JP2019158076A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019158076A
JP2019158076A JP2018048624A JP2018048624A JP2019158076A JP 2019158076 A JP2019158076 A JP 2019158076A JP 2018048624 A JP2018048624 A JP 2018048624A JP 2018048624 A JP2018048624 A JP 2018048624A JP 2019158076 A JP2019158076 A JP 2019158076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
automatic transmission
engagement
vehicle
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018048624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922799B2 (ja
Inventor
典弘 塚本
Norihiro Tsukamoto
典弘 塚本
正和 尾渡
Masakazu Owatari
正和 尾渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018048624A priority Critical patent/JP6922799B2/ja
Priority to CN201910190863.2A priority patent/CN110274015B/zh
Priority to US16/354,537 priority patent/US10774902B2/en
Publication of JP2019158076A publication Critical patent/JP2019158076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922799B2 publication Critical patent/JP6922799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/24Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】変速機をニュートラル状態とした惰行走行中にドライバーによるアクセルの踏み込み操作が行なわれた場合において、速やかに駆動力を発生させることができる有段式自動変速機を備えた車両の制御装置を提供する。【解決手段】アクセルペダル68の踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、第1係合制御部82によって、有段式自動変速機22の実際の入力回転数Ninより低い同期回転数を有する選択変速段が選択され、選択変速段を形成する係合要素の係合力を増大させて車両10の駆動力が直ちに増加させられ、次いで、第2係合制御部84によって、入力回転数Ninが目標変速段の同期回転数に到達したことを判定するために設定された判定回転数に到達すると、その目標変速段を形成する係合要素が係合させられる。これにより、速やかに駆動力を発生させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、有段式自動変速機を備えた車両の制御装置に関し、特に、エンジンと車輪とを切り離した惰行走行からエンジンと車輪とを連結した通常走行へ復帰するときの技術に関するものである。
複数の係合要素を有し、それら複数の係合要素のうちの所定数のたとえば一対の係合要素の組み合わせを変更することで複数の変速段を実現する有段式自動変速機を備えた車両において、たとえばDレンジ(全ギヤの自動変速による通常走行レンジ)にて、走行中にアクセルペダルの踏み込みが解放されたときには、変速機をニュートラル状態として動力伝達経路を解放し、車両を惰性により走行させるとともに、その後にアクセルペダルが踏み込まれたときには車速に応じた変速段を直ちに形成することができるように、その変速段を形成するための係合要素の油圧を調整するなどの係合要素の準備が行なわれている。たとえば、特許文献1の段落0004に記載の有段式自動変速機を備えた車両の制御装置がそれである。
特開2012−215211号公報
ところで、上述したような有段式自動変速機とを備えた車両の制御装置では、ドライバーによるアクセルの踏み込み操作後においては、変速段を形成するまでの間に駆動力が発生しないため、有段式自動変速機の入力回転数と目標変速段の同期回転数との乖離が大きい場合には、目標変速段の形成までにおくれ時間がかかり、再加速までにもたつき感を感じさせるという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速機をニュートラル状態とした惰行走行中にドライバーによるアクセルの踏み込み操作が行なわれた場合において、速やかに駆動力を発生させることができる有段式自動変速機を備えた車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)複数の係合要素を備え、前記複数の係合要素のうちの所定数の係合要素の組み合わせを変更することで複数の変速段を形成する有段式自動変速機を備えた車両に適用され、アクセペダルの解放操作による惰行走行では前記所定数の係合要素のうちの1つを解放して前記有段式自動変速機をニュートラル状態とし、前記アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰に際しては、車両走行状態に対応する目標変速段を形成させることにより前記惰行走行から復帰させる有段式自動変速機を備える車両の制御装置であって、(b)前記アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰に際して、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数より低い同期回転数を有する選択変速段を選択し、前記選択変速段を形成する係合要素の係合力を増大させて前記車両の駆動力を直ちに増加させる第1係合制御部と、(c)有段式自動変速機の実際の入力回転数が前記目標変速段の同期回転数に到達したことを判定するために設定された判定回転数に到達すると、前記目標変速段を形成する係合要素を係合させる第2係合制御部とを、含むことにある。
第2発明の要旨とするところは、第1発明の有段式自動変速機を備える車両の制御装置において、(d)前記第1係合制御部は、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数より低い同期回転数を有する変速段のうち、最も低速側の変速段を前記選択変速段とするものである。
第3発明の要旨とするところは、前記第1係合制御部は、前記選択変速段が前記目標変速段よりも低速側の変速段とならないように制限するものである。
第4発明の要旨とするところは、前記アクセルペダルの踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数が最高速変速段の同期回転数よりも低回転である場合には、前記第1係合制御部は、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数が最高速度側変速段の同期回転数以上となるまで、前記選択変速段の選択を遅延させる。
第5発明の要旨とするところは、前記目標変速段は、予め記憶された変速線図から、前記アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰時における実際の車速および駆動要求量とに基づいて決定されるものであることにある。
第1発明の有段式自動変速機を備えた車両の制御装置によれば、前記アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰に際して、第1係合制御部によって、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数より低い同期回転数を有する選択変速段を選択し、前記選択変速段を形成する係合要素の係合力を増大させて前記車両の駆動力が直ちに増加させられ、次いで、第2係合制御部によって、有段式自動変速機の実際の入力回転数が前記目標変速段の同期回転数に到達したことを判定するために設定された判定回転数に到達すると、前記目標変速段を形成する係合要素が係合させられる。これにより、選択された前記変速段を形成する係合要素の係合力が増大させられて前記車両の駆動力が直ちに増加させられ、有段式自動変速機の入力回転数と目標変速段の同期回転数との乖離が小さくされた後に目標変速段が形成されるので、変速機をニュートラル状態とした惰行走行中にドライバーによるアクセルの踏み込み操作が行なわれた場合において、速やかに駆動力を発生させることができる。
第2発明の有段式自動変速機を備えた車両の制御装置によれば、前記第1係合制御部は、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数より低い同期回転数を有する変速段のうち、最も低速側の変速段を前記選択変速段とするものである。これにより、有段式自動変速機の入力回転数と目標変速段の同期回転数との乖離が大きくても、車両の駆動力が直ちに増加させられるとともに、乖離が可及的に小さくされた後に目標変速段が形成されるので、変速機をニュートラル状態とした惰行走行中にドライバーによるアクセルの踏み込み操作が行なわれた場合において、一層速やかに駆動力を発生させることができる。
第3発明の有段式自動変速機を備えた車両の制御装置によれば、前記第1係合制御部は、前記選択変速段が前記目標変速段よりも低速側の変速段とならないように制限するものであるので、惰行走行終了後において入力回転数を目標変速段の同期回転数に向かって短時間で滑らかに上昇させることができる。
第4発明の有段式自動変速機を備えた車両の制御装置によれば、前記アクセルペダルの踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数が最高速変速段の同期回転数よりも低回転である場合には、前記第1係合制御部は、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数が最高速度側変速段の同期回転数以上となるまで、前記選択変速段の選択を遅延させる。これにより、自動変速機22をニュートラル状態とした高速惰行走行において、自動変速機22の入力回転数が最高速度側変速段の同期回転数以上となってから上記最高速側変速段が選択され、その前記選択変速段を形成する係合要素の係合力が増大させられる。
第5発明の有段式自動変速機を備えた車両の制御装置によれば、前記目標変速段は、予め記憶された変速線図から、前記アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰時における実際の車速および駆動要求量に基づいて決定されるものであることから、変速機をニュートラル状態とした惰行走行から実際の車速および駆動要求量に応じた目標変速段へ切り換えられるので、ドライバーによるアクセルの踏み込み操作に応じて速やかに駆動力を発生させることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の電子制御装置の制御機能の要部を説明する図である。 トルクコンバータや自動変速機の一例を説明する骨子図である。 自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合要素の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の自動変速機の変速段を切り換えるために用いられる変速線図の一例である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するタイムチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 従来の電子制御装置の制御作動の要部を説明するタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10に備えられた電子制御装置70の制御機能の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16とを備えている。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18内に、トルクコンバータ20、自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力歯車24に連結された減速ギヤ機構26、その減速ギヤ機構26に連結されたディファレンシャルギヤ(差動歯車装置)28等を備えている。又、動力伝達装置16は、ディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト(車軸)30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、自動変速機22、減速ギヤ機構26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、車両10の動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置70によってアクセルペダル68の操作量に応じて吸入空気量、燃料噴射量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
図2は、トルクコンバータ20や自動変速機22の一例を説明する骨子図である。トルクコンバータ20や自動変速機22等は、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸32の軸心RCに対して略対称的に構成されており、図2ではその軸心RCの下半分が省略されている。
図2において、トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路において、軸心RC回りに回転するように配設されており、ポンプ翼車20p及びタービン翼車20tなどを備えた流体式伝動装置である。ポンプ翼車20pは、トルクコンバータ20の入力回転部材であり、エンジン12に連結されている。タービン翼車20tは、トルクコンバータ20の出力回転部材であり、変速機入力軸32に連結されている。変速機入力軸32は、タービン翼車20tによって回転駆動されるタービン軸でもある。又、トルクコンバータ20は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとを連結する(すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材を連結する)直結クラッチとしての公知のロックアップクラッチLCを備えている。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ34を備えている。
オイルポンプ34は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22の変速制御に用いたり、ロックアップクラッチLCの作動状態の切替制御に用いたり、動力伝達装置16の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油を吐出する。すなわち、オイルポンプ34によって汲み上げられた作動油は、車両10に備えられた油圧制御回路50(図1参照)の元圧として供給される。
ロックアップクラッチLCは、油圧制御回路50から係合油圧(LC油圧ともいう)が供給されることにより摩擦係合させられる油圧式の摩擦クラッチである。ロックアップクラッチLCは、後述する電子制御装置70によってLC油圧が制御されることにより作動状態が切り替えられる。ロックアップクラッチLCの作動状態としては、ロックアップクラッチLCが解放されるロックアップ解放状態、ロックアップクラッチLCが滑りを伴ってスリップ作動されるスリップ状態、及びロックアップクラッチLCが係合(ロックアップ)されるロックアップ状態がある。
ロックアップクラッチLCが解放されることにより、トルクコンバータ20はトルク増幅作用が得られる。又、ロックアップクラッチLCが係合されることにより、ポンプ翼車20p及びタービン翼車20tが一体回転させられてエンジン12の動力が自動変速機22側へ直接的に伝達される。又、ロックアップクラッチLCにおけるスリップ量Ns(=エンジン回転数Ne−タービン回転数Nt;スリップ回転数、差回転数とも称す)が目標スリップ量NstとなるようにロックアップクラッチLCがスリップ作動されることにより、車両10の駆動(パワーオン)時には、エンジン回転数Neの吹き上がりが抑制されたり、こもり音等のノイズが抑制される一方で、車両10の非駆動(パワーオフ)時には、目標スリップ量Nstでエンジン12が変速機入力軸32に対して追従回転させられて、例えばフューエルカット領域が拡大される。
図2において、自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する有段式の自動変速機である。自動変速機22は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置36と、ラビニヨ型に構成されている、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置38及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置40とを同軸線上(軸心RC上)に有する、遊星歯車式の多段変速機である。自動変速機22は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の複数の係合装置(以下、特に区別しない場合は単に係合要素CBという)を備えている。
第1遊星歯車装置36は、第1サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対の第1遊星歯車P1a,P1bと、その第1遊星歯車P1a,P1bを自転及び公転可能に支持する第1キャリアCA1と、第1遊星歯車P1a,P1bを介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1とを備えている。第2遊星歯車装置38は、第2サンギヤS2と、第2遊星歯車P2と、その第2遊星歯車P2を自転及び公転可能に支持するキャリアRCAと、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合うリングギヤRRとを備えている。第3遊星歯車装置40は、第3サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対の第3遊星歯車P3a,P3bと、その第3遊星歯車P3a,P3bを自転及び公転可能に支持するキャリアRCAと、第3遊星歯車P3a,P3bを介して第3サンギヤS3と噛み合うリングギヤRRとを備えている。第2遊星歯車装置38及び第3遊星歯車装置40においては、第3遊星歯車P3bは第2遊星歯車P2と共通化され、又、キャリアが共通のキャリアRCAで構成されると共にリングギヤが共通のリングギヤRRで構成される、所謂ラビニヨ型となっている。
係合要素CBは、油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型のクラッチやブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合要素CBは、油圧制御回路50内の各ソレノイドバルブSL1−SL6等から各々出力される係合圧としての各油圧(クラッチ圧)Pc(すなわちクラッチ圧Pc1,Pc2,Pc3,Pc4,Pb1,Pb2)によりそれぞれのトルク容量(クラッチトルク)Tc(すなわちクラッチトルクTc1,Tc2,Tc3,Tc4,Tb1,Tb2)が変化させられることで、それぞれ作動状態(係合や解放などの状態)が切り替えられる。係合要素CBを滑らすことなく(すなわち係合要素CBに差回転数を生じさせることなく)変速機入力軸32と変速機出力歯車24との間でトルク、例えば変速機入力軸32に入力される入力トルクTi(すなわちタービントルクTt)を伝達する為には、そのトルクに対して各係合要素CBにて受け持つ必要がある伝達トルク分(すなわち係合要素CBの分担トルク)が得られるトルク容量が必要になる。
自動変速機22において、第1サンギヤS1は、ケース18に連結されている。第1キャリアCA1は、変速機入力軸32に連結されている。第1キャリアCA1と第2サンギヤS2とは、第4クラッチC4を介して選択的に連結されている。第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは、第1クラッチC1を介して選択的に連結されている。第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とは、第3クラッチC3を介して選択的に連結されている。第2サンギヤS2は、第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結されている。キャリアRCAは、第2クラッチC2を介して変速機入力軸32に選択的に連結されている。キャリアRCAは、第2ブレーキB2を介してケース18に選択的に連結されている。リングギヤRRは、変速機出力歯車24に連結されている。
自動変速機22は、後述する電子制御装置70により運転者のアクセル操作や車速V等に応じて係合要素CBのうちの何れか2つが選択的に係合されることで、ギヤ比(変速比)γ(=自動変速機22の入力回転数Nin/自動変速機22の出力回転数Nout)が異なる複数のギヤ段(変速段)Gnが選択的に形成される有段変速機である。自動変速機22は、例えば図3の係合作動表に示すように、第1速ギヤ段「1st」−第8速ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段、及び後進ギヤ段「Rev」の各ギヤ段Gnが選択的に形成される。なお、自動変速機22の入力回転数Ninは、変速機入力軸32の回転数(回転速度)であり、自動変速機22の出力回転数Noutは、変速機出力歯車24の回転数(回転速度)である。各ギヤ段Gnに対応する自動変速機22のギヤ比γは、第1遊星歯車装置36、第2遊星歯車装置38、及び第3遊星歯車装置40の各歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1,ρ2,ρ3によって適宜定められる。第1速ギヤ段「1st」のギヤ比γが最も大きく、高車速側(第8速ギヤ段「8th」側)程小さくなる。
図3の係合作動表は、自動変速機22にて形成される各ギヤ段Gnと係合要素CBの各作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、空欄は解放をそれぞれ表している。図3では、2つの係合要素の係合により変速段Gnが成立させられる。たとえば、前進ギヤ段では、第1クラッチC1と第2ブレーキB2との係合によって第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1と第1ブレーキB1との係合によって第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1と第3クラッチC3との係合によって第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1と第4クラッチC4との係合によって第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。第1クラッチC1と第2クラッチC2との係合によって第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。第2クラッチC2と第4クラッチC4との係合によって第6速ギヤ段「6th」が成立させられる。第2クラッチC2と第3クラッチC3との係合によって第7速ギヤ段「7th」が成立させられる。第2クラッチC2と第1ブレーキB1との係合によって第8速ギヤ段「8th」が成立させられる。又、第3クラッチC3と第2ブレーキB2との係合よって後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。又、係合要素CBが何れも係合されないか、或いは1つしか係合されないことにより、自動変速機22は、何れのギヤ段も形成されないニュートラル状態(すなわち動力伝達を遮断するニュートラル状態)とされる。すなわち、各ギヤ段Gnにおいて係合状態である係合要素CBのうちのいずれか1つの係合要素を解放することにより、自動変速機20をニュートラル状態とすることができる。
図1に戻り、車両10は、例えば係合要素CBなどの制御に関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置70を備えている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置70は、必要に応じてエンジン制御用、油圧制御用等に分けて構成される。
電子制御装置70には、車両10に設けられた各種センサ等、例えばエンジン回転数センサ52、入力回転数センサ54、出力回転数センサ56、アクセル開度センサ58、スロットル弁開度センサ60、ブレーキスイッチ62、シフトポジションセンサ64、油温センサ66などによる検出値に基づく各種信号が、それぞれ供給される。前記の各種信号とは、例えばエンジン回転数Ne、タービン軸の回転数(すなわちタービン回転数Nt)でもある入力回転数Nin、車速Vに対応する出力回転数Nout、アクセルペダル68の操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキ操作部材の運転者による操作が為されたブレーキ操作状態を示すブレーキオン信号Bon、「P」(駐車位置),「R」(後進走行位置),「N」(ニュートラル位置),「D」(前進走行位置)等のシフトレバーの操作位置(シフトポジション)POSsh、油圧制御回路50内の作動油の温度である作動油温THoilなどである。
又、電子制御装置70からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン12、油圧制御回路50など)に各種指令信号、例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、係合要素CBの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Sat、ロックアップクラッチLCの作動状態を制御する為の油圧制御指令信号Slcなどが、それぞれ出力される。この油圧制御指令信号Satは、例えば係合要素CBの各々の油圧アクチュエータへ供給される各クラッチ圧Pcを調圧する各ソレノイドバルブSL1−SL6等を駆動する為の指令信号(すなわち設定された各クラッチ圧Pcに対応する指示圧に応じた駆動電流)であり、油圧制御回路50へ出力される。又、油圧制御指令信号Slcは、例えばLC油圧を調圧するソレノイドバルブ等を駆動する為の指令信号であり、油圧制御回路50へ出力される。
電子制御装置70は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部72、変速制御手段すなわち変速制御部74、及びロックアップクラッチ制御手段すなわちロックアップクラッチ制御部76を備えている。
エンジン制御部72は、要求されたエンジントルクTeが得られるようにエンジン12を制御する。例えば、エンジン制御部72は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)にアクセル開度θacc及び車速V(自動変速機22の出力回転数Nout等も同意)を適用することで、駆動要求量Mdとしての要求駆動トルクTdemを算出する。エンジン制御部72は、自動変速機22のギヤ段Gnを考慮して、要求駆動トルクTdemを実現する目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるようにエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Seをスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置などへ出力する。
駆動要求量Mdとしては、駆動輪14における要求駆動トルクTdem(Nm)の他に、駆動輪14における要求駆動力Fdem(N)、駆動輪14における要求駆動パワーPdem(W)、自動変速機22における要求変速機出力トルクTodem等を用いることもできる。又、駆動要求量Mdとして、単にアクセル開度θacc(%)、スロットル弁開度θth(%)等を用いることもできる。
変速制御部74は、自動変速機22の変速制御を実行する。例えば、変速制御部74は、例えば図4の変速マップが例示する予め定められた関係から実際の車速V(自動変速機22の出力回転数Nout等も同意)及びアクセル開度θacc(要求駆動力Fdem或いは要求駆動トルクTdemやスロットル弁開度θth等も同意)を適用することで自動変速機22の変速を判断する(すなわち自動変速機22にて形成するギヤ段Gnを判断する)。変速制御部74は、その判断したギヤ段Gnを形成するように、係合要素CBの作動状態を切り替える為の変速指令としての油圧制御指令信号Satを油圧制御回路50へ出力する。
変速制御部74は、自動変速機22の変速の際には、係合要素CBのうちの自動変速機22の変速に関与する係合要素を掴み替える(すなわち変速に関与する係合要素の係合と解放とを切り替える)、所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う。例えば、第5速ギヤ段「5th」から第6速ギヤ段「6th」への5→6アップシフトでは、第1クラッチC1と第4クラッチC4とで掴み替えが行われる(すなわち第1クラッチC1を解放すると共に第4クラッチC4を係合するクラッチツゥクラッチ変速が実行される)。
ロックアップクラッチ制御部76は、ロックアップクラッチLCの作動状態を制御する。例えば、ロックアップクラッチ制御部76は、ロックアップオフ領域、スリップ作動領域、ロックアップ領域を有する予め定められた関係(例えばロックアップ領域線図)に車速V(自動変速機22の出力回転数Nout等も同意)及びアクセル開度θacc(要求駆動トルクTdemやスロットル弁開度θthなども同意)を適用することで何れの領域であるかを判断し、判断した領域に対応する作動状態が実現されるLC油圧をロックアップクラッチLCへ供給する為の油圧制御指令信号Slcを油圧制御回路50へ出力する。
惰行走行判定部78は、たとえばエコモードが設定され、シフトレバーがDレンジ位置へ操作され、ブレーキが操作されていないときに、アクセルペダル68の操作量であるアクセル開度θacc或いは電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θthが零%とされた場合に、自動変速機22をニュートラル状態とした惰性による惰行走行の開始条件が成立したことを判定し、たとえば再加速のためにアクセルペダル68の操作量であるアクセル開度θacc或いは電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θthが零%から増加した場合には、惰行走行の終了条件が成立したことを判定する。
変速制御部74は、惰行走行判定部78により惰行走行開始条件が成立したと判定されると、自動変速機22をニュートラル状態としてエンジン12から変速機出力歯車24までの動力伝達経路を解放し、車両を惰行走行させる。また、変速制御部74は、惰行走行中にドライバーによるアクセルペダル68の踏み込み操作が行なわれた場合のように、惰行走行判定部78により惰行走行終了条件が成立したと判定された場合には、自動変速機22の変速段のうちの適切な変速段を成立させて、速やかに駆動力を発生させるようにする制御を実行する。
このため、変速制御部74は、目標変速段決定部80、第1係合制御部82、および第2係合制御部84を備えている。目標変速段決定部80は、たとえば図4に示す予め記憶された変速線図から、惰行走行判定部78により惰行走行終了条件が成立したと判定されたときの実際の車速Vおよびアクセル開度θaccに基づいて目標変速段Gmを決定する。
第1係合制御部82は、アクセルペダル68の踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、惰行走行終了判定時の有段式自動変速機22の実際の入力回転数Ninより低い同期回転数Ndを有する変速段Gnのうちの最も低速側の変速段を選択変速段Gsとして選択し、その選択変速段Gsを形成するための係合要素Cgsの係合力を増大させる。これにより、自動変速機22の入力回転数Ninと目標変速段Gmの同期回転数Ndmとの乖離が大きくても、惰行走行からの復帰後に直ちに駆動力引き上げることができる。自動変速機22の各変速段の同期回転数Ndとは、その各変速段Gnが成立したときのそれぞれの変速比γで決まる入力軸の回転数(=γ×出力回転数Nout)である。また、選択変速段Gsは、好適には、最高速変速段Gmaxと目標変速段決定部80により決定された目標変速段Gmとの間の変速段であり、目標変速段Gmよりも低速側の変速段とならないように制限される。
なお、アクセルペダル68の踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、自動変速機22の入力回転数Ninが最高速変速段Gmax(たとえば第8速)の同期回転数Ndminよりも低回転である場合には、第1係合制御部82は、自動変速機22の入力回転数Ninが最高速変速段Gmaxの同期回転数Ndmin以上となるまで、自動変速機22の変速段の選択を遅延させる。これにより、自動変速機22をニュートラル状態とした高速惰行走行において、自動変速機22の入力回転数Ninが最高速変速段Gmaxの同期回転数Ndmin以上となってから上記最高速変速段Gmaxが選択変速段Gsとして選択され、その選択された最高速変速段Gmaxを形成する係合要素Cgmaxの係合力(ブレーキB1)が増大させられる。
第2係合制御部84は、自動変速機22の実際の入力回転数Ninが、目標変速段決定部80により決定された目標変速段Gmの同期回転数Ndmに到達したことを判定するために設定された判定回転数Nj(たとえば、目標変速段Gmの同期回転数Ndm−所定値α)に到達すると、目標変速段Gmを形成する係合要素Cgmを係合させる。
たとえば、クラッチC2が係合されてはいるが第7速係合用のクラッチC3が解放されることで惰行走行が行なわれているときに、図6のt1時点において、示すように、惰行走行中にドライバーによるアクセルペダル68の踏み込み操作が行なわれて惰行走行終了条件が成立したと判定されると、先ず、目標変速段決定部80によって、図4に示す予め記憶された変速線図から、そのときの実際の車速Vおよびアクセル開度θaccに基づいて第5速が目標変速段Gmとして決定される。このt1時点では、アクセルペダル68の踏み込み操作に応答して直ちに駆動力を得るために選択変速段Gs、たとえば第7速を形成するための係合要素Cgs(クラッチC3)を半係合させるための油圧指令信号が破線に示すように出力されるとともに、入力回転数Ninが目標変速段Gmの同期回転数Ndmに到達すると、目標変速段Gm(第5速)を成立させるために係合要素Cgm(クラッチC1)を係合させるための油圧指令信号が実線に示すように出力される。t1時点において、入力回転数Ninが選択変速段Gs(第7速)の同期回転数Ndsを超えているため、選択変速段Gs(第7速)を成立させる係合要素Cgs(クラッチC3)の係合力が高められることによって、駆動力を直ちに確保しつつ、入力回転数Ninの上昇が制御される。
すなわち、図5のタイムチャートに示すように、第1係合制御部82により、自動変速機22の、自動変速機22の実際の入力回転数Ninより低い同期回転数Ndを有する変速段Gnのうちの最も低速側の変速段である第7速が選択変速段Gsとして選択され、その選択変速段Gs(第7速)を形成するための係合要素Cgs(クラッチC3)の摩擦係合力が増大させられて車両の駆動力が直ちに上昇させられる。次いで、図5のt2時点に示すように、自動変速機22の実際の入力回転数Ninが目標変速段Gmの同期回転数Ndmに到達したことを判定するために設定された判定回転数Njに到達すると、第2係合制御部84により、過渡的に駆動力を得るために係合力が高められていた係合要素Cgs(クラッチC3)が解消されると同時に、目標変速段Gmを形成する係合要素Cgm(クラッチC1)が係合させられる。残る係合要素Cg(クラッチC2)の係合状態は継続しているので、係合要素Cgm(クラッチC1)および残る係合要素Cg(クラッチC2)の係合によって目標変速段Gm(第5速)が形成される。図5に示されるように、惰行走行からの復帰が開始されるt1時点から目標変速段Gmが形成されるt2時点までの間の車両の前後G(m/s)の値に示されるように、惰行走行からの復帰後に自動変速機22の入力回転数Ninと目標変速段Gmの同期回転数Ndmとの乖離が大きくても、直ちに駆動力が得られている。
因みに、特に第1係合制御部82を備えない従来の惰行走行からの復帰時の制御では、図7のタイムチャートに示すように、惰行走行からの復帰時点t1において入力回転数Ninよりも低い同期回転数Ndを有する選択変速段Gsを形成するための係合要素Cgsの係合による駆動力が発生させられていないので、惰行走行からの復帰が開始されるt1時点から目標変速段Gmが形成されるt2時点までの間の車両の前後G(m/s)が略零であり、直ちに駆動力が得られなかった。
図6は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち惰行走行からの復帰時に直ちに駆動力を得るための制御作動の要部を説明するフローチャートである。
図6において、惰行走行判定部78に対応するステップS10(以下、ステップを省略する)において、Dレンジでの惰行走行中であるか否かが、たとえばアクセル開度センサ58からのアクセル開度θaccが零%、ブレーキスイッチ62からのブレーキオン信号Bonがオフ状態、シフトポジションセンサ64からのシフトレバーの操作位置POSshが「D」であること等に基づいて判断される。
このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合は、惰行走行判定部78に対応するS11において、Dレンジ惰行走行の終了条件が成立したか否か、たとえばアクセルペダル68が踏み込まれアクセルONとされたかどうかがアクセル開度センサ58からのアクセル開度θaccに基づいて判断される。このS11の判断が否定された場合はS10以下が繰り返し実行されるが、肯定された場合は、目標変速段決定部80に対応するS12が実行される。
S12では、たとえば図4に示す予め記憶された変速線図から、惰行走行判定部78により惰行走行終了条件が成立したと判定されたときの実際の車速Vおよびアクセル開度θaccに基づいて目標変速段Gmを決定する。図5のタイムチャートに示される場合には、目標変速段Gmとして、たとえば第5速が決定される。次いで、第1係合制御部82に対応するS13−S16が実行される。
S13では、惰行走行終了条件が成立したと判定されたときの実際の入力回転数Ninと自動変速機22の各変速段Gnの同期回転数Ndとが比較され、S14では、実際の入力回転数Ninよりも低い同期回転数Ndを有する変速段Gnのうちの最低速側変速段が選択変速段Gsとして選択される。図5のタイムチャートに示される場合には、実際の入力回転数Ninよりも低い同期回転数Ndを有する変速段である第7速および第8速のうちの第7速が選択変速段Gsとして選択される。この場合、好適には、選択変速段Gsは、最高速変速段Gmax(たとえば第8速)と目標変速段Gm(たとえば第5速)との間の変速段(たとえば第7速)であることが条件とされる。
次いで、S15では、S16において入力回転数Ninが、目標変速段Gm(たとえば第5速)の同期回転数Ndmに到達したことを判定するために設定された判定回転数Njに到達したと判定されるまでの間において、選択変速段Gs(たとえば7速)を形成する係合要素Cgs、すなわち、クラッチC2およびC3の係合力、実質的にはクラッチC2は完全係合中であるのでクラッチC3の係合力が調節され、車両の駆動力が直ちに増加させられるとともに、入力回転数Ninが目標変速段Gm(たとえば第5速)の同期回転数Ndmに向かって変化させられる。つまり、選択変速段Gsを形成する係合要素Cgsは、入力回転数Ninを制御する回転コントロールクラッチである。以上より、S16では、目選択変速段Gsを形成する係合要素(回転コントロールクラッチ)Cgsにより入力回転数Nin制御が行われる。
そして、S16において、入力回転数Ninが、目標変速段Gm(第5速)の同期回転数Ndmに到達したことを判定するために設定された判定回転数Njに到達したと判定されると、第2係合制御部84に対応するS17において、目標変速段Gmの形成する係合要素Cgmである、たとえばクラッチC1が係合されるとともに、選択変速段Gsを形成する係合要素Cgsである(入力回転数Ninを制御する回転コントロールクラッチでもある)、たとえばクラッチC3が解放され、目標変速段Gmが成立させられる。これにより、本制御ルーチンが終了させられる。
上述のように、本実施例の自動変速機22を備えた車両10の電子制御装置70によれば、アクセルペダル68の踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、第1係合制御部82によって、自動変速機22の実際の入力回転数Ninより低い同期回転数Ndを有する選択変速段Gsが選択され、選択変速段Gsを形成する係合要素Cgsの係合力を増大させて車両10の駆動力が直ちに増加させられ、次いで、第2係合制御部84によって、自動変速機22の実際の入力回転数Ninが目標変速段Gmの同期回転数Ndmに到達したことを判定するために設定された判定回転数Njに到達すると、その目標変速段Gmを形成する係合要素Cgmが係合させられる。
これにより、選択変速段Gsを形成する係合要素Cgsの係合力が増大させられて車両10の駆動力が直ちに増加させられ、自動変速機22の入力回転数Ninと目標変速段Gmの同期回転数Ndmとの乖離が小さくされた後に目標変速段Gmが形成されるので、自動変速機22をニュートラル状態とした惰行走行中にドライバーによるアクセルの踏み込み操作が行なわれた場合において、入力回転数Ninを上昇させつつ、速やかに駆動力を発生させることができる。
また、本実施例の電子制御装置70によれば、第1係合制御部82は、アクセルペダル68の踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰に際して、自動変速機22の実際の入力回転数Ninより低い同期回転数Ndを有する変速段Gnのうち、最も低速側の変速段を選択変速段Gsとするものである。これにより、自動変速機22の入力回転数Ninと目標変速段Gmの同期回転数Ndmとの乖離が大きくても、選択変速段Gsとされた最も低速側の変速段を形成する係合要素Cgsの係合力を増大させることにより、車両10の駆動力が直ちに増加させられるとともに、乖離が可及的に小さくされた後に目標変速段Gmが形成されるので、自動変速機22をニュートラル状態とした惰行走行中にドライバーによるアクセルペダル68の踏み込み操作が行なわれた場合において、一層速やかに駆動力を発生させることができる。
また、本実施例の電子制御装置70によれば、第1係合制御部82は、選択変速段Gsが目標変速段Gmよりも低速側の変速段とならないように制限するものであるので、惰行走行終了後において入力回転数Ninを目標変速段Gmの同期回転数Ndmに向かって短時間で滑らかに上昇させることができる。
また、本実施例の電子制御装置70によれば、アクセルペダル68の踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、自動変速機22の入力回転数Ninが最高速変速段Gmaxの同期回転数Ndminよりも低回転である場合には、第1係合制御部82は、自動変速機22の入力回転数Ninが最高速変速段Gmaxの同期回転数Ndmin以上となるまで、自動変速機22の変速段の選択を遅延させる。これにより、自動変速機22をニュートラル状態とした高速惰行走行において、自動変速機22の入力回転数Ninが最高速変速段Gmaxの同期回転数Ndmin以上となってから最高速変速段Gmaxが選択変速段Gsとして選択され、その選択された最高速変速段Gmaxを形成する係合要素Cgmaxの係合力が増大させられる。
また、本実施例の電子制御装置70によれば、目標変速段Gmは、予め記憶された変速線図から、アクセルペダル68の踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰時における実際の車速Vおよび駆動要求量Mdに基づいて決定されるものであることから、自動変速機22をニュートラル状態とした惰行走行から実際の車速Vおよび駆動要求量Md(本実施例ではアクセル開度θacc)に応じた目標変速段Gmへ切り換えられるので、ドライバーによるアクセルの踏み込み操作に応じて速やかに駆動力を発生させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、電子制御装置70(変速制御部74の第1係合制御部82)は、入力回転数Ninよりも低い同期回転数Ndを有する変速段(第7速および第8速)のうちの最も低速側の変速段である第7速を選択変速段Gsとして選択していたが、必ずしも最も低速側の変速段でなくてもよく、第8速であっても、直ちに駆動力を得るという点において一応の効果が得られる。
また、前述の実施例の自動変速機22は、2つの係合要素の係合の組み合わせによって変速段が切り換えられていたが、3つの係合要素の係合の組み合わせによって変速段が切り換えられるものであってもよい。
また、前述の実施例では、自動変速機22は、前進8段の各ギヤ段Gnが形成されたが、この態様に限らない。自動変速機22は、複数の係合要素のうちの何れかが選択的に係合されることで複数のギヤ段Gnが選択的に形成される有段変速機であれば良い。また、前述の実施例では、2つの係合要素の係合により各ギヤ段Gnが成立したが、複数の係合要素の係合により各ギヤ段Gnが成立すればよく、また、各ギヤ段Gnにおいて係合状態である複数の係合要素CBのうちのいずれか1つの係合要素を解放することにより、自動変速機20をニュートラル状態とすることができれば良い。
また、前述の実施例では、車両10の動力源としてエンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記動力源は、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、流体式伝動装置としてトルクコンバータ20を例示したが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
22:自動変速機(有段式自動変速機)
68:アクセルペダル
70:電子制御装置(制御装置)
82:第1係合制御部
84:第2係合制御部
CB:係合要素
Cgm:目標変速段を形成する係合要素
Cgs:選択変速段を形成する係合要素
Cgmax:最高速変速段を形成する係合要素
Gn:ギヤ段(変速段)
Gm:目標変速段
Gmax:最高速変速段
Gs:選択変速段
Md:駆動要求量
Nd:同期回転数
Ndm:目標変速段の同期回転数
Ndmin:最高速変速段の同期回転数
Nin:実際の入力回転数
Nj:判定回転数

Claims (5)

  1. 複数の係合要素を備え、前記複数の係合要素のうちの所定数の係合要素の組み合わせを変更することで複数の変速段を形成する有段式自動変速機を備えた車両に適用され、アクセペダルの解放操作による惰行走行では前記所定数の係合要素のうちの1つを解放して前記有段式自動変速機をニュートラル状態とし、前記アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰に際しては、車両走行状態に対応する目標変速段を形成させることにより前記惰行走行から復帰させる有段式自動変速機を備える車両の制御装置であって、
    前記アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰に際して、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数より低い同期回転数を有する選択変速段を選択し、前記選択変速段を形成する係合要素の係合力を増大させて前記車両の駆動力を直ちに増加させる第1係合制御部と、
    有段式自動変速機の実際の入力回転数が前記目標変速段の同期回転数に到達したことを判定するために設定された判定回転数に到達すると、前記目標変速段を形成する係合要素を係合させる第2係合制御部とを、含む
    ことを特徴とする有段式自動変速機を備える車両の制御装置。
  2. 前記第1係合制御部は、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数より低い同期回転数を有する変速段のうち、最も低速側の変速段を前記選択変速段とするものである
    ことを特徴とする請求項1の有段式自動変速機を備える車両の制御装置。
  3. 前記第1係合制御部は、前記選択変速段が前記目標変速段よりも低速側の変速段とならないように制限する
    ことを特徴とする請求項1または2の有段式自動変速機を備える車両の制御装置。
  4. 前記アクセルペダルの踏み込み操作による惰行走行からの復帰に際して、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数が最高速変速段の同期回転数よりも低回転である場合には、前記第1係合制御部は、前記有段式自動変速機の実際の入力回転数が最高速度側変速段の同期回転数以上となるまで、前記選択変速段の選択を遅延させる
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1の有段式自動変速機を備える車両の制御装置。
  5. 前記目標変速段は、予め記憶された変速線図から、アクセルペダルの踏み込み操作による前記惰行走行からの復帰時における前記実際の車速および駆動要求量に基づいて決定されるものであることにある
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1に記載の有段式自動変速機を備える車両の制御装置。
JP2018048624A 2018-03-15 2018-03-15 車両の制御装置 Active JP6922799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048624A JP6922799B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両の制御装置
CN201910190863.2A CN110274015B (zh) 2018-03-15 2019-03-14 车辆的控制装置
US16/354,537 US10774902B2 (en) 2018-03-15 2019-03-15 Control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018048624A JP6922799B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158076A true JP2019158076A (ja) 2019-09-19
JP6922799B2 JP6922799B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67905264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048624A Active JP6922799B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10774902B2 (ja)
JP (1) JP6922799B2 (ja)
CN (1) CN110274015B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10641683B2 (en) * 2018-04-02 2020-05-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic transmission shifting performance evaluation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速装置
WO2014181387A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4216843B2 (ja) * 2005-10-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5440539B2 (ja) 2011-03-31 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速装置および変速機の制御方法
JP6070716B2 (ja) 2012-10-31 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
WO2014068719A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE112012007067B4 (de) * 2012-10-31 2018-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugfahrt-Steuerungsvorrichtung
JP6142854B2 (ja) * 2014-08-20 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP6874650B2 (ja) * 2017-11-08 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214673A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Aisin Aw Co Ltd 車両用変速装置
WO2014181387A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110274015B (zh) 2021-03-09
US20190285146A1 (en) 2019-09-19
JP6922799B2 (ja) 2021-08-18
CN110274015A (zh) 2019-09-24
US10774902B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845971B2 (ja) 原動機付き車両用のパワートレイン制御方法
JP6332196B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2017194103A (ja) 車両の変速制御装置
US20200023726A1 (en) Control device
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2004150531A (ja) 車両の発進制御装置
JP6499129B2 (ja) 車両の制御装置
JP6350583B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017036783A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6922799B2 (ja) 車両の制御装置
US10543845B2 (en) Control device for vehicle
JP6790625B2 (ja) 車両の制御装置
JP6935788B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2018013119A (ja) 車両の制御装置
JP6493326B2 (ja) 車両の制御装置
JP6943739B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017020622A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP6477418B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6927129B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP5119807B2 (ja) 車両の制御装置
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6206319B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6520805B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005264837A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151