JP6499129B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6499129B2
JP6499129B2 JP2016144960A JP2016144960A JP6499129B2 JP 6499129 B2 JP6499129 B2 JP 6499129B2 JP 2016144960 A JP2016144960 A JP 2016144960A JP 2016144960 A JP2016144960 A JP 2016144960A JP 6499129 B2 JP6499129 B2 JP 6499129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
release
engagement
control
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016144960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013233A (ja
Inventor
友宏 珍部
友宏 珍部
典弘 塚本
典弘 塚本
圭祐 太田
圭祐 太田
友弘 浅見
友弘 浅見
勇次 楫山
勇次 楫山
大希 福田
大希 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2016144960A priority Critical patent/JP6499129B2/ja
Priority to US15/643,943 priority patent/US10167947B2/en
Priority to CN201710575819.4A priority patent/CN107642601B/zh
Priority to EP17182698.5A priority patent/EP3273103B1/en
Publication of JP2018013233A publication Critical patent/JP2018013233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499129B2 publication Critical patent/JP6499129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0466Smoothing shift shock by apply or release of band brake servos, e.g. overlap control of band brake and a clutch or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される有段変速機を備えた車両の制御装置に関するものである。
複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合と解放とが制御されることで、ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される有段変速機を備えた車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両制御装置がそれである。この特許文献1には、係合装置の係合と解放との切替えによって変速する自動変速機を変速させる際、係合側係合装置のパック詰めが完了する前に解放側係合装置の伝達トルクが減少を始めてしまい、係合側と解放側とを合わせた伝達トルクが不足してしまうことにより変速ショックが発生する可能性があることに対して、自動変速機の油温に基づいて係合側係合装置のパック詰めに要する時間を推定し、そのパック詰めに要する時間に基づいて、係合側係合装置に関する伝達トルクの増加開始指令及び解放側係合装置に関する伝達トルクの減少開始指令を出力するタイミングに時間差を設けることによって、合計の伝達トルクの不足による変速ショックを抑制することが開示されている。
特開2016−23660号公報
ところで、有段変速機の変速の際に、係合側と解放側とを合わせた伝達トルクが不足しないように、係合側係合装置に関する伝達トルクの増加開始指令及び解放側係合装置に関する伝達トルクの減少開始指令を出力するタイミングに時間差を設けることは、解放側係合装置と係合側係合装置とのトルクの受け渡しをタイアップ側に制御することになる。有段変速機の入力軸トルクが比較的高い領域では、タイアップ側に制御される分、係合側係合装置のトルク容量を高めないとイナーシャ相を開始できない可能性がある。しかしながら、差回転を有する状態で係合側係合装置のトルク容量を高めると、係合側係合装置の摩擦負荷が増大して耐久性低下の懸念がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、駆動アップシフトにおけるトルク相中において、係合側係合装置の摩擦負荷に応じたタイアップ制御を実行することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) 複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合と解放とが制御されることで、ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される有段変速機を備えた車両の、制御装置であって、(b) 駆動アップシフトにおけるトルク相中において、解放側係合装置のトルク容量を低下させる解放側トルク相制御の実行を開始する時点を、係合側係合装置のトルク容量を発生させるトルク相制御の実行を開始する時点に対して予め設定された遅延時間遅らせる遅延制御を実行する変速制御部と、(c) 前記駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の前記解放側係合装置の分担トルクが高い場合には、低い場合と比較して前記遅延時間を短くするように予め設定する遅延時間設定部とを、含むことにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、前記遅延時間遅らせて開始した前記解放側トルク相制御の実行中において、前記駆動アップシフト過渡中の前記解放側係合装置と前記係合側係合装置との間でのトルク分担率における前記解放側係合装置のトルク分担率が所定分担率以下となる領域では、前記解放側係合装置のトルク分担率が前記所定分担率を超える領域と比較して前記解放側係合装置のトルク容量を緩やかに低下させることにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記変速制御部は、前記遅延時間遅らせて開始した前記解放側トルク相制御の実行中において、前記駆動アップシフトにおけるイナーシャ相が開始された場合には、前記イナーシャ相の開始前と比較して前記解放側係合装置のトルク容量を速やかに低下させることにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記遅延時間設定部は、前記有段変速機の前記駆動アップシフト先のギヤ段に基づいて前記遅延時間を設定することにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記遅延時間設定部は、前記駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の前記有段変速機の変速制御用の作動油の温度に応じた前記所定の係合装置の応答性が低い場合には、高い場合と比較して前記遅延時間を短くするように予め設定することにある。
前記第1の発明によれば、駆動アップシフトにおけるトルク相中において、係合側係合装置のトルク容量を発生させるトルク相制御の実行を開始する時点に対して解放側係合装置のトルク容量を低下させる解放側トルク相制御の実行を開始する時点を遅らせる遅延制御での遅延時間が、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の解放側係合装置の分担トルクが高い場合には低い場合と比較して短くされるように予め設定されるので、トルク相開始前の解放側係合装置の分担トルクの基となる有段変速機の入力トルクに応じて変化する係合側係合装置の摩擦負荷に応じたタイアップにて駆動アップシフトを実行することができる。よって、駆動アップシフトにおけるトルク相中において、係合側係合装置の摩擦負荷に応じたタイアップ制御を実行することができる。
また、前記第2の発明によれば、遅延時間遅らせて開始した解放側トルク相制御の実行中において、駆動アップシフト過渡中の解放側係合装置のトルク分担率が所定分担率以下となる領域では、所定分担率を超える領域と比較して解放側係合装置のトルク容量が緩やかに低下させられるので、解放側係合装置のトルク容量が低くなった領域で解放側係合装置のトルク容量の低下が緩和され、イナーシャ相開始時のタイアップが安定化される。
また、前記第3の発明によれば、遅延時間遅らせて開始した解放側トルク相制御の実行中において、駆動アップシフトにおけるイナーシャ相が開始された場合には、イナーシャ相の開始前と比較して解放側係合装置のトルク容量が速やかに低下させられるので、タイアップによる駆動アップシフトの停滞を防止又は抑制することができる。
また、前記第4の発明によれば、有段変速機の駆動アップシフト先のギヤ段に基づいて遅延時間が設定されるので、駆動アップシフト先のギヤ段に応じて、係合側係合装置の摩擦負荷に応じたタイアップにて駆動アップシフトを実行することができる。
また、前記第5の発明によれば、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の作動油の温度に応じて遅延時間が設定されるので、作動油の温度変化に対するトルク相中の制御の安定性を向上させることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 トルクコンバータや自動変速機の一例を説明する骨子図である。 自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 解放要素分担トルクに応じた遅延時間が設定された所定の関係の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち駆動アップシフトにおけるトルク相中において係合要素の摩擦負荷に応じたタイアップ制御を実行する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図5のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。 図5のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図であって、図6とは別の実施態様である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という)とを備えている。動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18内に、トルクコンバータ20、自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力歯車24に連結された減速ギヤ機構26、その減速ギヤ機構26に連結されたディファレンシャルギヤ(差動歯車装置)28等を備えている。又、動力伝達装置16は、ディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト(車軸)30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、自動変速機22、減速ギヤ機構26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、車両10の駆動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置70によって吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
図2は、トルクコンバータ20や自動変速機22の一例を説明する骨子図である。尚、トルクコンバータ20や自動変速機22等は、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸32の軸心RCに対して略対称的に構成されており、図2ではその軸心RCの下半分が省略されている。
図2において、トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路において、軸心RC回りに回転するように配設されており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び変速機入力軸32に連結されたタービン翼車20tなどを備えた流体式伝動装置である。変速機入力軸32は、タービン翼車20tによって回転駆動されるタービン軸でもある。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間(すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材間)を直結可能なロックアップクラッチLCを備えている。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ34を備えている。オイルポンプ34は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22の変速制御に用いたり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油を吐出する。すなわち、オイルポンプ34によって汲み上げられた作動油は、車両10に備えられた油圧制御回路50(図1参照)の元圧として供給される。
自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する有段式の自動変速機である。自動変速機22は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置36と、ラビニヨ型に構成されている、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置38及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置40とを同軸線上(軸心RC上)に有する、遊星歯車式の多段変速機である。自動変速機22は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の複数の係合装置(以下、特に区別しない場合は単に係合装置Cという)を備えている。
第1遊星歯車装置36は、第1サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対の第1遊星歯車P1と、その第1遊星歯車P1を自転及び公転可能に支持する第1キャリヤCA1と、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1とを備えている。第2遊星歯車装置38は、第2サンギヤS2と、第2遊星歯車P2と、その第2遊星歯車P2を自転及び公転可能に支持するキャリヤRCAと、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合うリングギヤRRとを備えている。第3遊星歯車装置40は、第3サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対の第3遊星歯車P3a,P3bと、その第3遊星歯車P3a,P3bを自転及び公転可能に支持するキャリヤRCAと、第3遊星歯車P3a,P3bを介して第3サンギヤS3と噛み合うリングギヤRRとを備えている。第2遊星歯車装置38及び第3遊星歯車装置40においては、第3遊星歯車P3bは第2遊星歯車P2と共通化され、又、キャリヤが共通のキャリヤRCAで構成されると共にリングギヤが共通のリングギヤRRで構成される、所謂ラビニヨ型となっている。
係合装置Cは、油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置Cは、油圧制御回路50内の各ソレノイドバルブSL1−SL6等から各々出力される各油圧(クラッチ圧)Pc(すなわちクラッチ圧Pc1,Pc2,Pc3,Pc4,Pb1,Pb2)によりそれぞれのトルク容量(クラッチトルク)Tc(すなわちクラッチトルクTc1,Tc2,Tc3,Tc4,Tb1,Tb2)が変化させられることで、それぞれ作動状態(係合や解放などの状態)が切り替えられる。係合装置Cを滑らすことなく(すなわち係合装置Cに差回転速度を生じさせることなく)変速機入力軸32と変速機出力歯車24との間でトルク(例えば変速機入力軸32に入力される入力トルクTiすなわちタービントルクTt)を伝達する為には、そのトルクに対して各係合装置Cにて受け持つ必要がある伝達トルク分(すなわち係合装置Cの分担トルク)が得られるトルク容量が必要になる。但し、伝達トルク分が得られるトルク容量においては、トルク容量を増加させても伝達トルクは増加しない。尚、本実施例では、便宜上、クラッチトルクTcとクラッチ圧Pcとを同義に取り扱うこともある。
自動変速機22において、第1サンギヤS1は、ケース18に連結されている。第1キャリヤCA1は、変速機入力軸32に連結されている。第1キャリヤCA1と第2サンギヤS2とは、第4クラッチC4を介して選択的に連結されている。第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは、第1クラッチC1を介して選択的に連結されている。第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とは、第3クラッチC3を介して選択的に連結されている。第2サンギヤS2は、第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結されている。キャリヤRCAは、第2クラッチC2を介して変速機入力軸32に選択的に連結されている。キャリヤRCAは、第2ブレーキB2を介してケース18に選択的に連結されている。リングギヤRRは、変速機出力歯車24に連結されている。
自動変速機22は、後述する電子制御装置70により運転者のアクセル操作や車速V等に応じて係合装置Cのうちの所定の係合装置の係合と解放とが制御されることで、ギヤ比(変速比)γ(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数のギヤ段(変速段)が選択的に形成される有段変速機である。自動変速機22は、例えば図3の係合作動表に示すように、第1速ギヤ段「1st」−第8速ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段、及び後進ギヤ段「Rev」の各ギヤ段が選択的に形成される。尚、AT入力回転速度Niは、変速機入力軸32の回転速度であり、AT出力回転速度Noは、変速機出力歯車24の回転速度である。各ギヤ段に対応する自動変速機22のギヤ比γは、第1遊星歯車装置36、第2遊星歯車装置38、及び第3遊星歯車装置40の各歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1,ρ2,ρ3によって適宜定められる。第1速ギヤ段「1st」のギヤ比γが最も大きく、高車速側(第8速ギヤ段「8th」側)程小さくなる。
図3の係合作動表は、自動変速機22にて形成される各ギヤ段と係合装置Cの各作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、空欄は解放をそれぞれ表している。図3に示すように、前進ギヤ段では、第1クラッチC1と第2ブレーキB2との係合によって第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1と第1ブレーキB1との係合によって第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1と第3クラッチC3との係合によって第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1と第4クラッチC4との係合によって第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。第1クラッチC1と第2クラッチC2との係合によって第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。第2クラッチC2と第4クラッチC4との係合によって第6速ギヤ段「6th」が成立させられる。第2クラッチC2と第3クラッチC3との係合によって第7速ギヤ段「7th」が成立させられる。第2クラッチC2と第1ブレーキB1との係合によって第8速ギヤ段「8th」が成立させられる。又、第3クラッチC3と第2ブレーキB2との係合よって後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。又、係合装置Cが何れも解放されることにより、自動変速機22は、何れのギヤ段も形成されないニュートラル状態(すなわち動力伝達を遮断するニュートラル状態)とされる。
図1に戻り、車両10は、例えば自動変速機22の変速制御などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置70を備えている。よって、図1は、電子制御装置70の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置70による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン12の出力制御、自動変速機22の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン出力制御用、油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。
電子制御装置70には、車両10に設けられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ52、入力回転速度センサ54、出力回転速度センサ56、アクセル開度センサ58、スロットル弁開度センサ60、ブレーキスイッチ62、シフトポジションセンサ64、油温センサ66など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン回転速度Ne、タービン軸の回転速度(すなわちタービン回転速度Nt)でもあるAT入力回転速度Ni、車速Vに対応するAT出力回転速度No、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキ操作部材の運転者による操作が為されたブレーキ操作状態を示す信号であるブレーキオンBon、「P」,「R」,「N」,「D」等のシフトレバーの操作位置(シフトポジション)POSsh、油圧制御回路50内の作動油の温度である作動油温THoilなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置70からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン12、油圧制御回路50など)に各種指令信号(例えばエンジン制御指令信号Se、油圧制御指令信号Satなど)が、それぞれ供給される。この油圧制御指令信号Satは、係合装置Cの各油圧アクチュエータへ供給される各クラッチ圧Pcを調圧する各ソレノイドバルブSL1−SL6を駆動する為の指令信号(油圧指令値、指示圧)であり、油圧制御回路50へ出力される。
電子制御装置70は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部72、及び変速制御手段すなわち変速制御部74を備えている。
エンジン制御部72は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えばエンジントルクマップ)にアクセル開度θacc及び車速V(AT出力回転速度No等も同意)を適用することで目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるように、エンジン12の出力制御を行うエンジン制御指令信号Seをスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置などへ出力する。
変速制御部74は、例えば予め定められた関係(変速マップ、変速線図)を用いて自動変速機22のギヤ段の切替え制御の実行有無を判断することで自動変速機22の変速を判断する。変速制御部74は、上記変速マップに車速V及びアクセル開度θaccを適用することで自動変速機22の変速を判断する(すなわち自動変速機22にて形成するギヤ段を判断する)。変速制御部74は、その判断したギヤ段を形成するように、自動変速機22の変速に関与する係合装置Cを係合及び/又は解放させる変速指令を、油圧制御指令信号Satとして油圧制御回路50へ出力する。
上記変速マップは、車速V及びアクセル開度θaccを変数とする二次元座標上に、自動変速機22の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。この変速マップにおける各変速線は、アップシフトが判断される為のアップ線、及びダウンシフトが判断される為のダウン線である。アップ線及びダウン線は、各々、複数のギヤ段において相互に1段異なるギヤ段間毎に予め定められている。この各変速線は、あるアクセル開度θaccを示す線上において実際の車速Vが線を横切ったか否か、又は、ある車速Vを示す線上において実際のアクセル開度θaccが線を横切ったか否か、すなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点)を横切ったか否かを判定する為のものであり、この変速点の連なりとして予め定められている。尚、変速マップを用いた変速判断では、車速Vに替えて、車速Vに関連する車速関連値である、例えば車輪速やAT出力回転速度No等を用いても良い。又、アクセル開度θaccに替えて、アクセル開度θaccと同様に、運転者による車両10に対する駆動要求の大きさを表す駆動要求量である、例えば要求駆動力Fdem[N]、要求駆動トルク[Nm]、要求駆動パワー[W]等を用いても良い。又、駆動要求量として、単にスロットル弁開度θth[%]や吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
変速制御部74は、自動変速機22の変速の際には、係合装置Cのうちの所定の係合装置としての自動変速機22の変速に関与する係合装置を掴み替える(すなわち所定の係合装置の係合と解放とを切り替える)、所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う。例えば、第2速ギヤ段「2nd」から第3速ギヤ段「3rd」への2→3アップシフトでは、第1ブレーキB1と第3クラッチC3とで掴み替えが行われる(すなわち第1ブレーキB1を解放すると共に第3クラッチC3を係合するクラッチツゥクラッチ変速が実行される)。本実施例では、変速時に掴み替えが行われる係合装置Cのうちで、解放される係合装置を解放側係合装置(解放要素ともいう)と称し、係合される係合装置を係合側係合装置(係合要素ともいう)と称する。前記油圧制御指令信号Satとしては、変速時の解放要素のクラッチトルク(解放側クラッチトルクともいう)を得る為の解放要素指示圧、及び変速時の係合要素のクラッチトルク(係合側クラッチトルクともいう)を得る為の係合要素指示圧である。
変速制御部74は、例えば変速目標値、解放側クラッチトルク、係合側クラッチトルク、及び変速機入力軸32上のトルクである入力トルクTi(=タービントルクTt)等の関係を定式化した自動変速機22のギヤトレーン運動方程式を用いて、変速目標値を実現させる、変速時の解放側クラッチトルク及び係合側クラッチトルクの要求値を算出し、それらの要求値を得る為の油圧制御指令信号Sat(解放要素指示圧及び係合要素指示圧)を油圧制御回路50へ出力する。尚、タービントルクTtは、トルクコンバータ20のトルク比tを考慮すればエンジントルクTe(=Tt/t)と同意である。
自動変速機22の変速中におけるギヤトレーン運動方程式は、例えば自動変速機22を構成する相互に連結された各回転要素毎の運動方程式、及び自動変速機22を構成する遊星歯車装置36,38,40における関係式から導き出されたものである。上記各回転要素毎の運動方程式は、各回転要素におけるイナーシャと回転速度時間変化率との積で表されるトルクを、遊星歯車装置36,38,40の3つの部材(サンギヤ、キャリヤ、リングギヤ)、及び係合装置Cの両側の部材のうちで各回転要素に関与する部材に作用するトルクにて規定した運動方程式である。又、遊星歯車装置36,38,40における関係式は、遊星歯車装置36,38,40の歯車比ρ1,ρ2,ρ3を用いて、遊星歯車装置36,38,40の3つの部材におけるトルクの関係と回転速度時間変化率の関係とを各々規定した関係式である。ギヤトレーン運動方程式における各定数は、上記各回転要素におけるイナーシャ及び遊星歯車装置36,38,40の歯車比ρ1,ρ2,ρ3から設計的に定められる係数である。
前記変速目標値は、変速時に実現したい変化態様を定める要素の目標値である。変速時に実現したい変化態様を定める要素は、例えば変速時間、駆動力などである。変速時間を表現できる要素の一例としては、タービン回転速度Nt(=AT入力回転速度Ni)の時間微分すなわち時間変化率、つまり変速機入力軸32の速度変化量としての入力軸角加速度dNt/dtである。駆動力を表現できる要素の一例としては、変速機出力歯車24上のトルクである出力トルクToである。変速制御部74は、例えばイナーシャ相中のタービン回転速度Ntの変化が変速ショックの抑制と変速時間とを両立させる所定変化となるように入力軸角加速度dNt/dtを変化させる態様が予め定められた関係(入力軸角加速度変化マップ)を用いて、変速過渡中の入力軸角加速度dNt/dtの目標値を算出する。又、変速制御部74は、例えば目標エンジントルクTetgtを用いて出力トルクTo(=Tetgt×トルク比t×ギヤ比γ)を算出し、変速過渡中において(特には、トルク相中において)、その出力トルクToが予め定められた変化率にて変化させられるように、変速過渡中の出力トルクToの目標値を算出する。
ここで、変速制御部74による、自動変速機22の駆動アップシフト(パワーオンアップシフトともいう)時の変速制御について詳細に説明する。駆動アップシフト時の変速指令が開始されると、先ず、解放要素のクラッチ圧(解放側クラッチ圧ともいう)を低下させる準備の為の解放要素指示圧が出力されると共に、係合要素のパック詰めの為の係合要素指示圧が出力される。パック詰めに必要な予め定められた所定時間経過後、係合要素の油圧(係合側クラッチ圧ともいう)を漸増させて係合側クラッチトルクを発生させる為の係合要素指示圧が出力される、トルク相制御が実行される。このトルク相制御に合わせて、解放側クラッチ圧を漸減させて解放側クラッチトルクを低下させる為の解放要素指示圧が出力される、解放側トルク相制御が実行される。変速過渡におけるトルク相中では、係合側クラッチトルクの上昇に伴って出力トルクToがアップシフト後の目標値に向かって漸減される。出力トルクToがアップシフト後の目標値とされてトルク相が終了されると共に、解放要素が滑り出したことに伴って、タービン回転速度Ntが変速後の同期回転速度(=No×変速後の変速比γ)に向かって低下させられてイナーシャ相が開始される。タービン回転速度Ntが変速後の同期回転速度に到達してイナーシャ相が終了される。その後、アップシフトの完了に伴って、係合要素指示圧が最大値とされると共に解放要素指示圧が最小値(ゼロ値)とされて、一連の変速制御が終了される。尚、自動変速機22の駆動アップシフトは、自動変速機22において駆動輪14側へ伝達されるエンジントルクTeを基にしたトルクが、自動変速機22においてエンジン12側へ伝達されるロードロードを基にしたトルクよりも大きな状態である駆動状態において実行される自動変速機22のアップシフトである。
上述したように、自動変速機22の駆動アップシフト時の変速制御では、トルク相中において、解放要素と係合要素とでトルクの受け渡しが行われる。変速中のトルク相の開始時や終了時(イナーシャ相の開始時)のように変速目標値が大きく切り替わるときに、解放側クラッチトルク及び係合側クラッチトルクのうちの一方のクラッチトルクが小さいと、指示圧に対する実クラッチ圧の応答遅れやばらつき等により、出力トルクToや変速機入力軸32の速度変化が目標値よりも急変して変速ショックが増大する可能性がある。その為、自動変速機22の駆動アップシフト時には、エンジン12の吹き上がりを防止しつつ変速ショックを抑制する為に、トルク相中におけるトルクの受け渡しをタイアップ側に制御することが考えられる。トルク相制御の開始時点を変化させないことを考慮すると、トルク相中において解放側クラッチトルクを低下させる解放側トルク相制御の実行を開始する時点を遅らせることでタイアップ側に制御する。
入力トルクTiが比較的低い領域では、係合側クラッチトルクが低くされる為、指示圧に対する実係合側クラッチ圧のばらつきや係合要素のリターンスプリング荷重のばらつき等の影響を受け易い。これに対して、トルク相中におけるトルクの受け渡しをタイアップ側に制御することで、係合側クラッチトルクが比較的高い領域にて使用され得るので、係合側クラッチトルクの制御性の向上を図ることができる。一方で、入力トルクTiが比較的高い領域では、タイアップ側に制御される分、係合側クラッチトルクを高めないとイナーシャ相を開始できない。しかしながら、高負荷領域で、イナーシャ相開始までの係合側クラッチ圧を高めると、高差回転且つ高クラッチトルクの領域となり、係合要素の摩擦負荷(すなわち摩擦材の負荷)が大きくなる可能性がある。入力トルクTiが高いということは、駆動アップシフトのトルク相開始前の解放要素の伝達トルクが高く、解放要素指示圧も高いということである。駆動アップシフトのトルク相開始前の解放要素指示圧が比較的高い領域では、実解放側クラッチ圧の低下が遅れる為、このことによっても係合側クラッチトルクを高めないとイナーシャ相を開始できない可能性がある。
そこで、電子制御装置70は、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の解放要素の伝達トルクが高い場合には、低い場合と比較して、トルク相中において解放側クラッチトルクを低下させる解放側トルク相制御の実行を開始する時点を遅らせるときの遅延時間tdelを短くする。
駆動アップシフトにおけるトルク相制御開始前(トルク相開始前も同意)では、係合側クラッチトルクは発生していないので、トルク相開始前の解放要素の伝達トルクは、駆動アップシフトの過渡中において、変速前のギヤ段の形成時に係合されている解放要素の伝達トルクのトルク相制御開始前の値である。変速前のギヤ段の形成時に係合されている解放要素の伝達トルクは、変速前のギヤ段の形成時に係合されている、解放要素と解放要素とは別の係合装置Cとで受け持つ入力トルクTiに対応した伝達トルクのうちで、解放要素が受け持つ伝達トルク分であり、解放要素の分担トルク(以下、解放要素分担トルクという)と称する。変速前のギヤ段の形成時に係合されている、解放要素と解放要素とは別の係合装置Cとで受け持つ入力トルクTiの分担割合は、ギヤ段毎に予め定められている。よって、電子制御装置70は、入力トルクTiに解放要素の分担割合を乗算することで、解放要素分担トルクを算出する。駆動アップシフトにおけるトルク相開始前は、駆動アップシフトの変速制御開始時点(例えば変速判断時点又は変速指令の出力時点)からトルク相開始時点までであるが、より好適には、トルク相制御開始時点(トルク相開始時点も同意)である。
電子制御装置70は、上述したような解放側トルク相制御の実行を開始する時点を遅らせる制御を実現する為に、遅延時間設定手段すなわち遅延時間設定部76、及び制御状態判定手段すなわち制御状態判定部78を更に備えている。
変速制御部74は、駆動アップシフトにおけるトルク相中において、解放側クラッチトルクを低下させる解放側トルク相制御の実行を開始する時点を、係合側クラッチトルクを発生させるトルク相制御の実行を開始する時点(すなわちトルク相の開始時点)に対して予め設定された遅延時間tdel遅らせる遅延制御を実行する。遅延時間設定部76は、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の解放要素分担トルクが高い場合には、低い場合と比較して遅延時間tdelを短くするように予め設定する。
具体的には、制御状態判定部78は、変速制御部74による変速制御が駆動アップシフトであるか否かを判定する。又、制御状態判定部78は、駆動アップシフトであると判定した場合には、変速制御部74によって、係合要素のパック詰めの為の係合要素指示圧の出力後に、係合側クラッチ圧を漸増させて係合側クラッチトルクを発生させる為の係合要素指示圧を出力するトルク相制御が開始されたか否か(すなわち変速制御部74によるトルク相制御の開始後であるか否か)を判定する。又、制御状態判定部78は、トルク相制御が開始されたと判定した場合には、駆動アップシフトのイナーシャ相が未だ開始されていない状態であるか否かを、例えばタービン回転速度Ntが変速前の同期回転速度(=No×変速前の変速比γ)に対して所定回転速度以上低下していないか否かに基づいて判定する。この所定回転速度は、例えばイナーシャ相が開始したと判断できる程のタービン回転速度Ntの低下であることを判定する為の予め定められた閾値である。又、制御状態判定部78は、トルク相制御が開始されたと判定した場合には、変速制御部74による遅延制御の開始時点であるか否かを判定する。トルク相制御の開始時点から遅延制御が開始されるので、遅延制御の開始時点であるか否かを判定することは、トルク相制御の開始時点(すなわちトルク相の開始時点)であるか否かを判定することである。従って、トルク相制御が開始されたと判定された場合において、最初に、遅延制御の開始時点であるか否かの判定が為されたときに、遅延制御の開始時点であると判定される。
遅延時間設定部76は、制御状態判定部78により変速制御部74による遅延制御の開始時点であると判定された場合には、この開始時点での解放要素分担トルクの値(情報)を保持する。遅延時間設定部76は、例えば図4に示すような予め定められた関係(遅延時間マップ)に遅延制御開始時点での解放要素分担トルクを適用することで、遅延時間tdelを設定する。図4の遅延時間マップは、例えば解放要素分担トルクに応じた遅延時間が予め定められた所定の関係であり、解放要素分担トルクが高い程、遅延時間tdelが一定値となるように又は短くなるように設定されている。図4に示されるように、遅延時間設定部76は、遅延制御開始時点(すなわちトルク相制御開始時点)の解放要素分担トルクが高い場合には、低い場合と比較して遅延時間tdelを短くするように予め設定する。又、図4の遅延時間マップは、例えば2→3駆動アップシフト時の所定の関係であり、図4に示すような遅延時間マップは、例えば異なる駆動アップシフト先(駆動アップシフト後)のギヤ段毎に、予め定められている。従って、遅延時間設定部76は、自動変速機22の駆動アップシフト先のギヤ段に基づいて遅延時間tdelを設定する。
係合装置Cを作動させる作動油温THoilが低い場合には、作動油oilの粘度が高い為に係合装置Cの応答性が低くなる可能性がある。又は、作動油温THoilが高い場合には、係合装置Cへの油圧供給に関与する油圧制御回路50に設けられたソレノイドバルブSL1−SL6などの隙間等からの作動油漏れの為に係合装置Cの応答性が低くなる可能性がある。駆動アップシフト中の係合装置Cの応答性が低くなる作動油温THoilの領域では、解放要素指示圧に対して実解放側クラッチ圧の低下が遅れる為、このことによっても係合側クラッチトルクを高めないとイナーシャ相を開始できない可能性がある。そこで、遅延時間設定部76は、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の作動油温THoilに応じた係合装置C(特には、駆動アップシフトに関与する所定の係合装置)の応答性が低い場合には、高い場合と比較して遅延時間tdelを短くするように予め設定する。
具体的には、遅延時間設定部76は、制御状態判定部78により変速制御部74による遅延制御の開始時点であると判定された場合には、この開始時点での作動油温THoilの値(情報)を保持し、その作動油温THoilに基づいて遅延時間tdelを設定する。例えば、遅延時間設定部76は、作動油温THoilが所定低油温よりも低い場合には、高い場合と比較して遅延時間tdelを短くする。この所定低油温は、例えば係合装置Cの応答性が確保され難い程度に作動油oilの粘度が高くなっていることを判断する為の予め定められた閾値である。又は、遅延時間設定部76は、作動油温THoilが所定高油温よりも高い場合には、低い場合と比較して遅延時間tdelを短くする。この所定高油温は、例えば前記所定低油温よりも高い値であって、係合装置Cの応答性が確保され難い程度にバルブからの作動油oil漏れがあることを判断する為の予め定められた閾値である。より好適には、遅延時間設定部76は、作動油温THoilが所定低油温以上であり且つ作動油温THoilが所定高油温以下である場合には、係数の値を1に設定する一方で、作動油温THoilが所定低油温よりも低い場合には(又は所定低油温よりも低い程)、及び/又は、作動油温THoilが所定高油温よりも高い場合には(又は所定高油温よりも高い程)、係数の値を1よりも大きな値に設定する。そして、遅延時間設定部76は、遅延制御開始時点での解放要素分担トルクに上記係数を乗算した、補正後の解放要素分担トルクに基づいて、遅延時間tdelを設定する。
変速制御部74は、トルク相中において解放側クラッチ圧を漸減させる為の解放要素指示圧を出力する解放側トルク相制御の開始時点を、係合側クラッチ圧を漸増させて係合側クラッチトルクを発生させる為の係合要素指示圧を出力するトルク相制御の開始時点に対して、遅延時間設定部76により予め設定された遅延時間tdel遅らせる。すなわち、変速制御部74は、トルク相開始時点以降において、自動変速機22のギヤトレーン運動方程式を用いて算出した変速時の解放側クラッチトルクの要求値を得る為の解放要素指示圧の出力を、遅延時間tdelをむだ時間として遅らせる。
解放側トルク相制御においては、解放要素指示圧の出力を、一定の遅延時間tdel分遅らせても良いが、解放側クラッチトルクが低下する程長くされた遅延時間tdel分遅らせても良い。すなわち、遅延時間設定部76は、解放側クラッチトルクが低下する程、長い遅延時間tdelを設定しても良い。例えば、遅延時間設定部76は、解放側クラッチトルクが所定トルク以下となったら、解放側クラッチトルクが低い程、遅延時間tdelが長くなるように、その遅延時間tdelを設定する。又は、遅延時間設定部76は、解放側クラッチトルクが所定トルク以下となる領域では、解放側クラッチトルクが所定トルクを超える領域と比較して遅延時間tdelを長くするように予め設定する。この所定トルクは、例えばイナーシャ相開始時のタイアップ量を安定させる為に遅延時間tdelを長くした方が良いと判断される為の予め定められた閾値である。これによって、解放側クラッチトルクが低くなった領域で、解放側クラッチトルクの低下が緩和され、イナーシャ相開始時のタイアップ量を安定させるという効果が見込める。このような遅延時間tdelを可変する態様は、特に、入力トルクTiが高い領域にある為に短い遅延時間tdelで解放側クラッチトルクを低下させる場合に有用である。
具体的には、遅延時間設定部76は、変速制御部74による遅延制御の開始後において、駆動アップシフト過渡中の解放要素と係合要素との間でのトルク分担率における解放要素のトルク分担率が所定分担率以下となる領域では、解放要素のトルク分担率が所定分担率を超える領域と比較して遅延時間tdelを長くするように設定する。この所定分担率は、例えばイナーシャ相開始時のタイアップ量を安定させる為に遅延時間tdelを長くした方が良いと判断される為の予め定められた閾値である。変速過渡中の解放要素と係合要素との間でのトルク分担率は、解放要素と係合要素とのトルクの受け渡しを表現したものである。このトルク分担率は、変速過渡中に解放要素と係合要素とで受け持つ伝達トルクを、例えば変速機入力軸32上のトルクに置き換えたときの両係合装置にて分担するその伝達トルクのトルク分担率である。よって、解放要素のトルク分担率と係合要素のトルク分担率との合計のトルク分担率が1を超えていると、トルクの受け渡しがタイアップ側に制御されていることになる。
解放側トルク相制御を遅延時間tdel分遅らせて実行すると、イナーシャ相が開始した以降において、タイアップによって駆動アップシフトの進行が停滞させられる可能性がある。そこで、変速制御部74は、制御状態判定部78により駆動アップシフトにおけるイナーシャ相が開始されたと判定された場合には、上述したような駆動アップシフトの停滞を防止又は抑制する為に、遅延制御を終了し、解放要素指示圧を速やかに低下させる(すなわち解放側クラッチトルクを速やかに低下させる)。
図5は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち駆動アップシフトにおけるトルク相中において係合要素の摩擦負荷に応じたタイアップ制御を実行する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば自動変速機22の変速指令の出力中に繰り返し実行される。図6及び図7は、各々、図5のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
図5において、先ず、制御状態判定部78の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、変速制御が駆動アップシフトであるか否か(すなわち変速指令の出力が駆動状態においてアップシフトを実行する指令であるか否か)が判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は制御状態判定部78の機能に対応するS20において、トルク相制御が開始されたか否か(すなわちトルク相制御の開始後であるか否か)が判定される。このS20の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS20の判断が肯定される場合は制御状態判定部78の機能に対応するS30において、イナーシャ相が未だ開始されていない状態であるか否かが判定される。このS30の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS30の判断が肯定される場合は制御状態判定部78の機能に対応するS40において、遅延制御の開始時点であるか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合は遅延時間設定部76の機能に対応するS50において、作動油温THoilの値(情報)及び解放要素分担トルクの値(情報)が保持(記憶)される。上記S40の判断が否定される場合は、又は、上記S50に次いで、遅延時間設定部76の機能に対応するS60において、作動油温THoil及び解放要素分担トルクに基づいて、駆動アップシフト時の解放要素指示圧の出力を遅らせる遅延時間tdelが設定される。次いで、変速制御部74の機能に対応するS70において、遅延時間tdelに応じて解放要素指示圧の出力が遅延される。このS70に次いで、上記S20が実行される。
図6は、2→3駆動アップシフト時の実施態様の一例を示している。図6において、2→3駆動アップシフトの変速指令として、解放要素指示圧と係合要素指示圧とが出力される。駆動アップシフト時であるので、イナーシャ相開始前において(すなわちトルク相中において)解放要素と係合要素とでトルクの受け渡しが行われる。t1時点は、自動変速機22のギヤトレーン運動方程式を用いて算出した2→3駆動アップシフト時の係合側クラッチトルクの要求値を得る為の係合要素指示圧の出力によって、トルク相制御が開始された時点(すなわちトルク相が開始された時点)を示している。解放要素指示圧及び解放要素のトルク分担率の各破線は、自動変速機22のギヤトレーン運動方程式を用いて算出した2→3駆動アップシフト時の解放側クラッチトルクの要求値を得る為の解放要素指示圧の出力(すなわち解放側トルク相制御)を遅延することなくt1時点にて開始した場合の実施態様を示している。解放要素指示圧及び解放要素のトルク分担率の各実線は、トルク相開始時点以降において、上記破線の実施態様に対して、解放要素指示圧の出力をt2時点にて開始して一定の遅延時間tdel分遅らせた場合の実施態様を示している。すなわち、解放要素指示圧及び解放要素のトルク分担率の各実線は、トルク相中において解放要素指示圧を出力する解放側トルク相制御の開始時点を、係合要素指示圧を出力するトルク相制御の開始時点に対して、遅延時間tdel遅らせた場合の実施態様を示している。解放要素のトルク分担率の二点鎖線は、解放要素指示圧の出力の遅延制御開始後(すなわち遅延制御中)において、解放要素のトルク分担率が所定分担率以下となった領域で、解放要素のトルク分担率が小さい程、遅延時間tdelが長くされた場合の実施態様を示している。
図7は、図6と同様に、2→3駆動アップシフト時の実施態様の一例を示している。図6と相違する点を主に説明する。図7において、解放要素指示圧及び解放要素のトルク分担率の各実線は、トルク相開始時点以降において、破線の実施態様に対して、解放要素指示圧の出力をt2時点にて開始して一定の遅延時間tdel分遅らせているが、イナーシャ相が開始されたt3時点以降においては、遅延制御を終了して、解放要素指示圧を速やかに低下させた(すなわち解放側クラッチトルクを速やかに低下させた)場合の実施態様を示している。
上述のように、本実施例によれば、駆動アップシフトにおけるトルク相中において、係合側クラッチトルクを発生させるトルク相制御の実行を開始する時点に対して解放側クラッチトルクを低下させる解放側トルク相制御の実行を開始する時点を遅らせる遅延制御での遅延時間tdelが、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の解放要素分担トルクが高い場合には低い場合と比較して短くされるように予め設定されるので、トルク相開始前の解放要素分担トルクの基となる入力トルクTiに応じて変化する係合要素の摩擦負荷に応じたタイアップにて駆動アップシフトを実行することができる。よって、駆動アップシフトにおけるトルク相中において、係合要素の摩擦負荷に応じたタイアップ制御を実行することができる。
また、本実施例によれば、遅延制御の開始後において、駆動アップシフト過渡中の解放要素のトルク分担率が所定分担率以下となる領域では、所定分担率を超える領域と比較して長い遅延時間tdelが設定されるので、解放側クラッチトルクが低くなった領域で解放側クラッチトルクの低下が緩和され、イナーシャ相開始時のタイアップが安定化される。
また、本実施例によれば、駆動アップシフトにおけるイナーシャ相が開始された場合には、遅延制御が終了させられるので、タイアップによる駆動アップシフトの停滞を防止又は抑制することができる。
また、本実施例によれば、自動変速機22の駆動アップシフト先のギヤ段に基づいて遅延時間tdelが設定されるので、駆動アップシフト先のギヤ段に応じて、係合要素の摩擦負荷に応じたタイアップにて駆動アップシフトを実行することができる。
また、本実施例によれば、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の作動油温THoilに応じて遅延時間tdelが設定されるので、作動油温THoilの変化に対するトルク相中の制御の安定性を向上させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、遅延制御の開始時点での作動油温THoilの値(情報)及び解放要素分担トルクの値(情報)が保持されたが、この態様に限らない。例えば、これらの値(情報)は、駆動アップシフトにおけるトルク相開始前(駆動アップシフトの変速制御開始時点からトルク相開始時点まで)の値であれば良い。例えば、駆動アップシフトの変速制御開始時点での値を保持する実施態様の場合には、図5のフローチャートにおけるS40は備えられず、S50はS10の判断が肯定された場合に実行される。又、必ずしも作動油温THoilに基づいて遅延時間tdelを設定する必要はない。このように、図5のフローチャートは、適宜変更され得る。
また、前述の実施例では、自動変速機22は、前進8段の各ギヤ段が形成されたが、この態様に限らない。自動変速機22は、複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合と解放とが制御されることで、ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される有段変速機であれば良い。有段変速機としては、自動変速機22のような遊星歯車式の自動変速機でも良いし、又は、同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える公知のDCT(Dual Clutch Transmission)などの自動変速機であっても良い。
また、前述の実施例では、車両10の駆動力源としてエンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記駆動力源は、電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20を介して自動変速機22へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
22:自動変速機(有段変速機)
70:電子制御装置(制御装置)
74:変速制御部
76:遅延時間設定部
C1−C4:第1−第4クラッチ(係合装置)
B1,B2:第1,第2ブレーキ(係合装置)

Claims (5)

  1. 複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合と解放とが制御されることで、ギヤ比が異なる複数のギヤ段が選択的に形成される有段変速機を備えた車両の、制御装置であって、
    駆動アップシフトにおけるトルク相中において、解放側係合装置のトルク容量を低下させる解放側トルク相制御の実行を開始する時点を、係合側係合装置のトルク容量を発生させるトルク相制御の実行を開始する時点に対して予め設定された遅延時間遅らせる遅延制御を実行する変速制御部と、
    前記駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の前記解放側係合装置の分担トルクが高い場合には、低い場合と比較して前記遅延時間を短くするように予め設定する遅延時間設定部と
    を、含むことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記変速制御部は、前記遅延時間遅らせて開始した前記解放側トルク相制御の実行中において、前記駆動アップシフト過渡中の前記解放側係合装置と前記係合側係合装置との間でのトルク分担率における前記解放側係合装置のトルク分担率が所定分担率以下となる領域では、前記解放側係合装置のトルク分担率が前記所定分担率を超える領域と比較して前記解放側係合装置のトルク容量を緩やかに低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記変速制御部は、前記遅延時間遅らせて開始した前記解放側トルク相制御の実行中において、前記駆動アップシフトにおけるイナーシャ相が開始された場合には、前記イナーシャ相の開始前と比較して前記解放側係合装置のトルク容量を速やかに低下させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記遅延時間設定部は、前記有段変速機の前記駆動アップシフト先のギヤ段に基づいて前記遅延時間を設定することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記遅延時間設定部は、前記駆動アップシフトにおけるトルク相開始前の前記有段変速機の変速制御用の作動油の温度に応じた前記所定の係合装置の応答性が低い場合には、高い場合と比較して前記遅延時間を短くするように予め設定することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2016144960A 2016-07-22 2016-07-22 車両の制御装置 Active JP6499129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144960A JP6499129B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 車両の制御装置
US15/643,943 US10167947B2 (en) 2016-07-22 2017-07-07 Control device of vehicle
CN201710575819.4A CN107642601B (zh) 2016-07-22 2017-07-14 车辆的控制装置
EP17182698.5A EP3273103B1 (en) 2016-07-22 2017-07-21 Control device to avoid shift shock by timing of the shift elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144960A JP6499129B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013233A JP2018013233A (ja) 2018-01-25
JP6499129B2 true JP6499129B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=59384098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016144960A Active JP6499129B2 (ja) 2016-07-22 2016-07-22 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10167947B2 (ja)
EP (1) EP3273103B1 (ja)
JP (1) JP6499129B2 (ja)
CN (1) CN107642601B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798448B2 (ja) * 2017-08-09 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6769456B2 (ja) * 2018-05-25 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN110173561B (zh) * 2019-05-24 2021-04-30 盛瑞传动股份有限公司 自动变速箱换挡扭矩控制自适应的方法及自动变速箱
US20240141987A1 (en) * 2022-10-27 2024-05-02 Ford Global Technologies, Llc Wheel slip flare controller using clutch control

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106654U (ja) * 1984-12-19 1986-07-07
JPH03249471A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
DE19522834A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Adaptive Lastschaltsteuerung
JP3528710B2 (ja) * 1999-10-25 2004-05-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
CA2327879C (en) * 1999-12-09 2005-02-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for automatic vehicle transmissions
JP2002089694A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP3965273B2 (ja) * 2000-09-18 2007-08-29 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4226354B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE50302896D1 (de) * 2003-08-14 2006-05-18 Getrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zum Schalten von zwei Kupplungen
JP4518037B2 (ja) * 2006-03-30 2010-08-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4158821B2 (ja) * 2006-08-01 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4339882B2 (ja) * 2006-11-08 2009-10-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機のアップシフト制御装置
JP4412346B2 (ja) * 2007-04-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4883533B2 (ja) * 2008-03-06 2012-02-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US8510003B2 (en) * 2009-04-09 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop torque phase control for shifting automatic transmission gear ratios based on friction element load estimation
US9470309B2 (en) 2012-07-31 2016-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission controller
DE102013114959B4 (de) * 2013-01-07 2022-02-03 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Hochschaltsteuerung eines trockenen Doppelkupplungsgetriebes
US9140359B2 (en) * 2013-01-07 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC Upshift control of a dry dual-clutch transmission
DE102014103672A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Steuerverfahren für Antriebsstrang und Antriebsstrang
JP2016023660A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180023694A1 (en) 2018-01-25
US10167947B2 (en) 2019-01-01
EP3273103A1 (en) 2018-01-24
JP2018013233A (ja) 2018-01-25
EP3273103B1 (en) 2019-08-21
CN107642601B (zh) 2019-06-11
CN107642601A (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3364076B1 (en) Control device of vehicle
KR20150036390A (ko) 차량의 변속 제어 장치
JP6499129B2 (ja) 車両の制御装置
EP3287670B1 (en) Control device for vehicle, and control method for vehicle
JP5790669B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5991165B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPWO2014076822A1 (ja) 車両の変速制御装置
JP6801580B2 (ja) 車両の制御装置
JP6686929B2 (ja) 車両の制御装置
US10161510B2 (en) Controller for automatic transmission
JP2013029154A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6493326B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014137103A (ja) 車両の変速制御装置
JP2014137104A (ja) 車両の変速制御装置
JP6943739B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018013119A (ja) 車両の制御装置
JP6922799B2 (ja) 車両の制御装置
US10132406B2 (en) Controller for automatic transmission
JP2018013159A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2014137102A (ja) 車両の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6499129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250