JP2019153618A - 光センサ装置 - Google Patents

光センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153618A
JP2019153618A JP2018035701A JP2018035701A JP2019153618A JP 2019153618 A JP2019153618 A JP 2019153618A JP 2018035701 A JP2018035701 A JP 2018035701A JP 2018035701 A JP2018035701 A JP 2018035701A JP 2019153618 A JP2019153618 A JP 2019153618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
electrode
conductive layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018035701A
Other languages
English (en)
Inventor
綱島 貴徳
Takanori Tsunashima
貴徳 綱島
将志 津吹
Masashi Tsubuki
将志 津吹
真 内田
Makoto Uchida
真 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018035701A priority Critical patent/JP2019153618A/ja
Priority to PCT/JP2019/000802 priority patent/WO2019167448A1/ja
Publication of JP2019153618A publication Critical patent/JP2019153618A/ja
Priority to US16/999,214 priority patent/US11581358B2/en
Priority to US18/148,056 priority patent/US20230138390A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 高感度の光センサ装置を提供する。【解決手段】 光センサ装置は、絶縁基板10と、第1導電層CL1と、絶縁基板10と第1導電層CL1との間に配置された光センサ素子SEと、を備える。光センサ素子SEは、第1導電層CL1に電気的に接続され、第1導電層CL1で覆われている。光センサ素子SEは、酸化物半導体で形成された第1半導体層SMC1を有し、入射される光の光量に応じて第1導電層CL1に流す電荷の量を制御する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、光センサ装置に関する。
光センサ装置として、例えばCMOSイメージセンサが知られている。CMOSイメージセンサは、複数の領域を有している。CMOSイメージセンサは、多結晶シリコンで形成された半導体層を利用して形成されている。領域の低精細化及び領域の大面積化に、CMOSイメージセンサは向いていない。そのため、CMOSイメージセンサを使用する場合、さらに光学系を使用し、CMOSイメージセンサの領域に集光する必要がある。
特開2011−243950号公報
本実施形態は、高感度の光センサ装置を提供する。
一実施形態に係る光センサ装置は、
絶縁基板と、第1ゲート電極、第1半導体層、第1電極、及び第2電極を有する光センサ素子と、前記第1ゲート電極と前記第1半導体層との間に配置された第1絶縁層と、前記第1ゲート電極、前記第1半導体層、及び前記第1絶縁層の上方に配置された第2絶縁層と、前記第2絶縁層、前記第1電極、及び前記第2電極の上に配置された第3絶縁層と、前記光センサ素子を覆った第1導電層と、を備え、前記第1ゲート電極は、前記絶縁基板の上方に形成され、前記第1半導体層は、酸化物半導体で形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第1チャネル領域と、を有し、前記第1チャネル領域は、前記第1ゲート電極と対向した第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを含み、前記第2主面で受ける光の光量に応じて電気抵抗値が変化し、前記第1電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第1領域と対向する領域に位置した第1コンタクトホールを通って前記第1領域に電気的に接続され、前記第2電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第2領域と対向する領域に位置した第2コンタクトホールを通って前記第2領域に電気的に接続され、前記第1導電層は、前記第3絶縁層の上方に配置され、少なくとも前記第3絶縁層を貫通し前記第2電極と対向する領域に位置した第3コンタクトホールを通って前記第2電極に電気的に接続されている。
また、一実施形態に係る光センサ装置は、
絶縁基板と、前記絶縁基板の上方に配置された第1導電層と、前記絶縁基板と前記第1導電層との間に配置され、前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層で覆われ、酸化物半導体で形成された第1半導体層を有し、入射される光の光量に応じて前記第1導電層に流す電荷の量を制御する光センサ素子と、を備える。
図1は、一実施形態に係る光センサ装置を示す回路図である。 図2は、図1に示した領域を示す等価回路図であり、図1に示した制御回路及び電源回路、並びに選択スイッチを併せて示す図である。 図3は、上記領域を示す平面図である。 図4は、図3の光センサ装置を線IV−IVに沿って示す断面図である。 図5は、図3の光センサ装置を線V−Vに沿って示す断面図である。 図6は、図3の光センサ装置を線VI−VIに沿って示す断面図である。 図7は、各々の上記領域に与える信号を示すタイミングチャートである。
以下に、本発明の一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、一実施形態に係る光センサ装置SDを示す回路図である。第1方向X、第2方向Y及び第3方向Zは、互いに直交しているが、90°以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、光センサ装置SDを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、光センサ装置SDの厚さ方向に相当する。
図1に示すように、光センサ装置SDは、光センサパネルSPと、制御部CNと、配線基板CBと、を備えている。配線基板CBは、例えばFPC(flexible printed circuit)であり、光センサパネルSPと制御部CNとを連結している。制御部CNは、制御回路CC及び電源回路POを備えている。
光センサパネルSPは、絶縁基板10、複数の領域PX、複数のゲート線G(G1、G2、…Gn)、複数のソース線S(S1、S2、…Sm)などを備えている。絶縁基板10は、ガラスや、樹脂などの絶縁材料で形成されている。さらに、本実施形態において、絶縁基板10は、透明な絶縁材料で形成されている。絶縁基板10は、被検出物を検出する検出領域DAと、検出領域DAの外側の非検出領域NDAと、を有している。非検出領域NDAは、検出領域DAの左側に位置し第2方向Yに延在した帯状の第1非検出領域NDA1と、検出領域DAの右側に位置し第2方向Yに延在した帯状の第2非検出領域NDA2と、検出領域DAの下側に位置し第1方向Xに延在した帯状の第3非検出領域NDA3と、検出領域DAの上側に位置し第1方向Xに延在した帯状の第4非検出領域NDA4と、を有している。複数の領域PXは、絶縁基板10の検出領域DA上に、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されている。
複数のゲート線Gは、検出領域DAにて、第1方向Xに延在し、第2方向Yに間隔を置いて並んでいる。各々のゲート線Gは、第1方向Xに並んだ一行分の複数の領域PXに接続されている。本実施形態において、奇数行の複数のゲート線Gは、検出領域DAの外側において、それぞれ、第1非検出領域NDA1及び第3非検出領域NDA3を延在するリード線Lに接続されている。偶数行の複数のゲート線Gは、検出領域DAの外側において、それぞれ、第2非検出領域NDA2及び第3非検出領域NDA3を延在するリード線Lに接続されている。各々のリード線Lは、配線基板CBに接続されている。上記のことから、各々のゲート線Gは、リード線L、配線基板CBなどを介して制御回路CCに接続されている。
複数のソース線Sは、検出領域DAにて、第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔を置いて並んでいる。各々のソース線Sは、第2方向Yに並んだ一列分の複数の領域PXに接続されている。本実施形態において、各々のソース線Sは、検出領域DAの外側において、第3非検出領域NDA3にて引き回され、配線基板CBに接続されている。
次に、上記複数の領域PXを代表し、一領域PXについて説明する。なお、複数の領域PXは、同様に構成されている。図2は、図1に示した領域PXを示す等価回路図であり、図1に示した制御回路CC及び電源回路PO、並びに選択スイッチSSを併せて示す図である。
図2に示すように、領域PXは、光センサ素子SEと、コンデンサCOと、リセットスイッチRSと、制御スイッチCSと、を備えている。また、図1に示した絶縁基板10の上には、ゲート線G及びソース線Sだけではなく、第1制御配線WL1、第2制御配線WL2、第3制御配線WL3、及び第4制御配線WL4も配置されている。
図2では、便宜的に、光センサ素子SEが1個の第1薄膜トランジスタTR1で構成されている例を示している。但し、後述するように、本実施形態の光センサ素子SEは、互いに並列に接続された複数個の第1薄膜トランジスタTR1で構成されている。なお、本実施形態と異なり、光センサ素子SEは、1個の第1薄膜トランジスタTR1のみで構成されていてもよい。
第1薄膜トランジスタTR1は、第1ゲート電極GE1、第1電極E1、及び第2電極E2を有している。第1ゲート電極GE1は第2制御配線WL2に接続され、第1電極E1は第1制御配線WL1に接続されている。第1薄膜トランジスタTR1は、第2制御配線WL2を介して与えられる制御信号SVGに応じてオン又はオフする。
コンデンサCOは、第1導電層CL1及び第2導電層CL2を有している。第1導電層CL1は第2電極E2に接続され、第2導電層CL2は第3制御配線WL3に接続されている。
リセットスイッチRSは、第2薄膜トランジスタTR2で構成されている。第2薄膜トランジスタTR2は、第2ゲート電極GE2、第3電極E3、及び第4電極E4を有している。第2ゲート電極GE2は第4制御配線WL4に接続され、第3電極E3は第3制御配線WL3及び第2導電層CL2に接続され、第4電極E4は第2電極E2及び第1導電層CL1に接続されている。第2薄膜トランジスタTR2は、第4制御配線WL4を介して与えられる制御信号DCHに応じてオン又はオフする。
制御スイッチCSは、第3薄膜トランジスタTR3で構成されている。第3薄膜トランジスタTR3は、第3ゲート電極GE3、第5電極E5、及び第6電極E6を有している。第3ゲート電極GE3はゲート線Gに接続され、第5電極E5はソース線Sに接続され、第6電極E6は第2電極E2、第4電極E4、及び第1導電層CL1に接続されている。第3薄膜トランジスタTR3は、ゲート線Gを介して与えられる制御信号Gateに応じてオン又はオフする。
制御部CNは、制御回路CC及び電源回路POだけではなく、選択スイッチSS及び第5制御配線WL5も備えている。選択スイッチSSは、第4薄膜トランジスタTR4及び第5薄膜トランジスタTR5を有している。本実施形態において、第1薄膜トランジスタTR1乃至第4薄膜トランジスタTR4はNチャネル型の薄膜トランジスタであり、第5薄膜トランジスタTR5はPチャネル型の薄膜トランジスタである。
第4薄膜トランジスタTR4は、ソース線Sと電源回路POとの間に接続されている。第5薄膜トランジスタTR5は、ソース線Sと制御回路CCとの間に接続されている。第4薄膜トランジスタTR4及び第5薄膜トランジスタTR5は、それぞれ第5制御配線WL5を介して与えられる制御信号RSTに応じてオン又はオフする。
第4薄膜トランジスタTR4がオンし、第5薄膜トランジスタTR5がオフした場合、選択スイッチSSは、ソース線S及び制御スイッチCSを介し、電源回路POから光センサ素子SEにリセット信号VR1を与える。一方、第4薄膜トランジスタTR4がオフし、第5薄膜トランジスタTR5がオンした場合、選択スイッチSSは、制御スイッチCS及びソース線Sを介し、コンデンサCOから制御回路CCへの放電を行う。これにより、コンデンサCOから制御回路CCに電流Iが流れる。
光センサ素子SEがオンした場合、光センサ素子SEは、制御スイッチCSを介して与えられるリセット信号VR1によりリセットされる。一方、光センサ素子SEがオフした場合、光センサ素子SEは、入射される光の光量に応じて第1導電層CL1に流す電荷の量を制御する。言い換えると、光センサ素子SEは、入射される光の光量に応じて、第1制御配線WL1を介して第1電極E1に与えられる制御信号SVSを第1導電層CL1に与える量を制御する。そのため、光センサ素子SEは、入射される光の光量に応じて、コンデンサCOに充電する電荷の量を制御する。
リセットスイッチRSがオンした場合、リセットスイッチRSは、第1導電層CL1と第2導電層CL2とを短絡させる。なお、リセットスイッチRSの第3電極E3には、リセット信号VR1が与えられている。リセット信号VR1は、定電位の電圧信号である。リセットスイッチRSがオフした場合、リセットスイッチRSは、コンデンサCOの本来の機能を維持する。そのため、コンデンサCOは、リセットスイッチRSがオンすることにより、リセットされる。
制御スイッチCSがオンした場合、制御スイッチCSは、リセット信号VR1を光センサ素子SEに与えるかどうか切り替える。又は、制御スイッチCSがオンした場合、制御スイッチCSは、コンデンサCOから制御回路CCへの放電を行うのかどうか切り替える。
図3は、図2に示した領域PXを示す平面図である。なお、図3において、第2導電層CL2の図示は省略している。
図3に示すように、第1導電層CL1(コンデンサCO)は、光センサ素子SE、リセットスイッチRS、及び制御スイッチCSを覆っている。第1導電層CL1は、光センサ素子SE、リセットスイッチRS、及び制御スイッチCSの共通のノードとして機能している。そのため、第1導電層CL1が上記ノードとして機能していない場合と比較して、領域PXにおける、光センサ素子SE、リセットスイッチRS、及び制御スイッチCSの面積効率を高くすることができる。例えば、光センサ素子SE、リセットスイッチRS、及び制御スイッチCSをつなぐ配線を減らすことができ、光センサ素子SEなどの配置面積を大きくとることができる。
光センサ素子SE、リセットスイッチRS、及び制御スイッチCSのうち、光センサ素子SEの専有面積は最も大きい。例えば、第1導電層CL1と対向する領域のうちの50%以上を光センサ素子SEが占めている。そのため、高感度の光センサ素子SEを得ることができる。
光センサ素子SEは、例えば、第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔を置いて設けられたストライプ状の第1電極E1を有している。複数の第1電極E1は、第1制御配線WL1に電気的に束ねられている。本実施形態において、第1電極E1及び第1制御配線WL1は、一体に形成されている。
光センサ素子SEは、複数の第2電極E2を有している。各々の第2電極E2は、第2方向Yに延在し、第1電極E1の間に位置している。図示した例では、隣り合う一対の第1電極E1の間の領域において、上側の第2電極E2と下側の第2電極E2は、絶縁距離を置いて位置している。各々の第2電極E2は、第1導電層CL1に接続されている。図示した例では、光センサ素子SEは、互いに並列に接続された24個の第1薄膜トランジスタTR1で構成されている。
光センサ素子SEは、例えば、第2方向Yに延在し、第1方向Xに間隔を置いて設けられたストライプ状の第1ゲート電極GE1を有している。複数の第1ゲート電極GE1は、第2制御配線WL2に電気的に束ねられている。
光センサ素子SEは、例えば、複数の第1半導体層SMC1を有している。第2方向Yに注目すると、2個の第1半導体層SMC1が、物理的に独立して並んでいる。但し、本実施形態と異なり、3個以上の第1半導体層SMC1が、第2方向Yに物理的に独立して並んでいてもよい。又は、単個の第1半導体層SMC1が、第2方向Yに連続的に延在していてもよい。言い換えると、第1半導体層SMC1は、第2方向Yに複数に分割されていなくともよい。
リセットスイッチRSにおいて、第3電極E3は、例えば、第1方向Xに延在し、第2方向Yに延在した第3制御配線WL3と一体に形成されている。第4電極E4は、例えば、第1方向Xに延在し、第1導電層CL1に接続されている。第2ゲート電極GE2は、第1方向Xに延在し、第3電極E3と第4電極E4との間に位置し、第2方向Yに延在した第4制御配線WL4に電気的に接続されている。第1遮光層SH1は、第2ゲート電極GE2と対向し、第2ゲート電極GE2に沿って延在している。
制御スイッチCSにおいて、第5電極E5は、例えば、第2方向Yに延在し、第2方向Yに延在したソース線Sと一体に形成されている。第6電極E6は、例えば、第2方向Yに延在し、第1導電層CL1に接続されている。第3ゲート電極GE3は、第2方向Yに延在し、第5電極E5と第6電極E6との間に位置し、第1方向Xに延在したゲート線Gと一体に形成されている。第2遮光層SH2は、第3ゲート電極GE3と対向し、第3ゲート電極GE3に沿って延在している。
制御スイッチCSの第3半導体層SMC3は、第2方向Yに連続的に延在している。但し、本実施形態と異なり、制御スイッチCSは、第2方向Yに物理的に独立して並んだ複数の第3半導体層SMC3を有していてもよい。
上述した第1遮光層SH1及び第2遮光層SH2は、同一材料で形成されている。上述したゲート線G、第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2、及び第3ゲート電極GE3は、同一材料で形成されている。上述した第1電極E1乃至第6電極E6、ソース線S、及び第1制御配線WL1乃至第4制御配線WL4は、同一材料で形成されている。
次に、光センサ素子SE及びコンデンサCOの断面構造について説明する。図4は、図3の光センサ装置SDを線IV−IVに沿って示す断面図である。
図4に示すように、絶縁基板10としては、ガラス基板を利用することができる。但し、絶縁基板10にガラス基板以外の基板を利用してもよい。例えば、絶縁基板10は樹脂基板であってもよい。また、絶縁基板10は、必要に応じて光透過性を有していればよい。絶縁基板10の上方に、第1ゲート電極GE1、第1半導体層SMC1、第1電極E1、及び第2電極E2を有する光センサ素子SEが位置している。光センサ素子SEは複数の第1薄膜トランジスタTR1で構成され、各々の第1薄膜トランジスタTR1は、第1ゲート電極GE1、第1半導体層SMC1、第1電極E1、及び第2電極E2を含んでいる。光センサ素子SEの上方に、第1導電層CL1及び第2導電層CL2を有するコンデンサCOが位置している。
絶縁層11は、絶縁基板10の上に配置され、絶縁基板10に接している。絶縁層12は、絶縁層11の上に配置され、絶縁層11に接している。第1ゲート電極GE1は、絶縁基板10の上方に配置されている。絶縁層13は、第1ゲート電極GE1と第1半導体層SMC1との間に配置されている。絶縁層14は、第1ゲート電極GE1、第1半導体層SMC1、及び第1絶縁層13の上方に配置されている。絶縁層15は、絶縁層14、第1電極E1、及び第2電極E2の上に配置されている。
第1半導体層SMC1は、酸化物半導体で形成されている。酸化物半導体の代表的な例としては、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)、酸化インジウムガリウム(IGO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛スズ酸化物(ZnSnO)、亜鉛酸化物(ZnO)、及び透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)などが挙げられる。本実施形態において、第1半導体層SMC1は、TAOSで形成されている。
上記のような酸化物半導体を利用すると、第1薄膜トランジスタTR1は、暗状態での電流(リーク電流)が小さくSN比を大きく取ることができる。
第1半導体層SMC1は、第1領域R1と、第2領域R2と、第1領域R1と第2領域R2との間に位置した第1チャネル領域RC1と、を有している。第1チャネル領域RC1は、第1ゲート電極GE1と対向した第1主面SU1と、第1主面SU1とは反対側の第2主面SU2とを含んでいる。第1チャネル領域RC1は、第2主面SU2で受ける光の光量に応じて電気抵抗値が変化する。
本実施形態の第2主面SU2は、絶縁基板10と対向している。第2主面SU2には、絶縁基板10を透過した光が入射される。そのため、本実施形態の絶縁基板10は、光透過性を有している。
第1電極E1は、絶縁層14の上に配置されている。第1電極E1は、少なくとも絶縁層14を貫通し第1領域R1と対向する領域に位置した第1コンタクトホールCH1を通り、第1領域R1に電気的に接続されている。本実施形態において、第1コンタクトホールCH1は、絶縁層13及び絶縁層14を貫通している。
第2電極E2は、絶縁層14の上に配置されている。第2電極E2は、少なくとも絶縁層14を貫通し第2領域R2と対向する領域に位置した第2コンタクトホールCH2を通り、第2領域R2に電気的に接続されている。本実施形態において、第2コンタクトホールCH2は、絶縁層13及び絶縁層14を貫通している。
第1導電層CL1は、絶縁層15の上方に配置され、光センサ素子SEを覆っている。本実施形態において、第1導電層CL1は絶縁層15に接している。第1導電層CL1は、少なくとも絶縁層15を貫通し第2電極E2と対向する領域に位置した第3コンタクトホールCH3を通り、第2電極E2に電気的に接続されている。本実施形態において、第3コンタクトホールCH3は絶縁層15のみ貫通している。
なお、絶縁層15には、同様に構成された複数の第3コンタクトホールCH3が形成されている(図3)。第3コンタクトホールCH3の個数は、第2電極E2の個数以上である。上記のことから、第1導電層CL1は、複数の第3コンタクトホールCH3のうち対応する一の第3コンタクトホールCH3を通り、各々の第1薄膜トランジスタTR1の第2電極E2に電気的に接続されている。
絶縁層16は、絶縁層15及び第1導電層CL1の上に配置され、絶縁層15及び第1導電層CL1に接している。第2導電層CL2は、第1導電層CL1と対向している。全てを図示しないが、第2導電層CL2は、複数の第1導電層CL1と対向している。なお、絶縁層16は、第1導電層CL1と第2導電層CL2との間に配置されている。第1導電層CL1は、絶縁層15と第2導電層CL2との間に配置されている。そのため、第2導電層CL2は、静電気などの外部からの電気的な悪影響が第1導電層CL1におよぶ事態を回避することができる。
絶縁層17は、絶縁層16及び第2導電層CL2の上に配置され、絶縁層16及び第2導電層CL2に接している。
第1ゲート電極GE1、第1電極E1、及び第2電極E2は、例えば、モリブデン、クロム、タングステン、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、タンタル、銀あるいはこれらの合金によって形成されているが、特に限定されるものではなく、その他の金属や合金、またはこれらの積層膜で形成されていてもよい。
第1導電層CL1及び第2導電層CL2は、ITOなどの光透過性の導電材料によって形成されている。そのため、FFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示パネルと同様の製造方法にて、光センサパネルSPを形成することが可能である。なお、第1導電層CL1及び第2導電層CL2は、金属などの遮光性の導電材料を用いて形成されていてもよい。なせなら、光センサ素子SEは、絶縁基板10を透過した光を検出するためである。
絶縁層11、絶縁層12、絶縁層13、絶縁層14、及び絶縁層16は、シリコン酸化物やシリコン窒化物などの無機絶縁層、又はそれらの積層体で形成されている。絶縁層15、及び絶縁層17は、有機絶縁層で形成されている。
次に、リセットスイッチRS及びコンデンサCOの断面構造について説明する。図5は、図3の光センサ装置SDを線V−Vに沿って示す断面図である。
図5に示すように、絶縁基板10の上方に、第2ゲート電極GE2、第2半導体層SMC2、第3電極E3、及び第4電極E4を有するリセットスイッチRSが位置している。リセットスイッチRSは第2薄膜トランジスタTR2で構成されている。リセットスイッチRSの上方に、コンデンサCOが位置している。
絶縁層12は、第1遮光層SH1と第2半導体層SMC2との間に位置している。第2ゲート電極GE2は、絶縁基板10の上方に形成されている。第2半導体層SMC2は、酸化物半導体として例えばTAOSで形成されている。第2半導体層SMC2は、第3領域R3と、第4領域R4と、第3領域R3と第4領域R4との間に位置した第2チャネル領域RC2と、を有している。第2チャネル領域RC2は、第2ゲート電極GE2と対向した第3主面SU3と、第3主面SU3とは反対側に位置し第1遮光層SH1と対向した第4主面SU4と、を含んでいる。
絶縁層13は、第2ゲート電極GE2と第2半導体層SMC2との間にさらに配置されている。絶縁層14は、第1遮光層SH1、第2ゲート電極GE2、及び第2半導体層SMC2の上方にさらに配置されている。
第3電極E3は、絶縁層14の上に配置されている。第3電極E3は、少なくとも絶縁層14を貫通し第3領域R3と対向する領域に位置した第4コンタクトホールCH4を通り、第3領域R3に電気的に接続されている。本実施形態において、第4コンタクトホールCH4は、絶縁層13及び絶縁層14を貫通している。
第4電極E4は、絶縁層14の上に配置されている。第4電極E4は、少なくとも絶縁層14を貫通し第4領域R4と対向する領域に位置した第5コンタクトホールCH5を通り、第4領域R4に電気的に接続されている。本実施形態において、第5コンタクトホールCH5は、絶縁層13及び絶縁層14を貫通している。
第1導電層CL1は、リセットスイッチRSを覆っている。第1導電層CL1は、少なくとも絶縁層15を貫通し第4電極E4と対向する領域に位置した第6コンタクトホールCH6を通り、第4電極E4に電気的に接続されている。本実施形態において、第6コンタクトホールCH6は絶縁層15のみ貫通している。
第2導電層CL2は、少なくとも絶縁層15を貫通し第3電極E3と対向する領域に位置した第7コンタクトホールCH7を通り、第3電極E3に電気的に接続されている。本実施形態において、第7コンタクトホールCH7は絶縁層15及び絶縁層16を貫通している。なお、第1導電層CL1は開口OPを有し、第7コンタクトホールCH7を囲んでいる。
次に、制御スイッチCS及びコンデンサCOの断面構造について説明する。図6は、図3の光センサ装置SDを線VI−VIに沿って示す断面図である。
図6に示すように、絶縁基板10の上方に、第3ゲート電極GE3、第3半導体層SMC3、第5電極E5、及び第6電極E6を有する制御スイッチCSが位置している。制御スイッチCSは第3薄膜トランジスタTR3で構成されている。制御スイッチCSの上方に、コンデンサCOが位置している。
絶縁層12は、第2遮光層SH2と第3半導体層SMC3との間にさらに位置している。第3ゲート電極GE3は、絶縁基板10の上方に配置されている。第3半導体層SMC3は、酸化物半導体として例えばTAOSで形成されている。第3半導体層SMC3は、第5領域R5と、第6領域R6と、第5領域R5と第6領域R6との間に位置した第3チャネル領域RC3と、を有している。第3チャネル領域RC3は、第3ゲート電極GE3と対向した第5主面SU5と、第5主面SU5とは反対側に位置し第2遮光層SH2と対向した第6主面SU6と、を含んでいる。
絶縁層13は、第3ゲート電極GE3と第3半導体層SMC3との間にさらに配置されている。絶縁層14は、第2遮光層SH2、第3ゲート電極GE3、及び第3半導体層SMC3の上方にさらに配置されている。
第5電極E5は、絶縁層14の上に配置されている。第5電極E5は、少なくとも絶縁層14を貫通し第5領域R5と対向する領域に位置した第8コンタクトホールCH8を通り、第5領域R5に電気的に接続されている。本実施形態において、第8コンタクトホールCH8は、絶縁層13及び絶縁層14を貫通している。
第6電極E6は、絶縁層14の上に配置されている。第6電極E6は、少なくとも絶縁層14を貫通し第6領域R6と対向する領域に位置した第9コンタクトホールCH9を通り、第6領域R6に電気的に接続されている。本実施形態において、第9コンタクトホールCH9は、絶縁層13及び絶縁層14を貫通している。
第1導電層CL1は、制御スイッチCSを覆っている。第1導電層CL1は、少なくとも絶縁層15を貫通し第6電極E6と対向する領域に位置した第10コンタクトホールCH10を通り、第6電極E6に電気的に接続されている。本実施形態において、第10コンタクトホールCH10は絶縁層15のみ貫通している。
以上のように、本実施形態の光センサ装置SDは構成されている。
次に、本実施形態の光センサ装置SDの駆動方法について例示的に説明する。図7は、各々の上記領域PXに与える信号を示すタイミングチャートである。
図7及び図2に示すように、光センサパネルSPの検出領域DAにて被検出物を検出するための検出動作を1回行う期間を検出期間Pdとする。検出期間Pdは、第1遷移期間Pt1、第1リセット期間Pr1、第2遷移期間Pt2、第2リセット期間Pr2、露光期間Pe、第3遷移期間Pt3、及び読み出し期間Paを有している。
まず、第1遷移期間Pt1において、制御部CNは、制御信号SVSのレベルをH(ハイ)レベルからL(ロウ)レベルに切り替え、制御信号SVGのレベルをLレベルからHレベルに切り替える。これにより、第1遷移期間Pt1にて、光センサ素子SEの第1電極E1がLレベル(−1V)に遷移し、第1ゲート電極GE1がHレベル(10V)に遷移する。なお、本実施形態で用いる電圧値は例示であり、種々変形可能である。
続いて、第1リセット期間Pr1に移行すると、制御部CNは、各々のゲート線GにHレベル(10V)の制御信号Gate(1)、…Gate(n)を与えた後、制御信号Gate(1)、…Gate(n)のレベルをHレベルからLレベル(−5V)に切り替える。第1リセット期間Pr1は、制御信号GateのレベルがHレベルからLレベルに切り替わった後の期間を有しているため、制御スイッチCSの第3ゲート電極GE3の電位を実質10Vに遷移させることができる。
本実施形態において、複数のゲート線Gは時分割的に駆動されている。具体的には、ゲート線G1に与える制御信号Gate(1)のレベルをHレベルからLレベルに切替えた後、ゲート線G2に与える制御信号GateのレベルをLレベルからHレベルに切替える。次いで、ゲート線G2に与える制御信号GateのレベルをHレベルからLレベルに切替えた後、ゲート線G3に与える制御信号GateのレベルをLレベルからHレベルに切替える。最後に、ゲート線Gnに与える制御信号Gate(n)のレベルをHレベルからLレベルに切替える。
各々の制御スイッチCSに対応するゲート線Gを介してHレベルの制御信号Gateが与えられると、制御スイッチCSはオンし、選択スイッチSS及びソース線Sを介して電源回路POから出力されるリセット信号VR1を光センサ素子SEに与える。は、ソース線S及び制御スイッチCSを介し、電源回路POから光センサ素子SEにリセット信号VR1を与える。そして、リセット信号VR1が光センサ素子SEの第2電極E2から第1電極E1に流れることで、光センサ素子SEはリセットされる。
その後、第2遷移期間Pt2に移行すると、制御部CNは、制御信号SVGのレベルをHレベルからLレベルに切り替える。これにより、第2遷移期間Pt2にて、光センサ素子SEの第1ゲート電極GE1がLレベルに遷移し、光センサ素子SEがオフする。
続いて、第2リセット期間Pr2に移行すると、制御部CNは、制御信号DCHのレベルをLレベル(−5V)からHレベル(10V)に切り替え、制御信号SVSのレベルをLレベルからHレベルに切り替える。これにより、リセットスイッチRSがオンし、第3制御配線WL3を介して第1導電層CL1及び第2導電層CL2にリセット信号VR1が与えられ、コンデンサCOがリセットされる。
次いで、露光期間Peに移行すると、制御部CNは、制御信号DCHのレベルをHレベルからLレベルに切り替える。これにより、リセットスイッチRSがオフする。光センサ素子SEは、入射される光の光量に応じて、第1制御配線WL1を介して第1電極E1に与えられるHレベルの制御信号SVSを第1導電層CL1に与える量を制御する。光センサ素子SEに入射される光の光量が多いほど、コンデンサCOに充電する電荷の量が多くなる。なお、リセットスイッチRSの第2半導体層SMC2は第1遮光層SH1で遮光され、制御スイッチCSの第3半導体層SMC3は第2遮光層SH2で遮光されている。そのため、リセットスイッチRS及び制御スイッチCSは、常時、暗状態となる。
その後、第3遷移期間Pt3に移行すると、制御部CNは、制御信号RSTのレベルをHレベル(10V)からLレベル(−5V)に切り替える。これにより、第3遷移期間Pt3にて、第4薄膜トランジスタTR4がオフ状態に切り替わり、第5薄膜トランジスタTR5がオン状態に切り替わる。
続いて、読み出し期間Paに移行すると、制御部CNは、各々のゲート線GにHレベルの制御信号Gate(1)、…Gate(n)を与えた後、制御信号Gate(1)、…Gate(n)のレベルをHレベルからLレベルに切り替える。読み出し期間Paは、制御信号GateのレベルがHレベルからLレベルに切り替わった後の期間を有しているため、制御スイッチCSの第3ゲート電極GE3の電位を実質10Vに遷移させることができる。
本実施形態の読み出し期間Paにおいて、複数のゲート線Gは時分割的に駆動されている。各々の制御スイッチCSに対応するゲート線Gを介してHレベルの制御信号Gateが与えられると、制御スイッチCSはオンする。そして、コンデンサCOから制御回路CCへの放電を行う。これにより、コンデンサCOから制御回路CCに電流Iが流れる。但し、読み出し期間Paにおいて、複数のゲート線Gは、同時に一括して駆動されていてもよい。これにより、読み出し期間Paを短縮することができる。
上記のように構成された一実施形態に係る光センサ装置SDによれば、光センサ装置SDは、絶縁基板10と、絶縁基板10の上方にマトリクス状に配置された複数の領域PXと、第1導電層CL1と、を備えている。領域PXは、光センサ素子SEと、リセットスイッチRSと、制御スイッチCSと、を備えている。
光センサ素子SE、リセットスイッチRS、及び制御スイッチCSは、それぞれ第1導電層CL1に接続され、第1導電層CL1で覆われている。そのため、領域PXにおける、光センサ素子SE、リセットスイッチRS、及び制御スイッチCSの配置面積を大きくとることができる。
第2導電層CL2は、第1導電層CL1を覆っている。そのため、第1導電層CL1及び第2導電層CL2を利用してコンデンサCOを形成することができる。また、第2導電層CL2は、静電気などの外部からの電気的な悪影響が第1導電層CL1におよぶ事態を回避することができる。
上記のことから、高感度の光センサ素子SEを得ることができる。
本発明の実施形態を説明したが、上記の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記の新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記の実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第1薄膜トランジスタTR1などの薄膜トランジスタTRは、トップゲート型の薄膜トランジスタではなく、ボトムゲート型の薄膜トランジスタであってもよい。この場合、第1半導体層SMC1の第1チャネル領域RC1の第2主面SU2は、第1導電層CL1と対向している。第2主面SU2には、第1導電層CL1などを透過した光が入射される。第1導電層CL1及び第2導電層CL2は光透過性を有するが、絶縁基板10は光透過性を有していなくともよい。
第1導電層CL1と第2導電層CL2との位置関係は、上記実施形態と逆であってもよい。この場合、第2導電層CL2は、絶縁基板10と第1導電層CL1との間に位置している。この場合、第1導電層CL1は開口OPを有しておらず、第2導電層CL2は、第1導電層CL1を第3電極E3(第3制御配線WL3)に接続するための開口を有している。
第1遮光層SH1及び第2遮光層SH2は、黒色樹脂などの絶縁材料で形成しても、金属などの導電材料で形成されてもよい。遮光層SHを金属で形成する場合、遮光層SHを電気的にフローティング状態にしてもよい。又は、遮光層SHにも制御信号Gateに与え、遮光層SHをゲート電極として使用してもよい。
SD…光センサ装置、SP…光センサパネル、CN…制御部、CC…制御回路、
PO…電源回路、10…絶縁基板、PX…領域、G…ゲート線、S…ソース線、
WL…制御配線、11,12,13,14,15,16,17…絶縁層、
SE…光センサ素子、CO…コンデンサ、RS…リセットスイッチ、
CS…制御スイッチ、TR…薄膜トランジスタ、GE…ゲート電極、SMC…半導体層、
R1,R2,R3,R4,R5,R6…領域、RC…チャネル領域、SU…主面、
E1,E2,E3,E4,E5,E6…電極、SH…遮光層、CH…コンタクトホール、
CL…導電層。

Claims (10)

  1. 絶縁基板と、
    第1ゲート電極、第1半導体層、第1電極、及び第2電極を有する光センサ素子と、
    前記第1ゲート電極と前記第1半導体層との間に配置された第1絶縁層と、
    前記第1ゲート電極、前記第1半導体層、及び前記第1絶縁層の上方に配置された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層、前記第1電極、及び前記第2電極の上に配置された第3絶縁層と、
    前記光センサ素子を覆った第1導電層と、を備え、
    前記第1ゲート電極は、前記絶縁基板の上方に形成され、
    前記第1半導体層は、酸化物半導体で形成され、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第1チャネル領域と、を有し、
    前記第1チャネル領域は、前記第1ゲート電極と対向した第1主面と前記第1主面とは反対側の第2主面とを含み、前記第2主面で受ける光の光量に応じて電気抵抗値が変化し、
    前記第1電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第1領域と対向する領域に位置した第1コンタクトホールを通って前記第1領域に電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第2領域と対向する領域に位置した第2コンタクトホールを通って前記第2領域に電気的に接続され、
    前記第1導電層は、前記第3絶縁層の上方に配置され、少なくとも前記第3絶縁層を貫通し前記第2電極と対向する領域に位置した第3コンタクトホールを通って前記第2電極に電気的に接続されている、
    光センサ装置。
  2. 前記光センサ素子は、それぞれ、前記第1ゲート電極、前記第1半導体層、前記第1電極、及び前記第2電極を含む複数の第1薄膜トランジスタで構成され、
    前記第1導電層は、前記第3コンタクトホールを含み前記第3コンタクトホールと同様に構成された複数の第3コンタクトホールのうち対応する一の前記第3コンタクトホールを通って、各々の前記第1薄膜トランジスタの前記第2電極に電気的に接続されている、
    請求項1に記載の光センサ装置。
  3. 前記第1導電層と対向した第2導電層と、
    前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置された第4絶縁層と、をさらに備え、
    前記第1導電層及び前記第2導電層は、コンデンサを構成し、
    前記光センサ素子は、前記第2主面で受ける光の光量に応じて前記コンデンサに充電する電荷の量を制御する、
    請求項1に記載の光センサ装置。
  4. 第2ゲート電極、第2半導体層、第3電極、及び第4電極を含む第2薄膜トランジスタで構成されたリセットスイッチと、
    第1遮光層と、
    前記第1遮光層と前記第2半導体層との間に位置した第5絶縁層と、をさらに備え、
    前記第2ゲート電極は、前記絶縁基板の上方に形成され、
    前記第2半導体層は、酸化物半導体で形成され、第3領域と、第4領域と、前記第3領域と前記第4領域との間に位置した第2チャネル領域と、を有し、
    前記第2チャネル領域は、前記第2ゲート電極と対向した第3主面と前記第3主面とは反対側に位置し前記第1遮光層と対向した第4主面とを含み、
    前記第1絶縁層は、前記第2ゲート電極と前記第2半導体層との間にさらに配置され、
    前記第2絶縁層は、前記第1遮光層、前記第2ゲート電極、及び前記第2半導体層の上方にさらに配置され、
    前記第3電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第3領域と対向する領域に位置した第4コンタクトホールを通って前記第3領域に電気的に接続され、
    前記第4電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第4領域と対向する領域に位置した第5コンタクトホールを通って前記第4領域に電気的に接続され、
    前記第1導電層は、前記リセットスイッチを覆い、少なくとも前記第3絶縁層を貫通し前記第4電極と対向する領域に位置した第6コンタクトホールを通って前記第4電極に電気的に接続され、
    前記第2導電層は、少なくとも前記第3絶縁層を貫通し前記第3電極と対向する領域に位置した第7コンタクトホールを通って前記第3電極に電気的に接続され、
    前記コンデンサは、前記リセットスイッチがオンすることにより、リセットされる、
    請求項3に記載の光センサ装置。
  5. 第3ゲート電極、第3半導体層、第5電極、及び第6電極を含む第3薄膜トランジスタで構成された制御スイッチと、
    第2遮光層と、
    前記第2遮光層と前記第3半導体層との間に位置した第5絶縁層と、をさらに備え、
    前記第3ゲート電極は、前記絶縁基板の上方に形成され、
    前記第3半導体層は、酸化物半導体で形成され、第5領域と、第6領域と、前記第5領域と前記第6領域との間に位置した第3チャネル領域と、を有し、
    前記第3チャネル領域は、前記第3ゲート電極と対向した第5主面と前記第5主面とは反対側に位置し前記第2遮光層と対向した第6主面とを含み、
    前記第1絶縁層は、前記第3ゲート電極と前記第3半導体層との間にさらに配置され、
    前記第2絶縁層は、前記第2遮光層、前記第3ゲート電極、及び前記第3半導体層の上方にさらに配置され、
    前記第5電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第5領域と対向する領域に位置した第8コンタクトホールを通って前記第5領域に電気的に接続され、
    前記第6電極は、前記第2絶縁層の上に配置され、少なくとも前記第2絶縁層を貫通し前記第6領域と対向する領域に位置した第9コンタクトホールを通って前記第6領域に電気的に接続され、
    前記第1導電層は、前記制御スイッチを覆い、少なくとも前記第3絶縁層を貫通し前記第6電極と対向する領域に位置した第10コンタクトホールを通って前記第6電極に電気的に接続され、
    前記制御スイッチは、リセット信号を前記光センサ素子に与えるかどうか切り替える、又は前記コンデンサからの放電を行うのかどうか切り替える、
    請求項3に記載の光センサ装置。
  6. 前記第1導電層は、前記第3絶縁層と前記第2導電層との間に配置されている、
    請求項3に記載の光センサ装置。
  7. 前記第1導電層及び前記第2導電層は、それぞれ透明な導電材料で形成されている、
    請求項3に記載の光センサ装置。
  8. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上方に配置された第1導電層と、
    前記絶縁基板と前記第1導電層との間に配置され、前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層で覆われ、酸化物半導体で形成された第1半導体層を有し、入射される光の光量に応じて前記第1導電層に流す電荷の量を制御する光センサ素子と、を備える、
    光センサ装置。
  9. 前記第1導電層と、前記第1導電層と対向した第2導電層と、を有するコンデンサと、
    前記絶縁基板と前記第1導電層との間に配置され、前記第1導電層と前記第2導電層とにそれぞれ電気的に接続され、前記第1導電層で覆われ、酸化物半導体で形成された第2半導体層を有し、オンすることにより前記コンデンサをリセットするリセットスイッチと、
    前記絶縁基板と前記第1導電層との間に配置され、前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層で覆われ、酸化物半導体で形成された第3半導体層を有し、リセット信号を前記光センサ素子に与えるかどうか切り替える、又は前記コンデンサからの放電を行うのかどうか切り替える、制御スイッチと、をさらに備え、
    前記光センサ素子は、入射される光の光量に応じて前記コンデンサに充電する電荷の量を制御する、
    請求項8に記載の光センサ装置。
  10. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の上方にマトリクス状に配置された複数の領域と、を備え、
    各々の前記領域は、
    前記絶縁基板の上方に配置された第1導電層と、
    前記絶縁基板と前記第1導電層との間に配置され、前記第1導電層に電気的に接続され、前記第1導電層で覆われ、酸化物半導体で形成された第1半導体層を有し、入射される光の光量に応じて前記第1導電層に流す電荷の量を制御する光センサ素子と、を有する、
    光センサ装置。
JP2018035701A 2018-02-28 2018-02-28 光センサ装置 Pending JP2019153618A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035701A JP2019153618A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 光センサ装置
PCT/JP2019/000802 WO2019167448A1 (ja) 2018-02-28 2019-01-11 光センサ装置
US16/999,214 US11581358B2 (en) 2018-02-28 2020-08-21 Optical sensor device
US18/148,056 US20230138390A1 (en) 2018-02-28 2022-12-29 Optical sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035701A JP2019153618A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 光センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019153618A true JP2019153618A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67804920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035701A Pending JP2019153618A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 光センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11581358B2 (ja)
JP (1) JP2019153618A (ja)
WO (1) WO2019167448A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690067B2 (ja) * 1991-06-14 1997-12-10 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH06140614A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Hitachi Ltd 光電変換装置及びそれを用いた放射線撮像装置
JPH10285466A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Toshiba Corp 撮像装置
KR100310179B1 (ko) * 1999-04-01 2001-10-29 구본준, 론 위라하디락사 엑스레이 영상 감지소자 및 그 제조방법
JP4366924B2 (ja) * 2002-12-05 2009-11-18 住友林業株式会社 ピシウム属菌に対する拮抗微生物の検出方法、該拮抗微生物およびそれを用いた土壌病害防除剤
US7773139B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
JP4743269B2 (ja) * 2008-04-23 2011-08-10 エプソンイメージングデバイス株式会社 固体撮像装置
JP2010165744A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US7948017B2 (en) * 2009-06-19 2011-05-24 Carestream Health, Inc. Digital radiography imager with buried interconnect layer in silicon-on-glass and method of fabricating same
JP5459902B2 (ja) * 2009-08-04 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101672344B1 (ko) 2010-05-20 2016-11-04 삼성전자주식회사 광센싱 회로, 상기 광센싱 회로의 구동 방법, 및 상기 광센싱 회로를 채용한 광센싱 장치
EP2492279A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-29 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Rapid immunogen selection method using lentiviral display
JP6814429B2 (ja) * 2015-08-10 2021-01-20 天馬微電子有限公司 光センサ素子及び光電変換装置
US10439069B2 (en) * 2015-08-10 2019-10-08 Nlt Technologies, Ltd. Optical sensor element and photoelectric conversion device
JP2017220620A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230138390A1 (en) 2023-05-04
US20200381472A1 (en) 2020-12-03
US11581358B2 (en) 2023-02-14
WO2019167448A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265659B2 (ja) 撮像装置、表示装置、電子機器
KR101810608B1 (ko) 광센싱 장치 및 그 구동 방법, 광센싱 장치를 포함하는 광터치 스크린 장치
JP5174988B2 (ja) 回路基板および表示装置
JP5057340B2 (ja) 光検出装置、電気光学装置及び電子機器
US9898141B2 (en) Touch panel, method for fabricating the same and touch display device
JP2005122187A (ja) 光感知部を有する電子ディスプレイ装置
US7323718B2 (en) Input display with embedded photo sensor
JP2007316104A (ja) 表示装置
JP2010161142A (ja) 光電変換装置、電気光学装置、電子機器
JP2009098599A (ja) 表示装置
JP2005093459A (ja) 表示パネルの静電気保護構造
JP4770103B2 (ja) 半導体装置
US20120104530A1 (en) Substrate for display panel, and display device
WO2019167448A1 (ja) 光センサ装置
WO2010146737A1 (ja) 表示パネル用基板および表示装置
JP5234090B2 (ja) 光センサ装置及び光センサ装置の駆動方法
JP2009222550A (ja) 光量検出回路及び電気光学装置
JP2009098512A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP4163203B2 (ja) 液晶表示装置
TWI479389B (zh) 光感測裝置、顯示裝置及光感測裝置之驅動方法
JP2009063695A (ja) 液晶表示装置
JP5700073B2 (ja) 光電変換装置、電気光学装置、電子機器
JP5293240B2 (ja) 表示装置
KR20090071156A (ko) 센싱 소자 및 센싱 방법
JP5160308B2 (ja) 表示装置