JP2019150742A - 振動アクチュエータ - Google Patents

振動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019150742A
JP2019150742A JP2018035771A JP2018035771A JP2019150742A JP 2019150742 A JP2019150742 A JP 2019150742A JP 2018035771 A JP2018035771 A JP 2018035771A JP 2018035771 A JP2018035771 A JP 2018035771A JP 2019150742 A JP2019150742 A JP 2019150742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
coil
fixed
magnet
vibration actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081791B2 (ja
Inventor
剛法 松山
Takanori Matsuyama
剛法 松山
慎也 田島
Shinya Tajima
慎也 田島
幸一 東井
Koichi Azumai
幸一 東井
勝博 橋本
Katsuhiro Hashimoto
勝博 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2018035771A priority Critical patent/JP7081791B2/ja
Priority to EP21164936.3A priority patent/EP3859955A1/en
Priority to EP19159872.1A priority patent/EP3534515B1/en
Priority to US16/288,223 priority patent/US10855156B2/en
Priority to CN201910153543.XA priority patent/CN110212729B/zh
Publication of JP2019150742A publication Critical patent/JP2019150742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081791B2 publication Critical patent/JP7081791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

【課題】溶接スペース等の接合のためのスペースを確保する必要が無く、確実に可動体と、可動体を弾性支持するばねとを接合でき、ばねの設計自由度も高い振動アクチュエータを提供する。【解決手段】コイル及びマグネットのうちの一方を有する可動体、コイル及びマグネットのうちの他方を有する固定体、及び可動体を固定体に対して可動自在に支持する弾性支持部を有し、給電されるコイルとマグネットの協働により、可動体が固定体に対してマグネットの着磁方向で振動する振動アクチュエータである。固定体は、可動体を着磁方向と交差する方向で囲むように配置される周壁部を有し、弾性支持部は、周壁部の内面と対向する可動体の外周に一端部が固定され、他端部が周壁部に固定された可動体の外周から放射方向に配置される板ばねであり、弾性支持部の一端部は、可動体に設けられた固定部により接合されている。【選択図】図12

Description

本発明は、振動アクチュエータに関する。
従来、振動機能を有する携帯機器には、振動発生源として振動アクチュエータが実装されている。振動アクチュエータを駆動してユーザに振動を伝達することにより、着信を通知したり、操作感や臨場感を向上したりすることができる。ここで、携帯機器は、携帯電話やスマートフォンなどの携帯通信端末、タブレットPCなどの携帯情報端末、携帯型ゲーム端末、据置型ゲーム機のコントローラー(ゲームパッド)、服や腕などに装着されるウェアラブル端末を含む。
振動アクチュエータとして、小型化が図られたものとして、例えば、特許文献1に示すように、ページャー等に用いられる振動アクチュエータが知られている。
この振動アクチュエータは、1対の板状弾性体を相対向するようにして枠体に支持させ、渦巻型形状である一方の板状弾性体の盛り上がった中央部分に、磁石を取り付けたヨークを固定して支持している。ヨークは磁石とともに磁界発生体を構成し、この磁界発生体内に、他方の板状弾性体に取り付けたコイルが配置されている。このコイルに発振回路を通じて周波数の異なる電流を切替えて付与して一対の板状弾性体を選択的に共振させて振動を発生させることにより、ヨークは枠体の中心線方向で振動する。
特開平10−117472号公報
ところで、従来の振動アクチュエータでは、可動体であるヨークと、ヨークを振動可能に枠体に弾性支持する板状弾性体との接合は、板状弾性体の盛り上がった中央部分の中央孔に、ヨークの底面の凸部を挿入することで行われている。
このように凹凸を嵌合して板状弾性体と可動体とを接合して固定する場合、凸部を中央孔に圧入したり、双方を溶接、接着、或いは、これらを組み合わせて固定することが考えられる。
しかしながら、圧入或いは接着では、可動体の駆動時において接合部分に力が加わり、板状弾性体からヨークが外れる恐れがある。また,溶接によって固定する場合、両者を強固に接合できるものの、接合する部位において、溶接するスペースを確保する必要があり、板状弾性体、つまり、ばねの設計自由度が低下するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、溶接スペース等の接合のためのスペースを確保する必要が無く、確実に可動体と、可動体を弾性支持するばねとを接合でき、ばねの設計自由度も高い振動アクチュエータを提供することを目的とする。
本発明の振動アクチュエータの一つの態様は、コイル及び前記コイルの半径方内側に間隔をあけて配置されるマグネットのうちの一方を有する可動体、前記コイル及び前記マグネットのうちの他方を有する固定体、及び前記可動体を前記固定体に対して可動自在に支持する弾性支持部を有し、給電される前記コイルと前記マグネットの協働により、前記可動体が前記固定体に対して前記マグネットの着磁方向で振動する振動アクチュエータであって、前記固定体は、前記可動体を前記着磁方向と交差する方向で囲むように配置される囲み壁部を有し、前記弾性支持部は、前記囲み壁部の内面と対向する前記可動体の外周に一端部が固定され、他端部が前記囲み壁部に固定された、前記可動体の外周から放射方向に配置される板ばねであり、前記弾性支持部の一端部は、前記可動体に設けられた固定部により接合されている構成を採る。
本発明によれば、溶接スペース等の接合のためのスペースを確保する必要が無く、確実に可動体と、可動体を弾性支持するばねとを接合でき、ばねの設計自由度も高くできる。
本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータを示す斜視図である。 同振動アクチュエータの底面側斜視図である。 同振動アクチュエータにおける要部構成を示す概略断面図である。 同振動アクチュエータにおける固定体と可動体とを示す上面側分解図である。 同振動アクチュエータにおける固定体と可動体とを示す底面側分解図である。 同振動アクチュエータの上側固定体の上面側分解斜視図である。 同振動アクチュエータの上側固定体の底面側分解斜視図である。 同振動アクチュエータの下側固定体の上面側分解斜視図である。 同振動アクチュエータの下側固定体の底面側分解斜視図である。 同振動アクチュエータの可動ユニットの上面側分解斜視図である。 同振動アクチュエータの可動ユニットの底面側上側分解斜視図である。 弾性支持部と可動体のリングコアとの接合部を示す斜視図である。 弾性支持部と可動体のリングコアとの接合部の説明に供する図である。 同振動アクチュエータの磁気回路構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る振動アクチュエータ10を示す斜視図であり、図2は、同振動アクチュエータ10の底面側斜視図であり、図3は、同振動アクチュエータ10における要部構成を示す概略断面図である。また、図4及び図5は、同振動アクチュエータ10における固定体20と可動体60とを示す上面側分解図及び底面側分解図である。なお、本実施の形態における「上」側、「下」側は、理解しやすくするために便宜上付与したものであり、振動アクチュエータ10における可動体60(図3参照)の振動方向の一方、他方を意味する。すなわち、振動アクチュエータ10を機器に搭載する際には上下が逆になっても左右になっても構わない。
図1及び図2に示す振動アクチュエータ10は、スマートフォン等の携帯機器に振動発生源として実装され、携帯機器の振動機能を実現する。振動アクチュエータ10は、例えば、ユーザに対して着信を通知したり、操作感や臨場感を与えたりする場合に駆動される。
図1〜図5に示す振動アクチュエータ10は、固定体20と、弾性支持部50と、固定体20のケース32内で、弾性支持部50を介して往復動自在に配置される可動体60とを有する。振動アクチュエータ10は、電源供給部(図示省略)からコイル48が通電されることで、コイル48とマグネット65とが協働して、可動体60を往復振動させる磁気回路構成を有する。
本実施の形態の振動アクチュエータ10は、コイル48を固定体20側に設け、マグネット65を可動体60側に設けて、所謂ムービングマグネット式の構成としているが、これに限らない。コイル48を可動体60に設けたムービングコイル式とした構成としてもよい。
振動アクチュエータ10では、固定体20は、2つのユニット(上側固定体30及び下側固定体40)を有し、可動体60と弾性支持部50とを一つの可動ユニット70とし、これら3つのユニットを組み立てることで振動アクチュエータ10は、容易に形成される。
固定体20は、上側固定体(第1固定体)30と下側固定体(第2固定体)40とにより可動ユニット70の弾性支持部50の他端部(図12に示す外周側接合部502)を挟むことで、可動ユニット70の可動体60を着磁方向(本実施の形態ではコイル軸方向にも相当)、ここでは挟持方向に移動可能に支持している。この挟持方向は、振動アクチュエータ10における可動体60の振動方向に相当する。また、弾性支持部50は、板状の弾性体であり、本実施の形態では、板ばねである。弾性支持部50は、可動体60に一端部が固定されるとともに、可動体60の外周から放射方向に配置され、他端部が固定体20の囲み壁部20aに固定される。固定体20の囲み壁部20aは、上側固定体30の上側ばね固定部34と、下側固定体40のコイルホルダ42おける下側当接部444とにより構成される。なお、弾性支持部50についての詳細は後述する。
<上側固定体30>
図6及び図7は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータ10の上側固定体30の上面側分解斜視図及び底面側分解斜視図である。
上側固定体30は、可動体60を覆うように振動方向の一方側に配置される。
上側固定体30は、図3、図6及び図7に示すように、ケース32、上側ばね固定部34、シャフト36、緩衝部材38を有する。
ケース32は、振動アクチュエータ10の外形を構成し、内部に可動体60を収容する。
本実施の形態では、ケース32は、下側固定体40のベースプレート42とともに中空の円柱状の外形を構成し、内部に、可動ユニット70、つまり、弾性支持部50及び可動体60を収容している。
ケース32は、耐衝撃性を有するSUS(ステンレス)等の金属材料で構成される。ケース32は、絞り加工により金属板を凹状に成形されたものでもよい。ケース32は、ベースプレート42と同種の金属(例えば、SUS(ステンレス)304)により構成されることが好ましい。
ケース32は、円盤状の上面部322の外周から垂下する円筒状の周壁部324を有し、周壁部324の下端部に設けられた突状の爪部3241で、ベースプレート42の外周縁に係合しつつ固定されている。爪部3241は、ベースプレート42の外周縁にカシメ、溶接、或いはカシメと溶接の双方で互いに固定されている。本実施の形態では、ケース32とベースプレート42とが同種の金属で構成されているので、カシメ或いは溶接により強固に固定することができる。特に、溶接で固定する場合、ケース32とベースプレート42の双方の融点が揃うため、双方を更に強固に固定できる。なお、ケース32は、磁性体であっても被磁性体であってもよい。
ケース32の上面部322の中央には、コイル48と同一軸上でシャフト36が垂設されている。
シャフト36に沿って可動体60が移動するよう構成されており、一端部(本実施の形態では上端部)で、上面部322に固定され、他端部で下側固定体40のベースプレート42に固定されている。
シャフト36は、上面部322及びベースプレート42に対して、それぞれに接着、溶接、或いは、圧入のいずれかの接合方法で固定されている。本実施の形態では、シャフト36は、上面部322及びベースプレート42のそれぞれに形成された開口部に挿入され、接着、溶接、或いは、圧入のいずれか、或いは少なくとも2つの接合方法で固定されていてもよい。また、図4〜図7では、シャフト36は、上側固定体30に固定されているものとしているが、下側固定体40側のベースプレート42に固定されていても良い。
上側ばね固定部34は、ケース32内において、一端部(上側当接部342)で、可動ユニット70の弾性支持部50に可動体60の振動方向の上側から当接し、他端側で上面部322に接触する。
具体的には、上側ばね固定部34は、周壁部324の内周面に配置され、上側当接部342で可動ユニット70の弾性支持部50の他端部として弾性支持部50の外周縁を構成する外周側接合部502を、下側固定体40のコイルホルダ(下側ばね固定部)44とで挟持して固定する。
また、上側ばね固定部34は、その他端部(上端部)には、塑性変形或いは弾性変形可能な突状の複数の撓み部344が設けられ、この撓み部344で上面部322に当接する。撓み部344は、上側ばね固定部34とコイルホルダ44とで弾性支持部50を互いに挟持する方向に押圧した際に、ケース32の上面部322の可動体収容側に当接して撓む。これにより上側ばね固定部34は、ケース32内において、上面部322と弾性支持部50との間で、その位置を調整可能である。すなわち、撓み部344は、弾性支持部50を押圧する上側ばね固定部34の高さ寸法の調整を可能とする。
本実施の形態では、上側ばね固定部34は、変形可能な樹脂材により形成されており、ケース32とベースプレート42との間で、弾性支持部50をコイルホルダ44とともに確実に挟持する。
緩衝部材38は、可動する可動体60とケース32の上面部322との間に配置され、可動体60の最大振幅時の可動体60に接触する。緩衝部材38は、例えば、スポンジ等で形成されるダンパーであり、本実施の形態では、リング状に形成され、シャフト36が挿通された状態で、上面部322の可動体収容側に取り付けられている。緩衝部材38は、振動アクチュエータ10における可動体60の可動振幅が大きくなった場合、または、外部より衝撃が加わった際に、可動体60がケース32に接触して、異音が発生したり、衝撃により各部品が破損することを防止する。
<下側固定体40>
図8及び図9は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータ10の下側固定体40の上面側分解斜視図及び底面側分解斜視図である。
下側固定体40は、可動体60を覆うように振動方向の他方側(下側)に配置され、上側固定体30に接合して可動体60を振動可能に収容する。
本実施の形態では、下側固定体40にマグネット65とともに磁気回路を構成する筒状のコイル48が設けられている。
下側固定体40は、コイル48の他、ベースプレート42、コイルホルダ44、緩衝部材46を有する。
ベースプレート42は、振動アクチュエータ10の底面部を構成するものである。ベースプレート42は、ケース32とともに振動アクチュエータ10の筐体を構成する。
ベースプレート42は、ケース32の形状、つまり、ケース32における周壁部324の開口形状に対応して円盤状に形成され、且つ、上面部322と対向する円盤状のベース本体部分を有する。このベース本体部分の外周の一部から半径方向外方に突出する突出板部422が設けられる。
ベースプレート42は、耐衝撃性を有するSUS(ステンレス)等の金属材料で構成され、外周縁部に、ケース32の周壁部324の下端部に係合する被係合部が形成されている。この被係合部に、ケース32の周壁部324の下端部がカシメ及び溶接の一方または双方により固定されている。なお、ベースプレート42は、本実施の形態では、上述したようにケース32と同種の金属(例えば、SUS(ステンレス)304)により構成されており、ケース32に固定され、内部での可動体60の振動に耐えうる構造となっている。
ベースプレート42上には、コイルホルダ44を介してコイル48が設けられている。
コイルホルダ44は、コイル48を保持し、マグネット65が、コイル48の半径方向内側で、所定間隔を空けて同一軸心で位置するようにしている。
また、コイルホルダ44は、弾性支持部50に下側で当接し、上側ばね固定部34とともに弾性支持部50を挟持する下側ばね固定部として機能する。
コイルホルダ44は、コイル48とベースプレート42との間に介設される非磁性体である。また、コイルホルダ44は、樹脂等の非電導材料で構成されることが好ましい。
これにより、ベースプレート42とコイル48の間に非電導性の材料が配置される構成となり、固定体40として、コイル48を組み立てる際に、電気的な絶縁をした状態でコイル48をコイルホルダ44に固定できる。また、コイルホルダ44を樹脂部品としてボビン構造としても組立性の向上を図ることができる。
コイルホルダ44は、円盤状のホルダ本体442と、弾性支持部50に当接する下側当接部444と、コイル48に接続された配線を導出する導出部446とを有する。
ホルダ本体442は、外径がケース32の内径と略同じであり、ケース32内に挿入される円盤状に形成されている。ホルダ本体442は、ベースプレート42のベース本体部分上に取りつけられる。ホルダ本体442には、コイル48が固定される凹状のコイル固定部が設けられ、このコイル固定部にコイル48が接着等により固定されている。また、ホルダ本体442には、中央部に形成された開口部に挿入されるシャフト36が固定される。
下側当接部444は、弾性支持部50に当接するものであり、ホルダ本体442の外周縁部に立ち上がるように設けられている。ここでは、下側当接部444は、環状の周壁状に形成されている。これにより弾性支持部50は、ホルダ本体442から離れた位置で固定体20に固定される。弾性支持部50(具体的には、弾性支持部50の外側接合部502)と、ホルダ本体442との間隔は、可動体60の常態位置から振動方向の他方側への可動範囲となる。
導出部446は、コイル48に接続された配線を導出する。導出部446は、ホルダ本体442の一端部から突出して設けられ、ベースプレート42の突出板部422上に配置される。導出部446の配線を介して、外部からコイル48に電源が供給される。
なお、コイルホルダ44とベースプレート42とは、それぞれに設けられた複数組の位置決め凸部448と位置決め凹部428とが嵌合することで位置決めされた状態で重なる。例えば、本実施の形態では、コイルホルダ44は、非磁性体であり非電導材料として樹脂により非電導部として成形され、属製のベースプレート42の位置決め凹部428を貫通孔としている。これにより、コイルホルダ44側の位置決め凸部448を位置決め凹部428としての貫通孔に挿入して嵌合し、挿入した樹脂製の位置決め凸部448を溶かして貫通孔に容易に固定できる。
緩衝部材46は、可動する可動体60とコイルホルダ44のホルダ本体442との間に配置され、可動体60の最大振幅時の可動体60に接触する。例えば、スポンジ等で形成されるダンパーであり、本実施の形態では、リング状に形成され、シャフト36が挿通された状態で、ホルダ本体442上に取り付けられている。緩衝部材46は、振動アクチュエータ10における可動体60の可動振幅が大きくなった場合、または、外部より衝撃が加わった際に、可動体60がベースプレート42に接触して、異音が発生したり、衝撃により各部品が破損することを防止する。
コイル48は、組み立てられた振動アクチュエータ10において、軸方向(マグネット65の着磁方向)を振動方向として、マグネット65とともに、振動アクチュエータ10の駆動源の発生に用いられる。コイル48の軸は、例えば、後述するマグネット65及びシャフト36のうち少なくともマグネット65の軸と同軸上に配置される。
コイル48の両端部は、導出部446に配線され、電源供給部(図示省略)に接続される。ここでは、導出部446に配線されるコイル48の両端部は、交流供給部に接続され、交流供給部からコイル48に交流電源(交流電圧)が供給される。これにより、コイル48はマグネットとの間に、互いの軸方向で互いに接離方向に移動可能な推力を発生できる。具体的には、コイル48は、その上端部で、半径方向内側のマグネット65の軸方向の中心部分に対向するように配置され、コイル48の軸方向の中心部分で、センターヨーク63と対向するように配置されている。マグネット65において平板コア614側(本実施の形態では上側)がS極、センターヨーク63側がN極となるように着磁されている場合、マグネット65とセンターヨーク63との接合部分から放射され、平板コア614側から入射する磁束が形成される。したがって、マグネット65及びセンターヨーク63を囲むように配置されるコイル48のどの部分に対しても、コイル48の径方向の内側から外側に磁束が横切るので、コイル48に通電したときに同じ方向(図14で示すF方向、或いは−F方向)にローレンツ力が作用する。
<可動ユニット70>
図10及び図11は、本発明の実施の形態に係る振動アクチュエータ10の可動ユニット70の上面側分解斜視図及び底面側上側分解斜視図である。
可動ユニット70は、コイル48及びマグネット65のうちの一方を有する。可動ユニット70は、本実施の形態では、マグネット65を有している。
可動ユニット70は、弾性支持部50により固定体20のケース32及びベースプレート42内において、上面部322とベースプレート42との間で、上面部322とベースプレート42とが対向する方向に往復移動可能に支持される。
可動ユニット70は、円盤状に形成された可動体60の外周から弾性支持部50が放射状に張り出すように設けられ、張り出した弾性支持部50の外周部で、上側ばね固定部34とコイルホルダ44とで挟持されることにより固定体20に固定されている。
可動ユニット70では、可動体60は、弾性支持部50を、下側(コイル48側)の端部で固定している。
可動体60は、可動部コア61、センターヨーク63、下側軸受け64、マグネット65、上側軸受け67を有する。
可動部コア61は、コイル48及びマグネット65のうちの一方が固定されるとともに、コイル48及びマグネット65の双方を囲むように配置され、可動体60の外周を構成する。
可動部コア61は、本実施の形態では、有蓋筒状の磁性体であり、ヨークとして機能する。可動部コア61は、例えば、センターヨーク63と同種の磁性材料により構成されており、コイル48、マグネット65及びセンターヨーク63とともに磁気回路を構成する。また、可動部コア61は、リングコア612及び平板コア614を有し、可動体60において、可動体60の本体部分としての機能と、ウェイトとしての機能も有する。
可動部コア61は、中央にシャフト36が挿通される開口部を有する円環板状の平板コア614に、その外周部から下方に突出するように、リングコア612を固定して構成される。なお、リングコア612と平板コア614により有蓋筒状に形成されているがこれに限らず一体構造として構成されてもよい。しかしながら、可動部コア61を一体構造とした場合、切削加工が必要であり、材料の廃棄が多く、加工工数も多くなり、コストが高くなる。これに対し、本実施の形態の可動部コア61は、筒状のリングコア612と、板状の平板コア614とに分割されたものどうしを組み合わせることで構成しているので、プレス加工にて作成することが可能となり、一体構造よりも、コスト低減化を図ることができる。
可動部コア61内、具体的には、リングコア612内に、平板コア614からマグネット65、センターヨーク63が順に、それぞれ中央の開口部が同軸上で連続するように配置されている。これら連続する開口部に、シャフト36が移動自在に挿通されている。
マグネット65は、コイル48の軸方向を着磁方向にし、着磁面を向けて配置される。マグネット65は、円筒状に形成され、開口する2方向、つまり、振動方向(シャフト36の軸方向であり、コイルの軸方向に相当)に着磁されている。マグネット65は、本実施の形態では、コイル48に対して、コイル48の半径方向内側で所定間隔を空けて位置するように配置される。この半径方向における所定間隔は、マグネット65及びコイル48が着磁方向に互いに抜き差しするように移動可能な間隔である。図3に示すように、マグネット65は、本実施の形態では、下側固定体40のコイル48の上端面が、その着磁方向の中心位置に位置するように、配置されている。なお、マグネット65は、コイル48の内側で、コイル48の軸方向に着磁面をそれぞれ向けて配置されるものであれば、円筒状以外の形状であってもよい。
センターヨーク63は、マグネット65に密着して配置され、マグネット65の磁束を集中させ、漏らすことなく効率良く通す。本実施の形態では、センターヨーク63は、コイル48の内側において、コイル48の軸方向(振動方向)の中央部分に対して軸方向と直交する方向で対向するように位置する。
これらセンターヨーク63及び平板コア614のそれぞれの中央の開口部には、下側軸受け64及び上側軸受け67が嵌め込まれている。
下側軸受け64及び上側軸受け67には、それぞれ、シャフト36が軸方向で移動自在に挿通され、可動体60自体を、シャフト36に沿って振動方向に円滑に移動自在にする。
下側軸受け64及び上側軸受け67は、センターヨーク63及び平板コア614内で、マグネット65を軸方向、つまり振動方向で挟むように配置されている。
下側軸受け64及び上側軸受け67は、それぞれ筒状に形成されており、それぞれのマグネット65側の端部の外周は、フランジ状に放射方向に突出して設けられ、抜け止め部642、672を構成している。
下側軸受け64は、センターヨーク63の開口部に挿入(ここでは圧入)された際に、センターヨーク63の開口部においてマグネット65側の面に形成された凹状の段差部632に抜け止め部642が係合する。
これにより、下側軸受け64は、センターヨーク63とマグネット65との間に挟まれた状態で配置され、シャフト36との摺動、外部からの衝撃或いは振動アクチュエータの駆動によってセンターヨーク63から外れることがない。また、組立時及び設計寸法誤差が生じても外れることがない。
上側軸受け67は、平板コア614の開口部に挿入(ここでは圧入)された際に、平板コア614に形成された凹状の段差部6142に抜け止め672が係合する。
これにより、上側軸受け67は、平板コア614とマグネット65との間に挟まれた状態で配置され、シャフト36との摺動、外部からの衝撃或いは振動アクチュエータの駆動によって平板コア614から外れることがない。また、組立時及び設計寸法誤差が生じても外れることがない。
このように、下側軸受け64及び上側軸受け67は、これらで挟むように配置されるマグネット65側、つまり、可動体60の中心側にそれぞれ抜け止め部642、672を有する。下側軸受け64及び上側軸受け67の抜け止め部の642、672は、センターヨーク63及び平板コア614の段差部632、6142に、それぞれ係合するので、可動体60において下側軸受け64及び上側軸受け67は、抜け止めされた状態で配置されている。
リングコア612は、筒状体であり、本実施の形態では、弾性支持部50が接合されている。具体的には、リングコア612は、底面側、つまり、平板コア614とは逆側の端部である固定部6124で、弾性支持部50が接合されている。固定部6124は、本実施の形態では、リングコア612の開口する下端部であり、開口縁部に沿って周方向に環状に形成されており、弾性支持部50を接合して固定する。固定部6124は、開口方向、ここでは下方に突出する筒状のカシメ爪部6124aと、カシメ爪部6124aの基端部側で、カシメ爪部6124aと直交する固定段差面6124bとを有する。
リングコア612の外周面の一部には、リングコア612の中心とした対称の位置に平面部(固定用平面部)6128が設けられている。平面部6128は、対象物を挟んで固定する固定治具により円筒状であるリングコア612を確実に挟持できる部位である。平面部6128により、固定部6124と弾性支持部50の内周側接合部506との接合する際に、リングコア612が円筒状であっても、固定治具により容易に確実に挟持して固定させることができる。例えば、弾性支持部50の内周側接合部506に対して固定部6124をカシメて(所謂、変形させて)固定する際に、その工程を安定して行うことができる。
リングコア612は、弾性支持部50との接合部分近傍の外周、ここでは、固定部6124に隣接して配置され、変形時の弾性支持部50の干渉を回避する切欠状の逃げ部6122を有する。
リングコア612において、固定部6124のカシメ爪部6124aと固定段差面6124bは、逃げ部6122よりも下端側に設けられている。
逃げ部6122は、可動体60がベースプレート42側に移動する際の弾性支持部50の干渉を逃げて回避する。なお、弾性支持部50が、可動体60の下端部(固定部6124)で接合されているので、可動体60が平板コア614側に移動しても、可動体60は弾性支持部50の変形部分から離れる方向に移動するので、その際の逃げ部は不要である。
逃げ部6122の軸方向、つまり振動方向の長さは、逃げ部6122の一端側(ここでは下端側)の開口端部で接合される弾性支持部50、具体的には、ばねの可動範囲により設定される。
逃げ部6122の振動方向の長さ(開口範囲)は、弾性支持部50である板ばねの可動範囲、つまり、可動体60の可動範囲の1/2〜2/3の長さ(変形時における弾性支持部50の干渉を回避するための寸法として「逃げ寸法」とも称する)で設定される。逃げ寸法を可動範囲の1/2〜2/3とすることにより、弾性支持部50である板ばねが変形時に干渉することなく、可動体60の質量を維持した状態で駆動させることができる。
図12は、弾性支持部50と可動体60のリングコア612との接合部を示す斜視図であり、図13は、弾性支持部50と可動体60のリングコア612との接合部の説明に供する図であり、図13Aは円環状の内周側接合部506をリングコア612の固定部6124に嵌め込んだ状態を示し、図13Bは、円環状の内周側接合部506をリングコア612に接合した状態を示す。まず、図12を参照して弾性支持部50について説明する。
弾性支持部50は、外周側の他端部としての外周側接合部502と内周側の一端部としての内周側接合部506とが、弾性変形により厚み方向に変位可能である。弾性支持部50は、常態時において、可動体60の移動方向と直交するよう(ここでは水平方向)に配置されている。
具体的には、弾性支持部50は、中央に開口を有するリング状の板ばねであり、外周側に配置される外周側接合部502と、内周側に配置される内周側接合部506を、外周側接合部502と内周側接合部506とを接続するアーム部504とを有する。
本実施の形態では、弾性支持部50において、外周側接合部502及び内周側接合部506は、それぞれ円環状に形成され、間隔を空けて配置されている。この間隔内に配置された円弧状のアーム部504は、アーム部504の両端部で外周側接合部502及び内周側接合部506にそれぞれ接続され、弾性変形する。主にこのアーム部504の弾性変形により、外周側接合部502と内周側接合部506とは厚み方向で変位自在である。なお、外周側接合部502と内周側接合部506の変位量は、アーム部504の長さにより調整できる。
弾性支持部50は、図3に示すように、内周側の内周側接合部506で可動体60に接合され、外周側の外周側接合部502で固定体20に固定される。
弾性支持部50の円環状の内周側接合部506は、リングコア612の固定部6124(詳細には、カシメ爪部6124a)に外嵌して接合され、リングコア612からリングコア612の半径方向外側に延在するように固定されている。
本実施の形態では、図13に示すように、弾性支持部50の他端部をリングコア612のカシメ爪部6124aに外嵌してカシメ爪部6124aをカシメることで接合されている。
具体的には、図13Aに示すように、リングコア612の下端部6124に弾性支持部50の内周側接合部506を外嵌して、環状の固定段差面6124b上に位置させる。
次いで、図13Bに示すように、カシメ爪部6124aを打ったり締めたりすることにより、内周側接合部506は、固定段差面6124bとで挟むようにして強固に留められる。カシメ爪部6124aは、リングコア612の開口縁の全周に渡って内周側接合部506をカシメて接合している。
これにより、内周側接合部506は、リングコア612を全周カシメ加工することにより確実に固定されている。よって、接着を用いた場合において駆動時に外れるような力か掛かっても、外れることがない。また、溶接を用いた場合と異なり、溶接するスペースを可動体60の各部品或いは弾性支持部50に設ける必要が無い。これにより、そのスペースを確保するために弾性支持部50である板ばねの設計自由度が低下することがない。
さらに、円筒状のリングコア612の下端部に固定部6124は設けられているので、円筒状のリングコア612の中央部分に固定部6124を設けた場合よりも、弾性支持部50である板ばねの設計スペースを振動方向にも広げることができ、固定部6124の全周に亘るカシメ作業も容易に行うことができる。
このように、弾性支持部50である板ばねと可動体60とを強固に接続でき、弾性支持部50の設計自由度を高くすることができる。
振動アクチュエータ10では、図14に示す磁気回路が形成される。また、振動アクチュエータ10において、コイル48は、可動体60のマグネット65及びセンターヨーク63からの磁束に直交するように配置されている。したがって、図14に示すように通電が行われると、マグネット65の磁界とコイル48に流れる電流との相互作用により、フレミング左手の法則に従ってコイル48に−F方向のローレンツ力が生じる。
−F方向のローレンツ力の方向は、磁界の方向とコイル48に流れる電流の方向に直交する方向(図14ではベースプレート42側)である。コイル48はベースプレート42側(下側固定部であるコイルホルダ44)に固定されているので、作用反作用の法則に則り、この−F方向のローレンツ力と反対の力が、マグネット65を有する可動体60にF方向の推力として発生し、マグネット65を有する可動体側がF方向、つまり平板コア614(上部固定体30)側に移動する。可動体60は、図示しない制御部からの駆動信号に従い駆動し、F方向に移動した際に、駆動条件によっては、緩衝部材38に接触(具体的には、衝突)する。
また、コイル48の通電方向が逆方向に切り替わり、コイル48に通電が行われると、逆向きのF方向のローレンツ力が生じる。このF方向のローレンツ力の発生により、作用反作用の法則に則り、このF方向のローレンツ力と反対の力が、可動体60に推力(−F方向の推力)として発生し、可動体60は、−F方向、つまり、ベースプレート42(下部固定体40)側に移動する。可動体60は、駆動信号に従い駆動し、−F方向に移動した際に、駆動条件によっては、緩衝部材46に接触(具体的には、衝突)する。
振動アクチュエータ10は、コイル48を有する固定体20と、コイル48の軸方向(AL)に磁化され、コイル48の半径方向内側に配置されるマグネット65を有し、弾性支持部50により弾性保持された状態でコイル48の内側でコイル48の軸方向に移動可能に配置される可動体60とを備える。
振動アクチュエータ10では、内周側接合部506が可動体60に固定された板ばねとしての弾性支持部50の外周側接合部502が、固定体20を構成する上側固定体30と下側固定体40とに挟み込まれることで固定されている。これにより、弾性支持部50は、振動アクチュエータ10の天面(平板コア614)と底面(ベースプレート42)とから離間した状態で固定され、可動体60を可動自在に支持している。
これにより、可動体60を有する可動ユニット70が、ケース32とベースプレート42とからなる固定体20の筐体の内部で、上側ばね固定部34とコイルホルダ44により挟み込みにて固定されるので、所望の振動を得つつ、組立性が良く、構造が簡単であり、工程コストの低減を図ることができる。また、シャフト36を有しているので、一層、耐衝撃性が高く、十分な体感振動を得ることができる。
ここで、振動アクチュエータ10は、電源供給部(図示略)からコイル48へ入力される交流波によって駆動される。つまり、コイル48の通電方向は周期的に切り替わり、可動体60には、平板コア614側のF方向の推力とベースプレート42側のF方向の推力が交互に作用する。これにより、可動体60は、コイル48の巻回軸方向、つまり、シャフト36の延在方向に振動する。
以下に、振動アクチュエータ10の駆動原理について簡単に説明する。本実施の形態の振動アクチュエータ10では、可動体60の質量をm[kg]、ばね(板ばね)のねじり方向のバネ定数をKspとした場合、可動体60は、固定体20に対して、下式(1)によって算出される共振周波数f[Hz]で振動する。
Figure 2019150742
可動体60は、バネ−マス系の振動モデルにおけるマス部を構成すると考えられるので、コイル48に可動体60の共振周波数fに等しい周波数の交流波が入力されると、可動体60は共振状態となる。すなわち、電源供給部からコイル48に対して、可動体60の共振周波数fと略等しい周波数の交流波を入力することにより、可動体60を効率良く振動させることができる。
振動アクチュエータ10の駆動原理を示す運動方程式及び回路方程式を以下に示す。振動アクチュエータ10は、下式(2)で示す運動方程式及び下式(3)で示す回路方程式に基づいて駆動する。
Figure 2019150742
Figure 2019150742
すなわち、振動アクチュエータ10における質量m[kg]、変位x(t)[m]、推力定数Kf[N/A]、電流i(t)[A]、ばね定数Ksp[N/m]、減衰係数D[N/(m/s)]等は、式(2)を満たす範囲内で適宜変更できる。また、電圧e(t)[V]、抵抗R[Ω]、インダクタンスL[H]、逆起電力定数K[V/(rad/s)]は、式(3)を満たす範囲内で適宜変更できる。
このように、振動アクチュエータ10では、可動体60の質量mと板ばねである弾性支持部50のバネ定数Kspにより決まる共振周波数fに対応する交流波によりコイル48への通電を行った場合に、効率的に大きな振動出力を得ることができる。
また、振動アクチュエータ10は、式(2)、(3)を満たし、式(1)で示す共振周波数を用いた共振現象により駆動する。これにより、振動アクチュエータ10では、定常状態において消費される電力は負荷トルクによる損失及び摩擦などによる損失だけとなり、低消費電力で駆動、つまり、可動体60を低消費電力で直線往復振動させることができる。
本実施の形態によれば、振動アクチュエータ10は、可動ユニット70の弾性支持部50を、上側ばね固定部34を有する上側固定体30と、コイルホルダ44を有する下側固定体40とで挟持することで組み立てることができる。つまり、組立時において、上側固定体30、下側固定体40及び可動ユニット70を予め組み立てた後で、これらを組み付けるだけで振動アクチュエータ10を組み立てることができる。
また、本実施の形態によれば、一端部(下端部)で弾性支持部50の外周側接合部502をコイルホルダ44とともに挟持する上側ばね固定部34の他端部(上端部)には、複数の撓み部(突起)344が設けられている。これにより、振動アクチュエータ10の組立時において、撓み部344が撓むことにより高さ寸法の調整が可能である。すなわち、振動アクチュエータ10の組立時において、ケース32内に、上側ばね固定部34とコイルホルダ44とで可動ユニット70の外周部分から張り出す弾性支持部50の外周側接合部502を挟持して収める際に、各部品の累積公差により、部品(例えば、コイルホルダ44が外側にはみ出す場合でも、撓み部344が撓むことにより、これら部品を好適に収容して組みつけることができ、強制的に組み付けを行う必要が無く、ケース32が変形することがない。
また、アクチュエータの構成として、円柱状の可動体と、その外周を囲むように配置される固定体との間に、双方に取りつけられる弾性支持部が配置される構成では、可動体の可動時に変形する弾性支持部が可動体に干渉する恐れがある。
これに対し、本実施の形態の振動アクチュエータ10では、弾性支持部50が、可動体60の振動方向の一端部、ここでは下端部である固定部6124に接合され、且つ、固定部6124に隣接して逃げ部6122が設けられている。これにより、可動体60が振動方向に可動して変位しても、その変位した状態を変形することで支持する弾性支持部50が、可動体60に干渉することがない。
また、この逃げ部6122は、可動体60の振動方向(コイル48の軸方向)における可動範囲の1/2〜2/3の長さで窪むように形成されている。これにより、逃げ部6122を形成するために可動部コア61の一部であるリングコア612の質量を必要以上に小さくすることなく、可動体60の可動範囲において好適な質量を確保して振動出力の低下を防止できる。
また、本実施の形態の振動アクチュエータ10は、上述した携帯機器の他、振動を必要とする美顔マッサージ器等の電動理美容器具に用いることができる。
なお、上記本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り、種々の改変をなすことができ、そして本発明が該改変させたものに及ぶことは当然である。たとえば、固定部6124と弾性支持部50の接合は、カシメ爪部6124aをカシメることに限定されるものではなく、固定部6124と弾性支持部50の接触箇所あるいはその近傍に接着剤を塗布し固定することや、溶接による固定、固定部6124と別部材により、弾性支持部50を挟持固定してもよい。
本発明に係る振動アクチュエータは、溶接スペース等の接合のためのスペースを確保する必要が無く、確実に可動体と、可動体を弾性支持するばねとを接合でき、ばねの設計自由度も高くできる振動発生源として有用である。
10 振動アクチュエータ
20 固定体
20a 囲み壁部
30 上側固定体
32 ケース
34 上側ばね固定部
36 シャフト
38 緩衝部材
40 下側固定体
42 ベースプレート
44 コイルホルダ(下側ばね固定部)
46 緩衝部材
48 コイル
50 弾性支持部
60 可動体
61 可動部コア(コア部)
63 センターヨーク
64 下側軸受け
65 マグネット
67 上側軸受け
70 可動ユニット
322 上面部
324 周壁部
342 上側当接部
344 撓み部
422 突出板部
428 位置決め凹部
442 ホルダ本体
444 下側当接部
446 導出部
448 位置決め凸部
502 外周側接合部
504 アーム部
506 内周側接合部
612 リングコア(リング状部材)
614 平板コア(板状部材)
632 段差部
642、672 抜け止め部
3241 爪部
6122 逃げ部(窪み)
6124 固定部
6124a カシメ爪部
6124b 固定段差面
6128 平面部(固定用平面部)
6142 段差部

Claims (6)

  1. コイル及び前記コイルの半径方内側に間隔をあけて配置されるマグネットのうちの一方を有する可動体、前記コイル及び前記マグネットのうちの他方を有する固定体、及び前記可動体を前記固定体に対して可動自在に支持する弾性支持部を有し、給電される前記コイルと前記マグネットの協働により、前記可動体が前記固定体に対して前記マグネットの着磁方向で振動する振動アクチュエータであって、
    前記固定体は、前記可動体を前記着磁方向と交差する方向で囲むように配置される囲み壁部を有し、
    前記弾性支持部は、前記囲み壁部の内面と対向する前記可動体の外周に一端部が固定され、他端部が前記囲み壁部に固定された、前記可動体の外周から放射方向に配置される板ばねであり、
    前記弾性支持部の一端部は、前記可動体に設けられた固定部により接合されている、
    振動アクチュエータ。
  2. 前記固定部は、前記可動体の振動方向において前記コイル及び前記マグネットのうちの他方側の端部に設けられている、
    請求項1記載の振動アクチュエータ。
  3. 前記可動体の外周に、固定治具により挟持固定可能な固定用平面部が設けられている、
    請求項1または2に記載の振動アクチュエータ。
  4. 前記可動体は、前記コイル及び前記マグネットのうちの一方が固定されるとともに、前記コイル及び前記マグネットの双方を囲むように配置され、前記可動体の外周を構成する有蓋筒状の磁性体からなるコア部を有し、
    前記コア部は、板状部材とリング状部材とからなる、
    請求項1から3のいずれかに記載の振動アクチュエータ。
  5. 前記固定部は、前記リング状部材の開口縁部に設けられ、
    前記リング状部材には、前記弾性支持部の変形時の干渉を回避するための窪みが設けられている、
    請求項4に記載の振動アクチュエータ。
  6. 前記窪みの振動方向での開口範囲は、前記可動体の可動範囲の1/2〜2/3である、 請求項5に記載の振動アクチュエータ。
JP2018035771A 2018-02-28 2018-02-28 振動アクチュエータ Active JP7081791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035771A JP7081791B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 振動アクチュエータ
EP21164936.3A EP3859955A1 (en) 2018-02-28 2019-02-28 Vibration actuator
EP19159872.1A EP3534515B1 (en) 2018-02-28 2019-02-28 Vibration actuator
US16/288,223 US10855156B2 (en) 2018-02-28 2019-02-28 Vibration actuator
CN201910153543.XA CN110212729B (zh) 2018-02-28 2019-02-28 振动驱动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035771A JP7081791B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 振動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150742A true JP2019150742A (ja) 2019-09-12
JP7081791B2 JP7081791B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=65635487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035771A Active JP7081791B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 振動アクチュエータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10855156B2 (ja)
EP (2) EP3534515B1 (ja)
JP (1) JP7081791B2 (ja)
CN (1) CN110212729B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114337179A (zh) 2018-08-28 2022-04-12 美蓓亚三美株式会社 振动致动器及电子设备
DE102020204617A1 (de) 2019-04-11 2020-10-15 Continental Engineering Services Gmbh Schwingungsaktuator für steife Strukturen zur hochleistungs-Basswiedergabe im Automobilbereich
US20210067023A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Apple Inc. Haptic actuator including shaft coupled field member and related methods
JP7410791B2 (ja) * 2020-04-28 2024-01-10 ニデックインスツルメンツ株式会社 アクチュエータ
DE102020213768A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-05 Continental Engineering Services Gmbh Aktuator zur Anregung von Schwingungen umfassend einen Antrieb mit verbesserter Dämpfung
CN217388499U (zh) * 2021-05-06 2022-09-06 瑞声光电科技(常州)有限公司 线性振动电机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124921U (ja) * 1978-02-21 1979-08-31
JP2009033864A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsumi Electric Co Ltd 振動発生装置
JP2009195798A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd 振動発生装置
US20090243404A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vibrator, controlling method thereof and portable terminal provided with the same
KR20110099471A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 주식회사 비에스이 진동모터 및 그 제조방법
JP2017212859A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友理工株式会社 電磁式アクチュエータとそれを用いた能動型制振器、電磁式アクチュエータの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3748637B2 (ja) 1996-10-14 2006-02-22 松下電器産業株式会社 携帯機器用振動発生装置
JPH117472A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 商品情報提供装置及び方法
KR100541112B1 (ko) * 2004-07-01 2006-01-11 삼성전기주식회사 분동내장형 수직진동자
KR101242525B1 (ko) * 2012-07-19 2013-03-12 (주)엠투시스 햅틱 액추에이터
JP6036143B2 (ja) * 2012-10-11 2016-11-30 ミツミ電機株式会社 発電装置
JP6287546B2 (ja) * 2014-04-25 2018-03-07 ミツミ電機株式会社 アクチュエータ及びエアポンプ、理美容機器及びレーザー走査機器
EP3176930A4 (en) * 2014-07-30 2018-07-18 Nidec Sankyo Corporation Linear actuator
TWM514168U (zh) * 2015-04-02 2015-12-11 Topray Mems Inc 線性震動致動器
JP6553460B2 (ja) * 2015-09-14 2019-07-31 日本電産サンキョー株式会社 リニアアクチュエータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54124921U (ja) * 1978-02-21 1979-08-31
JP2009033864A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Mitsumi Electric Co Ltd 振動発生装置
JP2009195798A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd 振動発生装置
US20090243404A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vibrator, controlling method thereof and portable terminal provided with the same
KR20110099471A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 주식회사 비에스이 진동모터 및 그 제조방법
JP2017212859A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 住友理工株式会社 電磁式アクチュエータとそれを用いた能動型制振器、電磁式アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110212729B (zh) 2024-06-04
US10855156B2 (en) 2020-12-01
EP3534515A1 (en) 2019-09-04
EP3859955A1 (en) 2021-08-04
EP3534515B1 (en) 2021-08-11
US20190267882A1 (en) 2019-08-29
JP7081791B2 (ja) 2022-06-07
CN110212729A (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750825B2 (ja) 振動アクチュエータ及び電子機器
JP7469688B2 (ja) 振動アクチュエータ及び電子機器
JP7081791B2 (ja) 振動アクチュエータ
JP7106777B2 (ja) 振動アクチュエータ及び電子機器
US11031856B2 (en) Vibration actuator
CN113490554B (zh) 振动致动器
CN112054645A (zh) 振动驱动器及电子设备
WO2023013761A1 (ja) 振動アクチュエーター
JP2023176492A (ja) 振動アクチュエータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150