JP2019147181A - パルスアーク溶接方法 - Google Patents

パルスアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147181A
JP2019147181A JP2018034698A JP2018034698A JP2019147181A JP 2019147181 A JP2019147181 A JP 2019147181A JP 2018034698 A JP2018034698 A JP 2018034698A JP 2018034698 A JP2018034698 A JP 2018034698A JP 2019147181 A JP2019147181 A JP 2019147181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pulse
welding
sub
pulse current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018034698A
Other languages
English (en)
Inventor
吉宏 岩野
Yoshihiro Iwano
吉宏 岩野
健一郎 中嶋
Kenichiro Nakajima
健一郎 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018034698A priority Critical patent/JP2019147181A/ja
Priority to US16/239,571 priority patent/US20190262927A1/en
Priority to CN201910149932.5A priority patent/CN110227875A/zh
Publication of JP2019147181A publication Critical patent/JP2019147181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • B23K9/1675Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】ブローホールを低減することができるパルスアーク溶接方法を提供する。【解決手段】ワーク40に対して溶接電極を相対的に移動させつつ、溶接電極にパルス電流を供給して溶接するパルスアーク溶接方法。溶接電極がメイン電極13とサブ電極23とを備える。サブ電極23を、メイン電極13の移動方向後ろ側に配置し、メイン電極13によって形成された溶融池41の上方においてメイン電極13と共に移動させ、サブ電極23に対し、メイン電極13に供給する第1のパルス電流P1と非同期の第2のパルス電流P2を供給する。【選択図】図1

Description

本発明はパルスアーク溶接方法に関する。
消耗式又は非消耗式の溶接電極にパルス電流を供給するパルスアーク溶接方法が知られている。消耗式溶接電極の溶滴移行や溶融池の状態を制御することによって、例えばブローホールなどの溶接欠陥の発生を抑制することができる。
ところで、特許文献1などに開示されているように、1つの溶融池に対して2本の消耗式溶接電極を用いたアーク溶接方法が知られている。
特開2011−140071号公報
発明者らは、パルスアーク溶接方法に関し、以下の問題点を見出した。
溶融池において、溶接電極直下近傍ではブローホールの原因となるガスが抜け易いが、溶接電極から遠ざかるとガスが抜け難くなるという問題があった。特に、溶融池における溶接電極の移動方向後ろ側では、表面近傍にトラップされていた気泡が抜け難く、ブローホールとして残留し易かった。ここで、特許文献1に開示されているように、単純に1つの溶融池に対して2本の溶接電極を用いても、ブローホールを充分に低減することができない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、ブローホールを低減することができるパルスアーク溶接方法を提供するものである。
本発明の一態様に係るパルスアーク溶接方法は、
ワークに対して溶接電極を相対的に移動させつつ、前記溶接電極にパルス電流を供給して溶接するパルスアーク溶接方法であって、
前記溶接電極がメイン電極とサブ電極とを備え、
前記サブ電極を、前記メイン電極の移動方向後ろ側に配置し、前記メイン電極によって形成された溶融池の上方において前記メイン電極と共に移動させ、
前記サブ電極に対し、前記メイン電極に供給する第1のパルス電流と非同期の第2のパルス電流を供給するものである。
本発明の一態様に係るパルスアーク溶接方法では、サブ電極を、メイン電極の移動方向後ろ側に配置し、メイン電極によって形成された溶融池の上方においてメイン電極と共に移動させ、サブ電極に対し、メイン電極に供給する第1のパルス電流と非同期の第2のパルス電流を供給する。そのため、溶融池の後ろ側において、メイン電極とは異なるタイミングでサブ電極からアークを発生させ、表面近傍にトラップされていた気泡を破裂させることができる。その結果、溶融池からブローホールの原因となるガスが排出され、ブローホールを低減することができる。
前記メイン電極及び前記サブ電極が、いずれも消耗式溶接電極であってもよい。より確実にブローホールを低減することができる。
また、前記メイン電極が消耗式溶接電極であり、前記サブ電極が非消耗式溶接電極であっても、ブローホールを低減することができる。
前記ワークが、アルミニウム合金からなるダイカスト部材を含んでもよい。ダイカスト部材の場合、鋳造時に内部に水蒸気が残留し易く、溶接時にブローホールが発生し易いため、ブローホール低減の効果が大きい。
本発明により、ブローホールを低減することができるパルスアーク溶接方法を提供することができる。
第1の実施形態に係るパルスアーク溶接方法及びそれに用いるパルスアーク溶接装置の構成を示す模式図である。 電極ワイヤ13に供給するパルス電流P1及び電極ワイヤ23に供給するパルス電流P2の一例を示すタイミングチャートである。 比較例及び実施例に係る溶接試験片の模式的平面図である。 実施例において電極ワイヤ13に供給したパルス電流P1及び電極ワイヤ23に供給したパルス電流P2を示すタイミングチャートである。 溶接中の溶融池41における気泡の発生状況を示すX線透過画像である。 図3に示した溶接試験片の断面A、Bにおけるブローホールの発生状況を示すマクロ写真である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(第1の実施形態)
<パルスアーク溶接方法及びそれに用いるパルスアーク溶接装置>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係るパルスアーク溶接方法及びそれに用いるパルスアーク溶接装置について説明する。図1は、第1の実施形態に係るパルスアーク溶接方法及びそれに用いるパルスアーク溶接装置の構成を示す模式図である。
なお、図1に示したパルスアーク溶接装置は、消耗式溶接電極を用いたMIG(Metal Inert Gas)溶接装置であるが、これに限定されるものではない。例えば、非消耗式溶接電極を用いたTIG(Tungsten Inert Gas)溶接装置などでもよい。
図1に示すように、第1の実施形態に係るパルスアーク溶接方法に用いるパルスアーク溶接装置は、メイントーチ10、サブトーチ20、電源装置30を備えている。図1の例では、このパルスアーク溶接装置によってビードオンプレート溶接を行い、板状のワーク40の上面に線状の溶接ビード42を形成している。
ここで、ワーク40は、特に限定されないが、例えばアルミニウム合金からなるダイカスト部材である。ダイカスト部材の場合、鋳造時に内部に水蒸気が残留し易く、溶接時にブローホールが発生し易い。
なお、当然のことながら、第1の実施形態に係るパルスアーク溶接方法は、ビードオンプレート溶接に限らず、継手溶接その他の溶接に適用することができる。
図1に示すように、メイントーチ10は、電極ワイヤ(メイン電極)13を挿通した円筒状のコンタクトチップ12が円筒状のノズル11に被覆された構造を有している。ここで、電極ワイヤ13の先端部は、ノズル11の先端から突出している。ノズル11の内部にはアルゴンガスなどの不活性ガスが、ノズル11の先端に向かって流れている。
また、電極ワイヤ13は、コンタクトチップ12に接触しながら、ワーク40に向かって順次送り出される。コンタクトチップ12は、例えば銅や銅合金からなり、電源装置30に電気的に接続されている。そのため、電源装置30からコンタクトチップ12を介して電極ワイヤ13にパルス電流(第1のパルス電流)P1が供給される。
電極ワイヤ13にパルス電流P1が供給されると、アークが発生して電極ワイヤ13の先端が溶融し、溶滴13aとなってワーク40の上面に形成された溶融池41に落下する。例えば、1パルス1ドロップ制御では、1回のパルス電流P1につき1個の溶滴13aを発生させる。メイントーチ10から噴射されるアークによって、溶融池41が形成される。
なお、上述の通り、電極ワイヤ13は消耗式溶接電極であるが、電極ワイヤ13に代えて非消耗式溶接電極のメイン電極を用いてもよい。
サブトーチ20は、メイントーチ10と同様の構成を有している。具体的には、図1に示すように、サブトーチ20は、電極ワイヤ(サブ電極)23を挿通した円筒状のコンタクトチップ22が円筒状のノズル21に被覆された構造を有している。ここで、電極ワイヤ23の先端部は、ノズル21の先端から突出している。ノズル21の内部にはアルゴンガスなどの不活性ガスが、ノズル21の先端に向かって流れている。
また、電極ワイヤ23は、コンタクトチップ22に接触しながら、ワーク40に向かって順次送り出される。コンタクトチップ22は、例えば銅や銅合金からなり、電源装置30に電気的に接続されている。そのため、電源装置30からコンタクトチップ22を介して電極ワイヤ23にパルス電流(第2のパルス電流)P2が供給される。
電極ワイヤ23にパルス電流P2が供給されると、アークが発生して電極ワイヤ23の先端が溶融し、溶滴23aとなってワーク40の上面に形成された溶融池41に落下する。例えば、1パルス1ドロップ制御では、1回のパルス電流P2につき1個の溶滴23aを発生させる。詳細には後述するように、サブトーチ20から噴射されるアークによって、溶融池41からブローホールの原因となるガスを排出することができる。
なお、上述の通り、電極ワイヤ23は消耗式溶接電極であるが、電極ワイヤ23に代えて非消耗式溶接電極のサブ電極を用いてもよい。
図1に示すように、サブトーチ20は、図1に白抜き矢印で示したメイントーチ10の移動方向後ろ側に配置されている。サブトーチ20は、溶融池41の上方においてメイントーチ10と共に移動する。すなわち、溶融池41も、メイントーチ10及びサブトーチ20と共に白抜き矢印方向に移動する。この際、溶融池41の移動方向後端が順次凝固し、溶接ビード42が形成される。このように、溶融池41が白抜き矢印方向に移動するにつれて、溶接ビード42が延伸する。
なお、メイントーチ10及びサブトーチ20が移動する代わりに、ワーク40が移動してもよい。すなわち、メイントーチ10及びサブトーチ20は、ワーク40に対して、相対的に移動すればよい。
図1に示すように、電源装置30は、パルス電流制御部31を備えている。パルス電流制御部31は、メイントーチ10の電極ワイヤ13に供給するパルス電流P1を制御する。同様に、パルス電流制御部31は、サブトーチ20の電極ワイヤ23に供給するパルス電流P2を制御する。ここで、電極ワイヤ13、23をいずれも電源装置30の正極端子に接続し、ワーク40を電源装置30の負極端子に接続する。
図示されていないが、パルス電流制御部31は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算部と、各種制御プログラムやデータなどが格納されたRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの記憶部と、を備えている。
なお、電極ワイヤ13、23をいずれも電源装置30の負極端子に接続し、ワーク40を電源装置30の正極端子に接続してもよい。
以下に、図2を参照して、パルス電流制御部31によるパルス電流P1、P2の制御方法について説明する。図2は、電極ワイヤ13に供給するパルス電流P1及び電極ワイヤ23に供給するパルス電流P2の一例を示すタイミングチャートである。図2の横軸は時間、縦軸は電流を示している。図2に示すように、サブトーチ20の電極ワイヤ23に供給するパルス電流P2が、メイントーチ10の電極ワイヤ13に供給するパルス電流P1と非同期となるように、パルス電流制御部31によって制御されている。
図2の例では、サブトーチ20の電極ワイヤ23が消耗式溶接電極であるため、パルス電流P2のパルス間隔は、パルス電流P1のパルス間隔よりも長くなっている。サブトーチ20の電極が非消耗式であれば、パルス電流P2のパルス間隔が、パルス電流P1のパルス間隔以下であってもよい。但し、パルス電流P2のパルス間隔が短い程、消費電力を抑制することができる。
なお、図2に示したパルス電流P1、P2は、直流パルスであるが、交流パルスであってもよい。
サブトーチ20は、上述の通り、メイントーチ10の移動方向後ろ側(以下、単に「後ろ側」ともいう)に配置されている。そのため、凝固しようとしている溶融池41の後ろ側で、メイントーチ10とは異なるタイミングでサブトーチ20からアークが発生し、溶滴23aが溶融池41に落下する。その結果、溶融池41の後ろ側において、表面に電流が流れて表面が揺動すると共に温度が上昇し、表面近傍にトラップされていた気泡が破裂する。
従って、サブトーチ20を用いずにメイントーチ10のみを用いた場合よりも、溶融池41からブローホールの原因となるガスが排出され、ブローホールを低減することができる。従来のように、メイントーチ10のみを用いた場合、溶融池41の後ろ側において表面近傍にトラップされていた気泡が抜け難く、ブローホールとして残留し易かった。
以上に説明した通り、本実施形態に係るパルスアーク溶接方法では、サブトーチ20をメイントーチ10の移動方向後ろ側に配置し、メイントーチ10によって形成された溶融池41の上方においてメイントーチ10と共に移動させる。そして、パルス電流P1と非同期であるパルス電流P2をサブトーチ20に供給する。
そのため、溶融池41の後ろ側において、メイントーチ10とは異なるタイミングでサブトーチ20からアークを発生させ、表面近傍にトラップされていた気泡を破裂させることができる。その結果、メイントーチ10のみを用いた場合よりも、溶融池41からブローホールの原因となるガスが排出され、ブローホールを低減することができる。
以下に、第1の実施形態に係るパルスアーク溶接方法について、比較例及び実施例を挙げて詳細に説明する。しかしながら、第1の実施形態に係るパルスアーク溶接方法は、以下の実施例のみに限定されるものではない。以下の説明においても、図1に示したパルスアーク溶接装置を適宜参照する。
<試験条件>
まず、比較例及び実施例に係る共通の試験条件について説明する。ここで、図3は、比較例及び実施例に係る溶接試験片の模式的平面図である。図3に示すように、比較例及び実施例において、図1に示したパルスアーク溶接装置を用いて、アルミニウム合金からなるダイカスト部材である板状のワーク40の上面に線状の溶接ビード42を形成した。X線透過観察を用いて、溶接中の溶融池41における気泡の発生状況を録画して確認した。さらに、マクロ写真観察によって、図3に示した溶接試験片の断面A、Bにおけるブローホールの発生状況を確認した。ここで、断面A、Bの位置に特別な意味はなく、単に異なる2カ所においてマクロ写真観察を行った。
メイントーチ10のノズル11及びサブトーチ20のノズル21の直径は、いずれも12mmとした。メイントーチ10のノズル11及びサブトーチ20の内部には、いずれも15L/minのアルゴンガスを流した。
比較例及び実施例に係る溶接速度は、いずれも10mm/sとした。
(比較例)
次に、比較例に係るパルスアーク溶接方法の試験条件について説明する。比較例では、図1に示したパルスアーク溶接装置において、サブトーチ20を用いずにメイントーチ10のみを用いて溶接した。
メイントーチ10に供給するパルス電流P1としては、1パルス1ドロップに制御された直流の低周波重畳パルスを用いた。重畳する低周波の周波数は、7Hzとした。電極ワイヤ13の送り速度は、9.5m/min、平均溶接電流は、152A、アーク電圧は、23.2Vとした。
(実施例)
次に、実施例に係るパルスアーク溶接方法の試験条件について説明する。実施例では、図1に示したパルスアーク溶接装置において、メイントーチ10及びサブトーチ20の両方を用いて溶接した。
メイントーチ10に供給するパルス電流P1としては、比較例と同様に、1パルス1ドロップに制御された直流の低周波重畳パルスを用いた。重畳する低周波の周波数も7Hzとした。電極ワイヤ13の送り速度は8.0m/min、平均溶接電流は127A、アーク電圧は22.1Vとした。
サブトーチ20に供給するパルス電流P2としては、1パルス1ドロップに制御された直流の標準パルスを用いた。電極ワイヤ23の送り速度は1.5m/min、平均溶接電流は20A、アーク電圧は18.5Vとした。ここで、比較例の電極ワイヤ13の送り速度9.5m/minは、実施例の電極ワイヤ13の送り速度8.0m/minと電極ワイヤ23の送り速度1.5m/minとの合計に一致させた。
ここで、図4は、実施例において電極ワイヤ13に供給したパルス電流P1及び電極ワイヤ23に供給したパルス電流P2を示すタイミングチャートである。図4の横軸は時間(s)、縦軸は電流(A)を示している。図4に示すように、メイントーチ10に供給したパルス電流P1は、弱区間と強区間とを有する直流の低周波重畳パルスである。低周波重畳パルスを用いることによって、アーク圧力が変動し、溶融池41が揺動するため、気泡の排出が促進される。
図4に示すように、サブトーチ20の電極ワイヤ23に供給したパルス電流P2は、メイントーチ10の電極ワイヤ13に供給したパルス電流P1と非同期とした。パルス電流P1の周波数は、弱区間では124.0Hz、強区間では158.7Hzであった。パルス電流P2は、24.4Hzであった。
<試験結果>
次に、図5、図6を参照して、比較例及び実施例に係る試験結果について説明する。図5は、溶接中の溶融池41における気泡の発生状況を示すX線透過画像である。図6は、図3に示した溶接試験片の断面A、Bにおけるブローホールの発生状況を示すマクロ写真である。図5に示すように、比較例に比べて実施例では、破線楕円によって囲まれた溶融池41の表面近傍に発生した気泡が減少することを録画した動画によって確認することができた。また、図6に示すように、溶接試験片の断面A、Bのいずれにおいても、比較例に比べて実施例では、ブローホールが減少した。
以上の通り、実施例では、溶融池41の後ろ側において、メイントーチ10とは異なるタイミングでサブトーチ20からアークを発生させることによって、図5に示すように、比較例において表面近傍にトラップされていた気泡を破裂させることができた。そのため、溶融池41からブローホールの原因となるガスが排出され、図6に示すように、ブローホールを低減することができたものと推察される。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10 メイントーチ
11 ノズル
12 コンタクトチップ
13 電極ワイヤ
13a 溶滴
20 サブトーチ
21 ノズル
22 コンタクトチップ
23 電極ワイヤ
23a 溶滴
30 電源装置
31 パルス電流制御部
40 ワーク
41 溶融池
42 溶接ビード
P1、P2 パルス電流

Claims (4)

  1. ワークに対して溶接電極を相対的に移動させつつ、前記溶接電極にパルス電流を供給して溶接するパルスアーク溶接方法であって、
    前記溶接電極がメイン電極とサブ電極とを備え、
    前記サブ電極を、前記メイン電極の移動方向後ろ側に配置し、前記メイン電極によって形成された溶融池の上方において前記メイン電極と共に移動させ、
    前記サブ電極に対し、前記メイン電極に供給する第1のパルス電流と非同期の第2のパルス電流を供給する、
    パルスアーク溶接方法。
  2. 前記メイン電極及び前記サブ電極が、いずれも消耗式溶接電極である、
    請求項1に記載のパルスアーク溶接方法。
  3. 前記メイン電極が消耗式溶接電極であり、前記サブ電極が非消耗式溶接電極である、
    請求項1に記載のパルスアーク溶接方法。
  4. 前記ワークが、アルミニウム合金からなるダイカスト部材を含む、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のパルスアーク溶接方法。
JP2018034698A 2018-02-28 2018-02-28 パルスアーク溶接方法 Pending JP2019147181A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034698A JP2019147181A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 パルスアーク溶接方法
US16/239,571 US20190262927A1 (en) 2018-02-28 2019-01-04 Pulsed arc welding method
CN201910149932.5A CN110227875A (zh) 2018-02-28 2019-02-28 脉冲电弧焊接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034698A JP2019147181A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 パルスアーク溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019147181A true JP2019147181A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67685464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034698A Pending JP2019147181A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 パルスアーク溶接方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190262927A1 (ja)
JP (1) JP2019147181A (ja)
CN (1) CN110227875A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202508A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社Ihi Mig溶接方法及びmig溶接装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202372A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Nkk Corp 交流パルス片面サブマージアーク溶接法
JPH08206838A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Toyota Motor Corp アルミニウム合金鋳物の溶接方法
JP2001062565A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Lincoln Global Inc タンデム電極溶接機および2つの電極による溶接方法
JP2001225168A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Daihen Corp 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29508868U1 (de) * 1995-02-20 1996-06-27 Harms & Wende GmbH u. Co KG, 21079 Hamburg Vorrichtung zum Elektroschweißen
US6172333B1 (en) * 1999-08-18 2001-01-09 Lincoln Global, Inc. Electric welding apparatus and method
US7183516B2 (en) * 2004-05-24 2007-02-27 Lincoln Global, Inc. System and method for welding with multiple arcs
WO2007053137A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder
WO2010098030A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 パナソニック株式会社 溶接方法および溶接システム
JP2011140032A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Honda Motor Co Ltd 2電極アーク溶接装置及び2電極アーク溶接方法
JP5400696B2 (ja) * 2010-04-26 2014-01-29 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および消耗電極式ガスシールドアーク溶接システム
CN105397249B (zh) * 2015-12-18 2018-05-15 山东大学 一种薄壁金属管的低热输入双直流脉冲复合电弧焊接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202372A (ja) * 1988-02-05 1989-08-15 Nkk Corp 交流パルス片面サブマージアーク溶接法
JPH08206838A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Toyota Motor Corp アルミニウム合金鋳物の溶接方法
JP2001062565A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Lincoln Global Inc タンデム電極溶接機および2つの電極による溶接方法
JP2001225168A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Daihen Corp 消耗電極ガスシールドアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110227875A (zh) 2019-09-13
US20190262927A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777969B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP2006519103A (ja) 溶接のためのシステム及びその使用方法
US20150129560A1 (en) Plasma-mig welding method and welding torch
JP2009208137A (ja) プラズマミグ溶接方法
WO2019188124A1 (ja) ガスシールドアーク溶接の制御方法及び制御装置
JP2007229775A (ja) 消耗電極アーク溶接方法
JP5157006B2 (ja) 溶接ワイヤの制御装置に適用される溶接方法
JP2008018436A (ja) 溶接方法および溶接物
KR20180043284A (ko) 용접 방법 및 아크 용접 장치
JP2011088199A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
CN109848519B (zh) 一种机器人双丝四脉冲新型焊接方法
JP2019147181A (ja) パルスアーク溶接方法
JP5302061B2 (ja) アーク溶接装置
JP2006175458A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法及びその装置
JPH11138265A (ja) 交流パルスマグ溶接方法及び装置
JP2008229705A (ja) プラズマgma溶接トーチおよびプラズマgma溶接方法
JP6155454B2 (ja) パルスアーク溶接方法
JP2010194566A (ja) Gma溶接方法
JP2008149363A (ja) 溶接装置
JP5043557B2 (ja) 2電極アーク溶接のアーク終了制御方法
JP2010234409A (ja) 狭開先溶接トーチ及び該溶接トーチを備えたタンデムアーク溶接装置
JP2010179353A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2009166109A (ja) 2電極アーク溶接のクレータ処理方法
Choudhary et al. A Study on Metal Transfer Mechanism in Gas Metal Arc Welding
JP7096099B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322