JP2019144072A - 対象物検出装置 - Google Patents

対象物検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144072A
JP2019144072A JP2018027736A JP2018027736A JP2019144072A JP 2019144072 A JP2019144072 A JP 2019144072A JP 2018027736 A JP2018027736 A JP 2018027736A JP 2018027736 A JP2018027736 A JP 2018027736A JP 2019144072 A JP2019144072 A JP 2019144072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
object detection
measurement
projection
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018027736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737296B2 (ja
Inventor
恵都 安藤
Shigeto Ando
恵都 安藤
宮崎 秀徳
Hidenori Miyazaki
秀徳 宮崎
星文 一柳
Hoshifumi Ichiyanagi
星文 一柳
藤原 直樹
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
山本 和夫
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018027736A priority Critical patent/JP6737296B2/ja
Priority to DE102019103965.7A priority patent/DE102019103965A1/de
Priority to US16/280,636 priority patent/US11609327B2/en
Priority to CN201910125378.7A priority patent/CN110174678A/zh
Publication of JP2019144072A publication Critical patent/JP2019144072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737296B2 publication Critical patent/JP6737296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/021Auxiliary means for detecting or identifying radar signals or the like, e.g. radar jamming signals
    • G01S7/022Road traffic radar detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の使用数を少なくしつつ、近距離にある対象物の検出範囲を広げ、かつ遠距離にある対象物の検出感度を高くする。【解決手段】対象物検出装置100は、車両30の前方の所定範囲へ測定光を投光するとともに、対象物での反射光を受光し、受光状態に応じて出力される受光信号に基づいて、対象物または対象物までの距離を検出する。投光部1は、測定光L1〜L4を発する発光素子11と、光拡散部材14とを含んでいる。光拡散部材14は、投光路10の一部を構成する投光レンズ13の上側の端部13uと下側の端部3vに設けられ、発光素子11が発した測定光L1〜L4のうち、投光路10の鉛直方向Yの端部を進行する光を透過させつつ鉛直方向Yへ拡散させる。【選択図】図6

Description

本発明は、投光部から測定光を投光し、対象物からの反射光を受光部で受光して、受光部から出力される受光信号に基づいて、対象物または対象物までの距離を検出する対象物検出装置に関する。
たとえば衝突防止機能を有する車両には、レーザレーダのような対象物検出装置が搭載されている。この対象物検出装置は、車両の進行方向に存在する他の車両、人、道路、およびその他物体などを対象物として検出したり、該対象物までの距離を検出したりする。
対象物検出装置には、電波式のものと、光学式のものとがある。そのうち、光学式の対象物検出装置には、たとえば特許文献1や特許文献2に開示されているように、所定範囲へ測定光を投光する投光部と、該測定光の所定範囲にある対象物での反射光を受光する受光部などが備わっている。投光部には、レーザダイオードなどの発光素子と、レンズやミラーなどの光学部品が含まれている。受光部には、レンズやミラーなどの光学部品と、フォトダイオードなどの受光素子が含まれている。
対象物検出装置では、対象物の検出範囲を広くすることが求められている。特に、近距離にある対象物の有無や位置や種類などを検出するには、該対象物の略全体を捉えるために、検出範囲を広くする必要がある。そこで、たとえば、広い範囲に対して測定光を投光したり反射光を受光したりするため、発光素子や受光素子が複数用いられることがある。また、測定光や反射光を水平方向や鉛直方向に走査する走査ミラーが用いられることもある。
たとえば特許文献1では、4つの反射面を有する走査ミラー(回転体)が設けられ、各反射面は走査ミラーの回転軸に対して異なる角度で傾斜している。走査ミラーが回転軸を中心に回転することにより、発光素子(レーザダイオード)から発せられた測定光(レーザ光)が各反射面で反射されて、所定範囲に走査される。また、所定範囲にある対象物で反射された反射光が各反射面で反射されて、複数の受光素子(アバランシェフォトダイオード)のうち、対応する受光素子へ導かれる。この際、所定範囲に対して、測定光や反射光が水平方向と鉛直方向に走査される。
この他にも、発光素子からの測定光と対象物からの反射光のうち、一方の光だけを水平方向または垂直方向に走査する走査ミラーもある。
また、特許文献2では、発光素子と車両のフロントガラスとの間に、投光光学系が設けられている。投光光学系の入射面(発光素子側を向いた面)は、単一のシリンドリカルレンズから成り、該入射面全体が水平方向に対してコリメータレンズとして機能する。投光光学系の出射面(フロントガラス側を向いた面)は、複数のシリンドリカルレンズが水平方向に配列された光拡散部材(レンチキュラレンズまたはレンズアレイ)から成る。発光素子からの測定光は、投光光学系の入射面で水平方向の平行光に変換された後、投光光学系の出射面で水平面内の複数の方向へ拡散されて、フロントガラスを経由し、車両の前方の所定範囲へ投光される。つまり、光拡散部材が測定光の投光範囲を水平方向に広げる。
特開2014−71029号公報 特開2014−209078号公報
対象物検出装置では、近距離にある対象物(以下、「近距離対象物」という。)の検出範囲を広くするだけでなく、遠距離にある対象物(以下、「遠距離対象物」という。)の検出感度を高くすることも求められている。たとえば、発光素子を多数用いたり、発光素子の発光パワーを増大させたりすることで、測定光の投光範囲を広げて、近距離対象物の検出範囲を広げることができ、また測定光の投光量を多くして、遠距離対象物の検出感度を高くすることもできる。しかし、対象物検出装置の構成要素のうち、発光素子は高価な部品であるため、発光素子を多数用いると、コストが嵩んでしまう。また、現行の発光素子で発光パワーを上限値に設定している場合は、それ以上発光パワーを増大させることができないので、対象物の検出範囲を広げたり、検出感度を高めたりすることもできない。
また、たとえば特許文献2のように、発光素子から発せられた測定光を光拡散部材で拡散させると、発光素子を多数用いなくても、現行の発光素子の発光パワーで測定光の投光範囲を広げることはできる。しかし、各方向への測定光の投光量が減少するため、特に遠距離対象物の検出感度を高めることが難しくなる。
本発明は、発光素子の使用数を少なく抑えつつ、近距離対象物の検出範囲を広げ、かつ遠距離対象物の検出感度を高めることができる対象物検出装置を提供することを課題とする。
本発明による対象物検出装置は、所定範囲へ測定光を投光する投光部と、測定光の所定範囲にある対象物での反射光を受光する受光部と、受光部が受光状態に応じて出力する受光信号に基づいて、対象物または対象物までの距離を検出する検出部とを備えている。投光部は、測定光を発する発光素子と、該発光素子が発した測定光を透過させつつ拡散させる光拡散部材とを含み、受光部は、対象物での反射光を受光する受光素子を含んでいる。光拡散部材は、測定光が進行する投光路の鉛直方向または水平方向の端部に設けられている。
上記によると、発光素子が発した測定光のうち、投光路の鉛直方向または水平方向の端部を進行する光が、光拡散部材により鉛直方向または水平方向へ拡散されて、所定範囲へ投光され、投光路の中央部を進行する光が、光拡散部材により拡散されることなく、所定範囲へ投光される。このため、発光素子を多数用いなくても、測定光の投光範囲を鉛直方向または水平方向へ広げることができる。また、投光路の中央部を進行する光は光拡散部材により拡散されないので、該光の光量を多く確保することができる。さらに、測定光の一部は光拡散部材により投光路の中央側へも拡散されるので、投光路の中央部から所定範囲に投光される測定光の投光量を増やすことができる。よって、十分な光量の測定光により、遠距離にある対象物を的確に捉えて、遠距離対象物の検出感度を高めることが可能となる。
本発明において、光拡散部材は、投光路の上側の端部または下側の端部の少なくとも一方に設けられてもよい。
また、本発明において、投光部および受光部を収納する筐体と、所定範囲に向かって開口するように筐体に設けられた窓とをさらに備え、投光部は、発光素子から発せられた測定光を所定の方向の平行光に変換する投光レンズ、投光レンズから出射された測定光を反射して所定範囲に走査する走査ミラー、および筐体の窓を塞ぐように嵌合され、走査ミラーが反射した測定光を所定範囲側へ透過させる透過カバー、の少なくとも1つをさらに含み、光拡散部材は、これらの投光レンズ、走査ミラー、および透過カバーの少なくとも1つにおける端部に設けられてもよい。
また、本発明において、光拡散部材は、投光レンズまたは透過カバーにおける、測定光の入射面または出射面の端部に設けられてもよい。
また、本発明において、走査ミラーは、投射光を反射する投光用反射領域と、反射光を反射する受光用反射領域とを有し、光拡散部材は、投光用反射領域の端部に設けられてもよい。
また、本発明において、走査ミラーは、測定光と反射光とを水平方向に走査し、発光素子および受光素子は、それぞれ鉛直方向に複数配列され、光拡散部材は、発光素子が発した測定光のうち、投光路の上側の端部と下側の端部をそれぞれ進行する光を鉛直方向に拡散させてもよい。
また、本発明において、光拡散部材は、湾曲面を有したシリンドリカルレンズから構成されてもよい。
また、本発明において、シリンドリカルレンズは、湾曲面が波状に連続するように、複数配列されてもよい。
さらに、本発明において、複数のシリンドリカルレンズの曲率は異なっていて、投光路の中心から離れるほど大きくなっていてもよい。
本発明によれば、発光素子の使用数を少なく抑えつつ、近距離対象物の検出範囲を広げ、かつ遠距離対象物の検出感度を高めることができる対象物検出装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態による対象物検出装置の電気ブロック図である。 図1の対象物検出装置が搭載された車両の正面図である。 第1実施形態の対象物検出装置の光学系を後方から見た図である。 図3の投光部を上方から見た図である。 図3の受光部を上方から見た図である。 図3の発光素子と受光素子の詳細を示した図である。 第1実施形態の投光部と投光状態を示した図である。 従来の投光部と投光状態を示した図である。 従来の投光部と投光状態を示した図である。 第2実施形態の投光部を示した図である。 第3実施形態の走査ミラーと光拡散部材を示した図である。 第4実施形態の投光レンズと光拡散部材を示した図である。 第5実施形態の透過カバーと光拡散部材を示した図である。 第6実施形態の投光部を示した図である。 第7実施形態の投光部と投光状態を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
図1は、実施形態の対象物検出装置100の電気ブロック図である。図2は、対象物検出装置100が搭載された車両30の正面図である。
対象物検出装置100は、車載用のレーザレーダから成る。図2に示すように自動四輪車から成る車両30の前部に、対象物検出装置100は設置される。そして、対象物検出装置100は、車両30の前方の所定範囲に対して光を投受光して、対象物を検出するとともに、該対象物までの距離を検出する。対象物は、車両30の前方の所定範囲に存在する他の車両、人、道路、またはその他の物体である。
図1に示すように、対象物検出装置100には、投光部1、受光部2、走査駆動部3、信号処理部4、制御部5、および出力部6が備わっている。
投光部1には、発光素子11と発光駆動回路12とが含まれている。発光素子11はLD(レーザダイオード)から構成され、発光することにより測定光(レーザ光)を投射する。発光駆動回路12は、発光素子11に駆動電流を供給して、発光素子11を発光させる。投光部1は、発光駆動回路12により発光素子11を発光させて、車両30の前方にある所定範囲へ測定光を投光する。
受光部2には、受光素子21が含まれている。受光素子21は、PD(フォトダイオード)から構成され、光を受光して該受光状態に応じた受光信号(電気信号)を出力する。投光部1から投光された測定光は、所定範囲にある対象物で反射され、受光部2は、該反射光を受光素子21により受光する。
走査駆動部3は、モータ3fと、該モータ3fを駆動するモータ駆動回路3mなどから構成されている。モータ3fは、後述する走査ミラーの向きを変えるためのアクチュエータである。
信号処理部4は、増幅回路4aとADC(アナログデジタルコンバータ)4bなどから構成されている。信号処理部4は、受光素子21から出力された受光信号を増幅回路4aにより増幅した後、所定の周期でサンプリングして、ADC4bによりデジタル信号に変換し、制御部5へ出力する。
制御部5は、マイクロコンピュータなどから構成されていて、対象物検出装置100の各部の動作を制御する。制御部5には、物体検出部5aが備わっている。物体検出部5aは、信号処理部4からの出力信号に基づいて、対象物と対象物までの距離を検出する。物体検出部5aは、本発明の「検出部」の一例である。
具体的には、物体検出部5aは、信号処理部4からの出力信号と所定の閾値とを比較して、出力信号が閾値以上であれば、対象物が有ると判断し、出力信号が閾値未満であれば、対象物が無いと判断する。また、物体検出部5aは、閾値以上である出力信号の最大値を検出し、該最大値に基づいて対象物による反射光の受光時刻を検出する。そして、反射光の受光時刻と発光素子11からの測定光の発射時刻とに基づいて、対象物までの距離を算出する(いわゆるTOF(Time of Flight)法)。
出力部6は、車両30に搭載された図示しないECU(電子制御装置)へ信号や情報を出力する回路から構成されている。制御部5は、物体検出部5aの検出結果を出力部6によりECUへ出力する。
図3は、第1実施形態の対象物検出装置100の光学系を後方(図4Aで対象物50と反対側)から見た図である。図4Aは、図3の投光部1を上方(図3で上側)から見た図である。図4Bは、図3の受光部2を上方から見た図である。図3〜図4Bでは、走査ミラー3aの向きが同一になっている。
対象物検出装置100の光学系は、発光素子11、投光レンズ13、光拡散部材14、走査ミラー3a、透過カバー18、受光レンズ23、反射鏡22、および受光素子21から構成されている。
そのうち、発光素子11、投光レンズ13、光拡散部材14、走査ミラー3a、および透過カバー18は、投光光学系であり、投光部1に含まれる。また、透過カバー18、走査ミラー3a、受光レンズ23、反射鏡22、および受光素子21は、受光光学系であり、受光部2に含まれる。
これらの光学系は、図3〜図4Bに示すように、対象物検出装置100の筐体19内に収納されている。筐体19には、対象物50側に向かって開口する窓19aが設けられている。この窓19aを塞ぐように、透過カバー18が嵌合されている。
透過カバー18は、透光性を有する板材から成る。透過カバー18は、投光用透過領域18cと受光用透過領域18dとを有している。本例では、図3に示すように、透過カバー18の上半分が投光用透過領域18cになっていて、下半分が受光用透過領域18dになっている。図3で、透過カバー18の中央に示す破線は、投光用透過領域18cと受光用透過領域18dの仮想分割線である。透過カバー18が車両30の前方の所定範囲を向くように、対象物検出装置100は車両30の前部に設置される。
図5は、発光素子11と受光素子21の詳細を示した図である。発光素子11は、4個のレーザダイオードLD〜LDから構成されている。これらのLD〜LDは、鉛直方向Yに配列されている。また、LD〜LDは、発光面が走査ミラー3a側を向くように、筐体19内に配置されている(図3、図4A)。
受光素子21は、図5に示すように、16個のフォトダイオードPD〜PD16から構成されている。これらのPD〜PD16は、鉛直方向Yに配列されている。また、PD〜PD16は、受光面が反射鏡22側を向くように、筐体19内に配置されている(図4B)。PD〜PD16は、4個ずつ各LD〜LDに対応している。詳しくは、PD〜PDはLDに対応し、PD〜PDはLDに対応し、PD〜PD12はLDに対応し、PD13〜PD16はLDに対応している。
図3などにおいて、投光レンズ13は、コリメータレンズから構成されている。投光レンズ13は、発光素子11と走査ミラー3aの間に配置されている。光拡散部材14は、複数のシリンドリカルレンズから構成されている。光拡散部材14は、投光レンズ13と一体化されている。
受光レンズ23は、集光レンズから成る。反射鏡22は、受光レンズ23と受光素子21とに対して所定の角度で傾斜するように配置されている(図4B)。
走査ミラー3aは、板状に形成されている。走査ミラー3aの両板面(表面と裏面)3bは、反射面となっている。走査ミラー3aは、同一の反射面3b内に投光用反射領域3cと受光用反射領域3dとを有している。本例では、図3に示すように、反射面3bの上半分が投光用反射領域3cになっていて、下半分が受光用反射領域3dになっている。図3の走査ミラー3aの中央に示す点線は、投光用反射領域3cと受光用反射領域3dの仮想分割線である。
走査ミラー3aの下方には、モータ3fが設けられている。モータ3fの回転軸3jは鉛直方向Yと平行になっている。この回転軸3jの上端に、走査ミラー3aの中心軸(図示せず)が固定されている。モータ3fの回転軸3jに連動して、走査ミラー3aは回転する。
発光素子11、投光レンズ13、光拡散部材14、および走査ミラー3aの投光用反射領域3cは、筐体19内のほぼ上半分の投光空間に配置されている。受光素子21、反射鏡22、受光レンズ23、および走査ミラー3aの受光用反射領域3dは、筐体19内のほぼ下半分の受光空間に配置されている。筐体19内の投光空間と受光空間とは、遮光板17により仕切られている。走査ミラー3aは、投光用反射領域3cと受光用反射領域3dとが、透過カバー18の投光用透過領域18cと受光用透過領域18dとにそれぞれ対向するように配置されている。
対象物50を検出する際の投受光経路は、図3〜図4Bに1点鎖線と2点鎖線の矢印で示すとおりである。具体的には、図3および図4Aに1点鎖線の矢印で示すように、発光素子11(図5のLD〜LD)から発せられた測定光は、投光レンズ13により所定の方向の平行光に変換される。このとき、投光レンズ13の端部では、光拡散部材14により測定光の一部が拡散される(詳細は後述)。投光レンズ13を通過した測定光は、走査ミラー3aのいずれかの反射面3bの投光用反射領域3cに当たる。この際、モータ3fが回転して、走査ミラー3aの向き(角度)が変化し、いずれかの反射面3bが対象物50側を向いた所定角度となる(たとえば図3〜図4Bに示す走査ミラー3aの状態)。これにより、測定光が走査ミラー3aの投光用反射領域3cで反射し、透過カバー18の投光用透過領域18cを透過して、筐体19外の所定範囲に走査される。図3および図4Aで、発光素子11と走査ミラー3aとの間には、1点鎖線の矢印を中心軸とする投光路10(空間)が形成されている。
図4Aに示す走査角度Zは、発光素子11からの測定光が走査ミラー3aの投光用反射領域3cにより反射されて、対象物検出装置100から投光される所定範囲(上面視)である。
上記のように、対象物検出装置100から所定範囲に投光された測定光は、所定範囲にある対象物50で反射される。その反射光は、図3〜図4Bに2点鎖線の矢印で示すように、対象物検出装置100に向かって進行して、透過カバー18の受光用透過領域18dを透過し、走査ミラー3aのいずれかの反射面3bの受光用反射領域3dに当たる(図4B)。この際、モータ3fが回転して、走査ミラー3aの向きが変化し、いずれかの反射面3bが対象物50側を向いた所定角度となる(たとえば図3〜図4Bに示す走査ミラー3aの状態)。これにより、対象物50からの反射光が、走査ミラー3aの受光用反射領域3dで反射して、受光レンズ23に入射する。そして、反射光は、受光レンズ23で集光された後、反射鏡22で反射して、受光素子21で受光される。つまり、走査ミラー3aは、対象物50からの反射光を走査して、該反射光を受光レンズ23と反射鏡22を介して受光素子21へ導く。また、各LD〜LDが発した測定光の対象物50による反射光は、対応するPD〜PD16で受光される。
図4Bに示す走査角度Zは、対象物50からの反射光が走査ミラー3aの受光用反射領域3dにより反射されて、受光素子21で受光される所定範囲(上面視)である。本例では、図4Aに示す走査角度Zと図4Bに示す走査角度Zとは同等になっている。走査角度Zは、対象物検出装置100による対象物50の水平方向の検出範囲でもある。
図6は、第1実施形態の投光部1と、対象物検出装置100の投光状態を示した図である。図7および図8は、従来の投光部1’、1”と、対象物検出装置100’、100”の投光状態を示した図である。図6〜図8では、(a)に投光部1、1、1”’を側方から見た図を模式的に示し、(b)に対象物検出装置100、100’ 、100”の投光状態を側方から見た図を示している。
図7(a)に示す従来の投光部1’では、発光素子として4個のLD〜LDを鉛直方向Yに配列している。各LD〜LDから発せられた測定光L〜Lは投光レンズ13により所定の方向の平行光に変換された後、走査ミラー3aの反射面3bの投光用反射領域3cで反射して、透過カバー18の投光用透過領域18cを透過し、車両30の前方へ投光される。この際、最も上にあるLDから発せられた測定光Lと、上から2番目のLDから発せられた測定光Lは、水平方向X’に対して斜め下向きの所定角度の方向へ投光される。水平方向X’に対する測定光Lの投光角度は、測定光Lの投光角度より小さく設定されている。また、最も下にあるLDから発せられた測定光Lと、下から2番目のLDから発せられた測定光Lは、水平方向X’に対して斜め上向きの所定角度の方向へ投光される。水平方向X’に対する測定光Lの投光角度は、測定光Lの投光角度より小さく設定されている。
また、各測定光L〜Lの投光範囲は、鉛直方向Yにおいて一部重なるように設定されている。さらに、各LD〜LDの発光パワーは同程度の上限値に設定されている。このため、投光部1’を備えた従来の対象物検出装置100’では、図7(b)に示すように、車両30の前方に測定光L’の投光範囲(ハッチング部分)が拡がる。また、4個のLD(LD〜LD)しか使用していないので、各方向の測定光L’の投光量が少なく、遠距離対象物の検出感度を高めることが困難である。
図8(a)に示す従来の投光部1”では、発光素子として8個のLD(LD〜LD)を鉛直方向Yに配列している。各LD〜LDから発せられた測定光L〜Lは投光レンズ13により所定の方向の平行光に変換された後、走査ミラー3aの反射面3bの投光用反射領域3cで反射して、透過カバー18の投光用透過領域18cを透過し、車両30の前方へ投光される。この際、上側の4個のLD〜LDからそれぞれ発せられた測定光L〜Lは、水平方向X’に対して斜め下向きの所定角度の方向へ投光される。水平方向X’に対する測定光L〜Lの投光角度は、投射元のLD〜LDの位置が下に行くほど小さくなるように設定されている。また、下側の4個のLD〜LDからそれぞれ発せられた測定光L〜Lは、投光レンズ13により水平方向X’に対して斜め上向きの所定角度の方向へ投光される。水平方向X’に対する測定光L〜Lの投光角度は、投射元のLD〜LDの位置が上に行くほど小さくなるように設定されている。
また、各測定光L〜Lの投光範囲は、鉛直方向Yにおいて一部重なるように設定されている。さらに、各LD〜LDの発光パワーは同程度の上限値に設定されている。このため、投光部1”を備えた従来の対象物検出装置100”では、図8(b)に示すように、車両30の前方に測定光L”の投光範囲(ハッチング部分)が拡がる。また、8個のLD(LD〜LD)を使用しているので、車両30の前方の測定光L”の投光範囲は、図7(b)の測定光L’の投光範囲より広くなる。さらに、測定光L”の投光量は、図7(b)の測定光L’の投光量より多くなるので、遠距離対象物の検出感度を高めることが可能となる。しかし、LDを8個も使用しているので、対象物検出装置100”の製品コストが高くなる。
これに対して、本発明の対象物検出装置100の投光部1では、図6(a)に示すように、発光素子11として4個のLD(LD〜LD)を鉛直方向Yに配列し、各LD〜LDから発せられた測定光L〜Lの投光路10中に、光拡散部材14を設けている。
光拡散部材14は、投光レンズ13の出射面13bの上側の端部13uと、下側の端部13vに一体化されている。発光素子11のLD〜LDから発せられた測定光L〜Lは投光レンズ13を透過するため、投光レンズ13は、測定光L〜Lが進行する投光路10の一部を構成している。測定光L〜Lのそれぞれは、投光レンズ13における、光拡散部材14が設けられていない中央部13mと、光拡散部材14が設けられている端部13u、13vを通過する。端部13u、13vは、投光路10の鉛直方向Yの端部でもある。
光拡散部材14は、複数のシリンドリカルレンズ14cから構成されている。各シリンドリカルレンズ14cは、光の進行方向(図6(a)で右方向)へ向かって突出する凸状の湾曲面を有している。この湾曲面が波状に連続するように、複数のシリンドリカルレンズ14cは鉛直方向Yに配列されている。
LD〜LDから投光レンズ13までの測定光L〜Lの投射状態は、図7(a)の場合と同様である。然るに、投光レンズ13に入射した測定光L〜Lのうち、投光レンズ13の端部13u、13vを進行する光は、光拡散部材14に入射する。光拡散部材14は、入射した光を透過させつつ鉛直方向Yへ拡散させる。光拡散部材14で拡散された測定光L〜Lは、走査ミラー3aの投光用反射領域3cで反射して、透過カバー18の投光用透過領域18cを透過し、車両30の前方へ投光される。
一方、投光レンズ13に入射した測定光L〜Lのうち、投光レンズ13の中央部13mを進行する光は、光拡散部材14に入射せずに、走査ミラー3aの投光用反射領域3cで反射して、透過カバー18の投光用透過領域18cを透過し、車両30の前方へ投光される。
上記のような投光部1の投光状態により、対象物検出装置100では、図6(b)に示すように、車両30の前方に測定光Lの投光範囲(ハッチング部分)が拡がる。つまり、測定光L〜Lの一部が光拡散部材14により鉛直方向Yへ拡散するので、測定光Lの投光範囲は、図7(b)に示した従来の対象物検出装置100’の測定光L’の投光範囲に比べて、鉛直方向Yに広くなる。本例では、測定光Lの投光範囲は、図8(b)に示した従来の対象物検出装置100”の測定光L”の投光範囲と略同等に設定されている。また、図8(a)の従来の投光部1”では、LDを8個使用するのに対して、本発明の投光部1では、図6(a)に示したようにLDを4個しか使用しないので、LDの使用数を減少させた分、対象物検出装置100の製品コストが削減される。
また、図6(b)の測定光Lのうち、投光範囲の中央部に投光される測定光Lmは、光拡散部材14により拡散されずに投光レンズ13の中央部13mを透過した測定光と、光拡散部材14により投光路10の中央側へ拡散された測定光とから構成される。一方、投光範囲の中央部以外に投光される測定光Ltは、光拡散部材14により拡散された測定光から構成される。このため、中央部の測定光Lmの投光量は、中央部以外の測定光Ltの投光量より多くなり、かつ図7(b)の各方向の測定光L’の投光量より多くなるので、遠距離対象物の検出感度を高めることが可能となる。本例では、測定光Lmの投光量は、図8(b)に示した従来の対象物検出装置100”の各方向の測定光L”の投光量と略同等に設定されている。
図6(b)の測定光Lmは、遠距離対象物、すなわち車両30から遠距離にある先行車、対向車、またはその他の物体などの対象物を捉えるのに適している。一方、測定光Ltは、近距離対象物、すなわち車両30から近距離にある人、路面、またはその他の物体などの対象物の全体を捉えるのに適している。
上述した第1実施形態によると、発光素子11のLD〜LDが発した測定光L〜Lのうち、投光路10の端部(投光レンズ13の端部13u、13v)を進行する光が、光拡散部材14により鉛直方向Yへ拡散されて、所定範囲へ投光される。また、投光路10の中央部(投光レンズ13の中央部13m)を進行する光が、光拡散部材14により拡散されることなく、所定範囲へ投光される。このため、発光素子11を鉛直方向Yに多数配列しなくても、測定光Lの投光範囲が鉛直方向Yへ広がり、対象物50の検出範囲も鉛直方向Yへ広がるので、近距離にある対象物50のほぼ全体を捉えて、近距離対象物の検出性能を高くすることが可能となる。また、LD〜LDの使用数を少なくして、対象物検出装置100の製品コストを低く抑えることも可能となる。
また、LD〜LDが発した測定光L〜Lのうち、投光路10の中央部を進行する光は、光拡散部材14により拡散されないので、該光の光量を多く確保することができる。さらに、測定光L〜Lの一部は、光拡散部材14により投光路10の中央側へも拡散されるので、投光路10の中央部から所定範囲に投光される測定光Lmの投光量を増やすことができる。よって、十分な光量の測定光Lmにより、遠距離にある対象物50を的確に捉えて、遠距離対象物の検出感度を高めることができる。
また、第1実施形態では、投光部1に含まれる投光レンズ13の出射面13bの端部13u、13vに、光拡散部材14を一体化させている。このため、光拡散部材14を投光レンズ13とともに、容易に投光部1の投光路10上に配置することができる。さらに、光拡散部材14と投光レンズ13とを一体化させたことで、投光部1の構成部品の点数が増えるのを抑制し、対象物検出装置100の組立てを容易にすることができる。
また、第1実施形態では、発光素子11や受光素子21を水平方向Xに多数配列しなくても、測定光や反射光を走査ミラー3aにより水平方向Xに走査して、投受光範囲を水平方向Xに広げることができる。このため、発光素子11や受光素子21の使用数を少なくして、対象物検出装置100の製品コストを低く抑えつつ、対象物50の検出範囲を水平方向Xと鉛直方向Yに広げることが可能となる。
また、第1実施形態では、測定光と反射光とを水平方向Xにだけ走査する走査ミラー3aを用いているので、測定光と反射光とを水平方向Xと鉛直方向Yに走査する走査ミラーを用いた場合よりも、構成が簡易になり、対象物検出装置100の製品コストをより低く抑えることができる。
さらに、第1実施形態では、光拡散部材14が、凸状の湾曲面を有したシリンドリカルレンズ14cから構成されている。そして、各シリンドリカルレンズ14cの湾曲面が鉛直方向Yに波状に連続するように、複数のシリンドリカルレンズ14cを投光レンズ13の出射面13bの端部13u、13vに配列している。このため、投光レンズ13の端部13u、13vを通過する測定光L〜Lを、複数のシリンドリカルレンズ14cで鉛直方向Yに広く拡散させて、車両30の前方への測定光Lの投光範囲を一層広げることができる。
図9は、第2実施形態の投光部1を示した図である。投光部1以外の構成については、第1実施形態と同様であるので、図示を省略する(後述の第3〜第7実施形態においても同じ)。第2実施形態では、透過カバー18の投光用透過領域18cにおける光の入射面18aの上側の端部18uと下側の端部18vに、光拡散部材14を一体化させている。LD〜LDから発せられた測定光L〜Lは、投光用透過領域18cを透過して、車両30の前方に投光されるため、投光用透過領域18cは測定光L〜Lの投光路10の一部を構成している。測定光L〜Lのそれぞれは、投光用透過領域18cにおける、光拡散部材14が設けられていない中央部と、光拡散部材14が設けられている端部18u、18vを通過する。端部18u、18vは、投光路10の鉛直方向Yの端部でもある。
また、光拡散部材14は、複数のシリンドリカルレンズ14dから構成されている。各シリンドリカルレンズ14dは、光の進行方向と反対の方向(図9で左方向)へ向かって突出する凸状の湾曲面を有している。この湾曲面が波状に連続するように、複数のシリンドリカルレンズ14dは鉛直方向Yに配列されている。また、複数のシリンドリカルレンズ14dの曲率は異なっていて、投光用透過領域18cの中心から上下に離れるほど大きくなっている。
LD〜LDから発せられた測定光L〜Lは、投光レンズ13により所定の方向の平行光に変換された後、走査ミラー3aの投光用反射領域3cで反射する。そして、その測定光L〜Lのうち、投光路10の上下端部を進行する光は、光拡散部材14に入射して、光拡散部材14で鉛直方向Yへ拡散された後、透過カバー18の投光用透過領域18cを透過し、車両30の前方へ投光される。また、走査ミラー3aの投光用反射領域3cで反射した測定光L〜Lのうち、投光路10の中央部を進行する光は、光拡散部材14に入射せずに、透過カバー18の投光用透過領域18cを透過して、車両30の前方へ投光される。
上記のような第2実施形態の投光部1を対象物検出装置100に設けても、車両30の前方に、図6(b)に示したような測定光Lの投光状態を実現することができる。また、光拡散部材14を構成する複数のシリンドリカルレンズ14dの曲率が異なっていて、投光用透過領域18cの中心から上下に離れるほど大きくなっているので、測定光L〜Lの拡散度合いを鉛直方向Yに徐々に大きくすることができる。そして、車両30の前方に投光される測定光Lの投光範囲を、鉛直方向Yに容易に広げることができる。また、測定光Lの投光範囲の中央部に投光される測定光Lm(図6(b))の投光量を多く確保し、該中央部から上下に離れるにつれて、測定光Lの投光量を徐々に減少させることができる。
図10は、第3実施形態の走査ミラー3aと光拡散部材14を示した図である。図10(a)に示す例では、走査ミラー3aの各反射面3bの投光用反射領域3cにおける鉛直方向Yの端部3u、3vに、光拡散部材14を一体化させている。つまり、走査ミラー3aの表裏に光拡散部材14が設けられている。このようにしても、LD〜LDが発した測定光L〜Lのうち、投光路10の上下端部を進行する光を、光拡散部材14により鉛直方向Yに拡散させて、車両30の前方に対する測定光Lの投光範囲を鉛直方向Yへ広げることができる。
なお、図10(a)の例では、投光用反射領域3cの上下の端部3u、3vに光拡散部材14を設けたことにより、測定光L〜Lが投光用反射領域3cの下側で拡散されて迷光となり、該迷光が対象物50からの反射光の受光路に入り込んで、対象物50の検出性能に影響を及ぼす可能性がある。この対策として、図10(b)に示すように、受光用反射領域3dに近い、投光用反射領域3cの下側の端部3vには光拡散部材14を設けず、受光用反射領域3dから離れた、投光用反射領域3cの上側の端部3uにだけ、光拡散部材14を設けてもよい。また、たとえば、車両30が走行する路面を確実に検出するなどのために、投光用反射領域3cの下側の端部3vにだけ、光拡散部材14を設けてもよい(図示省略)。
さらに、図10(c)に示すように、単一のシリンドリカルレンズ14cから構成される光拡散部材14を、投光用反射領域3cの上側の端部3uまたは下側の端部3vに設けてもよい。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、図6に示した第1実施形態では、投光レンズ13の出射面13bの端部13u、13vに光拡散部材14を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、図11に示す第4実施形態を採用してもよい。たとえば図11(a)に示すように、投光レンズ13の入射面13aの端部13u、13vに光拡散部材14を設けてもよい。または、図11(b)に示すように、投光レンズ13の入射面13aと出射面13bの各端部13u、13vに光拡散部材14を設けてもよい。または、単一のシリンドリカルレンズから構成される光拡散部材14を、投光レンズ13の入射面13aまたは出射面13bの端部13u、13vに設けてもよい(図示省略)。さらに、投光レンズ13の入射面13aまたは出射面13bにおける、上側の端部13uまたは下側の端部13vのいずれか一方にだけ、光拡散部材14を設けてもよい(図示省略)。
また、図9に示した第2実施形態では、透過カバー18の入射面18aの端部18u、18vに光拡散部材14を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、図12に示す第5実施形態を採用してもよい。たとえば図12(a)に示すように、透過カバー18の出射面18bの端部18u、18vに光拡散部材14を設けてもよい。または、図12(b)に示すように、透過カバー18の入射面18aと出射面18bの各端部18u、18vに光拡散部材14を設けてもよい。または、単一のシリンドリカルレンズから構成される光拡散部材14を、透過カバー18の入射面18aまたは出射面18bの端部18u、18vに設けてもよい(図示省略)。さらに、透過カバー18の入射面18aまたは出射面18bにおける、上側の端部18uまたは下側の端部18vのいずれか一方にだけ光拡散部材14を設けてもよい(図示省略)。
また、以上の実施形態では、投光部1に発光素子11とともに、投光レンズ13、走査ミラー3a、および透過カバー18を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。投光レンズ13と走査ミラー3aと透過カバー18のうち、いずれか1つまたは2つを設けてもよい。
また、光拡散部材14は、投光レンズ13と走査ミラー3aと透過カバー18のうち、少なくとも1つに対して設ければよい。または、図13の第6実施形態に示すように、投光レンズ13、走査ミラー3a、および透過カバー18とは別体で、光拡散部材14を設けてもよい。この場合、光拡散部材14を配置する位置としては、図13に破線で示すように、発光素子11と投光レンズ13の間、投光レンズ13と走査ミラー3aの間、および走査ミラー3aと透過カバー18の間が考えられる。光拡散部材14は、これらのうちの少なくとも1つの位置に配置すればよい。このように光拡散部材14を投光レンズ13などから分離して配置した場合においても、光拡散部材14は、測定光が進行する投光路10の鉛直方向Yの端部に設けられることに変わりはない。
また、以上の実施形態では、測定光を鉛直方向Yに拡散させた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、図14の第7実施形態に示すように、測定光を水平方向Xに拡散させてもよい。図14は、投光部1や車両30を上方から見た図である。
図14(a)の例では、投光路10上に配置された投光レンズ13の水平方向Xの端部13L、13rに、光拡散部材14を設けている。そして、発光素子11から発せられた測定光Laのうち、投光路10の水平方向Xの端部を進行する測定光Laを、光拡散部材14により水平方向Xに拡散する。これにより、図14(b)に示すように、車両30の前方に投光される測定光Lの投光範囲(ハッチング部分)を、水平方向Xに広げることができる。また、測定光Lの投光範囲の中央部に投光される測定光Lmの投光量を、左右の側方に投光される測定光Lsより多くして、遠距離対象物の検出感度を高くすることが可能となる。
なお、図14の場合、走査ミラー3aは省略してもよい。また、発光素子11として、LDを1つだけ設けてもよいし、LDを水平方向または鉛直方向に複数配列してもよい。また、図14の投光レンズ13、走査ミラー3a、および透過カバー18において、図9〜図12で示した投光レンズ13、走査ミラー3a、および透過カバー18の構成を採用してもよい。さらに、図14の光拡散部材14を、図13のように分離して配置してもよい。
また、他の実施形態として、測定光を鉛直方向Yに拡散させる光拡散部材と、測定光を水平方向Xに拡散させる光拡散部材とを併用してもよい。
また、以上の実施形態では、発光素子としてLDを用い、受光素子としてPDを用いた例を示したが、本発明はこれらのみに限定するものではない。LD以外の発光素子を適宜数、投光部1に設けてもよい。また、たとえばAPD(Avalanche Photo Diode)や、ガイガーモードのAPDであるSPAD(Single Photon Avalanche Diode)や、SPADを複数並列に接続して成るMPPC(Multi-Pixel Photon Counter)などを、受光素子として受光部2に設けてもよい。さらに、発光素子と受光素子の設置数と配列形態は適宜選択してもよい。
また、以上の実施形態では、モータ3fにより回転して、反射面3bの向きを変えることにより、光を走査する走査ミラー3aを用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえばアクチュエータにより揺動して、反射面の向きを変えることにより、光を走査する走査ミラーを用いてもよい。
また、以上の実施形態では、両面が反射面3bになっている板状の走査ミラー3aを用いた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえばポリゴンミラーのような、3つ以上の側面が反射面になっている走査ミラーを用いてもよい。また、発光素子11からの測定光を走査する走査ミラーと、対象物50からの反射光を走査する走査ミラーとが、別々に設けられてもよい。さらに、発光素子11からの測定光と対象物50からの反射光のうち、いずれか一方の光を水平方向または鉛直方向に走査する走査ミラーを用いてもよい。
また、以上の実施形態では、筐体19内の上方に投光部1を設け、下方に受光部2を設けた例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、筐体19内の下方に投光部1を設け、上方に受光部2を設けてもよい。
また、以上の実施形態では、車両30の前方に対して光を投受光するように、対象物検出装置100を設置した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではなく、車両30の後方や側方に対して光を投受光するように、対象物検出装置100を設置してもよい。また、車両30における対象物検出装置100の設置場所(前部、後部、側部)についても、適宜選択すればよい。
さらに、以上の実施形態では、車載用のレーザレーダから成る対象物検出装置100に本発明を適用した例を挙げたが、その他の用途の対象物検出装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1 投光部
2 受光部
3a 走査ミラー
3b 反射面
3c 投光用反射領域
3d 受光用反射領域
3u、3v 鉛直方向の端部
5a 物体検出部(検出部)
10 投光路
11 発光素子
13 投光レンズ
13a 入射面
13b 出射面
13L、13r 水平方向の端部
13u、13v 鉛直方向の端部
14 光拡散部材
14c、14d シリンドリカルレンズ
18 透過カバー
18a 入射面
18b 出射面
18u、18v 鉛直方向の端部
19 筐体
19a 窓
21 受光素子
50 対象物
100 対象物検出装置
L、L〜L、La、Lm、Lt、Ls 測定光
X 水平方向
Y 鉛直方向
Z 走査角度(所定範囲)

Claims (9)

  1. 所定範囲へ測定光を投光する投光部と、
    前記測定光の前記所定範囲にある対象物での反射光を受光する受光部と、
    前記受光部が受光状態に応じて出力する受光信号に基づいて、前記対象物または前記対象物までの距離を検出する検出部と、を備え、
    前記投光部は、前記測定光を発する発光素子と、該発光素子が発した前記測定光を透過させつつ拡散させる光拡散部材とを含み、
    前記受光部は、前記反射光を受光する受光素子を含む、対象物検出装置において、
    前記光拡散部材は、前記測定光が進行する投光路の鉛直方向または水平方向の端部に設けられている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  2. 請求項1に記載の対象物検出装置において、
    前記光拡散部材は、前記投光路の上側の端部または下側の端部の少なくとも一方に設けられている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の対象物検出装置において、
    前記投光部および前記受光部を収納する筐体と、
    前記所定範囲に向かって開口するように前記筐体に設けられた窓と、をさらに備え、
    前記投光部は、
    前記発光素子から発せられた前記測定光を所定の方向の平行光に変換する投光レンズ、
    前記投光レンズから出射された前記測定光を反射して所定範囲に走査する走査ミラー、および
    前記窓を塞ぐように嵌合され、前記走査ミラーが反射した前記測定光を前記所定範囲側へ透過させる透過カバー、の少なくとも1つをさらに含み、
    前記光拡散部材は、前記投光レンズ、前記走査ミラー、および前記透過カバーの少なくとも1つにおける前記端部に設けられている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  4. 請求項3に記載の対象物検出装置において、
    前記光拡散部材は、前記投光レンズまたは前記透過カバーにおける、前記測定光の入射面または出射面の前記端部に設けられている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  5. 請求項3に記載の対象物検出装置において、
    前記走査ミラーは、前記投射光を反射する投光用反射領域と、前記反射光を反射する受光用反射領域とを有し、
    前記光拡散部材は、前記投光用反射領域の前記端部に設けられている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  6. 請求項5に記載の対象物検出装置において、
    前記走査ミラーは、前記測定光と前記反射光とを水平方向に走査し、
    前記発光素子および前記受光素子は、それぞれ鉛直方向に複数配列され、
    前記光拡散部材は、前記発光素子が発した前記測定光のうち、前記投光路の上側の端部と下側の端部をそれぞれ進行する光を鉛直方向に拡散させる、ことを特徴とする対象物検出装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の対象物検出装置において、
    前記光拡散部材は、湾曲面を有したシリンドリカルレンズから構成されている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  8. 請求項7に記載の対象物検出装置において、
    前記シリンドリカルレンズは、前記湾曲面が波状に連続するように複数配列されている、ことを特徴とする対象物検出装置。
  9. 請求項8に記載の対象物検出装置において、
    前記複数のシリンドリカルレンズの曲率は異なっていて、前記投光路の中心から離れるほど大きくなっている、ことを特徴とする対象物検出装置。
JP2018027736A 2018-02-20 2018-02-20 対象物検出装置 Active JP6737296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027736A JP6737296B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 対象物検出装置
DE102019103965.7A DE102019103965A1 (de) 2018-02-20 2019-02-18 Zielerfassungsvorrichtung
US16/280,636 US11609327B2 (en) 2018-02-20 2019-02-20 Target detecting device
CN201910125378.7A CN110174678A (zh) 2018-02-20 2019-02-20 对象物检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027736A JP6737296B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 対象物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144072A true JP2019144072A (ja) 2019-08-29
JP6737296B2 JP6737296B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=67481742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027736A Active JP6737296B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 対象物検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11609327B2 (ja)
JP (1) JP6737296B2 (ja)
CN (1) CN110174678A (ja)
DE (1) DE102019103965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081234A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社リコー 光源装置、検出装置及び電子機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018176115A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for scanning and ranging with eye-safe pattern
DE102019216813A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Sendeeinheit für LIDAR-Vorrichtungen mit Nahfeldstrahlen und Fernfeldstrahlen
DE102019218005A1 (de) * 2019-11-22 2021-05-27 Robert Bosch Gmbh LIDAR-Sensor
DE102021100663A1 (de) * 2021-01-14 2022-07-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlung emittierende Vorrichtung, Messsystem mit der Strahlung emittierenden Vorrichtung und Fahrzeug mit dem Messsystem
EP4057024A1 (de) * 2021-03-12 2022-09-14 Leuze electronic GmbH + Co. KG Biaxialer optischer sensor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096624A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Omron Corp 測距装置
JP2002071808A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Omron Corp 測距装置及びこれを使用した先行車検知システム並びに先行車追従システム
JP2003121546A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Omron Corp 車載用レーダ装置
JP2007248225A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp レーザビーム照射装置及び測距装置
US20170122728A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Hexagon Technology Center Gmbh Compensation of light intensity across a line of light providing improved measuring quality
JP2017090128A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 船井電機株式会社 測定装置
JP2017173258A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法及びプログラム
JP2018004464A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用光学式レーダ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2725938Y (zh) * 2004-07-19 2005-09-14 颖台科技股份有限公司 高均匀度发光的直下式背光模组结构
JP2007101342A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Omron Corp 距離測定装置
JP2014071029A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Denso Wave Inc レーザレーダ装置
JP5683648B2 (ja) * 2013-03-27 2015-03-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
JP5752768B2 (ja) 2013-10-08 2015-07-22 株式会社キムラ 被覆具および内装方法
JP6709651B2 (ja) * 2016-03-24 2020-06-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両
CN105892066A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 凌云光技术集团有限责任公司 一种一字线激光发生装置
JP6849342B2 (ja) 2016-08-16 2021-03-24 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096624A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Omron Corp 測距装置
JP2002071808A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Omron Corp 測距装置及びこれを使用した先行車検知システム並びに先行車追従システム
JP2003121546A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Omron Corp 車載用レーダ装置
JP2007248225A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp レーザビーム照射装置及び測距装置
US20170122728A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-04 Hexagon Technology Center Gmbh Compensation of light intensity across a line of light providing improved measuring quality
JP2017090128A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 船井電機株式会社 測定装置
JP2017173258A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法及びプログラム
JP2018004464A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用光学式レーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081234A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社リコー 光源装置、検出装置及び電子機器
US11965981B2 (en) 2019-11-15 2024-04-23 Ricoh Company, Ltd. Light-source device, detection device, and electronic apparatus
JP7476519B2 (ja) 2019-11-15 2024-05-01 株式会社リコー 光源装置、検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6737296B2 (ja) 2020-08-05
US11609327B2 (en) 2023-03-21
CN110174678A (zh) 2019-08-27
DE102019103965A1 (de) 2019-08-22
US20190257946A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737296B2 (ja) 対象物検出装置
KR102235710B1 (ko) 송수광 단일렌즈 광학계 구조를 가지는 스캐닝 라이다
US9618622B2 (en) Optical object-detection device having a MEMS and motor vehicle having such a detection device
US9285266B2 (en) Object detector including a light source with light emitting region of a first size in a first direction and a second size in a second direction
KR102210101B1 (ko) 광학계 모듈 및 그를 갖는 스캐닝 라이다
KR101923724B1 (ko) 송수광 일체형 광학계 모듈 및 이를 구비하는 스캐닝 라이다
KR102407344B1 (ko) 확장된 수평 시야각을 가지는 스캐닝 라이다 장치
US20190242981A1 (en) Target detecting device
CN112068150A (zh) 激光雷达和测距方法
JP2018100880A (ja) 物体検出装置
JP6594282B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2018151286A (ja) 物体検出装置
JP6584370B2 (ja) 車両用光学式レーダ装置
WO2022041137A1 (zh) 激光雷达和测距方法
KR101822259B1 (ko) 차량용 조명 장치
JP7234816B2 (ja) 測距装置
JP2005257324A (ja) 距離検出装置
JP2006510523A (ja) 多機能照明装置
KR20200033373A (ko) 송광축과 수광축이 일치된 구조를 갖는 라이다
JP2019152588A (ja) 対象物検出装置
JP6676974B2 (ja) 対象物検出装置
JP2023542383A (ja) レーザレーダ
JP2020148618A (ja) 対象物検出装置
WO2020017379A1 (ja) 測距装置
JP2019138837A (ja) 対象物検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250