JP2019142424A - 車両の制御方法及び車両システム - Google Patents

車両の制御方法及び車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019142424A
JP2019142424A JP2018030338A JP2018030338A JP2019142424A JP 2019142424 A JP2019142424 A JP 2019142424A JP 2018030338 A JP2018030338 A JP 2018030338A JP 2018030338 A JP2018030338 A JP 2018030338A JP 2019142424 A JP2019142424 A JP 2019142424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw moment
command value
engine
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018030338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944129B2 (ja
Inventor
修 砂原
Osamu Sunaoshi
修 砂原
大輔 梅津
Daisuke Umezu
大輔 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018030338A priority Critical patent/JP6944129B2/ja
Priority to EP19756603.7A priority patent/EP3741637A4/en
Priority to US16/969,919 priority patent/US20200406873A1/en
Priority to CN201980014369.9A priority patent/CN111801257B/zh
Priority to PCT/JP2019/006801 priority patent/WO2019163947A1/ja
Publication of JP2019142424A publication Critical patent/JP2019142424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944129B2 publication Critical patent/JP6944129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/03Driver counter-steering; Avoidance of conflicts with ESP control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ステアリング操作に基づき減速度を車両に付与する制御とヨーモーメントを車両に付与する制御とを行う車両の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立する。【解決手段】車両(1)の制御方法は、エンジン(4)の生成トルクが所定トルク以上の場合、車両の操舵角の増加に基づき、エンジンの生成トルクを低下させる工程と、車両の操舵角の減少に基づき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りの第1のヨーモーメント指令値を設定する工程と、エンジンの生成トルクが所定トルク未満の場合、第1のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程と、エンジンの生成トルクが所定トルク以上の場合、第1のヨーモーメント指令値より小さい第2のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御方法及び車両システムに係わり、特に、車輪と、車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、車輪に制動力を付加する制動装置とを備える車両の制御方法及び車両システムに関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に、車両の挙動を安全方向に制御する技術(例えば横滑り防止装置)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
また、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、日常運転領域から稼動するハンドル操作に連係した加減速を自動的に行い、限界運転領域で横滑りを低減させるようにした車両の運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、車両の前後方向の加減速を制御する第1のモードと、車両のヨーモーメントを制御する第2のモードとを備えた車両の運動制御装置が開示されている。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて車両の駆動力を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第5143103号明細書 特開2014−166014号公報
特許文献1に記載されたような第1のモードにて行われる制御(以下では適宜「第1の制御」と呼ぶ。)は、典型的には、操舵角が増大しているときに(すなわちステアリングホイールの切り込み操作が行われるとき)、車両に減速度を付与することにより、切り込み操作時の旋回性を向上させるものである。他方で、特許文献1に記載されたような第2のモードにて行われる制御(以下では適宜「第2の制御」と呼ぶ。)は、典型的には、操舵角が減少しているときに(すなわちステアリングホイールの切り戻し操作が行われるとき)、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを付与することにより、切り戻し操作時の操安性を向上させるものである。
ここで、例えば車両がS字コーナーを走行する場合、最初に、操舵角の増大時(切り込み操作時)に第1の制御が実行され、この後、操舵角の減少時(切り戻し操作時)に第2の制御が実行され、この後、操舵角の増大時(切り込み操作時)に第1の制御が更に実行される傾向にある。この場合、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わるときに、つまり操舵角が中立位置(操舵角0)を跨ぐときに、第2の制御から第1の制御へと適切に切り替わることが望ましいが、操舵角が中立位置付近にあるときに第1及び第2の制御の両方が実行される可能性がある。すなわち、操舵角が中立位置を跨いだ後も第2の制御が実行され続けた場合に、第2の制御が実行されている状態において第1の制御が重ねて実行されることとなる。
このように第1及び第2の制御の両方が実行されると、車両全体として制御介入が過剰な状態になり、ドライバに違和感を与える場合がある。例えば、S字コーナーにおいて、ステアリングホイールが左に操作されている状態から右に切り戻し操作されると、第2の制御により、車両を直進方向に向かせるように、つまり車両が右方向に向き易くするようにヨーモーメントが車両に付与される。この後、ステアリングホイールが中立位置を跨いで右に切り込み操作されると、第1の制御により、車両が右方向に旋回し易くなるように減速度が車両に付与される。このような一連の状況において、第2の制御が実行されている最中に第1の制御が重ねて実行されると、車両を右方向に旋回させようとする制御が二重に適用されて、車両が右方向にオーバーステア状態となる可能性がある。
このように第2の制御と第1の制御が重ねて実行されることにより車両全体として制御介入が過剰な状態となることを抑制するために、切り戻し操作時において操舵角が中立位置となるまでに第2の制御を終了させることが考えられる。しかしながら、この場合には操舵角が0より大きい時点から車両に付与するヨーモーメントを減少させる必要があるので、第2の制御による切り戻し操作時の操安性向上の効果が不十分となる可能性があり、改善の余地があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ステアリング操作に基づき減速度を車両に付与する制御とヨーモーメントを車両に付与する制御とを行う車両の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両の制御方法は、車輪と、車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、車輪に制動力を付加する制動装置とを備える車両の制御方法であって、エンジンの生成トルクが所定トルク以上の場合、車両の操舵角の増加に基づき、エンジンの生成トルクを低下させる工程と、車両の操舵角の減少に基づき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りの第1のヨーモーメント指令値を設定する工程と、エンジンの生成トルクが所定トルク未満の場合、第1のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程と、エンジンの生成トルクが所定トルク以上の場合、第1のヨーモーメント指令値より小さい第2のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程と、を有することを特徴とする。
このように構成された本発明においては、エンジンの生成トルクが所定トルク以上の場合には、切り戻し操作時に第1のヨーモーメント指令値より小さい第2のヨーモーメント指令値に基づき車両にヨーモーメントを付与し、ステアリングの切り込み操作時にエンジンの生成トルクを低下させる。これにより、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わり、エンジンの生成トルクを低下させる制御(第1の制御)が実行される状況では、第1の制御が実行されない状況と比べて、車両にヨーモーメントを付与する制御(第2の制御)が抑制されるので、第1の制御と第2の制御が重ねて実行されることで車両全体として制御介入が過剰な状態になることが抑制される。
また、エンジンの生成トルクが所定トルク未満の場合には、切り戻し操作時に第1のヨーモーメント指令値に基づき車両にヨーモーメントを付与し、ステアリングの切り込み操作時にエンジンの生成トルクの低下を行わない。これにより、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わっても、エンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行されない状況では、第1の制御が実行される状況と比べて、車両にヨーモーメントを付与する第2の制御が抑制されないので、切り戻し操作時の操安性をより向上することができる。さらに、ステアリング操作が切り込み操作に切り替わるまで第2の制御が抑制されないことにより、操舵角が中立位置を跨いだ後も車両へのヨーモーメントの付与が少なくとも一時的に継続されるので、エンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行されていなくとも車両の旋回性能向上を確保することができる。
このように、本発明の実施形態によれば、ステアリング操作に基づき減速度を車両に付与する制御とヨーモーメントを車両に付与する制御とを行う車両の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立することができる。
また、本発明において、好ましくは、第2のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程において、車両の操舵角が減少するにつれて、車輪に付加する制動力を低減する。
このように構成された本発明においては、エンジンの生成トルクが所定トルク以上でありエンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行される状況では、操舵角が減少するにつれて、車両に付加するヨーモーメントが低減されるので、車両へのヨーモーメントの付与が突然無くなり、車両挙動が大きく変化することで、ドライバに違和感を与えることを抑制することができる。
また、本発明において、好ましくは、第2のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程において、車両の操舵角が中立位置であるときに、車輪に付加する制動力を略0とする。
このように構成された本発明においては、エンジンの生成トルクが所定トルク以上でありエンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行される状況では、操舵角が中立位置であるときに、車輪に付加する制動力を略0とするので、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わるときに、つまり操舵角が中立位置を跨ぐときに、車両へのヨーモーメントの付与を適切に終了させることができる。したがって、第1の制御と第2の制御が重ねて実行されることで車両全体として制御介入が過剰な状態になることが防止される。
また、本発明において、好ましくは、第1のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程において、車両の操舵角が中立位置を越えて変化したときに、車輪への制動力の付加が継続される。
このように構成された本発明においては、エンジンの生成トルクが所定トルク未満でありエンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行されない状況では、操舵角が中立位置を跨いだ後も車両へのヨーモーメントの付与が継続されるので、エンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行されていなくとも車両の旋回性能向上を確保することができる。
また、本発明において、好ましくは、車両の制御方法は、操舵角の増加に基づき、操舵角の増加により増大する車両のヨーレートと同じ方向の第3のヨーモーメント指令値を設定する工程と、エンジンの生成トルクが所定トルク未満の場合、第3のヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程と、を更に有する。
このように構成された本発明においては、エンジンの生成トルクが所定トルク未満でありエンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行されない状況では、操舵角が中立位置を跨いだ後の切り込み操作時に、操舵角の増加により増大する車両のヨーレートと同じ方向のヨーモーメントを付与するので、切り込み操作時にエンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行されていなくとも車両の旋回性能向上を確保することができる。
他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明の車両の制御方法は、車輪と、車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、車輪に制動力を付加する制動装置とを備える車両の制御方法であって、エンジンの生成トルクが所定トルク以上の場合、操舵角の増加に基づき、エンジンの生成トルクを低下させる工程と、車両の操舵角の減少に基づき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメント指令値を設定する工程と、ヨーモーメント指令値に基づき車輪に制動力を付加する工程と、を有し、ヨーモーメント指令値を設定する工程において、エンジンの生成トルクが所定トルク未満のときに設定されるヨーモーメント指令値を、エンジンの生成トルクが所定トルク以上のときに設定されるヨーモーメント指令値よりも大きくする、ことを特徴とする。
このように構成された本発明においては、切り戻し操作時に、エンジンの生成トルクが所定トルク未満のときに設定されるヨーモーメント指令値を、エンジンの生成トルクが所定トルク以上のときに設定されるヨーモーメント指令値よりも大きくする。
これにより、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わり、エンジンの生成トルクを低下させる制御(第1の制御)が実行される状況では、第1の制御が実行されない状況と比べて車両にヨーモーメントを付与する制御(第2の制御)が抑制されるので、第1の制御と第2の制御が重ねて実行されることで車両全体として制御介入が過剰な状態になることが抑制される。
また、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わっても第1の制御が実行されない状況では、第1の制御が実行される状況と比べて車両にヨーモーメントを付与する第2の制御が抑制されないので、切り戻し操作時の操安性をより向上することができる。さらに、ステアリング操作が切り込み操作に切り替わるまで第2の制御が抑制されないことにより、操舵角が中立位置を跨いだ後も車両へのヨーモーメントの付与が少なくとも一時的に継続されるので、エンジンの生成トルクを低下させる第1の制御が実行されていなくとも車両の旋回性能向上を確保することができる。
このように、本発明の実施形態によれば、ステアリング操作に基づき減速度を車両に付与する制御とヨーモーメントを車両に付与する制御とを行う車両の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立することができる。
他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明の車両システムは、車輪と、車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、車輪に制動力を付加する制動装置と、車両の操舵角を検出する操舵角センサと、エンジンの運転状態を検出する運転状態センサと、制御器とを備えた車両システムであって、制御器は、運転状態センサにより検出された運転状態に基づき、エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定した場合、操舵角センサにより検出された操舵角の増加に基づき、エンジンの生成トルクを低下させ、操舵角センサにより検出された操舵角の減少に基づき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りの第1のヨーモーメント指令値を設定し、運転状態センサにより検出された運転状態に基づき、エンジンの生成トルクが所定トルク未満と判定した場合、第1のヨーモーメントに基づき、制動装置により車輪に制動力を付加させ、運転状態センサにより検出された運転状態に基づき、エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定した場合、第1のヨーモーメント指令値より小さい第2のヨーモーメント指令値に基づき、制動装置により車輪に制動力を付加させるように構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によっても、ステアリング操作に基づき減速度を車両に付与する制御とヨーモーメントを車両に付与する制御とを行う車両の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立することができる。
他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明の車両システムは、車輪と、車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、車輪に制動力を付加する制動装置と、車両の操舵角を検出する操舵角センサと、エンジンの運転状態を検出する運転状態センサと、制御器とを備えた車両システムであって、制御器は、運転状態センサにより検出された運転状態に基づき、エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定した場合、操舵角センサにより検出された操舵角の増加に基づき、エンジンの生成トルクを低下させ、操舵角センサにより検出された操舵角の減少に基づき、車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメント指令値を設定し、ヨーモーメント指令値に基づき、制動装置により車輪に制動力を付加し、ヨーモーメント指令値を設定する場合において、運転状態センサにより検出された運転状態に基づきエンジンの生成トルクが所定トルク未満と判定したときに設定するヨーモーメント指令値を、エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定したときに設定するヨーモーメント指令値よりも大きくする、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によっても、ステアリング操作に基づき減速度を車両に付与する制御とヨーモーメントを車両に付与する制御とを行う車両の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立することができる。
本発明による車両の制御方法及び車両システムによれば、ステアリング操作に基づき減速度を車両に付与する制御とヨーモーメントを車両に付与する制御とを行う車両の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立することができる。
本発明の実施形態による車両システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両システムの電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両姿勢制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 本発明の実施形態によるヨーモーメント指令値設定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態においてヨーモーメント指令値を補正するために用いられるゲインを規定したマップである。 本発明の実施形態による車両が旋回を行う場合の、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。 本発明の実施形態の変形例による車両姿勢制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例によるヨーモーメント指令値設定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態の変形例による車両が旋回を行う場合の、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両の制御方法及び車両システムを説明する。
<システム構成>
まず、図1により、本発明の実施形態による車両システムの構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施形態による車両システムにおける車両を示す。車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動する駆動源として、エンジン4が搭載されている。エンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンであり、本実施形態では点火プラグを有するガソリンエンジンである。
車両1は、当該車両1を操舵するための操舵装置(ステアリングホイール6など)と、この操舵装置においてステアリングホイール6に連結されたステアリングコラム(図示せず)の回転角度を検出する操舵角センサ8と、アクセルペダルの開度に相当するアクセルペダル踏込量を検出するアクセル開度センサ9と、ブレーキペダルの踏込量を検出するブレーキ踏込量センサ10と、車速を検出する車速センサ11と、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ12と、加速度を検出する加速度センサ13とを有する。これらの各センサは、それぞれの検出値をコントローラ14に出力する。このコントローラ14は、例えばPCM(Power-train Control Module)などを含んで構成される。
また、車両1は、各車輪に設けられたブレーキ装置(制動装置)16のホイールシリンダやブレーキキャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキ制御システム18を備えている。ブレーキ制御システム18は、各車輪に設けられたブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成する液圧ポンプ20を備えている。液圧ポンプ20は、例えばバッテリから供給される電力で駆動され、ブレーキペダルが踏み込まれていないときであっても、各ブレーキ装置16において制動力を発生させるために必要なブレーキ液圧を生成することが可能となっている。また、ブレーキ制御システム18は、各車輪のブレーキ装置16への液圧供給ラインに設けられた、液圧ポンプ20から各車輪のブレーキ装置16へ供給される液圧を制御するためのバルブユニット22(具体的にはソレノイド弁)を備えている。例えば、バッテリからバルブユニット22への電力供給量を調整することによりバルブユニット22の開度が変更される。また、ブレーキ制御システム18は、液圧ポンプ20から各車輪のブレーキ装置16へ供給される液圧を検出する液圧センサ24を備えている。液圧センサ24は、例えば各バルブユニット22とその下流側の液圧供給ラインとの接続部に配置され、各バルブユニット22の下流側の液圧を検出し、検出値をコントローラ14に出力する。
ブレーキ制御システム18は、コントローラ14から入力された制動力指令値や液圧センサ24の検出値に基づき、各車輪のホイールシリンダやブレーキキャリパのそれぞれに独立して供給する液圧を算出し、それらの液圧に応じて液圧ポンプ20の回転数やバルブユニット22の開度を制御する。
次に、図2により、本発明の実施形態による車両システムの電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両システムの電気的構成を示すブロック図である。
本実施形態によるコントローラ14は、上述したセンサ8、9、10、11、12、13の検出信号の他、車両1の運転状態を検出する各種の運転状態センサが出力した検出信号に基づいて、生成トルク制御機構として機能するエンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)及びブレーキ制御システム18の液圧ポンプ20及びバルブユニット22に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
コントローラ14及びブレーキ制御システム18は、それぞれ、1つ以上のプロセッサ、当該プロセッサ上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
詳細は後述するが、コントローラ14は、本発明における制御器に相当する。また、操舵輪及び駆動輪である前輪2、エンジン4、ブレーキ装置16、操舵角センサ8、アクセル開度センサ9、コントローラ14を含むシステムは、本発明における車両システムに相当する。
<車両姿勢制御>
次に、車両システムが実行する具体的な制御内容を説明する。まず、図3により、本発明の実施形態において車両システムが行う車両姿勢制御処理の全体的な流れを説明する。図3は、本発明の実施形態による車両姿勢制御処理のフローチャートである。
図3の車両姿勢制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両システムに電源が投入された場合に起動され、所定周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
車両姿勢制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、コントローラ14は車両1の運転状態に関する各種センサ情報を取得する。具体的には、コントローラ14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、アクセル開度センサ9が検出したアクセル開度、ブレーキ踏込量センサ10が検出したブレーキペダル踏込量、車速センサ11が検出した車速、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート、加速度センサ13が検出した加速度、液圧センサ24が検出した液圧、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次に、ステップS2において、コントローラ14は、ステップS1において取得された車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、コントローラ14は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、コントローラ14は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン4の基本目標トルクを決定する。この場合、コントローラ14は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2及びS3の処理と並行して、ステップS4において、コントローラ14は付加減速度設定処理を実行する。付加減速度設定処理では、コントローラ14は、車両1の操舵速度に基づき、車両姿勢を制御するために車両1に付加すべき付加減速度を設定し、付加減速度をエンジン4の生成トルクの低下により実現するために必要となるトルク低減量を決定する。この付加減速度設定処理の詳細は後述する。
次に、ステップS5において、コントローラ14は、ヨーモーメント指令値設定処理を実行し、車両姿勢を制御するために車両1に付与すべきヨーモーメント指令値を設定する。ヨーモーメント指令値設定処理の詳細は後述する。
ステップS3及びS5の処理の後、ステップS6において、コントローラ14は、ステップS3で決定した基本目標トルクが所定トルクT1以上か否かを判定する。この所定トルクT1は、例えばエンジン4のアイドルトルクTiとほぼ同じである。
ステップS6の判定の結果、基本目標トルクが所定トルクT1以上である場合(ステップS6:Yes)(例えばドライバがアクセルペダルを踏み込んでいる場合や、クルーズコントロールによる加速要求がある場合等)、ステップS7に進み、コントローラ14は、ステップS3において決定した基本目標トルクと、ステップS4において決定したトルク低減量に基づき、最終目標トルクを決定する。具体的には、コントローラ14は、基本目標トルクからトルク低減量を減算した値を最終目標トルクとする。
次に、ステップS8において、コントローラ14はステップS5で設定したヨーモーメント指令値を補正する。このヨーモーメント指令値の補正について、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の実施形態においてヨーモーメント指令値を補正するために用いられるゲインを規定したマップである。このマップは予め作成されメモリ等に記憶されている。図7は、横軸に操舵角を示しており、縦軸にゲインを示している。このゲインは、操舵角に応じた0から1までの値に設定されており(0≦ゲイン≦1)、後述する手法により算出されたヨーモーメント指令値に対して乗算するよう用いられる。すなわち、0から1までの値であるゲインを乗算した得られた値が、補正後のヨーモーメント指令値として用いられる。
具体的には、図7に示すように、(1)操舵角が第1所定角度A1以上の領域では、ゲインの値が1に設定され、(2)操舵角が第1所定角度A1未満で且つ第2所定角度A2(<第1所定角度A1)以上の領域では、操舵角が小さくなるほど、ゲインの値が0に向かって小さくなるよう設定され、(3)操舵角が第2所定角度A2未満の領域では、ゲインの値が0に設定されている。このようなゲインによれば、(1)操舵角が第1所定角度A1以上の領域では、元のヨーモーメント指令値がそのまま用いられ、(2)操舵角が第1所定角度A1未満で且つ第2所定角度A2以上の領域では、操舵角が小さくなるほど、ヨーモーメント指令値が0に向かって小さくなっていき、(3)操舵角が第2所定角度A2未満の領域では、ヨーモーメント指令値が0になる。コントローラ14は、図7に示すようなマップをメモリから読み出して、ステップS1において取得された現在の操舵角に対応するゲインを取得する。なお、基本的には、ステアリングホイール6の切り戻し操作時にゲインを用いたヨーモーメント指令値の補正が行われるので、この切り戻し操作に伴った操舵角の減少に応じて、ゲインは1から0に向けて減少していく。
上記のようなゲインを適用することにより、操舵角が0であるときに、ゲインが0に設定されて、ヨーモーメント指令値が0に補正される。そのため、S字コーナー等の走行中において、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わるときに、つまり操舵角が0を跨ぐときに、第2の制御による車両1へのヨーモーメントの付与が終了することとなる。したがって、操舵角が0を跨いだ後に第1の制御が実行される状態において、第2の制御が重ねて実行され続けることが抑制される。よって、車両全体として制御介入が過剰な状態になり、ドライバに違和感を与えることを抑制できる。
また、ステップS6の判定の結果、基本目標トルクが所定トルクT1未満である場合(ステップS6:No)(例えばドライバがブレーキペダルを踏み込んでいる場合や、クルーズコントロールによる減速要求がある場合等)、ステップS9に進み、コントローラ14は、ステップS3において決定した基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとする。つまり、ステアリングの切り込み操作が行われても、エンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御は実行されないので、第1の制御と第2の制御とが重ねて実行されることはない。したがって、ステップS8のようなヨーモーメント指令値の補正を行う必要はない。
ステップS8又はS9の後、ステップS10に進み、コントローラ14は、ステップS7又はS9において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。具体的には、コントローラ14は、ステップS7又はS9において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づき、最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、コントローラ14は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
より詳細には、エンジン4がガソリンエンジンである場合、コントローラ14は、ステップS7において基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、点火プラグ28の点火時期を、ステップS9において基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの点火時期よりも遅角させる(リタードする)ことにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
また、エンジン4がディーゼルエンジンである場合、コントローラ14は、ステップS7において基本目標トルクからトルク低減量を減算することにより最終目標トルクが決定された場合、燃料噴射量を、ステップS9において基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとしたときの燃料噴射量よりも減少させることにより、エンジン4の生成トルクを低下させる。
このようなコントローラ14により行われるエンジン4の生成トルクを低下させる制御は、上述した「第1の制御」に相当する。
次に、ステップS11において、ブレーキ制御システム18は、ステップS5において設定されたヨーモーメント指令値又はステップS8において補正されたヨーモーメント指令値に基づきブレーキ装置16を制御する。ブレーキ制御システム18は、ヨーモーメント指令値と液圧ポンプ20の回転数との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ステップS5において設定されたヨーモーメント指令値又はステップS8において補正されたヨーモーメント指令値に対応する回転数で液圧ポンプ20を作動させる(例えば、液圧ポンプ20への供給電力を上昇させることにより、指令値に対応する回転数まで液圧ポンプ20の回転数を上昇させる)。
また、ブレーキ制御システム18は、例えば、ヨーモーメント指令値とバルブユニット22の開度との関係を規定したマップを予め記憶しており、このマップを参照することにより、ヨーモーメント指令値に対応する開度となるようにバルブユニット22を個々に制御し(例えば、ソレノイド弁への供給電力を上昇させることにより、指令値に対応する開度までソレノイド弁の開度を増大させる)、各車輪の制動力を調整する。
このようなブレーキ制御システム18により行われる制御は、上述した「第2の制御」に相当する。
ステップS11の後、コントローラ14は、車両姿勢制御処理を終了する。
次に、図4及び図5を参照して、本発明の実施形態における付加減速度設定処理について説明する。
図4は、本発明の実施形態による付加減速度設定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
付加減速度設定処理が開始されると、ステップS21において、コントローラ14は、ステアリングホイール6の切り込み操作中(即ち操舵角(絶対値)が増大中)か否かを判定する。
その結果、切り込み操作中である場合(ステップS21:Yes)、ステップS22に進み、コントローラ14は、図3の車両姿勢制御処理のステップS1において操舵角センサ8から取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
次に、ステップS23において、コントローラ14は、操舵速度が所定の閾値S1以上であるか否かを判定する。その結果、操舵速度が閾値S1以上である場合(ステップS23:Yes)、ステップS24に進み、コントローラ14は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図に沿って車両姿勢を制御するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
具体的には、コントローラ14は、図5のマップに示す付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS22において算出した操舵速度に対応する付加減速度を設定する。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値S1未満である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1未満である場合、コントローラ14は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の生成トルクの低減)を行わない。
一方、操舵速度が閾値S1以上である場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。
さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
次に、ステップS25において、コントローラ14は、ステップS24で設定した付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、コントローラ14は、エンジン4の生成トルクの低下により付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。
ステップS25の後、コントローラ14は付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
また、ステップS21において、ステアリングホイール6の切り込み操作中ではない場合(ステップS21:No)、又は、ステップS23において、操舵速度が閾値S1未満である場合(ステップS23:No)、コントローラ14は、付加減速度の設定を行うことなく付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。この場合、トルク低減量は0となる。
次に、図6により、ヨーモーメント指令値設定処理について説明する。
図6に示すように、ヨーモーメント指令値設定処理が開始されると、ステップS31において、コントローラ14は、図3の車両姿勢制御処理のステップS1において取得した操舵角及び車速に基づき目標ヨーレート及び目標横ジャークを算出する。
具体的には、コントローラ14は、車速に応じた係数を操舵角に乗ずることにより目標ヨーレートを算出する。また、コントローラ14は、操舵速度及び車速に基づき目標横ジャークを算出する。
次に、ステップS32において、コントローラ14は、図3の車両姿勢制御処理のステップS1において取得したヨーレートセンサ12が検出したヨーレート(実ヨーレート)とステップS31で算出した目標ヨーレートとの差(ヨーレート差)Δγを算出する。
次に、ステップS33において、コントローラ14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、ヨーレート差Δγを時間微分することで得られるヨーレート差の変化速度Δγ′が所定の閾値Y1以上であるか否かを判定する。その結果、切り戻し操作中且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合(ステップS33:Yes)、ステップS34に進み、コントローラ14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第1の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、コントローラ14は、所定の係数Cm1をヨーレート差の変化速度Δγ′に乗ずることにより、第1の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。
一方、ステップS33において、ステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)場合(ステップS33:No)、ステップS35に進み、コントローラ14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向(即ち車両1の挙動がオーバーステアとなる方向)であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上であるか否かを判定する。具体的には、コントローラ14は、目標ヨーレートが実ヨーレート以上の状況の下でヨーレート差が減少している場合や、目標ヨーレートが実ヨーレート未満の状況の下でヨーレート差が増大している場合に、ヨーレート差の変化速度Δγ′は実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であると判定する。
その結果、ヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向であり且つヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1以上である場合(ステップS35:Yes)、ステップS34に進み、コントローラ14は、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第1の目標ヨーモーメントとして設定する。
一方、ステップS35においてヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向ではないかヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1未満である場合(ステップS35:No)には、コントローラ14は第1の目標ヨーモーメントを設定しない。この場合、第1の目標ヨーモーメントは0となる。
ステップS34の後、又は、ステップS35においてヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向ではないかヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1未満である場合(ステップS35:No)、ステップS36に進み、コントローラ14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であり、且つ、操舵速度が所定の閾値S3以上であるか否かを判定する。
その結果、切り戻し中且つ操舵速度が閾値S3以上である場合(ステップS36:Yes)、ステップS37に進み、コントローラ14は、ステップS31で算出した目標横ジャークに基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第2の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、コントローラ14は、所定の正の係数Cm2を目標横ジャークに乗ずることにより、第2の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。このとき、ステアリングホイール6の切り戻し操作中であるので、目標横ジャークは車両1の旋回方向とは逆方向の値になる。したがって、この目標横ジャークに正の係数Cm2を乗じた第2の目標ヨーモーメントも、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントになる。
一方、ステップS36においてステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)か操舵速度が閾値S3未満である場合(ステップS36:No)には、コントローラ14は第2の目標ヨーモーメントを設定しない。この場合、第2の目標ヨーモーメントは0となる。
ステップS37の後、又は、ステップS36においてステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない(即ち操舵角が一定又は増大中である)か操舵速度が閾値S3未満である場合(ステップS36:No)、ステップS38に進み、コントローラ14は、ステップS34で設定した第1の目標ヨーモーメントとステップS37で設定した第2の目標ヨーモーメントとの内、大きい方をヨーモーメント指令値に設定する。
ステップS38の後、コントローラ14はヨーモーメント指令値設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
次に、図8を参照して、本発明の実施形態による車両の制御方法及び車両システムの作用を説明する。図8は、本発明の実施形態による車両1が旋回を行う場合の、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。
図8において、チャート(a)は操舵角を示し、チャート(b)は操舵速度を示し、チャート(c)は操舵速度に基づき設定された目標横ジャークを示し、チャート(d)はヨーモーメント指令値設定処理で設定されたヨーモーメント指令値を示し、チャート(e)は車両姿勢制御処理で設定された最終目標トルクを示し、チャート(f)は液圧ポンプ20及びバルブユニット22の制御量を示し、チャート(g)は点火リタード量を示している。チャート(d)から(g)において、実線は基本目標トルクが所定トルクT1以上である場合のパラメータの変化を示し、破線は基本目標トルクが所定トルクT1未満である場合のパラメータの変化を示している。
図8では、チャート(a)に示すように、ステアリングホイール6がある操舵角で維持されている状態から、時刻t1において切り戻し操作が開始され、時刻t2において操舵角が0度を跨いでステアリング操作が切り込み操作に切り替わり、時刻t3以降は操舵角が一定に維持される状況を想定する。このとき、第1の目標ヨーモーメントは設定されず(即ち第1の目標ヨーモーメントは0であり)、第2の目標ヨーモーメントがヨーモーメント指令値として設定されるものとする。
この場合、切り戻し操作が開始された時刻t1において、ヨーモーメント指令値に基づき車両1にヨーモーメントを付与する第2の制御が開始される(チャート(d)、(f)参照)。
典型的な例では、ステアリング操作が切り戻し操作であり、且つ、操舵速度が閾値S3以上であるという条件が成立して(図6のステップS36:Yes)、コントローラ14が目標横ジャーク(チャート(c)参照)に基づき第2の目標ヨーモーメントを設定し(図6のステップS37)、この第2の目標ヨーモーメントをヨーモーメント指令値に設定する(図6のステップS38、チャート(d)参照)。そして、ブレーキ制御システム18が、ヨーモーメント指令値に基づき液圧ポンプ20及びバルブユニット22を制御する(図1のステップS11、チャート(f)参照)。このとき、チャート(f)に示すように、ブレーキ制御システム18は、ヨーモーメント指令値が0から増加し始めた後、所定の立ち上がり時間が経過するまでの間は、ヨーモーメント指令値に所定のオフセット値を加算した値に基づき液圧ポンプ20及びバルブユニット22を制御する。これにより、ステアリングの切り戻し操作が開始されたときに制動力を迅速に立ち上げることができ、所望のヨーモーメントを迅速に車両1に付与して操安性を向上することができる。
その後、時刻t2において操舵角が第1所定角度A1未満になったときに、基本目標トルクが所定トルクT1以上である場合(図3のステップS6:Yes)、コントローラ14はヨーモーメント指令値を図7のゲインにより補正し(図3のステップS8)、ブレーキ制御システム18は補正後のヨーモーメント指令値(第2のヨーモーメント指令値)に基づき液圧ポンプ20及びバルブユニット22を制御する(チャート(d)及びチャート(f)の実線参照)。即ち、操舵角が第1所定角度A1未満となる時刻t2以降、操舵角が小さくなるほどブレーキ装置16による制動力の付与が小さくなり、操舵角が0になる時刻t3までに、ブレーキ装置16による制動力の付与が終了し、第2の制御による車両1へのヨーモーメントの付与が終了する。よって、本実施形態では、時刻t3において操舵角が0を跨ぎ、つまりステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わり、点火時期のリタードによりエンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御が実行されている状況(チャート(e)、チャート(g)の実線参照)では、第2の制御が終了しているので、第1の制御と第2の制御とが重ねて実行されることが抑制される。
一方、時刻t2において操舵角が第1所定角度A1未満になったときに、基本目標トルクが所定トルクT1未満である場合(図3のステップS6:No)、コントローラ14はゲインによるヨーモーメント指令値の補正は行わず、ブレーキ制御システム18は補正されていないヨーモーメント指令値(第1のヨーモーメント指令値)に基づき液圧ポンプ20及びバルブユニット22を制御する(チャート(d)及びチャート(f)の破線参照)。即ち、操舵角が第1所定角度A1未満となる時刻t2以降もブレーキ装置16による制動力の付与は維持され、時刻t3において操舵角が0を跨ぎ、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わった時から制動力が低下するので、時刻t3以降もしばらくは第2の制御による車両1へのヨーモーメントの付与が継続する。しかしながら、基本目標トルクが所定トルクT1未満である場合(図3のステップS6:No)には、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わっても、点火時期のリタードによりエンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御は実行されない(チャート(e)、チャート(g)の破線参照)ので、第2の制御による車両1へのヨーモーメントの付与が継続していても第1の制御と第2の制御とが重ねて実行されることはない。
その後、操舵速度が閾値S1未満になると(図4のステップS21:No)、第1の制御が終了する。
<作用効果>
次に、本実施形態による作用効果について説明する。
本実施形態によれば、エンジン4の生成トルクが所定トルクT1以上の場合には、切り戻し操作時に操舵角が所定角度A1未満になると1未満のゲインにより補正したヨーモーメント指令値に基づき車両1にヨーモーメントを付与し、ステアリングの切り込み操作時にエンジン4の生成トルクを低下させる。これにより、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わり、エンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御が実行される状況では、車両1にヨーモーメントを付与する第2の制御が抑制されているので、第1の制御と第2の制御が重ねて実行されることで車両全体として制御介入が過剰な状態になることが抑制される。
また、エンジン4の生成トルクが所定トルクT1未満の場合には、切り戻し操作時に1未満のゲインにより補正されていないヨーモーメント指令値に基づき車両1にヨーモーメントを付与し、ステアリングの切り込み操作時にエンジン4の生成トルクの低下を行わない。これにより、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わっても、エンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御が実行されない状況では、車両1にヨーモーメントを付与する第2の制御が抑制されないので、切り戻し操作時の操安性をより向上することができる。さらに、ステアリング操作が切り込み操作に切り替わるまで第2の制御が抑制されないことにより、操舵角が中立位置を跨いだ後も車両1へのヨーモーメントの付与が少なくとも一時的に継続されるので、エンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御が実行されていなくとも車両1の旋回性能向上を確保することができる。
このように、本発明の実施形態によれば、ステアリング操作に基づき減速度を車両1に付与する制御とヨーモーメントを車両1に付与する制御とを行う車両1の姿勢制御において、車両全体として制御介入が過剰な状態になることの抑制と、切り戻し操作時の操安性向上とを両立することができる。
<変形例>
次に、本発明の実施形態の変形例について説明する。なお、以下では、上述した実施形態と同一の構成や処理については、その説明を適宜省略する。つまり、ここで特に説明しない構成や処理は、上記した実施形態と同様である。
まず、図9を参照して、本発明の実施形態の変形例による車両姿勢制御処理を説明する。図9は、本発明の実施形態の変形例による車両姿勢制御処理のフローチャートである。
ステップS43においてエンジン4の基本目標トルクを決定し、S45のヨーモーメント指令値設定処理においてヨーモーメント指令値を設定した後、ステップS46において、コントローラ14は、ステップS43で決定した基本目標トルクが所定トルクT1以上か否かを判定する。
ステップS46の判定の結果、基本目標トルクが所定トルクT1以上である場合(ステップS46:Yes)(例えばドライバがアクセルペダルを踏み込んでいる場合や、クルーズコントロールによる加速要求がある場合等)、ステップS47に進み、コントローラ14は、ステップS43において決定した基本目標トルクと、ステップS44において決定したトルク低減量に基づき、最終目標トルクを決定する。具体的には、コントローラ14は、基本目標トルクからトルク低減量を減算した値を最終目標トルクとする。
次に、ステップS48において、コントローラ14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であるか否かを判定する。その結果、切り戻し操作中である場合(ステップS48:Yes)、ステップS49に進み、コントローラ14は図7に示したマップを参照し、ステップS45で設定したヨーモーメント指令値を補正する。
一方、ステップS48の判定の結果、切り戻し操作中ではない場合(ステップS48:No)、即ち切り込み操作中又は保舵中である場合、ステップS50に進み、コントローラ14はヨーモーメント指令値を0とする。
また、ステップS46の判定の結果、基本目標トルクが所定トルクT1未満である場合(ステップS46:No)(例えばドライバがブレーキペダルを踏み込んでいる場合や、クルーズコントロールによる減速要求がある場合等)、ステップS51に進み、コントローラ14は、ステップS3において決定した基本目標トルクをそのまま最終目標トルクとする。
ステップS49、S50又はS51の後、ステップS52に進み、コントローラ14は、ステップS47又はS51において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。
次に、ステップS53において、ブレーキ制御システム18は、ステップS45において設定されたヨーモーメント指令値又はステップS49において補正されたヨーモーメント指令値に基づきブレーキ装置16を制御する。ステップS50においてヨーモーメント指令値が0とされた場合には、車両1にヨーモーメントを付与する第2の制御は行われない。
ステップS53の後、コントローラ14は、車両姿勢制御処理を終了する。
次に、図10により、本発明の実施形態の変形例によるヨーモーメント指令値設定処理について説明する。図10は、本発明の実施形態の変形例によるヨーモーメント指令値設定処理のフローチャートである。
ステップS64において、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第1の目標ヨーモーメントとして設定した後、又は、ステップS65においてヨーレート差の変化速度Δγ′が実ヨーレートが目標ヨーレートより大きくなる方向ではないかヨーレート差の変化速度Δγ′が閾値Y1未満である場合(ステップS65:No)、ステップS66に進み、コントローラ14は、操舵速度が所定の閾値S3以上であるか否かを判定する。
その結果、操舵速度が所定の閾値S3以上である場合(ステップS66:Yes)、ステップS67に進み、コントローラ14は、ステアリングホイール6の切り戻し操作中(即ち操舵角が減少中)であるか否かを判定する。その結果、ステアリングホイール6の切り戻し操作中である場合(ステップS67:Yes)、ステップS68に進み、コントローラ14は、ステップS61で算出した目標横ジャークに基づき、車両1の実ヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを第2の目標ヨーモーメントとして設定する。具体的には、コントローラ14は、所定の係数Cm2を目標横ジャークに乗ずることにより、第2の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。
また、ステップS67の判定の結果、ステアリングホイール6の切り戻し操作中ではない場合(ステップS67:No)、即ちステアリングホイール6の切り込み操作中又は保舵中である場合、ステップS69に進み、コントローラ14は、図4の付加減速度設定処理において付加減速度が設定されているか否かを判定する。
その結果、付加減速度が設定されている場合(ステップS69:Yes)、即ちステアリングホイール6の切り込み操作中且つ操舵速度が閾値S1以上であり、操舵速度に基づき付加減速度が設定されている場合には、ステップS68に進み、コントローラ14は、ステップS61で算出した目標横ジャークに基づき第2の目標ヨーモーメントを設定する。具体的には、コントローラ14は、所定の正の係数Cm2を目標横ジャークに乗ずることにより、第2の目標ヨーモーメントの大きさを算出する。このとき、ステアリングホイール6の切り込み操作中であるので、目標横ジャークは車両1の旋回方向と同じ方向の値になる。したがって、この目標横ジャークに正の係数Cm2を乗じた第2の目標ヨーモーメントは、操舵角の増加により増大する車両1の実ヨーレートと同じ方向のヨーモーメントになる。
一方、ステップS66において操舵速度が所定の閾値S3未満である場合(ステップS66:No)、又は、図4の付加減速度設定処理において付加減速度が設定されていないとステップS69で判定された場合(ステップS69、No)には、コントローラ14は第2の目標ヨーモーメントを設定しない。この場合、第2の目標ヨーモーメントは0となる。
ステップS68の後、ステップS66において操舵速度が所定の閾値S3未満である場合(ステップS66:No)、又は、図4の付加減速度設定処理において付加減速度が設定されていないとステップS69で判定された場合(ステップS69、No)、ステップS70に進み、コントローラ14は、ステップS64で設定した第1の目標ヨーモーメントとステップS68で設定した第2の目標ヨーモーメントとの内、大きい方をヨーモーメント指令値に設定する。
ステップS70の後、コントローラ14はヨーモーメント指令値設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
次に、図11を参照して、本発明の実施形態の変形例による車両の制御方法及び車両システムの作用を説明する。図11は、本発明の実施形態の変形例による車両1が旋回を行う場合の、車両姿勢制御に関するパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。図11は、チャート(a)〜(c)、(e)、(g)が図8と同一であり、チャート(d)、(f)における破線のみが図11と異なる。
具体的には、この変形例では、時刻t2において操舵角が第1所定角度A1未満になったときに、基本目標トルクが所定トルクT1未満である場合(図3のステップS6:No)、コントローラ14はゲインによるヨーモーメント指令値の補正は行わず、ブレーキ制御システム18は補正されていないヨーモーメント指令値(第1のヨーモーメント指令値)に基づき液圧ポンプ20及びバルブユニット22を制御する(チャート(d)及びチャート(f)の破線参照)。即ち、操舵角が第1所定角度A1未満となる時刻t2以降もブレーキ装置16による制動力の付与は維持される。更に、時刻t3において操舵角が0を跨ぎ、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わった後も、ステアリングホイール6の切り込み操作中且つ操舵速度が閾値S1以上であり、操舵速度に基づき付加減速度が設定されている場合(図10のステップS69:Yes)には、目標横ジャークに基づき操舵角の増加により増大する車両1の実ヨーレートと同じ方向のヨーモーメント指令値(第3のヨーモーメント指令値)が設定されるので(図10のステップS68、S70)、時刻t3以降も第2の制御による車両1へのヨーモーメントの付与が継続する。なお、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わるときに、ヨーモーメント指令値に基づき制動力を発生させるブレーキ装置16を変更してもよい。例えば、切り戻し操作中は車両1の旋回外側の前輪2及び後輪のブレーキ装置16に制動力を発生させ、切り込み操作中は車両1の旋回内側の前輪2のブレーキ装置16に制動力を発生させるようにしてもよい。
このとき、基本目標トルクは所定トルクT1未満であるので(図3のステップS6:No)、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わっても、点火時期のリタードによりエンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御は実行されず(チャート(e)、チャート(g)の破線参照)、第1の制御による車両1の運動性向上の効果は得られない。しかしながら、上述のように、時刻t3においてステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わった後も、操舵角の増加により増大する車両1の実ヨーレートと同じ方向の第2の目標ヨーモーメントがヨーモーメント指令値(第3のヨーモーメント指令値)として設定されるので、第1の制御の代わりに第2の制御により車両1の運動性向上の効果を得ることができる。
その後、操舵速度が閾値S1未満になり付加減速度の設定が終了すると、第2の目標ヨーモーメントの設定も終了し(図10のステップS69:No)、第2の制御が終了する。
以上述べたような変形例によれば、エンジン4の生成トルクが所定トルクT1未満の場合には、ステアリングの切り戻し操作時に1未満のゲインにより補正されていないヨーモーメント指令値に基づき車両1にヨーモーメントを付与し、切り込み操作時にはエンジン4の生成トルクの低下を行わず、操舵角の増加により増大する車両1の実ヨーレートと同じ方向のヨーモーメントを付与する。これにより、ステアリング操作が切り戻し操作から切り込み操作へと切り替わっても、エンジン4の生成トルクを低下させる第1の制御が実行されない状況では、車両1にヨーモーメントを付与する第2の制御が抑制されないので、切り戻し操作時の操安性をより向上することができ、さらに、切り込み操作中は第2の制御により車両1の運動性向上を確保することができる。
<他の変形例>
なお、上述した実施形態及び変形例では、車両1の操舵角を用いて車両の姿勢制御を実行する例を示したが、操舵角に代えて、ヨーレートや横加速度に基づき姿勢制御を実行するようにしてもよい。上述した実施形態では、車両1の操舵速度を用いて車両の姿勢制御を実行する例を示したが、操舵速度に代えて、ヨー加速度や横ジャークに基づき姿勢制御を実行するようにしてもよい。
1 車両
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
9 アクセル開度センサ
10 ブレーキ踏込量センサ
11 車速センサ
12 ヨーレートセンサ
13 加速度センサ
14 コントローラ
16 ブレーキ装置
18 ブレーキ制御システム
20 液圧ポンプ
22 バルブユニット
24 液圧センサ
28 点火プラグ

Claims (8)

  1. 車輪と、前記車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、前記車輪に制動力を付加する制動装置とを備える車両の制御方法であって、
    前記エンジンの生成トルクが所定トルク以上の場合、前記車両の操舵角の増加に基づき、前記エンジンの生成トルクを低下させる工程と、
    前記車両の操舵角の減少に基づき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りの第1のヨーモーメント指令値を設定する工程と、
    前記エンジンの生成トルクが前記所定トルク未満の場合、前記第1のヨーモーメント指令値に基づき前記車輪に制動力を付加する工程と、
    前記エンジンの生成トルクが前記所定トルク以上の場合、前記第1のヨーモーメント指令値より小さい第2のヨーモーメント指令値に基づき前記車輪に制動力を付加する工程と、
    を有することを特徴とする車両の制御方法。
  2. 前記第2のヨーモーメント指令値に基づき前記車輪に制動力を付加する工程において、前記車両の操舵角が減少するにつれて、前記車輪に付加する制動力を低減する、請求項1に記載の車両の制御方法。
  3. 前記第2のヨーモーメント指令値に基づき前記車輪に制動力を付加する工程において、前記車両の操舵角が中立位置であるときに、前記車輪に付加する制動力を略0とする、請求項2に記載の車両の制御方法。
  4. 前記第1のヨーモーメント指令値に基づき前記車輪に制動力を付加する工程において、前記車両の操舵角が中立位置を越えて変化したときに、前記車輪への制動力の付加が継続される、請求項1から3の何れか1項に記載の車両の制御方法。
  5. 前記操舵角の増加に基づき、前記操舵角の増加により増大する前記車両のヨーレートと同じ方向の第3のヨーモーメント指令値を設定する工程と、
    前記エンジンの生成トルクが所定トルク未満の場合、前記第3のヨーモーメント指令値に基づき前記車輪に制動力を付加する工程と、
    を更に有する請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御方法。
  6. 車輪と、前記車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、前記車輪に制動力を付加する制動装置とを備える車両の制御方法であって、
    前記エンジンの生成トルクが所定トルク以上の場合、前記操舵角の増加に基づき、前記エンジンの生成トルクを低下させる工程と、
    前記車両の操舵角の減少に基づき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメント指令値を設定する工程と、
    前記ヨーモーメント指令値に基づき前記車輪に制動力を付加する工程と、を有し、
    前記ヨーモーメント指令値を設定する工程において、前記エンジンの生成トルクが所定トルク未満のときに設定される前記ヨーモーメント指令値を、前記エンジンの生成トルクが所定トルク以上のときに設定される前記ヨーモーメント指令値よりも大きくする、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  7. 車輪と、前記車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、前記車輪に制動力を付加する制動装置と、車両の操舵角を検出する操舵角センサと、前記エンジンの運転状態を検出する運転状態センサと、制御器とを備えた車両システムであって、
    前記制御器は、
    前記運転状態センサにより検出された前記運転状態に基づき、前記エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定した場合、前記操舵角センサにより検出された操舵角の増加に基づき、前記エンジンの生成トルクを低下させ、
    前記操舵角センサにより検出された操舵角の減少に基づき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りの第1のヨーモーメント指令値を設定し、
    前記運転状態センサにより検出された前記運転状態に基づき、前記エンジンの生成トルクが所定トルク未満と判定した場合、前記第1のヨーモーメントに基づき、前記制動装置により前記車輪に制動力を付加させ、
    前記運転状態センサにより検出された前記運転状態に基づき、前記エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定した場合、前記第1のヨーモーメント指令値より小さい第2のヨーモーメント指令値に基づき、前記制動装置により前記車輪に制動力を付加させるように構成されている、
    ことを特徴とする車両システム。
  8. 車輪と、前記車輪を駆動するためのトルクを生成するエンジンと、前記車輪に制動力を付加する制動装置と、車両の操舵角を検出する操舵角センサと、前記エンジンの運転状態を検出する運転状態センサと、制御器とを備えた車両システムであって、
    前記制御器は、
    前記運転状態センサにより検出された前記運転状態に基づき、前記エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定した場合、前記操舵角センサにより検出された操舵角の増加に基づき、前記エンジンの生成トルクを低下させ、
    前記操舵角センサにより検出された操舵角の減少に基づき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメント指令値を設定し、
    前記ヨーモーメント指令値に基づき、前記制動装置により前記車輪に制動力を付加し、
    前記ヨーモーメント指令値を設定する場合において、前記運転状態センサにより検出された前記運転状態に基づき前記エンジンの生成トルクが所定トルク未満と判定したときに設定する前記ヨーモーメント指令値を、前記エンジンの生成トルクが所定トルク以上と判定したときに設定する前記ヨーモーメント指令値よりも大きくするように構成されている、
    ことを特徴とする車両システム。
JP2018030338A 2018-02-23 2018-02-23 車両の制御方法及び車両システム Active JP6944129B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030338A JP6944129B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両の制御方法及び車両システム
EP19756603.7A EP3741637A4 (en) 2018-02-23 2019-02-22 METHOD OF CONTROLLING A VEHICLE AND VEHICLE SYSTEM
US16/969,919 US20200406873A1 (en) 2018-02-23 2019-02-22 Vehicle control method and vehicle system
CN201980014369.9A CN111801257B (zh) 2018-02-23 2019-02-22 车辆的控制方法和车辆***
PCT/JP2019/006801 WO2019163947A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-22 車両の制御方法及び車両システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030338A JP6944129B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両の制御方法及び車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142424A true JP2019142424A (ja) 2019-08-29
JP6944129B2 JP6944129B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67687257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030338A Active JP6944129B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 車両の制御方法及び車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200406873A1 (ja)
EP (1) EP3741637A4 (ja)
JP (1) JP6944129B2 (ja)
CN (1) CN111801257B (ja)
WO (1) WO2019163947A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11760320B2 (en) * 2020-01-31 2023-09-19 Transportation Ip Holdings, Llc Brake control system
US20230080456A1 (en) * 2020-02-11 2023-03-16 Volvo Truck Corporation Methods for controlling a self-powered dolly vehicle during evasive maneuvering
CN112455447B (zh) * 2021-01-28 2021-05-14 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车辆防滑控制方法、装置、电子设备及介质
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029400A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2013028201A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2013063733A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014193691A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の運動制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143103B2 (ja) 1972-11-24 1976-11-19
JP4457891B2 (ja) * 2004-12-28 2010-04-28 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP5042514B2 (ja) * 2006-03-17 2012-10-03 富士重工業株式会社 車両挙動制御装置
US8170767B2 (en) * 2007-10-30 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle stability control system and method
DE112009005073B4 (de) * 2009-07-17 2018-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugverhaltenssteuervorrichtung
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP5062369B2 (ja) * 2010-03-29 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5212663B2 (ja) * 2010-10-21 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
US8700282B2 (en) * 2011-07-28 2014-04-15 Advics Co., Ltd. Method and apparatus for vehicle sway detection and reduction
JP5999360B2 (ja) 2013-02-25 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
GB201314795D0 (en) * 2013-08-19 2013-10-02 Jaguar Land Rover Ltd Driveline and method of controlling a driveline
JP6069148B2 (ja) * 2013-09-19 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029400A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2013028201A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2013063733A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014193691A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111801257A (zh) 2020-10-20
CN111801257B (zh) 2023-06-23
EP3741637A4 (en) 2021-03-24
EP3741637A1 (en) 2020-11-25
US20200406873A1 (en) 2020-12-31
WO2019163947A1 (ja) 2019-08-29
JP6944129B2 (ja) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019163947A1 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP6521491B1 (ja) 車両の制御装置
JP6985645B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7144723B2 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
WO2019188437A1 (ja) 車両の制御装置
JP7109744B2 (ja) 車両システム
JP7144722B2 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP6940817B2 (ja) 車両の制御装置
JP6935057B2 (ja) 車両の制御装置
JP7038972B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7034438B2 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP2019188906A (ja) 車両の制御装置
JP6521497B1 (ja) 車両の制御装置
JP7034437B2 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP7008945B2 (ja) 車両の制御方法及び車両システム
JP7072783B2 (ja) 車両の制御装置
JP6988557B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6521492B1 (ja) 車両の制御装置
JP6940816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019167033A (ja) 車両の制御装置
JP2019167036A (ja) 車両の制御装置
JP2019188904A (ja) 車両の制御装置
JP2019172012A (ja) 車両の制御装置
JP2019167038A (ja) 車両の制御装置
JP2019188903A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150