JP2019140521A - 通信システム、通信デバイス、及び通信方法 - Google Patents

通信システム、通信デバイス、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140521A
JP2019140521A JP2018021964A JP2018021964A JP2019140521A JP 2019140521 A JP2019140521 A JP 2019140521A JP 2018021964 A JP2018021964 A JP 2018021964A JP 2018021964 A JP2018021964 A JP 2018021964A JP 2019140521 A JP2019140521 A JP 2019140521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback
filter
fir filter
multipliers
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018021964A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 洋文
Hirofumi Nakano
洋文 中野
容隆 澁谷
Yasutaka Shibuya
容隆 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018021964A priority Critical patent/JP2019140521A/ja
Priority to US16/246,994 priority patent/US10630522B2/en
Publication of JP2019140521A publication Critical patent/JP2019140521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2615Reduction thereof using coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0441Circuits with power amplifiers with linearisation using feed-forward

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】PAPRを低減する通信システムにおいて、ハードウェア回路規模、メモリ容量を削減すること。【解決手段】送信機40は、FIRフィルタが具備する複数の遅延子のうち最終段の遅延子から出力されたデータを初段の遅延子にフィードバックする構成であると共に、前記複数の遅延子のうち所定の位置の遅延子に初期値を設定する構成である送信処理用フィードバック型FIRフィルタ401を備え、送信処理用フィードバック型FIRフィルタ401を用いて送信処理を行う。受信機50は、送信処理用フィードバック型FIRフィルタ401と同様の構成である受信処理用フィードバック型FIRフィルタ501を備え、受信処理用フィードバック型FIRフィルタ501を用いて受信処理を行う。【選択図】図26

Description

本発明は、通信システム、通信デバイス、及び通信方法に関する。
通信システムとして、互いに直交する複数の搬送波(サブキャリア)を使用して情報を伝送する、直交周波数分割多重変調方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が、無線又は有線を問わず、様々な通信規格で使用されている。
OFDMでは、複数の搬送波を使用するため、複数の搬送波の電力ピークが同期(タイミングが重なる)した時間では、非常に大きな電力ピークが発生する。そのため、OFDMでは、PAPR(Peak to Average Power Ratio:ピーク電力と平均電力との比)が高くなることがあるという課題がある。
PAPRを低減するために種々の技術が提案されている。その技術の一つがCI符号(Carrier Interferometry(キャリア干渉法)符号)である。以下、CI符号を適用したOFDMシステムをCI−OFDMシステムと称す。
CI符号は、以下のような(N×N)の行列(Nは適用システムにより可変)で表現される。OFDMシステムにおいて、CI符号を適用する目的は、使用する複数の搬送波の電力ピーク位相をずらすことにより、複数の搬送波の電力ピークが同期することを防ぎ、電力ピークを抑圧し、PAPRを低減することにある。
Figure 2019140521
しかし、上記のCI−OFDMシステムは、行列を用いることから、計算が複雑かつ計算回数が多いため、その設計が容易ではない。そのため、行列を用いたCI−OFDMシステムは、理論的には可能であるが、実用化には至っていない。
そこで、特許文献1では、CI符号の行列計算をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)/FFTにより実現できることを見出し、IFFT/FFT機能を搭載した既存のソフトウェアを用いて、容易にCI符号の計算が実現可能な技術が提案されている。
国際公開第2007/015490号
しかし、特許文献1が提案するCI−OFDMシステムでは、IFFT/FFTを使用するため、IFFT/FFTに係る課題、すなわち、ハードウェア回路規模、メモリ容量が大きくなるという課題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、送信機は、送信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて送信処理を行い、受信機は、受信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて受信処理を行う。送信処理用フィードバック型FIRフィルタ及び受信処理用フィードバック型FIRフィルタは、FIRフィルタが具備する複数の遅延子のうち最終段の遅延子から出力されたデータを初段の遅延子にフィードバックする構成であると共に、複数の遅延子のうち所定の位置の遅延子に初期値を設定する構成である。
上記一実施の形態によれば、上述した課題の解決に貢献することができる。
一般的なOFDMシステムの送受信構成の例を示すブロック図である。 関連技術1のCI−OFDMシステムの送受信構成の例を示すブロック図である。 関連技術2のCI−OFDMシステムの送受信構成の例を示すブロック図である。 関連技術2のCI−OFDMシステムの効果の例を示す図である。 実施の形態1の通信システムの送受信構成の例を示すブロック図である。 関連技術2のCI−OFDMシステムの送受信構成の例を示すブロック図である。 実施の形態1の通信システムの送信機の要素のうち、図5の点線で囲まれた要素の詳細構成及び詳細動作の例を示すブロック図である。 関連技術2のCI−OFDMシステムの送信機の要素のうち、図6の点線で囲まれた要素の詳細構成及び詳細動作の例を示すブロック図である。 実施の形態1の通信システムの受信機の要素のうち、図5の点線で囲まれた要素の詳細構成及び詳細動作の例を示すブロック図である。 関連技術2のCI−OFDMシステムの受信機の要素のうち、図6の点線で囲まれた要素の詳細構成及び詳細動作の例を示すブロック図である。 実施の形態1のフィードバック型FIRフィルタの構成の例を示す図である。 実施の形態1のフィードバック型FIRフィルタの構成の例を示す図である。 実施の形態1のフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法の例を示す図である。 BPSK変調時の実施の形態1の通信システムの送信波形と関連技術2のCI−OFDMシステムの送信波形との比較結果の例を示す図である。 256QAM変調時の実施の形態1の通信システムの送信波形と関連技術2のCI−OFDMシステムの送信波形との比較結果の例を示す図である。 実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタの構成の例を示す図である。 実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタの構成の例を示す図である。 実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法の例を示す図である。 図14に示した周波数領域における窓の両端を拡大した拡大図である。 実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタの時間領域におけるフィルタ特性の例を示す図である。 実施の形態1のフィードバック型FIRフィルタの時間領域におけるフィルタ特性の例を示す図である。 実施の形態2の通信システムにおいて、BPSK変調時の乗算器の数とEVMの関係の例を示す図である。 実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が32個の場合のBPSK変調時のEVM特性の例を示す図である。 実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が16個の場合のBPSK変調時のEVM特性の例を示す図である。 実施の形態2の通信システムにおいて、256QAM変調時の乗算器の数とEVMの関係の例を示す図である。 実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が32個の場合の256QAM変調時のEVM特性の例を示す図である。 実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が16個の場合の256QAM変調時のEVM特性の例を示す図である。 実施の形態3のフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法の例を示す図である。 実施の形態1〜3の通信システムを有線系ネットワークに適用した例を示す図である。 実施の形態1〜3の通信システムを無線系ネットワークに適用した例を示す図である。 実施の形態1〜3の通信システムの変形例の送受信構成を示すブロック図である。 実施の形態1〜3を概念的に示した通信システムの送受信構成の例を示すブロック図である。
以下の記載及び図面は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。また、以下で示す具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、これに限定されるものではない。
<関連技術>
各実施の形態の説明をする前に、まず、本発明者等が検討した関連技術について詳細に説明する。
<CI−OFDMシステム>
上記の背景技術では、CI−OFDMシステムとして、行列を用いたCI−OFDMシステム(以下、関連技術1のCI−OFDMシステムと称す)と、特許文献1(国際公開第2007/015490号)が提案するCI−OFDMシステム(以下、関連技術2のCI−OFDMシステムと称す)と、について説明した。以下、関連技術1,2のCI−OFDMシステムの計算方法と送受信構成の差異を説明する。
はじめに計算方法の差異について説明する。
<関連技術1のCI−OFDMシステムのCI符号化の計算方法>
送信データ系列をd(k)、CI符号適用後の送信データ系列をdCI(k)として、(N×N)のCI符号化行列(点線)を使用する。k=0,1,…,(N−2),(N−1)である。
そのため、dCI(k)算出には(N×N)回の乗加算が必要である。
Figure 2019140521
<関連技術2のCI−OFDMシステムのCI符号化の計算方法>
送信データ系列をd(k)、CI符号適用後の送信データ系列をdCI(k)として、CI符号化行列をIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)に置換する。
そのため、実運用上はIDFTをIFFTで計算することで、dCI(k)算出に必要な計算回数を(N×log2N)回の乗加算にできる。
Figure 2019140521
例えば、N=256の時、関連技術1のCI−OFDMシステムによる計算方法では、256×256=65536回の乗加算が必要だった。これに対して、IFFTでは、256×log(256)=256×8=2048回の乗加算ですむ。
CI符号の復号についても同様に、行列計算をDFTで置換し、FFTで計算することにより乗加算の計算回数を削減可能である。
本明細書では、これ以降、上述したIFFTによるCI符号化を、CI−IFFTと記載する。また、上述したFFTによるCI符号の復号を、CI−FFTと記載する。
<関連技術1,2のCI−OFDMシステムの送受信構成>
次に、関連技術1,2のCI−OFDMシステムの送受信構成について説明する。ここでは、対比のために、一般的なOFDMシステムの送受信構成も合わせて説明する。
図1に、一般的なOFDMシステムの送受信構成のブロック図を示す。
図1に示すように、送信データ系列(TX Data Sequence)は、エンコーダ(Encoder)101で符号化処理を実行され、シンボルマッパ(Symbol Mapper)102でデジタル変調を実行され、S/P部103で直列から並列への直並列変換を実行される。さらに、送信データ系列は、サブキャリアマッパ(Sub Carrier Mapper)104でサブキャリアにマッピングされ、IFFT部105でIFFTを実行され、P/S部106で並列から直列への並直列変換を実行される。さらに、送信データ系列は、CP付与(Add CP(Cyclic Prefix))部107で送信データ系列の先頭にCPを付与され、実部(Re[])抽出部108で実部が抽出される。その後、送信データ系列は、TX部109で無線又は有線により送信される。
受信データ系列(RX Data Sequence)は、RX部209で無線又は有線により受信される。RX部209で受信された受信データ系列は、CP除去(Delete CP)部207で受信データ系列の先頭に付与されているCPを除去される。さらに、受信データ系列は、S/P部206で直並列変換を実行され、FFT部205でFFTを実行され、サブキャリアデマッパ(Sub Carrier De-Mapper)204でサブキャリアからデマッピングされる。さらに、受信データ系列は、P/S部203で並直列変換を実行され、シンボルデマッパ(Symbol De-mapper)202でデジタル復調を実行され、デコーダ(Decoder)201で復号処理を実行される。
図2に、関連技術1のCI−OFDMシステムの送受信構成のブロック図を示す。
図2に示すように、関連技術1のCI−OFDMシステムは、図1のOFDMシステムに対し、S/P部103とサブキャリアマッパ104との間にCI符号化行列演算部110を追加すると共に、サブキャリアデマッパ204とP/S部203との間にCI復号行列演算部210を追加した構成である。CI符号化行列演算部110は、上述した行列によるCI符号化を実行する。CI復号行列演算部210は、上述した行列によるCI符号の復号を実行する。
図3に、関連技術2のCI−OFDMシステムの送受信構成のブロック図を示す。
図3に示すように、関連技術2のCI−OFDMシステムは、図2のCI−OFDMシステムに対し、CI符号化行列演算部110をCI−IFFT部111に置換すると共に、CI復号行列演算部210をCI−FFT部211に置換した構成である。CI−IFFT部111は、上述したCI−IFFT(IFFTによるCI符号化)を実行する。CI−FFT部211は、上述したCI−FFT(FFTによるCI符号の復号)を実行する。
図4に、関連技術2のCI−OFDMシステムとOFDMシステムにおける時間領域の送信信号波形の振幅レンジの差分を示す図である。図4では、縦軸が電圧、横軸が時間を示している。
図4に示すように、関連技術2のCI−OFDMシステムの送信信号波形とOFDMシステムの送信信号波形の振幅レンジを比較する(図中のOFDM RangeとCI Rangeを比較)と、関連技術2のCI−OFDMシステムの方が小さいことがわかる。
関連技術2のCI−OFDMシステムに関して、国際公開第2007/015490号によれば、以下の効果が得られるとしている。
・CI符号化/復号をIFFT/FFT処理とすることにより、行列を用いた構成よりも乗加算の回数を大幅に削減できる。
・CI符号化/復号に行列を用いるCI−OFDMシステムと同様に、OFDMシステムよりも振幅レンジが小さくなり、PAPRを低減できる。
しかし、関連技術2のCI−OFDMシステムでは、IFFT/FFTを使用するため、IFFT/FFTに係る後述の課題が内在している。
<IFFT/FFT>
IFFT/FFTを使用する関連技術としては、特開2006−060433号公報が挙げられる。
しかし、IFFT/FFTには、特開2006−060433号公報に開示されているような以下の課題がある。
・IFFT演算であっても複素乗算器を使用することにより論理規模が増大する。
・演算途中結果を記憶させるメモリ容量が分割数(バタフライ演算の段数)に比例して多くなる。
すなわち、IFFT/FFTには、ハードウェア回路規模、メモリ容量が大きくなるという課題がある。この課題が、IFFT/FFTを使用する関連技術2のCI−OFDMシステムには内在している。
<直線型FIRフィルタ>
以下で説明する各実施の形態では、後述のように、FIR(Finite-duration Impuls-Response)フィルタを使用する。FIRフィルタを使用する関連技術としては、特開2009−033502号公報、特開2017−040895号公報が挙げられる。特開2009−033502号公報、特開2017−040895号公報が使用するFIRフィルタは、最終段の遅延子から出力されたデータを初段の遅延子にフィードバックするフィードバック機能を備えていない。本明細書では、これ以降、このようなフィードバック機能を備えていないFIRフィルタを直線型FIRフィルタと記載する。
しかし、直線型FIRフィルタには、特開2009−033502号公報に開示されているような以下の課題がある。
・FIRフィルタにおける乗算器は回路規模が大きいため、単純に並列化すると全体では莫大なゲートの回路が必要となる。
また、直線型FIRフィルタには、特開2017−040895号公報に開示されているような以下の課題がある。
・FIRフィルタで任意の特性を実現する際には高い次数(乗算器の数)で演算を行う必要がある。しかし、例えば、次数を倍にすれば、演算量も倍に増え、演算量の負荷の増大は、他の処理に影響が出る。
すなわち、直線型FIRフィルタには、次数(乗算器の数)に比例して、乗算器数が増大して回路規模が大きくなり、演算回数とそれに伴う処理負荷が大きくなるという課題がある。
以上の通り、関連技術2のCI−OFDMシステムは、IFFT/FFTを使用するため、IFFT/FFTに係る課題、すなわち、ハードウェア回路規模、メモリ容量が大きくなるという課題がある。
また、直線型FIRフィルタには、次数(乗算器の数)に比例して、乗算器数が増大して回路規模が大きくなり、演算回数とそれに伴う処理負荷が大きくなるという課題がある。
以下で説明する各実施の形態は、上記の課題のいずれかを解決するものである。
<実施の形態1>
<実施の形態1の構成>
<通信システムの構成>
図5に、実施の形態1の通信システムの送受信構成のブロック図を示す。図5では、「フィードバック機能を備えるFIRフィルタ」を「フィードバック型FIRフィルタ」と記載しており、本明細書でも、これ以降、「フィードバック型FIRフィルタ」と記載する。
また、対比のために、図6に、関連技術2のCI−OFDMシステムの送受信構成のブロック図も示す。
図5及び図6において、点線で囲まれた要素が互いに等価な処理を行う要素となる。
図5に示すように、実施の形態1の通信システムは、送信機10側では、シンボルマッパ102とTX部109の間に、IQ分離部112、送信処理フィードバック型FIRフィルタ113、CP付与部114、及びフィルタ係数保持及び設定部115が設けられている。また、受信機20側では、RX部209とシンボルデマッパ202との間に、CP除去部214、受信処理フィードバック型FIRフィルタ213、IQ合成部212、及びフィルタ係数保持及び設定部215が設けられている。
以下、図5に示した実施の形態1の通信システムの各要素について説明する。
<送信機の構成>
エンコーダ101に入力される送信データ系列(TX Data Sequence)は、コンピュータ、携帯電話機、電子機器、メモリ等で生成されたデータ系列である。
エンコーダ101は、送信データ系列に対し、スクランブル、FEC(Forward Error Correction。誤り訂正)、インターリーブ等の符号化処理を実行する。
シンボルマッパ102は、エンコーダ101から出力された送信データ系列に対し、PSK(Phase Shift Keying)、QAM(Quadrature Amplitude Modulation)等のデジタル変調を実行する。PSKは、BPSK(Binary PSK)、QPSK(Quadrature PSK)等である。QAMは、16QAM、64QAM等である。
IQ分離部112は、シンボルマッパ102から出力された送信データ系列を、I成分とQ成分とに分離する。
フィルタ係数保持及び設定部115は、生成済みのフィルタ係数を保持し、送信処理フィードバック型FIRフィルタ113に設定する。なお、フィルタ係数の生成方法は、後述の図10において説明する。
送信処理フィードバック型FIRフィルタ113は、デジタル変調後の送信データ系列のI成分及びQ成分それぞれに対応したフィードバック型FIRフィルタから構成され、デジタル変調後の送信データ系列のI成分及びQ成分に対し、フィルタ処理を行う。なお、送信処理フィードバック型FIRフィルタ113の詳細な構成は、後述の図7Aにおいて説明する。
CP付与部114は、送信処理フィードバック型FIRフィルタ113から出力された送信データ系列の先頭にCPを付与する。詳細には、CP付与部114は、送信データ系列の終端からmサンプルを、送信データ系列の先頭に付与する処理を行う。この処理は、OFDMシステムにおける一般的な処理である(後述の図7Aを参照)。
TX部109は、CP付与部114から出力された送信データ系列に対し、D/A(Digital/Analog)変換、LPF(Low Pass Filter)処理、電力増幅、アップコンバート等の処理を実行し、処理した送信データ系列を無線又は有線で送信する。
<受信機の構成>
RX部209は、受信データ系列(RX Data Sequence)を受信し、受信データ系列に対し、ダウンコンバート、LPF処理、RSSI(Received Signal Strength Indication)乗算処理、A/D変換等の処理を実行する。
CP除去部214は、RX部209から出力された受信データ系列の先頭に付与されているCPを除去する。
フィルタ係数保持及び設定部215は、生成済みのフィルタ係数を保持し、受信処理フィードバック型FIRフィルタ213に設定する。なお、フィルタ係数の生成方法は、後述の図10において説明する。
受信処理フィードバック型FIRフィルタ213は、受信された受信データ系列のI成分及びQ成分それぞれに対応したフィードバック型フィルタから構成され、受信データ系列のI成分及びQ成分に対し、フィルタ処理を行い、フィルタ処理後の受信データ系列のI成分とQ成分をそれぞれ出力する。なお、受信処理フィードバック型FIRフィルタ213の詳細な構成は、後述の図8Aにおいて説明する。
IQ合成部212は、受信処理フィードバック型FIRフィルタ213から出力された受信データ系列のI成分とQ成分を、1シンボル単位で(I,Q),(I,Q),..,(I,Q)の並びにする(送信時のシンボルマッパ102の出力後の送信データ系列と同じ並びにする)。
シンボルデマッパ202は、IQ合成部212から出力された、シンボル単位で並び替えられた受信データ系列から所望のデータを抽出し、抽出したデータに対し、デジタル復調を実行する。なお、所望のデータの抽出方法は、後述する。
デコーダ201は、シンボルデマッパ202から出力された受信データ系列に対し、デスクランブル、誤り訂正復号、デインターリーブ等の復号処理を実行する。
デコーダ201から出力された受信データ系列は、上位装置、上位アプリケーション等で目的に応じて使用される。
<送信機の詳細構成>
図7Aに、実施の形態1の通信システムの送信機10の要素のうち、図5の点線で囲まれた要素の詳細構成を示す。
また、対比のために、図7Bに、関連技術2のCI−OFDMシステムの送信機80の要素のうち、図6の点線で囲まれた要素の詳細構成を示す。
図7Aに示すように、実施の形態1の通信システムにおいて、送信処理フィードバック型FIRフィルタ113は、送信データ系列のI成分及びQ成分それぞれに対応したI成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113I及びQ成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qから構成されている。
図7Bに示すように、関連技術2のCI−OFDMシステムにおいて、CI−IFFT部111のCI−IFFTサイズはN(Nは2以上の正の整数)、IFFT部105のIFFTサイズはM(N<M。Mは2以上の正の整数)になっている。
なお、図7A及び図7Bの詳細説明は後述する。
<受信機の詳細構成>
図8Aに、実施の形態1の通信システムの受信機20の要素のうち、図5の点線で囲まれた要素の詳細構成を示す。
また、対比のために、図8Bに、関連技術2のCI−OFDMシステムの受信機90の要素のうち、図6の点線で囲まれた要素の詳細構成を示す。
図8Aに示すように、実施の形態1の通信システムにおいて、受信処理フィードバック型FIRフィルタ213は、受信データ系列のI成分及びQ成分それぞれに対応したI成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qから構成されている。
図8Bに示すように、関連技術2のCI−OFDMシステムにおいて、CI−FFT部211のCI−FFTサイズはN、FFT部205のFFTサイズはM(N<M)になっている。
なお、図8A及び図8Bの詳細説明は後述する。
<フィードバック型FIRフィルタの構成>
図9A及び図9Bに、図7Aに示したI成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113I及びQ成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qと、図8Aに示したI成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qと、の構成図を示す。以下、図9A及び図9Bに示したFIRフィルタを、フィードバック型FIRフィルタと記載する。なお、図9Aは、遅延子へのデータの入力処理を行うときの処理を示し、図9Bは、遅延子にデータを入力した後、シフト処理を行うときの処理を示している。図7A及び図8Aにおける4個のフィードバック型FIRフィルタは全て同一構成であるが、I成分用のフィルタ係数とQ成分用のフィルタ係数とが異なる。
図9A及び図9Bに示すように、フィードバック型FIRフィルタは、M個の遅延子Z−1(m)と、M個の乗算器(タップ)MUL(m)と、M個の加算器ADD(m)と、M個のスイッチSW(m)と、を備えている。Mは、図7B及び図8Bに示した、関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるIFFT/FFTサイズ数と同値である。また、m=0,1,…,M−2,M−1である。
M個の遅延子Z−1(m)は、縦続接続されると共に、最終段の遅延子Z−1(0)の出力と初段の遅延子Z−1(M−1)の入力とが接続される。最終段の遅延子Z−1(0)以外の各遅延子Z−1(m)に入力されたデータは、一定時間保持された後に次段の遅延子Z−1(m)に出力される。最終段の遅延子Z−1(0)に入力されたデータは、一定時間保持された後に初段の遅延子Z−1(M−1)にフィードバックされる。
M個の乗算器MUL(m)は、M個の遅延子Z−1(m)にそれぞれ対応して設けられ、対応する遅延子Z−1(m)の後段に配置されている。各乗算器MUL(m)は、フィルタ係数保持及び設定部115又は215によりフィルタ係数h(m)が設定されている。各乗算器MUL(m)は、対応する遅延子Z−1(m)から出力されたデータとフィルタ係数h(m)とを乗算する。
M個の加算器ADD(m)は、M個の乗算器MUL(m)にそれぞれ対応して設けられ、対応する乗算器MUL(m)の後段に配置されている。各加算器ADD(m)は、対応する乗算器MUL(m)から出力されたデータと、対応する乗算器MUL(m)の前段の乗算器MUL(m)から出力されたデータと、を加算する。最終段の加算器ADD(0)から出力されるデータが、フィードバック型FIRフィルタの出力端子から出力されるデータy(t)となる。t=0,1,…,M−2,M−1である。
y(t)の例を以下に示す。
y(0)=h(0)×D(0)+h(1)×D(1)+h(2)×D(2)+…+h(M−2)×D(M−2)+h(M−1)×D(M−1)
y(1)=h(0)×D(1)+h(1)×D(2)+h(2)×D(3)+…+h(M−2)×D(M−1)+h(M−1)×D(0)

y(M−1)=h(0)×D(M−1)+h(1)×D(0)+h(2)×D(1)+…+h(M−2)×D(M−3)+h(M−1)×D(M−2)
M個のスイッチSW(m)は、M個の遅延子Z−1(m)を縦続接続すると共に最終段の遅延子Z−1(0)の出力と初段の遅延子Z−1(M−1)の入力とを接続する接続状態と、M個の遅延子Z−1(m)同士の接続を遮断する遮断状態と、を切り替えるためのスイッチである。詳細には、M個のスイッチSW(m)は、M個の遅延子Z−1(m)にそれぞれ対応して設けられ、対応する遅延子Z−1(m)の前段に配置されている。各スイッチSW(m)は、遮断状態とするときは、対応する遅延子Z−1(m)をフィードバック型FIRフィルタの入力端子に接続し、接続状態とするときは、対応する遅延子Z−1(m)を前段の遅延子Z−1(m+1)に接続する。なお、初段のスイッチSW(M−1)は、接続状態とするときは、初段の遅延子Z−1(M−1)を最終段の遅延子Z−1(0)に接続する。
また、実施の形態1におけるフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数は、図10に示すように周波数領域における矩形窓をフーリエ逆変換(IFFT)して得られる時間領域のフィルタ特性から生成する。
これにより、図7Aに示した実施の形態1の通信システムの送信機10のCP付与部114から出力された送信データ系列は、図7Bに示した関連技術2の送信機80の実数抽出部108から出力された送信データ系列と完全に一致した系列とできる。また、図8Aに示した実施の形態1の通信システムの受信機20のIP合成部212から出力された受信データ系列は、図8Bに示した関連技術2の受信機90のP/S部203から出力された受信データ系列と完全に一致した系列とできる。この詳細は後述する。
<実施の形態1の動作>
<送信機の動作>
次に、実施の形態1の通信システムの送信機10の要素のうち図7Aに示した要素の動作について説明する。
また、対比のために、関連技術2のCI−OFDMシステムの送信機80の要素のうち図7Bに示した要素の動作について合わせて説明する。
まず、図7Bを参照して、関連技術2のCI−OFDMシステムについて説明する。
図7Bに示すように、シンボルマッパ102から出力された、デジタル変調された送信データ系列dq(N−1),di(N−1),dq(N−2),di(N−2),...,dq(1),di(1),dq(0),di(0)は、S/P部103に入力される。この送信データ系列は、S/P部103で直並列変換され、CI−IFFT部111でCI−IFFTを実行される。CI−IFFT部111のCI−IFFTサイズがNであるため、CI−IFFT部111から出力されるデータ数は2×N個=(I,Q)×N個となる。続いて、CI−IFFT部111から出力されたデータは、サブキャリアマッパ104でサブキャリアにマッピングされる。このとき、サブキャリアマッパ104は、CI−IFFT部111から出力されたデータを、使用する周波数にマッピングし、使用しない周波数には“0”をマッピングする。続いて、サブキャリアマッパ104でサブキャリアにマッピングされた送信データ系列は、IFFT部105でIFFTを実行され、P/S部106で並直列変換される。P/S部106から出力されたDq(M−1),Di(M−1),Dq(M−2),Di(M−2),...,Dq(1),Di(1),Dq(0),Di(0)は、CP付与部107で送信データ系列の先頭にCPを付与され、実部抽出部108で実部が抽出される。実部抽出部108から出力された送信データ系列は、TX部109に入力される。TX部109以降の処理は、上述した処理と同様である。その結果、実部抽出部108から出力された送信データ系列は、Di(M−1),Di(M−2),...,Di(1),Di(0),Di(M−1),...,Di(M−m)となる。
続いて、図7Aを参照して、実施の形態1の通信システムについて説明する。
図7Aに示すように、シンボルマッパ102から出力された、デジタル変調された送信データ系列dq(N−1),di(N−1),dq(N−2),di(N−2),...,dq(1),di(1),dq(0),di(0)は、IQ分離部112に入力される。この送信データ系列は、IQ分離部112でI成分とQ成分に分離され、I成分は、I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Iに入力され、Q成分は、Q成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qに入力される。I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113I及びQ成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qを通過した後のI成分とQ成分とは加算されて出力される。送信処理フィードバック型FIRフィルタ113から出力された送信データ系列Di(M−1),Di(M−2),Di(M−3),Di(M−4),...,Di(3),Di(2),Di(1),Di(0)は、CP付与部114で送信データ系列の先頭にCPを付与される。CP付与部114から出力された送信データ系列は、TX部109に入力される。TX部109以降の処理は、上述した処理と同様である。その結果、CP付与部114から出力された送信データ系列は、Di(M−1),Di(M−2),...,Di(1),Di(0),Di(M−1),...,Di(M−m)となり、図7Bで実部抽出部108から出力された送信データ系列と同一系列となる。このことは、後述の図11及び図12から確認することができる。
<受信機の動作>
次に、実施の形態1の通信システムの受信機20の要素のうち図8Aに示した要素の動作について説明する。
また、対比のために、関連技術2のCI−OFDMシステムの受信機90の要素のうち図8Bに示した要素の動作について合わせて説明する。
まず、図8Bを参照して、関連技術2のCI−OFDMシステムについて説明する。
図8Bに示すように、RX部209から出力された受信データ系列RX(M−m),...,RX(M−1),RX(0),RX(1),...,RX(M−2),RX(M−1)は、CP除去部207に入力される。この受信データ系列は、CP除去部207で受信データ系列の先頭に付与されているCPを除去され、S/P部206で並直列変換を実行され、FFT部205でFFTを実行される。FFT部205でFFTを実行された受信データ系列のうち、使用している周波数のデータのみが、サブキャリアデマッパ204でサブキャリアからデマッピングされる。CI−FFT部211のCI−FFTサイズがNであるため、サブキャリアデマッパ204から出力されるデータ数は2×N個=(I,Q)×N個となる。さらに、受信データ系列は、P/S部203で並直列変換を実行され、シンボルデマッパ202に入力される。シンボルデマッパ202以降の処理は、上述した処理と同様である。その結果、P/S部203から出力された受信データ系列は、rxi(0),rxq(0),rxi(1),rxq(1),...,rxi(N−2),rxq(N−2),rxi(N−1),rxq(N−1)となる。
続いて、図8Aを参照して、実施の形態1の通信システムについて説明する。
図8Aに示すように、RX部209から出力された受信データ系列RX(M−m),...,RX(M−1),RX(0),RX(1),...,RX(M−2),RX(M−1)は、CP除去部207に入力される。この受信データ系列は、CP除去部214で受信データ系列の先頭に付与されているCPを除去される。CP除去部214から出力された受信データ系列は、I成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qに入力される。すなわち、I成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qに入力される受信データ系列は、同一のデータ系列となる。I成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Iを通過した後のI成分と、Q成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qを通過した後のQ成分と、は、IQ合成部212で1シンボル単位で(I,Q),(I,Q),..,(I,Q)の並びになるように合成される(送信時のシンボルマッパ102の出力後のデータ系列と同じ並びにされる)。シンボル単位に並び替えられた受信データ系列は、シンボルデマッパ202に入力される。シンボルデマッパ202以降の処理は、上述した処理と同様である。その結果、IQ合成部212から出力された受信データ系列は、rxi(0),rxq(0),rxi(1),rxq(1),...,rxi(N−2),rxq(N−2),rxi(N−1),rxq(N−1)となり、図8BでP/S部203から出力された受信データ系列と同一系列となる。
<フィードバック型FIRフィルタの動作>
次に、図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタの動作について説明する。
図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタは、一般的な直線型FIRフィルタをベースとした構成となるが、その構成、動作は、下記の2点において、一般的な直線型FIRフィルタと異なる。
(A1)フィードバック構成
図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタは、最終段の遅延子Z−1(0)から初段の遅延子Z−1(M−1)へのパスをもつ構成となる。
最終段の遅延子Z−1(0)に入力されたデータは、シフト後にフィルタ係数h(0)と乗算され、その後、初段の遅延子Z−1(M−1)に入力(フィードバック)される。そのため、全てのデータは、処理が完了するまで消失せずに使用され続ける。
これに対して、一般的な直線型FIRフィルタの場合は上記のパスはなく、最終段の遅延子Z−1(0)に入力されたデータは、シフト後に消失し、以降の処理過程で使用されることはない。
(A2)初期値を設定する使用方法
図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタは、送受信処理において所定の遅延子Z−1(m)に初期値としてデータを設定する構成となる。
これに対して、一般的な直線型FIRフィルタの場合、全遅延子Z−1(m)には初期値として“0”が設定され、処理対象となるデータをひとつひとつ、初段の遅延子Z−1(M−1)に入力し、シフトする構成となる。
<送信処理フィードバック型FIRフィルタの動作>
図9A及び図9Bを参照して、送信処理フィードバック型FIRフィルタ113の動作について説明する。
(B1)まず、図9Aに示すように、M個のスイッチSW(m)により、M個の遅延子Z−1(m)同士の接続を遮断する遮断状態に切り替える。
そして、図7Aに示したIQ分離部112から出力された送信データ系列のN個のI成分を、I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Iの所定の遅延子Z−1(m)に初期値として設定する。また、IQ分離部112から出力された送信データ系列のN個のQ成分を、Q成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qの所定の遅延子Z−1(m)に初期値として設定する。I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113I及びQ成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qの上記以外の遅延子Z−1(m)には“0”を設定する。なお、所定の遅延子Z−1(m)の位置は、図7Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムのサイズMのIFFTの結果から取得でき、既知情報として扱うことが可能である。
(B2)続いて、図9Bに示すように、M個のスイッチSW(m)により、M個の遅延子Z−1(m)を縦続接続すると共に最終段の遅延子Z−1(0)の出力と初段の遅延子Z−1(M−1)の入力とを接続する接続状態に切り替える。
そして、I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113I及びQ成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qの各遅延子Z−1(m)に初期値として設定されたデータを、次段の遅延子Z−1(m)に出力するシフト処理を、図7Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおける送信機80のIFFTサイズ数のM回分行う。
(B3)このとき、遅延子Z−1(0)に入力されたデータは、シフト後に、フィルタ係数h(0)と乗算され、遅延子Z−1(M−1)に入力(フィードバック)される。
ここで、I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Iの出力Di(k)は、遅延子Z−1(m)に入力されたデータをdi(m)、フィルタ係数をhi(m)とすると以下の数式で表せる。k=0,1,…,M−2,M−1である。なお、x%Mは、xをMで除算したときの余りを示す(以下、同じ)。
Figure 2019140521
また、Q成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qの出力Dq(k)は、遅延子Z−1(m)に入力されたデータをdq(m)、フィルタ係数をhq(m)とすると以下の数式で表せる。
Figure 2019140521
(B4)シフト毎に、I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Iの出力Di(k)と、Q成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qの出力Dq(k)と、を加算する。送信処理フィードバック型FIRフィルタ113は、M回シフト後に、以下の数式で表せる送信データ系列D(k)を生成し、このD(k)がCP付与部114に入力される。
Figure 2019140521
なお、上記(B3)、(B4)の処理過程において、データdi(m)、dq(m)が“0”の場合は乗加算処理を実行する必要はない。
<受信処理フィードバック型FIRフィルタの動作>
図9A及び図9Bを参照して、受信処理フィードバック型FIRフィルタ213の動作について説明する。
(C1)まず、図9Aに示すように、M個のスイッチSW(m)により、M個の遅延子Z−1(m)同士の接続を遮断する遮断状態に切り替える。
そして、図8Aに示したCP除去部214にてCPを削除されて、M個のデータ系列となった受信データ系列を、I成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qの遅延子Z−1(0)から順に遅延子Z−1(M−1)まで初期値として設定する。すなわち、I成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qには、同一の受信データ系列を設定する。
(C2)続いて、図9Bに示すように、M個のスイッチSW(m)により、M個の遅延子Z−1(m)を縦続接続すると共に最終段の遅延子Z−1(0)の出力と初段の遅延子Z−1(M−1)の入力とを接続する接続状態に切り替える。
そして、I成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qの各遅延子Z−1(m)に設定されたデータを、次段の遅延子Z−1(m)に出力するシフト処理を、図8Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおける受信機90のFFTサイズ数のM回分行う。
(C3)このとき、遅延子Z−1(0)に入力されたデータは、シフト後に、フィルタ係数h(0)と乗算され、遅延子Z−1(M−1)に入力(フィードバック)される。
ここで、I成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Iの出力rxi(k)は、遅延子Z−1(m)に入力されたデータをRXi(m)、フィルタ係数をhi(m)とすると以下の数式で表せる。k=0,1,…,M−2,M−1である。
Figure 2019140521
また、Q成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qの出力rxq(k)は、遅延子Z−1(m)に入力されたデータをRXq(m)、フィルタ係数をhq(m)とすると以下の数式で表せる。
Figure 2019140521
(C4)シフト毎のI成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Iの出力及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qの出力は、上記の数式で表すことができ、それぞれがIQ合成部212に入力される
<シンボルデマッパにおける所望データ抽出方法>
送信処理フィードバック型FIRフィルタ113は、上述のように、IQ分離部112から出力された送信データ系列のN個のI成分及びN個のQ成分を、I成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113I及びQ成分信号処理フィードバック型FIRフィルタ113Qの所定の遅延子Z−1(m)に初期値としてそれぞれ設定し、上記以外の遅延子Z−1(m)には“0”を設定する。
ここで、M個の遅延子Z−1(m)の中で、IQ分離部112から出力されたデータを初期値として設定するN個の遅延子を遅延子Z−1(n)にしたとする(n=0,8,16,…,(M−16),(M−8))。この場合、シンボルデマッパ202では、以下のI成分及びQ成分の復調データをデジタル復調の対象として抽出する。
I成分復調データ:rxi(0),rxi(8),rxi(16),…,rxi(M−16),rxi(M−8)
Q成分復調データ:rxq(0),rxq(8),yq(16),…,rxq(M−16),rxq(M−8)
つまり、シンボルデマッパ202は、送信機10において、IQ分離部112から出力されたデータを初期値として設定した遅延子Z−1(n)の位置に対応するデータを抽出することになる。
このことから受信機20におけるI成分復調フィードバック型FIRフィルタ213I及びQ成分復調フィードバック型FIRフィルタ213Qは、上記の<受信処理フィードバック型FIRフィルタの動作>で記述した数式において、k=0,8,16,…,(M−16),(M−8)のケースのみ乗加算処理を行えばよく、それ以外のケースでは遅延子のデータシフト処理のみ行えばよい。
<フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法>
図10に、図9A及び図9Bに示した実施の形態1のフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法を示す。
図10に示すように、周波数領域において、通信システムのIFFT/FFTサイズをMポイント(周波数:m〜m+M−1の領域。Mは、図7B及び図8Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるIFFT/FFTサイズMと同様)とする。また、Mポイントのうち、データをマッピングする周波数の数をNポイント(周波数:n〜n+N−1の領域。Nは、図7B及び図8Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるCI−IFFT/CI−FFTサイズNと同様)とする。この場合において、Nポイントに相当する領域を“1”、それ以外の領域を“0”とした矩形窓(図10の上段の周波数:m〜m+M−1の領域)について、サイズMのフーリエ逆変換を行い、I成分及びQ成分のそれぞれの時間領域のフィルタ特性(図10の下段)を得る。
I成分及びQ成分のそれぞれについて得られた時間領域のフィルタ特性は、M個のポイント数をもち、これらが図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタのM個の乗算器MUL(0)〜MUL(M−1)のフィルタ係数h(0)〜h(M−1)に相当する。
<通信システムの送信波形>
図11に、BPSK変調時の実施の形態1の通信システムの送信波形と関連技術2のCI−OFDMシステムの送信波形との比較結果を示す。また、図12に、256QAM変調時の実施の形態1の通信システムの送信波形と関連技術2のCI−OFDMシステムの送信波形との比較結果を示す。なお、図11及び図12においては、N=32、M=256(N、Mは図7B及び図8Bに記載の値)である。
図11及び図12に示すように、実施の形態1の通信システムの送信波形は、BPSK及び256QAMのどちらを実行したときでも、関連技術2のCI−OFDMシステムの送信波形と一致していることがわかる。
<実施の形態1の効果>
実施の形態1の通信システムは、図5に示したように、図6に示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるCI−IFFT/CI−FFTとIFFT/FFTに相当する処理を、フィードバック型FIRフィルタで実現する。そのため、関連技術2のCI−OFDMシステムと同様に、CI符号によるPAPR低減効果が得られる。
フィードバック型FIRフィルタは、図9A及び図9Bに示したように、一般的な直線型FIRフィルタの構成とは異なり、最終段の遅延子Z−1(0)に入力されたデータを、シフト処理後に、初段の遅延子Z−1(M−1)にフィードバックする構成である。
また、フィードバック型FIRフィルタは、一般的な直線型FIRフィルタとは異なり、初段の遅延子Z−1(M−1)に“0”を設定するのではなく、所定の遅延子Z−1(m)に初期値として変調後のデータ又は受信したデータを設定する構成である。
実施の形態1の通信システムは、フィードバック型FIRフィルタを用いることにより、図6に示した関連技術2のCI−OFDMシステムのCI−IFFT/CI−FFT及びIFFT/FFTの処理結果と同等の送信データ系列、受信データ系列を得ることが可能である。
従って、実施の形態1の通信システムは、フィードバック型FIRフィルタを用いるという簡潔な構成で、関連技術2のCI−OFDMシステムと同等のPAPR低減効果が得られるため、IFFT/FFT適用時の課題を解決することができる。
すなわち、IFFT/FFTでは、多段に渡るバタフライ演算が必要となると共に、スイッチング処理及び途中結果を記憶するメモリが必要となるため、ハードウェア回路規模、メモリ容量が大きくなるという課題がある。一方、図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタは、単純なシフト処理、乗加算の繰り返しとなる。
従って、実施の形態1の通信システムは、IFFT/FFTのためのハードウェア回路規模、メモリ容量の削減が可能である。このことは、小型化、消費電力低減、価格低減にもつながる。
また、実施の形態1の通信システムは、同一処理を実現するためのプログラムサイズを削減可能であるため、ファームウェアのプログラムサイズの削減も可能である。このことは、小型化にもつながる。
また、実施の形態1の通信システム1は、フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数を、周波数領域における矩形波をフーリエ逆変換することにより得られる時間領域のフィルタ特性から生成する。これにより、図6に示した関連技術2のCI−OFDMシステムのCI−IFFT/CI−FFT及びIFFT/FFTの処理結果と同等の送信データ系列、受信データ系列を得ることに寄与する。
<実施の形態2>
実施の形態2は、実施の形態1の構成及び動作を基本として、図9A及び図9Bに示した実施の形態1のフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器MUL(m)の数(タップ数)を意図的に削減することが目的となる。
<実施の形態2の構成>
<フィードバック型FIRフィルタの構成>
図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器MUL(m)の数(タップ数)を意図的に削減することは、乗算器MUL(m)のフィルタ係数h(m)の値を“0”に置き換えることに相当する。
フィルタ係数h(m)の値を“0”とすることにより、乗算器MUL(m)におけるフィルタ係数とデータとの乗加算を削減(“0”とデータとを乗算した結果の加算なので計算をスキップできる)する。これにより、直線型FIRフィルタ適用時の課題、すなわち、次数(乗算器の数)に比例して、乗算器数が増大して回路規模が大きくなり、演算回数とそれに伴う処理負荷が大きくなるという課題を解決する。
図13A及び図13Bに、実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタの構成図を示す。なお、図13Aは、遅延子へのデータの入力処理を行うときの処理を示し、図13Bは、遅延子にデータを入力した後、シフト処理を行うときの処理を示している。
図13A及び図13Bは、図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタについて、フィルタ係数h(0)、h(1)、h(M−2)、h(M−1)をそれぞれもつ乗算器MUL(0)、MUL(1)、MUL(M−2)、MUL(M−1)を削減したものであり、実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタの構成の一例となる。
実施の形態2の構成は、フィードバック型FIRフィルタの乗算器MUL(m)の数を削減すること以外は、実施の形態1の図5、図7A、図8A、図9A、及び図9Bの構成と同様である。
<フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法>
図14に、図13A及び図13Bに示した実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法を示す。
実施の形態1では、フィルタ係数は、図10に示した矩形窓を用いて生成していた。
これに対して、実施の形態2では、図10に示した矩形窓の両端に対して、以下に示すようにプリンセン−ブラッドレイ条件を適用して、図14に示す窓とし、この窓をフーリエ逆変換して得られる時間領域のフィルタ特性からフィルタ係数を生成する。
図14に示すように、周波数領域において、通信システムのIFFT/FFTサイズをMポイント(周波数:m〜m+M−1。Mは、図7B及び図8Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるIFFT/FFTサイズMと同様)とする。また、Mポイントのうち、データをマッピングする周波数の数はN+2Xポイント(周波数:n−X〜n+N−1+Xの領域。Nは、図7B及び図8Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるCI−IFFT/CI−FFTサイズNと同様)となる。
<プリンセン−ブラッドレイ条件>
図15に、図14に示した周波数領域における窓の両端の拡大図を示す。
・窓の先頭について
(n−1)−(X−1)から(n−1)の周波数特性のポイント(黒丸)と、nから(n+X−1)の周波数特性のポイント(黒丸)と、を、以下の条件を満足するように設定する。
{(n−1)−(X−1)}^2+(n+X−1)^2=1

(n−1)^2+n^2=1
上記の設定は、矩形窓のフィルタ特性の端であるポイントnとn−1を中心に、対応するポイントの二乗和が“1”となる設定である。
・窓の終端について
(n+N−1)−(X−1)から(n+N−1)の周波数特性のポイント(黒丸)と、{(n+N−1)+1}から{(n+N−1)+1+(X−1)}の周波数特性のポイント(黒丸)と、を、以下の条件を満足するように設定する。
{(n+N−1)−(X−1)}^2+{(n+N−1)+1+(X−1)}^2=1

(n+N−1)^2+{(n+N−1)+1}^2=1
上記の設定は、矩形窓のフィルタ特性の端であるポイント(n+N−1)と{(n+N−1)+1}を中心に、対応するポイントの二乗和が“1”となる設定である。
<フィードバック型FIRフィルタのフィルタ特性>
図16Aに、N=32、M=256の場合(N、Mは、図7B及び図8Bに記載の値)の、実施の形態2のフィードバック型FIRフィルタの時間領域におけるフィルタ特性を示す。
また、対比のために、図16Bに、N=32、M=256の場合の、実施の形態1のフィードバック型FIRフィルタの時間領域におけるフィルタ特性を示す。
図16Bに示すように、実施の形態1では、256ポイント全領域に渡って、フィルタ係数が“0”以外の有効な値をとる。
これに対して、図16Aに示すように、実施の形態2では、フィルタ係数が“0”以外の有効な値をとるポイント数は64ポイント(中心から±32ポイント)程度で、それ以外の192ポイントでは、ほぼ“0”になることがわかる。
実施の形態2では、図16Aに示したフィルタ特性を使用し、フィルタ係数がほぼ“0”になる乗算器MUL(m)の位置に対応する、図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器MUL(m)のフィルタ係数h(m)を“0”とする。このようにして、実施の形態2では、図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器MUL(m)の数を意図的に削減し、図13A及び図13Bの構成とする。
<実施の形態2の動作>
実施の形態2の動作は、実施の形態1と同様なので、説明を省略する。
<実施の形態2の効果>
実施の形態2の通信システムは、周波数領域においてプリンセン−ブラッドレイ条件を満足する窓を適用して、フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数を生成する。
そして、上記の周波数領域の窓をフーリエ逆変換して得られる時間領域のフィルタ特性において、フィルタ係数がほぼ“0”となる乗算器MUL(m)の位置に対応する、図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器MUL(m)のフィルタ係数h(m)を“0”とする。これにより、フィードバック型FIRフィルタにおける乗算器MUL(m)の数を削減する。
プリンセン−ブラッドレイ条件を満足しない窓を適用して、乗算器MUL(m)の数を削減した場合は、EVM(Error Vector Magnitude)特性、誤り訂正前BER(Bit Error Rate)特性が大きく劣化する。
実施の形態2の通信システムは、周波数領域においてプリンセン−ブラッドレイ条件を満足する窓を適用するため、関連技術2のCI−OFDMシステム及び実施の形態1の通信システム以上のPAPR低減効果が得られる。
また、実施の形態2の通信システムは、PAPRの低減により、送信機10における平均送信電力を高くできる。平均送信電力を高くすることにより、電力増幅器において考慮すべきバックオフ値を低減できる。このことは、設計困難度が低くなり、価格低減につながる。また、平均送信電力を高くすることにより、より広い範囲(ケーブル長、セル半径)をカバー可能となる。また、平均送信電力を高くすることにより、受信側のSNR(Signal to Noise Ratio)が向上し、通信システムのスループット向上を図ることが可能となる。
また、実施の形態2の通信システムは、実施の形態1の通信システムと比較して、フィードバック型FIRフィルタにおける乗算器MUL(m)の数を削減するため、乗加算の計算回数を削減可能である。
これにより、関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるCI−IFFT/CI−FFT処理とIFFT/FFT処理を合計した計算回数よりも削減可能な領域が得られる。従って、直線型FIRフィルタ適用時の課題、すなわち、演算回数とそれに伴う処理負荷が大きくなるという課題を解決できる。
また、実施の形態2の通信システムは、送信機10と受信機20でフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数は同一である。
送信機10、受信機20におけるフィードバック型FIRフィルタ(乗算器の数、フィルタ係数)が整合していない場合は、EVM特性、誤り訂正前BER特性が劣化する。
実施の形態2の通信システムは、送信機10、受信機20におけるフィードバック型FIRフィルタが整合しているため、EVM特性、誤り訂正前BER特性の劣化を回避できる。
<実施の形態2の懸念点とその対策>
実施の形態2の通信システムは、フィードバック型FIRフィルタにおける乗算器の数を削減することが1つの特徴であるが、この特徴により、EVM特性、BER特性の劣化が懸念される。
しかし、実施の形態2の通信システムにおいて、シミュレーション、実験等により、EVM特性、BER特性が劣化しない範囲を明確化することにより、関連技術2のCI−OFDMシステムとほぼ同等の特性を確保可能となる。
以下、実施の形態2の通信システムと関連技術2のCI−OFDMシステムとの特性差分として、PAPR、計算回数、EVM、誤り訂正前BER特性について、シミュレーションを行った結果を示す。
<PAPR>
表1に、PAPRについて、実施の形態2の通信システムと関連技術2のCI−OFDMシステムとの差分を示す。表1は、実施の形態2の特徴であるフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器の数をパラメータとしている。また、表1は、実施の形態2の通信システムのPAPRについて、変調モード毎に、関連技術2のCI−OFDMシステムから改善した改善量を示している。
Figure 2019140521
表1に示すように、実施の形態2の別の特徴である、周波数領域においてプリンセン−ブラッドレイ条件を満足する窓を適用すると、乗算器の数が256(削減数が0)の場合でも、関連技術2のCI−OFDMシステム以上のPAPR低減効果が確認できる。
また、乗算器の数を16まで削減した場合、更なるPAPR低減効果が得られる。
<計算回数>
表2に、送信処理、受信処理における乗加算の計算回数について、実施の形態2の通信システムと関連技術2のCI−OFDMシステムの値を示す。なお、表2は、実施の形態2の特徴であるフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器の数をパラメータとしている。表中のN、Mは、図7B及び図8Bに記載の値である。表中の関連技術2のCI−OFDMシステムの計算回数は、CI−IFFT/CI−FFTの計算回数とIFFT/FFTの計算回数の合計値である。表中の下線箇所は、実施の形態2の通信システムの方が、関連技術2のCI−OFDMシステムよりも計算回数が少なくなる箇所を示している。
Figure 2019140521
表2に示すように、乗算器の数を64又は32以下にした場合、実施の形態2の通信システムの方が、関連技術2のCI−OFDMシステムよりも計算回数が少なくなることがわかる。
また、実施の形態2の乗算器の数が256のケースは、実施の形態1における乗加算の計算回数と同等である。
<EVM>
表3に、BPSK変調時のEVMについて、実施の形態2の通信システムと実施の形態1の通信システムの値を示す。なお、表3は、実施の形態2の特徴であるフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器の数をパラメータとしている。表中のN、Mは、図7B及び図8Bに記載の値である。表中の下線箇所は、EVMが劣化している箇所を示している。
Figure 2019140521
また、図17に、実施の形態2の通信システムにおいて、BPSK変調時の乗算器の数とEVMの関係を示す。また、図18に、実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が32個の場合のBPSK変調時のEVM特性を示し、図19に、実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が16個の場合のBPSK変調時のEVM特性を示す。なお、図18及び図19では、期待値の○印と実際の送信ポイントである×印とが重っている場合、EVM特性が良好といえる。
表3及び図17から、実施の形態2では、乗算器の数を16とした時に、EVMが大きく劣化することがわかる。
例えば、無線LAN(Local Area Network)のIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers).802.11ac規格では、BPSK変調時のEVMの規定値は−5[dB]以下である。図17では、EVMがspec(黒線)よりも小さければ、上記の規定値を満足していることを示す。
実施の形態2では、乗算器の数を16として、EVM特性が劣化した場合でも、上記の規定値を満足している。このことから、乗算器の数は16まで削減可能といえる。
また、図19からも、実施の形態2では、乗算器の数が16個の時に期待値と実際の送信ポイントとの差分が大きい(EVMが劣化)ことがわかる。
一方、実施の形態1の場合は、乗算器の数を64とした時点で、規定値を満足するものの、EVM特性が大きく劣化することがわかる。
表4に、256QAM変調時のEVMについて、実施の形態2の通信システムと実施の形態1の通信システムの値を示す。なお、表4は、実施の形態2の特徴であるフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器の数をパラメータとしている。表中のN、Mは、図7B及び図8Bに記載の値である。表中の下線箇所は、EVMが劣化している箇所を示している。
Figure 2019140521
また、図20に、実施の形態2の通信システムにおいて、256QAM変調時の乗算器の数とEVMの関係を示す。また、図21に、実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が32個の場合の256QAM変調時のEVM特性を示し、図22に、実施の形態2の通信システムにおいて、乗算器が16個の場合の256QAM変調時のEVM特性を示す。図21及び図22では、期待値の○印と実際の送信ポイントである×印とが重っている場合、EVM特性が良好といえる。
表4及び図20から、実施の形態2では、乗算器の数を16とした時に、EVMが大きく劣化することがわかる。
例えば、IEEE.802ac規格では、256QAM変調時のEVMの規定値は−32[dB]以下である。図20では、EVMがspec(黒線)よりも小さければ、上記の規定値を満足していることを示す。
実施の形態2では、乗算器の数を16とした場合は、上記の規定値を満足していない。このことから、乗算器の数は32まで削減可能といえる。
また、図22からも、実施の形態2では、乗算器の数が16個の時に期待値と実際の送信ポイントとの差分が大きい(EVMが劣化)ことがわかる。
一方、実施の形態1の場合は、BPSKと同様に、乗算器の数を64とした時点で、EVM特性が大きく劣化し、規定値を満足できないことがわかる。
<誤り訂正前BER特性>
表5に、誤り訂正前BER特性について、実施の形態2の通信システムと関連技術2のCI−OFDMシステムとの差分を示す。表5は、実施の形態2の特徴であるフィードバック型FIRフィルタにおける乗算器の数をパラメータとしている。また、表5は、実施の形態2の通信システムの誤り訂正前BER特性について、変調モード毎に、関連技術2のCI−OFDMシステムから劣化した劣化量を示している。表中のN、Mは、図7B及び図8Bに記載の値である。表中の下線箇所は、関連技術2のCI−OFDMシステムからEVMが大きく劣化している箇所を示している。
Figure 2019140521
また、対比のために、表6に、誤り訂正前BER特性について、実施の形態1の通信システムと関連技術2のCI−OFDMシステムとの差分を示す。表6の定義は表5と同様である。
Figure 2019140521
表5から、実施の形態2では、乗算器の数を16とした時に、誤り訂正前BER特性が関連技術2のCI−OFDMシステムから大きく劣化している。このことから、乗算器の数は特性劣化が見られない32まで削減可能といえる。
一方、表6から、実施の形態1では、乗算器の数を64とした時点で、BPSK以外の特性が大きく劣化することがわかる。
<実施の形態3>
実施の形態3は、実施の形態1,2の構成及び動作を基本とし、図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数を変更して新規の効果を得ることが目的となる。図9A及び図9Bに示したフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数を変更することは、図10及び図14に示した周波数領域のフィルタ特性を変更すること、すなわち、時間領域のフィルタ特性を変更することと等価である。
<実施の形態3の構成>
実施の形態3の構成は、フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数を変更したこと以外は、実施の形態1又は実施の形態2の構成と同様である。
ここでは、実施の形態1で使用する、周波数領域のフィルタ特性が矩形窓の場合を例に挙げるが、実施の形態2のようにプリンセン−ブラッドレイ条件を適用した窓を使用し、乗算器の数を削減することも可能である。
<フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法>
図23に、実施の形態3のフィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数の生成方法の例を示す。生成方法の詳細は、実施の形態1,2と同様である。
図23に示すように、図7B及び図8Bに示した関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるCI−IFFT/CI−FFTサイズのNを2×Nにし、周波数領域におけるフィルタ特性を変更し、これをフーリエ逆変換することにより得られる時間領域のフィルタ特性からFIRフィルタ係数を生成する。
実施の形態3では、周波数領域において、システムのIFFT/FFTサイズをMポイント(周波数:m〜m+M−1。Mは、図7B及び図8Bに示したIFFTサイズMと同様)とする条件は実施の形態1,2と同様である。実施の形態3では、Mポイントの中で、データをマッピングする領域であるNポイントの領域を変更することになる。
なお、図23では、Nを2×Nとして、使用する周波数帯域を拡大しているが、Nを0.5×Nとすることにより、使用する周波数帯域を縮小することも可能である。また、Nに乗算する係数x(xは正の実数)は、上記の2や0.5等に限定されず、任意の値で良い。
<実施の形態3の動作>
実施の形態3の通信システムは、基本的な動作は実施の形態1,2と同様であるが、以下の動作が追加となる。
(D1)通信ネットワークが親機と複数の子機から構成され、複数の子機にて、通信システムとして割り当てられる周波数帯域を共用する。図5の送信機10及び受信機20は、子機に相当する。そのため、送信機10及び受信機20とは独立に、親機を設けることになる。
(D2)親機が、周波数帯の使用状況を把握し、複数の子機を制御する。
(D3)使用可能な周波数帯域に未使用帯域がある場合、図23のように、子機が、周波数領域のフィルタ特性を変更することにより、使用する周波数帯域の変更(時間領域のフィルタ特性の変更)、即ち、フィルタ係数の変更を行う。
上記の動作は、以下の動作を前提とする。
(E1)親機は、子機が使用する周波数帯域を、子機に事前に制御情報で通知する。
(E2)子機が使用する周波数帯域のパターンを通信システムで規定し、周波数帯域に応じたフィルタ係数をあらかじめ親機、子機が保持している。
具体的には、子機である図5の送信機10の場合、フィルタ係数保持及び設定部115が、周波数帯域に応じたフィルタ係数をあらかじめ保持し、親機から制御情報で通知された周波数帯域に応じたフィルタ係数を、送信処理FIRフィルタ113に設定する。
また、子機である図6の受信機20の場合、フィルタ係数保持及び設定部215が、周波数帯域に応じたフィルタ係数をあらかじめ保持し、親機から制御情報で通知された周波数帯域に応じたフィルタ係数を、受信処理FIRフィルタ213に設定する。
以上の動作は、親機が主導となり、通信システムの通信状況(各子機の送信データ量、伝搬路状況等)に応じて、使用する周波数帯域を判断する。
<実施の形態3の効果>
実施の形態3の通信システムは、通信状況等に応じて、フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数を変更する。
そのため、例えば、一つの子機が使用する周波数帯域を拡大し、同一の変調モードのデータを、拡大した周波数帯域を使用して(冗長性をもたせて)、送受信することができる。これにより、受信側での受信特性の改善が見込める。例えば、受信特性について、Nを2×Nとした時は3.0[dB]の改善が、3×Nとした時は4.7[dB]の改善が、それぞれ見込める。
また、使用する周波数帯域の拡大化に伴い、単位時間に送信するデータ量を増加して、データレートを向上できる。例えば、一つの子機のデータレートについて、同一変調モードを使用した場合、Nを2×Nとした時は2倍のデータレートに、3×Nとした時は3倍のデータレートに、それぞれ向上できる。
又は、一つの子機が使用する周波数帯域を縮小し、同時に送受信可能な子機の数を増やすことができる。この場合、一つの子機のデータレートは落ちるが、同時に送受信対象とする子機数を増やすことが可能で、通信システムとして効率的な制御が可能となる
<有線系ネットワーク及び無線系ネットワークへの適用>
上記の実施の形態1〜3は、図24Aに示すスマートホームネットワーク等の有線系ネットワーク、又は、図24Bに示す携帯電話、無線LAN等の無線系ネットワークに適用可能である。
<有線系ネットワーク>
図24Aに示すように、通信モジュール30は、上記の実施の形態1〜3のいずれかの送信機10及び受信機20を含むモジュールである。電力メータ、水道メータ、ガスメータ、エアコン、照明、家庭用エネルギーディスプレイ、及びゲートウェイは、通信モジュール30を搭載した通信デバイスである。
電力メータ、水道メータ、ガスメータ、エアコン、照明、及び家庭用エネルギーディスプレイは、相互に通信可能である。家庭用エネルギーディスプレイは、各通信デバイスから収集したデータの内容を表示する。
電力メータ、水道メータ、ガスメータ、エアコン、照明、及びゲートウェイは、相互に通信可能である。データセンターは、ゲートウェイを介して、スマートホーム内の各通信デバイスからのデータを収集して目的の制御(例えば、電力供給量の制御)を行う。また、データセンターは、ゲートウェイを介して、スマートホーム内の各通信デバイスを遠隔操作することもできる。
<無線系ネットワーク>
図24Aに示すように、通信モジュール30は、上記の実施の形態1〜3のいずれかの送信機10及び受信機20を含むモジュールである。携帯電話、基地局、ノートパソコン、及びアクセスポイントは、通信モジュール30を搭載した通信デバイスである。
携帯電話及び基地局は、相互に通信可能である。携帯電話は、基地局及び携帯電話ネットワークを介して、音声通信、データ通信を行う。
また、ノートパソコン及びアクセスポイントは、相互に通信可能である。ノートパソコンは、アクセスポイント及び無線LANネットワークを介して、データ通信を行う。
<実施の形態1〜3の変形例>
上記の実施の形態では、送信機及び受信機は、フィルタ係数保持及び設定部が、生成済みのフィルタ係数をあらかじめ保持し、保持しているフィルタ係数を、送信処理FIRフィルタ及び受信処理FIRフィルタにそれぞれ設定していた。
しかし、送信機及び受信機において、フィルタ係数保持及び設定部の代わりに、フィルタ係数生成及び設定部を設け、フィルタ係数及び設定部が、フィルタ係数を生成し、生成したフィルタ係数を、送信処理FIRフィルタ及び受信処理FIRフィルタにそれぞれ設定しても良い。
図25に、実施の形態1〜3の通信システムの変形例として、フィルタ係数保持及び設定部115,215の代わりに、フィルタ係数生成及び設定部116,216を備えた通信システムの送受信構成のブロック図を示す。
フィルタ係数生成及び設定部116は、フィルタ係数を生成し、生成したフィルタ係数を送信処理FIRフィルタ113に設定する。フィルタ係数生成及び設定部216は、フィルタ係数を生成し、生成したフィルタ係数を受信処理FIRフィルタ123に設定する。
フィルタ係数生成及び設定部116,216は、図10、図14、及び図23のいずれかの生成方法を使用して、フィードバック型FIRフィルタのフィルタ係数を生成すれば良い。なお、図23の生成方法の場合、フィルタ係数生成及び設定部116,216は、親機から通知された周波数帯域に応じて、Nに乗算する係数xを決定すれば良い。
<実施の形態1〜3の概念>
図26に、実施の形態1〜3を概念的に示した通信システムの送受信構成のブロック図を示す。
図26に示す通信システムは、送信機40及び受信機50を備える。
送信機40は、送信処理用フィードバック型FIRフィルタ401を備える。送信処理用フィードバック型FIRフィルタ401は、送信処理用フィードバック型FIRフィルタ113に相当する。
受信機50は、受信処理用フィードバック型FIRフィルタ501を備える。受信処理用フィードバック型FIRフィルタ501は、受信処理用フィードバック型FIRフィルタ213に相当する。
送信処理用フィードバック型FIRフィルタ401及び受信処理用フィードバック型FIRフィルタ501は、FIRフィルタが具備する複数の遅延子のうち最終段の遅延子から出力されたデータを初段の遅延子にフィードバックする構成であると共に、複数の遅延子のうち所定の位置の遅延子に初期値を設定する構成である(図9A、図9B、図13A、図13Bを参照)。
送信機40は、送信処理用フィードバック型FIRフィルタ401を用いて、送信処理を行う。送信処理は、具体的には、CI−IFFT及びIFFTに相当する処理である。
受信機50は、受信処理用フィードバック型FIRフィルタ501を用いて、受信処理を行う。受信処理は、具体的には、FFT及びCI−FFTに相当する処理である。
図26に示した通信システムは、関連技術2のCI−OFDMシステムにおけるCI−IFFT/CI−FFTとIFFT/FFTに相当する処理を、フィードバック型FIRフィルタで実現する。そのため、関連技術2のCI−OFDMシステムと同様に、CI符号によるPAPR低減効果が得られる。
また、フィードバック型FIRフィルタを用いるという簡潔な構成で、関連技術2のCI−OFDMシステムと同等のPAPR低減効果が得られるため、IFFT/FFT適用時の課題を解決することができる。すなわち、ハードウェア回路規模、メモリ容量を削減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
また、上記の実施の形態において、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラム等によって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
また、上記のプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、CD−R(CD-Recordable)、CD−R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施の形態や実施例の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限定されない。
(付記1)
送信機及び受信機を含む通信システムにおける通信方法であって、
前記送信機は、
FIR(Finite Impulse Response)フィルタが具備する複数の遅延子のうち最終段の遅延子から出力されたデータを初段の遅延子にフィードバックする構成であると共に、前記複数の遅延子のうち所定の位置の遅延子に初期値を設定する構成である送信処理用フィードバック型FIRフィルタを備え、
前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて送信処理を行い、
前記受信機は、
前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタと同様の構成である受信処理用フィードバック型FIRフィルタを備え、
前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて受信処理を行う、
通信方法。
(付記2)
前記送信処理は、
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によるCI(Carrier Interferometry)符号化であるCI−IFFTと、IFFTと、に相当する処理であり、
前記受信処理は、
FFTと、FFTによるCI符号の復号であるCI−FFTと、に相当する処理である、
付記1に記載の通信方法。
(付記3)
前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタが、
第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタを備え、
前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタが、
第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタを備え、
CI−IFFT/CI−FFTサイズをN(Nは2以上の正の整数)、IFFT/FFTサイズをM(N<M。Mは2以上の正の整数)としたとき、
前記第1〜第4のフィードバック型FIRフィルタが、
互いに縦続接続されたM個の前記遅延子であって最終段の前記遅延子の出力が初段の前記遅延子の入力に接続されたM個の前記遅延子と、
M個の前記遅延子にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記遅延子から出力されたデータとフィルタ係数とを乗算するM個の乗算器と、
M個の前記乗算器にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記乗算器から出力されたデータと、対応する前記乗算器の前段の前記乗算器から出力されたデータと、を加算するM個の加算器と、を備える、
付記2に記載の通信方法。
(付記4)
前記第1〜第4のフィードバック型FIRフィルタが、
M個の前記遅延子同士の接続を遮断する遮断状態に切り替え、
M個の前記遅延子のうち所定の位置の前記遅延子に初期値を設定し、その他の前記遅延子に“0”を設定し、
M個の前記遅延子を縦続接続すると共に最終段の前記遅延子の出力を初段の前記遅延子の入力に接続する接続状態に切り替え、
最終段の前記遅延子以外の前記遅延子に入力されたデータを次段の前記遅延子に出力し、最終段の前記遅延子に入力されたデータを初段の前記遅延子にフィードバックするシフト処理をM回行う、
付記3に記載の通信方法。
(付記5)
前記送信機は、
送信データ系列を符号化処理し、
符号化処理した送信データ系列をデジタル変調し、
デジタル変調した送信データ系列をI成分とQ成分とに分離し、送信データ系列のI成分を前記第1のフィードバック型FIRフィルタに出力し、送信データ系列のQ成分を前記第2のフィードバック型FIRフィルタに出力し、
前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタから出力された送信データ系列の先頭にCP(Cyclic Prefix)を付与し、
CPを付与した送信データ系列を無線又は有線で送信し、
前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタは、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM回のシフト処理後に、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器からM回のシフト処理毎に出力されたデータに応じた送信データ系列を生成し、生成した送信データ系列を出力し、
前記受信機は、
受信データ系列を無線又は有線で受信し、
受信した受信データ系列の先頭に付与されたCPを除去し、CPを除去した受信データ系列を前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタに出力し、
前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタから出力された受信データ系列のI成分とQ成分とを合成し、
I成分とQ成分とを合成した受信データ系列をデジタル復調し、
デジタル復調した受信データ系列を復号処理し、
前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタは、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM回のシフト処理毎に、前記第3のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器から出力されたデータを、受信データ系列のI成分として、前記第4のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器から出力されたデータを、受信データ系列のQ成分として、それぞれ、出力する、
付記4に記載の通信方法。
(付記6)
前記送信機は、
周波数領域における窓をフーリエ逆変換して得られる時間領域のフィルタ特性を基に、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を生成し、生成したフィルタ係数を、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定し、
前記受信機は、
周波数領域における窓をフーリエ逆変換して得られる時間領域のフィルタ特性を基に、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を生成し、生成したフィルタ係数を、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する、
付記3に記載の通信方法。
(付記7)
前記窓は、
周波数領域におけるMポイントに相当する領域のうち、Nポイントに相当する領域を“1”とし、それ以外の領域を“0”とした矩形窓である、
付記6に記載の通信システム。
(付記8)
前記窓は、
周波数領域におけるMポイントに相当する領域のうち、Nポイントに相当する領域を“1”とし、それ以外の領域を“0”とした矩形窓の両端に対し、プリンセン−ブラッドレイ条件を適用した窓である、
付記6に記載の通信方法。
(付記9)
前記窓は、
周波数領域におけるMポイントに相当する領域のうち、Nに係数x(xは正の実数)を乗算した(N×x)ポイントに相当する領域を“1”とし、それ以外の領域を“0”とした矩形窓である、
付記6に記載の通信方法。
(付記10)
前記送信機及び前記受信機は、
前記送信機及び前記受信機で使用する周波数帯域に応じて係数xを決定する、
付記9に記載の通信方法。
(付記11)
前記送信機及び前記受信機は、
前記送信機及び前記受信機で使用する周波数帯域が外部から事前に通知される、
付記10に記載の通信方法。
(付記12)
前記送信機は、
前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、保持しているフィルタ係数を、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定し、
前記受信機は、
前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、保持しているフィルタ係数を、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する、
付記3に記載の通信方法。
(付記13)
前記送信機は、
周波数帯域に応じた前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、
前記送信機で使用する周波数帯域に応じた前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定し、
前記受信機は、
周波数帯域に応じた前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、
前記受信機で使用する周波数帯域に応じた前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する、
付記12に記載の通信方法。
(付記14)
前記送信機は、
前記送信機で使用する周波数帯域が外部から事前に通知され、
前記受信機は、
前記受信機で使用する周波数帯域が外部から事前に通知される、
付記13に記載の通信方法。
(付記15)
前記送信機は、
前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器のうち任意の前記乗算器のフィルタ係数を“0”とし、
前記受信機は、
前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器のうち任意の前記乗算器のフィルタ係数を“0”とする、
付記3に記載の通信方法。
10 送信機
101 エンコーダ
102 シンボルマッパ
112 IQ分離部
113 送信処理フィードバック型FIRフィルタ
113I I成分信号処理FIRフィルタ
113Q Q成分信号処理FIRフィルタ
114 CP付与部
115 フィルタ係数保持及び設定部
116 フィルタ係数生成及び設定部
20 受信機
201 デコーダ
202 シンボルデマッパ
212 IQ合成部
213 受信処理フィードバック型FIRフィルタ
213I I成分復調FIRフィルタ
213Q Q成分復調FIRフィルタ
214 CP除去部
215 フィルタ係数保持及び設定部
216 フィルタ係数生成及び設定部
30 通信モジュール
101 エンコーダ
40 送信機
401 送信処理フィードバック型FIRフィルタ
50 受信機
501 受信処理フィードバック型FIRフィルタ
−1(m) 遅延子
MUL(m) 乗算器
ADD(m) 加算器
SW(m) スイッチ

Claims (20)

  1. 送信機及び受信機を含み、
    前記送信機は、
    FIR(Finite Impulse Response)フィルタが具備する複数の遅延子のうち最終段の遅延子から出力されたデータを初段の遅延子にフィードバックする構成であると共に、前記複数の遅延子のうち所定の位置の遅延子に初期値を設定する構成である送信処理用フィードバック型FIRフィルタを備え、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて送信処理を行い、
    前記受信機は、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタと同様の構成である受信処理用フィードバック型FIRフィルタを備え、
    前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて受信処理を行う、
    通信システム。
  2. 前記送信処理は、
    IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によるCI(Carrier Interferometry)符号化であるCI−IFFTと、IFFTと、に相当する処理であり、
    前記受信処理は、
    FFTと、FFTによるCI符号の復号であるCI−FFTと、に相当する処理である、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタは、
    第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタを備え、
    前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタは、
    第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタを備え、
    CI−IFFT/CI−FFTサイズをN(Nは2以上の正の整数)、IFFT/FFTサイズをM(N<M。Mは2以上の正の整数)としたとき、
    前記第1〜第4のフィードバック型FIRフィルタは、
    互いに縦続接続されたM個の前記遅延子であって最終段の前記遅延子の出力が初段の前記遅延子の入力に接続されたM個の前記遅延子と、
    M個の前記遅延子にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記遅延子から出力されたデータとフィルタ係数とを乗算するM個の乗算器と、
    M個の前記乗算器にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記乗算器から出力されたデータと、対応する前記乗算器の前段の前記乗算器から出力されたデータと、を加算するM個の加算器と、を備える、
    請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記第1〜第4のフィードバック型FIRフィルタは、
    M個の前記遅延子を縦続接続すると共に最終段の前記遅延子の出力を初段の前記遅延子の入力に接続する接続状態と、M個の前記遅延子同士の接続を遮断する遮断状態と、を切り替えるためのスイッチをさらに備え、
    前記スイッチにより前記遮断状態に切り替え、
    M個の前記遅延子のうち所定の位置の前記遅延子に初期値を設定し、その他の前記遅延子に“0”を設定し、
    前記スイッチにより前記接続状態に切り替え、
    最終段の前記遅延子以外の前記遅延子に入力されたデータを次段の前記遅延子に出力し、最終段の前記遅延子に入力されたデータを初段の前記遅延子にフィードバックするシフト処理をM回行う、
    請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記送信機は、
    送信データ系列を符号化処理するエンコーダと、
    前記エンコーダから出力された送信データ系列をデジタル変調するシンボルマッパと、
    前記シンボルマッパから出力された送信データ系列をI成分とQ成分とに分離し、送信データ系列のI成分を前記第1のフィードバック型FIRフィルタに出力し、送信データ系列のQ成分を前記第2のフィードバック型FIRフィルタに出力するIQ分離部と、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタから出力された送信データ系列の先頭にCP(Cyclic Prefix)を付与するCP付与部と、
    前記CP付与部から出力された送信データ系列を無線又は有線で送信するTX部と、を備え、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタは、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM回のシフト処理後に、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器からM回のシフト処理毎に出力されたデータに応じた送信データ系列を生成し、生成した送信データ系列を前記CP付与部に出力し、
    前記受信機は、
    受信データ系列を無線又は有線で受信するRX部と、
    前記RX部から出力された受信データ系列の先頭に付与されたCPを除去し、CPを除去した受信データ系列を前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタに出力するCP除去部と、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタから出力された受信データ系列のI成分とQ成分とを合成するIQ合成部と、
    前記IQ合成部から出力された受信データ系列をデジタル復調するシンボルデマッパと、
    前記シンボルデマッパから出力された受信データ系列を復号処理するデコーダと、を備え、
    前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタは、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM回のシフト処理毎に、前記第3のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器から出力されたデータを、受信データ系列のI成分として、前記第4のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器から出力されたデータを、受信データ系列のQ成分として、それぞれ、前記IQ合成部に出力する、
    請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記送信機は、
    周波数領域における窓をフーリエ逆変換して得られる時間領域のフィルタ特性を基に、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を生成し、生成したフィルタ係数を、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する第1のフィルタ係数生成及び設定部を備え、
    前記受信機は、
    周波数領域における窓をフーリエ逆変換して得られる時間領域のフィルタ特性を基に、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を生成し、生成したフィルタ係数を、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する第2のフィルタ係数生成及び設定部を備える、
    請求項3に記載の通信システム。
  7. 前記窓は、
    周波数領域におけるMポイントに相当する領域のうち、Nポイントに相当する領域を“1”とし、それ以外の領域を“0”とした矩形窓である、
    請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記窓は、
    周波数領域におけるMポイントに相当する領域のうち、Nポイントに相当する領域を“1”とし、それ以外の領域を“0”とした矩形窓の両端に対し、プリンセン−ブラッドレイ条件を適用した窓である、
    請求項6に記載の通信システム。
  9. 前記窓は、
    周波数領域におけるMポイントに相当する領域のうち、Nに係数x(xは正の実数)を乗算した(N×x)ポイントに相当する領域を“1”とし、それ以外の領域を“0”とした矩形窓である、
    請求項6に記載の通信システム。
  10. 前記第1のフィルタ係数生成及び設定部は、
    前記送信機で使用する周波数帯域に応じて係数xを決定し、
    前記第2のフィルタ係数生成及び設定部は、
    前記受信機で使用する周波数帯域に応じて係数xを決定する、
    請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記送信機は、
    前記送信機で使用する周波数帯域が外部から事前に通知され、
    前記受信機は、
    前記受信機で使用する周波数帯域が外部から事前に通知される、
    請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記送信機は、
    前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、保持しているフィルタ係数を、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する第1のフィルタ係数保持及び設定部を備え、
    前記受信機は、
    前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、保持しているフィルタ係数を、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する第2のフィルタ係数保持及び設定部を備える、
    請求項3に記載の通信システム。
  13. 前記第1のフィルタ係数保持及び設定部は、
    周波数帯域に応じた前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、
    前記送信機で使用する周波数帯域に応じた前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定し、
    前記第2のフィルタ係数保持及び設定部は、
    周波数帯域に応じた前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数をあらかじめ保持し、
    前記受信機で使用する周波数帯域に応じた前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々のフィルタ係数を、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM個の前記乗算器の各々に設定する、
    請求項12に記載の通信システム。
  14. 前記送信機は、
    前記送信機で使用する周波数帯域が外部から事前に通知され、
    前記受信機は、
    前記受信機で使用する周波数帯域が外部から事前に通知される、
    請求項13に記載の通信システム。
  15. 請求項1に記載の送信機及び受信機を含む通信モジュールを備える、
    通信デバイス。
  16. 送信機及び受信機を含む通信システムにおける通信方法であって、
    前記送信機は、
    FIR(Finite Impulse Response)フィルタが具備する複数の遅延子のうち最終段の遅延子から出力されたデータを初段の遅延子にフィードバックする構成であると共に、前記複数の遅延子のうち所定の位置の遅延子に初期値を設定する構成である送信処理用フィードバック型FIRフィルタを備え、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて送信処理を行い、
    前記受信機は、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタと同様の構成である受信処理用フィードバック型FIRフィルタを備え、
    前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタを用いて受信処理を行う、
    通信方法。
  17. 前記送信処理は、
    IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によるCI(Carrier Interferometry)符号化であるCI−IFFTと、IFFTと、に相当する処理であり、
    前記受信処理は、
    FFTと、FFTによるCI符号の復号であるCI−FFTと、に相当する処理である、
    請求項16に記載の通信方法。
  18. 前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタが、
    第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタを備え、
    前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタが、
    第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタを備え、
    CI−IFFT/CI−FFTサイズをN(Nは2以上の正の整数)、IFFT/FFTサイズをM(N<M。Mは2以上の正の整数)としたとき、
    前記第1〜第4のフィードバック型FIRフィルタが、
    互いに縦続接続されたM個の前記遅延子であって最終段の前記遅延子の出力が初段の前記遅延子の入力に接続されたM個の前記遅延子と、
    M個の前記遅延子にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記遅延子から出力されたデータとフィルタ係数とを乗算するM個の乗算器と、
    M個の前記乗算器にそれぞれ対応して設けられ、対応する前記乗算器から出力されたデータと、対応する前記乗算器の前段の前記乗算器から出力されたデータと、を加算するM個の加算器と、を備える、
    請求項17に記載の通信方法。
  19. 前記第1〜第4のフィードバック型FIRフィルタが、
    M個の前記遅延子同士の接続を遮断する遮断状態に切り替え、
    M個の前記遅延子のうち所定の位置の前記遅延子に初期値を設定し、その他の前記遅延子に“0”を設定し、
    M個の前記遅延子を縦続接続すると共に最終段の前記遅延子の出力を初段の前記遅延子の入力に接続する接続状態に切り替え、
    最終段の前記遅延子以外の前記遅延子に入力されたデータを次段の前記遅延子に出力し、最終段の前記遅延子に入力されたデータを初段の前記遅延子にフィードバックするシフト処理をM回行う、
    請求項18に記載の通信方法。
  20. 前記送信機は、
    送信データ系列を符号化処理し、
    符号化処理した送信データ系列をデジタル変調し、
    デジタル変調した送信データ系列をI成分とQ成分とに分離し、送信データ系列のI成分を前記第1のフィードバック型FIRフィルタに出力し、送信データ系列のQ成分を前記第2のフィードバック型FIRフィルタに出力し、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタから出力された送信データ系列の先頭にCP(Cyclic Prefix)を付与し、
    CPを付与した送信データ系列を無線又は有線で送信し、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタは、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタのM回のシフト処理後に、前記第1及び第2のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器から、M回のシフト処理毎に出力されたデータに応じた送信データ系列を生成し、生成した送信データ系列を出力し、
    前記受信機は、
    受信データ系列を無線又は有線で受信し、
    受信した受信データ系列の先頭に付与されたCPを除去し、CPを除去した受信データ系列を前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタに出力し、
    前記送信処理用フィードバック型FIRフィルタから出力された受信データ系列のI成分とQ成分とを合成し、
    I成分とQ成分とを合成した受信データ系列をデジタル復調し、
    デジタル復調した受信データ系列を復号処理し、
    前記受信処理用フィードバック型FIRフィルタは、前記第3及び第4のフィードバック型FIRフィルタのM回のシフト処理毎に、前記第3のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器から出力されたデータを、受信データ系列のI成分として、前記第4のフィードバック型FIRフィルタの最終段の前記加算器から出力されたデータを、受信データ系列のQ成分として、それぞれ、出力する、
    請求項19に記載の通信方法。
JP2018021964A 2018-02-09 2018-02-09 通信システム、通信デバイス、及び通信方法 Pending JP2019140521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021964A JP2019140521A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 通信システム、通信デバイス、及び通信方法
US16/246,994 US10630522B2 (en) 2018-02-09 2019-01-14 Communication system, communication device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021964A JP2019140521A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 通信システム、通信デバイス、及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019140521A true JP2019140521A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67540291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021964A Pending JP2019140521A (ja) 2018-02-09 2018-02-09 通信システム、通信デバイス、及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10630522B2 (ja)
JP (1) JP2019140521A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297069A (en) * 1992-08-13 1994-03-22 Vlsi Technology, Inc. Finite impulse response filter
US5461582A (en) * 1994-03-16 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Filter for 2B1Q signals
US5500811A (en) * 1995-01-23 1996-03-19 Microunity Systems Engineering, Inc. Finite impulse response filter
US6108681A (en) * 1998-02-27 2000-08-22 Philips Electronics North America Corporation System for sharing resources in a digital filter
US7970811B2 (en) * 2003-04-04 2011-06-28 Shen David H Continuous-time multi-gigahertz filter using transmission line delay elements
US7340218B2 (en) * 2004-06-30 2008-03-04 Agilent Technologies, Inc. Pulsed signal device characterization employing adaptive nulling and IF gating
JP4563453B2 (ja) 2005-08-03 2010-10-13 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 送信機および受信機
US20090322389A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Guneet Singh Jitter attenuating delay locked loop (dll) using a regenerative delay line
US8073418B2 (en) * 2008-08-04 2011-12-06 Mediatek Inc. Receiving systems and methods for audio processing

Also Published As

Publication number Publication date
US20190253297A1 (en) 2019-08-15
US10630522B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103921B2 (en) Method and apparatus for transmitting a signal
KR101245682B1 (ko) Sc-fdma 시스템들에서 papr 감소를 위한 방법들 및 시스템
JP4846715B2 (ja) 周波数領域内で予歪を用いる電力増幅器の線形化方法および装置
JP4867918B2 (ja) 適応無線/変調装置、受信装置、無線通信システム及び無線通信方法
KR101936533B1 (ko) 결합 파형 제어 방법, 결합 파형 제어 장치, 신호 결합 방법 및 신호 결합 장치
JP5160456B2 (ja) 電力及び帯域幅の要件を満たすために変調及びフィルタロール−オフを選択するための装置及び方法
AU2010321603B2 (en) Improved Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM)
CN111404851B (zh) 一种高速并行基带信号的处理方法及相关装置
JP2004523945A (ja) 直交変調システムにおける誤り低減方法及び装置
JP2006509379A (ja) デュアルマトリクスを使用して送信機ピーク消費電力を低減する方法及び装置
US20180278452A1 (en) Method and device for controlling power in multi-carrier communication system
Udayakumar et al. PAPR reduction for OQAM/OFDM signals using optimized iterative clipping and filtering technique
JP4836866B2 (ja) 通信装置
Srivastava et al. Crest factor reduction for carrier aggregated OFDM systems
Ku et al. A new side-information free PTS scheme for PAPR reduction in OFDM systems
JP2013236302A (ja) 移動局装置、基地局装置、送信方法および無線通信システム
JP2019140521A (ja) 通信システム、通信デバイス、及び通信方法
EP2489164A1 (en) Evm pooling for multi-standard and multi-carrier systems
JP6414850B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
KR101747455B1 (ko) 결합 파형 제어 방법, 결합 파형 제어 장치, 신호 결합 방법 및 신호 결합 장치
Mowla et al. A Modified Design Of Acf Operation For Reducing Papr Of Ofdm Signal
Manhas et al. PAPR reduction of OFDM using recurring SLM with cyclic block codes schemes
Waraya et al. Proposal of Single Sideband Modulation Scheme Using Frequency Domain Filtering
CN109962764B (zh) 一种fbmc模块及基于fbmc模块的分组传输方法
CN107426127B (zh) 一种峰均比调整方法和端机