JP2019138976A - 表示装置及び表示システム - Google Patents

表示装置及び表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019138976A
JP2019138976A JP2018020313A JP2018020313A JP2019138976A JP 2019138976 A JP2019138976 A JP 2019138976A JP 2018020313 A JP2018020313 A JP 2018020313A JP 2018020313 A JP2018020313 A JP 2018020313A JP 2019138976 A JP2019138976 A JP 2019138976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
signal
pixel
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018020313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012548B2 (ja
Inventor
成之 赤瀬
Nariyuki Akase
成之 赤瀬
剛史 小野
Takefumi Ono
剛史 小野
浩由 東坂
Hiroyoshi Tosaka
浩由 東坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018020313A priority Critical patent/JP7012548B2/ja
Priority to CN201910064778.1A priority patent/CN110120194A/zh
Priority to TW108103003A priority patent/TWI736830B/zh
Priority to US16/263,288 priority patent/US20190244575A1/en
Publication of JP2019138976A publication Critical patent/JP2019138976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012548B2 publication Critical patent/JP7012548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成でありながら画素素子を駆動させ、表示確認を容易に行うことができる表示装置及び表示システムを提供する。【解決手段】画素素子を有する画素部を複数備え、複数の画素部に画像表示用信号を入力する表示装置は、画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し複数の画素部に入力するテスト用ターミナルを備える。画素素子を有する画素部を複数備え、複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部を設けた表示装置は、画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し複数の画素部に入力するテスト用ターミナルを備えるか、又は、ドライバ回路部は、外部から入力するテスト用信号により、テスト信号を発生させ、複数の画素部に入力する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及び表示システムに関する。
表示装置では、例えば、ドライバ回路部は外部より入力される画像データを、複数の画素部に画像表示用信号に変換し、複数の画素を駆動回路により駆動させて画像を表示する。かかる表示装置は、例えば、画素素子を駆動する駆動回路と画素素子とが一体形成され、ドライバ回路部が後工程で搭載される。この場合、駆動回路を搭載した表示装置とドライバ回路部とが良品か否かの良否テストが個別に実施され、その後、駆動回路を搭載した表示装置にドライバ回路部が搭載される。そして、最終確認として、外部より入力される画像データとドライバ回路部とを用いて各画素素子の表示確認テストが行われていた。すなわち、ドライバ回路部を動作させることにより、各画素素子の表示確認テストを行う。
特開2015−59781号公報
しかしながら、このような表示装置では、ドライバ回路部が正常に動作しないと、各画素素子の表示確認テストを行うことができない。すなわち、各画素素子の表示確認テストを行ったときに各画素素子が意図した動作を行わない場合には、画素素子側に不具合があるのか或いはドライバ回路部又は、駆動回路側に不具合があるのかを特定することができない。
この点に関し、特許文献1には、PL(フォトルミネッセンス)を利用したPL検査法により不具合を判定する技術が開示されている。ところが、特許文献1に記載の技術では、LED光源、電源、撮影部といった構成が必要となり、不具合を判定するための構成が複雑化する。
例えば、ドライバ回路部と画素素子を駆動する駆動回路とが(例えば同一基板、具体的にはシリコン基板上の回路で、以下、単にLSIと表記することがある。)一体的1チップに形成もしくは後工程で搭載され、画素素子が後工程で貼り合わされる表示装置においては、LSI状態でドライバ回路部と画素素子を駆動する駆動回路をチップ単体で動作テストすることは困難である。このため、画素素子を後工程で貼り合せたあとに各画素の表示確認を行う必要がある。このとき、ドライバ回路部と画素素子を駆動する駆動回路の不具合の切り分けが必要であり表示確認テストを行うためにはドライバ回路部を動作させる必要がある。
さらに言えば、LSIの状態では、複数存在する画素ごとの画素素子が接続される端子にテスト用のプローブを準備する必要あり、画素素子を駆動する駆動回路のテストが複雑で多数のプローブが必要なためテストコストが高くなる。
例えば、画素素子(具体的にはLED)をLSIに貼り合わせる場合、画素素子の表示確認テストをするたには、外部より入力される画像データによりドライバ回路部を動作させて表示確認テストを行う必要があり、そのためには画像データを入力できる高価なテスト設備が必要で、コストがかかる。また、画像データの入力には、MIPI(登録商標)(Mobile Industry Processor Interface)に代表されるようなシリアルデータ入力を用いるため、データ入力には多数のクロックが必要となりテスト時間が長くなり、TAT(Turn Around Time)の長期化やテストコストの増加の課題が発生する。
また、貼り合わせ工程以降の工程毎の出来栄え確認の際に高価なテスタを毎回使用し画素素子の表示確認テストを行うことは費用と手間がかかり現実的ではない。
そこで、本発明は、簡単な構成でありながら画素素子を駆動させ、表示確認を容易に行うことができる表示装置及び表示システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、次の第1態様から第3態様の表示装置及び表示システムを提供する。
(1)第1態様の表示装置
本発明に係る第1態様の表示装置は、画素素子を有する画素部を複数備え、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力する表示装置であって、前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力するテスト用ターミナルを備えることを特徴とする。
(2)第2態様の表示装置
本発明に係る第2態様の表示装置は、画素素子を有する画素部を複数備え、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部を設けた表示装置であって、前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力するテスト用ターミナルを備えることを特徴とする。
(3)第3態様の表示装置
本発明に係る第3態様の表示装置は、画素素子を有する画素部を複数備え、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部を設けた表示装置であって、前記ドライバ回路部は、外部から入力するテスト用信号により、テスト信号を発生させ、前記複数の画素部に入力することを特徴とする。
(4)表示システム
本発明に係る表示システムは、前記本発明に係る表示装置を含む。
本発明によると、外部より入力される画像データを用いず、ドライバ回路部を動作させることなく簡単な構成でありながら画素素子を駆動させ、表示確認を容易に行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に係る表示装置の回路構成を概略的に示す回路図である。 本実施の形態に係る表示装置の基本概念を模式的に示す回路図である。 第1実施形態に係る表示装置の画素部及びテスト用ターミナル部部分を拡大した回路図である。 図3に示す回路図の画素部部分を拡大した回路図である。 第1のドライバ回路部での信号の流れを示すブロック図である。 第2のドライバ回路部での信号の流れを示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す回路図である。 第1実施形態に係る表示装置の回路構成の他の例を示す回路図である。 第1実施形態に係る表示装置の回路構成のさらに他の例を示す回路図である。 第2実施形態に係る表示装置の回路構成の一例を示す回路図である。 図8Aに示す表示装置におけるゲート側のサンプリングホールドメモリ回路部の一部を拡大した回路図である。 図8Aに示す表示装置におけるゲート側のシフトレジスタ回路部の一部を拡大した回路図である。 第2実施形態に係る表示装置の回路構成の他の例を示す回路図である。 図9Aに示す表示装置におけるゲート側のサンプリングホールドメモリ回路部の一部を拡大した回路図である。 図9Aに示す表示装置におけるゲート側のシフトレジスタ回路部の一部を拡大した回路図である。 第2実施形態に係る表示装置の回路構成のさらに他の例を示す回路図である。 図10Aに示す表示装置におけるゲート側のサンプリングホールドメモリ回路部の一部を拡大した回路図である。 図10Aに示す表示装置におけるゲート側のシフトレジスタ回路部の一部を拡大した回路図である。 第3実施形態に係る表示装置の一例におけるゲート側のシフトレジスタ回路部部分の概略構成を示す回路図である。 第3実施形態に係る表示装置の他の例におけるゲート側のシフトレジスタ回路部部分の概略構成を示す回路図である。 ゲート側のシフトレジスタ回路部の通常動作時でのタイミングチャートの一例である。 図11Aに示すゲート側のシフトレジスタ回路部のテスト動作時でのタイミングチャートの一例である。 図11Bに示すゲート側のシフトレジスタ回路部のテスト動作時でのタイミングチャートの一例である。 通常信号と選択用信号とを識別する識別部の動作回路の一例である。 通常信号と選択用信号とを識別する識別部の動作チャートの一例である。 液晶素子を用いた表示装置の回路構成を概略的に示す回路図である。 液晶素子を用いた表示装置の画素部部分を拡大した回路図である。 図14Bに示す回路図の画素部部分を拡大した回路図である。 表示装置の製造方法の一例の製造工程を説明するための説明図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示装置10の回路構成を概略的に示す回路図である。また、図2は、本実施の形態に係る表示装置10の基本概念を模式的に示す回路図である。表示装置10において複数の画素部110〜110は何れも同様の構成とされている。従って、図2では、表示装置10の複数の画素部110〜110のうちの1つの画素部110に代表させて示している。
図1及び図2に示すように、表示装置10(表示パネル)は、行方向Xと列方向Yとに並設されたマトリクス状の複数の画素素子111〜111を備えている。この例では、画素素子111は、発光素子(具体的には発光ダイオード)とされている。
表示装置10は、複数の画素素子111〜111をそれぞれ備えた複数の画素部110〜110と、複数の画素部110〜110に画像表示用信号S〜S(図2参照)を入力するドライバ回路部300とを備えている。詳しくは、表示装置10は、表示部100と、制御部200(表示制御部)と、第1のドライバ回路部310(300)と、第2のドライバ回路部320(300)とを備えている。第1のドライバ回路部310と、第2のドライバ回路部320のそれぞれには、図示を省略した電源回路部から電源が供給される。この例では、第1のドライバ回路部310は、ソースドライバ回路を備え、第2のドライバ回路部320は、ゲートドライバ回路を備えている。
ソースドライバ回路、ゲートドライバ回路は、外部の画像入力装置より入力される画像データを制御部200により変換された各種信号から、各画素の発光強度を決める画像表示用信号に変換する役割を持つ。
表示部100には、複数個(m×n個)(m,nは正の整数)の画素部110〜110が搭載されている。表示部100には、m本のソース配線(データ線)SL1〜SLmと、n本のゲート配線(走査線)GL1〜GLnとが設けられている。画素部110〜110は、m本のソース配線SL1〜SLmとn本のゲート配線GL1〜GLnとの交差点に対応して設けられている。表示部100では、1つの画素部110により1つの画素(カラー表示の場合には1つのサブ画素)が形成される。図2では、ソース配線SLiとゲート配線GLjとの交差点に対応して設けられたi行j列目の画素部110を示している(i=1〜m、j=1〜n)。この例では、kを1以上の整数とすると、(3×k−2)行目の画素部110〜110による画素が赤色(R)に対応する画素であり、(3×k−1)行目の画素部110〜110による画素が緑色(G)に対応する画素であり、(3×k)行目の画素部110〜110による画素が青色(B)に対応する画素である。この様な画素部の配置の場合、赤色(R)・緑色(G)・青色(B)は等間隔に配置されることになる。赤色・緑色・青色の順番は表示装置を白色にする場合の一例であり、赤色・緑色・青色の順番は問わない。また、黄色(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)を追加することも可能である。またフルカラーを目的としない表示装置については、任意の色を単色又は複数組み合わせることが可能である。また、ベイヤー配列に代表されるように複数の表示色が同一のソース配線SLiやゲート配線GLiに配置されてもよい。
図2に示すように、画素部110は、駆動回路112と画素素子111とで構成され、駆動回路112は、第1の駆動素子112a(Nch又はPchトランジスタ、図2に示す例ではNchトランジスタを使用)と、第2の駆動素子112b(Nch又はPchトランジスタ、図2に示す例ではNchトランジスタを使用)とを備えている。第1の駆動素子112aは、ゲート端子がゲート配線GLjに接続され、ソース端子がソース配線SLiに接続されている。第2の駆動素子112bは、ゲート端子が第1の駆動素子112aのドレイン端子に接続され、ドレイン端子が画素素子111に接続されている。図2は一例であり、駆動回路112はソース信号とゲート信号とを受け画素素子111の駆動を制御できる回路構成であればよい。駆動回路112はNchとPchとを両方用いてもよく、第1の駆動素子112aはNchとPchとを並列に接続したトランスファーゲートとすることで、ソース配線LSIの電圧の低下を最小限にして第2の駆動素子112bに伝達させることができる。第2の駆動素子112bは画素素子111のソース端子に接続することも可能である。このような駆動素子の組み合わせにより画素素子に印加される電圧又は電流を制御する駆動素子の組み合わせが駆動回路であり、画素素子の閾値調整などを行うために複数のトランジスタやキャパシタンス、抵抗を組み合わせることも可能である。
第1のドライバ回路部310及び第2のドライバ回路部320は、駆動回路112〜112を制御するためのものである。第1のドライバ回路部310は、複数の画素部110〜110の各行に第1の画像表示用信号S1を入力する。第2のドライバ回路部320は、複数の画素部110〜110の各列に第2の画像表示用信号S2を入力する。
そして、表示部100は、画像表示用信号Sと、複数の画素部110〜110に対してドライバ回路部300を介さずに外部から入力するテスト用信号T(図2参照)とを選択的に複数の画素部110〜110に入力する。
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態に係る表示装置10A(10)の画素部110〜110及びテスト用ターミナル部400A〜400A(400)部分α1を拡大した回路図である。また、図4は、図3に示す回路図の画素部110部分α2を拡大した回路図である。
図3及び図4に示すように、表示装置10Aは、テスト用ターミナル部400A〜400Aを備えている。テスト用ターミナル部400A〜400Aは、第1の画像表示用信号S1〜S1と第1のテスト用信号T1(T)(図2参照)とを選択的に複数の画素部110〜110に入力することが可能とされている。また、テスト用ターミナル部400A〜400Aは、第2の画像表示用信号S2〜S2と第2のテスト用信号T2(T)(図2参照)とを選択的に複数の画素部110〜110に入力することが可能とされている。
ここで、第1の画像表示用信号S1及び第2の画像表示用信号S2は、表示部100に画像を表示する信号(通常時の信号)である。第1のテスト用信号T1は、複数の画素部110〜110の各行に対して第1のドライバ回路部310を介さずに外部から入力する信号である。第2のテスト用信号T2は、複数の画素部110〜110の各列に対して第2のドライバ回路部320を介さずに外部から入力する信号である。
表示装置10Aによれば、テスト用信号T(T1,T2)は、外部から入力する信号もしくは、外部から入力された信号を専用回路(例えば、レベルシフタ回路、DAコンバータ回路、出力回路)によりテスト用信号に変換された信号である。従って、ドライバ回路部300(310,320)を動作させることはない。また、テスト用ターミナル部400(400A〜400A)は、画像表示用信号S(S1〜S1,S2〜S2)とテスト用信号T(T1,T2)とを選択的に複数の画素部110〜110に入力する。これにより、複数の画素素子111〜111の表示確認テストを行うことができる。従って、構成を簡素化することができる。しかも、テスト用信号T(T1,T2)により駆動回路112側に不具合があるか否かを判定することができる。従って、簡単な構成でありながら、不具合箇所(駆動回路112側に不具合があるのか或いはドライバ回路部300側に不具合があるのか)を容易に特定することができる。このことは、特に表示装置10の修理時や交換時に有効となる。
テスト用ターミナル部400Aは、テスト用信号Tを複数の画素部110〜110に入力するためのテスト用ターミナル410を備える。詳しくは、テスト用ターミナル部400Aは、図4に示すように、第1のテスト用信号T1を各行に入力するための第1のテスト用ターミナル411(410)と、第2のテスト用信号T2を各列に入力するための第2のテスト用ターミナル412(410)とを備えている。
こうすることで、ドライバ回路部300(310,320)に対してテスト用ターミナル410(411,412)をそれぞれ容易に付加するができる。これにより、ドライバ回路部300(310,320)に対応してテスト用ターミナル410(411,412)をそれぞれ付加するといった簡単な構成で駆動回路112側に不具合があるか否かを判定することができる。
テスト用ターミナル410(411,412)は、セレクター回路(この例ではマルチプレクサ回路)を備える。
こうすることで、ドライバ回路部300(310,320)からの画像表示用信号S(S1,S2)と、テスト用信号T(T1,T2)とを切り替えることができる。これにより、簡単な構成で画像表示用信号Sとテスト用信号Tとの切り替えを容易に実現させることができる。
表示装置10Aについてさらに詳しく説明すると、図5は、第1のドライバ回路部310での信号の流れを示すブロック図である。各ブロックの機能は、シフトレジスタ回路部311は、入力された信号を動作クロックに従い、データを順次次のレジスタに送る機能を持つ。サンプリングホールドメモリ回路部312は、シフトレジスタ回路部311のデータを保持する機能を持つ。レベルシフタ回路部313は、サンプリングホールドメモリ回路部312のデータを、次の回路ブロック(図5ではDAコンバータ回路部314)が動作する電圧に変換する機能を持つ。DAコンバータ回路部314は、入力されたデジタルデータをアナログ値に変換する機能を持つ。出力回路部315は、DAコンバータ回路部314のアナログデータを増幅し、各画素素子111〜111へ信号を伝えるためのバッファー機能を持つ。本ブロック図は、第1のドライバ回路部の回路ブロックを特徴的な機能のみを抽出したものであり、その他の機能が省略されている場合もあり、また回路構成により順序を変更することや削除することも可能である。例えば、レベルシフタ回路部313は、入力信号である第1の画像表示用信号S1〜S1をDAコンバータ回路部314と同じ電圧とすることで、削除可能である。
図6は、第2のドライバ回路部320での信号の流れを示すブロック図である。各ブロックの機能は、コントロールロジック回路部321は、入力された信号を基に動作クロックや画像信号を生成する機能を持つ。レベルシフタ回路部323は、入力された信号を動作クロックに従い、データを順次次のレジスタに送る機能を持つ。レベルシフタ回路部313は、次の回路ブロック(図6では出力回路部315)が動作する電圧に変換する機能を持つ。出力回路部324は、レベルシフタ回路部323のデータを増幅し、各画素へ信号を伝えるためのバッファー機能を持つ。本ブロック図は、第2のドライバ回路部の回路ブロックを特徴的な機能のみを抽出したものであり、その他の機能が省略されている場合もあり、また回路構成により順序を変更することや削除することも可能である。
また、図7Aは、第1実施形態に係る表示装置10Aの回路構成の一例を示す回路図である。なお、図7AにおいてDAコンバータ回路部314、出力回路部315,324は図示を省略している。このことは、後述する図7B,図7C、図8A、図9A、図10Aについても同様である。
〔第1実施形態の一例〕
図5に示すように、第1のドライバ回路部310は、シフトレジスタ回路部311、サンプリングホールドメモリ回路部312、レベルシフタ回路部313(電圧変換回路部)、DAコンバータ回路部314(デジタル/アナログ変換回路部)及び出力回路部315を備えている。第1のドライバ回路部310は、制御部200(図1参照)から出力される各種信号を受け取り、各ソース配線SL1〜SLmに第1の画像表示用信号S1〜S1(データ信号)を供給する。第1の画像表示用信号S1〜S1は、シフトレジスタ回路部311、サンプリングホールドメモリ回路部312、レベルシフタ回路部313、DAコンバータ回路部314及び出力回路部315を介して複数の画素部110〜110に入力される。本ブロック構成は、本形態を説明するうえで便宜上必要な機能を模式的に示したものであり、ブロック構成や順序はこれに限るものではない。一方、第1のテスト用信号T1は、レベルシフタ回路部313、DAコンバータ回路部314及び出力回路部315を介して複数の画素部110〜110に入力される。或いは、第1のテスト用信号T1は、レベルシフタ回路部313、DAコンバータ回路部314及び出力回路部315を介さずに複数の画素部110〜110に入力される。
図6に示すように、第2のドライバ回路部320は、コントロールロジック回路部321、シフトレジスタ回路部322、レベルシフタ回路部323(電圧変換回路)及び出力回路部324を備えている。第2のドライバ回路部320は、制御部200から出力される各種信号に基づいて各ゲート配線GL1〜GLnに第2の画像表示用信号S2〜S2(走査信号)を供給する。第2の画像表示用信号S2は、コントロールロジック回路部321、シフトレジスタ回路部322、レベルシフタ回路部323及び出力回路部324を介して複数の画素部110〜110に入力される。一方、第2のテスト用信号T2は、レベルシフタ回路部323及び出力回路部324を介して複数の画素部110〜110に入力される。
図7Aに示すように、第1のテスト用ターミナル411〜411は、m本のソース配線SL1〜SLmにそれぞれ設けられている。第2のテスト用ターミナル412〜412は、n本のゲート配線GL1〜GLnにそれぞれ設けられている。
第1のテスト用ターミナル411及び第2のテスト用ターミナル412は、図4に示すように、第1の入力端子IN1,IN1、第2の入力端子IN2,IN2、出力端子OUT,OUT及びモード端子MT,MTを備えている。第1のテスト用ターミナル411及び第2のテスト用ターミナル412は、モード端子MT,MTに入力される選択用信号MS,MSに応じて第1の入力端子IN1,IN1に入力される信号(S)及び第2の入力端子IN2,IN2に入力される信号(T)のうち何れか一方の信号を出力端子OUT,OUTから出力する。すなわち、選択用信号MSは、テスト用信号T及び画像表示用信号Sのうち何れか一方を選択するための信号である。
第1のテスト用ターミナル411において、第1の入力端子IN1には、第1のドライバ回路部310のシフトレジスタ回路部311に接続されたソース配線SLiが接続されている。第2の入力端子IN2には、図示を省略した1つの第1のテスト端子に接続された1つの第1のテスト配線TL1が接続されている。出力端子OUTには、画素部110に接続されたソース配線SLiが接続されている。
第2のテスト用ターミナル412において、第1の入力端子IN1には、第2のドライバ回路部320のシフトレジスタ回路部322に接続されたゲート配線GLiが接続されている。第2の入力端子IN2〜IN2には、図示を省略した1つの第2のテスト端子に接続された1つの第2のテスト配線TL2が接続されている。出力端子OUTには、画素部110〜110に接続されたゲート配線GL1〜GLnがそれぞれ接続されている。
そして、第1のテスト用ターミナル411〜411及び第2のテスト用ターミナル412〜412では、画像表示モードのときにモード端子(MT〜MT),(MT〜MT)の選択用信号MS,MSがオフされ、第1の画像表示用信号S1及び第2の画像表示用信号S2を出力端子(OUT〜OUT),(OUT〜OUT)から出力する。また、第1のテスト用ターミナル411〜411及び第2のテスト用ターミナル412〜412では、テストモードのときにモード端子(MT〜MT),(MT〜MT)の選択用信号MS,MSがオンされ、第1のテスト端子及び第2のテスト端子からの第1のテスト用信号T1及び第2のテスト用信号T2を出力端子(OUT〜OUT),(OUT〜OUT)から出力する。
かかる構成を備えた表示装置10Aでは、テスト用信号T(T1,T2)と選択用信号MSとにより複数の画素素子111〜111を全表示させることができる。全表示とは、すべての画素素子を動作することをさすだけでなく、表示確認で必要な箇所を選択し(例えば、右半分や左半分を別々に表示させる場合や、4分割等複数に分割することも可能である)表示させることも含めることができる。これは、テスト設備の能力の制限から、全体の確認が一度にできない場合に複数回に分けて確認を行うことができる様にすることが可能となる。また表示に必要な電力を下げる事にも貢献できる。
こうすることで、複数の画素素子111の全体の表示状態により駆動回路112側に不具合があるか否かの判定を容易に行うことができる。
また、各画素の発光具合を観測することで、画素に対する輝度補正信号の強度を決めるデータを取得し、フィードバックすることが可能となる。補正信号は、表示装置内部にメモリ機能を持たせることで、装置内部に記憶させることができ、また表示システム内のメモリに記憶させることも可能である。
〔第1実施形態の他の例〕
図7Bは、第1実施形態に係る表示装置10Aの回路構成の他の例を示す回路図である。
図7Bに示す例では、複数(3つ)の第1のテスト用信号T11,T12,T13(T1)により複数の画素素子111〜111において連続する複数行毎(3行毎)の画素素子111〜111を表示させる。
こうすることで、カラー表示装置に好適に用いることができる。例えば、各色の発色テストを容易に行うことができる。
図7Bに示す回路図では、図7Aに示す回路図において1つの第1のテスト配線TL1を3つの第1のテスト配線TL11,TL12,TL13とし、3つの第1のテスト配線TL11,TL12,TL13にそれぞれ独立した3つの第1のテスト用信号T11,T12,T13を入力するようにしている。そして、(3×k−2)行目の第1のテスト用ターミナル411において、第2の入力端子IN2には、1つ目の第1のテスト配線TL11が接続されている。(3×k−1)行目の第1のテスト用ターミナル411において、第2の入力端子IN2には、2つ目の第1のテスト配線TL12が接続されている。また、(3×k)行目の第1のテスト用ターミナル411において、第2の入力端子IN2には、3つ目の第1のテスト配線TL13が接続されている。
こうすることで、複数の画素素子111〜111の表示確認テストとして全ての(3×k−2)行(赤色行)の表示、全ての(3×k−1)行(緑色行)の表示、全ての(3×k)行(青色行)の表示を個別に又は組み合わせて行うことが可能である。
また、複数の画素素子111〜111の全体を表示させる全表示テストを行うことも可能である。
なお、かかる構成又は図7Aに示す構成において、複数の第2のテスト用信号T2により複数の画素素子111〜111において連続する複数列毎(例えば3列毎)の画素素子111〜111を表示させてもよい。
例えば、図7Bに示す回路図では、図7Aに示す回路図において1つの第2のテスト配線TL2を3つの第2のテスト配線とし、3つの第2のテスト配線にそれぞれ独立した3つの第2のテスト用信号を入力するようにする。そして、hを1以上の整数とすると、(3×h−2)列目の第2のテスト用ターミナル412において、第2の入力端子IN2には、1つ目の第2のテスト配線が接続される。(3×h−1)列目の第2のテスト用ターミナル412において、第2の入力端子IN2には、2つ目の第2のテスト配線が接続される。また、(3×h)列目の第2のテスト用ターミナル412において、第2の入力端子IN2には、3つ目の第2のテスト配線が接続される。
こうすることで、複数の画素素子111〜111の表示確認テストとして全ての(3×h−2)列の表示、全ての(3×h−1)列の表示、全ての(3×h)列の表示を個別に又は組み合わせて行うことが可能である。
また、複数の画素素子111〜111の全体を表示させる全表示テストを行うことも可能である。
連続する複数行毎のテストは、テスト用信号Tとテスト用ターミナル410に入力させる選択用信号MSとを複数用い、同時に確認したいターミナルごとに異なる選択用信号MSを入力ことで、テスト用信号Tを増やさずに実現することも可能である。
赤色・緑色・青色の順番は表示装置を白色にする場合の一例であり、赤色・緑色・青色の順番は問わない。また、黄色(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)を追加することも可能でありその場合は、テスト配線を各色分増やせばよく、複数の色を同時にテストすることで、テスト信号を減らすことも可能である。またフルカラーを目的としない表示装置については、任意の色を単色又は複数組み合わせることが可能であり、前記と同様に各色に対しテスト配線を用意することで同様の機能を持たせることが可能となる。また、ベイヤー配列のように同一のソース配線SLi、ゲート配線GLi上に複数の発光色が存在する場合は、第1のテスト配線TL11,TL12,TL13と第2のテスト配線TL21,TL22,TL23とを組み合わせることで同様の表示テストが可能となる。
本機能は、テスト時に有効なだけでなく、複数の画素素子111〜111を同時に駆動することが可能なため、通常画像表示からの高速なシャットダウンや、表示画像のリセットに用いることも可能である。
〔第1実施形態のさらに他の例〕
図7Cは、第1実施形態に係る表示装置10Aの回路構成のさらに他の例を示す回路図である。
図7Cに示す例では、複数(2つ)の第1のテスト用信号T11,T12(T1)により複数の画素素子111〜111において連続する複数行毎(2行毎)の画素素子111〜111を表示させ、複数(2つ)の第2のテスト用信号T21,T22(T2)により連続する複数列毎(2行毎)の画素素子111〜111を表示させる。
こうすることで、カラー表示装置に好適に用いることができる。例えば、各色の発色テストを容易に行うことができる。
図7Cに示す回路図では、図7Aに示す回路図において1つの第1のテスト配線TL1を2つの第1のテスト配線TL11,TL12とし、2つの第1のテスト配線TL11,TL12にそれぞれ独立した2つの第1のテスト用信号T11,T12を入力するようにしている。そして、(2×k−1)行目の第1のテスト用ターミナル411において、第2の入力端子IN2には、1つ目の第1のテスト配線TL11が接続されている。また、(2×k)行目の第1のテスト用ターミナル411において、第2の入力端子IN2には、2つ目の第1のテスト配線TL12が接続されている。
こうすることで、複数の画素素子111〜111の表示確認テストとして全ての(2×k−1)行(赤色行)と全ての(2×k)行(青色行)との表示、全ての(2×k+1)行(緑色行)と全ての(2×k+2)行(赤色行)との表示を個別に行うことが可能である。
さらに、1つの第2のテスト配線TL2を2つの第2のテスト配線TL21,TL22とし、2つの第2のテスト配線TL21,TL22にそれぞれ独立した2つの第2のテスト用信号T21,T22を入力するようにしている。そして、(2×h−1)列目の第2のテスト用ターミナル412において、第2の入力端子IN2には、1つ目の第2のテスト配線TL21が接続されている。また、(2×h)行目の第2のテスト用ターミナル412において、第2の入力端子IN2には、2つ目の第2のテスト配線TL22が接続されている。
こうすることで、全ての(2×h−1)列と全ての(2×h)列との表示、全ての(2×h+1)列と全ての(2×h+2)列との表示を個別に行うことが可能である。
また、複数の画素素子111〜111の全体を表示させる全表示テストを行うことも可能である。
なお、図7Aに示す一例と図7Bに示す他の例と図7Cに示すさらに他の例とのうち少なくとも2つを組み合わせてもよい。
また、第1実施形態において、4以上の第1のテスト用信号T1により複数の画素素子111〜111において連続する4行以上毎の画素素子111〜111を表示させ、4以上の第2のテスト用信号T2により連続する4列以上毎の画素素子111〜111を表示させてもよい。
テスト用ターミナル部400(400A)は、ドライバ回路部300(310、320)と駆動回路を接続する間に設置する事により、ドライバ回路の状態によらず画素部110〜110のテストが可能となる。また、テスト用ターミナル部400(400A)は、ドライバ回路内の回路ブロックを接続する部分に設置する事も可能であり、この場合はドライバ内の回路の一部を流用することでテスト信号用の専用回路を削減可能となり、チップの小面積化が可能となる。例えば、第1のドライバ回路部310の場合、図5に示す、DAコンバータ回路部314と出力回路部315との間に具備させることで、各画素素子111〜111を駆動するのに必要な電圧は、出力回路部315で生成することが可能となり、専用回路が不要となる。このような場合、画素素子111〜111の駆動に必要な電圧を内部で生成する為、外部から高い電圧をテスト用に印加する必要がなくなる為、配線幅を狭くする等が可能となり、チップの小面積化が可能になる。
選択用信号MSは、外部から専用に入力するだけでなく、テスト用信号Tを用いてもよく、またテスト用信号Tやその他の信号から生成しテスト用信号Tとして使用することが可能である。
[第2実施形態]
図8Aは、第2実施形態に係る表示装置10B(10)の回路構成の一例を示す回路図である。図8Bは、図8Aに示す表示装置10Bにおけるゲート側のサンプリングホールドメモリ回路部312の一部β1を拡大した回路図である。図8Cは、図8Aに示す表示装置10Bにおけるゲート側のシフトレジスタ回路部322の一部β2を拡大した回路図である。
図8Aから図8Cに示すように、テスト用ターミナル部400B(400)は、ドライバ回路の一部を流用、もしくは機能を追加する構成とすることが可能である。
こうすることで、テスト用ターミナル部400Bを別途設けることなく表示確認が可能となる。
テスト用ターミナル部400Bは、セット機能を内蔵することができ、テスト用信号T(T1,T2)または、切り替え信号である選択用信号MSをセット機能のセット信号に用いる。
こうすることで、セット機能を内蔵させるといった簡単な構成でテスト用ターミナル部を構成できる。ここで、セット機能は、セット信号SET,SETが入力されることで、第1実施形態においてテスト用信号T(T1,T2)がオンしたときの機能と同じ機能になる。セット信号とは、出力をイネーブル(オン)するための信号であり、駆動回路112,112に接続された画素素子111〜111を駆動させるのに必要な信号を出力することができる。
テスト用ターミナル部400Bは、サンプリングホールドメモリ回路部312及びゲート側のシフトレジスタ回路部322にセット機能が付加されたものの一例であり、セット機能と同様に信号によりテスト用信号が出力される構成であればよく、回路機能を限定するものではない。
第2実施形態に係る表示装置10Bでは、既存回路を修正して第1実施形態と同じ動作を行うようにすることが可能であり、また新規に回路を追加しても構わない。
〔第2実施形態の一例〕
ソース側のシフトレジスタ回路部311は、クロック信号CLに基づいて、シフト動作(クロック動作)を行うことにより、接続されたソース配線SL1〜SLmに対して、出力すべき第1の画像表示用信号S1のデータを選択する。サンプリングホールドメモリ回路部312は、シフトレジスタ回路部311により選択されたデータをサンプリングして記憶する。また、サンプリングホールドメモリ回路部312には、セット機能が追加されており、サンプリングホールドメモリ回路部312にセット信号SET(第1のテスト用信号T1または選択用信号MS)が入力されると、サンプリングホールドメモリ回路部312に接続された画素素子111が駆動される。ゲート側のシフトレジスタ回路部322は、クロック信号CLに基づいて、シフト動作(クロック動作)を行うことにより、接続されたゲート配線GL1〜GLnに対して、出力すべき第2の画像表示用信号S2のデータを選択する。また、ゲート側のシフトレジスタ回路部322には、セット機能が追加されており、ゲート側のシフトレジスタ回路部322にセット信号SET(第2のテスト用信号T2または選択用信号MS)が入力されると、ゲート側のシフトレジスタ回路部322に接続された画素素子111が駆動される。
かかる構成を備えた表示装置10Bでは、サンプリングホールドメモリ回路部312、ゲート側のシフトレジスタ回路部322において、通常時(リセット時)には、サンプリングホールドメモリ回路部312及びゲート側のシフトレジスタ回路部322は、セット信号がオフ状態となる。一方、セット信号SET(T1またはMS),SET(T2またはMS)の入力時には、第1のドライバ回路部310の出力、第2のドライバ回路部320の出力にオン信号が出力される。こうすることで、表示装置10Bでは、第1実施形態(図4参照)において、第1のテスト用ターミナル411及び第2のテスト用ターミナル412の第2の入力端子IN2,IN2に第1のテスト用信号T1及び第2のテスト用信号T2のオンが入力された状態と同じ状態になる。
図8Bに示すように、サンプリングホールドメモリ回路部312において、第1のセット端子312a〜312aには、図示を省略した1つの第1のテスト端子に接続された1つの第1のテスト配線TL1が接続されている。出力端子OUT〜OUTには、画素部110〜110に接続されたソース配線SL1〜SLmがそれぞれ接続されている。
図8Cに示すように、ゲート側のシフトレジスタ回路部322において、第2のセット端子322a〜322aには、図示を省略した1つの第2のテスト端子に接続された1つの第2のテスト配線TL2が接続されている。出力端子OUT〜OUTには、画素部110〜110に接続されたゲート配線GL1〜GLnがそれぞれ接続されている。
これにより、通常時(リセット時)には、画像表示モードとして、サンプリングホールドメモリ回路部312及びゲート側のシフトレジスタ回路部322は、第1の画像表示用信号S1〜S1及び第2の画像表示用信号S2を出力端子(OUT〜OUT),(OUT〜OUT)から出力することができる。一方、セット信号SET(T1),SET(T2)の入力時には、テストモードとして、サンプリングホールドメモリ回路部312及びゲート側のシフトレジスタ回路部322は、第1のテスト用信号T1及び第2のテスト用信号T2または、画素を表示させるのに必要な出力を出力端子(OUT〜OUT),(OUT〜OUT)から出力することができる。
かかる構成を備えた表示装置10Bでは、テスト用信号T(T1,T2)または選択用信号MSにより複数の画素素子111〜111を全表示させることができる。
こうすることで、複数の画素素子111の全体の表示状態により駆動回路112側に不具合があるか否かの判定を容易に行うことができる。
なお、テスト用ターミナル部400Bは、サンプリングホールドメモリ回路部312に代えてシフトレジスタ回路部311にセット機能が付加されたものであってもよい。
このように、ドライバ回路の一部ブロックを用いて、第1実施形態と同様の機能を持たせることが可能であり、この機能はドライバ回路とは別途設けることも可能となる。
〔第2実施形態の他の例〕
図9Aは、第2実施形態に係る表示装置10Bの回路構成の他の例を示す回路図である。図9Bは、図9Aに示す表示装置10Bにおけるゲート側のサンプリングホールドメモリ回路部312の一部β1を拡大した回路図である。図9Cは、図9Aに示す表示装置10Bにおけるゲート側のシフトレジスタ回路部322の一部β2を拡大した回路図である。
図9Aから図9Cに示す例では、複数(3つ)の第1のテスト用信号T11,T12,T13により複数の画素素子111〜111において連続する複数行毎(3行毎)の画素素子111〜111を表示させる。こうすることで、図7Bに示す例と同様の効果を奏することができる。
図9Aから図9Cに示す回路図では、図8Aから図8Cに示す回路図において1つの第1のテスト配線TL1を3つの第1のテスト配線TL11,TL12,TL13とし、3つの第1のテスト配線TL11,TL12,TL13にそれぞれ独立した3つの第1のテスト用信号T11,T12,T13を入力するようにしている。そして、サンプリングホールドメモリ回路部312において、図9Bに示すように、(3×k−2)行目の第1のセット端子312a〜312aには、1つ目の第1のテスト配線TL11が接続されている。(3×k−1)行目の第1のセット端子312a〜312aには、2つ目の第1のテスト配線TL12が接続されている。また、(3×k)行目の第1のセット端子312a〜312aには、3つ目の第1のテスト配線TL13が接続されている。
なお、かかる構成又は図8Aに示す構成において、複数の第2のテスト用信号T2により複数の画素素子111〜111において連続する複数列毎(例えば3列毎)の画素素子111〜111を表示させてもよい。
例えば、図9Aから図9Cに示す回路図では、図8Aから図8Cに示す回路図において1つの第2のテスト配線TL2を3つの第2のテスト配線とし、3つの第2のテスト配線にそれぞれ独立した3つの第2のテスト用信号を入力するようにする。そして、ゲート側のシフトレジスタ回路部322において、(3×h−2)列目の第2のセット端子322a〜322aには、1つ目の第2のテスト配線が接続される。(3×h−1)列目の第2のセット端子322a〜322aには、2つ目の第2のテスト配線が接続される。また、(3×h)列目の第2のセット端子322a〜322aには、3つ目の第2のテスト配線が接続される。
こうすることで、複数の画素素子111〜111の表示確認テストとして全ての(3×h−2)列の表示、全ての(3×h−1)列の表示、全ての(3×h)列の表示を個別に又は組み合わせて行うことが可能である。
また、複数の画素素子111〜111の全体を表示させる全表示テストを行うことも可能である。
本例では、複数列毎の切り替えをテスト用信号T(T11,T12,T13,T21,T22,T23)で行う場合を例示したが、同様の機能は選択用信号MSを複数用いることでも可能である。
〔第2実施形態のさらに他の例〕
図10Aは、第2実施形態に係る表示装置10Bの回路構成のさらに他の例を示す回路図である。図10Bは、図10Aに示す表示装置10Bにおけるゲート側のサンプリングホールドメモリ回路部312の一部β1を拡大した回路図である。図10Cは、図10Aに示す表示装置10Bにおけるゲート側のシフトレジスタ回路部322の一部β2を拡大した回路図である。
図10Aから図10Cに示す例では、複数(2つ)の第1のテスト用信号T11,T12(T1)により複数の画素素子111〜111において連続する複数行毎(2行毎)の画素素子111〜111を表示させ、複数(2つ)の第2のテスト用信号T21,T22(T2)により連続する複数列毎(2行毎)の画素素子111〜111を表示させる。こうすることで、図7Cに示す例と同様の効果を奏することができる。
図10Aから図10Cに示す回路図では、図8Aから図8Cに示す回路図において1つの第1のテスト配線TL1を2つの第1のテスト配線TL11,TL12とし、2つの第1のテスト配線TL11,TL12にそれぞれ独立した第1のテスト用信号T11,T12を入力するようにしている。そして、サンプリングホールドメモリ回路部312において、図10Bに示すように、(2×k−1)行目の第1のセット端子312a〜312aには、1つ目の第1のテスト配線TL11が接続されている。また、(2×k)行目の第1のセット端子312a〜312aには、2つ目の第1のテスト配線TL12が接続されている。
さらに、1つの第2のテスト配線TL2を2つの第2のテスト配線TL21,TL22とし、2つの第2のテスト配線TL21,TL22にそれぞれ独立した2つの第2のテスト用信号T21,T22を入力するようにしている。そして、ゲート側のシフトレジスタ回路部322において、図10Cに示すように、(2×h−1)列目の第2のセット端子322a〜322aには、1つ目の第2のテスト配線TL21が接続されている。また、(2×h)行目の第2のセット端子322a〜322aには、2つ目の第2のテスト配線TL22が接続されている。
なお、図8Aに示す一例と図9Aに示す他の例と図10Aに示すさらに他の例とのうち少なくとも2つを組み合わせてもよい。
また、第2実施形態において、4以上の第1のテスト用信号T1により複数の画素素子111〜111において連続する4行以上毎の画素素子111〜111を表示させ、4以上の第2のテスト用信号T2により連続する4列以上毎の画素素子111〜111を表示させてもよい。
また、テスト用ターミナル部400Bは、ソース側のシフトレジスタ回路部311にセット機能が付加されたものであってもよい。
[第3実施形態]
図11Aは、第3実施形態に係る表示装置10C(10)の一例におけるゲート側のシフトレジスタ回路部322部分の概略構成を示す回路図である。また、図11Bは、第3実施形態に係る表示装置10C(10)の他の例におけるゲート側のシフトレジスタ回路部322部分の概略構成を示す回路図である。
図11A及び図11Bに示すように、テスト用ターミナル部400C(400)は、複数の画素素子111〜111を駆動する駆動回路112〜112の上流側に設けられている。
こうすることで、駆動回路112〜112の上流側にテスト用ターミナル部400Cを追加するといった簡単な構成で駆動回路112側に不具合があるか否かの判定を容易に行うことができる。また、例えば、第2のテスト用信号T2により複数の画素素子111〜111が正常に動作すれば、駆動回路112〜112の下流側が正常で、駆動回路112〜112の上流側に不具合があることを確認することができる。
駆動回路112〜112は、シフトレジスタ回路部322を含んでいる。テスト用ターミナル部400Cは、シフトレジスタ回路部322に接続されている。
こうすることで、シフトレジスタ回路部322と第2のテスト用信号T2とで複数の画素素子111〜111の表示確認テストを実施することができる。これにより、シフトレジスタ回路部322により第2のテスト用信号T2を確実に複数の画素部110〜110に入力することができる。
〔第3実施形態の一例〕
図11Aに示すように、ゲート側のシフトレジスタ回路部322には、テスト用ターミナル部400Cが接続されている。テスト用ターミナル部400Cは、第3のテスト用ターミナル413(410)を備えている。第3のテスト用ターミナル413は、セレクター回路(この例ではマルチプレクサ回路)である。
こうすることで、第2の画像表示用信号S2と第2のテスト用信号T2とを切り替えることができる。これにより、簡単な構成で第2の画像表示用信号S2と第2のテスト用信号T2との切り替えを容易に実現させることができる。
図11Aに示す例では、第2のテスト用信号T2により複数の画素素子111〜111において連続する複数列毎(例えば2列毎)の画素素子111〜111を表示させる。こうすることで、図7C及び図10Aに示す例と同様の効果を奏することができる。
第3のテスト用ターミナル413は、第1のテスト用ターミナル411及び第2のテスト用ターミナル412と同様の構成である。第3のテスト用ターミナル413において、第1の入力端子IN1には、第2の画像表示用信号S2が入力される。第2の入力端子IN2には、第2のテスト用信号T2が入力される。出力端子OUTは、ゲート側のシフトレジスタ回路部322のイネーブル端子322bに接続されている。ゲート側のシフトレジスタ回路部322のクロック端子322cにクロック信号CLが入力される。
図11Aに示す例では、例えば、次のような動作を行うことができる。図12Aは、ゲート側のシフトレジスタ回路部322の通常動作時でのタイミングチャートの一例である。また、図12Bは、図11Aに示すゲート側のシフトレジスタ回路部322のテスト動作時でのタイミングチャートの一例である。
図12Aに示す例の通常動作時では、モード端子MTの選択用信号MSがオフされ、画像表示モードとなり、シフトレジスタ回路部322のイネーブル端子322bには、第2の画像表示用信号S2が最終列の駆動後に再入力されるところ、順次入力される。これにより、複数列の画素素子111〜111に対して駆動動作を行う。すなわち、第2の画像表示用信号S2は、(1)1列目の画素素子111〜111、(2)2列目の画素素子111〜111、(3)3列目の画素素子111〜111、・・・を駆動する。一方、図12Bに示す例のテスト動作時では、モード端子MTの選択用信号MSがオンされ、テストモードとなり、シフトレジスタ回路部322のイネーブル端子322bに入力される第2のテスト用信号T2は、(1)1列目の画素素子111〜111、(2)2列目の画素素子111〜111、(3)1列目、3列目の画素素子111〜111、(4)1列目、3列目の画素素子111〜111、(5)2列目の画素素子111〜111、・・・、最終列目の画素素子111〜111を駆動(偶数列駆動)し、(6)1列目、3列目の画素素子111〜111、・・・を駆動(奇数列駆動)する。このような順次入力を進めることにより、交互駆動(もしくは任意部分の駆動)を行う。
〔第3実施形態の他の例〕
図11Bに示す例の表示装置10Cは、図11Aに示す例の表示装置10Cにおいて第4のテスト用ターミナル414(410)を備えたものである。
図11Bに示すように、ゲート側のシフトレジスタ回路部322には、テスト用ターミナル部400D(400)が接続されている。テスト用ターミナル部400Dは、第3のテスト用ターミナル413と、第4のテスト用ターミナル414とを備えている。第4のテスト用ターミナル414は、セレクター回路(この例ではマルチプレクサ回路)である。
こうすることで、第2の画像表示用信号S2と第2のテスト用信号T21とを切り替えることができると共に、クロック信号CLと第2のテスト用信号T22とを切り替えることができる。これにより、簡単な構成で第2の画像表示用信号S2及びクロック信号CLと第2のテスト用信号T21,T22との切り替えを容易に実現させることができる。
図11Bに示す例では、第2のテスト用信号T21,T22により複数の画素素子111〜111において連続する複数列毎(例えば2列毎)の画素素子111〜111を表示させる。こうすることで、図7C及び図10Aに示す例と同様の効果を奏することができる。
第3のテスト用ターミナル413において、第3のテスト用ターミナル413の第2の入力端子IN2には、第2のテスト用信号T21が入力される。第4のテスト用ターミナル414は、第1のテスト用ターミナル411及び第2のテスト用ターミナル412と同様の構成である。
第4のテスト用ターミナル414において、第1の入力端子IN1には、クロック信号CLが入力される。第2の入力端子IN2には、第2のテスト用信号T22が入力される。出力端子OUTは、ゲート側のシフトレジスタ回路部322のクロック端子322cに接続されている。
図11Bに示す例では、例えば、次のような動作を行うことができる。図12Cは、図11Bに示すゲート側のシフトレジスタ回路部322のテスト動作時でのタイミングチャートの一例である。
図12Cに示す例のテスト動作時では、図12Bに示す例のテスト動作時と基本動作は同じで、クロック制御を追加することにより、駆動時間を制御することが可能となる。シフトレジスタ回路部322のイネーブル端子322bに入力される第2のテスト用信号T21は、(1)2列目、4列目、・・・、最終列目(偶数列)の画素素子111〜111をシフトレジスタ回路部322のクロック端子322cに入力される次の第2のテスト用信号T22の立ち上がりまで駆動し、(2)1列目、3列目、・・・、(奇数列)の画素素子111〜111を次の第2のテスト用信号T22の立ち上がりまで駆動する。この例では、偶数列と奇数列とを例示したが、駆動列は第2のテスト用信号T21,T22の入力状態により任意設定が可能である。
なお、第3実施形態において、第2のテスト用信号T2により連続する3列以上毎の画素素子111〜111を表示させてもよい。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る表示装置10は、第1実施形態及び第3実施形態に係る表示装置10において、選択用信号MSを複数の画素部110〜110に対して通常動作時に入力する通常信号Gと共有する構成とされている。
こうすることで、通常信号Gと選択用信号MSとが共通の端子を共有することができる。
図13Aは、通常信号Gと選択用信号MSとを識別する識別部420の動作回路の一例である。
図13Aに示すように、表示装置10は、通常信号Gと選択用信号MSとを識別する識別部420を備えている。識別部420は、共通の端子COMと出力端子422とを有している。
こうすることで、識別部420の出力端子422から出力される出力信号Rにより共通の端子COMに入力される入力信号Qが通常信号G〔例えば画像表示用信号S(S1,S2)〕なのか或いは選択用信号MSなのかを容易に判別することができる。
第1実施形態のテスト用ターミナル410において、第1の画像表示用信号S1と選択用信号MSとを識別部420の共通の端子COMに入力する場合、識別部420の出力端子422は、ソース配線SLi及びモード端子MTに接続される。また、第1実施形態及び第3実施形態のテスト用ターミナル410において、第2の画像表示用信号S2と選択用信号MSとを識別部420の共通の端子COMに入力する場合、識別部420の出力端子422は、ゲート配線GLj及びモード端子MTに接続される。
選択用信号MSは、通常信号Gと識別するための識別情報を含んでいる。
こうすることで、共通の端子COMに入力される入力信号Qが通常信号Gなのか或いは選択用信号MSなのかの識別部420の判別を簡単な構成で実現させることができる。
詳しくは、図13Aに示す識別部420は、選択用信号MSに付加された電圧やコマンド等の識別情報(この例では電圧)を検知する検知回路421(この例では比較回路)をさらに有している。検知回路421は、基準端子423を備えている。基準端子423には、基準電圧Vthが印加される。
図13Bは、通常信号Gと選択用信号MSとを識別する識別部420の動作チャートの一例である。
図13Bに示すように、識別部420では、共通の端子COMに入力された入力信号Qの電圧Vが基準電圧Vth(例えば4V)以下か否かで、通常信号Gなのか或いは選択用信号MSなのかを識別する。この例では、識別部420は、共通の端子COMに入力された入力信号Qの電圧Vが基準電圧Vth以下のときに出力信号Rが「Low」になり、通常信号Gを選択し、基準電圧Vthを超えているときに出力信号Rが「High」になり、選択用信号MSを選択する。
なお、識別情報を含む選択用信号MSは、通常信号Gを生成する回路部もしくは通常信号Gが通過する回路部〔例えばドライバ回路部300(310,320)〕内で生成することができ、外部より入力することも可能である。
[第5実施形態]
通常信号Gについては、テスト用信号Tの選択用信号MSと、画像表示用信号Sとの共有のみではなく、それ以外の信号、例えば、選択用信号MSと、表示部100(画像表示部)の輝度補正信号等の補正信号とを共有するようにしてもよい。
[第6実施形態]
本実施の形態では、画素素子111として、発光素子を用いたが、液晶素子を用いてもよい。
図14Aは、液晶素子を用いた表示装置10D(10)の回路構成を概略的に示す回路図である。図14Bは、液晶素子を用いた表示装置10Dの画素部110〜110部分γ1を拡大した回路図である。また、図14Cは、図14Bに示す回路図の画素部110部分γ2を拡大した回路図である。
図14Aに示す例において、第1のドライバ回路部310は、ソースドライバ回路を備え、第2のドライバ回路部320は、ゲートドライバ回路を備えている。図14A及び図14Bに示すように、画素部110は、駆動素子112c(TFT:Thin Film Transistor)、と画素素子111とを備えている。駆動素子112cは、ゲート配線GLjに接続され、ソース端子がソース配線SLiに接続されている。また、駆動素子112cは、ドレイン端子が画素素子111に接続されている。表示装置10Dは、駆動回路112と画素素子111とが一体形成されている。
本発明は、図14Aに示すような液晶の表示装置10Dにも適用することができる。
[第7実施形態]
ここで、ドライバ回路部300(310,320)を未接続状態で表示確認テストを行うことが考えられる。例えば、第2実施形態では、テスト用ターミナル部400Bは、サンプリングホールドメモリ回路部312及びシフトレジスタ回路部322を一部共有しているが、液晶表示装置ではドライバ回路部300を外した表示装置とすることができる。
[第8実施形態]
複数の画素素子111〜111の表示確認テストは、ドライバ回路部300(310,320の両方又は、どちらか一方)と駆動回路112とが1チップに形成された表示装置、もしくは後工程で一体的に形成される表示装置10E(10)に関して特に有効となる。
<表示装置10Eの製造方法の一例>
次に、ドライバ回路部300(310,320の両方又は、どちらか一方)と駆動回路112とが1チップ形成もしくは後工程で搭載され、画素素子111〜111が後工程で貼り合わされる表示装置及び表示確認テスト方法に関し、対象となる表示装置10Eの製造方法の一例について図15を参照しながら以下に説明する。なお、複数の画素素子111〜111の表示確認テストは、ドライバ回路部300(310,320の両方又は、どちらか一方)と駆動回路112と複数の画素素子111〜111とを同一基板に一体的に形成された表示装置、もしくは後工程でそれぞれ基板に搭載されて一体的に形成される表示装置に適用してもよい。
図15は、表示装置10Eの製造方法の一例の製造工程を説明するための説明図である。表示装置10Eの製造方法について説明する前に、電極20及び金属配線12について説明する。
電極20は、例えば金(Au)またはAu−Sn(表面はAu)からなる電極であり、基板11と画素素子(この例では青色発光素子30)とを電気的に接続するためのものである。具体的には、電極20は、金属配線12と青色発光素子30の表面に設けられた金属端子(図示せず)とを電気的に接続するパッド電極として機能するもので、バンプとも呼ばれる。後の工程で、青色発光素子30と電極20とは接続する為、電極20の表面は平坦もしくはなだらかな曲面であることが望ましく、テスト用プローブ等の接触により発生する傷や凹凸を発生させないことが望ましい。
金属配線12は、青色発光素子30に制御電圧を供給する制御回路を少なくとも含む配線である。電極20における金属配線12に接続される第1部分は基板側電極201であり、電極20における、青色発光素子30の表面に設けられた金属端子(図示せず)に接続される第2部分は、発光素子側電極202である。
(青色発光素子30の形成工程)
まず、図15の(a)に示すように、成長基板18に青色発光素子30を設ける。成長基板18は、青色発光素子30の半導体層をエピタキシャル成長させる基板である。III−V族化合物半導体及びIII族窒化物半導体における基板としては、公知のものを利用できる。また、III−V族化合物半導体及びIII族窒化物半導体としては、公知のものを利用できる。
(発光素子側電極202の形成工程)
青色発光素子30の形成後、図15の(b)に示すように、青色発光素子30の上に複数の発光素子側電極202を形成する。この形成には、周知の一般的な電極形成技術が使用される。発光素子側電極202の代表的な材料は、例えば金(Au)である。
(分離溝19の形成工程)
発光素子側電極202の形成後、図15の(c)に示すように、青色発光素子30に複数の分離溝19を形成する。この形成には、標準的な半導体選択エッチングプロセスが使用される。図15では、隣り合う発光素子側電極202の間に、分離溝19を形成する。形成される分離溝19は、成長基板18の表面にまで達する。分離溝19が形成されることによって、一枚の青色発光素子30が、成長基板18の表面において複数の個別の青色発光素子30に分割される。
(2つの基板の位置合わせ工程)
分離溝19の形成後、図15の(d)に示すように、金属配線12、絶縁層13、及び基板側電極201が予め形成され、駆動回路を有する基板11を用意する。絶縁層13は、酸化膜、樹脂膜、及び樹脂層によって構成される絶縁性の層である。絶縁層13は、基板11と電極20とが直接接触することを防ぐ。基板11に対する基板側電極201の形成には、周知の一般的な電極形成技術が使用される。基板側電極201の代表的な材料は、例えば金(Au)である。基板11の用意と並行して、図15の(d)に示すように、成長基板18を反転させる。反転後、各基板側電極201と各発光素子側電極202とが対向するように、基板11と成長基板18とを位置合わせする。
(基板11の貼り合わせ工程)
位置合わせの完了後、図15の(e)に示すように、基板11と成長基板18とを貼り合わせる。その際、既存の貼り合わせ技術を使用して、対応する基板側電極201及び発光素子側電極202が接合するように、基板11及び成長基板18を加圧によって上下から抑える。加えて、基板11の貼り合わせ工程中に基板11を加熱する処理により基板側電極201及び発光素子側電極202の反応性を向上させたり、基板11の貼り合わせ前のプラズマ処理などにより、電極20の清浄表面を露出させたりすることができる。基板11を加熱する処理及びプラズマ処理により、対応する基板側電極201及び発光素子側電極202をより強固に接合することができる。このように、対応する基板側電極201及び発光素子側電極202が一体化され、電極20を構成する。
(第1の表示確認テスト工程)
基板11の貼り合わせ工程後で次の樹脂50の形成工程前に、その状態での良否判定のため画素素子111〜111の表示確認テスト(全画素点灯の確認テスト)を行う。この判定で、良の判定の場合には、次の工程へ移行し、否の判定の場合には、テスト品は不良品となり、リワーク(修正)もしくは排除される。
(樹脂50の形成工程)
貼り合わせ工程の完了後、基板11と成長基板18との間にできた空隙内に、液状樹脂50aを充填する。充填後の状態を図15の(f)に示す。この際、例えば、液状樹脂50aで満たされた容器内に、貼り合わせ後の状態で浸せばよい。液状樹脂50aの主材料は特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂である。なお、液状樹脂50aの注入方法は上記以外に注射針、特に基板11と青色発光素子30との間にできた空隙のサイズに合ったマイクロニードルで液状樹脂50aを注入する方法でもよい。この場合の注射針の材料としては金属製、またはプラスチック製などが用いられる。
充填工程では、液状樹脂50aを50℃〜200℃の温度範囲内の温度下で充填することが好ましい。これにより、液状樹脂50aを空隙内に正常に充填しやすくなる。さらに、温度範囲は、80℃〜170℃であることがより好ましい。これにより、樹脂50の特性(硬化プロセス後の密着性、放熱性など)を損なう恐れを減少させることができる。また、温度範囲は、100℃〜150℃であることがなお一層好ましい。これにより、前記空隙に発生する気泡などを少なくすることができ、対流などが発生することなくほぼ完全に充填することができ、表示装置10Eを製造し易くなる。
特に、個々の青色発光素子30の大きさを、例えば縦幅及び横幅が20μm以下、より好ましくは数μm〜10数μm、青色発光素子30の厚さを10μm前後(2μm〜15μm)程度の微小サイズとした場合を考える。この場合、基板剥離及び剥離後の工程において液状樹脂50aは固着力向上のための補強部材としてより有用に機能する。これにより、樹脂50の製品間の特性のバラツキをより小さくできるため、表示装置10Eを製造し易くできる。上記製品とは、個々の青色発光素子30の大きさが、上面視において、縦幅及び横幅が20μm以下、より好ましくは数μm〜10数μmの製品である。
空隙内に充填された液状樹脂50aは、図15の(f)に示すように、空隙内に完全に埋め込まれる。これにより、青色発光素子30の側面、電極20の側面及び段差面、並びに基板11の上部に、液状樹脂50aが埋め込まれる。液状樹脂50aの充填完了後、液状樹脂50aを硬化させる。なお、液状樹脂50aを硬化させる方法については特に限定されないが、例えば、液状樹脂50aを加熱することにより、または、液状樹脂50aに紫外線を照射することにより液状樹脂50aを硬化させてもよい。
(第2の表示確認テスト工程)
樹脂50の形成工程後で次の成長基板18の剥離工程前に、その状態での良否判定のため画素素子111〜111の表示確認テスト(全画素点灯の確認テスト)を行う。この判定で、良の判定の場合には、次の工程へ移行し、否の判定の場合には、テスト品は不良品となり、リワーク(修正)もしくは排除される。
(成長基板18の剥離工程)
充填工程の完了後、図15の(g)に示すように、成長基板18を剥離させる。この工程には、既存の剥離技術が使用される。既存の剥離手段の一例として、レーザー光の照射を利用した剥離技術を利用することができる。例えば、青色発光素子30の成長基板にサファイアなどの透明基板を用い、発光素子層としてIII族窒化物半導体を結晶成長した場合、透明基板側からレーザー光を一定条件で照射することにより結晶成長層に与えるダメージを軽減することが可能である。なお、その他の手段としては湿式エッチング法、研削、または研磨法などを用いた成長基板18の剥離も可能である。
樹脂50が電極20及び青色発光素子30を基板11に密着固定しているので、成長基板18を剥離する際、青色発光素子30及び電極20が一緒に剥離されることを防止できる。成長基板18の剥離後、青色発光素子30の光出射面及び樹脂50の上面が露出される。また、成長基板18の剥離後、青色発光素子30の光出射面と、樹脂50の上面とは、略同一平面上にある。
レーザー光の照射による影響は、青色発光素子30における成長基板18側の数nm〜数十nmの部分に及ぶだけであり、その影響は十分に小さい。
また、成長基板18の剥離後に、CMP(chemical mechanical polishing)及び/又は湿式エッチングを用いて、剥離後の青色発光素子30の光出射面を含む面の平滑性を向上させることができる。また、剥離後残渣を取り除くこともできる。平滑性の向上、及び剥離後残渣を取り除くことにより、次の工程である色変換層40の形成がより容易になり、青色発光素子30から出射される光の光取出し効率を向上させることができる。
GaN材料及びInGaN系材料からなる青色発光素子30を用いた場合、本剥離工程にて成長基板18が剥離されることで、GaN系材料からなる光射出面が形成されることになる。なお、成長基板18の剥離後の青色発光素子30の光出射面はGaとNとから構成されることが一般的である。ただし、青色発光素子30の製造条件及び剥離条件によっては、青色発光素子30の光出射面がGaのみから構成される場合、及び、Nのみから構成される場合もあり得る。本実施の形態においては、光出射面がGaのみから構成される場合、及び、光出射面がNのみから構成される場合を含めて、青色発光素子30の光出射面をGaN系材料からなる面としている。
(第3の表示確認テスト工程)
成長基板18の剥離工程後で次の色変換層40の形成工程前に、その状態での良否判定のため画素素子111〜111の表示確認テスト(全画素点灯の確認テスト)を行う。この判定で、良の判定の場合には、次の工程へ移行し、否の判定の場合には、テスト品は不良品となり、リワーク(修正)もしくは排除される。
(色変換層40の形成工程)
剥離工程の完了後、以下の(1)〜(3)のうちの1つの工程により、色変換層40を形成することができる。以下の(1)〜(3)の工程は、色変換層40を形成する工程の一例である。
(1)蛍光体物質を感光性硬化樹脂(フォトレジスト)に混錬して、混錬したものを青色発光素子30の光出射面及び樹脂50の上面に塗布する。一般的なフォトリソグラフィ工程により、必要な蛍光体が入ったレジストを残すことにより蛍光体パターンを形成する。
(2)蛍光体パターンを残さない位置に一般的なフォトプロセスを用いてリフトオフ用のフォトレジストパターンを形成する。このフォトレジストパターンの上に蛍光体が入った樹脂の塗布を行った後、フォトレジストパターンをリフトオフすることで蛍光体が入った樹脂パターン(色変換層40)が形成される。蛍光体が入った樹脂の塗布は、スプレーにて行ってもよい。
(3)蛍光体が入ったインクを一般的な印刷技術を利用して直接形成する。このとき、インクには、蛍光体と共に色素を入れることが可能である。
(第4の表示確認テスト工程)
色変換層40の形成工程後で次の固定樹脂60の形成工程前に、その状態での良否判定のため画素素子111〜111の表示確認テスト(各色の発光確認テスト)を行う。この判定で、良の判定の場合には、次の工程へ移行し、否の判定の場合には、テスト品は不良品となり、リワーク(修正)もしくは排除される。また、それぞれの発光色の強度を確認することで、画像データから生成される信号の強度を補正するデータ作成に使用可能となる。
(固定樹脂60の形成工程)
青色発光素子30の光出射面と同じ面積である面を有する色変換層40(板状の色変換層)を作成し、その色変換層40を青色発光素子30の上に配置する。色変換層40の側面及び上面、並びに樹脂50の上面を樹脂(固定樹脂60が固体になる前の液体状態の樹脂)で覆うことにより、色変換層40を青色発光素子30及び樹脂50に固定させる。固定樹脂60の形成工程が完了後、表示装置10Eの製造が完了する。ここで説明した固定樹脂60の形成工程は、一例である。
以上により、表示装置10Eの製造では、成長基板18(サファイア基板)を剥離させているので、成長基板18を含む表示装置と比べて、成長基板18の厚さ(通常100μm程度)の分だけ薄い表示装置10Eを製造することができる。これにより、表示装置10Eにおいて、色変換層40は、青色発光素子30の光出射面と直接接触することになる。つまり、青色発光素子30に対する色変換層40の接触面全てが、青色発光素子30の光出射面と直接接触する。
色変換層40と青色発光素子30との間には成長基板18がなく、色変換層40と青色発光素子30の光出射面とが直接接触することにより、色変換層の発熱を放熱する経路が短くなり、放熱性を向上させることができる。成長基板18による光の散乱を低減することができるので、光取り出し効率、及び発光の均一性を向上させることができる。よって、色変換層40から高輝度の光を出射することができる。また、成長基板18を取り除いているので、表示装置10Eの全体的なサイズが小さくなる。
上述した製造方法は、あくまで、表示装置10Eを製造可能とする方法の一例に過ぎない。ここに説明された各工程は、表示装置10Eを製造し易くするためのものであり、表示装置10Eの製造方法を構成する工程は、これらに限定されるものではない。
また、発光素子の一例として青色発光素子としているが、発色は問わず複数の発光色の発光素子を組み合わせてもよい。例えば、波長が410nm以下の紫外光を用いれば、蛍光体を変更・追加することで、白色表示が可能となる。また、赤(R)・緑(G)・青(B)を組み合わせることも可能である。
[その他の実施の形態]
なお、画素素子は、発光素子、液晶素子等を例示できる。発光素子としては、発光ダイオード素子、半導体レーザー素子、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light−Emitting Diode)素子、スピン発光ダイオード素子を例示できる。上記実施の形態における複数の画素素子111〜111は、上記実施の形態で示した青色発光素子30ばかりでなく、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子から構成されていてもよく、さらに複数種の発色発光ダイオード素子の組み合わせが可能である。また蛍光体を用いて色変換をおこなうことも可能である。特に白色表示する場合は、赤(R)・緑(G)・青(B)それぞれの発光色を持つ発光素子を用いることで、色再現性を高くすることが可能となる。この場合、それぞれの発光素子は後工程で接続されるため、本技術が有効となる。また液晶素子としては、液晶パネル素子を例示できる。
また、ドライバ回路部310,320は両方又は、どちらか一方と駆動回路112は1チップ構造とされていてもよい。特に、第7実施形態に示すような製造方法で、ドライバ回路部300(310,320)、駆動回路112が、1チップ構造とされたチップ上に後工程で画素素子が接合されるものにおいては、画素分の駆動回路と画素素子とを接続する端子があり、画素素子が接合される前工程では、駆動回路部の端子はオープン状態であり、LSI状態でテストする場合は、各駆動回路部の端子に、テスト用のプローブを準備する必要があり、m×nのマトリクスの場合においては、m×n個以上のプローブが必要となる為、全回路をテストすることが困難となる。また接続用の端子は後工程で画素素子を接合させるため、接合時の表面は平坦もしくはなだらかな曲面であることが望ましく、テスト時にプローブを接触させないことが望ましいため、駆動回路のテストを行わないことが望ましい。例えば、外部画像信号入力端子・電源、制御用端子とドライバ回路出力部(SLi、GLiの少なくとも一方または両方)をテスト用のPADを設け、プローブすることでドライバ回路の動作確認が行える。一方で駆動回路部にはプローブせず動作確認をしないといった方法が考えられる。動作確認方法は一例であり限定するものではなく、駆動回路の一部にはプローブを当て動作確認する方法もある。そのためLSI上の一部の回路はテストが実施されず、後工程で画素素子が接合されるため、もともとの駆動回路の不具合や、接合時のチップ破損や接合箇所の非接触などによる不具合があった場合に、ドライバ回路部300(310,320)及び駆動回路112又は、画素素子の何れで不具合が発生しているかを把握することができる。
また、1チップ構造とされたドライバ回路部300(310,320)と駆動回路112とが、ダイレクト又はTAB(Tape Automated Bonding)接続された場合にも、接続後の破損を含め、その何れの箇所で不具合が発生しているかを把握することができる。
また、画素部110〜110を構成する画素素子111〜111と、画素素子111〜111を駆動する駆動回路とがスタック構造(積層構造)で形成されていてもよい。
また、本発明に係る表示装置は、特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ、VR(Virtual Reality)システム、AR(Augmented Reality)システム、MR(Mixed Reality)システム、レーザー投影装置、LED投影装置などのシステムに好適に使用することができる。
本実施の形態では、複数の画素素子をそれぞれ備えた複数の画素部と、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力し、かつ、前記画素素子をそれぞれ駆動する駆動回路と、ドライバ回路とが基板に形成され、前記画素部を構成する画素素子と、画素素子を駆動する駆動回路とがスタック構造で形成されている表示装置において、前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力するテスト用ターミナル部を備えることができる。
本実施の形態では、複数の画素素子をそれぞれ備えた複数の画素部と、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部とを備え、前記画素素子をそれぞれ駆動する駆動回路と、ドライバ回路とが基板に形成され、前記画素部を構成する画素素子と、画素素子を駆動する駆動回路とがスタック構造で形成されている表示装置において、前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力するテスト用ターミナル部を備えることがきる。
本実施の形態では、複数の画素素子をそれぞれ備えた複数の画素部と、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部とを備え、前記画素素子をそれぞれ駆動する駆動回路と、ドライバ回路とが基板に形成され、前記画素部を構成する画素素子と、画素素子を駆動する駆動回路とがスタック構造で形成されている表示装置において、前記ドライバ回路は、外部から入力するテスト用信号により、テスト信号を発生させ、前記複数の画素部に入力することができる。
本実施の形態では、複数の画素素子をそれぞれ備えた複数の画素部を備え、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力する表示装置の前記複数の画素素子の表示確認テストを行う表示確認テスト方法において、前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力することができる。
本実施の形態では、複数の画素素子をそれぞれ備えた複数の画素部と、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部とを備えた表示装置の前記複数の画素素子の表示確認テストを行う表示確認テスト方法において、前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力することができる。
本実施の形態では、複数の画素素子をそれぞれ備えた複数の画素部と、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部とを備えた表示装置の前記複数の画素素子の表示確認テストを行う表示確認テスト方法において、前記ドライバ回路部は、外部から入力するテスト用信号により、テスト信号を発生させ、前記複数の画素部に入力することができる。
本実施の形態の表示確認テスト方法において、前記ドライバ回路部と前記複数の画素素子を駆動する駆動回路とが1チップに形成された表示装置、もしくは後工程で一体的に形成される表示装置に対して前記表示確認テストを行うことができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
10 表示装置
100 表示部
110 画素部
111 画素素子
112 駆動回路
200 制御部
300 ドライバ回路部
310 第1のドライバ回路部
311 シフトレジスタ回路部
312 サンプリングホールドメモリ回路部
312a 第1のセット端子
313 レベルシフタ回路部
320 第2のドライバ回路部
322 シフトレジスタ回路部
322a 第2のセット端子
322b イネーブル端子
322c クロック端子
323 レベルシフタ回路部
400 テスト用ターミナル部
410 テスト用ターミナル
411 第1のテスト用ターミナル
412 第2のテスト用ターミナル
413 第3のテスト用ターミナル
414 第4のテスト用ターミナル
420 識別部
421 検知回路
422 出力端子
423 基準端子
CL クロック信号
COM 共通の端子
G 通常信号
Q 入力信号
R 出力信号
S 画像表示用信号
S1 第1の画像表示用信号
S2 第2の画像表示用信号
SET セット信号
T テスト用信号
T1 第1のテスト用信号
T2 第2のテスト用信号
Vth 基準電圧

Claims (9)

  1. 画素素子を有する画素部を複数備え、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力する表示装置であって、
    前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力するテスト用ターミナルを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 画素素子を有する画素部を複数備え、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部を設けた表示装置であって、
    前記画像表示用信号と、外部から入力するテスト用信号を選択し前記複数の画素部に入力するテスト用ターミナルを備えることを特徴とする表示装置。
  3. 画素素子を有する画素部を複数備え、前記複数の画素部に画像表示用信号を入力するドライバ回路部を設けた表示装置であって、
    前記ドライバ回路部は、外部から入力するテスト用信号により、テスト信号を発生させ、前記複数の画素部に入力することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の表示装置であって、
    前記画素素子をそれぞれ駆動する駆動回路と、前記テスト用ターミナルとが基板に形成されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2または請求項3に記載の表示装置であって、
    前記画素素子をそれぞれ駆動する駆動回路と、前記ドライバ回路部とが基板に形成されていることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか1つに記載の表示装置であって、
    前記画素部を構成する画素素子と、前記画素素子を駆動する駆動回路とがスタック構造で形成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか1つに記載の表示装置であって、
    外部から入力するテスト用信号により25%以上の画素素子を表示させることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1から請求項6までの何れか1つに記載の表示装置であって、
    外部から入力するテスト用信号により等間隔に画素素子のアレイを動作させることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項1から請求項8までの何れか1つに記載の表示装置を含む表示システム。
JP2018020313A 2018-02-07 2018-02-07 表示装置及び表示システム Active JP7012548B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020313A JP7012548B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 表示装置及び表示システム
CN201910064778.1A CN110120194A (zh) 2018-02-07 2019-01-23 显示装置以及显示***
TW108103003A TWI736830B (zh) 2018-02-07 2019-01-25 顯示裝置以及顯示系統
US16/263,288 US20190244575A1 (en) 2018-02-07 2019-01-31 Display apparatus and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020313A JP7012548B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 表示装置及び表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138976A true JP2019138976A (ja) 2019-08-22
JP7012548B2 JP7012548B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=67476835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020313A Active JP7012548B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 表示装置及び表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190244575A1 (ja)
JP (1) JP7012548B2 (ja)
CN (1) CN110120194A (ja)
TW (1) TWI736830B (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326422A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toshiba Corp 表示装置用駆動回路
JP2000074974A (ja) * 1997-09-30 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体検査回路および半導体回路の検査方法
JP2003157053A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその検査方法およびその検査装置
JP2004199082A (ja) * 2004-01-22 2004-07-15 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、液晶装置および電子機器
JP2004361427A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路及び方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2005049519A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2005331744A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法および電子機器
JP2006323267A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 検査回路、電気光学装置および電子機器
JP2007256733A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、及び電子機器
JP2009063954A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Seiko Epson Corp データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009198807A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010217848A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
WO2017043216A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 シャープ株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086936B2 (ja) * 1993-05-12 2000-09-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置
JP4147594B2 (ja) * 1997-01-29 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
US7205986B2 (en) * 2002-12-18 2007-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and testing method of the same
KR100977217B1 (ko) * 2003-10-02 2010-08-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP2006133307A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Toshiba Picture Display Co Ltd 自発光型表示装置
KR20070040505A (ko) * 2005-10-12 2007-04-17 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 검사 방법
KR20080010837A (ko) * 2006-07-28 2008-01-31 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 불량 검사 모듈 및 방법
JP2008052111A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp Tftアレイ基板、その検査方法および表示装置
JP4751359B2 (ja) * 2007-03-29 2011-08-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置
WO2008139766A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその表示方法
KR101343105B1 (ko) * 2007-12-18 2013-12-20 삼성디스플레이 주식회사 광센서 검사유닛, 이의 검사방법 및 표시장치
CN201413440Y (zh) * 2009-06-12 2010-02-24 华映视讯(吴江)有限公司 能测试液晶单元缺陷、点线缺陷和配线缺陷的液晶显示面板
JP2011133680A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Hitachi Displays Ltd アクティブマトリックス型表示装置、及びその駆動方法
JP2014038185A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Japan Display Inc 表示装置
TWI547933B (zh) * 2014-11-27 2016-09-01 友達光電股份有限公司 液晶顯示器及其測試電路
KR102412676B1 (ko) * 2017-11-16 2022-06-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074974A (ja) * 1997-09-30 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体検査回路および半導体回路の検査方法
JPH11326422A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Toshiba Corp 表示装置用駆動回路
JP2003157053A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその検査方法およびその検査装置
JP2004361427A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路及び方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2005049519A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2004199082A (ja) * 2004-01-22 2004-07-15 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、液晶装置および電子機器
JP2005331744A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法および電子機器
JP2006323267A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 検査回路、電気光学装置および電子機器
JP2007256733A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、及び電子機器
JP2009063954A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Seiko Epson Corp データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2009198807A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010217848A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
WO2017043216A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 シャープ株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7012548B2 (ja) 2022-01-28
US20190244575A1 (en) 2019-08-08
TWI736830B (zh) 2021-08-21
TW201935447A (zh) 2019-09-01
CN110120194A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638046B2 (ja) 画像表示装置および画像表示素子の製造方法
JP7033172B2 (ja) 表示装置および製造方法
CN108806602B (zh) 有机发光显示面板
KR102054849B1 (ko) 유기 발광 표시 패널
TWI546792B (zh) 能夠片單元測試的有機發光顯示器之母基板及片單元測試之方法
US8248356B2 (en) Driving circuit for detecting line short defects
US7911432B2 (en) Methods and apparatus for repairing inoperative pixels in a display
US11308831B2 (en) LED display panel and repairing method
TW201117373A (en) Optically testing chiplets in display device
KR100840090B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
US20200341050A1 (en) Current driver array test apparatus, test method thereof, and micro light emitting diode array test method
KR102147401B1 (ko) 마이크로 표시장치 및 그의 검사 방법
CN108470534A (zh) 应用于自发光的像素单元电路、测试电路及测试方法
JP7012548B2 (ja) 表示装置及び表示システム
KR20150077778A (ko) 디스플레이 장치의 검사 방법
JP2006047851A (ja) 表示装置、表示装置の検査方法、及び、表示装置の検査装置
JP2018185415A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置用基板の検査方法
CN108039140B (zh) 显示面板测试***和显示面板测试方法
KR20200058656A (ko) 에이징 시스템 및 표시 장치의 에이징 방법
KR20080086126A (ko) 액정표시장치와, 이의 검사공정을 포함하는 액정표시장치의제조방법
TW202349624A (zh) 積體電路、資料驅動設備和覆晶薄膜封裝體
JP2019045606A (ja) 発光素子基板の検査方法および発光素子基板
CN117276283A (zh) 集成电路、数据驱动设备和覆晶薄膜封装体
KR101628011B1 (ko) 평판 표시장치
KR20070017788A (ko) 미세 피치의 패드를 가진 집적회로, 집적회로 검사용프로브 카드 및 검사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150