JP2019133932A - 蓄電素子 - Google Patents

蓄電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019133932A
JP2019133932A JP2019013301A JP2019013301A JP2019133932A JP 2019133932 A JP2019133932 A JP 2019133932A JP 2019013301 A JP2019013301 A JP 2019013301A JP 2019013301 A JP2019013301 A JP 2019013301A JP 2019133932 A JP2019133932 A JP 2019133932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
electrode body
surface portion
back surface
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230537B2 (ja
Inventor
翔平 山尾
Shohei Yamao
翔平 山尾
広和 上林
Hirokazu Kamibayashi
広和 上林
拓哉 青山
Takuya Aoyama
拓哉 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Publication of JP2019133932A publication Critical patent/JP2019133932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230537B2 publication Critical patent/JP7230537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】製造を容易にすることができる蓄電素子を提供する。【解決手段】電極体200と、電極体200を収容する容器100と、電極体200及び容器100の間に配置されるスペーサ500とを備える蓄電素子10であって、容器100は、第一壁部111と、第一壁部111に隣接する第二壁部112と、を有し、スペーサ500は、第一壁部111に対向して配置される背面部510と、第二壁部112に対向して配置される側面部520と、を有し、背面部510及び側面部520の少なくとも一方の面部は、容器100に向けて突出する凸部(第一背面凸部513)を有し、当該凸部には、当該凸部の突出方向と交差する方向に凹んだ第一凹部(第二背面凹部513b)が形成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、電極体とスペーサとを備える蓄電素子に関する。
従来、電極体とスペーサとを備える蓄電素子が広く知られている。例えば、特許文献1には、電極体(電気芯部)の側方にスペーサ(バッテリースペーサ)が配置された構成の蓄電素子(電力バッテリー)が開示されている。
特表2017−528870号公報
しかしながら、上記従来の蓄電素子では、製造が困難になる場合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、製造を容易にすることができる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体を収容する容器と、前記電極体及び前記容器の間に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記容器は、第一壁部と、前記第一壁部に隣接する第二壁部と、を有し、前記スペーサは、前記第一壁部に対向して配置される背面部と、前記第二壁部に対向して配置される側面部と、を有し、前記背面部及び前記側面部の少なくとも一方の面部は、前記容器に向けて突出する凸部を有し、前記凸部には、前記凸部の突出方向と交差する方向に凹んだ第一凹部が形成されている。
本発明における蓄電素子によれば、製造を容易にすることができる。
実施の形態に係る蓄電素子の外観を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子の容器内方に配置されている構成要素を示す斜視図である。 実施の形態に係る蓄電素子を分解して各構成要素を示す分解斜視図である。 実施の形態に係る集電体の構成を示す斜視図である。 実施の形態に係るスペーサの構成を示す斜視図、上面図及び側面図である。 実施の形態に係るスペーサにおいて側面部を広げた状態を外側から見た場合の斜視図である。 実施の形態に係るスペーサにおいて側面部を広げた状態を内側から見た場合の斜視図である。 実施の形態に係る電極体、集電体及びスペーサの配置位置を示す断面図である。 実施の形態に係る電極体、集電体及びスペーサの配置位置を示す斜視図である。 実施の形態の第1の変形例に係るスペーサの構成を示す斜視図である。 実施の形態の第2の変形例に係る電極体、集電体及びスペーサの構成を示す斜視図である。 実施の形態の第2の変形例に係るスペーサの構成を示す斜視図である。 実施の形態の第3の変形例に係る電極体、集電体及びスペーサの構成を示す斜視図である。 実施の形態の第3の変形例に係るスペーサの構成を示す斜視図である。
上記従来の蓄電素子では、製造が困難になる場合がある。例えば、上記特許文献1に開示された蓄電素子においては、スペーサが背面部と側面部(突起が形成された側面)とを有しているため、蓄電素子の製造時に当該スペーサを搬送する際には、スペーサの側面部または背面部を掴む等により搬送する必要がある。しかし、この場合、スペーサの側面部または背面部が歪んだりして、スペーサの電極体への取り付けが困難になる等により、蓄電素子の製造が困難になるおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、製造を容易にすることができる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体を収容する容器と、前記電極体及び前記容器の間に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記容器は、第一壁部と、前記第一壁部に隣接する第二壁部と、を有し、前記スペーサは、前記第一壁部に対向して配置される背面部と、前記第二壁部に対向して配置される側面部と、を有し、前記背面部及び前記側面部の少なくとも一方の面部は、前記容器に向けて突出する凸部を有し、前記凸部には、前記凸部の突出方向と交差する方向に凹んだ第一凹部が形成されている。
これによれば、蓄電素子において、スペーサは、背面部と側面部とを有しており、背面部及び側面部の少なくとも一方は、容器に向けて突出する凸部を有し、当該凸部には、当該凸部の突出方向と交差する方向に凹んだ第一凹部が形成されている。このように、スペーサの背面部及び側面部の少なくとも一方に凸部を形成し、当該凸部に第一凹部を形成することで、当該凸部を第一凹部の位置で掴んでスペーサを搬送することができる。これにより、蓄電素子の製造時に、当該凸部を第一凹部の位置で掴めばスペーサを搬送することができるため、スペーサの側面部または背面部が歪むのを抑制することができる。このように、スペーサが歪むのを抑制することができるため、スペーサの電極体への取り付けが容易になる等により、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
また、前記凸部は、前記少なくとも一方の面部に形成された第二凹部と隣り合う位置に配置されており、前記第一凹部は、前記第二凹部からさらに凹んだ凹部であることにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、上記凸部は、背面部または側面部に形成された第二凹部と隣り合う位置に配置されており、第一凹部は、第二凹部からさらに凹んだ凹部である。このように、背面部または側面部の第二凹部に第一凹部を形成することで、当該凸部を第一凹部の位置で掴みやすくすることができる。これにより、スペーサを容易に掴んで搬送することができるため、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
また、前記第一凹部は、前記凸部の突出方向及び前記第一凹部の凹む方向と交差する方向に延設されて形成されていることにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、第一凹部は、上記凸部の突出方向及び第一凹部の凹む方向と交差する方向に延設されて形成されている。このように、第一凹部を長尺に形成することで、当該凸部を第一凹部の位置で掴みやすくすることができる。これにより、スペーサを容易に掴んで搬送することができるため、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
また、前記電極体の端部を挟む位置に、2つの前記第一凹部が配置されることにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、電極体の端部を挟む位置に、2つの第一凹部が配置されている。このように、2つの第一凹部で電極体の端部を挟むことにより、電極体の端部が移動するのを抑制することができる。これにより、スペーサを搬送するための第一凹部を、電極体の移動規制にも用いることができる。
また、前記スペーサは、さらに、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサは、さらに、側面部を背面部に対して回動可能に接続する接続部を有している。ここで、スペーサにおいて、側面部が背面部に対して回動可能に構成されている場合には、スペーサを搬送する際に、側面部または背面部を直接掴むことで、側面部が背面部に対して歪みやすい。このため、スペーサに形成された上記凸部を掴んでスペーサを搬送することで、スペーサを搬送する際の当該歪みを抑制することができる。このように、スペーサにおいて、側面部が背面部に対して回動可能に構成されている場合に、本願発明による効果は高い。
また、上記従来の蓄電素子では、スペーサが損傷するおそれがあるという問題もある。例えば、上記特許文献1に開示された蓄電素子においては、スペーサが背面部と側面部(突起が形成された側面)とを有しており、側面部が電極体の端部に沿って配置される構成を有している。このため、例えば、スペーサを電極体に配置する際に電極体の端部が広がっているような場合には、スペーサの側面部を背面部に対して広げてから電極体の端部に配置する必要があり、この際にスペーサを損傷させてしまうおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、スペーサの損傷を抑制することができる蓄電素子を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体を収容する容器と、前記電極体及び前記容器の間に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記容器は、第一壁部と、前記第一壁部に隣接する第二壁部と、を有し、前記スペーサは、前記第一壁部に対向して配置される背面部と、前記第二壁部に対向して配置される側面部と、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部と、を有し、前記接続部は、前記第二壁部に対向して配置される。
これによれば、蓄電素子において、スペーサは、容器の第一壁部に対向して配置される背面部と、容器の第二壁部に対向して配置される側面部と、側面部を背面部に対して回動可能に接続する接続部と、を有しており、接続部は、第二壁部に対向して配置されている。これにより、スペーサを電極体に配置する際に、側面部を背面部に対して回動させて、側面部を電極体に対して容易に配置することができるため、スペーサが損傷するのを抑制することができる。また、スペーサにおいて、背面部と側面部との間の角部は応力がかかる部分であるため、当該角部の位置に接続部を配置すると、接続部が損傷しやすくなる。このため、接続部を、第二壁部に対向して配置する。これにより、接続部が、当該角部ではなく当該角部よりもスペーサの側面部側に配置されることになるため、接続部が損傷するのを抑制することができる。さらに、当該角部が背面部側に配置されるため、背面部の強度を強くすることができる。これらにより、スペーサの損傷を抑制することができる蓄電素子を実現することができる。
また、前記背面部は、本体部と、前記本体部から前記接続部に向けて湾曲した角部とを有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、背面部は、湾曲した角部を有している。このように、背面部に配置された角部が湾曲しているため、当該角部にかかる応力を分散させることができ、背面部の強度を向上させることができる。これにより、背面部が損傷するのを抑制することができるため、スペーサの損傷を抑制することができる。また、背面部の角部が湾曲していることで、スペーサを容器に挿入する際に、当該角部が容器に干渉するのを抑制することができる。これにより、当該角部が損傷するのを抑制することができるため、これによっても、スペーサの損傷を抑制することができる。
また、前記側面部は、前記電極体に向けて突出する側面凸部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、側面部は、側面凸部を有している。このように、側面部に側面凸部を形成することで、側面部の強度を向上させることができるため、スペーサの損傷を抑制することができる。
また、前記背面部は、前記電極体に向けて突出する背面凸部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、背面部は、背面凸部を有している。このように、背面部に背面凸部を形成することで、背面部の強度をさらに向上させることができるため、スペーサの損傷を抑制することができる。
また、前記スペーサは、前記電極体の端部に配置されるサイドスペーサであることにしてもよい。
これによれば、スペーサは、サイドスペーサである。つまり、蓄電素子において、サイドスペーサは、側面部を背面部に対して回動させることができる構成であるため、サイドスペーサを電極体の端部に容易に配置することができ、サイドスペーサの損傷を抑制することができる。
また、本発明の他の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体を収容する容器と、前記電極体及び前記容器の間に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記容器は、第一壁部と、前記第一壁部に隣接する第二壁部と、を有し、前記スペーサは、前記第一壁部に対向して配置される背面部と、前記第二壁部に対向して配置される側面部と、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部と、を有し、前記接続部は、前記第一壁部の端部に対向して配置される。
これによれば、蓄電素子において、スペーサは、容器の第一壁部に対向して配置される背面部と、容器の第二壁部に対向して配置される側面部と、側面部を背面部に対して回動可能に接続する接続部と、を有しており、接続部は、第一壁部の端部に対向して配置されている。これにより、スペーサを電極体に配置する際に、側面部を背面部に対して回動させて、側面部を電極体に対して容易に配置することができるため、スペーサが損傷するのを抑制することができる。また、スペーサにおいて、背面部と側面部との間の角部は応力がかかる部分であるため、当該角部の位置に接続部を配置すると、接続部が損傷しやすくなる。このため、接続部を、第一壁部の端部に対向して配置する。これにより、接続部が、当該角部ではなく当該角部よりもスペーサの背面部側に配置されることになるため、接続部が損傷するのを抑制することができる。さらに、接続部がスペーサの背面部側の端部に配置されるため、側面部を背面部に対して大きく広げてから電極体に配置することができ、スペーサを電極体に対して容易に配置することができる。これらにより、スペーサの損傷を抑制することができる蓄電素子を実現することができる。
また、前記側面部は、本体部と、前記本体部から前記接続部に向けて湾曲した角部とを有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、側面部は、湾曲した角部を有している。このように、側面部に配置された角部が湾曲しているため、当該角部にかかる応力を分散させることができ、側面部の強度を向上させることができる。これにより、側面部が損傷するのを抑制することができるため、スペーサの損傷を抑制することができる。また、側面部の角部が湾曲していることで、スペーサを容器に挿入する際に、当該角部が容器に干渉するのを抑制することができる。これにより、当該角部が損傷するのを抑制することができるため、これによっても、スペーサの損傷を抑制することができる。
また、前記側面部は、前記電極体に向けて突出する側面凸部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、側面部は、側面凸部を有している。このように、側面部に側面凸部を形成することで、側面部の強度を向上させることができるため、スペーサの損傷を抑制することができる。
また、前記背面部は、前記電極体に向けて突出する背面凸部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、背面部は、背面凸部を有している。このように、背面部に背面凸部を形成することで、背面部の強度をさらに向上させることができるため、スペーサの損傷を抑制することができる。
また、前記スペーサは、前記電極体の端部に配置されるサイドスペーサであることにしてもよい。
これによれば、スペーサは、サイドスペーサである。つまり、蓄電素子において、サイドスペーサは、側面部を背面部に対して回動させることができる構成であるため、サイドスペーサを電極体の端部に容易に配置することができ、サイドスペーサの損傷を抑制することができる。
また、上記従来の蓄電素子では、電極体が損傷するおそれがあるという問題もある。つまり、上記従来の蓄電素子においては、一般的に、集電体(上記特許文献1ではコネクタ)が電極体に接続された状態で電極体とスペーサとの間に配置されるが、外部からの振動や衝撃等により、この集電体が電極体に対して移動する場合がある。集電体が電極体に対して移動した場合には、電極体の集電体との接続部分が損傷したり、当該接続部分以外で電極体に集電体が接触して接触部分が損傷したりする等、電極体が損傷してしまうおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電極体の損傷を抑制することができる蓄電素子を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体に接続される集電体と、前記電極体及び前記集電体の第一方向側に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記集電体は、前記第一方向と交差する第二方向に突出する突出部を有し、前記スペーサは、前記第一方向において前記電極体と前記突出部との間に配置される壁部を有する。
これによれば、蓄電素子において、集電体の第一方向側に配置されるスペーサが、第一方向において、電極体と、集電体の第二方向に突出する突出部との間に配置される壁部を有している。このように、スペーサが電極体と集電体の突出部との間に壁部を有することで、外部からの振動や衝撃等によっても、集電体が電極体に対して移動するのを当該壁部が抑制することができる。これにより、電極体の損傷を抑制することができる。
また、さらに、前記集電体が接続される電極端子を備え、前記突出部は、前記集電体の前記電極端子とは反対側の端部に設けられていることにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、集電体の突出部は、電極端子とは反対側の端部に設けられている。ここで、集電体は、電極端子に接続されるため、電極端子とは反対側の端部が移動しやすい構成である。このため、スペーサの壁部が、電極体と集電体の突出部との間に配置されることで、集電体の当該端部の電極体に対する移動を抑制することができる。これにより、集電体の電極体に対する移動を効果的に抑制することができるため、電極体の損傷を効果的に抑制することができる。
また、前記壁部は、前記スペーサに形成された凹部の内壁であり、前記凹部内に前記突出部が配置されることで、前記壁部が、前記電極体と前記突出部との間に配置されることにしてもよい。
これによれば、スペーサに形成された凹部内に集電体の突出部が配置されることで、当該凹部の内壁としての当該壁部が、電極体と当該突出部との間に配置される。このように、スペーサに凹部を形成して、当該凹部内に集電体の突出部を配置することで、電極体と当該突出部との間に容易にスペーサの壁部を配置することができる。これにより、集電体が電極体に対して移動して電極体が損傷するのを、容易に抑制することができる。
また、前記スペーサは、前記電極体の端部の前記第一方向側に配置される背面部と、前記背面部に接続されて前記第一方向とは反対方向に延設される側面部と、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部と、を有し、前記壁部は、前記側面部に設けられることにしてもよい。
これによれば、スペーサは、背面部と、側面部と、側面部を背面部に対して回動可能に接続する接続部とを有しており、側面部に当該壁部が設けられている。このように、側面部が背面部に対して回動可能に構成されているため、側面部を回動させることで、容易に、側面部の壁部を電極体と集電体の突出部との間に挿入して配置することができる。これにより、集電体が電極体に対して移動して電極体が損傷するのを、容易に抑制することができる。
また、上記従来の蓄電素子では、以下のように電極体が損傷するおそれがあるという問題もある。例えば、上記特許文献1に開示された蓄電素子においては、スペーサが、突起が形成された側面部を有しており、この側面部の突起が電極体の端部に沿って配置されている。このため、外部からの振動や衝撃等により、電極体がスペーサに対して移動した場合には、電極体がスペーサの当該突起等に押圧されたりすることで、電極体が損傷してしまうおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電極体の損傷を抑制することができる蓄電素子を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体の第一方向側に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記スペーサは、前記電極体の前記第一方向側の傾斜面に沿って配置される第一スペーサ部と、前記第一スペーサ部よりも前記第一方向側に配置される第二スペーサ部と、を有し、前記第一スペーサ部と前記第二スペーサ部とは、前記第一方向において互いに対向する対向面を有する。
これによれば、蓄電素子において、スペーサは、電極体の第一方向側の傾斜面に沿う第一スペーサ部と、第一スペーサ部よりも第一方向側の第二スペーサ部とを有しており、第一スペーサ部と第二スペーサ部とは、第一方向において互いに対向する対向面を有している。このように、第一スペーサ部と第二スペーサ部とが対向面を有しているため、第一スペーサ部と第二スペーサ部とは、当該対向面で不連続になっている。このため、電極体に沿った第一スペーサ部が、外部からの振動や衝撃等で電極体に押されても、当該不連続な箇所が力を吸収することができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によって電極体がスペーサに対して移動した場合でも、電極体がスペーサに押圧される力を抑制することができるため、電極体の損傷を抑制することができる。
また、前記第一スペーサ部及び前記第二スペーサ部の前記対向面同士の間には、空間が形成されていることにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、第一スペーサ部及び第二スペーサ部の対向面同士の間には、空間が形成されている。このように、第一スペーサ部及び第二スペーサ部の間に空間が形成されていることで、電極体に沿った第一スペーサ部が、外部からの振動や衝撃等で電極体に押されても、当該空間が、第一スペーサ部の動きを吸収することができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によって電極体が急激に動いたりした場合でも、当該空間が第一スペーサ部の動きを吸収することで、電極体の損傷を抑制することができる。
また、前記第二スペーサ部は、内方に前記電極体の端部が配置される凹部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、第二スペーサ部は、内方に電極体の端部が配置される凹部を有している。このように、第二スペーサ部の凹部内に、電極体の端部が配置されることで、電極体の端部が動くのを抑制することができる。これにより、電極体の損傷を抑制することができる。
また、前記スペーサは、さらに、前記第一方向と交差する第二方向において前記第一スペーサ部とで前記電極体の端部を挟み、かつ、前記電極体の前記第一方向側の傾斜面に沿って配置される第三スペーサ部を有し、前記第三スペーサ部と前記第二スペーサ部とは、前記第一方向において互いに対向する対向面を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサは、第一スペーサ部とで電極体の端部を挟み、かつ、電極体の傾斜面に沿って配置される第三スペーサ部を有しており、第三スペーサ部と第二スペーサ部とは、互いに対向する対向面を有している。このように、第一スペーサ部と第三スペーサ部とで電極体の端部を挟むことで、電極体の端部が動くのを抑制することができる。また、第三スペーサ部と第二スペーサ部とが対向面を有しているため、第三スペーサ部と第二スペーサ部とは、当該対向面で不連続になっている。このため、電極体に沿った第三スペーサ部が、外部からの振動や衝撃等で電極体に押されても、当該不連続な箇所が力を吸収することができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によって電極体がスペーサに対して移動した場合でも、電極体の端部を挟む2つの部位(第一スペーサ部及び第三スペーサ部)で電極体がスペーサに押圧される力を抑制することができるため、電極体の損傷をさらに抑制することができる。
また、前記スペーサは、前記電極体の端部の前記第一方向側に配置される背面部と、前記背面部に接続されて前記第一方向とは反対方向に延設される側面部と、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部と、を有し、前記第一スペーサ部は、前記側面部に配置され、前記第二スペーサ部は、前記背面部に配置されることにしてもよい。
これによれば、スペーサは、背面部と、側面部と、側面部を背面部に対して回動可能に接続する接続部とを有しており、第一スペーサ部は、側面部に配置され、第二スペーサ部は、背面部に配置されている。このように、スペーサにおいて、第一スペーサ部が配置された側面部が、第二スペーサ部が配置された背面部に対して回動可能に構成されているため、側面部を回動させることで、容易に、第一スペーサ部と第二スペーサ部とを対向させることができる。また、電極体の端部が広がっている場合でも、側面部を回動させることで、第一スペーサ部を電極体に対して容易に配置することができる。これらにより、電極体の損傷を抑制することができる構成を、容易に実現することができる。
また、上記特許文献1に開示された蓄電素子においては、電極体の端部に集電体(コネクタ)が接続され、また、スペーサが、突起が形成された側面部を有しており、この側面部の突起が電極体の端部または集電体に沿って配置されることで、電極体及び集電体の移動を抑制している。しかし、例えばかしめ接合等によって電極体と集電体との接合部が突出しているような場合には、当該接合部が邪魔になって、スペーサと電極体及び集電体との間に隙間が生じ、スペーサが電極体及び集電体の移動を抑制することができなくなるおそれがある。電極体または集電体が移動した場合には、電極体の集電体との接合部が損傷したり、当該接合部以外で電極体に集電体が接触して接触部分が損傷したりする等、電極体が損傷してしまうおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電極体の損傷を抑制することができる蓄電素子を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体に接合される集電体と、前記電極体及び前記集電体の第一方向側に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記電極体と前記集電体との接合部であって、前記電極体及び前記集電体の少なくとも一方の表面から突出した接合部を備え、前記スペーサは、前記接合部の突出方向に凹んだ凹部であって、前記接合部が収容される凹部を有する。
これによれば、蓄電素子は、電極体と集電体との接合部であって、電極体及び集電体の少なくとも一方の表面から突出した接合部を備えており、スペーサは、当該接合部が収容される凹部を有している。このように、スペーサが、電極体と集電体との接合部を収容する凹部を有していることで、スペーサと電極体及び集電体との間の隙間を小さくすることができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によっても、スペーサが電極体及び集電体の移動を抑制することができるため、電極体の損傷を抑制することができる。
また、前記接合部は、前記電極体及び前記集電体のいずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合されたかしめ接合部であることにしてもよい。
これによれば、電極体と集電体との接合部は、かしめ接合部である。つまり、電極体と集電体とをかしめで接合した場合には、かしめ接合部は突出した形状となる。そして、スペーサが、当該かしめ接合部を凹部内に収容することができるため、スペーサと電極体及び集電体との間の隙間を小さくすることができる。これにより、スペーサが電極体及び集電体の移動を抑制することができるため、電極体の損傷を抑制することができる。
また、前記電極体は、本体部と、前記本体部から前記第一方向に突出する端部とを有し、前記接合部は、前記電極体の端部と前記集電体との接合部であって、前記第一方向と交差する第二方向に突出して配置されており、前記凹部は、前記第一方向において前記電極体の本体部と前記接合部との間に配置される内壁を有することにしてもよい。
これによれば、電極体と集電体との接合部は、電極体の端部と集電体との接合部であり、スペーサの凹部は、電極体の本体部と当該接合部との間に内壁を有している。このように、スペーサの凹部が電極体の本体部と当該接合部との間に内壁を有することで、スペーサと電極体及び集電体との間の隙間を小さくすることができ、スペーサが電極体及び集電体の移動を抑制することができる。特に、当該内壁によって、当該接合部が電極体の本体部に対して移動するのを抑制することができるため、当該接合部が損傷したり、当該接合部が電極体に接触して接触部分が損傷したりするのを抑制することができる。これらにより、電極体の損傷を抑制することができる。
また、前記スペーサは、前記電極体の端部の前記第一方向側に配置される背面部と、前記背面部に接続されて前記第一方向とは反対方向に延設される側面部と、を有し、前記凹部は、前記側面部に設けられることにしてもよい。
これによれば、スペーサは、背面部と側面部とを有しており、上記凹部は、側面部に設けられている。このように、スペーサの側面部に凹部を形成して、当該凹部内に電極体と集電体との接合部を配置することで、スペーサの側面部で、電極体及び集電体の移動を抑制することができ、これにより、電極体の損傷を抑制することができる。
また、前記スペーサは、さらに、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサは、さらに、側面部を背面部に対して回動可能に接続する接続部を有している。このように、側面部が背面部に対して回動可能に構成されているため、側面部を回動させることで、電極体と集電体との接合部を、容易に、スペーサの側面部の凹部内に配置することができる。これにより、容易に、電極体及び集電体の移動を抑制して、電極体の損傷を抑制することができる。
また、上記従来の蓄電素子では、以下のように電極体が損傷するおそれがあるという問題もある。例えば、上記特許文献1に開示された蓄電素子においては、スペーサが底面部を有しているため、スペーサを電極体に配置する際に、底面部が電極体に干渉して、電極体を損傷させてしまうおそれがある。特に、スペーサは一般的に樹脂で形成されるが、スペーサを例えば樹脂で形成する場合には、樹脂製のスペーサに底面部を形成する際に、樹脂が部材同士を引っ張ることで、底面部が上を向くように形成されてしまい、底面部が電極体に干渉しやすい形状になる場合が多い。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電極体の損傷を抑制することができる蓄電素子を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体の第一方向側に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記スペーサは、前記電極体の端部の前記第一方向側に配置される背面部と、前記背面部の端部から前記第一方向とは反対方向に延設される底面部と、を有し、前記背面部と前記底面部とのなす角は、90°よりも大きい。
これによれば、蓄電素子において、スペーサは、電極体の端部の第一方向側に配置される背面部と、背面部の端部から第一方向とは反対方向に延設される底面部とを有しており、背面部と底面部とのなす角は、90°よりも大きい。このように、スペーサの背面部と底面部とのなす角を90°よりも大きくすることで、スペーサを電極体に配置する際に、底面部が電極体に干渉するのを抑制することができる。これにより、電極体の損傷を抑制することができる。
また、さらに、前記電極体と前記スペーサとを収容する容器を備え、前記底面部は、前記容器の底面に当接して配置されていることにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、底面部は、容器の底面に当接して配置されている。このように、スペーサの底面部が容器の底面に当接するように配置することで、スペーサが容器の天面と底面との間で突っ張るため、スペーサが容器内で動くのを抑制することができる。これにより、スペーサが移動して電極体を損傷させるのを抑制することができる。
また、前記スペーサは、さらに、前記背面部及び前記底面部の前記第一方向と交差する第二方向側の端部同士を繋ぐ繋ぎ部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサは、背面部及び底面部の第二方向側の端部同士を繋ぐ繋ぎ部を有している。このように、スペーサが、背面部と底面部とを繋ぐ繋ぎ部を有していることで、背面部と底面部との接続部分の強度を向上させることができるため、背面部と底面部とのなす角を維持することができる。また、繋ぎ部は、背面部及び底面部の第二方向側の端部同士を繋ぐ位置に配置されるため、繋ぎ部が電極体の端部と干渉するのを抑制し、電極体を損傷させるのを抑制することができる。
また、上記従来の蓄電素子では、以下のように製造が困難になる場合もある。例えば、上記特許文献1に開示された蓄電素子においては、スペーサが背面部と側面部(突起が形成された側面)とを有しており、側面部が電極体の端部に沿って配置される構成を有している。このため、例えば、スペーサを電極体に配置する際に電極体の端部が広がっているような場合には、スペーサの側面部を背面部に対して広げてから電極体の端部に配置する必要があり、この場合、スペーサを電極体に配置するのが困難になり、蓄電素子の製造が困難になる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、製造を容易にすることができる蓄電素子を提供することも目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電素子は、電極体と、前記電極体を収容する容器と、前記電極体及び前記容器の間に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、前記容器は、第一壁部と、前記第一壁部に隣接する第二壁部と、を有し、前記スペーサは、前記第一壁部に対向して配置される背面部と、前記第二壁部に対向して配置される側面部と、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部と、を有し、前記接続部は、脆弱部を有し、前記脆弱部は、前記接続部の厚み方向に貫通する貫通部、または、前記接続部の他の部分よりも厚みが薄い薄肉部である。
これによれば、蓄電素子において、スペーサは、背面部と、側面部と、側面部を背面部に対して回動可能に接続する接続部とを有し、接続部は脆弱部を有し、脆弱部は、貫通部または薄肉部である。これにより、スペーサを電極体に配置する際に、側面部を背面部に対して回動させることで、側面部を電極体に対して容易に配置することができるため、スペーサを電極体に容易に配置することができる。また、このような接続部を有するスペーサにおいては、接続部が破断しないために、接続部の厚みをある程度厚くしておくのが好ましいが、この場合、接続部で側面部を回動させても、当該回動が戻る方向に力(反発力)が働いてしまう。このため、接続部に、脆弱部としての貫通部または薄肉部を形成する。これにより、接続部の強度をある程度確保しつつ、接続部による回動時の反発力を抑制することができるため、スペーサを電極体に対して容易に配置することができる。これらにより、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
また、前記脆弱部は、前記接続部の端部に形成された切り欠きであることにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、接続部が有する脆弱部は、接続部の端部に形成された切り欠きである。このように、接続部の端部に切り欠きを形成して、当該切り欠きの長さを調整することで、接続部の強度をある程度確保しつつ、接続部による回動時の反発力を抑制する構成を、容易に実現することができる。これにより、スペーサを電極体に対して容易に配置することができ、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
また、前記脆弱部は、前記接続部の端部に形成されており、前記側面部は、前記脆弱部に隣接する第一端部を有し、前記スペーサは、さらに、前記第一端部が係合する第一係合部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサは、接続部の脆弱部に隣接する側面部の第一端部が係合する第一係合部を有している。このため、側面部の第一端部を第一係合部に係合させることで、側面部を位置決めすることができる。これにより、スペーサを電極体に対して容易に配置することができ、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
また、前記スペーサは、さらに、前記背面部に接続され、かつ、前記容器の底面に対向して配置される底面部を有し、前記第一係合部は、前記底面部に配置されることにしてもよい。
これによれば、スペーサは、底面部を有しており、第一係合部は、底面部に配置されている。このように、スペーサの底面部に第一係合部を配置して、側面部の第一端部を第一係合部に係合させることで、側面部を位置決めする構成を容易に実現することができる。これにより、スペーサを電極体に対して容易に配置することができ、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
また、前記脆弱部は、前記接続部の端部に形成されており、前記側面部は、前記脆弱部に隣接する端部とは反対側の第二端部を有し、前記第二端部は、前記スペーサとは異なる部材に係合する第二係合部を有することにしてもよい。
これによれば、スペーサにおいて、側面部の脆弱部とは反対側の第二端部は、スペーサとは異なる部材に係合する第二係合部を有している。このように、側面部の第二端部がスペーサとは異なる部材に係合することで、側面部を位置決めすることができる。これにより、スペーサを電極体に対して容易に配置することができ、蓄電素子の製造を容易にすることができる。
なお、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備えるスペーサ、または、集電体及びスペーサとしても実現することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態(及びその変形例)に係る蓄電素子について説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、製造工程、製造工程の順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図において、寸法等は厳密に図示したものではない。
また、以下の説明及び図面中において、蓄電素子が有する一対(正極及び負極、以下同様)の電極端子の並び方向、一対の集電体の並び方向、一対の上部ガスケットの並び方向、一対の下部ガスケットの並び方向、一対のサイドスペーサの並び方向、電極体の両端部(一対の活物質層非形成部)の並び方向、電極体の巻回軸方向、または、容器の短側面の対向方向をX軸方向と定義する。また、容器の長側面の対向方向、容器の短側面の短手方向、または、容器の厚さ方向をY軸方向と定義する。また、蓄電素子の容器本体と蓋体との並び方向、容器の短側面の長手方向、または、集電体の脚部(電極体接続部)の延設方向をZ軸方向と定義する。これらX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに交差(本実施の形態では直交)する方向である。また、以下の説明において、例えば、X軸プラス方向とは、X軸の矢印方向を示し、X軸マイナス方向とは、X軸プラス方向とは反対方向を示す。Y軸方向及びZ軸方向についても同様である。
(実施の形態)
[1 蓄電素子10の全般的な説明]
まず、図1〜図3を用いて、本実施の形態における蓄電素子10の全般的な説明を行う。図1は、本実施の形態に係る蓄電素子10の外観を示す斜視図である。また、図2は、本実施の形態に係る蓄電素子10の容器100内方に配置されている構成要素を示す斜視図である。具体的には、図2は、蓄電素子10から容器本体110、スペーサ500及び絶縁シート600を分離した状態での構成を示す斜視図であり、電極体200に集電体300を接合した後の状態を示している。また、図3は、本実施の形態に係る蓄電素子10を分解して各構成要素を示す分解斜視図である。具体的には、図3は、図2に示した容器本体110、スペーサ500及び絶縁シート600以外の構成要素を分解して示す斜視図であり、電極体200に集電体300を接合する前の状態を示している。
蓄電素子10は、電気を充電し、また、電気を放電することのできる二次電池であり、具体的には、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池である。蓄電素子10は、例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)またはプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の自動車用電源や、電子機器用電源、電力貯蔵用電源などに使用される。また、蓄電素子10は、ガソリン車及びディーゼル車等の車両に、エンジンの始動用バッテリーとして搭載される場合もある。なお、蓄電素子10は、非水電解質二次電池には限定されず、非水電解質二次電池以外の二次電池であってもよいし、キャパシタであってもよい。また、蓄電素子10は、二次電池ではなく、使用者が充電をしなくても蓄えられている電気を使用できる一次電池であってもよい。さらに、蓄電素子10は、固体電解質を用いた電池であってもよい。また、本実施の形態では、直方体形状(角型)の蓄電素子10を図示しているが、蓄電素子10の形状は、直方体形状には限定されず、円柱形状、長円柱形状または直方体以外の多角柱形状等であってもよいし、ラミネート型の蓄電素子とすることもできる。
図1に示すように、蓄電素子10は、容器100と、正極及び負極の電極端子130と、正極及び負極の上部ガスケット140とを備えている。また、図2及び図3に示すように、容器100の内方には、正極及び負極の下部ガスケット150と、電極体200と、正極及び負極の集電体300と、正極及び負極の当て板400と、正極及び負極のスペーサ500と、絶縁シート600とが収容されている。なお、容器100の内部には、電解液(非水電解質)が封入されているが、図示は省略する。当該電解液としては、蓄電素子10の性能を損なうものでなければその種類に特に制限はなく、様々なものを選択することができる。
容器100は、開口が形成された容器本体110と、容器本体110の開口を閉塞する蓋体120とを有する直方体形状(角型)の容器である。容器本体110は、容器100の本体部を構成する矩形筒状で底を備える部材であり、X軸方向両側の側面に2つの第一壁部111を有し、Y軸方向両側の側面に2つの第二壁部112を有し、Z軸マイナス方向側に第三壁部113を有している。具体的には、第一壁部111は、容器100の短側面を形成する矩形状かつ板状の短側面部である。言い換えれば、第一壁部111は、第二壁部112及び第三壁部113に隣接し、第二壁部112よりも表面積(外面の面積)が小さい壁部である。第二壁部112は、容器100の長側面を形成する矩形状かつ板状の長側面部である。言い換えれば、第二壁部112は、第一壁部111及び第三壁部113に隣接し、第一壁部111よりも表面積(外面の面積)が大きい壁部である。第三壁部113は、容器100の底面を形成する矩形状かつ板状の底面部である。
蓋体120は、容器100の蓋部を構成する矩形状の板状部材であり、容器本体110のZ軸プラス方向側に配置されている。つまり、蓋体120は、第三壁部113に対向し、かつ、第一壁部111及び第二壁部112に隣接する壁部である。また、蓋体120には、容器100内方の圧力が上昇した場合に当該圧力を開放するガス排出弁121、及び、容器100内方に電解液を注液するための注液部122等も設けられている。
このような構成により、容器100は、電極体200やスペーサ500等を絶縁シート600で包んだ状態で容器本体110の内部に収容後、容器本体110と蓋体120とが溶接等によって接合されることにより、内部が密封される構造となっている。ここで、絶縁シート600は、スペーサ500の内側に配置されてもよく、絶縁シート600の固定や損傷抑制等の観点からは、この構成の方が好ましい。つまり、絶縁シート600をスペーサ500の内側に配置することで、絶縁シート600をスペーサ500で固定することができるとともに、電極体200等を容器本体110に挿入する際に、絶縁シート600のスペーサ500側の端部が容器本体110の上縁と干渉して絶縁シート600が損傷するのを抑制することができる。なお、容器本体110及び蓋体120の材質は特に限定されず、例えばステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金など溶接可能な金属とすることができるが、樹脂を用いることもできる。
電極体200は、正極板と負極板とセパレータとを備え、電気を蓄えることができる蓄電要素(発電要素)である。正極板は、アルミニウムやアルミニウム合金などからなる長尺帯状の集電箔である正極基材層上に正極活物質層が形成された極板である。負極板は、銅や銅合金などからなる長尺帯状の集電箔である負極基材層上に負極活物質層が形成された極板である。なお、上記集電箔として、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金など、適宜公知の材料を用いることもできる。また、正極活物質層及び負極活物質層に用いられる正極活物質及び負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質であれば、適宜公知の材料を使用できる。また、セパレータは、例えば樹脂からなる微多孔性のシートや、不織布を用いることができる。
そして、電極体200は、正極板と負極板との間にセパレータが配置され巻回されて形成されている。具体的には、電極体200は、正極板と負極板とが、セパレータを介して、巻回軸(本実施の形態ではX軸方向に平行な仮想軸)の方向に互いにずらして巻回されている。そして、正極板及び負極板は、それぞれのずらされた方向の端部に、活物質が塗工されず(活物質層が形成されず)基材層が露出した部分(活物質層非形成部)を有している。
つまり、電極体200は、活物質層が形成された本体部である電極体本体部210と、電極体本体部210からX軸プラス方向またはX軸マイナス方向に突出する電極体端部220とを有している。ここで、X軸プラス方向またはX軸マイナス方向は、第一方向の一例であり、電極体端部220は、電極体本体部210から第一方向に突出する電極体200の端部である。つまり、X軸プラス方向側の電極体端部220は、電極体本体部210からX軸プラス方向に突出して配置されており、この場合には、X軸プラス方向が第一方向の一例となる。また、X軸マイナス方向側の電極体端部220は、電極体本体部210からX軸マイナス方向に突出して配置されており、この場合には、X軸マイナス方向が第一方向の一例となる。
そして、一方の電極体端部220に、正極板の活物質層非形成部が積層されて束ねられた正極集束部が設けられ、他方の電極体端部220に、負極板の活物質層非形成部が積層されて束ねられた負極集束部が設けられる。なお、本実施の形態では、電極体200の断面形状として長円形状を図示しているが、円形状または楕円形状等でもよい。
電極端子130は、集電体300を介して、電極体200の正極板及び負極板に電気的に接続される端子(正極端子及び負極端子)である。つまり、電極端子130は、電極体200に蓄えられている電気を蓄電素子10の外部空間に導出し、また、電極体200に電気を蓄えるために蓄電素子10の内部空間に電気を導入するための金属製の部材である。また、電極端子130は、電極体200の上方に配置された蓋体120に取り付けられている。具体的には、図3に示すように、電極端子130は、軸部131が、上部ガスケット140の貫通孔140aと、蓋体120の貫通孔120aと、下部ガスケット150の貫通孔150aと、集電体300の貫通孔310aとに挿入されて、かしめられることにより、集電体300とともに蓋体120に固定される。なお、電極端子130は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金などで形成されている。
集電体300は、電極体200のX軸方向両側に配置され、電極体端部220に接続される部材(正極集電体及び負極集電体)である。具体的には、集電体300は、電極体端部220と容器本体110の側壁との間に配置され、電極体端部220の正極集束部または負極集束部と電極端子130とに電気的に接続される導電性と剛性とを備えた部材である。また、集電体300は、蓋体120と電極体端部220とに固定的に接続(接合)されており、この構成により、電極体200が、集電体300によって蓋体120から吊り下げられた状態で保持(支持)され、振動や衝撃などによる揺れが抑制される。なお、集電体300の材質は限定されないが、例えば、正極側の集電体300は、電極体200の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属部材で形成され、負極側の集電体300は、電極体200の負極基材層と同様、銅または銅合金などの金属部材で形成されている。集電体300の構成についての詳細な説明は、後述する。
当て板400は、集電体300とで電極体端部220を挟む位置に配置された、電極体端部220を保護するカバーである。具体的には、当て板400は、電極体端部220に沿ってZ軸方向に延びる矩形状かつ平板状の部材であり、接合前の状態においては、厚みが一様となるように形成されている。なお、当て板400の材質は限定されないが、例えば、正極側の当て板400は、電極体200の正極基材層と同様、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属部材で形成され、負極側の当て板400は、電極体200の負極基材層と同様、銅または銅合金などの金属部材で形成されている。
また、図2に示すように、集電体300と電極体端部220と当て板400とが機械的に接合されて、複数(片側の電極体端部220に3つずつ)の接合部410が形成されている。接合部410は、電極体端部220と集電体300との接合部であって、電極体端部220及び集電体300の少なくとも一方の表面から突出した接合部である。つまり、接合部410は、電極体端部220及び集電体300のいずれか一方が他方に向けて突出する凹凸構造で互いに嵌合されたかしめ接合部である。具体的には、接合部410は、集電体300と電極体端部220と当て板400とが、Y軸マイナス方向に向けて突出する凹凸構造で形成された円柱形状のかしめ接合部であり、集電体300と電極体端部220と当て板400とが嵌合されて接合されている。ここで、Y軸方向は、第一方向と交差する第二方向の一例である。つまり、接合部410は、第二方向に突出して配置されている。なお、接合部410は、集電体300と電極体端部220と当て板400とをかしめて塑性変形させることによって(詳細には、クリンチかしめ接合を行うことによって)、形成することができる。
スペーサ500は、電極体200及び集電体300の側方(X軸プラス方向またはX軸マイナス方向)に配置され、Z軸方向に延設されて形成されたサイドスペーサである。つまり、スペーサ500は、電極体200及び集電体300の第一方向側に配置される。具体的には、X軸プラス方向側のスペーサ500は、電極体200及びX軸プラス方向側の集電体300のX軸プラス方向側に配置され、この場合には、X軸プラス方向が第一方向の一例となる。また、X軸マイナス方向側のスペーサ500は、電極体200及びX軸マイナス方向側の集電体300のX軸マイナス方向側に配置され、この場合には、X軸マイナス方向が第一方向の一例となる。
さらに具体的には、スペーサ500は、電極体200及び集電体300と、容器本体110の第一壁部111及び第二壁部112の端部との間に配置され、かつ、第一壁部111及び第二壁部112の端部に沿って延びるように配置された、上面視(Z軸方向から見て)コ字(U字)形状のスペーサである。つまり、スペーサ500は、電極体200及び集電体300をX軸方向両端から挟み込み、かつ、電極体端部220及び集電体300をY軸方向両端から挟み込むように、X軸方向両側の電極体端部220に配置されている。
ここで、スペーサ500は、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリ・エーテル・サルフォン(PES)、セラミック、及びそれらの複合材料などの絶縁性の材料で形成されている。つまり、スペーサ500は、電極体200及び集電体300と容器100とを絶縁する。また、スペーサ500は、電極体200及び集電体300と容器100との間のスペースを埋めることにより、電極体200及び集電体300が容器100に対して振動しないように支持する。スペーサ500の構成についての詳細な説明は、後述する。
上部ガスケット140は、容器100の蓋体120と電極端子130との間に配置され、蓋体120と電極端子130との間を絶縁し、かつ封止する部材(正極上部ガスケット及び負極上部ガスケット)である。具体的には、上部ガスケット140は、矩形状の略板状部材の中央部分に、電極端子130の軸部131が挿入される貫通孔140aが形成された形状を有しており、貫通孔140aに軸部131が挿入されてかしめられることにより、上部ガスケット140が蓋体120に固定される。上部ガスケット140は、例えば、PP、PE、PPS、PET、PEEK、PFA、PTFE、PBT、PES等の樹脂等によって形成されている。
下部ガスケット150は、容器100の蓋体120と集電体300との間に配置され、蓋体120と集電体300との間を絶縁する部材(正極下部ガスケット及び負極下部ガスケット)である。具体的には、下部ガスケット150は、矩形状の略板状部材の略中央部分に、電極端子130の軸部131が挿入される貫通孔150aが形成された形状を有しており、貫通孔150aに軸部131が挿入されてかしめられることにより、下部ガスケット150が蓋体120に固定される。下部ガスケット150は、例えば、PP、PE、PPS、PET、PEEK、PFA、PTFE、PBT、PES等の樹脂等によって形成されている。
[2 集電体300の構成の詳細な説明]
次に、集電体300の構成について、図4も用いて、詳細に説明する。図4は、本実施の形態に係る集電体300の構成を示す斜視図である。なお、図4では、図3における正極及び負極の集電体300のうち、X軸プラス方向側の集電体301を拡大して図示しているが、X軸マイナス方向側の集電体302についても、集電体301と同様の構成(集電体301とYZ平面に対して対称な形状)を有している。
図4に示すように、集電体300は、端子接続部310と、端子接続部310からZ軸マイナス方向に延びる電極体接続部320と、電極体接続部320からY軸方向に突出した集電体突出部330とを有している。つまり、集電体突出部330は、第二方向に突出する集電体300の突出部の一例である。
端子接続部310は、集電体300の電極端子130側(上側、Z軸プラス方向側)に配置される集電体300の基部である。具体的には、端子接続部310は、上述の円形状の貫通孔310aが形成されたXY平面に平行な平板状の部位であり、電極端子130に電気的及び機械的に接続(接合)される。
電極体接続部320は、集電体300の電極体200側(下側、Z軸マイナス方向側)に配置される集電体300の脚部である。具体的には、電極体接続部320は、端子接続部310のY軸プラス方向側の端部からZ軸マイナス方向に向けて延設された長尺状かつ平板状の部位であり、電極体端部220に電気的及び機械的に接続(接合)されて、上述の接合部410が形成される。
集電体突出部330は、電極体接続部320のZ軸マイナス方向側の端部から、Y軸プラス方向に突出した平板状の部位である。つまり、集電体突出部330は、集電体300の電極端子130とは反対側の端部に設けられている。具体的には、集電体突出部330は、電極体接続部320のZ軸マイナス方向側の端部がY軸プラス方向に屈曲または湾曲することで形成されており、Y軸プラス方向に向けてX軸方向の幅が小さくなるような先細りの形状を有している。なお、集電体突出部330の形状は、上記には限定されず、平板状ではなく屈曲または湾曲していてもよいし、Y軸プラス方向に向けてX軸方向の幅が同じまたは大きくなるような形状を有していてもよい。
[3 スペーサ500の構成の詳細な説明]
次に、スペーサ500の構成について、図5〜7も用いて、詳細に説明する。図5は、本実施の形態に係るスペーサ500の構成を示す斜視図、上面図及び側面図である。具体的には、図5の(a)は、図2における正極及び負極のスペーサ500のうち、X軸プラス方向側のスペーサ500を拡大して示す斜視図である。また、図5の(b)は、図5の(a)のスペーサ500をZ軸プラス方向側から見た場合の上面図である。また、図5の(c)は、図5の(a)のスペーサ500をY軸マイナス方向側から見た場合の側面図である。なお、図2におけるX軸マイナス方向側のスペーサ500についても、同様の構成を有している。
また、図6は、本実施の形態に係るスペーサ500において側面部520を広げた状態を外側から見た場合の斜視図である。具体的には、図6は、図5のスペーサ500において、背面部510の両側の側面部520を背面部510に対して90°外側に回動させた状態を、スペーサ500の外面側から見た場合の斜視図である。また、図7は、本実施の形態に係るスペーサ500において側面部520を広げた状態を内側から見た場合の斜視図である。具体的には、図7は、図6の状態でのスペーサ500を、スペーサ500の内面側から見た場合の斜視図である。
これらの図に示すように、スペーサ500は、背面部510と、2つの側面部520と、2つの接続部530と、底面部540とを有している。ここで、図2及び図5等に示すように、背面部510は、スペーサ500の背面部分を構成する部位であり、電極体端部220の第一方向側(X軸プラス方向側)に配置され、かつ、容器100の短側面を形成する第一壁部111に対向して配置される。また、側面部520は、スペーサ500の側面部分を構成する部位であり、背面部510に接続されて第一方向とは反対方向(X軸マイナス方向)に延設され、かつ、容器100の長側面を形成する第二壁部112に対向して配置される。また、接続部530は、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続するヒンジ部であり、第二壁部112に対向して(第一壁部111には対向せずに)配置される。また、底面部540は、スペーサ500の底面部分を構成する部位であり、背面部510に接続されて背面部510の端部から第一方向とは反対方向に延設され、かつ、容器100の底面を形成する第三壁部113に対向するとともに、第三壁部113に当接して配置される。
[3.1 背面部510の構成の説明]
背面部510は、YZ平面に平行かつZ軸方向に延びる略平板状の部位であり、背面本体部511と、背面角部511aとを有している。背面本体部511は、背面部510の本体部であり、背面部510のうちの第一壁部111に対向して配置される部位である。背面角部511aは、背面本体部511から接続部530に向けて(X軸マイナス方向に向けて)湾曲した角部であり、背面本体部511のY軸方向両側に配置されている。具体的には、背面角部511aは、Z軸方向に長尺の板状部材を湾曲させた形状を有しており、内面及び外面ともにZ軸方向に延びる曲面で形成されている。
また、背面本体部511の外面(X軸プラス方向側の面)には、Z軸方向中央部かつY軸方向両端部に、X軸マイナス方向に凹むとともにZ軸方向に延びる2つの第一背面凹部512が形成されている。これにより、この2つの第一背面凹部512の間に、X軸プラス方向に突出するとともにZ軸方向に延びる第一背面凸部513が形成されている。つまり、第一背面凸部513は、第一背面凹部512と隣り合う位置に配置された、容器100の第一壁部111に向けて突出する凸部である。
また、第一背面凸部513には、第一背面凸部513の突出方向(X軸方向)と交差する方向(Y軸方向)に凹んだ第二背面凹部513bが形成されている。具体的には、第一背面凸部513のY軸方向両側のそれぞれに、Y軸方向に突出した複数(本実施の形態では3つ)の第二背面凸部513aがZ軸方向に並んで配置されており、この複数の第二背面凸部513aの間に、複数(本実施の形態では2つ)の第二背面凹部513bがZ軸方向に並んで配置されている。言い換えれば、第二背面凹部513bは、第一背面凹部512からさらに凹んだ凹部である。また、第二背面凹部513bは、第一背面凸部513の突出方向(X軸方向)及び第二背面凹部513bの凹む方向(Y軸方向)と交差する方向(Z軸方向)に延設されて形成されている。第二背面凸部513aについても同様に、Z軸方向に延設されて形成されている。
ここで、第一背面凸部513は、背面部510及び側面部520の少なくとも一方の面部(本実施の形態では、背面部510)が有する、容器100に向けて突出する凸部の一例である。また、第二背面凹部513bは、第一背面凸部513の突出方向(X軸方向)と交差する方向(Y軸方向)に凹んだ第一凹部の一例である。また、第一背面凹部512は、上記少なくとも一方の面部(本実施の形態では、背面部510)の端部に形成された第二凹部の一例である。
また、図5の(b)及び図7に示すように、背面本体部511の内面(X軸マイナス方向側の面)には、Z軸方向中央部かつY軸方向両端部に、X軸マイナス方向に突出するとともにZ軸方向に延びる第三背面凸部514、515が形成されている。ここで、第三背面凸部514、515は、背面本体部511における2つの第一背面凹部512の内面側に配置されている。このため、第三背面凸部514、515には、第二背面凸部513aに対応する位置に、背面対向面514a、515aが凹んだ第三背面凹部514b、515bが形成されている。つまり、第三背面凹部514b、515bは、第三背面凸部514、515がX軸プラス方向かつY軸方向に凹むとともにZ軸方向に延びる凹部である。なお、背面対向面514a、515aは、後述の側面部520の側面凸部524、525との対向面であり、YZ平面に平行かつZ軸方向に延びる平面である。また、第三背面凸部514と第三背面凸部515との間には、Z軸方向に延びる第四背面凹部516が形成されている。
[3.2 側面部520の構成の説明]
側面部520は、背面部510のY軸方向両側の背面角部511aに接続部530を介して接続されてX軸マイナス方向に延設され、かつ、Z軸方向に延びる略平板状の部位である。つまり、側面部520は、背面角部511aに接続された接続部530に接続され、接続部530からX軸マイナス方向に延設されて配置されている。なお、図6及び図7は、側面部520を広げた状態を図示しているが、以下では、図2及び図5のように側面部520を閉じた状態における位置関係や形状を説明する。
具体的には、側面部520は、側面本体部521と、側面本体部521のZ軸マイナス方向側に配置される第一側面端部522aと、側面本体部521のZ軸プラス方向側に配置される第二側面端部522bとを有している。側面本体部521は、側面部520の本体部であり、Z軸方向に延びる略矩形状の部位である。第一側面端部522aは、後述の接続部530の脆弱部532に隣接して配置され、後述の底面部540の第一係合部541に係合する矩形状の部位である。第二側面端部522bは、側面本体部521のZ軸プラス方向側の部位が、X軸マイナス方向に突出した形状を有するX軸方向に長尺の部位である。なお、第一側面端部522aは、脆弱部532に隣接する第一端部の一例であり、第二側面端部522bは、脆弱部532に隣接する端部(第一端部、つまり第一側面端部522a)とは反対側の第二端部の一例である。
また、第二側面端部522bは、X軸マイナス方向側の端部に、スペーサ500とは異なる部材(本実施の形態では、下部ガスケット150)に係合する第二係合部522cを有している。具体的には、第二係合部522cは、Y軸方向において、下部ガスケット150に形成された凹部に向けて(つまり、内側に向けて)突出する突起であり、下部ガスケット150の当該凹部に挿入されて嵌合する構成となっている。
また、側面本体部521の外面(Y軸プラス方向側またはY軸マイナス方向側の面)には、Z軸方向中央部かつX軸方向中央部に、Y軸マイナス方向またはY軸プラス方向に凹むとともにZ軸方向に延びる第一側面凹部523が形成されている。
また、図5の(b)及び図7に示すように、Y軸プラス方向側の側面部520の側面本体部521の内面(Y軸マイナス方向側の面)には、Z軸方向中央部かつX軸方向中央部に、Y軸マイナス方向に突出するとともにZ軸方向に延びる側面凸部524が形成されている。なお、図7は、側面部520を広げた状態を図示しているが、上述の通り、ここでは、図5のように側面部520を閉じた状態における位置関係や形状での説明を行う。
同様に、Y軸マイナス方向側の側面部520の側面本体部521の内面(Y軸プラス方向側の面)には、Z軸方向中央部かつX軸方向中央部に、Y軸プラス方向に突出するとともにZ軸方向に延びる側面凸部525が形成されている。つまり、側面凸部524及び525は、側面本体部521の外面に第一側面凹部523が形成される際に、第一側面凹部523の内面側が突出して形成された凸部であり、第一側面凹部523に対応する位置に配置されている。
また、側面凸部524及び525には、第二側面凹部524b及び525bと、第三側面凹部524d及び525dとが形成されている。つまり、第二側面凹部524b及び525bは、側面凸部524及び525のXZ平面に平行な面がY軸方向に凹み、かつ、YZ平面に平行な面(側面対向面524a及び525a)がX軸方向に凹んだ凹部であり、Z軸方向に3つずつの第二側面凹部524b及び525bが並んで配置されている。また、第三側面凹部524d及び525dは、側面凸部524及び525のXZ平面に平行な面がY軸方向に凹み、かつ、YZ平面に平行な面(側面対向面524a及び525a)がX軸方向に凹んだ凹部であり、側面凸部524及び525のZ軸マイナス方向側の端部に配置されている。なお、側面対向面524a及び525aは、背面対向面514a及び515aとの対向面であり、YZ平面に平行かつZ軸方向に延びる平面である。このように、側面部520の内面側には、複数の凹部が設けられている。
また、第二側面凹部524b及び525bは、側面壁部524c及び525cを内壁として有しており、第三側面凹部524d及び525dは、側面壁部524e及び525eを内壁として有している。つまり、第二側面凹部524b及び525bは、第三背面凹部514b及び515bと接続されることで、Y軸方向に凹み、かつ、周囲が壁部で覆われた凹部を構成している。第三側面凹部524d及び525dについても同様に、第三背面凸部514及び515に形成された凹部と接続されることで、Y軸方向に凹み、かつ、周囲が壁部で覆われた凹部を構成している。
[3.3 接続部530の構成の説明]
接続部530は、背面部510の背面角部511aと側面部520との間に、背面角部511aと側面部520とに接続されて配置され、Z軸方向に延びる直線状の部位である。本実施の形態では、接続部530は、背面部510及び側面部520の厚みよりも薄く形成されることで、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する。
具体的には、接続部530は、接続本体部531と、接続本体部531のZ軸マイナス方向側に配置される脆弱部532とを有している。接続本体部531は、接続部530の本体部であり、側面部520の第二側面端部522bのZ軸プラス方向側の端部から、側面本体部521のZ軸マイナス方向側の端部(第一側面端部522aのZ軸プラス方向側の端部)までに亘って、Z軸方向に延設されて配置されている。本実施の形態では、接続本体部531は、背面部510及び側面部520の厚みよりも薄く形成されている。
脆弱部532は、接続部530の端部に形成された接続本体部531よりも脆弱な部位である。具体的には、脆弱部532は、背面部510の背面角部511aと側面部520の第一側面端部522aとの間において、第一側面端部522aのZ軸プラス方向側の端部からZ軸マイナス方向側の端部までに亘って、Z軸方向に延設されて配置されている。また、脆弱な部位とは、側面部520を背面部510に対して回動させるための力を低減することができる部位であり、例えば、強度が低い部位、剛性が低い部位、弾性変形しやすい部位、または、塑性変形しやすい部位等と言い換えることができる。
つまり、脆弱部532は、接続部530の厚み方向に貫通する貫通孔やスリット等の貫通部、または、接続部530の他の部分(接続本体部531)よりも厚みが薄い薄肉部である。本実施の形態では、脆弱部532は、接続部530の端部に形成されたZ軸方向に延びる切り欠きである。このように、接続部530は、背面部510及び側面部520よりも脆弱な接続本体部531と、接続本体部531よりもさらに脆弱な脆弱部532とで形成されている。
[3.4 底面部540の構成の説明]
底面部540は、背面部510のZ軸マイナス方向側の端部に接続されて配置され、背面部510の当該端部からX軸マイナス方向に延びる矩形状かつ平板状の部位である。ここで、底面部540は、背面部510と底面部540とのなす角が、90°よりも大きくなるように配置されている。
なお、背面部510と底面部540とのなす角とは、背面部510の背面本体部511の内面(X軸マイナス方向側の面)と底面部540の上面(Z軸プラス方向側の面)とのなす角(図7の角P)であり、背面部510と底面部540との境界部分における角度ではない。つまり、底面部540は、X軸マイナス方向に向かうほど、XY平面に対してZ軸マイナス方向に傾斜する形状を有している。なお、背面部510と底面部540とのなす角は、100°以下であるのが好ましく、95°以下であるのがより好ましく、93°以下であるのがさらに好ましい。
このような構成により、底面部540は、容器100の第三壁部113に当接して配置される。なお、底面部540は、全体が第三壁部113に当接しなくてもよく、底面部540の一部(X軸マイナス方向側の端部等)が当接して配置されていればよい。
また、底面部540は、Y軸方向両側に、側面部520の第一側面端部522aが係合する第一係合部541を有している。第一係合部541は、背面部510のZ軸マイナス方向側の端部に接続され、背面部510の当該端部から、底面部540のY軸方向の端縁に沿ってX軸マイナス方向に延設された部位である。つまり、第一係合部541は、背面部510及び底面部540のY軸方向両側の端部同士を繋ぐように配置されている。この構成により、第一側面端部522aが、第一係合部541のY軸方向における内側に配置されて第一係合部541と係合することで、側面部520が底面部540に対して位置決めされる。なお、第一係合部541は、背面部510及び底面部540の第二方向側(Y軸方向側)の端部同士を繋ぐ繋ぎ部の一例である。なお、第一係合部541は、背面部510と接続されていなくてもよい。
[4 電極体200、集電体300及びスペーサ500の位置関係の説明]
次に、電極体200、集電体300及びスペーサ500の位置関係について、詳細に説明する。図8は、本実施の形態に係る電極体200、集電体300及びスペーサ500の配置位置を示す断面図である。具体的には、図8は、図1に示した蓄電素子10のX軸プラス方向側の部位をXY平面に平行な面で切断した場合の構成を示す断面図であり、絶縁シート600を省略して図示している。また、図9は、本実施の形態に係る電極体200、集電体300及びスペーサ500の配置位置を示す斜視図である。具体的には、図9は、図2に示した電極体200及び集電体300にスペーサ500を取り付けた状態を示す斜視図であるが、説明の便宜のため、スペーサ500をYZ平面に平行な面で切断した状態での図を示している。
図8に示すように、スペーサ500のY軸プラス方向側の側面部520の側面凸部524は、電極体200のX軸プラス方向側の傾斜面211のうちの、Y軸プラス方向側の傾斜面211に沿って配置されている。ここで、電極体200の当該傾斜面211は、電極体本体部210のX軸プラス方向側の側面であり、Y軸方向から傾斜して配置されている。なお、傾斜面211は、Y軸方向に平行な傾斜面でもよい。
また、スペーサ500のY軸マイナス方向側の側面部520の側面凸部525についても同様に、電極体200のX軸プラス方向側の傾斜面211のうちの、Y軸マイナス方向側の傾斜面211に沿って配置されている。また、側面凸部525は、Y軸方向において、側面凸部524とで電極体端部220を挟んで配置されている。具体的には、側面凸部525は、側面凸部524とで、電極体端部220、集電体300の電極体接続部320、及び、当て板400を挟んで配置されている。
また、背面部510の第三背面凸部514は、側面凸部524よりもX軸プラス方向側において、電極体200(電極体本体部210)に向けて突出して配置され、第三背面凸部515は、側面凸部525よりもX軸プラス方向側において、電極体200(電極体本体部210)に向けて突出して配置されている。つまり、側面凸部524及び525は、第三背面凸部514及び515と対向する側面対向面524a及び525aを有し、第三背面凸部514及び515は、側面対向面524a及び525aと対向する背面対向面514a及び515aを有している。そして、側面対向面524a及び525aと背面対向面514a及び515aとの間には、空間517が形成されている。言い換えれば、側面凸部524及び525は、第三背面凸部514及び515と連続した1つの凸部ではなく、第三背面凸部514及び515と不連続に形成された凸部である。
このような構成により、第三背面凸部514と第三背面凸部515との間に配置された第四背面凹部516の内方に、電極体端部220が配置される。具体的には、第四背面凹部516の内方に、電極体端部220、集電体300の電極体接続部320、及び、当て板400が挿入されて配置される。ここで、上述の通り、第三背面凸部514及び515に形成された第三背面凹部514b及び515b(図7参照)に対応する位置に、第二背面凸部513a(図5、6参照)が配置されているため、電極体端部220を挟む位置に、Y軸方向に並ぶ2つの第二背面凹部513bが配置されることとなる。
なお、側面部520における側面凸部524を有する部位は、電極体200の第一方向側(X軸プラス方向側)の傾斜面211に沿って配置される第一スペーサ部の一例である。また、背面部510における第三背面凸部514、515及び第四背面凹部516を有する部位は、第一スペーサ部よりも第一方向側に配置され、内方に電極体端部220が配置される第四背面凹部516を有する第二スペーサ部の一例である。また、側面部520における側面凸部525を有する部位は、第一方向と交差する第二方向(Y軸方向)において第一スペーサ部とで電極体端部220を挟み、かつ、電極体200の第一方向側の傾斜面211に沿って配置される第三スペーサ部の一例である。
つまり、第一スペーサ部と第二スペーサ部とは、第一方向において互いに対向する対向面を有し、第一スペーサ部及び第二スペーサ部の対向面同士の間には、空間517が形成されている。同様に、第三スペーサ部と第二スペーサ部とは、第一方向において互いに対向する対向面を有し、第三スペーサ部及び第二スペーサ部の対向面同士の間には、空間517が形成されている。なお、上記の対向面同士の間には、空間517が形成されるのが好ましいが、上記の対向面同士が接触することで、空間517が形成されていない構成でもかまわない。
また、図9に示すように、スペーサ500の側面部520の第二側面凹部525b内に、電極体200の電極体端部220と集電体300の電極体接続部320との接合部410が配置される。つまり、第二側面凹部525bは、接合部410の突出方向(Y軸マイナス方向)に凹んだ凹部であって、接合部410が収容される。具体的には、側面部520の第二側面凹部525bと背面部510の第三背面凹部515b(図7参照)とで形成される凹部内に、接合部410が配置される。これにより、接合部410は、第二側面凹部525bの内壁としての側面壁部525c(図7参照)等に囲まれることとなる。つまり、側面壁部525cは、第一方向(X軸方向)において、電極体本体部210と接合部410との間に配置される内壁である。
なお、本実施の形態では、3つの第二側面凹部525bに対応して3つの接合部410が設けられているが、いずれかの第二側面凹部525bに対しては接合部410は設けられていないことにしてもよい。また、接合部410がY軸プラス方向に突出しており、側面部520の第二側面凹部524bと背面部510の第三背面凹部514b(図7参照)とで形成される凹部内に、接合部410が配置されることにしてもよい。つまり、接合部410は、当て板400の表面からではなく、集電体300の電極体接続部320の表面から突出した形状であってもよい。または、接合部410は、当て板400及び電極体接続部320の双方の表面から突出した形状であってもよい。また、接合部410は、クリンチかしめ接合とは異なる形態のかしめによって形成された接合部であってもよいし、かしめ接合後に溶接等が行われていても良く、溶接等のかしめ以外の手法によって形成された接合部であってもよい。
また、スペーサ500の側面部520の第三側面凹部524d内に、集電体300の集電体突出部330が配置される。具体的には、側面部520の第三側面凹部524dと背面部510の第三背面凸部514に形成された凹部とで形成される凹部内に、集電体突出部330が配置される。これにより、集電体突出部330は、第三側面凹部524dの内壁としての側面壁部524e等に囲まれることとなる。つまり、第三側面凹部524d内に集電体突出部330が配置されることで、側面壁部524eが、電極体200と集電体突出部330との間に配置される。このように、側面壁部524eは、第一方向(X軸方向)において、電極体本体部210と集電体突出部330との間に配置される壁部である。
なお、集電体突出部330は、電極体接続部320の端部ではなく中央部分に設けられており、第三側面凹部524dも、側面凸部524の端部ではなく中央部分に形成されていることにしてもよい。また、集電体突出部330がY軸マイナス方向に突出しており、側面部520の第三側面凹部525dと背面部510の第三背面凸部515に形成された凹部とで形成される凹部内に、集電体突出部330が配置されることにしてもよい。または、集電体300は、集電体突出部330がY軸プラス方向及びY軸マイナス方向の双方向に突出している形状を有していることにしてもよい。
[5 効果の説明]
[5.1 第1の効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、スペーサ500は、背面部510と側面部520とを有しており、背面部510及び側面部520の少なくとも一方は、容器100に向けて突出する凸部(本実施の形態では、第一背面凸部513)を有し、当該凸部には、当該凸部の突出方向と交差する方向に凹んだ第一凹部(本実施の形態では、第二背面凹部513b)が形成されている。このように、スペーサ500の背面部510及び側面部520の少なくとも一方に凸部を形成し、当該凸部に第一凹部を形成することで、当該凸部を第一凹部の位置で掴んでスペーサ500を搬送することができる。これにより、蓄電素子10の製造時に、当該凸部を第一凹部の位置で掴めばスペーサ500を搬送することができるため、スペーサ500の側面部520または背面部510が歪むのを抑制することができる。また、スペーサ500に凸部及び第一凹部が形成されることで、当該凸部または第一凹部が形成された部位の強度を向上させることができるため、スペーサ500が歪むのをさらに抑制することができる。このように、スペーサ500が歪むのを抑制することができるため、スペーサ500の電極体200への取り付けが容易になる等により、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
また、スペーサ500において、上記凸部は、背面部510または側面部520に形成された第二凹部(本実施の形態では、第一背面凹部512)と隣り合う位置に配置されており、第一凹部は、第二凹部からさらに凹んだ凹部である。このように、背面部510または側面部520の第二凹部に第一凹部を形成することで、当該凸部を第一凹部の位置で掴みやすくすることができる。これにより、スペーサ500を容易に掴んで搬送することができるため、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
また、スペーサ500において、第一凹部は、上記凸部の突出方向及び第一凹部の凹む方向と交差する方向に延設されて形成されている。このように、第一凹部を長尺に形成することで、当該凸部を第一凹部の位置で掴みやすくすることができる。これにより、スペーサ500を容易に掴んで搬送することができるため、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
また、スペーサ500において、電極体端部220を挟む位置に、2つの第一凹部が配置されている。このように、2つの第一凹部で電極体端部220を挟むことにより、電極体端部220が移動するのを抑制することができる。これにより、スペーサ500を搬送するための第一凹部を、電極体200の移動規制にも用いることができる。
また、スペーサ500は、さらに、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する接続部530を有している。ここで、スペーサ500において、側面部520が背面部510に対して回動可能に構成されている場合には、スペーサ500を搬送する際に、側面部520または背面部510を直接掴むことで、側面部520が背面部510に対して歪みやすい。このため、スペーサ500に形成された上記凸部を掴んでスペーサ500を搬送することで、スペーサ500を搬送する際の当該歪みを抑制することができる。このように、スペーサ500において、側面部520が背面部510に対して回動可能に構成されている場合に、本願発明による効果は高い。
[5.2 第2の効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、スペーサ500は、容器100の第一壁部111に対向して配置される背面部510と、容器100の第二壁部112に対向して配置される側面部520と、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する接続部530と、を有しており、接続部530は、第二壁部112に対向して配置されている。これにより、スペーサ500を電極体200に配置する際に、側面部520を背面部510に対して回動させて、側面部520を電極体200に対して容易に配置することができるため、スペーサ500が損傷するのを抑制することができる。また、スペーサ500において、背面部510と側面部520との間の角部は応力がかかる部分であるため、当該角部の位置に接続部530を配置すると、接続部530が損傷しやすくなる。このため、接続部530を、第二壁部112に対向して配置する。これにより、接続部530が、当該角部ではなく当該角部よりもスペーサ500の側面部520側に配置されることになるため、接続部530が損傷するのを抑制することができる。さらに、当該角部が背面部510側に配置されるため、背面部510の強度を強くすることができる。これらにより、スペーサ500の損傷を抑制することができる蓄電素子10を実現することができる。また、当該角部ではなく平面部分に接続部530を形成すればよいため、接続部530を容易に形成することができ、スペーサ500を容易に製造することができる。
また、スペーサ500において、背面部510は、湾曲した背面角部511aを有している。このように、背面部510に配置された背面角部511aが湾曲しているため、背面角部511aにかかる応力を分散させることができ、背面部510の強度を向上させることができる。これにより、背面部510が損傷するのを抑制することができるため、スペーサ500の損傷を抑制することができる。また、背面角部511aが湾曲していることで、スペーサ500を容器100に挿入する際に、背面角部511aが容器100に干渉するのを抑制することができる。これにより、背面角部511aが損傷するのを抑制することができるため、これによっても、スペーサ500の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ500において、側面部520は、側面凸部524、525を有している。このように、側面部520に側面凸部524、525を形成することで、側面部520の強度を向上させることができるため、スペーサ500の損傷を抑制することができる。また、側面部520を背面部510に対して回動させることができる構成であり、側面部520と背面部510とが展開した状態で側面部520に側面凸部524、525を形成することができるため、複雑な形状の側面凸部524、525を容易に形成することができる。さらに、側面部520を背面部510に対して回動させることで、側面部520に側面凸部524、525が形成されていても、容易に、側面凸部524、525が電極体端部220に向くように側面凸部524、525を配置することができる。
また、スペーサ500において、背面部510は、第三背面凸部514、515を有している。このように、背面部510に第三背面凸部514、515を形成することで、背面部510の強度をさらに向上させることができるため、スペーサ500の損傷を抑制することができる。また、側面部520を背面部510に対して回動させることができる構成であり、側面部520と背面部510とが展開した状態で背面部510に第三背面凸部514、515を形成することができるため、複雑な形状の第三背面凸部514、515を容易に形成することができる。さらに、第三背面凸部514、515を電極体端部220に配置してから側面部520を背面部510に対して回動させることで、容易に、第三背面凸部514、515を電極体端部220に配置することができる。
また、スペーサ500は、サイドスペーサである。つまり、蓄電素子10において、サイドスペーサは、側面部520を背面部510に対して回動させることができる構成であるため、サイドスペーサを電極体端部220に容易に配置することができ、サイドスペーサの損傷を抑制することができる。特に、電極体200のサイドスペーサ側の端部である電極体端部220は広がる傾向にあるが、サイドスペーサの側面部520を背面部510に対して回動させることで、電極体端部220の広がりを押え込むことができるため、容易に、サイドスペーサを電極体端部220に配置することができる。また、電極体200を容器100に挿入する際に、電極体端部220の広がりを当該サイドスペーサが押え込んだ状態で電極体200を容器100に挿入することができるため、容易に、電極体200を容器100に挿入することができる。
[5.3 第3の効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、集電体300の第一方向側に配置されるスペーサ500が、第一方向において、電極体200と、集電体300の第二方向に突出する突出部である集電体突出部330との間に配置される側面壁部524eを有している。このように、スペーサ500が電極体200と集電体突出部330との間に側面壁部524eを有することで、外部からの振動や衝撃等によっても、集電体300が電極体200に対して移動するのを側面壁部524eが抑制することができる。特に、集電体300が集電体突出部330を有していることで、スペーサ500の側面壁部524eを電極体200と集電体突出部330との間に配置すればよいため、スペーサ500の側面壁部524eを電極体200と集電体300との間に容易に配置して、集電体300の電極体200に対する移動を抑制することができる。これにより、電極体200の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ500において、集電体突出部330は、電極端子とは反対側の端部に設けられている。ここで、集電体300は、電極端子に接続されるため、電極端子とは反対側の端部が移動しやすい構成である。このため、スペーサ500の側面壁部524eが、電極体200と集電体突出部330との間に配置されることで、集電体300の当該端部の電極体200に対する移動を抑制することができる。これにより、集電体300の電極体200に対する移動を効果的に抑制することができるため、電極体200の損傷を効果的に抑制することができる。
また、スペーサ500に形成された第三側面凹部524d内に集電体突出部330が配置されることで、第三側面凹部524dの内壁としての側面壁部524eが、電極体200と集電体突出部330との間に配置される。このように、スペーサ500に第三側面凹部524dを形成して、第三側面凹部524d内に集電体突出部330を配置することで、電極体200と集電体突出部330との間に容易にスペーサ500の側面壁部524eを配置することができる。これにより、集電体300が電極体200に対して移動して電極体200が損傷するのを、容易に抑制することができる。
また、スペーサ500は、背面部510と、側面部520と、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する接続部530とを有しており、側面部520に側面壁部524eが設けられている。このように、側面部520が背面部510に対して回動可能に構成されているため、側面部520を回動させることで、容易に、側面部520の側面壁部524eを電極体200と集電体突出部330との間に挿入して配置することができる。これにより、集電体300が電極体200に対して移動して電極体200が損傷するのを、容易に抑制することができる。
[5.4 第4の効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、スペーサ500は、電極体200の第一方向側の傾斜面211に沿う第一スペーサ部(側面凸部524)と、第一スペーサ部よりも第一方向側の第二スペーサ部(第三背面凸部514、515)とを有しており、第一スペーサ部と第二スペーサ部とは、第一方向において互いに対向する対向面(側面対向面524a及び背面対向面514a)を有している。このように、第一スペーサ部と第二スペーサ部とが対向面を有しているため、第一スペーサ部と第二スペーサ部とは、当該対向面で不連続になっている。このため、電極体200に沿った第一スペーサ部が、外部からの振動や衝撃等で電極体200に押されても、当該不連続な箇所が力を吸収することができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によって電極体200がスペーサ500に対して移動した場合でも、電極体200がスペーサ500に押圧される力を抑制することができるため、電極体200の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ500において、第一スペーサ部及び第二スペーサ部の対向面同士の間には、空間517が形成されている。このように、第一スペーサ部及び第二スペーサ部の間に空間517が形成されていることで、電極体200に沿った第一スペーサ部が、外部からの振動や衝撃等で電極体200に押されても、空間517が、第一スペーサ部の動きを吸収することができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によって電極体200が急激に動いたりした場合でも、空間517が第一スペーサ部の動きを吸収することで、電極体200の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ500において、第二スペーサ部は、内方に電極体端部220が配置される第四背面凹部516を有している。このように、第二スペーサ部の第四背面凹部516内に、電極体端部220が配置されることで、電極体端部220が動くのを抑制することができる。これにより、電極体200の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ500は、第一スペーサ部とで電極体端部220を挟み、かつ、電極体200の傾斜面211に沿って配置される第三スペーサ部(側面凸部525)を有しており、第三スペーサ部と第二スペーサ部とは、互いに対向する対向面(側面対向面525a及び背面対向面515a)を有している。このように、第一スペーサ部と第三スペーサ部とで電極体端部220を挟むことで、電極体端部220が動くのを抑制することができる。また、第三スペーサ部と第二スペーサ部とが対向面を有しているため、第三スペーサ部と第二スペーサ部とは、当該対向面で不連続になっている。このため、電極体200に沿った第三スペーサ部が、外部からの振動や衝撃等で電極体200に押されても、当該不連続な箇所が力を吸収することができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によって電極体200がスペーサ500に対して移動した場合でも、電極体端部220を挟む2つの部位(第一スペーサ部及び第三スペーサ部)で電極体200がスペーサ500に押圧される力を抑制することができるため、電極体200の損傷をさらに抑制することができる。
また、スペーサ500は、背面部510と、側面部520と、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する接続部530とを有しており、第一スペーサ部は、側面部520に配置され、第二スペーサ部は、背面部510に配置されている。このように、スペーサ500において、第一スペーサ部が配置された側面部520が、第二スペーサ部が配置された背面部510に対して回動可能に構成されているため、側面部520を回動させることで、容易に、第一スペーサ部と第二スペーサ部とを対向させることができる。また、電極体端部220が広がっている場合でも、側面部520を回動させることで、第一スペーサ部を電極体200に対して容易に配置することができる。これらにより、電極体200の損傷を抑制することができる構成を、容易に実現することができる。
[5.5 第5の効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、電極体200と集電体300との接合部410であって、電極体200及び集電体300の少なくとも一方の表面から突出した接合部410を備えており、スペーサ500は、接合部410が収容される第二側面凹部525bを有している。このように、スペーサ500が、接合部410を収容する第二側面凹部525bを有していることで、スペーサ500と電極体200及び集電体300との間の隙間を小さくすることができる。これにより、外部からの振動や衝撃等によっても、スペーサ500が電極体200及び集電体300の移動を抑制することができるため、電極体200の損傷を抑制することができる。また、スペーサ500が集電体300の移動を抑制することで、集電体300が変形したり損傷したりするのを抑制することもできる。さらに、樹脂成型によってスペーサ500を形成する場合には、スペーサ500に第二側面凹部525bを形成することで、フラットな面の面積が少なくなるため、樹脂成型時のひずみの影響を受けにくくなり、部品精度を向上させることができる。
また、電極体200と集電体300との接合部410は、かしめ接合部である。つまり、電極体200と集電体300とをかしめで接合した場合には、接合部410は突出した形状となる。そして、スペーサ500が、接合部410を第二側面凹部525b内に収容することができるため、スペーサ500と電極体200及び集電体300との間の隙間を小さくすることができる。これにより、スペーサ500が電極体200及び集電体300の移動を抑制することができるため、電極体200の損傷を抑制することができる。
また、接合部410は、電極体端部220と集電体300との接合部であり、スペーサ500の第二側面凹部525bは、電極体本体部210と接合部410との間に内壁としての側面壁部525cを有している。このように、スペーサ500の第二側面凹部525bが電極体本体部210と接合部410との間に側面壁部525cを有することで、スペーサ500と電極体200及び集電体300との間の隙間を小さくすることができ、スペーサ500が電極体200及び集電体300の移動を抑制することができる。特に、側面壁部525cによって、接合部410が電極体本体部210に対して移動するのを抑制することができるため、接合部410が損傷したり、接合部410が電極体200に接触して接触部分が損傷したりするのを抑制することができる。これらにより、電極体200の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ500は、背面部510と側面部520とを有しており、第二側面凹部525bは、側面部520に設けられている。このように、スペーサ500の側面部520に第二側面凹部525bを形成して、第二側面凹部525b内に接合部410を配置することで、スペーサ500の側面部520で、電極体200及び集電体300の移動を抑制することができ、これにより、電極体200の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ500は、さらに、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する接続部530を有している。このように、側面部520が背面部510に対して回動可能に構成されているため、側面部520を回動させることで、接合部410を、容易に、スペーサ500の側面部520の第二側面凹部525b内に配置することができる。これにより、容易に、電極体200及び集電体300の移動を抑制して、電極体200の損傷を抑制することができる。
[5.6 第6の効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、スペーサ500は、電極体端部220の第一方向側に配置される背面部510と、背面部510の端部から第一方向とは反対方向に延設される底面部540とを有しており、背面部510と底面部540とのなす角は、90°よりも大きい。このように、スペーサ500の背面部510と底面部540とのなす角を90°よりも大きくすることで、スペーサ500を電極体200に配置する際に、底面部540が電極体200に干渉するのを抑制することができる。これにより、電極体200の損傷を抑制することができる。
特に、スペーサ500を樹脂で形成する場合には、底面部540を形成する際に、樹脂が部材同士を引っ張ることで、背面部510と底面部540とのなす角が90°よりも小さくなってしまい、底面部540が電極体200に干渉しやすい形状になる場合が多かった。このため、背面部510と底面部540とのなす角を90°よりも大きく形成する本願発明による効果は高い。
また、スペーサ500の背面部510と底面部540とのなす角が大きすぎると、スペーサ500が電極体200の下端部をしっかりと覆うことができずに、電極体200と容器100との間の絶縁性が低下するおそれがある。また、底面部540が下方に突出すれば、省スペース化にも影響を及ぼす。このため、スペーサ500の背面部510と底面部540とのなす角を好ましくは100°以下、より好ましくは95°以下、さらに好ましくは93°以下とすることで、電極体200と容器100との間の絶縁性が低下するのを抑制し、また、省スペース化を図ることもできる。
また、スペーサ500において、底面部540は、容器100の底面である第三壁部113に当接して配置されている。このように、スペーサ500の底面部540が容器100の第三壁部113に当接するように配置することで、スペーサ500が容器100の蓋体120と第三壁部113との間で突っ張るため、スペーサ500が容器100内で動くのを抑制することができる。これにより、スペーサ500が移動して電極体200を損傷させるのを抑制することができる。
また、スペーサ500は、背面部510及び底面部540の第二方向側の端部同士を繋ぐ繋ぎ部(第一係合部541)を有している。このように、スペーサ500が、背面部510と底面部540とを繋ぐ繋ぎ部を有していることで、背面部510と底面部540との接続部分の強度を向上させることができるため、背面部510と底面部540とのなす角を維持することができる。また、繋ぎ部は、背面部510及び底面部540の第二方向側の端部同士を繋ぐ位置に配置されるため、繋ぎ部が電極体端部220と干渉するのを抑制し、電極体200を損傷させるのを抑制することができる。
[5.7 第7の効果の説明]
以上のように、本発明の実施の形態に係る蓄電素子10によれば、スペーサ500は、背面部510と、側面部520と、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する接続部530とを有し、接続部530は脆弱部532を有し、脆弱部532は、貫通部または薄肉部である。これにより、スペーサ500を電極体200に配置する際に、側面部520を背面部510に対して回動させることで、側面部520を電極体200に対して容易に配置することができるため、スペーサ500を電極体200に容易に配置することができる。また、このような接続部530を有するスペーサ500においては、接続部530が破断しないために、接続部530の厚みをある程度厚くしておくのが好ましいが、この場合、接続部530で側面部520を回動させても、当該回動が戻る方向に力(反発力)が働いてしまう。このため、接続部530に、脆弱部532としての貫通部または薄肉部を形成する。これにより、接続部530の強度をある程度確保しつつ、接続部530による回動時の反発力を抑制することができるため、スペーサ500を電極体200に対して容易に配置することができる。これらにより、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
また、スペーサ500において、接続部530が有する脆弱部532は、接続部530の端部に形成された切り欠きである。このように、接続部530の端部に切り欠きを形成して、当該切り欠きの長さを調整することで、接続部530の強度をある程度確保しつつ、接続部530による回動時の反発力を抑制する構成を、容易に実現することができる。これにより、スペーサ500を電極体200に対して容易に配置することができ、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
また、スペーサ500は、接続部530の脆弱部532に隣接する側面部520の第一側面端部522aが係合する第一係合部541を有している。ここで、側面部520の第一側面端部522aは、隣接する脆弱部532によって弾性変形しやすい柔軟な構成となっているため、第一側面端部522aを第一係合部541に係合させやすい。このため、側面部520の第一側面端部522aを第一係合部541に係合させることで、側面部520を位置決めすることができる。これにより、スペーサ500を電極体200に対して容易に配置することができ、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
また、スペーサ500は、底面部540を有しており、第一係合部541は、底面部540に配置されている。このように、スペーサ500の底面部540に第一係合部541を配置して、側面部520の第一側面端部522aを第一係合部541に係合させることで、側面部520を位置決めする構成を容易に実現することができる。これにより、スペーサ500を電極体200に対して容易に配置することができ、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
また、スペーサ500において、側面部520の脆弱部532とは反対側の第二側面端部522bは、スペーサ500とは異なる部材に係合する第二係合部522cを有している。このように、側面部520の第二側面端部522bがスペーサ500とは異なる部材に係合することで、側面部520を位置決めすることができる。これにより、スペーサ500を電極体200に対して容易に配置することができ、蓄電素子10の製造を容易にすることができる。
[6 実施の形態の変形例の説明]
[6.1 第1の変形例の説明]
次に、上記実施の形態の第1の変形例について、説明する。図10は、本実施の形態の第1の変形例に係るスペーサ501の構成を示す斜視図である。具体的には、図10は、図5の(a)に対応する図である。
図10に示すように、本変形例におけるスペーサ501は、接続部530を背面部510側に有している点で、上記実施の形態におけるスペーサ500と異なっている。つまり、スペーサ501は、上記実施の形態のスペーサ500が有する背面部510の背面角部511aに代えて、側面部520の側面角部521aを有している。言い換えれば、側面部520の接続部530との接続部分に、側面角部521aが設けられている。側面角部521aは、側面本体部521から接続部530に向けて(Y軸方向に向けて)湾曲した角部である。つまり、側面角部521aは、接続部530を介して背面部510のY軸方向両端部に接続されている部位であり、背面部510のY軸方向両側に配置されている。具体的には、側面角部521aは、Z軸方向に長尺の板状部材を湾曲させた形状を有しており、内面及び外面ともにZ軸方向に延びる曲面で形成されている。
これにより、スペーサ501の接続部530は、容器100の第一壁部111の端部(Y軸方向の両端部)に対向して配置される。ここで、第一壁部111の端部とは、例えば、Y軸方向において、第一壁部111と第二壁部112との境界部分(第一壁部111の端縁)から、第一壁部111の長さの1/3までの領域をいう。つまり、接続部530は、Y軸方向において、第一壁部111の端縁から第一壁部111の長さの1/3の位置までの間に対向して配置されているのが好ましい。なお、接続部530は、Y軸方向において、第一壁部111の端縁から、第一壁部111の長さの1/4の位置、または、それよりも第一壁部111の端縁に近い位置までの間に対向して配置されているのがさらに好ましい。
具体的には、スペーサ501の接続部530は、背面部510と側面部520の側面角部521aとの間に、背面部510と側面角部521aとに接続されて配置され、Z軸方向に延びる直線状の部位である。さらに具体的には、スペーサ501の接続部530は、背面部510及び側面部520のZ軸プラス方向側の端部からZ軸マイナス方向側の端部までに亘って、Z軸方向に延設されて配置されている。
また、側面角部521aは、側面本体部521及び第二側面端部522bとは接続されているが、第一側面端部522aとは接続されずに、側面角部521aと第一側面端部522aとの間には、切り欠き522dが設けられている。切り欠き522dは、第一側面端部522aのZ軸プラス方向側の端部からZ軸マイナス方向側の端部までに亘って、Z軸方向に延設されて配置されている。つまり、本変形例におけるスペーサ501は、上記実施の形態のスペーサ500が有する接続部530の脆弱部532に代えて、切り欠き522dを有している。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。特に、スペーサ501は、容器100の第一壁部111に対向して配置される背面部510と、容器100の第二壁部112に対向して配置される側面部520と、側面部520を背面部510に対して回動可能に接続する接続部530と、を有しており、接続部530は、第一壁部111の端部に対向して配置されている。これにより、スペーサ501を電極体200に配置する際に、側面部520を背面部510に対して回動させて、側面部520を電極体200に対して容易に配置することができるため、スペーサ501が損傷するのを抑制することができる。また、スペーサ501において、背面部510と側面部520との間の角部は応力がかかる部分であるため、当該角部の位置に接続部530を配置すると、接続部530が損傷しやすくなる。このため、接続部530を、第一壁部111の端部に対向して配置する。これにより、接続部530が、当該角部ではなく当該角部よりもスペーサ501の背面部510側に配置されることになるため、接続部530が損傷するのを抑制することができる。さらに、接続部530がスペーサ501の背面部510側の端部に配置されるため、側面部520を背面部510に対して大きく広げてから電極体200に配置することができ、スペーサ501を電極体200に対して容易に配置することができる。特に、背面部510の両側の側面部520を大きく広げてから電極体200を挟み込むことができるため、スペーサ501を電極体200に対して容易に配置しつつ、電極体200を安定してしっかりと挟み込むことができる。これらにより、スペーサ501の損傷を抑制することができる蓄電素子を実現することができる。また、当該角部ではなく平面部分に接続部530を形成すればよいため、接続部530を容易に形成することができ、スペーサ501を容易に製造することができる。
また、スペーサ501において、側面部520は、湾曲した側面角部521aを有している。このように、側面部520に配置された側面角部521aが湾曲しているため、側面角部521aにかかる応力を分散させることができ、側面部520の強度を向上させることができる。これにより、側面部520が損傷するのを抑制することができるため、スペーサ501の損傷を抑制することができる。また、側面角部521aが湾曲していることで、スペーサ501を容器100に挿入する際に、側面角部521aが容器100に干渉するのを抑制することができる。これにより、側面角部521aが損傷するのを抑制することができるため、これによっても、スペーサ501の損傷を抑制することができる。
また、スペーサ501において、側面部520は、側面凸部524、525を有している。このように、側面部520に側面凸部524、525を形成することで、側面部520の強度を向上させることができるため、スペーサ501の損傷を抑制することができる。また、側面部520を背面部510に対して回動させることができる構成であり、側面部520と背面部510とが展開した状態で側面部520に側面凸部524、525を形成することができるため、複雑な形状の側面凸部524、525を容易に形成することができる。さらに、側面部520を背面部510に対して回動させることで、側面部520に側面凸部524、525が形成されていても、容易に、側面凸部524、525が電極体端部220に向くように側面凸部524、525を配置することができる。
また、スペーサ501において、背面部510は、第三背面凸部514、515を有している。このように、背面部510に第三背面凸部514、515を形成することで、背面部510の強度をさらに向上させることができるため、スペーサ501の損傷を抑制することができる。また、側面部520を背面部510に対して回動させることができる構成であり、側面部520と背面部510とが展開した状態で背面部510に第三背面凸部514、515を形成することができるため、複雑な形状の第三背面凸部514、515を容易に形成することができる。さらに、第三背面凸部514、515を電極体端部220に配置してから側面部520を背面部510に対して回動させることで、容易に、第三背面凸部514、515を電極体端部220に配置することができる。
また、スペーサ501は、サイドスペーサである。つまり、蓄電素子において、サイドスペーサは、側面部520を背面部510に対して回動させることができる構成であるため、サイドスペーサを電極体端部220に容易に配置することができ、サイドスペーサの損傷を抑制することができる。特に、電極体200のサイドスペーサ側の端部である電極体端部220は広がる傾向にあるが、サイドスペーサの側面部520を背面部510に対して回動させることで、電極体端部220の広がりを押え込むことができるため、容易に、サイドスペーサを電極体端部220に配置することができる。また、電極体200を容器100に挿入する際に、電極体端部220の広がりを当該サイドスペーサが押え込んだ状態で電極体200を容器100に挿入することができるため、容易に、電極体200を容器100に挿入することができる。
[6.2 第2の変形例の説明]
次に、上記実施の形態の第2の変形例について、説明する。図11は、本実施の形態の第2の変形例に係る電極体700、集電体800及びスペーサ900の構成を示す斜視図である。また、図12は、本実施の形態の第2の変形例に係るスペーサ900の構成を示す斜視図である。具体的には、図12は、図11のスペーサ900において側面部920を広げた状態を内側から見た場合の斜視図であり、図7に対応する図である。
図11に示すように、本変形例における集電体800は、2つの電極体接続部820を有している点で、上記実施の形態における集電体300と異なっている。このため、電極体700は、この2つの電極体接続部820に対応した形状の電極体端部720を有している。また、スペーサ900についても、この2つの電極体接続部820に対応した形状を有しているが、背面部910と、2つの側面部920と、2つの接続部930と、底面部940との部位に分かれて構成されている点は、上記実施の形態と同様である。
具体的には、スペーサ900は、上記実施の形態と同様に、容器100の第一壁部111に対向して配置される背面部910と、第二壁部112に対向して配置される側面部920と、側面部920を背面部910に対して回動可能に接続し、第二壁部112に対向して配置される接続部930と、第三壁部113に対向するとともに第三壁部113に当接して配置される底面部940とを有している。また、図12に示すように、接続部930は、接続本体部931と、接続部930の端部に形成された切り欠きである脆弱部932とを有している。また、側面部920は、脆弱部932に隣接する第一側面端部922a(第一端部)と、第一端部とは反対側の第二側面端部922b(第二端部)とを有しており、第二側面端部922bは、スペーサ900とは異なる部材(下部ガスケット150)に係合する第二係合部922cを有している。
また、底面部940は、背面部910と底面部940とのなす角Qが、90°よりも大きくなるように配置されている。ここで、本変形例における底面部940は、上記実施の形態における第一係合部541に代えて、第一側面端部922aが係合する第一係合部941a及び941bを有している。つまり、底面部940は、上記実施の形態における第一係合部541と同様の第一係合部941aと、第一係合部941aよりもZ軸方向の高さが高い第一係合部941bとを有している。これにより、側面部920を底面部940にしっかりと係合させることができるとともに、側面部920と底面部940との繋ぎ部分の強度を向上させ、背面部910と底面部940とのなす角を強固に維持することができる。なお、第一係合部941a及び941bは、背面部910及び底面部940の第二方向側の端部同士を繋ぐ繋ぎ部の一例である。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
[6.3 第3の変形例の説明]
次に、上記実施の形態の第3の変形例について、説明する。図13は、本実施の形態の第3の変形例に係る電極体700、集電体800及びスペーサ901の構成を示す斜視図である。また、図14は、本実施の形態の第3の変形例に係るスペーサ901の構成を示す斜視図である。具体的には、図14は、図13のスペーサ901において側面部920を広げた状態を内側から見た場合の斜視図であり、図7に対応する図である。
図13に示すように、本変形例における集電体800は、2つの電極体接続部820を有している点で、上記実施の形態における集電体300と異なっている。このため、電極体700は、この2つの電極体接続部820に対応した形状の電極体端部720を有している。また、スペーサ901についても、この2つの電極体接続部820に対応した形状を有しているが、背面部910と、2つの側面部920と、2つの接続部930と、底面部940との部位に分かれて構成されている点は、上記実施の形態と同様である。
具体的には、スペーサ901は、上記実施の形態と同様に、容器100の第一壁部111に対向して配置される背面部910と、第二壁部112に対向して配置される側面部920と、側面部920を背面部910に対して回動可能に接続し、第一壁部111の端部に対向して配置される接続部930と、第三壁部113に対向するとともに第三壁部113に当接して配置される底面部940とを有している。また、図14に示すように、側面部920は、切り欠き922dに隣接する第一側面端部922a(第一端部)と、第一端部とは反対側の第二側面端部922b(第二端部)とを有しており、第二側面端部922bは、スペーサ901とは異なる部材(下部ガスケット150)に係合する第二係合部922cを有している。
また、底面部940は、背面部910と底面部940とのなす角Qが、90°よりも大きくなるように配置されている。また、底面部940は、X軸マイナス方向側に、第一側面端部922aが係合する第一係合部941を有している。このため、第一係合部941は、背面部910及び底面部940を繋ぐ繋ぎ部の機能は有していない。
以上のように、本変形例に係る蓄電素子によれば、上記実施の形態と同様の効果を奏することができる。
(その他の変形例)
以上、本発明の実施の形態及びその変形例に係る蓄電素子について説明したが、本発明は、この実施の形態及びその変形例に限定されるものではない。つまり、今回開示された実施の形態及びその変形例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサは、背面部が容器100の第一壁部111(短側面部)に対向して配置され、側面部が容器100の第二壁部112(長側面部)に対向して配置されるサイドスペーサであることとした。しかし、スペーサは、当該サイドスペーサには限定されず、背面部及び側面部が容器100のどの壁部に対向して配置されていてもよい。例えば、スペーサは、背面部が第二壁部112(長側面部)に対向して配置され、側面部が第一壁部111(短側面部)に対向して配置されていてもよい。また、スペーサは、背面部が容器100の第三壁部113(底面部)に対向して配置され、側面部が第一壁部111(短側面部)または第二壁部112(長側面部)に対向して配置される底面スペーサであることにしてもよい。また、スペーサは、背面部が容器100の蓋体120に対向して配置され、側面部が第一壁部111(短側面部)または第二壁部112(長側面部)に対向して配置される上部スペーサであることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサは、2つの側面部を有していることとした。しかし、スペーサは、1つの側面部しか有していないことにしてもよい。また、スペーサは、接続部を有しておらず、側面部が背面部に対して回動しないような構成でもよい。さらに、スペーサは、上記実施の形態及びその変形例で示したような側面部または背面部を有していなくてもよいし、側面部を2つとも有していなくてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサの接続部は、背面部の角部と側面部との間(つまり、側面部のX軸方向端部)、または、背面部と側面部の角部との間(つまり、背面部のY軸方向端部)に配置されていることとした。しかし、スペーサの接続部は、スペーサのどの位置に配置されていてもよく、例えば、側面部のX軸方向中央部、背面部のY軸方向中央部、または、背面部と側面部との間の角部に配置されていてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサの第一凹部(第二背面凹部513b)は、背面部に形成された凸部(第一背面凸部513)に設けられていることとした。しかし、当該第一凹部は、背面部ではなく、スペーサの側面部に形成された凸部に設けられていることにしてもよい。また、スペーサの背面部または側面部には、当該第一凹部とは異なる凹部または凸部が形成されていないことにしてもよい。また、スペーサの背面部及び側面部の双方に、当該第一凹部とは異なる全ての凹部及び凸部が形成されていないことにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサの第二凹部(第一背面凹部512)は、スペーサを掴み易くするために、背面部510または側面部520の端部に形成されていることとした。しかし、当該第二凹部は、背面部510または側面部520の端部ではなく、当該端部よりも中央部寄りの位置に形成されていることにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、電極体は、巻回軸が蓋体120に平行となるいわゆる縦巻きの巻回型電極体であることとした。しかし、電極体は、巻回軸が蓋体120に垂直となるいわゆる横巻きの巻回型電極体であってもよい。また、電極体の形状は巻回型に限らず、平板状極板を積層したスタック型や、極板及び/またはセパレータを蛇腹状に折り畳んだ形状(セパレータをつづら折りにして矩形の極板を挟む形態、極板とセパレータとを重ねた後につづら折りにする形態等)などであってもよい。これらの場合、例えば、電極体における、容器100の第一壁部111(短側面部)側の端部を、電極体端部と定義することができる。つまり、これらの場合でも、スペーサは、背面部が容器100の第一壁部111(短側面部)に対向して配置され、側面部が容器100の第二壁部112(長側面部)に対向して配置される。なお、上述の通り、スペーサは、背面部及び側面部が容器100のどの壁部に対向して配置されてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、集電体300は、1つの電極体接続部320を有していることとした。しかし、集電体300は、2つ以上の電極体接続部320を有していることにしてもよい。この場合、上述した特徴を有しつつ、2つ以上の電極体接続部320に対応した構成の電極体やスペーサを用いることで、上記実施の形態及びその変形例と同様の効果を奏することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサの背面部及び側面部に、凹部及び凸部が形成されていることとした。しかし、スペーサの背面部または側面部には、凹部のみ若しくは凸部のみが形成されている、または、凹部及び凸部の双方が形成されていないことにしてもよい。また、スペーサの背面部及び側面部の双方に、凹部及び凸部の双方が形成されていないことにしてもよい。
例えば、上記実施の形態及びその変形例では、スペーサの接続部に設けられた脆弱部は、当該接続部の下端部(Z軸マイナス方向側の端部)に形成されていることとした。しかし、当該脆弱部は、当該接続部の上端部(Z軸プラス方向側の端部)や中央部(Z軸方向中央の端部)等、どのような位置に形成されていてもよいし、当該接続部に複数の脆弱部が形成されていることにしてもよい。例えば、当該脆弱部は、当該接続部の上下両端部に形成されていることにしてもよく、この場合、側面部を回動させた際に働く反発力がより小さくなるため好ましい。
また、上記実施の形態及びその変形例では、正極側及び負極側の双方が上記の構成を有していることとしたが、正極側及び負極側のいずれか一方しか上記の構成を有していないことにしてもよい。
また、上記実施の形態及びその変形例に含まれる構成要素を任意に組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
また、本発明は、このような蓄電素子として実現することができるだけでなく、当該蓄電素子が備えるスペーサ、または、集電体及びスペーサとしても実現することができる。
本発明は、リチウムイオン二次電池などの蓄電素子等に適用できる。
10 蓄電素子
100 容器
111 第一壁部
112 第二壁部
113 第三壁部
150 下部ガスケット
200、700 電極体
210 電極体本体部
211 傾斜面
220、720 電極体端部
300、301、302、800 集電体
320、820 電極体接続部
330 集電体突出部
410 接合部
500、501、900、901 スペーサ
510、910 背面部
511 背面本体部
511a 背面角部
512 第一背面凹部
513 第一背面凸部
513a 第二背面凸部
513b 第二背面凹部
514、515 第三背面凸部
514a、515a 背面対向面
514b、515b 第三背面凹部
516 第四背面凹部
517 空間
520、920 側面部
521 側面本体部
521a 側面角部
522a、922a 第一側面端部
522b、922b 第二側面端部
522c、922c 第二係合部
522d、922d 切り欠き
523 第一側面凹部
524、525 側面凸部
524a、525a 側面対向面
524b、525b 第二側面凹部
524c、524e、525c、525e 側面壁部
524d、525d 第三側面凹部
530、930 接続部
531、931 接続本体部
532、932 脆弱部
540、940 底面部
541、941、941a、941b 第一係合部

Claims (5)

  1. 電極体と、前記電極体を収容する容器と、前記電極体及び前記容器の間に配置されるスペーサとを備える蓄電素子であって、
    前記容器は、第一壁部と、前記第一壁部に隣接する第二壁部と、を有し、
    前記スペーサは、前記第一壁部に対向して配置される背面部と、前記第二壁部に対向して配置される側面部と、を有し、
    前記背面部及び前記側面部の少なくとも一方の面部は、前記容器に向けて突出する凸部を有し、
    前記凸部には、前記凸部の突出方向と交差する方向に凹んだ第一凹部が形成されている
    蓄電素子。
  2. 前記凸部は、前記少なくとも一方の面部に形成された第二凹部と隣り合う位置に配置されており、
    前記第一凹部は、前記第二凹部からさらに凹んだ凹部である
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 前記第一凹部は、前記凸部の突出方向及び前記第一凹部の凹む方向と交差する方向に延設されて形成されている
    請求項1または2に記載の蓄電素子。
  4. 前記電極体の端部を挟む位置に、2つの前記第一凹部が配置される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  5. 前記スペーサは、さらに、前記側面部を前記背面部に対して回動可能に接続する接続部を有する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電素子。
JP2019013301A 2018-01-31 2019-01-29 蓄電素子 Active JP7230537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (26)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014778 2018-01-31
JP2018014781 2018-01-31
JP2018014932 2018-01-31
JP2018014933 2018-01-31
JP2018014936 2018-01-31
JP2018014779 2018-01-31
JP2018014935 2018-01-31
JP2018014938 2018-01-31
JP2018014777 2018-01-31
JP2018014782 2018-01-31
JP2018014935 2018-01-31
JP2018014780 2018-01-31
JP2018014933 2018-01-31
JP2018014932 2018-01-31
JP2018014779 2018-01-31
JP2018014936 2018-01-31
JP2018014777 2018-01-31
JP2018014937 2018-01-31
JP2018014782 2018-01-31
JP2018014783 2018-01-31
JP2018014937 2018-01-31
JP2018014778 2018-01-31
JP2018014938 2018-01-31
JP2018014780 2018-01-31
JP2018014783 2018-01-31
JP2018014781 2018-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133932A true JP2019133932A (ja) 2019-08-08
JP7230537B2 JP7230537B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=67478313

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013301A Active JP7230537B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-29 蓄電素子
JP2019569196A Active JP7520513B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 蓄電素子
JP2019569199A Active JP7196863B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 蓄電素子
JP2019569198A Pending JPWO2019151356A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 蓄電素子

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569196A Active JP7520513B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 蓄電素子
JP2019569199A Active JP7196863B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 蓄電素子
JP2019569198A Pending JPWO2019151356A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-30 蓄電素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11588215B2 (ja)
JP (4) JP7230537B2 (ja)
CN (1) CN111656565A (ja)
DE (1) DE112019000628T5 (ja)
WO (3) WO2019151354A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021048894A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 株式会社 東芝 絶縁部材、電池、電池パック、車両及び電池の製造方法
DE102020119107A1 (de) 2020-07-21 2022-01-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie für ein Kraftfahrzeug
CN113394493A (zh) * 2021-06-25 2021-09-14 银隆新能源股份有限公司 锂离子电池及具有其的电动车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
JP2016085912A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017528870A (ja) * 2014-07-31 2017-09-28 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited バッテリースペーサ、電気芯部保護アセンブリ、及び電力バッテリー

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2109327A5 (en) * 1970-10-13 1972-05-26 Leroy Somer Injection mould design - with automatic sprue ejection prior to opening the mould
KR100599709B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4249140B2 (ja) 2005-01-06 2009-04-02 大成建設株式会社 電磁シールドロールスクリーン
JP5000953B2 (ja) 2006-09-05 2012-08-15 旭トステム外装株式会社 開口部周り構造、開口部周り施工方法および開口部周り化粧部材
KR100867927B1 (ko) * 2007-09-21 2008-11-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 케이스, 이의 제조방법 및 이를 구비하는 배터리팩, 이의 제조방법
JP5522507B2 (ja) 2009-06-23 2014-06-18 株式会社Gsユアサ 電池
JP2011108507A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 二次電池
EP2549562B1 (en) 2010-06-21 2016-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
US20120189889A1 (en) 2011-01-24 2012-07-26 Dukjung Kim Secondary battery
US9472802B2 (en) 2011-07-25 2016-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP5896552B2 (ja) 2011-10-21 2016-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
EP2808925A4 (en) 2012-01-23 2015-10-21 Hitachi Automotive Systems Ltd SECONDARY BATTERY
JP6102057B2 (ja) 2012-02-15 2017-03-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
DE102012217605A1 (de) 2012-09-27 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh System mit mindestens einem Halter für einen Kollektor eines Elektrodenensembles und Verfahren zur Herstellung eines solchen Systems
JP5925142B2 (ja) * 2013-02-21 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
KR102055330B1 (ko) * 2013-03-13 2020-01-22 삼성전자주식회사 케이스 및 이의 제조방법
US10333113B2 (en) * 2013-06-19 2019-06-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery having retainer
JP5841571B2 (ja) 2013-07-31 2016-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6519161B2 (ja) 2014-01-17 2019-05-29 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
DE102014201160A1 (de) 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit mindestens einem Elektrodenensemble
JP2015185470A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2016039090A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電装置
JP2016139491A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6332235B2 (ja) * 2015-11-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2017157342A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
JP2017528870A (ja) * 2014-07-31 2017-09-28 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited バッテリースペーサ、電気芯部保護アセンブリ、及び電力バッテリー
JP2016085912A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019151357A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2019151356A1 (ja) 2021-03-11
JP7196863B2 (ja) 2022-12-27
CN111656565A (zh) 2020-09-11
JP7520513B2 (ja) 2024-07-23
US20210036298A1 (en) 2021-02-04
WO2019151354A1 (ja) 2019-08-08
WO2019151357A1 (ja) 2019-08-08
JP7230537B2 (ja) 2023-03-01
DE112019000628T5 (de) 2020-10-29
JPWO2019151354A1 (ja) 2021-01-28
US11588215B2 (en) 2023-02-21
WO2019151356A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780419B2 (ja) 蓄電素子
JP2019133932A (ja) 蓄電素子
JP2024063087A (ja) 蓄電素子
JP7286991B2 (ja) 蓄電素子
JP2019133827A (ja) 蓄電素子
JP2018055893A (ja) 蓄電素子
JP7009884B2 (ja) 蓄電素子
JP7322872B2 (ja) 蓄電素子
JP7024286B2 (ja) 蓄電素子
JP2020149850A (ja) 蓄電素子
JP7095293B2 (ja) 蓄電素子
WO2018235768A1 (ja) 蓄電素子
JP2018139215A (ja) 蓄電素子
JP7059548B2 (ja) 蓄電素子
JP7024288B2 (ja) 蓄電素子
JP7259261B2 (ja) 蓄電素子
JP2018147829A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
WO2019151214A1 (ja) 蓄電素子
JP2023047908A (ja) 蓄電素子
JP2022140996A (ja) 蓄電素子
WO2020085357A1 (ja) 蓄電素子
JP2023096714A (ja) 蓄電素子
JP2023136602A (ja) 蓄電装置
JP2020145118A (ja) 蓄電素子
JP2019179664A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150