JP2019133585A - サーバとサーバのためのコンピュータプログラム - Google Patents

サーバとサーバのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019133585A
JP2019133585A JP2018017448A JP2018017448A JP2019133585A JP 2019133585 A JP2019133585 A JP 2019133585A JP 2018017448 A JP2018017448 A JP 2018017448A JP 2018017448 A JP2018017448 A JP 2018017448A JP 2019133585 A JP2019133585 A JP 2019133585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
mail
address
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018017448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017089B2 (ja
Inventor
斉藤 健
Takeshi Saito
健 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018017448A priority Critical patent/JP7017089B2/ja
Priority to US16/263,029 priority patent/US11171954B2/en
Publication of JP2019133585A publication Critical patent/JP2019133585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017089B2 publication Critical patent/JP7017089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/12Applying verification of the received information
    • H04L63/126Applying verification of the received information the source of the received data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/01Customer relationship services
    • G06Q30/015Providing customer assistance, e.g. assisting a customer within a business location or via helpdesk
    • G06Q30/016After-sales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが対象メールアドレスを第1の通信装置に入力しなくても、対象メールアドレスを送信先アドレスとして、第1の通信装置に関係する関係情報を含む電子メールの送信を実現するための技術を提供すること。【解決手段】サーバは、端末装置から対象メールアドレスを受信して、対象メールアドレスと認証情報とを関連付けてメモリに記憶し、対象メールアドレスを送信先アドレスとして、認証情報を含む第1の電子メールを送信する。その後、サーバは、第1の通信装置から認証情報を受信し、メモリ内において認証情報に関連付けられている対象メールアドレスを特定し、対象メールアドレスを利用して、所定処理を実行する。所定処理は、サーバ又は第1の通信装置が、対象メールアドレスを送信先アドレスとして、第1の通信装置に関係する関係情報を含む第2の電子メールを送信するのに必要な処理である。【選択図】図1

Description

本明細書では、端末装置から受信されるメールアドレスを利用して所定処理を実行するサーバに関する技術を開示する。
特許文献1には、商品購入者の個人情報をユーザ登録システムに登録するための技術が開示されている。商品購入者は、商品購入時にメールアドレスを含む個人情報を販売者に提示し、販売者は、PCを利用して、当該個人情報をユーザ登録システムに仮登録する。ユーザ登録システムは、仮登録された個人情報内のメールアドレスを送信先として、個人情報をユーザ登録システムに登録するのか否かを問い合わせるための電子メールを商品購入者のPCに送信する。そして、商品購入者によって個人情報をユーザ登録システムに登録することを示す返信が受信される場合に、ユーザ登録システムは、商品購入者の個人情報を登録する。
特開2003−196468号公報 特開2000−148845号公報 特開2001−366233号公報
上記の技術では、商品購入者のメールアドレスを登録するために、販売者は、PCを利用して、メールアドレスを入力する必要がある。
本明細書では、ユーザが対象メールアドレスを第1の通信装置に入力しなくても、対象メールアドレスを送信先アドレスとして、第1の通信装置に関係する関係情報を含む電子メールの送信を実現するための技術を開示する。
本明細書によって開示されるサーバは、メモリと、端末装置から対象メールアドレスを受信する第1の受信部と、前記端末装置から前記対象メールアドレスが受信される場合に、前記対象メールアドレスと認証情報とを関連付けて前記メモリに記憶する第1の記憶制御部と、前記端末装置から前記対象メールアドレスが受信される場合に、前記対象メールアドレスを送信先アドレスとして含む第1の電子メールであって、前記認証情報を含む前記第1の電子メールを送信する第1の送信部と、前記第1の電子メールが送信された後に、前記端末装置とは異なる第1の通信装置において前記認証情報の入力操作がユーザによって実行される場合に、前記第1の通信装置から前記認証情報を受信する第2の受信部と、前記第1の通信装置から前記認証情報が受信される場合に、前記メモリ内において前記認証情報に関連付けられている前記対象メールアドレスを特定する特定部と、前記対象メールアドレスが特定される場合に、前記対象メールアドレスを利用して、所定処理を実行する所定処理実行部であって、前記所定処理は、前記サーバ又は前記第1の通信装置が、前記対象メールアドレスを送信先アドレスとして含む第2の電子メールであって、前記第1の通信装置に関係する関係情報を含む前記第2の電子メールを送信するのに必要な処理である、前記所定処理実行部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、サーバは、端末装置から対象メールアドレスを受信する場合に、対象メールアドレスと認証情報とを関連付けて記憶し、認証情報を含む第1の電子メールを送信する。その後、サーバは、第1の通信装置において認証情報の入力操作がユーザによって実行され、第1の通信装置から認証情報を受信する場合に、受信済みの認証情報に関連付けられている対象メールアドレスを利用して所定処理を実行する。所定処理は、サーバ又は第1の通信装置が、対象メールアドレスを送信先アドレスとして、第1の通信装置に関係する関係情報を含む第2の電子メールを送信するのに必要な処理である。従って、ユーザが対象メールアドレスを第1の通信装置に入力しなくても、対象メールアドレスを送信先アドレスとして、第1の通信装置に関係する関係情報を含む第2の電子メールの送信を実現することができる。
上記のサーバを実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。また、上記のサーバと、他の装置(例えば端末装置、第1の通信装置)と、を備える通信システムも新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 消耗品の発注のための電子メールが送信されるケースAのシーケンス図を示す。 図2の続きのシーケンス図を示す。 エラー情報を含む電子メールが送信されるケースBのシーケンス図を示す。 スキャンデータを含む電子メールが送信されるケースCのシーケンス図を示す。 メールアドレスがアドレス帳に登録された後に、電子メールが送信されるケースDのシーケンス図を示す。 第2実施例のシーケンス図を示す。 第3実施例のシーケンス図を示す。 第4実施例のシーケンス図を示す。 第5実施例のシーケンス図を示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、サーバ10と、多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と呼ぶ)50と、販売店端末60と、ユーザPC(Personal Computerの略)70と、を備える。各デバイス10,50,60,70は、インターネット4に接続されている。従って、各デバイス10,50,60,70は、インターネット4を介して、相互に通信可能である。
(サーバ10の構成)
サーバ10は、MFP50のベンダによってインターネット4上に設置されたサーバであり、MFP50に関係する複数種類のサービスを提供する。サーバ10は、ネットワークインターフェース16と、制御部30と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。各部16,30は、バス線(符号省略)に接続されている。ネットワークI/F16は、インターネット4に接続されている。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、プログラム36と、サービスリスト38と、を記憶する。
サービスリスト38では、複数種類のサービスのそれぞれについて、当該サービスの内容を示す情報と、当該サービスの提供を受けるためのメールアドレスと、が関連付けられている。サーバ10は、サービスリスト38内のいずれかのメールアドレスを送信先アドレスとして含む電子メールを受信する場合に、当該メールアドレスに関連付けられているサービスを提供するための処理を実行する。ここで、サービスリスト38内のいずれのメールアドレスもサーバ10に割り当てられているドメイン「zzz.com」を含む。従って、ドメイン「zzz.com」を含むメールアドレスを送信先アドレスとして含む電子メールは、サーバ10によって受信される。
複数種類のサービスについて説明する。消耗品発注サービスは、MFP(例えば50)に装着されるべき消耗品の発注を仲介するサービスである。ヘルプサービスは、MFPで発生したエラーに関するエラー情報を販売店に通知するサービスである。スキャンデータ送信サービスは、スキャンの実行及びスキャンデータの送信をMFPに実行させるサービスである。メールアドレス登録サービスは、メールアドレスをMFPのアドレス帳に登録するサービスである。
(MFP50の構成)
MFP50は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺装置(例えば、ユーザPC70等の周辺装置)である。MFP50は、モデル名「mmm」とデバイスID「xxx」とを有する。デバイスIDは、MFPを識別する情報であり、例えば、MFP50のシリアル番号である。
(販売店端末60の構成)
販売店端末60は、MFPを販売する販売店に所属する販売員によって利用される端末である。販売店端末60は、例えば、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、ノートPC、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。なお、変形例では、PC10は、PC等の据え置き型の端末装置であってもよい。販売店端末60を利用する販売員には、メールアドレスMA1が割り当てられており、販売店端末60のメーラ(図示省略)には、販売店端末60のメールアドレスとしてメールアドレスMA1が設定されている。
(ユーザPC70の構成)
ユーザPC70は、可搬型又は据置型のPCである。ユーザPC70は、MFP50のユーザによって利用される。ユーザPC70のユーザには、メールアドレスMA2が割り当てられており、ユーザPC70のメーラ(図示省略)には、ユーザPC70のメールアドレスとしてメールアドレスMA2が設定されている。
(具体的なケース;図2〜図6)
続いて、図2〜図6を参照して、各デバイス10,50,60,70によって実現される具体的なケースを説明する。なお、以下では、理解の容易化のために、各デバイス10,50,60,70の各CPU(例えばサーバ10のCPU32)が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、デバイス(例えばサーバ10)を主体として記載する。また、各デバイス10,50,60,70の間で実行される各通信は、インターネット4を介して実行される。従って、以下では、「インターネット4を介して」という記載を省略する。また、サーバ10は、各デバイス50,60,70との各通信をネットワークI/F16を介して実行する。従って、以下では、「ネットワークI/F16を介して」という記載を省略する。
(ケースA;図2及び図3)
まず、図2及び図3を参照して、消耗品の発注のための電子メールが送信されるケースAを説明する。ケースAでは、販売店端末60を利用する販売員が、MFP50の購入者(即ちMFP50のユーザ)のオフィス等にMFP50を設置する際に、MFP50のための消耗品発注サービスの提供を実現する状況を想定している。
T3では、販売店端末60は、販売員から電子メールを送信するための電子メール送信操作を受け付ける。当該電子メール送信操作は、送信先のメールアドレス「[email protected]」の指定と本文内への顧客情報の入力とを含む。メールアドレス「[email protected]」は、サーバ10のサービスリスト38において、「消耗品発注サービス」を示す情報に関連付けられているメールアドレスである(図1参照)。顧客情報は、例えば、MFP50の購入者の氏名、MFP50の設置先の住所等を含む。この場合、T5では、販売店端末60は、電子メールを送信する。当該電子メールは、販売員によって指定されたメールアドレス「[email protected]」を送信先アドレスとして含み、かつ、販売店端末60に設定されているメールアドレスMA1を送信元アドレスとして含み、かつ、販売員によって入力された顧客情報が記述されている本文を含む。
サーバ10は、T5において、販売店端末60から電子メールを受信することに応じて、受信済みの電子メールから送信先メールアドレス「[email protected]」を取得し、サービスリスト38において取得済みのメールアドレス「[email protected]」に関連付けられているサービス内容「消耗品発注サービス」を特定する。次いで、サーバ10は、T7において、ユニークな文字列を有する認証情報「123」を生成し、T9において、特定済みのサービス内容「消耗品発注サービス」と、受信済みの電子メール内の送信元メールアドレスMA1と、生成済みの認証情報「123」と、受信済みの電子メールの本文内の顧客情報と、が関連付けられたサービス情報をメモリ34に記憶する。次いで、T10では、サーバ10は、電子メールを送信する。当該電子メールは、T9で記憶されたメールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、T9で記憶された認証情報「123」が記述されている本文を含む。
販売店端末60は、T10において、サーバ10から電子メールを受信すると、当該電子メールの本文に記述されている認証情報「123」を表示する。これにより、販売員は、認証情報「123」を知ることができる。
MFP50は、販売員によってオフィス等に設定される。その後、T20において、販売員によって電源ON操作がMFP50に実行されることに応じて、MFP50は、T22において、待機画面を表示する。待機画面は、MFP50が印刷処理等の処理を実行していない場合に表示される画面(いわゆるホーム画面)であり、印刷ボタンとスキャンボタンとアプリボタンとを含む。印刷ボタン、スキャンボタンは、それぞれ、印刷機能、スキャン機能をMFP50に実行させるためのボタンである。アプリボタンは、通常の印刷機能及びスキャン機能とは異なる機能をMFP50に実行させるためのボタンである。
MFP50は、T30において、販売員によってアプリボタンが選択されることに応じて、T32において、アプリ選択画面をサーバ10に要求するアプリ選択画面要求をサーバ10に送信する。
サーバ10は、T32において、MFP50からアプリ選択画面要求を受信することに応じて、T34において、アプリ選択画面を表わすアプリ選択画面データをMFP50に送信する。
MFP50は、T34において、サーバ10からアプリ選択画面データを受信することに応じて、T36において、アプリ選択画面データによって表わされるアプリ選択画面を表示する。アプリ選択画面は、例えば、拡大コピーを実行するための拡大コピーボタンと、例えば予め決められているサーバ内のコンテンツを印刷するための固定コンテンツ印刷ボタンと、認証情報を入力するための認証情報選択ボタンと、を含む。
MFP50は、T40において、認証情報入力ボタンが選択されることに応じて、T42において、認証情報を入力するための認証情報入力画面を要求する認証情報入力画面要求をサーバ10に送信する。
サーバ10は、T42において、MFP50から認証情報入力画面要求を受信することに応じて、T44において、認証情報入力画面を表わす認証情報入力画面データをMFP50に送信する。
MFP50は、T44において、サーバ10から認証情報入力画面データを受信することに応じて、T46において、認証情報入力画面データによって表わされる認証情報入力画面を表示する。そして、MFP50は、T50において、販売員から認証情報「123」の入力を受け付けることに応じて、T52において、認証情報「123」とMFP50のデバイスID「xxx」とをサーバ10に送信する。
サーバ10は、T52において、MFP50から認証情報「123」とデバイスID「xxx」とを受信する場合に、認証情報「123」がメモリ34内に記憶されているのか否かを判断する。サーバ10は、認証情報「123」が記憶されていると判断する場合、即ち、認証が成功する場合に、T53において、認証情報「123」を含むサービス情報内にデバイスID「xxx」を記憶し、メモリ34において認証情報「123」に関連付けられているメールアドレスMA1(T9参照)を特定し、T54において、特定済みのメールアドレスMA1を含む発注ボタン作成指示をMFP50に送信する。発注ボタン作成指示は、待機画面内への発注ボタンの作成をMFP50に実行させるための指示である。
MFP50は、T54において、サーバ10から発注ボタン作成指示を受信することに応じて、T56において、発注ボタン作成指示内のメールアドレスMA1を記憶し、T58において、待機画面内に発注ボタンを作成する。発注ボタンは、MFP50のユーザが消耗品を発注するためのボタンである。MFP50のユーザは、MFP50に装着されている消耗品の残量が少なくなった場合に、待機画面内の発注ボタンを選択することによって、消耗品発注サービスの提供を受けることができる。
(図2の続き;図3)
続いて、図3を参照して、図2の続きの処理を説明する。MFP50は、T100において、待機画面内の発注ボタンがユーザによって選択される場合に、T102において、型番リスト要求をサーバ10に送信する。型番リスト要求は、MFP50のモデル名「mmm」と記憶済みのメールアドレスMA1(図2のT56参照)とを含む。
サーバ10は、T102において、MFP50から型番リスト要求を受信することに応じて、受信済みの型番リスト要求内のメールアドレスMA1に関連付けられているサービス内容「消耗品発注サービス」を特定し、消耗品発注サービスを提供するための処理を実行する。図示省略しているが、サーバ10のメモリ34は、MFPの複数個のモデルのそれぞれについて、当該モデルのMFPに装着可能な複数種類の消耗品の型番を記憶している。サーバ10は、T104において、メモリ34から、型番リスト要求内のモデル名「mmm」を有するMFPに装着可能な複数種類の消耗品の型番を特定し、特定済みの複数種類の消耗品の型番を示す型番リストを表わす型番リストデータをMFP50に送信する。
MFP50は、T104において、サーバ10から型番リストデータを受信することに応じて、T106において、型番リストデータによって表される型番リストを表示する。次いで、MFP50は、T110において、型番リスト内の型番「0001」がユーザによって選択されることに応じて、T112において、選択済みの型番「0001」を有する消耗品の発注を要求する発注要求をサーバ10に送信する。発注要求は、消耗品情報とモデル名「mmm」とメールアドレスMA1とデバイスID「xxx」とを含む。消耗品情報は、選択済みの型番「0001」と、MFP50に現在装着されている消耗品の残量を示す残量情報と、を含む。
サーバ10は、T112において、MFP50から発注要求を受信する場合に、発注要求内のメールアドレスMA1を利用して、消耗品の発注のための処理を実行する。具体的には、サーバ10は、メモリ34から、受信済みのデバイスID「xxx」を含むサービス情報内の顧客情報を特定し(図2のT9参照)、T114において、電子メールを送信する。当該電子メールは、受信済みのメールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、特定済みの顧客情報と受信済みの消耗品情報とが記述されている本文を含む。なお、変形例として、顧客情報と消耗品情報とに加えてデバイスID「xxx」を本文に記述されていてもよく、顧客情報に代えてデバイスID「xxx」を本文に記述されてもよい。また、例えば、図2のT9において記憶されるサービス情報内に顧客情報が含まれない場合に、デバイスID「xxx」が本文に記述されてもよい。
販売店端末60は、T114において、サーバ10から電子メールを受信することに応じて、T120において、受信済みの電子メールを表示する。この結果、販売員は、電子メールの本文に記述されている顧客情報及び消耗品情報を知ることができる。そして、販売員は、消耗品情報によって示される型番「0001」を有する消耗品を顧客情報によって示される住所に発送することができる。T120の処理が終了すると、ケースAが終了する。
(ケースB;図4)
続いて、図4を参照して、MFP50のエラー情報を含む電子メールが送信されるケースBを説明する。ケースBでは、販売店端末60を利用する販売員が、MFP50の購入者(即ちMFP50のユーザ)のオフィス等にMFP50を設置する際に、MFP50のためのヘルプサービスの提供を実現する状況を想定している。
T203及びT205は、販売員によって送信先のメールアドレス「[email protected]」が指定される点を除いて、図2のT3及びT5と同様である。メールアドレス「[email protected]」は、サーバ10のサービスリスト38において、「ヘルプサービス」を示す情報に関連付けられているメールアドレスである(図1参照)。
サーバ10は、T205において、販売店端末60から電子メールを受信することに応じて、受信済みの電子メールから送信先メールアドレス「[email protected]」を取得し、サービスリスト38において取得済みのメールアドレス「[email protected]」に関連付けられているサービス内容「ヘルプサービス」を特定する。次いで、サーバ10は、T207において、認証情報「234」を生成する。T209及びT210は、サービス内容「ヘルプサービス」及び認証情報「234」が利用される点を除いて、図2のT9及びT10と同様である。
T220〜T246は、図2のT20〜T46と同様である。MFP50は、T250において、販売員から認証情報「234」の入力を受け付けることに応じて、T252において、認証情報「234」とMFP50のデバイスID「xxx」とをサーバ10に送信する。
サーバ10は、T252において、MFP50から認証情報「234」とデバイスID「xxx」とを受信することに応じて、認証情報「234」の認証を実行して認証が成功する場合に、T253において、認証情報「234」を含むサービス情報内にデバイスID「xxx」を記憶し、メモリ34において認証情報「234」に関連付けられているメールアドレスMA1を特定し、T254において、特定済みのメールアドレスMA1を含むヘルプボタン作成指示をMFP50に送信する。ヘルプボタン作成指示は、待機画面内へのヘルプボタンの作成をMFP50に実行させるための指示である。
MFP50は、T254において、サーバ10からヘルプボタン作成指示を受信することに応じて、T256において、ヘルプボタン作成指示内のメールアドレスMA1を記憶し、T258において、待機画面内にヘルプボタンを作成する。ヘルプボタンは、MFP50のユーザがMFP50で発生したエラーを販売店に通知するためのボタンである。MFP50のユーザは、MFP50で、例えば紙詰まり等のエラーが発生する場合に、待機画面内のヘルプボタンを選択することによって、ヘルプサービスの提供を受けることができる。
MFP50は、T300において、待機画面内のヘルプボタンがMFP50のユーザによって選択される場合に、T312において、MFP50で発生したエラーに関するエラー情報と記憶済みのメールアドレスMA1とデバイスID「xxx」とをサーバ10に送信する。
サーバ10は、T312において、MFP50からエラー情報とメールアドレスMA1とデバイスID「xxx」とを受信する場合に、受信済みのメールアドレスMA1を利用して、エラー情報を販売店に通知するための処理を実行する。具体的には、サーバ10は、メモリ34から、受信済みのデバイスID「xxx」を含むサービス情報内の顧客情報を特定し(T209参照)、T314において、電子メールを送信する。当該電子メールは、受信済みのメールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、特定済みの顧客情報と受信済みのエラー情報とが記述されている本文を含む。
販売店端末60は、T314において、サーバ10から電子メールを受信することに応じて、T320において、受信済みの電子メールを表示する。この結果、販売員は、電子メールの本文に記述されている顧客情報及びエラー情報を知ることができる。そして、販売員は、顧客情報によって示される住所に訪問し、エラー情報に基づいてMFP50で発生したエラーを解消することができる。T320の処理が終了すると、ケースBが終了する。
(ケースC;図5)
続いて、図5を参照して、スキャンデータを含む電子メールが送信されるケースCを説明する。ケースCでは、ユーザがMFP50にスキャンを実行させて、スキャンデータをユーザPC70に送信させるスキャンデータ送信サービスが提供される状況を想定している。
T403では、ユーザPC70は、ユーザから電子メールを送信するための電子メール送信操作を受け付ける。当該電子メール送信操作は、送信先のメールアドレス「[email protected]」の指定を含む。メールアドレス「[email protected]」は、サーバ10のサービスリスト38において、「スキャンデータ送信サービス」を示す情報に関連付けられているメールアドレスである(図1参照)。この場合、T405では、ユーザPC70は、電子メールを送信する。当該電子メールは、ユーザによって指定されたメールアドレス「[email protected]」を送信先アドレスとして含み、かつ、ユーザPC70に設定されているメールアドレスMA2を送信元アドレスとして含む。
サーバ10は、T405において、ユーザPC70から電子メールを受信することに応じて、受信済みの電子メールから送信先メールアドレス「[email protected]」を取得し、サービスリスト38において取得済みのメールアドレス「[email protected]」に関連付けられているサービス内容「スキャンデータ送信サービス」を特定する。次いで、サーバ10は、T407において、認証情報「345」を生成し、T409において、特定済みのサービス内容「スキャンデータ送信サービス」と、受信済みの電子メール内の送信元メールアドレスMA2と、生成済みの認証情報「345」と、が関連付けられたサービス情報をメモリ34に記憶する。なお、本ケースでは、受信済みの電子メールが本文を含まないので、電子メールの本文は記憶されない。T410は、認証情報「345」及びメールアドレスMA2が利用される点を除いて、図2のT10と同様である。
T420〜T446は、図2のT20〜T46と同様である。MFP50は、T450において、ユーザから認証情報「345」の入力を受け付けることに応じて、T452において、認証情報「345」をサーバ10に送信する。
サーバ10は、T452において、MFP50から認証情報「345」を受信することに応じて、認証情報「345」の認証を実行して認証が成功する場合に、メモリ34において認証情報「345」に関連付けられているメールアドレスMA2を特定し、T454において、特定済みのメールアドレスMA2を含むスキャンデータ送信指示をMFP50に送信する。スキャンデータ送信指示は、スキャンの実行及びスキャンデータの送信をMFP50に実行させるための指示である。
MFP50は、T454において、サーバ10からスキャンデータ送信指示を受信することに応じて、T456において、原稿のスキャンを実行してスキャンデータを生成し、T458において、電子メールを送信する。当該電子メールは、受信済みのスキャンデータ送信指示内のメールアドレスMA2を送信先アドレスとして含み、かつ、生成済みのスキャンデータを添付ファイルとして含む。
ユーザPC70は、T458において、MFP50から電子メールを受信する。この結果、ユーザは、ユーザPC70においてスキャンデータを利用(例えば表示、加工等)することができる。T458の処理が終了すると、ケースCが終了する。
(ケースD;図6)
続いて、図6を参照して、メールアドレスMA2がMFP50のアドレス帳に登録された後に、電子メールが送信されるケースDを説明する。ケースDでは、ユーザがメールアドレスMA2をMFP50のアドレス帳に登録するためのメールアドレス登録サービスが提供される状況を想定している。
T503及びT505は、ユーザによって送信先のメールアドレス「[email protected]」が指定される点を除いて、図5のT403及びT405と同様である。メールアドレス「[email protected]」は、サーバ10のサービスリスト38において、「メールアドレス登録サービス」を示す情報に関連付けられているメールアドレスである(図1参照)。
サーバ10は、T505において、ユーザPC70から電子メールを受信する場合に、受信済みの電子メールから送信先メールアドレス「[email protected]」を取得し、サービスリスト38において取得済みのメールアドレス「[email protected]」に関連付けられているサービス内容「メールアドレス登録サービス」を特定し、T507において、認証情報「456」を生成する。T509及びT510は、サービス内容「メールアドレス登録サービス」及び認証情報「456」が利用される点を除いて、図5のT409及びT410と同様である。
T520〜T546は、図2のT20〜T46と同様である。MFP50は、T550において、ユーザから認証情報「456」の入力を受け付けることに応じて、T552において、認証情報「456」をサーバ10に送信する。
サーバ10は、T552において、MFP50から認証情報「456」を受信することに応じて、認証情報「456」の認証を実行して認証が成功する場合に、メモリ34において認証情報「456」に関連付けられているメールアドレスMA2を特定し、T554において、特定済みのメールアドレスMA2を含む登録指示をMFP50に送信する。登録指示は、アドレス帳へのメールアドレスMA2の登録をMFP50に実行させるための指示である。
MFP50は、T554において、サーバ10から登録指示を受信することに応じて、T556において、登録指示内のメールアドレスMA2をアドレス帳に登録する。これにより、MFP50は、T560において、ユーザからアドレス帳内のメールアドレスMA2の選択を含むスキャンデータ送信操作を受け付けることができる。この場合、MFP50は、T562において、原稿のスキャンを実行してスキャンデータを作成し、T564において、電子メールを送信する。当該電子メールは、選択済みのメールアドレスMA2を送信先アドレスとして含み、かつ、生成済みのスキャンデータを添付ファイルとして含む。これにより、電子メールがユーザPC70によって実行され、ユーザがスキャンデータを利用することができる。T564の処理が終了すると、ケースBが終了する。
(本実施例の効果)
本実施例では、サーバ10は、販売店端末60(又はユーザPC70)からメールアドレスMA1(又はメールアドレスMA2)を受信する場合(図2のT3、図4のT203、図5のT403、図6のT503)に、メールアドレスMA1(又はMA2)と認証情報(「123」等)とを関連付けて記憶し、認証情報を含む電子メールを送信する(T5、T205、T405、T505)。その後、サーバ10は、MFP50において認証情報の入力操作が販売員(又はユーザ)によって実行され、MFP50から認証情報を受信する場合(T52、T252、T452、T552)に、受信済みの認証情報に関連付けられているメールアドレスMA1(又はMA2)を利用して所定処理を実行する。ここで、所定処理は、サーバ10又はMFP50が、メールアドレスMA1(又はMA2)を送信先アドレスとして、MFP50に関係する関係情報を含む電子メールを送信するのに必要な処理である。所定処理は、以下のとおりである。
例えば、図2及び図3のケースAでは、サーバ10は、メールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、消耗品情報が記述されている本文を含む電子メールを送信するための処理を実行する(T54〜T114)。また、図4のケースBでは、サーバ10は、メールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、エラー情報が記述されている本文を含む電子メールを送信するための処理を実行する(T254〜T314)。また、図5のケースCでは、サーバ10は、メールアドレスMA2を送信先アドレスとして含み、かつ、スキャンデータを添付ファイルとして含む電子メールを送信するための処理を実行する(T454〜T458)。また、図6のケースDでは、サーバ10は、メールアドレスMA2を送信先アドレスとして含み、かつ、スキャンデータを添付ファイルとして含む電子メールをMFP50に送信させるために、メールアドレスMA2をMFP50のアドレス帳に登録させる(T554)。従って、ユーザがメールアドレスMA1(又はMA2)をMFP50に入力しなくても、メールアドレスMA1(又はMA2)を送信先アドレスとして、MFP50に関係する関係情報(例えば、消耗品情報、エラー情報、スキャンデータ)を含む電子メールの送信を実現することができる。
(対応関係)
販売店端末60及びユーザPC70が、「端末装置」の一例である。MFP50が、「第1の通信装置」の一例である。メールアドレスMA1(又はMA2)が、「対象メールアドレス」の一例である。図2のT10(又は図4のT210、図5のT410、図6のT510)で送信される電子メール、図3のT114(又はT314、T458、T564)で送信される電子メール、T5(又はT205、T405、T505)で送信される電子メールが、それぞれ、「第1の電子メール」、「第2の電子メール」、「第3の電子メール」の一例である。サーバ10によって提供される消耗品発送サービス、ヘルプサービス、スキャンデータ送信サービス、及び、メールアドレス登録サービスが、「所定処理」の一例である。サービスリスト38内のサービス内容を示す情報、対応メールアドレスが、それぞれ、「処理識別情報」、「所定処理に対応するメールアドレス」の一例である。顧客情報が、「特定情報」の一例である。消耗品情報、エラー情報、及び、スキャンデータが、「関係情報」の一例である。
T5(又はT205、T405、T505)の処理、T9(又はT209、T409、T509)の処理、T10(又はT210、T410、T510)の処理、T52(又はT252、T452、T552)の処理が、それぞれ、「第1の受信部」、「第1の記憶制御部」、「第1の送信部」、「第2の受信部」によって実行される処理の一例である。T54〜T114(又はT254〜T314、T454、T554)の処理が、「特定部」及び「所定処理実行部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例;図7)
続いて、図7を参照して、第2実施例を説明する。第2実施例では、第1実施例のケースAと同様の状況において、発注ボタンがアプリ選択画面内に作成される点が第1実施例とは異なる。
まず、図2のT3〜T10と同様の処理が実行される。T620〜T650は、アプリ選択画面要求内にMFP50のデバイスID「xxx」が含まれる点を除いて、図2のT20〜T50と同様である。サーバ10は、T652において、MFP50から認証情報「123」とデバイスID「xxx」とを受信することに応じて、認証情報「123」の認証を実行して認証が成功する場合に、T653において、認証情報「123」を含むサービス情報内にデバイスID「xxx」を記憶し、メモリ34において認証情報「123」に関連付けられているメールアドレスMA1を特定し、T654において、アプリ選択画面データを更新する。具体的には、デバイスID「xxx」と特定済みのメールアドレスMA1とが関連付けられた発注ボタンをアプリ選択画面内に作成する。そして、サーバ10は、T656において、アプリ選択画面内に発注ボタンが作成されたことを示す完了通知をMFP50に送信する。
MFP50は、T656において、サーバ10から完了通知を受信することに応じて、T658において、待機画面を表示する。MFP50は、MFP50に装着されている消耗品の残量が少なくなった場合に、T660において、ユーザから待機画面内のアプリボタンが選択されることに応じて、T662において、デバイスID「xxx」を含むアプリ選択画面要求をサーバ10に送信する。
サーバ10は、T662において、MFP50からアプリ選択画面要求を受信することに応じて、T664において、受信済みのアプリ選択画面要求内のデバイスID「xxx」に関連付けられている発注ボタンを含むアプリ選択画面を表わすアプリ選択画面データをMFP50に送信する。発注ボタンには、メールアドレスMA1が関連付けられている。即ち、アプリ選択画面データは、メールアドレスMA1を含む。
MFP50は、T664において、サーバ10からアプリ選択画面データを受信することに応じて、T666において、アプリ選択画面データによって表わされるアプリ選択画面を表示する。この結果、T670において、ユーザがアプリ選択画面内の発注ボタンを選択することに応じて、図3のT102〜T120と同様の処理が実行される。
(本実施例の効果)
本実施例においても、ユーザがメールアドレスMA1をMFP50に入力しなくても、メールアドレスMA1を送信先アドレスとして、MFP50に関係する関係情報(即ち消耗品情報)を含む電子メールの送信を実現することができる。
(第3実施例;図8)
続いて、図8を参照して、第3実施例を説明する。第3実施例は、第1実施例のケースAと同様の状況において、発注ボタン作成指示(図2のT54参照)がメールアドレスMA1を含まない点が第1実施例とは異なる。
図8のT3〜T46は、図2のT3〜T46と同様である。MFP50は、T750において、販売員から認証情報「123」の入力を受け付けることに応じて、認証情報「123」とMFP50のデバイスID「xxx」とをサーバ10に送信する。
サーバ10は、T752において、MFP50から認証情報「123」とデバイスID「xxx」とを受信することに応じて、メモリ34内から受信済みの認証情報「123」を含むサービス情報を特定し、T753において、特定済みのサービス情報内にデバイスID「xxx」を記憶し、T754において、発注ボタン作成指示をMFP50に送信する。当該発注ボタン作成指示は、受信済みの認証情報「123」に関連付けられているメールアドレスMA1を含まない。
T800〜T812は、メールアドレスMA1に代えてデバイスID「xxx」が利用される点を除いて、図3のT100〜T112と同様である。サーバ10は、T812において、MFP50から発注要求を受信することに応じて、メモリ34内から発注要求内のデバイスID「xxx」に関連付けられているメールアドレスMA1と顧客情報とを特定し、T814において、電子メールを送信する。当該電子メールは、特定済みのメールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、特定済みの顧客情報と受信済みの消耗品情報とが記述されている本文を含む。T820は、T120と同様である。T820が終了すると、図8の処理が終了する。
(本実施例の効果)
本実施例においても、ユーザがメールアドレスMA1をMFP50に入力しなくても、メールアドレスMA1を送信先アドレスとして、MFP50に関係する関係情報(即ち消耗品情報)を含む電子メールの送信を実現することができる。また、本実施例では、MFP50がメールアドレスMA1を記憶しなくても済むので、MFP50のメモリ34の記憶量を低減させることができる。本実施例では、デバイスID「xxx」が、「第1の装置識別情報」の一例である。
(第4実施例;図9)
続いて、図9を参照して、第4実施例を説明する。第4実施例は、販売店端末60から送信される電子メール(図2のT5参照)がMFP50のデバイスID「xxx」を含む点が第1実施例とは異なる。本実施例でも、第1実施例のケースAの状況を想定している。
T903では、販売店端末60は、販売員から電子メール送信操作を受け付ける。当該電子メール送信操作は、送信先のメールアドレス「[email protected]」の指定と、MFP50のデバイスID「xxx」の指定と、本文内への顧客情報の入力と、を含む。この場合、販売店端末60は、T904において、指定済みのメールアドレス「[email protected]」と指定済みのデバイスID「xxx」とを用いて、メールアドレス「[email protected]」を生成する。そして、販売店端末60は、T905において、電子メールを送信する。当該電子メールは、生成済みのメールアドレス「[email protected]」を送信先アドレスとして含み、かつ、販売店端末60に設定されているメールアドレスMA1を送信元アドレスとして含み、かつ、販売員によって入力された顧客情報が記述されている本文を含む。
サーバ10は、T905において、販売店端末60から電子メールを受信する場合に、受信済みの電子メール内の送信先メールアドレス「[email protected]」からメールアドレス「[email protected]」とデバイスID「xxx」とを取得し、サービスリスト38において取得済みのメールアドレス「[email protected]」に関連付けられているサービス内容「消耗品発注サービス」を特定する。次いで、サーバ10は、T907において、認証情報「123」を生成し、T909において、サービス情報をメモリ34に記憶する。当該サービス情報が取得済みのデバイスID「xxx」をさらに含む点が図2のT9とは異なる。T910は、図2のT10と同様である。
その後、サーバ10とMFP50又はMFP51との間において、図2のT20〜T46と同様の処理が実行される。販売員は適切なMFP50を利用してT20〜T46の処理が実行されるようにすべきであるが、本実施例では、販売員がMFP51を誤って利用してT20〜T46の処理が実行される状況も想定している。なお、MFP51は、MFP50のデバイスID「xxx」とは異なるデバイスID「yyy」を有する。T950では、販売員は、認証情報「123」をMFP50又はMFP51に入力する。以下では、販売員によって認証情報「123」が入力されるMFPを「対象MFP」と呼ぶ。T952では、対象MFPは、認証情報「123」と対象MFPのデバイスID(即ち「xxx」又は「yyy」)とをサーバ10に送信する。
サーバ10は、T952において、対象MFPから認証情報「123」と対象MFPのデバイスIDとを受信することに応じて、認証情報「123」の認証を実行して認証が成功する場合に、メモリ34において認証情報「123」に関連付けられているデバイスID「xxx」を特定する。
S5では、サーバ10は、対象MFPのデバイスIDが特定済みのデバイスID「xxx」に一致するのか否かを判断する。サーバ10は、対象MFPのデバイスIDが特定済みのデバイスID「xxx」に一致すると判断する場合、即ち、対象MFPがMFP50である場合に、受信済みの認証情報「123」に関連付けられているメールアドレスMA1を特定し、T954において、特定済みのメールアドレスMA1を含む発注ボタン作成指示をMFP50に送信する。この結果、MFP50は、T954において、サーバ10から発注ボタン作成指示を受信することに応じて、T956において、発注ボタン作成指示内のメールアドレスMA1を記憶し、T958において、待機画面内に発注ボタンを作成する。その後、図3のT100〜T120と同様の処理が実行される。
一方、サーバ10は、対象MFPのデバイスIDが特定済みのデバイスID「xxx」に一致しないと判断する場合(S5でNO)、即ち、対象MFPがMFP51である場合に、発注ボタン作成指示を送信しない。この結果、MFP51では待機画面内に発注ボタンが作成されないので、販売員は、認証情報「123」を入力すべきMFPを誤ったことを認識し得る。
(本実施例の効果)
本実施例においても、ユーザがメールアドレスMA1をMFP50に入力しなくても、メールアドレスMA1を送信先アドレスとして、MFP50に関係する関係情報(即ち消耗品情報)を含む電子メールの送信を実現することができる。また、本実施例では、サーバ10は、対象MFPから受信されたデバイスIDがメモリ34内に記憶されているデバイスID「xxx」に一致しない場合、即ち、T903で指定されたデバイスIDとは異なるデバイスIDを有するMFP51から認証情報「123」を受信する場合には、発注ボタン作成指示を送信しない。従って、販売員によって指定されていないMFP51のための消耗品発送サービスが誤って提供されることを抑制することができ、販売員によって指定されたたMFP50のための消耗品発送サービスを適切に提供することができる。本実施例では、T905の電子メール内のデバイスID「xxx」が、「第2の装置識別情報」の一例である。
(第5実施例;図10)
続いて、図10を参照して、第5実施例を説明する。第5実施例は、販売店端末60から送信される電子メール(図2のT5参照)がユニークな文字列を有する対象情報を含む点が第1実施例とは異なる。第5実施例においても、第4実施例と同様の状況を想定している。
T1000では、MFP50は、販売員によって所定操作が実行されることに応じて、対象情報の送信をサーバ10に要求する対象情報要求をサーバ10に送信する。当該対象情報要求は、MFP50のデバイスID「xxx」を含む。
サーバ10は、T1000において、MFP50から対象情報要求を受信することに応じて、T1001において、ユニークな文字列を有する対象情報「abc」を生成し、受信済みの対象情報要求内のデバイスID「xxx」と生成済みの対象情報「abc」とを関連付けてメモリ34に記憶する。T1002では、サーバ10は、生成済みの対象情報「abc」をMFP50に送信する。この結果、MFP50において対象情報「abc」が表示されるので、販売員は対象情報「abc」を知ることができる。
T1003では、販売店端末60は、販売員から電子メール送信操作を受け付ける。当該電子メール送信操作は、送信先のメールアドレス「[email protected]」の指定と、本文内への顧客情報の入力と、対象情報「abc」の指定と、を含む。この場合、販売店端末60は、T1004において、指定済みのメールアドレス「[email protected]」と対象情報「abc」とを用いて、メールアドレス「[email protected]」を生成する。そして、販売店端末60は、T1005において、電子メールを送信する。当該電子メールは、生成済みのメールアドレス「[email protected]」を送信先アドレスとして含む。即ち、当該電子メールは、対象情報「abc」を含む。
サーバ10は、T1005において、販売店端末60から電子メールを受信することに応じて、受信済みの電子メール内の送信先メールアドレス「[email protected]」からメールアドレス「[email protected]」と対象情報「abc」とを取得し、サービスリスト38において取得済みのメールアドレス「[email protected]」に関連付けられているサービス内容「消耗品発注サービス」を特定し、メモリ34内において取得済みの対象情報「abc」に関連付けられているデバイスID「xxx」を特定する。次いで、サーバ10は、T1007において、サービス情報をメモリ34に記憶する。当該サービス情報は、図9のT909のサービス情報と同様である。T1010は、図9のT910と同様である。
その後、第4実施例と同様に、サーバ10と対象MFP(即ちMFP50又は51)によって、図2のT20〜T46と同様の処理が実行される。T1050及びT1052は、図9のT950及び952と同様である。S10は、図9のS5と同様である。サーバ10は、対象MFPがMFP50である場合(S10でYES)に、受信済みの認証情報「123」に関連付けられているメールアドレスMA1を特定し、T1054において、特定済みのメールアドレスMA1を含む発注ボタン作成指示をMFP50に送信する。T1056及びT1058は、図9のT956及びT958と同様である。その後、図3のT100〜T120と同様の処理が実行される。
一方、サーバ10は、対象MFPがMFP51である場合(S10でNO)に、発注ボタン作成指示を送信しない。この結果、MFP51では待機画面内に発注ボタンが作成されないので、販売員は、認証情報「123」を入力すべきMFPを誤ったことを認識し得る。本実施例でも第4実施例と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)MFP50は、図3のT110において、型番リスト内の型番「0001」がユーザによって選択されることに応じて、図2のT56で記憶済みのメールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、消耗品情報が記述された本文を含む電子メールを送信してもよい。この場合、T112及びT114が実行されない。本変形例では、図4のT54〜T104の処理が、「所定処理」の一例である。一般的に記載すると、「第2の電子メール」は、サーバによって送信されてもよいし、第1の通信装置によって送信されてもよい。
(変形例2)図2のT5において、サーバ10は、販売店端末60とは異なるデバイスから電子メールを受信してもよい。この場合、例えば、販売員は、販売店端末60とは異なるデバイスにおいて電子メール送信操作を実行して、メールアドレス「[email protected]」を送信先アドレスとして含み、かつ、販売店端末60に設定されているメールアドレスMA1が記述された本文を含む電子メールを送信する。サーバ10は、当該デバイスから電子メールを受信することに応じて、T9において、受信済みの電子メールの本文内のメールアドレスMA1を含むサービス情報をメモリ34に記憶する。本変形例では、販売店端末60とは異なるデバイスが、「端末装置」の一例である。また、本変形例では、「対象メールアドレス」は、端末装置に設定されているメールアドレスでなくてもよく、「所定処理」は、第2の電子メールを端末装置に送信するために必要な処理でなくてもよい。
(変形例3)図2のT3及びT5の処理が省略されてもよい。この場合、サーバ10は、販売店端末60から、電子メール通信とは異なる通信(例えばHTTPに従った通信)を利用して、メールアドレス「[email protected]」とメールアドレスMA1と顧客情報とを含む指定情報を受信する。そして、サーバ10は、受信済みの指定情報内のメールアドレスMA1を送信先アドレスとして含み、かつ、認証情報「123」が記述されている本文を含む電子メールを送信する。即ち、「第1の受信部」は、電子メールとは異なる方法によって、対象メールアドレスを受信してもよい。
(変形例4)図9のT904及び図10のT1004の処理が省略されてもよい。この場合、例えば、販売店端末60は、T903において、販売員から電子メール送信操作を受け付けることに応じて、販売員によって指定されたメールアドレス「[email protected]」を送信先アドレスとして含み、かつ、販売店端末60に設定されているメールアドレスMA1を送信元アドレスとして含み、かつ、販売員によって入力された顧客情報と販売員によって指定されたデバイスID「xxx」とが記述されている本文を含む電子メールを送信してもよい。
(変形例5)上記の実施例では、MFP50を識別する情報としてデバイスID「xxx」が利用されたが、デバイスID「xxx」に代えて、例えば、MFP50のMACアドレス等が利用されてもよい。即ち、「第1の装置識別情報」は、「第1の通信装置」を識別する情報であればよい。
(変形例6)「第1の通信装置」は、MFP50に限られず、例えば、プリンタ、スキャナ、スマートフォン、PC、サーバ等であってもよい。
(変形例7)上記の各実施例では、図2〜図10の各処理がソフトウェア(即ち各プログラム36)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:インターネット、10:サーバ、16:ネットワークI/F、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:サービスリスト、50,51:MFP、60:販売店端末、70:ユーザPC

Claims (9)

  1. サーバであって、
    メモリと、
    端末装置から対象メールアドレスを受信する第1の受信部と、
    前記端末装置から前記対象メールアドレスが受信される場合に、前記対象メールアドレスと認証情報とを関連付けて前記メモリに記憶する第1の記憶制御部と、
    前記端末装置から前記対象メールアドレスが受信される場合に、前記対象メールアドレスを送信先アドレスとして含む第1の電子メールであって、前記認証情報を含む前記第1の電子メールを送信する第1の送信部と、
    前記第1の電子メールが送信された後に、前記端末装置とは異なる第1の通信装置において前記認証情報の入力操作がユーザによって実行される場合に、前記第1の通信装置から前記認証情報を受信する第2の受信部と、
    前記第1の通信装置から前記認証情報が受信される場合に、前記メモリ内において前記認証情報に関連付けられている前記対象メールアドレスを特定する特定部と、
    前記対象メールアドレスが特定される場合に、前記対象メールアドレスを利用して、所定処理を実行する所定処理実行部であって、前記所定処理は、前記サーバ又は前記第1の通信装置が、前記対象メールアドレスを送信先アドレスとして含む第2の電子メールであって、前記第1の通信装置に関係する関係情報を含む前記第2の電子メールを送信するのに必要な処理である、前記所定処理実行部と、
    を備える、サーバ。
  2. 前記第1の受信部は、前記端末装置から、前記端末装置に設定されている前記端末装置のメールアドレスである前記対象メールアドレスを送信元アドレスとして含む第3の電子メールを受信することによって、前記端末装置から前記対象メールアドレスを受信し、
    前記所定処理は、前記サーバ又は前記第1の通信装置が前記第2の電子メールを前記端末装置に送信するのに必要な処理である、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記メモリは、複数種類の前記所定処理のそれぞれについて、当該所定処理に対応する処理識別情報と、当該所定処理に対応するメールアドレスと、を関連付けて記憶しており、
    前記第1の受信部は、前記端末装置から、前記対象メールアドレスを前記送信元アドレスとして含むと共に、前記メモリ内の前記複数種類の所定処理に対応する複数個のメールアドレスのうちの1個のメールアドレスを送信先アドレスとして含む前記第3の電子メールを受信し、
    前記第1の記憶制御部は、前記端末装置から前記第3の電子メールが受信される場合に、前記メモリ内の前記複数種類の所定処理に対応する複数個の処理識別情報のうち、前記第3の電子メールに含まれる前記送信先アドレスである前記1個のメールアドレスに関連付けられている対象処理識別情報を特定し、前記第3の電子メールに含まれる前記送信元アドレスである前記対象メールアドレスと、前記認証情報と、前記対象処理識別情報と、を関連付けて前記メモリに記憶し、
    前記特定部は、さらに、前記第1の通信装置から前記認証情報が受信される場合に、前記メモリ内において前記認証情報に関連付けられている前記対象処理識別情報を特定し、
    前記所定処理実行部は、前記対象メールアドレスと前記対象処理識別情報とが特定される場合に、前記対象メールアドレスを利用して、前記複数種類の所定処理のうち、前記対象処理識別情報によって識別される種類の所定処理を実行する、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記第3の電子メールは、さらに、特定情報をメール本文として含み、
    前記第1の記憶制御部は、前記端末装置から前記第3の電子メールが受信される場合に、前記対象メールアドレスと前記認証情報と前記特定情報とを関連付けて前記メモリに記憶し、
    前記所定処理は、前記サーバ又は前記第1の通信装置が、前記メモリ内において前記対象メールアドレスに関連付けられている前記特定情報をメール本文として含む前記第2の電子メールを前記端末装置に送信するのに必要な処理である、請求項2又は3に記載のサーバ。
  5. 前記関係情報は、前記第1の通信装置に装着される消耗品に関係する情報と、前記第1の通信装置で発生しているエラーに関係する情報と、のうちの少なくとも一方を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のサーバ。
  6. 前記第2の受信部は、前記第1の通信装置において前記認証情報の前記入力操作が前記ユーザによって実行される場合に、前記第1の通信装置から、前記認証情報と、前記第1の通信装置を識別する第1の装置識別情報と、を受信し、
    前記特定部は、前記第1の通信装置から前記認証情報と前記第1の装置識別情報とが受信される場合に、前記メモリ内において前記認証情報に関連付けられている前記対象メールアドレスを特定し、
    前記サーバは、さらに、
    前記対象メールアドレスが特定される場合に、前記対象メールアドレスに関連付けて前記第1の装置識別情報を前記メモリに記憶する第2の記憶制御部を備え、
    前記所定処理実行部は、前記対象メールアドレスに関連付けて前記第1の装置識別情報が前記メモリに記憶された後に、前記第1の通信装置から前記第1の装置識別情報が受信される場合に、前記メモリ内において前記第1の装置識別情報に関連付けられている前記対象メールアドレスを利用して、前記所定処理を実行する、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。
  7. 前記第1の受信部は、前記端末装置から、前記対象メールアドレスと第2の通信装置を識別する第2の装置識別情報とを受信し、
    前記第1の記憶制御部は、前記端末装置から前記対象メールアドレスと前記第2の装置識別情報とが受信される場合に、前記対象メールアドレスと前記認証情報と前記第2の装置識別情報とを関連付けて前記メモリに記憶し、
    前記第2の受信部は、前記対象メールアドレスと前記認証情報と前記第2の装置識別情報とが前記メモリに記憶された後に、前記第1の通信装置において前記認証情報の前記入力操作が前記ユーザによって実行される場合に、前記第1の通信装置から、前記認証情報と、前記第1の通信装置を識別する第1の装置識別情報と、を受信し、
    前記サーバは、さらに、
    前記第1の通信装置から前記認証情報と前記第1の装置識別情報とが受信される場合に、前記第1の装置識別情報が、前記メモリ内において前記認証情報に関連付けられている前記第2の装置識別情報に一致するのか否かを判断する判断部を備え、
    前記所定処理実行部は、前記第1の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致すると判断される場合に、前記対象メールアドレスを利用して前記所定処理を実行し、
    前記第1の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致しないと判断される場合に、前記所定処理は実行されない、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。
  8. 前記サーバは、さらに、
    第2の通信装置から、前記第2の通信装置を識別する第2の装置識別情報を受信する第3の受信部と、
    前記第2の通信装置から前記第2の装置識別情報が受信される場合に、前記第2の装置識別情報と、前記第2の装置識別情報とは異なる対象情報と、を関連付けて前記メモリに記憶する第3の記憶制御部と、
    前記第2の通信装置から前記第2の装置識別情報が受信される場合に、前記対象情報を前記第2の通信装置に送信する第2の送信部と、を備え、
    前記第1の受信部は、前記端末装置から、前記対象メールアドレスと前記対象情報とを受信し、
    前記第1の記憶制御部は、前記端末装置から前記対象メールアドレスと前記対象情報とが受信される場合に、前記対象メールアドレスと、前記認証情報と、前記メモリに内において前記対象情報に関連付けられている前記第2の装置識別情報と、を関連付けて前記メモリに記憶し、
    前記第2の受信部は、前記対象メールアドレスと前記認証情報と前記第2の装置識別情報とが前記メモリに記憶された後に、前記第1の通信装置において前記認証情報の前記入力操作が前記ユーザによって実行される場合に、前記第1の通信装置から、前記認証情報と、前記第1の通信装置を識別する第1の装置識別情報と、を受信し、
    前記サーバは、さらに、
    前記第1の通信装置から前記認証情報と前記第1の装置識別情報とが受信される場合に、前記第1の装置識別情報が、前記メモリ内において前記認証情報に関連付けられている前記第2の装置識別情報に一致するのか否かを判断する判断部を備え、
    前記所定処理実行部は、前記第1の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致すると判断される場合に、前記対象メールアドレスを利用して前記所定処理を実行し、
    前記第1の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致しないと判断される場合に、前記所定処理は実行されない、請求項1から5のいずれか一項に記載のサーバ。
  9. サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記サーバのコンピュータを、以下の各部、即ち、
    端末装置から対象メールアドレスを受信する第1の受信部と、
    前記端末装置から前記対象メールアドレスが受信される場合に、前記対象メールアドレスと認証情報とを関連付けて前記サーバのメモリに記憶する第1の記憶制御部と、
    前記端末装置から前記対象メールアドレスが受信される場合に、前記対象メールアドレスを送信先アドレスとして含む第1の電子メールであって、前記認証情報を含む前記第1の電子メールを送信する第1の送信部と、
    前記第1の電子メールが送信された後に、前記端末装置とは異なる第1の通信装置において前記認証情報の入力操作がユーザによって実行される場合に、前記第1の通信装置から前記認証情報を受信する第2の受信部と、
    前記第1の通信装置から前記認証情報が受信される場合に、前記メモリ内において前記認証情報に関連付けられている前記対象メールアドレスを特定する特定部と、
    前記対象メールアドレスが特定される場合に、前記対象メールアドレスを利用して、所定処理を実行する所定処理実行部であって、前記所定処理は、前記サーバ又は前記第1の通信装置が、前記対象メールアドレスを送信先アドレスとして含む第2の電子メールであって、前記第1の通信装置に関係する関係情報を含む前記第2の電子メールを送信するのに必要な処理である、前記所定処理実行部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。

JP2018017448A 2018-02-02 2018-02-02 サーバとサーバのためのコンピュータプログラム Active JP7017089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017448A JP7017089B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 サーバとサーバのためのコンピュータプログラム
US16/263,029 US11171954B2 (en) 2018-02-02 2019-01-31 Server and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018017448A JP7017089B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 サーバとサーバのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133585A true JP2019133585A (ja) 2019-08-08
JP7017089B2 JP7017089B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=67475851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017448A Active JP7017089B2 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 サーバとサーバのためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11171954B2 (ja)
JP (1) JP7017089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11350009B2 (en) * 2019-09-26 2022-05-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sever for sending facsimile request information to function execution device by using server-push communication
JP7472461B2 (ja) * 2019-10-08 2024-04-23 株式会社リコー 情報処理システム及び情報処理方法
JP2022010841A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 ブラザー工業株式会社 スキャンシステム、制御プログラム、スキャナ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215549A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sharp Corp ネットワークスキャナ装置
JP2005071272A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007122492A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク画像処理システム及び該システムにおける情報送信制御方法
JP2007310871A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム
JP2014219893A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015026114A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148845A (ja) 1998-11-04 2000-05-30 Ntt Data Corp 電子メールを利用したデータ登録方法及び装置
JP2003167995A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Yoshiaki Fukusato 電子メールシステムによる会員の入会手続方法
JP3991675B2 (ja) 2001-12-25 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 ユーザ登録支援システム
JP5961012B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US9143492B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-22 Fortinet, Inc. Soft token system
US9001370B1 (en) * 2013-11-15 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Card authentication for OAuth supported cloud services on a multi-function device
JP6949585B2 (ja) * 2017-06-30 2021-10-13 キヤノン株式会社 管理サーバ、サービス提供サーバ、システム、制御方法、および、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215549A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sharp Corp ネットワークスキャナ装置
JP2005071272A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007122492A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd ネットワーク画像処理システム及び該システムにおける情報送信制御方法
JP2007310871A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム
JP2014219893A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015026114A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
川人 彰文 AKIFUMI KAWATO, 第72回(平成22年)全国大会講演論文集(3) ネットワーク セキュリティ, JPN6021052308, ISSN: 0004671282 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11171954B2 (en) 2021-11-09
US20190245854A1 (en) 2019-08-08
JP7017089B2 (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10116810B2 (en) Image-outputting apparatus for outputting notification image sent from server
JP6841052B2 (ja) 通信システム及び登録サーバ
JP7017089B2 (ja) サーバとサーバのためのコンピュータプログラム
JP7017086B2 (ja) サーバシステム
US11991161B2 (en) Non-transitory computer-readable medium having instructions, communication system, and server
JP6950412B2 (ja) プリンタと通信システム
JP7124478B2 (ja) サーバとサーバのためのコンピュータプログラム
JP7272049B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP2019117539A (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2019036801A (ja) 画像処理装置
JP7017085B2 (ja) サーバシステム
WO2023228880A1 (ja) サーバ、プリンタ、及び、端末装置のためのアプリケーションプログラム
US11789671B2 (en) Specific communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for specific communication device
JP2019145961A (ja) 通信装置
JP2019207480A (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP7452202B2 (ja) プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US20240169392A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for terminal device, terminal device, and method for controlling terminal device
JP2020166374A (ja) 情報処理装置のためのコンピュータプログラム、及び、情報処理装置
JP2020034656A (ja) 機能実行装置と機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP2003076745A (ja) Msds管理サーバ、msds管理方法およびそのプログラム
JP2022131287A (ja) 通信システム、端末装置のためのアプリケーションプログラム、サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP2023147920A (ja) プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
JP2024053535A (ja) サーバ、通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのための制御方法
JP2024058249A (ja) サーバのためのコンピュータプログラム、サーバ、及び、サーバによって実行される方法
JP2021163308A (ja) 通信システム、端末装置、プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150