JP2019128837A - サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム - Google Patents

サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019128837A
JP2019128837A JP2018010751A JP2018010751A JP2019128837A JP 2019128837 A JP2019128837 A JP 2019128837A JP 2018010751 A JP2018010751 A JP 2018010751A JP 2018010751 A JP2018010751 A JP 2018010751A JP 2019128837 A JP2019128837 A JP 2019128837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server device
information request
information
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699676B2 (ja
Inventor
亮吉 大西
Ryokichi Onishi
亮吉 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018010751A priority Critical patent/JP6699676B2/ja
Priority to US16/253,396 priority patent/US20190228644A1/en
Priority to CN201910060615.6A priority patent/CN110083666B/zh
Publication of JP2019128837A publication Critical patent/JP2019128837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699676B2 publication Critical patent/JP6699676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3896Transmission of map data from central databases
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の端末で同一とみなせるコンテンツを保有する可能性ある場合に、目標とするコンテンツを効率よく収集する。【解決手段】本発明のサーバ装置は、複数の端末が取得する、重複するデータを含む複数種類のデータを収集するサーバ装置であって、1つまたは複数の必要なデータの属性が記述される情報要求を発行する発行手段と、各端末が取得するデータを受信するデータ受信手段と、前記情報要求の発行の後に、前記複数種類のデータのうち前記サーバ装置が未取得のデータを要求する新たな情報要求を発行するタイミングを含む計画を求める計画作成手段と、を有し、前記発行手段は、前記計画に応じて情報要求を発行する。【選択図】図1

Description

本発明は、サーバ装置、情報収集システム、およびプログラムに関する。
近年、複数の端末から一様に情報を収集する技術が提案されている。特許文献1では、ユーザが許可する場合にユーザ端末のログ情報をサーバ装置が自動収集する技術が開示されている。特許文献2では、出版購読型ネットワークにおいて、受信メッセージの選択処理であるフィルタリングを複数設けることでサーバ装置が収集するコンテンツを削減している。
特開2008−242805号公報 特表2005−521950号公報
S. Pontarelli, M. Ottavi: Error Detection and Correction in Content Addressable Memories by Using Bloom Filters, IEEE Trans. on Computers, vol.62, no. 6, pp. 1111−1126 (2013)
また、車両から複数種類のデータ(画像)を集めて、ある領域内の地図を生成する技術がある。ここで、特許文献1および2の情報収集技術を適用する場合、複数の車両からデータを一様に収集してしまうためデータの重複が生じる。よって、同一のデータが大量に送信されることにより、通信量やサーバ装置が取得するデータ量が増大してしまうという課題があった。
そこで、本発明は、複数の端末で同一とみなせるコンテンツを保有する可能性ある場合に、目標とするコンテンツを効率よく収集する技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、サーバ装置は効果的なタイミングで情報要求を発行する。以下、サーバ装置が重複を許して取得するコンテンツ数を取得数と称し、複数種類のコンテンツのうちサーバ装置が収集済のコンテンツの種類数を収集数、コンテンツの種類数に対する収集数の比を収集率と称する。
上述のようにデータ収集を行うと、コンテンツの取得開始直後は収集率(収集数/コンテンツの種類数)が増加するが、コンテンツの取得数が増加するにつれて収集率の増加は鈍化する(所謂、絵合わせ問題である)。そこで、サーバ装置は効果的なタイミングで欲しい情報を端末に伝え、欲しい情報のみ受信することで収集効率を上昇させる。なお、コンテンツの目標収集率は100%(全種類)でもよく、例えば90%としてもよい。
本発明の第一の態様は、
複数の端末が取得する、重複するデータを含む複数種類のデータを収集するサーバ装置
であって、
1つまたは複数の必要なデータの属性が記述される情報要求を発行する発行手段と、
各端末が取得するデータを受信するデータ受信手段と、
前記情報要求の発行(情報取得の開始指示)の後に、前記複数種類のデータのうち前記サーバ装置が未取得のデータを要求する新たな情報要求を発行(欲しい情報を要求する指示)するタイミングを含む計画を求める計画作成手段と、
を有し、
前記発行手段は、前記計画に応じて情報要求を発行する、
ことを特徴とするサーバ装置である。
このような構成によれば、サーバ装置は、新たな情報要求後に未取得のデータのみを取得することで、効率よくデータを収集することができる。なお、情報要求のタイミングは特に限定されない。また、情報要求は複数回行われても良い。
情報要求は、サーバ装置から直接または間接的に端末にデータ収集を求めるものである。また、新たな情報要求は、サーバ装置が欲しい情報を端末に示すものであってもよく、不要な情報(例えば、サーバ装置が取得済の情報)を端末に示すものであってもよい。
本態様において、前記計画作成手段は、前記サーバ装置が収集するデータの種類数が所定の目標数に達するために必要なデータの取得数の予測値が最小となるように、前記新たな情報要求を発行するタイミングを求めることができる。発行タイミングは、収集率と正規化した取得数との関係式を用いてソルバーによって求められるが、近似式を用いて解析的に求められてもよい。例えば、マクローリン展開でm次近似して微分方程式を解くことにより求められてもよい。具体的には、本態様において、前記計画作成手段は、前回の情報要求から前記新たな情報要求を発行するまでに前記サーバ装置が収集するデータの取得数を、前回の情報要求時に未取得であるデータの種類数で除算して得られる値が以下のaとなるタイミングで前記新たな情報要求を発行してもよい。
a=−{ln(1−y/n)}/2
ここで、yは前記所定の目標数と前回の情報要求時に収集済であるデータの収集数との差、nは前回の情報要求時に未取得であるデータの種類数である。なお、新たな要求発行のタイミングは、上述の予測値が最小となるようなタイミングに限定されず、目標収集率に達するためのデータの取得数の予測値が新たな要求発行を行わない場合の取得数の予測値と比較して小さくなればよい。
本態様において、前記計画作成手段は、情報要求の後に前記新たな情報要求を発行するタイミングを求める処理を繰り返し実行して情報要求を発行するタイミングを複数求め、前記発行手段は、それぞれの前記複数のタイミングにおいて前記新たな情報要求を発行することができる。なお、情報要求のタイミングは、予め複数回要求することを想定して求められてもよく、取得状況に応じて求められてもよい。
本態様において、前記計画作成手段は、前記新たな情報要求を行い前記予測値が小さくなることによる効用が、前記新たな情報要求の発行に要するコストよりも小さくなるまで、繰り返し前記情報要求を発行するタイミングを求める。
効用は、新たな情報要求によって削減されるデータ取得数に基づくものであって、例えば、削減されるデータの通信量、記憶容量または取得に要する処理時間である。コストは、新たな情報要求に基づくものであって、例えば、情報要求に要する通信量、時間である。このような構成とすることで、サーバ装置は非効率な情報要求を行わないよう制御する。
本態様において、前記情報要求は、サーバ装置が取得済のデータの属性を示す情報としてもよい。なお、情報要求は、サーバ装置が未取得のデータの属性を示す情報でもよく、また、取得済または未取得のデータそのものであってもよい。
本態様において、前記サーバ装置が取得済のデータの属性を示す情報は、Bloom Filterを用いて示されてもよい。
Bloom Filterは、要素が集合の中に含まれるか否かを判定するために用いられるデータ構造である。Bloom Filterは所定のビット数で表され、保有情報のハッシュ値(ハッシュ関数により得られる値)のビット毎論理和(OR)で得られるフィルタである。ある情報のハッシュ値とフィルタとの論理積(AND)により変化する場合はその情報が保有情報に含まれないことが分かる。ここで、偽陽性(存在しないが存在すると判定すること)の問題があるが、Bloom Filterのビット数を情報数に応じて十分多く設けることで、偽陽性の発生率を抑えることができる(非特許文献1)。なお、データの属性を示す情報は上記に限定されず、例えば、Counting Filter等の情報でもよい。
例えば、本発明の一態様は、
上述のサーバ装置と、1つもしくは複数の端末とから構成され、各端末において取得されたデータをサーバ装置に収集する情報収集システムであって、
各端末は、
前記サーバ装置から発行される情報要求を受信する情報要求受信手段と、
前記データを取得するデータ取得手段と、
前記データを前記サーバ装置に送信する情報送信手段と、
を有し、
前記情報送信手段は、前記端末が前記サーバ装置より情報要求を受信する場合に、前記サーバ装置が必要とする情報を送信する、
ことを特徴とする情報収集システムである。
本態様において、各端末は、前記情報要求において要求されていないデータの取得を中止するとともに、当該データを記憶している場合に当該データを破棄することができる。このような構成とすることで、データ取得に要する端末のコストを軽減することができる。
本態様において、前記データは、地図データであって、
各端末は、複数の移動端末であり、前記地図データを取得してサーバ装置に送信することができる。
端末の一例として、移動端末(例えば、車)が挙げられ、移動端末が取得する道路の画像データから目的に応じた地図データが生成される。この場合のデータは、例えば、道路の種類、車線数または形状、歩行者の横断、対向車や先行車の有無、交通量(密度)、信号灯色の変化、天候または時間帯等の交通情報とすることができる。また、地図データの属性は、特に限定されないが位置情報であることが好ましい。これにより、位置情報の重複を抑制することでサーバ装置が取得する画像データの重複を抑制する。
また、本発明の一態様は、
複数の端末が取得する、重複するデータを含む複数種類のデータを収集するサーバ装置の情報収集方法であって、
1つまたは複数の必要なデータの属性が記述される情報要求を発行する発行ステップと、
各端末が取得するデータを受信するデータ受信ステップと、
前記情報要求の発行の後に、前記複数種類のデータのうち前記サーバ装置が未取得のデータを要求する新たな情報要求を発行するタイミングを含む計画を求める計画作成ステップと、
を有し、
前記発行ステップでは、前記計画に応じて情報要求を発行する、
ことを特徴とするサーバ装置の情報収集方法である。
また、本発明の一態様は、
上述のサーバ装置と、1つもしくは複数の端末とから構成され、各端末において取得されたデータをサーバ装置に収集する情報収集システムの情報収集方法であって、
各端末は、
前記サーバ装置から発行される情報要求を受信する情報要求受信ステップと、
前記データを取得するデータ取得ステップと、
前記データを前記サーバ装置に送信する情報送信ステップと、
を有し、
前記情報送信ステップでは、前記端末が前記サーバ装置より情報要求を受信する場合に、前記サーバ装置が必要とする情報を送信する、
ことを特徴とする情報収集システムの情報収集方法である。
また、本発明の一態様は、上記情報収集方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
なお、本発明は、上記手段の少なくとも一部を含むサーバ装置および情報収集システムとして特定することができる。また、本発明は、情報収集方法として特定することもできる。また、本発明は、コンピュータに上記情報収集方法を実行させるプログラムとして特定することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
本発明によれば、複数の端末で同一とみなせるコンテンツを保有する可能性ある場合に、目標とするコンテンツを効率よく収集することが可能となる。
図1は実施形態に係る情報収集システムのシステム概要図である。 図2は実施形態に係るサーバ装置および端末の機能ブロック図である。 図3は実施形態に係るサーバ装置の計画作成処理を示すフローチャートである。 図4は実施形態に係るサーバ装置の要求発行のタイミングを算出する処理を示すフローチャートである。 図5は実施形態に係るデータの正規化取得数と収集率の関係を示す図である。 図6は実施形態に係る要求発行による効用の例を示す図である。 図7は実施形態に係る要求発行による効用の例を示す図である。 図8は実施形態に係る要求発行による効用の例を示す図である。 図9は実施形態に係る繰り返し要求発行を行う例を示す図である。 図10は実施形態に係るサーバ装置の要求発行処理を示すフローチャートである。 図11は実施形態に係る要求発行に基づく効用の例を示す図である。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る情報収集システムは、サーバ装置が複数の車両(端末)から地図データ(画像)を収集するシステムである。図1は、本実施形態に係る情報収集システムのシステム概要図である。
<概要>
本実施形態では、サーバ装置100は、端末200に対して地図データの取得開始指示(情報要求発行)を行う。端末200は、サーバ装置100の取得指示に応じて地図データ(画像)を取得してサーバ装置100へ送信する。そして、サーバ装置100は、端末200から送信される(複数種類の)地図データを収集してある領域内の地図を生成する。
ここで、サーバ装置100は、ある程度データを取得したタイミングでサーバ装置100が未取得のデータのみを送信するよう端末200へ要求(新たな情報要求)を行う。新たな情報要求発行のタイミングは、前提条件から予め計画作成を行う(新たな情報要求の計画作成)。前提条件は、例えば、取得対象である地図データの種類数や目標収集率が挙げられる。そして、サーバ装置100は当該計画に応じて新たな情報要求を行う。以下、本実施形態に係る情報収集システムのシステム構成、計画作成処理、要求発行処理、実施形態の適用例、本実施形態の有利な効果について順に説明する。
<システム構成>
本実施形態に係る収集システムは、ネットワークを介して通信可能なサーバ装置100、複数の車両に搭載される端末200(200a,200b,200c)等から構成される(図1)。
(サーバ装置100)
図2は、サーバ装置100の機能ブロック図を示す。サーバ装置100は、演算装置(プロセッサ)、メモリ、記憶装置、入出力装置等を含む情報処理装置(コンピュータ)である。記憶装置に格納されたプログラムをサーバ装置100が実行することで、サーバ装置100の、計画作成部101、要求発行部102、要求送信部103および情報受信部104等の機能が提供される。これらの機能の一部または全部は、ASICやFPGAなどの専用の論理回路により実装されてもよい。
ここで、情報要求は、サーバ装置100から直接または間接的に端末200に対してデータ取得を求める開始指示である。ここで、情報要求は、具体的には、データの属性を示す情報であって、地図データの場合は位置情報を属性とすることが好ましい。また、サーバ装置100は、端末200によって取得されるデータの受信数(取得数)に応じて、新たな情報要求を行う。新たな情報要求は、サーバ装置100が欲しいデータ(未取得のデータ)を端末200に要求する指示であり、複数回行うことができる。サーバ装置100は、新たな情報要求を行い、位置情報の重複を抑制することでサーバ装置100が取得する画像データの重複を抑制することが可能となる。
計画作成部101は、サーバ装置100による情報要求を発行するタイミングを含む計画を作成する機能部である。計画作成部101は、前提条件(地図データの種類数、目標収集率など)から予め新たな情報要求の発行タイミングについて計画作成を行い、不図示の記憶部に結果を記録する。本実施形態では、計画作成部101は、最小の取得数(予測値)で所定の目標収集率に達するように新たな情報要求の発行タイミングを求める。計画作成部101の詳細については、後述の図4および図5のフローチャートを用いた処理説明において行う。なお、情報要求の発行タイミングは、上述の予測値が最小となる場合に
限定されない。例えば、計画作成部101は、所定の時間毎に情報要求を発行するよう計画作成してもよく、収集率が所定値に達したら情報要求を発行するよう計画作成してもよい。
要求発行部102は、上述の計画作成部101によって出力される計画(発行タイミング)および後述する累積取得数(サーバ装置100が複数の端末200から取得するデータ数)に応じて情報要求を発行する機能部である。具体的には、要求発行部102は、累積取得数が上記発行タイミングに達すると情報要求を発行する。本実施形態に係る情報要求には、サーバ装置100が取得済のデータの属性が記述される。具体的には、要求発行部102は、Bloom Filterを用いて、取得済のデータの属性を示す。Bloom Filterは、要素が集合の中に含まれるかを判定するために用いられるデータ構造である。要求発行部102の詳細については、後述の図10のフローチャートを用いた処理説明において行う。なお、本実施形態では、要求発行部102は予め作成される計画に基づいて要求発行するが、取得数や収集数に応じて要求発行タイミングを決定してもよい。例えば、要求発行部102は、所定時間毎の取得数に対する収集数の比が所定の閾値以下になる場合に情報要求を発行してもよい。また、情報要求は、上述のフィルタに限定されず、例えば、Counting Filter等の属性情報でもよい。
要求送信部103は、上述の情報要求の発行に応じて端末200に要求を送信する機能部である。本実施形態では、対象の端末200すべてに対して送信を行うが、特定の端末(例えば、特定地域内に位置する端末)に対してのみ送信を行ってもよい。なお、要求送信部103は、他のサーバ装置や端末等の装置を介して間接的に端末200に要求を送信してもよい。
情報受信部104(データ受信手段)は、上述の要求に応じて端末200によって取得および送信される地図データを受信する機能部である。本実施形態では、情報受信部104は、上述の地図データを受信するとともに、受信するデータ数(累積取得数)を算出して不図示の記憶部に記録する。
(端末200)
図2は、端末200の機能ブロック図を示す。端末200は、演算装置(プロセッサ)、メモリ、記憶装置、入出力装置等を含む情報処理装置(コンピュータ)である。記憶装置に格納されたプログラムを異常検出装置が実行することで、要求受信部201、取得部202、情報送信部203等の機能が提供される。これらの機能の一部または全部は、ASICやFPGAなどの専用の論理回路により実装されてもよい。
本実施形態では、端末200は、サーバ装置100から上述の取得指示(情報要求)を受け付けることにより、地図データを取得する。そして、端末200は、取得する地図データをサーバ装置100へ送信する。また、端末200は、上述の新たな情報要求を受け付けることにより、サーバ装置100の要求するデータのみをサーバ装置100へ送信する。なお、本実施形態では、端末200は複数の車両に搭載される装置であるが、スマートフォンやウェアラブル端末等の装置を端末200として用いて、上述の機能を提供してもよい。
要求受信部201(情報要求受信手段)は、サーバ装置100から発行される情報要求を受信する機能部である。なお、要求受信部201は、他のサーバ装置や端末などの装置等を介して間接的にサーバ装置100から要求を受信してもよい。
取得部202は、サーバ装置100の情報要求に応じたデータを取得する機能部である。本実施形態では、取得部202は、車両に搭載される撮影装置を用いて白線等の交通情
報を取得する。取得されたデータは、端末200が有する不図示の記憶部に記録される。
本実施形態では、取得部202は、上述の取得指示に応じて定期的に画像データを取得して要求されている画像データのみサーバ装置100へ送信を行うが、要求されている画像データのみを取得してサーバ装置100へ送信してもよい。この場合要求されている画像データは、要求されている場所の地図データを示す。
なお、要求受信部201が上述の新たな情報要求を受信する場合、取得部202は、当該情報要求においてサーバ装置100が取得済のデータの取得を中止し、また既に当該データを記録している場合に当該データを破棄してもよい。また、交通情報は白線に限定されず、例えば、道路の種類、車線数または形状、歩行者の横断、対向車や先行車の有無、交通量(密度)、信号灯色の変化、天候または時間帯等の交通情報でもよい。なお、取得部202の取得するデータは交通情報に限定されない。
情報送信部203は、取得部202によって取得される情報をサーバ装置100に送信する機能部である。本実施形態では、情報送信部203は、地図データを取得する度に情報送信を行うが、所定の間隔で送信してもよい。例えば、情報送信部203は、5分毎(所定の時間毎)や1km走行毎(所定の走行距拒理毎)、10データ取得する毎(所定のデータ取得数毎)に送信を行ってもよい。また、端末200を搭載する車両を使用するユーザの指示に応じて情報を送信してもよい。なお、情報送信部203は、他のサーバ装置や他の端末等の装置を介して間接的にサーバ装置100に情報を送信してもよい。
<計画作成処理>
図3を参照して、計画作成部101が行う処理を説明する。なお、フローチャートではそれぞれの処理が順次行われるように示してあるが、これらの処理は必ずしもこの順序で行われる必要はなく、異なる順序で実行したり、複数の処理と並列に実行してもよい。
ステップS101では、計画作成部101は、目標収集率(収集数/種類数)に達する時の取得数の予測値が最小となるように要求タイミングを算出する。算出処理の詳細については、後述の図4のフローチャートを用いた処理説明において行う。
ステップS102では、計画作成部101は、情報要求を発行することによる効用と発行に伴うコストを比較する。
効用は、新たな情報要求によって削減されるデータ取得数の予測値に基づいて算出される。具体的には、計画作成部101は、「取得データ1件のデータ量×取得数の削減量」で算出される値を効用とする。取得数の削減量は、新たな要求発行を行うことにより削減される目標収集率に達するまでの取得数(予測値)である。
コストは、新たな情報要求よって生じるにデータ通信量に基づいて算出される。具体的には、計画作成部101は、「情報要求のデータ量×端末200の台数」で算出する値をコストとする。
情報要求における効用がコスト以上の場合(S102−YES)は、ステップS103に移行する。情報要求における効用がコストより小さい場合(S102−NO)は、計画作成部101は計画作成処理を終了する(つまり、それ以上の新たな要求発行は行わない)。これにより、サーバ装置100は非効率な情報要求を行わないよう制御する。
ステップS103では、要求発行すべき取得数を不図示の記憶部に記録し、ステップS101へ移行する。計画作成部101は、効用がコストより小さくなるまで要求発行タイミングを繰り返し算出するよう計画を行うことで、より効率的に情報収集を行う。
≪要求発行タイミング算出処理(S101)≫
上述のS101の詳細について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。
ステップS1011では、計画作成部101は、収集率と正規化した取得数(以下、正規化取得数と称する。)との関係式を求める(式(1)〜式(4))。以下、情報の種類数をn、取得数をx、収集数をyとする。また、データの出現率は一様であるとする。
まず、k種類の情報を持っている状態から新たに1種類手に入れるために必要な取得数(回数)をXとすると、Xがm(m:1〜n)となる確率Pは、m−1回失敗後に成功する確率であり以下の式(1)により表される。
Figure 2019128837
次に、Xの期待値E[X]は以下の式(2)により求まる。
Figure 2019128837
以上より、y種類を手に入れるために必要な取得数の予測値xは、以下の式(3)で表される。
Figure 2019128837
よって、n種類から重複を許して、x回取得した場合に収集する種類の予測値yを用いて、正規化取得数(x/n)と収集率(y/n)との関係式は、以下の式(4)の通り求まる。図5は、式(4)の関係式を表す図である。
Figure 2019128837
図4のフローチャートに戻る。
ステップS1012では、計画作成部101は、目標収集率に達する時の正規化取得数の最小値を算出する。本実施形態では、目標収集率を0.9(90%)として説明するが目標収集率は特に限定されず所定の値(所定の目標数)でもよい。図6〜図8は、それぞ
れ異なるタイミングで要求発行を行った結果を示す。図6は、情報要求を行わない場合と正規化取得数0.2のタイミングで情報要求を行った場合の正規化取得数を示す図である。図6では、目標収集率0.9に達する時の正規化取得数の予測値は、情報要求を行わない場合が2.30であるのに対し、情報要求を行う場合は1.95であることを示す。よって、目標収集率に達する正規化取得数の予測値が約0.4削減されている。同様に、図7では、正規化取得数0.6で情報要求を行った場合、目標収集率に達する正規化取得数の予測値は約0.8削減されることを示す。また、図8では、正規化取得数1.4で情報要求を行った場合、目標収集率に達する正規化取得数の予測値は約0.7削減されることを示す。
以上のように、情報要求を行うタイミングは、早い(正規化取得数が少ない状態)方がよいというわけではなく、遅い(正規化取得数が多い状態)方がよいというわけでもなく、最大の削減効果が得られるタイミングが存在する。サーバ装置100は、このタイミングで情報要求を再発行することが望ましい。最大の削減効果が得られるタイミング、すなわち、予測値の最小は次の式(5)によって求められる。
Figure 2019128837

ここで、aは情報要求時の正規化取得数(x/n)、Aは目標収集率に達した時の正規化取得数の予測値を示す(図9)。
目標収集率(y/n)が0.9である場合、上述の予測値Aの最小値Aminおよび上述の正規化取得数aは、ソルバーの計算結果よりAmin=1.470、a=0.883となる。よって、正規化取得数が0.883の時にサーバ装置100が新たな情報要求を行うことで、取得数の予測値が最小となる。なお、計画作成部101は、近似式を用いて解析的に上述の正規化取得数aを求めてもよい。例えば、上述の予測値Aをマクローリン展開でm次近似して微分方程式dA/da=0を解くことにより上述の正規化取得数aを求めてもよい。具体的には、正規化取得数aが以下の式(6)を満たすタイミングで新たな情報要求を発行してもよい。
Figure 2019128837

なお、2回目以降の新たな情報要求を行う場合は、nを前回の情報要求時に未取得であるデータの種類数、yを所定の目標数と前回の情報要求時に収集済であるデータの収集数との差として上記と同様に求めればよい。この場合、正規化取得数aが新たなnで正規化されていること、およびaは前回の要求発行からの正規化取得数であることに留意する。
<要求発行処理>
図10を参照して、要求発行部102が行う処理を説明する。なお、フローチャートではそれぞれの処理が順次行われるように示してあるが、これらの処理は必ずしもこの順序で行われる必要はなく、異なる順序で実行したり、複数の処理と並列に実行してもよい。
ステップS201では、要求発行部102は、不図示の記憶部を参照して上述の計画に基づいて情報要求を発行する。情報要求には、サーバ装置100が取得済のデータの属性が含まれる。そして、要求送信部103は、要求発行部102によって発行される情報要求を端末200へ送信する。これにより、サーバ装置100は、未取得のデータ(欲しいデータ)を端末200へ通知し、端末200は上述の取得済データ以外のデータを送信することで、取得済データ(重複するデータ)の収集を抑制している。
ステップS202では、情報受信部104は、端末200によって取得および送信される情報を受信する。また、情報受信部104は、内容の重複に関わらず受信するデータ数の総数である累積取得数を求める。
ステップS203では、要求発行部102は、記憶部に記録される計画を参照して、累積取得数が新たな要求発行のタイミングに達したか否かを判断する。要求発行部102は、発行タイミングに達したと判断する場合(S203−YES)は、ステップS201へ移行する。要求発行部102は、発行タイミングに達していないと判断する場合は、ステップS204へ移行する。
ステップS204では、要求発行部102は、計画の要求発行は全て終了したか否かを判断する。要求発行部102が終了していないと判断する場合(S204−NO)は、ステップS202へ移行する。要求発行部102が終了したと判断する場合(S204−YES)は、要求発行処理を終了する。
<実施形態の適用例>
上述の情報収集システムを都内の地図データの収集に適用した例を示す。また、地図データの種類数nは1250万件(都内約25000kmの道路を2m区切りの情報として収集)、1件のデータサイズは7.5MBとする。さらに、端末200は40万台の車両(複数の移動端末)であり、目標収集率は、0.9(目標収集数:1125万件)とする。なお、1車両に対する情報要求として、28ビットのBloom Filterを含む1.5KBのデータ量が掛かるとすると、全車両に対する情報要求のコストは600MB(1.5KB×40万台)である。
図11は、本実施形態に係る新たな要求発行に基づく効用の例を示す。この場合、目標収集率達成時の取得数の予測値は、新たな要求発行なし(0回)の場合は2878万件であるのに対して、新たな要求発行を1回行う場合は1838万件に削減されている。よって、新たな要求発行を1回行う場合、取得数の予測値の差分(削減分)は約1041万件である。同様に新たな情報要求を複数回行うことで取得数が削減される(効用が増加する)。
ここで、9回目の新たな情報要求における取得数の予測値の差分(削減分)は約77件であり、1件のデータ量が7.5MBであるため効用は約580MBである。この場合、情報要求のコストである600MBより効用が小さくなる。よって、計画作成部101は、9回目の新たな情報要求は行わず、8回で終了するよう計画を行う。これにより、目標収集率を達成するための取得数の予測値は、新たな情報要求を行わない場合の2878万件に対して、新たな情報要求を8回行う場合は1595万件であり、約1583万件(約96TB)のデータ量が削減される。
<本実施形態の有利な効果>
本実施形態によれば、情報収集システムは、適切なタイミングで情報要求を発行することにより、情報の取得数の予測値を削減することができる。また、情報収集システムは、
情報要求のコストが効用より小さい場合に繰り返し情報要求を発行することで最小減の取得数で目標収集率に達することができる。
[変形例]
上述の実施形態では、効用およびコストの具体的な算出方法を示したが、算出方法は特に限定されない。例えば、通信量、計算時間、収集時間および記憶部(不図示)に記録されるデータ量等の指標値を用いて効用およびコストが算出されてもよい。
上述の実施形態では、計画作成処理(S102)において効用とコストとの比較をすることにより新たな情報要求の要否が判断されたが、比較を行わずに所定回数を上限として新たな要求発行のタイミングが求められてもよい。これにより、コストの算出が不要であるため、端末の台数に関わらず上述の計画作成処理を行うことができる。
上述の実施形態では、地図データ(コンテンツ)は一様に発生する前提説明したが、実際の情報の存在確率は一様でない場合が多い。しかし、要求発行タイミングの間は同様の存在確率の情報が収集されることが予想されるため、近似的に一様の存在確率とみなして上述の収集方法を適用することができる。なお、コンテンツの存在確率が一様でないことで、収集率が上述の計画通り増加せず、予測収集率と実際の収集率の乖離が所定の閾値以上となった場合は、次の発行タイミングよりも前に新たな要求発行を行ってもよい。
上述の実施形態では、28ビットのBloom Filterを用いて説明したが、フィルタサイズは特に限定されない。なお、1000万件程度の種類数であれば、フィルタサイズ28ビットのBloom Filterを用いることで偽陽性の発生率は無視できる程度に小さく抑えることができる(非特許文献1)。
上述の実施形態では、目標収集率を90%としたが、目標収集率は特に限定されない。理論上、収集率100%となるための取得数は無限大となるため、例えば、目標収集率を90%に設定し、残りの10%は計測用の車両を用いて計測することもできる。
[その他]
上記の実施形態および変形例の構成は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、適宜組み合わせて利用することができる。また、本発明は、その技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更を加えて実現しても構わない。
100:サーバ装置 200:端末
101:計画作成部 201:要求受信部
102:要求発行部 202:取得部
103:要求送信部 203:情報送信部
104:情報受信部

Claims (13)

  1. 複数の端末が取得する、重複するデータを含む複数種類のデータを収集するサーバ装置であって、
    1つまたは複数の必要なデータの属性が記述される情報要求を発行する発行手段と、
    各端末が取得するデータを受信するデータ受信手段と、
    前記情報要求の発行の後に、前記複数種類のデータのうち前記サーバ装置が未取得のデータを要求する新たな情報要求を発行するタイミングを含む計画を求める計画作成手段と、
    を有し、
    前記発行手段は、前記計画に応じて情報要求を発行する、
    ことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記計画作成手段は、前記サーバ装置が収集するデータの種類数が所定の目標数に達するために必要なデータの取得数の予測値が最小となるように、前記新たな情報要求を発行するタイミングを求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記計画作成手段は、前回の情報要求から前記新たな情報要求を発行するまでに前記サーバ装置が収集するデータの取得数を、前回の情報要求時に未取得であるデータの種類数で除算して得られる値が以下のaとなるタイミングで前記新たな情報要求を発行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。
    a=−{ln(1−y/n)}/2
    ここで、yは前記所定の目標数と前回の情報要求時に収集済であるデータの収集数との差、nは前回の情報要求時に未取得であるデータの種類数である。
  4. 前記計画作成手段は、情報要求の後に前記新たな情報要求を発行するタイミングを求める処理を繰り返し実行して情報要求を発行するタイミングを複数求め、
    前記発行手段は、それぞれの前記タイミングにおいて前記新たな情報要求を発行する、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のサーバ装置。
  5. 前記計画作成手段は、前記新たな情報要求を行い前記予測値が小さくなることによる効用が、前記新たな情報要求の発行に要するコストよりも小さくなるまで、繰り返し前記情報要求を発行するタイミングを求める、
    ことを特徴とする請求項4に記載のサーバ装置。
  6. 前記情報要求は、サーバ装置が取得済のデータの属性を示す情報である、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  7. 前記サーバ装置が取得済のデータの属性を示す情報は、Bloom Filterを用いて示される、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のサーバ装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のサーバ装置と、1つもしくは複数の端末とから構成され、各端末において取得されたデータをサーバ装置に収集する情報収集システムであって、
    各端末は、
    前記サーバ装置から発行される情報要求を受信する情報要求受信手段と、
    前記データを取得するデータ取得手段と、
    前記データを前記サーバ装置に送信する情報送信手段と、
    を有し、
    前記情報送信手段は、前記端末が前記サーバ装置より情報要求を受信する場合に、前記サーバ装置が必要とする情報を送信する、
    ことを特徴とする情報収集システム。
  9. 各端末は、前記情報要求において要求されていないデータの取得を中止するとともに、当該データを記憶している場合に当該データを破棄する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報収集システム。
  10. 前記データは、地図データであって、
    各端末は、複数の移動端末であり、前記地図データを取得してサーバ装置に送信する、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の情報収集システム。
  11. 複数の端末が取得する、重複するデータを含む複数種類のデータを収集するサーバ装置の情報収集方法であって、
    1つまたは複数の必要なデータの属性が記述される情報要求を発行する発行ステップと、
    各端末が取得するデータを受信するデータ受信ステップと、
    前記情報要求の発行の後に、前記複数種類のデータのうち前記サーバ装置が未取得のデータを要求する新たな情報要求を発行するタイミングを含む計画を求める計画作成ステップと、
    を有し、
    前記発行ステップでは、前記計画に応じて情報要求を発行する、
    ことを特徴とするサーバ装置の情報収集方法。
  12. 請求項1から7のいずれか1項に記載のサーバ装置と、1つもしくは複数の端末とから構成され、各端末において取得されたデータをサーバ装置に収集する情報収集システムの情報収集方法であって、
    各端末は、
    前記サーバ装置から発行される情報要求を受信する情報要求受信ステップと、
    前記データを取得するデータ取得ステップと、
    前記データを前記サーバ装置に送信する情報送信ステップと、
    を有し、
    前記情報送信ステップでは、前記端末が前記サーバ装置より情報要求を受信する場合に、前記サーバ装置が必要とする情報を送信する、
    ことを特徴とする情報収集システムの情報収集方法。
  13. 請求項11または12に記載の情報収集方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018010751A 2018-01-25 2018-01-25 サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム Active JP6699676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010751A JP6699676B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム
US16/253,396 US20190228644A1 (en) 2018-01-25 2019-01-22 Server device and information collection system
CN201910060615.6A CN110083666B (zh) 2018-01-25 2019-01-23 服务器装置、信息收集***、信息收集方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010751A JP6699676B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128837A true JP2019128837A (ja) 2019-08-01
JP6699676B2 JP6699676B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=67299308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010751A Active JP6699676B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190228644A1 (ja)
JP (1) JP6699676B2 (ja)
CN (1) CN110083666B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204349A (zh) * 2018-04-03 2021-01-08 御眼视觉技术有限公司 用于车辆导航的***和方法
CN112948370B (zh) * 2019-11-26 2023-04-11 上海哔哩哔哩科技有限公司 数据分类方法、装置以及计算机设备
WO2023160810A1 (de) * 2022-02-25 2023-08-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und system zum übermitteln zumindest eines datenelements von einem kraftfahrzeug an eine externe recheneinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146645A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nec Corp プローブデータ収集システム及びプローブデータ収集方法等
JP2006221537A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2008097345A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2009075858A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 道路情報収集システム
JP2016025463A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 無線通信システムにおける通信方法、無線通信システム、無線接続提供装置、および無線通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545805B2 (en) * 2001-08-15 2009-06-09 Precache, Inc. Method and apparatus for content-based routing and filtering at routers using channels
JP5982683B2 (ja) * 2013-01-17 2016-08-31 株式会社日立ソリューションズ 計算機システム
JP6481299B2 (ja) * 2014-09-12 2019-03-13 日本電気株式会社 監視装置、サーバ、監視システム、監視方法および監視プログラム
JP6421782B2 (ja) * 2016-04-22 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 周辺情報収集システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146645A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Nec Corp プローブデータ収集システム及びプローブデータ収集方法等
JP2006221537A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2008097345A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2009075858A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Software Eng Co Ltd 道路情報収集システム
JP2016025463A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 無線通信システムにおける通信方法、無線通信システム、無線接続提供装置、および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110083666A (zh) 2019-08-02
US20190228644A1 (en) 2019-07-25
CN110083666B (zh) 2023-04-07
JP6699676B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suma et al. Enabling next generation logistics and planning for smarter societies
US20200074865A1 (en) Systems and methods for managing assets in a geographical location
CN110401720B (zh) 信息处理方法、装置、***、应用服务器和介质
US10771940B2 (en) In-vehicle device, information processing method and computer-readable medium
JP6699676B2 (ja) サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム
US20190073788A1 (en) Self-learning spatial recognition system
JP2014112292A (ja) 人流調査支援システム及び方法
CN114579657B (zh) 一种基于车路协同的v2x边缘云控方法及***
CN110445626B (zh) 区块打包、广播方法和***、设备及存储介质
US20190297474A1 (en) Connecting and managing vehicles using a publish-subscribe system
WO2012106923A1 (zh) 对象调整方法、迁移控制设备、节点设备及存储***
CN110287201A (zh) 数据访问方法、装置、设备及存储介质
CN110648534A (zh) 基于区块链的物联网的交通数据上链方法及设备
US10529080B2 (en) Automatic thoroughfare recognition and traffic counting
US20220244068A1 (en) Dynamic map generation with focus on construction and localization field of technology
CN114138756B (zh) 数据去重方法、节点及计算机可读存储介质
CN116817950A (zh) 路径规划方法、装置、设备、***、存储介质和程序产品
CN110896408B (zh) 一种数据处理方法及服务器集群
CN114329058B (zh) 图像聚档方法、装置和电子设备
WO2022078149A1 (zh) 信息处理方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN115002196A (zh) 一种数据处理方法、装置、车端采集设备
CN110348525B (zh) 地图兴趣点获取方法、装置、设备及存储介质
CN114518848A (zh) 分级存储***和存储数据的处理方法、装置、设备和介质
CN106991819A (zh) 障碍物检测在智能交通中的应用方法及***
CN115148043A (zh) 一种信息获取方法、装置和计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151