JP2019128829A - 半導体記憶装置及びメモリシステム - Google Patents

半導体記憶装置及びメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019128829A
JP2019128829A JP2018010660A JP2018010660A JP2019128829A JP 2019128829 A JP2019128829 A JP 2019128829A JP 2018010660 A JP2018010660 A JP 2018010660A JP 2018010660 A JP2018010660 A JP 2018010660A JP 2019128829 A JP2019128829 A JP 2019128829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
signal
command
dqs
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018010660A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 山本
Kensuke Yamamoto
健介 山本
郁弥 渡邊
Fumiya Watanabe
郁弥 渡邊
正一 尾崎
Shoichi Ozaki
正一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018010660A priority Critical patent/JP2019128829A/ja
Priority to CN201810887364.4A priority patent/CN110085274B/zh
Priority to TW108116319A priority patent/TWI791112B/zh
Priority to TW107127308A priority patent/TWI668697B/zh
Priority to US16/120,275 priority patent/US10720221B2/en
Publication of JP2019128829A publication Critical patent/JP2019128829A/ja
Priority to US16/895,689 priority patent/US11177008B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2254Calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】出力信号を電源投入以降のデューティ比の変動に応じて較正する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、データを保持可能なメモリセルを含み、同一のトグル信号を受信可能な第1チップ及び第2チップを備える。上記第1チップは、第1コマンドを受けると、上記トグル信号に応じて上記第2チップからデータが読出される際に第1較正動作を実行する。上記第1較正動作は、上記トグル信号に応じて上記第1チップで生成される出力信号のデューティ比を較正する。【選択図】図13

Description

実施形態は、半導体記憶装置及びメモリシステムに関する。
半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリと、当該NAND型フラッシュメモリを制御するコントローラと、を備えるメモリシステムが知られている。
特開2017−194966号公報 特開2012−68873号公報 米国特許出願公開第2014/0279759号明細書
出力信号を電源投入以降のデューティ比の変動に応じて較正する。
実施形態の半導体記憶装置は、データを保持可能なメモリセルを含み、同一のトグル信号を受信可能な第1チップ及び第2チップを備える。上記第1チップは、第1コマンドを受けると、上記トグル信号に応じて上記第2チップからデータが読出される際に第1較正動作を実行する。上記第1較正動作は、上記トグル信号に応じて上記第1チップで生成される出力信号のデューティ比を較正する。
第1実施形態に係るメモリシステムの電源系統の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るメモリシステムの信号系統の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の入出力回路及びロジック制御回路の構成を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の補正回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の出力回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の検出回路の構成を説明するための回路図。 第1実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作と独立したデューティ比較正動作を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作と独立したデューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作を説明するためのフローチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンス。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける補正動作を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける補正動作を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける検出動作を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態に係るメモリシステムにおける検出動作を説明するためのタイミングチャート。 第2実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャート。 第2実施形態に係るメモリシステムにおける制御信号の探索範囲を説明するための模式図。 第3実施形態に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンス。 第3実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作に関する設定を説明するためのテーブル。 第4実施形態に係るメモリシステムの信号系統の構成を説明するためのブロック図。 第4実施形態に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作を説明するためのフローチャート。 第4実施形態に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンス。 第1変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャート。 第2変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャート。 第3変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャート。 第4変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャート。 第5変形例に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作を説明するためのフローチャート。 第5変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の較正結果に関する情報を説明するためのテーブル。 第6変形例に係るメモリシステムにおける他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作を説明するためのフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
なお、以下の説明では、信号X<n:0>(nは自然数)とは、(n+1)ビットの信号であり、各々が1ビットの信号である信号X<0>、X<1>、…、及びX<n>の集合を意味する。また、構成要素Y<n:0>とは、信号X<n:0>の入力又は出力に1対1に対応する構成要素Y<0>、Y<1>、…、及びY<n>の集合を意味する。
また、以下の説明では、信号/Zは、信号Zの反転信号であることを示す。また、「信号Z及び/Zのデューティ比」とは、信号Zにおけるパルスの1周期に対する、パルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間の割合(すなわち、信号/Zにおけるパルスの1周期に対する、パルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間の割合)を示す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第1実施形態に係るメモリシステムは、例えば、半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリと、当該NAND型フラッシュメモリを制御するメモリコントローラと、を含む。
1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
第1実施形態に係るメモリシステムの全体構成について、図1及び図2を用いて説明する。メモリシステム1は、例えば、外部の図示しないホスト機器と通信する。メモリシステム1は、ホスト機器からのデータを保持し、また、データをホスト機器に読出す。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムの電源系統を説明するためのブロック図である。図1に示すように、メモリシステム1は、コントローラ2と、NANDパッケージ3と、パワーマネージャ4と、基準抵抗9と、を備えている。NANDパッケージ3は、例えば、複数の半導体記憶装置5〜8を含む。図1の例では、NANDパッケージ3内に4つのチップが含まれる場合が示されている。なお、以下の説明では、半導体記憶装置5〜8はそれぞれ、チップA〜Dと読替えてもよい。
パワーマネージャ4は、コントローラ2及びNANDパッケージ3に供給される電圧を管理するためのIC(Integrated circuit)である。パワーマネージャ4は、例えば、電圧をコントローラ2及びNANDパッケージ3に電圧VCCQを供給する。電圧VCCQは、コントローラ2とNANDパッケージ3との間の入出力信号に用いられる電圧の基準電圧として用いられる。また、パワーマネージャ4は、例えば、NANDパッケージ3に電圧VCCを供給する。電圧VCCは、NANDパッケージ3内で用いられるその他の電圧の基準電圧として用いられる。
また、NANDパッケージ3は、基準抵抗9を介して電圧VSSと接続可能に構成される。基準抵抗9は、例えば、NANDパッケージ3内の半導体記憶装置5〜8の各々の出力インピーダンスを較正するために用いられる。電圧VSSは、接地電圧であり、例えば、メモリシステム1内のグラウンド(0V)として定義される。
図2は、第1実施形態に係るメモリシステムの信号系統を説明するためのブロック図である。図2に示すように、コントローラ2は、半導体記憶装置5〜8を制御する。具体的には、コントローラ2は、データを半導体記憶装置5〜8に書込み、データを半導体記憶装置5〜8から読出す。コントローラ2は、NANDバスによって半導体記憶装置5〜8に接続される。
半導体記憶装置5〜8の各々は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。半導体記憶装置5〜8の各々は、例えば、チップアドレスが予め割当てられることで一意に識別可能な半導体チップであり、コントローラ2の指示によって独立に動作可能に構成される。
半導体記憶装置5〜8の各々と接続されたNANDバス上では、同種の信号が送受信される。NANDバスは、複数の信号線を含み、NANDインタフェースに従った信号/CE0〜/CE3、CLE、ALE、/WE、RE、/RE、/WP、/RB0〜/RB3、DQ<7:0>、DQS、及び/DQSの送受信を行う。信号CLE、ALE、/WE、RE、/RE、及び/WPは、半導体記憶装置5〜8によって受け取られ、信号/RB0〜/RB3は、コントローラ2によって受け取られる。また、信号/CE0〜/CE3はそれぞれ、半導体記憶装置5〜8によって受け取られる。
信号/CE0〜/CE3はそれぞれ、半導体記憶装置5〜8をイネーブルにするための信号である。信号CLEは、信号CLEが“H(High)”レベルである間に半導体記憶装置5〜8に流れる信号DQ<7:0>がコマンドであることを半導体記憶装置5〜8に通知する。信号ALEは、信号ALEが“H”レベルである間に半導体記憶装置5〜8に流れる信号DQ<7:0>がアドレスであることを半導体記憶装置5〜8に通知する。信号/WEは、信号/WEが“L(Low)”レベルである間に半導体記憶装置5〜8に流れる信号DQ<7:0>を半導体記憶装置5〜8に取り込むことを指示する。信号RE及び/REは、半導体記憶装置5〜8に信号DQ<7:0>を出力することを指示し、例えば、信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置5〜8の動作タイミングを制御するために使用される。信号/WPは、データ書込み及び消去の禁止を半導体記憶装置5〜8に指示する。信号/RB0〜/RB3はそれぞれ、半導体記憶装置5〜8がレディ状態(外部からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けない状態)であるかを示す。信号DQ<7:0>は、例えば8ビットの信号である。信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置5〜8とコントローラ2との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。信号DQS及び/DQSは、例えば、信号RE及び/REに基づいて生成されることができ、信号DQ<7:0>に係る半導体記憶装置5〜8の動作タイミングを制御するために使用される。
1.1.2 コントローラの構成について
引き続き図2を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムのコントローラについて説明する。コントローラ2は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)11、内蔵メモリ(RAM:Random Access Memory)12、NANDインタフェース回路13、バッファメモリ14、及びホストインタフェース回路15を備えている。
プロセッサ11は、コントローラ2全体の動作を制御する。プロセッサ11は、例えば、外部から受信したデータの書込み命令に応答して、NANDインタフェースに基づく書込み命令を半導体記憶装置5〜8に対して発行する。この動作は、読出し、消去、及び較正動作等のその他の動作の場合についても同様である。
内蔵メモリ12は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)等の半導体メモリであり、プロセッサ11の作業領域として使用される。内蔵メモリ12は、半導体記憶装置5〜8を管理するためのファームウェア、及び各種の管理テーブル等を保持する。
NANDインタフェース回路13は、上述のNANDバスを介して半導体記憶装置5〜8と接続され、半導体記憶装置5〜8との通信を司る。NANDインタフェース回路13は、プロセッサ11の指示により、コマンド、アドレス、及び書込みデータを半導体記憶装置5〜8に送信する。また、NANDインタフェース回路13は、半導体記憶装置5〜8からステータス、及び読出しデータを受信する。
バッファメモリ14は、コントローラ10が半導体記憶装置5〜8及び外部から受信したデータ等を一時的に保持する。
ホストインタフェース回路15は、外部の図示しないホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を司る。ホストインタフェース回路15は、例えば、ホスト機器から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ11及びバッファメモリ14に転送する。
1.1.3 半導体記憶装置の構成について
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例について、図3を用いて説明する。なお、半導体記憶装置5〜8は、例えば、同等の構成を有する。このため、以下の説明では、半導体記憶装置5〜8のうち、半導体記憶装置5の構成について説明し、半導体記憶装置6〜8の構成については、その説明を省略する。
図3に示すように、半導体記憶装置5は、メモリセルアレイ21、入出力回路22、ZQ較正回路23、ロジック制御回路24、温度センサ25、レジスタ26、シーケンサ27、電圧生成回路28、ドライバセット29、ロウデコーダ30、センスアンプ31、入出力用パッド群32、ZQ較正用パッド33、及びロジック制御用パッド群34を備えている。
メモリセルアレイ21は、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセル(図示せず)を含む。
入出力回路22は、コントローラ2と信号DQ<7:0>を送受信する。入出力回路22は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ26に転送する。入出力回路22は、書込みデータ及び読出しデータをセンスアンプ31と送受信する。
ZQ較正回路23は、ZQ較正用パッド33を介して、基準抵抗9に基づいて半導体記憶装置5の出力インピーダンスを較正する。
ロジック制御回路24は、コントローラ2から信号/CE0、CLE、ALE、/WE、RE、/RE、及び/WPを受信する。また、ロジック制御回路24は、信号/RB0をコントローラ2に転送して半導体記憶装置5の状態を外部に通知する。
温度センサ25は、半導体記憶装置5内の温度を測定可能な機能を有する。温度センサ25は、測定した温度に関する情報をシーケンサ27に送出する。なお、温度センサ25は、メモリセルアレイ21の温度とみなし得る温度が測定可能な範囲において、半導体記憶装置5内の任意の場所に設けられることができる。
レジスタ26は、コマンド及びアドレスを保持する。レジスタ26は、アドレスをロウデコーダ30及びセンスアンプ31に転送すると共に、コマンドをシーケンサ27に転送する。
シーケンサ27は、コマンドを受け取り、受け取ったコマンドに基づくシーケンスに従って半導体記憶装置5の全体を制御する。また、シーケンサ27は、温度センサ25から受けた温度に関する情報を、入出力回路22を介してコントローラ2に送出する。
電圧生成回路28は、シーケンサ27からの指示に基づき、データの書込み、読出し、及び消去等の動作に必要な電圧を生成する。電圧生成回路28は、生成した電圧をドライバセット29に供給する。
ドライバセット29は、複数のドライバを含み、レジスタ26からのアドレスに基づいて、電圧生成回路28からの種々の電圧をロウデコーダ30及びセンスアンプ31に供給する。ドライバセット29は、例えば、アドレス中のロウアドレスに基づき、ロウデコーダ30に種々の電圧を供給する。
ロウデコーダ30は、レジスタ26からアドレス中のロウアドレスを受取り、当該ロウアドレスに基づく行のメモリセルを選択する。そして、選択された行のメモリセルには、ロウデコーダ30を介してドライバセット29からの電圧が転送される。
センスアンプ31は、データの読出し時には、メモリセルからビット線に読出された読出しデータをセンスし、センスした読出しデータを入出力回路22に転送する。センスアンプ31は、データの書込み時には、ビット線を介して書込まれる書込みデータをメモリセルに転送する。また、センスアンプ31は、レジスタ26からアドレス中のカラムアドレスを受取り、当該カラムアドレスに基づくカラムのデータを出力する。
入出力用パッド群32は、コントローラ2から受信した信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSを入出力回路22に転送する。また、入出力用パッド群32は、入出力回路22から送信された信号DQ<7:0>を半導体記憶装置5の外部に転送する。
ZQ較正用パッド33は、一端が基準抵抗9に接続され、他端がZQ較正回路23に接続される。
ロジック制御用パッド群34は、コントローラ2から受信した信号/CE0、CLE,ALE、/WE、RE、/RE、及び/WPをロジック制御回路24に転送する。また、ロジック制御用パッド群34は、ロジック制御回路24から送信された/RB0を半導体記憶装置5の外部に転送する。
1.1.4 入出力回路及びロジック制御回路の構成
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の入出力回路及びロジック制御回路の構成について説明する。
1.1.4.1 デューティ比較正機能に係る構成について
第1実施形態に係る半導体記憶装置の入出力回路及びロジック制御回路のうち、デューティ比較正機能に係る構成について、図4を用いて説明する。図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の入出力回路及びロジック制御回路のうち、デューティ比較正機能に係る構成を説明するためのブロック図である。
図4に示すように、入出力回路22は、信号DQ<7:0>に対応する入力回路221<7:0>及び出力回路222<7:0>の組を含む。1つの入力回路221<k>及び出力回路222<k>の組には、例えば、同種の信号DQ<k>が割当てられる(0≦k≦7)。すなわち、入力回路221<k>及び出力回路222<k>の組は、外部のコントローラ2と、入出力用パッド群32内のパッド32<k>を介して信号DQ<k>を通信可能である。
また、入出力回路22は、信号DQSに対応する入力回路221_dqs及び出力回路222_dqsの組を含む。すなわち、入力回路221_dqs及び出力回路222_dqsの組は、外部のコントローラ2と、入出力用パッド群32内のパッド32_dqsを介して信号DQSを通信可能である。また、入出力回路22は、信号/DQSに対応する入力回路221_bdqs及び出力回路222_bdqsの組を含む。すなわち、入力回路221_bdqs及び出力回路222_bdqsの組は、外部のコントローラ2と、入出力用パッド群32内のパッド32_bdqsを介して信号/DQSを通信可能である。
入出力回路22は、出力制御回路223、Ron制御回路224、及び検出回路225を更に含む。出力制御回路223は、信号DQ<7:0>、DQS、及び/DQSの基となる信号DQ<7:0>_in、DQS_in、及び/DQS_inを生成し、それぞれ出力回路222<7:0>、222_dqs、及び222_bdqsに送出する。Ron制御回路224は、出力回路222<7:0>、222_dqs、及び222_bdqs内の出力インピーダンスを制御する。
検出回路225は、出力制御回路223から送出された信号DQS_in、及び/DQS_inをモニタすることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比を検出する。検出回路225は、検出結果に基づいて、デューティ比の較正が必要か否かを示す信号FLGを生成し、シーケンサ27に送出する。
シーケンサ27は、検出回路225から信号FLGを受けると、当該信号FLGに基づいて制御信号DAC1及びDAC2を生成し、ロジック制御回路24に送出する。
ロジック制御回路24は、補正回路241を含む。補正回路241は、ロジック制御用パッド群34内のパッド34_re及び34_breを介してそれぞれ入力される信号RE及び/REのデューティ比を補正する機能を有する。補正回路241は、シーケンサ27からの制御信号DAC1及びDAC2に基づいて信号RE及び/REのデューティ比を補正し、信号RE_c及び/RE_cを生成する。信号RE_c及び/RE_cは、例えば、出力制御回路223に送出され、当該出力制御回路223において生成される信号DQS及び/DQSのトグルのタイミングの基として使用される。より具体的には、信号DQS及び/DQSのデューティ比は、信号RE_c及び/RE_cのデューティ比に応じて決定される。例えば、信号DQS及び/DQSのデューティ比は、信号RE_c及び/RE_cのデューティ比は、同一であるか、又は互いに相関関係を有する。
なお、図4の例では、補正回路241から信号RE_c及び/RE_cが直接出力制御回路223に送出される場合が示されているが、これに限られない。例えば、補正回路241は、信号RE_c及び/RE_cを他の回路(例えば、シーケンサ27)に送出した後、当該他の回路において信号RE_c及び/RE_cのデューティ比に基づくタイミング信号が生成されてもよい。そして、出力制御回路223に当該タイミング信号が創出されることにより、信号RE_c及び/RE_cのデューティ比と相関関係を有する信号DQS_in及び/DQS_inが生成されてもよい。
以上のように構成されることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が所望の値からずれていることを検出回路225によって検出し、当該検出結果に基づいて信号RE及び/REのデューティ比を補正回路241によって補正することができる。そして、当該補正結果が出力制御回路223にフィードバックされることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が較正され、ひいては、所望の値のデューティを有する信号DQS及び/DQSを出力することができる。
1.1.4.2 補正回路の構成について
第1実施形態に係る入出力回路のうち、補正回路の構成の詳細について、図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の補正回路の構成を説明するための回路図である。
図5に示すように、補正回路241は、インバータINV1、INV2、INV3、及びINV4、可変キャパシタC1、C2、C3、及びC4、並びに論理回路NAND1、NAND2、NAND3、NAND4、NAND5、NAND6、NAND7、NAND8、NAND9、及びNAND10を含む。
インバータINV1は、信号REが入力される入力端と、ノードN5に接続された出力端と、を含む。インバータINV2は、ノードN5に接続された入力端と、ノードRE_dに接続された出力端と、を含む。
可変キャパシタC1は、ノードN5に接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。可変キャパシタC2は、ノードRE_dに接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。可変キャパシタC1及びC2は、シーケンサ27から送出される制御信号DAC1に基づいて、その容量を変更可能に構成される。より具体的には、例えば、可変キャパシタC1及びC2の各々は、直列に接続されたキャパシタ及びスイッチの組(図示せず)を複数含み、当該複数の組が並列に接続された構成を有していてもよい。制御信号DAC1は、例えば、可変キャパシタC1及びC2内の任意の数のスイッチをオン状態又はオフ状態に設定可能な信号である。以上のように構成することにより、可変キャパシタC1及びC2は、制御信号DAC1に応じて、或る範囲内において段階的に容量の大きさを切替えることができる。すなわち、ノードRE_dには、可変キャパシタC1及びC2に設定された容量に応じて、或る量だけ遅延した信号が供給される。
インバータINV3は、信号/REが入力される入力端と、ノードN6に接続された出力端と、を含む。インバータINV4は、ノードN6に接続された入力端と、ノード/RE_dに接続された出力端と、を含む。
可変キャパシタC3は、ノードN6に接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。可変キャパシタC4は、ノード/RE_dに接続された第1端と、電圧VSSが供給された第2端と、を含む。可変キャパシタC3及びC4は、シーケンサ27から送出される制御信号DAC2に基づいて、その容量を変更可能に構成される。より具体的には、例えば、可変キャパシタC3及びC4の各々は、直列に接続されたキャパシタ及びスイッチの組(図示せず)を複数含み、当該複数の組が並列に接続された構成を有していてもよい。制御信号DAC2は、例えば、可変キャパシタC3及びC4内の任意の数のスイッチをオン状態又はオフ状態に設定可能な信号である。以上のように構成することにより、可変キャパシタC3及びC4は、制御信号DAC2に応じて、或る範囲内において段階的に容量の大きさを切替えることができる。すなわち、ノード/RE_dには、可変キャパシタC3及びC4に設定された容量に応じて、或る量だけ遅延した信号が供給される。
なお、制御信号DAC1及びDAC2は、互いに独立に設定可能である。このため、ノードRE_dにおける信号REからの遅延量と、ノード/RE_dにおける信号/REからの遅延量は、互いに独立に制御される。したがって、ノードRE_d及び/RE_dには、制御信号DAC1及びDAC2に応じて、一方に対して他方が任意の時間だけ遅延した信号を供給することができる。
論理回路NAND1〜NAND10は、2つの入力信号のNAND演算結果を出力する。
論理回路NAND1は、ノードRE_dに接続された第1入力端と、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND2の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND2は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND3の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND3は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND4の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND4は、ノードRE_dに接続された第2入力端と、論理回路NAND5の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND5は、ノード/RE_cに接続された第2入力端と、ノードRE_cに接続された出力端と、を含む。
論理回路NAND6は、ノード/RE_dに接続された第1入力端と、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND7の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND7は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND8の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND8は、電圧VSSが供給された第2入力端と、論理回路NAND9の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND9は、ノード/RE_dに接続された第2入力端と、論理回路NAND10の第1入力端に接続された出力端と、を含む。論理回路NAND10は、ノードRE_cに接続された第2入力端と、ノード/RE_cに接続された出力端と、を含む。
論理回路NAND5及びNAND10は、RS(Reset / Set)フリップフロップ回路を構成する。これにより、ノードRE_cの電圧レベルは、ノードRE_d及び/RE_dの電圧レベルが“L”レベルから“H”レベルに変化するタイミングで、“L”レベルから“H”レベルに、又は“H”レベルから“L”レベルに変化する。すなわち、ノードRE_cは、ノードRE_d及び/RE_dのパルスの立ち上がり(Rising edge)に応じて電圧レベルが変化する信号を出力する。また、ノード/RE_cの電圧レベルは、ノードRE_dの反転信号が出力される。
1.1.4.3 出力回路の構成の詳細について
次に、第1実施形態に係る入出力回路のうち、出力回路の構成の詳細について図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の出力回路の構成を説明するための回路図である。図6では、出力回路222_dqs及び222_bdqsと、出力制御回路223、Ron制御回路224、及びパッド32_dqs並びに32_bdqsと、の接続関係の一例が示される。
図6に示すように、出力回路222_dqsは、論理回路NANDa<m:0>及びNORa<m:0>、並びにトランジスタTa_p<m:0>及びTa_n<m:0>を含む。また、出力回路222_bdqsは、論理回路NANDb<m:0>及びNORb<m:0>、並びにトランジスタTb_p<m:0>及びTb_n<m:0>を含む。ここで、mは、任意の自然数である。
論理回路NANDa<m:0>及びNANDb<m:0>は、2つの入力信号のNAND演算結果を出力する。論理回路NORa<m:0>及びNORb<m:0>は、2つの入力信号のNOR演算結果を出力する。トランジスタTa_p<m:0>及びTb_p<m:0>はp型の極性を有し、トランジスタTa_n<m:0>及びTb_n<m:0>は、n型の極性を有する。
上述の通り、出力制御回路223は、補正回路241から送出された信号RE_c及び/RE_cのデューティ比に基づいて生成された信号DQS_in及び/DQS_inを送出する。また、Ron制御回路224は、信号SELa_p<m:0>及びSELa_n<m:0>、並びに信号SELb_p<m:0>及びSELb_n<m:0>を送出する。
まず、出力回路222_dqsの構成について説明する。
論理回路NANDa<m:0>は、信号DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELa_p<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NANDa<m:0>はそれぞれ、トランジスタTa_p<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTa_p<m:0>は、電圧VCCQが共通して供給される第1端と、パッド32_dqsに共通して接続される第2端と、を含む。
論理回路NORa<m:0>は、信号DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELa_n<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NORa<m:0>はそれぞれ、トランジスタTa_n<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTa_n<m:0>は、電圧VSSが共通して供給される第1端と、パッド32_dqsに共通して接続される第2端と、を含む。
以上のように構成することで、出力回路222_dqsは、信号DQS_inが“H”レベルの場合、トランジスタTa_p<m:0>のうち、信号SELa_p<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号DQSのプルアップ側の出力インピーダンスとして設定することができる。また、出力回路222_dqsは、信号DQS_inが“L”レベルの場合、トランジスタTa_n<m:0>のうち、信号SELa_n<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号DQSのプルダウン側の出力インピーダンスとして設定することができる。
次に、出力回路222_bdqsの構成について説明する。
論理回路NANDb<m:0>は、信号/DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELb_p<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NANDb<m:0>はそれぞれ、トランジスタTb_p<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTb_p<m:0>は、電圧VCCQが共通して供給される第1端と、パッド32_bdqsに共通して接続される第2端と、を含む。
論理回路NORb<m:0>は、信号/DQS_inが共通して供給される第1入力端を含み、信号SELb_n<m:0>がそれぞれ供給される第2入力端を含む。また、論理回路NORb<m:0>はそれぞれ、トランジスタTb_n<m:0>のゲートに接続される。
トランジスタTb_n<m:0>は、電圧VSSが共通して供給される第1端と、パッド32_bdqsに共通して接続される第2端と、を含む。
以上のように構成することで、出力回路222_bdqsは、信号/DQS_inが“H”レベルの場合、トランジスタTb_p<m:0>のうち、信号SELb_p<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号/DQSのプルアップ側の出力インピーダンスとして設定することができる。また、出力回路222_bdqsは、信号/DQS_inが“L”レベルの場合、トランジスタTb_n<m:0>のうち、信号SELb_n<m:0>によってオン抵抗となるように選択されたトランジスタの合成抵抗を、信号/DQSのプルダウン側の出力インピーダンスとして設定することができる。
上述のように、出力回路222_dqs及び222_bdqsは、信号DQS_in及び/DQS_inに基づいて信号DQS及び/DQSを生成する。このため、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が適切に設定されていない場合、信号DQS及び/DQSのデューティ比も適切に設定されない可能性がある。したがって、検出回路225は、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が適切に設定されているか否かを検出するために、信号DQS_in及び/DQS_inをモニタする。
1.1.4.4 検出回路の構成について
次に、第1実施形態に係る入出力回路のうち、検出回路の構成の詳細について、図7を用いて説明する。図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の検出回路の構成を説明するための回路図である。
図7に示すように、検出回路225は、トランジスタTr1、Tr2、Tr3、Tr4、Tr5、Tr6、Tr7、Tr8、Tr9、Tr10、及びTr11、抵抗R1、R2、R3、及びR4、キャパシタC5及びC6、並びにコンパレータCOMPを含む。トランジスタTr1〜Tr4は、例えば、p型の極性を有し、トランジスタTr5〜Tr11は、例えば、n型の極性を有する。
トランジスタTr1は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN1に接続された第2端及びゲートと、を含む。電圧VDDは、所定の値を有する電源であり、トランジスタTr1〜Tr11をオン状態にし得る(“H”レベルの)電圧レベルを有する。また、電圧VDD/2は、トランジスタTr1〜Tr11をオフ状態にし得る(“L”レベルの)電圧レベルを有する。トランジスタTr2は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN1に接続された第2端と、ノードN2に接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr3は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN2に接続された第2端と、ノードN1に接続されたゲートと、を含む。トランジスタTr4は、電圧VDDが供給された第1端と、ノードN2に接続された第2端及びゲートと、を含む。
トランジスタTr5は、ノードN1に接続された第1端と、ノードN3に接続された第2端と、信号DQS_inが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr6は、ノードN2に接続された第1端と、ノードN3に接続された第2端と、信号/DQS_inが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr7は、ノードN3に接続された第1端と、トランジスタTr8の第1端に接続された第2端と、信号ENBが供給されるゲートと、を含む。トランジスタTr8は、電圧VSSが供給される第2端と、信号BIAS1が供給されるゲートと、を含む。
抵抗R1は、ノードN1に接続された第1端とノードDQS_preに接続された第2端と、を含む。キャパシタC5は、ノードDQS_preに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、を含む。
抵抗R2は、ノードN2に接続された第1端とノード/DQS_preに接続された第2端と、を含む。キャパシタC6は、ノード/DQS_preに接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、を含む。
以上のように構成されることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比に応じて、ノードDQS_pre及び/DQS_preの電圧を“H”レベル又は“L”レベルに設定することができる。具体的には、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より大きい場合、ノードDQS_pre及び/DQS_preはそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルとなる。また、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より小さい場合、ノードDQS_pre及び/DQS_preはそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルとなる。
抵抗R3は、電圧VDDが供給される第1端と、ノード/DQS_oに接続された第1端と、を含む。トランジスタTr9は、ノード/DQS_oに接続された第1端と、ノードN4に接続された第2端と、ノードDQS_preに接続されたゲートと、を含む。
抵抗R4は、電圧VDDが供給される第1端と、ノードDQS_oに接続された第1端と、を含む。トランジスタTr10は、ノードDQS_oに接続された第1端と、ノードN4に接続された第2端と、ノード/DQS_preに接続されたゲートと、を含む。
トランジスタTr11は、ノードN4に接続された第1端と、電圧VSSが供給される第2端と、信号BIAS2が供給されるゲートと、を含む。
以上のように構成されることにより、ノードDQS_pre及び/DQS_preに供給された電圧レベルに応じて、ノードDQS_o及び/DQS_preの電圧レベルを設定することができる。すなわち、ノードDQS_pre及び/DQS_preにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルが供給された場合、ノードDQS_o及び/DQS_oにはそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルが供給される。また、ノードDQS_pre及び/DQS_preにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルが供給された場合、ノードDQS_o及び/DQS_oにはそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルが供給される。
コンパレータCOMPは、ノードDQS_oが接続された第1入力端と、ノード/DQS_oが接続された第2入力端と、信号FLGを出力する出力端と、を含む。コンパレータCOMPは、信号TRIGから供給される電圧によって駆動される。コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oの電圧レベルの大小関係に応じて、信号FLGの電圧レベルを“H”レベル又は“L”レベルに切替える。具体的には、コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oがそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルの場合、“H”レベルの信号FLGを出力する。また、コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oがそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルの場合、“L”レベルの信号FLGを出力する。
以上のように構成されることにより、検出回路225は、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より大きい場合、“H”レベルの信号FLGを出力し、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より小さい場合、“L”レベルの信号FLGを出力することができる。
1.2 動作について
次に、第1実施形態に係るメモリシステムの動作について説明する。
1.2.1 デューティ比較正動作の概要について
第1実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。図8では、メモリシステム1内の各半導体記憶装置5〜8において実行される2種類のデューティ比較正動作が示される。なお、以下の説明では、半導体記憶装置5〜8は、それぞれチップA〜Dとして説明する。
図8に示すように、ステップST1において、メモリシステム1に電源が投入される。パワーマネージャ4は、コントローラ2及びNANDパッケージ3に電圧VCCQを供給し、NANDパッケージ3に電圧VCCを更に供給する。
ステップST2において、コントローラ2及びNANDパッケージ3は、ステップST1における電源の投入に伴い、他チップからのデータの読出し動作と独立したデューティ比較正動作を実行する。以下の説明では、他チップ読出し動作と独立したデューティ比較正動作は、便宜的に、「第1デューティ比較正動作」とも言う。
ステップST3において、コントローラ2及びNANDパッケージ3は、他チップからのデータの読出し動作と並行してデューティ比較正動作を実行する。以下の説明では、他チップ読出し動作中におけるデューティ比較正動作は、便宜的に、「第2デューティ比較正動作」とも言う。
以上で、デューティ比較正動作が終了する。
図9は、第1実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作におけるチップ内の動作を説明するためのフローチャートである。図9に示される動作は、第1デューティ比較正動作及び第2デューティ比較正動作に共通する。すなわち、図9には、補正回路241、出力制御回路223、検出回路225、及びシーケンサ27が、信号RE及び/REに基づいて信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が較正されるまでの動作が示される。
図9に示すように、ステップST11において、補正回路241は、コントローラ2から信号RE及び/REを受信する。当該信号RE及び/REのデューティ比は、例えば50%からずれている。
ステップST12において、補正回路241は、シーケンサ27からの制御信号DAC1及びDAC2に基づいて、信号RE_c及び/RE_cを生成する。信号RE_c及び/RE_cは、ステップST11において受信した信号RE及び/REのデューティが、制御信号DAC1及びDAC2のDAC値に応じて補正された信号である。当該信号RE_c及び/RE_cは、出力制御回路223に送出される。信号RE_c及び/RE_cを生成する動作(補正動作)の詳細については、後述する。
ステップST13において、出力制御回路223は、信号RE_c及び/RE_cのデューティ比に基づき、信号DQS_in及び/DQS_inを生成する。信号RE_c及び/RE_cのデューティ比と、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比とは、例えば、相関関係を有する。このため、検出回路225は、当該信号DQS_in及び/DQS_inをモニタすることにより、信号RE_c及び/RE_cのデューティ比が適切に補正されたか否かを判定する信号FLGを生成することができる。
ステップST14において、検出回路225は、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比を検出し、信号FLGを生成する。信号FLGは、例えば、当該信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%以上か50%未満かに応じて反転する。信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比を検出する動作(検出動作)の詳細については、後述する。
ステップST15において、シーケンサ27は、信号FLGに応じて、次回探索時のDAC値を設定する。DAC値の探索手法としては任意の手法が適用可能である。具体的には、例えば、信号FLGに基づく二分探索(バイナリサーチ)が適用可能である。より具体的には、デューティ比が50%以上である場合、シーケンサ27は、デューティ比を小さくする側の探索範囲の中間値を次回探索時のDAC値として設定する。また、デューティ比が50%未満である場合、シーケンサ27は、デューティ比を大きくする側の探索範囲の中間値を次回探索時のDAC値として設定する。DAC値の探索範囲は、以前に設定されたDAC値の間となるように逐次更新される。これにより、シーケンサ27は、数回のイタレーション探索を行うことにより、最適なDAC値を決定することができる。
ステップST16において、シーケンサ27は、今回の探索によって、最適なDAC値が探索されたか否かを判定する。最適なDAC値が探索されたと判定された場合(ステップST16;yes)、ステップST17に進む。一方、最適なDAC値が探索されていないと判定された場合(ステップST16;no)、ステップST12〜ST15の動作を繰り返す。
ステップST17において、シーケンサ27は、最適であると判定されたDAC値を以後の信号RE_c及び/RE_cの生成する動作(補正動作)に適用する。
以上のように動作することにより、50%からずれた信号RE及び/REを受信した際に、当該デューティ比が補正された信号RE_c及び/RE_cを生成することができる。そして、当該信号RE_c及び/RE_cに基づいて、デューティ比が補正された信号DQS_in及び/DQS_inを生成することができる。
1.2.2 他チップ読出し動作と独立したデューティ比較正動作について
次に、第1実施形態に係るメモリシステムにおける第1デューティ比較正動作について説明する。
図10は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける第1デューティ比較正動作を説明するためのフローチャートである。図10は、図8において説明したステップST2の一部に対応し、チップA〜Dのうち、チップA及びBに対する第1デューティ比較正動作のフローチャートが示される。
図10に示すように、ステップST21において、コントローラ2は、チップAに対して第1デューティ比較正動作実行コマンドを発行する。ステップST22において、チップAは、第1デューティ比較正動作を実行する。
ステップST23において、コントローラ2は、チップBに対して第1デューティ比較正動作実行コマンドを発行する。ステップST24において、チップBは、第1デューティ比較正動作を実行する。
以後、チップC及びDに対しても同様の動作を行うことにより、第1デューティ比較正動作が終了する。
このように、第1デューティ比較正動作では、チップA〜Dは、他チップが読出し動作を実行していない時間帯において、デューティ比較正動作を実行する。
図11は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける第1デューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンスである。図11では、チップAで第1デューティ比較正動作が実行される際のコマンドシーケンスが示される。すなわち、図11は、図10において説明したステップST21及びST22に対応する。
図11に示すように、コントローラ2は、信号/CE0を“L”レベルにして、チップA〜Dをイネーブルにする。信号/CE1〜/CE3は、“H”レベルに維持される。
コントローラ2は、コマンド“XXh”を発行する。コマンド“XXh”は、他チップ読出し動作と独立したデューティ比較正動作の実行を命令するコマンド(第1デューティ比較正動作実行コマンド)である。続いて、コントローラ2は、例えば1サイクルにわたってアドレスADDを発行する。
続いて、コントローラ2は、信号RE及び/REをトグルさせる。コマンド“XXh”及びアドレスADDの組(以下、「第1デューティ比較正動作実行コマンド」とも言う。)がチップAのレジスタ26に格納されると、チップAのシーケンサ27は、信号RE及び/REに基づいて、入出力回路22、及びロジック制御回路24等を制御して、第1デューティ比較正動作を開始する。
なお、第1デューティ比較正動作において、信号RE及び/REは、デューティ比較正のみに使用される。このため、第1デューティ比較正動作中は、他のチップ(図11の例ではチップB〜D)からデータが読出されることはない。
コントローラ2は、例えば、ゲットフィーチャコマンド(図示せず)を発行し、チップAにおける第1デューティ比較正動作が終了したか否かを判定する。チップAにおける第1デューティ比較正動作が終了すると、コントローラ2は、信号/CE0を“H”レベルにして、チップAをディセーブルにする。以後、上述の動作をチップB〜Dに対して同様に適用することにより、NANDパッケージ3全体の第1デューティ比較正動作が終了する。
1.2.3 他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作について
次に、第1実施形態に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作について説明する。
図12は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作を説明するためのフローチャートである。図12は、図8において説明したステップST3の一部に対応し、チップA〜Dのうち、チップB及びCに対する第2デューティ比較正動作のフローチャートが示される。
図12に示すように、ステップST31において、コントローラ2は、チップBに対して第2デューティ比較正動作実行コマンドを発行する。
続いて、ステップST32において、コントローラ2は、チップAに対してデータを読出す旨のコマンドを発行する。
ステップST33において、チップAは、ステップST32におけるデータ読出しコマンドに応じて、データの読出し動作を実行する。ステップST34において、チップBは、ステップST31における第2デューティ比較正動作実行コマンドに応じて、ステップST33と並行して、第2デューティ比較正動作を実行する。
続いて、ステップST35において、コントローラ2は、チップCに対して第2デューティ比較正動作実行コマンドを発行する。
ステップST36において、コントローラ2は、チップBに対してデータを読出す旨のコマンドを発行する。ステップST37において、チップBは、ステップST36におけるデータ読出しコマンドに応じて、データの読出し動作を実行する。ステップST38において、チップCは、ステップST35における第2デューティ比較正動作実行コマンドに応じて、ステップST37と並行して、第2デューティ比較正動作を実行する。
以後、チップD及びAに対しても同様の動作を行うことにより、第2デューティ比較正動作が終了する。
このように、第2デューティ比較正動作では、チップA〜Dは、他チップが読出し動作を実行中の時間帯において、デューティ比較正動作を実行する。
図13は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンスである。図13では、チップBで第2デューティ比較正動作が実行される際のコマンドシーケンスが示される。すなわち、図13は、図12において説明したステップST31〜ST34に対応する。
図13に示すように、コントローラ2は、信号/CE1を“L”レベルにして、チップA〜Dをイネーブルにする。信号/CE0、/CE2、及び/CE3は、“H”レベルに維持される。
コントローラ2は、コマンド“YYh”を発行し、チップBに送信する。コマンド“YYh”は、他チップ読出し動作中においてデューティ比較正動作の実行を命令するコマンド(第2デューティ比較正動作実行コマンド)である。続いて、コントローラ2は、例えば1サイクルにわたってアドレスADDを発行し、チップBに送信する。
続いて、コントローラ2は、信号/CE1を“H”レベルにしてチップBをディセーブルにするとともに、信号/CE0を“L”レベルにしてチップAをイネーブルにする。
コントローラ2は、第1読出しコマンド“00h”を発行し、引き続き例えば5サイクルにわたってアドレスADDを発行する。その後、コントローラ2は、第2読出しコマンド“30h”を発行する。
コマンド“30h”がチップAのレジスタ26に格納されると、チップAのシーケンサ27は、電圧生成回路28、ドライバセット29、ロウデコーダ30、及びセンスアンプ31等を制御して、読出し動作を開始する。
続いて、コントローラ2は、信号/CE1を再度“L”レベルにしてチップBをイネーブルにした後、信号RE及び/REを繰り返し交互にアサートする。信号RE及び/REがトグルされるたびに、チップAのメモリセルアレイ21から読出されたデータがコントローラ2へ送信される。
また、チップAからのデータの読出し動作と並行して、チップBのシーケンサ27は、信号RE及び/REに基づいて、入出力回路22、及びロジック制御回路24等を制御して、第2デューティ比較正動作を開始する。
チップAにおける読出し動作、及びチップBにおける第2デューティ比較正動作が終了すると、コントローラ2は、信号/CE0及び/CE1を“H”レベルにして、チップA及びチップBをディセーブルにする。以後、上述の動作を他のチップに対して同様に適用することにより、NANDパッケージ3全体の第2デューティ比較正動作が終了する。
1.2.4 補正動作について
次に、第1実施形態に係るメモリシステムにおける補正動作について図14及び図15を用いて説明する。図14及び図15は、第1実施形態に係る補正回路におけるデューティ比の補正動作を説明するためのタイミングチャートである。図14及び図15は、図9において説明したステップST12に対応する。図14では、信号RE及び/REのデューティ比が50%より大きい場合の補正動作が示され、図15では、信号RE及び/REのデューティ比が50%より小さい場合の補正動作が示される。
まず、信号RE及び/REのデューティ比が50%より大きい場合の補正動作について、図14を用いて説明する。
図14に示すように、時刻T11において、信号RE及び/REがトグルを開始する。上述の通り、信号RE及び/REのデューティ比は、50%より大きい状態にずれている。図14の例では、信号REのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間(信号/REのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間)はD1で示される。また、信号REのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間(信号/REのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間)はD2(<D1)で示される。
時刻T12において、時刻T11における信号/REのパルスの立ち下がりがノード/RE_dに伝達する。一方、時刻T11における信号REのパルスの立ち上がりは、時刻T12の時点ではノードRE_dには伝達しない。これは、信号REが信号RE及び/REのデューティ比が50%より大きい場合、シーケンサ27は、制御信号DAC1を調整することによって補正回路241内の可変キャパシタC1及びC2の容量を変更し、信号RE_dの遅延量を増加させるためである。
より具体的には、シーケンサ27は、制御信号DAC1に基づき、ノードRE_dに更なる遅延量dを与える。これにより、時刻T12+dにおいて、時刻T11における信号REのパルスの立ち上がりがノードRE_dに伝達する。すなわち、ノードRE_d及び/RE_dは、上述のように互いに遅延量dだけずれた状態で、信号RE及び/REのデューティ比(D1/(D1+D2))を維持しつつトグルする。
時刻T13において、時刻T12+dにおける信号REのパルスの立ち上がりがノードRE_cに伝達する。ノードRE_cのパルスの立ち上がりに応じて、ノード/RE_cのパルスが立ち上がる。以後、ノードRE_c及び/RE_cのパルスは、ノードRE_d及び/RE_dのパルスの立ち上がりに応じて変化する。図14の例では、ノードRE_dのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間(ノード/RE_dのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間)はD1’で示される。また、ノードRE_dのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間(ノード/RE_dのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間)はD2’で示される。
上述の通り、ノードRE_d及び/RE_dは、遅延量dだけずれているため、ノードRE_dのパルスの立ち上がりからノード/RE_dのパルスの立ち上がりまでの時間D1’は、(D1−d)となる。また、ノード/RE_dのパルスの立ち上がりからノードRE_dのパルスの立ち上がりまでの時間D2’は、(D2+d)となる。
したがって、シーケンサ27は、遅延量dがD1’=D2’(すなわち、d=(D1−D2)/2)を満たすように制御信号DAC1を調整することにより、ノードRE_c及び/RE_cのデューティ比を50%に補正することができる。
次に、信号RE及び/REのデューティ比が50%より小さい場合の補正動作について、図15を用いて説明する。
図15に示すように、時刻T21において、信号RE及び/REがトグルを開始する。上述の通り、信号RE及び/REのデューティ比は、50%より小さい状態にずれている。図15の例では、信号REのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間(信号/REのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間)はD3で示される。また、信号REのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間(信号/REのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間)はD4(>D3)で示される。
時刻T22において、時刻T21における信号REのパルスの立ち上がりがノードRE_dに伝達する。一方、時刻T21における信号/REのパルスの立ち下がりは、時刻T22の時点ではノード/RE_dには伝達しない。これは、信号REが信号RE及び/REのデューティ比が50%より小さい場合、シーケンサ27は、制御信号DAC2を調整することによって補正回路241内の可変キャパシタC3及びC4の容量を変更し、信号/RE_dの遅延量を増加させるためである。
より具体的には、シーケンサ27は、制御信号DAC2に基づき、ノード/RE_dに更なる遅延量dを与える。これにより、時刻T22+dにおいて、時刻T21における信号/REのパルスの立ち下がりがノード/RE_dに伝達する。すなわち、ノードRE_d及び/RE_dは、上述のように互いに遅延量dだけずれた状態で、信号RE及び/REのデューティ比(D3/(D3+D4))を維持しつつトグルする。
時刻T23において、時刻T22における信号REのパルスの立ち上がりがノードRE_cに伝達する。ノードRE_cのパルスの立ち上がりに応じて、ノード/RE_cのパルスが立ち上がる。以後、ノードRE_c及び/RE_cのパルスは、ノードRE_d及び/RE_dのパルスの立ち上がりに応じて変化する。図15の例では、ノードRE_dのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間(ノード/RE_dのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間)はD3’で示される。また、ノードRE_dのパルスが立ち下がってから立ち上がるまでの時間(ノード/RE_dのパルスが立ち上がってから立ち下がるまでの時間)はD4’で示される。
上述の通り、ノードRE_d及び/RE_dは、遅延量dだけずれているため、ノードRE_dのパルスの立ち上がりからノード/RE_dのパルスの立ち上がりまでの時間D3’は、(D3+d)となる。また、ノード/RE_dのパルスの立ち上がりからノードRE_dのパルスの立ち上がりまでの時間D4’は、(D4−d)となる。
したがって、シーケンサ27は、遅延量dがD3’=D4’(すなわち、d=(D4−D3)/2)を満たすように制御信号DAC2を調整することにより、ノードRE_c及び/RE_cのデューティ比を50%に補正することができる。
以上で、補正回路241による補正動作が終了する。
1.2.5 検出動作について
次に、第1実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比の検出動作について図16及び図17を用いて説明する。図16及び図17は、第1実施形態に係る検出回路におけるデューティ比の検出動作を説明するためのタイミングチャートである。図16及び図17は、図9において説明したステップST14に対応する。図16では、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より大きい場合の検出動作が示され、図17では、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より小さい場合の検出動作が示される。
まず、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より大きい場合の検出動作について、図16を用いて説明する。
図16に示すように、時刻T31より前において、ノードDQS_pre及び/DQS_preは、例えば、電圧VDD/2程度の電圧を有する。すなわち、ノードDQS_pre及び/DQS_preの電圧レベルは、不定である。これに伴い、ノードDQS_o及び/DQS_oの電圧レベルも同様に、不定である。また、信号TRIGは“L”レベルに設定されているため、コンパレータCOMPは駆動していない。
デューティ比が50%より大きい状態でトグルしている信号DQS_in及び/DQS_inが入力されると、立ち上がり時間の長い信号DQS_preによってキャパシタC5が充電され、立ち上がり時間の短い信号/DQS_preによってキャパシタC6が放電される。これにより、信号DQS_preの電圧は徐々に電圧VDD/2から上昇し、信号/DQS_preの電圧は徐々に電圧VDD/2から降下する。
時刻T31において、信号DQS_pre及び/DQS_preの電圧差が有意に大きくなる。すなわち、信号DQS_pre及び/DQS_preの電圧レベルは、それぞれ“H”レベル及び“L”レベルとなる。これにより、トランジスタTr9及びTr10がそれぞれオン状態及びオフ状態となり、ノードDQS_o及び/DQS_oにそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルが供給される。
時刻T32において、信号TRIGに“H”レベルが供給され、コンパレータCOMPが駆動する。これに伴い、コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oの電圧レベルを比較し、その比較結果を信号FLGに出力する。図16の例では、ノードDQS_o及び/DQS_oがそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルであるため、コンパレータCOMPは、“H”レベルの信号FLGを出力する。
以上のように動作することにより、シーケンサ27は、“H”レベルの信号FLGを受けることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より大きいと判定することができる。
次に、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より小さい場合の検出動作について、図17を用いて説明する。
図17に示すように、時刻T41より前の状態は、図14における時刻T31より前の状態と同様である。
デューティ比が50%より小さい状態でトグルしている信号DQS_in及び/DQS_inが入力されると、立ち上がり時間の短い信号DQS_preによってキャパシタC5が放電され、立ち上がり時間の長い信号/DQS_preによってキャパシタC6が充電される。これにより、信号DQS_preの電圧は徐々に電圧VDD/2から降下し、信号/DQS_preの電圧は徐々に電圧VDD/2から上昇する。
時刻T41において、信号DQS_pre及び/DQS_preの電圧差が有意に大きくなる。すなわち、信号DQS_pre及び/DQS_preの電圧レベルは、それぞれ“L”レベル及び“H”レベルとなる。これにより、トランジスタTr9及びTr10がそれぞれオフ状態及びオン状態となり、ノードDQS_o及び/DQS_oにそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルが供給される。
時刻T42において、信号TRIGに“H”レベルが供給され、コンパレータCOMPが駆動する。これに伴い、コンパレータCOMPは、ノードDQS_o及び/DQS_oの電圧レベルを比較し、その比較結果を信号FLGに出力する。図17の例では、ノードDQS_o及び/DQS_oがそれぞれ“L”レベル及び“H”レベルであるため、コンパレータCOMPは、“L”レベルの信号FLGを出力する。
以上のように動作することにより、シーケンサ27は、“L”レベルの信号FLGを受けることにより、信号DQS_in及び/DQS_inのデューティ比が50%より小さいと判定することができる。
以上で、検出回路225によるデューティ比の検出動作が終了する。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、出力信号を電源投入以降のデューティ比の変動に応じて較正することができる。本効果につき、以下に説明する。
コントローラ2は、チップA〜Dに対して信号RE及び/RE等を共通して送信し、信号DQ<7:0>、DQS、/DQS等を共通して送受信する。チップAは、コントローラ2から読出しコマンド並びに信号RE及び/REを受けると、信号RE及び/REがトグルする度に当該チップA内に保持されたデータを読出す。チップBは、コントローラ2からコマンド“YYh”を更に受けると、チップAからのデータ読出しに使用される信号RE及び/REを利用し、当該信号RE及び/REに応じてチップA内で生成される信号DQS及び/DQSのデューティ比を較正する。これにより、信号DQS及び/DQSのデューティ比較正動作を、他チップがデータを読出す動作と並行して実行することができる。このため、信号DQS及び/DQSのデューティ比較正動作を単独で実行するために要する時間を他の動作に割当てることができる。したがって、メモリシステム1の動作パフォーマンスの低下を抑制することができる。
補足すると、コントローラ2は、電源投入直後において、コマンド“XXh”を発行し、チップA〜Dの各々に対してデータ読出し動作とは独立してデューティ比の較正を実行させる。しかしながら、その後、例えば、メモリシステム1内の温度や電圧が変動することにより、デューティ比が適切な状態から変化する可能性がある。データ読出し動作とは独立してデューティ比の較正を実行させた場合、当該構成動作中、他のチップは動作できないため、メモリシステム1のパフォーマンスを低下させる可能性がある。なお、PLL(Phase lock loop)回路や、DLL(Delay lock loop)回路(いずれも図示せず)等の回路を用いることにより、より短時間で較正を行うことも可能ではある。しかしながら、これらの回路が占める面積は大きいため、メモリシステム1の設計に影響を与える可能性がある。
第1実施形態によれば、上述の通り、他チップからのデータ読出し動作と並行してデューティ比を較正するため、デューティ比較正動作そのものに要する時間の確保が不要となる。これにより、他チップからデータが読出される任意のタイミングでデューティ比較正動作を実行することができる。このため、電源が投入された後、何らかの要因により温度や電圧が変動したことによってデューティ比が変化した場合でも、メモリシステム1の動作パフォーマンスを低下させることなく、またPLL回路等を用いることなく、デューティ比を較正することができる。したがって、出力信号を電源投入以降のデューティ比の変動に応じて較正することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第2実施形態に係るメモリシステムは、デューティ比較正動作を他チップ読出し動作と独立して実行する場合と、他チップ読出し動作中に実行する場合とで、動作に要する時間が異なる点において第1実施形態に係るメモリシステムと相違する。すなわち、第2実施形態に係るメモリシステムは、他チップ読出し動作と独立にデューティ比較正動作を実行する場合よりも短い時間で、他チップ読出し動作中にデューティ比較正動作を実行する。
なお、第2実施形態に係るメモリシステムは、第1実施形態に係るメモリシステムと同様の構成を備える。以下では、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
2.1 デューティ比較正動作の概要について
第2実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要について、図18に示すフローチャートを用いて説明する。図18は、第1実施形態において説明された図8に対応する。
図18に示すように、ステップST1において、メモリシステム1に電源が投入される。パワーマネージャ4は、コントローラ2及びNANDパッケージ3に電圧VCCQを供給し、NANDパッケージ3に電圧VCCを更に供給する。
ステップST2Aにおいて、コントローラ2及びNANDパッケージ3は、ステップST1における電源の投入に伴い、他チップからのデータの読出し動作と独立したデューティ比較正動作(第1デューティ比較正動作)を実行する。なお、第2実施形態に係る第1デューティ比較正動作は、以降のステップST3Aに示される第2デューティ比較正動作よりも動作に要する時間が長い。したがって、第2実施形態に係る第1デューティ比較正動作は、「長期デューティ比較正動作」とも言う。
ステップST3Aにおいて、コントローラ2及びNANDパッケージ3は、他チップからのデータの読出し動作と並行してデューティ比較正動作(第2デューティ比較正動作)を実行する。なお、第2実施形態に係る第2デューティ比較正動作は、上述の通り、ステップST2Aに示される第1デューティ比較正動作よりも動作に要する時間が短い。したがって、第2実施形態に係る第2デューティ比較正動作は、「短期デューティ比較正動作」とも言う。
以上で、デューティ比較正動作が終了する。
2.2 制御信号の探索範囲について
次に、第2実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作で生成される制御信号の探索範囲について、図19に示す模式図を用いて説明する。図19では、長期デューティ比較正動作、及び短期デューティ比較正動作における制御信号DAC1及びDAC2の探索範囲が模式的に示される。
図19に示すように、制御信号DAC1及びDAC2が取り得る値の範囲は、例えば、6ビットが割当てられている。この場合、制御信号DAC1及びDAC2は、最大で64DAC(Digital to analog convertor)値の範囲を取り得る。
長期デューティ比較正動作の際、シーケンサ27は、制御信号DAC1又はDAC2に割当てられている全ての範囲を探索する。これにより、補正回路241は、可変キャパシタC1及びC2、又はC3及びC4が取り得る合成容量の全ての範囲から最適な合成容量を選択することができ、当該最適な合成容量に対応する最適な遅延量dを生成することができる。このため、補正回路241は、ノードRE_c及び/RE_cのデューティ比を所望の値に補正することができる。
一方、短期デューティ比較正動作の際、シーケンサ27は、制御信号DAC1又はDAC2に割当てられている範囲のうち、現在設定値の前後数DAC値分(図19の例では、±4DAC値分)を探索する。これにより、補正回路241は、長期デューティ比較正動作よりも小さい範囲を探索することにより、ノードRE_c及び/RE_cのデューティ比を所望の値に補正することができる。
2.3 本実施形態に係る効果
第2実施形態に係るメモリシステムによれば、他チップからの読出し動作と独立に実行されるデューティ比較正動作と、他チップからの読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作とは、動作に要する時間が異なる。これにより、他チップからの読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作に要する時間を短縮することができる。補足すると、温度や電圧の変動に起因してデューティ比が変動した場合、制御信号DAC1又はDAC2の最適な設定値は、現在設定値から極端にずれない範囲に存在する可能性が高い。第2実施形態では、他チップからの読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作では、制御信号DAC1又はDAC2の探索可能な範囲のうち、現在設定値から数DAC値分を探索する。これにより、全ての範囲を探索する場合よりも、探索に要する時間を短縮することができる。加えて、現在設定値の周辺を重点的に探索することにより、最適な設定値が存在する可能性が高い範囲を効率的に探索することができる。
なお、短期デューティ比較正動作は、上述の例に限らず、任意の探索の仕方が設定可能である。例えば、他チップからの読出し動作と独立に実行されるデューティ比較正動作と、他チップからの読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作とは、較正の精度が異なってもよい。具体的には、短期デューティ比較正動作は、制御信号DAC1又はDAC2に割当てられている全ての範囲を、長期デューティ比較正動作の際よりも粗い探索間隔(例えば、数DAC値間隔)で探索するようにしても良い。これにより、制御信号DAC1又はDAC2の最適な設定値が現在設定値から極端にずれた範囲に存在する場合においても、短い時間で最適な設定値の大まかな位置を把握することができる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第3実施形態に係るメモリシステムは、デューティ比較正動作の実行を、専用コマンドを用いることなく、セットフィーチャコマンドによって指示する点において第1実施形態に係るメモリシステムと相違する。
なお、第3実施形態に係るメモリシステムは、第1実施形態に係るメモリシステムと同様の構成を備える。以下では、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
3.1 コマンドシーケンスについて
図20は、第3実施形態に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンスである。図20では、第1実施形態において説明された図13に対応する。
図20に示すように、コントローラ2は、信号/CE1を“L”レベルにして、チップBをイネーブルにする。信号/CE0、/CE2、及び/CE3は、“H”レベルに維持される。
コントローラ2は、コマンド“EFh”を発行し、チップBに送信する。コマンド“EFh”は、各種動作の設定変更を指示するセットフィーチャコマンドである。続いて、コントローラ2は、例えば1サイクルにわたってアドレスADDを発行し、チップBに送信する。アドレスADDは、例えば、上述の各種動作の設定のうち、デューティ比較正動作に関する設定が格納されたレジスタ26内のアドレスを指定する。続いて、コントローラ2は、数サイクル(例えば、3サイクル)にわたってデータB0〜B2を発行し、チップBに送信する。データB0〜B2は、実行されるデューティ比較正動作の種類(例えば、第1デューティ比較正動作又は第2デューティ比較正動作のいずれを実行するか、等)を指定する旨の情報を含む。図20の例では、コントローラ2は、当該コマンド“EFh”、アドレスADD、及びデータB0〜B2によって、チップBに対して、他チップからの以降の読出し動作の際に、第2デューティ比較正動作を実行する旨を指定する。
続いて、コントローラ2は、信号/CE1を“H”レベルにしてチップBをディセーブルにするとともに、信号/CE0を“L”レベルにしてチップAをイネーブルにする。
コントローラ2は、第1読出しコマンド“00h”を発行し、引き続き例えば5サイクルにわたってアドレスADDを発行する。当該アドレスADDは、チップAのチップアドレスを含む。その後、コントローラ2は、第2読出しコマンド“30h”を発行する。
コマンド“30h”がチップAのレジスタ26に格納されると、チップAのシーケンサ27は、電圧生成回路28、ドライバセット29、ロウデコーダ30、及びセンスアンプ31等を制御して、読出し動作を開始する。
続いて、コントローラ2は、信号/CE1を再度“L”レベルにして、チップBをイネーブルにする。
コントローラ2は、信号RE及び/REを繰り返し交互にアサートする。信号RE及び/REがトグルされるたびに、チップAのメモリセルアレイ21から読出されたデータがコントローラ2へ送信される。
チップAからのデータの読出し動作と並行して、チップBのシーケンサ27は、信号RE及び/REに基づいて、入出力回路22、及びロジック制御回路24等を制御して、第2デューティ比較正動作を開始する。
チップAにおける読出し動作、及びチップBにおける第2デューティ比較正動作が終了すると、コントローラ2は、コマンド“EFh”、アドレスADD、及びデータB0〜B2を再度発行し、チップBに送信する。これにより、コントローラ2は、チップBに対して、他チップからの以降の読出し動作の際に、第2デューティ比較正動作を実行しない旨を指定する。
続いて、コントローラ2は、信号/CE0及び/CE1を“H”レベルにして、チップA及びチップBをディセーブルにする。以後、上述の読出しコマンド発行以降の動作を他のチップに対して同様に適用することにより、NANDパッケージ3全体の第2デューティ比較正動作が終了する。
図21は、第3実施形態に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作に関する設定を説明するためのテーブルである。図21は、図20において説明されたデータB0〜B2に対応する。
図21に示すように、データB0〜B2は、例えば、各々が8ビットのデータであり、デューティ比較正動作の種類を選択するための情報を含む。つまり、データB0のうち最下位(1番目の)ビットには、第1デューティ比較正動作を実行するか否かを設定する情報が保持される。具体的には、データB0のうち最下位ビットは、第1デューティ比較正動作を実行する場合“1”となり、実行しない場合“0”となる。
また、データB0の2番目のビットには、PLL等の他の回路を用いたデューティ比較正動作を実行するか否かを設定する情報が保持される。具体的には、データB0の2番目のビットは、PLL等の他の回路を用いたデューティ比較正動作を実行する場合“1”となり、実行しない場合“0”となる。
また、データB0のうち3番目のビットには、第2デューティ比較正動作を実行するか否かを設定する情報が保持される。具体的には、データB0のうち3番目のビットは、第2デューティ比較正動作を実行する場合“1”となり、実行しない場合“0”となる。
また、データB0のうち4番目のビットには、長期デューティ比較正動作を実行するか、短期デューティ比較正動作を実行するか、を設定する情報が保持される。具体的には、データB0のうち4番目のビットは、長期デューティ比較正動作を実行する場合“1”となり、短期デューティ比較正動作を実行する場合“0”となる。
上述のデューティ比較正動作の種類を選択するための情報は、例えば、最上位ビットから順に信号DQ<0>〜DQ<7>に対応付けられ、これらの信号を用いてチップA〜Dに出力される。なお、図21の例では、データB0の5ビット目から7ビット目、並びにデータB1及びB2が未使用とされているが、これらのビットに他の情報が含まれていてもよい。
3.2 本実施形態に係る効果
第3実施形態に係るメモリシステムは、セットフィーチャコマンドを受信し、デューティ比較正動作の種類を選択するようにしている。これにより、事前に当該設定を行うことにより、読出しコマンドを受信した際に、他チップからのデータ読出し動作中にデューティ比較正動作を実行するか否かを選択することができる。このため、専用のコマンド“YYh”を用いることなくデューティ比較正動作を実行することができる。したがって、コントローラ2側の負担を軽減することができる。
4. 第4実施形態
次に、第4実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第4実施形態に係るメモリシステムは、或るチップにおいて第2デューティ比較正動作が終了したことを検知して、他のチップが引き続き第2デューティ比較正動作を実行する。
なお、第4実施形態に係るメモリシステムは、第1実施形態に係るメモリシステムと同様の構成を備える。以下では、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
4.1 半導体記憶装置間の信号系統の構成について
第4実施形態に係るメモリシステムの半導体記憶装置間の信号系統の構成について、図22のブロック図を用いて説明する。図22は、第1実施形態において説明された図2に対応する。
図22に示すように、チップA〜Dは、信号DCC_DONEを互いに送受信可能に接続される。信号DCC_DONEは、例えば、デューティ比較正動作が完了したチップから、他のチップに対して送出されるパルス信号である。
4.2 他チップ読出し動作中に実行されるデューティ比較正動作について
次に、第4実施形態に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作について説明する。
図23は、第4実施形態に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作を説明するためのフローチャートである。図23は、第1実施形態に係る図8において説明したステップST3の一部に対応する。具体的には、図23では、チップA〜Dのうち、チップBに対する第2デューティ比較正動作の後、チップC及びDにおいて第2デューティ比較正動作を継続して実行するか否かが判定されるフローチャートが示される。
図23に示すように、ステップST41において、コントローラ2は、チップBに対する第2デューティ比較正動作実行コマンドを、チップA〜Dに発行する。
続いて、ステップST42において、コントローラ2は、チップAに対してデータを読出す旨のコマンドを発行する。
ステップST43において、チップAは、ステップST42におけるデータ読出しコマンドに応じて、データの読出し動作を実行する。以降のステップST44〜ST49は、ステップST43と並行して実行される。
ステップST44において、チップBは、ステップST41における第2デューティ比較正動作実行コマンドに応じて、ステップST43と並行して、第2デューティ比較正動作を実行する。
第2デューティ比較正動作が終了すると、ステップST45において、チップBは、信号DCC_DONEを他のチップA、C及びDに送出する。
ステップST46において、チップCは、ステップST45において送出された1回の信号DCC_DONEに基づき、次の較正動作対象がチップCであると判定し、ステップST43と並行して、第2デューティ比較正動作を実行する。
第2デューティ比較正動作が終了すると、ステップST47において、チップCは、信号DCC_DONEを他のチップA、B及びDに送出する。
ステップST48において、チップDは、ステップST45及びST47において送出された2回の信号DCC_DONEに基づき、次の較正動作対象がチップDであると判定し、ステップST43と並行して、第2デューティ比較正動作を実行する。
第2デューティ比較正動作が終了すると、ステップST49において、チップDは、較正動作終了パルスを他のチップA〜Cに送出する。
以上のように動作することにより、チップA以外のチップB〜Dに対する第2デューティ比較正動作が終了する。
なお、チップA〜Dは、どの順番に第2デューティ比較正動作を実行するかに関する情報を予め共有していてもよい。例えば、チップBが最初に第2デューティ比較正動作を実行する旨のコマンドを受信した場合、チップCは、信号DCC_DONEを1回受けた際に、自分が次の較正動作対象であると認識し得る。また、チップDは、信号DCC_DONEを2回受けた際に、自分が次の較正動作対象であると認識し得る。
図24は、第4実施形態に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作を説明するためのコマンドシーケンスである。図24は、図23において説明したステップST41〜ST49に対応する。
図24に示すように、コントローラ2は、信号/CE0〜/CE3を“L”レベルにして、チップA〜Dをイネーブルにする。
コントローラ2は、コマンド“YYh”を発行し、チップA〜Dに送信する。続いて、コントローラ2は、例えば1サイクルにわたってアドレスADDを発行し、チップA〜Dに送信する。アドレスADDは、例えば、チップA〜Dのうち、第2デューティ比較正動作を最初に実行するチップのチップアドレスを指定する。すなわち、図24の例では、アドレスADDには、チップBのチップアドレスが指定される。
続いて、コントローラ2は、信号/CE1〜/CE3を“H”レベルにしてチップBをディセーブルにする。
コントローラ2は、第1読出しコマンド“00h”を発行し、引き続き例えば5サイクルにわたってアドレスADDを発行する。その後、コントローラ2は、第2読出しコマンド“30h”を発行する。
コマンド“30h”がチップAのレジスタ26に格納されると、チップAのシーケンサ27は、電圧生成回路28、ドライバセット29、ロウデコーダ30、及びセンスアンプ31等を制御して、読出し動作を開始する。
続いて、コントローラ2は、信号/CE1〜/CE3を再度“L”レベルにしてチップB〜Dをイネーブルにした後、信号RE及び/REを繰り返し交互にアサートする。信号RE及び/REがトグルされるたびに、チップAのメモリセルアレイ21から読出されたデータがコントローラ2へ送信される。
また、チップAからのデータの読出し動作と並行して、チップB〜Dのシーケンサ27は、信号RE及び/REに基づいて、入出力回路22、及びロジック制御回路24等を制御して、第2デューティ比較正動作を開始する。
チップAにおける読出し動作、及びチップB〜Dにおける第2デューティ比較正動作が終了すると、コントローラ2は、信号/CE0〜/CE3を“H”レベルにして、チップA〜Dをディセーブルにする。
以上のように動作することにより、チップB〜Dに対する第2デューティ比較正動作が終了する。
4.3 本実施形態に係る効果
第4実施形態に係るメモリシステムによれば、チップB〜Dは、コントローラ2からコマンド“YYh”を同時に受ける。チップB〜Dは、予め定められた順番に基づき、第2デューティ比較正動作を実行し、較正動作が終了すると、他のチップに信号DCC_DONEを送出する。他のチップは、信号DCC_DONEを受けた回数に基づいて、次の較正対象チップが自分であるか否かを判定する。判定の結果、自分が次の較正対象チップである場合、チップAの読出し動作中に、引き続き第2デューティ比較正動作を実行する。
これにより、読出し動作に要する時間に対して第2デューティ比較正動作に要する時間が短い場合に、1回の読出し動作中に、複数チップにおいて第2デューティ比較正動作を実行することができる。
5. 変形例等
実施形態は、上述の第1実施形態〜第4実施形態で述べた形態に限らず、種々の変形が可能である。例えば、上述の第1実施形態〜第4実施形態において、第2デューティ比較正動作は、種々の条件を満足する場合において実行されるようにしても良い。
以下の説明では、第1実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略し、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
5.1 第1変形例
図25は、第1変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャートである。図25に示されるステップST1〜ST3は、例えば、第1実施形態において説明された図8におけるステップST1〜ST3と同様である。
図25に示すように、ステップST4において、コントローラ2は、ステップST2において実行された第1デューティ比較正動作からの経過時間をモニタし、当該経過時間が所定の閾値以上であるか否かを判定する。第1デューティ比較正動作からの経過時間が所定の閾値以上である場合(ステップST4;yes)、メモリシステム1は、ステップST3に進み、第2デューティ比較正動作を実行する。第1デューティ比較正動作からの経過時間が所定の閾値未満である場合(ステップST4;no)、メモリシステム1は、第2デューティ比較正動作を実行することなく、デューティ比較正動作を終了する。
以上のように動作することにより、デューティ比が較正されて十分に時間が経過しておらず、有意にデューティ比が変動していない場合におけるデューティ比較正動作の実行を抑制することができる。また、十分に時間が経過したことにより、有意にデューティ比が変動したと思われる場合に、適切にデューティ比較正動作を実行することができる。したがって、メモリシステム1内の動作の実行頻度を適切に管理することができると共に、電力消費量を抑制することができる。
なお、上述の第1変形例では、コントローラ2は、第1デューティ比較正動作の実行後の経過時間をモニタする場合について説明したが、これに限られない。例えば、コントローラ2は、第2デューティ比較正動作の実行後の経過時間についても同様にモニタし、更なる第2デューティ比較正動作の実行要否を判定してもよい。つまり、コントローラ2は、前回較正動作が実行されてからの経過時間をモニタするようにしてもよい。
5.2 第2変形例
図26は、第2変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャートである。図26に示されるステップST1〜ST3は、例えば、第1実施形態において説明された図8におけるステップST1〜ST3と同様である。
図26に示すように、ステップST4Aにおいて、コントローラ2は、各チップA〜Dの温度をモニタし、ステップST2における第1デューティ比較正動作時からの温度の変化量が所定の閾値以上であるか否かを判定する。コントローラ2は、例えば、各チップA〜D内の温度センサ25によって測定された温度情報を定期的に取得することによって、温度変化量をモニタすることができる。温度変化量が所定の閾値以上である場合(ステップST4A;yes)、メモリシステム1は、ステップST3に進み、第2デューティ比較正動作を実行する。温度変化量が所定の閾値未満である場合(ステップST4A;no)、メモリシステム1は、第2デューティ比較正動作を実行することなく、デューティ比較正動作を終了する。
以上のように動作することにより、デューティ比の変動要因の1つである温度変化量が小さい場合には、デューティ比較正動作の実行を抑制することができる。また、チップ内の温度が大きく変動したことによって有意にデューティ比が変動したと思われる場合には、適切にデューティ比較正動作を実行することができる。したがって、メモリシステム1内の動作の実行頻度を適切に管理することができると共に、電力消費量を抑制することができる。
なお、上述の第2変形例では、コントローラ2は、第1デューティ比較正動作からの温度変化量をモニタする場合について説明したが、これに限られない。例えば、コントローラ2は、第2デューティ比較正動作からの温度変化量についても同様にモニタし、更なる第2デューティ比較正動作の実行要否を判定してもよい。つまり、コントローラ2は、前回較正動作からの温度変化量をモニタするようにしてもよい。
また、上述の第2変形例では、コントローラ2は、各チップA〜D内の温度をモニタする場合について説明したが、これに限られない。例えば、コントローラ2及びNANDパッケージ3が同一のパッケージ内に設けられる場合、当該同一のパッケージ内の温度は、測定箇所に依らずほぼ一定とみなせる可能性がある。このような場合、コントローラ2は、各チップA〜D内の温度センサ25に限らず、当該同一のパッケージ内の任意の位置に設けられた温度センサ(図示せず)によって測定された情報に基づき、ステップST4Aを実行してもよい。
5.3 第3変形例
図27は、第3変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャートである。図27に示されるステップST1〜ST3は、例えば、第1実施形態において説明された図8におけるステップST1〜ST3と同様である。
図27に示すように、ステップST4Bにおいて、コントローラ2は、パワーマネージャ4から供給される電圧VCCQをモニタし、ステップST2における第1デューティ比較正動作時からの電圧VCCQの変化量が所定の閾値以上であるか否かを判定する。電圧VCCQの変化量が所定の閾値以上である場合(ステップST4B;yes)、メモリシステム1は、ステップST3に進み、第2デューティ比較正動作を実行する。電圧VCCQの変化量が所定の閾値未満である場合(ステップST4B;no)、メモリシステム1は、第2デューティ比較正動作を実行することなく、デューティ比較正動作を終了する。
以上のように動作することにより、デューティ比の変動要因の1つである電圧VCCQの変化量が小さい場合には、デューティ比較正動作の実行を抑制することができる。また、コントローラ2及びNANDパッケージ3に供給される電圧VCCQが大きく変動したことによって有意にデューティ比が変動したと思われる場合には、適切にデューティ比較正動作を実行することができる。したがって、メモリシステム1内の動作の実行頻度を適切に管理することができると共に、電力消費量を抑制することができる。
なお、上述の第3変形例では、コントローラ2は、第1デューティ比較正動作の実行時からの電圧VCCQの変化量をモニタする場合について説明したが、これに限られない。例えば、コントローラ2は、第2デューティ比較正動作からの電圧VCCQの変化量についても同様にモニタし、更なる第2デューティ比較正動作の実行要否を判定してもよい。つまり、コントローラ2は、前回較正動作からの電圧VCCQの変化量をモニタするようにしてもよい。
また、上述の第3変形例では、コントローラ2に供給される電圧VCCQの変化量をモニタする場合について説明したが、これに限られない。例えば、コントローラ2は、NANDパッケージ3に供給される電圧VCCQの変化量をモニタしても良い。また、コントローラ2は、NANDパッケージ3に供給される電圧VCCをモニタしても良い。
5.4 第4変形例
図28は、第4変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャートである。図28に示されるステップST1〜ST3は、例えば、第1実施形態において説明された図8におけるステップST1〜ST3と同様である。
図28に示すように、ステップST4Cにおいて、コントローラ2は、各チップA〜Dに対して、ZQ較正回路23を用いた出力インピーダンスの較正動作が実行されたか否かを判定する。出力インピーダンスの較正動作が実行された場合(ステップST4C;yes)、メモリシステム1は、ステップST3に進み、第2デューティ比較正動作を実行する。出力インピーダンスの較正動作が実行されていない場合(ステップST4C;no)、メモリシステム1は、第2デューティ比較正動作を実行することなく、デューティ比較正動作を終了する。
以上のように動作することにより、デューティ比較正動作を、出力インピーダンスの較正動作と連動させて実行することができる。一般に、デューティ比の変動要因と、出力インピーダンスの変動要因は、重複している可能性がある。このため、出力インピーダンスの較正が必要な場合、デューティ比も較正が必要な程度に変動している可能性がある。したがって、メモリシステム1内の動作の実行頻度を適切に管理することができると共に、電力消費量を抑制することができる。
5.5 第5変形例
図29は、第5変形例に係るメモリシステムにおける第2デューティ比較正動作を説明するためのフローチャートである。図29は、第1実施形態において説明された図12に対応する。図29では、図12におけるステップST31〜ST38に加え、ステップST34とステップST35との間にステップST51〜ST53が更に追加される。
図29に示すように、ステップST34においてチップBが第2デューティ比較正動作を実行した後、ステップST51において、コントローラ2は、チップBに対して、第2デューティ比較正動作の実行結果を収集する旨のゲットフィーチャコマンドを発行する。
ステップST52において、チップBは、ステップST51におけるゲットフィーチャコマンドに応じて、ステップST34において実行された第2デューティ比較正動作の実行結果をコントローラ2に送信する。
ステップST53において、コントローラ2は、チップBからの実行結果に基づき、チップBにおける第2デューティ比較正動作によって、制御信号DAC1及びDAC2のDAC値が所定の閾値以上変化したか否かを判定する。コントローラ2は、チップBにおける制御信号DAC1及びDAC2のDAC値の変化が所定の閾値以上であった場合(ステップST53;yes)、ステップST35に進む。この場合、図12におけるステップST36〜ST38と同様に、以降のステップST36〜ST38が実行される。
一方、コントローラ2は、チップBにおける制御信号DAC1及びDAC2のDAC値の変化が所定の閾値未満であった場合(ステップST53;no)、ステップST35を実行することなく、ステップST36に進む。この場合、ステップST36において、コントローラ2は、チップBからデータを読出す旨のコマンドを発行し、ステップST37において、チップBは、ステップST36におけるデータ読出しコマンドに応じて、データの読出し動作を実行する。しかしながら、チップCは、第2デューティ比較正動作実行コマンドを受けていないため、ステップST37における読出し動作中にステップST38を実行しない。
以上のように動作することにより、1つのチップにおいてデューティ比の変動がみられなかった場合には、残りの他のチップにおいてもデューティ比が変動している可能性は低いとみなすことにより、不要な動作の実行を抑制することができる。また、1つのチップにおいてデューティ比が変動していた場合には、残りの他のチップにおいてもデューティ比が変動している可能性が高いとみなすことにより、適切にデューティ比較正動作を実行することができる。したがって、メモリシステム1内の動作の実行頻度を適切に管理することができると共に、電力消費量を抑制することができる。
図30は、第6変形例に係るメモリシステムにおけるゲットフィーチャ動作を説明するためのテーブルである。
図30に示すように、データDATは、例えば、8ビットのデータであり、デューティ比較正動作の実行結果として送出する情報を含む。つまり、データDATのうち最下位(1番目の)ビットには、デューティ比較正動作が完了したか否かを判定するための情報が保持される。具体的には、データDATのうち最下位ビットは、デューティ比較正動作が完了した場合“1”となり、完了していない場合“0”となる。
また、データDATの2番目のビットには、デューティ比較正動作の前後において制御信号DAC1及びDAC2のDAC値が閾値以上変化したか否かを判定するための情報が保持される。具体的には、データDATの2番目のビットは、DAC値の変化量が閾値以上である場合“1”となり、閾値未満である場合“0”となる。
上述のデューティ比較正動作の実行結果として送出する情報は、例えば、最上位ビットから順に信号DQ<0>〜DQ<7>に対応付けられ、これらの信号を用いてコントローラ2に出力される。なお、図30の例では、データDATの3ビット目から7ビット目(DQ<5:0>)が未使用とされているが、これらのビットに他の情報が含まれていてもよい。
5.6 第6変形例
図31は、第6変形例に係るメモリシステムにおけるデューティ比較正動作の概要を説明するためのフローチャートである。図31は、第1実施形態において説明された図12に対応する。図31では、図12におけるステップST31〜ST38に加え、ステップST31の前にステップST54及びST55が更に追加される。
図31に示すように、ステップST31が実行される前に、ステップST54において、コントローラ2は、チップAに対して第1デューティ比較正動作実行コマンドを発行する。ステップST55において、チップAは、第1デューティ比較正動作を実行する。
ステップST31〜ST38の動作は、図12と同様であるため、説明を省略する。
以上のように動作することにより、最初にデータが読出されるチップAに対して、データの読出しの前に第1デューティ比較正動作が実行される。これにより、チップAについても、デューティ比が適切に較正された状態でデータを読出すことができる。したがって、全てのチップからのデータ読出し動作を、適切なデューティ比に基づいて実行することができる。
6. その他
その他、実施形態は、以下のような変形が適宜適用可能である。
例えば、上述の第1実施形態〜第3実施形態、及び第1変形例〜第6変形例では、デューティ比を50%に較正する場合について説明した。しかしながら、目標となるデューティ比は、50%に限らず、任意の値に設定することができる。
また、上述の第1実施形態〜第3実施形態、及び第1変形例〜第6変形例では、第1デューティ比較正動作及び第2デューティ比較正動作は、1つのチップ毎に実行される場合について説明した。しかしながら、これに限らず、第1デューティ比較正動作及び第2デューティ比較正動作は、複数のチップにおいて並列に実行されてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…メモリシステム、2…コントローラ、3…NANDパッケージ、4…パワーマネージャ、5、6、7、8…半導体記憶装置、9…基準抵抗、11…プロセッサ、12…内蔵メモリ、13…NANDインタフェース回路、14…バッファメモリ、15…ホストインタフェース回路、21…メモリセルアレイ、22…入出力回路、23…ZQ較正回路、24…ロジック制御回路、25…温度センサ、26…レジスタ、27…シーケンサ、28…電圧生成回路、29…ドライバセット、30…ロウデコーダ、31…センスアンプ、32…入出力用パッド群、33…ZQ較正用パッド、34…ロジック制御用パッド群、221…入力回路、222…出力回路、223…出力制御回路、224…Ron制御回路、225…検出回路、241…補正回路。

Claims (14)

  1. データを保持可能なメモリセルを含み、同一のトグル信号を受信可能な第1チップ及び第2チップを備え、
    前記第1チップは、第1コマンドを受けると、前記トグル信号に応じて前記第2チップからデータが読出される際に第1較正動作を実行し、
    前記第1較正動作は、前記トグル信号に応じて前記第1チップで生成される出力信号のデューティ比を較正する、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1チップは、
    前記出力信号のデューティ比を検出する検出回路と、
    前記検出回路により検出されたデューティ比に基づく制御信号を生成するシーケンサと、
    前記制御信号に基づいて、前記トグル信号のデューティ比を補正した信号を生成する補正回路と、
    を更に備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1チップが第2コマンドを受けると、前記第1チップは、前記第2チップの動作と独立に前記出力信号のデューティ比を較正する第2較正動作を実行する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1較正動作及び前記第2較正動作は、互いに前記デューティ比の較正に要する時間が異なる、
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1較正動作及び前記第2較正動作は、互いに前記デューティ比の較正精度が異なる、
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  6. データを保持可能なメモリセルを含み、前記第1チップ及び前記第2チップと共に前記トグル信号を受信可能な第3チップを更に備え、
    前記第3チップが前記第1チップと共に前記第1コマンドを更に受けると、前記トグル信号に応じて前記第2チップからデータが読出される際に、
    前記第1チップは、前記第1較正動作を実行し、
    前記第3チップは、前記トグル信号に応じて前記第3チップで生成される出力信号のデューティ比を較正する第3較正動作を実行する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. データを保持可能なメモリセルを含み、同一のトグル信号を受信可能な第1チップ及び第2チップを含む半導体記憶装置と、
    コントローラと、を備え、
    前記第1チップは、
    前記第1チップが前記コントローラから第1コマンドを受けると、前記トグル信号に応じて前記第2チップからデータが読出される際に第1較正動作を実行し、
    前記第1較正動作は、前記トグル信号に応じて前記第1チップで生成される出力信号のデューティ比を較正する、
    メモリシステム。
  8. 前記第1チップは、前記第1チップが前記コントローラから第2コマンドを受けると、前記第2チップの動作と独立に前記出力信号のデューティ比を較正する第2較正動作を実行する、
    請求項7記載のメモリシステム。
  9. 前記コントローラは、
    前記第1コマンド又は前記第2コマンドの発行後の経過時間をモニタし、
    前記経過時間が所定の閾値以上経過した場合、前記第1コマンドを発行する、
    請求項8記載のメモリシステム。
  10. 前記コントローラは、
    前記メモリシステム内の温度をモニタし、
    前記第1コマンド又は前記第2コマンドの発行後に前記温度が所定の閾値以上変化した場合、前記第1コマンドを発行する、
    請求項8記載のメモリシステム。
  11. 前記コントローラは、
    前記コントローラ及び前記半導体記憶装置に供給される電圧をモニタし、
    前記第1コマンド又は前記第2コマンドの発行後に前記電圧が所定の閾値以上変化した場合、前記第1コマンドを発行する、
    請求項8記載のメモリシステム。
  12. 前記コントローラは、
    前記第1チップ又は前記第2チップの出力インピーダンスが較正されたか否かをモニタし、
    前記出力インピーダンスが較正された場合、前記第1コマンドを発行する、
    請求項7記載のメモリシステム。
  13. 前記コントローラは、
    前記第1較正動作における前記第1チップの前記デューティ比の変化量をモニタし、
    前記第1チップの前記デューティ比の変化量が所定の閾値以上の場合、前記第2チップに前記第1コマンドを発行する、
    請求項7記載のメモリシステム。
  14. 前記半導体記憶装置は、データを保持可能なメモリセルを含み、前記第1チップ及び前記第2チップと共に前記トグル信号を受信可能な第3チップを更に含み、
    前記第3チップが前記第1チップと共に前記第1コマンドを更に受けると、前記トグル信号に応じて前記第2チップからデータが読出される際に
    前記第1チップは、前記第1較正動作を実行し、
    前記第3チップは、前記トグル信号に応じて前記第3チップで生成される出力信号のデューティ比を較正する第3較正動作を実行する、
    請求項7記載のメモリシステム。
JP2018010660A 2018-01-25 2018-01-25 半導体記憶装置及びメモリシステム Pending JP2019128829A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010660A JP2019128829A (ja) 2018-01-25 2018-01-25 半導体記憶装置及びメモリシステム
CN201810887364.4A CN110085274B (zh) 2018-01-25 2018-08-06 半导体存储装置及存储器***
TW108116319A TWI791112B (zh) 2018-01-25 2018-08-06 記憶體系統、半導體記憶裝置及用於在記憶體系統中執行校正動作之方法
TW107127308A TWI668697B (zh) 2018-01-25 2018-08-06 Semiconductor memory device and memory system
US16/120,275 US10720221B2 (en) 2018-01-25 2018-09-02 Semiconductor storage device and memory system in which control circuit of the semiconductor storage device executes calibration operation according to timing at which data is read from another semiconductor storage device
US16/895,689 US11177008B2 (en) 2018-01-25 2020-06-08 Semiconductor storage device and memory system in which control circuit of the semiconductor storage device executes calibration operation according to timing at which data is read from another semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010660A JP2019128829A (ja) 2018-01-25 2018-01-25 半導体記憶装置及びメモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019128829A true JP2019128829A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67299486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010660A Pending JP2019128829A (ja) 2018-01-25 2018-01-25 半導体記憶装置及びメモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10720221B2 (ja)
JP (1) JP2019128829A (ja)
CN (1) CN110085274B (ja)
TW (2) TWI791112B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10951198B1 (en) 2019-09-18 2021-03-16 Kioxia Corporation Semiconductor integrated circuit, transmission device, and memory device
US11232051B2 (en) 2020-02-27 2022-01-25 Kioxia Corporation Non-volatile semiconductor storage device
US11281406B2 (en) 2020-03-24 2022-03-22 Kioxia Corporation Memory system
US11961586B2 (en) 2021-09-08 2024-04-16 Kioxia Corporation Semiconductor device, memory system, and method of correcting duty cycle of output signal from semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128829A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2021043536A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置、及び半導体装置の制御方法
JP2022038392A (ja) 2020-08-26 2022-03-10 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置におけるコマンド処理方法
KR102481649B1 (ko) * 2021-12-01 2022-12-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 제어하는 제어기, 그것을 포함하는 저장 장치 및 그것의 동작 방법
CN117316233A (zh) * 2022-06-22 2023-12-29 长鑫存储技术有限公司 存储器器件和zq校准方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1726795A (en) * 1994-02-15 1995-08-29 Rambus Inc. Amplifier with active duty cycle correction
US6314530B1 (en) * 1997-04-08 2001-11-06 Advanced Micro Devices, Inc. Processor having a trace access instruction to access on-chip trace memory
KR100278653B1 (ko) * 1998-01-23 2001-02-01 윤종용 이중 데이터율 모드 반도체 메모리 장치
KR100574989B1 (ko) * 2004-11-04 2006-05-02 삼성전자주식회사 데이터 스트로브 버스라인의 효율을 향상시키는메모리장치 및 이를 구비하는 메모리 시스템, 및 데이터스트로브 신호 제어방법
KR100715158B1 (ko) 2005-12-13 2007-05-10 삼성전자주식회사 동작특성 및 동작전압을 개선하는 듀티보정 증폭회로
KR101285218B1 (ko) 2006-07-25 2013-07-11 삼성전자주식회사 듀티 사이클 보정 회로와 듀티 사이클 보정 방법
EP3540736B1 (en) * 2006-12-14 2023-07-26 Rambus Inc. Multi-die memory device
CN101365273B (zh) * 2007-08-08 2012-06-27 群康科技(深圳)有限公司 背光调节电路
US8742838B2 (en) * 2008-10-20 2014-06-03 The University Of Tokyo Stacked structure with a voltage boosting supply circuit
JP2012068873A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp メモリシステムおよびdramコントローラ
US8760945B2 (en) * 2011-03-28 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory devices, systems and methods employing command/address calibration
US8836394B2 (en) * 2012-03-26 2014-09-16 Rambus Inc. Method and apparatus for source-synchronous signaling
US9910623B2 (en) 2013-03-15 2018-03-06 Teradata Us, Inc. Training of storage devices in computing systems and environments
EP3072239A4 (en) * 2013-11-19 2017-06-21 Intel Corporation Clock calibration using asynchronous digital sampling
US8947931B1 (en) 2014-06-13 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Memory module
CN107430548B (zh) * 2015-03-06 2021-02-05 东芝存储器株式会社 存储装置的控制方法、及存储装置
US9806919B2 (en) * 2015-10-15 2017-10-31 Futurewei Technologies, Inc. System and method for clock spur artifact correction
KR102451996B1 (ko) * 2016-03-31 2022-10-07 삼성전자주식회사 기준 전압의 셀프 트레이닝을 수행하는 수신 인터페이스 회로 및 이를 포함하는 메모리 시스템
DE102017106713A1 (de) * 2016-04-20 2017-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Rechensystem, nichtflüchtiges Speichermodul und Verfahren zum Betreiben einer Speichervorrichtung
KR102571497B1 (ko) * 2016-05-10 2023-08-29 삼성전자주식회사 멀티 스택 칩 패키지를 포함하는 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
JP2019128829A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10951198B1 (en) 2019-09-18 2021-03-16 Kioxia Corporation Semiconductor integrated circuit, transmission device, and memory device
US11232051B2 (en) 2020-02-27 2022-01-25 Kioxia Corporation Non-volatile semiconductor storage device
US11281406B2 (en) 2020-03-24 2022-03-22 Kioxia Corporation Memory system
US11961586B2 (en) 2021-09-08 2024-04-16 Kioxia Corporation Semiconductor device, memory system, and method of correcting duty cycle of output signal from semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201933367A (zh) 2019-08-16
US20190228826A1 (en) 2019-07-25
US20200303021A1 (en) 2020-09-24
TWI668697B (zh) 2019-08-11
US10720221B2 (en) 2020-07-21
US11177008B2 (en) 2021-11-16
TWI791112B (zh) 2023-02-01
CN110085274A (zh) 2019-08-02
CN110085274B (zh) 2023-08-18
TW201933368A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019128829A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
US10916276B2 (en) Nonvolatile memory and memory system
JP3829054B2 (ja) 半導体集積回路
US20080304349A1 (en) Voltage supply circuit and semiconductor memory
JP2002133878A (ja) 不揮発性記憶回路および半導体集積回路
US20200295742A1 (en) Semiconductor memory device
US8289778B2 (en) Data processing device and method of reading trimming data
US20100290290A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP4534163B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN113628660B (zh) 断电检测电路及半导体存储装置
JP2021135820A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP6792667B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100728904B1 (ko) 전압 발생기 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
JP5087669B2 (ja) 電圧発生回路
JP2020091798A (ja) 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP4537964B2 (ja) 半導体集積回路
JP2008310951A (ja) 半導体装置
JP2023031018A (ja) 検出回路、半導体記憶装置、及びメモリシステム
JP2023090549A (ja) 電圧生成回路及びインタフェース回路
US8674752B2 (en) Semiconductor device and method for driving the same
JP2019200825A (ja) 半導体装置
JP2009134792A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831