JP2019127211A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019127211A
JP2019127211A JP2018011406A JP2018011406A JP2019127211A JP 2019127211 A JP2019127211 A JP 2019127211A JP 2018011406 A JP2018011406 A JP 2018011406A JP 2018011406 A JP2018011406 A JP 2018011406A JP 2019127211 A JP2019127211 A JP 2019127211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
deceleration
brake
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018011406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626519B2 (ja
Inventor
貴博 木下
Takahiro Kinoshita
貴博 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018011406A priority Critical patent/JP6626519B2/ja
Priority to CN201811167832.7A priority patent/CN110077394A/zh
Priority to US16/169,556 priority patent/US11465509B2/en
Priority to DE102018132271.2A priority patent/DE102018132271A1/de
Publication of JP2019127211A publication Critical patent/JP2019127211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626519B2 publication Critical patent/JP6626519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18125Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】発電機の発電トルクを適切に制御する。【解決手段】車両用制御装置であって、車輪に動力伝達経路を介して連結される発電機と、乗員に操作されるブレーキ操作部と、車輪を制動する車輪制動部と、車輪制動部に供給されるブレーキ液の圧力を制御する液圧ユニットと、を備えるブレーキ機構と、ブレーキ操作部の操作量であるブレーキストロークBsを検出する第1センサと、ブレーキ液の圧力であるブレーキ液圧Bpを検出する第2センサと、第1制御モードが実行される場合に、車両減速時の理想減速度DxをブレーキストロークBsに基づき設定する第1理想減速度設定部80aと、第2制御モードが実行される場合に、車両減速時の理想減速度Dxをブレーキ液圧Bpに基づき設定する第2理想減速度設定部80bと、第1または第2理想減速度設定部80a,80bが設定する理想減速度Dxに基づいて、発電機の発電トルクを制限するISGコントローラ24と、を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、車両の前方状況に基づき車両を減速させる制御モードを備えた車両用制御装置に関する。
自動車等の車両には、モータジェネレータ、オルタネータ或いはISG(Integrated Starter Generator)等の発電機が設けられている。これらの発電機は、エンジン動力を用いて発電状態に制御されるだけでなく、車両のエネルギー効率を向上させる観点から、エンジンの燃料カットが行われる車両減速時にも発電状態に制御される(特許文献1〜3参照)。また、車両減速時において発電機を発電状態に制御することは、発電トルクによって車両を更に減速させる要因であるため、過度な減速によって乗員に違和感を与えないように、発電機の発電トルクを適切に制御することが求められている。
特開2015−116085号公報 国際公開第2012/090924号 国際公開第2012/063572号
ところで、車両の運転支援システムや自動運転システムとして、自己車両を先行車両に追従させるクルーズコントロールシステム等が開発されている。このクルーズコントロールシステムにおいては、ミリ波レーダやカメラ等を用いて車両の前方状況を収集し、自己車両が先行車両に接近する場合には、車両を自動的に減速させて車間距離を確保している。すなわち、乗員によってブレーキペダルが操作されることなく、車両の前方状況に基づき車両を自動的に減速させているが、この車両減速時においても、発電機を積極的に発電させることが求められている。しかしながら、乗員によってブレーキペダルが操作されていない場合には、乗員に違和感を与えないように発電トルクを適切に制御することが困難であった。
本発明の目的は、発電機の発電トルクを適切に制御することにある。
本発明の車両用制御装置は、乗員のブレーキ操作に基づき車両を減速させる第1制御モードと、車両の前方状況に基づき車両を減速させる第2制御モードと、を備える車両用制御装置であって、車輪に動力伝達経路を介して連結される発電機と、乗員に操作されるブレーキ操作部と、前記車輪を制動する車輪制動部と、前記車輪制動部に供給されるブレーキ液の圧力を制御する液圧ユニットと、を備えるブレーキ機構と、前記ブレーキ操作部の操作量であるブレーキ操作量を検出する第1センサと、前記ブレーキ液の圧力であるブレーキ液圧を検出する第2センサと、前記第1制御モードが実行される場合に、車両減速時の許容減速度を前記ブレーキ操作量に基づき設定する第1減速度設定部と、前記第2制御モードが実行される場合に、車両減速時の許容減速度を前記ブレーキ液圧に基づき設定する第2減速度設定部と、前記第1または第2減速度設定部が設定する許容減速度に基づいて、前記発電機の発電トルクを制限する発電トルク制御部と、を有する。
本発明によれば、第1制御モードが実行される場合には、車両減速時の許容減速度がブレーキ操作量に基づき設定され、第2制御モードが実行される場合には、車両減速時の許容減速度がブレーキ液圧に基づき設定される。そして、ブレーキ操作量またはブレーキ液圧に基づき設定された許容減速度に基づいて、車両減速時の発電機の発電トルクが制限される。これにより、発電機の発電トルクを適切に制御することができる。
本発明の一実施の形態である車両用制御装置を備えた車両の構成例を示す概略図である。 電源回路の一例を簡単に示した回路図である。 車両用制御装置が備える制御系の一例を示す図である。 スタータジェネレータを燃焼発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを発電休止状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。 スタータジェネレータを回生発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。 メインコントローラが備える発電制御部の一部を示すブロック図である。 (a)および(b)は、理想減速度を設定する際に参照される減速度テーブルを簡単に示した図である。 回生トルク制限制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 回生トルク制限制御の実行手順の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[車両構成]
図1は本発明の一実施の形態である車両用制御装置10を備えた車両11の構成例を示す概略図である。図1に示すように、車両11には、動力源としてのエンジン12を備えたパワーユニット13が搭載されている。エンジン12のクランク軸14には、ベルト機構15を介してスタータジェネレータ(発電機)16が機械的に連結されている。また、エンジン12にはトルクコンバータ17を介して変速機構18が連結されており、変速機構18にはデファレンシャル機構19等を介して車輪20が連結されている。つまり、スタータジェネレータ16と車輪20とは、トルクコンバータ17や変速機構18等からなる動力伝達経路21を介して互いに連結されている。
エンジン12に連結されるスタータジェネレータ16は、状況に応じて発電機や電動機として機能する所謂ISG(Integrated Starter Generator)である。このスタータジェネレータ16は、ステータコイルを備えたステータ22と、フィールドコイルを備えたロータ23と、を有している。また、スタータジェネレータ16には、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータおよびマイコン等からなるISGコントローラ(発電トルク制御部)24が設けられている。ISGコントローラ24によってフィールドコイルやステータコイルの通電状態を制御することにより、スタータジェネレータ16の発電電圧、発電トルク、力行トルク等を制御することができる。
車両11には、車輪20を制動するブレーキ装置(ブレーキ機構)30が設けられている。ブレーキ装置30は、乗員に操作されるブレーキペダル(ブレーキ操作部)31と、ブレーキペダル31の操作量に応じてブレーキ液の圧力(以下、ブレーキ液圧と記載する。)を高めるマスターシリンダ32と、を有している。また、ブレーキ装置30は、車輪20に固定されるディスクロータ33と、ディスクロータ33を制動するキャリパ(車輪制動部)34と、を有している。
また、マスターシリンダ32とキャリパ34との間には、キャリパ34に供給されるブレーキ液圧を制御するアクチュエータ(液圧ユニット)35が設けられている。このアクチュエータ35は、図示しない電動ポンプ、アキュムレータおよび電磁バルブ等によって構成されている。さらに、アクチュエータ35には、電動ポンプや電磁バルブ等の作動状態を制御し、キャリパ34に供給されるブレーキ液圧を制御するため、マイコン等からなるブレーキコントローラ36が接続されている。
ブレーキ装置30を作動させて車両11を減速させる際の制御モードとして、乗員のブレーキ操作に基づき車両11を減速させる手動モード(第1制御モード)があり、車両11の前方状況に基づき車両11を減速させる自動モード(第2制御モード)がある。ここで、車両11には、車速を自動制御する運転支援機能や自動運転機能の1つとして、先行車両との車間距離を一定に保持する追従クルーズコントロール機能が搭載されている。この追従クルーズコントロールの実行中は、ブレーキ装置30が自動モードで制御されることから、車両11の前方状況に基づき車両11は自動的に減速することになる。一方、追従クルーズコントロールの停止中は、ブレーキ装置30が手動モードで制御されることから、乗員のブレーキ操作に基づき車両11は減速することになる。
すなわち、手動モードの実行中、つまり追従クルーズコントロールの停止中には、乗員によってブレーキペダル31が踏み込まれると、マスターシリンダ32から出力されるブレーキ液圧はアクチュエータ35を介してキャリパ34に伝達され、キャリパ34はブレーキ液圧に応じて車輪20のディスクロータ33を制動する。一方、自動モードの実行中、つまり追従クルーズコントロールの実行中には、車両11の前方状況に応じてアクチュエータ35からキャリパ34にブレーキ液圧が出力され、キャリパ34はブレーキ液圧に応じて車輪20のディスクロータ33を制動する。例えば、自己車両11が先行車両に接近した場合には、自己車両11を自動的に減速させて先行車両との車間距離を確保するため、アクチュエータ35からキャリパ34にブレーキ液圧が出力され、キャリパ34によって車輪20が制動される。
[電源回路]
車両11に搭載される電源回路40について説明する。図2は電源回路40の一例を簡単に示した回路図である。図2に示すように、電源回路40は、スタータジェネレータ16に電気的に接続されるリチウムイオンバッテリ41と、これと並列にスタータジェネレータ16に電気的に接続される鉛バッテリ42と、を備えている。なお、リチウムイオンバッテリ41を積極的に放電させるため、リチウムイオンバッテリ41の端子電圧は、鉛バッテリ42の端子電圧よりも高く設計されている。また、リチウムイオンバッテリ41を積極的に充放電させるため、リチウムイオンバッテリ41の内部抵抗は、鉛バッテリ42の内部抵抗よりも小さく設計されている。
スタータジェネレータ16の正極端子16aには正極ライン43が接続され、リチウムイオンバッテリ41の正極端子41aには正極ライン44が接続され、鉛バッテリ42の正極端子42aには正極ライン45が接続される。これらの正極ライン43〜45は、接続点46を介して互いに接続されている。また、スタータジェネレータ16の負極端子16bには負極ライン47が接続され、リチウムイオンバッテリ41の負極端子41bには負極ライン48が接続され、鉛バッテリ42の負極端子42bには負極ライン49が接続される。これらの負極ライン47〜49は、基準電位点50を介して互いに接続されている。
鉛バッテリ42の正極ライン45には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチSW1が設けられている。また、リチウムイオンバッテリ41の正極ライン44には、導通状態と遮断状態とに切り替えられるスイッチSW2が設けられている。これらのスイッチSW1,SW2は、MOSFET等の半導体素子によって構成されるスイッチであっても良く、電磁力等を用いて接点を機械的に開閉させるスイッチであっても良い。なお、スイッチSW1,SW2は、リレーやコンタクタ等とも呼ばれている。
図1に示すように、電源回路40には、バッテリモジュール51が設けられている。このバッテリモジュール51には、リチウムイオンバッテリ41が組み込まれるとともに、スイッチSW1,SW2が組み込まれている。また、バッテリモジュール51には、マイコン等からなるバッテリコントローラ52が設けられている。バッテリコントローラ52は、リチウムイオンバッテリ41の充電状態SOC、充放電電流、端子電圧、セル温度、内部抵抗等を監視する機能や、スイッチSW1,SW2を制御する機能を有している。なお、充電状態SOC(State Of Charge)とは、バッテリの設計容量に対する蓄電量の比率である。
なお、図1に示すように、鉛バッテリ42の正極ライン45には、ヘッドライト等の電気機器54からなる電気機器群55が接続されている。また、鉛バッテリ42の正極ライン45には、電気機器群55等を保護するヒューズ56が設けられている。さらに、鉛バッテリ42の負極ライン49には、充放電電流、端子電圧および充電状態SOC等を検出するバッテリセンサ57が設けられている。
[車両用制御装置の制御系]
図3は車両用制御装置10が備える制御系の一例を示す図である。図1および図3に示すように、車両用制御装置10は、マイコン等からなるメインコントローラ60を有している。メインコントローラ60には、エンジンコントローラ61に制御信号を出力してエンジン12を制御するエンジン制御部62が設けられており、ISGコントローラ24に制御信号を出力してスタータジェネレータ16を制御する発電制御部63が設けられている。また、メインコントローラ60には、ブレーキコントローラ36に制御信号を出力してブレーキ装置30を制御するブレーキ制御部64が設けられており、エンジンコントローラ61やブレーキコントローラ36に制御信号を出力して追従クルーズコントロールを実行するクルコン制御部65等が設けられている。メインコントローラ60や前述した各コントローラ24,36,52,61は、CANやLIN等の車載ネットワーク66を介して互いに通信自在に接続されている。
メインコントローラ60に接続されるセンサとして、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ70、車両11の走行速度である車速Vを検出する車速センサ71、追従クルーズコントロールを実行する際に操作されるクルコンスイッチ72、および車両前方の画像情報を検出するカメラユニット73がある。また、メインコントローラ60に接続されるセンサとして、ブレーキペダル31の操作量であるブレーキストローク(ブレーキ操作量)Bsを検出するブレーキセンサ(第1センサ)74、およびキャリパ34に供給されるブレーキ液圧Bpを検出する圧力センサ(第2センサ)75がある。さらに、メインコントローラ60には、エンジンコントローラ61からエンジン12の回転速度Ne等が入力され、ISGコントローラ24からスタータジェネレータ16の回転速度Nisg等が入力され、バッテリコントローラ52からリチウムイオンバッテリ41の充電状態SOC等が入力される。そして、メインコントローラ60は、各コントローラやセンサからの情報に基づいて、エンジン12、スタータジェネレータ16およびブレーキ装置30を制御する。
[追従クルーズコントロール]
前述したように、車両11には、車速を自動制御する運転支援機能や自動運転機能の1つとして、先行車両との車間距離を一定に保持する追従クルーズコントロール機能が搭載されている。
メインコントローラ60のクルコン制御部65は、クルコンスイッチ72の操作によって追従クルーズコントロールが開始されると、カメラユニット73からの画像情報に基づいて、車両前方の先行車両情報を判定する。先行車両情報としては、先行車両の有無、先行車両との車間距離、先行車両との速度差等が挙げられる。そして、クルコン制御部65によって、所定の車間距離内に先行車両が存在しないと判定された場合には、所定の設定車速を維持するように、エンジン12や変速機構18が制御される。一方、クルコン制御部65によって、所定の車間距離内に先行車両が存在すると判定された場合には、設定車速を超えない範囲で設定車間距離を維持するように、エンジン12、変速機構18およびブレーキ装置30が制御される。
例えば、自己車両11が先行車両から離れた場合には、エンジン出力を高めて車両11を自動的に加速させる一方、自己車両11が先行車両に近づいた場合には、キャリパ34に供給されるブレーキ液圧を高めて車両11を自動的に減速させる。このように、追従クルーズコントロールが実行される場合には、乗員によってアクセルペダルやレーキペダルが操作されていない場合であっても、車両11の前方状況に基づいて車両11が自動的に加減速を行うことになる。なお、前述の説明では、カメラユニット73によって先行車両情報を収集しているが、これに限られることはなく、ミリ波レーダ等を用いて先行車両情報を収集しても良い。
[スタータジェネレータの発電制御]
メインコントローラ60の発電制御部63は、リチウムイオンバッテリ41の充電状態SOCに基づいて、スタータジェネレータ16の目標発電電圧を設定する。そして、発電制御部63は目標発電電圧をISGコントローラ24に出力し、ISGコントローラ24は目標発電電圧に従ってスタータジェネレータ16の発電電圧を制御し、後述するように、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態または発電休止状態に制御する。このように、メインコントローラ60の発電制御部63は、リチウムイオンバッテリ41の充電状態SOCに基づき、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態または発電休止状態に制御している。
図4はスタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。例えば、リチウムイオンバッテリ41の充電状態SOCが所定の下限値を下回る場合には、リチウムイオンバッテリ41を充電して充電状態SOCを高めるため、エンジン動力によってスタータジェネレータ16が発電駆動される。このように、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧が引き上げられ、リチウムイオンバッテリ41に印加される発電電圧が端子電圧よりも高く調整される。これにより、図4に黒塗りの矢印で示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ41、電気機器群55および鉛バッテリ42等に対して電流が供給され、リチウムイオンバッテリ41や鉛バッテリ42が緩やかに充電される。
図5はスタータジェネレータ16を発電休止状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。例えば、リチウムイオンバッテリ41の充電状態SOCが所定の上限値を上回る場合には、リチウムイオンバッテリ41を積極的に放電させるため、エンジン動力によるスタータジェネレータ16の発電駆動が休止される。このように、スタータジェネレータ16を発電休止状態に制御する際には、スタータジェネレータ16の発電電圧が引き下げられ、リチウムイオンバッテリ41に印加される発電電圧が端子電圧よりも低く調整される。これにより、図5に黒塗りの矢印で示すように、リチウムイオンバッテリ41から電気機器群55に電流が供給されるため、スタータジェネレータ16の発電駆動を抑制または停止させることができ、エンジン負荷を軽減することができる。
前述したように、メインコントローラ60の発電制御部63は、充電状態SOCに基づきスタータジェネレータ16を燃焼発電状態や発電休止状態に制御しているが、車両減速時には多くの運動エネルギーを回収して燃費性能を高めることが必要である。そこで、車両減速時には、スタータジェネレータ16の発電電圧が大きく引き上げられ、スタータジェネレータ16は回生発電状態に制御される。これにより、スタータジェネレータ16の発電電力つまり回生電力を増加させることができるため、運動エネルギーを積極的に電気エネルギーに変換して回収することができ、車両11のエネルギー効率を高めて燃費性能を向上させることができる。
このように、スタータジェネレータ16を回生発電状態に制御するか否かについては、アクセルペダルやブレーキペダル31の操作状況等に基づき決定される。つまり、アクセルペダルの踏み込みが解除される車両減速時や、ブレーキペダル31が踏み込まれる車両減速時には、エンジン12の燃料カットが実施される状況であるため、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。一方、アクセルペダルが踏み込まれる加速走行や定常走行においては、エンジン12の燃料噴射が実施される状況であるため、スタータジェネレータ16は燃焼発電状態や発電休止状態に制御される。
ここで、図6はスタータジェネレータ16を回生発電状態に制御したときの電流供給状況の一例を示す図である。スタータジェネレータ16を回生発電状態に制御する際には、前述した燃焼発電状態よりもスタータジェネレータ16の発電電圧が引き上げられ、リチウムイオンバッテリ41に印加される発電電圧が端子電圧よりも大幅に引き上げられる。これにより、図6に黒塗りの矢印で示すように、スタータジェネレータ16から、リチウムイオンバッテリ41や鉛バッテリ42に対して大きな電流が供給されるため、リチウムイオンバッテリ41や鉛バッテリ42が急速に充電される。また、リチウムイオンバッテリ41の内部抵抗は、鉛バッテリ42の内部抵抗よりも小さいことから、発電電流の大部分はリチウムイオンバッテリ41に供給される。
なお、図4〜図6に示すように、スタータジェネレータ16を燃焼発電状態、回生発電状態および発電休止状態に制御する際に、スイッチSW1,SW2は導通状態に保持されている。つまり、車両用制御装置10においては、スイッチSW1,SW2の切替制御を行うことなく、スタータジェネレータ16の発電電圧を制御するだけで、リチウムイオンバッテリ41の充放電を制御することが可能である。これにより、簡単にリチウムイオンバッテリ41の充放電を制御することができるとともに、スイッチSW1,SW2の耐久性を向上させることができる。
[スタータジェネレータの回生トルク]
前述したように、アクセルペダルの踏み込みが解除される車両減速時や、ブレーキペダル31が踏み込まれる車両減速時には、スタータジェネレータ16が回生発電状態に制御される。このように、スタータジェネレータ16を回生発電状態に制御する際には、過度な減速によって乗員に違和感を与えないように、スタータジェネレータ16の発電トルクつまり回生トルクを制限することが求められている。特に、車両11が緩やかに減速する状況においては、回生トルクの増加が車体減速度の増加となって顕著に現れるため、乗員に違和感を与えないように回生トルクを制限することが求められている。
以下、スタータジェネレータ16における回生トルクの制限制御について説明する。図7はメインコントローラ60が備える発電制御部63の一部を示すブロック図である。図7に示すように、メインコントローラ60の発電制御部63は、第1理想減速度設定部80a、第2理想減速度設定部80b、理想仕事率算出部81、転がり抵抗仕事率算出部82、空気抵抗仕事率算出部83、エンジン抵抗仕事率算出部84、回生仕事率算出部85、およびトルク制限値算出部86を有している。
第1および第2理想減速度設定部80a,80bは、所定の減速度テーブルを参照することにより、車両11の許容減速度である理想減速度Dxを設定する。この理想減速度Dxとは、ドライバビリティーの観点から車両減速時に許容される減速度であり、乗員に対して大きな違和感を与えることのない車体減速度の上限値である。つまり、車両減速時においては、車体減速度を理想減速度Dx以下に抑えることにより、乗員に大きな違和感を与えることなく車両11を減速させることができる。
ここで、図8(a)および(b)は、理想減速度Dxを設定する際に参照される減速度テーブルT1,T2を簡単に示した図である。第1理想減速度設定部(第1減速度設定部)80aは、追従クルーズコントロールの停止中、つまり乗員のブレーキ操作に基づき車両11を減速させる手動モードが実行されると、図8(a)に示される減速度テーブル(第1データ群)T1に基づき理想減速度Dxを設定する。つまり、手動モードにおいて、第1理想減速度設定部80aは、車速VおよびブレーキストロークBsに基づき減速度テーブルT1を参照し、減速度テーブルT1から車両減速時の理想減速度Dxを設定する。図8(a)に示すように、手動モード時の理想減速度Dxは、車速が低下する程に小さく設定される一方、車速が上昇する程に大きく設定される。また、手動モード時の理想減速度Dxは、ブレーキストロークBsが減少する程に小さく設定される一方、ブレーキストロークBsが増加する程に大きく設定される。
一方、第2理想減速度設定部(第2減速度設定部)80bは、追従クルーズコントロールの実行中、つまり車両11の前方状況に基づき車両11を減速させる自動モードが実行されると、図8(b)に示される減速度テーブル(第2データ群)T2に基づき理想減速度Dxを設定する。つまり、自動モードにおいて、第2理想減速度設定部80bは、車速Vおよびブレーキ液圧Bpに基づき減速度テーブルT2を参照し、減速度テーブルT1とは別の減速度テーブルT2から車両減速時の理想減速度Dxを設定する。図8(b)に示すように、自動モード時の理想減速度Dxは、車速が低下する程に小さく設定される一方、車速が上昇する程に大きく設定される。また、自動モード時の理想減速度Dxは、ブレーキ液圧Bpが減少する程に小さく設定される一方、ブレーキ液圧Bpが増加する程に大きく設定される。
このように、ブレーキ操作に基づき車両11を減速させる手動モードにおいては、乗員によってブレーキペダル31が操作されることから、第1理想減速度設定部80aによって、ブレーキストロークBsに基づき理想減速度Dxが設定される。一方、車両11の前方状況に基づき車両11を減速させる自動モードにおいては、乗員によってブレーキペダル31が操作されないことから、第2理想減速度設定部80bによって、ブレーキ液圧Bpに基づき理想減速度Dxが設定される。
続いて、理想仕事率算出部(第1仕事率算出部)81は、以下の式(1)に基づいて、理想減速度Dxから車体理想減速仕事率(第1減速仕事率)P1を算出する。この車体理想減速仕事率P1とは、車体減速度を理想減速度Dxに到達させるために必要な仕事率である。つまり、車体理想減速仕事率P1に相当するエネルギーを用いて車両11を減速させることにより、車体減速度を理想減速度Dxまで増加させることが可能である。なお、式(1)に示した「Wv」は車両質量である。
P1[W]=Wv[kg]×Dx[m/s2]×V[m/s] ・・(1)
転がり抵抗仕事率算出部(第2仕事率算出部)82は、以下の式(2)に基づいて、車速Vから転がり抵抗仕事率(第2減速仕事率)P2aを算出する。この転がり抵抗仕事率P2aとは、車両減速時に車両11を減速させる走行抵抗分の仕事率である。なお、式(2)に示した「μr」は転がり抵抗係数であり、「g」は重力加速度である。
P2a[W]=μr×Wv[kg]×g[m/s2]×V[m/s] ・・(2)
空気抵抗仕事率算出部(第2仕事率算出部)83は、以下の式(3)に基づいて、車速Vから空気抵抗仕事率(第2減速仕事率)P2bを算出する。この空気抵抗仕事率P2bとは、車両減速時に車両11を減速させる走行抵抗分の仕事率である。なお、式(3)に示した「μl」は空気抵抗係数であり、「ρ」は空気密度であり、「S」は車両11の前面投影面積である。
P2b[W]=μl×ρ[kg/m3]×S[m2]×{V[m/s]}3 ・・(3)
エンジン抵抗仕事率算出部(第3仕事率算出部)84は、以下の式(4)に基づいて、エンジン回転数(エンジン12の回転速度)Neからエンジンフリクション仕事率(第3減速仕事率)P3を算出する。このエンジンフリクション仕事率P3とは、車両減速時に車両11を減速させるエンジン回転抵抗分の仕事率である。式(4)に示した「Tef」は、エンジンブレーキの制動トルクに相当するエンジンフリクショントルクである。ここで、エンジンフリクショントルクTefとは、エンジンポンピングロストルク、エンジン機械損失トルクおよびISGベルトフリクショントルクを合算したトルクである。なお、エンジンポンピングロストルクとは、エンジン12の吸気行程および排気行程において発生する回転抵抗トルクである。また、エンジン機械損失トルクとは、エンジン図示トルクからエンジン正味トルクを減算したトルクであり、エンジン内部の摩擦抵抗による回転抵抗トルクである。さらに、ISGベルトフリクショントルクとは、ベルト機構15の回転抵抗による回転抵抗トルクである。
P3[W]=Tef[Nm]×Ne[rad/s] ・・(4)
回生仕事率算出部(上限仕事率算出部)85は、以下の式(5)に基づいて、車体理想減速仕事率P1から、転がり抵抗仕事率P2a、空気抵抗仕事率P2bおよびエンジンフリクション仕事率P3を減算し、回生仕事率(上限仕事率)Pgを算出する。この回生仕事率Pgとは、車両減速時の回生発電に許容される仕事率、つまり車両減速時のスタータジェネレータ16に許容される仕事率の上限値である。
Pg[W]={P1−P2a−P2b−P3[W]} ・・(5)
トルク制限値算出部(上限トルク算出部)86は、以下の式(6)に基づいて、回生仕事率Pgをスタータジェネレータ16の回転速度Nisgで除算し、回生トルク制限値(上限トルク)Tgを算出する。この回生トルク制限値Tgとは、車両減速時のスタータジェネレータ16に許容される回生トルクの上限値である。
Tg[Nm]=Pg[W]/Nisg[rad/s] ・・(6)
このように、トルク制限値算出部86によって算出された回生トルク制限値Tgは、トルク制限値算出部86からISGコントローラ24に指令値として出力され、発電トルク制御部であるISGコントローラ24は、回生トルク制限値Tgに基づいてスタータジェネレータ16の回生トルクを制限する。このように、スタータジェネレータ16の回生トルクを回生トルク制限値Tg以下に制限することにより、車両減速時の車体減速度を理想減速度Dx以下に抑えることができるため、乗員に違和感を与えることなく車両11を減速させることができる。
また、手動モードが実行される場合には、乗員のブレーキ操作によって車両11が減速することから、ブレーキストロークBsに基づいて理想減速度Dxが設定される。一方、自動モードが実行される場合には、ブレーキペダル31が操作されずに車両11が減速することから、アクチュエータ35からキャリパ34に供給されるブレーキ液圧Bpに基づいて理想減速度Dxが設定される。これにより、自動モードが実行される状況、つまり車両11の前方状況に応じて自動的に車両11が減速する状況であっても、適切に理想減速度Dxを設定することができるため、スタータジェネレータ16の回生トルクを適切に制限することが可能である。
さらに、車体理想減速仕事率P1、転がり抵抗仕事率P2a、空気抵抗仕事率P2b、エンジンフリクション仕事率P3および回生仕事率Pgのように、仕事率つまり単位時間当たりのエネルギーに換算した上で、車体減速度を理想減速度Dx以下に制限するための回生トルク制限値Tgを算出している。このように、仕事率を用いて回生トルク制限値Tgを算出することにより、あらゆる走行状況毎にマップデータを構築することなく、回生トルク制限値Tgを算出することができる。これにより、複雑なマップデータを構築するための工数を削減することができ、車両用制御装置10のコストを下げることができる。しかも、理想減速度Dxから回生トルク制限値Tgを算出する制御方法であり、複雑なマップデータを使用しない制御方法であることから、外乱が生じた場合であっても制御の安定性を高めることができる。
ところで、回生トルク制限値Tg以下に回生トルクを制限した場合であっても、回生トルク制限値Tgが大きく変動した場合には、乗員に対して違和感を与えてしまう虞がある。そこで、メインコントローラ60には、回生トルク変化率制限値Rtgを設定するトルク変化率制限値設定部87が設けられている。そして、トルク制限値算出部86は、回生トルク変化率制限値Rtgによって回生トルク制限値Tgの更新量を制限し、回生トルク制限値Tgの過度な変化を抑制している。なお、回生トルク変化率制限値Rtgとしては、予め設定された値であっても良く、車速Vや回生トルク制限値Tg等に基づき算出される値であっても良い。
[回生トルク制限制御(フローチャート)]
続いて、前述したスタータジェネレータ16の回生トルク制限制御をフローチャートに沿って説明する。図9は回生トルク制限制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、ステップS10では、自動モードが実行されているか否かが判定される。ステップS10において、自動モードの実行中、つまり追従クルーズコントロールが実行中であると判定された場合には、ステップS11に進み、ブレーキ液圧Bpに基づいて理想減速度Dxが設定される。続くステップS12では、理想減速度Dxに基づいて、車両減速時の回生発電に許容される回生仕事率Pgが算出され、続くステップS13では、回生仕事率Pgに基づいて、スタータジェネレータ16に許容される回生トルク制限値Tgが算出される。そして、ステップS14に進み、回生トルク制限値Tgに基づいて、スタータジェネレータ16の回生トルクが回生トルク制限値Tg以下に制限される。
一方、ステップS10において、手動モードの実行中、つまり追従クルーズコントロールが停止中であると判定された場合には、ステップS15に進み、ブレーキストロークBsに基づいて理想減速度Dxが設定される。続くステップS12では、理想減速度Dxに基づいて、車両減速時の回生発電に許容される回生仕事率Pgが算出され、続くステップS13では、回生仕事率Pgに基づいて、スタータジェネレータ16に許容される回生トルク制限値Tgが算出される。そして、ステップS14に進み、回生トルク制限値Tgに基づいて、スタータジェネレータ16の回生トルクが回生トルク制限値Tg以下に制限される。
このように、手動モードが実行される場合には、乗員のブレーキ操作によって車両11が減速することから、ブレーキストロークBsに基づいて理想減速度Dxが設定される。一方、自動モードが実行される場合には、ブレーキペダル31が操作されずに車両11が減速することから、アクチュエータ35からキャリパ34に供給されるブレーキ液圧Bpに基づいて理想減速度Dxが設定される。これにより、自動モードが実行される状況、つまり車両11の前方状況に応じて自動的に車両11が減速する状況であっても、適切に理想減速度Dxを設定することができるため、スタータジェネレータ16の回生トルクを適切に制限することができる。これにより、車両減速時の回生電力を確保するとともに、乗員に違和感を与えることなく車両11を減速させることができる。
[他の実施形態]
続いて、スタータジェネレータ16の回生トルク制限制御の他の例をフローチャートに沿って説明する。図10は回生トルク制限制御の実行手順の他の例を示すフローチャートである。なお、図10において、図9に示したステップと同様のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、ステップS10では、自動モードが実行されているか否かが判定される。ステップS10において、自動モードの実行中、つまり追従クルーズコントロールが実行中であると判定された場合には、ステップS20に進み、ブレーキ液圧BpがブレーキストロークBsに変換される。ステップS20においては、例えば、ブレーキ液圧Bpが高いほどに、ブレーキストロークBsとして大きな値が設定される一方、ブレーキ液圧Bpが低いほどに、ブレーキストロークBsとして小さな値が設定される。
ステップS20において、ブレーキ液圧BpからブレーキストロークBsが算出されると、ステップS21に進み、ブレーキストロークBsに基づいて理想減速度Dxが設定される。また、ステップS10において、手動モードの実行中、つまり追従クルーズコントロールが停止中であると判定された場合には、ステップS21に進み、ブレーキストロークBsに基づいて理想減速度Dxが設定される。続くステップS12では、理想減速度Dxに基づいて、車両減速時の回生発電に許容される回生仕事率Pgが算出され、続くステップS13では、回生仕事率Pgに基づいて、スタータジェネレータ16に許容される回生トルク制限値Tgが算出される。そして、ステップS14に進み、回生トルク制限値Tgに基づいて、スタータジェネレータ16の回生トルクが回生トルク制限値Tg以下に制限される。
このように、手動モードが実行される場合には、乗員のブレーキ操作によって車両11が減速することから、ブレーキストロークBsに基づいて理想減速度Dxが設定される。つまり、第1理想減速度設定部80aによって、ブレーキストロークBsに基づき理想減速度Dxが設定される。一方、自動モードが実行される場合には、ブレーキペダル31が操作されずに車両11が減速することから、ブレーキ液圧BpがブレーキストロークBsに変換され、変換されたブレーキストロークBsに基づき理想減速度Dxが設定される。つまり、第2理想減速度設定部80bによって、ブレーキ液圧BpがブレーキストロークBsに変換され、このブレーキストロークBsに基づき理想減速度Dxが設定される。
これにより、自動モードが実行される状況、つまり車両11の前方状況に応じて自動的に車両11が減速する状況であっても、適切に理想減速度Dxを設定することができるため、スタータジェネレータ16の回生トルクを適切に制限することができる。これにより、車両減速時の回生電力を確保するとともに、乗員に違和感を与えることなく車両11を減速させることができる。また、自動モードが実行される場合には、ブレーキ液圧BpがブレーキストロークBsに変換されることから、理想減速度Dxを設定する際に手動モードと共通の減速度テーブルを用いることができる。これにより、減速度テーブルを削減することができるため、システムの開発工数を低減することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。図示する例では、発電機としてISGであるスタータジェネレータ16を採用しているが、これに限られることはなく、発電機としてオルタネータを採用しても良く、発電機としてモータジェネレータを採用しても良い。また、前述の説明では、ISGコントローラ24を発電トルク制御部として機能させているが、これに限られることはなく、メインコントローラ60に発電トルク制御部を設けても良い。
前述の説明では、ブレーキペダル31の操作角を検出するブレーキセンサ74によってブレーキストロークBsを検出しているが、これに限られることはない。マスターシリンダ32から出力されるブレーキ液圧を検出し、このブレーキ液圧からブレーキストロークBsを推定しても良い。この場合には、マスターシリンダ32から出力されるブレーキ液圧が高くなる程に、ブレーキストロークBsとして大きな値が推定される一方、マスターシリンダ32から出力されるブレーキ液圧が低くなる程に、ブレーキストロークBsとして小さな値が推定される。
前述の説明では、車速V及びブレーキストロークBsに基づいて理想減速度Dxを設定し、車速V及びブレーキ液圧Bpに基づいて理想減速度Dxを設定しているが、これに限られることはない。例えば、乗員の手動操作によって変速比を設定するマニュアルモードや、乗員の手動操作によって減速側に変速比を設定するエンジンブレーキモード等を備える車両11においては、これらのモードが実行される場合に理想減速度Dxを増加させても良い。これにより、大きな減速度が許容されるマニュアルモード等においては、積極的にスタータジェネレータ16の発電トルクを高めることができ、車両11のエネルギー効率を高めることができる。
前述の説明では、回生仕事率Pgを算出するため、転がり抵抗仕事率P2aと空気抵抗仕事率P2bとの双方を用いているが、これに限られることはない。例えば、転がり抵抗仕事率P2aを用いることなく回生仕事率Pgを算出しても良く、空気抵抗仕事率P2bを用いることなく回生仕事率Pgを算出しても良い。また、前述の説明では、回生トルク制限値Tgを算出するため、エンジンフリクション仕事率P3を用いているが、これに限られることはなく、エンジンフリクション仕事率P3を用いることなく、回生トルク制限値Tgを算出しても良い。
なお、車両11に搭載される電源回路40としては、例示した電源回路40に限られることはない。例えば、図示する電源回路40は、リチウムイオンバッテリ41と鉛バッテリ42とを備えているが、これに限られることはなく、1つの蓄電体を備えた電源回路40であっても良い。また、図示する例では、リチウムイオンバッテリ41の正極ライン44にスイッチSW2を設けているが、これに限られることはない。例えば、図2に一点鎖線で示すように、リチウムイオンバッテリ41の負極ライン48にスイッチSW2を設けても良い。
10 車両用制御装置
11 車両
12 エンジン
16 スタータジェネレータ(発電機)
20 車輪
21 動力伝達経路
24 ISGコントローラ(発電トルク制御部)
30 ブレーキ装置(ブレーキ機構)
31 ブレーキペダル(ブレーキ操作部)
34 キャリパ(車輪制動部)
35 アクチュエータ(液圧ユニット)
74 ブレーキセンサ(第1センサ)
75 圧力センサ(第2センサ)
80a 第1理想減速度設定部(第1減速度設定部)
80b 第2理想減速度設定部(第2減速度設定部)
81 理想仕事率算出部(第1仕事率算出部)
82 転がり抵抗仕事率算出部(第2仕事率算出部)
83 空気抵抗仕事率算出部(第2仕事率算出部)
84 エンジン抵抗仕事率算出部(第3仕事率算出部)
85 回生仕事率算出部(上限仕事率算出部)
86 トルク制限値算出部(上限トルク算出部)
T1 減速度テーブル(第1データ群)
T2 減速度テーブル(第2データ群)
Bs ブレーキストローク(ブレーキ操作量)
Bp ブレーキ液圧
Dx 理想減速度(許容減速度)
P1 車体理想減速仕事率(第1減速仕事率)
P2a 転がり抵抗仕事率(第2減速仕事率)
P2b 空気抵抗仕事率(第2減速仕事率)
P3 エンジンフリクション仕事率(第3減速仕事率)
Pg 回生仕事率(上限仕事率)
Tg 回生トルク制限値(上限トルク)

Claims (5)

  1. 乗員のブレーキ操作に基づき車両を減速させる第1制御モードと、車両の前方状況に基づき車両を減速させる第2制御モードと、を備える車両用制御装置であって、
    車輪に動力伝達経路を介して連結される発電機と、
    乗員に操作されるブレーキ操作部と、前記車輪を制動する車輪制動部と、前記車輪制動部に供給されるブレーキ液の圧力を制御する液圧ユニットと、を備えるブレーキ機構と、
    前記ブレーキ操作部の操作量であるブレーキ操作量を検出する第1センサと、
    前記ブレーキ液の圧力であるブレーキ液圧を検出する第2センサと、
    前記第1制御モードが実行される場合に、車両減速時の許容減速度を前記ブレーキ操作量に基づき設定する第1減速度設定部と、
    前記第2制御モードが実行される場合に、車両減速時の許容減速度を前記ブレーキ液圧に基づき設定する第2減速度設定部と、
    前記第1または第2減速度設定部が設定する許容減速度に基づいて、前記発電機の発電トルクを制限する発電トルク制御部と、
    を有する、車両用制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記第1減速度設定部は、前記第1制御モードが実行される場合に、前記ブレーキ操作量に基づき第1データ群から車両減速時の許容減速度を設定し、
    前記第2減速度設定部は、前記第2制御モードが実行される場合に、前記ブレーキ液圧に基づき前記第1データ群とは別の第2データ群から車両減速時の許容減速度を設定する、
    車両用制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両用制御装置において、
    前記第1減速度設定部は、前記第1制御モードが実行される場合に、前記ブレーキ操作量に基づき第1データ群から車両減速時の許容減速度を設定し、
    前記第2減速度設定部は、前記第2制御モードが実行される場合に、前記ブレーキ液圧を前記ブレーキ操作量に変換し、変換された前記ブレーキ操作量に基づき前記第1データ群から車両減速時の許容減速度を設定する、
    車両用制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記第1または第2減速度設定部が設定する許容減速度に、車両減速時の減速度を到達させる第1減速仕事率を算出する第1仕事率算出部と、
    車両減速時の走行速度に基づいて、車両を減速させる走行抵抗分の第2減速仕事率を算出する第2仕事率算出部と、
    前記第1減速仕事率から前記第2減速仕事率を減算し、前記発電機の上限仕事率を算出する上限仕事率算出部と、
    前記発電機の前記上限仕事率に基づいて、前記発電機の上限トルクを算出する上限トルク算出部と、
    を有し、
    前記発電トルク制御部は、前記上限トルクに基づいて前記発電機の発電トルクを制限する、
    車両用制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用制御装置において、
    前記発電機に連結されるエンジンと、
    前記エンジンの回転速度に基づいて、車両を減速させるエンジン回転抵抗分の第3減速仕事率を算出する第3仕事率算出部と、
    を有し、
    前記上限仕事率算出部は、前記第1減速仕事率から前記第2および第3減速仕事率を減算し、前記発電機の前記上限仕事率を算出する、
    車両用制御装置。
JP2018011406A 2018-01-26 2018-01-26 車両用制御装置 Active JP6626519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011406A JP6626519B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 車両用制御装置
CN201811167832.7A CN110077394A (zh) 2018-01-26 2018-10-08 车辆用控制装置
US16/169,556 US11465509B2 (en) 2018-01-26 2018-10-24 Vehicle control apparatus
DE102018132271.2A DE102018132271A1 (de) 2018-01-26 2018-12-14 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011406A JP6626519B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127211A true JP2019127211A (ja) 2019-08-01
JP6626519B2 JP6626519B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=67224368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011406A Active JP6626519B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11465509B2 (ja)
JP (1) JP6626519B2 (ja)
CN (1) CN110077394A (ja)
DE (1) DE102018132271A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515875B2 (ja) * 2016-06-10 2019-05-22 株式会社デンソー 車載電源システム
KR102429505B1 (ko) * 2017-12-28 2022-08-05 현대자동차주식회사 차량의 회생 제동 제어 장치 및 방법
JP7067490B2 (ja) 2019-01-07 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御装置
KR20210088792A (ko) * 2020-01-06 2021-07-15 현대자동차주식회사 마일드 하이브리드 차량의 제어방법 및 제어장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227584A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
JP2010254259A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012086773A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
WO2012063572A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
WO2012090924A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日産自動車株式会社 車両の回生制御装置
JP2013071549A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 車体挙動安定化装置
WO2013125049A1 (ja) * 2012-02-26 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2014236567A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP2015116085A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20160267726A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking coaching system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283561B1 (en) * 1997-03-06 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force controller
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
JP3391745B2 (ja) * 1999-09-22 2003-03-31 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP4543484B2 (ja) * 2000-03-07 2010-09-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP3921109B2 (ja) * 2002-03-20 2007-05-30 日産ディーゼル工業株式会社 車両のハイブリッドシステム
US6655754B2 (en) * 2002-04-02 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle brake system having adaptive torque control
JP2005124336A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Yaskawa Electric Corp 交流電動機の制御方法及び制御装置
JP4839864B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに制動装置
JP5168548B2 (ja) * 2008-02-29 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5245886B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-24 日産自動車株式会社 回生協調ブレーキ制御装置及び回生協調ブレーキ制御方法
JP2011000935A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Denso Corp 車両用速度制御装置
JP5201267B2 (ja) * 2009-08-07 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
US9760092B2 (en) * 2012-03-16 2017-09-12 Waymo Llc Actively modifying a field of view of an autonomous vehicle in view of constraints
JP2015123842A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日信工業株式会社 ブレーキシステム
JP5924702B2 (ja) * 2014-07-09 2016-05-25 三菱電機株式会社 ハイブリッド車の発電制御装置およびハイブリッド車の発電制御方法
JP6650329B2 (ja) * 2016-04-12 2020-02-19 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2018011406A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス保護用樹脂パイプ
US10308120B2 (en) * 2017-04-12 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Optimizing regenerative braking efficiency in a hybrid vehicle
US10513248B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-24 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure filtering and control systems and methods

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227584A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
JP2010254259A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012086773A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
WO2012063572A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
WO2012090924A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日産自動車株式会社 車両の回生制御装置
JP2013071549A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Honda Motor Co Ltd 車体挙動安定化装置
WO2013125049A1 (ja) * 2012-02-26 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2014236567A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士重工業株式会社 車両用制御装置
JP2015116085A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20160267726A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking coaching system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018132271A1 (de) 2019-08-01
CN110077394A (zh) 2019-08-02
JP6626519B2 (ja) 2019-12-25
US11465509B2 (en) 2022-10-11
US20190232789A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810232B1 (ja) 車両用制御装置
US8634987B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
JP4179352B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP5725037B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
EP2409871A2 (en) Drive control device for electric vehicle, and electric vehicle
CN111055691B (zh) 车辆的制动控制装置
WO2013065167A1 (ja) 車両および車両の制御方法
CN103328291B (zh) 车辆及车辆用控制方法
JP6606444B2 (ja) 車両用制御装置
JP2019069679A (ja) ハイブリッド車両
JP5696790B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5919434B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP6546959B2 (ja) 車両
JP2006254553A (ja) 車両の制御装置
US10112488B2 (en) Electrically powered vehicle
JP2018177077A (ja) 車両用制御装置
JP7414490B2 (ja) 制御装置
KR102354195B1 (ko) Phev 청소차 주행 제어장치
JP2018024392A (ja) 車両用制御装置
CN113924238A (zh) 电动装置控制方法以及电动装置
JP7119728B2 (ja) 車両の電源装置
WO2024095707A1 (ja) 車両用制御装置、及びプログラム
JP6916674B2 (ja) 車両用制御装置
JPH11289608A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250