JP2019124830A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019124830A
JP2019124830A JP2018005538A JP2018005538A JP2019124830A JP 2019124830 A JP2019124830 A JP 2019124830A JP 2018005538 A JP2018005538 A JP 2018005538A JP 2018005538 A JP2018005538 A JP 2018005538A JP 2019124830 A JP2019124830 A JP 2019124830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
insulating film
inorganic insulating
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018005538A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 山口
Yohei Yamaguchi
陽平 山口
功 鈴村
Isao Suzumura
功 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2018005538A priority Critical patent/JP2019124830A/ja
Priority to CN201910037539.7A priority patent/CN110045535B/zh
Publication of JP2019124830A publication Critical patent/JP2019124830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルな液晶表示装置を実現する。【解決手段】無機絶縁膜を含むTFT配線層60の上にTFTを有する画素が複数形成された表示領域と樹脂で形成された対向基板200の間に液晶300が挟持された液晶表示装置であって、前記TFT配線層60には下偏光板401が接着し、前記液晶300を挟んで、前記対向基板200には、上偏光板402が接着していることを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図2

Description

本発明は表示装置に係り、特にフレキシブルな液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等を有する画素がマトリクス状に形成され、画素毎に液晶の透過率を制御することによって画像を形成している。液晶表示装置は、軽量であり、画面を高精細にも出来ることから色々な分野で用途が広がっている。近年、液晶表示装置においても、フレキシブルに湾曲することが出来る表示装置であることが要求されている分野が存在する。
特許文献1には、フレキシブルな液晶表示装置を実現するために、TFTをガラス上に形成し、これを透明な樹脂基板に転写することによって、フレキシブル液晶表示装置を実現する構成が記載されている。
特開2015−102683号公報
液晶表示装置では、TFTを画素におけるスイッチングトランジスタとして用いているが、TFTを多結晶シリコン(poly-Si)で形成しようとすると、400℃以上でアニールをする必要がある。TFTを酸化物半導体で形成すると、300℃程度のアニールでも形成することが出来るが、特性の安定化のためには、350℃程度でアニールする必要がある。製造装置をこのような温度に設定しても、局部的には、350℃を超えてしまう。
フレキシブル表示装置を実現するには、TFT基板を樹脂、例えば、ポリイミドで形成する必要がある。ポリイミドも種々の材料が存在するが、透明なポリイミドは、耐熱温度が350℃程度である。したがって、透明ポリイミド上では、ポリシリコンによるTFTの形成は不可能であるし、酸化物半導体によるTFTを高い信頼性を持って実現することも困難である。
本発明の課題は、高温プロセスでTFTを形成することが可能な、フレキシブル表示装置を実現することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、主な具体的な手段は次のとおりである。
(1)無機絶縁膜の上にTFTを有する画素が複数形成された表示領域と樹脂で形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、前記無機絶縁膜には下偏光板が接着していることを特徴とする液晶表示装置。
(2)第1のガラス基板の上にポリイミドを形成し、前記ポリイミドの上に複数の層からなる無機絶縁膜を形成し、前記無機絶縁膜の上にTFTを含む層を形成し、前記TFTを含む層に対向し、液晶を挟んで第2のガラス基板に形成された透明樹脂による対向基板を配置し、その後、前記第1のガラス基板及び前記ポリイミドを除去し、前記無機絶縁膜に下偏光板を貼り付け、その後、前記第2のガラス基板を除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(3)第1のガラス基板の上に非晶質シリコン(a−Si)膜を形成し、前記a−Si膜の上に複数の層からなる無機絶縁膜を形成し、前記無機絶縁膜の上にTFTを含む層を形成し、前記TFTを含む層に対向し、液晶を挟んで第2のガラス基板に形成された透明樹脂による対向基板を配置し、その後、前記第1のガラス基板を除去し、前記無機絶縁膜又は前記a−Si膜に下偏光板を貼り付け、その後、前記第2のガラス基板を除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
液晶表示装置の平面図である。 図1のA−A断面図である。 液晶表示装置の画素部の平面図である。 液晶表示装置の画素部の断面図である。 マザー基板の平面図である。 第1のガラス基板の上に着色ポリイミドを形成した断面図である。 着色ポリイミドの上にTFT配線層を形成した断面図である。 配向膜を形成した状態を示す断面図である。 配向膜の上に液晶を滴下している断面図である。 第2のガラス基板付の対向基板を貼り合わせた状態の断面図である。 図10を上下反転した状態の断面図である。 第1のガラス基板を除去している状態を示す断面図である。 着色ポリイミドを、プラズマアッシングによって除去している状態を示す断面図である。 プラズマアッシング工程の例を示す断面図である。 プラズマアッシング工程の他の例を示す断面図である。 着色ポリイミドを除去した状態を示す断面図である。 TFT配線層に下偏光板を貼り付けた状態を示す断面図である。 図17を上下反転した状態の断面図である。 第2ガラス基板を除去している状態を示す断面図である。 対向基板に上偏光板を貼り付けた状態の断面図である。 実施例2において、第1ガラス基板の上にa−Si膜を形成した状態を示す断面図である。 a−Si膜の上にTFT配線層を形成した状態の断面図である。 第1ガラス基板及びa−Si膜を除去している状態を示す断面図である。 実施例3を説明する液晶表示装置の平面図である。 図24における端子領域を折り曲げた状態の断面図である。 実施例3の第1の形態を示す平面図である。 図26における端子領域を折り曲げた状態の断面図である。 実施例3の第2の形態を示す平面図である。 実施例3の第2の形態の中間工程を示す断面図である。 図28における端子領域を折り曲げた状態の断面図である。 実施例3の第3の形態を示す平面図である。 図31の端子領域の詳細断面図である。 図31における端子領域を折り曲げた状態の断面図である。 実施例3の第4の形態を示す断面図である。 実施例4の平面図である。 図35のB−B断面図である。 実施例4の裏面図である。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。図1は携帯電話あるいはタブレット等に使用される液晶表示装置の例である。図1において、TFTや画素電極等を含む画素がマトリクス状に配置したTFT配線層60と、ブラックマトリクス等が形成された対向基板200がシール材50によって接着し、TFT配線層60と対向基板200の間に液晶が挟持されている。
対向基板200はポリイミド等の透明な樹脂で形成されている。上偏光板402は対向基板200と重ね合わされている。本発明の特徴は、いわゆるTFT基板が存在せず、TFT配線層60は下偏光板401の上に直接配置されている。ここで、TFT配線層60とは、下地膜をはじめとする種々の絶縁膜、TFT、配線、有機パッシベーション膜、配向膜等を含む概念である。
表示領域30におけるTFT配線層60には、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線11と映像信号線12で囲まれた領域に画素13が形成されている。
TFT配線層60は、表示領域30から端子領域40に延在している。TFT配線層60は薄い層であり、フレキシブルではあるが、機械的に弱いので、下偏光板401が端子領域40に延在して、機械的な補強も行っている。端子領域40には、ドライバIC41が搭載され、フレキシブル配線基板500が接続している。
図2は図1のA−A断面図である。図2において、下偏光板401の粘着材4011の上にTFT配線層60が配置している。下偏光板401、粘着材4011、TFT配線層60は表示領域のみでなく、端子領域40にも延在している。表示領域30に対応する部分に、対向基板200および対向基板200に形成されたカラーフィルタ層220が配置されている。カラーフィルタ層220は、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、オーバーコート膜、配向膜等を含む概念である。対向基板200は、透明樹脂で形成されている。
TFT配線層60とカラーフィルタ層220の間に液晶層300が挟持されている。シール材50がTFT配線層60とカラーフィルタ層220を接着し、液晶300を封止している。上偏光板402が粘着材4021を介して対向基板に接着している。液晶表示装置は背面にバックライトを有しているが、図2では省略されている。
図3は、本発明における液晶表示装置の表示領域30の平面図である。図3は、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置の例である。図3において、走査線11と映像信号線12に囲まれた領域に画素電極112が形成されている。図3では、画素電極112は、2個のスリットを有し、3本の櫛歯電極によって形成されている。各櫛歯電極は中央付近で屈曲している。視野角特性をより均一にするためである。
液晶分子の初期配向方向を規定する配向膜の配向軸ALは縦方向(y方向)である。櫛歯電極は、y方向に対して角度θだけ傾いている。画素電極112とコモン電極110の間に電圧が印加されたときの液晶分子の回転方向を規定するためである。
θの角度は、5度乃至15度である。画素電極112を屈曲させることによって、画素のy方向の上側と下側とで液晶の回転方向を異ならせ、視野角をより均一にしている。しかし、櫛歯電極の屈曲部では、液晶分子の回転方向が定まらず、いわゆるドメイン境界が発生する。ドメイン境界の部分では、透過率が低下する。
図3において、半導体層103がスルーホール131において映像信号線と接続し、走査線11の下を2回通過して、スルーホール132においてコンタクト電極107と接続している。半導体層103が走査線11の下を通過する場所においてTFTが形成されるので、図2では、TFTが直列に2個形成されている。あるいは、ダブルゲートのTFTが形成されているということが出来る。
コンタクト電極107は、有機パッシベーション膜に形成されたスルーホール130において、画素電極112と接続している。有機パッシベーション膜の上には、スルーホール130部分を除いてコモン電極110が平面状に形成されている。コモン電極110を覆って形成された容量絶縁膜の上に画素電極112が形成されている。
図4は図3に対応する表示領域の断面図である。図4に示すように、本発明では、TFT基板を使用していない。後で説明するように、TFTや配線層が形成されたTFT配線層を、当初はガラス基板及び着色ポリイミド上に形成し、その後、ガラス基板及び着色ポリイミドを除去し、ガラス基板の代わりに、下偏光板をTFT配線層に貼り付けたものである。
透明樹脂基板を用いたフレキシブル表示装置は、樹脂基板の耐熱温度の制約から、poly−Siを用いたTFTを形成することはできない。本発明では、製造工程においては、TFT基板として、着色ポリイミドを用いているが、着色ポリイミドは、耐熱温度が透明ポリイミドよりも高いので、poly−SiによるTFTを形成することが出来る。
また、本発明では、酸化物半導体を用いることが出来る。酸化物半導体は、高温でアニールすることによって、信頼性が向上する。本発明の構成によれば、酸化物半導体を用いた場合にも、高温でアニールすることが出来るので、信頼性の高いTFTを用いることが出来る。また、本発明では、a−Si(非晶質シリコン)によるTFTとすることも可能である。
図4におけるTFTは、いわゆるトップゲートタイプのTFTであり、使用される半導体としては、poly-Siが使用されている。一方、a−Si半導体を使用した場合は、いわゆるボトムゲート方式のTFTが多く用いられる。また、酸化物半導体は、いずれの場合にも用いられる。以後の説明では、トップゲート方式のTFTを用いた場合を例にして説明するが、ボトムゲート方式のTFTを用いた場合についても、本発明を適用することが出来る。
図4において、第1下地膜101は、例えば窒化シリコン(以後SiNで代表させる)で形成され、第2下地膜102は、例えば、酸化シリコン(以後SiOで代表させる)で形成されている。第1下地膜の厚さは例えば100nm、第2下地膜の厚さは300nmである。いずれもCVD(Chemical Vapor Deposition)で形成される。本発明では、下地膜の下には、TFT基板が存在しないので、下地膜によるバリア特性は重要である。
下地膜のバリア特性を向上させるために、例えば、下地膜を、SiOによってSiNをサンドイッチしたような3層構造とする場合もある。この場合は、例えば、下層SiO膜が300nm、SiN膜が100nm、上層SiO膜が300nmである。SiO膜とSiN膜はCVDによって連続して形成することが出来る。図4では、TFTは、poly−Siで形成されているが、TFTを酸化物半導体で形成する場合もある。酸化物半導体は、SiNから放出される水素によって還元されるため、酸化物半導体をSiNに直接接触させることはできない。このような場合、下地膜の最上層はSiOとなる。
さらに、バリア特性を向上させるために、SiO膜、SiN膜に加えて、酸化アルミニウム(以後AlOで代表させる)を下地膜に加える場合もある。AlO膜はスパッタリングで形成される。AlO膜は、SiO膜及びSiN膜を形成する前に形成することが好ましい。AlO膜は例えば、50nm程度の膜厚に形成される。
図4において、第2下地膜102の上には半導体層103が形成される。この半導体層103は第2下地膜102に上にCVDによってa−Si膜を形成し、これをレーザアニールすることによってpoly−Si膜に変換したものである。このpoly−Si膜をフォトリソグラフィによってパターニングする。
半導体膜103の上にはゲート絶縁膜104が形成される。このゲート絶縁膜104はTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)を原料とするSiO膜である。この膜もCVDによって形成される。その上にゲート電極105が形成される。ゲート電極105は図1に示す走査線11が兼ねている。ゲート電極105は例えば、MoW膜によって形成される。ゲート電極105あるいは走査線10の抵抗を小さくする必要があるときはAl合金をTi等でサンドイッチしたものが使用される。
ゲート電極105はフォトリソグラフィによってパターニングされるが、このパターニングの際に、イオンインプランテーションによって、リンあるいはボロン等の不純物をpoly−Si層にドープしてpoly−Si層にソースSあるいはドレインDを形成する。
その後、ゲート電極105を覆って層間絶縁膜106をSiOあるいはSiNで形成する。層間絶縁膜106はゲート電極105とコンタクト電極107、あるいは、走査線11と映像信号線12を絶縁するためである。層間絶縁膜106およびゲート絶縁膜104には、映像信号線12と半導体層103とを接続するためにスルーホール131が形成され、また、半導体層103とコンタクト電極107を接続するためのスルーホール132が形成される。
映像信号線12とコンタクト電極107の間には、半導体層103が走査線11の下を2回通過することによって形成される、ダブルゲートのTFTが形成されている。層間絶縁膜106とゲート絶縁膜104にスルーホール131、132を形成するためのフォトリソグラフィは同時に行われる。
層間絶縁膜106の上にコンタクト電極107が形成される。コンタクト電極107は、スルーホール130を介して画素電極112と接続する。コンタクト電極107および映像信号線12は、同層で、同時に形成される。コンタクト電極107および映像信号線(以後コンタクト電極107で代表させる)は、抵抗を小さくするために、例えば、AlSi合金が使用される。AlSi合金はヒロックを発生したり、Alが他の層に拡散したりするので、例えば、TiあるいはMoW等によるバリア層、およびキャップ層によってAlSiをサンドイッチする構造がとられている。
コンタクト電極107を覆って無機パッシベーション膜108を被覆し、TFT全体を保護する。無機パッシベーション膜108は第1下地膜101等と同様にCVDによって形成される。無機パッシベーション膜108を覆って有機パッシベーション膜109が形成される。有機パッシベーション膜109は、透明な感光性のアクリル樹脂で形成される。有機パッシベーション膜は、TFTが完成した後形成されるので、耐熱性の問題はないため、透明樹脂を使用することが出来る。
有機パッシベーション膜109は、アクリル樹脂の他、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等でも形成することが出来る。有機パッシベーション膜109は平坦化膜としての役割を持っているので、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の膜厚は1.5〜4.5μmであるが、多くの場合は2μm程度である。
画素電極112とコンタクト電極107との導通を取るために、有機パッシベーション膜109にスルーホール130が形成される。その後コモン電極110となるITO(Indium Tin Oxide)をスパッタリングによって形成し、スルーホール130およびその周辺からITOを除去するようにパターニングする。コモン電極110は各画素共通に平面状に形成することが出来る。
その後、容量絶縁膜111となるSiNをCVDによって全面に形成する。その後、スルーホール130内において、コンタクト電極107と画素電極112の導通をとるためのスルーホールを容量絶縁膜111および無機パッシベーション膜108に形成する。容量絶縁膜111は、コモン電極110と画素電極112の間に保持容量を形成するものであるから、容量絶縁膜と呼ばれる。
その後、ITOをスパッタリングによって形成し、パターニングして画素電極112を形成する。画素電極112の形状は図2に示したとおりである。画素電極112の上に配向膜材料をフレキソ印刷あるいはインクジェット等によって塗布し、焼成して配向膜113を形成する。配向膜113の配向処理にはラビング法のほか偏光紫外線による光配向が用いられる。
画素電極112とコモン電極110の間に電圧が印加されると図3に示すような電気力線が発生する。この電界によって液晶分子301を回転させ、液晶層300を通過する光の量を画素毎に制御することによって画像を形成する。
図4において、液晶層300を挟んで対向基板200が配置されている。対向基板は透明な樹脂で形成される。対向基板側においては、高温プロセスは無いので、透明樹脂、例えば透明ポリイミドを使用することが出来る。また、後で説明するように、複屈折の無い材料を選定することも可能である。対向基板の厚さは、5μm乃至10μmである。
対向基板200の内側には、カラーフィルタ201が形成されている。カラーフィルタ201は画素毎に、赤、緑、青のカラーフィルタが形成されており、これによってカラー画像が形成される。カラーフィルタ201とカラーフィルタ201の間にはブラックマトリクス202が形成され、画像のコントラストを向上させている。
カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。カラーフィルタ201およびブラックマトリクス202の表面は凹凸となっているために、オーバーコート膜203によって表面を平らにしている。オーバーコート膜203の上には、液晶の初期配向を決めるための配向膜204が形成される。配向膜204の配向処理はTFT基板100側の配向膜113と同様、ラビング法あるいは光配向法が用いられる。
液晶表示装置は、個々に製造したのでは効率が悪いので、多数の液晶セルを含むマザー基板を製造し、完成後、マザー基板から個々の液晶セルを分離することが行われる。図5は、マザー基板600の例である。図5の例は、1個のマザー基板600に60個の液晶セル10が形成されている例である。図1に示すような液晶表示装置の場合は、マザー基板600に60個よりもはるかに多い数の液晶セル10が形成される。
図6乃至図20は、1乃至4に示す液晶表示装置を実現するための製造工程を示す図である。本発明における液晶表示装置は、製造工程においては、ガラス基板の上に形成された着色ポリイミドを使用し、液晶表示装置が完成した後、ガラス基板及び着色ポリイミドは除去される。図6乃至図12までは、マザー基板の状態で加工し、図13以後は、個々の液晶表示装置に対して加工される。
図6はガラス基板90の上に着色ポリイミド100が形成された状態を示す断面図である。ガラス基板の厚さは、例えば、0.5mmあるいは0.7mmである。ガラス基板90の上に着色ポリイミド100が5乃至10μmの厚さで形成される。着色ポリイミド100は、液体である前駆体をスリットコータ等によって塗布し、その後、焼成してイミド化することによって形成される。着色ポリイミド100は、透明ポリイミドよりも耐熱温度が高く、例えば、400℃以上の耐熱温度を有する。
図7は着色ポリイミド100の上にTFT配線層60を形成した状態を示す断面図である。TFT配線層60は、図4における下地膜101から画素電極112までを含む概念である。図7では、便宜上、TFT配線層60を下地膜61とそれより上の上層62に分けて説明する。
着色ポリイミド100は後で剥離されるので、下地膜61のバリア特性は重要である。下地膜61は、SiO膜とSiN膜の積層膜を含む、複数の無機絶縁膜で形成される。下地膜61は、下層がSiN膜であり、上層がSiO膜である場合もあるし、下層がSiO膜であり、上層がSiN膜である場合もある。また、下地膜61は、SiN膜をSiO膜でサンドイッチした構成の場合もある。いずれにせよ、着色ポリイミドの上にCVDによって、連続してSiO膜及びSiN膜を形成することが可能である。
下地膜61は、さらに、AlO膜を含む場合もある。この場合、AlOを、例えばスパッタリングによって、着色ポリイミド100の上に形成しその上にSiO膜とSiN膜をCVDによって形成する。AlO膜は10nmから50nm程度形成される。なお、AlO膜と着色ポリイミド100の接着力は強いが、界面にレーザ照射をすれば、簡単に剥離する。
下地膜61の上に形成される上層62の形成において、特に、poly−Siを半導体層に用いる場合、半導体層のアニールにおいて、着色ポリイミド基板100は、400℃以上の高温を経験するが、着色ポリイミド100は400℃以上の耐熱性を有している。また、酸化物半導体を半導体層として用いる場合も400℃以上の高温でアニールすることが出来れば、酸化物半導体の特性の信頼性が向上する。
図8は、TFT配線層60の上に液晶を配向するための、配向膜113を形成した状態を示す断面図である。以後の図では、配向膜113をTFT配線層60に含ませる場合もある。
図9は、液晶セルの境界にシール材50を形成し、シール材50で囲まれた領域に液晶300を滴下している状態を示す断面図である。シール材50は、対向基板200側に形成されることもある。この場合は、対向基板200側に液晶300が滴下される。
図10は、別途形成した対向基板200を、シール材50を介して着色ポリイミド100側と接着した状態を示す断面図である。配向膜113と配向膜204の間に液晶300が挟持されている。対向基板200側の製造プロセスは次のとおりである。まず、厚さが0.5mmあるいは0.7mmのガラス基板210の上に透明樹脂、例えば透明ポリイミドで形成される対向基板200を厚さ5乃至10μmで形成する。対向基板200の上にカラーフィルタ層220を形成する。カラーフィルタ層220は、図4におけるカラーフィルタ201、ブラックマトリクス202、オーバーコート膜203を含む構成である。そして、カラーフィルタ層220の上に配向膜204を形成する。以後の図では、配向膜204をカラーフィルタ層220に含ませる場合もある。
図11は図10を上下反転したものである。図11の構造は上下が逆になっているだけで、構造は図10で説明したのと同様である。図11の状態において、ガラス基板90と着色ポリイミド100の境界にレーザを照射し、いわゆるレーザアブレーションによって、ガラス基板90と着色ポリイミド100を分離する。
図12は、レーザアブレーションによって、ガラス基板90を剥離した状態を示す断面図である。図12では、着色ポリイミド100が露出した状態である。ガラス基板90の剥離までは、マザー基板600の状態で加工される。その後、ダイシング等によって、マザー基板600から個々の液晶セル10を切り出して分離する。
図13は、個々の、液晶セル10について、酸素プラズマアッシングPAによって、着色ポリイミド100を除去している状態を示す断面図である。酸素プラズマアッシングの条件は、例えば、O流量3000sccm(Standard Cubic Centimeter per Minutes)、1800Torr、2kW,250℃である。このような条件であれば、着色ポリイミド100を10μm/minのレートでアッシング除去可能である。
図14は、プラズマアッシングの装置を示す断面図である。図14の上側の図は、液晶セル10を下部電極701の上に載置した状態を示す断面図である。図14において、液晶セル10と対向してプラズマ形成のための上部電極702が配置されている。図14の下側の図は、液晶セル10の周辺をクランプ710によって抑え、プラズマ700によって、液晶セル10の表面の着色ポリイミド100を除去している状態を示す断面図である。
液晶セル10は周辺にシール材50が形成されているが、プラズマ700によって、シール材50がダメージを受ける危険がある。これを防止するために、クランプ710によって液晶セル10の周辺を抑えると同時に、プラズマ700がシール材50に到達しないように、液晶セル10の側面も覆っている。クランプ710はモータ711によって駆動される。図14の構成であれば、クランプされている部分には、プラズマ700が達しないので、着色ポリイミド100は除去されない。すなわち、着色ポリイミド100が部分的に残留する。着色ポリイミド100が残留した部分が表示領域30より外側であれば、液晶表示装置としての問題は生じない。
図15は、プラズマアッシングの装置の他の例を示す断面図である。図15の場合も、個々の液晶セル10に対して、プラズマアッシングが行われる。図15は、液晶セル10の周辺にクランプではなく、マスク720が形成されていることが図14と異なっている。マスク720は、液晶セル10の側面全体を覆っているので、シール材50に対する保護効果はより優れている。また、マスク720であれば、着色ポリイミド100を残したい領域に合わせて、簡単に形状を変化させることが出来る。
図14及び図15は、クランプ710あるいはマスク720を用いて、プラズマアッシングを行っているが、クランプあるいはマスクされた部分からは、着色ポリイミド100は除去できない。液晶セル10の全面から着色ポリイミド100を除去したい場合は、液晶セル10を単に、下部電極701の上に載置すればよい。
図16は、着色ポリイミド100を除去した状態を示す断面図である。図16において、TFT配線層60の厚さは、最も厚い有機パッシベーション膜を含んでも、数μmであり、機械的には極めて弱い。したがって、このままでは、ハンドリングが困難である。
そこで、図17に示すように、TFT配線層60に下偏光板401を貼り付ける。偏光板401は、本体の厚さが100μm程度、貼り付けるための粘着材が10μm程度である。したがって、補強材としては充分である。偏光板401は、液晶表示装置には必須の要素なので、偏光板貼り付けによるプロセス負荷が増大するわけではない。
図18は、対向基板200側を加工するために、図17を上下反転した状態を示す断面図である。図18は、図17が上下逆になっただけであり、構造は図17と同じである。図18において、対向基板200とガラス基板210の界面にレーザを照射し、レーザアブレーションによって、ガラス基板210を対向基板200から除去する。図19は、ガラス基板210を対向基板200から剥離している状態を示す断面図である。
図20は、ガラス基板210が除去された後の透明樹脂による対向基板200に対して、上偏光板402を貼り付けた状態を示す断面図である。上偏光板402は、対向基板200に対応する部分にのみ貼り付けられる。一方、下偏光板410は、表示領域30のみでなく、端子領域40にも貼り付けられる。端子領域40を機械的に補強するためである。なお、実施例3、4等に示すように、端子領域40を別な方法によって補強することによって、下偏光板401も表示領域30にのみ貼り付ける構成にすることも出来る。
図13における、プラズマアッシングは、個々の液晶セル10に対して行われているが、装置的に可能であれば、マザー基板200の状態で、プラズマアッシングを行い、その後、個々の、液晶セル10に分離することも可能である。この場合、液晶セル10の全面から着色ポリイミド100は除去されるが、着色ポリイミド100を一部残す必要があれば、マスクを用いてアッシングすればよい。
このように、本発明によれば、TFT基板無しで、フレキシブルな液晶表示装置を形成することが出来る。したがって、液晶表示装置を薄く形成することが出来る。なお、一般にTFT基板として用いられる透明ポリイミドは、複屈折特性を有している。したがって、透明ポリイミドを通過する光は、リタデーションを受ける。透明ポリイミドの複屈折Δnは0.005である。透明ポリイミドの厚さが10μmであると、リタデーションの量Δn・dは、50nmである。すなわち、この影響によって、黒の浮き上がりによるコントラストの低下が生ずる。
本発明では、ポリイミドによるTFT基板が存在しないので、このようなリタデーションの発生を防止することが出来、高いコントラストを維持することが出来る。なお、本発明においても、対向基板側には、樹脂による対向基板200が存在している。しかし、対向基板200側では、高温プロセスが存在しないので、樹脂の選定に自由度がある。つまり、複屈折が存在しない、あるいは、複屈折の小さい透明樹脂材料を選定することができる。したがって、コントラストの低下を防止した構成とすることが出来る。
実施例1では、製造工程において、ガラス基板の上に着色ポリイミドを形成し、その上に、下地膜やTFT等を形成し、最後にガラス基板を除去し、また、プラズマアッシングによって着色ポリイミドを除去している。
本実施例では、製造工程において、着色ポリイミドを用いずに、a−Si膜95を用いている。a−Si膜95を用いれば、レーザアブレーションによってガラス基板90を除去すると同時にa−Si膜95も除去できるので、プラズマアッシングのプロセスを省略することが出来る。
図21乃至23は実施例2の製造プロセスを説明する断面図である。図21はガラス基板90の上にa−Si膜95を形成した状態を示す断面図である。a−Si膜95は例えば50nmの厚さに形成される。図22は、a−Si膜95の上に、TFT配線層60を形成した状態を示す断面図である。TFT配線層60の構成は実施例1で説明したのと同様である。図22では、実施例1の図7と比べて、着色ポリイミド100の代わりにa−Si95が形成されている。
実施例1における図8乃至図11までのプロセスは、実施例2においても同じである。すなわち、実施例2では、実施例1の図8乃至図11において、着色ポリイミドをa−Siに置き換えた構成になる。
図23は、実施例2において、レーザアブレーションによってガラス基板90を除去している状態を示す断面図である。この時、a−Si膜95はガラス基板90と一緒に除去される。したがって、プラズマアッシングのプロセスは不要になる。その他の構成は、実施例1における図12と同じである。
図23では、a−Si膜95はガラス基板と一緒に剥離しているが、a−Siのガラスとの接着力は強くないので、レーザアブレーション後、a−Si膜95が下地膜の側に付着している場合もある。この場合であっても、a−Siは透明なので、画像への影響は無い。
実施例2におけるその後のプロセスは、実施例1における図16乃至図20と同じである。そして、液晶表示パネル完成後の構成も、図1乃至図4で説明したのと同様である。また、実施例2における効果も実施例1で説明したのと同様である。
液晶表示装置によっては、表示領域30はフラットに保ち、端子領域40を折り曲げて使用することによって、表示装置の外形を小さくする使用方法がある。図24はそのような液晶表示装置を示す平面図である。図24において、端子領域40には、表示領域30から延在した、TFT配線層60が形成されている。そして、端子領域40には、フレキシブル配線基板500が接続している。図24において、端子領域40における湾曲の妨げにならないように、ドライバIC41はフレキシブル配線基板500に搭載されている。
実施例1及び2の構成は、端子領域40にも下偏光板401が延在している。したがって、機械的強度は、端子領域40においても維持されているが、偏光板401は機械的な強度が強いので、小さな曲率半径で湾曲させることは困難である。端子領域40に下偏光板を延在させないようにすることはできるが、そうすると、端子領域40の機械的な強度がきわめて弱くなる。図25はそのような場合を示す断面図である。
図25において、端子領域40は、TFT配線層60のみによって構成されている。TFT配線層60の厚さttは、有機パッシベーション膜109の厚さを加えた場合であっても、トータルで数μmである。したがって、機械的に信頼性の高い表示装置とすることはできない。
図26及び図27はこれを対策した、本実施例における第1の例の構成を示すものである。図26は、実施例2の第1の例を示す平面図である。図26において、端子領域40には、対向基板200が延在している。対向基板200は、フレキシブル配線基板500が接続する端子部分まで延在している。図26では、対向基板200によって、端子領域40の機械的強度を維持している。対向基板200は、例えば、厚さが5乃至10μmのポリイミド基板で形成されているので、機械的強度及びフレキシビリティーは充分に維持されている。
図27は図26に示す液晶表示装置において、端子領域40を折り曲げた状態を示す断面図である。図27において、液晶表示装置の端子領域40が折り曲げられている。端子領域40の厚さtt1は、対向基板の厚さを入れても、15μm以下なので、折り曲げの曲率半径は充分に小さくすることが出来る。
図27において、フレキシブル配線基板500の先端は対向基板200とオーバーラップしている。フレキシブル配線基板500は、対向基板200によって覆われていない、端子領域40の先端部において、TFT配線層60と電気的に接続している。図27の構成であれば、端子領域40の機械的な強度を維持し、かつ、小さな曲率半径で折り曲げることが可能である。
図28は実施例3の第2の形態を示す平面図である。図28が第1の形態である図26と異なる点は、端子領域40に着色ポリイミド100が残留し、端子領域40の機械的強度を補強していることである。その代わり、端子領域40の上側には、対向基板200は存在していない。対向基板200は表示領域にのみ形成されている。着色ポリイミド100は、着色ポリイミド100を表示領域30からプラズマアッシングで除去する際、残したい部分をマスクすることによって形成することが出来る。
図29は第2の形態の特徴を示す断面図である。図29において、着色ポリイミド100が端子領域40の下面に残留している。着色ポリイミド100は、表示領域30からは除去されているので、表示品質を害することは無い。また、着色ポリイミド100は、端子領域40の背面に形成されているので、フレキシブル配線基板500の接続を妨げることは無い。
図29において、TFT配線層60と対向基板200とがシール材50で接着し、内部に液晶300が封止されている。着色ポリイミド100は、平面で視て、シール材50とオーバーラップしている。TFT配線層60のみの部分が生ずることを防止するためである。シール材50と着色ポリイミド100のオーバーラップの範囲d1はシール材50の幅までであれば問題ない。
図30は、図28及び図29の液晶表示装置の端子領域40を湾曲した状態を示す断面図である。上偏光板402も下偏光板401も表示領域30に対応して配置しており、端子部40の湾曲に影響は与えない。湾曲部分には、着色ポリイミド100が存在しているが、着色ポリイミド100の厚さは5乃至10μmであり、端子領域40の厚さtt2は、トータルでも15μm以下であるから、端子領域40を小さな曲率半径で折り曲げることには全く問題がない。
図31乃至図33は、実施例3の第3の形態を示す図である。図31は、第3の形態を表す液晶表示装置の平面図である。図31の特徴は、端子領域40である。図31に示すように、フレキシブル配線基板500は、端子領域40の裏側で接続している。つまり、端子配線が端子領域40の裏側に形成されている。
図32は、図31の断面図である。図32において、絶縁層16は、下地膜101、ゲート絶縁膜104、層間絶縁膜106を含む構成である。絶縁層16の上に例えば、表示領域30において、映像信号線12が形成され、この映像信号線12と接続する引出し線15が端子領域40に延在している。そして、端子領域40において、絶縁層16に形成されたスルーホールを介して、絶縁層16の背面に露出している。絶縁層16は、3層合計しても1μm前後である。端子領域40のスルーホールは、表示領域30にスルーホールを形成する時に同時に形成することが出来る。
図32において、透明樹脂で形成された対向基板200が平面で視て、端子領域40の端部にまで形成されている。したがって、端子領域40の機械的な強度は対向基板200によって確保することが出来る。図32では、フレキシブル配線基板500は絶縁層16の裏側において接続しているので、対向基板200を端子領域40の端部にまで形成しても、フレキシブル配線基板500の接続には問題はない。
図33は、図32の構成において、端子領域40を湾曲させた状態を示す断面図である。対向基板200は、厚さが5μm乃至10μmであるから、端子領域40の厚さtt3はトータルでも15μm以下であり、端子領域40を小さな曲率半径で折り曲げる障害にはならない。また、図33に示すように、対向基板200を端子領域40の端部まで延在させても、フレキシブル配線基板500の接続の妨げになることは無い。
図34は実施例3の第4の形態を示す断面図である。図34は図25の構成に対し、端子領域40に機械的な補強のための樹脂70を塗布したものである。樹脂材料としては、シリコン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を使用することが出来るが、紫外線硬化樹脂であれば、作業性は優れている。
図34において、樹脂70が曲げ応力に抗して端子領域40から剥離しないように、樹脂70の端部は、表示領域側では、対向基板200あるいは上偏光板402とオーバーラップしている。また、フレキシブル配線基板500側では、フレキシブル配線基板500の端部にオーバーラップしている。図34において、対向基板200のほうが、上偏光板402よりも外側に出っ張っている場合が多いので、樹脂70は対向基板200の端部とオーバーラップすることが出来る。
実施例4は、平面的には、端子領域40を省略し、フレキシブル配線基板等を全て、液晶表示パネルの裏側に配置することによって、液晶表示装置の外形をさらに小さくすることが可能な構成を与えるものである。図35は、実施例4における液晶表示装置の平面図である。図35において、表面には、端子領域40やフレキシブル配線基板500等が存在していない。その他の構成は図1と同じである。
図36は、図35のB−B断面図である。図36において、TFT基板は存在していない。下地膜101、ゲート絶縁膜104、層間絶縁膜106で形成される絶縁層16の上に、表示領域と接続している引出し線15が層間絶縁膜106の端部近くまで延在している。層間絶縁層106の端部付近において、絶縁層16にスルーホールが形成され、絶縁層16の裏側に配置しているドライバIC41と電気的に接続している。
図36におけるバンプ42は接続端子というような広い意味で使用している。ドライバIC41のバンプ42は例えば、スルーホールを介して、異方性導電膜45等により引出し線15と接続している。また、端子配線45とフレキシブル配線基板500もバンプ42を介して接続している。図36の構成であれば、端子は、液晶表示パネルの背面に形成され、背面において、ドライバIC41やフレキシブル配線基板500が接続しているので、フレキシブル配線基板500を折り曲げなくとも、液晶表示パネルの背面にフレキシブル配線基板500やドライバIC41を配置することが出来る。
図36において、引出し線15を覆って有機パッシベーション膜109が形成されている。図36では、無機パッシベーション膜は省略されている。有機パッシベーション膜109の上には容量絶縁膜111が形成され、その上に配向膜113が形成されている。
図36において、樹脂で形成された対向基板200には、ブラックマトリクス202とカラーフィルタ201が形成され、その上にオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203を覆って配向膜204が形成されている。シール材50が配向膜113と配向膜204を接着し、内部に液晶を封止している。
図36において、対向基板200の上には上偏光板402が貼り付けられている。上偏光板402は、対向基板200の端部まで形成されている。すなわち、表示装置の表面側には端子領域が無いので、上偏光板402は表示装置の端部まで配置されている。一方、TFT配線層60の裏側には、端子が形成されているので、この領域を避けるように、下偏光板401が配置している。下偏光板401は、表示領域30の範囲は覆っているので、表示品質には問題はない。
図37は、図35の裏面図である。図37において、ドライバIC41やフレキシブル配線基板500と接続する端子が形成された辺の部分以外は、下偏光板401が全面を覆っている。端子を形成する領域も狭く、平面で視て、シール材50と重なった領域に配置している。下偏光板401は、表示領域を覆うに十分な範囲まで形成されている。図37に示すように、フレキシブル配線基板500は折り曲げることなく、液晶表示パネルの背面に配置することが出来る。
図37では、バックライトは省略してあるが、バックライトは、フレキシブル配線基板500と液晶表示パネルの間に配置される。
10…液晶セル、 11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 15…引出し線、 16…絶縁層、 30…表示領域、 40…端子領域、 41…ドライバIC、 42…バンプ、 45…端子配線、 46…異方性導電フィルム、 50…シール材、 60…TFT配線層、 70…保護樹脂、 90…ガラス基板、 95…a−Si、 100…着色ポリイミド、 101…第1下地膜、 102…第2下地膜、 103…半導体層、 104…ゲート絶縁膜、 105…ゲート電極、 106…層間絶縁膜、 107…コンタクト電極、 108…無機パッシベーション膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…コモン電極、 111…容量絶縁膜、 112…画素電極、 113…配向膜、 130…スルーホール、 131…スルーホール、 132…スルーホール、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 204…配向膜、 200…対向基板、 210…上ガラス基板、 220…カラーフィルタ層、 300…液晶層、 301…液晶分子、 401…下偏光板、 402…上偏光板、 500…フレキシブル配線基板、 600…マザー基板、 700…プラズマ、 7−1…下電極、 702…上電極、 710…クランプ、 711…モータ、 720…マスク、 4021…粘着材、 4022…粘着材、 AL…配向方向、 D…ドレイン、 S…ソース

Claims (20)

  1. TFTを有する画素が複数形成された無機絶縁膜と樹脂で形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
    前記無機絶縁膜には下偏光板が接着していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記下偏光板は、前記無機絶縁膜に粘着材によって貼り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記無機絶縁膜は、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記無機絶縁膜は、窒化シリコン膜が酸化シリコン膜によってサンドイッチされている構成であり、前記下偏光板は、前記酸化シリコン膜に貼り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記無機絶縁膜は、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とアルミニウム酸化膜との積層構造であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記下偏光板は、前記アルミニウム酸化膜に貼り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記無機絶縁膜は端子領域に延在し、前記端子領域において、配線基板が接続していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記端子領域には、前記下偏光板が延在して、前記無機絶縁膜に接着していることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記端子領域には、前記対向基板が延在し、前記無機絶縁膜を覆っていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記端子領域における前記無機絶縁膜の裏側には、ポリイミド膜が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 前記ポリイミド膜の厚さは、5乃至10μmであることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記無機絶縁膜の表側には表示領域から延在する引出し線が形成され、前記引出し線は、前記無機絶縁膜に形成されたスルーホールを介して前記無機絶縁膜の裏側の端子と接続し、前記端子は、前記配線基板と接続することを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  13. TFTを有する画素が複数形成された無機絶縁膜と樹脂で形成された対向基板の間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
    前記無機絶縁膜には下偏光板が接着し、
    前記無機絶縁膜と前記下偏光板との間にはガラスまたはポリイミドは配置されないことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 前記無機絶縁膜は端子領域に延在し、前記端子領域において、配線基板が接続しており、
    前記端子領域における前記無機絶縁膜の裏側には、ポリイミド膜が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 第1のガラス基板の上にポリイミドを形成し、
    前記ポリイミドの上に複数の層からなる無機絶縁膜を形成し、
    前記無機絶縁膜の上にTFTを含む層を形成し、
    前記TFTを含む層に対向し、液晶を挟んで第2のガラス基板に形成された透明樹脂による対向基板を配置し、
    その後、前記第1のガラス基板及び前記ポリイミドを除去し、前記無機絶縁膜に下偏光板を貼り付け、
    その後、前記第2のガラス基板を除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記無機絶縁膜は、SiO膜とSiN膜を含み、前記SiO膜と前記SiN膜はCVDによって積層して形成することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記無機絶縁膜はさらにアルミニウム酸化膜を含み、前記アルミニウム酸化膜はスパッタリングで形成することを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記ポリイミドは、プラズマアッシングによって除去することを特徴とする請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 第1のガラス基板の上にa−Si膜を形成し、
    前記a−Si膜の上に複数の層からなる無機絶縁膜を形成し、
    前記無機絶縁膜の上にTFTを含む層を形成し、
    前記TFTを含む層に対向し、液晶を挟んで第2のガラス基板に形成された透明樹脂による対向基板を配置し、
    その後、前記第1のガラス基板を除去し、前記無機絶縁膜又は前記a−Si膜に下偏光板を貼り付け、
    その後、前記第2のガラス基板を除去することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  20. 無機絶縁膜は、SiO膜とSiN膜を含み、前記a−Si膜、前記SiO膜、前記SiN膜はCVDによって形成することを特徴とする請求項19に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2018005538A 2018-01-17 2018-01-17 液晶表示装置及びその製造方法 Pending JP2019124830A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005538A JP2019124830A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 液晶表示装置及びその製造方法
CN201910037539.7A CN110045535B (zh) 2018-01-17 2019-01-15 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005538A JP2019124830A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019124830A true JP2019124830A (ja) 2019-07-25

Family

ID=67274139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005538A Pending JP2019124830A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019124830A (ja)
CN (1) CN110045535B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373538C (zh) * 2000-09-14 2008-03-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI351548B (en) * 2003-01-15 2011-11-01 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of liquid crystal display dev
WO2005041249A2 (en) * 2003-10-28 2005-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
KR101318242B1 (ko) * 2007-01-26 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시소자의 제조 방법
WO2011043467A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 宇部興産株式会社 着色ポリイミド成形体及びその製造方法
KR101857291B1 (ko) * 2011-10-26 2018-06-20 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시패널 제조방법 및 플렉서블 표시패널 제조용 고정지지대
KR20140062368A (ko) * 2012-11-14 2014-05-23 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110045535A (zh) 2019-07-23
CN110045535B (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934797B2 (ja) 表示パネル
JP4532241B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
US7656500B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8908117B2 (en) Thin film transistor array substrate and liquid crystal display apparatus comprising a transparent conductive film pattern having a first type pattern and a second type pattern
TWI574081B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
US7796227B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
EP3040767B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8189157B2 (en) Liquid crystal display device and process for manufacturing the same
US8749734B2 (en) Liquid crystal display device with layers of different color filters covering light shielding films
WO2020021938A1 (ja) 表示装置
WO2014034512A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び表示装置
JPH10153796A (ja) 液晶表示装置及びその作製方法
JP2010048887A (ja) 表示装置
JP6917779B2 (ja) 表示装置
US7659957B2 (en) Liquid crystal display panel and fabricating method thereof
US20190109155A1 (en) Array substrate, method of producing the same, and display panel
WO2019244636A1 (ja) 半導体装置
WO2011016286A1 (ja) アクティブマトリックス基板、液晶表示パネル、液晶表示装置およびアクティブマトリックス基板の製造方法
WO2010097855A1 (ja) 表示パネルの製造方法
US20040046918A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2019124830A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008140950A (ja) 表示装置
EP3190453A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
JP4932946B2 (ja) 液晶表示装置
JP4741641B2 (ja) 液晶表示装置