JP2019121815A - Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program - Google Patents

Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019121815A
JP2019121815A JP2017253004A JP2017253004A JP2019121815A JP 2019121815 A JP2019121815 A JP 2019121815A JP 2017253004 A JP2017253004 A JP 2017253004A JP 2017253004 A JP2017253004 A JP 2017253004A JP 2019121815 A JP2019121815 A JP 2019121815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
display
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017253004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
薫 江口
Kaoru Eguchi
薫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017253004A priority Critical patent/JP2019121815A/en
Publication of JP2019121815A publication Critical patent/JP2019121815A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

To provide an imaging apparatus that can display an image suitable for observation.SOLUTION: An imaging apparatus (100) comprises: imaging units (105, 106) that perform photo-electric conversion of a subject image to output image data; an image processing unit (108) that performs image processing of the image data to generate an imaged image; display units (110, 120) that display the imaged image; and control units (101, 107, 111) that control the imaging units, the image processing unit and the display units, and the control units change setting of at least one of the imaging units and the image processing unit on the basis of information associated with the display unit and information associated with the imaging unit and display the imaged image generated in the setting after changing on the display units.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、表示部を備えた撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging device provided with a display unit.

特許文献1には、撮像手段が向いている方向に応じた情報を表示手段に表示する電子カメラが開示されている。特許文献2には、ライブビューモニタにより被写体像を観察する際に、被写界深度が変更されるようにレンズユニットを制御する光学装置が開示されている。特許文献3には、ブレ検出手段の出力から撮影方向を変更しているか否かを判定し、撮影方向を変更していると判定された場合に、フレームレートを通常時よりも高く設定する撮像装置が開示されている。特許文献4には、被写体輝度が高くなるにつれて撮影者の瞳に入射する光量を減ずるか、または入射しないように制御するカメラが開示されている。   Patent Document 1 discloses an electronic camera that displays information according to the direction in which the imaging unit is facing on a display unit. Patent Document 2 discloses an optical device that controls a lens unit so that the depth of field is changed when observing a subject image with a live view monitor. In Patent Document 3, it is determined whether or not the shooting direction is changed from the output of the shake detection means, and when it is determined that the shooting direction is changed, the frame rate is set higher than normal. An apparatus is disclosed. Patent Document 4 discloses a camera that controls the amount of light entering the pupil of the photographer to decrease or not to enter as the subject brightness increases.

特開2009−253717号公報JP, 2009-253717, A 特開2014−150310号公報JP, 2014-150310, A 特開2007−336388号公報JP 2007-336388 A 特開平6−332040号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-332040

しかしながら、特許文献1〜4の方法では、表示部を介して被写体を観察するための適切な設定を行っていないため、観察に適した画像を表示することができない。   However, according to the methods of Patent Documents 1 to 4, an appropriate setting for observing a subject via the display unit is not performed, and therefore, an image suitable for observation can not be displayed.

そこで本発明は、観察に適した画像を表示することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラムを提供することを目的とする。   Then, this invention aims at providing the imaging device which can display the image suitable for observation, the control method of an imaging device, and a program.

本発明の一側面としての撮像装置は、被写体の像を光電変換して画像データを出力する撮像部と、前記画像データの画像処理を行って撮像画像を生成する画像処理部と、前記撮像画像を表示する表示部と、前記撮像部と前記画像処理部と前記表示部とを制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記表示部に関する情報と前記撮像部に関する情報とに基づいて、前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の設定を変更し、変更後の前記設定において生成された前記撮像画像を前記表示部に表示させる。   An imaging apparatus according to one aspect of the present invention includes an imaging unit that photoelectrically converts an image of a subject to output image data, an image processing unit that performs image processing on the image data to generate a captured image, and the captured image And a control unit that controls the imaging unit, the image processing unit, and the display unit, and the control unit is based on information on the display unit and information on the imaging unit. The setting of at least one of the imaging unit and the image processing unit is changed, and the captured image generated in the setting after the change is displayed on the display unit.

本発明の他の側面としての撮像装置の制御方法は、被写体の像を光電変換して画像データを出力する撮像部と、前記画像データの画像処理を行って撮像画像を生成する画像処理部と、前記撮像画像を表示する表示部と、を有する撮像装置の制御方法であって、前記表示部に関する情報と前記撮像部に関する情報とに基づいて、前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の設定を変更するステップと、変更後の前記設定において生成された前記撮像画像を前記表示部に表示させるステップとを有する。   A control method of an imaging apparatus according to another aspect of the present invention includes an imaging unit that photoelectrically converts an image of a subject and outputs image data, and an image processing unit that performs image processing of the image data to generate a captured image. A control method of an imaging apparatus having a display unit for displaying the captured image, wherein at least one of the imaging unit and the image processing unit is based on information on the display unit and information on the imaging unit. Changing the setting, and displaying the captured image generated in the changed setting on the display unit.

本発明の他の側面としてのプログラムは、前記撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるように構成されている。   A program according to another aspect of the present invention is configured to cause a computer to execute the control method of the imaging device.

本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。   Other objects and features of the present invention will be described in the following embodiments.

本発明によれば、観察に適した画像を表示することが可能な撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an imaging device capable of displaying an image suitable for observation, a control method of the imaging device, and a program.

第1の実施形態における撮像装置の概略構成図である。It is a schematic block diagram of an imaging device in a 1st embodiment. 第1の実施形態における撮像装置のブロック図である。It is a block diagram of an imaging device in a 1st embodiment. 第1の実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the imaging device in 1st Embodiment. 第2の実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the imaging device in 2nd Embodiment. 第3の実施形態における撮像装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the imaging device in 3rd Embodiment. 各実施形態における撮像装置の動作の説明図である。It is an explanatory view of operation of an imaging device in each embodiment. 各実施形態における撮像装置の動作の説明図である。It is an explanatory view of operation of an imaging device in each embodiment. 第3の実施形態における撮像装置の動作の説明図である。It is explanatory drawing of operation | movement of the imaging device in 3rd Embodiment.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本発明の各実施形態に係る撮像装置は、以下のような考えに基づく。従来、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置は、電子ビューファインダ(Electronic View Finder:EVF)やライブビューモニタなどの表示部を有する。そして、EVFやライブビューモニタに単純に撮影範囲を表示するだけではなく、画像認識技術を使用して被写体に関する情報を表示する技術が知られている。また、速いパンニング動作の際にはフレームレートを高く設定し、ユーザが観察しやすくする技術が知られている。しかしながら、それらの技術を実施する際に、撮影時と観察時のそれぞれに対して適切な(好ましくは最適な)モードを用意し、モードの設定に応じて撮像装置の動作を適切化(最適化)する技術は知られていない。このため、モード設定に応じて撮像装置の動作を通常の撮影時の設定とは変更し、ユーザに更なる利便性や付加価値を与える余地があった。   The imaging device according to each embodiment of the present invention is based on the following idea. Conventionally, an imaging device such as a digital still camera or a video camera has a display unit such as an electronic view finder (EVF) or a live view monitor. In addition to simply displaying a shooting range on an EVF or a live view monitor, a technique is known that uses image recognition technology to display information about a subject. There is also known a technique for setting the frame rate high in a fast panning operation to make it easy for the user to observe. However, when carrying out these techniques, a mode suitable (preferably optimal) is prepared for each of shooting and observation, and the operation of the imaging device is optimized (optimized) according to the mode setting. ) Is not known. Therefore, the operation of the imaging apparatus is changed from the setting at the time of normal shooting according to the mode setting, and there is room for giving the user more convenience and added value.

そこで本実施形態の撮像装置は、撮影モードと観察モードとを含む複数のモードを有する。ユーザが撮影モードを設定した場合、表示部に、シャッタースピードなどの露出条件に関する情報(設定値)などの撮影の補助を目的とする表示を行う。一方、ユーザが観察モードを設定した場合、表示部の情報と撮像装置が有する撮像部の情報とに基づいて、画像処理部、撮像部、または、その両方の動作設定を撮影モード時の動作設定から変更する。そして、その結果得られる観察に適した画像を表示部に表示する。ここで表示部は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなど、画像を表示する表示手段を含む。   Therefore, the imaging device of the present embodiment has a plurality of modes including an imaging mode and an observation mode. When the user sets the shooting mode, the display unit displays a display for the purpose of assisting shooting such as information (setting value) on exposure conditions such as shutter speed. On the other hand, when the user sets the observation mode, based on the information of the display unit and the information of the imaging unit of the imaging apparatus, the operation setting of the image processing unit, the imaging unit, or both is set to the operation in imaging mode Change from. Then, an image suitable for observation obtained as a result is displayed on the display unit. Here, the display unit includes display means for displaying an image, such as a liquid crystal display or an organic EL display.

撮影モードと観察モードを設けることにより、撮影するために利便性を向上させる表示ではなく、被写体を観察することに特化した観察しやすい画像をユーザに提供することができる。例えば、高倍率な結像光学系を有する撮像装置の望遠端を使用して、単眼鏡や望遠鏡として被写体を観察するために利便性を向上した撮像装置を提供することが可能となる。   By providing the photographing mode and the observation mode, it is possible to provide the user with an easily viewable image specialized for observing the subject, not a display for improving convenience for photographing. For example, it is possible to provide an imaging device with improved convenience for observing a subject as a single eyeglass or a telescope by using the telephoto end of the imaging device having a high magnification imaging optical system.

(第1の実施形態)
次に、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施形態における撮像装置100の基本的な構成について説明する。図1は、撮影装置(デジタルスチルカメラ)100の概略構成図である。図2は、撮像装置100のブロック図である。
First Embodiment
Next, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, the basic configuration of the imaging device 100 in the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic block diagram of a photographing apparatus (digital still camera) 100. As shown in FIG. FIG. 2 is a block diagram of the imaging device 100. As shown in FIG.

図1において、101はCPU(中央演算処理装置)などの制御部である。制御部101は、撮像装置100の各部の動作を制御する。105は、レンズ(結像光学系)105aを有するレンズ装置である。撮像素子(撮像手段)106は、CMOSセンサやCCDセンサを有し、レンズ装置105により形成された被写体の像(光学像)を光電変換して画像データを出力する。なお図1において、レンズ装置105は便宜的に1枚のレンズ105aのみを備えるように表現しているが、実際には複数のレンズを備えていてもよい。   In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a control unit such as a CPU (central processing unit). The control unit 101 controls the operation of each unit of the imaging device 100. Reference numeral 105 denotes a lens apparatus having a lens (imaging optical system) 105a. An imaging element (imaging unit) 106 includes a CMOS sensor or a CCD sensor, and photoelectrically converts an image (optical image) of an object formed by the lens device 105 and outputs image data. In FIG. 1, although the lens device 105 is represented as including only one lens 105a for convenience, in actuality, a plurality of lenses may be provided.

レンズ装置105を通過した光は撮像素子106上に結像され、例えば後述の図3に示されるフローチャートに従って取得された画像が第1の表示部110の第1の表示手段118に表示される。第1の表示部110は、いわゆるEVFと呼ばれる。第1の表示部110は、接眼レンズ群135を介して、第1の表示手段118に表示された画像を観察可能に構成されている。第1の表示手段118は、例えば小型のTFT方式のディスプレイや有機ELディスプレイなどである。一方、撮像装置100の外装背面部には、第2の表示部120が設けられている。第2の表示部120は、いわゆるライブビューモニタと呼ばれる。第2の表示部120は第2の表示手段128を有し、ユーザは、第2の表示手段128に表示された画像を直接観察することができる。第2の表示手段128は、例えばTFT方式のディスプレイや有機ELディスプレイなどである。   The light having passed through the lens device 105 is focused on the image sensor 106, and an image acquired according to, for example, the flowchart shown in FIG. 3 described later is displayed on the first display means 118 of the first display unit 110. The first display unit 110 is called a so-called EVF. The first display unit 110 is configured to be able to observe the image displayed on the first display means 118 via the eyepiece group 135. The first display means 118 is, for example, a small-sized TFT display or an organic EL display. On the other hand, a second display unit 120 is provided on the exterior rear surface of the imaging device 100. The second display unit 120 is called a so-called live view monitor. The second display unit 120 has a second display means 128, and the user can directly observe the image displayed on the second display means 128. The second display means 128 is, for example, a TFT type display or an organic EL display.

焦点制御部119は、例えば、取得した画像のコントラスト情報に基づくコントラストAF(山登りAF)により、撮像画面の複数の領域についての焦点検出を行うことが可能である。なお本実施形態において、AF方法はコントラストAFに限定されるものではなく、位相差AFでもよい。制御部101は、撮像素子106から取得した画像情報により被写体像を複数の領域に分割し、各々の分割領域の輝度や色を検出することが可能である。また制御部101は、検出した輝度や色情報に基づいて、測光制御部132を用いてシャッタースピードや絞り値などの露出条件を設定することができる。また制御部101は、検出した輝度や色情報に基づいて、顔認識、および色認識から被写体が人物であるか否かの判定を行うこともできる。   The focus control unit 119 can perform focus detection on a plurality of areas of the imaging screen, for example, by contrast AF (hill climbing AF) based on the contrast information of the acquired image. In the present embodiment, the AF method is not limited to contrast AF, and phase difference AF may be used. The control unit 101 can divide the subject image into a plurality of areas based on the image information acquired from the imaging element 106, and can detect the luminance and the color of each divided area. Further, the control unit 101 can set exposure conditions such as a shutter speed and an aperture value using the photometric control unit 132 based on the detected luminance and color information. The control unit 101 can also determine whether the subject is a person or not from face recognition and color recognition based on the detected luminance and color information.

ユーザがレリーズSW114を押すと、被写体の光はレンズ装置105により集光される。シャッター133は、撮像素子106に入射する光量を制御する。撮像素子106は、レンズ装置105により形成された被写体像(光学像)を光電変換し、画像データを出力する。画像処理部108は、撮像素子106から出力された画像データに対して所定の画像処理を行い、撮像画像を生成する。撮像画像は、記録メディアに記録されるとともに、第1の表示部110または第2の表示部120に表示される。シャッター133は、フォーカルプレーンシャッターやレンズシャッター、または、電子的に撮像素子106に取り込む光量を制御する電子シャッターでも構わない。以上が通常の静止画撮影のフローである。   When the user presses the release SW 114, the light of the subject is collected by the lens device 105. The shutter 133 controls the amount of light incident on the imaging element 106. The image sensor 106 photoelectrically converts an object image (optical image) formed by the lens device 105, and outputs image data. The image processing unit 108 performs predetermined image processing on the image data output from the imaging element 106 to generate a captured image. The captured image is recorded on the recording medium and displayed on the first display unit 110 or the second display unit 120. The shutter 133 may be a focal plane shutter, a lens shutter, or an electronic shutter that controls the amount of light taken into the image sensor 106 electronically. The above is the flow of normal still image shooting.

図2に示されるように、制御部101は、制御プログラムを記憶しているROM(リードオンリーメモリ)102およびRAM(ランダムアクセスメモリ)103のそれぞれに接続されている。また制御部101は、データ格納手段104、データ通信手段(通信手段)109、画像処理部108、表示制御部111、レリーズSW114、および、電源としての電池116を供給するためのDC/DCコンバータ117のそれぞれに接続されている。画像処理部108は、撮像素子制御部107に接続されている。撮像素子制御部107は、撮像素子106に接続されている。本実施形態において、撮像素子106は、例えば有効画素数約1000万画素(横3888×縦2592画素、アスペクト比3:2)を有するCMOSセンサである。   As shown in FIG. 2, the control unit 101 is connected to each of a ROM (Read Only Memory) 102 and a RAM (Random Access Memory) 103 storing a control program. The control unit 101 also includes a data storage unit 104, a data communication unit (communication unit) 109, an image processing unit 108, a display control unit 111, a release SW 114, and a DC / DC converter 117 for supplying a battery 116 as a power source. Connected to each of the. The image processing unit 108 is connected to the image sensor control unit 107. The image sensor control unit 107 is connected to the image sensor 106. In the present embodiment, the image sensor 106 is, for example, a CMOS sensor having about 10 million effective pixels (3888 × 2592 pixels, aspect ratio 3: 2).

第1の表示部110は撮像装置100の外装背面部に設けられ、第2の表示部120は撮像装置100の上部に設けられている。第1の表示部110および第2の表示部120はそれぞれ、撮像素子106と解像度(撮像素子106の場合は画素数、表示素子の場合はドット数と呼ばれる場合がある)が異なる。このため、第1の表示部110および第2の表示部120はそれぞれ、撮像素子106により撮像された画像を縦横各々間引き処理された画像を表示することができる。第1の表示部110の第1の表示手段118は、例えばTFTカラー液晶(横1800ドット、縦1200ドット、アスペクト比3:2)である。第2の表示部120の第2の表示手段128は、例えば有機ELパネル(横804ドット、縦536ドット、アスペクト比3:2)である。このように撮像装置100は、複数の表示部(第1の表示部110および第2の表示部120)を有するため、複数の表示部のうちいずれの表示部を使用するかを選択する表示部選択手段152を有する。これにより、一方の表示部に画像を表示し、他方の表示部には画像を表示しないようにすることができる。   The first display unit 110 is provided on the exterior rear surface of the imaging device 100, and the second display unit 120 is provided on the top of the imaging device 100. The first display unit 110 and the second display unit 120 differ from each other in the imaging device 106 and the resolution (sometimes referred to as the number of pixels in the case of the imaging device 106 and the number of dots in the case of a display device). Therefore, each of the first display unit 110 and the second display unit 120 can display an image in which the image picked up by the image pickup device 106 has been subjected to the vertical and horizontal thinning processing. The first display means 118 of the first display unit 110 is, for example, a TFT color liquid crystal (1800 dots wide by 1200 dots high, aspect ratio 3: 2). The second display means 128 of the second display unit 120 is, for example, an organic EL panel (804 dots wide, 536 dots high, aspect ratio 3: 2). As described above, since the imaging apparatus 100 includes the plurality of display units (the first display unit 110 and the second display unit 120), the display unit selects which display unit to use among the plurality of display units. A selection means 152 is provided. Thus, it is possible to display an image on one display unit and not to display the image on the other display unit.

表示制御部111は、撮像素子106により撮像された画像(静止画像または動画像を含む)を、第1の表示部110や第2の表示部120に表示させるための駆動を行う。撮像装置100は、後述のように撮影モードおよび観察モードを含む複数のモードを有するため、モードを変更する表示モード変更手段(変更手段)151を備えている。表示モード変更手段151は、表示制御部111に接続されている。DC/DCコンバータ117には、電池116から電源が供給されている。ただし電源が供給されればよいため、電池116である必要は無く、他の電源装置を用いても構わない。   The display control unit 111 performs driving for causing the first display unit 110 or the second display unit 120 to display an image (including a still image or a moving image) captured by the imaging element 106. Since the imaging apparatus 100 has a plurality of modes including an imaging mode and an observation mode as described later, the imaging apparatus 100 includes a display mode change unit (change unit) 151 that changes the mode. The display mode changing unit 151 is connected to the display control unit 111. The DC / DC converter 117 is supplied with power from a battery 116. However, it is not necessary to use the battery 116 as long as power is supplied, and another power supply device may be used.

制御部101は、ROM102内の制御プログラムに基づいて各種制御を行う。これらの制御の中には、画像処理部108から出力された撮像画像(画像)信号を読み込み、RAM103へ転送を行う処理がある。同様に、RAM103より表示制御部111へデータを転送する処理、また、画像データをJPEG圧縮し、ファイル形式でデータ格納手段104へ格納する処理がある。動画データの場合も、同様な処理を経てMOV形式のファイルに圧縮され、データ格納手段104に格納される。また撮像装置100は、撮像装置100を遠隔制御するためのデータ通信手段109を有する。データ通信手段109は、スマートフォンなどに代表されるような、第3の表示部161(第3の表示手段)を有する外部機器160と通信し、撮像装置100で得られた画像を第3の表示部161に表示させて確認しながら撮影を行うこともできる。なお、データ通信手段109と外部機器160との間の通信は有線または無線で行われる。また制御部101は、撮像素子106、撮像素子制御部107、画像処理部108、および、表示制御部111などに対してデータ取り込み範囲やデジタル画像処理の変更を指示する。   The control unit 101 performs various controls based on the control program in the ROM 102. Among these controls, there is a process of reading a captured image (image) signal output from the image processing unit 108 and transferring it to the RAM 103. Similarly, there is a process of transferring data from the RAM 103 to the display control unit 111, and a process of JPEG compressing image data and storing the file in the data storage unit 104 in a file format. Also in the case of moving image data, they are compressed into a file of MOV format through similar processing, and are stored in the data storage means 104. The imaging device 100 further includes data communication means 109 for remotely controlling the imaging device 100. The data communication unit 109 communicates with the external device 160 having the third display unit 161 (third display unit) as represented by a smartphone or the like, and displays the image obtained by the imaging device 100 as the third display. It is also possible to shoot while displaying and confirming on the unit 161. Communication between the data communication unit 109 and the external device 160 is performed by wire or wirelessly. The control unit 101 also instructs the image sensor 106, the image sensor control unit 107, the image processing unit 108, the display control unit 111, and the like to change the data acquisition range and the digital image processing.

焦点制御部119は、コントラストAFや位相差AFなどの焦点検出方法を用いて焦点位置を検出する。例えば制御部101は、現在位置からどの程度レンズ105aを移動させれば焦点が合うかを算出し(または現状のレンズ位置で焦点が合ったか否かを判定し)、レンズ駆動部131に駆動量を指示する。レンズ駆動部131は、制御部101から出力された駆動量に応じて、レンズ装置105の特定のレンズの位置を変更することにより、焦点を合わせる動作を行う。焦点を合わせる方法は、レンズ位置を駆動するレンズ駆動に限定されるものではなく、撮像素子106およびレンズ装置105の全体との相対位置を変化させても同様の効果が得られる。このとき、例えば撮像素子106をレンズ装置105(レンズ105a)の光軸OAに沿って前後させることが好ましい。また制御部101は、レリーズSW114の操作に伴う撮影動作の指示、撮像装置100の各部への電源の供給を制御するための制御信号をDC/DCコンバータ117に対して出力するなど、様々な制御を行う。   The focus control unit 119 detects a focus position using a focus detection method such as contrast AF or phase difference AF. For example, the control unit 101 calculates how much the lens 105a is moved from the current position to move the lens 105a (or determines whether or not the lens position is in focus at the current lens position). To indicate. The lens drive unit 131 performs an operation of focusing by changing the position of a specific lens of the lens device 105 in accordance with the drive amount output from the control unit 101. The focusing method is not limited to the lens drive for driving the lens position, and the same effect can be obtained by changing the relative position of the imaging device 106 and the entire lens device 105. At this time, for example, it is preferable to move the imaging element 106 back and forth along the optical axis OA of the lens device 105 (lens 105a). Further, the control unit 101 performs various controls such as outputting to the DC / DC converter 117 an instruction of a photographing operation accompanying the operation of the release SW 114 and a control signal for controlling supply of power to each unit of the imaging device 100. I do.

RAM103は、画像展開エリア、ワークエリア、VRAM、および、一時退避エリアなどを備えている。画像展開エリアは、画像処理部108から送信された撮像画像(YUVデジタル信号)やデータ格納手段104から読み出されたJPEG圧縮画像データを一時的に格納するためのテンポラリバッファとして使用される。または、画像展開エリアは、画像圧縮処理や解凍処理のための画像専用ワークエリアとして使用される。ワークエリアは、各種プログラムのためのワークエリアである。VRAMは、各表示部へ表示する表示データを格納するVRAMとして使用される。また、一時退避エリアは、各種データを一時退避させるためのエリアである。データ格納手段104は、制御部101によりJPEG圧縮された撮像画像データ、または、MOV形式動画像データをファイル形式で格納するためのフラッシュメモリである。撮像素子106は、制御部101からの解像度変換指示に従って、水平方向および垂直方向の間引き画素データの出力が可能である。   The RAM 103 includes an image development area, a work area, a VRAM, a temporary save area, and the like. The image expansion area is used as a temporary buffer for temporarily storing a captured image (YUV digital signal) transmitted from the image processing unit 108 and JPEG compressed image data read out from the data storage unit 104. Alternatively, the image expansion area is used as an image dedicated work area for image compression processing and decompression processing. The work area is a work area for various programs. The VRAM is used as a VRAM that stores display data to be displayed on each display unit. The temporary save area is an area for temporarily saving various data. The data storage unit 104 is a flash memory for storing captured image data JPEG-compressed by the control unit 101 or MOV format moving image data in a file format. The imaging element 106 can output thinned pixel data in the horizontal direction and the vertical direction according to a resolution conversion instruction from the control unit 101.

撮像素子制御部107は、撮像素子106に転送クロック信号やシャッター信号を供給するためのタイミングジェネレータ、撮像素子106からの出力信号のノイズ除去、ゲイン処理を行うための回路を有する。また撮像素子制御部107は、アナログ信号を例えば10ビットデジタル信号に変換するためのA/D変換回路を有する。10ビットデジタル信号は、画像情報を取得するための量子化ビット数に対応する。ビット数は、撮像素子106の仕様などで種々変更可能である。また撮像素子制御部107は、第1の表示部110および第2の表示部120のそれぞれにおける表示および動画撮影を行うため、制御部101からの解像度変換指示に従って、画素間引き処理を行うための回路を有する。   The imaging device control unit 107 includes a timing generator for supplying a transfer clock signal and a shutter signal to the imaging device 106, and a circuit for performing noise removal and gain processing of an output signal from the imaging device 106. The imaging device control unit 107 also has an A / D conversion circuit for converting an analog signal into, for example, a 10-bit digital signal. The 10-bit digital signal corresponds to the number of quantization bits for acquiring image information. The number of bits can be variously changed according to the specifications of the image sensor 106 and the like. Further, a circuit for performing pixel thinning processing according to a resolution conversion instruction from the control unit 101 in order to perform display and moving image shooting on each of the first display unit 110 and the second display unit 120. Have.

レリーズSW114は、撮影動作の開始を指示する操作部材である。レリーズSW114は、操作部材としてのレリーズボタンの押下圧によって2段階のスイッチポジションを有する。1段目のポジション(SW1 ON)の検出で、ホワイトバランスや測光などの撮像装置100の設定のロック動作が行われる。2段目のポジション(SW2 ON)の検出で、被写体画像信号の取り込み動作が行われる。   The release SW 114 is an operation member for instructing start of the photographing operation. The release SW 114 has a two-step switch position by the pressing pressure of the release button as the operation member. By the detection of the first stage position (SW1 ON), a lock operation of setting of the imaging device 100 such as white balance and photometry is performed. At the detection of the second stage position (SW2 ON), an operation of capturing an object image signal is performed.

測光制御部132は、制御部101の指示に従って、撮像素子106を駆動制御し、被写体輝度信号を取り込み、制御部101にデータを送る。基本的な測光動作としては、撮像素子106の受光面の画素において発生した輝度信号は制御部101にて各々A/D変換が行われ、各々8ビットのデジタル信号となる。測光制御部132は、このデジタル信号に対して、レンズ装置105の明るさを示す絞り値(F値:Fno.(実効Fno.))の補正、センサ出力信号のバラツキ補正(レベル・ゲインの調整)、レンズ装置105から送られてくる情報等から測光補正を行う。このような補正後、最終的な被写体輝度信号値を得ることができる。   The photometry control unit 132 drives and controls the image sensor 106 according to an instruction from the control unit 101, takes in a subject luminance signal, and sends data to the control unit 101. As a basic photometric operation, a luminance signal generated at a pixel on the light receiving surface of the image sensor 106 is subjected to A / D conversion by the control unit 101 to become an 8-bit digital signal. The photometry control unit 132 corrects the aperture value (F value: Fno. (Effective Fno.)) Indicating the brightness of the lens device 105 and the variation correction of the sensor output signal (adjusting the level and gain) of this digital signal. Photometry correction is performed from the information etc. sent from the lens device 105). After such correction, the final subject luminance signal value can be obtained.

制御部101は、これらの情報に基づいて、撮像装置100の最適露出演算を行い、シャッタースピードやレンズ装置105の絞り値を最適に制御することで最適な露光を得ることができる。前述の通り、撮像素子106は、露出制御のみならず、撮像素子106が出力する多数の被写界輝度信号や色信号に基づいて、制御部101の演算処理により被写体検出、および撮影シーンの判定が可能である。本実施形態において、レンズ装置105、撮像素子106、撮像素子制御部107、レンズ駆動部131、焦点制御部119、レリーズSW114、シャッター133、および、測光制御部132により撮像部が構成される。前述のように、撮像部は、被写体の像を光電変換して画像データを出力する。   The control unit 101 calculates the optimum exposure of the imaging apparatus 100 based on the information and can optimally control the shutter speed and the aperture value of the lens device 105 to obtain an optimum exposure. As described above, the imaging device 106 performs subject detection and determination of a shooting scene by arithmetic processing of the control unit 101 based not only on exposure control but also on a large number of object luminance and color signals output from the imaging device 106. Is possible. In the present embodiment, an imaging unit is configured by the lens device 105, the imaging device 106, the imaging device control unit 107, the lens driving unit 131, the focus control unit 119, the release SW 114, the shutter 133, and the photometry control unit 132. As described above, the imaging unit photoelectrically converts the image of the subject and outputs the image data.

画像処理部108は、撮像素子制御部107から出力された10ビットデジタル信号をガンマ変換や色空間変換、および、ホワイトバランス、AE、フラッシュ補正等の画像処理を行う。そして画像処理部108は、YUV(4:2:2)フォーマットの8ビットデジタル信号出力を行う。表示制御部111は、画像処理部108から転送されたYUVデジタル画像データ、または、データ格納手段104の画像ファイルに対して、JPEGの解凍を行ったYUVデジタル画像データを受け取る。そして表示制御部111は、受け取った画像データをRGBデジタル信号へ変換した後、第1の表示部110または第2の表示部120へ出力する処理を行う。電池116は、リチャージャブルの2次電池または乾電池である。DC/DCコンバータ117は、電池116からの電源供給を受け、昇圧、レギュレーションを行う。このような構成により、複数の電源を作り出し、制御部101など、撮像装置100の各部に必要な電圧の電源を供給することができる。DC/DCコンバータ117は、制御部101からの制御信号により、各々の電圧供給の開始、停止を制御することが可能である。   The image processing unit 108 performs gamma conversion, color space conversion, and image processing such as white balance, AE, and flash correction on the 10-bit digital signal output from the imaging device control unit 107. Then, the image processing unit 108 performs 8-bit digital signal output in YUV (4: 2: 2) format. The display control unit 111 receives YUV digital image data transferred from the image processing unit 108 or YUV digital image data subjected to JPEG decompression with respect to the image file of the data storage unit 104. Then, after converting the received image data into an RGB digital signal, the display control unit 111 performs processing of outputting the image data to the first display unit 110 or the second display unit 120. The battery 116 is a rechargeable secondary battery or a dry battery. The DC / DC converter 117 receives power supply from the battery 116 to perform boosting and regulation. With such a configuration, it is possible to create a plurality of power supplies and to supply power of necessary voltages to each unit of the imaging apparatus 100 such as the control unit 101. The DC / DC converter 117 can control start and stop of each voltage supply by a control signal from the control unit 101.

なお本実施形態において、撮像装置100は、レンズ装置105と撮像装置本体とが一体的に構成されているが、これに限定されるものではなく、撮像装置本体と、撮像装置本体に着脱可能なレンズ装置(交換レンズ)とを備えた撮像システムであってもよい。   In the present embodiment, the imaging device 100 is configured integrally with the lens device 105 and the imaging device main body, but is not limited to this, and can be detachably attached to the imaging device main body and the imaging device main body The imaging system may include a lens device (interchangeable lens).

次に、図3を参照して、撮影モードと観察モードにおける撮像装置100の動作を説明する。図3は、本実施形態における撮像装置100の動作(制御方法)を示すフローチャートである。図3の各ステップは、主に制御部101の指令に基づいて実行される。   Next, with reference to FIG. 3, the operation of the imaging device 100 in the imaging mode and the observation mode will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the operation (control method) of the imaging device 100 in the present embodiment. Each step in FIG. 3 is mainly executed based on a command from the control unit 101.

まず、ステップS100において、ユーザは表示モード変更手段151を用いて、撮像装置100の表示モードを撮影モードまたは観察モードに設定する。ユーザが撮影モードを選択した場合、ステップS101に進む。ステップS101において、制御部101の指令に基づいて、表示制御部111は、表示モードを撮影モードに設定し、ステップS110に進む。   First, in step S100, the user uses the display mode changing unit 151 to set the display mode of the imaging device 100 to the imaging mode or the observation mode. If the user selects the shooting mode, the process proceeds to step S101. In step S101, based on an instruction from the control unit 101, the display control unit 111 sets the display mode to the shooting mode, and the process proceeds to step S110.

ステップS110は、ステップS111、S112を含む。ステップS111において、制御部101(表示制御部111)は、撮像部の情報を取得する(ステップS111)。続いてステップS112において、制御部101(表示制御部111)は、撮像画像情報を取得する。撮像部の情報は、具体的には露出条件設定情報であり、シャッタースピードや絞り値、ISO感度などの露出条件値や、レンズ装置105のピント位置情報を含む。また撮像部の情報は、焦点制御部119によって得られる焦点位置情報を含む。よって、ステップS111の「撮像部の情報を取得する」は、制御部101が焦点位置情報を含む露出条件設定情報を取得するステップである。ステップS112の「撮像画像情報を取得する」とは、第1の表示部110または第2の表示部120などの表示部に表示させるための画像情報を取得するステップである。具体的には、現在撮影中の被写体画像を表示するための画像情報である。制御部101は、これらの情報を取得した後、ステップS102に進む。   Step S110 includes steps S111 and S112. In step S111, the control unit 101 (display control unit 111) acquires information of the imaging unit (step S111). Subsequently, in step S112, the control unit 101 (display control unit 111) acquires captured image information. Specifically, the information of the imaging unit is exposure condition setting information, and includes exposure condition values such as shutter speed, aperture value, ISO sensitivity, and focus position information of the lens device 105. Further, the information of the imaging unit includes focus position information obtained by the focus control unit 119. Therefore, “acquire information of the imaging unit” in step S111 is a step in which the control unit 101 acquires exposure condition setting information including focal position information. “Acquiring captured image information” in step S112 is a step of acquiring image information to be displayed on a display unit such as the first display unit 110 or the second display unit 120. Specifically, it is image information for displaying a subject image currently being shot. After acquiring these pieces of information, the control unit 101 proceeds to step S102.

ステップS102において、制御部101(表示制御部111)は、画像などを表示部に表示させる。表示部に表示させる内容は、今撮影している被写体画像に加えて、露出条件設定値の情報や合焦位置、構図決定を補助するための水平垂直グリッドなどである。また制御部101は、輝度飽和警告やAFに対応した測距点情報を表示させてもよい。測距点情報とは、画面のどの位置を重点的にAFするかを示した点の位置情報である。撮影モード時には、撮像素子106の全体で得られた画像情報を表示部の表示手段の解像度に合わせて縮小処理(間引き処理)された画像が表示される。このように、ユーザが被写体を意図した通りに撮影するために必要な情報を表示部に表示させるモードが撮影モードである。なおステップS110は、説明の簡略化のため、前述の順番で説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば順番を前後させても構わない。   In step S102, the control unit 101 (display control unit 111) causes the display unit to display an image or the like. The contents to be displayed on the display unit are information of exposure condition setting values, in-focus position, horizontal and vertical grids for assisting composition determination, and the like, in addition to the subject image currently captured. The control unit 101 may also display distance measurement point information corresponding to a luminance saturation warning or AF. The distance measurement point information is position information of a point indicating which position on the screen is to be focused on. In the photographing mode, an image obtained by reducing (thinning out) the image information obtained by the entire imaging element 106 to the resolution of the display unit of the display unit is displayed. As described above, a mode in which information necessary for the user to shoot a subject as intended is displayed on the display unit is a shooting mode. In addition, although step S110 was demonstrated in the above-mentioned order for simplification of description, as long as it is in the range of the meaning of this invention, you may order it back and forth.

一方、ステップS100にてユーザが観察モードを選択した場合、ステップS103に進む。ステップS103おいて、制御部101の指令に基づいて、表示制御部111は、表示モードを観察モードに設定し、ステップS120に進む。ステップS120は、ステップS121、S122、S123を含む。ステップS121において、制御部101(表示制御部111)は、表示部の情報(表示部に関する情報)を取得する。続いてステップS122において、制御部101(表示制御部111)は、撮像部の情報(撮像部に関する情報)を取得する(ステップS121)。続いてステップS123において、制御部101(表示制御部111)は、撮像画像情報を取得する。本実施形態において、表示部は、TFTカラー液晶パネルや有機ELパネルなどの表示パネル本体を表示手段として含む。ステップS121の「表示部の情報」とは、具体的には表示手段の解像度(縦横のドット数)、リフレッシュレート、コントラスト比(ダイナミックレンジ)を少なくとも含む。ステップS122の「撮像部の情報」は、ステップS111にて説明した情報と同じ情報である。ステップS123の「撮像画像情報」とは、ステップS112にて説明した情報と同じ情報である。   On the other hand, when the user selects the observation mode in step S100, the process proceeds to step S103. In step S103, based on a command from the control unit 101, the display control unit 111 sets the display mode to the observation mode, and the process proceeds to step S120. Step S120 includes steps S121, S122, and S123. In step S121, the control unit 101 (display control unit 111) acquires information on the display unit (information on the display unit). Subsequently, in step S122, the control unit 101 (display control unit 111) acquires information of the imaging unit (information about the imaging unit) (step S121). Subsequently, in step S123, the control unit 101 (display control unit 111) acquires captured image information. In the present embodiment, the display unit includes a display panel main body such as a TFT color liquid crystal panel or an organic EL panel as display means. Specifically, “information on display unit” in step S121 specifically includes at least the resolution (the number of dots in the vertical and horizontal directions) of the display unit, the refresh rate, and the contrast ratio (dynamic range). “Information of imaging unit” in step S122 is the same information as the information described in step S111. The “captured image information” in step S123 is the same information as the information described in step S112.

続いてステップS124において、制御部101の指令に従って、表示制御部111は、表示部の情報と撮像部の情報とに基づいて、画像処理部108もしくは撮像部、またはその両方の動作(設定)を撮影モード時の動作(設定)から変更する。そしてステップS104において、表示制御部111は、動作(設定)変更後に得られる画像情報を各表示部に表示させる。以下、これによりユーザが得られる効果について具体的に説明する。   Subsequently, in step S124, the display control unit 111 performs the operation (setting) of the image processing unit 108 and / or the imaging unit based on the information of the display unit and the information of the imaging unit according to the instruction of the control unit 101. Change from the operation (setting) in shooting mode. Then, in step S104, the display control unit 111 causes each display unit to display the image information obtained after the operation (setting) change. Hereinafter, the effects obtained by the user will be specifically described.

<実施効果例1>
ユーザが撮像装置100を手に持って、第1の表示部110(いわゆるEVF)にて観察モードで被写体を観察する場合を考える。前述のように、撮像素子106は、3888×2592画素を有するCMOSセンサであり、第1の表示部110に用いられる第1の表示手段118は1800×1200ドットを有する。このとき、撮像素子106と第1の表示手段118の解像度に大きくギャップがある。撮影モードであれば、CMOSセンサで得られた画像を縮小して第1の表示手段118に表示させるだけであるが、このギャップを利用して余裕分を防振機能に使用することができる。これに関して、図6を参照して詳述する。
<Execution effect example 1>
A case will be considered in which the user holds the imaging apparatus 100 and observes the subject in the observation mode on the first display unit 110 (so-called EVF). As described above, the imaging device 106 is a CMOS sensor having 3888 × 2592 pixels, and the first display means 118 used for the first display unit 110 has 1800 × 1200 dots. At this time, there is a large gap in the resolution of the image sensor 106 and the first display means 118. In the case of the photographing mode, the image obtained by the CMOS sensor is only reduced and displayed on the first display means 118. However, the margin can be used for the image stabilization function by using this gap. This will be described in detail with reference to FIG.

図6は、撮像装置100の動作の説明図であり、撮像素子106の全体を示している。第1の表示部110が有する第1の表示手段118の解像度を下回らない範囲で、実際に画像を取得して表示に使用する範囲をある程度小さくし、その分できる余裕代を電子防振に使用することができる。すなわち制御部101(表示制御部111)は、撮像素子106の撮像有効領域(撮像可能範囲)の中から表示に使用するための画像取得範囲(第1の表示部110に表示させる範囲)を第1の表示手段118の解像度に応じて決定する。電子防振とは、画像処理にて被写体の動きベクトルを算出して被写体のブレを補正する技術である。技術内容は種々開示されており、公知技術を使用して構わない。余裕代を必要とする理由は、画面の端に存在する被写体の動きベクトルを算出するには、画面の外側も見る必要があるためである。余裕代の大きさ(電子防振の利用範囲)は、補正するブレの大きさをどの程度まで対象とするかに応じて変化するため、余裕代の大きさは必要に応じて適宜変更することができる。ただし、第1の表示手段118の解像度を下回ると解像度不足になり、ぼやけて見えることになるため、好ましくない。このため制御部101(表示制御部111)は、第1の表示手段118の解像度と電子防振の補正量とに応じて余裕代の量を決定することが好ましい。なお、動きベクトル算出処理やブレ補正処理も電子防振の算出処理に含まれる。   FIG. 6 is an explanatory diagram of the operation of the imaging device 100, and shows the entire imaging element 106. Within a range not falling below the resolution of the first display unit 118 of the first display unit 110, the range actually acquired and used for display is reduced to a certain extent, and the margin that can be used correspondingly is used for electronic image stabilization can do. That is, the control unit 101 (display control unit 111) selects an image acquisition range (a range to be displayed on the first display unit 110) to be used for display from among the imaging effective area (imaging possible range) of the imaging element 106. It is determined according to the resolution of the display means 118 of 1. The electronic image stabilization is a technology for calculating a motion vector of a subject by image processing to correct a blur of the subject. Various technical contents are disclosed, and known technologies may be used. The reason for the need for the margin is that in order to calculate the motion vector of the subject present at the edge of the screen, it is also necessary to look at the outside of the screen. Since the size of the margin (the use range of the electronic vibration control) changes according to the extent to which the size of the shake to be corrected is targeted, the size of the margin should be changed as needed. Can. However, if the resolution of the first display means 118 is lower than that, the resolution will be insufficient and it will be unfavorably blurred. Therefore, it is preferable that the control unit 101 (display control unit 111) determine the amount of the margin according to the resolution of the first display unit 118 and the correction amount of the electronic image stabilization. Note that motion vector calculation processing and shake correction processing are also included in the calculation processing of electronic image stabilization.

第2の表示部120は、前述のように横804ドット、縦536ドットの第2の表示手段128を有する。ユーザがEVFではなく、撮像装置100の外装背面部の第2の表示部120で観察する場合、第2の表示部120は第1の表示部110と解像度が異なるため、取り得る余裕代の大きさを変更することができる。第2の表示部120は、第1の表示部110よりも解像度が小さいためより多くの余裕代が取れ、より大きなブレにも対応可能である。このため、表示手段の解像度よりも撮像素子106の解像度の方が大きいことが好ましい。この場合、表示部の情報とは、表示手段(第1の表示手段118、第2の表示手段128)の解像度を意味する。撮像部の情報とは、撮像素子106の解像度(有効画素数)を意味する。制御部101は、予め設定されたブレ補正量に基づいて画像処理部108で動きベクトルの算出やブレ補正を行う。そして制御部101は、表示制御部111に対して、補正した画像を対応する表示部に表示させるように指示する。   The second display unit 120 has the second display means 128 of 804 dots wide and 536 dots high as described above. When the user observes not on the EVF but on the second display unit 120 of the exterior back surface of the imaging apparatus 100, the second display unit 120 has a resolution different from that of the first display unit 110, so the size of the margin that can be taken is large. Can be changed. Since the second display unit 120 has a resolution smaller than that of the first display unit 110, more allowance can be taken and it is possible to cope with a larger blur. Therefore, it is preferable that the resolution of the image sensor 106 be larger than the resolution of the display means. In this case, the information of the display unit means the resolution of the display means (the first display means 118, the second display means 128). The information of the imaging unit means the resolution (the number of effective pixels) of the imaging element 106. The control unit 101 causes the image processing unit 108 to calculate the motion vector and perform the shake correction based on the shake correction amount set in advance. Then, the control unit 101 instructs the display control unit 111 to display the corrected image on the corresponding display unit.

また変形例として、ブレの補正量について高周波な速い振動成分よりも画面から飛び出してしまうような大きなブレ幅を持ったブレを重点的に補正するように撮影モード時の防振設定値から変更してもよい。ここで防振設定値とは、ブレの周波数やブレの振幅をどこまで補正対象にするかという設定値の情報を意味する。制御部101は、この設定値に基づいて電子防振の算出処理にてブレを補正する。写真や動画記録であれば、被写体がシャッタースピードよりも速く高周波な振動をしていると何が写っているかわからなくなる場合があるが、観察時はリアルタイムで起こっている事象を見ているためこのようなことはない。しかし、画面から被写体が外れてしまうほどの大きなブレは、被写体を探し直さないといけないため、好ましくない。このようなことから、高周波ブレよりも大きな振幅のブレを重点的に補正するような防振設定値に撮影モード時の防振設定値から変更することが好ましい。   Also, as a modification, the vibration reduction setting value in the photographing mode is changed so as to mainly correct the blur having a large blur width such that the blur correction amount jumps out of the screen more than the high frequency fast vibration component. May be Here, the image stabilization setting value means information of a setting value indicating how far the frequency of vibration or the amplitude of vibration is to be corrected. The control unit 101 corrects the shake in the electronic image stabilization calculation process based on the setting value. In the case of photography and video recording, if the subject vibrates at a high frequency faster than the shutter speed, it may not be clear what is displayed, but this is because we are looking at events happening in real time at the time of observation There is no such thing. However, such a large shake that the subject is removed from the screen is not preferable because the subject has to be searched again. From such a thing, it is preferable to change from the image stabilization setting value at the time of the photographing mode to an image stabilization setting value that mainly corrects the shake of the amplitude larger than the high frequency shake.

このように、表示部が有する表示手段の解像度と撮像素子106の解像度とに応じて、画像処理部108の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更することにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。   As described above, according to the resolution of the display unit of the display unit and the resolution of the imaging element 106, the operation setting of the image processing unit 108 is changed from the operation setting at the time of the photographing mode to obtain an image suitable for observation. It is possible to display.

<実施効果例2>
ここで説明する実施効果例は、ユーザが撮像装置100を望遠鏡または単眼鏡として使用する際に好適な例である。表示手段の解像度よりも撮像素子106の解像度の方が大きく、前述の実施効果例1のように撮像素子106の解像度と第1の表示部110または第2の表示部120が有する表示手段の解像度にギャップがある場合を想定する。
<Execution effect example 2>
The embodiment examples described here are suitable examples when the user uses the imaging device 100 as a telescope or a monocular. The resolution of the imaging device 106 is larger than the resolution of the display means, and the resolution of the imaging device 106 and the resolution of the display means included in the first display unit 110 or the second display unit 120 as in the first embodiment Suppose there is a gap between

図7は、撮像装置100の動作の説明図であり、撮像素子106の全体を示している。撮像された画像を第1の表示部110が有する第1の表示手段118に表示させる際に、撮像素子106の全範囲ではなく、図7に示されるように第1の表示部110の解像度範囲のみを第1の表示部110に表示させる。これにより、レンズ装置105の画角範囲よりも狭い範囲を第1の表示手段118の画面全体に表示することができるため、より望遠効果を出すことが可能となる。その結果、より被写体に近づいたかのように観察することができる。この場合、撮像素子106の解像度と第1の表示手段118の解像度との比が大きいほど望遠倍率が上がるため、高精彩かつ高い望遠比を出すには解像度の大きい撮像素子106を使用することが好ましい。   FIG. 7 is an explanatory diagram of the operation of the imaging device 100, and shows the entire imaging element 106. When displaying the captured image on the first display means 118 included in the first display unit 110, the resolution range of the first display unit 110 is not the entire range of the imaging device 106, as shown in FIG. Is displayed on the first display unit 110 only. As a result, since a range narrower than the angle of view range of the lens device 105 can be displayed on the entire screen of the first display means 118, it is possible to obtain a telephoto effect more. As a result, it can be observed as if it were closer to the subject. In this case, the larger the ratio between the resolution of the image sensor 106 and the resolution of the first display means 118, the higher the telephoto ratio. Therefore, in order to obtain high definition and high telephoto ratio, the image sensor 106 with large resolution may be used. preferable.

解像度の異なる表示手段を有する表示部が複数ある場合、各表示手段の解像度に応じて望遠倍率を変更することができる。ここでは、制御部101は、表示手段の解像度情報に基づいて撮像素子106で撮像する範囲(各表示部へ表示させる範囲)を決定する。そして制御部101は、表示制御部111に対して、撮像した画像を対応する表示部に表示させるように指示する。または、撮像素子106では全領域で撮像しており、表示する表示手段の解像度に合うように画像処理部108で画像をトリミングした画像を表示してもよい。   When there are a plurality of display units having display means with different resolutions, the telephoto ratio can be changed according to the resolution of each display means. Here, the control unit 101 determines the range to be imaged by the imaging device 106 (the range to be displayed on each display unit) based on the resolution information of the display means. Then, the control unit 101 instructs the display control unit 111 to display the captured image on the corresponding display unit. Alternatively, the image pickup device 106 may pick up an image over the entire area, and display an image obtained by trimming the image by the image processing unit 108 so as to match the resolution of the display means to be displayed.

このように、表示部が有する表示手段の解像度と撮像素子106の解像度とに応じて、画像処理部108の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更することにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。   As described above, according to the resolution of the display unit of the display unit and the resolution of the imaging element 106, the operation setting of the image processing unit 108 is changed from the operation setting at the time of the photographing mode to obtain an image suitable for observation. It is possible to display.

<実施効果例3>
ここで説明する実施効果例は、ユーザが動いている被写体を観察する時に好適な例である。撮像部で取得する画像情報は、30fpsや60fpsなど、ある有限な範囲のフレームレートを有する。ここで、fpsとは1秒間に取得可能なフレーム数(画像数)を意味する。表示手段は、50Hzや60Hzなど、ある有限な範囲で表示可能なリフレッシュレートを有する。リフレッシュレートとは、1秒間に画面が書き換えられる回数を意味する。リフレッシュレートが早いほど人間の目には画像が滑らかに見える。よって、表示手段が取り得る最大のリフレッシュレートに応じて撮像部で取得する画像のフレームレートを決定して画像を表示することにより、最も滑らかな画像を表示することが可能となる。
<Execution effect example 3>
The example of the implementation effects described here is a preferable example when observing a moving subject by the user. The image information acquired by the imaging unit has a frame rate in a finite range such as 30 fps or 60 fps. Here, fps means the number of frames (number of images) that can be acquired in one second. The display means has a refresh rate that can be displayed in a finite range such as 50 Hz or 60 Hz. The refresh rate means the number of times the screen is rewritten in one second. The faster the refresh rate, the smoother the image looks to the human eye. Therefore, the most smooth image can be displayed by determining the frame rate of the image acquired by the imaging unit according to the maximum refresh rate that the display means can take and displaying the image.

このとき、フレームレートに応じてシャッタースピードを変更することが好ましい。フレームレートとシャッタースピードが大きく異なると、違和感のある表示画像になりやすい。例えばフレームレートが30fpsでシャッタースピードが1000分の1秒の場合、1秒間に30枚の画像を取得する。しかし、30枚の画像のそれぞれが1000分の1秒間の出来事を記録しているため、30枚の画像ごとに時間の間隔があいてしまう。その結果、滑らかな画像というよりはパラパラ漫画のような画像になってしまうため、好ましくない。このため、シャッタースピードをフレームレートに近づけて設定されることが好ましい。   At this time, it is preferable to change the shutter speed in accordance with the frame rate. If the frame rate and the shutter speed are significantly different, the display image tends to be uncomfortable. For example, when the frame rate is 30 fps and the shutter speed is 1/1000 sec, 30 images are acquired per second. However, since each of the 30 images records an event of 1/1000 second, there is a time interval for every 30 images. As a result, it is not preferable because it becomes an image like a flip manga rather than a smooth image. Therefore, it is preferable to set the shutter speed close to the frame rate.

また被写体が暗い場合であっても、30分の1秒以上長いシャッタースピードを取ることはできない。このときシャッタースピードをフレームレートと同じスピードに設定しても適正露出にならない場合、絞り値やISO感度を調節することが好ましい。写真としては見た目が良くなくても、肉眼で観察する際には多少ノイズが多くても問題ない場合がある。このため、「暗くて見えない」というよりはノイズが多くても見えることの方が観察には重要な場合がある。   Even when the subject is dark, it is not possible to take a shutter speed longer than 1/30 second. At this time, if the proper exposure can not be obtained even if the shutter speed is set to the same speed as the frame rate, it is preferable to adjust the aperture value and the ISO sensitivity. Even if it looks bad as a picture, there may be no problem even if there is a lot of noise when observing with the naked eye. For this reason, it may be more important for observation to be able to see even a lot of noise rather than "dark and invisible".

また、絞り値が開放状態であってもまだ暗い場合、ISO感度を上げることが好ましい。この場合、表示部の情報とは、表示手段のリフレッシュレートを意味する。撮像部の情報とは、フレームレート、シャッタースピード、絞り値、ISO感度を意味する。制御部101は、表示手段のリフレッシュレートに応じて適切なフレームレートとシャッタースピードを設定し、露出の過不足が生じた場合には絞り値やISO感度で調節を行うように指示する。第1の表示部110と第2の表示部120の各表示手段で取り得るリフレッシュレートが異なる場合、ユーザがどちらの表示部を利用するかで制御部101が設定するフレームレートとシャッタースピードが異なる。それに応じて露出の過不足が生じた場合、絞り値やISO感度で調節を行うように指示する。   If the aperture value is still dark even if the aperture value is open, it is preferable to increase the ISO sensitivity. In this case, the information on the display means the refresh rate of the display means. The information of the imaging unit means a frame rate, a shutter speed, an aperture value, and an ISO sensitivity. The control unit 101 sets an appropriate frame rate and shutter speed in accordance with the refresh rate of the display unit, and instructs to perform adjustment with the aperture value or the ISO sensitivity when the excess or deficiency of the exposure occurs. When the refresh rates obtainable by the display units of the first display unit 110 and the second display unit 120 are different, the frame rate set by the control unit 101 and the shutter speed differ depending on which display unit the user uses. . In response to this, when overexposure or underexposure occurs, the controller instructs to adjust with the aperture value or ISO sensitivity.

なお、フレームレートは撮像部により決定される前提で説明したが、例えば撮像部では最大限のフレームレートで出力し、画像処理部108である一定のフレームレートまで間引くような処理をしていても構わない。この場合、制御部101は、表示部が有する表示手段のリフレッシュレートと、画像処理部108で設定したフレームレートとに応じて、撮像部の動作設定や画像処理部108の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更する。   Although the frame rate has been described on the premise that it is determined by the imaging unit, for example, the imaging unit may output the frame rate at the maximum frame rate, and the image processing unit 108 may perform thinning processing up to a certain frame rate. I do not care. In this case, the control unit 101 sets the operation setting of the imaging unit and the operation setting of the image processing unit 108 in the photographing mode according to the refresh rate of the display unit of the display unit and the frame rate set by the image processing unit 108. Change from the hour operation setting.

このようにリフレッシュレートと、フレームレートに応じて撮像部の動作設定や画像処理部の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更することにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。   As described above, it is possible to display an image suitable for observation by changing the operation setting of the imaging unit and the operation setting of the image processing unit according to the refresh rate and the frame rate from the operation setting in the imaging mode. is there.

<実施効果例4>
ここで説明する実施効果例は、ユーザが奥行きのある被写体を観察している時に好適な例である。レンズ装置105は、有限のF値(絞り値)を有するため、有限な被写界深度が存在する。このため、観察している被写体が奥行きを持った被写体の場合、被写体の全てがシャープに写るわけではなく、ピントが合った位置から奥や手前はぼけていることがある。その結果、被写体の全てを一度に観察することができない。この場合、前述したように画像処理部108で被写体認識を行い、被写体の全部または被写体も含めた被写体周辺部が高いコントラストで写るように絞り値を変更して(絞り値を大きくして)被写界深度が深くなるようにする。これにより画像が暗くなってしまう場合、ISO感度を上げればよい。
<Execution effect example 4>
The implementation effects described here are suitable examples when the user is observing a subject with depth. Since the lens device 105 has a finite f-number (aperture value), there is a finite depth of field. For this reason, when the subject being observed is a subject having a depth, not all the subjects are sharply shown, but the back and front may be blurred from the in-focus position. As a result, it is not possible to observe all of the subjects at once. In this case, as described above, the image processing unit 108 recognizes the subject and changes the aperture value (increases the aperture value) by changing the aperture value so that the entire object or the periphery of the object including the object is captured with high contrast. Make the depth of field deeper. If this makes the image darker, the ISO sensitivity may be increased.

コントラストが高く表示できる度合いについては、表示手段の解像度にもよる。表示手段の解像度が撮像素子106の解像度と同等である場合と、表示手段の解像度が撮像素子106の解像度の半分の時とでは、同じ画像でも見え方が変わる。各表示手段のドットサイズが同じという前提ではあるが、表示手段の解像度が小さい方がコントラストが高く見える。これは、ある程度ボケている画像であっても縮小すればボケが目立たなくなることと同じである。よって、コントラストの評価においても表示手段の解像度に応じて評価し、各表示手段で表示した時にコントラストがある閾値以上で見えるような絞り値を設定すればよい。   The degree to which a high contrast can be displayed depends on the resolution of the display means. Even when the resolution of the display means is equal to the resolution of the imaging device 106 and when the resolution of the display means is half the resolution of the imaging device 106, the appearance of the same image changes. Although it is premised that the dot size of each display means is the same, the contrast looks higher as the resolution of the display means is smaller. This is equivalent to the fact that blurring is less noticeable if the image is blurred to some extent. Therefore, also in the evaluation of the contrast, the evaluation may be performed according to the resolution of the display means, and the aperture value may be set such that the contrast appears more than a certain threshold when displayed on each display means.

また、実施効果例2で説明した撮像素子106の一部のみ使用して画像を表示する場合、被写界深度を深くする領域も狭くなるため、少しの絞り値の変更で済む場合もある。このため、実施効果例2の例と組み合わせて使用すると、被写体の全てをシャープに写しつつノイズの少ない画像が得られるため、更に好ましい。   When an image is displayed using only a part of the imaging element 106 described in the second embodiment, the area for increasing the depth of field also becomes narrow, so a small change in the aperture value may be sufficient. For this reason, it is more preferable to use it in combination with the example of Working Effect Example 2 because it is possible to obtain an image with less noise while projecting the entire subject sharply.

この場合、表示部の情報とは、表示手段の解像度を意味する。撮像部の情報とは、絞り値、ISO感度、ピント位置などを意味する。これらの情報に基づいて、画像処理部108が被写体認識とコントラスト算出とを行い、制御部101が撮像部へ絞り値やISO感度の変更指示を行う。そして制御部101は、表示制御部111に対して、その結果得られた画像を対応する表示部に表示させるように指示する。また、第1の表示部110や第2の表示部120が有する各表示手段のように解像度が異なる表示手段が複数存在する場合、ユーザがどの表示手段で観察するかに応じて絞り値やISO感度が異なる。   In this case, the information on the display means the resolution of the display means. Information of the imaging unit means aperture value, ISO sensitivity, focus position, and the like. Based on these pieces of information, the image processing unit 108 performs object recognition and contrast calculation, and the control unit 101 instructs the imaging unit to change the aperture value and the ISO sensitivity. Then, the control unit 101 instructs the display control unit 111 to display the image obtained as a result on the corresponding display unit. When there are a plurality of display means with different resolutions, such as the display means of the first display unit 110 and the second display unit 120, the aperture value or ISO may be selected depending on which display means the user observes. The sensitivity is different.

このように、表示手段の解像度と撮像部の情報とに応じて撮像部の動作設定や画像処理部の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更することにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。ここで撮像部の情報とは具体的には、絞り値、ISO感度、ピント位置を意味する。   Thus, according to the resolution of the display means and the information of the imaging unit, the operation setting of the imaging unit and the operation setting of the image processing unit are changed from the operation setting at the time of the photographing mode to display an image suitable for observation. It is possible. Here, the information of the imaging unit specifically means the aperture value, the ISO sensitivity, and the focus position.

<実施効果例5>
ここで説明する実施効果例は、ユーザが暗い被写体を観察している時に好適な例である。レンズ装置105は有限のF値(絞り値)を有し、一定以上に暗い被写体の場合には見えなくなってしまう。しかし、表示手段の有するリフレッシュレートをある一定以上のレートに維持するには、シャッタースピードもある一定以上に遅くすることはできない。また、単純に表示手段の輝度を高くして明るく表示するだけでは、黒潰れしてしまっている被写体は黒潰れしたままであり、観察することができない。このため、黒潰れしないレベルまで露出を調節する必要がある。この場合、ISO感度を高く設定するか、または、余裕がある場合には絞り値を開放値にすればよい。これにより、ノイズが増えるが被写体が見えるようになるため観察には好適である。この場合、観察対象の被写体が黒潰れしているかどうかについて、画像処理部108が黒潰れ値の算出処理を行う。黒潰れ値の算出処理の結果、黒潰れしていると判定された場合、撮像部は制御部101を通じて黒潰れしないレベルまで露出を調節する。
<Execution effect example 5>
The implementation effects described here are suitable examples when the user is observing a dark subject. The lens device 105 has a finite f-number (aperture value) and can not be seen in the case of an object which is darker than a certain level. However, in order to maintain the refresh rate of the display means at a certain rate or more, the shutter speed can not be made slower than a certain rate. In addition, simply by increasing the brightness of the display means and making the display bright, the subject that has been blacked out remains blacked out and can not be observed. For this reason, it is necessary to adjust the exposure to a level that does not cause blackening. In this case, the ISO sensitivity may be set high, or if there is a margin, the aperture value may be an open value. This increases noise but is suitable for observation because the subject can be seen. In this case, the image processing unit 108 performs calculation processing of the black crushing value as to whether or not the subject to be observed is black crushing. If it is determined that the image is blacked out as a result of the calculation process of the blackout value, the imaging unit adjusts the exposure to a level not blacked out through the control unit 101.

また、動きの少ない被写体の場合、速いリフレッシュレートが不要である。このため、リフレッシュレートやフレームレートを低くし、多少画像がカクカクしてもシャッタースピードを遅くしてノイズが少なく鮮明に見えるようにしてもよい。また、表示手段の取り得るコントラスト比(ダイナミックレンジともいう)によっても暗い被写体の見え方は変わる。コントラスト比が低い表示手段の場合、画面全体を明るくしてもうまく肉眼で視認できないことがある。この場合、表示手段のコントラスト比に応じて、画像処理部108でエッジ強調やガンマカーブの補正など画像強調処理を行うことが好ましい。また、EVFではなく撮像装置100の外装背面部の表示手段で観察するような場合、外光も多く表示手段で反射するため見にくくなる。この場合、不図示の外光センサなどで環境光を測定し、その環境光の強さに応じて画像処理部108で画像強調処理(エッジ強調やガンマカーブの補正)などを行い、表示手段に表示させることが更に好ましい。   Further, in the case of a subject with a small amount of movement, a fast refresh rate is unnecessary. For this reason, the refresh rate or the frame rate may be lowered, and even if the image is slightly blurred, the shutter speed may be reduced to make the image appear clearer with less noise. The appearance of a dark subject also changes depending on the contrast ratio (also referred to as dynamic range) that the display means can take. In the case of a display means with a low contrast ratio, even if the entire screen is lightened, it may not be visible with the naked eye. In this case, it is preferable that the image processing unit 108 perform image enhancement processing such as edge enhancement and gamma curve correction in accordance with the contrast ratio of the display means. In addition, when observing with the display means of the exterior rear surface of the imaging device 100 instead of the EVF, the outside light is also reflected by the display means, which makes it difficult to see. In this case, ambient light is measured by an external light sensor (not shown) or the like, and the image processing unit 108 performs image enhancement processing (edge enhancement or gamma curve correction) according to the intensity of the ambient light. It is further preferable to display.

この例の場合、表示部の情報とは、表示手段のリフレッシュレートやコントラスト比(ダイナミックレンジ)を意味する。撮像部の情報とは、シャッタースピード、絞り値、ISO感度、フレームレートなどを意味する。これらの情報に基づいて、画像処理部108によってピントが合っている位置(または、コントラストが高い位置)やその周辺領域について明るさを算出する。そして、その明るさが閾値以下の場合、制御部101は、明るさが閾値以上になるように撮像部へシャッタースピード、絞り値、ISO感度、そしてフレームレートなどの変更指示を行う。また好ましくは、制御部101は、画像処理部108を用いて、画面全域の動きベクトルを算出し、動きの多い被写体か動きの少ない被写体かを判定する。そして制御部101は、撮像部へシャッタースピード、絞り値、ISO感度、および、フレームレートなどの変更を指示する。また制御部101は、表示制御部111に対して、その結果得られた画像を対応する表示部に表示させるように指示する。   In the case of this example, the information of the display unit means the refresh rate and contrast ratio (dynamic range) of the display means. Information of the imaging unit means shutter speed, aperture value, ISO sensitivity, frame rate and the like. Based on these pieces of information, the image processing unit 108 calculates the brightness of the in-focus position (or the high-contrast position) and the surrounding area. When the brightness is equal to or less than the threshold, the control unit 101 instructs the imaging unit to change the shutter speed, the aperture value, the ISO sensitivity, and the frame rate so that the brightness is equal to or more than the threshold. Furthermore, preferably, the control unit 101 uses the image processing unit 108 to calculate a motion vector of the entire screen, and determines whether the subject has a large amount of movement or a small amount of movement. Then, the control unit 101 instructs the imaging unit to change the shutter speed, the aperture value, the ISO sensitivity, the frame rate, and the like. Further, the control unit 101 instructs the display control unit 111 to display the image obtained as a result on the corresponding display unit.

また、第1の表示部110や第2の表示部120のように表示手段が複数あり、例えばそれぞれの表示手段でリフレッシュレートが異なる場合、ユーザがどの表示手段で観察するかによって露出条件設定値が異なる。このときの露出条件設定値とは、具体的にはシャッタースピード、絞り値、ISO感度、および、フレームレートを意味する。   In addition, when there are a plurality of display means such as the first display unit 110 and the second display unit 120 and, for example, the refresh rates are different in each display means, the exposure condition setting value depends on which display means the user observes Is different. Specifically, the exposure condition setting value at this time means a shutter speed, an aperture value, an ISO speed, and a frame rate.

このように、表示手段のリフレッシュレートと撮像部の情報とに応じて、撮像部の動作設定や画像処理部の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更する。これにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。ここで撮像部の情報とは、シャッタースピード、絞り値、ISO感度、および、フレームレートに関する情報を意味する。   As described above, according to the refresh rate of the display unit and the information of the imaging unit, the operation setting of the imaging unit and the operation setting of the image processing unit are changed from the operation setting in the imaging mode. Thereby, it is possible to display an image suitable for observation. Here, the information on the imaging unit means information on the shutter speed, the aperture value, the ISO sensitivity, and the frame rate.

<実施効果例6>
ここで説明する実施効果例は、実施効果例5とは逆に、ユーザが明るい被写体を観察している時に好適な例である。明るい被写体を観察している際に肉眼で見える明るさで忠実に表示すると、目が疲れる場合がある。この場合、明るさ調節を行うことが好ましい。具体的には、実施効果例5の逆を行えばよい。単純に表示手段の輝度を低くするだけでは、白く飽和してしまっている被写体は飽和したままであり観察できない。このため、飽和しないレベルまで露出を調節する必要がある。すなわち制御部101は、ISO感度を下げる、または、表示手段のリフレッシュレートや撮像部のフレームレートに応じて絞り値やシャッタースピードを調節する。この場合、制御部101は、画像処理部108を用いて、観察対象の被写体が輝度飽和しているかどうかについて輝度飽和値の算出処理を行う。輝度飽和値の算出処理の結果、輝度飽和していると判定された場合、制御部101は、撮像部に対して、輝度飽和しないレベルまで露出を調節する。他の部分についても実施効果例5と逆の作用を行えばよいため、説明は省略する。これにより、明るい被写体であっても目が疲れず滑らかに鮮明な画像として観察することができる。
<Execution effect example 6>
Contrary to the fifth embodiment, the second embodiment is a preferred embodiment when the user is observing a bright subject. The eye may get tired if it is displayed faithfully with the brightness that can be seen with the naked eye while observing a bright subject. In this case, it is preferable to perform brightness adjustment. Specifically, the reverse of the fifth embodiment may be performed. If the luminance of the display means is simply lowered, the white saturated subject remains saturated and can not be observed. For this reason, it is necessary to adjust the exposure to a level that does not saturate. That is, the control unit 101 lowers the ISO sensitivity, or adjusts the aperture value and the shutter speed according to the refresh rate of the display unit and the frame rate of the imaging unit. In this case, the control unit 101 uses the image processing unit 108 to calculate the luminance saturation value as to whether the object to be observed is saturated. If it is determined as a result of the brightness saturation value calculation processing that the brightness is saturated, the control unit 101 adjusts the exposure of the imaging unit to a level at which the brightness is not saturated. The other parts may also be operated in reverse to those of Embodiment 5, so the description will be omitted. As a result, even a bright subject can be observed as a clear and smooth image without tired eyes.

このように、表示手段のリフレッシュレートと撮像部の情報とに応じて撮像部の動作設定や画像処理部の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更することにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。ここで撮像部の情報とは、シャッタースピード、絞り値、ISO感度、そしてフレームレートに関する情報を意味する。   Thus, according to the refresh rate of the display means and the information of the imaging unit, the operation setting of the imaging unit and the operation setting of the image processing unit are changed from the operation setting at the time of the photographing mode, thereby selecting an image suitable for observation. It is possible to display. Here, the information on the imaging unit means information on the shutter speed, the aperture value, the ISO sensitivity, and the frame rate.

<実施効果例7>
ここで説明する実施効果例は、ユーザが観察中に明るい光源が視野に飛び込んできた時に好適な例である。風景を観察時に夕日が視野に入ってしまう、または、車のヘッドライトや照明が視野に入ってしまう場合、その明るい領域が広くなるほど観察中に目が疲れてしまう場合がある。このとき、被写体が適正露出の場合、実施効果例5や実施効果例6のように画面全体の露出や明るさを変えると被写体本体が見えにくくなり、好ましくない。
<Execution effect example 7>
The implementation effects described here are suitable examples when a bright light source jumps into the field of view during observation by the user. When the setting sun is in the field of view when observing the landscape, or when the headlights or illumination of a car are in the field of view, the wider the bright area, the more eye fatigue may occur during the observation. At this time, if the subject has a proper exposure, changing the exposure or brightness of the entire screen as in Working Effect Example 5 or Working Effect Example 6 makes it difficult to see the subject body, which is not preferable.

この場合、制御部101は、例えば前述のように被写体認識をした後、被写体以外の画面領域で高輝度な物体が進入したときに、その高輝度な部分だけの明るさを変えるように表示手段のバック照明の輝度を制御する。または制御部101は、表示手段がELパネルのように自発光式の場合には明るさを制御する。または制御部101は、電子シャッターの場合には撮像素子106の各画素で露出を変えるように電子的に各画素のシャッタースピードを制御する。または制御部101は、画像処理部108を用いて、白く輝度飽和している領域またはある一定の閾値の明るさを超えた画素を検知し、その部分だけをある特定の輝度値へ変更する処理を行ってもよい。例えば、飽和領域について輝度を半分にする、または、黒く塗りつぶすなどである。また、被写体以外のコントラストが低い場合、撮影モード時の設定と同じオートフォーカスの設定では適切に被写体にピントを合わせることができない可能性がある。このとき制御部101は、画面の中心のみをオートフォーカス対象にするなど、オートフォーカスの設定値も変えるとよい。   In this case, the control unit 101 changes the brightness of only the high-brightness portion when a high-brightness object enters in a screen area other than the subject after performing subject recognition as described above, for example. Control the brightness of the back lighting of the. Alternatively, the control unit 101 controls the brightness in the case where the display means is a self-emission type like an EL panel. Alternatively, in the case of the electronic shutter, the control unit 101 electronically controls the shutter speed of each pixel so as to change the exposure in each pixel of the image sensor 106. Alternatively, the control unit 101 uses the image processing unit 108 to detect a white-saturated area or a pixel exceeding the brightness of a certain threshold, and change only that part to a certain brightness value. You may For example, the brightness is halved or blacked out in the saturated region. In addition, when the contrast other than the subject is low, there is a possibility that the subject can not be properly focused with the same auto-focus setting as the setting in the shooting mode. At this time, the control unit 101 may change the setting value of the autofocus, such as setting only the center of the screen as the autofocus target.

この例の場合、表示部の情報とは、表示手段のコントラスト比(または解像できるダイナミックレンジ)や部分的に明るさを制御できる輝度範囲、また明るさを制御できる領域の情報を意味する。撮像部の情報とは、撮像素子106の受光輝度や画像情報を取得するための量子化ビット数の情報を意味する。この例の場合、撮像部ではなく画像処理部108の情報を使っても成立するため、画像処理部108の輝度飽和情報を使用してもよい。ただし、どの輝度で飽和するかは撮像素子106で取得可能な量子化ビット数や表示手段が制御可能なコントラスト比(ダイナミックレンジ)にもよる。このため、撮像素子106で取得可能な量子化ビット数や表示手段が表示可能なダイナミックレンジに応じて、画像処理部108が輝度飽和判定の閾値を設定することが好ましい。   In the case of this example, the information of the display unit means information of the contrast ratio (or the dynamic range which can be resolved) of the display means, the luminance range where the brightness can be partially controlled, and the area where the brightness can be controlled. The information of the imaging unit means information of the light reception luminance of the imaging element 106 and the number of quantization bits for acquiring image information. In the case of this example, since it is established that the information of the image processing unit 108 is used instead of the imaging unit, the luminance saturation information of the image processing unit 108 may be used. However, which luminance is saturated depends on the number of quantization bits that can be acquired by the imaging device 106 and the contrast ratio (dynamic range) that can be controlled by the display unit. For this reason, it is preferable that the image processing unit 108 set the threshold of the luminance saturation determination in accordance with the number of quantization bits obtainable by the imaging device 106 and the dynamic range displayable by the display unit.

このように、表示部の情報と撮像部の情報とに応じて画像処理部108の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更することにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。   Thus, by changing the operation setting of the image processing unit 108 from the operation setting at the time of the photographing mode according to the information of the display unit and the information of the imaging unit, it is possible to display an image suitable for observation. is there.

<実施効果例8>
ここで説明する実施効果例は、実施効果例7とは逆に、ユーザが明るい背景の中で暗い被写体を観察している時に好適な例である。明るい背景(例えば逆光時など)に暗い被写体を観察している際には、背景の明るさとのギャップによって目が疲れる場合がある。この場合、背景と被写体の明るさ調節を行うことが好ましい。具体的には、実施効果例7の逆を行えばよい。単純に表示手段の輝度を低くするだけでは、元々暗い被写体が更に暗くなるだけであるため、適切に観察することが難しい。このため、明るい背景部と暗い被写体部の明るさを部分的に露出調節する必要がある。
<Execution effect example 8>
Contrary to the seventh embodiment, the second embodiment is a preferred embodiment when the user is observing a dark subject in a bright background. When observing a dark subject on a bright background (for example, during backlighting), the eye may be tired due to the gap with the background brightness. In this case, it is preferable to adjust the brightness of the background and the subject. Specifically, the reverse of the embodiment effect example 7 may be performed. Simply lowering the luminance of the display means only makes the originally dark object even darker, so it is difficult to observe properly. Therefore, it is necessary to partially adjust the brightness of the bright background portion and the dark subject portion.

この場合、制御部101は、例えば前述のように被写体認識をした後、被写体以外の背景部だけの明るさを変えるように表示手段のバック照明の輝度を制御する。または制御部101は、表示手段がELパネルのように自発光式の場合には明るさを制御する。または制御部101は、電子シャッターの場合には撮像素子106の各画素で露出を変えるように電子的に各画素のシャッタースピードを制御する。または制御部101は、画像処理部108を用いて、白く輝度飽和している領域もしくはある一定の閾値の明るさを超えた画素を検知し、その部分だけをある特定の輝度値へ変更する処理を行ってもよい。例えば、飽和領域について輝度を半分にすることや、黒く塗りつぶすなどである。   In this case, after recognizing the subject as described above, the control unit 101 controls the brightness of the back illumination of the display unit so as to change the brightness of only the background portion other than the subject. Alternatively, the control unit 101 controls the brightness in the case where the display means is a self-emission type like an EL panel. Alternatively, in the case of the electronic shutter, the control unit 101 electronically controls the shutter speed of each pixel so as to change the exposure in each pixel of the image sensor 106. Alternatively, the control unit 101 uses the image processing unit 108 to detect a white-saturated area or a pixel exceeding the brightness of a certain threshold, and change only that part to a certain brightness value. You may For example, the brightness may be halved in the saturated region, or blacked out.

また、実施効果例7と同様に、画面の中心のみをオートフォーカス対象にするなどオートフォーカスの設定値も変えてもよい。また、暗い被写体部に対しては逆に視認可能なレベルになるように明るさを変えて明るくしてもよい。他の部分についても実施効果例7と逆の作用を行えば良いため、その説明は省略する。これにより、周囲が明るくて暗い被写体であっても、目が疲れず滑らかに鮮明な画像として観察することができる。   Further, as in the seventh embodiment, the setting value of the autofocus may be changed such that only the center of the screen is the autofocus target. In addition, the brightness may be changed and the brightness may be changed so that the level of the dark subject part can be visually recognized. The other parts may also be operated in the reverse manner as in Working Effect Example 7, and thus the description thereof will be omitted. As a result, even if the subject is bright and dark in the surroundings, the eye can be observed as a smooth and clear image without fatigue.

このように本実施形態において、制御部101は、撮像部と画像処理部108と表示部(第1の表示部110および第2の表示部120)とを制御する。制御部101は、表示部に関する情報と撮像部に関する情報とに基づいて、撮像部および画像処理部108の少なくとも一方の設定を変更し、変更後の設定で取得された撮像画像を表示部に表示させる。表示部に関する情報は、表示部の解像度、リフレッシュレート、および、コントラスト比(ダイナミックレンジ)のうち少なくとも一つに関する情報である。撮像部に関する情報は、露出条件(シャッタースピード、絞り値、ISO感度)、ピント位置、撮像素子の解像度、撮像素子の量子化ビット数、および、フレームレートのうち少なくとも一つに関する情報である。撮像部および画像処理部の少なくとも一方の設定は、露出条件、オートフォーカス動作、防振動作、および、フレームレートのうち少なくとも一つに関する設定である。また、撮像部および画像処理部の少なくとも一方の設定は、撮像部の撮像素子の撮像有効領域の中から表示のための画像取得範囲、電子防振の算出処理、輝度飽和値の算出処理、黒潰れ値の算出処理、および、画像強調処理のうち少なくとも一つに関する設定である。このように表示部の情報と撮像部の情報とに応じて画像処理部108の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更することにより、観察に好適な画像を表示することが可能である。   As described above, in the present embodiment, the control unit 101 controls the imaging unit, the image processing unit 108, and the display unit (the first display unit 110 and the second display unit 120). The control unit 101 changes the setting of at least one of the imaging unit and the image processing unit 108 based on the information on the display unit and the information on the imaging unit, and displays the pickup image acquired in the setting after the change on the display unit. Let The information on the display unit is information on at least one of the resolution of the display unit, the refresh rate, and the contrast ratio (dynamic range). The information on the imaging unit is information on at least one of an exposure condition (shutter speed, aperture value, ISO sensitivity), a focus position, a resolution of the imaging device, a number of quantization bits of the imaging device, and a frame rate. The setting of at least one of the imaging unit and the image processing unit is a setting relating to at least one of an exposure condition, an auto focus operation, an image stabilization operation, and a frame rate. In addition, at least one setting of the imaging unit and the image processing unit is an image acquisition range for display, an electronic image stabilization calculation process, a luminance saturation value calculation process, black among the imaging effective area of the imaging device of the imaging unit. These settings relate to at least one of the calculation process of the collapse value and the image enhancement process. Thus, it is possible to display an image suitable for observation by changing the operation setting of the image processing unit 108 from the operation setting in the photographing mode according to the information of the display unit and the information of the imaging unit. .

以上の通り、本実施形態によれば、表示部の情報と撮像部の情報とに応じて、撮像部もしくは画像処理部またはその両方の動作設定を撮影モードの時の動作設定から変更する。これにより、観察に好適な画像を表示可能な撮像装置を提供することができる。また本実施形態では、ステップS120内での処理は説明を簡略化するためにこの順番で説明したが、本発明の趣旨の範囲内であれば順番を前後しても構わない。   As described above, according to the present embodiment, the operation setting of the imaging unit and / or the image processing unit is changed from the operation setting in the imaging mode according to the information of the display unit and the information of the imaging unit. Thereby, an imaging device capable of displaying an image suitable for observation can be provided. Further, in the present embodiment, the processing in step S120 has been described in this order to simplify the description, but the order may be reversed as long as it is within the scope of the present invention.

(第2の実施形態)
次に、図4を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本実施形態における撮像装置100の動作(制御方法)を示すフローチャートである。図4の各ステップは、主に制御部101の指令に基づいて実行される。本実施形態は、撮影モードと観察モードに加えて、それらを自動的に選択する自動選択モードを有する点で、第1の実施形態とは異なる。なお、本実施形態におけるその他の構成は、図1および図2を参照して説明した第1の実施形態と同じであるため、その説明は省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the operation (control method) of the imaging device 100 in the present embodiment. Each step in FIG. 4 is mainly executed based on a command from the control unit 101. The present embodiment differs from the first embodiment in that it has an automatic selection mode for automatically selecting one in addition to the photographing mode and the observation mode. In addition, since the other structure in this embodiment is the same as 1st Embodiment described with reference to FIG. 1 and FIG. 2, the description is abbreviate | omitted.

本実施形態は、撮像装置100をスマートフォンなどの外部機器160と無線または有線で接続して撮影に用いる場合に好適な例である。例えば、撮像装置100のインターフェイスを極力シンプルにし、表示部をEVF(第1の表示部110)のみにして、撮影条件の設定や撮影操作は主にスマートフォンのアプリケーションを使用して行う場合である。なお、この場合でも、自動選択モードを選択することなく撮影モードと観察モードの切り替えを手動で選択する場合は、第1の実施形態と同じである。   The present embodiment is a suitable example in the case where the imaging device 100 is connected to an external device 160 such as a smartphone by wireless or wired communication and used for photographing. For example, the interface of the imaging apparatus 100 is as simple as possible, and the display unit is only the EVF (first display unit 110), and the setting of the imaging conditions and the imaging operation are mainly performed using the application of the smartphone. Even in this case, when manually switching between the photographing mode and the observation mode is performed without selecting the automatic selection mode, it is the same as the first embodiment.

まず、ステップS200において、ユーザは表示モードを設定する。続いてステップS201において、制御部101は、ユーザが表示モード変更手段151で表示モード設定の選択モードを自動選択モードに設定したか否かを判定する。手動選択モードに設定された場合、ステップS221に進む。この場合、以降の処理は第1の実施形態と同じである。一方、自動選択モードに設定された場合、ステップS211に進む。   First, in step S200, the user sets a display mode. Subsequently, in step S201, the control unit 101 determines whether or not the user has set the selection mode of the display mode setting to the automatic selection mode by the display mode changing unit 151. If the manual selection mode is set, the process proceeds to step S221. In this case, the subsequent processing is the same as that of the first embodiment. On the other hand, if the automatic selection mode is set, the process proceeds to step S211.

ステップS211において、制御部101は、外部機器160と通信が確立しているか否かを判定する。このとき、外部機器160が見つからず接続ができない場合や接続フローの途中でまだ接続が確立できていない場合、ステップS103に進み、制御部101は表示モードを観察モードに設定する。一方、外部機器160との接続が確立された場合、既に観察モードが設定されていた場合であってもステップS101の撮影モードへ移行する。これにより、撮像装置100が単体で動作している場合、観察モードとして機能するシンプルな単眼鏡として利用できる。また、外部機器160と接続することにより、撮影機材としても利用できる。観察モードや撮影モードの各処理の内容は、第1の実施形態と同じである。なお本実施形態において、撮像装置100の本体に設けられる表示部はEVF(第1の表示部110)のみであるとしたが、撮像装置100の外装背面部にも表示部(第2の表示部120)があってもよい。   In step S211, the control unit 101 determines whether communication with the external device 160 has been established. At this time, if the external device 160 can not be found and connection can not be made or connection can not be established in the middle of the connection flow, the process proceeds to step S103, and the control unit 101 sets the display mode to the observation mode. On the other hand, when the connection with the external device 160 is established, even if the observation mode is already set, the process proceeds to the imaging mode of step S101. Thereby, when the imaging device 100 is operating alone, it can be used as a simple monocular that functions as an observation mode. Further, by connecting with the external device 160, it can also be used as imaging equipment. The contents of each process of the observation mode and the photographing mode are the same as in the first embodiment. In the present embodiment, the display unit provided on the main body of the imaging apparatus 100 is only the EVF (first display unit 110), but the display unit (second display unit) is also provided on the exterior rear surface of the imaging apparatus 100 There may be 120).

本実施形態において、表示部の情報と撮像部の情報とに応じて撮像部もしくは画像処理部、またはその両方の動作設定を撮影モード時の動作設定から変更する。これにより本実施形態によれば、観察に好適な画像を表示可能な撮像装置を提供することができる。   In the present embodiment, the operation setting of the imaging unit, the image processing unit, or both is changed from the operation setting in the imaging mode according to the information of the display unit and the information of the imaging unit. Thus, according to the present embodiment, it is possible to provide an imaging device capable of displaying an image suitable for observation.

(第3の実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。図5は、本実施形態における撮像装置100の動作(制御方法)を示すフローチャートである。図5の各ステップは、主に制御部101の指令に基づいて実行される。本実施形態は、撮影モードと観察モードに加えて、それらを自動的に選択する自動選択モードを有する点で、第1の実施形態とは異なる。また、第2の実施形態では、外部機器160との接続確立までの間は自動的に観察モードとなる例を示している。一方、本実施形態は、複数の表示部を使用する際にユーザがEVFを使用したときにのみ自動的に観察モードとなる点で、第2の実施形態とは異なる。なお、本実施形態におけるその他の構成は、図1および図2を参照して説明した第1の実施形態と同じであるため、その説明は省略する。
Third Embodiment
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the operation (control method) of the imaging device 100 in the present embodiment. Each step in FIG. 5 is mainly executed based on a command from the control unit 101. The present embodiment differs from the first embodiment in that it has an automatic selection mode for automatically selecting one in addition to the photographing mode and the observation mode. In the second embodiment, an example is shown in which the observation mode is automatically set until the connection with the external device 160 is established. On the other hand, the present embodiment differs from the second embodiment in that the observation mode is automatically set only when the user uses the EVF when using a plurality of display units. In addition, since the other structure in this embodiment is the same as 1st Embodiment described with reference to FIG. 1 and FIG. 2, the description is abbreviate | omitted.

本実施形態では、1つのEVFとEVF以外の表示部をそれぞれ1以上有することが前提であるが、表示部が3つ以上でも選択項目が増えるだけであり処理自体は同様であるため、ここでは2つの表示部が設けられている例について説明する。本実施形態において、第1の表示部110はEVF、および、第2の表示部120は撮像装置100の外装背面部の表示手段またはスマートフォンなどの外部機器160の表示手段である。   In this embodiment, it is premised to have one or more display units other than one EVF and one EVF, however, even if there are three or more display units, only the number of selection items is increased, and the processing itself is the same. An example in which two display units are provided will be described. In the present embodiment, the first display unit 110 is an EVF, and the second display unit 120 is a display unit of the exterior rear surface of the imaging device 100 or a display unit of the external device 160 such as a smartphone.

まずステップS300において、ユーザは表示モードを設定する。続いてステップS301において、制御部101は、ユーザが表示モード変更手段151で表示モード設定の選択モードを自動選択モードに設定したか否かを判定する。手動選択モードに設定された場合、ステップS320に進む。手動選択モードにおいて、ユーザは、ステップS321の撮影モードを選択するか、ステップS331の観察モードを選択する。各モード選択後の処理は第1の実施形態で説明した処理と同じである。具体的には、撮影モードを選択した場合、ステップS110に進む。ステップS110は、第1の実施形態で説明した内容と同じである。しかし、本実施形態では表示部が複数あるため、どの表示部に表示させるか表示部選択手段152にてユーザが選択することができるように、ステップS322にて表示部を選択する。これにより、ユーザはステップS323に進んで第2の表示部120に画像を表示させるか、または、ステップS333へ進んで第1の表示部110に画像を表示させるかを選択することができる。ユーザがステップS331の観察モードを選択した場合も同様である。ステップS120やステップS124は、第1の実施形態で説明した内容と同じである。またステップS332では、ステップS322と同様に、どの表示部に表示させるかをユーザが選択することができる。以上が、手動選択モードの説明である。   First, in step S300, the user sets a display mode. Subsequently, in step S301, the control unit 101 determines whether or not the user has set the selection mode of the display mode setting to the automatic selection mode by the display mode changing unit 151. If the manual selection mode is set, the process proceeds to step S320. In the manual selection mode, the user selects the imaging mode in step S321 or selects the observation mode in step S331. The processing after each mode selection is the same as the processing described in the first embodiment. Specifically, when the shooting mode is selected, the process proceeds to step S110. Step S110 is the same as the contents described in the first embodiment. However, in the present embodiment, since there are a plurality of display units, the display unit is selected in step S 322 so that the user can select which display unit to display on which display unit 152. As a result, the user can proceed to step S323 to display an image on the second display unit 120 or can proceed to step S333 to select whether to display an image on the first display unit 110. The same applies to the case where the user selects the observation mode in step S331. Steps S120 and S124 are the same as the contents described in the first embodiment. In step S332, as in step S322, the user can select which display unit to display. The above is the description of the manual selection mode.

次に、ステップS301にて自動選択モードが選択され、ステップS302へ進むフローについて説明する。この場合、まずステップS302において、表示制御部111は、制御部101の指令に基づいて、ユーザがEVF(第1の表示部110)を覗いているか否かを判定する。   Next, the automatic selection mode is selected in step S301, and the flow for proceeding to step S302 will be described. In this case, first, in step S302, the display control unit 111 determines whether the user is looking at the EVF (first display unit 110) based on an instruction from the control unit 101.

図8は撮像装置100の動作の説明図であり、図8(a)は正面からEVFを見た図、図8(b)は横からEVFを見た図をそれぞれ示している。図8(a)、(b)に示されるように、表示モード変更手段151は、物体近接センサなどの判定手段151aを有する。判定手段(物体近接センサ)151aは、ユーザがEVFを覗く行為に応じて反応する。表示制御部111は、判定手段151aの出力信号に基づいて、ユーザがEVFを使用しているか否かを判定する。EVFは、EVF内の表示手段を拡大表示できるようにEVF光学系110aを有する。ここでは便宜的にEVF光学系110aを1枚のレンズで表現しているが、実際には複数のレンズを備えていてもよい。   FIG. 8 is an explanatory view of the operation of the imaging apparatus 100, and FIG. 8 (a) shows an EVF viewed from the front, and FIG. 8 (b) shows an EVF viewed from the side. As shown in FIGS. 8A and 8B, the display mode changing unit 151 includes a determination unit 151a such as an object proximity sensor. The determination means (object proximity sensor) 151a responds in response to the user's act of looking through the EVF. The display control unit 111 determines whether the user is using an EVF based on the output signal of the determination unit 151a. The EVF has an EVF optical system 110a so that the display means in the EVF can be magnified. Here, although the EVF optical system 110a is represented by a single lens for convenience, a plurality of lenses may actually be provided.

このように、表示制御部111は、EVFに顔が近づいたときに反応してEVF内の第1の表示手段118に表示を行う。また、顔を離したときはEVFの第1の表示手段118をオフにすることができるため、省電力化が可能となり好ましい。このようにステップS302において、表示制御部111は、判定手段151aを用いてEVFをユーザが使用しているか否かを判定する。ユーザがEVFを覗いていない場合、ステップS303へ進み、制御部101は表示モードを撮影モードに設定する。なお、撮影モードの内容は第1の実施形態で説明した内容と同じである。このため、ステップS110は第1の実施形態で説明した内容と同じである。このとき、EVFは使用していないため、ステップS304において、制御部101は第2の表示部120に画像を表示させる。   As described above, the display control unit 111 responds to the fact that the face approaches the EVF, and performs display on the first display means 118 in the EVF. In addition, since the first display means 118 of the EVF can be turned off when the face is released, power saving can be achieved, which is preferable. As described above, in step S302, the display control unit 111 determines whether the user is using the EVF by using the determination unit 151a. If the user does not look through the EVF, the process advances to step S303, and the control unit 101 sets the display mode to the shooting mode. The contents of the shooting mode are the same as the contents described in the first embodiment. Therefore, step S110 is the same as the contents described in the first embodiment. At this time, since the EVF is not used, the control unit 101 causes the second display unit 120 to display an image in step S304.

一方、ステップS302にてEVFを使用していると判定された場合、ステップS305へ進み、制御部101は表示モードを観察モードに設定する。なお、観察モードの内容は第1の実施形態で説明した内容と同じである。このため、ステップS120、S124は第1の実施形態で説明した内容と同じである。このとき、ユーザはEVFを覗いているため、ステップS306において、制御部101はEVF(第1の表示部110)に画像を表示させる。   On the other hand, if it is determined in step S302 that the EVF is used, the process advances to step S305, and the control unit 101 sets the display mode to the observation mode. The contents of the observation mode are the same as the contents described in the first embodiment. Therefore, steps S120 and S124 are the same as the contents described in the first embodiment. At this time, since the user looks into the EVF, the control unit 101 causes the EVF (first display unit 110) to display an image in step S306.

このように本実施形態では、EVFを使用しているか否かを判定する判定手段151aを設け、EVFを使用している場合にのみ表示モードを観察モードに設定する。これにより、外光に左右されずユーザは観察に集中することができる。なお本実施形態では、判定手段151aとして物体近接センサを例に挙げたが、これに限定されるものではなく、ユーザがEVFを使用しているか否かを判定可能であれば、これ以外の方法を採用してもよい。   As described above, in the present embodiment, the determination unit 151a that determines whether or not the EVF is used is provided, and the display mode is set to the observation mode only when the EVF is used. Thus, the user can concentrate on observation without being influenced by external light. In the present embodiment, an object proximity sensor has been exemplified as the determination means 151a, but the present invention is not limited to this, and other methods can be used if it can be determined whether the user is using an EVF. May be adopted.

また変形例として、第1の表示部110(EVF)が撮像装置100の本体に対して着脱可能であり、複数の種類のEVFを選択的に撮像装置100の本体に装着できるように構成してもよい。例えば、コントラスト比、解像度やリフレッシュレートなどの表示部の情報が異なるEVFを種々装着可能とする。そして、EVFが種々ある中で撮像装置100に装着したEVFの解像度やリフレッシュレートなどの違いに応じて、画像処理部108や撮像部の動作を撮影モード時の設定から変えてもよい。これにより、観察する対象に応じて最適なEVFを選択することができる。例えば、電子防振を重視するか、リフレッシュレートやノイズ量を重視するかなどである。   As a modification, the first display unit 110 (EVF) is detachable from the main body of the imaging device 100, and a plurality of types of EVFs can be selectively attached to the main body of the imaging device 100. It is also good. For example, various EVFs in which information on the display unit such as the contrast ratio, the resolution, and the refresh rate is different can be attached. Among various EVFs, the operation of the image processing unit 108 and the imaging unit may be changed from the setting at the time of the imaging mode according to the difference in the resolution, refresh rate, etc. of the EVF attached to the imaging device 100 among various EVFs. Thereby, the optimal EVF can be selected according to the subject to be observed. For example, whether to emphasize electronic vibration reduction or to emphasize the refresh rate and the amount of noise.

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program. Can also be realized. It can also be implemented by a circuit (eg, an ASIC) that implements one or more functions.

以上のように、各実施形態において、表示部の情報と撮像部の情報とに応じて撮像部もしくは画像処理部またはその両方の動作設定を撮影モード時の動作設定から変更する。これにより、各実施形態によれば、観察に適した画像を表示することが可能な撮像装置を提供することができる。   As described above, in each embodiment, the operation setting of the imaging unit and / or the image processing unit is changed from the operation setting in the imaging mode according to the information of the display unit and the information of the imaging unit. Thus, according to each embodiment, an imaging device capable of displaying an image suitable for observation can be provided.

以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、各実施形態が奏する実施効果例1〜8は一例に過ぎず、他の効果を奏してもよい。   As mentioned above, although the preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary. Moreover, the execution effect examples 1 to 8 exhibited by each embodiment are merely examples, and other effects may be exhibited.

100 撮像装置
101 制御部
105 レンズ装置(撮像部)
106 撮像素子(撮像部)
110 第1の表示部(表示部)
120 第2の表示部(表示部)
100 imaging apparatus 101 control unit 105 lens apparatus (imaging unit)
106 Image sensor (imaging unit)
110 1st display part (display part)
120 Second Display Unit (Display Unit)

Claims (13)

被写体の像を光電変換して画像データを出力する撮像部と、
前記画像データの画像処理を行って撮像画像を生成する画像処理部と、
前記撮像画像を表示する表示部と、
前記撮像部と前記画像処理部と前記表示部とを制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記表示部に関する情報と前記撮像部に関する情報とに基づいて、前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の設定を変更し、
変更後の前記設定において生成された前記撮像画像を前記表示部に表示させることを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that photoelectrically converts an image of a subject and outputs image data;
An image processing unit that performs image processing of the image data to generate a captured image;
A display unit for displaying the captured image;
A control unit that controls the imaging unit, the image processing unit, and the display unit;
The control unit
Changing settings of at least one of the imaging unit and the image processing unit based on the information on the display unit and the information on the imaging unit;
An imaging apparatus characterized by displaying the captured image generated in the setting after change on the display unit.
前記表示部に関する情報は、前記表示部の解像度、リフレッシュレート、および、コントラスト比のうち少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the information on the display unit is information on at least one of a resolution, a refresh rate, and a contrast ratio of the display unit. 前記撮像部は、前記被写体の像を形成する光学系と、前記被写体の像を受光する撮像素子と含み、前記撮像部に関する情報は、前記光学系のピント位置、前記撮像素子の解像度、前記撮像素子の量子化ビット数、露出条件、および、フレームレートのうち少なくとも一つに関する情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。   The imaging unit includes an optical system that forms an image of the subject, and an imaging device that receives the image of the subject, and information about the imaging unit includes a focus position of the optical system, a resolution of the imaging device, and the imaging The image pickup apparatus according to claim 1, wherein the information is information on at least one of the number of quantization bits of an element, an exposure condition, and a frame rate. 前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の前記設定は、露出条件、オートフォーカス動作、防振動作、および、フレームレートのうち少なくとも一つに関する設定であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。   4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the setting of at least one of the imaging unit and the image processing unit is a setting relating to at least one of an exposure condition, an autofocus operation, an image stabilization operation, and a frame rate. The imaging device according to any one of the above. 前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の前記設定は、前記撮像部の撮像素子の撮像有効領域の中から表示のための画像取得範囲、電子防振の算出処理、輝度飽和値の算出処理、黒潰れ値の算出処理、および、画像強調処理のうち少なくとも一つに関する設定であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。   The setting of at least one of the imaging unit and the image processing unit is an image acquisition range for display from among the imaging effective areas of the imaging elements of the imaging unit, calculation processing of electronic image stabilization, calculation processing of luminance saturation value The image pickup apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the setting relates to at least one of a calculation process of a black crushing value and an image enhancement process. 前記表示部の表示モードは、前記撮像画像を生成するための第1のモードと前記撮像画像を観察するための第2のモードとを有し、
前記制御部は、
前記第1のモードにおいて、撮像のための露出条件に関する情報を前記表示部に表示させ、
前記第2のモードにおいて、前記表示部に関する情報と前記撮像部に関する情報とに基づいて、前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の前記設定を、前記第1のモードにおける設定から変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
The display mode of the display unit has a first mode for generating the captured image and a second mode for observing the captured image.
The control unit
In the first mode, information on an exposure condition for imaging is displayed on the display unit;
In the second mode, the setting of at least one of the imaging unit and the image processing unit is changed from the setting in the first mode based on the information on the display unit and the information on the imaging unit. The imaging device according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記表示モードを変更する変更手段を更に有し、
前記制御部は、前記変更手段が前記表示モードを前記第1のモードから前記第2のモードへ変更した場合、前記表示部に関する情報と前記撮像部に関する情報とに基づいて、前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の前記設定を変更することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
It further comprises changing means for changing the display mode,
The control unit is configured to set the imaging unit and the imaging unit based on information on the display unit and information on the imaging unit when the change unit changes the display mode from the first mode to the second mode. 7. The image pickup apparatus according to claim 6, wherein the setting of at least one of the image processing units is changed.
前記表示部は、前記撮像装置の本体に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。   The imaging device according to any one of claims 1 to 7, wherein the display unit is configured to be attachable to and detachable from a main body of the imaging device. 外部機器との通信を行うための通信手段を更に有し、
前記制御部は、
前記外部機器との通信が確立されている場合、前記表示モードを前記第1のモードに設定し、
前記外部機器との通信が確立されていない場合、前記表示モードを前記第2のモードに設定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
It further comprises communication means for communicating with an external device,
The control unit
When communication with the external device is established, the display mode is set to the first mode,
The imaging apparatus according to any one of claims 6 to 8, wherein the display mode is set to the second mode when communication with the external device is not established.
前記表示部は、電子ビューファインダであり、
ユーザが前記電子ビューファインダを使用しているか否かを判定する判定手段を有し、
前記制御部は、
前記電子ビューファインダが使用されていない場合、前記表示モードを前記第1のモードに設定し、
前記電子ビューファインダが使用されている場合、前記表示モードを前記第2のモードに設定することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
The display unit is an electronic viewfinder,
A determination unit that determines whether the user is using the electronic viewfinder;
The control unit
If the electronic viewfinder is not in use, then set the display mode to the first mode,
The imaging device according to any one of claims 6 to 9, wherein when the electronic viewfinder is used, the display mode is set to the second mode.
前記表示部は、第1の表示部と第2の表示部とを有し、
前記制御部は、
前記第1の表示部に関する情報または前記第2の表示部に関する情報と前記撮像部に関する情報とに基づいて、前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の設定を変更し、
変更後の前記設定において生成された前記撮像画像を前記第1の表示部または前記第2の表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
The display unit includes a first display unit and a second display unit.
The control unit
The setting of at least one of the imaging unit and the image processing unit is changed based on the information on the first display unit or the information on the second display unit and the information on the imaging unit,
The imaging device according to any one of claims 1 to 10, wherein the captured image generated in the setting after change is displayed on the first display unit or the second display unit.
被写体の像を光電変換して画像データを出力する撮像部と、前記画像データの画像処理を行って撮像画像を生成する画像処理部と、前記撮像画像を表示する表示部と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記表示部に関する情報と前記撮像部に関する情報とに基づいて、前記撮像部および前記画像処理部の少なくとも一方の設定を変更するステップと、
変更後の前記設定において生成された前記撮像画像を前記表示部に表示させるステップと、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
An imaging apparatus comprising: an imaging unit that photoelectrically converts an image of a subject and outputting image data; an image processing unit that performs image processing of the image data to generate a captured image; and a display unit that displays the captured image Control method of
Changing settings of at least one of the imaging unit and the image processing unit based on the information on the display unit and the information on the imaging unit;
And d. Displaying the captured image generated in the changed setting on the display unit.
請求項12に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるように構成されていることを特徴とするプログラム。   A program configured to cause a computer to execute the control method of an imaging device according to claim 12.
JP2017253004A 2017-12-28 2017-12-28 Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program Pending JP2019121815A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253004A JP2019121815A (en) 2017-12-28 2017-12-28 Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253004A JP2019121815A (en) 2017-12-28 2017-12-28 Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121815A true JP2019121815A (en) 2019-07-22

Family

ID=67307398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253004A Pending JP2019121815A (en) 2017-12-28 2017-12-28 Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019121815A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039716A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 Medical control apparatus and medical observation apparatus
EP4152762A1 (en) 2021-09-17 2023-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method, program and storage medium for individual control of gain or exposure time for groups of pixels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069228A (en) * 2012-10-01 2014-04-21 Amada Co Ltd Workpiece support device, back gauge apparatus, bending machine and bending method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069228A (en) * 2012-10-01 2014-04-21 Amada Co Ltd Workpiece support device, back gauge apparatus, bending machine and bending method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039716A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 Medical control apparatus and medical observation apparatus
EP4152762A1 (en) 2021-09-17 2023-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method, program and storage medium for individual control of gain or exposure time for groups of pixels
US11950012B2 (en) 2021-09-17 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8130280B2 (en) Electronic camera
US9148561B2 (en) Image capturing apparatus, executable autoexposure bracketing and control method thereof
JP4434151B2 (en) Imaging device
JP5950678B2 (en) Imaging apparatus, control method, and program
US20080225136A1 (en) Imaging apparatus and automatic exposure controlling method
JP5713885B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP5959217B2 (en) Imaging apparatus, image quality adjustment method, and image quality adjustment program
JP4853414B2 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and program
JP6873679B2 (en) Imaging device, control method and program of imaging device
JP6108680B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2019121815A (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus and program
JP2011217311A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP6758950B2 (en) Imaging device, its control method and program
JP2011049988A (en) Image processing apparatus and camera
JP2010011153A (en) Imaging apparatus, imaging method and program
JP2004212891A (en) Electronic camera
JP4760496B2 (en) Image data generation apparatus and image data generation method
JPWO2019065820A1 (en) Imaging device and its control method and control program
US11356611B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2016080740A (en) Finder device of optical instrument
JP2012129900A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2012129611A (en) Imaging apparatus
JP6288990B2 (en) Imaging apparatus, control method and program thereof
US11671708B2 (en) Imaging device, control method for imaging device, and recording medium
JP7362394B2 (en) Imaging device and method of controlling the imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018