JP2019115125A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115125A
JP2019115125A JP2017245584A JP2017245584A JP2019115125A JP 2019115125 A JP2019115125 A JP 2019115125A JP 2017245584 A JP2017245584 A JP 2017245584A JP 2017245584 A JP2017245584 A JP 2017245584A JP 2019115125 A JP2019115125 A JP 2019115125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
compressor
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017245584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6620389B2 (ja
Inventor
石田 修
Osamu Ishida
修 石田
角田 功
Isao Tsunoda
功 角田
義之 竹内
Yoshiyuki Takeuchi
義之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017245584A priority Critical patent/JP6620389B2/ja
Priority to CN201811478059.6A priority patent/CN109941113B/zh
Priority to US16/211,487 priority patent/US10913331B2/en
Publication of JP2019115125A publication Critical patent/JP2019115125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6620389B2 publication Critical patent/JP6620389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3273Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit related to the operation of the vehicle, e.g. the compressor driving torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3276Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit
    • B60H2001/3277Cooling devices output of a control signal related to a condensing unit to control the air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/3285Cooling devices output of a control signal related to an expansion unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたときに、ヒートポンプサイクルを備えた車両用空調装置の消費電力を増大させることができる電動車両を提供する。【解決手段】電動車両Veは、電動機17と、蓄電装置16と、制御装置15と、冷媒回路13とを備えている。冷媒回路は、圧縮機21と、室内熱交換器55と、膨張弁22と、室外熱交換器24とを有する。圧縮機で圧縮した冷媒を室内熱交換器で熱交換する。室内熱交換器を通過した冷媒を膨張弁で減圧し、減圧された冷媒と室外熱交換器で熱交換して圧縮機に戻す。制御装置は、蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、圧縮機の運転とともに室外熱交換器の通過風量を制御する第1導風手段28の通過風量を低下させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電動車両に関するものである。
電動車両では制動時に電動機が発電機として機能する。すなわち、駆動輪の回転が電動機の出力軸に伝達され、出力軸の回転により電動機で電力が回生される。回生された交流電流がインバータで直流電流に変換され、変換された直流電流がインバータから蓄電装置に供給されて蓄電装置に充電される。
電動車両のなかには、蓄電装置を過充電から保護するため、蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、電動機における回生量を制限するように構成されたものがある。しかし、電動機による回生量が制限されると、回生制動力が通常よりも弱まり、乗員にブレーキフィーリングの変化による違和感を与えてしまう。一方、ブレーキフィーリングの変化を抑えることを優先し、制動中における回生量の制限をなくすと、過充電によるバッテリの劣化を招く。
この対策として、回生制動力の発生時に、蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、電動車両に搭載されている電気負荷(以下、車両用空調装置という)の消費電力を増大させる手段が開示されている。
また、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたときに、車室内を冷房する冷房装置と車室内を暖房する暖房装置とを並行して動作させる方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−162947号公報
特許文献1の車両用空調装置では冷房の回路と暖房の回路とが完全に分離されている。一方、電動車両のなかには、車両用空調装置にヒートポンプサイクルを備えることにより、車両用空調装置で車室内の冷房と暖房とを実施可能なものがある。しかし、この電動車両については、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたときに、車両用空調装置の消費電力を増大させる動作ついて開示がされていない。
そこで、この発明は、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたときに、ヒートポンプサイクルを備えた車両用空調装置の消費電力を増大させることができる電動車両を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、電動機(例えば、実施形態の電動機17)と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置(例えば、実施形態の蓄電装置16)と、前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置(例えば、実施形態の制御装置15)を備える電動車両(例えば、実施形態の電動車両Ve)において、吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(例えば、実施形態の圧縮機21)と、前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器(例えば、実施形態の室内熱交換器55)と、前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁(例えば、実施形態の膨張弁22)と、前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器(例えば、実施形態の室外熱交換器24)と、を有する冷媒回路(例えば、実施形態の冷媒回路13)を備え、前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記室外熱交換器の通過風量を制御する第1導風手段(例えば、実施形態の第1導風手段28)の通過風量を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも低下させることを特徴とする。
ここで、電動機で回生した電力を蓄電装置に充電する際に、蓄電装置を過充電から保護するために電動車両の消費電力を増大させることを、以下、廃電制御として説明する。
この電動車両によれば、電動機による回生中において蓄電装置の残容量が所定値以上のときに、廃電制御により圧縮機の運転とともに室外熱交換器の通過風量を低下させる。よって、廃電制御前に比べて圧縮機の吸入冷媒圧力が低下し、廃電制御前と同じ暖房能力を得るためには吸入冷媒密度が薄くなり冷媒流量が低下する。すなわち、室外熱交換器の通過風量を低下させることにより、暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、圧縮機の回転数を増速させて冷媒流量を増す必要がある。圧縮機の回転数を増速することにより、圧縮機の消費電力を増加させることができる。この廃電制御において、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置への過充電を防止できる。また、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置の残容量の増加スピードを低下させることができる。
請求項2に記載した発明は、電動機(例えば、実施形態の電動機17)と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置(例えば、実施形態の蓄電装置16)と、前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置(例えば、実施形態の制御装置15)を備える電動車両(例えば、実施形態の電動車両Ve)において、吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(例えば、実施形態の圧縮機21)と、前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器(例えば、実施形態の室内熱交換器55)と、前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁(例えば、実施形態の膨張弁22)と、前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器(例えば、実施形態の室外熱交換器24)と、を有する冷媒回路(例えば、実施形態の冷媒回路13)を備え、前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記室内熱交換器の通過風量を制御する第2導風手段(例えば、実施形態の第2導風手段54)の通過風量を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも低下させることを特徴とする。
この電動車両によれば、電動機による回生中において蓄電装置の残容量が所定値以上のときに、廃電制御により圧縮機の運転とともに室内熱交換器の通過風量を低下させる。よって、廃電制御前に比べて暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、圧縮機の回転数を増速させて室内熱交換器の温度を上げる必要がある。圧縮機の回転数を増速することにより、圧縮機の消費電力を増加させることができる。この廃電制御において、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置への過充電を防止できる。また、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置の残容量の増加スピードを低下させることができる。
請求項3に記載した発明は、前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記膨張弁の開度を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも減少させることを特徴とする。
このように、廃電制御により圧縮機の運転とともに膨張弁の開度を減少させることにより、廃電制御前に比べて圧縮機の吐出冷媒圧力が上昇する。よって、圧縮機の圧縮効率が悪化して冷媒流量が低下し、暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、圧縮機の回転数を増速させて圧縮機から吐出する冷媒流量を増す必要がある。圧縮機の回転数を増速することにより、圧縮機の消費電力を増加させることができる。この廃電制御において、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置への過充電を防止できる。また、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置の残容量の増加スピードを低下させることができる。
請求項4に記載した発明は、電動機(例えば、実施形態の電動機17)と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置(例えば、実施形態の蓄電装置16)と、前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置(例えば、実施形態の制御装置15)を備える電動車両(例えば、実施形態の電動車両Ve)において、吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(例えば、実施形態の圧縮機21)と、前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器(例えば、実施形態の室内熱交換器55)と、前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁(例えば、実施形態の膨張弁22)と、前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器(例えば、実施形態の室外熱交換器24)と、を有する冷媒回路(例えば、実施形態の冷媒回路13)を備え、前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記膨張弁の開度を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも増加させることを特徴とする。
この電動車両によれば、電動機による回生中において蓄電装置の残容量が所定値以上のときに、廃電制御により圧縮機の運転とともに膨張弁の開度を増加させる。よって、膨張弁の冷媒通過面積が増加し、廃電制御前に比べて圧縮機の吐出冷媒圧力が減少となる。これにより、廃電制御前に比べて暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、室内熱交換器への圧力上昇が必要となる。すなわち、圧縮機の回転数を増速させて圧縮機から吐出する冷媒流量を増す必要がある。圧縮機の回転数を増速することにより、圧縮機の消費電力を増加させることができる。この廃電制御において、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置への過充電を防止できる。また、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置の残容量の増加スピードを低下させることができる。
請求項5に記載した発明は、前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記膨張弁の開度を全開とすることを特徴とする。
このように、圧縮機の運転とともに膨張弁の開度を全開に制御することにより、膨張弁の冷媒通過面積が最大まで増加する。廃電制御前に比べて車両用空調装置の暖房運転モードがホットガス運転に遷移して外部熱交換器による吸熱ができなくなる。すなわち、圧縮機の仕事量が暖房能力に対して等価となる。よって、車両用空調装置の暖房を廃電制御前と同様に確保するためには、圧縮機の回転数を増加させる必要がある。圧縮機の回転数を増加させることにより、圧縮機から吐出する冷媒の吐出圧力が上昇するとともに、冷媒の流量が増加して、廃電制御前と同様の暖房を確保する。
一方、圧縮機の回転数を増加することにより、圧縮機の消費電力を増加させることができる。この廃電制御において、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置への過充電を防止できる。また、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置の残容量の増加スピードを低下させることができる。
請求項6に記載した発明は、電動機(例えば、実施形態の電動機17)と、前記電動機と電気的に接続される蓄電装置(例えば、実施形態の蓄電装置16)と、前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置(例えば、実施形態の制御装置15)を備える電動車両(例えば、実施形態の電動車両Ve)において、吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(例えば、実施形態の圧縮機21)と、前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器(例えば、実施形態の室内熱交換器55)と、前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁(例えば、実施形態の膨張弁22)と、前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器(例えば、実施形態の室外熱交換器24)と、前記室外熱交換器の通過風量を制御する第1導風手段(例えば、実施形態の第1導風手段28)と、前記室内熱交換器の通過風量を制御する第2導風手段(例えば、実施形態の第2導風手段54)と、を有する冷媒回路(例えば、実施形態の冷媒回路13)を備え、前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記電動機による回生電力量の大きさに応じて、前記膨張弁と、前記第1導風手段と、前記第2導風手段と、を制御することを特徴とする。
この電動車両によれば、電動機による回生中において蓄電装置の残容量が所定値以上のときに、廃電制御により圧縮機の運転とともに、室外熱交換器、室内熱交換器の通過風量と、膨張弁の開度とを回生電力量の大きさに応じて調整する。よって、回生電力量に合せた暖房運転の効率を低下させることが可能になる。すなわち、電動機により回生された電力の過度な廃電を防止できる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、圧縮機の回転数を増速させる必要がある。圧縮機の回転数を増速することにより、圧縮機の消費電力を増加させることができる。この廃電制御において、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置への過充電を防止できる。また、圧縮機の消費電力が、電動機による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置の残容量の増加スピードを低下させることができる。
これにより、廃電制御による過度な廃電を防止しつつ廃電要求も満たすことができる。換言すれば、回生が終了した際のSOCの低下を防止しつつ、蓄電装置の完全充電による回生不可(回生トルク不足)の状況になることを防止できる。
この発明によれば、電動機による回生中に蓄電装置の残容量が所定値を超えたときに、ヒートポンプサイクルを備えた車両用空調装置の消費電力を増大させることができる。
本発明の一実施形態に係る車両用空調装置を備えた電動車両の構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の暖房運転モードを説明する構成図である。 本発明の一実施形態に係る車両用空調装置の冷房運転モードを説明する構成図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第1廃電制御を説明する構成図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第1廃電制御の冷媒圧力―エンタルピ線図を示す線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第1廃電制御の消費電力を説明する線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第2廃電制御を説明する構成図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第2廃電制御の冷媒圧力―エンタルピ線図を示す線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第2廃電制御の消費電力を説明する線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第3廃電制御を説明する構成図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第3廃電制御の冷媒圧力―エンタルピ線図を示す線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第3廃電制御の消費電力を説明する線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第4廃電制御を説明する構成図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第4廃電制御の冷媒圧力―エンタルピ線図を示す線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第4廃電制御の消費電力を説明する線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第5廃電制御を説明する構成図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第5廃電制御の冷媒圧力―エンタルピ線図を示す線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第5廃電制御の消費電力を説明する線図である。 本発明の一実施形態に係る電動車両の第6廃電制御を説明するフローチャートである。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
実施形態においては、電動車両として電気自動車(Battery Electric Vehicle(BEV))を例示するが、これに限定しない。例えばハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle(HV))、燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle(FCV))などの他の車両としてもよい。
図1は、車両用空調装置10を備えた電動車両Veの構成図である。
図1に示すように、車両用空調装置10は、車両駆動源としてエンジン(内燃機関)を具備していない電気自動車等の電動車両Veに搭載されている。電動車両Veは、車両用空調装置10と、制御装置(ECU:Electronic Control Unit)15と、蓄電装置(バッテリ)16と、電動機(走行用モータ)17とを備えた電気自動車である。
電動機17は、インバータ(図示せず)を介して蓄電装置16に電気的に接続されている。電動機17の駆動時には、蓄電装置16から出力する直流電流がインバータで交流電流に変換されて電動機17に供給される。電動機17に交流電流が供給されることにより、電動機17が駆動力を発生する。電動機17が駆動力を発生することにより、駆動輪が前進方向または後進方向に回転駆動される。
一方、電動車両Veの制動時には、電動機17が発電機として機能する。すなわち、駆動輪の回転が電動機17の出力軸に伝達され、出力軸の回転により電動機17で電力が回生される。このとき、電動機17が抵抗になり、抵抗が回生制動力して電動車両Veに作用する。電動機17で回生された交流電流は、インバータで直流電流に変換される。変換された直流電流がインバータから蓄電装置16に供給され、蓄電装置16に蓄えられる。
また、電動車両Veには車両用空調装置10が搭載されている。車両用空調装置10は、空調ユニット11と、冷媒が循環可能なヒートポンプサイクル12とを主に備えている。
空調ユニット11は、空調空気が流通するダクト51と、このダクト51内に収容されたブロア52、エバポレータ53、第2導風手段(エアミックスドア)54、および、室内熱交換器(室内コンデンサ)55と、を備えている。
ダクト51は、空気取込口56a,56bおよび空気吹出口57a,57bを有する。そして、上述したブロア52、エバポレータ53、第2導風手段54、および、室内熱交換器55は、ダクト51における空調空気の流通方向の上流側(空気取込口56a,56b側)から下流側(空気吹出口57a,57b側)に向けてこの順で配置されている。
空気取込口56a,56bは、それぞれ内気を取り込む内気取込口と、外気を取り込む外気取込口を構成している。空気取込口56a,56bは、内気ドア72と外気ドア73によってそれぞれ開閉され、例えば、制御装置15による制御により内気ドア72と外気ドア73の開度が調整されることで、ダクト51内に流入する内気と外気の流量割合が調整される。
空気吹出口57a,57bは、それぞれVENT吹出口とDEF吹出口を構成している。各空気吹出口57a,57bは、VENTドア63とDEFドア64によりそれぞれ開閉可能に形成されている。各空気吹出口57a,57bは、例えば、制御装置15による制御によりVENTドア63とDEFドア64の開閉が切り替えられることで、各空気吹出口57a,57bから吹き出される空気割合が調整される。
ブロア52は、例えば、制御装置15による制御によりモータに印加される駆動電圧に応じて、モータによって駆動される。ブロア52は、空気取込口56a,56bからダクト51内に取り込まれた空調空気(内気および外気の少なくとも一方)を下流側、つまりエバポレータ53および室内熱交換器55に向けて送出する。
エバポレータ53は、内部に流入した低圧の冷媒と車室内雰囲気(ダクト51内)との熱交換を行ない、例えば、冷媒が蒸発する際の吸熱によって、エバポレータ53を通過する空調空気を冷却する。
室内熱交換器55は、内部に流入した高温かつ高圧に圧縮された冷媒と熱交換可能である。室内熱交換器55は、例えば、放熱することによって、室内熱交換器55を通過する空調空気を加熱する。
第2導風手段54は、例えば、制御装置15による制御によって回動操作される。第2導風手段54は、ダクト51内のエバポレータ53の下流から室内熱交換器55に向かう通風経路を開放する加熱位置と、室内熱交換器55を迂回する通風経路を開放する冷却位置との間で回動する。これにより、エバポレータ53を通過した空調空気のうち、室内熱交換器55に導入される風量と、室内熱交換器55を迂回して車室内へ排出される風量と、の風量割合が調整される。
ヒートポンプサイクル12は、例えば、上述したエバポレータ53および室内熱交換器55と、冷媒を圧縮する圧縮機(コンプレッサ)21と、膨張弁(暖房用減圧弁)22と、冷房用電磁弁23と、室外熱交換器24と、三方弁25と、気液分離器26と、冷房用減圧弁27と、を備えている。ヒートポンプサイクル12の各構成部材は、冷媒流路31を介して接続されている。冷媒流路31は冷媒が循環可能な流路である。
ヒートポンプサイクル12、エバポレータ53および室内熱交換器55で冷媒回路13が構成されている。すなわち、冷媒回路13は電動車両Veに備えられている。
圧縮機21は、気液分離器26と室内熱交換器55との間に接続され、気液分離器26側の冷媒を吸引して室内熱交換器55側に吐出する。圧縮機21は、例えば、制御装置15による制御によりモータに印加される駆動電圧に応じて、モータによって駆動される。圧縮機21は、気液分離器26から気相の冷媒(冷媒ガス)を吸入するとともに、この冷媒を圧縮した後、高温かつ高圧の冷媒として上述した室内熱交換器55に吐出する。
冷媒流路31の室内熱交換器55の下流側には、膨張弁22と、冷房用電磁弁23とが並列に配置されている。
膨張弁22は、例えば、開口部の口径を調整可能な絞り弁である。膨張弁22は、室内熱交換器55を通過した冷媒を、減圧して膨張させた後、低温かつ低圧で気液2相(液相リッチ)の噴霧状の冷媒として室外熱交換器24に吐出する。
冷房用電磁弁23は、冷媒流路31上において、膨張弁22の両側に設けられた第1分岐部32aと第2分岐部32bの間を接続するとともに、膨張弁22を迂回する迂回流路32上に設けられている。冷房用電磁弁23は、例えば、制御装置15による制御により開閉される。なお、冷房用電磁弁23は、暖房運転の実行時には閉状態とされ、冷房運転の実行時には開状態とされる。
これにより、例えば、暖房運転の実行時には、室内熱交換器55から排出された冷媒は膨張弁22で大きく減圧され、低温かつ低圧の状態で室外熱交換器24に流入する。一方、冷房運転の実行時には、室内熱交換器55から排出された冷媒は冷房用電磁弁23を通過して高温の状態で室外熱交換器24に流入する。
室外熱交換器24は、車室外に配置され、内部に流入した冷媒と車室外雰囲気との間で熱交換を行なう。また、室外熱交換器24の下流側には、室外熱交換器24の出口から流出した冷媒の温度(冷媒出口温度Tout)を検出する出口温度センサ24Tが設けられている。出口温度センサ24Tで検出された冷媒温度を示す信号は制御装置15に入力される。出口温度センサ24Tから制御装置15に入力された信号は、制御装置15において、各種の空調制御の実行判定に用いられる。
室外熱交換器24は、暖房運転の実行時には、内部に流入する低温かつ低圧の冷媒によって車室外雰囲気から吸熱可能であって、車室外雰囲気からの吸熱によって冷媒を昇温する。一方、室外熱交換器24は、冷房運転の実行時には、内部に流入する高温の冷媒によって車室外雰囲気へと放熱可能であって、車室外雰囲気への放熱および第1導風手段28の送風によって冷媒を冷却する。
第1導風手段28としては、例えば室外熱交換器24の通過風量を制御するコンデンサファンが挙げられるが、その他の例として、例えばグリルシャッタなどを使用してもよい。第1導風手段28がコンデンサファンの場合、例えばコンデンサファンのモータに制御装置15による制御により印加される駆動電圧に応じて、コンデンサファンが駆動される。
三方弁25は、室外熱交換器24から流出した冷媒を気液分離器26または冷房用減圧弁27に切り換えて吐出する。具体的に、三方弁25は、室外熱交換器24と、気液分離器26側に配置された合流部33と、冷房用減圧弁27と、に接続され、例えば、制御装置15による制御により冷媒の流通方向が切換えられる。
三方弁25は、暖房運転の実行時には、室外熱交換器24から流出した冷媒を気液分離器26側の合流部33に向けて吐出する。一方、冷房運転の実行時には、三方弁25は、室外熱交換器24から流出した冷媒を冷房用減圧弁27に向けて吐出する。
気液分離器26は、冷媒流路31中の合流部33と圧縮機21との間に接続され、合流部33から流出した冷媒の気液を分離し、気相の冷媒(冷媒ガス)を圧縮機21に吸入させる(戻す)。
冷房用減圧弁27は、いわゆる絞り弁であって、三方弁25とエバポレータ53の流入口との間に接続されている。冷房用減圧弁27は、例えば、制御装置15によって制御される弁開度に応じて三方弁25から流出した冷媒を減圧して膨張させた後、低温かつ低圧で気液2相(気相リッチ)の噴霧状の冷媒としてエバポレータ53に吐出する。
エバポレータ53は、冷房用減圧弁27と合流部33(気液分離器26)との間に接続されている。
制御装置15は、空調ユニット11およびヒートポンプサイクル12において冷媒を用いた空調制御を行う。制御装置15は、車室内に配設された図示しないスイッチ等を介して操作者により入力された指令信号に基づいて車両用空調装置10を制御する。制御装置15は、電動機17と蓄電装置16とを制御し、さらに、車両用空調装置10の運転モードを、暖房運転モード、冷房運転モードなどに切り替える制御が可能である。
制御装置15には、蓄電装置16の充電率であるSOC(State Of Charge)や、SOCに基づいて演算された充電可能電力の情報が入力される。充電可能電力は、蓄電装置16に充電することが可能な電力である。充電可能電力は、蓄電装置16への過充電を防止するため、例えば、SOCが増加するほど減少し、上限値では0となるようなテーブルから求めることができる。
また、制御装置15は、充電可能電力に基づいて、蓄電装置16の残容量が所定値以上であるか否かを判定する。さらに、制御装置15には、蓄電装置16に入力される回生電力の情報が入力される。
また、制御装置15は、電動機17、車両用空調装置10、圧縮機21、および第1導風手段(ファン)28などを制御可能な機能を備えている。例えば、制御装置15は、暖房運転モードの回生時において、蓄電装置16の残容量が所定値以上のとき、圧縮機21の運転とともに、膨張弁22、第1導風手段28、第2導風手段54を選択して制御が可能とされている。
つぎに、車両用空調装置10の暖房運転モード、冷房運転モードの動作を図2、図3に基づいて説明する。まず、車両用空調装置10の暖房運転モードを図2に基づいて説明する。
(暖房運転モード)
図2に示すように、車両用空調装置10で暖房運転を行う場合には、第2導風手段54が室内熱交換器55に向かう通風経路を開放する加熱位置とされる。また、冷房用電磁弁23が閉状態とされ、三方弁25が室外熱交換器24と合流部33とを接続する状態とされる。なお、空調ユニット11は、図2の例では、DEFドア64が開状態とされ、VENTドア63が閉状態とされているが、これらの開閉は運転者の操作によって任意に変更することができる。
この場合、ヒートポンプサイクル12においては、圧縮機21から吐出された高温かつ高圧の冷媒が、室内熱交換器55における放熱によって空調ユニット11のダクト51内の空調空気を加熱する。
室内熱交換器55を通過した冷媒は、膨張弁22によって膨張させられて(減圧されて)液相リッチの噴霧状とされ、その後、室外熱交換器24において熱交換(車室外雰囲気から吸熱)して気相リッチの噴霧状となる。室外熱交換器24を通過した冷媒は、三方弁25と合流部33とを通過して気液分離器26に流入する。そして、気液分離器26に流入した冷媒は、気相と液相とに分離され、気相の冷媒が圧縮機21に吸入される。
このようにヒートポンプサイクル12の冷媒流路31内を冷媒が流れる状況で、空調ユニット11のブロア52が駆動されると、空調ユニット11のダクト51内を空調空気が流れ、その空調空気がエバポレータ53を通過した後に室内熱交換器55を通過する。
そして、空調空気は、室内熱交換器55を通過する際に室内熱交換器55との間で熱交換され、空気吹出口57bを通って車室内に暖房として供給される。
つぎに、車両用空調装置10の冷房運転モードを図3に基づいて説明する。
(冷房運転モード)
図3に示すように、車両用空調装置10によって冷房運転を行う場合には、第2導風手段54が、エバポレータ53を通過した空調空気が室内熱交換器55を迂回するよう冷却位置とされる。さらに、冷房用電磁弁23が開状態(膨張弁22が閉状態)とされ、三方弁25が室外熱交換器24と冷房用減圧弁27とを接続する状態とされる。なお、空調ユニット11は、図3の例では、DEFドア64が閉状態とされ、VENTドア63が開状態とされているが、これらの開閉は運転者の操作によって任意に変更することができる。
この場合、ヒートポンプサイクル12においては、圧縮機21から吐出された高温かつ高圧の冷媒が、室内熱交換器55と冷房用電磁弁23を通過して、室外熱交換器24において車室外雰囲気へと放熱された後、冷房用減圧弁27に流入する。このとき、冷媒は、冷房用減圧弁27によって膨張させられて液相リッチの噴霧状とされ、つぎに、エバポレータ53における吸熱によって空調ユニット11のダクト51内の空調空気を冷却する。
エバポレータ53を通過した気相リッチの冷媒は、合流部33を通過して気液分離器26に流入し、気液分離器26において気液分離された後、気相の冷媒が圧縮機21に吸入される。
このように、冷媒流路31内を冷媒が流れる状況で、空調ユニット11のブロア52が駆動されると、空調ユニット11のダクト51内を空調空気が流れ、その空調空気がエバポレータ53を通過する際にエバポレータ53との間で熱交換される。その後、空調空気は、室内熱交換器55を迂回した後、VENT吹出口(すなわち、空気吹出口)57aを通って車室内に冷房として供給される。
つぎに、車両用空調装置10の暖房運転モードにおいて蓄電装置16に回生電力を蓄える際に、蓄電装置16の残容量が所定値を超えないように車両用空調装置10で廃電制御を実施する例を図4〜図19に基づいて説明する。暖房運転モードにおける車両用空調装置10の廃電制御として第1〜第6の廃電制御が挙げられる。以下、第1〜第6の廃電制御を順に説明する。
まず、第1廃電制御として、車両用空調装置10の圧縮機21および第1導風手段28を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力を増大させる例を図4〜図6に基づいて説明する。
(第1廃電制御)
図5は、冷媒圧力―エンタルピ線図を示し、縦軸に冷媒圧力、横軸にエンタルピを示す。図5において、暖房運転モードおける廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1を実線で示す。冷媒圧力―エンタルピ線図G1において、点A1→点B1は、圧縮機21における冷媒の状態変化を示す。点B1→点C1は、室内熱交換器55における冷媒の状態変化を示す。点C1→点D1は、膨張弁22における冷媒の状態変化を示す。点D1→点A1は、室外熱交換器24における冷媒の状態変化を示す。
また、廃電制御後の冷媒圧力―エンタルピ線図G2を破線で示す。冷媒圧力―エンタルピ線図G2において、点A2→点B1は、圧縮機21における冷媒の状態変化を示す。点B1→点C1は、室内熱交換器55における冷媒の状態変化を示す。点C1→点D2は、膨張弁22における冷媒の状態変化を示す。点D2→点A2は、室外熱交換器24における冷媒の状態変化を示す。
図6は、車両用空調装置10の暖房運転範囲と等電力線との関係を示し、縦軸に冷媒流量、横軸に圧縮機の吐出/吸入圧力差を示す。図6において、車両用空調装置10の暖房運転範囲を線図G3で示し、等電力線を線図G4で示す。また、W1は廃電制御前における車両用空調装置10の消費電力を示す。W2は廃電制御後における車両用空調装置10の消費電力を示す。
図4に示すように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値以上のとき、第1導風手段28の通過風量を、蓄電装置16の残容量が所定値未満のときよりも低下させるように第1導風手段28を制御する。
すなわち、第1導風手段28がコンデンサファンの場合、ファンの回転数を減速、または停止することにより、第1導風手段28の通過風量を低下させる。また、第1導風手段28がグリルシャッタの場合、グリルシャッタの隙間を小さく、またはグリルシャッタを閉じることにより、第1導風手段28の通過風量を低下させる。
第1導風手段28の通過風量を低下させることにより、室外熱交換器24の通過風量が低下する。このため、室外熱交換器24に流入した冷媒による吸熱が低下する。よって、室外熱交換器24から液相リッチの冷媒が気液分離器26を経て、気相の冷媒が圧縮機21に吸入される。
よって、図4、図5に示すように、廃電制御前に比べて圧縮機21の吸入冷媒圧力が低下し、廃電制御前と同じ暖房能力を得るためには吸入冷媒密度が薄くなり冷媒流量が低下する。すなわち、室外熱交換器の通過風量を低下させることにより、暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、圧縮機21の回転数を増速させて冷媒流量を増す必要がある。圧縮機21の回転数を増速することにより、図4、図6に示すように、圧縮機21の消費電力をW1からW2まで増して車両用空調装置10の廃電量を確保できる。
これにより、第1廃電制御において、圧縮機21の消費電力W2が、電動機17による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置16への過充電を防止できる。また、圧縮機21の消費電力W2が、電動機17による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置16の残容量の増加スピードを低下させることができる。
つぎに、第2廃電制御として、車両用空調装置10の圧縮機21および第2導風手段54を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力を増大させる例を図7〜図9に基づいて説明する。
(第2廃電制御)
図8は、冷媒圧力―エンタルピ線図を示し、縦軸に冷媒圧力、横軸にエンタルピを示す。図8において、暖房運転モードおける廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1を実線で示す。廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1は、第1廃電制御の図5と同一線図である。
また、廃電制御後の冷媒圧力―エンタルピ線図G5を破線で示す。冷媒圧力―エンタルピ線図G5において、点A1→点B2は、圧縮機21における冷媒の状態変化を示す。点B2→点C2は、室内熱交換器55における冷媒の状態変化を示す。点C2→点D1は、膨張弁22における冷媒の状態変化を示す。点D1→点A1は、室外熱交換器24における冷媒の状態変化を示す。
図9は、線図G3、G4が第1廃電制御の図6と同一線図である。すなわち、図9は、車両用空調装置10の暖房運転範囲を線図G3で示し、等電力線を線図G4で示す。また、縦軸に冷媒流量、横軸に圧縮機の吐出/吸入圧力差を示す。図9において、W1は廃電制御前における車両用空調装置10の消費電力を示す。W3は廃電制御後における車両用空調装置10の消費電力を示す。
図7に示すように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値以上のとき、第2導風手段54を制御して第2導風手段54の通過風量を、蓄電装置16の残容量が所定値未満のときよりも低下させる。第2導風手段54の通過風量を低下させることにより、室内熱交換器55の通過風量が低下する。すなわち、車室内に暖房として供給される風量が低下する。よって、廃電制御前に比べて暖房運転の効率を低下させることができる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、図7、図8に示すように、圧縮機21の回転数を増速させて冷媒流量を増す必要がある。圧縮機21の回転数を増速することにより、図7、図9に示すように、圧縮機21の消費電力をW1からW3まで増して車両用空調装置10の廃電量を確保できる。
これにより、第2廃電制御において、圧縮機21の消費電力W3が、電動機17による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置16への過充電を防止できる。また、圧縮機21の消費電力W3が、電動機17による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置16の残容量の増加スピードを低下させることができる。
ついで、第3廃電制御として、車両用空調装置10の圧縮機21および第2導風手段54に加えて膨張弁22を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力を増大させる例を図10〜図12に基づいて説明する。
(第3廃電制御)
第3廃電制御は、第2廃電制御に膨張弁22の制御を加えることにより車両用空調装置10の消費電力を増大させるものである。
図11は、冷媒圧力―エンタルピ線図を示し、縦軸に冷媒圧力を示し、横軸にエンタルピを示す。図11において、暖房運転モードおける廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1を実線で示す。廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1は、第1廃電制御の図5と同一である。
また、廃電制御後の冷媒圧力―エンタルピ線図G6を破線で示す。冷媒圧力―エンタルピ線図G6において、点A1→点B3は、圧縮機21における冷媒の状態変化を示す。点B3→点C3は、室内熱交換器55における冷媒の状態変化を示す。点C3→点D1は、膨張弁22における冷媒の状態変化を示す。点D1→点A1は、室外熱交換器24における冷媒の状態変化を示す。
図12は、線図G3、G4が第1廃電制御の図6と同一線図である。すなわち、図12は、車両用空調装置10の暖房運転範囲を線図G3で示し、等電力線を線図G4で示す。また、縦軸に冷媒流量、横軸に圧縮機の吐出/吸入圧力差を示す。図12において、W1は廃電制御前における車両用空調装置10の消費電力を示す。W4は廃電制御後における車両用空調装置10の消費電力を示す。
図10に示すように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値以上のとき、第2廃電制御と同様に第2導風手段54を制御して第2導風手段54の通過風量を低下させる。加えて、制御装置15は、膨張弁22の開度を、蓄電装置16の残容量が所定値未満のときよりも減少させるように制御する。
膨張弁22の開度を減少させることにより、廃電制御前に比べて圧縮機21の吐出冷媒圧力が上昇する。よって、圧縮機21の圧縮効率が悪化して冷媒流量が低下し、暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、図10、図11に示すように、圧縮機21の回転数を第2廃電制御より増速させて圧縮機21から吐出する冷媒流量を増す必要がある。圧縮機21の回転数を増速することにより、図10、図12に示すように、圧縮機21の消費電力をW1からW4まで増して車両用空調装置10の廃電量を確保できる。
これにより、第3廃電制御において、圧縮機21の消費電力W4が、電動機17による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置16への過充電を防止できる。また、圧縮機21の消費電力W4が、電動機17による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置16の残容量の増加スピードを低下させることができる。
また、第4廃電制御として、車両用空調装置10の圧縮機21および膨張弁22を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力を増大させる例を図13〜図15に基づいて説明する。
(第4廃電制御)
図14は、冷媒圧力―エンタルピ線図を示し、縦軸に冷媒圧力、横軸にエンタルピを示す。図14において、暖房運転モードおける廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1を実線で示す。廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1は、第1廃電制御の図5と同一である。
また、廃電制御後の冷媒圧力―エンタルピ線図G7を破線で示す。冷媒圧力―エンタルピ線図G7において、点A3→点B1は、圧縮機21における冷媒の状態変化を示す。点B1→点C1は、室内熱交換器55における冷媒の状態変化を示す。点C1→点D3は、膨張弁22における冷媒の状態変化を示す。点D3→点A3は、室外熱交換器24における冷媒の状態変化を示す。
図15は、線図G3、G4が第1廃電制御の図6と同一線図である。すなわち、図15は、車両用空調装置10の暖房運転範囲を線図G3で示し、等電力線を線図G4で示す。また、縦軸に冷媒流量、横軸に圧縮機の吐出/吸入圧力差を示す。図15において、W1は廃電制御前における車両用空調装置10の消費電力を示す。W5は廃電制御後における車両用空調装置10の消費電力を示す。
図13に示すように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値以上のとき、膨張弁22の開度を、蓄電装置16の残容量が所定値未満のときよりも増加させるように膨張弁22を制御する。膨張弁22の開度を増加させることにより、膨張弁22の冷媒通過面積が増加する。よって、図13、図14に示すように、廃電制御前に比べて圧縮機21の吐出冷媒圧力が減少する。これにより、廃電制御前に比べて車両用空調装置10の暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
この状態において、廃電制御前の暖房能力を得るためには、室内熱交換器55に供給する冷媒の圧力上昇が必要となる。すなわち、圧縮機21の回転数を増速させて圧縮機21から吐出する冷媒流量を増す必要がある。圧縮機21の回転数を増速することにより、図13、図15に示すように、圧縮機21の消費電力をW1からW5まで増して車両用空調装置10の廃電量を確保できる。
これにより、第4廃電制御において、圧縮機21の消費電力W5が、電動機17による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置16への過充電を防止できる。また、圧縮機21の消費電力W5が、電動機17による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置16の残容量の増加スピードを低下させることができる。
つぎに、第5廃電制御として、第4廃電制御の状態から膨張弁22の開度を全開に制御することにより、車両用空調装置10の消費電力を増大させる例を図16〜図18に基づいて説明する。
(第5廃電制御)
図17は、冷媒圧力―エンタルピ線図を示し、縦軸に冷媒圧力、横軸にエンタルピを示す。図17において、暖房運転モードおける廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1を実線で示す。廃電制御前の冷媒圧力―エンタルピ線図G1は、第1廃電制御の図5と同一である。
また、廃電制御後の冷媒圧力―エンタルピ線図G8を破線で示す。冷媒圧力―エンタルピ線図G8において、点A4→点B4は、圧縮機21における冷媒の状態変化を示す。点B4→点C4は、室内熱交換器55における冷媒の状態変化を示す。点C4→点D4は、膨張弁22における冷媒の状態変化を示す。点D4→点A4は、室外熱交換器24における冷媒の状態変化を示す。
図18は、線図G3、G4が第1廃電制御の図6と同一線図である。すなわち、図18は、車両用空調装置10の暖房運転範囲を線図G3で示し、等電力線を線図G4で示す。また、縦軸に冷媒流量、横軸に圧縮機の吐出/吸入圧力差を示す。図18において、W1は廃電制御前における車両用空調装置10の消費電力を示す。W6は廃電制御後における車両用空調装置10の消費電力を示す。
図16に示すように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値以上のとき、第4廃電制御の状態から膨張弁22の開度を全開に制御する。膨張弁22の開度を全開させることにより、膨張弁22の冷媒通過面積が最大まで増加する。廃電制御前に比べて車両用空調装置10の暖房運転モードは、図17の線図G8に示すようにホットガス運転に遷移して室外熱交換器24による吸熱ができなくなる。すなわち、圧縮機21(図16参照)の仕事量が暖房能力に対して等価となる。
よって、図16、図17に示すように、車両用空調装置10の暖房を廃電制御前と同様に確保するためには、圧縮機21の回転数を第4廃電制御の状態より増加させる必要がある。圧縮機21の回転数を増加させることにより、圧縮機21から吐出する冷媒の吐出圧力が上昇するとともに、冷媒の流量が増加して、廃電制御前と同様の暖房を確保する。
一方、圧縮機21の回転数を第4廃電制御の状態より増加することにより、図16、図18に示すように、圧縮機21の消費電力をW1からW6まで増して車両用空調装置10の廃電量を確保できる。
これにより、第5廃電制御において、圧縮機21の消費電力W6が、電動機17による発電電力よりも大きい場合には、蓄電装置16への過充電を防止できる。また、圧縮機21の消費電力W6が、電動機17による発電電力よりも小さい場合には、蓄電装置16の残容量の増加スピードを低下させることができる。
ついで、第6廃電制御として、車両用空調装置10の第1〜第5の廃電制御のうち消費電力が小さいものから順に制御を実施することにより、車両用空調装置10の消費電力を増大させる例を図19のフローチャートに基づいて説明する。
(第6廃電制御)
第1〜第5の廃電制御の消費電力(すなわち、廃電量)W2〜W6を、例えば、
第1廃電量W2<第2廃電量W3<第3廃電量W4<第4廃電量W5<第5廃電量W6
とする。なお、第1〜第5の廃電量W2〜W6は電動車両Veの諸元などによって異なる。
図19に示すように、例えば、電動車両Veが暖房運転モードにおいて長い下り坂を走行中に、電動車両Veの制動時には、駆動輪の回転が電動機17の出力軸に伝達され、出力軸の回転により電動機17で電力が回生される。電動機17で回生された交流電流は、インバータで直流電流に変換される。変換された直流電流がインバータから蓄電装置16に供給され、蓄電装置16に蓄えられる。
この状態において、ステップS1において、制御装置15は、充電可能電力に基づいて、蓄電装置16の残容量が所定値以上(すなわち、廃電が必要)であるか否かを判定する。廃電不要と判定した場合には廃電制御を終了する。一方、廃電が必要と判定した場合には、ステップS2に進む。ステップS2において、車両用空調装置10が暖房運転モードであるか否かを判定する。
暖房運転モードではないと判定した場合には廃電制御を終了する。一方、暖房運転モードであると判定した場合には、ステップS3に進む。ステップS3において、第1廃電制御を実施する。すなわち、車両用空調装置10の圧縮機21および第1導風手段28を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力をW1からW2まで増加させる。
この状態において、ステップS4において、充電可能電力に基づいて蓄電装置16の残容量が所定値以上(すなわち、廃電が必要)であるか否かを判定する。廃電不要と判定した場合には廃電制御を終了する。一方、廃電が必要と判定した場合には、ステップS5に進む。ステップS5において、第2廃電制御を実施する。すなわち、車両用空調装置10の圧縮機21および第2導風手段54を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力をW2からW3まで増加させる。
この状態において、ステップS6において、充電可能電力に基づいて蓄電装置16の残容量が所定値以上(すなわち、廃電が必要)であるか否かを判定する。廃電不要と判定した場合には廃電制御を終了する。一方、廃電が必要と判定した場合には、ステップS7に進む。ステップS7において、第3廃電制御を実施する。すなわち、車両用空調装置10の圧縮機21および第2導風手段54に加えて膨張弁22を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力をW3からW4まで増加させる。
この状態において、ステップS8において、充電可能電力に基づいて蓄電装置16の残容量が所定値以上(すなわち、廃電が必要)であるか否かを判定する。廃電不要と判定した場合には廃電制御を終了する。一方、廃電が必要と判定した場合には、ステップS9に進む。ステップS9において、第4廃電制御を実施する。すなわち、車両用空調装置10の圧縮機21および膨張弁22を制御することにより、車両用空調装置10の消費電力をW4からW5まで増加させる。
この状態において、ステップS10において、充電可能電力に基づいて蓄電装置16の残容量が所定値以上(すなわち、廃電が必要)であるか否かを判定する。廃電不要と判定した場合には廃電制御を終了する。一方、廃電が必要と判定した場合には、ステップS11に進む。ステップS11において、第5廃電制御を実施する。すなわち、第4廃電制御の状態から膨張弁22の開度を全開に制御することにより、車両用空調装置10の消費電力をW5からW6まで増加させる。このように、第1廃電制御〜第5廃電制御を消費電力の少ないものから多いものに向けて順次選択して実施することにより回生電力の過度な廃電を防止できる。
図19のステップS1〜ステップS11で説明したように、制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値以上のとき、電動機(走行用モータ)17による回生電力量の大きさに応じて車両用空調装置10を制御する。具体的には、圧縮機21の運転とともに膨張弁22、第1導風手段28、第2導風手段54を選択して制御する。よって、回生電力量に合せた暖房運転の効率を低下させることが可能になる。
このように、廃電電力量の異なる第1〜第5廃電制御を少ないものから順に行うことで、過度な廃電を防止しつつ廃電要求も満たすことができる。換言すれば、電動機17により回生された電力の過度な廃電を防止し、回生が終了した際のSOCの低下を防止しつつ、蓄電装置16の完全充電による回生不可(回生トルク不足)の状況になることを防止できる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、電動車両として電気自動車を例示したが、これに限らない。その他の車両として、例えばハイブリッド自動車、燃料電池自動車などに本発明を適用してもよい。
Ve…電動車両(車両)
10…車両用空調装置
11…空調ユニット
12…ヒートポンプサイクル
13…冷媒回路
15…制御装置
16…蓄電装置(バッテリ)
17…電動機(走行用モータ)
21…圧縮機(コンプレッサ)
22…膨張弁(暖房用減圧弁)
24…室外熱交換器
28…第1導風手段(ファン)
31…冷媒流路
51…ダクト
52…ブロア
53…エバポレータ
54…第2導風手段(エアミックスドア)
55…室内熱交換器(室内コンデンサ)

Claims (6)

  1. 電動機と、
    前記電動機と電気的に接続される蓄電装置と、
    前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置を備える電動車両において、
    吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器と、
    前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁と、
    前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器と、
    を有する冷媒回路を備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記室外熱交換器の通過風量を制御する第1導風手段の通過風量を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも低下させることを特徴とする電動車両。
  2. 電動機と、
    前記電動機と電気的に接続される蓄電装置と、
    前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置を備える電動車両において、
    吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器と、
    前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁と、
    前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器と、
    を有する冷媒回路を備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記室内熱交換器の通過風量を制御する第2導風手段の通過風量を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも低下させることを特徴とする電動車両。
  3. 前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記膨張弁の開度を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも減少させることを特徴とする請求項2に記載の電動車両。
  4. 電動機と、
    前記電動機と電気的に接続される蓄電装置と、
    前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置を備える電動車両において、
    吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器と、
    前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁と、
    前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器と、
    を有する冷媒回路を備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記膨張弁の開度を、前記蓄電装置の残容量が所定値未満のときよりも増加させることを特徴とする電動車両。
  5. 前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記膨張弁の開度を全開とすることを特徴とする請求項4に記載の電動車両。
  6. 電動機と、
    前記電動機と電気的に接続される蓄電装置と、
    前記電動機と前記蓄電装置とを制御する制御装置を備える電動車両において、
    吸引した冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、
    前記圧縮された冷媒と熱交換する室内熱交換器と、
    前記室内熱交換器を通過した冷媒を減圧する膨張弁と、
    前記減圧された冷媒と熱交換して前記圧縮機に戻す室外熱交換器と、
    前記室外熱交換器の通過風量を制御する第1導風手段と、
    前記室内熱交換器の通過風量を制御する第2導風手段と、
    を有する冷媒回路を備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のとき、前記圧縮機の運転とともに前記電動機による回生電力量の大きさに応じて、前記膨張弁と、前記第1導風手段と、前記第2導風手段と、を制御することを特徴とする電動車両。
JP2017245584A 2017-12-21 2017-12-21 電動車両 Active JP6620389B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245584A JP6620389B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電動車両
CN201811478059.6A CN109941113B (zh) 2017-12-21 2018-12-04 电动车辆
US16/211,487 US10913331B2 (en) 2017-12-21 2018-12-06 Motor-driven vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245584A JP6620389B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115125A true JP2019115125A (ja) 2019-07-11
JP6620389B2 JP6620389B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=66949278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245584A Active JP6620389B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10913331B2 (ja)
JP (1) JP6620389B2 (ja)
CN (1) CN109941113B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322454A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 充電システム
JP2015162947A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2017189079A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 本田技研工業株式会社 発電装置を備える車両
JP2017208898A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社Soken 電動車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2748724C (en) * 2008-12-30 2018-01-02 Zoner Llc Automatically balancing register for hvac systems
JP2012077983A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daikin Industries Ltd 冷凍回路
US9577291B2 (en) * 2011-02-22 2017-02-21 Honeywell International Inc. Coordinated control of electric vehicle charging and HVAC
CN104709033B (zh) * 2013-12-16 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其空调***和空调***的控制方法
US9819063B2 (en) * 2015-08-18 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc Climate control system for a vehicle
JP2017082710A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社デンソー 車両制御装置
US10300766B2 (en) * 2016-06-30 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling passage of refrigerant through eutectic plates and an evaporator of a refrigeration system for a container of a vehicle
US10315495B2 (en) * 2016-06-30 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling compressor, evaporator fan, and condenser fan speeds during a battery mode of a refrigeration system for a container of a vehicle
CA2974750C (en) * 2016-07-28 2024-06-11 Volta Air Technology Inc. Mobile hybrid electric refrigeration system
US10543735B2 (en) * 2016-12-14 2020-01-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Hybrid commercial vehicle thermal management using dynamic heat generator
CN107139678B (zh) * 2017-04-27 2019-11-05 江苏大学 一种汽车空调压缩机控制***及其控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322454A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Toyota Motor Corp 充電システム
JP2015162947A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP2017189079A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 本田技研工業株式会社 発電装置を備える車両
JP2017208898A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社Soken 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN109941113B (zh) 2022-06-10
US10913331B2 (en) 2021-02-09
CN109941113A (zh) 2019-06-28
JP6620389B2 (ja) 2019-12-18
US20190193521A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596774B2 (ja) 電動機搭載車両
JP6570200B2 (ja) 電動車両
JP6620390B2 (ja) 電動車両
JP6167416B2 (ja) 車両用空調装置
WO2013157214A1 (ja) 車載機器温調装置
JP6075058B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9517678B2 (en) High-voltage equipment cooling system for electric vehicle and high-voltage equipment cooling method for electric vehicle
JP2013060066A (ja) 自動車用温調システム
JP2018058573A (ja) 車両用空調装置
JP7372794B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2013060065A (ja) 自動車用温調システム
JP2014034301A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6584020B2 (ja) 電動車両
CN109941115B (zh) 电动车辆
JP2021154912A (ja) 車両用空気調和装置
JP6620389B2 (ja) 電動車両
CN109747430B (zh) 电动车辆
WO2021192761A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018066276A1 (ja) 車両用空調装置
JP2021146860A (ja) 車両用空気調和装置
JP2020082811A (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6620389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150