JP2019114902A - 半導体装置、撮像システム、及びプログラム - Google Patents

半導体装置、撮像システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019114902A
JP2019114902A JP2017246319A JP2017246319A JP2019114902A JP 2019114902 A JP2019114902 A JP 2019114902A JP 2017246319 A JP2017246319 A JP 2017246319A JP 2017246319 A JP2017246319 A JP 2017246319A JP 2019114902 A JP2019114902 A JP 2019114902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
subject
data
camera
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017246319A
Other languages
English (en)
Inventor
安田 浩司
Koji Yasuda
浩司 安田
裕史 川口
Yasushi Kawaguchi
裕史 川口
塚本 光一
Koichi Tsukamoto
光一 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017246319A priority Critical patent/JP2019114902A/ja
Priority to US16/191,162 priority patent/US20190197730A1/en
Priority to TW107145115A priority patent/TW201929210A/zh
Priority to CN201811574041.6A priority patent/CN109963077A/zh
Priority to EP18214991.4A priority patent/EP3503532A1/en
Publication of JP2019114902A publication Critical patent/JP2019114902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】移動体又は被写体が移動している状況下において、取得する画像データの劣化を抑制する。【解決手段】半導体装置100は、カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号に応じて、カメラの撮像予定時刻を決定する撮像時刻決定部134と、予め設定された時間毎に相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、トリガ信号に応じて、距離データから被写体を決定する被写体決定部133と、複数の異なる時刻に取得した複数の距離データから、被写体の移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部132と、移動ベクトルに基づいて、撮像予定時刻におけるカメラと被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、被写***置推定データに基づいて撮像予定時刻における撮像条件を決定し、決定した撮像条件に従い撮像予定時刻に撮像することをカメラに指示する撮像条件決定部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は半導体装置、撮像システム、及びプログラムに関する。
近年、自動車の先進運転支援システムや自動運転に関する技術開発が盛んにおこなわれている。これらのシステムは、撮像装置を含み、撮像装置を介して自動車の周囲の画像を取得する。取得した画像を利用することにより、これらのシステムは自動車の周囲の物体を認識する。そのため、周囲の物体の認識精度を向上させるためには、高精細な画像を取得することが望まれる。また、高精細な画像を取得する技術については、様々な提案がなされている。
特許文献1に記載されている画像入出力装置は、複数の異なる物体面に焦点を合わせる手段と、異なる物体面に焦点のあった複数の画像を入力する手段と、入力した画像を加え合わせる手段とを有している。そして、かかる画像入出力装置は、この手段により加え合わせた画像に対して空間周波数フィルタリングによる回復処理を施す手段を有している。
特許文献2に記載されている画像処理装置は、移動体に搭載され、所定の撮像視野に対応する画像信号群を生成する撮像部と、移動体の移動情報を取得する検知部と、所定時間後の自車両の到達地点を予測する到達地点予測部とを有する。そして、かかる画像処理装置は、この予測結果に基づいて画像信号群に対する処理範囲である演算範囲を設定する演算範囲設定部と、この設定された演算範囲に対応する画像信号群に基づいて撮像視野内に位置する物体までの距離を演算する演算部とを備える。
特開平1−309478号公報 特開2006−322796号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、静止した被写体に対して撮像センサの位置が前後に変化するときの、被写体を撮像した画像の解像度を維持するための指標である焦点深度に着目したものである。すなわち、特許文献1の技術は、撮像時に画像入力装置又は被写体が移動することが考慮されていない。また、特許文献2の技術は、出力された距離情報に応じて焦点距離を制御することが考慮されていない。
発明者らは、特許文献2に記載される移動体に搭載された撮像装置に、特許文献1に記載される技術を適用したシステムについて検討した。その結果、発明者らは、かかるシステムが撮像装置と被写体との距離を測定してから、撮像装置が被写体を撮像するまでに経過する間に、撮像装置の測距点と被写体の位置がずれることを見出した。測距点と被写体の位置がずれるにつれて、撮像した画像は、ぼやけた状態となる。すなわち、発明者らは、従来技術により自動車の周囲の画像を撮像した場合に、測距点と被写体の位置がずれることにより撮影した画像がぼやけた状態となるという問題を見出した。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定する。また、半導体装置は、予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記距離データから被写体を決定する。さらに、半導体装置は、複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出し、算出した移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置を推定する。また、半導体装置は、前記相対位置に基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する。
前記一実施の形態によれば、半導体装置は、移動体又は被写体が移動している状況下において、取得する画像データの劣化を抑制することができる。
本実施の形態が搭載された自動車の概略構成図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の機能ブロック図である。 実施の形態1にかかる半導体装置における被写体情報更新処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置が行う処理のフローチャートである。 実施の形態1にかかる半導体装置における撮像条件を決定する一連の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる半導体装置の機能ブロック図である。 実施の形態2にかかる半導体装置における被写体情報更新処理を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる半導体装置の機能ブロック図である。 実施の形態3にかかる半導体装置における表示フレームレートの設定例を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の機能ブロック図である。 実施の形態4にかかる半導体装置におけるフォーカスエリアの設定例を示す図である。 実施の形態4にかかる移動体が登録された位置に停止した場合のフォーカスエリアの例を示す図である。 実施の形態4にかかる移動体が登録されていない位置に停止した場合のフォーカスエリアの例を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置における被写体情報更新処理を示すフローチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。したがって、以下の説明において、回路として例示した構成は、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれかまたはその両方によって実現することが可能であり、ある機能を実現する回路として示され構成は、同様の機能を実現するソフトウェアの一部としても示され得る。例えば、制御回路と記載された構成は、制御部として記載され得る。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
まず、図1を参照しながら、実施の形態について概略を説明する。図1は、本実施の形態が搭載された自動車の概略構成図である。図1は、自動車1の上面図である。自動車1は、撮像システム10を搭載している。撮像システム10は、カメラにより自動車の周囲を撮影するシステムである。撮像システム10は、半導体装置100、カメラ980、及び距離センサ990を主な構成要素として有している。撮像システム10は、距離センサ990が生成した物体の距離データを半導体装置100に処理させ、処理結果に基づいて、カメラ980に物体を撮像させる。撮像システム10が撮像した画像は、例えばドライブレコーダ、カーナビゲーションシステムなどに利用され得る。
半導体装置100は、自動車1のセンターコンソールなど任意の場所に設置される。カメラ980は、例えば自動車1の進行方向の画像を撮影する撮像素子を含む装置である。距離センサ990は、検出範囲にカメラ980が撮像する範囲を少なくとも含み、検出範囲内における各物体の位置および距離を検出する。距離センサ990は、例えば、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)のように遠距離にある対象までの距離を検出する装置である。半導体装置100、カメラ980、及び距離センサ990は、適宜通信可能に接続されている。
<実施の形態1>
次に、図2を参照しながら、実施の形態1について説明する、図2は、実施の形態1にかかる半導体装置のハードウェア構成図である。半導体装置100は、カメラとの相対位置が変化している物体をカメラに撮像させるための撮像条件を決定し、決定した撮像条件に基づいて、カメラに指示を送る。半導体装置100は、距離センサ990、カメラ980、外部メモリ970、ECU装置960、及びディスプレイ950に接続している。
半導体装置100は、制御回路110、内部メモリ120、画像処理回路130、画像データ入力IF140、バスIF150、画像データ出力IF160、バス170を主な構成として有している。
制御回路110は、CPUまたはMPU(Micro-processing unit)などと呼ばれる演算装置を含む制御回路である。制御回路110は、バス170を介して各部を制御する。制御回路110は、カメラ980の撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号を出力する。
内部メモリ120は、種々のデータを記憶する記憶装置である。内部メモリ120は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などの揮発性メモリ、もしくは、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、またはこれらの組み合わせにより構成される。内部メモリ120は、距離センサ990から受け取った距離データを記憶する。
画像処理回路130は、バス170を介して種々のデータを受けとり、受け取った種々のデータを演算し、演算結果を出力する演算回路である。画像処理回路130は、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)や画像処理アクセラレータなどの集積回路を含む。画像処理回路130は、制御回路110からトリガ信号を受け取り、受け取ったトリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定する。また、画像処理回路130は、制御回路110から受け取ったトリガ信号に応じて、内部メモリ120に記憶している距離データを取得し、取得した距離データから被写体を決定する。画像処理回路130は、複数の異なる時刻に取得した複数の距離データから、被写体の移動ベクトルを算出する。さらに、画像処理回路130は、移動ベクトルに基づいて、撮像予定時刻におけるカメラ980と被写体との相対位置を推定する。そして、画像処理回路130は、相対位置に基づいて撮像予定時刻における撮像条件を決定し、決定した撮像条件に従い撮像予定時刻に撮像することをカメラ980に指示する。画像処理回路130は、上述した機能の他、カメラ980が生成した複数の画像データを受け取り、受け取った複数の画像データを合成することもできる。
画像データ入力IF140は、半導体装置100が半導体装置100の外部装置から画像データを受け取り、受け取った画像データを、バス170を介して半導体装置100の内部に送信するためのインターフェイス(IF:Interface)である。より具体的には、画像データ入力IF140は、距離センサ990から距離データを受け取り、受け取った距離データを、内部メモリ120に送信する。また、画像データ入力IF140は、カメラ980から画像データを受け取り、受け取った画像データを、バス170を介して、内部メモリ120または画像処理回路130などに送信する。画像データ入力IF140は、例えば、CSI(Camera Serial Interface)のような画像データ入力用のインターフェイスである。なお、本説明において、画像データとは、距離センサ990が生成する距離データも含まれているものとする。
バスIF150は、半導体装置100が半導体装置100の外部装置と種々のデータを送受信するためのインターフェイスである。より具体的には、バスIF150は、カメラ980に対して撮像条件を指示する。また、バスIF150は、外部メモリ970からプログラムデータを受け取り、受け取ったプログラムデータを内部メモリ120に送信する。また、バスIF150は、ECU装置から自動車1に関するデータを受け取り、受け取ったデータをバス170を介して内部メモリ120または画像処理回路130などに送信する。
画像データ出力IF160は、半導体装置100が生成した画像データを半導体装置100の外部に出力するためのインターフェイスである。より具体的には、画像データ出力IF160は、例えば、画像処理回路130が生成した画像データを、バス170を介して受け取り、受け取った画像データをディスプレイ950に出力する。
距離センサ990は、例えば、LIDARのように遠距離にある対象までの距離を検出する装置である。距離センサ990は、検出対象である物体の、相対位置に関する情報を含む距離データを生成し、生成した距離データを、半導体装置100の画像データ入力IF140に送信する。距離データには、検出対象である物体の形状、大きさ、位置が含まれている。すなわち、距離データを分析することにより、自動車1の周囲に存在する物体の種類や、自動車1と物体との相対位置を算出することができる。
カメラ980は、例えば自動車1の進行方向の画像を撮影する撮像素子を含む装置である。カメラ980は、撮像条件を半導体装置100のバスIF150から受け取り、受け取った撮像条件に従って撮像を行う。カメラ980は、撮像することにより生成した画像データを半導体装置100の画像データ入力IF140に送信する。
外部メモリ970は、半導体装置100のバスIF150とデータの送受信を行う記憶装置である。外部メモリ970は、例えば、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、またはHDD(Hard Disc Drive)などの不揮発性記憶装置である。外部メモリ970は、予め記憶しておいたプログラムファイルを半導体装置100のバスIF150に送信し得る。また、外部メモリ970は、バスIF150から、半導体装置100が生成した画像データを受け取り得る。
ECU装置960は、自動車1に搭載されている種々のECU(Electronic Control Unit)を例示したものである。ECU装置960は、例えば、自動車1の移動速度、ステアリングの操舵角、GPS(Global Positioning System)からの自車位置情報などを管理する装置である。自動車1において、かかるECU装置960は、車載イーサネット(登録商標)、CAN(Controller Area Network)、またはLIN(Local Interconnect Network)などの車内通信バスにより通信可能に接続されている。本実施の形態においては、かかるECU装置960は、半導体装置100のバスIF150に、自動車1の移動速度情報や自車位置情報などを送信する。
ディスプレイ950は、例えば、液晶ディスプレイなどの装置である。ディスプレイ950は、半導体装置100の画像データ出力IF160を介して、半導体装置100が生成した画像データを受け取り、受け取った画像データを、表示する。
次に、図3を参照しながら、半導体装置100の機能ブロック及び信号の流れについて説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置の機能ブロック図である。
内部メモリ120は、距離センサ990から距離データを受け取り、受け取った距離データを距離データ記憶領域121に記憶する。内部メモリ120は、画像処理回路130からの要求に応じて、記憶した距離データを、画像処理回路130に送信する。なお、半導体装置100は、予め設定された時間ごとに、距離センサ990からの距離データを受け取るように設定され得る。その場合、距離データ記憶領域121には、予め設定された時間ごとに、新たな距離データが書き込まれる。また、距離データ記憶領域121は、複数の距離データを記憶し、リングバッファのように、記憶されている距離データのうち最も古い距離データに、最新の距離データが順次上書きされる構成となっていてもよい。
制御回路110は、アプリケーション実行部111を有している。制御回路110は、所定のプログラムを実行することにより、カメラ980の撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号を画像処理回路130の被写体決定回路133に出力する。
画像処理回路130は、本開示にかかる主な構成として、物体データ生成回路131、移動ベクトル算出回路132、被写体決定回路133、および撮像時刻決定回路134を有している。また、画像処理回路130は、自車位置推定回路135、被写***置推定回路136、焦点距離補正回路137、および被写界深度判定回路138を有している。なお、当然ながら、ここで説明する画像処理回路130の構成は、画像処理回路130が有する全ての構成の内の一部を示しているに過ぎない。
物体データ生成回路131は、内部メモリ120の距離データ記憶領域121から距離データを受け取り、距離データに含まれる物体を検出するとともに、物体の位置を検出する。以降、距離データが生成するデータを物体データと称する。物体データには、物体データ生成回路131が検出した物体の距離データが含まれる。物体データ生成回路131は、被写体決定回路133に、最新の物体データを提供するために、予め設定された時間ごとに、距離データ記憶領域121から距離データを取得し、最新の物体データを更新し保持する。物体データ生成回路131は、物体データを、移動ベクトル算出回路132及び被写体決定回路133に送信する。
移動ベクトル算出回路132は、物体データ生成回路131から複数の異なる時刻における物体データを受け取り、受け取った複数の物体データに基づいて、検出した物体の移動ベクトルを算出する。移動ベクトル算出回路132は、物体データ生成回路131から予め設定された時間ごとに最新の物体データを受け取り、受け取った最新の物体データに基づいて、物体の移動ベクトルを更新し保持する。以降、物体の移動ベクトルに関するデータを、移動ベクトルデータと称する。移動ベクトル算出回路132は、移動ベクトルデータを、被写***置推定回路136に送信する。
被写体決定回路133は、カメラ980に撮像処理させるためのトリガ信号を受け取り、トリガ信号に応じて撮像対象である被写体を決定する機能を有する。被写体決定回路133は、制御回路110のトリガ部112からトリガ信号を受け取り、受け取ったトリガ信号に応じて、物体データから被写体を決定する。以降、被写体決定回路133が生成する被写体に関するデータを、被写体データと称する。被写体データは、被写体として選択された物体の距離データが含まれる。被写体決定回路133は、決定した被写体データを、撮像時刻決定回路134、自車位置推定回路135、及び被写***置推定回路136にそれぞれ送信する。
撮像時刻決定回路134は、被写体決定回路133から被写体データを受け取ると、撮像予定時刻を決定し、決定した撮像予定時刻を、自車位置推定回路135及び被写***置推定回路136に送信する機能を有する。また、撮像時刻決定回路134は、決定した撮像時刻をカメラ980に送信する。撮像時刻決定回路134は、被写体データに関わらず、撮像予定時刻を予め設定された間隔ごととしてもよい。また、撮像時刻決定回路134は、被写体データに含まれる被写体の数に応じて撮像予定時刻の間隔を決定してもよい。なお、連続撮像可能な間隔は撮像システムの各制約条件により決められるものである。すなわち、例えば、被写体が1つの場合には、撮像予定時刻を1回分決定し、被写体が4つ以上の場合には、撮像予定時刻を4回分決定してもよい。
焦点距離決定回路139は、撮像条件を決定し、決定した撮像条件に従い撮像予定時刻に撮像することをカメラ980に指示する。より具体的には、焦点距離決定回路139は、自動車1の移動に関するデータと、被写体データと、撮像予定時刻と、移動ベクトルデータとから、撮像予定時刻における自動車1と被写体との相対位置を推定する。また、焦点距離決定回路139は、推定した相対位置に基づいて撮像予定時刻における焦点距離を決定し、決定した焦点距離に従い撮像予定時刻に撮像することをカメラ980に指示する。焦点距離決定回路139は、自車位置推定回路135、被写***置推定回路136、および焦点距離補正回路137を含む。
自車位置推定回路135は、自動車1の移動に関するデータと、撮像予定時刻とから、撮像予定時刻における自動車1の移動距離を推定する機能を有する。自車位置推定回路135は、撮像時刻決定回路134から、撮像時刻に関するデータを受け取る。撮像時刻に関するデータとは、最新の被写体データにかかる距離データが生成された時刻、および撮像予定時刻である。また、自車位置推定回路135は、ECU装置960から自車の移動データを受け取る。自車の移動データとは、例えば自動車1の移動速度に関する情報である。自車位置推定回路135は、自車の移動データを予め設定された期間分蓄積し、蓄積したデータの内、撮像時刻決定回路134から受け取った撮像時刻に関するデータに対応したデータを用いる。このような構成により、距離センサ990が距離データを生成した時刻に対応した自車の移動データを用いる。本実施例において、距離センサ990がデータを生成する周期(例えば20ヘルツ)よりも、ECU装置960がデータを生成する周期(例えば60ヘルツ)の方が短い。このような場合に、距離センサ990のデータよりも短い周期で生成されるECU装置960のデータを用いることにより、自動車1の移動距離を精度よく推定することが出来る。自車位置推定回路135は、受け取ったデータに基づいて、撮像予定時刻における自動車1の移動距離を推定し、焦点距離補正回路137に送信する。なお、以降、自車位置推定回路135が生成するこのデータを、自車位置推定データと称する。自車位置推定データは、移動体である自動車1の位置推定データであって、被写***置推定データを補正するためのデータである。
被写***置推定回路136は、被写体データと、移動ベクトルデータと、撮像予定時刻とから、撮像予定時刻における被写体との相対位置を推定する機能を有する。被写***置推定回路136は、移動ベクトル算出回路132から検出した移動ベクトルデータを受け取るとともに、被写体決定回路133から被写体データを受け取る。また、被写***置推定回路136は、撮像時刻決定回路134から撮像予定時刻に関するデータを受け取る。被写***置推定回路136は、受け取ったこれらのデータに基づいて、撮像予定時刻における被写体との相対位置を算出し、算出したデータを焦点距離補正回路137に送信する。なお、以降、被写体の位置を推定したデータを、被写***置推定データと称する。被写***置推定データは、撮像予定時刻における被写体の距離データが含まれる。
焦点距離補正回路137は、カメラの撮像条件である焦点距離を決定する機能を有する。焦点距離補正回路137は、自車位置推定回路135から自車位置推定データを受け取るとともに、被写***置推定回路136から被写***置推定データを受け取る。焦点距離補正回路137は、受け取ったこれらのデータに基づいて、撮像予定時刻におけるカメラの撮像条件である焦点距離の設定を決定する。より具体的には、焦点距離補正回路137は、被写***置推定データを、自車位置推定データによって補正する。すなわち、本実施例において、距離センサ990がデータを生成する周期よりも、ECU装置960がデータを生成する周期の方が短い。そのため、焦点距離補正回路137は、被写***置推定データに含まれる自動車1の移動速度に関するデータを、自車位置推定データを用いて補正する。これにより、焦点距離を算出する精度を高めることができる。また、焦点距離補正回路137は、決定した焦点距離の設定に関するデータを、被写界深度判定回路138に送信する。また、焦点距離補正回路137は、被写界深度判定回路138により被写体の決定を修正すると判断されなかった場合に、決定した焦点距離に関するデータを、カメラ980に送信する。
被写界深度判定回路138は、撮像予定時刻が複数存在する場合において、撮像予定時刻ごとの被写界深度を算出し、焦点距離の設定が統合可能であるか否かを判定する機能を有する。被写界深度判定回路138は、焦点距離補正回路137から撮像条件である焦点距離の設定に関するデータを受け取り、受け取った焦点距離の設定に関する情報から、撮像予定時刻ごとの被写界深度を算出する。なお、被写界深度は一般に以下の式により算出される。
Figure 2019114902
Figure 2019114902
Figure 2019114902
式(1)〜式(3)において、fDOFは前方被写界深度を示し、cは許容錯乱円径を示し、Fは絞り値を示し、dは被写体距離を示し、rDOFは後方被写界深度を示し、DOFは被写界深度を示す。被写界深度とは、カメラの焦点を被写体に合わせたときに、被写体前後の範囲の中で焦点が合っているように見える幅のことをいう。例えば、カメラが焦点距離の異なる被写体Aと被写体Bとをそれぞれ撮像する場合において、被写体Aの撮像にかかる被写界深度に、被写体Bの焦点距離が含まれている場合には、被写体Aの撮像により、被写体Bも焦点が合っているように撮像される。この場合、カメラは被写体Aに焦点を合わせた撮像を1回行えばよい。このような原理の下、被写界深度判定回路138は、撮像予定時刻ごとの被写界深度を算出し、焦点距離の設定が統合可能か否かを判定する。そして、焦点距離の設定が統合可能であると判定した場合、被写界深度判定回路138は、被写体の決定を再度行うためのデータを送信する。具体的には、例えば、被写体Aに焦点を合わせて撮像する際の被写界深度に被写体Bの焦点距離が含まれる場合には、被写体Bを撮像対象から省略可能である。この場合、被写界深度判定回路138は、被写体決定回路133に、被写体Bに関する情報を撮像対象から削除するためのデータを送信する。
次に、図4を参照しながら、半導体装置100における被写体情報の更新処理について説明する。図4は、実施の形態1にかかる半導体装置における被写体情報更新処理を示すフローチャートである。すなわち、図4は、物体データ生成回路131が最新の距離データを更新し、および、移動ベクトル算出回路132が最新の移動ベクトルに関する情報を更新するための処理である。
まず、物体データ生成回路131は、内部メモリ120が記憶している距離データを取得する(ステップS10)。次に、物体データ生成回路131は、取得した距離データから物体を検出する(ステップS11)。物体データ生成回路131が取得した距離データから物体を検出する手法は1つに限られず、様々な手法が既に開示されているためここでの詳述は省略する。具体例を1つ挙げると、物体データ生成回路131は、距離データに含まれる画像データの各画素の位置および輝度値から、各画素における輝度勾配を検出するとともに、検出した輝度勾配から各画素の特徴量を算出しうる。物体データ生成回路131は、このようにして算出した特徴量に基づいて、物体が存在することを検出しうる。
次に、物体データ生成回路131は、距離データ及び検出した物体に関するデータを、移動ベクトル算出回路132に送信する。移動ベクトル算出回路132は、かかるデータを受け取ると、過去に受け取った距離データと、最新の距離データとに基づいて、各物体の移動ベクトルを算出する(ステップS12)。移動ベクトルは、異なる時刻に取得した複数の距離データにおける物体の位置変化に基づいて算出可能である。移動ベクトルを算出する具体的な手法についても、既に様々な技術が開示されているため、ここでの詳述は省略する。
次に、物体データ生成回路131は、検出した物体に関するデータとともに、被写体情報の更新を行う(ステップS13)。物体データ生成回路131は、被写体情報の更新を行うと、処理を終了させるか否かを判定し(ステップS14)、終了判定しない場合(ステップS14:No)は、再び距離データの取得を行う(ステップS10)。一方、物体データ生成回路131は、終了判定した場合(ステップS14:Yes)は、処理を終了させる。なお、物体データ生成回路131が被写体情報の更新を行う間隔は、距離センサ990が距離データを更新する頻度に等しく設定されていてもよい。
このような処理を繰り返し行うことにより、半導体装置100は、距離データを常に最新の状態に更新し保持する。これにより、物体データ生成回路131は、被写体決定回路133に、最新の距離データを提供することができる。
次に、図5を参照しながら、半導体装置100が行う処理の概要について説明する。図5は、実施の形態1にかかる半導体装置が行う処理のフローチャートである。
まず、半導体装置100は、任意の手段により撮像開始の指示を受付ける(ステップS100)。任意の手段とは、ユーザからの撮像開始を指示する操作であってもよいし、外部機器からの撮像開始を指示するコマンドであってもよい。
次に、半導体装置100は、撮像条件決定処理を行う(ステップS110)。具体的には、半導体装置100の制御回路110がトリガ信号を出力する。トリガ信号を出力する間隔は、ディスプレイの表示フレームに応じて行われる。すなわち、例えば、ディスプレイの表示フレームレートが60Hzの場合、半導体装置100は、60Hzの周期によりトリガ信号を出力する。また、トリガ信号を受けて、半導体装置100は、カメラ980の撮像条件を決定する一連の処理を行う。なお、撮像条件を決定する一連の処理の詳細については後述する。
次に半導体装置100は、決定した撮像条件に従い、カメラ980に撮像処理を行わせる(ステップS120)。半導体装置100は、カメラ980の撮像フレームレートに基づいて、撮像条件を指示する。例えば、ディスプレイの表示フレームレートが60Hzであり、カメラ980の撮像フレームレートが240Hzの場合、半導体装置100は、撮像条件を決定する一連の処理により、4回撮像処理を行うことをカメラ980に指示し得る。この場合、カメラ980は、半導体装置100の指示に従い、撮像処理を4回行い4つの画像データを生成する。
次に、半導体装置100は、カメラ980が生成した複数の画像データを合成する処理を行う(ステップS130)。例えば、半導体装置100が複数の撮像予定時刻にそれぞれ異なる焦点距離の設定を指示した場合、カメラ980はかかる指示に応じて、複数の撮像予定時刻にそれぞれ異なる焦点距離の撮像を行う。このときカメラ980が撮像する複数の画像は、それぞれ異なる被写体に焦点が合うように設定されている。半導体装置100が有する画像処理回路130は、図2を参照しながら説明したように、複数の画像データを合成する機能を有している。すなわち、画像処理回路130は、カメラ980が撮像した画像の画像データを受け取ると、一連の処理にかかる複数の画像データから焦点の合った部分をそれぞれ抽出して1つの鮮明な画像データを合成する。
次に、半導体装置100は、合成した画像データをディスプレイ950に出力する。ディスプレイ950は、受け取った画像データを表示する(ステップS140)。
次に、半導体装置100は、撮像処理を終了させるか否かを判定する(ステップS150)。半導体装置100は、例えば、ユーザからの撮像終了の指示や、または、外部機器からの撮像終了の指示があるか否かを判定する。撮像処理を終了させると判定しない場合(ステップS150:No)半導体装置100は、ステップS110に戻り、再び撮像条件を決定する一連の処理を行う。一方、撮像処理を終了させると判定する場合(ステップS150:Yes)半導体装置100は、全ての処理を終了する。
このような処理を行うことにより、撮像システム10は、カメラ980により撮像された複数の画像データを合成して、合成した画像データをディスプレイ950に表示させることができる。
次に、図6を参照しながら、半導体装置100が行う撮像条件を決定する一連の処理について詳細を説明する。図6は、実施の形態1にかかる半導体装置における撮像条件を決定する一連の処理を示すフローチャートである。すなわち、図6に示すフローチャートは、図5におけるフローチャートのステップS110の詳細である。半導体装置100は、制御回路110のトリガ部112がトリガ信号を出力する度に、一連の処理を行う。半導体装置100は、かかる一連の処理により、カメラ980に撮像条件を指示する。
まず、画像処理回路130の被写体決定回路133は、トリガ部112が出力するトリガ信号を受けて、被写体を決定する処理を行う(ステップS111)。例えば、被写体決定回路133は、物体データ生成回路131から最新の物体データ(p0、p1、・・・、pn)から被写体データ(p0、p1、・・・、pm)を取得する。なお、「p」は物体の距離データを示し、「n」「m」は0以上の整数を示しており、mはn以下である。すなわち、距離データに含まれる物体の数(例えばn)が予め設定された数(例えばm)よりも多い場合、被写体決定回路133は、距離データに含まれる物体から、予め設定された数の物体を被写体として選択し得る。
次に、撮像時刻決定回路134は、被写体決定回路133が決定した被写体を撮像する予定時刻を決定する(ステップS112)。例えば、撮像時刻決定回路134は、被写体データ(p0、p1、・・・、pm)に対する撮像予定時刻(t0、t1、・・・、tm)を決定する。なお、「t」は時刻情報を示す。
次に、被写***置推定回路136は、撮像予定時刻、被写体に関するデータ、及び物体の移動ベクトルに関するデータから、被写体の位置を推定する(ステップS113)。例えば、撮像予定時刻(t0、t1、・・・、tm)、被写体データ(p0、p1、・・・、pm)とする。さらに、移動ベクトルデータを、(v0、v1、・・・、vn)とする。なお、「v」は物体の移動ベクトルに関するデータを示す。このとき、被写***置推定回路136は、それぞれの撮像予定時刻における被写***置推定データ{q0(t0)、q1(t1)、・・・、qm(tm)}を算出する。なお、qm(tm)は、撮像予定時刻tmにおける被写体pmの推定位置を示す。
次に、焦点距離補正回路137は、それぞれの被写体について焦点距離(f0、f1、・・・、fm)を算出する(ステップS114)。なお、上述のように、焦点距離補正回路137は、自車位置推定回路135から撮像予定時刻における自車位置に関するデータを受け取るとともに、被写***置推定回路136から撮像予定時刻における被写体の位置に関するデータを受け取る。
次に、被写界深度判定回路138は、各焦点距離における被写界深度(D0、D1、・・・、Dm)を算出する(ステップS115)。
次に、被写界深度判定回路138は、焦点距離と、焦点距離から算出した被写界深度とから、焦点距離の設定が統合可能であるか否かを判定する(ステップS116)。
焦点距離の設定が統合可能であると判定した場合(ステップS116:Yes)、被写界深度判定回路138は、被写体を修正するためのデータを被写体決定回路133に送信する。この場合、画像処理回路130は、ステップS111に戻り、被写体を決定する処理を再び行う。上述の例に沿って説明する。上述の例において、焦点距離f0における被写界深度をD0とする。このとき、焦点距離f0の被写界深度D0に、焦点距離f1が含まれているとする。その場合、焦点距離f1による撮像処理は省略可能である。つまり、被写体p1は省略可能である。その場合、被写界深度判定回路138は、被写体p1を省略することを被写体決定回路133に指示する。
なお、被写界深度判定回路138は、かかる判定処理を、繰り返し行ってもよいし、予め設定された上限の回数に従ってもよい。
また、被写界深度判定回路138から被写体を修正するためのデータを受けた被写体決定回路133は、かかるデータに基づいて、被写体を省略して決定し得る。また、被写体決定回路133は、省略した被写体に代えて、前回被写体を決定する処理において選択されなかった被写体を選択することを決定し得る。
一方、焦点距離の設定が統合可能であると判定しない場合(ステップS116:No)、被写界深度判定回路138は、焦点距離補正回路137に対して、焦点距離の設定に関するデータをカメラ980に送信することを許可する。
次に、焦点距離補正回路137は、被写界深度判定回路138からの許可を受けて、焦点距離を決定し、カメラ980に指示を送信する(ステップS117)。
以上の構成により、実施の形態1にかかる半導体装置は、移動体又は被写体が移動している状況下において、好適な被写体深度内に被写体が含まれるように撮像条件を決定し、決定した撮像条件に基づいて、カメラに所望の画像データを撮像させることができる。したがって、実施の形態1にかかる半導体装置は、取得する画像データの劣化を抑制することができる。
<実施の形態2>
次に、図7、図8を参照しながら、実施の形態2について説明する。図7は、実施の形態2にかかる半導体装置の機能ブロック図である。実施の形態2にかかる半導体装置200は、内部メモリ220に、物体分類データ記憶領域222を有している点、および、画像処理回路230に、物体優先度決定回路231を有している点において、実施の形態1と異なる。
物体分類データ記憶領域222は、物体データ生成回路131が検出した物体を分類するためのデータを記憶している。例えば、物体データ生成回路131は、歩行者、自転車、標識、障害物、自動車、などを物体として検出可能とする。また、物体分類データ記憶領域222は、それぞれの物体と、撮像すべき順位とを紐づけるデータを記憶する。
物体優先度決定回路231は、物体データ生成回路131が送信する物体距離データと、物体分類データ記憶領域222が送信する物体分類データと、移動ベクトル算出回路132が送信する物体の移動ベクトルに関するデータとをそれぞれ受け取る。そして、物体優先度決定回路231は、これらのデータに基づいて、検出された物体に対して撮像すべき優先度が紐づいたデータを生成し、これを被写体決定回路133に送信する。例えば、物体データ生成回路131が物体を歩行者と検出した場合であって、移動ベクトルを算出した結果、自動車1から離れる予定であれば、自動車1に接触する方向に移動している場合と比較して優先度は低く設定される。一方、物体データ生成回路131が物体を歩行者と検出した場合であって、移動ベクトルを算出した結果、自動車1に近づいている場合、自動車1から離れ方向に移動している場合と比較して優先度は高く設定される。
次に、図8を参照しながら、実施の形態2にかかる半導体装置200の、被写体情報更新処理について説明する。図8は、実施の形態2にかかる半導体装置における被写体情報更新処理を示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、ステップS12までは図4において説明した実施の形態1にかかる半導体装置のフローチャートと同様である。以下に、実施の形態1と異なる処理について詳細を説明する。
ステップS12の後、物体優先度決定回路231は、物体データ生成回路131が送信する物体データと物体分類データ記憶領域222が送信する物体分類データとから、物体を分類する処理を行う(ステップS23)。
次に、物体優先度決定回路231は、分類した物体に関するデータに基づいて、物体の優先度を算出する(ステップS24)。物体の優先度算出の一例としては次のような処理がある。すなわち、物体優先度決定回路231は、分類した物体に関するデータと、移動ベクトル算出回路132が送信する移動ベクトルに関するデータとから、物体が自動車1に接触するまでの時間である接触時刻の算出を行う。接触時刻の算出を行った結果、自動車1に接触する可能性がある物体について、物体優先度決定回路231は、優先度を高く設定する。また、自動車1に接触する可能性がある物体の内、より早く自動車1に接触する可能性がある物体について、物体優先度決定回路231は、優先度をより高く設定する。
次に、物体優先度決定回路231は、算出した優先度に基づいて、物体の優先度を更新する(ステップS25)。物体優先度決定回路231が物体優先度の更新を行うと、処理を終了させるか否かを判定し(ステップS26)、終了判定しない場合(ステップS26:No)は、再び距離データの取得を行う(ステップS10)。一方、物体優先度決定回路231は、終了判定した場合(ステップS26:Yes)は、処理を終了させる。物体データ生成回路131は、再び距離データの取得を行う(ステップS10)。
このような構成により、実施の形態2にかかる半導体装置200は、複数存在する物体の内、予め設定された優先度に基づいた被写体に焦点を合わせた撮像処理を行うことができる。
<実施の形態3>
次に、図9、図10を参照しながら、実施の形態3について説明する。図9は、実施の形態3にかかる半導体装置の機能ブロック図である。図9に示した実施の形態3にかかる半導体装置300は、表示フレームレート決定回路331を有する点において、実施の形態1にかかる半導体装置と異なる。
表示フレームレート決定回路331は、ディスプレイ950の表示フレームレートを決定する機能を有する。表示フレームレート決定回路331は、ECU装置960から自動車1の移動速度に関する情報を受け取り、受け取った移動速度に応じて、表示フレームレートを決定する。表示フレームレート決定回路331は、決定した表示フレームレートを被写体決定回路133に送信する。
図10は、実施の形態3にかかる半導体装置における表示フレームレートの設定例を示す図である。図10に示した表において、上の行は、ECU装置960から受け取る自動車1の移動速度を示している。この表では、自動車1の移動速度Sは、時速30キロメートル未満、時速30キロメートル以上且つ時速60キロメートル未満、および、時速60キロメートル以上の3つに分けて示されている。中段の行は、上述した移動速度Sに対応するディスプレイ950の表示フレームレートを示している。下の行は、表示フレームあたりの撮像画像数を示している。
図10に示した表に基づいて、表示フレームレート決定回路331は、次のように表示フレームレートを決定する。自動車1の移動速度が時速30キロメートル未満の場合、ディスプレイの表示フレームレートは、20fps(frames per second=フレーム毎秒)である。自動車1の移動速度が時速30キロメートル以上且つ時速60キロメートル未満の場合、ディスプレイの表示フレームレートは、30fpsである。自動車1の移動速度が時速60キロメートル以上の場合、ディスプレイの表示フレームレートは、60fpsである。このように、本実施の形態において、表示フレームレート決定回路331は自動車1の移動速度が低速になるにつれて、表示フレームレートを低くするように処理する。
半導体装置300において、上述のように表示フレームレートを決定する一方、撮像フレームレートは変更しない。そのため、表示フレームレートが低いほど、表示フレームあたりの撮像画像数は増加する。すなわち、図10に示すように、表示フレームレートが20fpsの場合、撮像画像数は12であり、表示フレームレートが30fpsの場合、撮像画像数は8であり、そして、表示フレームレートが60fpsの場合、撮像画像数は4である。
図9に戻り説明を続ける。被写体決定回路133は、表示フレームレート決定回路331から表示フレームレートを受け取るとともに、物体データ生成回路131から最新の物体データを受け取る。被写体決定回路133は、表示フレームレートに応じて被写体を決定する。
撮像時刻決定回路134は、表示フレームレートに応じて撮像予定時刻を決定する。図10に示した例の場合、例えば、自動車1の移動速度が時速30キロメートル未満の場合、撮像時刻決定回路134は、12回分の撮像予定時刻を決定する。この場合、半導体装置300は、カメラ980が撮像した12回分の画像データを合成し、合成した画像データをディスプレイ950に表示させる。
このように、実施の形態3にかかる半導体装置300は、自動車1が低速走行をしている場合には、高速走行をしている場合と比較してより多くの被写体を選択し、且つ、選択した被写体に焦点を合わせた撮像を行うことができる。また、被写界深度判定回路138を有していることにより、自動車1が高速走行をしている場合においても、好適な被写体深度内に被写体が含まれるように撮像条件を決定し、決定した撮像条件に基づいて、カメラに所望の画像データを撮像させることができる。したがって、実施の形態3にかかる半導体装置は、取得する画像データの劣化を抑制することができる。
<実施の形態4>
次に、図11を参照しながら実施の形態4にかかる半導体装置について説明する。図11は、実施の形態4にかかる半導体装置の機能ブロック図である。図11に示した半導体装置400は、フォーカスエリア決定回路431および登録物体データ記憶領域122を有している点において、実施の形態1にかかる半導体装置と異なる。なお、登録物体データ記憶領域122については、図13の例を参照しながら説明するため後述する。
フォーカスエリア決定回路431は、物体データから被写体を決定するに際し、フォーカスエリアを決定する機能を有する。ここで、フォーカスエリアとは、被写体決定回路133が被写体の選択をする範囲である。フォーカスエリア決定回路431は、ECU装置960から自動車1の移動速度に関するデータを受け取り、受け取ったデータから、被写体を選択する範囲であるフォーカスエリアを決定する。フォーカスエリア決定回路431は、フォーカスエリアを決定すると、決定したフォーカスエリアに関するデータを被写体決定回路133に送信する。また、フォーカスエリア決定回路431は、物体データ生成回路131から物体データを受け取り、受け取った物体データに応じてフォーカスエリアを決定する機能を有していてもよい。
図12に示した例を参照しながら、フォーカスエリアについて説明する。図12は、実施の形態4にかかる半導体装置におけるフォーカスエリアの設定例を示す図である。フォーカスエリア決定回路は、フォーカスエリアを、例えば、フォーカス距離と画角により決定する。図12の例は、自動車1の移動速度を図10に示した例と同じく、3段階に分類し、分類した移動速度に応じてフォーカスエリアを設定している。
図12において、自動車1の移動速度が0より大きく且つ時速30キロメートル未満の場合、フォーカスエリアFA1はフォーカス距離L1と画角θ1により決定される。また、自動車1の移動速度が時速30キロメートル以上且つ時速60キロメートル未満の場合、フォーカスエリアFA2はフォーカス距離L1より長いL2と、画角θ1より狭いθ2により決定される。さらに、自動車1の移動速度が時速60キロメートル以上の場合、フォーカスエリアFA3はフォーカス距離L2より長いL3と、画角θ2より狭いθ3により決定される。このように、実施の形態4にかかる半導体装置400は、自動車1の移動速度が遅くなるにつれて、フォーカス距離を短く、且つ、画角を広く設定する。なお、フォーカスエリア決定回路431は、移動速度に加え、自動車1の操舵角情報を取得し、取得した操舵角情報に応じて画角の位置を決定してもよい。例えば、操舵角情報により、自動車1が右方向に進行している場合は、画角を右側にシフトさせてもよい。
図11に戻り説明を続ける。被写体決定回路133は、フォーカスエリア決定回路431からフォーカスエリアに関するデータを受け取るとともに、物体データ生成回路131から最新の物体データを受け取る。被写体決定回路133は、フォーカスエリア内に位置する物体から被写体を選択し、被写体データを生成する。
このように、実施の形態4にかかる半導体装置400は、自動車1の移動速度に応じてフォーカスエリアを決定し、決定したフォーカスエリア内から被写体を決定する。これにより、半導体装置400は、自動車1が移動している状況下において、好適な被写体深度内に被写体が含まれるように撮像条件を決定し、決定した撮像条件に基づいて、カメラに所望の画像データを撮像させることができる。したがって、実施の形態4にかかる半導体装置は、自動車1の移動速度に応じて取得する画像データの劣化を抑制することができる。
次に、図13を参照しながら、実施の形態4にかかる半導体装置400の別の例について説明する。図13は、実施の形態4にかかる移動体が登録された位置に停止した場合のフォーカスエリアの例を示す図である。図13に示す例において、フォーカスエリア決定回路431は、物体データ生成回路131から物体データを受け取り、受け取った物体データおよび内部メモリ120の登録物体データ記憶領域122に記憶している登録物体データに基づいてフォーカスエリアを決定する機能を有している。ここで、内部メモリ120に記憶されている登録物体データとは、特定の位置情報と、特定の物体データとが紐づけられた情報をいう。特定の位置情報は、例えばGPS情報のように、自動車1がどこに位置するかという情報であって、予め登録された位置に対応する情報である。また、特定の物体データは、特定の位置に自動車1が予め設定された姿勢で停止している場合に、かかる姿勢から取得される物体データである。また、フォーカスエリア決定回路431は、ECU装置960から、自動車1の移動速度に関する情報に加えて、自動車1の位置情報を取得する。自動車1の位置情報とは、例えばGPSから検出される自車位置情報である。半導体装置400のフォーカスエリア決定回路431は、自動車1の移動速度が0であることを検出した場合、自動車1が停止していると判定する。自動車1が停止している場合において、フォーカスエリア決定回路431は、取得した位置情報に基づいて自動車1が予め登録された位置に停止しているか否かを判定する。
また、フォーカスエリア決定回路431は、さらに、物体データ生成回路131から物体データを受け取る。また、フォーカスエリア決定回路431は、登録物体データ記憶領域122から登録物体データを受け取り、物体データと登録物体データとを照合し、受け取った物体データに、登録物体データが含まれることを検出する機能を有している。フォーカスエリア決定回路431は、物体データから特定の物体データを検出すると、特定の物体が含まれるように、フォーカスエリアを決定する。
図13に示した例において、半導体装置400は、住宅800の駐車場802が予め登録されている。また、半導体装置400の内部メモリには、住宅800駐車場802の位置情報と、駐車場802に住宅800に向かって停止した自動車1が取得し得る玄関801の物体データとが登録物体データとして予め登録されている。そして、自動車1は、住宅800の駐車場802に住宅800に向かって停止している。このような状況において、フォーカスエリア決定回路431は、予め登録されている特定の場所である駐車場802に自動車1が停止していることを検出すると、物体データと登録物体データとを照合する。そして、物体データから特定の物体データに対応する玄関801の物体データを検出すると、フォーカスエリア決定回路431は、玄関801が含まれるようにフォーカスエリアを決定する。
このように、半導体装置400は、自動車1が予め登録された位置に停止している場合、予め登録された玄関801を含むようにフォーカスエリアを決定し、玄関801を被写体とした撮像条件をカメラ980に指示する。これにより、半導体装置400は、自動車1が停止している状況下において、好適な被写体深度内に所望の被写体が含まれるように撮像条件を決定し、決定した撮像条件に基づいて、カメラに所望の画像データを撮像させることができる。したがって、実施の形態4にかかる半導体装置は、自動車1の停止位置に応じて所望の物体の画像データの劣化を抑制することができる。
次に、図14を参照しながら、実施の形態4にかかる半導体装置400のさらに別の例について説明する。図14は、実施の形態4にかかる移動体が登録されていない位置に停止した場合のフォーカスエリアの例を示す図である。
半導体装置400のフォーカスエリア決定回路431は、図13に示す例と同様に、ECU装置960から自動車1の位置情報を取得する。自動車1が停止している場合において、フォーカスエリア決定回路431は、取得した位置情報に基づいて自動車1が予め登録された位置に停止しているか否かを判定する。フォーカスエリア決定回路431は、自動車1が予め登録された位置に停止していると判定しない場合には、これに応じたフォーカスエリアを決定する。
図14に示す例において、自動車1は、駐車場803に停止している。駐車場803は、予め登録された場所ではない。フォーカスエリア決定回路431は、予め登録されている場所ではない駐車場803に自動車1が停止していることを検出すると、フォーカスエリア982を決定する。フォーカスエリア982は、自動車1の周囲を広い画角により撮像するように設定されている。フォーカスエリア決定回路431は、決定したフォーカスエリア981に関するデータを被写体決定回路133に送信する。なお、自動車1がカメラを複数有している場合には、複数のカメラにより自動車1の周囲を撮像するようにフォーカスエリアを決定してもよい。
このように、半導体装置400は、自動車1が予め登録された位置に停止していない場合、予め設定されたフォーカスエリアにより自動車1の周囲を撮像することを決定する。これにより、半導体装置400は、自動車1が停止している状況下において、自動車1の周囲の画像データを、フォーカスエリアとして好適な被写体深度内に被写体が含まれるように撮像条件を決定することができる。したがって、実施の形態4にかかる半導体装置は、画像データの劣化を抑制して撮像することができる。これは、例えば、自動車1の防犯に寄与し得る。
次に、図15を参照しながら、図13および図14に示した例の処理について説明する。図15は、実施の形態4にかかる半導体装置における被写体情報更新処理を示すフローチャートである。図15に示したフローチャートは、ステップS11の後の処理が、図4に示した実施の形態1の処理と異なる。
ステップS11において、物体データ生成部131は、取得した距離データから物体を検出する。
次に、フォーカスエリア決定回路431は、ECU装置960から、自動車1の移動速度に関する情報を受け取る(ステップS52)。また、フォーカスエリア決定回路431は、ECU装置960から、自動車1の自車位置情報を受け取る(ステップS53)。
次に、フォーカスエリア決定回路431は、受け取った位置情報が、登録済みのエリアに含まれるか否かを判定する(ステップS54)。かかる位置情報が登録済みのエリアに含まれる場合(ステップS54:Yes)、フォーカスエリア決定回路431は、物体データ生成部131から受け取った物体データと、内部メモリ120から受け取った登録物体データを照合し、物体データに特定の物体データが含まれることを検出する(ステップS55)。
次に、フォーカスエリア決定回路431は、特定の物体データに対応する物体が含まれるように、フォーカスエリアを決定する(ステップS56)。
一方、かかる位置情報が登録済みのエリアに含まれない場合(ステップS54:No)、フォーカスエリア決定回路431は、登録物体の検出を行わず、自動車1の周囲をフォーカスエリアとすることを決定する(ステップS56)。
次に、被写体決定回路133は、フォーカスエリア決定回路431から受け取ったフォーカスエリアと、物体データ生成部131から受け取った物体データとから、被写体を決定し、更新を行う(ステップS57)。被写体決定回路133は、被写体情報の更新を行うと、処理を終了させるか否かを判定し(ステップS58)、終了判定しない場合(ステップS13:No)は、再び距離データの取得を行う(ステップS10)。一方、被写体決定回路133は、終了判定した場合(ステップS58:Yes)は、処理を終了させる。
このような構成により、実施の形態4にかかる半導体装置400は、自動車1の移動速度または停止位置に応じて、所望の画像を取得し、好適な被写体深度内に被写体が含まれるように撮像条件を決定し、決定した撮像条件に基づいて、カメラに所望の画像データを撮像させることができる。したがって、実施の形態1にかかる半導体装置は、取得する画像の劣化を抑制することが出来る。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。なお、上述した各実施の形態において説明した各回路は、ハードウェアまたは
上記実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない
(付記1)
カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定する撮像時刻決定部と、
予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記距離データから被写体を決定する被写体決定部と、
複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部と、
前記移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、
前記被写***置推定データに基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する撮像条件決定部と、
を備える半導体装置。
(付記2)
前記カメラは移動体に搭載されており、
前記撮像条件決定部は、
前記移動体の移動データを取得し、取得した前記移動データと、前記撮像時刻決定部から取得した撮像予定時刻とに基づいて、撮像予定時刻における前記移動体の位置として推定する移動***置推定データを算出する移動***置推定部と、
前記被写***置推定データを、前記移動***置推定データに基づいて、補正する補正部と、を含む、
付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記撮像時刻決定部は、前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定する、
付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記撮像条件は、前記カメラの焦点距離の設定である、
付記1に記載の半導体装置。
(付記5)
前記撮像時刻決定部は、前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定し、
前記撮像条件決定部は、前記複数の撮像予定時刻ごとの被写界深度を算出し、
前記焦点距離の設定が統合可能か否かを判定し、
統合可能であると判定した場合には、新たに被写体を加えることを決定する、
付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記カメラが撮像する前記物体について、優先的に撮像すべきか否かを定めた分類データである被写体分類データを有し、
前記距離データと、前記被写体分類データと、前記移動ベクトルとから、被写体優先度を決定する被写体優先度決定部をさらに備え、
前記被写体決定部は、前記被写体優先度に基づいて前記被写体を決定する、
付記1に記載の半導体装置。
(付記7)
前記カメラが撮像した画像を表示する表示部と、
前記移動体の移動速度に応じて表示フレームレートを決定する表示フレームレート決定部をさらに有する、
付記2に記載の半導体装置。
(付記8)
前記表示フレームレート決定部は、
前記移動体の移動速度が低速になるにつれて、前記表示フレームレートを低くする、
付記6に記載の半導体装置。
(付記9)
前記撮像時刻決定部は、
前記表示フレームレートに応じて撮像予定時刻を決定する、
付記6に記載の半導体装置。
(付記10)
前記撮像時刻決定部は、
前記表示フレームレートが低いほど、表示フレームあたりの撮像画像数が増加する、
付記9に記載の半導体装置。
(付記11)
前記移動体の移動速度に応じたフォーカスエリアを決定するフォーカスエリア決定部をさらに有し、
前記被写体決定部は、
前記フォーカスエリア内から被写体を決定する、
付記2に記載の半導体装置。
(付記12)
前記フォーカスエリア決定部は、
前記移動体の移動速度が遅くなるにつれて、フォーカス距離を短く、且つ、画角を広く設定する、
付記11に記載の半導体装置。
(付記13)
前記フォーカスエリア決定部は、
前記移動体の移動速度がゼロの場合であって、前記移動体が予め登録された位置に停止し、且つ、予め登録された特定の物体に関する物体データを検出したときは、前記特定の物体が含まれるようにフォーカスエリアを決定する、
付記11に記載の半導体装置。
(付記14)
前記物体の距離データを生成する距離センサまたは前記カメラの少なくともいずれか一方と、
付記1に記載の前記半導体装置と、
を備える、撮像システム。
(付記15)
カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記相対位置に関する情報を含む距離データを予め設定された時間毎に取得し、
前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号を出力し、
前記トリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定し、
予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記距離データから被写体を決定し、
複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出し、
前記移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、
前記被写***置推定データに基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、
決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する、
撮像方法。
(付記16)
コンピュータに、以下の方法を実行させるためのプログラムであって、前記方法は、
カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記相対位置に関する情報を含む距離データを予め設定された時間毎に取得し、
前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号を出力し、
前記トリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定し、
予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記距離データから被写体を決定し、
複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出し、
前記移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、
前記被写***置推定データに基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、
決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する、プログラム。
(付記17)
カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記相対位置に関する情報を含む距離データを予め設定された時間毎に取得する第1インターフェイスと、
取得した前記距離データを記憶するメモリと、
前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号を出力するプロセッサと、
前記トリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定し、
予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記メモリに記憶している前記距離データから被写体を決定し、
複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出し、
前記移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、
前記被写***置推定データに基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、
決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する、画像処理回路と、
を備えた、半導体装置。
(付記18)
前記カメラは移動体に搭載されており、
前記画像処理回路は、
移動体の移動データを取得し、取得した前記移動データと、前記撮像予定時刻とに基づいて、前記撮像予定時刻における前記移動体の位置として推定する移動***置推定データを算出し、
前記被写***置推定データを、前記移動***置推定データに基づいて、補正する、
付記17に記載の半導体装置。
(付記19)
前記画像処理回路は、前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定する、
付記17に記載の半導体装置。
(付記20)
前記撮像条件は、前記カメラの焦点距離の設定である、
付記17に記載の半導体装置。
(付記21)
前記画像処理回路は、
前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定し、
前記複数の撮像予定時刻ごとの被写界深度を算出し、
前記焦点距離の設定が統合可能か否かを判定し、
統合可能であると判定した場合には、新たに被写体を加えることを決定する、
付記20に記載の半導体装置。
(付記22)
前記メモリは、
前記カメラが撮像する前記物体について、優先的に撮像すべきか否かを定めた分類データである被写体分類データを有し、
前記画像処理回路は、
前記距離データと、前記被写体分類データと、前記移動ベクトルとから、被写体優先度を決定し、
前記被写体優先度に基づいて前記被写体を決定する、
付記17に記載の半導体装置。
(付記23)
前記画像処理回路は、
前記移動体の移動速度に応じて表示フレームレートを決定する、
付記18に記載の半導体装置。
(付記24)
前記画像処理回路は、
前記移動体の移動速度が低速になるにつれて、前記表示フレームレートを低くする、
付記22に記載の半導体装置。
(付記25)
前記画像処理回路は、
前記表示フレームレートに応じて撮像予定時刻を決定する、
付記22に記載の半導体装置。
(付記26)
前記画像処理回路は、
前記表示フレームレートが低いほど、表示フレームあたりの撮像画像数が増加させる、
付記25に記載の半導体装置。
(付記27)
前記画像処理回路は、
前記移動体の移動速度に応じたフォーカスエリアを決定し、
前記フォーカスエリア内から被写体を決定する、
付記18に記載の半導体装置。
(付記28)
前記画像処理回路は、
前記移動体の移動速度が遅くなるにつれて、フォーカス距離を短く、且つ、画角を広く設定する、
付記27に記載の半導体装置。
(付記29)
前記画像処理回路は、
前記移動体の移動速度がゼロの場合であって、前記移動体が予め登録された位置に停止し、且つ、予め登録された特定の物体に関する物体データを検出したときは、前記特定の物体が含まれるようにフォーカスエリアを決定する、
付記28に記載の半導体装置。
1 自動車
10 撮像システム
100、200、300、400 半導体装置
110 制御回路
111 アプリケーション実行部
112 トリガ部
120 内部メモリ
121 距離データ記憶領域
122 登録物体データ記憶領域
130 画像処理回路
131 物体データ生成部
132 移動ベクトル算出回路
133 被写体決定回路
134 撮像時刻決定回路
135 自車位置推定回路
136 被写***置推定回路
137 焦点距離補正回路
138 被写界深度判定回路
139 焦点距離決定回路
140 画像データ入力IF
150 バスIF
160 画像データ出力IF
170 バス
220 内部メモリ
222 物体分類データ記憶領域
230 画像処理回路
231 物体優先度決定回路
331 表示フレームレート決定回路
431 フォーカスエリア決定回路
800 住宅
801 玄関
802、803 駐車場
950 ディスプレイ
960 装置
970 外部メモリ
980 カメラ
990 距離センサ

Claims (20)

  1. カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定する撮像時刻決定部と、
    予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記距離データから被写体を決定する被写体決定部と、
    複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部と、
    前記移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、
    前記被写***置推定データに基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する撮像条件決定部と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記カメラは移動体に搭載されており、
    前記撮像条件決定部は、
    前記移動体の移動データを取得し、取得した前記移動データと、前記撮像時刻決定部から取得した撮像予定時刻とに基づいて、撮像予定時刻における前記移動体の位置として推定する移動***置推定データを算出する移動***置推定部と、
    前記被写***置推定データを、前記移動***置推定データに基づいて、補正する補正部と、を含む、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記撮像時刻決定部は、前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記撮像条件は、前記カメラの焦点距離の設定である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記撮像時刻決定部は、前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定し、
    前記撮像条件決定部は、前記複数の撮像予定時刻ごとの被写界深度を算出し、
    前記焦点距離の設定が統合可能か否かを判定し、
    統合可能であると判定した場合には、新たに被写体を加えることを決定する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記カメラが撮像する前記物体について、優先的に撮像すべきか否かを定めた分類データである被写体分類データを有し、
    前記距離データと、前記被写体分類データと、前記移動ベクトルとから、被写体優先度を決定する被写体優先度決定部をさらに備え、
    前記被写体決定部は、前記被写体優先度に基づいて前記被写体を決定する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記移動体の移動速度に応じて表示フレームレートを決定する表示フレームレート決定部をさらに有する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  8. 前記表示フレームレート決定部は、
    前記移動体の移動速度が低速になるにつれて、前記表示フレームレートを低くする、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記撮像時刻決定部は、
    前記表示フレームレートに応じて撮像予定時刻を決定する、
    請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記撮像時刻決定部は、
    前記表示フレームレートが低いほど、表示フレームあたりの撮像画像数が増加する、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記移動体の移動速度に応じたフォーカスエリアを決定するフォーカスエリア決定部をさらに有し、
    前記被写体決定部は、
    前記フォーカスエリア内から被写体を決定する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  12. 前記フォーカスエリア決定部は、
    前記移動体の移動速度が遅くなるにつれて、フォーカス距離を短く、且つ、画角を広く設定する、
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記フォーカスエリア決定部は、
    前記移動体の移動速度がゼロの場合であって、前記移動体が予め登録された位置に停止し、且つ、予め登録された特定の物体に関する物体データを検出したときは、前記特定の物体が含まれるようにフォーカスエリアを決定する、
    請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記物体の距離データを生成する距離センサまたは前記カメラの少なくともいずれか一方と、
    請求項1に記載の前記半導体装置と、
    を備える、撮像システム。
  15. コンピュータに、以下の方法を実行させるためのプログラムであって、前記方法は、
    カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記相対位置に関する情報を含む距離データを予め設定された時間毎に取得し、
    前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号を出力し、
    前記トリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定し、
    予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記距離データから被写体を決定し、
    複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出し、
    前記移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、
    前記被写***置推定データに基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、
    決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する、プログラム。
  16. カメラとの相対位置が変化している物体を前記カメラに撮像させるに際し、前記相対位置に関する情報を含む距離データを予め設定された時間毎に取得する第1インターフェイスと、
    取得した前記距離データを記憶するメモリと、
    前記カメラの撮像条件を決定するための一連の処理を開始するトリガ信号を出力するプロセッサと、
    前記トリガ信号に応じて、前記カメラの撮像予定時刻を決定し、
    予め設定された時間毎に前記相対位置に関する情報を含む距離データを取得すると共に、前記トリガ信号に応じて、前記メモリに記憶している前記距離データから被写体を決定し、
    複数の異なる時刻に取得した複数の前記距離データから、前記被写体の移動ベクトルを算出し、
    前記移動ベクトルに基づいて、前記撮像予定時刻における前記カメラと前記被写体との相対位置である被写***置推定データを算出し、
    前記被写***置推定データに基づいて前記撮像予定時刻における前記撮像条件を決定し、
    決定した前記撮像条件に従い前記撮像予定時刻に撮像することを前記カメラに指示する、画像処理回路と、
    を備えた、半導体装置。
  17. 前記カメラは移動体に搭載されており、
    前記画像処理回路は、
    前記移動体の移動データを取得し、
    取得した前記移動データと、前記撮像予定時刻とに基づいて、前記撮像予定時刻における前記移動体の位置として推定する移動***置推定データを算出し、
    前記被写***置推定データを、前記移動***置推定データに基づいて補正する、
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記画像処理回路は、前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定する、
    請求項16に記載の半導体装置。
  19. 前記撮像条件は、前記カメラの焦点距離の設定である、
    請求項16に記載の半導体装置。
  20. 前記画像処理回路は、
    前記一連の処理において複数の撮像予定時刻を決定し、
    前記複数の撮像予定時刻ごとの被写界深度を算出し、
    前記焦点距離の設定が統合可能か否かを判定し、
    統合可能であると判定した場合には、新たに被写体を加えることを決定する、
    請求項19に記載の半導体装置。
JP2017246319A 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置、撮像システム、及びプログラム Pending JP2019114902A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246319A JP2019114902A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置、撮像システム、及びプログラム
US16/191,162 US20190197730A1 (en) 2017-12-22 2018-11-14 Semiconductor device, imaging system, and program
TW107145115A TW201929210A (zh) 2017-12-22 2018-12-14 半導體裝置、攝影系統及程式
CN201811574041.6A CN109963077A (zh) 2017-12-22 2018-12-21 半导体器件、成像***和程序
EP18214991.4A EP3503532A1 (en) 2017-12-22 2018-12-21 Electronic device, imageing system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246319A JP2019114902A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置、撮像システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114902A true JP2019114902A (ja) 2019-07-11

Family

ID=65013470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246319A Pending JP2019114902A (ja) 2017-12-22 2017-12-22 半導体装置、撮像システム、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190197730A1 (ja)
EP (1) EP3503532A1 (ja)
JP (1) JP2019114902A (ja)
CN (1) CN109963077A (ja)
TW (1) TW201929210A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10741070B1 (en) * 2019-03-04 2020-08-11 GM Global Technology Operations LLC Method to prioritize transmission of sensed objects for cooperative sensor sharing
CN110572577B (zh) * 2019-09-24 2021-04-16 浙江大华技术股份有限公司 一种跟踪聚焦的方法、装置、设备及介质
DE102020106967A1 (de) * 2020-03-13 2021-09-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Festlegen eines aktuellen Fokusbereichs eines Kamerabildes basierend auf der Position der Fahrzeugkamera an dem Fahrzeug und einem aktuellen Bewegungsparameter
WO2022084054A1 (de) * 2020-10-21 2022-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Darstellung von hindernissen in einem übersichtsbild in abhängigkeit eines lenkwinkels

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191928B2 (ja) 1988-02-23 2001-07-23 オリンパス光学工業株式会社 画像入出力装置
KR100426174B1 (ko) * 2001-10-29 2004-04-06 삼성전자주식회사 영상압축 알고리즘을 이용한 카메라 제어방법
WO2006121087A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Olympus Corporation 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006322796A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006322856A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Olympus Corp 距離計測装置、距離計測方法および距離計測プログラム
WO2010113240A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 3次元情報算出装置および3次元情報算出方法
JP6300569B2 (ja) * 2014-02-25 2018-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201929210A (zh) 2019-07-16
EP3503532A1 (en) 2019-06-26
CN109963077A (zh) 2019-07-02
US20190197730A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202367B2 (ja) 画像処理装置、距離測定装置、移動体機器制御システム、移動体及び画像処理用プログラム
JP2019114902A (ja) 半導体装置、撮像システム、及びプログラム
US20190143993A1 (en) Distracted driving determination apparatus, distracted driving determination method, and program
WO2015125298A1 (ja) 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
US11189048B2 (en) Information processing system, storing medium storing program, and information processing device controlling method for performing image processing on target region
KR20200050959A (ko) 화상 처리 디바이스, 화상 처리 방법, 및 프로그램
JP2016078484A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP7073972B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP6326869B2 (ja) 車両周辺画像表示装置、車両周辺画像表示方法
CN107430821B (zh) 图像处理装置
JP2020109560A (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP6398218B2 (ja) 自己位置算出装置及び自己位置算出方法
JP2016206730A (ja) 物体検出装置、物体検出方法、及び物体検出プログラム
CN116448128A (zh) 行驶路径制作装置、行驶路径制作方法及非临时性计算机可读介质
CN111989541A (zh) 立体摄像机装置
JP2019029986A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JP2007200074A (ja) 周辺物体追尾装置及び周辺物***置予測方法
US20220254140A1 (en) Method and System for Identifying Object
KR101199940B1 (ko) 이동체 탑재형 영상 추적 장치
JP6770488B2 (ja) 注視対象物推定装置、注視対象物推定方法、およびプログラム
JP2019179979A (ja) 露出制御装置及び露出制御システム
WO2022153888A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の制御方法及び固体撮像装置の制御プログラム
WO2020170835A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7163759B2 (ja) 情報提供装置、車両、運転支援システム、及び運転支援方法
WO2022226989A1 (en) System and method for obstacle-free driving