JP2019108896A - 配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法 - Google Patents

配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019108896A
JP2019108896A JP2017240178A JP2017240178A JP2019108896A JP 2019108896 A JP2019108896 A JP 2019108896A JP 2017240178 A JP2017240178 A JP 2017240178A JP 2017240178 A JP2017240178 A JP 2017240178A JP 2019108896 A JP2019108896 A JP 2019108896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
emergency
piping member
earthquake
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017240178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7123553B2 (ja
Inventor
譲治 風間
Joji Kazama
譲治 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Yukizai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Yukizai Corp filed Critical Asahi Yukizai Corp
Priority to JP2017240178A priority Critical patent/JP7123553B2/ja
Publication of JP2019108896A publication Critical patent/JP2019108896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123553B2 publication Critical patent/JP7123553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】災害事前情報を使用して、配管部材の遮断又は開放を行うことを目的とする。【解決手段】公衆送信される災害事前情報を受信する受信部66と、前記災害事前情報を受信した際に、所定の配管部材の緊急遮断弁を遮断する緊急遮断弁制御部67、緊急開放弁を開放する緊急開放弁制御部69の少なくとも一方を備える。さらに、地震を検知する地震検知部68を備え、地震検知部68の検知に応じて、所定の弁が遮断又は開放されていない場合に、遮断又は開放する。【選択図】 図1

Description

本発明は、Jアラート、緊急警報放送、緊急地震速報等の事前情報を使用して、配管部材の遮断又は開放をするシステム及び、遮断方法に関するものである。
地震が発生して揺れ等の異常を検知してから緊急遮断弁を閉じるといったシステムが知られている(特許文献1、特許文献2参照)。
特開2000−213700号公報 特開2014−74307号公報
上記の特許文献1には、地震センサで検知した地震の強度を設定強度と比較し、該設定強度以上であれば緊急遮断弁を遮断する技術が記載されている。また、特許文献2には、地震検知計測部によって地震が検知されると、地震強度と水位とを基に、貯水部に設置されている遮断弁における閉弁の要否を判定する技術が記載されている。しかし、地震による被害を出さないためには、実際に災害が起こる前、すなわち、異常をセンサ等で検知する前に、緊急遮断弁を閉じることが望ましいという課題がある。
一般に、Jアラート、緊急警報放送、緊急地震速報等の事前情報は、災害の前に放送される。そこで、本発明の発明者らは、これらの放送を利用して、緊急遮断弁を制御することに着目した。さらに、このような事前情報を受信していても、何らかのトラブルで、実際に緊急遮断弁が閉じられていない場合がある。このような場合にも対応できるよう、2重で緊急遮断弁の開閉を制御する機構があることが望ましい。
本発明は、これらの課題に鑑み、さらに、利便性の高い、配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の遮断開放システムは、公衆送信される災害事前情報を受信する受信手段と、前記災害事前情報を受信した際に、所定の配管部材の緊急遮断弁の遮断を行う緊急遮断弁制御手段、所定の配管部材の緊急開放弁の開放を行う緊急開放弁制御手段の少なくとも一つと、を備えることを第1の特徴とする。
また、本発明の遮断開放システムは、第1の特徴において、前記災害事前情報がJアラート、緊急警報放送、緊急地震速報の少なくとも一つであることを第2の特徴とする。
また、本発明の遮断開放システムは、第1の特徴または第2の特徴において、地震を検知する地震検知手段をさらに備え、前記緊急遮断弁制御手段は、前記地震検知手段の検知に応じて、所定の緊急遮断弁が遮断されていない場合に、遮断することを第3の特徴とする。
また、本発明の遮断開放システムは、第1の特徴または第2の特徴において、地震を検知する地震検知手段をさらに備え、前記緊急開放弁制御手段は、前記地震検知手段の検知に応じて、所定の緊急開放弁が開放されていない場合に、開放することを第4の特徴とする。
また、本発明の遮断開放システムは、第3の特徴または第4の特徴において、前記地震検知手段は、感震センサ又は地震感知器であることを第5の特徴とする。
また、本発明の配管部材の遮断開放方法は、公衆送信される災害事前情報を受信し、前記災害事前情報を受信した際に、前記配管部材の所定の弁を遮断又は開放の少なくとも一方を行うことを第6の特徴とする。
本発明によれば、Jアラート、緊急警報放送、緊急地震速報等の事前情報を使用して配管部材の遮断又は開放を行い、さらに何らかのトラブルで、実際に緊急遮断弁が閉じられていない場合又は緊急開放弁が開けられていない場合にも対応できるよう、2重で緊急遮断弁の開閉を制御することで、利便性の高い、配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態における遮断開放システム1及び遮断開放システム2のシステム構成図である。 本発明の実施の形態における遮断開放装置60の構成ブロック図である。 本発明の実施の形態における遮断開放システム1のフローチャート図である。 本発明の実施の形態における遮断開放システム2のフローチャート図である。
以下、好適な実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施の形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態における配管部材の遮断開放システム1及び遮断開放システム2のシステム構成図である。配管部材の遮断開放システム1及び遮断開放システム2は、工場、施設等で設置された配管部材に対して取り付けられるシステムであって、少なくとも遮断開放装置60と配管部材とから構成される。なお、通信端末10は、遮断開放装置60からの通知を出力するためや、緊急地震速報等の事前情報を受信するため等に使用され、本システムに備えられることが望ましい。
配管部材は、内部を液体又は気体を流すための部材であって、例えば、パイプ5、バルブ50、継手(図示せず)、フランジ(図示せず)であってよい。本発明が適用可能な配管部材には、液体又は気体を貯蔵するタンク1000を含めてもよい。
バルブ50は、内部に流れる液体又は気体の流量を、手動又は自動で調整する装置、器具であって、例えば、ボールバルブ、ダイヤフラムバルブ、ゲートバルブ、バタフライバルブ、調整弁、自動流量制御弁、自動圧力制御弁、逆止弁、ストップ弁、定流量弁、電磁弁及びピンチ弁などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。バルブ50は、所定の信号を受信することで弁の開閉を自動で行ったり、弁の開き具合である開度を自動で調整したりする自動バルブである。自動バルブは、流量を調整する弁を空気で駆動させるエア式と、電気で駆動させる電動式のいずれかであってもよく、また、電磁石で駆動させる電磁式でもよい。
バルブ50の材質は、特に限定はされないが、好ましくは樹脂であって、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、塩素化ポリ塩化ビニル(PVC-C)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポニフェニレンオキサイド(PPO)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等を用いることができる。さらに、ポリ塩化ビニル(PVC)には、硬質ポリ塩化ビニル、硬質耐衝撃性ポリ塩化ビニルも含まれる。また、部分的にゴム材質、例えば、エチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム、ポリテトラフルオロエチレンをシール部に使用されていてよい。
遮断開放装置60は、配管部材(図1の例では、バルブ50とタンク1000)に固定して設置され、各種センサ及び、開スイッチ40、閉スイッチ41が通信可能に接続されている。遮断開放装置60は、外部入出力部64を介して、開スイッチ40、閉スイッチ41に所定の信号を送信することで、バルブ50の弁の開閉を行うことができバルブ50の内部に流れる液体又は気体の流量を調整することができるものとする。例えば、バルブ50がボールバルブの場合には、バルブ50の開閉は、弁が回転することで行われるため、回転速度と回転時間で、弁の開き具合である開度が決定する。自動バルブの制御部は、この回転速度と回転時間とで、実際の開度を決定できる。また、完全に遮断することも可能である。また、遮断開放装置60とバルブ50の弁の開閉にかかわる機構は、停電時等でも動作が可能となるように、バッテリー等の自己電源を搭載することが望ましい。
図2は、遮断開放装置60の電気的な構成ブロック図である。遮断開放システム1では、遮断開放装置60に、各種データの制御を行う制御部61と、各種データを記憶する記憶部62と、各種センサ等と接続される外部入出力部64と、通信端末10と無線通信を行う無線通信部65と、公衆放送される災害事前情報を受信する受信部66と、受信部66が災害事前情報を受信した際に、所定の配管部材の緊急遮断弁の遮断を行う緊急遮断弁制御部67と、所定の配管部材の緊急開放弁の開放を行う緊急開放弁制御部69と、を備える。遮断開放システム2では、更に遮断開放装置60に、感震センサ34の信号に基づき地震を検知する地震検知部68を備える。
制御部61は、各種データの演算制御を行うマイクロコンピュータやCPU(Central Processing Unit)、プログラマブルコントローラ(PLC)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等であってもよく、また、インターネット等の通信回線網を通して、データの送受信を行い、演算そのものはホストコンピュータやサーバが行ってもよい。
記憶部62は、各種データを書き込み可能なメモリー、ハードディスク等であってもよく、インターネット等の通信回線網を通して、ネットワーク・サーバに記憶してもよい。
外部入出力部64には、感震センサ34等の各種センサと開スイッチ40、閉スイッチ41が通信可能に接続される。外部入出力部64は、例えば、アナログ・デジタル変換(ADC)、デジタル・アナログ変換(DAC)、絶縁変換するための比較器、アナログ入出力回路(AIO)、増幅回路(AMP)、パルス変調回路(PWM)、シリアル通信ポート(SIO)、USB回路等であってよい。また、更に音や光や文字等による出力を行うための機能を備えてもよい。
無線通信部65は、通信端末10と無線通信を行うため、WiFi(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)、Hart、ISA100、Zigbee等の通信を実現するための装置、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)モジュール通信キットであってよい。
受信部66は、公衆放送される災害事前情報を受信するための装置である。ここでの、災害事前情報とは、Jアラート、緊急警報放送、緊急地震速報の少なくとも一つであることとする。図2では、受信部66が直接公衆放送を受信する構成としたが、通信端末10が災害事前情報を受信し、その情報を無線通信部65を介して受信部66に通知する構成としてもよい。
緊急遮断弁制御部67は、受信部66が災害事前情報を受信した際に、所定の配管部材の緊急遮断弁の遮断を行う。
緊急遮断弁は、主に通常使用時に開放している弁を、緊急時に遮断する弁である。緊急遮断弁は、予め緊急時に遮断するように設定されている弁であるが、流体の種類や使用状況によっては、完全に遮断するわけではなく、微開状態でもよい。緊急遮断弁は、例えば、ビル屋上にある貯水タンク(飲料用)に用いられる弁であって、緊急時、飲み水確保の為、この弁が遮断される。
緊急開放弁制御部69は、受信部66が災害事前情報を受信した際に、所定の配管部材の緊急開放弁の開放を行う。
緊急開放弁は、主に常時遮断している弁を、緊急時に強制開放する所に使用される弁である。緊急開放弁は、予め緊急時に開放するように設定されている弁である。例えば、薬液処理槽や反応槽等の危険な液体を別配管から強制排出する為に使用されたり、ゲリラ豪雨などで通常の下水排水処理が間に合わない場合、ビル地下の雨水タンクに誘導する弁で使用される。
例えば、バルブ50が緊急遮断弁である場合は、受信部66で災害事前情報を受信した場合、外部入出力部64を介してバルブ50の緊急遮断弁を制御し、バルブ50の遮断処理を行う。一方、バルブ50が緊急開放弁である場合は、受信部66で災害事前情報を受信した場合、外部入出力部64を介してバルブ50の緊急開放弁を制御し、バルブ50の開放処理を行う。また、受信した災害事前情報に対して、どのレベルで緊急遮断弁制御、緊急開放弁制御を行うかどうかを、事前に登録しておいたり、地震の震度や発生地域を判断して、必要な場合のみ緊急遮断又は開放処理を行うように設定しておいてもよい。すなわち、災害事前情報から災害のレベル、震度、地域等の情報を受信し、この内容に応じて、遮断処理又は開放処理を行うか判断してもよい。
地震検知部68は、感震センサ34の信号に基づき地震を検知する。または、感震センサ34の代わりに、地震感知器(図示せず)を備えてもよい。地震検知部68により、実際に地震が発生したかどうかを検知し、検知した場合には、外部入出力部64を介してバルブ50の弁が遮断済みかどうか(バルブ50が緊急遮断弁の場合)を確認し、遮断されていない場合には、緊急遮断弁制御部67により、バルブ50の遮断処理を行う。
一方、緊急開放弁については、地震検知部68により、実際に地震が発生したかどうかを検知し、検知した場合には、外部入出力部64を介してバルブ50の弁が開放済みかどうか(バルブ50が緊急開放弁の場合)を確認し、開放されていない場合には、緊急開放弁制御部69により、バルブ50の開放処理を行う。
センサは、配管部材に関する情報を検知するための装置であって、例えば、バルブ50内、周辺環境、流れる気体や液体、地中などの温度を測る温度センサ33、環境や土壌の湿度を測る湿度センサ(図示せず)、バルブ内外の液漏れを検知する漏液センサ31、74,流れる気体や液体の圧力や衝撃圧を測る圧力センサ(図示せず)、大気圧センサ(図示せず)、配管部材の歪みを検知する歪センサ30(荷重センサ、多軸センサ、角度センサ、加速度センサ等により実現)、配管部材の振動を検知する振動センサ(図示せず)、流量や流速を測る流量センサ(図示せず)、回転角度、流れ速度、PWM変調を計測するパルスセンサ(図示せず)、開閉位置を検出するリミットスイッチ(図示せず)、開閉角度を検出する位置検出センサ(図示せず)、液体濃度を計測する濃度計(図示せず)、流れる液体又は周辺環境のPHを計測するPH計センサ71、流れる気体や周辺環境を測るガス検知センサ(図示せず)、紫外線強度を計測するUV照度センサ70、明るさを検知する照度センサ(図示せず)、磁気センサ(図示せず)、人体や障害物を検知する赤外線センサ(図示せず)、夜間を検知する光センサ(図示せず)、火災を検知する炎センサ(図示せず)、接触を検知するタッチセンサ(図示せず)、液が流れる音や騒音を検知するマイクサウンドセンサ(図示せず)、非破壊測定を行う超音波センサ(図示せず)、光を検知するための光センサ73、液量を検知するための液面センサ75、土壌の水質を分析する土壌分析センサ32等であってよい。
センサの設置場所は、目的とするデータを収集できる箇所であれば特に限定はされないが、バルブ本体の内部または外周部でもよく、また、バルブ近傍の周辺に設置されてもよい。また、バルブ以外の配管部材に設置されていてもよい。図1に示すように、歪センサ30、漏液センサ31、温度センサ33、圧力センサ35は、配管部材、例えば、バルブ50に設置され、温度センサ33、感震センサ34は、パイプ5に設置される。UV照度センサ70は、タンク1000や配管部材の上部(日が照る場所)に設置され、PH計センサ71、温度センサ33は、タンク1000の内部に設置され、液面センサ75は、タンク1000の内部でかつ液面に設置され、光センサ73は、タンク1000の内部でかつタンク1000の底に設置される。土壌分析センサ32は、バルブ50の近傍で配管部材が配置される下部の土壌内部に設置される。
通信端末10は、少なくとも遮断開放装置60と無線通信可能な端末であって、操作者からタッチ等の操作入力を受付ける入力部と、緊急遮断弁の遮断処理又は緊急開放弁の開放処理を行った結果等を出力する表示部又は音声出力を行う出力部を備える。通信端末10は、コンピュータ端末、スマートフォン、タブレット型端末であってよい。また、図示していないが、通信端末10は、他の通信端末または制御システムに接続され、通信端末10からのデータを互いに送受信してよい。
図3は、本発明の実施の形態における遮断開放システム1のフローチャート図である。遮断開放装置60の受信部66は、定期的に災害事前情報を受信したかどうかの確認を行う(ステップS301)。定期的な確認の間隔は、0.5秒から60秒程度であって良いが、短い間隔であればあるほど、災害発生時にリアルタイムに遮断、開放の対応をすることが可能となる。なお、ここでの、災害事前情報とは、Jアラート、緊急警報放送、緊急地震速報の少なくとも一つであることとする。
災害事前情報を受信していない場合には、ステップS301の処理を続ける。
災害事前情報を受信した場合には、緊急遮断弁制御部67により、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急遮断弁を遮断する処理を行う(ステップS302)。図1の例では、バルブ50の弁が緊急遮断弁とすると、この弁を制御し、バルブ50の遮断処理を行う。また、受信した災害事前情報に対して、どのレベルで緊急遮断弁制御を行うかどうかを、事前に登録しておき、例えば地震の震度や発生地域に応じて、必要な場合のみ、ステップS302で緊急遮断処理を行うようにしてもよい。
加えて、災害事前情報を受信した場合には、緊急開放弁制御部69により、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急開放弁を開放する処理を行う(ステップS303)。図1の例では、バルブ50の弁が緊急開放弁とすると、この弁を制御し、バルブ50の開放処理を行う。また、受信した災害事前情報に対して、どのレベルで緊急開放弁制御を行うかどうかを、事前に登録しておき、例えば地震の震度や発生地域に応じて、必要な場合のみ、ステップS303で緊急開放処理を行うようにしてもよい。
上述の遮断開放システム1では、災害事前情報を受信して、それに応じて配管部材の遮断、開放を行う方法について記載した。この遮断開放システム1により、実際に災害が起こる前、すなわち、異常をセンサ等で検知する前に、緊急遮断弁を閉じ、緊急開放弁を開放することが可能となり、配管部材を備える工場や施設に対する被害を最小限に食い止めることが可能となる。
しかしながら、何らかのトラブルで、災害事前情報により緊急遮断弁が閉じられなかったり、緊急開放弁が開放されなかった場合にも対応できるよう、2重で緊急遮断弁、緊急開放弁の開閉を制御する機構があることが望ましい。以下では、遮断開放システム1の構成に加えて、更に遮断開放装置60に地震検知部68を備える遮断開放システム2について説明する。
図4は、本発明の実施の形態における遮断開放システム2のフローチャート図である。遮断開放装置60の受信部66は、定期的に災害事前情報を受信したかどうかの確認を行う(ステップS401)。定期的な確認の間隔は、0.5秒から60秒程度であって良いが、短い間隔であればあるほど、災害発生時にリアルタイムに遮断、開放の対応をすることが可能となる。なお、ここでの、災害事前情報とは、Jアラート、緊急警報放送、緊急地震速報の少なくとも一つであることとする。
災害事前情報を受信していない場合には、ステップS401の処理を続ける。
災害事前情報を受信した場合には、緊急遮断弁制御部67により、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急遮断弁を遮断する処理を行い、かつ、緊急開放弁制御部69により、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急開放弁を開放する処理を行う(ステップS402)。
遮断開放装置60の地震検知部68は、定期的に地震を検知したかどうかの確認を行う(ステップS403)。地震検知部68は、感震センサ34または地震感知器(図示せず)の信号に基づき地震を検知する。ここで、地震は、P波、S波を問わないが、P波を検知することが望ましい。
図4のフローチャートでは、説明の便宜上、ステップS401の後にステップS403の処理を行う様な記載となっているが、ステップS401の災害事前情報受信の確認処理と、ステップS403の地震検知の確認処理は、並行して行ってよいものとする。
地震を検知していない場合には、ステップS403の処理を続ける。
地震を検知した場合には、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急遮断弁が遮断済みかどうかの確認を行う(ステップS404)。図1の例では、バルブ50が緊急遮断弁とすれば、バルブ50が遮断済みかどうかの確認を行う。
ステップS404で、所定の配管部材の緊急遮断弁が遮断済ではない場合には、緊急遮断弁制御部67により、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急遮断弁を遮断する処理を行う(ステップS405)。
ステップS405による遮断処理が成功した場合、地震検知部68による地震検知後に緊急遮断弁の遮断を行ったことを、通信端末10に通知する(ステップS406)。あわせて、地震検知後に緊急遮断弁の遮断を行ったことが周囲の人に分かるように、遮断開放装置60の外部入出力部64へ、音や光や文字等での出力を行ってもよい。
ステップS404で、所定の配管部材の緊急遮断弁が遮断済である場合には、地震検知部68による地震検知前に緊急遮断弁の遮断を行ったことを、通信端末10に通知する(ステップS407)。あわせて、地震検知前に緊急遮断弁の遮断を行ったことが周囲の人に分かるように、遮断開放装置60の外部入出力部64へ音や光や文字等での出力を行ってもよい。
次に、同様に、緊急開放弁の処理が続く。地震を検知した場合には、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急開放弁が開放済みかどうかの確認を行う(ステップS408)。図1の例では、バルブ50が緊急開放弁とすれば、バルブ50が開放済みかどうかの確認を行う。
ステップS408で、所定の配管部材の緊急開放弁が開放済ではない場合には、緊急開放弁制御部69により、外部入出力部64を介して所定の配管部材の緊急開放弁を開放する処理を行う(ステップS409)。
ステップS409による開放処理が成功した場合、地震検知部68による地震検知後に緊急開放弁の開放を行ったことを、通信端末10に通知する(ステップS410)。あわせて、地震検知後に緊急開放弁の開放を行ったことが周囲の人に分かるように、遮断開放装置60の外部入出力部64へ、音や光や文字等での出力を行ってもよい。
ステップS408で、所定の配管部材の緊急開放弁が開放済である場合には、地震検知部68による地震検知前に緊急開放弁の開放を行ったことを、通信端末10に通知する(ステップS411)。あわせて、地震検知前に緊急開放弁の開放を行ったことが周囲の人に分かるように、遮断開放装置60の外部入出力部64へ音や光や文字等での出力を行ってもよい。
図4のフローチャートでは、ステップS403での実際の地震の検知後に、通信端末10への通知を行う例を記載したが、ステップ402で災害事前情報に基づき緊急遮断弁の遮断又は緊急開放弁の開放を行った場合にも、同じように通信端末10への通知及び外部入出力部64への出力を行ってもよい。また、ステップS405による遮断処理、ステップS409による開放処理の少なくとも何れかが失敗した場合にも、失敗した旨を、通信端末10への通知及び外部入出力部64へ音や光や文字等での出力を行ってもよい。
また、ここでは、地震検知部68により実際に地震を異常として検知する例を示したが、地震以外の異常を検知してもよい。地震以外の、火災、浸水、劣化による破損や漏液などの異常を検知するために、上述のセンサ類によるデータを使用して、ステップS403相当としてもよい。
加えて、図1の各種センサが、災害発生後に使用されてよい。すなわち、湿度センサ、漏液センサ31、74、圧力センサ、大気圧センサ、歪センサ30、振動センサ等が、災害発生後の配管部材の状態を監視する目的で利用されてよい。
上述の遮断開放システム2では、災害事前情報を受信して、それに応じて配管部材の遮断及び開放を行うことで、実際に災害が起こる前に緊急遮断弁を閉じたり、緊急開放弁を開放したりすることが可能であり、更に何らかのトラブルで、災害事前情報により緊急遮断弁が閉じられなかった場合や緊急開放弁が開放されなかった場合にも対応できるよう、2重で緊急遮断弁、緊急開放弁の開閉を制御する。これにより、より利便性の高い、配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法を提供することが可能となる。
1 遮断開放システム、 5 パイプ、 10 通信端末
30 歪センサ、 31 漏液センサ、 32 土壌分析センサ
33 温度センサ、 34 感震センサ、 35 圧力センサ
40 開スイッチ、 41 閉スイッチ
50 バルブ、 60 遮断開放装置
61 制御部、 62 記憶部、 64 外部入出力部
65 無線通信部、 66 受信部、 67 緊急遮断弁制御部
69 緊急開放弁制御部
70 UV照度センサ、71 PH計センサ、 73 光センサ
74 漏液センサ、 75 液面センサ、
1000 タンク

Claims (6)

  1. 公衆送信される災害事前情報を受信する受信手段と、
    前記災害事前情報を受信した際に、所定の配管部材の緊急遮断弁の遮断を行う緊急遮断弁制御手段、前記災害事前情報を受信した際に、所定の配管部材の緊急開放弁の開放を行う緊急開放弁制御手段の少なくとも一つと、を備えることを特徴とする配管部材の遮断開放システム。
  2. 前記災害事前情報とは、Jアラート、緊急警報放送、緊急地震速報の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の配管部材の遮断開放システム。
  3. 地震を検知する地震検知手段をさらに備え、
    前記緊急遮断弁制御手段は、前記地震検知手段の検知に応じて、所定の緊急遮断弁が遮断されていない場合に、遮断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配管部材の遮断開放システム。
  4. 地震を検知する地震検知手段をさらに備え、
    前記緊急開放弁制御手段は、前記地震検知手段の検知に応じて、所定の緊急開放弁が開放されていない場合に、開放することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の配管部材の遮断開放システム。
  5. 前記地震検知手段は、感震センサ又は地震感知器であることを特徴とする請求項3又は4に記載の配管部材の遮断開放システム。
  6. 配管部材の遮断開放方法であって、
    公衆送信される災害事前情報を受信するステップと、
    前記災害事前情報を受信した際に、前記配管部材の所定の弁を遮断又は開放の少なくとも一方を行うステップと、を備えることを特徴とする配管部材の遮断開放方法。
JP2017240178A 2017-12-15 2017-12-15 配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法 Active JP7123553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240178A JP7123553B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240178A JP7123553B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108896A true JP2019108896A (ja) 2019-07-04
JP7123553B2 JP7123553B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=67179359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240178A Active JP7123553B2 (ja) 2017-12-15 2017-12-15 配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7123553B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211814Y2 (ja) * 1982-03-20 1987-03-20
JPH0861600A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokyo Gas Co Ltd ガス設備用緊急時安全装置
JP2003227150A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tomoe Tech Res Co 水道水の供給方法及び供給設備
JP2006184190A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による防災システムおよび装置
JP2007024101A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kurimoto Ltd 緊急開放弁
JP2009041333A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Kajima Corp 給水システム及び給水方法
JP2009127247A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fm Valve Corp 給水管理システム
JP2010084843A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 地震信号処理装置および地震信号処理方法
JP2010104733A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Wel Research Co Ltd 物品展示装置、物品展示装置の制御方法および落下防止装置
JP2015121017A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 鈴木 和雄 貯水システム及び貯水量制御方法
JP2016084580A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社清水鐵工所 緊急放流システム、及び、それに用いられる緊急開放弁
US20170238157A1 (en) * 2016-02-13 2017-08-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
JP2017182289A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 能美防災株式会社 防災支援システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211814Y2 (ja) * 1982-03-20 1987-03-20
JPH0861600A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tokyo Gas Co Ltd ガス設備用緊急時安全装置
JP2003227150A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Tomoe Tech Res Co 水道水の供給方法及び供給設備
JP2006184190A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Real Time Jishin Joho Riyo Kyogikai 緊急地震速報利用による防災システムおよび装置
JP2007024101A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Kurimoto Ltd 緊急開放弁
JP2009041333A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Kajima Corp 給水システム及び給水方法
JP2009127247A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Fm Valve Corp 給水管理システム
JP2010084843A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Taiyo Nippon Sanso Corp 地震信号処理装置および地震信号処理方法
JP2010104733A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Wel Research Co Ltd 物品展示装置、物品展示装置の制御方法および落下防止装置
JP2015121017A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 鈴木 和雄 貯水システム及び貯水量制御方法
JP2016084580A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 株式会社清水鐵工所 緊急放流システム、及び、それに用いられる緊急開放弁
US20170238157A1 (en) * 2016-02-13 2017-08-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for security services
JP2017182289A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 能美防災株式会社 防災支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7123553B2 (ja) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11105705B1 (en) Non-invasive, independently powered leak detector and valve shut-off apparatus
US9624653B2 (en) System for contaminant isolation and flushing
US8353308B2 (en) Inflatable fluid conduit plug
US20060124171A1 (en) Secure wireless leak detection system
CA2945307A1 (en) Devices, methods and systems for monitoring water-based fire sprinkler systems
JP6635867B2 (ja) 圃場用給排水システム
US9725894B2 (en) Fluid backflow management system and method of use thereof
JP6881943B2 (ja) 自動バルブの診断システム及び、自動バルブの診断方法
GB2587534A (en) Fluid leakage control apparatus, system and method
Imade et al. Gas leakage detection and smart alerting system using IOT
US20200173161A1 (en) Controlling a vacuum sewer system
JP7123553B2 (ja) 配管部材の遮断開放システム及び、配管部材の遮断開放方法
JP2014529057A (ja) ガスパイプ構造物に於ける漏洩を識別するための方法とシステム
US10677494B2 (en) Leak detection system for water heaters
EP1261823B1 (en) Valve
KR20100106135A (ko) 침입 감지 기능이 구비된 창호 시스템 및 그 침입 감지 방법
JP2002340300A (ja) 漏水検知システム
US10094100B2 (en) Water backup prevention system
UA131526U (uk) Пристрій для захисту від протікання води
RU2684771C1 (ru) Автоматизированная система контроля протечек воды и прорывов пара
WO2021242628A1 (en) Controlling a vacuum valve in a sewage pit
JP2012103937A (ja) ガス遮断装置
CN106838421A (zh) 一种智能水龙头***
JP3239331B2 (ja) ガス配管漏洩検査方法及び装置
JP2010271193A (ja) 地震検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180608

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150