JP2019106317A - 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法 - Google Patents

蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106317A
JP2019106317A JP2017238844A JP2017238844A JP2019106317A JP 2019106317 A JP2019106317 A JP 2019106317A JP 2017238844 A JP2017238844 A JP 2017238844A JP 2017238844 A JP2017238844 A JP 2017238844A JP 2019106317 A JP2019106317 A JP 2019106317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin material
sealing body
primary
storage module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017238844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962170B2 (ja
Inventor
耕二郎 田丸
Kojiro Tamaru
耕二郎 田丸
中村 知広
Tomohiro Nakamura
知広 中村
貴之 弘瀬
Takayuki Hirose
貴之 弘瀬
貴文 山▲崎▼
Takafumi Yamazaki
貴文 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017238844A priority Critical patent/JP6962170B2/ja
Publication of JP2019106317A publication Critical patent/JP2019106317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962170B2 publication Critical patent/JP6962170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】封止体形成時の電極積層体の変形を抑制できる蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法を提供する。【解決手段】蓄電モジュール4は、複数のバイポーラ電極14が積層された電極積層体11と、電極積層体11において積層方向に隣り合うバイポーラ電極14,14間を封止する封止体12と、を備え、封止体12は、複数のバイポーラ電極14を構成する電極板15の縁部15cにそれぞれ設けられた一次封止体21の群Hと、一次封止体21の群Hを結合する二次封止体22と、を有し、一次封止体21の群Hは、静摩擦係数が異なる複数の樹脂材料によって構成され、一次封止体21の群Hにおいて、積層方向の積層端に位置する一次封止体21の積層方向の外側面Haは、複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法に関する。
従来の蓄電モジュールとして、例えば特許文献1に記載の蓄電モジュールがある。この蓄電モジュールは、電極板の一方面に正極が形成され、他方面に負極が形成されたバイポーラ電極を備えた、いわゆるバイポーラ型の蓄電モジュールである。かかる蓄電モジュールは、セパレータを介して複数のバイポーラ電極を積層してなる電極積層体を備えている。電極積層体の側面には、積層方向に隣り合うバイポーラ電極間を封止する封止体が設けられている。
特開2011−204386号公報
上述した封止体の形成にあたっては、例えばバイポーラ電極を構成する電極板の縁部に一次封止体を配置し、当該一次封止体を有するバイポーラ電極を積層して電極積層体を形成する。その後、各バイポーラ電極の一次封止体同士を二次封止体によって結合することにより、封止体が形成される。二次封止体は、例えば射出成形によって形成される。射出成形の際、例えば金型内に配置した電極積層体に対して溶融樹脂が射出される。このとき、溶融樹脂の射出圧に対する電極積層体の耐圧が不足すると、電極積層体に変形が生じてしまうおそれがある。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、封止体形成時の電極積層体の変形を抑制できる蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る蓄電モジュールは、複数のバイポーラ電極が積層された電極積層体と、電極積層体において積層方向に隣り合うバイポーラ電極間を封止する封止体と、を備え、封止体は、複数のバイポーラ電極を構成する電極板の縁部にそれぞれ設けられた一次封止体の群と、一次封止体の群を結合する二次封止体と、を有し、一次封止体の群は、静摩擦係数が異なる複数の樹脂材料によって構成され、一次封止体の群において、積層方向の積層端に位置する一次封止体の積層方向の外側面は、複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成されている。
この蓄電モジュールでは、積層方向の積層端に位置する一次封止体の積層方向の外側面が、一次封止体の群を構成する複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成されている。二次封止体を射出成形によって形成する場合、溶融樹脂の射出圧に対する電極積層体の耐圧は、金型によって電極積層体の積層方向に付与される圧縮力に起因する圧縮反力と、金型に接する一次封止体の積層方向の外側面の静摩擦係数との積によって定められる。したがって、一次封止体の積層方向の外側面の静摩擦係数を十分に確保することにより、溶融樹脂の射出圧に対する電極積層体の耐圧を高めることが可能となり、封止体形成時の電極積層体の変形を抑制できる。
また、複数の樹脂材料において、最も摩擦係数が高い樹脂材料を第1の樹脂材料とし、第1の樹脂材料以外の樹脂材料を第2の樹脂材料とした場合に、一次封止体の群において、積層方向の積層端に位置する一次封止体が第1の樹脂材料によって単層に形成されていると共に、積層方向の中間に位置する一次封止体が第2の樹脂材料によって単層に形成されていてもよい。この場合、電極積層体の耐圧を高めつつ、電極積層体の構成の複雑化を回避できる。
また、複数の樹脂材料において、最も摩擦係数が高い樹脂材料を第1の樹脂材料とし、第1の樹脂材料以外の樹脂材料を第2の樹脂材料とした場合に、一次封止体の群において、積層方向の積層端に位置する一次封止体が第1の樹脂材料によって単層に形成されていると共に、積層方向の中間に位置する一次封止体が電極板側から順に第1の樹脂材料及び第2の樹脂材料によって複数層に形成されていてもよい。この場合、電極積層体の耐圧を高めつつ、電極積層体の構成の複雑化を回避できる。
また、本発明の一側面に係る蓄電モジュールの製造方法は、バイポーラ電極を構成する電極板の縁部に一次封止体を配置してなる一次封止体付きバイポーラ電極を含む電極を積層して電極積層体を形成する電極積層体形成工程と、電極積層体に積層方向の圧縮力が付与されるように電極積層体を射出成形用の金型内に配置し、金型内に溶融樹脂を射出して一次封止体の群を結合する二次封止体を形成する封止体形成工程と、を備え、電極積層体形成工程において、一次封止体の群を構成する複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって積層方向の積層端に位置する一次封止体の積層方向の外側面を構成し、封止体形成工程において、金型で外側面を押圧することによって電極積層体に圧縮力を付与する。
この蓄電モジュールの製造方法では、積層方向の積層端に位置する一次封止体の積層方向の外側面を、一次封止体の群を構成する複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成する。二次封止体を射出成形によって形成する場合、溶融樹脂の射出圧に対する電極積層体の耐圧は、金型によって電極積層体の積層方向に付与される圧縮力に起因する圧縮反力と、金型に接する一次封止体の積層方向の外側面の静摩擦係数との積によって定められる。したがって、一次封止体の積層方向の外側面の静摩擦係数を十分に確保することにより、溶融樹脂の射出圧に対する電極積層体の耐圧を高めることが可能となり、封止体形成時の電極積層体の変形を抑制できる。
本発明によれば、封止体形成時の電極積層体の変形を抑制できる。
蓄電装置の一実施形態を示す概略図である。 蓄電装置を構成する蓄電モジュールの一実施形態を示す概略断面図である。 封止体の構成の一例を示す要部拡大概略図である。 蓄電モジュールの製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。 電極積層体形成工程の一例を示す概略図である。 封止体形成工程の一例を示す概略図である。 蓄電モジュールの変形例を示す要部拡大概略図である。 蓄電モジュールの別の変形例を示す要部拡大概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係る蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、蓄電装置の一実施形態を示す概略断面図である。同図に示される蓄電装置1は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる装置である。蓄電装置1は、複数の蓄電モジュール4を積層してなる蓄電モジュール積層体2と、蓄電モジュール積層体2に対して積層方向に拘束荷重を付加する拘束部材3とを備えて構成されている。
蓄電モジュール積層体2は、複数(本実施形態では3体)の蓄電モジュール4と、複数(本実施形態では4枚)の導電板5とによって構成されている。蓄電モジュール4は、例えば後述するバイポーラ電極14を備えたバイポーラ電池であり、積層方向から見て矩形状をなしている。蓄電モジュール4は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池、又は電気二重層キャパシタである。以下の説明では、ニッケル水素二次電池を例示する。
蓄電モジュール積層体2において、積層方向に隣り合う蓄電モジュール4,4同士は、導電板5を介して電気的に接続されている。導電板5は、積層方向に隣り合う蓄電モジュール4,4間と、積層端に位置する蓄電モジュール4の外側とにそれぞれ配置されている。積層端に位置する蓄電モジュール4の外側に配置された一方の導電板5には、正極端子6が接続されている。積層端に位置する蓄電モジュール4の外側に配置された他方の導電板5には、負極端子7が接続されている。正極端子6及び負極端子7は、例えば導電板5の縁部から積層方向に交差する方向に引き出されている。正極端子6及び負極端子7により、蓄電装置1の充放電が実施される。
各導電板5の内部には、空気等の冷媒を流通させる複数の流路5aが設けられている。各流路5aは、例えば積層方向と、正極端子6及び負極端子7の引き出し方向とにそれぞれ直交する方向に互いに平行に延在している。これらの流路5aに冷媒を流通させることで、導電板5は、蓄電モジュール4,4同士を電気的に接続する接続部材としての機能のほか、蓄電モジュール4で発生した熱を放熱する放熱板としての機能を併せ持つ。なお、図1の例では、積層方向から見た導電板5の面積は、蓄電モジュール4の面積よりも小さくなっているが、放熱性の向上の観点から、導電板5の面積は、蓄電モジュール4の面積と同じであってもよく、蓄電モジュール4の面積よりも大きくなっていてもよい。
拘束部材3は、蓄電モジュール積層体2を積層方向に挟む一対のエンドプレート8,8と、エンドプレート8,8同士を締結する締結ボルト9及びナット10とによって構成されている。エンドプレート8は、積層方向から見た蓄電モジュール4及び導電板5の面積よりも一回り大きい面積を有する矩形の金属板である。エンドプレート8の内側面(蓄電モジュール積層体2側の面)には、電気絶縁性を有するフィルムFが設けられている。このフィルムFにより、エンドプレート8と導電板5との間が電気的に絶縁されている。
エンドプレート8の縁部には、蓄電モジュール積層体2よりも外側となる位置に挿通孔8aが設けられている。締結ボルト9は、一方のエンドプレート8の挿通孔8aから他方のエンドプレート8の挿通孔8aに向かって通され、他方のエンドプレート8の挿通孔8aから突出した締結ボルト9の先端部分には、ナット10が螺合されている。これにより、蓄電モジュール4及び導電板5がエンドプレート8,8によって挟持されて蓄電モジュール積層体2としてユニット化されると共に、蓄電モジュール積層体2に対して積層方向に拘束荷重が付加される。
次に、蓄電モジュール4の構成について説明する。図2は、蓄電モジュールの一実施形態を示す概略断面図である。同図に示すように、蓄電モジュール4は、電極積層体11と、電極積層体11を封止する樹脂製の封止体12とを備えている。
電極積層体11は、セパレータ13を介して複数のバイポーラ電極14が積層されることによって構成されている。本実施形態では、電極積層体11の積層方向と蓄電モジュール積層体2の積層方向とが一致している。電極積層体11は、積層方向に延びる側面11aを有している。バイポーラ電極14は、電極板15、電極板15の一方面15aに設けられた正極16、電極板15の他方面15bに設けられた負極17を含んでいる。
正極16は、正極活物質が塗工されてなる正極活物質層である。負極17は、負極活物質が塗工されてなる負極活物質層である。電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の正極16は、セパレータ13を挟んで積層方向に隣り合う一方のバイポーラ電極14の負極17と対向している。電極積層体11において、一のバイポーラ電極14の負極17は、セパレータ13を挟んで積層方向に隣り合う他方のバイポーラ電極14の正極16と対向している。
電極積層体11において、積層方向の一端には、負極終端電極18が配置されている。また、積層方向の他端には、正極終端電極19が配置されている。負極終端電極18は、電極板15と、電極板15の他方面15bに設けられた負極17とを含んでいる。負極終端電極18の負極17は、セパレータ13を介して積層方向の一端のバイポーラ電極14の正極16と対向している。負極終端電極18の電極板15の一方面15aには、蓄電モジュール4に隣接する一方の導電板5が接触している。正極終端電極19は、電極板15と、電極板15の一方面15aに設けられた正極16とを含んでいる。正極終端電極19の電極板15の他方面15bには、蓄電モジュール4に隣接する他方の導電板5が接触している。正極終端電極19の正極16は、セパレータ13を介して積層方向の他端のバイポーラ電極14の負極17と対向している。
電極板15は、例えばニッケルからなる金属箔、或いはニッケルメッキ鋼板からなり、矩形状をなしている。電極板15の縁部15cは、正極活物質及び負極活物質が塗工されない未塗工領域となっている。正極16を構成する正極活物質としては、例えば水酸化ニッケルが挙げられる。負極17を構成する負極活物質としては、例えば水素吸蔵合金が挙げられる。本実施形態では、電極板15の他方面15bにおける負極17の形成領域は、電極板15の一方面15aにおける正極16の形成領域に対して一回り大きくなっている。
セパレータ13は、例えばシート状に形成されている。セパレータ13としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン等からなる織布又は不織布等が例示される。セパレータ13は、フッ化ビニリデン樹脂化合物で補強されたものであってもよい。なお、セパレータ13は、シート状に限られず、袋状のものを用いてもよい。
封止体12は、例えば絶縁性の樹脂によって矩形の筒状に形成されている。封止体12は、積層方向に延びる電極積層体11の側面11aにおいて電極板15の縁部15cを保持すると共に、側面11aを取り囲むように構成されている。封止体12は、各バイポーラ電極14の電極板15の縁部15cに沿ってそれぞれ設けられた一次封止体21と、一次封止体21の群Hを外側から包囲するように設けられた二次封止体22とによって構成されている。
一次封止体21は、例えば樹脂の射出成形によって形成され、電極板15の一方面15a側の縁部15c(未塗工領域)において、電極板15の全ての辺にわたって連続的に設けられている。一次封止体21は、積層方向に隣り合うバイポーラ電極14,14の電極板15,15間のスペーサとしての機能を有している。電極板15,15間には、積層方向の一次封止体21,21の間隔によって規定される内部空間Vが形成されている。当該内部空間Vには、例えば水酸化カリウム水溶液等のアルカリ溶液からなる電解液Eが収容されている。
一次封止体21は、電極板15の縁部15cに重なる重なり部分21aと、電極板15の縁よりも外側に張り出す張出部分21bとを有している。重なり部分21aの少なくとも一部は、例えば超音波又は熱を用いた溶着により、縁部15cに対して強固に結合している。一次封止体21と電極板15との結合にあたって、電極板15における一次封止体21との結合面は、複数の微細突起が設けられた粗化メッキ面となっている。
本実施形態では、正極16が設けられている電極板15の一方面15aの全面が粗化メッキ面となっている。微細突起は、例えば電極板15に対する電解メッキによって形成された突起状の析出金属(付与物を含む)である。粗化メッキ面においては、一次封止体21を構成する樹脂材料が微細突起間の隙間に入り込むことでアンカー効果が生じ、電極板15と一次封止体21との間の結合強度及び液密性の向上が図られる。
図3は、封止体の構成の一例を示す要部拡大概略図である。同図の例では、説明の簡単化のため、セパレータ13を省略すると共に、一次封止体21においてセパレータ13が重なる段差部分を省略している。電極積層体11には、図3に示すように、バイポーラ電極14、負極終端電極18、及び正極終端電極19の積層によって一次封止体21の群Hが形成されている。一次封止体21の群Hは、静摩擦係数が異なる複数の樹脂材料によって構成されている。また、一次封止体21の群Hにおいて、電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21の積層方向の外側面Haは、複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成されている。
本実施形態では、複数の樹脂材料において、最も摩擦係数が高い樹脂材料を第1の樹脂材料21Aとし、第1の樹脂材料21A以外の樹脂材料を第2の樹脂材料21Bとした場合に、一次封止体21の群Hにおいて、電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21が第1の樹脂材料21Aによって単層に形成されている。また、一次封止体21の群Hにおいて、電極積層体11の積層方向の中間に位置する一次封止体21が第2の樹脂材料21Bによって単層に形成されている。
図3の例では、負極終端電極18における電極板15の一方面15aの縁部15cに形成された一次封止体21と、正極終端電極19における電極板15の他方面15bの縁部15cに形成された一次封止体21とが第1の樹脂材料21Aによって形成されている。一方、電極積層体11の中間層を構成するバイポーラ電極14における電極板15の一方面15aの縁部15cに形成された一次封止体21と、正極終端電極19における電極板15の一方面15aの縁部15cに形成された一次封止体21とが第1の樹脂材料21Aによって形成されている。
第1の樹脂材料21Aとしては、例えばゴム成分とポリプロピレンとを混合したエラストマー、酸変性ポリプロピレンなどが挙げられる。また、第2の樹脂材料21Bとしては、例えばザイロン(登録商標)などの変性ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレンなどが挙げられる。
二次封止体22は、例えば樹脂の射出成形によって形成され、電極積層体11における積層方向の全長にわたって延在している。二次封止体22は、例えば射出成形時の熱によって各一次封止体21の外表面に溶着され、一次封止体21の群Hを結合している。また、二次封止体22は、積層方向に隣り合う一次封止体21,21の間にも進入し、一次封止体21の群Hに対して強固に結合している。このような構成により、内部空間Vに収容された電解液Eは、積層方向に隣り合う一次封止体21,21間を通り得るが、一次封止体21と二次封止体22との溶着部分で封止されている。
続いて、蓄電モジュール4の製造方法について説明する。図4は、上述した蓄電モジュールの製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。同図に示すように、この蓄電モジュールの製造方法は、電極積層体形成工程(ステップS01)と、封止体形成工程(ステップS02)とを含んで構成されている。
電極積層体形成工程では、例えば図5に示すように、バイポーラ電極14を構成する電極板15の縁部15cに一次封止体21を予め溶着してなる一次封止体付きバイポーラ電極32を所定数積層する。また、負極終端電極18を構成する電極板15の縁部15cに一次封止体21を予め配置してなる一次封止体付き負極終端電極33と、正極終端電極19を構成する電極板15の縁部15cに一次封止体21を予め配置してなる一次封止体付き正極終端電極34とを、一次封止体付きバイポーラ電極32の積層体を積層方向に挟むように配置し、電極積層体11を得る。
一次封止体付きバイポーラ電極32では、一次封止体21が第2の樹脂材料21Bによって単層に形成されており、一次封止体付き負極終端電極33では、一次封止体21が第1の樹脂材料21Aによって単層に形成されている。また、一次封止体付き正極終端電極34では、一方面15a側の一次封止体21が第2の樹脂材料21Bによって単層に形成され、他方面15b側の一次封止体21が第1の樹脂材料21Aによって単層に形成されている。したがって、一次封止体21の群Hにおいて、電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21の積層方向の外側面Haが、複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成されることとなる。
封止体形成工程では、図6に示すように、電極積層体11を射出成形用の金型K内に配置する。このとき、金型Kによって電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21の積層方向の外側面Haを押圧し、電極積層体11に積層方向の圧縮力を付与する。そして、金型Kに設けられた射出口(不図示)から金型K内に溶融樹脂を射出し、一次封止体21の群Hの外表面に二次封止体22を形成する。これにより、二次封止体22によって一次封止体21の群Hが結合され、封止体12が形成される。
この封止体形成工程において、金型K内に射出される溶融樹脂の射出圧Pに対する電極積層体11の耐圧は、金型Kによって電極積層体11の積層方向に付与される圧縮力に起因する圧縮反力Fと、金型Kに接する一次封止体21の積層方向の外側面Haの静摩擦係数μとの積に比例する。したがって、同一の圧縮反力Fに対しては、外側面Haの静摩擦係数μが高いほど電極積層体11の耐圧を高めることが可能となる。
なお、圧縮反力Fは、圧縮面圧と圧縮幅Bとの積に基づいて求めることができる。圧縮面圧は、一次封止体21の群Hの圧縮率(≒電極積層体11の圧縮後厚さt/電極積層体11の圧縮前厚さt)と、一次封止体21の群Hのヤング率との積に基づいて求めることができる。圧縮幅Bは、電極板15の縁部15cに重なる重なり部分21aの幅に基づいて求めることができる。
以上説明したように、蓄電モジュール4及びその製造方法では、積層方向の積層端に位置する一次封止体21の積層方向の外側面Haが、一次封止体21の群Hを構成する複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成されている。上述のように、二次封止体22を射出成形によって形成する場合、溶融樹脂の射出圧に対する電極積層体11の耐圧は、金型Kによって電極積層体11の積層方向に付与される圧縮力に起因する圧縮反力と、金型Kに接する一次封止体21の積層方向の外側面Haの静摩擦係数との積によって定められる。したがって、一次封止体21の積層方向の外側面Haの静摩擦係数を十分に確保することにより、溶融樹脂の射出圧に対する電極積層体11の耐圧を高めることが可能となり、封止体形成時の電極積層体11の変形を抑制できる。
また、本実施形態では、一次封止体21の群Hにおいて、積層方向の積層端に位置する一次封止体21が第1の樹脂材料21Aによって単層に形成されていると共に、積層方向の中間に位置する一次封止体21が第2の樹脂材料21Bによって単層に形成されている。このような構成により、電極積層体11の耐圧を高めつつ、電極積層体11の構成の複雑化を回避できる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば一次封止体21の群Hにおいて、例えば図7に示すように、電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21が第1の樹脂材料21Aによって単層に形成され、電極積層体11の積層方向の中間に位置する一次封止体21が第1の樹脂材料21A及び第2の樹脂材料21Bによって複数層に形成されていてもよい。図7の例では、電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21は、図3の場合と同様に、第1の樹脂材料21Aによって単層に構成されている。また、電極積層体11の積層方向の中間に位置する一次封止体21は、電極板15側から順に形成された第1の樹脂材料21Aと第2の樹脂材料21Bとによって2層に構成されている。
このような構成においても、一次封止体21の積層方向の外側面Haの静摩擦係数を十分に確保でき、電極積層体11の耐圧を高めることができる。また、電極積層体11の構成の複雑化も回避できる。なお、製造工程の簡単化のため、中間層の一次封止体21を構成する第1の樹脂材料21A及び第2の樹脂材料21Bの厚さは、等厚であることが好ましい。
また、一次封止体21の群Hにおいて、例えば図8に示すように、電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21が第1の樹脂材料21Aによって複数層に形成され、電極積層体11の積層方向の中間に位置する一次封止体21が第1の樹脂材料21A及び第2の樹脂材料21Bによって複数層に形成されていてもよい。図8の例では、電極積層体11の積層方向の積層端に位置する一次封止体21は、2層の第1の樹脂材料21A,21Aによって構成されている。また、電極積層体11の積層方向の中間に位置する一次封止体21は、図7の場合と同様に、電極板15側から順に形成された第1の樹脂材料21Aと第2の樹脂材料21Bとによって2層に構成されている。
このような構成においても、一次封止体21の積層方向の外側面Haの静摩擦係数を十分に確保でき、電極積層体11の耐圧を高めることができる。また、電極積層体11の構成の複雑化も回避できる。なお、製造工程の簡単化のため、積層端の一次封止体21を構成する第1の樹脂材料21A,21Aの厚さは、等厚であることが好ましい。また、中間層の一次封止体21を構成する第1の樹脂材料21A及び第2の樹脂材料21Bの厚さは、等厚であることが好ましい。
4…蓄電モジュール、11…電極積層体、12…封止体、14…バイポーラ電極、15…電極板、15c…縁部、21…一次封止体、21A…第1の樹脂材料、21B…第2の樹脂材料、22…二次封止体、H…一次封止体の群、Ha…外側面、K…金型。

Claims (4)

  1. 複数のバイポーラ電極が積層された電極積層体と、
    前記電極積層体において積層方向に隣り合う前記バイポーラ電極間を封止する封止体と、を備え、
    前記封止体は、前記複数のバイポーラ電極を構成する電極板の縁部にそれぞれ設けられた一次封止体の群と、前記一次封止体の群を結合する二次封止体と、を有し、
    前記一次封止体の群は、静摩擦係数が異なる複数の樹脂材料によって構成され、
    前記一次封止体の群において、前記積層方向の積層端に位置する前記一次封止体の前記積層方向の外側面は、前記複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって構成されている蓄電モジュール。
  2. 前記複数の樹脂材料において、最も摩擦係数が高い樹脂材料を第1の樹脂材料とし、前記第1の樹脂材料以外の樹脂材料を第2の樹脂材料とした場合に、
    前記一次封止体の群において、前記積層方向の積層端に位置する前記一次封止体が前記第1の樹脂材料によって単層に形成されていると共に、前記積層方向の中間に位置する前記一次封止体が前記第2の樹脂材料によって単層に形成されている請求項1記載の蓄電モジュール。
  3. 前記複数の樹脂材料において、最も摩擦係数が高い樹脂材料を第1の樹脂材料とし、前記第1の樹脂材料以外の樹脂材料を第2の樹脂材料とした場合に、
    前記一次封止体の群において、前記積層方向の積層端に位置する前記一次封止体が前記第1の樹脂材料によって単層に形成されていると共に、前記積層方向の中間に位置する前記一次封止体が前記電極板側から順に前記第1の樹脂材料及び前記第2の樹脂材料によって複数層に形成されている請求項1記載の蓄電モジュール。
  4. バイポーラ電極を構成する電極板の縁部に一次封止体を配置してなる一次封止体付きバイポーラ電極を含む電極を積層して電極積層体を形成する電極積層体形成工程と、
    前記電極積層体に積層方向の圧縮力が付与されるように前記電極積層体を射出成形用の金型内に配置し、前記金型内に溶融樹脂を射出して前記一次封止体の群を結合する二次封止体を形成する封止体形成工程と、を備え、
    前記電極積層体形成工程において、前記一次封止体の群を構成する複数の樹脂材料の中で最も静摩擦係数が高い樹脂材料によって前記積層方向の積層端に位置する前記一次封止体の前記積層方向の外側面を構成し、
    前記封止体形成工程において、前記金型で前記外側面を押圧することによって前記電極積層体に前記圧縮力を付与する蓄電モジュールの製造方法。
JP2017238844A 2017-12-13 2017-12-13 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法 Active JP6962170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238844A JP6962170B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238844A JP6962170B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106317A true JP2019106317A (ja) 2019-06-27
JP6962170B2 JP6962170B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67062016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238844A Active JP6962170B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6962170B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179053A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2004193006A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 積層電池の製造方法、組電池および車両
JP2004319156A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179053A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2004193006A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 積層電池の製造方法、組電池および車両
JP2004319156A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6962170B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019151193A1 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2018106967A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2018049801A (ja) 蓄電装置
CN112585799B (zh) 蓄电模块及蓄电模块的制造方法
JP2019129031A (ja) 蓄電モジュール
JP7063762B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6959514B2 (ja) 蓄電モジュール、蓄電モジュールの製造方法、及び、蓄電装置の製造方法
WO2019167318A1 (ja) 蓄電モジュール
JP7103272B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP7056102B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP6986501B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6840065B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2019106317A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP6924673B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
JP2020119669A (ja) 蓄電モジュールの製造方法
JP2020095909A (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP2019079677A (ja) 蓄電モジュール
JP2019129070A (ja) バイポーラ電池の製造方法及びバイポーラ電池
JP6858165B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP2020053160A (ja) 蓄電モジュール
JP7172904B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
JP7056464B2 (ja) 蓄電モジュールの製造方法及び蓄電モジュール
JP7152963B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP7103055B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151