JP2019105510A - 血液分析方法および血液分析装置 - Google Patents

血液分析方法および血液分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105510A
JP2019105510A JP2017237762A JP2017237762A JP2019105510A JP 2019105510 A JP2019105510 A JP 2019105510A JP 2017237762 A JP2017237762 A JP 2017237762A JP 2017237762 A JP2017237762 A JP 2017237762A JP 2019105510 A JP2019105510 A JP 2019105510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
aspiration
measurement
region
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222604B2 (ja
Inventor
剛志 増田
Tsuyoshi Masuda
剛志 増田
竜也 濱田
Tatsuya Hamada
竜也 濱田
中山 綾子
Ayako Nakayama
綾子 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2017237762A priority Critical patent/JP7222604B2/ja
Priority to EP18211529.5A priority patent/EP3499229B1/en
Publication of JP2019105510A publication Critical patent/JP2019105510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222604B2 publication Critical patent/JP7222604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00603Reinspection of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/016White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】誤った測定結果を提供することを防ぐことができる、血液分析方法を提供する。【解決手段】吸引管20によって血液を吸引した際の、吸引管内の血液吸引不良を検出する血液分析方法であって、吸引管内の血液の分析に供される血液分析領域24における血液の、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、血液吸引不良と判定する判定ステップS10を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、血液分析方法および血液分析装置に関する。
赤血球、血小板、白血球の計数や、白血球分類のような血液情報を得るために、血液分析装置が用いられる。血液分析装置は、採血管に充填された血液を吸引する吸引管と、吸引管によって吸引された血液の血液情報を得るための複数の測定部と、を有している。
このような血液分析装置において、吸引管によって血液を吸引する際に、吸引不良が生じることがある。
血液は粘性が高いため、吸引管の先端側において吸引不良が生じる可能性がある。このとき、必要量だけ血液を吸引できず、空気を吸引してしまう。
一方、例えば異物によって吸引管が詰まると、血液が十分に吸引されず、吸引管の基端側において吸引不良が生じる可能性がある。このとき、吸引管の基端側まで血液が満たされない。
以上のように、血液の吸引不良に伴って、例えば、吸引管の先端側および基端側の領域において、血液が必要量吸引できていないサンプル、いわゆる血液吸引不良が発生する虞がある。
このようなサンプルを用いて血液の分析を行うと、必要な量の血液が存在しないため、正確な血液情報を取得できなくなる。したがって、血液吸引不良を検出する必要がある。
これに関連して、下記の特許文献1には、血液吸引不良を検出する技術が開示されている。特許文献1に記載の発明では、吸引管により血液を吸引し、吸引管の内部空間のうち、血液の分析に供される血液分析領域よりも先端側および基端側の領域における血液が検出部へ送液される。検出部では、送液された血液の濁度を測定し、濁度の数値に基づいて、血液吸引不良を検出する。
特許第4593404号公報
しかしながら、上述の検出方法では、分析に供される血液と血液吸引不良の検出に供される血液とでは、それぞれ吸引管の内部空間の異なる領域から送液される。このため、血液分析領域において血液吸引不良が発生している場合は、血液吸引不良の検出が不可能である。そして、血液分析領域において血液吸引不良が発生した場合に、血液の分析を行うと、誤った測定結果を提供する虞がある。
本発明は、上記課題を解決するために発明されたものであり、誤った測定結果を提供することを防ぐことができる、血液分析方法および血液分析装置を提供することを目的とする。
本発明に係る血液分析方法の実施態様は、吸引管によって血液を吸引した際の、前記吸引管内の血液吸引不良を検出する血液分析方法であって、前記吸引管内の前記血液の分析に供される血液分析領域における前記血液の、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、前記血液吸引不良と判定する判定ステップを有する。
また、本発明に係る血液分析装置の他の実施態様は、吸引管によって血液を吸引した際の、前記吸引管内の血液吸引不良を検出する血液分析装置であって、前記吸引管内の前記血液の分析に供される血液分析領域における前記血液の、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、前記血液吸引不良と判定する判定部を有する。
上述の血液分析方法および血液分析装置によれば、血液分析領域に存在する血液を用いて、吸引管内の血液吸引不良の検出が行われる。このため、血液分析領域において血液吸引不良が発生している場合であっても、血液吸引不良の検出が可能である。したがって、血液分析領域において血液吸引不良が発生しているサンプルを検知することができ、誤った測定結果を提供することを防ぐことができる。
本実施形態に係る血液分析装置を示す概略図である。 吸引管および洗浄部を示す概略断面図である。 第2測定部を示す概略図である。 図4(A)は、正常に血液を吸引した際の表示部を示す概略図であって、図4(B)は、血液吸引不良が発生した際の表示部を示す概略図である。 本実施形態に係る血液分析方法を示すフローチャートである。 空気層を形成する工程を示す図である。 血液を吸引する工程を示す図である。 使用者が「再測定」のコマンドボタンを押す様子を示す図である。 検体IDの表示部を色付けした様子を示す図である。
本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施形態に係る血液分析装置1を示す概略図である。
血液分析装置1は、採血された血液Bが充填される採血管10と、採血管10内の血液を吸引する吸引管20と、吸引管20を洗浄する洗浄部30と、を有する。さらに、血液分析装置1は、吸引管20から血液が吐出される3つの容器41、42、43と、ヘモグロビン(HGB)を測定する第1測定部51と、赤血球数(RBC)およびヘマトクリット値(HCT)を測定する第2測定部52と、白血球数(WBC)を測定する第3測定部53と、を有する。また、さらに、血液分析装置1は、希釈溶液が貯蔵される貯蔵部70と、溶血剤が貯蔵される貯蔵部71と、を有する。また、さらに、血液分析装置1は、希釈溶液および溶血剤を送液するための2つのポンプP1、P2と、希釈溶液および溶血剤が流通する配管Lと、配管Lを開閉するための電磁弁(不図示)と、を有する。また、さらに、血液分析装置1は、各構成部品を制御する制御部80と、各種情報を表示する表示部90と、を有する。
採血管10は、上方に開口部10aが形成されており、開口部10aに、ゴム栓10bによって栓がされ、採血管10の内部が密封される。採血管10を構成する材料は特に限定されず、従来使用されているものを使用することができる。採血管10には、例えば、ガラスや、プラスチックス等を使用することができる。
図2は、吸引管20および洗浄部30を示す概略断面図である。
吸引管20は、先端側に針形状の穿刺部21を備える。穿刺部21が採血管10のゴム栓10bを穿刺して、吸引管20が採血管10の内部に挿入された状態で、吸引管20は採血管10内の血液を吸引する。
吸引管20の内部には、吸引した血液が保管される流路が形成される。流路は、図2の下側から順に、廃棄される血液が保管される第1廃棄領域23と、血液の分析に供される血液分析領域24と、廃棄される血液が保管される第2廃棄領域25と、を有する。流路はさらに、空気層が形成される空気層領域26と、希釈液が配置される希釈液領域27と、を有する。なお、流路内における各領域は、図面上は、はっきりと区分されている。しかし、これらの領域を物理的に分離する構造は特にない。特に、第1廃棄領域23、血液分析領域24、および第2廃棄領域25は、後工程でそれぞれ適量ずつ使用(廃棄)される血液が、最初の吸引時に流路内で配置される順序を、各領域として示されているに過ぎない。このため、第1廃棄領域23、血液分析領域24、第2廃棄領域25、空気層領域26、および希釈液領域27は、後述する血液分析方法の各ステップにおいて、流路の流通方向(図2の上下方向)に、適宜シフトされる。
血液分析領域24は、さらに以下に説明するように区画される。血液分析領域24は、ヘモグロビンの測定および白血球数の測定に用いられる血液が保管される第1領域241と、赤血球数およびヘマトクリット値の測定に用いられる血液が保管される第2領域242と、を有する。なお、血液分析領域24は、白血球3分類や白血球5分類に用いられる血液が保管される領域をさらに有してもよい。ここで、白血球3分類とは、白血球を顆粒球、リンパ球、および単球に分画し、計数するこという。また、白血球5分類とは、白血球を好中球、好酸球、および好塩基球、ならびにリンパ球、単球に分画し、計数することをいう。
吸引管20を構成する材料は特に限定されないが、例えばステンレス合金等の金属製である。
洗浄部30は、図2に示すように、吸引管20の外周を相対的にスライド可能に配置される。洗浄部30は、希釈溶液が通過可能な2つの通過部31、32を有する。通過部31、32は、それぞれ左右に対になって配置され、高さが互いに異なるように構成される。
図1に戻って、血液分析装置1は、第1容器41と、第2容器42と、第3容器43と、を有する。
第1容器41および第3容器43には、吸引管20内の第1領域241に保管された血液が吐出される。第1容器41には、第3容器43を介して、吸引管20内の第1領域241に保管された血液が吐出される。第2容器42には、吸引管20内の第2領域242に保管された血液が吐出される。
容器41、42、43を構成する材料としては、例えば、石英、ガラス、合成樹脂を用いることができる。
血液分析装置1は、さらに、第1測定部51と、第2測定部52と、第3測定部53と、を有する。
第1測定部51は、配管Lを介して、第3容器43に連結される。第1測定部51では、第1容器41に吐出された血液を用いて、第1容器41内のヘモグロビンが測定される。
第1測定部51は、図1に示すように、発光素子512と、受光素子513と、を有する。発光素子512および受光素子513は、第1容器41に対して対向して配置される。
発光素子512は例えばLEDであって、受光素子513は例えばフォトダイオードであるが、特に限定されない。
発光素子512は、第1容器41内のサンプルに対して光を照射する。受光素子513は、サンプルを透過した透過光を受光して、透過光の強度を測定する。発光素子512の光の強度、および透過光の強度に基づいて、第1容器41内のサンプルのヘモグロビンが測定される。
第2測定部52は、配管Lを介して、第2容器42に連結される。第2測定部52では、第2容器42に吐出された血液を用いて、赤血球数およびヘマトクリット値の測定が行われる。第2測定部52では、電気抵抗法が適用される。
図3は、第2測定部52を示す概略図である。
第2測定部52は、図3に示すように、抵抗検出部522と、一対の電極523、524と、チャンバ525と、を有する。第2測定部52において、2つの電極523、524間に設けられたアパチャ526に血球を通過させると、血球の大きさに応じて2つの電極523、524間の電気抵抗が変化する。この抵抗変化のパルス数およびパルス幅に基づいて、赤血球数およびヘマトクリット値の測定が行われる。
第3測定部53は、第3容器43に吐出された血液を用いて、白血球数の測定が行われる。第3測定部53では、第2測定部52と同様に、電気抵抗法によって、白血球数の測定が行われる。
貯蔵部70は、希釈容液が貯蔵されるタンクである。貯蔵部70に貯蔵される希釈容液は、吸引管20の洗浄、第2容器42、第3容器43内に吐出された血液の希釈等に用いられる。希釈容液はポンプP1によって第2容器42および第3容器43に供給される。
貯蔵部71は、白血球数の測定用の溶血剤が貯蔵されるタンクである。貯蔵部71に貯蔵される溶血剤は、第3容器43に送液されて、第3容器43内の血液の赤血球を溶解し安定化させる。これによって、サンプルは白血球数およびヘモグロビンの測定が可能となる。貯蔵部71内の溶血剤はポンプP2によって第3容器43内に送液される。
制御部80は、例えば、CPUであり、プログラムに従って上記各構成要素の制御や各種の演算処理等を実行する。制御部80は、例えば、算出部および判定部として機能する。
算出部は、第1測定部51で測定したヘモグロビン、および第2測定部52で測定したヘマトクリット値に基づいて、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)を算出する。平均赤血球ヘモグロビン濃度は、赤血球1個に含まれるヘモグロビンの濃度を示し、ヘモグロビン(g/dl)÷ヘマトクリット値(%)×100で算出される。
判定部は、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、血液吸引不良と判定する。血液吸引不良の詳細な判定方法については、後述する。
なお、希釈溶液または溶血剤の送液は、制御部80がポンプP1、P2を作動することによって行われる。また、希釈溶液または溶血剤が所定の配管Lを流通する際は、制御部80によって所定の配管Lに配置される電磁弁が開くように制御される。
図4(A)は、正常に血液を吸引した際の表示部90の一例を示す概略図であって、図4(B)は、血液吸引不良が発生した際の表示部90の一例を示す概略図である。
表示部90は、各種情報を表示する。表示部90には、図4に示すように、例えば、白血球数(WBC)、赤血球数(RBC)、ヘモグロビン(HGB)、ヘマトクリット値(HCT)、および平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)等が表示される。また、図4(B)に示すように、血液吸引不良が発生して、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合は、表示部90において平均赤血球ヘモグロビン濃度の数字をハイライトで明示するとともに、表示部90の下部に「再測定」のコマンドボタンが表示される。
次に、図5から図7を参照して、本実施形態に係る血液分析方法を説明する。図5は、本実施形態に係る血液分析方法を示すフローチャートである。図6は、空気層を形成する工程を示す図である。図7は、血液を吸引する工程を示す図である。図5に示す工程は、制御部80が、血液分析装置1の各構成を動作させることによって達成できる。以下では、図5の手順の説明を進めつつ、適宜、図6および図7も参照して説明する。
まず、吸引管20の先端側に空気層(図2の空気層領域26に相当)が形成される(S01)。当初希釈液だけで充填されている吸引管20において、図6に示すように、希釈液領域27を引き上げることで、空気層領域26が形成される。このとき、例えば、5μLの空気層領域26が形成される。
次に、吸引管20によって、採血管10内の血液が吸引される(S02)。図7を参照して、S02の工程について詳細に説明する。
まず、図7(A)に示すように、血液Bが充填された採血管10上に、S01において空気層領域26が形成された吸引管20がセットされる。
次に、図7(B)に示すように、吸引管20の穿刺部21が、採血管10を密封するゴム栓10bに穿刺され、吸引管20内の流路に血液Bが吸引される。この結果、第1廃棄領域23、血液分析領域24、および第2廃棄領域25に血液Bが充填される(図2参照)。このとき、例えば、15.75μLの血液Bが吸引管20内に吸引される。
次に、図7(C)に示すように、吸引管20が採血管10内から抜去される。この際、貯蔵部70から、洗浄部30の通過部31に対して、希釈溶液が供給され、通過部32から排出される。これによって、吸引管20の外周に希釈溶液が供給されて、吸引管20の外周が洗浄され、吸引時に付着した血液が除去される。
次に、図7(D)に示すように、通過部31に対して、希釈溶液が供給されて通過部32より排出される。同時に吸引管20内の血液のうち、第1廃棄領域23に配置される血液が廃棄される(図2参照)。このとき、例えば、1μLの血液を廃棄する。
次に、図7(E)に示すように、吸引管20の穿刺部21が洗浄部30から下方に向かって突出される。以上、S02の工程について説明した。
次に、血液の分析に供されるサンプルが作製される(S03)。S03では、ヘモグロビンおよび白血球数の測定に供されるサンプル、赤血球数およびヘマトクリット値の測定に供されるサンプルが作製される。
次に、S03で作製されたサンプルが第2容器42、第3容器43に送液される(S04)。第2容器42には、例えば、5μLだけ送液され、第3容器43には、例えば、8.75μLだけ送液される。また、第3容器43に送液されたサンプルは、さらに第1容器41に送液される。
次に、貯蔵部71に貯蔵された溶血剤は、第3容器43に送液される(S05)。第3容器43内に送液された溶血剤は、第3容器43内の血液の赤血球を溶解し安定化させる。これによって、サンプルは白血球数およびヘモグロビンの測定が可能となる。
次に、第3容器43内のサンプルの白血球数が第3測定部53によって測定される(S06)。第3測定部53では、上述した電気抵抗法を用いて、白血球数が測定される。すなわち、この工程では、血液分析領域24のうち第1領域241に保管された血液を用いて、白血球数の測定が行われる。そして、白血球数の測定データが制御部80に送信されるとともに、表示部90に表示される(図4参照)。
次に、第1容器41内のサンプルのヘモグロビンが第1測定部51によって測定される(第1測定ステップ:S07)。すなわち、この工程では、血液分析領域24のうち第1領域241に保管された血液を用いて、ヘモグロビンの測定が行われる。受光素子513は、受光した光の強度データを制御部80に送信する。そして、制御部80において、受光素子513が受光した光の強度データに基づいて、第1容器41内のサンプルのヘモグロビンが算出される。そして、制御部80において算出されたヘモグロビンは、表示部90に表示される(図4参照)。
次に、第2容器42内のサンプルが、第2測定部52に送液され、第2測定部52において、上述した電気抵抗法を用いて、赤血球数およびヘマトクリット値が測定される(第2測定ステップ:S08)。すなわち、この工程では、血液分析領域24のうち第2領域242に保管された血液を用いて赤血球数およびヘマトクリット値の測定が行われる。そして、赤血球数およびヘマトクリット値が制御部80に送信されるとともに、表示部90に表示される(図4参照)。
次に、S07で測定されたヘモグロビンおよびS08で測定されたヘマトクリット値を用いて、平均赤血球ヘモグロビン濃度が算出される(算出ステップ:S09)。このとき、制御部80は算出部として機能する。そして、算出部によって算出された平均赤血球ヘモグロビン濃度の数値は、表示部90に表示される(図4参照)。
次に、血液吸引不良の発生が判定される(判定ステップ:S10)。このとき、制御部80は判定部として機能する。この工程では、S09で算出された平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低いかが判断される。
閾値としては、上限は血液吸引不良が発生していない正常状態を検知することを防止する観点から、下限は血液吸引不良の発生を見落とすことを防止する観点から、適宜設定することができる。このような閾値としては、例えば、平均赤血球ヘモグロビン濃度が25〜30%の濃度の範囲内の領域とすることができる。なお、閾値は上述した数に限定されない。
平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも高い場合(S10:NO)、血液を正常に吸引したと判定され、貯蔵部70から配管Lに希釈溶液が送液されて、配管Lが洗浄される(S12)。
一方、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合(S10:YES)、血液吸引不良が発生したと判定され、S11の処理が行われた後に、図8に示すように表示部90に表示された「再測定」のコマンドボタンを押すことによって、S01の処理に戻り、平均赤血球ヘモグロビン濃度の再測定が行われる。
また、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合(S10:YES)、血液吸引不良が発生したと判定された際には、S11の処理が行われた後に、使用者が「再測定」のコマンドボタンを押すことなく、制御部81の処理によって自動で再測定するような設定を血液分析装置に予め設定させてもよい。
再測定の処理により、S01に戻り処理が行われる際には、使用者が検体のIDや測定条件を改めて手動で設定する、あるいは再測定前の検体のIDや測定条件と同様の状態で再測定するように予め使用者が血液分析装置に設定させてもよい。
S11では、使用者に血液吸引不良が発生したことを視覚的および/または聴覚的に報知する(報知ステップ:S11)。このとき、図4(B)に示すように、表示部90において平均赤血球ヘモグロビン濃度の数字をハイライトで明示することができる。なお、表示部90に表記されている平均赤血球ヘモグロビン濃度の数字および/または表示部90の背景を色付け(例えば赤)することによって、使用者に報知してもよい。また、図9に示すように検体IDの表示部を色付けしてもよい。さらに、血液の吸引不良を通知するメッセージを表示し使用者に報知したり、例えばブザーによって、使用者に血液吸引不良が発生したことを報知してもよい。
以下、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、血液吸引不良が発生したと判定する理由について説明する。
血液吸引不良は、特に、吸引管20によって採血管10内の血液を吸引する際の吸い終わりに発生する場合が多い。すなわち、血液分析領域24の先端側(第1領域241側)にて血液吸引不良が発生する場合が多い。ここで、血液分析領域24のうち第1領域241に存在する血液はヘモグロビンの測定に供されるため、血液吸引不良に起因してヘモグロビンの数値は低くなる。一方、血液分析領域24のうち第2領域242に存在する血液は、血液吸引不良が発生していないため、第2測定部52によって測定されるヘマトクリット値は通常値を示す。この結果、平均赤血球ヘモグロビン濃度は低くなり、所定の閾値よりも低い場合、血液吸引不良が発生したと判定する。
なお、上記の再測定を繰り返し行ったとしても、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも小さい場合は、平均赤血球ヘモグロビン濃度が低い要因が血液吸引不良によるものではなく、検体に由来しているものとして判定することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る血液分析方法は、吸引管20によって血液を吸引した際の、吸引管20内の血液吸引不良を検出する血液分析方法である。血液分析方法は、吸引管20内の血液の分析に供される血液分析領域24における血液の、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、血液吸引不良と判定する判定ステップS10を有する。この血液分析方法によれば、血液分析領域24に存在する血液を用いて、吸引管20内の血液吸引不良の検出が行われる。このため、血液分析領域24において血液吸引不良が発生している場合であっても、血液吸引不良の検出が可能である。したがって、血液分析領域24において血液吸引不良が発生しているサンプルを検知することができ、誤った測定結果を提供することを防ぐことができる。
また、例えば、血液吸引不良を検出する方法として、互いに異なる容器において測定したヘモグロビン、濁度または吸光度の比を算出し、当該比が所定の閾値以下となった場合に吸引不良として判定する方法がある。この方法では、比較的多くの血液および試薬が必要となるとともに、測定時間が長くかかる。これに対して、本実施形態に係る血液分析方法では、平均赤血球ヘモグロビン濃度を用いて血液吸引不良を判定するため、比較的少量の血液および試薬で検査ができるとともに、検査時間を短縮することができる。
また、血液分析方法は、判定ステップS10の前に、血液分析領域24のうち、第1領域241に存在する血液を用いてヘモグロビンを測定する第1測定ステップS07と、血液分析領域24のうち、第1領域241とは異なる第2領域242に存在する血液を用いて、赤血球数およびヘマトクリット値を測定する第2測定ステップS08と、第1測定ステップS07で測定したヘモグロビン、第2測定ステップS08で測定したヘマトクリット値に基づいて、平均赤血球ヘモグロビン濃度を算出する算出ステップS09と、を有する。この血液分析方法によれば、互いに異なった領域241、242において、ヘモグロビンおよびヘマトクリット値の測定が行われるため、どの領域で血液吸引不良が生じたかを把握することができる。
また、血液分析方法は、判定ステップS10において血液吸引不良と判定された場合、血液吸引不良を視覚的および/または聴覚的に報知する報知ステップS11をさらに有する。この血液分析方法によれば、使用者に吸引不良が発生したことを確実に報知することができる。
また、報知ステップS11において、表示部90に表示される平均赤血球ヘモグロビン濃度の数字を色付けして、血液吸引不良を視覚的に報知する。この血液分析方法によれば、使用者に吸引不良が発生したことをより確実に報知することができる。
また、報知ステップS11において、表示部90に表示される検体及び/または被検者の識別情報の表示領域を色付けして、血液吸引不良を視覚的に報知する。この血液分析方法によれば、使用者に吸引不良が発生したことをより確実に報知することができる。
また、判定ステップS10において血液吸引不良と判定された場合、再度、吸引管20によって血液を吸引して、判定ステップS10が行われる。この血液分析方法によれば、正常に吸引した状態の血液の情報を取得することができる。
また、再度、吸引管20によって血液を吸引して、判定ステップS10が行われる際には、血液吸引不良と判定された場合と同様の測定条件または、使用者が任意に設定した測定条件で判定ステップS10が行われる。この血液分析方法によれば、より簡易に血液の情報を取得することができる。
また、以上説明したように、本実施形態に係る血液分析装置1は、吸引管20によって血液を吸引した際の、吸引管20内の血液吸引不良を検出する。血液分析装置1は、吸引管20内の血液の分析に供される血液分析領域24における血液の、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、血液吸引不良と判定する判定部を有する。この血液分析装置1によれば、血液分析領域24に存在する血液を用いて、吸引管20内の血液吸引不良の検出が行われる。このため、血液分析領域24において血液吸引不良が発生している場合であっても、血液吸引不良の検出が可能である。したがって、血液分析領域24において血液吸引不良が発生しているサンプルを検知することができ、誤った測定結果を提供することを防ぐことができる。
また、血液分析装置1は、血液分析領域24のうち、第1領域241に存在する血液を用いてヘモグロビンを測定する第1測定部51と、血液分析領域24のうち、第1領域241とは異なる第2領域242に存在する血液を用いて、赤血球数およびヘマトクリット値を測定する第2測定部52と、第1測定部51で測定したヘモグロビン、第2測定部52で測定したヘマトクリット値に基づいて、平均赤血球ヘモグロビン濃度を算出する算出部と、をさらに有する。この血液分析装置1によれば、互いに異なった領域241、242において、ヘモグロビンおよびヘマトクリット値の測定が行われるため、どの領域で血液吸引不良が生じたかを把握することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。
例えば、上述した実施形態では、第3容器43のサンプルの白血球数を測定し、第1容器41のサンプルのヘモグロビンを測定し、第2容器42のサンプルの赤血球数およびヘマトクリット値の測定を行った。しかしながら、これらの順番は特に限定されない。
また、上述した実施形態では、血液分析領域24の第1領域241において測定されたヘモグロビンおよび第2領域242において測定されたヘマトクリット値を用いて、平均赤血球ヘモグロビン濃度を算出した。しかしながら、血液分析領域24の同一領域において測定されたヘモグロビンおよびヘマトクリット値を用いて、平均赤血球ヘモグロビン濃度を算出してもよい。
また、上述した実施形態では、判定ステップS10において血液吸引不良と判定された場合、再度、吸引管20によって血液を吸引して、判定ステップS10が行われた。しかしながら、再度、判定ステップS10が行われなくてもよい。
また、上述した実施形態では、第1領域241の血液をヘモグロビンの測定および白血球数の測定に用い、第2領域242の血液を赤血球数およびヘマトクリット値の測定に用いた。しかしながら、第1領域241の血液を赤血球数およびヘマトクリット値の測定に、第2領域242の血液をヘモグロビンの測定および白血球数の測定に用いてもよい。このとき、吸引管20の基端側(第2領域242側)においてHGBが減少して、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、吸引管20の基端側における血液吸引不良として検知することができる。
また、上述した実施形態とは別に、第1領域241の血液をヘモグロビン、白血球数や赤血球数およびヘマトクリット値以外の血液パラメータとして使用し(例えば白血球5分類等)、第2領域242と第2廃棄領域25の間に第3領域を設け、第3領域でヘモグロビンの測定および白血球の測定に用いてもよい。また、前述の通り、第1領域と第3領域を入れ替えることも可能で、基端もしくは先端のどちら側の吸引不良を検知するかを選択するようにしてもよい。
1 血液分析装置、10 採血管、20 吸引管、24 血液分析領域、
241 第1領域、242 第2領域、30 洗浄部、41 第1容器、
42 第2容器、43 第3容器、51 第1測定部、52 第2測定部、
53 第3測定部、80 制御部(判定部、算出部)、90 表示部、
S07 第1測定ステップ、S08 第2測定ステップ、S09 算出ステップ、
S10 判定ステップ、S11 報知ステップ。

Claims (9)

  1. 吸引管によって血液を吸引した際の、前記吸引管内の血液吸引不良を検出する血液分析方法であって、
    前記吸引管内の前記血液の分析に供される血液分析領域における前記血液の、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、前記血液吸引不良と判定する判定ステップを有する血液分析方法。
  2. 前記判定ステップの前に、
    前記血液分析領域のうち、第1領域に存在する前記血液を用いてヘモグロビンを測定する第1測定ステップと、
    前記血液分析領域のうち、前記第1領域とは異なる第2領域に存在する前記血液を用いて、赤血球数およびヘマトクリット値を測定する第2測定ステップと、
    前記第1測定ステップで測定した前記ヘモグロビンおよび前記第2測定ステップで測定した前記ヘマトクリット値に基づいて、前記平均赤血球ヘモグロビン濃度を算出する算出ステップと、を有する請求項1に記載の血液分析方法。
  3. 前記判定ステップにおいて前記血液吸引不良と判定された場合、前記血液吸引不良の発生を視覚的および/または聴覚的に報知する報知ステップをさらに有する請求項1または2に記載の血液分析方法。
  4. 前記報知ステップにおいて、表示部に表示される前記平均赤血球ヘモグロビン濃度の数字を色付けして、前記血液吸引不良を視覚的に報知する請求項3に記載の血液分析方法。
  5. 前記報知ステップにおいて、表示部に表示される検体及び/または被検者の識別情報の表示領域を色付けして、前記血液吸引不良を視覚的に報知する請求項3または4に記載の血液分析方法。
  6. 前記判定ステップにおいて前記血液吸引不良と判定された場合、再度、前記吸引管によって前記血液を吸引して、前記判定ステップが行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載の血液分析方法。
  7. 再度、前記吸引管によって前記血液を吸引して、前記判定ステップが行われる際には、前記血液吸引不良と判定された場合と同様の測定条件または、使用者が任意に設定した測定条件で前記判定ステップが行われる請求項6に記載の血液分析方法。
  8. 吸引管によって血液を吸引した際の、前記吸引管内の血液吸引不良を検出する血液分析装置であって、
    前記吸引管内の前記血液の分析に供される血液分析領域における前記血液の、平均赤血球ヘモグロビン濃度が所定の閾値よりも低い場合、前記血液吸引不良と判定する判定部を有する血液分析装置。
  9. 前記血液分析領域のうち、第1領域に存在する前記血液を用いてヘモグロビンを測定する第1測定部と、
    前記血液分析領域のうち、前記第1領域とは異なる第2領域に存在する前記血液を用いて、赤血球数およびヘマトクリット値を測定する第2測定部と、
    前記第1測定部で測定した前記ヘモグロビンおよび前記第2測定部で測定した前記ヘマトクリット値に基づいて、前記平均赤血球ヘモグロビン濃度を算出する算出部と、をさらに有する請求項8に記載の血液分析装置。
JP2017237762A 2017-12-12 2017-12-12 血液分析方法および血液分析装置 Active JP7222604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237762A JP7222604B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 血液分析方法および血液分析装置
EP18211529.5A EP3499229B1 (en) 2017-12-12 2018-12-11 Method and apparatus for analyzing blood

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237762A JP7222604B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 血液分析方法および血液分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105510A true JP2019105510A (ja) 2019-06-27
JP7222604B2 JP7222604B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=64664639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237762A Active JP7222604B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 血液分析方法および血液分析装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3499229B1 (ja)
JP (1) JP7222604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200306804A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Sysmex Corporation Method of cleaning aspiration tube and specimen measuring apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506876A (ja) * 2000-06-02 2004-03-04 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド フローサイトメトリーに基づく血液学装置
JP2007064680A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sysmex Corp 液体試料吸引監視方法及び装置、並びに液体試料分析装置
US20150177222A1 (en) * 2011-10-31 2015-06-25 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Self-diagnosis method and apparatus for measuring results from blood analyzers
JP2017015536A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本光電工業株式会社 血液分析方法および血液分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506876A (ja) * 2000-06-02 2004-03-04 アイデックス ラボラトリーズ インコーポレイテッド フローサイトメトリーに基づく血液学装置
JP2007064680A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Sysmex Corp 液体試料吸引監視方法及び装置、並びに液体試料分析装置
US20150177222A1 (en) * 2011-10-31 2015-06-25 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Self-diagnosis method and apparatus for measuring results from blood analyzers
JP2017015536A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本光電工業株式会社 血液分析方法および血液分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200306804A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Sysmex Corporation Method of cleaning aspiration tube and specimen measuring apparatus
US11666920B2 (en) * 2019-03-28 2023-06-06 Sysmex Corporation Method of cleaning aspiration tube and specimen measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499229B1 (en) 2021-12-01
JP7222604B2 (ja) 2023-02-15
EP3499229A1 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593404B2 (ja) 液体試料吸引監視方法及び装置、並びに液体試料分析装置
CN105891090B (zh) 血细胞分析仪、体液分析方法及其控制***
EP2804003B1 (en) Blood analysis apparatus
US20150268221A1 (en) Blood testing apparatus and blood testing method
KR20160137359A (ko) 도말 표본 제작 장치, 혈액 검체 처리 시스템, 및 도말 표본 제작 장치에서의 혈액 처리부의 세정 방법
JP7340002B2 (ja) 血液分析装置、血液分析方法およびプログラム
JP2018096915A (ja) 自動分析装置
JP6609429B2 (ja) 血液分析方法および血液分析装置
JP2022009516A (ja) 検体分析装置
RU2611384C2 (ru) Определение состояний в центрифугированной крови по измеренному давлению
CN110927397A (zh) 一种样本分析仪、样本分析方法及存储介质
JP7222604B2 (ja) 血液分析方法および血液分析装置
KR102546374B1 (ko) 적혈구 침강 속도 및 다른 연결된 파라미터를 결정하기 위한 장치 및 방법
CN110892245A (zh) 样本分析仪及采样监控方法
JP6463997B2 (ja) 自動分析装置
CN116420074B (zh) 一种动物用血液分析装置和血液分析方法
JP2014157073A (ja) 自動分析装置
JP2023032517A (ja) 自動分析装置
CN111707601A (zh) 一种全血生化检测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150