JP2019104339A - 車載システム - Google Patents

車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019104339A
JP2019104339A JP2017237418A JP2017237418A JP2019104339A JP 2019104339 A JP2019104339 A JP 2019104339A JP 2017237418 A JP2017237418 A JP 2017237418A JP 2017237418 A JP2017237418 A JP 2017237418A JP 2019104339 A JP2019104339 A JP 2019104339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
ecu
network
autonomous driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938353B2 (ja
Inventor
勝也 藤平
Katsuya Fujihira
勝也 藤平
曜 ▲柳▼田
曜 ▲柳▼田
Akira Yanagida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017237418A priority Critical patent/JP6938353B2/ja
Priority to CN201880073025.0A priority patent/CN111344207B/zh
Priority to PCT/JP2018/041528 priority patent/WO2019116795A1/ja
Priority to EP18888251.8A priority patent/EP3725634B1/en
Publication of JP2019104339A publication Critical patent/JP2019104339A/ja
Priority to US16/870,894 priority patent/US11697426B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6938353B2 publication Critical patent/JP6938353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • H04L12/40176Flexible bus arrangements involving redundancy
    • H04L12/40189Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of bus systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】適正な通信を確保することができる車載システムを提供することを目的とする。【解決手段】車載システム1は、車両Vに搭載され当該車両Vの自動運転を実現させる自動運転系機器5と、自動運転系機器5を制御し車両Vの自動運転に関する制御を実行可能である自動運転制御部4Wと、プロトコル変換を行うプロトコル変換部N10を介在させて複数の異なるプロトコルによって自動運転系機器5と自動運転制御部4Wとを相互に通信可能に接続する第1ネットワークN1と、プロトコル変換部N10を介在させずに単一のプロトコルによって自動運転系機器5と自動運転制御部4Wとを相互に通信可能に接続する第2ネットワークN2とを備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、車載システムに関する。
車両に搭載される従来の車載システムとして、例えば、特許文献1には、車両に搭載される複数の機器間で複数の通信インターフェースを介して相互に通信可能なネットワークを構成する車載情報システムが開示されている。
特開2015−162795号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の車載情報システムは、例えば、昨今の車両自動運転化の流れに即して多種多様な機器の搭載が求められている。この場合であっても、車載情報システムは、より適正な通信確保が望まれており、この点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正な通信を確保することができる車載システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車載システムは、車両に搭載され当該車両の自動運転を実現させる自動運転系機器と、前記自動運転系機器を制御し前記車両の自動運転に関する制御を実行可能である自動運転制御部と、プロトコル変換を行うプロトコル変換部を介在させて複数の異なるプロトコルによって前記自動運転系機器と前記自動運転制御部とを相互に通信可能に接続する第1ネットワークと、前記プロトコル変換部を介在させずに単一のプロトコルによって前記自動運転系機器と前記自動運転制御部とを相互に通信可能に接続する第2ネットワークとを備えることを特徴とする。
また、上記車載システムでは、前記自動運転系機器は、前記自動運転制御部によって動作が制御され前記車両の自動運転を実現する自動運転系動作機器、及び、前記車両の自動運転に用いる情報を検出し前記自動運転制御部に出力する自動運転系検出機器を含むものとすることができる。
また、上記車載システムでは、前記自動運転系検出機器は、複数の検出器を含み、前記第2ネットワークは、前記複数の検出器と前記自動運転制御部との間に相互に通信可能に介在し、前記複数の検出器による検出情報を集約して前記自動運転制御部に送信する検出器ハブを含むものとすることができる。
本発明に係る車載システムは、自動運転制御部が自動運転系機器を制御し車両の自動運転に関する制御を実行することで車両の自動運転を実現させることができる。この場合、車載システムは、第1ネットワーク、及び、当該第1ネットワークとは別系統の第2ネットワークによって自動運転系機器と自動運転制御部とが相互に通信可能に接続される。第1ネットワークは、プロトコル変換部を介在させて複数の異なるプロトコルによって自動運転系機器と自動運転制御部とを相互に通信可能に接続する。一方、第2ネットワークは、プロトコル変換部を介在させずに単一のプロトコルによって自動運転系機器と自動運転制御部とを相互に通信可能に接続する。この結果、車載システムは、第1ネットワーク、及び、第2ネットワークによって適正な通信を確保することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車載システムの概略構成を表すブロック図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1に示す本実施形態の車載システム1は、車両Vに搭載され、当該車両Vにおいて自動運転を実現させるための機器を複数のネットワークで接続した車載ネットワークシステムである。車載システム1は、図1に示す構成要素を車両Vに搭載することで実現される。以下、各図を参照して車載システム1の構成について詳細に説明する。
なお、図1に図示する車載システム1において、電力供給、制御信号、各種情報等の授受のための各構成要素間の接続方式は、特に断りのない限り、電線や光ファイバ等の配索材を介した有線による接続(例えば、光ファイバを介した光通信等も含む)、無線通信、非接触給電等の無線による接続のいずれであってもよい。また、車載システム1が適用される車両Vは、電気車両(EV)、ハイブリッド車両(HEV)、プラグインハイブリッド車両(PHEV)、ガソリン車両、ディーゼル車両など、駆動源としてモータ又はエンジンを用いるいずれの車両であってもよい。また、当該車両Vは、少なくとも自動運転が可能な車両である。車両Vの自動運転は、後述する検出器3による検出結果等に基づいて、車両Vの運転者による運転操作に優先して、あるいは、運転者による運転操作によらずに自動で車両Vの挙動が制御される運転である。自動運転としては、運転者による運転操作をある程度介在させる半自動運転と、運転者による運転操作を介在させない完全自動運転とがある。半自動運転としては、例えば、アンチブレーキロック(ABS:Antilock Brake System)、車両姿勢安定制御(VSC:Vehicle Stability Control)、定速走行・車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)、車線維持支援(LKA:Lane Keeping Assist)、衝突被害軽減/衝突回避(PCS:Pre−Crash Safety)等の運転が挙げられる。完全自動運転としては、例えば、自動で車両Vを目的地まで走行させる運転や複数の車両Vを自動で隊列走行させる運転等が挙げられる。
具体的には、車載システム1は、図1に示すように、複数の車載機器2と、複数の検出器3と、制御装置4とを備える。
車載機器2は、車両Vに搭載され、種々の機能を実現させる機器である。車載機器2は、車両Vに複数設けられる。複数の車載機器2は、例えば、車両Vの製造時に当該車両Vに据え付けられるものであってもよいし、車両Vの製造後に後付けで車両Vに据え付けられるいわゆるアフター品等であってもよい。複数の車載機器2は、例えば、走行系アクチュエータ、電源系機器、車両環境系機器、マルチメディア(Multi Media)系機器等を含んでいてもよい。走行系アクチュエータとしては、例えば、車両Vを走行させる駆動装置である走行用パワートレーン(エンジン、モータジェネレータ、トランスミッション)、車両Vの操舵を行う操舵装置、車両Vの制動を行う制動装置等を含んでいてもよい。電源系機器としては、例えば、バッテリ、コンデンサ、キャパシタ等の蓄電装置、オルタネータ、モータジェネレータ、電源分配部、電源系切替機構、電源制御ボックス、インバータ、コンバータ等を含んでいてもよい。車両環境系機器としては、例えば、ヘッドライト、テールランプ、ルームランプ等の各種照明機器、空調機器、ワイパ機器、ミラー、シート等を含んでいてもよい。マルチメディア系機器としては、例えば、ナビゲーション装置、オーディオ、メータ、各種ディスプレイ等の機器を含んでいてもよい。図1に示す複数の車載機器2は、一例として、AT(自動変速機)2A、ライト2B、エンジン2C、ブレーキ2D、ステアリング2E、ドア2F、メータ2G、A/C(エアコンディショナ)2H、シート2I、ロック2J、前席ディスプレイ2K、TV/ラジオアンテナ2L、オーディオ2M、後席ディスプレイ2N、エアバッグ2O、乗員検知器2P、シートベルト2Q等を含んで構成されるものとして図示しているがこれに限らない。AT2Aは、上述のトランスミッションを構成するものである。ライト2Bは、上述の照明機器を構成するものである。エンジン2Cは、内燃機関であり、走行用の動力や補機駆動用の動力を発生させるものである。ブレーキ2Dは、上述の制動装置を構成するものである。ステアリング2Eは、上述の操舵装置を構成するものである。ドア2Fは、車両Vの車体に開閉可能に取り付けられたものであり、電動パワーウインド等を含んで構成される。メータ2Gは、車両Vにおいて、種々の計測値や情報を表示するものである。A/C(エアコンディショナ)2Hは、上述の空調機器を構成するものである。シート2Iは、車両Vの車内に設けられ乗員が着座可能なものであり、種々の調整機構やヒータ等を含んで構成される。ロック2Jは、ドア2Fを施錠するものである。前席ディスプレイ2Kは、車両Vの車内の前席側に設けられ種々の画像を表示するものである。TV/ラジオアンテナ2Lは、TVやラジオの電波を受信するアンテナである。オーディオ2Mは、音声情報、音情報等、聴覚情報や音楽を出力するものである。後席ディスプレイ2Nは、車両Vの車内の後席側に設けられ種々の画像を表示するものである。エアバッグ2Oは、衝突時に展開され乗員を保護する安全装置である。乗員検知器2Pは、シート2Iへの着座の有無に応じて乗員を検知するものである。シートベルト2Qは、乗員をシート2Iに拘束する安全装置である。
検出器3は、車両Vに搭載され、種々の情報を検出するものである。検出器3は、車両Vに複数設けられる。複数の検出器3は、例えば、車速センサ、加速度センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、シフトポジションセンサ、エアバッグ展開スイッチ、ウインカスイッチ、シートベルトスイッチ、シート荷重センサ、レインセンサ、湿度センサ、温度センサ、電流/電圧計、CCDカメラ等の撮像装置、赤外線、ミリ波、超音波等を用いた各種レーダやソナー、GPS受信機、各種無線通信機器等を含んでいてもよい。図1に示す複数の検出器3は、一例として、車両Vの周囲を監視するための検出器を含んで構成される。ここでは、複数の検出器3は、車両Vの周囲を監視するための検出器として、ミリ波レーダ3A、ステレオカメラ3B、ライダ3C、超音波センサ3D等を含んで構成されるものとして図示しているがこれに限らない。ここではさらに、複数の検出器3は、車輪速センサ3E、タイヤ空気圧センサ3F、路面状態検出センサ3G等を含んで構成されるものとして図示している。ミリ波レーダ3Aは、ミリ波の電波によって車両Vの周囲に存在する物体を検出するものである。ステレオカメラ3Bは、車両Vの周囲の立体画像(三次元画像)を撮像するものである。ライダ3Cは、いわゆるレーザレーダであり、レーザ光によって車両Vの周囲に存在する物体を検出するものである。超音波センサ3Dは、超音波によって車両Vの周囲に存在する物体を検出するものである。車輪速センサ3Eは、車両Vの車輪の回転速度を検出するものである。タイヤ空気圧センサ3Fは、車両Vの車輪に装着されているタイヤの空気圧を検出するものである。路面状態検出センサ3Gは、車両Vの車輪が接地する路面の状態を検出するものである。各検出器3は、検出結果を表す検出情報を制御装置4に出力する。
制御装置4は、車載システム1の各部を統括的に制御するものである。制御装置4は、複数の検出器3による検出結果を表す検出情報に基づいて車両Vに搭載された車載機器2を制御するための種々の演算処理を実行する。制御装置4は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の中央演算処理装置、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御装置4は、記憶部に記憶されている各種プログラム、アプリケーションを実行し、当該プログラム、アプリケーションが動作することにより各部に出力信号を出力し各種機能を実現するための種々の処理を実行する。ここでは、制御装置4は、複数のECU(電子制御ユニット:Electronic Control Unit)によって構成される。図1に示す制御装置4は、一例として、故障診断ECU4A、車両安定制御ECU4B、ATECU4C、ライトECU4D、エンジンECU4E、ブレーキECU4F、ステアリングECU4G、ボディECU4H、ドアECU4I、メータECU4J、A/CECU4K、シートECU4L、キーレスECU4M、前席ディスプレイECU4N、TV/ラジオチューナ4O、ステレオアンプ4P、後席ディスプレイECU4Q、マッピングECU4R、エアバッグECU4S、乗員検知ECU4T、シートベルトECU4U、検出情報処理ECU4V、自動運転制御部としての自動運転ECU4W等を含んで構成されるものとして図示しているがこれに限らない。故障診断ECU4Aは、車載機器2の故障を診断する処理を実行するものである。車両安定制御ECU4Bは、車両Vの姿勢を安定化させる処理を実行するものである。ATECU4Cは、AT2Aと通信可能に接続され、AT2Aの動作を制御するものである。ライトECU4Dは、ライト2Bと通信可能に接続され、ライト2Bの動作を制御するものである。エンジンECU4Eは、エンジン2Cと通信可能に接続され、エンジン2Cの動作を制御するものである。ブレーキECU4Fは、ブレーキ2Dと通信可能に接続され、ブレーキ2Dの動作を制御するものである。ステアリングECU4Gは、ステアリング2Eと通信可能に接続され、ステアリング2Eの動作を制御するものである。ボディECU4Hは、車両Vのボディ系の制御を統括的に行うものである。ドアECU4Iは、ドア2Fと通信可能に接続され、ドア2Fの電動パワーウインド等の動作を制御するものである。メータECU4Jは、メータ2Gと通信可能に接続され、メータ2Gの動作を制御するものである。A/CECU4Kは、A/C2Hと通信可能に接続され、A/C2Hの動作を制御するものである。シートECU4Lは、シート2Iと通信可能に接続され、シート2Iの動作を制御するものである。キーレスECU4Mは、ロック2Jと通信可能に接続され、ロック2Jの動作を制御するものである。前席ディスプレイECU4Nは、前席ディスプレイ2Kと通信可能に接続され、前席ディスプレイ2Kの動作を制御するものである。TV/ラジオチューナ4Oは、TV/ラジオアンテナ2Lが受信したTV/ラジオ等に関する電波から特定の周波数の電波を選び出す同調回路である。ステレオアンプ4Pは、聴覚情報に応じた電気信号を増幅してオーディオ2Mから出力させる増幅回路である。後席ディスプレイECU4Qは、後席ディスプレイ2Nと通信可能に接続され、後席ディスプレイ2Nの動作を制御するものである。マッピングECU4Rは、車両Vの周囲の3次元地図情報(固定道路地図情報、ダイナミックマップ等)の検出や自動運転で目標とする走行軌跡情報の生成に関する処理を実行するものである。マッピングECU4Rは、例えば、車両Vの外部との通信を行う通信モジュール4Raが取得した車両Vの車両位置・測位(GPS)に関する情報や地図道路・交通情報(車外からのビッグデータ)等に基づいて上記各種処理を実行する。エアバッグECU4Sは、エアバッグ2Oと通信可能に接続され、エアバッグ2Oの動作を制御するものである。乗員検知ECU4Tは、乗員検知器2Pと通信可能に接続され、乗員検知器2Pの出力に基づいて乗員を検知する処理を実行するものである。シートベルトECU4Uは、シートベルト2Qと通信可能に接続され、シートベルト2Qの動作を制御するものである。検出情報処理ECU4Vは、複数の検出器3による検出情報に対して種々の処理を実行するものである。検出情報処理ECU4Vは、例えば、上記複数の検出器3による検出情報に基づいて車両Vの走行環境の検知、車両Vの周囲の障害物の検知、白線検知等の種々の処理を実行する。自動運転ECU4Wは、車両Vに搭載された自動運転系機器5を制御し車両Vの自動運転に関する制御を実行可能である。
ここで、自動運転系機器5は、車両Vに搭載され当該車両Vの自動運転を実現させるための種々の機能を実現させる機器である。より詳細には、自動運転系機器5は、自動運転系動作機器51、及び、自動運転系検出機器52を含む。
自動運転系動作機器51は、自動運転ECU4Wによって動作が制御され車両Vの自動運転を実現する機器である。自動運転系動作機器51は、例えば、エンジン2CとエンジンECU4Eとの組み合わせ、ブレーキ2DとブレーキECU4Fとの組み合わせ、及び、ステアリング2EとステアリングECU4Gとの組み合わせ等によって構成される。言い換えれば、車載システム1は、自動運転系動作機器51として、エンジン2CとエンジンECU4Eとの組み合わせ、ブレーキ2DとブレーキECU4Fとの組み合わせ、及び、ステアリング2EとステアリングECU4Gとの組み合わせを備える。ここでは、エンジン2C、エンジンECU4E、及び、ブレーキ2D、ブレーキECU4Fは、車両Vの自動運転において、車両Vの実際の挙動として、車間距離を維持したり衝突を回避したりするための動作を行う走行制御モジュールを構成する。ステアリング2E、ステアリングECU4Gは、車両Vの自動運転において、車両Vの実際の挙動として、車線を維持したり目標の走行軌跡を維持したりするための動作を行う操舵制御モジュールを構成する。
一方、自動運転系検出機器52は、車両Vの自動運転に用いる情報を検出し自動運転ECU4Wに出力する機器である。自動運転系検出機器52は、例えば、複数の検出器3(ミリ波レーダ3A、ステレオカメラ3B、ライダ3C、超音波センサ3D、車輪速センサ3E、タイヤ空気圧センサ3F、路面状態検出センサ3G)と検出情報処理ECU4Vとの組み合わせ、及び、通信モジュール4RaとマッピングECU4Rとの組み合わせ等によって構成される。言い換えれば、車載システム1は、自動運転系検出機器52として、複数の検出器3と検出情報処理ECU4Vとの組み合わせ、及び、通信モジュール4RaとマッピングECU4Rとの組み合わせを備える。
典型的には、車載システム1は、自動運転系検出機器52を構成する通信モジュール4Ra、及び、マッピングECU4Rが車両Vの自動運転における認知機能を担う部分を構成する。また、車載システム1は、自動運転系検出機器52を構成する複数の検出器3、及び、検出情報処理ECU4Vが車両Vの自動運転における検知機能を担う部分を構成する。また、車載システム1は、自動運転ECU4Wが車両Vの自動運転における思考・判断機能を担う部分を構成する。また、車載システム1は、自動運転系動作機器51を構成するエンジン2C、エンジンECU4E、ブレーキ2D、ブレーキECU4F、ステアリング2E、及び、ステアリングECU4Gが車両Vの自動運転における操作機能を担う部分を構成する。そして、自動運転ECU4Wは、マッピングECU4Rによって検出、生成された車両Vの周囲の3次元地図情報、目標とする走行軌跡情報、検出情報処理ECU4Vによって検知された車両Vの走行環境、車両Vの周囲の障害物、白線等に応じて自動運転系動作機器51を制御する。これにより、自動運転ECU4Wは、上述したようなアンチブレーキロック、車両姿勢安定制御、定速走行・車間距離制御、車線維持支援、衝突被害軽減/衝突回避、自動で車両Vを目的地まで走行させる運転、複数の車両Vを自動で隊列走行させる運転等の各種自動運転に関する制御を実行する。
そして、本実施形態の車載システム1は、自動運転ECU4Wと各自動運転系機器5(自動運転系動作機器51、自動運転系検出機器52)とを通信可能に接続する車載LAN(Local Area Network)として、第1ネットワークN1と、第2ネットワークN2との2系統を備える。
第1ネットワークN1は、プロトコル変換を行うプロトコル変換部としてのネットワーク間接続部N10を介在させて複数の異なるプロトコルによって自動運転系機器5と自動運転ECU4Wとを相互に通信可能に接続する通信網である。第1ネットワークN1は、自動運転系機器5、自動運転ECU4W以外の車載機器2、制御装置4も通信可能に接続される。第1ネットワークN1は、有線または無線を問わず、任意の通信網を用いることができる。本実施形態の第1ネットワークN1は、一例として、パワートレイン・シャーシ系LANN11、ボディ系LANN12、情報系LANN13、安全系LANN14、及び、プロトコル変換部としてのネットワーク間接続部N10を含んで構成される。
パワートレイン・シャーシ系LANN11は、主に車両Vの挙動制御に係る機器間の通信を行うネットワークである。ここでは、パワートレイン・シャーシ系LANN11は、故障診断ECU4A、車両安定制御ECU4B、ATECU4C、ライトECU4D、エンジンECU4E、ブレーキECU4F、及び、ステアリングECU4Gが通信可能に接続される。ボディ系LANN12は、主に車両Vの内装品制御に係る機器間の通信を行うネットワークである。ここでは、ボディ系LANN12は、ボディECU4H、ドアECU4I、メータECU4J、A/CECU4K、シートECU4L、及び、キーレスECU4Mが通信可能に接続される。情報系LANN13は、主に車両Vのマルチメディア/エンターテイメント系の機器間の通信を行うネットワークである。ここでは、情報系LANN13は、前席ディスプレイECU4N、TV/ラジオチューナ4O、ステレオアンプ4P、後席ディスプレイECU4Q、及び、マッピングECU4Rが通信可能に接続される。安全系LANN14は、主に車両Vの安全制御に係る機器間の通信を行うネットワークである。ここでは、安全系LANN14は、エアバッグECU4S、乗員検知ECU4T、シートベルトECU4U、及び、検出情報処理ECU4Vが通信可能に接続される。なおここでは、自動運転ECU4Wは、パワートレイン・シャーシ系LANN11、ボディ系LANN12、情報系LANN13、及び、安全系LANN14から独立して構成され、ネットワーク間接続部N10によって相互に通信可能に接続されている。
ネットワーク間接続部N10は、パワートレイン・シャーシ系LANN11、ボディ系LANN12、情報系LANN13、安全系LANN14、及び、自動運転ECU4Wを相互に通信可能に接続するものである。ネットワーク間接続部N10は、プロトコル変換を行うプロトコル変換部(いわゆるG/W(ゲートウェイ:Gateway)機能部)としての機能を有する。ネットワーク間接続部N10は、さらに、各ネットワーク間を接続する幹線バスとしての機能を有してもよい。第1ネットワークN1は、ネットワーク間接続部N10を介在させて複数の異なるプロトコルによってパワートレイン・シャーシ系LANN11、ボディ系LANN12、情報系LANN13、安全系LANN14、及び、自動運転ECU4Wを相互に通信可能に接続する。ネットワーク間接続部N10は、異なるプロトコルのネットワーク同士間でプロトコルを変換して各ネットワークに情報を振り分ける。自動運転ECU4Wと自動運転系機器5との関係に着目すると、第1ネットワークN1は、自動運転ECU4Wと自動運転系機器5の自動運転系動作機器51とをパワートレイン・シャーシ系LANN11、ネットワーク間接続部N10を介して通信可能に接続する。また、第1ネットワークN1は、自動運転ECU4Wと自動運転系機器5の自動運転系検出機器52とを情報系LANN13又は安全系LANN14、ネットワーク間接続部N10を介して通信可能に接続する。第1ネットワークN1で用いられるプロトコルとしては、例えば、CAN通信、CAN−FD、LIN、CXPI、NFC、Giga−IR、UWB、Ethernet(登録商標)、HDMI(登録商標)、DSI、無線伝送通信、USB3.0、Transfer Jet(登録商標)、HomePlug−GreenPHY、無線LAN通信、サブミリ波通信、電力線通信(PLC)、狭域無線通信、微弱電波通信等に関する種々の通信プロトコル等が挙げられるがこれらに限定されない。なお、プロトコル変換部として機能するG/W機能部の機能配置は、図1で示したようなセントラル型の機能配置に限らず、エリア分散型の機能配置やドメイン分散型の機能配置であってもよい。ここで、セントラル型の機能配置とは、車両Vにおいて当該G/W機能部を1箇所に集中して配置させた配置形態である。エリア分散型の機能配置とは、車両Vにおいて当該G/W機能部を任意のエリア毎にそれぞれ分散させて配置し当該複数のG/W機能部を連携させた配置形態である。ドメイン分散型の機能配置とは、車両Vにおいて当該G/W機能部を任意のドメイン毎にそれぞれ分散させて配置し当該複数のG/W機能部を連携させた配置形態である。
一方、第2ネットワークN2は、ネットワーク間接続部N10を介在させずに単一のプロトコル、例えば、Ethernet等によって自動運転系機器5と自動運転ECU4Wとを相互に通信可能に接続する通信網である。第2ネットワークN2は、第1ネットワークN1とは異なるネットワークであり、第1ネットワークN1から独立した別系統のネットワークである。第2ネットワークN2は、自動運転系機器5と自動運転ECU4Wとを相互に通信可能に接続する自動運転系専用の通信網である。第2ネットワークN2は、有線または無線を問わず、任意の通信網を用いることができる。第2ネットワークN2は、自動運転系機器5の自動運転系動作機器51を構成するエンジンECU4E、ブレーキECU4F、ステアリングECU4Gと自動運転ECU4Wとを相互に通信可能に接続する。また、第2ネットワークN2は、自動運転系機器5の自動運転系検出機器52を構成するマッピングECU4R、検出情報処理ECU4Vと自動運転ECU4Wとを相互に通信可能に接続する。
また、本実施形態の第2ネットワークN2は、一例として、検出器ハブHBを含んで構成され、複数の検出器3と検出器ハブHBと検出情報処理ECU4Vとを相互に通信可能に接続する。検出器ハブHBは、複数の検出器3の接続先を集約する集線装置である。検出器ハブHBは、複数の検出器3と自動運転ECU4Wとの間に相互に通信可能に介在し、複数の検出器3による検出情報を集約して一括で自動運転ECU4Wに送信する機能を有する。ここでは、検出器ハブHBは、複数の検出器3と制御装置4の検出情報処理ECU4Vとの間に相互に通信可能に介在し、複数の検出器3による検出情報を集約して一括で検出情報処理ECU4Vに送信する。例えば、検出器ハブHBは、複数の検出器3による検出情報を受信し一旦記憶部に集約して記憶させる。そして、検出器ハブHBは、記憶部に集約して記憶させた各検出器3の検出情報を、一定のデータフレーム毎にまとめて一定のタイミングで一括で検出情報処理ECU4Vに送信する。これにより、検出器ハブHBは、データフレームの空きを極力なくして、定期的かつ効率的に、検出情報を検出情報処理ECU4Vに送信することができる。そして、検出情報処理ECU4Vは、検出器ハブHBから受信した複数の検出器3による検出情報を一括で自動運転ECU4Wに送信する。
なお、本実施形態の車載システム1は、上記の構成に加えて、さらに、記憶装置6を備えている。記憶装置6は、車両Vに据え置かれ各種の情報を記憶するものである。記憶装置6は、例えば、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスクなどの比較的に大容量の記憶装置、あるいは、RAM、フラッシュメモリ、NVSRAM(Non Volatile Static Random Access Memory)などのデータを書き換え可能な半導体メモリであってもよい。記憶装置6は、例えば、車両Vの運行記録、車両Vの走行状態に関わる種々の情報、車両Vの運転者を含む乗員の状態に関する情報、車両Vの周囲の情報等を記憶する。記憶装置6は、ドライブレコーダ、イベント・データ・レコーダ等と呼ばれる場合がある。記憶装置6は、車両Vにおいて、強い衝撃等に対して強固に保護されたいわゆるブラックボックスを構成してもよい。また、記憶装置6は、車両Vにおいて当該車両Vの重心位置付近の強固に守られる場所に搭載されてもよい。記憶装置6は、自動運転可能な車両Vにおいて、例えば、記憶した情報を、事故原因究明のための手掛かり等とすべく利用可能とする。この記憶装置6は、自動運転系機器5と同様に、第1ネットワークN1と、第2ネットワークN2との2系統で自動運転ECU4Wと通信可能に接続される。記憶装置6は、第1ネットワークN1においては、安全系LANN14に通信可能に接続されている。ここでは、第2ネットワークN2は、自動運転系機器5、自動運転ECU4W、及び、当該記憶装置6以外の機器が接続されていない構成となっている。
以上で説明した車載システム1は、自動運転ECU4Wが自動運転系機器5を制御し車両Vの自動運転に関する制御を実行することで車両Vの自動運転を実現させることができる。この場合、車載システム1は、第1ネットワークN1、及び、当該第1ネットワークN1とは別系統の第2ネットワークN2によって自動運転系機器5と自動運転ECU4Wとが相互に通信可能に接続される。第1ネットワークN1は、ネットワーク間接続部N10を介在させて複数の異なるプロトコルによって自動運転系機器5と自動運転ECU4Wとを相互に通信可能に接続する。一方、第2ネットワークN2は、ネットワーク間接続部N10を介在させずに単一のプロトコルによって自動運転系機器5と自動運転ECU4Wとを相互に通信可能に接続する。この構成により、車載システム1は、状況に応じて第1ネットワークN1と、第2ネットワークN2との2系統を使い分けて自動運転ECU4Wと各自動運転系機器5との間の通信を行うことができる。
例えば、車載システム1は、自動運転系専用の通信網である第2ネットワークN2を第1ネットワークN1より優先的に用いて自動運転ECU4Wと各自動運転系機器5との間の通信を行う。この場合、車載システム1は、第2ネットワークN2が第1ネットワークN1から独立していることから、自動運転に係る情報の送受信を、他の情報の送受信と区分けして行うことがきる。これにより、車載システム1は、自動運転に係る情報に関する通信において、他の情報通信との競合を防止し通信トラフィックの増大を抑制することができ、適正な通信速度を確保することができる。また、車載システム1は、第2ネットワークN2が単一のプロトコルによって自動運転に係る情報に関する通信を行うことができるので、プロトコル変換に係る演算負荷や処理時間を抑制することができる。この点でも、車載システム1は、適正な通信速度を確保することができる。この結果、車載システム1は、車両Vの自動運転に関する制御を応答性良く行うことができ、当該制御における遅延を抑制し適正なリアルタイム性を確保することができる。また、車載システム1は、自動運転に係る情報に関する通信において、他の情報通信との混在を防止することができるので、適正な信頼性を確保することができる。
また、車載システム1は、例えば、第2ネットワークN2の一部が断線し第2ネットワークN2を用いた通信が不調になった場合には、第2ネットワークN2とは別系統の第1ネットワークN1を用いて自動運転ECU4Wと各自動運転系機器5との間の通信を行う。この結果、車載システム1は、適正な冗長性を確保することができる。
また、車載システム1は、例えば、自動運転ECU4Wにおいて、第1ネットワークN1を介して受信した情報と、第2ネットワークN2を介して受信した情報とを比較、照合することで、システムの異常を検出することもできる。例えば、自動運転ECU4Wは、特定の検出器3から第1ネットワークN1を介して受信した情報と、当該特定の検出器3から第2ネットワークN2を介して受信した情報とが一致する場合にはシステムが正常であるものと判定する。一方、自動運転ECU4Wは、特定の検出器3から第1ネットワークN1を介して受信した情報と、当該特定の検出器3から第2ネットワークN2を介して受信した情報とが一致しない場合には当該特定の検出器3から自動運転ECU4Wまでのシステムで異常が発生したものと判定することができる。
また、車載システム1は、例えば、第1ネットワークN1を備えた既存の車載システムに対して、第1ネットワークN1とは別系統で第2ネットワークN2を追加で搭載(アドオン)することで、簡単に既存の車載システムを本実施形態の車載システム1に改修することができる。
以上のように、本実施形態の車載システム1は、第1ネットワークN1、及び、第2ネットワークN2によって適正な通信を確保することができる。
ここでは、以上で説明した車載システム1は、自動運転系機器5が自動運転系動作機器51、及び、自動運転系検出機器52を含んで構成される。そして、車載システム1は、第1ネットワークN1、及び、第2ネットワークN2によってこれら自動運転系動作機器51、自動運転系検出機器52と自動運転ECU4Wとの間の通信を適正に確保することができる。
また、以上で説明した車載システム1は、自動運転系機器5の自動運転系検出機器52を構成する複数の検出器3と自動運転ECU4Wとが検出器ハブHBを介在させて相互に通信可能に構成される。この場合、検出器ハブHBは、複数の検出器3による検出情報を集約して自動運転ECU4W側に送信する。例えば、車載システム1は、昨今の車両自動運転化の流れに即して多種多様な検出器3の搭載が求められる傾向にある。この場合であっても、車載システム1は、検出器ハブHBによって多種多様な検出器3の検出情報を集約して一括で自動運転ECU4W側に送信することができるので、通信トラフィックの増大を抑制することができ、適正な通信速度を確保することができる。また、車載システム1は、検出器ハブHBを用いて複数の検出器3の接続先を集約することで、多種多様な検出器3を車両Vに搭載する際の配索作業性も向上することができる。この点でも、車載システム1、検出器ハブHBは、適正な通信を確保することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る車載システムは、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上の説明では、自動運転系機器5は、自動運転系動作機器51、及び、自動運転系検出機器52を含んで構成されるものとして説明したがこれに限らない。自動運転系機器5は、例えば、自動運転系動作機器51、又は、自動運転系検出機器52のいずれか一方を含まない構成であってもよい。
以上の説明では、第2ネットワークN2は、検出器ハブHBを含むものとして説明したがこれに限らない。
以上で説明したプログラム、アプリケーション、各種データ等は、適宜、更新されてもよい。また、以上で説明したプログラム、アプリケーション、各種データ等は、例えば、必要に応じてその全部又は一部をダウンロードすることも可能である。また、例えば、制御装置4が備える処理機能については、その全部又は任意の一部を、例えば、CPU等及び当該CPU等にて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジック等によるハードウェアとして実現してもよい。
1 車載システム
4W 自動運転ECU(自動運転制御部)
5 自動運転系機器
51 自動運転系動作機器
52 自動運転系検出機器
HB 検出器ハブ
N1 第1ネットワーク
N10 ネットワーク間接続部(プロトコル変換部)
N2 第2ネットワーク
V 車両

Claims (3)

  1. 車両に搭載され当該車両の自動運転を実現させる自動運転系機器と、
    前記自動運転系機器を制御し前記車両の自動運転に関する制御を実行可能である自動運転制御部と、
    プロトコル変換を行うプロトコル変換部を介在させて複数の異なるプロトコルによって前記自動運転系機器と前記自動運転制御部とを相互に通信可能に接続する第1ネットワークと、
    前記プロトコル変換部を介在させずに単一のプロトコルによって前記自動運転系機器と前記自動運転制御部とを相互に通信可能に接続する第2ネットワークとを備えることを特徴とする、
    車載システム。
  2. 前記自動運転系機器は、前記自動運転制御部によって動作が制御され前記車両の自動運転を実現する自動運転系動作機器、及び、前記車両の自動運転に用いる情報を検出し前記自動運転制御部に出力する自動運転系検出機器を含む、
    請求項1に記載の車載システム。
  3. 前記自動運転系検出機器は、複数の検出器を含み、
    前記第2ネットワークは、前記複数の検出器と前記自動運転制御部との間に相互に通信可能に介在し、前記複数の検出器による検出情報を集約して前記自動運転制御部に送信する検出器ハブを含む、
    請求項2に記載の車載システム。
JP2017237418A 2017-12-12 2017-12-12 車載システム Active JP6938353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237418A JP6938353B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 車載システム
CN201880073025.0A CN111344207B (zh) 2017-12-12 2018-11-08 车载***
PCT/JP2018/041528 WO2019116795A1 (ja) 2017-12-12 2018-11-08 車載システム
EP18888251.8A EP3725634B1 (en) 2017-12-12 2018-11-08 Vehicle-mounted system
US16/870,894 US11697426B2 (en) 2017-12-12 2020-05-08 In-vehicle system with abnormality detection using two separate networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237418A JP6938353B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104339A true JP2019104339A (ja) 2019-06-27
JP6938353B2 JP6938353B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66820272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237418A Active JP6938353B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 車載システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11697426B2 (ja)
EP (1) EP3725634B1 (ja)
JP (1) JP6938353B2 (ja)
CN (1) CN111344207B (ja)
WO (1) WO2019116795A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021005875A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
JP2021035798A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN113442849A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 丰田自动车株式会社 车辆控制***、数据发送方法及记录程序的记录介质

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243389B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-22 マツダ株式会社 車両走行制御装置
JP7395865B2 (ja) 2019-07-31 2023-12-12 マツダ株式会社 車両制御システム及び車両制御システムの設計方法
EP3779514B1 (en) 2019-08-15 2023-05-03 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. Autonomous vehicle and system for autonomous vehicle
US20220158255A1 (en) * 2019-09-25 2022-05-19 Lg Energy Solution, Ltd. Battery management apparatus and method
CN111447129A (zh) * 2020-04-03 2020-07-24 江铃重型汽车有限公司 一种自动驾驶车辆的通信***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048819A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、中継装置、及び制御方法
JP2016141269A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム
WO2017064944A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099156B2 (ja) * 2010-03-15 2012-12-12 株式会社デンソー 通信ネットワークシステム、中継端末、マイクロコンピュータ、送受信装置
JP2013123132A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Toyota Motor Corp 通信装置、通信システム及び通信方法
JP6362875B2 (ja) 2014-02-27 2018-07-25 クラリオン株式会社 車載装置、車載情報システム
CN105501156A (zh) * 2016-01-22 2016-04-20 蔚来汽车有限公司 汽车电气***和用于汽车电气***的隔离***
JP6658045B2 (ja) * 2016-02-11 2020-03-04 株式会社デンソー 通信装置
US10440120B2 (en) * 2016-10-13 2019-10-08 Argus Cyber Security Ltd. System and method for anomaly detection in diagnostic sessions in an in-vehicle communication network
US10608941B2 (en) * 2017-09-27 2020-03-31 Nio Usa, Inc. Dual-network for fault tolerance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048819A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 制御システム、中継装置、及び制御方法
JP2016141269A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム
WO2017064944A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021005875A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021005875A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 住友電気工業株式会社 車載通信システム、車載装置および車両通信方法
JP7400820B2 (ja) 2019-07-09 2023-12-19 住友電気工業株式会社 車載通信システム、車載装置および車両通信方法
JP2021035798A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7058249B2 (ja) 2019-08-30 2022-04-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN113442849A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 丰田自动车株式会社 车辆控制***、数据发送方法及记录程序的记录介质
JP2021158454A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、データ送信方法及びプログラム
US11814069B2 (en) 2020-03-25 2023-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system, data transmitting method, and recording medium on which program is recorded
CN113442849B (zh) * 2020-03-25 2024-02-13 丰田自动车株式会社 车辆控制***、数据发送方法及记录程序的记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20200269869A1 (en) 2020-08-27
EP3725634A1 (en) 2020-10-21
EP3725634A4 (en) 2021-01-13
US11697426B2 (en) 2023-07-11
CN111344207B (zh) 2023-02-17
CN111344207A (zh) 2020-06-26
WO2019116795A1 (ja) 2019-06-20
EP3725634B1 (en) 2022-12-28
JP6938353B2 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019116795A1 (ja) 車載システム
JP7076997B2 (ja) 車載システム、及び、検出器ハブ
US10185329B2 (en) Methods and systems for vehicle-to-vehicle communication
WO2019067285A1 (en) DOUBLE NETWORK FOR TROUBLESHOOTING
JP6103145B2 (ja) 車両用緊急通報装置
US20210331691A1 (en) Driver assistance system and driver assistance method
US20210327173A1 (en) Autonomous vehicle system and autonomous driving method for vehicle
US10333207B2 (en) Vehicle and control method of controlling the same
CN113071492A (zh) 建立车道变换操纵的***方法
JP2020091589A (ja) ドライブレコーダ
US11584400B2 (en) Autonomous vehicle
US11254214B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
CN112937597A (zh) 具有不同通信架构及多个网关模块的车辆
US11945366B2 (en) Delivery lighting
JP2019036862A (ja) サーバ装置、記録方法、およびプログラム、並びに情報処理装置
JP2021035799A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
US11815983B2 (en) Communication ECU
US20220076580A1 (en) Electronic device for vehicles and operation method of electronic device for vehicles
WO2024090195A1 (ja) 情報処理システム、通信方法、及び、移動体
KR102267035B1 (ko) 가상 사운드 발생 시스템 및 가상 사운드 발생 방법
JP7471758B2 (ja) 車両用通信システム
Mischo et al. Aotomotive networking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350