JP2019102977A - 無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102977A
JP2019102977A JP2017231885A JP2017231885A JP2019102977A JP 2019102977 A JP2019102977 A JP 2019102977A JP 2017231885 A JP2017231885 A JP 2017231885A JP 2017231885 A JP2017231885 A JP 2017231885A JP 2019102977 A JP2019102977 A JP 2019102977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search signal
beam search
area
beams
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017231885A
Other languages
English (en)
Inventor
西川 健一
Kenichi Nishikawa
健一 西川
清水 昌彦
Masahiko Shimizu
昌彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017231885A priority Critical patent/JP2019102977A/ja
Priority to US16/203,561 priority patent/US20190173558A1/en
Publication of JP2019102977A publication Critical patent/JP2019102977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局装置のサービスエリア端に在圏する端末装置へビームを届かせるようにした無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法を提供すること。スループットを向上させるようにした無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法を提供すること。【解決手段】他の無線通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定するビームサーチ信号数決定部と、前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する送信部とを備える。【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法に関する。
現在、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、次世代の無線通信システムの技術として、第5世代移動体通信(5G:the 5th Generation mobile communication)(以下、「5G」と称する場合がある。)を検討している。5Gでは、LTE(Long Term Evolution)システムやLTE−Advancedシステムの継続的発展や、これまでよりも高い周波数帯を用いて広帯域をサポートする新たなRAT(Radio Access Technology)(NR:New Radio)などが検討されている。
このような無線通信システムにおいては、ビームフォーミングが行われる場合がある。ビームフォーミングは、例えば、基地局装置が、所定の方向に対して電波の指向性を高くして、無線信号を送信したり、無線信号を受信したりする技術のことである。基地局装置は、サーチ期間、ビームサーチ信号を送信し、端末装置は、ビームサーチ信号に基づいてビームサーチを行い、その結果を基地局装置へフィードバックする。基地局装置は、フィードバックされた結果に基づいて、ビームフォーミングを行って、端末装置へデータを送信したり、端末装置から送信されたデータを受信したりすることが可能となる。このように、ビームフォーミングにより、基地局装置は、端末装置が存在する方向へ無線信号を送信したり、端末装置から存在する方向から送信された無線信号を受信したりすることが可能となる。
このような無線通信システムに関する技術として、例えば、以下がある。すなわち、送信装置は、複数の異なる方向の中から選択された方向のそれぞれにてビームを有する信号を複数送信し、受信装置は、受信した複数の信号のそれぞれが所定条件を満たすか否かを判定する。そして、判定結果に基づいて、複数の方向のうち、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を選択する無線通信システムがある。
この技術によれば、複数の方向のうち、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を迅速に選択することができる、とされる。
特開2017−108230号公報
しかし、上述した、送信装置から受信装置への方向と最も近い方向を選択する技術は、基地局装置のサービスエリア端に在圏する端末装置へ、ビームを有する信号を届かせることについては考慮されていない。
従って、上述した技術では、端末装置は、ビームを有する信号を受信することができず、或いは受信しても受信レベルが僅かであり、ビームサーチを行って、ビームの方向を正確に測定することができない場合がある。この場合、基地局装置は、フィードバックされた情報に基づいて、ビームフォーミングを行っても、端末装置が存在する方向へ正確にビームを向けることができない。従って、端末装置は、基地局装置から送信されたデータを受信することができず、スループットが本来のスループットよりも低くなる場合がある。
そこで、一開示は、基地局装置のサービスエリア端に在圏する端末装置へビームを届かせるようにした無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法を提供することになる。
また、一開示は、スループットを向上させるようにした無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法を提供することにある。
一開示は、他の無線通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定するビームサーチ信号数決定部と、前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する送信部とを備える。
一開示によれば、基地局装置のサービスエリア端に在圏する端末装置へビームを届かせることができる。また、一開示によれば、スループットを向上させることができる。
図1は通信システムの構成例を表す図である。 図2は基地局装置の構成例を表す図である。 図3は端末装置の構成例を表す図である。 図4(A)から図4(C)はビームの例、図4(D)はサーチ信号の送信の有無の例をそれぞれ表す図である。 図5(A)は基地局装置、図5(B)は端末装置のハードウェア構成例をそれぞれ表す図である。 図6は基地局装置における動作例を表すフローチャートである。 図7はエリアとサーチ信号の有無との組み合わせ例を表す図である。 図8はビームの組み合わせ数の例を表す図である。 図9(A)から図9(C)はエリアとビームの有無との組み合わせ例を表す図である。 図10はエリアとサーチ信号の有無との組み合わせ例を表す図である。 図11はエリアとサーチ信号の有無とのの組み合わせ例を表す図である。 図12はエリアとサーチ信号の有無との組み合わせ例を表す図である。 図13はエリアとサーチ信号の有無との組み合わせ例を表す図である。 図14はエリアとサーチ信号の有無との組み合わせ例を表す図である。 図15はエリアとサーチ信号の有無との組み合わせ例を表す図である。 図16(A)から図16(F)はビームの例を表す図である。 図17(A)から図17(C)はエリアとサーチ信号の有無との組み合わせ例を表す図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下の実施例は開示の技術を限定するものではない。そして、各実施の形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、本明細書に記載された用語や技術的内容は、3GPP(Third Generation Partnership Project)など、規格として仕様書に記載された用語や技術的内容が適宜用いられてもよい。
[第1の実施の形態]
<無線通信システムの構成例>
図1は第1の実施の形態における無線通信システム10の構成例を表す図である。
無線通信システム10は、基地局装置(以下、「基地局」と称する場合がある。)100と、端末装置(以下、「端末」と称する場合がある。)200を備える。
基地局100は、例えば、端末200と無線通信可能な無線通信装置である。基地局100は、自局のサービス提供可能範囲(又はセル範囲)に在圏する端末200に対して、例えば、通話サービスやWeb閲覧サービスなど、種々のサービスを提供することが可能である。
本第1の実施の形態においては、基地局100は、ビームフォーミングを行い、ビームサーチ信号(以下では、「サーチ信号」と称する場合がある。)を端末200へ送信する。例えば、1又は複数のサーチ信号により、1つのビームが形成される。基地局100は、1回のサーチ信号の送信により形成されるビームの方向の組合せを、各回で変えながら、ビームを形成させるようにしている。1回のサーチ信号の送信で形成されるビームの方向は、例えば、複数ある。1回のサーチ信号で形成されるビームが複数の方向を向いているとき、このようなビームのことを、例えば、マルチビームと称する場合がある。図4(A)などには、マルチビームの例を表している。詳細については動作例で説明する。
端末200は、例えば、基地局100と無線通信可能な無線通信装置である。端末200は、例えば、無線通信が可能なスマートフォンやフィーチャーフォン、タブレット端末、ゲーム装置、時計装置などである。
本第1の実施の形態においては、端末200は、基地局100から送信されたサーチ信号を受信し、受信したサーチ信号を用いてビームサーチを行う。端末200は、ビームサーチにより、基地局100に対する自機(端末200)の方向を判定(又は測定)することができる。端末200は、判定結果を、基地局100へフィードバックする。そして、基地局100は、判定結果に基づいて、端末200の方向を推定し、その方向へ向けてビームフォーミングを行って、データを端末200へ送信したり、端末200から送信されたデータを受信したりする。詳細については動作例で説明する。
なお、図1の例では、1台の端末200が1つの基地局100に接続する例を表しているが、複数台の端末200が基地局100に接続してもよい。
<基地局装置の構成例>
図2は、基地局100の構成例を表す図である。
基地局100は、ビームサーチ信号数決定部101、ビーム組み合わせ決定部102、ビームサーチ用ビーム方向決定部103、ビームサーチ用ウェイト計算部104、サーチ用データ生成部105、ウェイト制御部106、送信部107を備える。また、基地局100は、複数のアンテナ(又はアンテナ素子)108−1〜108−n(nは2以上の整数)、受信部109、フィードバック情報受信部110、通信用ビーム方向決定部111、通信用ウェイト計算部112、及び通信用データ生成部113を備える。
ビームサーチ信号数決定部(以下、「サーチ信号数決定部」と称する場合がある。)101は、ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、基地局100による1回のサーチ信号の送信により形成されるビームの本数とに基づいて、送信回数の最小値を決定する。送信回数の最小値とは、例えば、全エリアにおいてビームサーチが行われるためのサーチ信号の送信回数の最小値のことである。ここで、エリア数、ビームの本数、送信回数について、以下説明する。
図4(A)から図4(C)は、基地局100により形成されるビームの例を表す図である。図4(A)から図4(C)の例では、エリア(1)からエリア(7)まで、7つのエリアがある。
図4(A)では、基地局100は、エリア(1)、エリア(2)、エリア(3)、及びエリア(4)の各エリアへ、1回のサーチ信号の送信で、4つのサーチ信号を送信し、4つのビームを形成する例を表している。また、図4(B)では、基地局100は、エリア(1)とエリア(2)、エリア(5)とエリア(6)の各エリアへ、図4(C)は、エリア(1)、エリア(3)、エリア(5)、エリア(7)の各エリアへ、4つのビームを形成する例をそれぞれ表している。
なお、以下では、1つのサーチ信号により、1つのビームが形成されるものとして説明する。
基地局100は、例えば、図4(A)から図4(C)にそれぞれ示す「1番信号」、「2番信号」、「3番信号」を順次送信する。そして、端末200は、例えば、ビームにより送信されたサーチ信号を正常に受信できたときは「1」と判定し、正常に受信できなかったときは「0」と判定する。サーチ信号を正常に受信した端末200は、例えば、エリア(4)に在圏するときは、「100」と判定し、エリア(1)に在圏するときは、「111」と判定する。端末200は、判定結果を、基地局100へフィードバックする。基地局100は判定結果に基づいて、端末200の在圏するエリアを判定し、ビームフォーミングを行って、その方向へ向けてデータを送信する。
図4(D)は、エリアとサーチ信号の送信の有無との組み合わせ例を表す図である。図4(D)は、図4(A)から図4(C)でサーチ信号の送信をエリア毎にまとめたものである。エリア数をNa、サーチ信号の送信回数の最小値をNpとすると、図4(D)は、Na=7、Np=3におけるビームの組み合わせ例を表している。
図4(D)において、1回目のサーチ信号の送信で形成されるビームの本数は「4」、2回目と3回目も「4」である。1回のサーチ信号の送信で形成されるビームの本数を、Nbと表す。
本第1の実施の形態では、サーチ信号数決定部101は、エリア数Naだけではなく、1回のサーチ信号の送信で形成されるビームの本数Nbを考慮して、サーチ信号の送信回数の最小値Npを決定している。詳細については動作例で説明する。
そして、サーチ信号数決定部101では、エリアとサーチ信号の送信の有無との組み合わせを、最小値Np個分、決定する。図4(D)はその組み合わせの例を示している。サーチ信号数決定部101は、決定した組み合わせに関する情報(例えば、エリア番号「1」は「111」、エリア番号「2」は「110」など)を、ビーム組み合わせ決定部102へ出力する。
図3に戻り、ビーム組み合わせ決定部102は、組み合わせに関する情報に基づいて、組み合わせを各エリアに割り当てて、ビームサーチが行われる実際のエリアに対して、サーチ信号の送信の有無を割り当てる。例えば、図4(D)の例では、ビーム組み合わせ決定部102は、エリア番号「1」に対して、図4(A)のエリア(1)を割り当て、エリア(1)にビームの組み合わせ「111」を割り当てる。ビーム組み合わせ決定部102は、各エリアに割り当てたサーチ信号の送信の有無を示す割り当て情報(例えば、エリア(1)は「111」、エリア(2)は「110」など)を、ビームサーチ用ビーム方向決定部103へ出力する。
ビームサーチ用ビーム方向決定部(以下、「サーチ用ビーム方向決定部」と称する場合がある。)103は、割り当て情報に従って、ビームサーチ方向を決定する。例えば、サーチ用ビーム方向決定部103は、図4(A)において、基地局100からエリア(4)へ送信するサーチ信号の角度を基準角度「0°」とし、基準角度に対して、サーチ信号を送信する角度を決定する。この基準角度の例は、一例であって、他の例であってもよい。サーチ用ビーム方向決定部103は、例えば、決定したビームサーチ方向(例えば、エリア(1)は30°で「111」、エリア(2)は25°で「110」など)を、ビームサーチ用ウェイト計算部104へ出力する。
図3に戻り、ビームサーチ用ウェイト計算部(以下、「サーチ用ウェイト計算部」と称する場合がある。)104は、ビームサーチ方向に従って、サーチ用データ生成部105から出力されたビームサーチ用データに対するウェイト値(又は重み付け値)を計算する。ウェイト値は、例えば、各エリアに送信されるサーチ信号の方向に対応する。サーチ用ウェイト計算部104は、例えば、1回の送信で送信される1又は複数のサーチ信号に対して、その各角度の組み合わせに最も近い行列(例えばプリコーディング行列でもよい)を内部メモリから読み出してもよい。サーチ用ウェイト計算部104は、計算したウェイト値をウェイト制御部106へ出力する。
サーチ用データ生成部105は、ビームサーチ用データを生成し、生成したデータをウェイト制御部106へ出力する。
ウェイト制御部106は、例えば、サーチ用ウェイト計算部104から受け取ったウェイト値に従って、ビームサーチ用データに対して、ウェイトをかける(又は重み付けを行う)。ウェイト制御部106は、ビームサーチ用のデータに対してウェイトをかけることで、位相が制御されたビームサーチ用のデータを各アンテナ素子108−1〜108−nから送信させることが可能となる。ウェイト制御部106は、ウェイトをかけた(又は位相制御された)ビームサーチ用のデータを送信部107へ出力する。
送信部107は、ビームサーチ用のデータを無線帯域の無線信号へ変換(アップコンバート)する。このため、送信部107は、D/A(Digital to Analogue)変換回路や周波数変換回路などを備えてもよい。送信部107は、変換後の無線信号を、サーチ信号として、アンテナ108−1〜108−nへ出力する。
アンテナ108−1〜108−nは、サーチ信号を端末200へ送信する。サーチ信号は、ウェイトがかけられているため、アンテナ108−1〜108−nは、所定の方向へサーチ信号を送信することができる。
また、アンテナ108−1〜108−2は、端末200から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号を受信部109へ出力する。
受信部109は、無線信号をベースバンド帯域のベースバンド信号へ変換(ダウンコンバート)し、ベースバンド信号からフィードバック情報を抽出する。受信部109は、抽出したフィードバック情報をフィードバック情報受信部110へ出力する。
フィードバック情報受信部110は、端末200から送信されたフィードバック情報を受信する。フィードバック情報は、例えば、端末200においてビームサーチを行った結果を示す情報であり、サーチ信号を受信したか否かの判定結果を示す情報である。フィードバック情報受信部110は、フィードバック情報を通信用ビーム方向決定部111へ出力する。
通信用ビーム方向決定部111は、フィードバック情報に基づいて、通信用ビームの方向を決定する。例えば、図4(D)の例では、「111」のフォードバック情報を得たときは、通信用ビーム方向決定部111は、図4(A)のエリア(1)の方向が通信用ビームの方向であることを決定する。通信用ビーム方向決定部111は、決定した通信用ビームの方向を、通信用ウェイト計算部112へ出力する。
図3に戻り、通信用ウェイト計算部112は、通信用ビームの方向に従って、通信用データに対するウェイト値(又は重み付け値)を計算する。このウェイト値も、例えば、各エリアに送信される通信用データの方向に対応している。通信用ウェイト計算部112は、例えば、通信用ビームの方向に最も近い値を有する行例(例えば、プリコーディング行列など)を内部メモリから読み出してもよい。通信用ウェイト計算部112は、計算したウェイト値を、ウェイト制御部106へ出力する。
通信用データ生成部113は、通信用のデータを生成する。このようなデータとしては、例えば、文字データや音声データなどのユーザデータがある。通信用データ生成部113は、生成した通信用のデータをウェイト制御部106へ出力する。
ウェイト制御部106は、通信のデータに対して、通信用ウェイト計算部112から受け取ったウェイト値に従って、ウェイトをかけ(又は重み付けを行い)、ウェイトがかけられた(又は位相制御された)通信用のデータを送信部107へ出力する。送信部107は、通信用のデータを無線信号へ変換し、アンテナ108−1〜108−nは、無線信号を端末200へ送信する。
<端末装置の構成例>
図3は、端末200の構成例を表す図である。端末200は、アンテナ201、受信部202、サーチ用信号受信判定部203、及びフィードバック情報送信部204を備える。
アンテナ201は、基地局100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号を受信部202へ出力する。また、アンテナ201は、フィードバック情報送信部204から出力された無線信号を、基地局100へ送信する。
受信部202は、無線信号をベースバンド帯域のベースバンド信号へ変換し、変換後のベースバンド信号に対して復調処理などを施すことで、無線信号からサーチ信号を抽出する。受信部202は、抽出したサーチ信号を、サーチ用信号受信判定部203へ出力する。
サーチ用信号受信判定部203は、受信したサーチ信号に基づいてビームサーチを行い、その結果、サーチ信号を正常に受信できたか否かを判定する。例えば、サーチ用信号受信判定部203は、サーチ信号に付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)符号を利用して、CRCを行った結果、正常に受信できた(又はOKの)ときは「1」、正常に受信できなかった(又はNG(No Good)の)ときは「0」と判定する。サーチ用信号受信判定部203は、判定結果をフィードバック情報送信部204へ出力する。
フィードバック情報送信部204は、判定結果をフィードバック情報として、フィードバック情報に対して変調処理などを施し、更に、変調後のフィードバック情報を無線帯域の無線信号へ変換し、変換後の無線信号をアンテナ201へ出力する。
<ハードウェア構成例>
図5(A)は、基地局100のハードウェア構成例を表す図である。
基地局100は、CPU(Central Processing Unit)130、メモリ131、DSP(Digital Processing Unit)132、DAC(Digital to Analogue Converter)133、アップコンバーター134を備える。また、基地局100は、ダウンコンバーター135、ADC(Analogue to Digital Converter)136を備える。
CPU130は、メモリ131に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、サーチ信号数決定部101、ビーム組み合わせ決定部102、サーチ用ビーム方向決定部103、サーチ用ウェイト計算部104の機能を実現する。また、CPU140は、プログラムを実行することで、サーチ用データ生成部105、ウェイト制御部106、フィードバック情報受信部110、通信用ビーム方向決定部111、通信用データ生成部113の機能を実現する。CPU130は、例えば、サーチ信号数決定部101、ビーム組み合わせ決定部102、サーチ用ビーム方向決定部103、サーチ用ウェイト計算部104に対応する。また、CPU130は、例えば、サーチ用データ生成部105、ウェイト制御部106、フィードバック情報受信部110、通信用ビーム方向決定部111、通信用データ生成部113に対応する。
DSP132は、例えば、CPU130から受け取ったサーチ用データや通信用データに対して、誤り訂正符号化処理や変調処理などを施して、変調信号をDAC133へ出力する。また、DSP132は、ADC136から受け取ったベースバンド信号に対して、復調処理や誤り訂正復号化処理などを施して、フィードバック情報などを抽出し、抽出したフィードバック情報などをCPU130へ出力する。
DAC133は、DSP132から受け取ったデジタル変調信号をアナログ変調信号へ変換して、出力する。アップコンバーター134は、アナログ変調信号を無線帯域の無線信号へ変換してアンテナ108へ出力する。
ダウンコンバーター135は、アンテナ108から受け取った無線信号をベースバンド帯域のベースバンド信号へ変換し、ADC136へ出力する。ADC136は、アナログベースバンド信号をデジタルベースバンド信号へ変換して、DSP132へ出力する。
DSP132とDAC133、及びアップコンバーター134は、例えば、送信部107に対応する。また、ダウンコンバーター135、ADC136、及びDSP132は、例えば、受信部109に対応する。
図5(B)は、端末200のハードウェア構成例を表す図である。
端末200は、CPU230、メモリ231、DSP232、DAC233、アップコンバーター234、ダウンコンバーター235、ADC236を備える。
CPU230は、メモリ231に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、サーチ用信号受信判定部203とフィードバック情報送信部204の機能を実現する。CPU230は、例えば、サーチ用信号受信判定部203とフィードバック情報送信部204に対応する。
DSP232は、例えば、CPU230からフィードバック情報などに対して、誤り訂正符号化処理や変調処理などを施して、変調信号をDAC233へ出力する。また、DSP232は、ADC236から受け取ったベースバンド信号に対して、復調処理や誤り訂正復号化処理などを施して、通信用データやサーチ用データなどを抽出し、抽出したこれらのデータなどをCPU230へ出力する。
DAC233は、DSP232から受け取ったデジタル変調信号をアナログ変調信号へ変換して、出力する。アップコンバーター234は、アナログ変調信号を無線帯域の無線信号へ変換してアンテナ201へ出力する。
ダウンコンバーター235は、アンテナ201から受け取った無線信号をベースバンド帯域のベースバンド信号へ変換し、ADC236へ出力する。ADC236は、アナログベースバンド信号をデジタルベースバンド信号へ変換して、DSP232へ出力する。
DSP232とDAC233、及びアップコンバーター234は、例えば、フィードバック情報送信部204に対応する。さらに、ダウンコンバーター235とADC236、及びDSP232は、例えば、受信部202に対応する。
なお、CPU130,230に代えて、MPU(Micro Processing Unit)やDSP、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプロセッサやコントローラなどであってもよい。
<動作例>
図6は、基地局100の動作例を表すフローチャートである。本動作例では、基地局100は、ビームサーチが行われる各エリアに対して、サーチ信号の送信の有無の組み合わせを決定する。
図7は、そのような組み合わせを表形式で表したものである。図7において、縦方向は、各エリアのエリア番号を示す。図7の例では、エリア番号は「1」から「20」まである。エリア数Na=20となる。また、横方向は、サーチ信号の送信回数を示す。図7の例では、サーチ信号数は、「1」から「6」まである。送信回数の最小値Npは、Np=6となる。なお、以下の例においても、1つのサーチ信号により1つのビームが形成されるものとして説明する。
基地局100では、エリア数Naと、1回のビームサーチ信号の送信により形成されるビームの本数Nbとに基づいて、全エリアにおいてビームサーチが行われるためのサーチ信号の送信回数の最小値Npを決定する。図7の例では、サーチ信号を送信する各回において、Nb=6という制約を課して、全エリアにおいてビームサーチが行われるためには、送信回数の最小値としてNp=6回の送信を行わせるようにした例を表している。
ビームの本数Nbを少なくすればするほど、1回の送信で送信されるサーチ信号数は少なくなる。他方、1回のサーチ信号の送信で利用される送信電力は一定である。従って、1回の送信で送信されるサーチ信号数が少なくなればなるほど、1つのサーチ信号に与える送信電力は大きくなる。1つのサーチ信号に与える送信電力が大きくなればなるほど、1つのサーチ信号を遠くに届かせることが可能となる。1つのサーチ信号に与える送信電力の大きさを、例えば、ビーム利得と称する場合がある。ビーム本数Nbが少なくなればなるほど、ビーム利得は高くなる。
本第1の実施の形態では、基地局100は、ビーム利得を高めて、サービスエリア端に在圏する端末200へサーチ信号を届かせるようにし、かつ、全エリアでビームサーチが行われるようにビームの組み合わせを決定するようにしている。
図6に示すように、基地局100は、処理を開始すると、ビームサーチ信号の送信回数(以下、「サーチ信号数」と称する場合がある。)Npを仮決定する(S10)。例えば、サーチ信号数決定部101は、サーチ信号数Np=6を仮決定する。
次に、基地局100は、エリアに向けるビーム数i(i=1〜Np)のビームの組み合わせ数npを用意する(S11)。
図8は、ビームの組み合わせ数npの例を表す図である。サーチ信号数Np=6の場合、6回のサーチ信号数の各回でビーム数が「1」となる組み合わせは、=6となる。図8の例では、エリア番号「1」から「6」の各エリアにビーム数「1」が割り当てられている。
同様にして、6回のサーチ信号数の各回でビーム数が「2」となる組み合わせ数は、=15となる。図8の例では、エリア番号「7」から「21」の各エリアにビーム数「2」が割り当てられている。
同様にして、6回のサーチ信号数の場合、ビーム数が「3」の組み合わせ数は、=20となり、ビーム数が「4」の組み合わせ数は、=15となる。さらに、ビーム数が「5」と「6」の組み合わせ数は、それぞれ、=6、=1となる。例えば、ビームサーチ信号数決定部101は、からまでの値を計算する。
図6に戻り、次に、基地局100は、jに「1」を代入する(S12)。jは、例えば、エリアに向けるビーム本数を表す。例えば、サーチ信号数決定部101は、jを「1」から順に「Np」まで変化させて、以下の計算を行うようにしている。
次に、基地局100は、エリアに向けるビーム本数が少ない方からビームの組み合わせ数Na’を計算する(S13)。例えば、サーチ信号数決定部101は、内部メモリから以下の式を読み出して、S11で用意したビームの組み合わせ数npを式に代入すればよい。
Figure 2019102977
例えば、上述した例では、j=1のとき、Na’==6となり、j=2のとき、Na’==21となる。
次に、基地局100は、Na’>Naか否かを判定する(S14)。ここでは、例えば、サーチ信号数決定部101は、ビームの組み合わせ数Na’がエリア数Naよりも多くなっているか否かを判定する。j=1のときは、Na’=6となり、Na’>Na=63とはならないため、サーチ信号数決定部101は、エリア数Naよりも多いビームの組み合わせ数Na’とはなっていない、と判定する。
基地局100は、Na’>Naではないと判定したとき(S14でNo)、j=Npか否かを判定する(S15)。例えば、サーチ信号数決定部101は、jを1ずつ増やしながら「Np」となるまで、Na’の加算処理(S13)を繰り返すことになるが、本処理において、jが、仮決定したサーチ信号数「Np」となっているか否かを判定している。具体的には、サーチ信号数決定部101は、組み合わせ数Na’がエリア数Na以下のとき、S15以降の処理を行う。
基地局100は、j=Npではないとき(S15でNo)、jに1を加算し、Na’を計算する(S16,S13)。例えば、サーチ信号数決定部101は、j=j+1とし、加算後のjを利用して、Na’を計算する。上述した例では、サーチ信号数決定部101は、j=2として、Na’を計算し、Na’==21を得る。以降、サーチ信号数決定部101は、Na’>Naではないとき、jに1を加算して、仮決定したNpとなるまで、Na’の計算を繰り返す。
一方、基地局100は、j=Npのとき(S15でYes)、仮決定したサーチ信号数Npを「1」増やす(S17)。例えば、サーチ信号数決定部101では、jに1を加算して、j=NpまでNa’を計算したものの、エリア数Naよりも多いサーチ信号の組み合わせ数を作成できなかった(又は、Na’>Naとはならなかった)。そのため、サーチ信号数決定部101は、仮決定したサーチ信号数Npに「1」を加算して、再度、エリア数Naよりも多いサーチ信号の組み合わせ数を計算する(S11からS16)。上述した例では、エリア数Na=64の場合、j=Np=6となっても、Na’=6+15+20+15+6+1=63<64=Naとなるため、Na’>Naを満たさない(S14でNo)。この場合、サーチ信号数決定部101は、サーチ信号数をインクリメントして、「7」に仮決定して、エリア数Naよりも多いビームの組み合わせ数Na’となるまで、S11からS17の処理を繰り返す。
一方、基地局100は、Na’>Naと判定したとき(S14でYes)、Na’個のビームの組み合わせの中からビーム本数が出来るだけ均等になるようなNa個を選択する(S18)。
図9(A)は、エリア数Na=20の場合において、S11からS17までの処理を行った結果、サーチ信号数の最小値Np=7、Na’=28個(==28)のビームの組み合わせを得た場合の例である。図9(A)も、縦方向はエリア番号、横方向はサーチ信号数をそれぞれ表し、表中の「1」はサーチ信号が送信されるエリアを示す。
例えば、サーチ信号数決定部101は、S15により、Na’=28個のビームの組み合わせの中から、Na=20個のビームを、ビーム本数が均等になるように選択する。「均等」とは、例えば、サーチ信号の送信回数が「1」(又はNp=1),「2」(又はNp=2),…の各回において、ビームの本数が同じになるように、という意味である。
図9(B)は、ビームの組み合わせ数Na’=27個の中から、Na=20個を、エリア番号「1」から順番に選択した場合の例を表す図である。この場合、ビームの送信回数「1」から「7」までの各回のビームの本数は、「7」、「7」、「5」、「5」、「4」、「3」、「3」となっており、各回におけるビームの本数は「均等」にはなっていない。
一方、図9(C)は、Na’=27個の中から、Na=20個を、ビームの本数が均等になるように選択した場合の例を表す図である。この場合、送信回数「1」から「5」までのビームの本数は「5」、送信回数「6」と「7」のときのビームの本数は「4」となり、図9(B)と比較して明らかに「均等」になっている。具体的な選択方法については後述する。ここでは、例えば、サーチ信号数決定部101において、Na’個のビームの組み合わせの中からNa個を選択する。
なお、Naは、エリア数として説明したが、エリア数分のビームの組み合わせがあることから、以下では、エリア数と、ビームの組み合わせ数とは同じになる。以下では、エリア数Naと、ビームの組み合わせ数Naとを区別しないで用いる場合がある。
図6に戻り、次に、基地局100は、各サーチ信号のビーム本数がNb以下となる組み合わせが存在するか否かを判定する(S19)。例えば、サーチ信号数決定部101は、選択したNa個の組み合わせについて、サーチ信号の各回の送信で、各々、ビームの本数がNb以下となっているか否かを判定する。
例えば、図9(C)の例では、サーチ信号数決定部101は、送信回数「1」から「7」の各々において、Nb=5以下となっているか否かを判定する。
図6に戻り、基地局100は、選択したNa個の組み合わせについて、ビーム本数がNb以下となる組み合わせが存在しないとき(S19でNo)、サーチ信号数を「1」増やし、Np+1として、S11以降の処理を行う(S17)。
この場合は、例えば、サーチ信号数決定部101において、ビームの組み合わせ数Na’個の中から、Na個を選択したものの、その組み合わせでは、サーチ信号の送信1回あたりのビームの本数がNbよりも多くなる組み合わせが含まれている。この場合、サーチ信号数決定部101は、ビームの送信回数を「1」増やして、再度、ビームの組み合わせを選択する(S11〜S18)。
一方、基地局100は、ビーム本数がNb以下となる組み合わせが存在すると判定したとき(S19でYes)、選択したNa個のビームの組み合わせを、任意のエリアに割り当てる(S20)。
例えば、図9(C)の例では、送信回数「1」から「7」の各回において、ビーム数はNb以下となっているため、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数がNb以下となる組み合わせが存在すると判定する。この場合、サーチ信号数決定部101は、各エリアに対するサーチ信号の送信有無の組み合わせを示す情報を、ビーム組み合わせ決定部102へ出力する。ビーム組み合わせ決定部102は、各エリア番号に対応する基地局100のエリアに対して、サーチ信号の送信の有無を割り当てる。
結局、基地局100は、ビームの組み合わせ数Na’個のビームの組み合わせから、エリア数Na個の組み合わせを選択し(S18)、選択した組み合わせについて、送信回数毎にビームの本数が全てNb以下となっていれば(S19でYes)、Npが最小値として決定される。選択した組み合わせについて1つでもビームの本数がNbよりも多いとき(S19でNo)は、Npを1つ増やして(S17)、仮決定が維持される。従って、S19でYesの場合に、仮決定したNpは、送信回数の最小値Npとなる。例えば、サーチ信号数決定部101は、S19でYesの場合において、仮決定したNpを、送信回数の最小値Npとして決定することができる。
図6に戻り、次に、基地局100は、サーチ信号の送信によりビームを形成し、端末200は、サーチ信号を利用してビームサーチを行う(S21)。例えば、基地局では以下の処理を行う。
すなわち、ビーム組み合わせ決定部102は、各エリアに対するサーチ信号の送信の有無を示す割り当て情報を、サーチ用ビーム方向決定部103へ出力する。サーチ用ビーム方向決定部103は、割り当て情報に基づいて、基準角度に対するビームの送信角度を、サーチ用ウェイト計算部104へ出力する。サーチ用ウェイト計算部104は、送信角度に対応するウェイト値を計算し、ウェイト制御部106へ出力する。ウェイト制御部106は、ウェイト値に基づいて、サーチ用データにウェイトをかけて、送信部107へ出力し、送信部107はサーチ信号として端末200へ送信する。端末200では、サーチ信号に基づいてビームサーチを行う。
<ビームの本数が均等になるようにビームの組み合わせ数Naを選択する選択方法>
次に、ビームの本数が均等になるようにビームの組み合わせ数Naを選択する選択方法(S18)について説明する。
具体例としては、図9(A)によるビームの組み合わせ数Na’=27個の中から、図9(C)に示すビームの組み合わせ数Na=20個を選択する場合の例で説明する。ただし、以下で説明する選択方法は、一例であって、他の公知の選択方法であってもよい。
最初に、サーチ信号数決定部101は、送信回数毎にエリア数を加算して、エリア数Na=20となるようにする。
図10は、図9(A)と同じ、Na’>Naを満たすビームの組み合わせ例を表す図である。図10の例では、送信回数「1」回のエリア数は「7」、送信回数「2」回のエリア数は「21」個ある。送信回数が少ない方から順に加算するとして、送信回数「1」回の全エリア「7」と、送信回数「2」回のエリア「13」個を加算して、Na=20個となる。
次に、サーチ信号数決定部101は、送信回数「1」回あたりのビーム本数の目安を計算する。図10の例では、1×7+2×13=33/(7(=Np))=4.714…となる。従って、この例では、サーチ信号数決定部101は、送信回数「1」回あたりのビーム本数の目安として、「5」本とする。
次に、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数の目安以下で、延べ本数となるような本数の割り当ての組み合わせを決定する。図10の例では、「5」本以下で、延べ本数「33」となる組み合わせは、「5×5+4×2」と「5×6+3×1」の2つがある。サーチ信号数決定部101は、例えば、「5×5+4×2」を選択する。この場合、サーチ信号数決定部101は、「5×6+3×1」を選択してもよい。
次に、サーチ信号数決定部101は、各送信回数において、ビーム本数を割り当てる。図10の例では、サーチ信号数決定部101は、送信回数「1」から「5」回目までは、すべて「5」本のビーム数、送信回数「6」及び「7」回目は、「4本」のビーム数とすることを決定する。
次に、サーチ信号数決定部101は、各送信回数において、送信するビームを決定する。
図10の例において、サーチ信号数決定部101は、送信回数「1」回目のビームの組み合わせとして、例えば、以下のようにして、5本のビームを選択する。
すなわち、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「1」であるエリア番号「1」を無条件で選択する。次に、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「2」であるエリア番号「8」から「13」の中から、4つを選択することになるが、エリア番号が若い順に、エリア番号「8」から「11」までの4つを選択する。サーチ信号数決定部101は、エリア番号「12」と「13」の2つの組み合わせを選択しない。
送信回数「1」回目では、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「1」、「8」から「11」までの組み合わせを選択する。選択数が「5」のため、1回目に選択されるビーム本数である「5」(Nb=5)を満たす。
図11は、送信回数「2」回目のビームの組み合わせの選択例を表す図である。サーチ信号数決定部101は、例えば、以下のようにして、送信回数「2」回目として、5本のビームを選択する。
すなわち、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「1」であるエリア番号「2」を無条件に選択する。また、サーチ信号数決定部101は、1回目の送信で選択したエリア番号「8」も無条件に選択する。次に、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「14」から「18」において、3つの組み合わせを選択する。この場合、1回目の送信で選択されなかったエリア番号「12」と「13」のビームの組み合わせに着目すると、送信回数「6」回目と送信回数「7」回目にビームの送信がそれぞれ行われる組み合わせとなっている。エリア番号「14」から「18」において、送信回数「6」回目と「7」回目においてビームをそれぞれ送信する組み合わせとなっているのは、エリア番号「17」と「18」の組み合わせである。従って、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「14」から「18」の中から、「17」と「18」の組み合わせを選択する。
ここでは、例えば、1つ前の送信回数において選択されなかった組み合わせの中から、他の送信回数で送信される組み合わせを、今回の送信回数で選択するようにすることで、ビーム本数が各送信回数で均等にするように選択している。
残り1つの選択は、エリア番号「14」から「16」のうち、サーチ信号数決定部101は、最も若いエリア番号「14」の組み合わせを選択する。
まとめると、サーチ信号数決定部101は、送信回数「2」回目のビームの組み合わせとして、エリア番号「2」、「8」、「14」、「17」、及び「18」を選択する。選択数が「5」のため、2回目に選択されるビーム本数である「5」(Nb=5)を満たす。
図12は、送信回数「3」回目のビームの組み合わせの選択例を表す図である。サーチ信号数決定部101は、例えば、以下のようにして、送信回数「3」回目として、5本のビームを選択する。
すなわち、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「1」であるエリア番号「3」を無条件に選択する。また、サーチ信号数決定部101は、1回目の送信回数で選択されたエリア番号「9」も無条件で選択する。さらに、サーチ信号数決定部101は、2回目の送信回数で選択されたエリア番号「14」も無条件に選択する。次に、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「19」から「22」の中から2つの組み合わせを選択する。この場合、2回目の送信で選択されなかったエリア番号「15」と「16」に着目すると、エリア番号「15」と「16」では、送信回数「4」回目と「5」回目においてビームをそれぞれ送信する組み合わせとなっている。エリア番号「19」から「22」の中で、送信回数「4」回目と「5」回目においてビームをそれぞれ送信する組み合わせは、エリア番号「19」と「20」である。従って、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「19」から「22」の中から、「19」と「20」の組み合わせを選択する。
まとめると、サーチ信号数決定部101は、送信回数「3」回目のビームの組み合わせとして、エリア番号「3」、「9」、「14」、「19」、「20」を選択する。選択数が「5」のため、「3」回目に選択されるビーム本数である「5」(Nb=5)を満たす。
図13は、送信回数「4」回目のビームの組み合わせの選択例を表す図である。サーチ信号数決定部101は、例えば、以下のようにして、送信回数「4」回目として、5本のビームを選択する。
すなわち、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「1」であるエリア番号「4」を無条件に選択する。また、サーチ信号数決定部101は、1回目の送信回数で選択されたエリア番号「10」も無条件で選択する。さらに、サーチ信号数決定部101は、3回目の送信回数で選択されたエリア番号「19」も無条件に選択する。次に、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「23」から「25」の中から2つの組み合わせを選択する。この場合、3回目の送信で選択されなかったエリア番号「21」と「22」に着目すると、エリア番号「21」と「22」では、送信回数「6」回目と「7」回目においてビームをそれぞれ送信する組み合わせとなっている。エリア番号「23」から「25」の中で、送信回数「6」回目と「7」回目においてビームをそれぞれ送信する組み合わせは、エリア番号「24」と「25」である。従って、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「23」から「25」の中から、「24」と「25」の組み合わせを選択する。
まとめると、サーチ信号数決定部101は、送信回数「4」回目のビームの組み合わせとして、エリア番号「4」、「10」、「19」、「24」、「25」を選択する。選択数が「5」のため、4回目に選択されるビーム本数である「5」(Nb=5)を満たす。
図14は、送信回数「5」回目のビームの組み合わせの選択例を表す図である。サーチ信号数決定部101は、例えば、以下のようにして、送信回数「5」回目として、5本のビームを選択する。
すなわち、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「1」であるエリア番号「5」、1回目の送信回数で選択されたエリア番号「11」、3回目の送信回数で選択されたエリア番号「20」を無条件に選択する。サーチ信号数決定部101は、残りのエリア番号「26」と「27」を自動的に選択する。
送信回数「5」回目では、サーチ信号数決定部101は、エリア番号「5」、「11」、「20」、「26」、「27」の組み合わせを選択する。選択数が「5」のため、5回目に選択されるビーム本数である「5」(Nb=5)を満たす。
図15は、送信回数「6」回目のビームの組み合わせの選択例を表す図である。サーチ信号数決定部101は、例えば、以下のようにして、送信回数「6」回目として、4本のビームを選択する。
すなわち、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「1」であるエリア番号「6」、2回目の送信回数で選択されたエリア番号「17」、4回目の送信回数で選択されたエリア番号「24」、5回目の送信回数で選択されたエリア番号「26」を無条件に選択する。これにより、6回目に選択されるビーム本数である「4」(<Nb=5)全て選択したことになる。
また、図15は、送信回数「7」回目のビームの組み合わせの選択例を表す図である。サーチ信号数決定部101は、例えば、以下のようにして、送信回数「7」回目として、4本のビームを選択する。
すなわち、サーチ信号数決定部101は、ビーム本数が「1」であるエリア番号「7」、2回目の送信回数で選択されたエリア番号「18」、4回目の送信回数で選択されたエリア番号「25」、5回目の送信回数で選択されたエリア番号「27」を無条件に選択する。これにより、7回目に選択されるビーム本数である「4」(<Nb=5)全て選択したことになる。
以上により、例えば、ビームの本数が均等になるようにビームの組み合わせ数Naが選択され、図9(C)に示すビームの組み合わせを得ることが可能となる。
図16(A)から図16(C)は、各送信回数でビームの本数が「4」の場合の、ビームの形成例を表す図である。一方、図16(D)から図16(F)は、各送信回数でビームの本数が「2」の場合の、ビームの形成例を表す図である。これらの図に示すように、1回の送信で送信されるビームの本数が少なければ少ないほど、基地局100はビームを遠くに送信することが可能となる。
従って、図16(F)に示すように、エリア端に在圏する端末200にサーチ信号を届かせることが可能となり、端末200は、このサーチ信号を利用してビームサーチを行うことで、正確な判定結果を基地局100へフィードバックすることができる。そして、基地局100は、端末200がどのエリアに在圏するかを正確に把握して、その方向へデータを送信することができる。
端末200へサーチ信号が届かない場合、基地局100は、端末200の方向を把握することができず、何回もデータの送信を繰り返す場合がある。この場合、端末200に対するスループットが低下する場合がある。
しかし、本第1の実施の形態では、基地局100は、サーチ期間で取得した端末200の方向へ向けて1回のデータ送信で、端末200へデータを届かせることが可能となる。これにより、本無線通信システム10は、スループットを向上させることが可能となる。
[その他の実施の形態]
第1の実施の形態では、送信回数の最小値Npを算出する例について説明した。この場合、最小値Npの送信回数で各エリアにサーチ信号を送信しても、サーチ信号が伝搬される伝搬環境により、端末200において正常に受信判定を行うことができない場合もある。そこで、基地局100は、送信回数に冗長性を持たせるようにしてもよい。
図17(A)から図17(C)はかかる場合のビームの組み合わせの例を表す図である。図17(A)から図17(C)に示すように、サーチ信号の送信回数は、最小値Np=7に対して、「6」を加算した「13」となる。
例えば、サーチ信号数決定部101は、図6のS18の際に、算出したサーチ信号の送信回数の最小値Npに対して、最小値Npより多い送信回数を決定する。具体的には、例えば、サーチ信号数決定部101は、予め決められた個数(例えば、Np=7に対して、「6」など)の送信回数を最小値Npに加算する。この場合、サーチ信号数決定部101は、加算した送信回数に基づいて、Na’個のビームサーチの組み合わせの中から、Na個の組み合わせを選択すればよい。選択方法は、上述した<ビームの本数が均等になるようにビームの組み合わせ数Naを選択する選択方法>を利用すればよい。すなわち、サーチ信号数決定部101は、エリア数と、1回のビームサーチ信号の送信により形成されるビームの本数とに基づいて、全エリアにおいてビームサーチが行われるためのサーチ信号の送信回数(図17(A)の例では「13」)を決定する。そして、サーチ信号数決定部101は、送信回数分の、エリアとビームの有無との組み合わせを決定する。
また、上述した第1の実施の形態では、基地局100においてビームフォーミングを行い、端末200においてビームサーチを行う例について説明した。例えば、端末200においてビームフォーミングを行い、基地局100においてビームサーチを行うようにしてもよい。この場合、端末200の構成例は、図2に示すものとなり、基地局100の構成例は、図3に示すものとなる。端末200において、エリア数と、1回のサーチ信号の送信で形成されるビームの本数とに基づいて、全エリアにおいてビームサーチが行われるためのサーチ信号の送信回数(の最小値)を決定し、その送信回数分の、エリア毎のビームの組み合わせを決定すればよい。そして、端末200は、その組み合わせに従って、サーチ信号を基地局100へ送信し、各エリアに配置された基地局100がサーチ信号に基づいてビームサーチを行えばよい。
さらに、上述した第1の実施の形態では、1つのサーチ信号により1つのビームが形成されるものとして説明した。例えば、複数のサーチ信号により1つのビームが形成されてもよい。この場合、1回のサーチ信号の送信によって、複数のサーチ信号が同時に基地局100から送信されることで、1のビームが形成されてもよい。
以上まとめると、付記のようになる。
(付記1)
他の無線通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、
ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定するビームサーチ信号数決定部と、
前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する送信部と
を備えることを特徴とする無線通信装置。
(付記2)
前記ビームサーチ信号数決定部は、前記エリア数と前記ビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチ信号の送信回数の最小値を決定し、前記エリアを前記ビームの有無との組み合わせを前記最小値分決定することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記3)
前記ビームサーチ信号数決定部は、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせ数が、前記エリア数よりも多くなるまで、前記各エリアに形成されるビームの本数を「1」から順に増加させて、前記組み合わせ数を計算し、前記組み合わせ数個の組み合わせから前記エリア数個の組み合わせを選択し、選択した各組み合わせにおける前記各エリアのビームの本数が全て前記ビーム本数以下となるときの送信回数を前記送信回数の最小値として決定することを特徴とする付記2記載の無線通信装置。
(付記4)
前記ビームサーチ信号数決定部は、選択した各組み合わせにおける前記各エリアのビームの本数が前記ビーム本数よりも多い組み合わせがあるとき、前記送信回数をインクリメントし、インクリメント後の前記送信回数に基づいて、選択した各組み合わせにおける前記各エリアのビームの本数が全て前記ビーム本数以下となるときの前記インクリメント後の送信回数を前記送信回数の最小値として決定することを特徴とする付記3記載の無線通信装置。
(付記5)
前記ビームサーチ信号数決定部は、前記送信回数として仮の回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせ数を計算した結果、該組み合わせ数が前記エリア数以下となるとき、前記仮の回数となるまで、前記組み合わせ数を計算し、計算した結果、前記組み合わせ数が前記エリア数以下となるとき、前記仮の回数をインクリメントし、インクリメント後の前記仮の回数に基づいて、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせ数が、前記エリア数よりも多くなるまで、前記各エリアに形成されるビームの本数が「1」から順に前記組み合わせ数を計算することを特徴とする付記3記載の無線通信装置。
(付記6)
前記ビームサーチ信号数決定部は、前記組み合わせ数を計算した結果、前記組み合わせ数が前記エリア数よりも多くなったとき、前記組み合わせ数個の組み合わせから前記エリア数個の組み合わせを選択し、選択した各組み合わせにおける前記各エリアのビームの本数が全て前記ビーム本数以下となるときの前記仮の回数が、前記送信回数の最小値として決定することを特徴とする付記5記載の無線通信装置。
(付記7)
前記ビームサーチ信号数決定部は、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを、前記最小値よりも多い前記送信回数分、決定することを特徴とする付記2記載の無線通信装置。
(付記8)
更に、決定した組み合わせを前記エリアに割り当てるビーム組み合わせ決定部と、
前記エリアに割り当てた組み合わせに従って、ビームサーチ方向を決定するビームサーチ方向決定部と、
前記ビームサーチ方向に従って、ビームサーチ用データに対するウェイト値を計算するビームサーチ用ウェイト計算部と、
前記ビームサーチ用データに対して、前記ウェイト値で重み付けを行うウェイト制御部と、
重み付けされた前記ビームサーチ用データを無線帯域の前記ビームサーチ信号に変換し、前記ビームサーチ信号を、アンテナ素子を介して前記他の無線通信装置へ送信する送信部107と
を備えることを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記9)
更に、前記ビームサーチ信号によるビームサーチの結果を示すフィードバック情報を前記他の無線通信装置から受信するフィードバック情報受信部と、
前記フィードバック情報に基づいて、通信用ビームの方向を決定する通信用ビーム方向決定部と、
前記通信用ビーム方向に従って、通信用データに対して重み付けを行うウェイト制御部とを備え、
前記送信部は、重みつけられた前記通信用データを前記他の無線通信装置へ送信することを特徴とする付記1記載の無線通信装置。
(付記10)
前記無線通信装置は基地局装置であり、前記他の無線通信装置は端末装置、又は、前記無線通信装置は端末装置であり、前記他の無線通信装置は基地局装置であることを特徴とする付記2記載の無線通信装置。
(付記11)
無線通信装置と、
前記無線通信装置と無線通信を行う他の無線通信装置と
を備える無線通信システムにおいて、
前記無線通信装置は、
ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定するビームサーチ信号数決定部と、
前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する送信部と
を備え、
前記他の無線通信装置は、
前記ビームサーチ信号を受信する受信部と、
前記ビームサーチ信号に基づいてビームサーチを行うビームサーチ用信号受信判定部と
を備えることを特徴とする無線通信システム。
(付記12)
ビームサーチ信号数決定部と送信部とを有し、他の無線通信装置と無線通信を行う無線通信装置におけるビームサーチ信号送信方法であって、
前記ビームサーチ信号数決定部により、ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定し、
前記送信部により、前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する
ことを特徴とするビームサーチ信号送信方法。
10:無線通信システム 100:基地局装置
101:ビームサーチ信号数決定部 102:ビーム組み合わせ決定部
103:ビームサーチ用ビーム方向決定部
104:ビームサーチ用ウェイト計算部 105:サーチ用データ生成部
106:ウェイト制御部 107:送信部
108−1〜108−n:アンテナ 109:受信部
110:フィードバック情報受信部 111:通信用ビーム方向決定部
112:通信用ウェイト計算部 113:通信用データ生成部
130:CPU
200:端末装置 201:アンテナ
202:受信部 203:サーチ用信号受信判定部
204:フィードバック情報送信部

Claims (6)

  1. 他の無線通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定するビームサーチ信号数決定部と、
    前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する送信部と
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記ビームサーチ信号数決定部は、前記エリア数と前記ビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチ信号の送信回数の最小値を決定し、前記エリアを前記ビームの有無との組み合わせを前記最小値分決定することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記ビームサーチ信号数決定部は、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせ数が、前記エリア数よりも多くなるまで、前記各エリアに形成されるビームの本数を「1」から順に増加させて、前記組み合わせ数を計算し、前記組み合わせ数個の組み合わせから前記エリア数個の組み合わせを選択し、選択した各組み合わせにおける前記各エリアのビームの本数が全て前記ビーム本数以下となるときの送信回数を前記送信回数の最小値として決定することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記ビームサーチ信号数決定部は、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを、前記最小値よりも多い前記送信回数分、決定することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  5. 無線通信装置と、
    前記無線通信装置と無線通信を行う他の無線通信装置と
    を備える無線通信システムにおいて、
    前記無線通信装置は、
    ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定するビームサーチ信号数決定部と、
    前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する送信部と
    を備え、
    前記他の無線通信装置は、
    前記ビームサーチ信号を受信する受信部と、
    前記ビームサーチ信号に基づいてビームサーチを行うビームサーチ用信号受信判定部と
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  6. ビームサーチ信号数決定部と送信部とを有し、他の無線通信装置と無線通信を行う無線通信装置におけるビームサーチ信号送信方法であって、
    前記ビームサーチ信号数決定部により、ビームサーチが行われるエリアのエリア数と、前記無線通信装置によるビームサーチ信号の1回の送信により前記各エリアに形成されるビームの本数とに基づいて、前記ビームサーチが行われる全エリアにおいてビームサーチが行われるための前記ビームサーチ信号の送信回数を決定し、前記エリアと前記ビームサーチ信号の有無との組み合わせを前記送信回数分決定し、
    前記送信部により、前記決定した組み合わせに従って、前記ビームサーチ信号を前記他の無線装置へ送信する
    ことを特徴とするビームサーチ信号送信方法。
JP2017231885A 2017-12-01 2017-12-01 無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法 Pending JP2019102977A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231885A JP2019102977A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法
US16/203,561 US20190173558A1 (en) 2017-12-01 2018-11-28 Wireless communication apparatus, wireless communication system, and beam search signal transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231885A JP2019102977A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102977A true JP2019102977A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66659582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231885A Pending JP2019102977A (ja) 2017-12-01 2017-12-01 無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190173558A1 (ja)
JP (1) JP2019102977A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066406A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and systems for reducing beam search space for selection of an optimal beam

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102169662B1 (ko) * 2014-03-10 2020-10-23 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 결정 장치 및 방법
JP2015185953A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
US10771121B2 (en) * 2016-05-12 2020-09-08 Lg Electronics Inc. Method for performing beam search or beam transmission in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190173558A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10469143B2 (en) Precoding matrix set determining method and apparatus, and parameter indication information sending method and apparatus
KR102383100B1 (ko) 적응적인 빔포밍을 위한 무선 통신 장치 및 이의 동작 방법
US10985829B2 (en) Beam management systems and methods
US10454560B2 (en) Beam management systems and methods
JPWO2016084182A1 (ja) 基地局、通信システム及び参照信号送信方法
JPWO2017022112A1 (ja) 無線通信装置
TW201212558A (en) Methods for reducing interference in communication systems
WO2017167503A1 (en) Dynamic time division duplex interference mitigation in a wireless network
KR20190067498A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔을 이용하여 신호를 송신하기 위한 장치 및 방법
KR20190096226A (ko) 무선 통신 시스템에서 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
CN113424459A (zh) 用于设备通信的波束管理方法和装置
WO2016037334A1 (en) Group based downlink transmission
US11363600B2 (en) Beam assignment in a communications network
CN107947842B (zh) 波束赋形方法及装置
WO2020187392A1 (en) Client device and network access node for measurement reporting based on differential values relative to a reference measurement
CN110547022A (zh) 用于指示调度授权的***和方法
JP2019102977A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、及びビームサーチ信号送信方法
JP7206734B2 (ja) 基地局装置、選択方法及び無線システム
CN111373805B (zh) 无线网络中的移动设备定位的方法、设备、和计算机程序
US20210211172A1 (en) Multi-Channel Beamforming Method and Apparatus, and Storage Medium
CN114884633B (zh) 下行调度处理方法、网络设备和存储介质
US20190199411A1 (en) Effective scheduling of terminals in a wireless communication system
US11438920B2 (en) Downlink scheduling of terminal devices
US10673656B2 (en) Base station and method therein
WO2018141361A1 (en) Method and network node for scheduling