JP2019096098A - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096098A
JP2019096098A JP2017225484A JP2017225484A JP2019096098A JP 2019096098 A JP2019096098 A JP 2019096098A JP 2017225484 A JP2017225484 A JP 2017225484A JP 2017225484 A JP2017225484 A JP 2017225484A JP 2019096098 A JP2019096098 A JP 2019096098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
distance
unit
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017225484A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 ▲高▼野
仁志 ▲高▼野
Hitoshi Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017225484A priority Critical patent/JP2019096098A/ja
Priority to CN201811396694.XA priority patent/CN109840056B/zh
Priority to US16/198,983 priority patent/US10705626B2/en
Publication of JP2019096098A publication Critical patent/JP2019096098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ツールバーを用いることなく容易に指示を行うことが可能な画像表示装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】プロジェクター1は、発光ペン3による指示位置(XYZ座標)を検出する位置検出部と、発光ペン3に設けられた操作ボタン34aが操作されたことを判定し、操作ボタン34aが操作されたと判定された場合に、描画モードの変更を行うモード変更部とを備え、モード変更部は、操作ボタン34aが操作されたと判定された際の指示位置のZ座標が距離範囲R1内の場合には、描画ツールを変更し、操作ボタン34aが操作されたと判定された際の指示位置のZ座標が距離範囲R2内の場合には、ペンの色を変更し、操作ボタン34aが操作されたと判定された際の指示位置のZ座標が距離範囲R3内の場合には、ペン等の太さを変更することを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、画像を表示する画像表示装置及びその制御方法に関する。
プロジェクターで投写している画面に対して、タッチペンにより様々な操作を行うことが可能なシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムでは、画面上に表示されるツールバーに対してタッチペンで操作を行うことにより、画面上に描画を行う際の描画色等の切り替えや、動作(終了等)の指示を行うことが可能になっている。
特開2005−284559号公報
しかしながら、ツールバーを用いて指示を行う態様では、ツールバーにより画面の一部が隠れてしまったり、ツールバーが表示されている位置までユーザーが移動しなければならなかったりするため、ユーザーの利便性が損なわれてしまう場合があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る画像表示装置は、表示面に画像を表示する画像表示装置であって、前記表示面上において、指示体による指示位置を検出する位置検出部と、前記表示面と前記指示体との距離を検出する距離検出部と、前記指示体に設けられた操作部が操作されたことを判定する判定部と、前記操作部が操作されたと判定された場合に、所定の処理を行う処理部と、を備え、前記処理部は、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が第1の距離の場合には、第1の処理を行い、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第1の距離とは異なる第2の距離の場合には、前記第1の処理とは異なる第2の処理を行うことを特徴とする。
この画像表示装置によれば、処理部は、指示体に設けられた操作部が操作された際の指示体と表示面との距離に応じて異なる処理を行うため、ユーザーは、ツールバーを用いることなく、様々な処理を簡単に画像表示装置に行わせることが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。
[適用例2]上記適用例に係る画像表示装置において、前記指示位置の軌跡に基づいて、描画画像を生成する生成部と、前記描画画像を前記表示面に表示させる表示部と、をさらに備え、前記処理部は、前記描画画像の生成に係る描画モードが第1のモードの場合において、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第1の距離の場合には、前記描画モードを前記第1のモードとは異なる第2のモードに変更し、前記描画モードが前記第1のモードの場合において、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第2の距離の場合には、前記描画モードを前記第1のモード及び前記第2のモードとは異なる第3のモードに変更し、前記生成部は、前記処理部によって変更された描画モードに応じた態様で前記描画画像を生成することが望ましい。
この画像表示装置によれば、処理部は、指示体に設けられた操作部を操作する際の指示体と表示面との距離に応じて描画モードを変更するため、ユーザーは、描画画像の態様を、ツールバーを用いることなく簡単に変更することが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。
[適用例3]上記適用例に係る画像表示装置において、前記描画モードのそれぞれは、第1のパラメーターと第2のパラメーターによって決定され、前記第2のモードは、前記第1のモードから前記第1のパラメーターを変化させて、前記第2のパラメーターを変化させない描画モードであり、前記第3のモードは、前記第1のモードから前記第2のパラメーターを変化させて、前記第1のパラメーターを変化させない描画モードであることが望ましい。
この画像表示装置によれば、複数のパラメーターで決定される描画モードに関し、指示体に設けられた操作部を操作する際の指示体と表示面との距離に応じて、異なるパラメーターを変化させるため、ユーザーは、描画モードを構成する複数のパラメーターのうち、所望のパラメーターを容易に変更することが可能となる。
[適用例4]上記適用例に係る画像表示装置において、前記第1のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って描画を行う描画モードであり、前記第2のモードは、描画済みの前記描画画像を前記指示位置の軌跡に沿って消去する描画モードであることを特徴とする。
この画像表示装置によれば、指示位置の軌跡に沿って描画を行う描画モードと、描画済みの画像を指示位置の軌跡に沿って消去する描画モードとを容易に切り替えることが可能となる。
[適用例5]上記適用例に係る画像表示装置において、前記第1のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って第1の色の線で描画を行う描画モードであり、前記第2のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って前記第1の色とは異なる第2の色の線で描画を行う描画モードであることを特徴とする。
この画像表示装置によれば、指示位置の軌跡に沿って第1の色の線で描画を行う描画モードと、第2の色の線で描画を行う描画モードとを容易に切り替えることが可能となる。
[適用例6]上記適用例に係る画像表示装置において、前記第1のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って第1の太さの線で描画を行う描画モードであり、前記第2のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って前記第1の太さとは異なる第2の太さの線で描画を行う描画モードであることを特徴とする。
この画像表示装置によれば、指示位置の軌跡に沿って第1の太さの線で描画を行う描画モードと、第2の太さの線で描画を行う描画モードとを容易に切り替えることが可能となる。
[適用例7]上記適用例に係る画像表示装置において、前記距離と、前記処理部による処理との対応付けを行う動作設定部をさらに備えることが望ましい。
この画像表示装置によれば、距離と処理との対応付けを行う動作設定部を備えているため、ユーザーは、距離と処理との対応付けを任意に設定することができる。
[適用例8]上記適用例に係る画像表示装置において、前記第2の距離は、前記第1の距離よりも長く、前記第2の距離に対応する距離範囲は、前記第1の距離に対応する距離範囲よりも広いことが望ましい。
この画像表示装置によれば、距離に対応する距離範囲が、表示面から遠くなるほど広くなるため、ユーザーが指示体と表示面との距離を目測する際に、表示面から遠くなるにつれて精度が低下してしまうことを補うことが可能となる。
[適用例9]本適用例に係る画像表示装置の制御方法は、表示面に画像を表示する画像表示装置の制御方法であって、前記表示面上において、指示体による指示位置を検出し、前記表示面と前記指示体との距離を検出し、前記指示体に設けられた操作部が操作されたことを判定し、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が第1の距離の場合には、第1の処理を行い、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第1の距離とは異なる第2の距離の場合には、前記第1の処理とは異なる第2の処理を行うことを特徴とする。
この画像表示装置の制御方法によれば、指示体に設けられた操作部が操作された際の指示体と表示面との距離に応じて異なる処理を行うため、ユーザーは、ツールバーを用いることなく、様々な処理を簡単に画像表示装置に行わせることが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。
画像投写システムを示す斜視図。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図。 プロジェクターが備える画像投写部の概略構成を示すブロック図。 発光ペンの概略構成を示すブロック図。 プロジェクターの制御部の概略構成を示すブロック図。 プロジェクターの描画モードの一覧を示す図。 モード変更部の動作を説明するためのフローチャート。 モード変更部の動作を説明するための説明図であり、投写面を横から見た図。
以下、本実施形態の画像投写システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の画像投写システム100を示す斜視図である。
図1に示すように、画像投写システム100は、画像表示装置としてのプロジェクター1と、指示体としての発光ペン3とを備えている。プロジェクター1は、外部から入力される画像情報又は予め内部に記憶されている画像情報に基づく画像(以降、「入力画像」とも呼ぶ。)を、表示面としての投写面Spに投写する。本実施形態のプロジェクター1は、固定部材Tを介して壁面に固定されており、同じ壁面に沿って配置されている投写面Spに向けて画像を投写する。投写面Spとしては、例えば、スクリーンやホワイトボード等を用いることができるが、壁面自体に画像を投写する態様であってもよい。
また、プロジェクター1は、投写面Sp上の検出領域Adを含む範囲を撮像可能になっており、発光ペン3の発光部35から発せられる光の位置に基づいて、検出領域Ad内で発光ペン3により指示された位置(指示位置)を検出することができる。このため、ユーザーがこの発光ペン3で投写面Sp上に描画を行うような動作を行うと、プロジェクター1は、それまで投写していた入力画像上に、指示位置の軌跡に沿って線が描画されたような画像(以降、「描画画像」とも呼ぶ。)を重畳して投写することができる。発光ペン3の側面には、操作部としての操作ボタン34aが設けられており、ユーザーは、操作ボタン34aを操作(押圧)することにより、描画の態様(例えば、描画される線の色や太さ等)を規定する描画モードを変更することできる。
なお、本実施形態では、指示位置を検出可能な検出領域Adは、プロジェクター1から画像が投写される投写領域Apと等しいものとするが、投写領域Apより広い範囲又は狭い範囲としてもよい。また、本実施形態では、発光ペン3は、赤外光を発するものとするが、他の波長域の光を発する態様であってもよい。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図であり、図3は、プロジェクター1が備える画像投写部17の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プロジェクター1は、制御部10と、記憶部11と、入力操作部12と、同期信号送信部13と、撮像部14と、画像情報入力部15と、画像情報処理部16と、表示部としての画像投写部17とを一体的に備えて構成されている。プロジェクター1は、画像情報入力部15に入力される画像情報に基づいて、画像投写部17から投写面Spに画像を投写する。
制御部10は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部11に記憶されている制御プログラムに従って動作することによりプロジェクター1の動作を統括制御する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等のメモリーを備えて構成される。RAMは、各種データ等の一時記憶に用いられ、ROMは、プロジェクター1の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶する。また、記憶部11は、画像投写部17から投写するための画像情報を記憶していてもよい。
入力操作部12は、ユーザーがプロジェクター1に対して各種指示を行うための複数の操作キーを備えている。入力操作部12が備える操作キーとしては、電源のオンとオフとを切り替えるための「電源キー」、各種設定を行うためのメニューを表示させる「メニューキー」、メニューの項目を選択するための「方向キー」等がある。ユーザーが入力操作部12の各種操作キーを操作すると、入力操作部12は、ユーザーの操作内容に応じた操作信号を制御部10に出力する。なお、遠隔操作が可能なリモコン(図示せず)を、入力操作部12として用いる構成としてもよい。この場合、リモコンは、ユーザーの操作内容に応じた赤外線の操作信号を発信し、図示しないリモコン信号受信部がこれを受信して制御部10に伝達する。
同期信号送信部13は、発光ペン3に同期用のパルス信号(同期信号)を送信するための発光部を有している。発光部の光源としては、例えば、赤外光を発するLED(Light Emitting Diode)が用いられる。同期信号送信部13は、制御部10の制御に基づいて、周期的に(例えば、数十ヘルツ程度の周波数で)発光部を発光させて、発光ペン3に同期信号を送信する。発光ペン3は、この同期信号を周期的に受信し、受信した同期信号に同期したタイミングで繰り返し発光部35を発光させる。
撮像部14は、所定の距離を隔てて配置された第1カメラ14a及び第2カメラ14bを含んで構成されている。第1カメラ14a及び第2カメラ14bは、それぞれCCD(Charge Coupled Device)センサー、或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の撮像素子(図示せず)を備えたカメラである。また、第1カメラ14a及び第2カメラ14bは、可視光を吸収して赤外光を透過させる赤外透過フィルターを有しており、この赤外透過フィルターを介して、発光ペン3から発せられる赤外光を撮像する。撮像部14は、制御部10の制御に基づいて投写面Spの検出領域Adを撮像し、その撮像結果である画像情報(撮像画像情報)を制御部10に出力する。制御部10は、同期信号送信部13から送信される同期信号に同期したタイミングで撮像部14に撮像を行わせる。つまり、撮像部14は、発光ペン3が発光するタイミングに合わせて撮像を繰り返す。
画像情報入力部15は、コンピューターや画像再生装置等の外部の画像供給装置(図示せず)に接続され、画像供給装置から画像情報の供給を受ける。また、画像情報入力部15は、制御部10から、記憶部11に記憶されている画像情報の供給を受けることができる。画像情報入力部15は、入力された画像情報、即ち入力画像を表す画像情報を画像情報処理部16に出力する。
画像情報処理部16は、制御部10の制御に基づいて、画像情報入力部15から入力される画像情報に対して様々な処理を施し、処理後の画像情報を画像投写部17のライトバルブ駆動部24(図3参照)に出力する。例えば、画像情報処理部16は、明るさやコントラスト等の画質を調整する処理や、描画画像やメニュー画像等のOSD(オンスクリーンディスプレイ)画像を入力画像に重畳する処理等を必要に応じて画像情報に施す。
なお、画像情報入力部15及び画像情報処理部16は、1つ又は複数のプロセッサー等によって構成されてもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の専用の処理装置によって構成されてもよい。
図3に示すように、画像投写部17は、光源21、光変調装置としての3つの液晶ライトバルブ22R,22G,22B、投写光学系23、ライトバルブ駆動部24等を備えて構成されている。画像投写部17は、光源21から射出された光を、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bで変調して画像光を形成し、レンズ及びミラーの少なくとも一方を含む投写光学系23からこの画像光を投写して投写面Spに画像を表示する。
光源21は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等の放電型の光源ランプ、又は発光ダイオードや半導体レーザー等の固体光源を含んで構成されている。光源21から射出された光は、図示しないインテグレーター光学系によって輝度分布が略均一な光に変換され、図示しない色分離光学系によって光の3原色である赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色光成分に分離された後、それぞれ液晶ライトバルブ22R,22G,22Bに入射する。
液晶ライトバルブ22R,22G,22Bは、それぞれ一対の透明基板間に液晶が封入された透過型の液晶パネル等によって構成される。各液晶パネルには、マトリクス状に配列された複数の画素からなる矩形の画像形成領域22iが形成されており、液晶に対して画素毎に駆動電圧を印加可能になっている。
ライトバルブ駆動部24は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iに画像を形成する。具体的には、ライトバルブ駆動部24は、画像情報処理部16から入力される画像情報に応じた駆動電圧を、画像形成領域22iの各画素に印加し、各画素を画像情報に応じた光透過率に設定する。光源21から射出された光は、液晶ライトバルブ22R,22G,22Bの画像形成領域22iを透過することによって画素毎に変調され、画像情報に応じた画像光が色光毎に形成される。形成された各色の画像光は、図示しない色合成光学系によって画素毎に合成されてカラー画像を表す画像光となり、投写光学系23によって投写面Spに拡大投写される。この結果、投写面Sp上には、画像情報入力部15に入力された画像情報に基づく画像が表示される。
図4は、発光ペン3の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、発光ペン3は、制御部30と、記憶部31と、同期信号受信部32と、先端スイッチ33と、側面スイッチ34と、発光部35とを備えて構成される。
制御部30は、1つ又は複数のプロセッサーを備えて構成され、記憶部31に記憶されている制御プログラムに従って動作することにより発光ペン3の動作を統括制御する。
記憶部31は、発光ペン3の動作を制御するための制御プログラムや制御データ等を記憶するメモリー等によって構成される。
同期信号受信部32は、赤外光を受光する受光素子等によって構成され、プロジェクター1の同期信号送信部13から周期的に送信される同期信号(赤外光のパルス信号)を受信して、制御部30に出力する。
先端スイッチ33は、発光ペン3の先端部(ペン先)に配置され、先端部を投写面Spに押し付ける操作が行われた場合等に、先端部の押圧を検知し、検知結果を制御部30に出力する。
側面スイッチ34は、発光ペン3の側面に配置された操作ボタン34aに対するユーザーの操作(押圧)を検知して、検知結果を制御部30に出力する。
発光部35は、発光ペン3の先端部の近傍に配置された光源(例えば、LED)を備えて構成され、制御部30の制御に基づいて赤外光を発する。制御部30は、同期信号受信部32で周期的に受信される同期信号に同期して、発光部35を繰り返し発光させる。具体的には、制御部30は、例えば、同期信号の1周期を複数の期間(以降、「フェーズ」とも呼ぶ。)に区分し、このうちのいくつかの所定のフェーズ(以降、「位置検出用フェーズ」と呼ぶ。)では、発光部35を必ず発光させ、他のフェーズ(以降、「状態判別用フェーズ」と呼ぶ。)では、先端スイッチ33及び側面スイッチ34の状態(押圧されているか否か)に基づいて、発光部35の発光の有無を決定する。そして、制御部30は、複数の周期に亘る発光部35の発光状態の推移(以降、「発光シーケンス」とも呼ぶ。)によって、先端スイッチ33の状態と、側面スイッチ34の状態とをプロジェクター1に通知する。
図5は、プロジェクター1の制御部10の概略構成を示すブロック図である。
図5に示すように、制御部10は、制御プログラムによって実現される機能ブロックとして、撮像画像解析部25と、位置検出部26と、状態判別部27と、インタラクティブ制御部28と、モード変更部29とを有している。
撮像画像解析部25は、撮像部14から入力される撮像画像情報に基づく画像、即ち第1カメラ14a及び第2カメラ14bが繰り返し撮像した撮像画像のそれぞれを解析し、撮像画像内の検出領域Adの中から、発光ペン3が発した光を抽出する。撮像画像解析部25は、撮像画像内の検出領域Adに含まれる赤外光の像のうち、大きさが所定の範囲内のものを、発光ペン3の光であると判断して抽出し、所定の範囲外のものについては、ノイズと判断して抽出しない。
位置検出部26は、撮像画像解析部25の解析結果のうち、位置検出用フェーズで撮像された撮像画像を解析した結果に基づいて、発光ペン3の指示位置を検出する。本実施形態では、2つのカメラを用いて撮像しているため、三角測量の原理により、発光ペン3の指示位置の三次元位置を検出することができる。具体的には、位置検出部26は、発光ペン3の指示位置の座標として、投写面Sp上の位置を表すXY座標と、投写面Spからの距離を表すZ座標とを検出する。ここで、入力画像上のXY座標と、撮像画像上のXY座標とは、事前に行われるキャリブレーション処理によって対応付けがなされており、位置検出部26は、撮像画像上で抽出された指示位置のXY座標を、入力画像上のXY座標に変換することができる。位置検出部26は、指示位置の変換後のXY座標をインタラクティブ制御部28に出力し、指示位置のZ座標をモード変更部29に出力する。
状態判別部27は、撮像画像解析部25の解析結果のうち、状態判別用フェーズで撮像された撮像画像を複数の周期に亘って解析した結果に基づいて、発光ペン3の発光シーケンスを認識する。そして、状態判別部27は、認識した発光シーケンスに基づいて発光ペン3の先端スイッチ33の状態と、側面スイッチ34の状態とを判別する。状態判別部27は、判別した先端スイッチ33の状態を表す情報(先端スイッチ情報)をインタラクティブ制御部28に出力し、側面スイッチ34の状態を表す情報(側面スイッチ情報)をモード変更部29に出力する。
インタラクティブ制御部28は、位置検出部26で特定された指示位置のXY座標と、状態判別部27によって判別された先端スイッチ33の状態とに基づいて、プロジェクター1の動作を制御する。例えば、インタラクティブ制御部28は、位置検出部26で検出された入力画像上の指示位置(XY座標)にポインターを重畳して表示させる処理を画像情報処理部16に行わせる。また、インタラクティブ制御部28は、先端スイッチ33が押圧された状態で発光ペン3による指示位置(XY座標)が移動した場合には、指示位置の軌跡に沿って線等を描画する処理、即ち描画画像を生成する処理を行い、生成した描画画像を入力画像に重畳して表示させる処理を画像情報処理部16に行わせる。また、インタラクティブ制御部28は、何らかのメニュー画像が投写されているときに、発光ペン3の先端スイッチ33が押圧された場合には、指示位置(XY座標)に基づいてメニュー項目を選択する処理等を行う。
モード変更部29は、位置検出部26で特定された指示位置のZ座標と、状態判別部27によって判別された側面スイッチ34の状態とに基づいて、プロジェクター1の描画モードを変更する。描画モードとは、インタラクティブ制御部28が、指示位置(XY座標)の軌跡に沿って線等を描画する処理を行う際に、どのような態様で描画を行うのかを定める設定情報である。モード変更部29は、操作ボタン34aが押圧されると、そのときの指示位置のZ座標に基づいて、描画モードを変更する。
図6は、プロジェクター1の描画モードの一覧を示す図である。
図6に示すように、本実施形態では、M1〜M8の8つの描画モードでの描画が可能になっており、各描画モードは、3つのパラメーターによって決定される。1つ目のパラメーターは、描画ツールを示すパラメーターであり、指示位置の軌跡に沿って線の描画を行うための「ペン」と、描画済みの線を指示位置の軌跡に沿って消去するための「消しゴム」のいずれかの選択肢が選択される。2つ目のパラメーターは、ペンの色を示すパラメーターであり、線を黒色で描画する「黒」と、線を赤色で描画する「赤」のいずれかの選択肢が選択される。3つ目のパラメーターは、ペン及び消しゴムの太さを示すパラメーターであり、線の幅や消去する幅が比較的細い「細」と、比較的太い「太」のいずれかの選択肢が選択される。描画モードは、これら3つのパラメーターの各選択肢の組み合わせによって決定される。ただし、描画ツールとして「消しゴム」が選択された場合の動作は、ペンの色による影響を受けないため、M5とM7、及びM6とM8は、それぞれ実質的に同一の描画モードである。
ユーザーは、発光ペン3の操作ボタン34aを操作することによって描画モードを変更することができる。このとき、操作ボタン34aを操作する際の指示位置のZ座標に応じて、変更するパラメーターを指定することができる。
図7は、モード変更部29の動作を説明するためのフローチャートである。また、図8は、モード変更部29の動作を説明するための説明図であり、投写面Spを横から見た図である。
図7に示すように、ステップS101では、モード変更部29は、状態判別部27によって判別された側面スイッチ34の状態に基づいて、ユーザーにより操作ボタン34aが操作されたか否かを判断する。そして、操作ボタン34aが操作された場合には、ステップS102に処理を移し、操作ボタン34aが操作されていない場合には、本ステップを繰り返す。
操作ボタン34aが操作されてステップS102に処理が移行した場合には、モード変更部29は、操作ボタン34aが操作されたときの指示位置のZ座標Zp(図8参照)を位置検出部26から取得する。
そして、ステップS103では、モード変更部29は、取得した指示位置のZ座標Zpが、距離範囲R1(第1の距離範囲)に含まれるか否かを判断する。図8に示すように、投写面Spの表面のZ座標を0とし、投写面Spから垂直に正面(ユーザーがいる側)に向かう方向を+Z方向とするとき、距離範囲R1は、Z座標が0以上で距離D1未満の範囲である。距離D1は、例えば50mmであり、この場合、距離範囲R1は、50mmの幅を有する。モード変更部29は、取得した指示位置のZ座標Zpが、距離範囲R1に含まれる場合にはステップS104に処理を移し、距離範囲R1に含まれない場合にはステップS105に処理を移す。
取得した指示位置のZ座標Zpが距離範囲R1に含まれていてステップS104に処理が移行した場合には、モード変更部29は、描画ツールを示すパラメーターを変更し、ステップS101に処理を戻す。具体的には、モード変更部29は、現在選択されている描画ツールが「ペン」の場合には、描画ツールを「消しゴム」に変更し、現在選択されている描画ツールが「消しゴム」の場合には、描画ツールを「ペン」に変更する。
取得した指示位置のZ座標Zpが距離範囲R1に含まれておらずステップS105に処理が移行した場合には、モード変更部29は、取得した指示位置のZ座標Zpが、距離範囲R2(第2の距離範囲)に含まれるか否かを判断する。図8に示すように、距離範囲R2は、Z座標が距離D1以上で距離D2未満の範囲である。距離D2は、例えば150mmであり、距離D1が50mmであるとすると、距離範囲R2は、100mmの幅を有する。モード変更部29は、取得した指示位置のZ座標Zpが、距離範囲R2に含まれる場合にはステップS106に処理を移し、距離範囲R2に含まれない場合にはステップS107に処理を移す。
取得した指示位置のZ座標Zpが距離範囲R2に含まれていてステップS106に処理が移行した場合には、モード変更部29は、ペンの色を示すパラメーターを変更し、ステップS101に処理を戻す。具体的には、モード変更部29は、現在選択されているペンの色が「黒」の場合には、ペンの色を「赤」に変更し、現在選択されているペンの色が「赤」の場合には、ペンの色を「黒」に変更する。
取得した指示位置のZ座標Zpが距離範囲R2に含まれておらずステップS107に処理が移行した場合には、モード変更部29は、取得した指示位置のZ座標Zpが、距離範囲R3(第3の距離範囲)に含まれるか否かを判断する。図8に示すように、距離範囲R3は、Z座標が距離D2以上で距離D3未満の範囲である。距離D3は、例えば300mmであり、距離D2が150mmであるとすると、距離範囲R3は、150mmの幅を有する。モード変更部29は、取得した指示位置のZ座標Zpが、距離範囲R3に含まれる場合にはステップS108に処理を移す。一方、指示位置のZ座標Zpが距離範囲R3に含まれない場合には、モード変更部29は、描画モード(パラメーター)を変更する処理を行わずにステップS101に処理を戻す。
取得した指示位置のZ座標Zpが距離範囲R3に含まれていてステップS108に処理が移行した場合には、モード変更部29は、ペン及び消しゴムの太さを示すパラメーターを変更し、ステップS101に処理を戻す。具体的には、モード変更部29は、現在選択されている太さが「細」の場合には、太さを「太」に変更し、現在選択されている太さが「太」の場合には、太さを「細」に変更する。
このように、ユーザーが、投写面Spから距離D3未満の範囲内で発光ペン3の操作ボタン34aを操作すると、モード変更部29は、描画モードを構成するパラメーターのうち、投写面Spからの距離に応じたパラメーターのみを変更し、他のパラメーターについては変更しない。例えば、現在の描画モードがM1(描画ツール:「ペン」、色:「黒」、太さ:「細」)の場合において、ユーザーが、距離範囲R3内に指示位置を位置させて操作ボタン34aを操作すると、太さが「細」から「太」に変更され、描画モードはM2(描画ツール:「ペン」、色:「黒」、太さ:「太」)に変更される。また、現在の描画モードがM1(描画ツール:「ペン」、色:「黒」、太さ:「細」)の場合において、ユーザーが、距離範囲R2内に指示位置を位置させて操作ボタン34aを操作すると、ペンの色が「黒」から「赤」に変更され、描画モードはM3(描画ツール:「ペン」、色:「赤」、太さ:「細」)に変更される。
描画モードの変更後に、ユーザーが発光ペン3の先端を投写面Spに押し付けて、発光ペン3で描画を行う動作を行うと、インタラクティブ制御部28は、変更された描画モードに基づいて、描画動作に応じた描画画像を生成する。例えば、変更後の描画モードがM1(描画ツール:「ペン」、色:「黒」、太さ:「細」)の場合には、インタラクティブ制御部28は、指示位置(XY座標)の軌跡に沿って黒く細い線で描画を行う。また、描画モードがM6(描画ツール:「消しゴム」、色:「黒」、太さ:「太」)又はM8(描画ツール:「消しゴム」、色:「赤」、太さ:「太」)の場合には、インタラクティブ制御部28は、描画済みの線を、指示位置(XY座標)の軌跡に沿って太い線状に消去する。インタラクティブ制御部28は、生成した描画画像の画像情報(描画画像情報)を画像情報処理部16に逐次出力し、入力画像に描画画像を重畳させる処理を行わせる。
以上説明したように、本実施形態の画像投写システム100、プロジェクター1及びそれらの制御方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、モード変更部29は、発光ペン3に設けられた操作ボタン34aが操作された際の指示位置のZ座標Zp、即ち操作ボタン34aが操作された際の発光ペン3と投写面Spとの距離に応じて描画モードを変更するため、ユーザーは、描画画像の態様を、ツールバーを用いることなく簡単に変更することが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。
(2)本実施形態によれば、複数のパラメーター(描画ツール、ペンの色、ペン等の太さ)で決定される描画モードに関し、発光ペン3の操作ボタン34aを操作する際の指示位置のZ座標Zpに応じて、異なるパラメーターを変化させるため、ユーザーは、描画モードを構成する複数のパラメーターのうち、所望のパラメーターを容易に変更することが可能となる。
(3)本実施形態によれば、距離範囲R1に描画ツールを示すパラメーターを対応付けているため、指示位置の軌跡に沿って描画を行う描画モードと、描画済みの画像を指示位置の軌跡に沿って消去する描画モードとを容易に切り替えることが可能となる。
(4)本実施形態によれば、距離範囲R2にペンの色を示すパラメーターを対応付けているため、指示位置の軌跡に沿って黒色の線で描画を行う描画モードと、赤色の線で描画を行う描画モードとを容易に切り替えることが可能となる。
(5)本実施形態によれば、距離範囲R3にペン及び消しゴムの太さを示すパラメーターを対応付けているため、指示位置の軌跡に沿って細い線で描画を行う描画モードと、太い線で描画を行う描画モードとを容易に切り替えることが可能となる。
(6)本実施形態によれば、距離範囲R1〜R3が、投写面Spから遠い距離範囲ほど幅が広くなるように設定されているため、ユーザーが発光ペン3と投写面Spとの距離を目測する際に、投写面Spから遠くなるにつれて精度が低下してしまうことを補うことが可能となる。
なお、上記実施形態において、指示位置のZ座標を検出する際の位置検出部26は、投写面Spと発光ペン3との距離を検出する距離検出部に相当する。また、状態判別部27によって判別された側面スイッチ34の状態に基づいて、ユーザーにより操作ボタン34aが操作されたか否かを判断する際のモード変更部29は、判定部に相当する。また、描画モードを変更する際のモード変更部29は、処理部に相当する。また、指示位置の軌跡に沿って描画画像を生成する処理を行う際のインタラクティブ制御部28は、生成部に相当する。
(変形例)
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、2つのカメラ(第1カメラ14a及び第2カメラ14b)で撮像した撮像画像に基づいて、指示位置のZ座標Zpを検出するようにしているが、この構成に限定されない。例えば、構造化光を投写する方式や、TOF(Time Of Flight)方式等を用いて、発光ペン3(指示位置)のZ座標Zpを求めるようにしてもよい。また、投写面Spまでの距離を測定する距離測定手段を発光ペン3に備えるようにして、測定結果をプロジェクター1に送信する構成としてもよい。
上記実施形態では、発光ペン3は、先端スイッチ33及び側面スイッチ34の状態を、発光部35の発光シーケンスによってプロジェクター1に通知しているが、この態様に限定されない。例えば、プロジェクター1と発光ペン3の双方に、Bluetooth(登録商標)等によって無線通信を行うための通信部を備えるようにして、これら通信部を介して通知するようにしてもよい。この場合には、プロジェクター1は、発光ペン3に送信する同期信号についても、通信部を介して送信してもよい。
上記実施形態では、撮像部14は、発光ペン3が発する赤外光を撮像する構成になっているが、この構成に限定されない。例えば、撮像部14が可視光の撮像を行い、その撮像画像からパターンマッチングやエッジ検出等によって指示体を検出する構成としてもよい。この構成によれば、発光ペン3のような光を発する指示体を用いる必要がなくなる。
上記実施形態では、描画ツール、色、太さの3つのパラメーターによって描画モードが決定されるが、描画モードを定めるパラメーターの数は、3つに限定されず、3つ未満でも4つ以上であってもよい。また、描画モードを定めるパラメーターとして、線種(例えば、実線や破線等)を示すパラメーターが含まれていてもよい。また、描画モードには、矩形を描画するための描画モードや円を描画するための描画モード等が含まれていてもよい。
上記実施形態では、各パラメーター(描画ツール、色、太さ)は、それぞれ2つの選択肢を含んでいるが、選択肢の数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。例えば、ペンの色を示すパラメーターの選択肢として、「黒」及び「赤」とともに「青」の選択肢が含まれていてもよい。この場合には、操作ボタン34aが操作される度に、「黒」→「赤」→「青」→「黒」…のように、選択肢が循環的に切り替わるようにすることで、選択肢が3つ以上であっても、これらを容易に変更することが可能となる。
上記実施形態では、距離範囲R1が描画ツールに対応付けられ、距離範囲R2がペンの色に対応付けられ、距離範囲R3がペン及び消しゴムの太さに対応付けられているが、距離範囲R1〜R3とパラメーターとの対応関係は上記に限定されない。
また、距離範囲R1〜R3とパラメーター(描画ツール、色、太さ)との対応関係をユーザーが任意に設定可能な構成としてもよい。例えば、制御部10が、画像情報処理部16に指示をして、距離範囲R1〜R3とパラメーターとを対応付けるためのメニュー画像を重畳して表示させ、このメニュー画像により、ユーザーに距離範囲R1〜R3毎に任意のパラメーターを設定させる構成にすることができる。そして、制御部10は、ユーザーの設定結果に基づいて、距離範囲R1〜R3とパラメーターとを対応付ける。このような構成にすれば、例えば、投写面Spに近い距離範囲R1に、変更の頻度が高いパラメーターを対応付けることにより、描画モードを変更する際の利便性をさらに向上させることができる。なお、この構成において、ユーザーの設定結果に基づいて距離範囲R1〜R3とパラメーターとを対応付ける際の制御部10が動作設定部に相当する。また、このメニュー画像を用いて、パラメーターの選択肢の数(例えば、ペンの色数)やその種類(例えば、選択肢に含めるペンの色)をユーザーが任意に設定できるようにしてもよい。
上記実施形態では、距離D1,D2,D3を閾値として、指示位置のZ座標Zpが閾値以上か未満かによって距離範囲R1〜R3を決定するようにしているが、この態様に限定されない。例えば、距離範囲R1,R2間、及び距離範囲R2,R3間に、操作ボタン34aの操作が無効になる無効範囲を設けるようにしてもよい。このような態様にすれば、指示位置のZ座標Zpが閾値近傍にある場合に、期待と異なるパラメーターが変更されてしまうことを抑制できる。
上記実施形態では、操作ボタン34aが操作された際に、制御部10(モード変更部29)が描画モードを変更する処理を行う態様について説明したが、操作ボタン34aの操作時になされる処理は、描画モードの変更に限定されない。例えば、制御部10は、プロジェクター1の画質調整モード(カラーモード)を変更する処理や、画像の表示状態(拡大や縮小等)を変更する処理を行うようにしてもよい。また、プレゼンテーション用のスライドを投写している際に操作ボタン34aが操作された場合には、指示位置のZ座標Zpに基づいて、制御部10が次のスライドに進める命令や、前のスライドに戻す命令を、画像供給装置に送信する処理を行うようにしてもよい。上記のような場合には、制御部10が処理部に相当する。
上記実施形態では、光変調装置として、透過型の液晶ライトバルブ22R,22G,22Bを用いているが、反射型の液晶ライトバルブ等、反射型の光変調装置を用いることも可能である。また、入射した光の射出方向を、画素としてのマイクロミラー毎に制御することにより、光源21から射出された光を変調するデジタルミラーデバイス等を用いることもできる。また、色光別に複数の光変調装置を備える構成に限定されず、1つの光変調装置で複数の色光を時分割で変調する構成としてもよい。
上記実施形態では、画像表示装置の例として、プロジェクター1について説明したが、画像表示装置はプロジェクター1に限定されず、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等、他の画像表示装置であってもよい。
1…プロジェクター、3…発光ペン、10…制御部、11…記憶部、12…入力操作部、13…同期信号送信部、14…撮像部、14a…第1カメラ、14b…第2カメラ、15…画像情報入力部、16…画像情報処理部、17…画像投写部、21…光源、22R,22G,22B…液晶ライトバルブ、22i…画像形成領域、23…投写光学系、24…ライトバルブ駆動部、25…撮像画像解析部、26…位置検出部、27…状態判別部、28…インタラクティブ制御部、29…モード変更部、30…制御部、31…記憶部、32…同期信号受信部、33…先端スイッチ、34…側面スイッチ、34a…操作ボタン、35…発光部、100…画像投写システム、Ad…検出領域、Ap…投写領域、D1,D2,D3…距離、R1〜R3…距離範囲、Sp…投写面、T…固定部材。

Claims (9)

  1. 表示面に画像を表示する画像表示装置であって、
    前記表示面上において、指示体による指示位置を検出する位置検出部と、
    前記表示面と前記指示体との距離を検出する距離検出部と、
    前記指示体に設けられた操作部が操作されたことを判定する判定部と、
    前記操作部が操作されたと判定された場合に、所定の処理を行う処理部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が第1の距離の場合には、第1の処理を行い、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第1の距離とは異なる第2の距離の場合には、前記第1の処理とは異なる第2の処理を行うことを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置であって、
    前記指示位置の軌跡に基づいて、描画画像を生成する生成部と、
    前記描画画像を前記表示面に表示させる表示部と、をさらに備え、
    前記処理部は、前記描画画像の生成に係る描画モードが第1のモードの場合において、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第1の距離の場合には、前記描画モードを前記第1のモードとは異なる第2のモードに変更し、前記描画モードが前記第1のモードの場合において、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第2の距離の場合には、前記描画モードを前記第1のモード及び前記第2のモードとは異なる第3のモードに変更し、
    前記生成部は、前記処理部によって変更された描画モードに応じた態様で前記描画画像を生成することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置であって、
    前記描画モードのそれぞれは、第1のパラメーターと第2のパラメーターによって決定され、
    前記第2のモードは、前記第1のモードから前記第1のパラメーターを変化させて、前記第2のパラメーターを変化させない描画モードであり、前記第3のモードは、前記第1のモードから前記第2のパラメーターを変化させて、前記第1のパラメーターを変化させない描画モードであることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項2又は3に記載の画像表示装置であって、
    前記第1のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って描画を行う描画モードであり、前記第2のモードは、描画済みの前記描画画像を前記指示位置の軌跡に沿って消去する描画モードであることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2又は3に記載の画像表示装置であって、
    前記第1のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って第1の色の線で描画を行う描画モードであり、前記第2のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って前記第1の色とは異なる第2の色の線で描画を行う描画モードであることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項2又は3に記載の画像表示装置であって、
    前記第1のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って第1の太さの線で描画を行う描画モードであり、前記第2のモードは、前記指示位置の軌跡に沿って前記第1の太さとは異なる第2の太さの線で描画を行う描画モードであることを特徴とする画像表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記距離と、前記処理部による処理との対応付けを行う動作設定部をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像表示装置であって、
    前記第2の距離は、前記第1の距離よりも長く、前記第2の距離に対応する距離範囲は、前記第1の距離に対応する距離範囲よりも広いことを特徴とする画像表示装置。
  9. 表示面に画像を表示する画像表示装置の制御方法であって、
    前記表示面上において、指示体による指示位置を検出し、
    前記表示面と前記指示体との距離を検出し、
    前記指示体に設けられた操作部が操作されたことを判定し、
    前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が第1の距離の場合には、第1の処理を行い、前記操作部が操作されたと判定された際の前記距離が前記第1の距離とは異なる第2の距離の場合には、前記第1の処理とは異なる第2の処理を行うことを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2017225484A 2017-11-24 2017-11-24 画像表示装置及びその制御方法 Pending JP2019096098A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225484A JP2019096098A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 画像表示装置及びその制御方法
CN201811396694.XA CN109840056B (zh) 2017-11-24 2018-11-22 图像显示装置及其控制方法
US16/198,983 US10705626B2 (en) 2017-11-24 2018-11-23 Image display device and control method for image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225484A JP2019096098A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 画像表示装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019096098A true JP2019096098A (ja) 2019-06-20

Family

ID=66633107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225484A Pending JP2019096098A (ja) 2017-11-24 2017-11-24 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10705626B2 (ja)
JP (1) JP2019096098A (ja)
CN (1) CN109840056B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256112A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023017206A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター
CN117043729A (zh) * 2022-03-08 2023-11-10 爱布尔软件有限公司 电子白板红外触控笔识别坐标检测和识别坐标校正***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480289B2 (ja) * 2001-03-16 2010-06-16 株式会社リコー 表示制御装置
JP4424592B2 (ja) 2004-03-29 2010-03-03 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 ツールバー表示切替方法
US8825792B1 (en) * 2008-03-11 2014-09-02 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for online brand continuity
JP5102159B2 (ja) * 2008-09-09 2012-12-19 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理装置およびオブジェクトの表示制御方法
JP5528739B2 (ja) * 2009-08-12 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置、表示装置、および物体の近接距離測定方法
US9891727B2 (en) * 2012-03-08 2018-02-13 Google Llc Simulating multi-touch events on a browser system
KR102084041B1 (ko) * 2012-08-24 2020-03-04 삼성전자 주식회사 펜 기능 운용 방법 및 시스템
JP2014203425A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 パナソニック株式会社 電子ペンを備えた画像表示システム
KR20140134018A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 삼성전자주식회사 화면상에서 사용자 입력과 관련된 기능을 실행하기 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20150086976A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 삼성전자주식회사 객체 표시 제어 방법 및 그 전자 장치
JP2016110436A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 株式会社リコー 画像投影装置、及び対話型入出力システム。
US9857918B2 (en) * 2015-03-31 2018-01-02 Fujitsu Limited Content display control method and system
JP6750268B2 (ja) * 2016-03-28 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021256112A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US12003899B2 (en) 2020-06-17 2024-06-04 Sony Group Corporation Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN109840056A (zh) 2019-06-04
US10705626B2 (en) 2020-07-07
CN109840056B (zh) 2023-06-13
US20190163289A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349838B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
JP6326895B2 (ja) 位置検出装置、位置検出システム、及び、位置検出装置の制御方法
US20200082795A1 (en) Image display device and method of controlling same
JP2017146753A (ja) 位置検出装置、及び、そのコントラスト調整方法
US20190124309A1 (en) Projector and method for controlling projector
CN103279313A (zh) 显示装置以及显示控制方法
CN109840056B (zh) 图像显示装置及其控制方法
US10909947B2 (en) Display device, display system, and method of controlling display device
US9830723B2 (en) Both-direction display method and both-direction display apparatus
US10712874B2 (en) Position detection device, position detection system, and method for controlling position detection device
US20150279336A1 (en) Bidirectional display method and bidirectional display device
US10048905B2 (en) Interactive display method and interactive display device
JP6403002B2 (ja) プロジェクターシステム及びプロジェクターシステムの制御方法
JP2018136364A (ja) 表示システム、表示システムの制御方法、指示体および表示装置
US11968480B2 (en) Display method and display system
JP5899993B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の制御方法
KR20160107684A (ko) 전자 칠판 시스템
US9787961B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2020071573A (ja) 表示装置、表示システム、及び表示方法
JP2014120023A (ja) 表示装置、位置検出装置、及び、表示装置の制御方法
JP6291912B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出方法
WO2016139902A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法
US20180246618A1 (en) Projector and method for controlling projector
JP2022133582A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、および表示システム
JP2014220792A (ja) プロジェクター、表示装置、およびプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806