JP2019094876A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019094876A
JP2019094876A JP2017226931A JP2017226931A JP2019094876A JP 2019094876 A JP2019094876 A JP 2019094876A JP 2017226931 A JP2017226931 A JP 2017226931A JP 2017226931 A JP2017226931 A JP 2017226931A JP 2019094876 A JP2019094876 A JP 2019094876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
command value
peak current
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939472B2 (ja
Inventor
雄大 越智
Takehiro Ochi
雄大 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017226931A priority Critical patent/JP6939472B2/ja
Priority to US16/192,345 priority patent/US10760515B2/en
Priority to DE102018129149.3A priority patent/DE102018129149B4/de
Priority to CN201811388675.2A priority patent/CN109838318B/zh
Publication of JP2019094876A publication Critical patent/JP2019094876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939472B2 publication Critical patent/JP6939472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2044Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using pre-magnetisation or post-magnetisation of the coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3845Controlling the fuel pressure by controlling the flow into the common rail, e.g. the amount of fuel pumped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】進角側噴射によって筒内噴射弁に生じた燃料の圧力の脈動の影響によって、遅角側噴射時における筒内噴射弁内の燃料の圧力が、ピーク電流指令値算出処理の入力となる検出値よりも高くなる場合であっても、燃料を噴射できるようにした。【解決手段】CPU92は、筒内噴射弁30からの燃料噴射をする場合、デリバリパイプ60内の燃圧PFに基づき、ソレノイドコイル42のピーク電流の指令値を算出し、算出したピーク電流となるようにスイッチング素子SW1等を操作する。特にCPU92は、1つの気筒で1燃焼サイクル内に筒内噴射弁30を用いて複数回の燃料噴射する場合の遅角側の燃料噴射については、燃圧PFに基づき算出されるピーク電流の指令値を増加補正した指令値を算出し、算出したピーク電流となるようにスイッチング素子SW1等を操作する。【選択図】図1

Description

本発明は、磁性体からなる可動子にコイルへの通電処理による電磁力が作用することによって開弁してデリバリパイプから供給される燃料を燃焼室に噴射する筒内噴射弁を備えた内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、高圧蓄圧配管(デリバリパイプ)内の圧力に基づき、筒内噴射弁のコイルの通電電流のピーク値を設定する制御装置が記載されている(「0026」,「0037」)。
特開2016−223348号公報
ところで、筒内噴射弁が開弁状態から閉弁状態に移行することによって燃料噴射を終了すると、閉弁に起因して筒内噴射弁内の燃料の圧力に脈動が生じる。この脈動は、時間とともに減衰するものであるが、筒内噴射弁が開弁状態から閉弁状態への移行後間もない期間においては顕著となりやすい。このため、1燃焼サイクルにおいて複数回の噴射をする場合には、2回目の燃料噴射のための上記ピーク値を定めるために参照されるデリバリパイプ内の圧力が、1回目の燃料噴射の終了によって筒内噴射弁内で生じた圧力の脈動に起因して筒内噴射弁内の圧力から大きくずれるおそれがある。特に、脈動の位相によって、上記ピーク値を定めるために参照されるデリバリパイプ内の圧力よりも筒内噴射弁内の圧力の方が高い場合には、ピーク値が筒内噴射弁を開弁させるうえで必要な値より小さくなり、ひいては燃料を噴射できなくなるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、磁性体からなる可動子にコイルへの通電処理による電磁力が作用することによって開弁してデリバリパイプから供給される燃料を燃焼室に噴射する筒内噴射弁を備えた内燃機関に適用され、前記デリバリパイプ内の圧力の検出値に基づき、前記通電処理によって前記コイルを流れるピーク電流の指令値を算出するピーク電流指令値算出処理と、前記コイルに流れるピーク電流を指令値に制御するピーク制御処理と、を実行し、前記ピーク電流指令値算出処理は、1つの気筒において1燃焼サイクル内に前記筒内噴射弁から燃料を複数回噴射する多段噴射が実行されることを条件に、前記多段噴射の時系列的に隣り合う一対の燃料噴射のうちの先行して実行される進角側噴射の前記指令値よりもその後に実行される遅角側噴射の前記指令値を大きい値に算出する処理を含む。
上記構成では、遅角側噴射の指令値を進角側噴射の指令値よりも大きい値とすることにより、進角側噴射によって筒内噴射弁に生じた燃料の圧力の脈動の影響によって、遅角側噴射時における筒内噴射弁内の燃料の圧力が、ピーク電流指令値算出処理の入力となる検出値よりも高くなる場合であっても、燃料を噴射することが可能となる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記ピーク電流指令値算出処理は、前記進角側噴射と前記遅角側噴射との間の時間間隔が短い場合に長い場合よりも前記指令値を大きい値とする処理を含む。
進角側噴射の後に筒内噴射弁内に生じる圧力の脈動の振幅は、時間とともに減衰する傾向がある。このため、上記時間間隔が短いほど圧力の脈動の振幅が大きく、筒内噴射弁内の圧力が進角側噴射に起因して大きくなる傾向がある。このため、上記構成では、時間間隔が短いほど指令値を大きい値とする。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記ピーク電流指令値算出処理は、前記圧力の検出値に基づき、ピーク電流の指令値を算出するベース処理と、前記進角側噴射と前記遅角側噴射との間の時間間隔が短い場合に長い場合よりも増加補正量を大きい値に算出する補正量算出処理と、前記ベース処理によって算出された前記指令値を前記補正量算出処理によって算出された増加補正量によって増加補正した値を前記遅角側噴射の前記指令値とする処理と、前記ベース処理によって算出された前記指令値を前記進角側噴射の前記指令値とし、前記進角側噴射と前記遅角側噴射とで、前記ベース処理の入力として同一の前記圧力の検出値を用いる処理と、を含む。
上記構成では、進角側噴射と遅角側噴射との時間間隔が短く、進角側噴射と遅角側噴射との間の期間における圧力の検出値を取得することが困難な場合であっても、進角側噴射と遅角側噴射とでベース処理の入力として同一の圧力の検出値を用いる処理によって、遅角側噴射のピーク電流の指令値を適切に設定することができる。
4.上記1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記筒内噴射弁は、吸気バルブと排気バルブとによって挟まれる領域に配置されている。
筒内噴射弁が吸気バルブと排気バルブとの間に設けられている場合、たとえば筒内噴射弁が吸気バルブと排気バルブとの間から外れて吸気バルブに寄せて設けられている場合等と比較すると、筒内噴射弁の噴射孔とデリバリパイプとの距離が長くなる傾向がある。そしてその場合、デリバリパイプ内の圧力と筒内噴射弁内の噴射孔付近の圧力との差が大きくなりやすい。このため、遅角側噴射のピーク電流の指令値を大きくすることのメリットが特に大きい。
5.上記1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関の排気通路には、触媒が設けられており、前記ピーク電流指令値算出処理は、前記内燃機関の始動後における前記触媒の急速暖機処理として前記筒内噴射弁から多段噴射がなされる場合に実行される。
上記構成では、急速暖機処理時における多段噴射において遅角側噴射のピーク電流の指令値を増加させる。急速暖機処理時における多段噴射では、高負荷運転時における多段噴射と比較して、進角側噴射の開始タイミングと遅角側噴射の開始タイミングとの時間間隔が短くなりやすいため、進角側噴射に起因した筒内噴射弁内の圧力の脈動の影響が遅角側噴射にとって特に顕著となりやすい。このため、遅角側噴射のピーク電流の指令値を大きくすることのメリットが特に大きい。
一実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる筒内噴射弁の燃料噴射に関する処理を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる噴射パターンを規定するマップデータを示す図。 同実施形態にかかる触媒の急速暖機処理を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる噴射弁操作処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる筒内噴射弁内の圧力の脈動を示すタイムチャート。 (a)および(b)は、同実施形態にかかる筒内噴射弁内の圧力の脈動を示すタイムチャート。 同実施形態にかかるピーク電流指令値の設定を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる昇圧電圧と開弁可能最大圧との関係を示す図。 同実施形態にかかる昇圧電圧とピーク電流との関係を示すタイムチャート。
以下、内燃機関の制御装置にかかる一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、内燃機関10の吸気通路12のうち過給機13の下流側には、スロットルバルブ14が設けられており、スロットルバルブ14の下流には、ポート噴射弁16が設けられている。吸気通路12に吸入された空気やポート噴射弁16から噴射された燃料は、吸気バルブ18の開弁に伴って、シリンダ20およびピストン22によって区画された燃焼室24に流入する。燃焼室24には、点火装置26や筒内噴射弁30が設けられている。燃焼室24内において、燃料と空気との混合気は、点火装置26による火花放電によって、燃焼に供され、燃焼によって生じたエネルギは、ピストン22を介してクランク軸50の回転エネルギに変換される。燃焼に供された混合気は、排気バルブ52の開弁に伴って、排気として、排気通路54に排出される。排気通路54のうち過給機13の下流には、三元触媒56が設けられている。
本実施形態にかかる筒内噴射弁30は、いわゆるセンター噴射方式を採用しており、吸気バルブ18と排気バルブ52との間に設けられている。筒内噴射弁30の先端部には、噴射孔32が形成されており、噴射孔32は、燃焼室24に露出している。噴射孔32は、ノズルニードル34によって開閉される。ノズルニードル34には、磁性体からなる可動子36が接触しており、可動子36は、スプリング38によって、ノズルニードル34の開弁方向に弾性力を及ぼされている。そして、スプリング38の弾性力は、可動子36を介してノズルニードル34にも及ぼされている。一方、ノズルニードル34はスプリング40によって閉弁方向に弾性力を及ぼされている。また、筒内噴射弁30は、ソレノイドコイル42を備えており、ソレノイドコイル42への通電によって、可動子36は、ノズルニードル34の開弁方向に電磁力を及ぼされる。
スプリング40の弾性力は、スプリング38の弾性力よりも大きいため、可動子36に電磁力が作用しない場合、ノズルニードル34は閉弁状態となる。これに対し、ソレノイドコイル42の電磁力が可動子36に作用し、可動子36に作用する電磁力と、スプリング38が可動子36に及ぼす弾性力が、スプリング40の弾性力と燃料がノズルニードル34に及ぼす閉弁方向の力との合力に打ち勝つと、ノズルニードル34が開弁する。
上記筒内噴射弁30には、デリバリパイプ60から、同デリバリパイプ60の流路断面積よりもその流路断面積が小さい配管62を介して燃料が供給される。デリバリパイプ60には、燃料ポンプ64によって燃料タンク66からくみ上げられた燃料が供給される。なお、本実施形態では、燃料ポンプ64として、吸入した燃料のうちデリバリパイプ60に吐出する燃料量を調整する吐出調量弁を備えるものを例示する。
制御装置70は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、スロットルバルブ14や、ポート噴射弁16、点火装置26、筒内噴射弁30等の内燃機関10の操作部を操作すべく、操作信号MS1〜MS5を出力する。本実施形態においては、制御装置70は、筒内噴射弁30のソレノイドコイル42を駆動する駆動回路を備えている。すなわち、昇圧回路72は、バッテリ68の電圧を昇圧する。昇圧回路72の出力端子は、スイッチング素子SW1を介してソレノイドコイル42の一方の端子に接続されている。ソレノイドコイル42の他方の端子は、制御装置70のスイッチング素子SW2およびシャント抵抗74の直列接続体を介して接地されている。また、スイッチング素子SW1とソレノイドコイル42との間には、ダイオード76およびダイオード76のカソード側に接続されたスイッチング素子SW3を介してバッテリ68の電圧が印加される。また、スイッチング素子SW1とソレノイドコイル42との間には、アノード側が接地されたダイオード78が接続されている。シャント抵抗74の電圧降下は、A/D変換器80によってデジタルデータとされた後、マイコン90に取り込まれる。マイコン90は、上記制御量の制御を実行するために、クランク角センサ100の出力信号Scrや、燃圧センサ102によって検出されるデリバリパイプ60内の燃料の圧力(燃圧PF)、エアフローメータ104によって検出される吸入空気量Ga、水温センサ106によって検出される内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)を参照する。また、マイコン90は、アクセルセンサ108によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量ACCP)や、車速センサ110によって検出される車速SPDを参照する。マイコン90は、CPU92、ROM94、およびRAM96を備えており、ROM94に記憶されたプログラムをCPU92が実行することにより、上記制御量の制御を実行する。
図2に、制御装置70が実行する処理の一部を示す。図2に示す処理は、ROM94に記憶されたプログラムをCPU92が実行することにより実現される。
目標値設定処理M10は、クランク角センサ100の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEと、負荷率KLとに基づき、燃圧PFの目標値PF*を、燃焼室24内の充填空気量が多い場合に少ない場合よりも高くなるように設定する。ここで、負荷率KLは、筒内充填空気量を定量化するパラメータであり、CPU92により、吸入空気量Gaに基づき算出される。負荷率KLは、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。ちなみに、基準流入空気量は、回転速度NEに応じて可変設定される量としてもよい。
偏差算出処理M12は、目標値PF*と燃圧PFとの差(偏差ΔPF)を算出する。
要求噴射量算出処理M14は、回転速度NEと負荷率KLとに基づき、要求噴射量Qdを算出する。要求噴射量Qdは、燃焼室24において燃焼に供される混合気の空燃比を目標空燃比とするための量に設定される。なお、目標空燃比は、たとえば理論空燃比とすればよい。
ポンプ操作処理M16は、偏差ΔPFと要求噴射量Qdとに基づき、燃料ポンプ64の操作信号MS4を生成して出力する。ここで、要求噴射量Qdは、燃料ポンプ64からデリバリパイプ60に要求噴射量Qdに等しい量の燃料が圧送されるようにするための開ループ制御の操作量(開ループ操作量)を算出するためのものであり、偏差ΔPFは、燃圧PFを目標値PF*にフィードバック制御するための操作量(フィードバック操作量)を算出するためのものである。すなわち、操作信号MS4は、開ループ操作量とフィードバック操作量との双方に基づき生成される。
噴射弁操作処理M18は、要求噴射量Qdや燃圧PFに基づき、ポート噴射弁16や筒内噴射弁30を操作するための操作信号MS2,MS3を生成して出力する。
図3に、噴射弁操作処理M18による筒内噴射弁30の操作を例示する。詳しくは、スイッチング素子SW1〜SW3のそれぞれの操作状態の推移と、ソレノイドコイル42を流れる電流Iの推移とを示す。ちなみに、CPU92は、シャント抵抗74の電圧降下によって電流Iを検知する。
図3に示すように、時刻t1にCPU92によりスイッチング素子SW1およびスイッチング素子SW2の双方がオンとされる状態となることにより、図1に示したソレノイドコイル42に昇圧回路72の昇圧電圧が印加されることから、ソレノイドコイル42を流れる電流が増加する。そして、時刻t2にソレノイドコイル42を流れる電流がピーク電流の指令値(ピーク電流指令値Ip*)となることにより、CPU92によりスイッチング素子SW1がオフとされると、ソレノイドコイル42に昇圧回路72の昇圧電圧が印加されなくなることから、ソレノイドコイル42を流れる電流が減少する。すなわち、この際、図1に示したダイオード78からソレノイドコイル42へと流入した電流がスイッチング素子SW2およびシャント抵抗74を流れる状態となる。そして、ソレノイドコイル42を流れる電流が保持電流Ik未満となる場合、CPU92によりスイッチング素子SW3がオン状態とされる。これにより、ソレノイドコイル42にバッテリ68の電圧が印加されることから、ソレノイドコイル42を流れる電流が増加する。ソレノイドコイル42を流れる電流が増加すると、CPU92によりスイッチング素子SW3がオフ状態とされることから、ソレノイドコイル42に流れる電流が減少する。このように、CPU92によるスイッチング素子SW3のオン・オフ操作によって、ソレノイドコイル42に流れる電流が保持電流Ikにフィードバック制御される。そして噴射期間が終了する場合、CPU92により、スイッチング素子SW2がオフ状態とされる。
上記噴射弁操作処理M18は、筒内噴射弁30を用いた燃料噴射とポート噴射弁16を用いた燃料噴射とを、回転速度NEおよび負荷率KLによって定まる内燃機関10の動作点に応じて可変設定する。
図4に、噴射パターンを定める各領域を示す。高回転の領域Ad1は、1つの気筒において1燃焼サイクル内に筒内噴射弁30から1回の燃料噴射によって要求噴射量Qdの燃料を噴射する領域である。回転速度NEが比較的低く且つ負荷が比較的高い領域Ad2は、1つの気筒において1燃焼サイクル内に筒内噴射弁30から2回の燃料噴射によって要求噴射量Qdの燃料を噴射する領域である。回転速度NEが低い領域において負荷が領域Ad2よりも高い領域Ad3は、1つの気筒において1燃焼サイクル内に筒内噴射弁30から3回の燃料噴射によって要求噴射量Qdの燃料を噴射する領域である。回転速度NEが低い領域において負荷率KLが領域Ad2よりも小さい領域Apdは、1つの気筒において1燃焼サイクル内にポート噴射弁16および筒内噴射弁30を用いた燃料噴射によって要求噴射量Qdの燃料を噴射する領域である。領域Apdのうちの比較的低回転の領域Ad4は、冷間始動後のアイドリング制御時に限って、三元触媒56の急速暖機処理を実行する領域である。ここで、急速暖機処理時のアイドリング制御(ファーストアイドル)は、通常時のアイドリング制御時と比較して、回転速度NEを大きい値とするものである。なお、急速暖機処理時のアイドリング制御の実行条件は、水温THWが規定温度以下である旨の条件と、アクセルペダルが解放されている旨の条件と、車速SPDがゼロである旨の条件との論理積が真となる条件を含む。
図5に、急速暖機処理時の燃料噴射パターンを示す。図5に示すように、急速暖機処理時には、筒内噴射弁30を用いて、吸気行程において第1の燃料噴射Q1および第2の燃料噴射Q2を実行した後、圧縮上死点よりも遅角側で第3の燃料噴射Q3を実行する。
図6に、噴射弁操作処理M18のうち、特に筒内噴射弁30の操作処理の手順を示す。図6に示す処理は、ROM94に記憶されたプログラムをCPU92が、たとえば燃料噴射開始時期よりも所定クランク角度(たとえば30°CA)前となる毎に繰り返し実行することにより実現される。ちなみに、燃料噴射開始時期は、CPU92により、回転速度NE、負荷率KLおよび水温THWに基づき設定される。なお、以下では、先頭に「S」を付与した数字によってステップ番号を表現する。
図6に示す一連の処理において、CPU92は、まず、1つの気筒において1燃焼サイクル内に筒内噴射弁30によって複数回の燃料噴射を実行する筒内マルチ噴射の2回目以降の燃料噴射であるか否かを判定する(S10)。そして、筒内マルチ噴射の2回目以降の燃料噴射であると判定する場合(S10:YES)、今回の燃料噴射のために燃圧PFを取得可能であるか否かを判定する(S12)。これは、筒内マルチ噴射において、前回の燃料噴射の開始から今回の燃料噴射の開始までの時間間隔が短い場合を想定したものである。たとえば、図5に示す急速暖機処理時の第1の燃料噴射Q1や第2の燃料噴射Q2は、噴射量が小さく、またその時の回転速度NEは通常時のアイドル制御時よりも大きい。このため、第1の燃料噴射Q1の開始から第2の燃料噴射Q2の開始までの時間間隔は、特に短いことから、第2の燃料噴射のために新たに燃圧PFを取得できない。たとえば、ファーストアイドルの回転速度が「1600rpm」であって第1の燃料噴射Q1の燃料噴射の開始から第2の燃料噴射Q2の開始までの角度間隔が「20°CA」程度である場合、第1の燃料噴射Q1の燃料噴射の開始から第2の燃料噴射Q2の開始までの時間間隔は、「3ms」程度となる。このため、燃圧PFのサンプリング周期が「3/2ms」以上である場合、第2の燃料噴射のために新たに燃圧PFを取得できないことがある。これに対し、図5に示す第2の燃料噴射Q2の開始から第3の燃料噴射Q3の開始までの時間間隔は長いため、第3の燃料噴射のために新たに燃圧PFを取得できる。
CPU92は、燃圧PFを取得可能と判定する場合(S12:YES)や、S10において否定判定する場合には、燃圧PFを取得する(S14)。次に、CPU92は、ポンプ吐出量DAを算出する(S16)。詳しくは、CPU92は、操作信号MS4に基づき吐出調量弁の閉弁タイミングを把握し、閉弁タイミングが進角側であるほどポンプ吐出量DAを大きい値に算出する。次に、CPU92は、ポンプ吐出量DAに基づき、ポンプ吐出量DAが大きい場合に小さい場合よりも燃圧上昇量ΔPを大きい値に算出する(S18)。
次にCPU92は、筒内噴射弁30から燃料を噴射する際の燃圧PFとして想定される最大値である最大燃圧PFmaxに、燃圧上昇量ΔPとS14の処理において取得した燃圧PFとの和を代入する(S20)。そして、CPU92は、最大燃圧PFmaxが、下限ガード値PLimよりも小さいか否かを判定する(S22)。ここで、CPU92は、下限ガード値PLimを、燃圧PFが大きい場合に小さい場合よりも大きい値に算出する。具体的には、燃圧PFを入力変数とし、下限ガード値PLimを出力変数とするマップデータをROM94に記憶しておき、CPU92により下限ガード値PLimをマップ演算する。なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
CPU92は、最大燃圧PFmaxが下限ガード値PLimよりも小さいと判定する場合(S22:YES)、最大燃圧PFmaxに下限ガード値PLimを代入する(S24)。CPU92は、S24の処理が完了する場合やS22の処理において否定判定する場合には、最大燃圧PFmaxに基づき、ピーク電流指令値Ip*を算出する(S26)。詳しくは、CPU92は、最大燃圧PFmaxが大きい場合に小さい場合よりもピーク電流指令値Ip*を大きい値に算出する。これは、筒内噴射弁30内の燃料の圧力が高い場合には低い場合よりも、燃料がノズルニードル34に及ぼす、ノズルニードル34の閉弁方向の力が大きくなるため、この力に打ち勝つうえで必要な電磁力が大きくなるからである。なお、この処理は、最大燃圧PFmaxを入力変数としピーク電流指令値Ip*を出力変数とするマップデータをROM94に記憶しておき、CPU92によりピーク電流指令値Ip*をマップ演算することによって実現できる。
一方、S12の処理において否定判定する場合、前回の噴射においてS26の処理で算出したピーク電流指令値Ip*を流用する(S27)。CPU92は、S26,S27の処理が完了する場合には、筒内マルチ噴射の2回目以降の噴射であるか否かを判定する(S28)。そしてCPU92は、筒内マルチ噴射の2回目以降の噴射であると判定する場合(S28:YES)、ピーク電流指令値Ip*の増加補正量ΔIpを算出する(S30)。この処理は、S14の処理によって取得した燃圧PFに基づき算出した最大燃圧PFmaxが、2回目以降の燃料噴射時の筒内噴射弁30の内部のうちの特にノズルニードル34付近の燃料の圧力よりも低くなるおそれがあることに鑑みたものである。以下、これにつき説明する。
図7に、筒内噴射弁30からの燃料の噴射に伴う筒内噴射弁30内の特にノズルニードル34付近の燃料の圧力の推移を示す。図7に示すように、燃料噴射が開始された初期期間T1においては、噴射孔32の開弁によって燃料の燃焼室24への噴射が開始されることから、ノズルニードル34付近の燃料の圧力が低下し、その後、開弁時の衝撃が伝搬してノズルニードル34付近の燃料の圧力が上昇する。その後の回復期間T2では、デリバリパイプ60から筒内噴射弁30へと燃料が流入することなどからノズルニードル34付近の燃料の圧力の変動が小さくなる。その後、水撃期間T3においては、噴射孔32が閉弁することに起因したウォータハンマ現象によって、ノズルニードル34付近の燃料の圧力が大きく変動する。その後の脈動期間T4においては、水撃期間T3に生じた燃料の圧力の変動に起因した脈動が継続する。
このため、筒内マルチ噴射がなされる場合の2回目以降の燃料噴射は、時系列的に隣り合う進角側の燃料噴射に起因した水撃期間T3や脈動期間T4になされることとなる。そして、2回目以降の燃料噴射時には、デリバリパイプ60内の燃圧PFに対してノズルニードル34付近の燃料の圧力は大きく変動する。ここで、ノズルニードル34付近の燃料の圧力は、燃圧PFよりも高いこともあれば低いこともありうる。しかし、燃料の圧力の脈動の周期は、燃料の温度等に依存して変動することなどから、水撃期間T3や脈動期間T4におけるノズルニードル34付近の燃料の圧力を推定することは困難である。このため、本実施形態では、水撃期間T3や脈動期間T4においてノズルニードル34付近の燃料の圧力としてとりうると想定される最大値にとっても、ノズルニードル34を開弁方向に変位させて燃料噴射を実行できるように、増加補正量ΔIpを算出する。
詳しくはCPU92は、増加補正量ΔIpを、2回目以降の燃料噴射において、その直前の進角側の燃料噴射との時間間隔が短い場合に長い場合よりも大きい値に算出する。これは、図8に示すように、筒内噴射弁30内の燃料の圧力の脈動の大きさが時間とともに減衰するためである。なお、図8(b)は、図8(a)の一部拡大図である。また、図8は、触媒の急速暖機処理時のものである。
図6に戻り、CPU92は、S26の処理において算出した値に増加補正量ΔIpを加算した値を、ピーク電流指令値Ip*に代入する(S32)。CPU92は、S32の処理が完了する場合や、S28の処理において否定判定する場合には、ピーク電流Ipをピーク電流指令値Ip*に制御しつつ筒内噴射弁30を用いた燃料噴射を行うために、操作信号MS3を出力する(S34)。
なお、CPU92は、S34の処理が完了する場合には、図6に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
図9に、触媒急速暖機処理時における第1の燃料噴射Q1、第2の燃料噴射Q2、燃圧PF、およびピーク電流指令値Ip*の推移を示す。ただし、燃圧PFについては、燃圧センサ102によって感知し得る燃圧の推移を記載しており、制御装置70内での燃圧PFのサンプリング周期等によって規定される制御装置70が把握できる燃圧の推移を記載しているわけではない。図9に示すように、第1の燃料噴射Q1によって、デリバリパイプ60内の燃圧PFは低下する。図9には、一点鎖線にて、増加補正量ΔIpによらずに図9に示す燃圧PFに基づきピーク電流指令値Ip*を設定したと仮定した場合を示している。その場合、第1の燃料噴射Q1の後、燃圧PFが低下することに起因して、ピーク電流指令値Ip*が第1の燃料噴射Q1のものよりも小さい値に設定される。
これに対し、本実施形態では、燃圧PF等に基づき設定したピーク電流指令値Ip*を増加補正量ΔIpによって増加補正することにより、第1の燃料噴射Q1が終了すると、ピーク電流指令値Ip*を、それ以前よりも大きい値に算出することとなる。このため、筒内噴射弁30の内部のうち特にノズルニードル34付近の燃料の圧力が脈動によって大きくなっても、噴射孔32を開口し燃料を噴射するのに十分なピーク電流指令値Ip*とすることができる。ちなみに、下限ガード値PLimを大きなマージンを有して設定するなら、増加補正量ΔIpを用いることなく第2の燃料噴射を実行することができる。しかしその場合、第1の燃料噴射Q1において、ピーク電流指令値Ip*が不必要に大きい値となることから、電力消費量が大きくなる。
なお、図10に示すように、昇圧回路72の昇圧電圧が「65V」である場合と「60V」である場合とを対比して示すように、昇圧電圧を低く設定することにより、ピーク電流Ipの割に、噴射可能な燃圧の最大値PfHを大きい値とすることができる。しかし、昇圧電圧を低下させる場合、ピーク電流指令値Ip*に到達するまでの時間が伸長することなどから、電力消費量が大きくなる。図11は、昇圧電圧が「65V」の場合を示し、特に図11の下側に、ピーク電流指令値Ip*が8〜12Aのそれぞれに設定されている場合についての、ソレノイドコイル42を流れる電流波形を示し、図11の上側に、スイッチング素子SW1のうちソレノイドコイル42側の電圧を示す。ソレノイドコイル42を流れる電流がピーク電流指令値Ip*に達することによりスイッチング素子SW1がオフとされることから、図11の上側に示した電圧が低下している。昇圧電圧を「60V」とする場合には、図11に示すものよりもピーク電流指令値Ip*に達するまでの時間が長くなることから、消費電力が大きくなる。このため、昇圧電圧を低めに設定して、余裕を持たせることは電力消費量の増大を招く。これに対し、第2の燃料噴射等に限って昇圧電圧を低くすることは、昇圧回路72の構成上困難である。すなわち、たとえば昇圧回路72を出力コンデンサの充電電圧を昇圧電圧とする回路とする場合、出力コンデンサの電荷を瞬時に抜く必要がある。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する作用効果が得られる。
(1)触媒急速暖機処理のように、第1の燃料噴射Q1の開始から第2の燃料噴射Q2の開始までのクランク角度間隔が小さい場合、第1の燃料噴射Q1において参照した燃圧PFを流用した。詳しくは、S26の処理によって算出されるピーク電流指令値Ip*を流用した。これにより、第2の燃料噴射Q2のピーク電流指令値Ip*の設定のために新たに燃圧PFを取得することが困難な場合であっても、そのピーク電流指令値Ip*を適切に設定できる。
(2)吸気バルブ18と排気バルブ52とによって挟まれる領域に筒内噴射弁30が配置されている、いわゆるセンター噴射方式の内燃機関10を採用した。この場合、触媒急速暖機処理の暖機性能を高めるべく第3の燃料噴射Q3の噴射時期を圧縮上死点よりも遅角側とすることに起因して燃焼が不安定化しやすい事態をセンター噴射方式によって補償できる。すなわち、筒内噴射弁30から噴射された燃料噴霧を直ちに点火装置26の放電火花に導く、スプレーガイド燃焼によって、補償できる。
反面、センター噴射方式の場合、筒内噴射弁30を吸気バルブ18側に寄せて配置する場合などと比較して、筒内噴射弁30の軸方向の長さが長くなりやすいため、ノズルニードル34付近の燃料の圧力とデリバリパイプ60内の燃料の圧力とのずれが大きくなりやすい。さらに、デリバリパイプ60と筒内噴射弁30とを細長い配管62で接続することにより、筒内噴射弁30内の燃料の圧力の脈動が大きくなりやすい。したがって、第2の燃料噴射Q2等の遅角側燃料噴射にとって、第1の燃料噴射Q1等の進角側燃料噴射がノズルニードル34付近の燃料の圧力の脈動に及ぼす影響が顕著となりやすい。このため、増加補正量ΔIpを利用することのメリットが特に大きい。
(3)過給機13を備える内燃機関10を採用した。この場合、過給機13の熱容量が大きいため、排気の熱が過給機13に奪われ、三元触媒56が暖機されにくい。このため、急速暖機処理の暖機性能を高めるうえで第3の燃料噴射Q3を極力遅角側に設定する要求が生じることから、センター噴射方式を採用することのメリットが特に大きい。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]ピーク電流指令値算出処理は、S10〜S32の処理に対応し、ピーク制御処理は、S34の処理に対応し、進角側噴射の指令値は、S10の処理において否定判定される場合のピーク電流指令値Ip*に対応し、遅角側噴射の指令値は、S10の処理において肯定判定される場合のピーク電流指令値Ip*に対応する。[2]図9の処理に対応する。[3]ベース処理は、S14〜S26の処理に対応し、補正量算出処理は、S30の処理に対応する。進角側噴射と遅角側噴射とで同一の検出値を用いる処理は、S27の処理に対応する。
<その他の実施形態>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「ベース処理について」
ベース処理として、S14〜S26の処理を実行する代わりに、S22,S24の処理を削除してもよい。またたとえば、S16〜S22の処理を削除して、ベース処理を、S24の処理としてもよい。
・「ピーク電流指令値算出処理について」
上記実施形態では、S26の処理により算出したピーク電流指令値Ip*を増加補正量ΔIpにより補正したが、これに限らない。たとえば、燃圧PF、ポンプ吐出量DAおよび時間間隔を入力変数とし、ピーク電流指令値Ip*を出力変数とするマップデータをROM94に記憶しておき、CPU92によりピーク電流指令値Ip*をマップ演算してもよい。
・「マルチ噴射について」
マルチ噴射としては、図4に例示したものに限らない。たとえば、触媒の急速暖機のための領域Ad4以外には、筒内噴射弁30を用いた多段噴射を実行しないものであってもよい。もっとも、触媒の急速暖機処理に筒内噴射弁30を用いた多段噴射を実行することも必須ではない。たとえば、領域Ad2,Ad3のみ、筒内噴射弁30を用いた多段噴射を実行してもよい。また、「内燃機関について」の欄に記載したようにポート噴射弁16を備えない場合、ポート噴射弁16と筒内噴射弁30との双方を用いた多段噴射は実行しない。もっとも、ポート噴射弁16と筒内噴射弁30との双方を備える場合であっても、たとえば筒内噴射弁30単独での多段噴射のみが実行される設定でもよい。
・「筒内噴射弁について」
上記実施形態では、吸気バルブ18と排気バルブ52とによって挟まれる領域に筒内噴射弁30を配置したがこれに限らない。たとえば、吸気バルブ18と排気バルブ52とによって挟まれる領域から外れて吸気通路12側に筒内噴射弁30を寄せて配置するなどしてもよい。この場合であっても、筒内噴射弁30内における圧力の脈動の影響によって開弁に必要なピーク電流が大きくなり得る場合には、進角側の噴射からの時間間隔に基づきピーク電流指令値を増加させることが有効である。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU92とROM94とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
上記実施形態では、ポート噴射弁16および筒内噴射弁30を備えたがこれに限らず、筒内噴射弁30のみを備えてもよい。また、過給機13を備えることも必須ではない。
10…内燃機関、12…吸気通路、13…過給機、14…スロットルバルブ、16…ポート噴射弁、18…吸気バルブ、20…シリンダ、22…ピストン、24…燃焼室、26…点火装置、30…筒内噴射弁、32…噴射孔、34…ノズルニードル、36…可動子、38,40…スプリング、42…ソレノイドコイル、50…クランク軸、52…排気バルブ、54…排気通路、56…三元触媒、60…デリバリパイプ、62…配管、64…燃料ポンプ、66…燃料タンク、68…バッテリ、70…制御装置、72…昇圧回路、74…シャント抵抗、76,78…ダイオード、80…A/D変換器、90…マイコン、92…CPU、94…ROM、96…RAM、100…クランク角センサ、102…燃圧センサ、104…エアフローメータ、106…水温センサ、108…アクセルセンサ、110…車速センサ。

Claims (5)

  1. 磁性体からなる可動子にコイルへの通電処理による電磁力が作用することによって開弁してデリバリパイプから供給される燃料を燃焼室に噴射する筒内噴射弁を備えた内燃機関に適用され、
    前記デリバリパイプ内の圧力の検出値に基づき、前記通電処理によって前記コイルを流れるピーク電流の指令値を算出するピーク電流指令値算出処理と、
    前記コイルに流れるピーク電流を指令値に制御するピーク制御処理と、を実行し、
    前記ピーク電流指令値算出処理は、1つの気筒において1燃焼サイクル内に前記筒内噴射弁から燃料を複数回噴射する多段噴射が実行されることを条件に、前記多段噴射の時系列的に隣り合う一対の燃料噴射のうちの先行して実行される進角側噴射の前記指令値よりもその後に実行される遅角側噴射の前記指令値を大きい値に算出する処理を含む内燃機関の制御装置。
  2. 前記ピーク電流指令値算出処理は、前記進角側噴射と前記遅角側噴射との間の時間間隔が短い場合に長い場合よりも前記指令値を大きい値とする処理を含む請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記ピーク電流指令値算出処理は、
    前記圧力の検出値に基づき、ピーク電流の指令値を算出するベース処理と、
    前記進角側噴射と前記遅角側噴射との間の時間間隔が短い場合に長い場合よりも増加補正量を大きい値に算出する補正量算出処理と、
    前記ベース処理によって算出された前記指令値を前記補正量算出処理によって算出された増加補正量によって増加補正した値を前記遅角側噴射の前記指令値とする処理と、
    前記ベース処理によって算出された前記指令値を前記進角側噴射の前記指令値とし、前記進角側噴射と前記遅角側噴射とで、前記ベース処理の入力として同一の前記圧力の検出値を用いる処理と、を含む請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記筒内噴射弁は、吸気バルブと排気バルブとによって挟まれる領域に配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関の排気通路には、触媒が設けられており、
    前記ピーク電流指令値算出処理は、前記内燃機関の始動後における前記触媒の急速暖機処理として前記筒内噴射弁から多段噴射がなされる場合に実行される請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017226931A 2017-11-27 2017-11-27 内燃機関の制御装置 Active JP6939472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226931A JP6939472B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 内燃機関の制御装置
US16/192,345 US10760515B2 (en) 2017-11-27 2018-11-15 Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
DE102018129149.3A DE102018129149B4 (de) 2017-11-27 2018-11-20 Steuervorrichtung für verbrennungsmotor und verfahren zur steuerung eines verbrennungsmotors
CN201811388675.2A CN109838318B (zh) 2017-11-27 2018-11-21 内燃机的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226931A JP6939472B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019094876A true JP2019094876A (ja) 2019-06-20
JP6939472B2 JP6939472B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66442555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226931A Active JP6939472B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10760515B2 (ja)
JP (1) JP6939472B2 (ja)
CN (1) CN109838318B (ja)
DE (1) DE102018129149B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3115567A1 (fr) * 2020-10-23 2022-04-29 Vitesco Technologies Optimisation d’une multi-injection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227392A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009062946A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2011112008A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁式燃料噴射弁の駆動回路
US20120067329A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Caterpillar Inc. Efficient Wave Form To Control Fuel System
JP2014238047A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁の制御装置
US20150184626A1 (en) * 2012-08-06 2015-07-02 Continental Automotive Gmbh Method and Device for Controlling an Injection Process Comprising a Pre-Injection and a Main Injection
JP2016223443A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014956A (en) 1997-12-22 2000-01-18 Caterpillar Inc. Electronic control for a hydraulically activated, electronically controlled injector fuel system and method for operating same
JP4375432B2 (ja) 2007-05-08 2009-12-02 株式会社デンソー 燃料噴射特性検出装置及びエンジン制御システム
US7835850B2 (en) 2007-05-08 2010-11-16 Denso Corporation Injection characteristic detection apparatus, control system, and method for the same
DE102008002019A1 (de) 2008-05-28 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Magnetventils
JP2010116852A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
CN102713214B (zh) * 2010-01-20 2014-01-08 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
JP2012246879A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁駆動制御装置
JP2013124577A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5542884B2 (ja) * 2012-08-30 2014-07-09 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP6011447B2 (ja) * 2013-05-10 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁の制御装置
US10704486B2 (en) * 2015-02-27 2020-07-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Drive device for fuel injection device
JP6497217B2 (ja) 2015-05-29 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227392A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009062946A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP2011112008A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁式燃料噴射弁の駆動回路
US20120067329A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Caterpillar Inc. Efficient Wave Form To Control Fuel System
US20150184626A1 (en) * 2012-08-06 2015-07-02 Continental Automotive Gmbh Method and Device for Controlling an Injection Process Comprising a Pre-Injection and a Main Injection
JP2014238047A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁の制御装置
JP2016223443A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018129149A1 (de) 2019-05-29
CN109838318B (zh) 2021-12-28
DE102018129149B4 (de) 2023-02-09
US20190162128A1 (en) 2019-05-30
JP6939472B2 (ja) 2021-09-22
US10760515B2 (en) 2020-09-01
CN109838318A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681741B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10428757B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
EP1859142A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8006663B2 (en) Post-start controller for diesel engine
EP2405122B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6508228B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2014202176A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3115586B1 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP4670771B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5152164B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005171931A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5880219B2 (ja) エンジンの燃料性状推定装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6565875B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP3561274B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP6939472B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020180550A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5040902B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20160208720A1 (en) Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine
JP5332871B2 (ja) 火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010019108A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4407505B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2004019539A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP6471108B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置及び燃料噴射制御方法
JP6790793B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151