JP2019093764A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019093764A
JP2019093764A JP2017222158A JP2017222158A JP2019093764A JP 2019093764 A JP2019093764 A JP 2019093764A JP 2017222158 A JP2017222158 A JP 2017222158A JP 2017222158 A JP2017222158 A JP 2017222158A JP 2019093764 A JP2019093764 A JP 2019093764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
width
fixed object
support control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017222158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981197B2 (ja
Inventor
雅道 大杉
Masamichi Osugi
雅道 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017222158A priority Critical patent/JP6981197B2/ja
Priority to US16/132,902 priority patent/US10569769B2/en
Priority to BR102018068785-9A priority patent/BR102018068785B1/pt
Priority to EP18198308.1A priority patent/EP3486132B1/en
Priority to RU2018139895A priority patent/RU2703824C1/ru
Priority to KR1020180139269A priority patent/KR102112125B1/ko
Priority to CN201811366434.8A priority patent/CN109969174B/zh
Publication of JP2019093764A publication Critical patent/JP2019093764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981197B2 publication Critical patent/JP6981197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4043Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】最寄りの先行車両が存在するレーンを判別することが難しい状況においても、この先行車両との衝突を防止するための減速支援制御を適切に行うことのできる技術を提供する。【解決手段】最寄りの非固定物の相対速度の符号が負の場合、自レーン判定幅がレーン幅方向に拡大される。拡大された自レーン判定幅によれば、隣接レーン上の先行車両と、自レーン上の先行車両の両方が、自レーン上に存在していると認識される。そのため、仮に、隣接レーン上の先行車両に衝突するリスクが高いと判定されれば、この先行車両との衝突を防止するための減速支援制御が実行される。また、仮に、自レーン上の先行車両に衝突するリスクが高いと判定されれば、この先行車両との衝突を防止するための減速支援制御が実行される。【選択図】図6

Description

本発明は、車両制御装置に関し、詳細には、障害物との衝突を防止する車両制御装置に関する。
特開2007−253714号公報には、仮想的に設定した自レーン判定幅を用いて、自車両が走行する自レーン上に先行車両が存在するか否かを判定する車載用レーダー装置が開示されている。このレーダー装置は、レーダーが検出した自車両の周囲の車両の内、自レーン判定幅内に存在する自車両に最も近い車両があれば、この最寄りの先行車両を自レーン上の先行車両として認識する。このレーダー装置は、また、自レーン上の先行車両であると一旦認識した車両に対しては広い自レーン判定幅を適用し、それ以外の車両に対しては狭い自レーン判定幅を適用する。
特開2007−253714号公報
上記レーダー装置によれば、自レーン上の先行車両を一旦認識できれば、隣接レーン上の他の車両を自レーン上の先行車両と誤認するのを防ぐことができる。しかし、この自レーン上の先行車両を認識する前において、次の問題が生じる。即ち、自レーン上の先行車両を認識できていない場合において、レーダーが検出した最寄りの先行車両が自車両の遠方に存在するときは、自レーンと隣接レーンのどちらにこの最寄りの先行車両が存在するのかを判別することが難しい。
仮に、上述した自レーン判定幅の初期値を狭い幅に設定すれば、レーダーが検出した最寄りの先行車両が実際には隣接レーン上に存在するにも関わらず、この最寄りの先行車両を自レーン上の先行車両と誤認するのを防ぐことができる。しかし、この初期値を狭い幅に設定した場合は、真の認識対象である自レーン上の車両の認識に時間を要してしまう。何故なら、初期値を狭い幅に設定した場合は、自車両との間の距離がある程度縮まるまでの間、真の認識対象が自レーン判定幅内に存在するのを認識できないからである。
真の認識対象の認識に時間を要してしまうと、高速で走行する自車両が渋滞の末尾に追い付くときに次の問題が生じる。即ち、高速で走行する自車両の先行車両が自レーン上の渋滞の末尾に位置する場合、この末尾車両との衝突を防止するためには、比較的遠方から自車両の減速支援制御を開始する必要がある。しかし、末尾車両の認識に時間を要したときには、末尾車両にそれなりに近付いた段階で減速支援制御が開始されることになる。そのため、自車両を急減速する必要が生じ、自車両の乗員に違和感を与えてしまう。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、最寄りの先行車両が存在するレーンを判別することが難しい状況においても、この先行車両との衝突を防止するための減速支援制御を適切に行うことのできる技術を提供することを目的とする。
第1の発明は、上述した課題を解決するための車両制御装置であり次の特徴を有する。 前記車両制御装置は、非固定物検出装置と、制御ユニットと、を備える。
前記非固定物検出装置は、自車両の前方に存在する非固定物を検出する。
前記制御ユニットは、前記非固定物の検出結果に基づいて、前記自車両の減速支援制御を実行する。
前記制御ユニットは、距離算出部と、実行判定部と、を備える。
前記距離算出部は、前記非固定物の内で前記自車両からの直線距離が最も短い最寄りの非固定物と、前記自車両との間の、前記自車両の車幅方向における相対距離を算出する。
前記実行判定部は、前記自車両が走行する自レーンを判定するための自レーン判定幅と、前記相対距離と、の比較により、前記減速支援制御の実行の要否を判定する。前記自レーン判定幅は、前記最寄りの非固定物の前記自車両の進行方向における相対速度に基づいて設定される。
第2の発明は、第1の発明において次の特徴を有する。
前記制御ユニットは、幅設定部を更に備える。
前記幅設定部は、前記最寄りの非固定物の前記進行方向における相対速度の符号が負の場合、前記進行方向における相対速度の絶対値が大きいほど、前記自レーン判定幅を広い幅に設定する。
第3の発明は、第1または第2の発明において次の特徴を有する。
前記制御ユニットは、第1補正係数設定部を更に備える。
前記第1補正係数設定部は、前記自レーン判定幅を補正する第1補正係数を設定する。
前記第1補正係数設定部は、前記最寄りの非固定物の前記車幅方向における相対速度の符号が負の場合、前記車幅方向における相対速度の絶対値が大きいほど、前記第1補正係数を大きな値に設定する。
第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れか1つにおいて次の特徴を有する。
前記制御ユニットは、第2補正係数設定部を更に備える。
前記第2補正係数設定部は、前記自レーン判定幅を補正する第2補正係数を設定する。
前記第2補正係数設定部は、前記最寄りの非固定物の前後軸と、前記自レーンの中央線とのなす角度が所定範囲内にある場合、前記角度が大きいほど前記第2補正係数を大きな値に設定する。
第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れか1つにおいて次の特徴を有する。
前記実行判定部は、自レーン存在判定部と、第1減速支援制御部と、を備える。
前記自レーン存在判定部は、前記自レーン判定幅と、前記相対距離と、の比較に基づいて、前記自車両が走行する自レーン上に前記最寄りの非固定物が存在するか否かを判定する。
前記第1減速支援制御部は、前記最寄りの非固定物が前記自レーン上に存在すると判定された場合、前記自車両の第1減速支援制御を行う。前記第1減速支援制御は、前記自レーン上に存在すると判定された前記最寄りの非固定物の前記進行方向における相対速度に基づいて行われる。
第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れか1つにおいて次の特徴を有する。
前記実行判定部は、隣接レーン存在判定部と、第2減速支援制御部と、を備える。
前記隣接レーン存在判定部は、前記自レーンに隣接する隣接レーンを判定するための隣接レーン判定幅であって、前記自レーン判定幅に前記隣接レーンの幅を加えることにより設定した隣接レーン判定幅と、前記相対距離と、の比較に基づいて、前記隣接レーン上に前記最寄りの非固定物が存在するか否かを判定する。
前記第2減速支援制御部は、前記最寄りの非固定物が前記隣接レーン上に存在すると判定された場合、前記自車両の第2減速支援制御を行う。前記第2減速支援制御は、前記隣接レーン上に存在すると判定された前記最寄りの非固定物の前記進行方向における相対速度に基づいて行われる。
第1の発明によれば、最寄りの非固定物の自車両の進行方向における相対速度に基づいて設定した自レーン判定幅によって、減速支援制御の実行の要否が判定される。つまり、最寄りの非固定物が自レーンに存在する場合だけでなく、隣接レーンに存在する場合においても、減速支援制御の実行の要否が判定される。従って、最寄りの先行車両が存在するレーンを判別することが難しい状況においても、減速支援制御を適切に行うことが可能となる。
第2の発明によれば、最寄りの非固定物の自車両の進行方向における相対速度の符号が負の場合に、この相対速度の絶対値が大きいほど自レーン判定幅が広い幅に設定される。自車両の進行方向における相対速度の符号が負であるということは、進行方向における距離が狭まりつつあることを意味する。そのため、相対速度の絶対値に応じて自レーン判定幅を広い幅に設定すれば、進行方向における距離が狭まりつつある最寄りの非固定物が隣接レーンに存在する場合において、この最寄りの非固定物による近い将来の自レーンへの侵入を想定した減速支援制御を行うことが可能になる。
第3の発明によれば、最寄りの非固定物の車幅方向における相対速度の符号が負の場合に、この相対速度の絶対値が大きいほど自レーン判定幅を補正する第1補正係数が大きな値に設定される。自車両の車幅方向における相対速度の符号が負であるということは、車幅方向における距離が狭まりつつあることを意味する。そのため、相対速度の絶対値に応じて第1補正係数を大きな値に設定すれば、車幅方向における距離が狭まりつつある最寄りの非固定物が隣接レーンに存在する場合において、この最寄りの非固定物による近い将来の自レーンへの侵入を想定した減速支援制御を行うことが可能になる。
第4の発明によれば、最寄りの非固定物の前後軸と、自レーンの中央線とのなす角度が所定範囲にある場合に、この角度が大きいほど自レーン判定幅を補正する第2補正係数が大きな値に設定される。所定範囲を適切に設定することで、車幅方向における距離が狭まりつつあることを予測することができる。従って、車幅方向における距離が狭まりつつある最寄りの非固定物が隣接レーンに存在する場合において、この最寄りの非固定物による近い将来の自レーンへの侵入を想定した減速支援制御を行うことが可能になる。
第5の発明によれば、自レーン上に存在する最寄りの非固定物との衝突を適切に防止することが可能になる。
第6の発明によれば、隣接レーン上に存在する最寄りの非固定物が近い将来に自レーンへ侵入してきたとしても、この最寄りの非固定物との衝突を適切に防止することが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る車両制御装置が適用される自動運転システムの構成を示す図である。 自レーン判定幅Wolthを用いた通常の減速支援制御の概要を説明する図である。 通常の減速支援制御の問題点を説明する図である。 通常の減速支援制御の問題点を説明する図である。 レーン判定幅設定部による自レーン判定幅Wolthの変更処理の概要を説明する図である。 レーン判定幅設定部による自レーン判定幅Wolthの変更処理の概要を説明する図である。 レーン判定幅設定部による自レーン判定幅Wolthの変更処理の概要を説明する図である。 相対速度VRtnと自レーン判定幅Wolthの関係の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置が適用される自動運転システムの構成を示す図である。 前後軸Afrnの延長線と、中央線CLolとのなす角度θnを説明する図である。 相対速度VRwnと、補正係数CC_1との関係の一例を示す図である。 角度θnと、補正係数CC_2との関係の一例を示す図である。 別の自レーン判定幅Wolthを用いたレーン判定幅設定部による変更処理の概要を説明する図である。 別の自レーン判定幅Wolthを用いたレーン判定幅設定部による変更処理の概要を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
先ず、図1乃至図8を参照して本発明の実施の形態1について説明する。
1.自動運転システムの構成
図1は、実施の形態1に係る車両制御装置が適用される自動運転システムの構成を示す図である。自動運転システムは車両に搭載され、当該車両の各種の運転支援制御を自動的に実行し、または、当該車両の運転者の許可を得た上で自動的に実行する。自動運転システムが搭載される車両を、「自車両」ともいう。
図1に示す自動運転システム1は、車両制御装置として機能するECU(Electric Control Unit)10と、自律認識センサと、を備えている。自律認識センサには、ライダー2、ミリ波レーダー3、および、ステレオカメラ4が含まれる。これらの自律認識センサは、直接、または、自車両内に構築されたCAN(Controller Area Network)等の通信ネットワークを介してECU10に接続されている。ECU10は、自律認識センサで得られた物体情報より、自車両の略全周囲の状況を把握することができる。
自動運転システム1は、更に、GPS(Global Positioning System)受信機5と、地図データベース6と、ナビゲーションシステム7と、HMI(Human Machine Interface)8と、アクチュエータ9と、を備えている。
GPS受信機5は、GPS衛星が発信する信号に基づいて自車両の位置を示す位置情報を取得する手段である。地図データベース6は、例えば、自車両に搭載されたHDDやSSD等のストレージ内に形成されている。地図データベース6が有する地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点及び分岐点の位置情報、道路の車線情報等が含まれる。ナビゲーションシステム7は、GPS受信機5によって測定された自車両の位置情報と、地図データベース6の地図情報と、に基づいて、自車両の走行するルートを算出する。ナビゲーションシステム7は、算出したルートの情報を、HMI8を介して自車両の運転者に伝達するとともに、ECU10へ出力する。
HMI8は、自車両の乗員とECU10との間で情報のやり取りをするためのインターフェイスである。アクチュエータ9は、ECU10からの操作信号に応じて動作し、その動作によって自車両の走行状態を変化させる装置である。アクチュエータ9は、例えば、駆動系、制動系、操舵系のそれぞれに設けられている。これら以外にも、例えば、車速センサや加速度センサ等の自車両の走行状態に関する情報を得るための内部センサが自動運転システム1には備えられている。
ECU10は、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのROM、少なくとも1つのRAMを有する電子制御ユニットである。ROMには、自動運転のための各種のプログラムやマップを含む各種のデータが記憶されている。ROMに記憶されているプログラムがRAMにロードされ、CPUで実行されることで、ECU10には様々な機能が実現される。なお、ECU10は、複数のECUから構成されていてもよい。
図1には、ECU10が有する運転支援制御のための機能のうち、特に、物体認識に関係する機能と、減速支援制御に関する機能と、がブロックで表現されている。ECU10が有する運転支援制御のためのその他の機能については省略されている。
ECU10は、自車両の周辺に存在する物体を認識し、自車両が走行するレーン(以下、「自レーンOL」ともいう。)内に位置する物体と、自レーンOLに隣接するレーン(以下、「隣接レーンAL」ともいう。)内に位置する物体と、自レーンOLまたは隣接レーンAL外に位置する物体と、を判別する機能を有する。この機能は、ECU10が備えるレーン形状推定部11、物***置推定部12、自車両−物体間距離算出部13、レーン存在判定部14、相対速度算出部15およびレーン判定幅設定部16により実現される。ECU10は、また、物体の判別結果に基づいて、自車両の減速支援制御の種類を決定する機能も有している。この機能は、ECU10が備える目標加速度算出部17により実現される。これらの部11,12,13,14,15,16,17は、ECU10内にハードウェアとして存在するものではなく、ROMに記憶されたプログラムがCPUで実行されたときにソフトウェア的に実現される。
ここで、「自車両の周辺に存在する物体」とは、例えば、歩行者、自転車、自動車などの移動物、および、樹木、電柱、建物、道路構造物などの固定物を指す。移動物には、移動状態にあるものに限られず、停止状態または静止状態にあるものも含まれる。つまり、自律認識センサによる認識時において道路等に固定されておらず、近い将来に移動し得るものであれば、移動物に含まれる。以下、このような移動物を、「非固定物NFO」ともいう。また、「隣接レーンAL」とは、自レーンOLの左側または右側において自レーンOLに隣接するレーンを指す。但し、「隣接レーンAL」には、自レーンOLの左側または右側において自レーンOLに隣接する路側帯が含まれる。路側帯は、自車両が最も外側のレーンを走行している場合に、最も外側のレーンマーカー(区画線)よりも更に外側に位置する領域を指す。また、「隣接レーンAL」からは、自車両の進行方向と反対方向に走行する車両のためのレーンが除外される。
レーン形状推定部11は、自車両の周囲のレーンの形状および位置を推定する。レーンの形状および位置の推定処理は、例えば、次のように行われる。先ず、ステレオカメラ4が撮像した自車両の前方の撮像画像データが取り込まれ、撮像画像の各画素の輝度勾配ベクトルが算出される。続いて、各画素の輝度勾配ベクトルが評価され、その評価結果に基づいてレーンマーカーが検出される。続いて、検出したレーンマーカーの中心線が特定され、この中心線を形成する画素と、事前に構築した形状モデルと、を用いてレーンの形状および位置が推定される。なお、このような推定処理は公知であり、例えば、特開2008−21102号公報に開示されている。地図データベース6の地図情報にレーンの形状情報が含まれている場合は、この形状情報と、自車両の位置と、に基づいて、レーンの形状および位置を推定してもよい。
物***置推定部12は、自車両の周囲に存在する物体の位置を推定する。物体の位置の推定処理は、例えば、次のように行われる。先ず、ライダー2により取得される物体の測距データが取り込まれ、クラスタリング処理される。クラスタリング処理は、自車両の位置を中心とする基準座標系上での各測距点の位置と高さとに基づいて行われる。このクラスタリング処理では、前回フレームでの処理結果との連続性を保つように行われる。続いて、クラスタリング処理された測距点群が、基準座標系において長方形の物標枠で囲まれて1つの物標とされる。ミリ波レーダー3により取得される物体の測距データに基づいて、物体の位置を推定することもできる。なお、本発明に適用可能な物体の位置推定処理に特に限定はなく、公知の処理手法を適用することができる。
自車両−物体間距離算出部13は、自車両の周囲に存在する物体の位置と自車両の位置の間の、自車両の車幅方向における相対距離DRwを算出する。自車両の周囲に存在する物体の位置は、物***置推定部12により推定された物体の位置である。自車両の位置は、例えば、GPS受信機5が受信したGPS信号により推定される。相対距離DRwの算出処理は、例えば、次のように行われる。先ず、GPS信号を基準座標系へと座標変換する。続いて、この基準座標系において、自車両の前後軸Afrovの延長線から物体の位置座標までの最短距離が計算される。この最短距離が相対距離DRwに相当する。相対距離DRwの算出は、物体毎に行われる。但し、相対距離DRwの算出が全ての物体に対して行われる必要はなく、自車両からの直線距離が比較的短い物体に限定して行われてもよい。自車両からの直線距離が最も短い非固定物NFO(以下、「最寄りの非固定物NFOn」、または、単に「非固定物NFOn」ともいう。)の位置と、自車両の位置の間の相対距離DRwnのみが算出されてもよい。
レーン存在判定部14は、自車両の周囲に存在する物体が自レーンOLと隣接レーンALのどちらに存在するかを判定する。レーン存在判定部14は、自レーン存在判定部14aと隣接レーン存在判定部14bと、を備えている。自レーン存在判定部14aは、物体が自レーンOL上に位置する否かを判定する。隣接レーン存在判定部14bは、物体が自レーンOL上に位置しないと判定された場合に、当該物体が隣接レーンAL上に位置するか否かを判定する。
自レーン存在判定部14aでの判定処理は、後述する自レーン判定幅Wolthと、相対距離DRwと、の比較により行われる。相対距離DRwが自レーン判定幅Wolthより短い場合は、その相対距離DRwを有する物体が自レーンOL上に存在すると判定される。反対に、相対距離DRwが自レーン判定幅Wolthより長い場合は、その相対距離DRwを有する物体が自レーンOL上に存在しないと判定される。相対距離DRwが自レーン判定幅Wolthより長い場合は、その相対距離DRwに基づいて、隣接レーン存在判定部14bでの判定処理が行われる。
隣接レーン存在判定部14bでの判定処理は、隣接レーン判定幅Walthと、相対距離DRw(但し、DRw>Wolth)と、の比較により行われる。隣接レーン判定幅Walthは、自レーン判定幅Wolthに隣接レーン幅Walを加えた値(Wolth+Wal)である。隣接レーン幅Walは、レーン形状推定部11が推定した隣接レーンALの形状に基づいて算出される。相対距離DRwが隣接レーン判定幅Walthよりも短い場合は、その相対距離DRwを有する物体が、隣接レーンAL上に存在すると判定される。反対に、相対距離DRwが隣接レーン判定幅Walthよりも長い場合は、その相対距離DRwを有する物体が、隣接レーンAL上に存在しないと判定される。つまり、相対距離DRwが隣接レーン判定幅Walthよりも長い場合は、自レーンOLや隣接レーンALとは異なるレーン(例えば、自レーンOLの2つ隣のレーン)上に、その相対距離DRwを有する物体が存在すると判定される。
なお、隣接レーン存在判定部14bでの判定処理では、隣接レーン判定幅Walthの代わりに、自レーン判定幅Wolthに自レーン幅Wolを加えた値(Wolth+Wol)を用いることもできる。自レーン幅Wolは、レーン形状推定部11が推定した自レーンOLの形状に基づいて算出される。この理由は、隣接レーン幅Walと自レーン幅Wolが多くの場合において等しいからである。また、自レーン存在判定部14aまたは隣接レーン存在判定部14bでの判定処理は、全ての物体の相対距離DRwに対して行われる必要はない。即ち、自車両からの直線距離が短い幾つかの物体の相対距離DRwに限定して行われてもよい。これらの判定処理が、相対距離DRwnに対してのみ限定して行われてもよい。
相対速度算出部15は、自車両の進行方向における物体の相対速度VRtを算出する。進行方向の相対速度VRtは、例えば、次のように算出される。先ず、物体の表面上で反射されたミリ波レーダー3からの電磁波の複数の反射点が算出される。続いて、これらの反射点に基づいて、物体の代表点の位置が設定される。代表点は、例えば、物体の端部の反射点の位置、物体の重心の位置である。続いて、この代表点に基づいて、自車両と物体の相対位置および相対距離からなる相対状態量が算出される。この相対状態量の時系列変化から、相対速度VRtが算出される。なお、相対速度VRtの算出は、全ての物体に対して行われる必要はなく、自車両からの直線距離が比較的短い物体に限定して行われてもよい。最寄りの非固定物NFOnの相対速度VRtnのみが算出されてもよい。
レーン判定幅設定部16は、レーン存在判定部14での判定処理に用いる自レーン判定幅Wolthを設定する。自レーン判定幅Wolthは、物体が自レーンOL上に存在するか否かを判定するために自車両の前方に仮想的に設定されるものである。自レーン判定幅Wolthは、一例として、自車両から離れるにつれてレーン幅方向に徐々に拡大するように設定されている。詳細は後述するが、自レーン判定幅Wolthは、相対速度算出部15で算出された相対速度VRtnに基づいて、レーン幅方向に変更(拡大または縮小)される。なお、自車両の前方に非固定物NFOが存在しない場合、自レーン判定幅Wolthが自レーン幅Wolに基づいて設定される。この場合、例えば、自車両に最も近い位置(例えば、自車両のフロントバンパーの位置)での自レーン判定幅Wolthが、自レーン幅Wolの半分(=Wal/2)と略等しい幅Wolth_0に設定される。
目標加速度算出部17は、減速支援制御を実行する際の自車両の目標加速度(より正確には、目標減速度)TAolを算出する。目標加速度算出部17は、自レーン目標加速度算出部17aと、隣接レーン目標加速度算出部17bと、を備えている。自レーン目標加速度算出部17aは、最寄りの非固定物NFOnの位置が自レーンOL上に存在する場合の目標加速度TAolを算出する。隣接レーン目標加速度算出部17bは、最寄りの非固定物NFOnの位置が隣接レーンALに存在する場合の目標加速度(より正確には、目標減速度)TAalを算出する。
自レーン目標加速度算出部17aによる目標加速度TAolの算出処理は、例えば、次のように行われる。先ず、非固定物NFOnの位置と自車両の位置の間の、自車両の進行方向における相対距離DRtが算出される。続いて、非固定物NFOnの相対速度VRtと、相対距離DRtと、に基づいて、自車両が非固定物NFOn衝突するまでの予測時間(衝突するまでの残り時間)である衝突予測時間TTC(Time To Collision)が次式(1)によって計算される。
TTC=DRt/VRt ・・・(1)
続いて、自車両が現状の走行状態を維持して走行した場合に、自車両が非固定物NFOnに衝突するリスク(以下、「衝突リスク」ともいう。)に関する判定が行われる。衝突リスクに関する判定は、衝突予測時間TTCと衝突判定値Tth1との比較により行われる。衝突予測時間TTCが衝突判定値Tth1以下の場合、衝突リスクが高いと判定される。一方、そうでない場合、衝突リスクが低いと判定される。衝突リスクが高いと判定された場合、目標加速度TAolが設定される。目標加速度TAolは、例えば、非固定物NFOnの相対速度VRtと、相対距離DRtと、自レーンOLの勾配と、に基づいて設定される。衝突リスクが低いと判定された場合、目標加速度TAolは設定されず、または、現在の目標加速度TAolと同じ値に設定される。つまり、現在の目標加速度TAolが維持される。
隣接レーン目標加速度算出部17bによる目標加速度TAalの算出処理は、基本的には目標加速度TAolの算出処理と同じである。但し、非固定物NFOnは隣接レーンalに存在することから、衝突リスクに関する判定には衝突判定値Tth2(>衝突判定値Tth1)が用いられる。衝突予測時間TTCが衝突判定値Tth2以下の場合、非固定物NFOnが近い将来において自レーンOLに侵入してきたときに、衝突リスクが高まると判定される。一方、そうでない場合、非固定物NFOnが近い将来において自レーンOLに侵入してきたとしても、衝突リスクが低いままであると判定される。
衝突リスクが高まると判定された場合、目標加速度TAalが設定される。目標加速度TAalは、例えば、相対距離DRtと、自レーンOLの勾配と、に基づいて、非固定物NFOnの相対速度VRtを所定の相対速度VRc以下にすることのできる値に設定される。衝突リスクが低いと判定された場合、目標加速度TAalは設定されず、または、現在の目標加速度TAalと同じ値に設定される。つまり、現在の目標加速度TAalが維持される。
2.レーン判定幅設定部16の詳細
2.1 通常の減速支援制御の概要
図2は、自レーン判定幅Wolthを用いた通常の減速支援制御の概要を説明する図である。図2には、時間の経過に伴い変化する自車両20の周辺状況が3つ描かれている。自レーン判定幅Wolthは、自レーンOLの中央線CLolからレーン幅方向に延びるように設定される。中央線CLolは、レーン形状推定部11が推定した自レーンOLの形状に基づいて算出される。図2に示す2本の破線で囲まれる範囲が、自レーン判定幅Wolthによって自レーンOLと認識される範囲に相当する。図2に示す各車両の前方には、走行速度が高速になるにつれて長くなる矢印が描かれている。つまり、図2に示す例では、自車両20が先行車両21よりも高速で走行している。なお、矢印の長さと走行速度の関係は、図2以外の図においても同様に成立する。
図2の左方に示す状況において、自車両20は、先行車両21(この図では、最寄りの非固定物NFOn)が自レーンOL上に存在していると認識している。但し、図2の左方に示す状況では、先行車両21に衝突するリスクが低いと判定されており、故に、減速支援制御は実行されていない。その後、相対距離DRtが短くなると、図2の中央に示す状況に移る。図2の中央には、先行車両21に衝突するリスクが高いと判定されている間の状況が描かれている。この状況では、減速支援制御が実行され、自車両20が減速走行する。減速支援制御の実行は、先行車両21に衝突するリスクが低いと判定されるまで継続される。その後、相対速度VRtが低下すると、図2の右方に示す状況に移る。図2の右方には、先行車両21に衝突するリスクが低いと判定された後の状況が描かれている。この状況では、減速支援制御の実行が終了しており、その代わりに実行される他の運転支援制御(例えば、定速支援制御)によって、自車両20が一定速度で走行する。
2.2 通常の減速支援制御の問題点
図3乃至図4は、通常の減速支援制御の問題点を説明する図である。図2同様、図3には、時間の経過に伴い変化する自車両20の周辺状況が3つ描かれている。図2と異なる点は、図3に示す先行車両22(この図では、最寄りの非固定物NFOn)が、隣接レーンAL上に存在していることである。
図3の左方に示す状況において、自車両20は、先行車両22が自レーンOL上に存在していると認識していない。そのため、図3の左方に示す状況では、先行車両21に衝突するリスクのみが考慮され、また、このリスクが低いと判定されている。故に、減速支援制御は実行されていない。但し、その後、先行車両22のレーン変更に伴い、先行車両22が自レーンOLと認識される範囲に侵入してくると、図3の中央に示す状況に移る。図3の中央には、先行車両22が自レーンOL上に存在していると認識され、尚且つ、先行車両22に衝突するリスクが高いと判定された直後の状況が描かれている。この状況では、減速支援制御が実行されることになるが、自車両20の急減速が避けられない。その後、先行車両22のレーン変更の完了に伴い、図3の右方に示す状況に移る。この状況では、依然として相対距離DRtが短いことから、減速支援制御が引き続き実行される。
このように、先行車両22を考慮していない場合は、先行車両22のレーン変更があった場合に自車両20の乗員に違和感を与えることになる。この点、自レーン判定幅Wolthをレーン幅方向に拡大すれば、隣接レーンAL上の先行車両を認識することが可能になる。しかし、自レーン判定幅Wolthを拡大した場合には、別の問題が生じる。図4は、自レーン判定幅Wolthを拡大した場合に想定される問題を説明する図である。図2同様、図4には、時間の経過に伴い変化する自車両20の周辺状況が3つ描かれている。図2と異なる点は、図4には先行車両21がいないこと、自レーン判定幅Wolthが相対的に広いこと、および、図4に示す先行車両23(この図では、最寄りの非固定物NFOn)が隣接レーンAL上を、自車両20よりも高速で走行していることである。
図4の左方に示す状況において、自車両20は、先行車両23が自レーンOL上に存在していると認識していない。そのため、減速支援制御は実行されていない。但し、その後、先行車両23が自レーンOLと認識される範囲に侵入してくると、図4の中央に示す状況に移る。図4の中央には、先行車両24が自レーンOL上に存在していると認識され、尚且つ、先行車両24に衝突するリスクが高いと判定されている間の状況が描かれている。この状況では、減速支援制御が実行されることになり、自車両20が減速走行する。その後、相対距離RDtが長くなると、図4の右方に示す状況に移る。図4の右方には、先行車両24に衝突するリスクが低いと判定された後の状況が描かれている。この状況では、減速支援制御の実行が終了しており、その代わりに実行される他の運転支援制御(例えば、加速支援制御)によって、自車両20が加速走行する。
既に述べたように、先行車両23は隣接レーンAL上を自車両20よりも高速で走行している。そのため、仮に、図4の中央に示す先行車両23がレーン変更を行って自レーンOLに侵入してきたとしても、先行車両23と衝突するリスクが急激に高まることは殆どない。このように、自レーン判定幅Wolthを単にレーン幅方向に拡大した場合は、自車両20が本来不要な減速走行を行うことになり、自車両20の乗員に違和感を与えることになる。
2.3 レーン判定幅設定部16の特徴
図3乃至図4で説明した問題点に鑑み、レーン判定幅設定部16は、相対速度算出部15で算出された最寄りの非固定物NFOnの相対速度VRtnに基づいて、レーン幅方向に自レーン判定幅Wolthを変更する。図5乃至図7は、レーン判定幅設定部16による自レーン判定幅Wolthの変更処理の概要を説明する図である。
図5には、相対速度VRtnの符号が正の場合(VRtn>0)に設定される自レーン判定幅Wolthの一例が示されている。図5に示す例では、自レーンOL上を走行する先行車両21ではなく、隣接レーンAL上を走行する先行車両24が非固定物NFOnに該当する。そのため、非固定物NFOnの相対速度VRtnには、先行車両24の相対速度VRtが該当することになる。相対速度VRtnの符号は正となる。この理由は、先行車両24が自車両20よりも高速で走行しているためである。
相対速度VRtnの符号が正であることから、図5に示す例では、自車両の前方に物体が存在しない場合と同じ幅Wolth_0に自レーン判定幅Wolthが設定される。なお、この幅Wolth_0によれば、先行車両25(この図では、自車両からの直線距離が二番目に短い非固定物NFO)が、自レーンOL上に存在していると認識されることになる。そのため、仮に、先行車両25に衝突するリスクが高いと判定されれば、先行車両25との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。また、図5に示す例では、隣接レーン判定幅Walthが値(Wolth_0+Wal)に設定される。そのため、仮に、先行車両24に衝突するリスクが高まると判定されれば、先行車両24との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。
図6には、相対速度VRtnの符号が負の場合(VRtn<0)に設定される自レーン判定幅Wolthの一例が示されている。図5に示した例同様、図6に示す例では、隣接レーンAL上を走行する先行車両24が非固定物NFOnに該当し、非固定物NFOnの相対速度VRtnには、先行車両24の相対速度VRtが該当することになる。相対速度VRtnの符号は負となる。この理由は、先行車両24が自車両20よりも低速で走行しているためである。
相対速度VRtnの符号が負であることから、図6に示す例では、自レーン判定幅Wolthがレーン幅方向に拡大される。そして、この自レーン判定幅Wolthによれば、先行車両24および先行車両25が、自レーンOL上に存在していると認識されることになる。そのため、仮に、先行車両24に衝突するリスクが高いと判定されれば、先行車両24との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。また、先行車両25に衝突するリスクが高いと判定されれば、先行車両25との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。
図7には、自車両が渋滞の末尾に追い付く場合に設定される自レーン判定幅Wolthの一例が示されている。この図7の例では、隣接レーンALの渋滞の末尾の方が自レーンOLの渋滞の末尾よりも自車両側に位置している。そのため、隣接レーンAL上の先行車両24および先行車両26は、停止しまたは極低速で走行しており、自レーン上の先行車両25は低速で走行している。
図7に示す例での自レーン判定幅Wolthの変更処理は、図6に示した例での変更処理と基本的に同じである。即ち、先行車両24の相対速度VRtnの符号が負となり、自レーン判定幅Wolthがレーン幅方向に拡大される。但し、図7に示す例では、図6に示した例と比べて相対速度VRtnの絶対値が大きくなるので、自レーン判定幅Wolthがより一層、レーン幅方向に拡大される。
図8は、自レーン判定幅Wolthの変更処理に使用される、非固定物NFOnの相対速度VRtnと、自レーン判定幅Wolthとの関係の一例を示す図である。図8に示ように、相対速度VRtnの符号が正の場合、および、相対速度VRtnがゼロの場合、自レーン判定幅Wolthは一定値(幅Wolth_0)を示す。相対速度VRtnの符号が負の場合、相対速度VRtnの絶対値が大きくなるにつれて自レーン判定幅Wolthは大きな値を示す。この理由は、負の相対速度VRtnの絶対値が大きくなるにつれて、衝突リスクが高くなるからである。
3.実施の形態1による効果
以上説明した実施の形態1に係る車両制御装置によれば、相対速度VRtに基づいて可変に設定した自レーン判定幅Wolthを用いて、最寄りの非固定物NFDnがどのレーン上に存在するのかが判定される。従って、非固定物NFDnが実際に自レーンOL上に存在すると判定された場合は通常通りの減速支援制御を実行することができる。非固定物NFDnが実際には隣接レーンAL上に存在すると判定された場合においても、非固定物NFDnの近い将来の自レーンOLへの進入を考慮した減速支援制御を実行することが可能になる。
特に、高速道路の走行中に自車両が渋滞の末尾に追い付く場合は、図7で説明した状況が想定される。そのため、仮に自レーン判定幅Wolthを変更しない場合は、図7に示した隣接レーンAL上の先行車両24や先行車両26を、自車両20が高速で追い越す可能性がある。図7で説明したように、先行車両24や先行車両26は、停止しまたは極低速で走行している。そのため、先行車両24や先行車両26を自車両20が高速で追い越したときには、これらの車両の万一のレーン変更を想定している自車両の乗員に不安感を与えることになる。この点、実施の形態1に係る車両制御装置によれば、先行車両24が非固定物NFDnとして取り扱われ、更に、先行車両24の近い将来のレーン変更を想定した減速支援制御が適宜行われる。従って、自車両20の乗員に不安感を与えることなく、適度に減速させた状態の自車両20を自レーンOL上の渋滞の末尾に合流させることができる。
なお、上記実施の形態1においては、図1に示したライダー2またはミリ波レーダー3が、上記第1の発明の「非固定物検出装置」に相当している。また、図1に示したECU10が、上記第1の発明の「制御ユニット」に相当している。また、図1に示したレーン存在判定部14および目標加速度算出部17が、上記第1の発明の「実行判定部」に相当している。
また、図1に示したレーン判定幅設定部が、上記第2の発明の「幅設定部」に相当している。
また、図1に示した目標加速度算出部17aが、上記第5の発明の「第1減速支援制御部」に相当している。
また、図1に示した目標加速度算出部17bが、上記第6の発明の「第2減速支援制御部」に相当している。
実施の形態2.
次に、図9乃至図12を参照して本発明の実施の形態2について説明する。
なお、実施の形態1と共通する構成およびその説明については、適宜省略する。
1.自動運転システムの構成
図9は、実施の形態2に係る車両制御装置が適用される自動運転システムの構成を示す図である。図9に示す自動運転システム30は、ECU31を備えている。図1に示したECU10同様、ECU31は、少なくとも1つのCPU、少なくとも1つのROM、少なくとも1つのRAMを有する電子制御ユニットである。
図9には、ECU31が有する運転支援制御のための機能のうち、特に、物体認識に関係する機能と、減速支援制御に関する機能と、がブロックで表現されている。ECU31が有する運転支援制御のためのその他の機能については省略されている。ECU30は、物体認識に関する機能を実現するための機能として、図1と共通する部11,12,13,14,17の他に、相対速度算出部32、角度算出部33、補正係数設定部34およびレーン判定幅設定部35を備えている。これらの部32,33,34,35は、ECU31内にハードウェアとして存在するものではなく、ROMに記憶されたプログラムがCPUで実行されたときにソフトウェア的に実現される。
相対速度算出部32は、図1に示した相対速度算出部15と同様に、相対速度VRtを算出する。相対速度VRtに加え、相対速度算出部32は、自車両の車幅方向の相対速度VRwも算出する。相対速度VRtおよび相対速度VRwは、上述した相対状態量の時系列変化に基づいて算出される。なお、相対速度VRtおよび相対速度VRwの算出は、全ての物体に対して行われる必要はなく、自車両からの直線距離が比較的短い物体に限定して行われてもよい。非固定物NFOnの相対速度VRtnおよび相対速度VRwnのみが算出されてもよい。
角度算出部33は、最寄りの非固定物NFOnの前後軸Afrnの延長線と、中央線CLolとのなす角度θnを算出する。図10は、角度θnを説明する図である。図10には、隣接レーンAL上に存在する先行車両27が、最寄りの非固定物NFOnとして描かれている。角度θnは、非固定物NFOnとしての先行車両27の前後軸Afrnの延長線と、中央線CLolとのなす角度として算出される。角度θnの符号は、非固定物NFOnの相対方向を考慮し、中央線CLolを始線(つまり、角度θn=0°)として設定する。具体的に、図10では、先行車両27の相対方向が右であることから、延長線を反時計回りに回転させるときを正とし、時計回りに回転させるときを負とする。仮に、先行車両27の相対方向が左であれば、延長線を時計回りに回転させるときを正とし、反時計回りに回転させるときを負とする。
補正係数設定部34は、自レーン判定幅Wolthを補正する補正係数CC_1および補正係数CC_2の少なくとも一方を設定する。図11は、相対速度VRwnと、補正係数CC_1との関係の一例を示す図である。図11に示すように、相対速度VRwnの符号が正の場合、および、相対速度VRwnがゼロの場合、補正係数CC_1は一定値(=1.0)を示す。相対速度VRwnの符号が負の場合、相対速度VRwnの絶対値が大きくなるにつれて補正係数CC_1は大きな値を示すことになる。この理由は、非固定物NFOnが隣接レーンALに存在する場合、負の相対速度VRwnの絶対値が大きくなるにつれて、衝突リスクが高くなるからである。
図12は、角度θnと、補正係数CC_2との関係の一例を示す図である。図12に示すように、角度θnが−180°から0°までの範囲にある場合、補正係数CC_2は一定値(=1.0)を示す。角度θnが0°から90°までの範囲にある場合、角度θnが大きくなるにつれて補正係数CC_2は大きな値を示すことになる。この理由は、非固定物NFOnが隣接レーンALに存在する場合、角度θnが大きくなるにつれて、衝突リスクが高くなるからである。また、角度θnが90°から180°までの範囲にある場合、角度θnが大きくなるにつれて補正係数CC_2はより一層大きな値を示すことになる。この理由は、角度θnが90°よりも大きい場合は、非固定物NFOnが自車両に向かってくることになり、衝突リスクが急激に高まるからである。
レーン判定幅設定部35は、図1に示したレーン判定幅設定部16と同様に、相対速度VRtnに基づいて自レーン判定幅Wolthを変更する。レーン判定幅設定部35は、更に、相対速度VRwnおよび角度θnの少なくとも一方を用いて、変更後の自レーン判定幅Wolthを補正する。
3.実施の形態2による効果
以上説明した実施の形態2に係る車両制御装置によれば、相対速度VRwnおよび角度θnの少なくとも一方によって、自レーン判定幅Wolthが補正される。従って、寄りの非固定物NFDnがどのレーン上に存在するかに関する判定の精度を高めることができる。
なお、上記実施の形態2においては、図9に示した補正係数設定部34が、上記第3の発明の「第1補正係数設定部」および上記第4の発明の「第2補正係数設定部」に相当している。また、補正係数CC_1が上記第3の発明の「第1補正係数」に相当し、補正係数CC_2が上記第4の発明の「第2補正係数」に相当している。
その他の実施の形態.
上述した各実施の形態に係る車両制御装置は以下のように変形することもできる。
上記実施の形態1では、自レーン判定幅Wolthが、自車両からの位置が離れるにつれてレーン幅方向に一次関数的に拡大するように設定された。しかし、自レーン判定幅Wolthは、自車両からの位置が離れるにつれてレーン幅方向に指数関数的に増加するように設定されていてもよい。図13は、別の自レーン判定幅Wolthを用いたレーン判定幅設定部16による変更処理の概要を説明する図である。図6に示した例同様、図13に示す例では、隣接レーンAL上を走行する先行車両24が非固定物NFOnに該当し、非固定物NFOnの相対速度VRtnには、先行車両24の相対速度VRtが該当する。
図13に示すように、相対速度VRtnの符号は負である。そのため、図13に示す例では、自レーン判定幅Wolthがレーン幅方向に拡大される。そして、この自レーン判定幅Wolthによれば、先行車両24および先行車両25が、自レーンOL上に存在していると認識されることになる。そのため、仮に、先行車両24に衝突するリスクが高いと判定されれば、先行車両24との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。また、先行車両25に衝突するリスクが高いと判定されれば、先行車両25との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。
また、上記実施の形態1では、レーン判定幅設定部16による変更処理において、自レーン判定幅Wolthがレーン幅方向を拡大するときは、拡大の幅が一定とされた。しかし、この拡大の幅は一定でなくてもよい。例えば、自車両の位置から近い箇所から順に段階的に拡大の幅を拡大してもよい。図14は、別の自レーン判定幅Wolthを用いたレーン判定幅設定部16による変更処理の概要を説明する図である。図6に示した例同様、図14に示す例では、隣接レーンAL上を走行する先行車両24が非固定物NFOnに該当し、非固定物NFOnの相対速度VRtnには、先行車両24の相対速度VRtが該当する。
図14に示すように、相対速度VRtnの符号は負である。そのため、図14に示す例では、自レーン判定幅Wolthがレーン幅方向に拡大される。但し、レーン幅方向に拡大の幅は、自車両20に近い箇所では殆ど拡大されず、自車両20から遠い箇所では比較的大きく拡大される。そして、このような自レーン判定幅Wolthを用いた場合であっても、先行車両24および先行車両25が、自レーンOL上に存在していると認識されることになる。そのため、仮に、先行車両24に衝突するリスクが高いと判定されれば、先行車両24との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。また、先行車両25に衝突するリスクが高いと判定されれば、先行車両25との衝突を防止するための減速支援制御が実行されることになる。
1,30 自動運転システム
2 ライダー
3 ミリ波レーダー
10,31 ECU
11 レーン形状推定部
12 物***置推定部
13 自車両−物体間距離算出部
14 レーン存在判定部
14a 自レーン存在判定部
14b 隣接レーン存在判定部
15,32 相対速度算出部
16,35 レーン判定幅設定部
17 目標加速度算出部
17a 自レーン目標加速度算出部
17b 隣接レーン目標加速度算出部
20 自車両
21,22,23,24,25,26,27 先行車両
33 角度算出部
34 補正係数設定部
AL 隣接レーン
Afrn 最寄りの非固定物の前後軸
CC_1,CC_2 補正係数
CLol 自レーンの中央線
DRwn 最寄りの非固定物と自車両の間の相対距離
OFDn 最寄りの非固定物
OL 自レーン
VRtn 最寄りの非固定物の自車両の進行方向における相対速度
VRwn 最寄りの非固定物の自車両の車幅方向における相対速度
Walth 隣接レーン判定幅
Wolth 自レーン判定幅
θn 最寄りの非固定物の前後軸の延長線と自レーンの中央線とのなす角度

Claims (6)

  1. 自車両の前方に存在する非固定物を検出する非固定物検出装置と、
    前記非固定物の検出結果に基づいて、前記自車両の減速支援制御を実行する制御ユニットと、
    を備える車両制御装置であって、
    前記制御ユニットが、
    前記非固定物の内で前記自車両からの直線距離が最も短い最寄りの非固定物と、前記自車両との間の、前記自車両の車幅方向における相対距離を算出する距離算出部と、
    前記自車両が走行する自レーンを判定するための自レーン判定幅であって、前記最寄りの非固定物の前記自車両の進行方向における相対速度に基づいて設定した自レーン判定幅と、前記相対距離と、の比較により、前記減速支援制御の実行の要否を判定する実行判定部と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記自レーン判定幅を可変に設定する幅設定部を更に備え、
    前記幅設定部が、前記最寄りの非固定物の前記進行方向における相対速度の符号が負の場合、前記進行方向における相対速度の絶対値が大きいほど、前記自レーン判定幅を広い幅に設定することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記自レーン判定幅を補正する第1補正係数を設定する第1補正係数設定部を更に備え、
    前記第1補正係数設定部が、前記最寄りの非固定物の前記車幅方向における相対速度の符号が負の場合、前記車幅方向における相対速度の絶対値が大きいほど、前記第1補正係数を大きな値に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記自レーン判定幅を補正する第2補正係数を設定する第2補正係数設定部を更に備え、
    前記第2補正係数設定部が、前記最寄りの非固定物の前後軸と、前記自レーンの中央線とのなす角度が所定範囲内にある場合、前記角度が大きいほど前記第2補正係数を大きな値に設定することを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記実行判定部が、
    前記自レーン判定幅と、前記相対距離と、の比較に基づいて、前記自車両が走行する自レーン上に前記最寄りの非固定物が存在するか否かを判定する自レーン存在判定部と、
    前記最寄りの非固定物が前記自レーン上に存在すると判定された場合、前記自車両の第1減速支援制御を行う第1減速支援制御部であって、前記第1減速支援制御が、前記自レーン上に存在すると判定された前記最寄りの非固定物の前記進行方向における相対速度に基づいて行われる第1減速支援制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記実行判定部が、
    前記自レーンに隣接する隣接レーンを判定するための隣接レーン判定幅であって、前記自レーン判定幅に前記隣接レーンの幅を加えることにより設定した隣接レーン判定幅と、前記相対距離と、の比較に基づいて、前記隣接レーン上に前記最寄りの非固定物が存在するか否かを判定する隣接レーン存在判定部と、
    前記最寄りの非固定物が前記隣接レーン上に存在すると判定された場合、前記自車両の第2減速支援制御を行う第2減速支援制御部であって、前記第2減速支援制御が、前記隣接レーン上に存在すると判定された前記最寄りの非固定物の前記進行方向における相対速度に基づいて行われる第2減速支援制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載の車両制御装置。
JP2017222158A 2017-11-17 2017-11-17 車両制御装置 Active JP6981197B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222158A JP6981197B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両制御装置
US16/132,902 US10569769B2 (en) 2017-11-17 2018-09-17 Vehicle control device
BR102018068785-9A BR102018068785B1 (pt) 2017-11-17 2018-09-17 Dispositivo de controle de veículo
EP18198308.1A EP3486132B1 (en) 2017-11-17 2018-10-02 Vehicle control device
RU2018139895A RU2703824C1 (ru) 2017-11-17 2018-11-13 Устройство управления транспортным средством
KR1020180139269A KR102112125B1 (ko) 2017-11-17 2018-11-13 차량 제어 장치
CN201811366434.8A CN109969174B (zh) 2017-11-17 2018-11-16 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222158A JP6981197B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019093764A true JP2019093764A (ja) 2019-06-20
JP6981197B2 JP6981197B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=63787739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222158A Active JP6981197B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 車両制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10569769B2 (ja)
EP (1) EP3486132B1 (ja)
JP (1) JP6981197B2 (ja)
KR (1) KR102112125B1 (ja)
CN (1) CN109969174B (ja)
RU (1) RU2703824C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235139A1 (ja) 2019-05-17 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10252717B2 (en) * 2017-01-10 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data
JP6981197B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020160914A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社豊田自動織機 物体検出装置
CN110435648B (zh) * 2019-07-26 2021-02-26 中国第一汽车股份有限公司 车辆的行驶控制方法、装置、车辆和存储介质
CN110696824A (zh) * 2019-10-25 2020-01-17 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆及其控制方法
US11840222B2 (en) * 2020-03-30 2023-12-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control method, vehicle control device, and storage medium
CN111464942A (zh) * 2020-04-24 2020-07-28 捷开通讯(深圳)有限公司 一种车辆行驶的控制方法、装置、存储介质及终端
CN111703422B (zh) * 2020-06-24 2021-06-29 北京经纬恒润科技股份有限公司 智能驾驶车辆的目标跟踪路径选择方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341379A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Hitachi Ltd 車両速度制御装置、その動作プログラム、車両警報装置
JP2004082912A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車間距離計測装置
JP2006133956A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010193A1 (de) 1997-08-25 1999-03-04 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und anordnung zur bestimmung eines regelobjektes
DE19835518A1 (de) 1997-08-25 1999-04-29 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und Anordnung zur Bestimmung eines Regelobjektes
JP3896852B2 (ja) * 2002-01-16 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用衝突被害軽減装置
US7016783B2 (en) * 2003-03-28 2006-03-21 Delphi Technologies, Inc. Collision avoidance with active steering and braking
JP4919681B2 (ja) 2006-03-22 2012-04-18 Udトラックス株式会社 車載用レーダ装置
JP4797846B2 (ja) 2006-07-12 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 区画線検出装置及び車線検出装置
DE102006054220A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
JP5309582B2 (ja) * 2007-05-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
EA017016B1 (ru) * 2009-04-01 2012-09-28 Андрей Анатольевич Дрынкин Система предупреждения водителя об объекте, пересекающем либо намеревающемся пересечь проезжую часть автомобильной дороги
US9514647B2 (en) * 2010-10-20 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Optimal acceleration profile for enhanced collision avoidance
US8775006B2 (en) * 2011-07-14 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for enhanced vehicle control
KR101616653B1 (ko) * 2011-09-26 2016-04-28 도요타 지도샤(주) 차량의 운전 지원 시스템
US8849515B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver
US9187091B2 (en) * 2012-07-30 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Collision detection system with a plausibiity module
DE102012215093A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben des Fahrerassistenzsystems
BR112015009456B1 (pt) 2012-10-26 2020-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de suporte de direcionamento e método de suporte de direcionamento
KR101480610B1 (ko) * 2013-05-21 2015-01-08 현대자동차주식회사 차량의 충돌 방지 장치 및 그 방법
CN105848981B (zh) * 2013-12-24 2018-10-30 沃尔沃卡车集团 用于车辆的驾驶员辅助方法和***
KR101519287B1 (ko) * 2014-02-14 2015-05-11 현대자동차주식회사 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
US9555801B2 (en) * 2014-03-05 2017-01-31 Denso International America, Inc. Active steering safety system
WO2016051460A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
EP3007150A1 (en) 2014-10-07 2016-04-13 Autoliv Development AB Lane change detection
US9965956B2 (en) * 2014-12-09 2018-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Collision risk calculation device, collision risk display device, and vehicle body control device
US9573592B2 (en) * 2014-12-23 2017-02-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Risk mitigation for autonomous vehicles relative to oncoming objects
JP6581379B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-25 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
EP3095659A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-23 Volvo Car Corporation Method and system for providing a driver behaviour adapted evasive manoeuvre
JP6561584B2 (ja) * 2015-05-27 2019-08-21 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2017138740A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9821802B1 (en) * 2016-04-29 2017-11-21 Automotive Research & Test Center Composite autonomous driving assistant system for making decision and method of using the same
DE102016005884A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Adam Opel Ag Fahrerassistenzsystem
JP6981197B2 (ja) * 2017-11-17 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341379A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Hitachi Ltd 車両速度制御装置、その動作プログラム、車両警報装置
JP2004082912A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 車間距離計測装置
JP2006133956A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 車両用制御対象判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020235139A1 (ja) 2019-05-17 2020-11-26 ユニ・チャーム株式会社 ペットフード

Also Published As

Publication number Publication date
CN109969174A (zh) 2019-07-05
RU2703824C1 (ru) 2019-10-22
BR102018068785A2 (pt) 2019-06-04
EP3486132B1 (en) 2023-02-15
KR20190056977A (ko) 2019-05-27
EP3486132A1 (en) 2019-05-22
KR102112125B1 (ko) 2020-05-18
CN109969174B (zh) 2022-03-22
JP6981197B2 (ja) 2021-12-15
US20190152473A1 (en) 2019-05-23
US10569769B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981197B2 (ja) 車両制御装置
JP6819431B2 (ja) 注意喚起装置
JPWO2018193535A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP6327708B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
JP7154482B2 (ja) 車両運転支援システム
CN111527015A (zh) 车辆控制装置
JP6412346B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP7266709B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP2012089114A (ja) 障害物認識装置
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
JP7183521B2 (ja) 経路候補設定システム及び経路候補設定方法
US11180141B2 (en) Vehicle control system
JP2008149860A (ja) 走行制御装置
JP4864450B2 (ja) 車両の運転支援装置
WO2019009032A1 (ja) 車両制御装置
JP7252513B2 (ja) 車両運転支援システム
EP3912877B1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
EP4206054A1 (en) Driving assistance method and driving assistance device
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
JP4661602B2 (ja) 後方車両解析装置及び衝突予測装置
JP7143893B2 (ja) 車両挙動予測方法及び車両挙動予測装置
WO2020008796A1 (ja) 衝突判定装置
JP2020006762A (ja) 走行支援装置
JP2020042340A (ja) 移動体検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151