JP2019083226A - 電子機器及びその製造方法 - Google Patents

電子機器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083226A
JP2019083226A JP2017208380A JP2017208380A JP2019083226A JP 2019083226 A JP2019083226 A JP 2019083226A JP 2017208380 A JP2017208380 A JP 2017208380A JP 2017208380 A JP2017208380 A JP 2017208380A JP 2019083226 A JP2019083226 A JP 2019083226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
recess
wires
layer
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017208380A
Other languages
English (en)
Inventor
圭輔 原田
Keisuke Harada
圭輔 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017208380A priority Critical patent/JP2019083226A/ja
Priority to US16/166,201 priority patent/US10861880B2/en
Publication of JP2019083226A publication Critical patent/JP2019083226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線の不良を防止することを目的とする。【解決手段】電子機器は、多層になった複数の配線を含む多層構造と、複数の配線に含まれる第1配線60及び第2配線62を電気的に接続するように多層構造の表面に設けられた導電材料70と、を含む。多層構造の表面は、第1凹部66を有する。導電材料70は、第1凹部66に入って、多層構造の表面に載る。導電材料70の上面は、第1凹部66に対応する第2凹部72を有する。第2凹部72の底面は、第1配線60の上面よりも上にある。【選択図】図3

Description

本発明は、電子機器及びその製造方法に関する。
電子機器の回路層は、複数の配線及び複数の絶縁層が交互に積層された多層構造になっている(特許文献1)。上下の配線は、絶縁層のコンタクトホールを介して電気的に接続される。コンタクトホールはエッチングによって形成され、多層を貫通するコンタクトホールを一括して形成すれば工程数を減らすことができる。
特開2017−152330号公報
コンタクトホールの内部に導電部材を設ける方法として、スパッタリングのように材料を堆積させる方法を適用すると、立ち上がる内壁面には材料が堆積しにくいため、電気的に接触不良の懸念がある。あるいは、絶縁層の上下に配線が延びる場合、下の配線によって絶縁層の表面にできる凹凸に載る配線は、段差があることで材料が堆積しにくいため、切れてしまうことが懸念される。
本発明は、配線の不良を防止することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、多層になった複数の配線を含む多層構造と、前記複数の配線に含まれる2つ以上の配線を電気的に接続するように前記多層構造の表面に設けられた導電材料と、を含み、前記多層構造の前記表面は、第1凹部を有し、前記導電材料は、前記第1凹部に入って、前記多層構造の前記表面に載り、前記導電材料の上面は、前記第1凹部に対応する第2凹部を有し、前記第2凹部の底面は、前記2つ以上の配線の最上層の上面よりも上にあることを特徴とする。
本発明によれば、導電材料の上面にある第2凹部は、2つ以上の配線の最上層の上面よりも上にある深さに抑えられているので、破断の可能性が小さくなっており、配線の不良を防止することができる。
本発明に係る電子機器の製造方法は、多層になった複数の配線を含み、表面に第1凹部を有する多層構造を形成する工程と、前記複数の配線に含まれる2つ以上の配線を電気的に接続するために、前記多層構造の前記表面に載って前記第1凹部に入るように、ペースト状、液状又はゲル状の導電材料を設ける工程と、を含み、前記導電材料は、上面に前記第1凹部に対応する第2凹部を有し、前記第2凹部の底面が前記2つ以上の配線の最上層の上面よりも上にくるように設けることを特徴とする。
本発明によれば、導電材料の上面にある第2凹部は、2つ以上の配線の最上層の上面よりも上にある深さに抑えられているので、破断の可能性が小さくなっており、配線の不良を防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子機器の斜視図である。 図1に示す電子機器のII−II線断面の展開図である。 電子機器の一部を拡大した断面図である。 図3の電子機器の変形例1を示す図である。 図3の電子機器の変形例2を示す図である。 図3の電子機器の変形例3を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の一部拡大図である。 図7に示す構造のVIII−VIII線断面図である。 図7に示す構造のIX−IX線断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子機器の斜視図である。電子機器は、表示装置、特に、有機EL(Electroluminescence)表示装置である。表示装置は、例えば、赤、緑及び青からなる複数色の単位画素(サブピクセル)を組み合わせて、フルカラーの画素を形成し、フルカラーの画像を表示するようになっている。表示装置は、表示領域DA及び表示領域DAを囲む周辺領域PAを含む。周辺領域PAは表示領域DAの外側にある。周辺領域PAには、フレキシブルプリント基板12が接続されている。フレキシブルプリント基板12には、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路15が搭載される。
電子機器は、端部(例えば両端部)において屈曲している。図1の例では、表示領域DAが長方形などの一方向に長い形状であり、長手方向の両端部の少なくとも一方が屈曲しているが、短手方向の両端部の少なくとも一方が屈曲していてもよい。図1の例では、周辺領域PAのみならず、表示領域DAの端部も屈曲しているが、表示領域DAが屈曲しないように周辺領域PAのみで屈曲してもよい。屈曲の内側にはスペーサ11が配置されており、曲率が大きくなり過ぎないように規制されている。また、屈曲状態を維持するため、屈曲の内側で端部が粘着材13によって固定されている。
図2は、図1に示す電子機器のII−II線断面の展開図である。基板10(アレイ基板)及び他の基板(図示しない対向基板)の材料は、ポリイミドを用いている。ただし、シートディスプレイ又はフレキシブルディスプレイを構成するために十分な可撓性を有する基材であれば他の樹脂材料を用いても良い。
基板10上に、アンダーコート層14として、シリコン酸化膜14a、シリコン窒化膜14b及びシリコン酸化膜14cの三層積層構造が設けられている。最下層のシリコン酸化膜14aは、基板10との密着性向上のため、中層のシリコン窒化膜14bは、外部からの水分及び不純物のブロック膜として、最上層のシリコン酸化膜14cは、シリコン窒化膜14b中に含有する水素原子が薄膜トランジスタTRの半導体層18側に拡散しないようにするブロック膜として、それぞれ設けられるが、特にこの構造に限定するものではなく、さらに積層があっても良いし、単層あるいは二層積層としても良い。
アンダーコート層14の下には、薄膜トランジスタTRを形成する箇所に合わせて付加膜16を形成しても良い。付加膜16は、チャネル裏面からの光の侵入等による薄膜トランジスタTRの特性の変化を抑制したり、導電材料で形成して所定の電位を与えることで、薄膜トランジスタTRにバックゲート効果を与えたりすることができる。ここでは、シリコン酸化膜14aを形成した後、薄膜トランジスタTRが形成される箇所に合わせて付加膜16を島状に形成し、その後シリコン窒化膜14b及びシリコン酸化膜14cを積層することで、アンダーコート層14に付加膜16を封入するように形成しているが、この限りではなく、基板10上にまず付加膜16を形成し、その後にアンダーコート層14を形成しても良い。
アンダーコート層14上に薄膜トランジスタTRが形成されている。ポリシリコン薄膜トランジスタを例に挙げて、ここではNchトランジスタのみを示しているが、Pchトランジスタを同時に形成しても良い。薄膜トランジスタTRの半導体層18は、チャネル領域とソース・ドレイン領域との間に、低濃度不純物領域を設けた構造を採る。ゲート絶縁膜20としてはここではシリコン酸化膜を用いる。ゲート電極22は、MoWから形成された第1配線層W1の一部である。第1配線層W1は、ゲート電極22に加え、第1保持容量線CL1を有する。第1保持容量線CL1と半導体層18(ソース・ドレイン領域)との間で、ゲート絶縁膜20を介して、保持容量Csの一部が形成される。
ゲート電極22の上に、層間絶縁膜24(シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜)が積層されている。基板10を曲げられるようにする場合、折曲領域FAでは、折り曲げやすくなるように、層間絶縁膜24の少なくとも一部を除去する。層間絶縁膜24の除去によって、アンダーコート層14が露出するので、その少なくとも一部もパターニングを行って除去する。アンダーコート層14を除去した後には、基板10を構成するポリイミドが露出する。なお、アンダーコート層14のエッチングを通じて、ポリイミド表面が一部浸食されて膜減りを生ずる場合が有る。
層間絶縁膜24の上に、ソース・ドレイン電極26及び引き回し配線28となる部分を含む第2配線層W2が形成されている。ここでは、Ti、Al及びTiの三層積層構造を採用する。層間絶縁膜24を介して、第1保持容量線CL1(第1配線層W1の一部)と第2保持容量線CL2(第2配線層W2の一部)とで、保持容量Csの他の一部が形成される。引き回し配線28は、基板10の端部まで延在され、フレキシブルプリント基板12を接続するための端子32を有するようになっている。
ソース・ドレイン電極26及び引き回し配線28(これらの一部を除く)を覆うように平坦化膜34が設けられている。平坦化膜34としては、CVD(Chemical Vapor Deposition)等により形成される無機絶縁材料に比べ、表面の平坦性に優れることから、感光性アクリル等の有機材料が多く用いられる。
平坦化膜34は、画素コンタクト部36及び周辺領域PAでは除去されて、その上に酸化インジウムスズ膜35が形成されている。酸化インジウムスズ膜35は、相互に分離された第1透明導電膜38及び第2透明導電膜40を含む。
平坦化膜34の除去により表面が露出した第2配線層W2は、第1透明導電膜38にて被覆される。第1透明導電膜38を被覆するように、平坦化膜34の上にシリコン窒化膜42が設けられている。シリコン窒化膜42は、画素コンタクト部36に開口を有し、この開口を介してソース・ドレイン電極26に導通するように画素電極44が積層されている。画素電極44は反射電極として形成され、酸化インジウム亜鉛膜、Ag膜、酸化インジウム亜鉛膜の三層積層構造としている。ここで、酸化インジウム亜鉛膜に代わって酸化インジウムスズ膜35を用いても良い。画素電極44は、画素コンタクト部36から側方に拡がり、薄膜トランジスタTRの上方に至る。
第2透明導電膜40は、画素コンタクト部36に隣接して、画素電極44の下方(さらにシリコン窒化膜42の下方)に設けられている。第2透明導電膜40、シリコン窒化膜42及び画素電極44は重なっており、これらによって付加容量Cadが形成される。
端子32の表面には、酸化インジウムスズ膜35の他の一部である第3透明導電膜46が形成されている。第3透明導電膜46は、第1透明導電膜38及び第2透明導電膜40と同時に形成される。端子32上の第3透明導電膜46は、以後の工程で端子32の露出部がダメージを負わないようにバリア膜として設けることを目的の一としている。画素電極44のパターニング時、第3透明導電膜46はエッチング環境にさらされるが、酸化インジウムスズ膜35の形成から画素電極44の形成までの間に行われるアニール処理によって、酸化インジウムスズ膜35は画素電極44のエッチングに対し十分な耐性を有する。
平坦化膜34の上であって例えば画素コンタクト部36の上方に、バンク(リブ)と呼ばれて隣同士の画素領域の隔壁となる絶縁層48が形成されている。絶縁層48としては平坦化膜34と同じく感光性アクリル等が用いられる。絶縁層48は、画素電極44の表面を発光領域として露出するように開口され、その開口端はなだらかなテーパー形状となるのが好ましい。開口端が急峻な形状になっていると、その上に形成される有機EL(Electro Luminescence)層50のカバレッジ不良を生ずる。
平坦化膜34と絶縁層48は、両者間にあるシリコン窒化膜42に設けた開口を通じて接触している。これにより、絶縁層48の形成後の熱処理等を通じて、平坦化膜34から脱離する水分や脱ガスを、絶縁層48を通じて引き抜くことができる。
画素電極44の上に、有機材料からなる有機EL層50が積層されている。有機EL層50は、単層であってもよいが、画素電極44側から順に、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層が積層された構造であってもよい。これらの層は、蒸着によって形成しても良いし、溶媒分散の上での塗布によって形成しても良く、画素電極44(各サブ画素)に対して選択的に形成しても良いし、表示領域DAを覆う全面にベタ形成されても良い。ベタ形成の場合は、全サブ画素において白色光を得て、カラーフィルタ(図示せず)によって所望の色波長部分を取り出す構成とすることができる。
有機EL層50の上に、対向電極52が設けられている。ここでは、トップエミッション構造としているため、対向電極52は透明である。例えば、Mg層及びAg層を、有機EL層50からの出射光が透過する程度の薄膜として形成する。前述の有機EL層50の形成順序に従うと、画素電極44が陽極となり、対向電極52が陰極となる。対向電極52は、表示領域DA上と、表示領域DA近傍に設けられた陰極コンタクト部54に亘って形成され、陰極コンタクト部54で下層の引き回し配線28と接続されて、端子32に電気的に接続される。
対向電極52の上に、封止膜56が形成されている。封止膜56は、先に形成した有機EL層50を、外部からの水分侵入を防止することを機能の一としており、高いガスバリア性が要求される。ここでは、シリコン窒化膜を含む積層構造として、シリコン窒化膜56a、有機樹脂層56b及びシリコン窒化膜56cの積層構造とした。シリコン窒化膜56a,56cと有機樹脂層56bとの間には、密着性向上を目的の一として、シリコン酸化膜やアモルファスシリコン層を設けても良い。
必要に応じて、封止膜56上にカバーガラスやタッチパネル基板等を設けても良い。この場合、封止膜56とカバーガラスやタッチパネル基板との空隙を埋めるために、樹脂等を用いた充填材を介しても良い。
図3は、電子機器の一部を拡大した断面図である。電子機器は、多層構造を含む。多層構造は、第1配線60を含む。第1配線60は、例えば、図2に示す第1配線層W1の一部である。多層構造は、第2配線62を含む。第2配線62は、高濃度の不純物が添加された半導体層から構成されており、n型不純物を入れて導体化した半導体層は低い電圧を印加するのに有利であり、p型不純物を入れて導体化した半導体層は高い電圧を印加するのに有利である。第1配線60は、図2に示す薄膜トランジスタTRの半導体層18と同層にある。
第1配線60と第2配線62の間には、例えば、ゲート絶縁膜20が介在する。第1配線60を覆うように絶縁層64が設けられている。絶縁層64は、例えば、図2に示す層間絶縁膜24を構成するシリコン酸化膜24a及びシリコン窒化膜24bである。多層構造の最上層は、絶縁層64である。多層構造の表面は、第1凹部66を有する。第1凹部66は、多層構造を貫通するコンタクトホールである。絶縁層64は、第1凹部66の一部を構成する開口68を有する。
電子機器は、導電材料70を含む。導電材料70は、複数の配線に含まれる2つ以上の配線(第1配線60及び第2配線62)を電気的に接続する。第1配線60及び第2配線62は、異なる層位置にある。接続される2つ以上の配線の最上層(第1配線60)は、第1凹部66の内側に露出して導電材料70に接触する端面(側面)及び上面の少なくとも一方(この例では両方)を有する。2つ以上の配線の最下層(第2配線62)は、第1凹部66の底面の少なくとも一部(この例では全体)を構成する。第2配線62は、第1凹部66の内側に露出して導電材料70に接触する端面及び上面の少なくとも一方(この例では上面)を有する。
導電材料70は、多層構造の表面に設けられている。導電材料70は、第1凹部66に入って、多層構造の表面に載る。導電材料70の上面は、第1凹部66に対応する第2凹部72を有する。第2凹部72の底面は、2つ以上の配線の最上層(第1配線60)の上面よりも上にある。なお、導電材料70は、図2に示すソース・ドレイン電極26と同層に設けるので、第2配線層W2の全体を導電材料70で形成してもよい。
本実施形態によれば、導電材料70の上面にある第2凹部72は、2つ以上の配線の最上層(第1配線60)の上面よりも上にある深さに抑えられているので、破断の可能性が小さくなっており、配線の不良を防止することができる。
電子機器の製造では、表面に第1凹部66を有する多層構造を形成する。第1配線60及び第2配線62を電気的に接続するために、多層構造の表面に載って第1凹部66に入るように、ペースト状、液状又はゲル状の導電材料70を設ける。導電材料70は、導電性ポリマー、導電ペースト及び導電性インクのいずれかからなる。導電性ポリマーは、分子内に電荷輸送機能を有する高分子材料であって、例えば、PEDOT:PSS (poly (3,4-ethylenedioxythiophene): poly (4-styrenesulfonate))が挙げられる。導電ペーストは、金属ナノ粒子を媒質に分散させたものであって、塗布後に加熱処理等で媒質部分を除去して金属ナノ粒子部分を残すことで、導電材料70を設ける。例として、金ナノペースト(Auナノ粒子)又は銀ナノペースト(Agナノ粒子)が挙げられる。導電材料70は、上面に第1凹部66に対応する第2凹部72を有し、第2凹部72の底面が第1配線60の上面よりも上にくるように設ける。
図4は、図3の電子機器の変形例1を示す図である。この例では、第1配線160、第2配線162及び第3配線174がそれぞれ異なる位置にある。多層構造に含まれる複数の配線のうち、第1配線160が最上層にある。最上層の第1配線160と二番目の第2配線162の接続に、上記実施形態の内容が適用されており、最下層の第3配線174には適用しない。
図5は、図3の電子機器の変形例2を示す図である。この例では、最上層の第1配線260と最下層の第2配線262の接続に、上記実施形態の内容が適用されている。
図6は、図3の電子機器の変形例3を示す図である。この例では、多層構造の最上層にある絶縁層364が、第1配線360及び第2配線362と重なる部分と重ならない部分を有し、これにより段差を有するようになっている。両者の間に第1凹部366が形成されているので、導電材料370の上面も段差を有するようになっている。導電材料370は、第1配線360及び第2配線362に加えて、その下にある第3配線374も電気的に接続する。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器の一部拡大図である。図8は、図7に示す構造のVIII−VIII線断面図である。図9は、図7に示す構造のIX−IX線断面図である。
2つ以上の配線(第1配線460及び第2配線462)は、同層にあって、いずれも複数の配線の最上層にある。第1配線460及び第2配線462は、先端が間隔をあけて対向する。第1配線460及び第2配線462は、第1方向D1に沿って相互に反対に延びる。第1配線460及び第2配線462の対向する先端同士の間に第1凹部466が形成される。
第1凹部466の底面は、絶縁層464によって構成されている。絶縁層464の下であって第1凹部466の下方を第3配線474が通る。第3配線474は、第1方向D1に交差(例えば直交)する第2方向D2に延びる。絶縁層464は、第3配線474が下にあることで、第2方向D2に延びる凸部476を表面に有する。第1配線460及び第2配線462は、凸部476と重畳しない。第1配線460及び第2配線462の先端は、凸部476の両側に隣接する。
図7に示すように、導電材料470は、第2方向D2に第1配線460及び第2配線462の全幅W2を超えるように設けられ、第1方向D1に第3配線474の全幅W1を超えるように設けられる。導電材料470は、図2に示す折曲領域FAに設けられる。つまり、多層構造は、可撓性を有する基板10の折曲領域FAに設けられる(図2参照)。
なお、電子機器は、有機エレクトロルミネッセンス表示装置には限定されず、量子ドット発光素子(QLED:Quantum‐Dot Light Emitting Diode)のような発光素子を各画素に備えた表示装置であってもよいし、液晶表示装置であってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 基板、11 スペーサ、12 フレキシブルプリント基板、13 粘着材、14 アンダーコート層、14a シリコン酸化膜、14b シリコン窒化膜、14c シリコン酸化膜、15 集積回路、16 付加膜、18 半導体層、20 ゲート絶縁膜、22 ゲート電極、24 層間絶縁膜、24a シリコン酸化膜、24b シリコン窒化膜、26 ドレイン電極、28 配線、32 端子、34 平坦化膜、35 酸化インジウムスズ膜、36 画素コンタクト部、38 第1透明導電膜、40 第2透明導電膜、42 シリコン窒化膜、44 画素電極、46 第3透明導電膜、48 絶縁層、50 有機EL層、52 対向電極、54 陰極コンタクト部、56 封止膜、56a シリコン窒化膜、56b 有機樹脂層、56c シリコン窒化膜、60 第1配線、62 第2配線、64 絶縁層、66 第1凹部、68 開口、70 導電材料、72 第2凹部、160 第1配線、162 第2配線、174 第3配線、260 第1配線、262 第2配線、360 第1配線、362 第2配線、364 絶縁層、366 第1凹部、370 導電材料、374 第3配線、460 第1配線、462 第2配線、464 絶縁層、466 第1凹部、470 導電材料、474 第3配線、476 凸部、Cad 付加容量、CL1 第1保持容量線、CL2 第2保持容量線、Cs 保持容量、D1 第1方向、D2 第2方向、DA 表示領域、FA 折曲領域、PA 周辺領域、TR 薄膜トランジスタ、W1 第1配線層、W2 第2配線層。

Claims (16)

  1. 多層になった複数の配線を含む多層構造と、
    前記複数の配線に含まれる2つ以上の配線を電気的に接続するように前記多層構造の表面に設けられた導電材料と、
    を含み、
    前記多層構造の前記表面は、第1凹部を有し、
    前記導電材料は、前記第1凹部に入って、前記多層構造の前記表面に載り、
    前記導電材料の上面は、前記第1凹部に対応する第2凹部を有し、
    前記第2凹部の底面は、前記2つ以上の配線の最上層の上面よりも上にあることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記第1凹部は、コンタクトホールであり、
    前記2つ以上の配線は、異なる層位置にあることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線の少なくとも最下層は、前記第1凹部の内側に露出して前記導電材料に接触する端面及び上面の少なくとも一方を有することを特徴とする電子機器。
  4. 請求項2又は3に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線の最下層は、前記第1凹部の底面の少なくとも一部を構成することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線の前記最上層は、前記複数の配線の最上層であることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項5に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線の前記最上層は、前記第1凹部の内側に露出して前記導電材料に接触する端面及び上面の少なくとも一方を有することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項2から5のいずれか1項に記載された電子機器において、
    前記多層構造の最上層は、絶縁層であり、
    前記絶縁層は、前記第1凹部の一部を構成する開口を有することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線は、いずれも前記複数の配線の最上層にあって、先端が前記第1凹部を挟んで対向することを特徴とする電子機器。
  9. 請求項8に記載された電子機器において、
    前記第1凹部の底面は、絶縁層によって構成されていることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項9に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線は、第1方向に沿って相互に反対に延びる第1配線及び第2配線を含み、
    前記複数の配線は、前記絶縁層の下であって前記第1凹部の下方を通り、前記第1方向に交差する第2方向に延びる第3配線を含み、
    前記絶縁層は、前記第3配線が下にあることで、前記第2方向に延びる凸部を表面に有することを特徴とする電子機器。
  11. 請求項10に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線は、前記凸部と重畳しないことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項11に記載された電子機器において、
    前記2つ以上の配線の前記先端は、前記凸部の両側に隣接することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項10から12のいずれか1項に記載された電子機器において、
    前記導電材料は、前記第1方向に直交する方向に前記第1配線及び前記第2配線の全幅を超えるように設けられ、前記第2方向に直交する方向に前記第3配線の全幅を超えるように設けられることを特徴とする電子機器。
  14. 請求項8から12のいずれか1項に記載された電子機器において、
    可撓性を有して折曲領域を有する基板をさらに含み、
    前記多層構造は、前記基板に設けられ、
    前記導電材料は、前記折曲領域に設けられていることを特徴とする電子機器。
  15. 請求項1から14のいずれか1項に記載された電子機器において、
    前記導電材料は、導電性ポリマー、導電ペースト及び導電性インクのいずれかからなることを特徴とする電子機器。
  16. 多層になった複数の配線を含み、表面に第1凹部を有する多層構造を形成する工程と、
    前記複数の配線に含まれる2つ以上の配線を電気的に接続するために、前記多層構造の前記表面に載って前記第1凹部に入るように、ペースト状、液状又はゲル状の導電材料を設ける工程と、
    を含み、
    前記導電材料は、上面に前記第1凹部に対応する第2凹部を有し、前記第2凹部の底面が前記2つ以上の配線の最上層の上面よりも上にくるように設けることを特徴とする電子機器の製造方法。
JP2017208380A 2017-10-27 2017-10-27 電子機器及びその製造方法 Pending JP2019083226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208380A JP2019083226A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電子機器及びその製造方法
US16/166,201 US10861880B2 (en) 2017-10-27 2018-10-22 Electronic device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208380A JP2019083226A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電子機器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019083226A true JP2019083226A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66245644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208380A Pending JP2019083226A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 電子機器及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10861880B2 (ja)
JP (1) JP2019083226A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110993814B (zh) * 2019-11-15 2021-09-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822264B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR20080056493A (ko) * 2006-12-18 2008-06-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US8362623B2 (en) * 2008-12-24 2013-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014021170A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR102651054B1 (ko) * 2016-02-22 2024-03-26 삼성디스플레이 주식회사 전사 장치, 이를 이용한 전사 방법 및 표시 장치
WO2017145939A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及び表示パネル
JP2017152330A (ja) 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法、表示装置及び表示装置の製造装置
JP6917779B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10861880B2 (en) 2020-12-08
US20190131319A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11925066B2 (en) Display device
JP6715708B2 (ja) 表示装置
US20210408213A1 (en) Display device and method of manufacturing display device
JP6456317B2 (ja) 表示装置、および可撓性表示装置
US10529790B2 (en) Organic light-emitting diode display and method of manufacturing the same with no cladding process
TWI652813B (zh) 顯示裝置
JP2019095507A (ja) 表示装置
JP6726973B2 (ja) 表示装置
JP7320407B2 (ja) 表示装置
WO2019097823A1 (ja) 表示装置
US20200052129A1 (en) Display device
JP2020109452A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR20190118221A (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2019156024A1 (ja) 表示装置
JP2019091673A (ja) 表示装置及びその製造方法
US11137525B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US11706951B2 (en) OLED including inter-pixel sections having different resistances
CN112599539A (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板
KR20180025104A (ko) 유기발광 표시장치
KR102211967B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법, 및 유기 발광 표시 장치
JP2019083226A (ja) 電子機器及びその製造方法
KR20210018591A (ko) 표시 장치
US11152596B2 (en) Display device
US11404525B2 (en) Display device and method for manufacturing display device
US11812631B2 (en) Electroluminescence display with silver conductive layer covering exposed aliminum layer to prevent corrosion and manufacturing method for the same