JP2019079080A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079080A
JP2019079080A JP2019029469A JP2019029469A JP2019079080A JP 2019079080 A JP2019079080 A JP 2019079080A JP 2019029469 A JP2019029469 A JP 2019029469A JP 2019029469 A JP2019029469 A JP 2019029469A JP 2019079080 A JP2019079080 A JP 2019079080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
film
electrode
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019029469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752314B2 (ja
Inventor
大介 久保田
Daisuke Kubota
大介 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019079080A publication Critical patent/JP2019079080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752314B2 publication Critical patent/JP6752314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】コントラストが改善された反射型の液晶表示装置を提供する。また、色再現性が改善された反射型の液晶表示装置を提供する。また、消費電力の低い反射型の液晶表示装置を提供する。【解決手段】反射電極の下層の導電層や絶縁層の配置を工夫して、色毎に、セルギャップを調整する。反射電極の下方に、容量素子を配置し、一方の電極を共通として、他方の電極に導電層または金属酸化物層を用い、他方の電極上の絶縁層を残すかまたは除去するかにより、セルギャップの調整が可能となる。【選択図】図2

Description

本発明の一形態は、反射型の液晶表示装置、及び該液晶表示装置を有する電子機器に関
する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明
装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例とし
て挙げることができる。
近年、スマートフォンを始めとした携帯情報端末の急速な普及に伴い、端末自体の高性
能化も急速に進んでいる。画面は大型化、高精細化の一途を辿り、画面の精細度の向上と
合わせて、表示装置の消費電力が重要視されてきている。表示装置としては、例えば液晶
素子を用いた液晶表示装置が代表的である。液晶表示装置において、行方向及び列方向に
配設された画素内には、スイッチング素子であるトランジスタと、該トランジスタと電気
的に接続された液晶素子と、該液晶素子と並列に接続された容量素子などが設けられてい
る。
上記トランジスタの半導体膜を構成する半導体材料としては、アモルファス(非晶質)
シリコン又はポリ(多結晶)シリコンなどのシリコン半導体が汎用されている。
また、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と記す。)は、トランジスタ
の半導体膜に適用できる半導体材料である。例えば、酸化亜鉛又はIn−Ga−Zn系酸
化物半導体を用いて、トランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特
許文献2参照)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
携帯情報端末のようなモバイル用途においては、表示装置の低消費電力化が重要である
。透過型の液晶表示装置の消費電力は、バックライトの消費電力の占める割合が多い。そ
のため、透過型の液晶表示装置では、長時間の表示あるいは表示を繰り返すことで、急速
にバッテリーを消費し、携帯情報端末の稼働時間が短くなってしまう。バックライトを用
いない反射型の液晶表示装置は、消費電力が小さく、モバイル用途としては、適している
。しかし、反射型の液晶表示装置は、透過型の液晶表示装置に比べ、コントラストが低く
、色再現性(NTSC比)が悪いという欠点を有する。そのため、反射型の液晶表示装置
は、カラー表示の画質があまり重要視されない一部の端末に使用される程度である。
上記課題に鑑み、本発明の一態様は、反射型の液晶表示装置において、コントラストが
改善された表示装置を提供することを課題の一つとする。また、本発明の一態様は、反射
型の液晶表示装置において、色再現性が改善された表示装置を提供することを課題の一つ
とする。また、本発明の一態様は、反射型の液晶表示装置において、消費電力の低い表示
装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な表示装置を
提供することを課題の一つとする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げ
るものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必
要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明
らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出
することが可能である。
反射型の液晶表示装置では、外光が偏光板(偏光フィルムともいう。)を介して液晶層
に入射し、反射電極で反射され、液晶層に戻り、再度偏光板に入射する。その際、液晶層
中での光学変調の程度により、偏光板を透過するか否かが決まり、明暗がコントロールさ
れる。ここで、最大の輝度を与える状態を明状態、最小の輝度を与える状態を暗状態、そ
の中間の状態を中間調状態とする。明状態の輝度と暗状態の輝度の比が大きいほどコント
ラストが高く、色再現性の良い表示装置となる。
反射型の液晶表示装置の場合、明状態において、光は液晶層で光学変調を受けるため、
液晶の光学定数をΔn、液晶層の膜厚(セルギャップともいう。)をd、光の波長をλと
した場合、理想的には、
Δn×d=λ/4 (式1)
となるときが、最も輝度が高くなる。なお、液晶の光学定数Δnは0.08以上0.1以
下の液晶が好ましい。
なお、Δnの波長依存性や、配向膜による液晶への配向規制力(アンカリング力)が強
い領域が存在する場合には、適宜補正を行えばよい。以下の計算においては、上記の影響
はない理想状態について述べる。
なお、液晶層として、TNモードを使用した場合であっても、反射型の液晶表示装置の
場合は、上記(式1)が成り立つ。TNモードは、一般的には旋光モードとして扱われる
が、通常の反射型液晶表示装置においては、複屈折モードとして扱うことができる。旋光
モードとして旋光する条件としては、Δn×p>>λのモーガン条件を満たす必要がある
。ここでpは1周期の捩じれのピッチである。TNモードでは、セルギャップdの間で9
0°液晶が捩じれているため、p=4dとなる。したがって、モーガン条件は4Δn×d
>>λとなり、λ=500nmを想定すると、4Δn×d>>500nmとなり、通常の
反射型の液晶表示装置セルギャップでは、TNモードがモーガン条件を満たさないことか
ら、TNモードを複屈折モードとして扱ってよく、(式1)が成り立つ。
カラーの反射型の液晶表示装置では、通常セルギャップdはレッド(R)、グリーン(
G)、ブルー(B)で共通であるため、セルギャップdを、どれかの色に最適化させると
、その他の色では明状態の輝度が低下してしまう。そのため、カラーの反射型の液晶表示
装置は、コントラストの低下や色再現性の低下を引き起こす。
また、色再現性(NTSC比)を高めようとカラーフィルターを厚くしてしまうと、明
るさが確保できず、全体的に暗い表示になってしまう。
そこで、本発明の一態様では、反射電極の下層の導電層や絶縁層の配置を工夫して、色
毎に、セルギャップを調整する。つまり、基板から反射電極の間の膜厚を導電層や絶縁層
を残すか除去するかによって、色毎に調整をすればよい。
Bの波長をλ、Gの波長をλ、Rの波長をλとした場合、各色のセルギャップは
、d=λ/(4×Δn)、d=λ/(4×Δn)、d=λ/(4×Δn)と
なる。例えば、λ=450nm、λ=540nm、λ=630nmとして、セルギ
ャップの比率は、およそd:d:d=λ:λ:λ=1.0:1.2:1.4
となるように、反射電極の下層の導電層や絶縁層の配置を工夫すればよい。
具体的には、液晶の光学定数Δnを0.08とした場合、上記波長での各色の最適なセ
ルギャップは、d=1406nm、d=1688nm、d=1969nmとなる。
スペーサによって、反射電極と対向基板上に形成された膜の最上面とのギャップをBのセ
ルギャップとなるように調整するならば、基板から反射電極までの膜厚が、Bの場合の膜
厚に比べ、Gの場合で−282nm、Rの場合で−563nmとなるように調整すればよ
い。
RGBの各波長は、カラーフィルターの透過率のピーク波長とすることが出来る。例え
ば、Rの透過率は、ある波長以上の長波長側では、ほぼ一定の透過率を示すものが多く、
そのような場合は、一定の透過率を示す波長域からRの波長を設定すればよい。また、カ
ラーフィルターの透過率のスペクトルは、ある波長をピークに比較的ブロードな形状を示
すため、RGBの各波長は、例えば、透過率のピークを1として規格化し、0.95以上
の規格化された透過率の波長域から、選ばれる波長であってよい。つまり、上記条件を満
たすならば、RGBにおけるセルギャップはマージンを有していてもよい。
以下に、画素部の構成と、基板から反射電極までの膜厚を色毎に調整する方法について
述べる。反射電極の下層に容量素子を配置する。また、反射電極の下層にトランジスタを
有していてもよい。容量素子は、画素に書き込まれたデータを保持する保持容量としての
機能を有する。保持容量部において、色毎に基板から反射電極までの膜厚を調整する。保
持容量部の一部の領域及び保持容量部以外の領域で、膜厚調整の困難な領域が存在するが
、それらの領域も開口率を広げるために反射電極を配置する方が好ましい。
トランジスタはボトムゲート型のトランジスタとし、トランジスタに用いる半導体層と
しては、酸化物半導体を用いる。ボトムゲート型のトランジスタのゲート電極と同層の導
電膜を容量素子の一方の電極として用い、ゲート絶縁層と同層の絶縁層を容量素子の誘電
体として用いる。これらは、各色で同じ構成とする。
次に、以下の構成によって、色毎に層構成を調整する。まず、容量素子の他方の電極と
して、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同層の導電層を用いる構成と、トラ
ンジスタの半導体層と同層の酸化物半導体を導電層(以下OC電極と呼ぶ。)として用い
る構成と、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同層の導電層とOC電極を積層
させて用いる構成と、を選択できる。トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同層
の導電層とOC電極の膜厚の差やトランジスタのソース電極及びドレイン電極と同層の導
電層の膜厚をセルギャップの調整に利用する。次に、容量素子の他方の電極上に第1の層
間絶縁層を残す構成と除去する構成とを選択できる。第1の層間絶縁層の膜厚をセルギャ
ップの調整に利用する。ここで、OC電極を単層で容量素子の電極として用いる場合、O
C電極に接して第2の層間絶縁層が形成されていることを必須とする。絶縁層には、第1
の層間絶縁層として、酸化シリコン系の絶縁層を用い、第2の層間絶縁層として、窒化シ
リコン系の絶縁層を用いる。
上記の構成によれば、OC電極の有無、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と
同層の導電層の有無、第1の層間絶縁層の有無により、6通りの組み合わせが可能である
。しかし、OC電極が、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同層の導電層に接
せず、且つOC電極上に第1の絶縁層が接して形成される領域では、OC電極は導電性を
示さず容量素子の電極としては使用できない。代わりに反射電極を容量素子の他方の電極
として利用できる可能性もあるが、誘電体の膜厚が異なり容量値が大きく異なってしまう
ため採用しない方が良い。つまり、本発明の一態様の構成によれば、容量素子の容量値を
ほぼ一定としたまま、5通りのセルギャップを実現することが可能である。
カラー表示をRGBの3色で行う場合は、上記5通りの構成のうち3通りを選択すれば
よい。4色の場合も上記5通りの構成のうち4通りを選択すればよい。また、各色を更に
サブピクセルに分割し、同色でもサブピクセル毎にセルギャップを変えてもよい。
カラー表示を4色で行う場合、RGBに追加して、シアン、マゼンタ、イエローなどの
色から1色を追加してもよい。あるいは、RとGの中間の波長をもつ色、GとBの中間の
波長をもつ色、Rよりも長波長の色、Bよりも短波長の色などを追加してもよい。色の再
現範囲(NTSC比)を広げることが出来る。また、ホワイト(W)を追加して、RGB
Wの構成としてもよい。ホワイト(W)を採用する場合、WのセルギャップはGのセルギ
ャップと同じにしてもよい。Gの波長は、人の比視感度のピーク波長(約555nm)に
近いため、ホワイトの光の波長領域の中でも、比視感度の高い領域を効率的に利用できる
。あるいは、Wのセルギャップとして、比視感度のピーク波長から計算される値にしても
よい。このようにすることで、ホワイトの発光の効率がより高くなり、明るい反射型液晶
表示装置とすることが出来る。
カラー表示を5色で行う場合、4色の場合と同様に、RGBに追加して、RGBとは異
なる波長の色を2色追加すればよい。色の再現範囲(NTSC比)を広げることが出来る
また、カラー表示を4色または5色で行う場合、セルギャップは3種類として、2色あ
るいは3色を同じセルギャップで調整してもよいし、それぞれの波長に合わせて、全ての
色でセルギャップを異ならせてもよい。
本明細書で開示する発明の構成の一は、第1のセルギャップを有する第1の画素と、第
2のセルギャップを有する第2の画素と、第3のセルギャップを有する第3の画素と、を
有する反射型の液晶表示装置であって、第1の画素は、第1の基板上の第1の導電層と、
第1の導電層上の第1の絶縁層と、第1の絶縁層上の第2の導電層と、第2の導電層上の
第2の絶縁層と、第2の絶縁層上の第3の絶縁層と、第3の絶縁層上の第1の反射電極と
、を有し、第2の画素は、第1の基板上の第3の導電層と、第3の導電層上の第1の絶縁
層と、第1の絶縁層上の第4の導電層と、第4の導電層上の第2の絶縁層と、第2の絶縁
層上の第3の絶縁層と、第3の絶縁層上の第2の反射電極と、を有し、第2の画素は、第
4の導電層上の第2の絶縁層に、第1の開口を有し、第3の画素は、第1の基板上の第5
の導電層と、第5の導電層上の第1の絶縁層と、第1の絶縁層上の金属酸化物層と、金属
酸化物層上の第2の絶縁層と、第2の絶縁層上の第3の絶縁層と、第3の絶縁層上の第3
の反射電極と、を有し、第3の画素は、金属酸化物層上の第2の絶縁層に、第2の開口を
有し、金属酸化物層は、第3の絶縁層と接する液晶表示装置である。
また、本発明の一態様の作製方法によれば、第1の層間絶縁層をパターニングするため
のマスクを1枚追加するだけで、3乃至5通りのセルギャップの調整が可能となり、RG
B毎にセルギャップを調整することができる。更に、3通りのセルギャップを調整する場
合は、ハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いることで、トランジスタのソ
ース電極及びドレイン電極と半導体層を1枚のマスクで加工することも可能であり、それ
ぞれ別のマスクを用いて加工するよりもマスク枚数を削減できる。
本発明の一態様により、反射型の液晶表示装置において、コントラストが改善された表
示装置を提供することができる。また、反射型の液晶表示装置において、明るさを犠牲に
せずに色再現性(NTSC比)が改善された表示装置を提供することができる。また、反
射型の液晶表示装置において、消費電力の低い表示装置を提供することができる。または
、新規な表示装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の表示装置の画素周辺を説明する上面図。 本発明の一態様の表示装置の画素を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の画素を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の画素を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の作製方法を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の画素を説明する断面図。 トランジスタの一形態を説明する上面図及び断面図。 トランジスタの一形態を説明する上面図及び断面図。 表示装置を説明するブロック図及び回路図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 本発明の一態様の表示装置の画素を説明する断面図。 本発明の一態様の表示装置の画素を説明する断面図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一
の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機
能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合が
ある。
本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、又は領域は、明瞭化の
ために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもの
であり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記
載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない
場合がある。
また、本発明の一態様における「ソース」及び「ドレイン」の機能は、回路動作におい
て電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書におい
ては、「ソース」及び「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、場合によっ
ては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」
という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例え
ば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある
なお、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角
度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう
。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、OC電極として利用する金属酸化物層を「半導体層」として
表記することがある。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、本発明の一態様の表示装置について、図1乃至図14及び図
20、図21を用いて以下説明を行う。
<表示装置の構成例>
図1は、表示装置における画素周辺の上面図を示している。なお、図1に示す上面図に
おいて、図面の煩雑を避けるために、構成要素の一部を省略して図示している。
図1において、走査線107、データ線109、及び容量線115に区画された領域に
画素101を有する。また、走査線107は、データ線109に略直交する方向(図中左
右方向)に延伸して設けられている。データ線109は、走査線107に略直交する方向
(図中上下方向)に延伸して設けられている。容量線115は、走査線107と略平行方
向に延伸して設けられている。
トランジスタ103は、走査線107と重畳する位置に設けられ、走査線107とデー
タ線109が交差する領域に設けられている。トランジスタ103は、少なくとも、チャ
ネル形成領域を有する半導体層111と、ゲート電極と、ゲート絶縁層(図1に図示せず
)と、ソース電極と、ドレイン電極と、を含む。
また、走査線107は、トランジスタ103のゲート電極としても機能し、データ線1
09はトランジスタ103のソース電極としても機能する。導電層113は、トランジス
タ103のドレイン電極として機能し、開口116を通じて反射電極121と電気的に接
続されている。また、以下において、トランジスタ103のゲート電極を指し示す場合に
も走査線107と記載し、トランジスタ103のソース電極を指し示す場合にもデータ線
109と記載する場合がある。
容量素子105は、容量線115を容量素子105の一方の電極として用い、ゲート絶
縁層と同層の絶縁層を容量素子の誘電体として用いる。容量線115は、走査線107と
同層の導電層で形成されている。また、容量素子105の他方の電極として、導電層11
3を用いる。また、開口117を設けることで、反射電極下層の膜厚を調整することが出
来、セルギャップの調整が可能となる。また、容量素子の電極として、半導体層112を
用い、開口118を設けることで、セルギャップの調整を可能としている。その際、導電
層114は、容量素子上には設けない。なお、開口117及び開口118は、導電層11
3B、導電層113G、導電層114、半導体層112上に設けられた絶縁層(図1には
図示せず)を加工することで形成される。
なお、半導体層111、半導体層112には、酸化物半導体を用いる。
ここで、図1において一点鎖線A1−A2間における断面図を図2に、一点鎖線B1−
B2間における断面図を図3に、一点鎖線C1−C2間における断面図を図4に、それぞ
れ示す。
図2に示す表示装置の断面構造は、以下の通りである。
基板102上に、容量線115B、容量線115G、容量線115Rが設けられている
。容量線115B、容量線115G及び容量線115R上にトランジスタ103のゲート
絶縁層として機能する絶縁層127が設けられている。絶縁層127上には、データ線1
09、導電層113B、導電層113G、半導体層112が設けられている。導電層11
3Bは、容量線115Bと重なり容量素子105Bを形成し、導電層113Gは、容量線
115Gと重なり容量素子105Gを形成し、半導体層112は、容量線115Rと重な
り容量素子105Rを形成している。データ線109、導電層113B、導電層113G
及び半導体層112上には、絶縁層129、絶縁層131が設けられている。絶縁層12
9、絶縁層131は、第1の層間絶縁層として機能する。また、絶縁層129、絶縁層1
31は、導電層113G、半導体層112に達する開口117及び開口118が設けられ
ており、絶縁層129、絶縁層131の端部の一部が、導電層113G、半導体層112
の端部を覆うように形成されている。また、絶縁層131、導電層113G及び半導体層
112を覆うように絶縁層133が形成されている。絶縁層133は第2の層間絶縁層と
して機能する。また、絶縁層133上には、平坦化膜134が設けられている。また、平
坦化膜134上には、反射電極121が設けられている。また、平坦化膜134及び反射
電極121上に配向膜が設けられているが図示しない。
また、基板102と対向して基板152が設けられている。基板102と基板152の
間には、液晶層164が挟持されている。また、基板152には、遮光層154、有色層
156B、有色層156G、有色層156R、平坦化膜158、及び導電層160が形成
されている。また、導電層160上に配向膜が設けられているが図示しない。また、基板
102と基板152の間には、図示しないスペーサが設けられており、セルギャップが調
整されている。
また、図2においては、3つ分の画素を例示しており、反射電極の下層の膜厚が異なり
、液晶層164のセルギャップがそれぞれ異なっている。このセルギャップ171B、セ
ルギャップ171G、セルギャップ171Rは、絶縁層129、絶縁層131(合わせて
、第1の層間絶縁層という。)、半導体層112及び導電層113の膜厚を変えることで
調整することが可能である。具体的には、セルギャップ171Bとセルギャップ171G
との差は、第1の層間絶縁層の膜厚で調整し、セルギャップ171Gとセルギャップ17
1Rとの差は、導電層113と半導体層112の膜厚の差で調整すればよい。
例えば、RGBの3色の場合を想定する。λ=450nm、λ=540nm、λ
=630nmとして、(式1)から、RGBそれぞれのセルギャップを計算すると、d
=1406nm、d=1688nm、d=1969nmとなる。
具体的には、第1の層間絶縁層の膜厚(絶縁層129、絶縁層131の合計膜厚)を2
82nm、導電層113の膜厚を316nm、半導体層112の膜厚を35nmとする。
このようにすることで、セルギャップ171Bとセルギャップ171Gとの差は、第1の
層間絶縁層の膜厚分の282nmとなり、セルギャップ171Bとセルギャップ171R
との差は、導電層113と半導体層112の差分(281nm)に第1の層間絶縁層の膜
厚(282nm)を加えた563nmとなる。スペーサの高さを調整することで、青の画
素のセルギャップのセルギャップ171Bが1406nmになるよう調整すれば、緑の画
素のセルギャップのセルギャップ171G、赤の画素のセルギャップのセルギャップ17
1Rは、それぞれ1688nm、1969nmとなる。
なお、平坦化膜134、有色層156B、有色層156G、有色層156R、平坦化膜
158などは、通常、塗布法により形成されることが多く、塗布面の凹凸によって場所ご
とに膜厚が異なる場合や、各着色層での膜厚の条件が異なる場合がある。その場合、RG
Bのセルギャップは、平坦化膜134、有色層156B、有色層156G、有色層156
R、平坦化膜158による影響を考慮しないで調整した値からずれる可能性がある。その
場合は、上記のように(式1)で計算されたセルギャップになるように、平坦化膜134
、有色層156B、有色層156G、有色層156R、平坦化膜158の膜厚を考慮して
、第1の層間絶縁層や導電層113の膜厚の調整をする必要がある。
なお、図1では、RGB各画素の反射電極のサイズを同じにしているが、色毎に大きさ
を変えてもよい。
また、容量素子105B、容量素子105G、容量素子105Rは、誘電体として絶縁
層127を共通に持つため、それぞれの容量値は、ほぼ同じに作ることができる。そのた
め、表示において色毎に表示むらが生じる等の影響を受けにくい。
このように、本発明の一態様のカラーの反射型の液晶表示装置では、RGBのそれぞれ
で最も輝度が高くなるようにセルギャップが調整されているため、コントラストが高く、
色再現性の良い表示を行うことができる。また、RGBの各色で容量はほぼ一定であり、
表示において色毎に表示むらが生じる等の影響を受けることなく、均質な表示が可能であ
る。
RGBの各波長は、カラーフィルターの透過率のピーク波長とすることが出来る。例え
ば、Rの透過率は、ある波長以上の長波長側では、ほぼ一定の透過率を示すものが多く、
そのような場合は、一定の透過率を示す波長域からRの波長を設定すればよい。また、カ
ラーフィルターの透過率のスペクトルは、ある波長をピークに比較的ブロードな形状を示
すため、RGBの各波長は、例えば、透過率のピークを1として規格化し、0.95以上
の規格化された透過率の波長域から、選ばれる波長であってよい。つまり、上記条件を満
たすならば、RGBにおけるセルギャップはマージンを有していてもよい。
容量素子の一方の電極として、酸化物半導体層を用いる場合、酸化物半導体層は導電層
(OC電極)として機能する必要がある。酸化物半導体層を導電層(OC電極)とさせる
方法の一つは、ソース電極やドレイン電極などの導電層(金属)と接触させることである
。接触させた面及び近傍の領域は、酸化物半導体層に導電層(金属)からキャリアが注入
され、導電層(OC電極)として機能することが可能である。他の方法としては、酸素欠
損が形成された酸化物半導体層に窒化シリコン系の絶縁層を接触させることである。接触
させた面及び近傍の領域は、酸化物半導体層の酸素欠損サイトに窒化シリコンから水素が
注入されてキャリアが形成され、導電層(OC電極)として機能することが可能である。
例えば、酸化物半導体層に酸素欠損を形成するには、酸化物半導体上に、酸化シリコン系
の絶縁層(第1の層間絶縁層という。)を形成し、第1の層間絶縁層に開口を形成するこ
とで、酸化物半導体層に酸素欠損が形成される。その開口に第2の層間絶縁層として、窒
化シリコン系の絶縁層を形成すればよい。窒化シリコン系の絶縁層は、水素放出量の多い
膜が好ましい。
図3に示す表示装置の断面構造は、以下の通りである。
基板102上にトランジスタ103のゲート電極として機能する走査線107が設けら
れている。また、走査線107と同一工程で形成された容量線115が設けられている。
走査線107、容量線115上にトランジスタ103のゲート絶縁層として機能する絶縁
層127が設けられている。絶縁層127の走査線107と重畳する位置に半導体層11
1が設けられており、半導体層111がトランジスタ103の半導体層として機能する。
また、半導体層111及び絶縁層127上には、トランジスタ103のソース電極として
機能するデータ線109と、トランジスタ103のドレイン電極として機能する導電層1
13が設けられている。また、データ線109、半導体層111、導電層113上にはト
ランジスタ103の保護絶縁層として機能する絶縁層129、絶縁層131が設けられて
いる。また、絶縁層129、絶縁層131を覆うように絶縁層133が形成されている。
また、絶縁層133上には、平坦化膜134が設けられている。また、平坦化膜134上
には、反射電極121が設けられている。また、絶縁層129、絶縁層131、絶縁層1
33、平坦化膜134には導電層113に達する開口116が設けられており、反射電極
121は開口116を介して導電層113と電気的に接続されている。また、平坦化膜1
34及び反射電極121上に配向膜が設けられているが図示しない。開口116において
、平坦化膜134の端部は絶縁層133上に設けられているがこれに限らず、平坦化膜1
34の端部は、導電層113上に設けられていてもよい。導電層113は、容量線115
上にまで延在し、容量素子105を形成している。
図4に示す表示装置の断面構造は、以下の通りである。なお、図3と異なる構成の部分
のみ説明する。
半導体層112は、チャネル形成領域から容量線115上にまで延在している。また、
トランジスタのドレイン電極として機能する導電層114が設けられている。導電層11
4の端部の一部は、容量線115と重なる領域に設けられている。また、絶縁層129、
絶縁層131には、半導体層112に達する開口118が設けられており、絶縁層129
、絶縁層131の端部の一部が、導電層114上に形成されている。絶縁層133は半導
体層112の上面と導電層114の側面と接するように設けられており、半導体層112
は、絶縁層133と導電層114と接することでOC電極として機能する。半導体層11
2は、チャネル形成領域から容量素子まで延在しているがこれに限らず、導電層114の
下方で分離されていてもよい。
なお、図1乃至図4に示す本発明の一態様の表示装置のその他の構成要素は、以下に示
す表示装置の作製方法において詳細に説明する。
<表示装置の作製方法>
図1乃至図4に示す表示装置の作製方法について、図5乃至図12を用いて以下説明を
行う。なお、図5乃至図12においては、図2乃至4に示す表示装置の断面構造を例に説
明する。つまり、図5乃至図12における(A)、(B)、(C)は、それぞれ、図1に
おいて一点鎖線A1−A2間における断面図に、一点鎖線B1−B2間における断面図に
、一点鎖線C1−C2間における断面図に対応する。
まず、基板102を準備する。基板102としては、アルミノシリケートガラス、アル
ミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料を用いる。量産する
上では、基板102は、第8世代(2160mm×2460mm)、第9世代(2400
mm×2800mm、または2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm
×3400mm)等のマザーガラスを用いることが好ましい。マザーガラスは、処理温度
が高く、処理時間が長いと大幅に収縮するため、マザーガラスを使用して量産を行う場合
、作製工程の加熱処理は、好ましくは600℃以下、さらに好ましくは450℃以下、さ
らに好ましくは350℃以下とすることが望ましい。
次に、図5(A)(B)(C)に示す様に、基板102上に導電層を形成し、該導電層
を所望の領域が残るように加工することで、走査線107、容量線115を形成する。そ
の後、基板102、走査線107及び容量線115上に絶縁層127を形成する。その後
、絶縁層127上に半導体層を形成し、該半導体層を所望の領域が残るように加工するこ
とで、半導体層111、半導体層112を形成する。
走査線107及び容量線115に用いる材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タ
ンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属
元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成すること
ができる。また、走査線107及び容量線115に用いる材料は、単層構造でも、二層以
上の積層構造としてもよい。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、
窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層
する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する
二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタ
ン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングス
テン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合
わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。また、走査線107及び容量線115は
、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。例えば、厚さ200nmの
タングステン膜を形成すればよい。
絶縁層127としては、例えば、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニ
ウム膜などを用いればよく、PE−CVD装置を用いて積層または単層で設ける。水素放
出量の少ない膜を用いることが好ましい。また、絶縁層127を積層構造とした場合、第
1の窒化シリコン膜として、欠陥が少ない窒化シリコン膜とし、第1の窒化シリコン膜上
に、第2の窒化シリコン膜として、水素放出量及びアンモニア放出量の少ない窒化シリコ
ン膜を設けると好適である。この結果、絶縁層127に含まれる水素及び窒素が、半導体
層111、半導体層112へ移動または拡散することを抑制できる。
また、絶縁層127としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いればよ
く、PE−CVD装置を用いて積層または単層で設ける。
絶縁層127としては、例えば、厚さ400nmの窒化シリコン膜を形成し、その後、
厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する積層構造を用いることができる。該窒化シ
リコン膜と、該酸化窒化シリコン膜は、真空中で連続して形成すると不純物の混入が抑制
され好ましい。なお、走査線107と重畳する位置の絶縁層127は、トランジスタ10
3のゲート絶縁層として機能する。なお、窒化酸化シリコンとは、窒素の含有量が酸素の
含有量より大きい絶縁材料であり、他方、酸化窒化シリコンとは、酸素の含有量が窒素の
含有量より大きな絶縁材料のことをいう。
絶縁層127は、トランジスタ103のゲート絶縁層として機能する。ゲート絶縁層と
して、上記のような構成とすることで、例えば以下のような効果を得ることができる。窒
化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、同等の静電容量を得るのに
必要な膜厚が大きいため、ゲート絶縁層を物理的に厚膜化することができる。よって、ト
ランジスタ103の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジス
タ103の静電破壊を抑制することができる。
半導体層111、半導体層112は、酸化物半導体を用いると好ましく、該酸化物半導
体としては、少なくともインジウム(In)、亜鉛(Zn)及びM(Mは、Al、Ga、
Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の元素を表す)を含むIn−M−Zn酸
化物で表記される膜を含むことが好ましい。または、InとZnの双方を含むことが好ま
しい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、
それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ア
ルミニウム(Al)、またはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザー
としては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(
Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム
(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビ
ウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等があ
る。
半導体層111、半導体層112を構成する酸化物半導体として、例えば、In−Ga
−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−
Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Z
n系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn
系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系
酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸
化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn
系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−
Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn
系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有す
る酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZ
n以外の金属元素が入っていてもよい。
半導体層111、半導体層112がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化
物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M
、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の
原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In
:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。また、半導体層
111、半導体層112がIn−M−Zn酸化物の場合、スパッタリングターゲットとし
ては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。多結晶のI
n−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いることで、結晶性を有する酸化物半導体膜を
形成しやすくなる。なお、成膜される酸化物半導体膜の原子数比はそれぞれ、誤差として
上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%
の変動を含む。
また、半導体層111、半導体層112に酸化物半導体膜を用いた場合、該酸化物半導
体は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3
eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、
トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、半導体層111、半導体層112に酸化物半導体膜を用いた場合、キャリア密度
の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、半導体層111、半導体層112は、キャリア
密度が1×1017個/cm以下、好ましくは1×1015個/cm以下、さらに好
ましくは1×1013個/cm以下、より好ましくは1×1011個/cm以下とす
る。
なお、半導体層111、半導体層112に酸化物半導体膜を用いた場合、該酸化物半導
体膜として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体を用いることで、さら
に優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純
物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的
に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キ
ャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、該酸化
物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスと
なる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性また
は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位
密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半
導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10
μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから
10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すな
わち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル
形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジ
スタとすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消
失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのた
め、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジス
タは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属
、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に
、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損
に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が
金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って
、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となり
やすい。このため、酸化物半導体膜は水素ができる限り低減されていることが好ましい。
具体的には、酸化物半導体膜において、SIMS分析により得られる水素濃度を、2×1
20atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より
好ましくは1×1019atoms/cm以下、5×1018atoms/cm以下
、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017ato
ms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
半導体層111、半導体層112の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Mole
cular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(
Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。と
くに、半導体層111、半導体層112に酸化物半導体膜を用いた場合、スパッタリング
法を用いると好適である。スパッタリング法を用いると、結晶性を有する酸化物半導体膜
を形成しやすくなる。
半導体層111、半導体層112の膜厚は、20nm以上100nm以下が好ましい。
より好ましくは、30nm以上50nm以下である。例えば、35nmとすればよい。
半導体層111、半導体層112として、酸化物半導体膜を成膜する際、できる限り膜
中に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば
、スパッタリング法を用いて成膜を行う場合には、成膜室内を高真空排気するのみならず
スパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガ
スは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、
より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に
水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライ
オポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また
、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは
、例えば、水(HO)など水素原子を含む化合物、炭素原子を含む化合物等の排気能力
が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜された膜中に含まれる不純物
の濃度を低減できる。
また、半導体層111、半導体層112として、酸化物半導体膜をスパッタリング法で
成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上1
00%以下、好ましくは95%以上100%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ター
ゲットを用いることにより、成膜される膜を緻密な膜とすることができる。
なお、基板102を高温に保持した状態で半導体層111、半導体層112として、酸
化物半導体膜を形成することも、酸化物半導体膜中に含まれうる不純物濃度を低減するの
に有効である。基板102を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすれば
よく、好ましくは基板温度が200℃以上350℃以下とすればよい。
次に、第1の加熱処理を行うこがと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650
℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガス
を10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、第1の加熱処理の雰
囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを
10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。第1の加熱処理によって、半導体層111、
半導体層112に用いる酸化物半導体の結晶性を高め、さらに絶縁層127、半導体層1
11及び半導体層112から水素や水などの不純物を除去することができる。なお、半導
体層111、半導体層112を島状に加工する前に第1の加熱工程を行ってもよい。
次に、図6(A)(B)(C)に示す様に、絶縁層127、半導体層111及び半導体
層112上に導電膜を形成し、該導電膜を所望の領域が残るように加工することで、デー
タ線109、導電層113B、導電層113G、導電層114を形成する。なお、この段
階でトランジスタ103が形成される。また、容量素子105B,105Gが形成される
。なお、導電層114は、容量線115と重なる領域まで延在させる。
データ線109、導電層113B、導電層113G及び導電層114に用いることので
きる導電膜の材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、または
これを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。例えば、
アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層す
る二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタ
ン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜
または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、
モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に
重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリ
ブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を
含む透明導電材料を用いてもよい。また、導電膜は、例えば、スパッタリング法を用いて
形成することができる。なお、データ線109、導電層113B、導電層113G及び導
電層114の膜厚は、設定したいセルギャップと、半導体層111、半導体層112の膜
厚を考慮して調整を行う。ここでは、316nmとする。
次に、図7(A)(B)(C)に示す様に、絶縁層127、半導体層111、半導体層
112、データ線109、導電層113B、導電層113G及び導電層114上に絶縁層
129、絶縁層131を形成する。
絶縁層129、絶縁層131としては、半導体層111、半導体層112として用いる
酸化物半導体との界面特性を向上させるため、酸素を含む無機絶縁材料を用いることがで
きる。また、絶縁層129、絶縁層131としては、例えば、PE−CVD法を用いて形
成することができる。
絶縁層129の厚さは、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以
下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。絶縁層131の厚さは、
30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることがで
きる。なお、絶縁層129、絶縁層131の厚さは、設定したいセルギャップと、半導体
層111、半導体層112の膜厚を考慮して調整を行う。ここでは、絶縁層129を30
nm、絶縁層131を252nmとする。つまり、第1の層間絶縁層の膜厚(絶縁層12
9、絶縁層131の合計膜厚)として、282nmとする。
また、絶縁層129、絶縁層131は、同種の材料の絶縁層を用いることができるため
、絶縁層129と絶縁層131の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本
実施の形態においては、絶縁層129と絶縁層131の界面は、破線で図示している。な
お、本実施の形態においては、絶縁層129と絶縁層131の2層構造について、説明し
たが、これに限定されず、例えば、絶縁層129の単層構造、絶縁層131の単層構造、
または3層以上の積層構造としてもよい。
次に、図8(A)(B)(C)に示す様に、絶縁層129、絶縁層131を所望の領域
が残るように加工することで、開口117、開口118を形成する。開口117、開口1
18の形成によって、絶縁層129、絶縁層131に凹部が形成される。
通常の反射型の液晶表示装置に比べ、開口117、開口118を形成するためのマスク
が1枚増えることになるが、1枚のマスク増加で3通りのセルギャップの調整が可能とな
る。
なお、開口117、開口118は、導電層113G及び半導体層112が露出するよう
に形成する。本実施の形態においては、開口117、開口118によって、各画素のセル
ギャップがそれぞれ異なったものにできる。開口117、開口118の形成方法としては
、例えば、ドライエッチング法を用いることができる。ただし、開口117、開口118
の形成方法としては、これに限定されず、ウェットエッチング法、またはドライエッチン
グ法とウェットエッチング法を組み合わせた形成方法としてもよい。エッチングの条件と
しては、絶縁層129、絶縁層131をエッチングするが、導電層113G及び半導体層
112のいずれに対してもエッチング量の少ない条件を選べばよい。
なお、開口117、開口118は、導電層113G上及び半導体層112上に設け、絶
縁層129、絶縁層131の端部の一部が、導電層113G、半導体層112の端部を覆
うようにする方が好ましい。導電層113G、半導体層112の端部を覆わないと、絶縁
層129、絶縁層131のエッチングの際に、絶縁層127をエッチングしてしまう恐れ
があるからである。絶縁層127がエッチングされてしまうと、後に形成する絶縁層13
3の被覆不良となり、信頼性に影響がでる可能性がある。
例えば、開口117、開口118の形成方法として、ドライエッチング法を用いた場合
、酸化物半導体膜に酸素欠損が形成される場合がある。
なお、酸化物半導体膜において酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する
。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シ
リコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネ
オン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
なお、図8(C)のように開口118において、開口118の端部の一部は、導電層1
14の上面に設ける方が好ましい。絶縁層129、絶縁層131が導電層114の側面を
覆うように開口118を形成すると、絶縁層129、絶縁層131と接する箇所の半導体
層112の抵抗が高くなり、導電層(OC電極)として機能させることが出来ない可能性
があるからである。
次に、図9(A)(B)(C)に示す様に、絶縁層131、導電層113G、半導体層
112、開口117及び開口118を覆うように絶縁層133を形成する。
絶縁層133は、外部からの不純物、例えば、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等
が、酸化物半導体層へ拡散するのを防ぐ材料で形成される膜であり、更には水素を含む。
このため、絶縁層133の水素が半導体層112に拡散すると、半導体層112において
水素は酸素と結合する、または水素は酸素欠損と結合しキャリアである電子が生成される
。この結果、半導体層112は、導電性が高くなり導電層(OC電極)となる。半導体層
112が導電層(OC電極)となることで、容量素子105Rが形成される。
酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り
伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり、
導電体化する。このため、酸化物導電体膜を、容量素子の一方の電極に用いることが可能
である。なお、導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体(OC)ということができる
。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を
有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。
したがって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同
程度の透光性を有する。
絶縁層133の一例としては、厚さ100nm以上400nm以下の窒化シリコン膜、
窒化酸化シリコン膜等を用いることができる。本実施の形態においては、絶縁層133と
して、厚さ100nmの窒化シリコン膜を用いる。
また、上記窒化シリコン膜は、ブロック性を高めるために、高温で成膜されることが好
ましく、例えば基板温度100℃以上基板の歪み点以下、より好ましくは300℃以上4
00℃以下の温度で加熱して成膜することが好ましい。また高温で成膜する場合は、半導
体層111として用いる酸化物半導体から酸素が脱離し、キャリア濃度が上昇する現象が
発生することがあるため、このような現象が発生しない温度とする。
次に、図10(A)(B)(C)に示す様に、絶縁層129、絶縁層131、絶縁層1
33に対し、開口181、開口182を形成する。
開口181、開口182は、導電層113、導電層114が露出するように形成する。
なお、開口181、開口182の形成方法としては、例えば、ドライエッチング法を用い
ることができる。ただし、開口181、開口182の形成方法としては、これに限定され
ず、ウェットエッチング法、またはドライエッチング法とウェットエッチング法を組み合
わせた形成方法としてもよい。
次に、図11(A)(B)(C)に示す様に、絶縁層133を覆うように平坦化膜13
4を形成する。平坦化膜134は開口181、開口182に重なるように開口119を有
し、導電層113に達する開口116、および導電層114に達する開口118を構成す
る。なお、開口116および開口118において、平坦化膜134の端部は絶縁層133
上に設けられているがこれに限らず、平坦化膜134の端部は、導電層113または導電
層114上に設けられていてもよい。
平坦化膜134としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベ
ンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用
いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、平
坦化膜134を形成してもよい。
次に、図12(A)(B)(C)に示す様に、開口116を覆うように平坦化膜134
上に導電層を形成し、該導電層を所望の領域が残るように加工することで反射電極121
を形成する。
反射電極121に用いることのできる導電層としては、可視光において反射性のある導
電膜を用いることができる。導電膜としては、例えば、アルミニウム、または銀を含む材
料を用いるとよい。また、反射電極121に用いることのできる導電層としては、例えば
、スパッタリング法を用いて形成することができる。
次に、基板102に対向して設けられる基板152に形成される構造について、以下説
明を行う。
まず、図13(A)に示す様に、基板152を準備する。基板152としては、基板1
02に示す材料を援用することができる。次に、基板152上に遮光層154、有色層1
56R、有色層156G、有色層156B及び平坦化膜158を形成する。
遮光層154としては、特定の波長帯域の光を遮光する機能を有していればよく、黒色
顔料等を含んだ有機絶縁層などを用いることができる。有色層156R、有色層156G
、有色層156Bとしては、特定の波長帯域の光を透過する有色層であればよく、例えば
、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラーフィルター、緑色の波長帯域の光を
透過する緑色(G)のカラーフィルター、青色の波長帯域の光を透過する青色(B)のカ
ラーフィルターなどを用いることができる。遮光層154、有色層156R、有色層15
6G及び有色層156Bとしては、様様な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フ
ォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
平坦化膜158としては、例えば、アクリル系樹脂等の有機絶縁層を用いることができ
る。平坦化膜158を形成することによって、例えば、有色層156中に含まれる不純物
等を液晶層164側に拡散することを抑制することができる。ただし、平坦化膜158は
、必ずしも形成する必要はなく、平坦化膜158を形成しない構造としてもよい。
次に、図13(B)に示す様に、平坦化膜158上に導電層160を形成する。その後
、導電層160上の所望の領域にスペーサ166を形成する。
導電層160としては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステン
を含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイ
ンジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化
物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を用いる
ことができる。また、導電層160に用いることのできる導電層としては、例えば、スパ
ッタリング法を用いて形成することができる。
スペーサ166としては、絶縁層を選択的にパターニングすることで得られる柱状のス
ペーサであり、液晶層164の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。
例えば、スペーサ166として、柱状のスペーサを、円形、楕円形、三角形、四角形、ま
たはそれ以上の多角形で形成すると好ましい。また、スペーサ166としては、例えば、
アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂などの有機材料、または酸化シリコン膜、酸化窒化シ
リコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウ
ム膜などの無機材料を用いて形成することができる。また、スペーサ166の厚さ(高さ
ともいう)は、0.5μm以上10μm以下、好ましくは1.0μm以上4μm以下であ
る。スペーサ166の高さを調整し、所望のセルギャップとなるように調整をする。
以上の工程で基板152上に形成される構造を形成することができる。
次に、基板102上、基板152上に配向膜を形成する。配向膜は、塗布法等を用いて
形成することができる。その後、基板102と、基板152との間に液晶層164を形成
する。液晶層164の形成方法としては、ディスペンサ法(滴下法)や、基板102と基
板152とを貼り合わせてから毛細管現象を用いて液晶を注入する注入法を用いることが
できる。
なお、液晶層164に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分
子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。こ
れらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、
カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層164の動作モードとしては、TN(Twisted Nematic)
モード、垂直配向(VA)モードなどを用いることができる。垂直配向モードとしては、
いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical
Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Al
ignment)モード、ASVモードなどを用いることができる。
また、液晶層164の動作モードとしては、IPS(In−Plane−Switch
ing)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、A
SM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)
モード、OCB(Optical Compensated Birefringenc
e)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モ
ード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal
)モードなども用いることができる。
以上の工程で、図2に示す表示装置を作製することができる。
<変形例1>
ここで、図2に示す表示装置の画素周辺の変形例の断面図について、図14を用いて説
明する。
図14に示す表示装置の画素周辺の断面図において、図2に示す断面図とは、導電層1
13B、導電層113Gの下方に、それぞれ半導体層172B、半導体層172Gが設け
られていることが異なる。
半導体層172B、半導体層172Gと導電層113B、導電層113Gをそれぞれ別
のマスクを用いて加工してもよいし、ハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用
いて1枚のマスクで2段階のエッチング処理を行い加工することも可能である。ハーフト
ーンマスクまたはグレートーンマスクを用いることでマスク枚数を1枚削減できる。
<変形例2>
図2の構成に、図14の構成を組み合わせることで、5通りの構成が可能となり、4色
または5色分のセルギャップの調整が可能となる。
<変形例3>
図2に示す表示装置の画素周辺の変形例の断面図について、図20を用いて説明する。
図20に示す様に、有色層156B、有色層156G、有色層156Rに変えて、有色
層157B、有色層157G、有色層157Rのように、有色層の一部が欠けた構造とし
てもよい。有色層を介さずに光が液晶層に侵入、もしくは反射光が有色層を介さずに出て
いくため、全体的に明るい表示を得ることが出来る。
<変形例4>
なお、本明細書では、反射型の液晶表示装置として説明をしているが、半透過型の液晶
表示装置とすることもできる。図21を用いて説明する。
半透過型の液晶表示装置とする場合には、画素電極の一部が反射電極121としての機
能を有するようにし、一部が透過電極122として機能を有するようにすればよい。例え
ば、透過電極122は導電層160と同じ材料を有するようにすればよい。なお、透過電
極の下方には、容量素子105Gをおかないようにする。透過電極の部分では、容量素子
105Gがない分、セルギャップが厚くできる。透過電極122上のセルギャップを反射
電極121上のセルギャップの約2倍になるように、各層の調整を行えばよい。また、対
向電極側の有色層156Gは光が2回通過することで、色再現性が高くなるように調整さ
れているため、透過型で使用すると色再現性が下がってしまう。そこで透過電極の下方に
更に有色層155Gをおくことで、色再現性を向上することが可能である。なお、反射電
極121の下方に有色層155Gが延在されていてもよい。
なお、液晶層164の動作モードが垂直配向(VA)モードの場合、液晶表示装置とし
ては、通常ノーマリーブラックの動作となる。各画素に電圧を印加することで、明状態を
表示することになる。本実施の形態に示す構成によれば、RGBそれぞれで最も輝度が高
くなるように調整されているため、明るい表示が可能であり、従来よりも低い電圧の印加
であっても従来程度の明るさの表示が可能となり、消費電力を低くすることが可能である
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができ
る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることのできるトランジスタの構
成について、図15及び図16を用いて説明を行う。また、本実施の形態に示すトランジ
スタは、実施の形態1に示す画素101に用いるトランジスタ、及び実施の形態4に示す
駆動回路部504に用いるトランジスタに適用することができる。なお、先の実施の形態
に示す機能と同様の箇所については、同様の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
まず、図15に示すトランジスタ250について、以下説明を行う。
図15(A)乃至図15(C)に、トランジスタ250の上面図及び断面図を示す。図
15(A)はトランジスタ250の上面図であり、図15(B)は、図15(A)の一点
鎖線A−B間の断面図であり、図15(C)は、図15(A)の一点鎖線C−D間の断面
図である。なお、図15(A)では、明瞭化のため、基板102、トランジスタ250の
ゲート絶縁層として機能する絶縁層127、絶縁層129、絶縁層133などを省略して
いる。
図15(A)乃至図15(C)に示すトランジスタ250は、チャネルエッチ型のトラ
ンジスタであり、基板102上に設けられるゲート電極207と、基板102及びゲート
電極207上に形成される絶縁層127と、絶縁層127を介して、ゲート電極207と
重なる半導体層111と、半導体層111に接する一対の電極209、電極213とを有
する。また、絶縁層127、半導体層111、及び一対の電極209、電極213上に、
絶縁層129、絶縁層131及び絶縁層133で構成されるゲート絶縁層228と、ゲー
ト絶縁層228上に形成されるゲート電極251とを有する。ゲート電極251は、絶縁
層127及びゲート絶縁層228に設けられた開口242においてゲート電極207に接
続する。また、ゲート電極251の電界を効率的に半導体層111に伝えるために、実施
の形態1に示す平坦化膜134は設けない方が良い。
ゲート電極251は、実施の形態1に示す反射電極121と同時に形成される。また、
本実施の形態のトランジスタ250としては、実施の形態1に示す反射電極121と同一
工程でトランジスタ250の第2のゲート電極として機能するゲート電極251を形成す
ることを特徴とする。
また、ゲート電極207は、実施の形態1に示す走査線107と同様の材料及び作製方
法で形成することができる。また、開口242は、実施の形態1に示す開口181、開口
182と同様の作製方法で形成することができる。また、一対の電極209、電極213
は、実施の形態1に示すデータ線109及び導電層113と同様の材料及び作製方法で形
成することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタ250は、ゲート電極207及びゲート電極2
51の間に半導体層111が設けられている。また、ゲート電極251は図15(A)に
示すように、上面形状において、ゲート絶縁層228を介して半導体層111の側面と重
なる。
また、絶縁層127及びゲート絶縁層228には開口242を有する。図15(C)に
示すように、半導体層111の一方の側面の外側においては、絶縁層127及びゲート絶
縁層228に設けられた開口242において、ゲート電極251はゲート電極207と接
続する。また、ゲート電極251は開口242の側面において、半導体層111の側面と
対向する。また、半導体層111の他方の側面の外側においては、ゲート電極251はゲ
ート電極207と接続しない。また、ゲート電極251の端部は、半導体層111の側面
の外側に位置する。
なお、図15(C)に示すように、チャネル幅方向において、絶縁層127及びゲート
絶縁層228の界面にゲート電極251を投影した際の端部と、半導体層111の側面と
の距離eは、絶縁層127の膜厚t1及びゲート絶縁層228の膜厚t2の合計膜厚の1
倍以上7.5倍以下とすることが好ましい。距離eが、絶縁層127の膜厚t1及びゲー
ト絶縁層228の膜厚t2の合計膜厚の1倍以上の場合、ゲート電極251の電界が半導
体層111の側面、または側面及びその近傍を含む端部に影響するため、半導体層111
の側面または端部における寄生チャネルの発生を抑制することができる。一方、距離eが
絶縁層127の膜厚t1及びゲート絶縁層228の膜厚t2の合計膜厚の7.5倍以下の
場合、トランジスタ250の面積を小さくすることができる。
また、図15に示すトランジスタ250は、チャネル幅方向において、半導体層111
の一方の側面の外側において、ゲート電極207及びゲート電極251が接続し、半導体
層111の他方の側面の外側において、絶縁層127及びゲート絶縁層228を介して、
ゲート電極207及びゲート電極251が対向する。チャネル長方向において、開口24
2が電極209、電極213の間隔よりも広く設けられており、ゲート電極251の電界
が半導体層111の側面及びその近傍に効率的に伝わる。また、開口242を、チャネル
幅方向において、半導体層111の両方の側面の外側に設けてもよい。ゲート電極251
の電界をより効率的に伝えることができる。
次に、図16に示すトランジスタ260について、以下説明を行う。
図16(A)乃至図16(C)に、トランジスタ260の上面図及び断面図を示す。図
16(A)はトランジスタ260の上面図であり、図16(B)は、図16(A)の一点
鎖線A−B間の断面図であり、図16(C)は、図16(A)の一点鎖線C−D間の断面
図である。なお、図16(A)では、明瞭化のため、基板102、ゲート絶縁層として機
能する絶縁層127などを省略している。
図16(A)乃至図16(C)に示すトランジスタ260は、チャネルエッチ型のトラ
ンジスタであり、基板102上に設けられるゲート電極207と、基板102及びゲート
電極207上に形成される絶縁層127と、絶縁層127を介して、ゲート電極207と
重なる半導体層111と、半導体層111に接する一対の電極209、電極213とを有
する。また、絶縁層127、半導体層111、及び一対の電極209、電極213上に、
絶縁層129、絶縁層131及び絶縁層133で構成されるゲート絶縁層228と、ゲー
ト絶縁層228上に形成されるゲート電極251とを有する。ゲート電極251は、絶縁
層127及び絶縁層133に設けられた開口294においてゲート電極207と接続する
。また、ゲート電極251の電界を効率的に半導体層111に伝えるために、実施の形態
1に示す平坦化膜134は設けない方が良い。
また、絶縁層127は、絶縁層215a及び絶縁層215bで形成される。絶縁層21
5bは、半導体層111、一対の電極209、電極213及び絶縁層131と重複する領
域に形成される。
ゲート電極251は、実施の形態1に示す反射電極121と同時に形成される。また、
本実施の形態のトランジスタ260としては、実施の形態1に示す反射電極121と同一
工程でトランジスタ260の第2のゲート電極として機能するゲート電極251を形成す
ることを特徴とする。また、絶縁層215aとして、窒化シリコン膜を用いて形成する。
また、絶縁層215bは、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いて形成する。
また、絶縁層215a及び絶縁層215bは、絶縁層127と同様の形成方法で形成する
ことができる。
また、絶縁層129及び絶縁層131は、トランジスタごとに分離されており、且つ半
導体層111と重畳する。具体的には、図16(B)に示すチャネル長方向において、一
対の電極209、電極213上に絶縁層129及び絶縁層131の端部が位置し、図16
(C)に示すチャネル幅方向において、半導体層111の外側に絶縁層129及び絶縁層
131の端部が位置する。また、絶縁層133は、絶縁層129及び絶縁層131の上面
及び側面を覆うように形成され、絶縁層215aと接する。なお、絶縁層129及び絶縁
層131の端部は、チャネル長方向において、一対の電極209、電極213上に設けら
れず、絶縁層215b上に設けられてもよい。
また、図16(C)に示すチャネル幅方向において、ゲート電極251は、絶縁層12
9及び絶縁層131の側面を介して、半導体層111の側面と対向する。
本実施の形態に示すトランジスタ260は、チャネル幅方向において、ゲート電極20
7及びゲート電極251の間に、絶縁層127及びゲート絶縁層228を介して半導体層
111が設けられている。また、ゲート電極251は図16(A)に示すように、上面形
状において、ゲート絶縁層228を介して半導体層111の側面と重なる。
図16(C)に示すように、半導体層111の一方の側面の外側においては、絶縁層1
27及び絶縁層133に設けられた開口294において、ゲート電極251はゲート電極
207と接続する。また、ゲート電極251はゲート絶縁層228を介して半導体層11
1の側面と対向する。また、半導体層111の他方の側面の外側においては、ゲート電極
251はゲート電極207と接続しない。また、ゲート電極251の端部は、半導体層1
11の側面の外側に位置する。
なお、トランジスタ260は、図16(C)に示すようにチャネル幅方向において、半
導体層111の一方の側面の外側のみにおいて、ゲート電極207及びゲート電極251
が接続するが、半導体層111の両方の側面の外側において、ゲート電極207及びゲー
ト電極251が接続してもよい。
本実施の形態に示すトランジスタ260は、絶縁層215a及び絶縁層133が、半導
体層111及び絶縁層131を内側に有しつつ、接している。絶縁層215a及び絶縁層
133は、酸素の拡散係数が低く、酸素に対するバリア性を有するため、絶縁層131に
含まれる酸素の一部を効率よく半導体層111に移動させることが可能であり、半導体層
111の酸素欠損量を減らすことが可能である。また、絶縁層215a及び絶縁層133
は、水、水素等の拡散係数が低く、水、水素等に対するバリア性を有するため、外部から
半導体層111への水、水素等の拡散を防ぐことが可能である。これらの結果、トランジ
スタ260は、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、トランジスタ260の作製工程については、以下のとおりである。
まず、実施の形態1の図7に示す工程と同様の工程を行う。その後、開口117、開口
118の形成と同時に、絶縁層129、絶縁層131を島状に分離する。その後、絶縁層
133を形成する。その後、絶縁層133、絶縁層127を加工しゲート電極207に達
する開口294を形成する。その後、絶縁層133上に導電層を形成し、該導電層を加工
することで、ゲート電極251を形成する。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。なお、画素部には実施の形態1に示すトランジスタを用い、実施の形態4に示
す駆動回路部504に用いるトランジスタに本実施の形態に示す構成を組み合わせて適用
することができる。また、画素部に本実施の形態に示す構成を用い、実施の形態4に示す
駆動回路部504に実施の形態1に示すトランジスタを組み合わせて適用することできる
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1、2に示す表示装置のトランジスタ及び容量素子の半
導体層として適用可能な酸化物半導体膜の一例について説明する。
<酸化物半導体膜の結晶性>
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる
。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレイン
バウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、
結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察する
と、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層
は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映
した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観
察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確
認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって
、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性
(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半
導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
なる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要
する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度
が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定
となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる
領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体
膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大
きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の
微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、n
c−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor
)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に
確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付か
ない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるX
RD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶
面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプロー
ブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)
を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対
し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電
子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折
を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また
、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポット
が観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸
化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−
plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターン
が観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構
造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸
化物半導体(amorphous−like OS:amorphous−like O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。
amorphous−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドとも
いう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確
認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amo
rphous−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、
結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれ
ば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、amorphous−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの
計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶
は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnO
の結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計
9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔
は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からそ
の値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着
目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞ
れの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、amorphous−li
ke OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層
膜であってもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図17を用いて説明を行う。
図17(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部502と
いう)と、画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(
以下、駆動回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路50
6という)と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成とし
てもよい。
駆動回路部504の一部、または全部は、画素部502と同一基板上に形成されている
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部504
の一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部504の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated B
onding)によって、実装することができる。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置され
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動回
路部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ
504aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ504aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ504aは、
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲート
ドライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ50
4aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ504bは、
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、画像信号を元に画素回路
501に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも
可能である。
ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。
ソースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
複数の画素回路501のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介し
てデータ信号が入力される。また、複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライバ
504aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列
目の画素回路501は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ
504aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(
nはY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力される。
図17(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路5
01の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースドラ
イバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保
護回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続することが
できる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の配
線に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及び
制御信号及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図17(A)に示すように、画素部502と駆動回路部504にそれぞれ保護回路50
6を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:
静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。
ただし、保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに
保護回路506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続
した構成とすることもできる。あるいは、端子部507に保護回路506を接続した構成
とすることもできる。
また、図17(A)においては、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bに
よって駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例
えば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成
された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実
装する構成としても良い。
また、図17(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図17(B)に示す構成
とすることができる。
図17(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容
量素子560と、を有する。トランジスタ550に先の実施の形態に示すトランジスタを
適用することができる。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定
される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複
数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位
(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の
電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
m行n列目の画素回路501において、トランジスタ550のソース電極またはドレイ
ン電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の
電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線G
L_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になるこ
とにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL
)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続され
る。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される
。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図17(B)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図17(A)
に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ
550をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ550がオフ状態になることで
保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を用いることのできる表示モジュール及
び電子機器について、図18及び図19を用いて説明を行う。
図18に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリー8011
を有する。
本発明の一態様の表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー801
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
図19(A)乃至図19(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー50
05(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(
力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質
、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、にお
い又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することが
できる。
図19(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009
、赤外線ポート5010、等を有することができる。図19(B)は記録媒体を備えた携
帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表
示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図19(C)はゴー
グル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012
、イヤホン5013、等を有することができる。図19(D)は携帯型遊技機であり、上
述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図19(E)は
テレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シ
ャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図19(F)は携
帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011
、等を有することができる。図19(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したも
のの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。
図19(A)乃至図19(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコ
ンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は
受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に
表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器におい
ては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報
を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な
画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器におい
ては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補
正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影し
た画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図19(A)乃至図1
9(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
101 画素
102 基板
103 トランジスタ
105 容量素子
105B 容量素子
105G 容量素子
105R 容量素子
107 走査線
109 データ線
111 半導体層
112 半導体層
113 導電層
113B 導電層
113G 導電層
114 導電層
115 容量線
115B 容量線
115G 容量線
115R 容量線
116 開口
117 開口
118 開口
119 開口
121 反射電極
122 透過電極
127 絶縁層
129 絶縁層
131 絶縁層
133 絶縁層
134 平坦化膜
152 基板
154 遮光層
155G 有色層
156 有色層
156B 有色層
156G 有色層
156R 有色層
157B 有色層
157G 有色層
157R 有色層
158 平坦化膜
160 導電層
164 液晶層
166 スペーサ
171B セルギャップ
171G セルギャップ
171R セルギャップ
172B 半導体層
172G 半導体層
181 開口
182 開口
207 ゲート電極
209 電極
213 電極
215a 絶縁層
215b 絶縁層
228 ゲート絶縁層
242 開口
250 トランジスタ
251 ゲート電極
260 トランジスタ
294 開口
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
560 容量素子
570 液晶素子
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (1)

  1. 前記第1の画素は、
    第1の基板上の第1の導電層及び第3の導電層と、
    前記第1の導電層上及び前記第3の導電層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第2の導電層及び第4の導電層と、
    前記第2の導電層上及び前記第4の導電層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上の第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上の第1の反射電極及び第2の反射電極と、を有し、
    前記第2の絶縁層は、前記第4の導電層と重なる領域を有する開口を有する、半導体装置。
JP2019029469A 2014-05-28 2019-02-21 半導体装置 Active JP6752314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014109844 2014-05-28
JP2014109844 2014-05-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105508A Division JP6487272B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-25 液晶表示装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138080A Division JP2020197746A (ja) 2014-05-28 2020-08-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079080A true JP2019079080A (ja) 2019-05-23
JP6752314B2 JP6752314B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=54701535

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105508A Active JP6487272B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-25 液晶表示装置及び電子機器
JP2019029469A Active JP6752314B2 (ja) 2014-05-28 2019-02-21 半導体装置
JP2020138080A Withdrawn JP2020197746A (ja) 2014-05-28 2020-08-18 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105508A Active JP6487272B2 (ja) 2014-05-28 2015-05-25 液晶表示装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138080A Withdrawn JP2020197746A (ja) 2014-05-28 2020-08-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9874775B2 (ja)
JP (3) JP6487272B2 (ja)
KR (1) KR20150137014A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142845A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10170521B2 (en) * 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
JP2017156701A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
CN108780620A (zh) * 2016-03-15 2018-11-09 夏普株式会社 有源矩阵基板
CN106896606A (zh) * 2017-04-24 2017-06-27 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置
CN109814303B (zh) * 2019-03-08 2023-09-01 京东方科技集团股份有限公司 一种反射式液晶显示面板及其制备方法、显示装置
JPWO2021024621A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
KR20230171029A (ko) 2022-06-12 2023-12-19 김형규 접이식 물병

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270776A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2000356771A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型カラー液晶表示装置
JP2006154583A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置及びその製造方法
KR20080093621A (ko) * 2007-04-17 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 제조 방법
JP2011154356A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US20110205476A1 (en) * 2007-09-03 2011-08-25 Au Optronics Corporation Multiple Cell Gaps Transreflective LCD and Fabricating Method Thereof
JP2011180583A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7030553B2 (en) * 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7554265B2 (en) 2004-06-25 2009-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302964B2 (en) 2004-11-10 2010-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US8633473B2 (en) 2004-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High contrast light emitting device and method for manufacturing the same
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4447484B2 (ja) * 2005-02-15 2010-04-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7851989B2 (en) 2005-03-25 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
KR20060129680A (ko) * 2005-06-13 2006-12-18 삼성전자주식회사 반투과형 액정 표시 장치
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112652B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007294709A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
CN101271869B (zh) 2007-03-22 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光器件的制造方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5235363B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP2009122595A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101346921B1 (ko) * 2008-02-19 2014-01-02 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101321878B1 (ko) * 2009-09-25 2013-10-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자
KR101339607B1 (ko) * 2010-08-18 2013-12-10 샤프 가부시키가이샤 표시장치용 기판 및 그 제조방법, 표시장치
US20130300968A1 (en) * 2011-01-27 2013-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR101914577B1 (ko) 2011-02-11 2018-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 표시 장치
US8957442B2 (en) 2011-02-11 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
KR101993760B1 (ko) 2011-02-11 2019-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 표시 장치
JP5969216B2 (ja) 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
KR101894898B1 (ko) * 2011-02-11 2018-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
JP5685989B2 (ja) * 2011-02-28 2015-03-18 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2012199231A (ja) 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20120106568A (ko) 2011-03-18 2012-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법
TWI562424B (en) 2011-03-25 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Light-emitting panel, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting panel
KR101960759B1 (ko) 2011-04-08 2019-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6157804B2 (ja) 2011-04-29 2017-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
KR101970675B1 (ko) 2011-08-04 2019-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 조명 장치
US9721998B2 (en) 2011-11-04 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US9711110B2 (en) 2012-04-06 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising grayscale conversion portion and display portion
US9793444B2 (en) 2012-04-06 2017-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR20210068609A (ko) 2012-10-30 2021-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 패널, 디스플레이 장치, 및 발광 패널을 제작하는 방법
JP6099420B2 (ja) 2013-02-08 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6174877B2 (ja) 2013-03-21 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
KR20150017602A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6479375B2 (ja) 2013-09-19 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN103676354B (zh) * 2013-12-06 2016-03-23 合肥京东方光电科技有限公司 电极结构及制备方法、阵列基板及制备方法和显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270776A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2000356771A (ja) * 1999-04-12 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型カラー液晶表示装置
JP2006154583A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型カラー液晶表示装置及びその製造方法
KR20080093621A (ko) * 2007-04-17 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 제조 방법
US20110205476A1 (en) * 2007-09-03 2011-08-25 Au Optronics Corporation Multiple Cell Gaps Transreflective LCD and Fabricating Method Thereof
JP2011154356A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
JP2011180583A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6752314B2 (ja) 2020-09-09
JP2016006503A (ja) 2016-01-14
US9874775B2 (en) 2018-01-23
KR20150137014A (ko) 2015-12-08
JP6487272B2 (ja) 2019-03-20
JP2020197746A (ja) 2020-12-10
US20150346548A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102513832B1 (ko) 반도체 장치
JP7089004B2 (ja) 液晶表示装置
JP6752314B2 (ja) 半導体装置
JP6542947B2 (ja) 表示装置
JP6686087B2 (ja) 表示装置
JP2020188274A (ja) 半導体装置
JP6226518B2 (ja) 半導体装置
KR101870605B1 (ko) 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
JP6059968B2 (ja) 半導体装置、及び液晶表示装置
TW201207533A (en) Display device and electronic device including the same
JP6199583B2 (ja) 半導体装置
JP2024023327A (ja) 半導体装置
JP5873324B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250