JP2019075455A - 積層型コイル基板 - Google Patents

積層型コイル基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075455A
JP2019075455A JP2017200458A JP2017200458A JP2019075455A JP 2019075455 A JP2019075455 A JP 2019075455A JP 2017200458 A JP2017200458 A JP 2017200458A JP 2017200458 A JP2017200458 A JP 2017200458A JP 2019075455 A JP2019075455 A JP 2019075455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
substrate
coil substrate
connection line
input current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017200458A
Other languages
English (en)
Inventor
治彦 森田
Haruhiko Morita
治彦 森田
忍 加藤
Shinobu Kato
忍 加藤
等 三輪
Hitoshi Miwa
等 三輪
久始 加藤
Hisashi Kato
久始 加藤
俊彦 横幕
Toshihiko Yokomaku
俊彦 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2017200458A priority Critical patent/JP2019075455A/ja
Priority to US16/161,562 priority patent/US10886048B2/en
Publication of JP2019075455A publication Critical patent/JP2019075455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/003Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • H05K1/0281Reinforcement details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/055Folded back on itself
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高い積層型コイル基板の提供【解決手段】 第1コイル基板D1の第2面Sと第2コイル基板D2の第2面Sとが対向するように樹脂基板101は折り畳まれ、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2との間の接続線isは第2面、即ち、畳まれる樹脂基板101の内側に配置される。接続線isは畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。このため、積層型コイル基板の信頼性は高い。【選択図】 図1

Description

本発明は、プリント配線板を折り畳んでなる積層型コイル基板に関する。
特許文献1は、両面に回路パターンを有する両面フレキシブル基板を開示している。特許文献1では、湾曲部では、回路パターンを補強するための補強用カバーレイを設けている。
特開2002−289984号公報
[特許文献1の課題]
特許文献1は、両面フレキシブル基板を略直角に湾曲させている。ここで、両面フレキシブル基板を折り畳んだ場合、補強用カバーレイを用いても折り畳んだ部位で回路パターンは補強し得ず、断線が生じると考えられる。
本発明に係る積層型コイル基板は、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する樹脂基板と、前記第1面上に形成されているコイルを形成する第1導体層と、前記第2面上に形成されているコイルを形成する第2導体層とからなるプリント配線板を折り畳むことで形成される。そして、前記プリント配線板は、第1コイル基板、第2コイル基板、第3コイル基板を備え、前記第1コイル基板の前記第2面と前記第2コイル基板の前記第2面とが対向するように前記プリント配線板は折り畳まれ、前記第2コイル基板の前記第1面と前記第3コイル基板の前記第1面とが対向するように前記プリント配線板は折り畳まれ、前記第1コイル基板と前記第2コイル基板との間の接続線は前記第2面に配置され、前記第2コイル基板と前記第3コイル基板との間の接続線は前記第1面に配置される。
[実施形態の効果]
本発明の実施形態によれば、第1コイル基板の第2面と第2コイル基板の第2面とが対向するようにプリント配線板は折り畳まれ、第1コイル基板と第2コイル基板との間の接続線は第2面、即ち、畳まれる樹脂基板の内側に配置されるため、畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。第2コイル基板の第1面と第3コイル基板の第1面とが対向するようにプリント配線板は折り畳まれ、第2コイル基板と第3コイル基板との間の接続線は第1面、即ち、畳まれる樹脂基板の内側に配置されるため、畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。
本発明の第1実施形態に係る積層型コイル基板を形成するためのプリント配線板の第1面と第2面を示している。 第1実施形態の積層型コイル基板の展開図。 第1実施形態の積層型コイル基板の製造工程を示す模式図。 図4は、第1実施形態の積層型コイル基板を形成するためのプリント配線板の製造方法を示している。 図5(A)は、本発明の第1実施形態に係る積層型コイル基板中の接続層の位置を示し、図5(B)と図5(C)は積層型コイル基板の例を示している。 本発明の第2実施形態に係る積層型コイル基板を形成するためのプリント配線板の第1面と第2面を示している。
[第1実施形態]
図3(C)に第1実施形態の積層型コイル基板10の模式図が示されている。図1は第1実施形態に係る積層型コイル基板10を形成するためのプリント配線板100を示す。図1では、プリント配線板100の表裏が描かれている。図2は第1実施形態の積層型コイル基板10の展開図であり、図3は第1実施形態の積層型コイル基板10の製造方法を示している。
図1に示されるプリント配線板100は、第1面(表面)Fと前記第1面Fと反対側の第2面(裏面)Sとを有する樹脂基板101と樹脂基板101の第1面F上に形成されている第1導体層34Fと樹脂基板の第2面S上に形成されている第2導体層34Sで形成されている。第1導体層34Fと第2導体層34SはコイルCを形成する。図1では、左側に、樹脂基板101の第1面Fと第1導体層34Fが描かれている。右側に、樹脂基板101の第2面Sと第2導体層34Sが描かれている。
図2の展開図に示されるように、第1コイル基板D1の第1面Fと第1コイル基板D1の第2面Sがスルーホール導体Tを介して繋がる。第1コイル基板D1の第2面Sと第2コイル基板D2の第2面Sが接続線(基板間接続線)isを介して繋がる。第2コイル基板D2の第2面Sと第2コイル基板D2の第1面Fがスルーホール導体Tを介して繋がる。第2コイル基板D2の第1面Fと第3コイル基板D3の第1面Fが接続線(基板間接続線)ifを介して繋がる。第3コイル基板D3の第1面Fと第3コイル基板D3の第2面Sがスルーホール導体Tを介して繋がる。第3コイル基板D3の第2面Sと第4コイル基板D4の第2面Sが接続線(基板間接続線)isを介して繋がる。第4コイル基板D4の第2面Sと第4コイル基板D4の第1面Fがスルーホール導体Tを介して繋がる。積層コイル基板100では、隣接しているコイル基板の第1面Fが接着層22を介して対向する。隣接しているコイル基板の第2面Sが接着層22を介して対向する。
図3(A)に示されるように、積層型コイル基板10を形成するプリント配線板100は、複数のコイル基板Dで形成される。プリント配線板10を形成するコイル基板Dの数は偶数であることが好ましい。図3(A)に示されるように、隣接するコイル基板は繋がっている。積層型コイル基板を形成するための各コイル基板は個々に分割されていない。
図3(A)では、積層型コイル基板10を形成するプリント配線板は、4つのコイル基板D1、D2、D3、D4で形成されている。各コイル基板D1、D2、D3、D4の形は円盤である。4つのコイル基板(第1コイル基板D1、第2コイル基板D2、第3コイル基板D3、第4コイル基板D4)は繋がっている。
図1に示されるように、各コイル基板D1、D2、D3、D4は、第1面Fと第1面Fと反対側の第2面Sとを有する。
各コイル基板D1、D2、D3、D4は第1面F上にコイルCを有する。各コイル基板Dの第1面F上に形成されているコイルCの数は複数であることが好ましい。各コイル基板Dの第1面F上に形成されているコイルCの数は偶数であることが好ましい。
各コイル基板D1、D2、D3、D4は第2面S上にコイルCを有する。
各コイル基板Dの第2面S上に形成されているコイルCの数は複数であることが好ましい。各コイル基板Dの第2面S上に形成されているコイルCの数は偶数であることが好ましい。そして、複数のコイル基板Dでは、第1面F上のコイルCの数と第2面S上のコイルCの数が等しい。
樹脂基板101を挟んでいる第1面F上のコイルCと第2面S上のコイルCをスルーホール導体Tで接続することができる。樹脂基板101を挟んでいる第1面F上のコイルCと第2面S上のコイルCは樹脂基板101に関して対称に形成されている。樹脂基板101を挟んでいる第1面F上のコイルCと第2面S上のコイルCは面対称に形成されている。この場合、第1面F上のコイルCが第2面S上に平行移動されると、第1面F上のコイルCと第2面S上のコイルCは重なる。また、第1面F上のコイルCを流れる電流の向きと第2面S上のコイルCを流れる電流の向きは同じである。
積層型コイル基板10は、隣接するコイル基板を接続するスルーホール導体Tを有しないことが好ましい。1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直上に積層されているコイル基板はスルーホール導体Tで接続されない。1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直下に積層されているコイル基板はスルーホール導体Tで接続されない。
高いインダクタンスを有する積層型コイル基板10を提供することができる。例えば、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2は、スルーホール導体Tで接続されない。同様に、第2コイル基板D2と第3コイル基板D3は、スルーホール導体Tで接続されない。
図1に示されるように、積層型コイル基板10を形成するためのプリント配線板100は、基板間接続線if、isを有する。基板間接続線if、isで1つのコイル基板とその1つのコイル基板と繋がっている他のコイル基板が接続される。隣接するコイル基板が基板間接続線if、isで接続される。1つのコイル基板と他のコイル基板は隣接している。基板間接続線if、isは1つのコイル基板から他のコイル基板へ延びている。基板間接続線ifは1つのコイル基板の第1面Fと他のコイル基板の第1面F上に形成されている。基板間接続線isは1つのコイル基板の第2面Sと他のコイル基板の第2面S上に形成されている。図1(A)に示されるように、隣接するコイル基板は複数の基板間接続線で接続される。隣接するコイル基板を接続する基板間接続線if、isの数は2であることが好ましい。
1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直上に積層されている他のコイル基板は基板間接続線if、isで接続される。1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直上に積層されている他のコイル基板を接続する基板間接続線if、isの数は2であることが好ましい。
1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直下に積層されている他のコイル基板は基板間接続線if、isで接続される。1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直下に積層されている他のコイル基板を接続する基板間接続線if、isの数は2であることが好ましい。
隣接するコイル基板は、基板間接続線if、isのみで接続されることが好ましい。1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直上に積層されている他のコイル基板は基板間接続線if、isのみで接続される。1つのコイル基板とその1つのコイル基板の直下に積層されている他のコイル基板は基板間接続線if、isのみで接続される。
図3は、第1実施形態の積層型コイル基板10の製造方法を示す概念図である。図3(A)に示されるように、複数のコイル基板D1、D2、D3、D4を有するプリント配線板100が準備される。プリント配線板100を形成している各コイル基板の第1面Fは同じ方向を向いている。図3(A)に示されるように、全てのコイル基板の第1面Fは同じ方向を向いている。プリント配線板100を形成している各コイル基板の第2面Sは同じ方向を向いている。図3(A)に示されるように、全てのコイル基板の第2面Sは同じ方向を向いている。図3(A)では、第1コイル基板D1の第1面Fと第2コイル基板D2の第1面Fと第3コイル基板D3の第1面Fと第4コイル基板D4の第1面Fは上を向いている。第1コイル基板D1の第2面Sと第2コイル基板D2の第2面Sと第3コイル基板D3の第2面Sと第4コイル基板D4の第2面Sは下を向いている。
そして、図3(B)に示されるように、隣接するコイル基板Dが重なるように、プリント配線板100が折り畳まれる。隣接するコイル基板Dが隣接するコイル基板D間で折り畳まれる。この時、隣接するコイル基板D間に接着層22が挟まれるように、プリント配線板100は折り畳まれる。基板間接続線if、isを有するプリント配線板100を折り畳むことで、積層型コイル基板10が形成される。そのため、積層型コイル基板10は、隣接するコイル基板Dを接続するためのスルーホール導体Tを有しなくても良い。
プリント配線板100を折り畳むことで、図3(C)に示される積層型コイル基板10が形成される。接着層22を介して対向しているコイルCが基板間接続線if、isで接続される。接着層22を介して対向しているコイルCを接続するためのスルーホール導体Tやビア導体が不要である。接着層22にスルーホール導体やビア導体を形成する必要が無い。接着層22を貫通するスルーホール導体は不要である。接着層22を介する密着強度を高くすることが出来る。プリント配線板100が折り畳まれるので、各コイル基板の第1面Fは同じ方向を向いていない。各コイル基板の第2面Sは同じ方向を向いていない。図3(C)では、第1コイル基板D1の第1面Fは上を向き、第2コイル基板D2の第1面Fは下を向き、第3コイル基板D3の第1面Fは上を向き、第4コイル基板D4の第1面Fは上を向いている。第1コイル基板D1の第2面Sは下を向き、第2コイル基板D2の第2面Sは上を向き、第3コイル基板D3の第2面Sは下を向き、第4コイル基板D4の第2面Sは上を向いている。積層型コイル基板10では、接着層22を介し、1つのコイル基板の第1面Fと他のコイル基板の第1面Fが向かい合い、1つのコイル基板の第2面Sと他のコイル基板の第2面Sが向かい合う。
図3(B)の例では、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2は、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2との間で折り畳まれる。第2コイル基板D2と第3コイル基板D3は、第2コイル基板D2と第3コイル基板D3との間で折り畳まれる。第3コイル基板D3と第4コイル基板D4は、第3コイル基板D3と第4コイル基板D4との間で折り畳まれる。これにより、図3(C)に示す積層型コイル基板10が形成される。図3(B)では、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2が第1コイル基板D1の第2面Sと第2コイル基板D2の第2面Sとが対向するように山折りされ、第2コイル基板D2と第3コイル基板D3が第2コイル基板D2の第1面Fと第3コイル基板D3の第1面Fとが対向するように谷折りされ、第3コイル基板D3と第4コイル基板D4が第3コイル基板D3の第2面Sと第4コイル基板D4の第2面Sとが対向するように山折りされる。
図5(A)は山折りされた第1コイル基板D1と第2コイル基板D2との折れ曲がり部Mを示している。第1コイル基板D1の第2面Sと第2コイル基板D2の第2面Sとが対向するように樹脂基板101は折り畳まれ、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2との間の基板間接続線isは第2面、即ち、畳まれる樹脂基板101の内側に配置されるため、基板間接続線isは畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。図5(B)は谷折りされた第2コイル基板D2と第3コイル基板D2との折れ曲がり部Mを示している。第2コイル基板D2の第1面Fと第3コイル基板D3の第1面Fとが対向するように樹脂基板101は折り畳まれ、第2コイル基板D2と第3コイル基板D3との間の基板間接続線ifは第1面、即ち、畳まれる樹脂基板101の内側に配置されるため、基板間接続線ifは畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。図5(C)は山折りされた第3コイル基板D3と第4コイル基板D4との折れ曲がり部Mを示している。第3コイル基板D3の第2面Sと第4コイル基板D4の第2面Sとが対向するように樹脂基板101は折り畳まれ、第3コイル基板D3と第4コイル基板D4との間の基板間接続線isは第2面、即ち、畳まれる樹脂基板101の内側に配置されるため、基板間接続線isは畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。図5(D)は、折れ曲がり部Mの外側に基板間接続線ieが配置された参考例を示す。基板間接続線ieが畳まれる樹脂基板101の外側に配置されるため、基板間接続線ieは畳まれる際に受ける応力が大きく、断線が生じ易い。
図5(E)は基板間接続線isの線幅wを示す。基板間接続線if、isの線幅wは45μm以上、500μm以下であることが望ましい。線幅wが45μm以下であると、断線が生じ易い。一方、500μmを超える場合、図5(D)に示す参考例のように基板間接続線が畳まれる樹脂基板101の外側に配置されても、剛性が高いため断線が生じない。厚みは、30μm以上あることが好ましい。図5(F)は、基板間接続線isの改変例を示す図である。基板間接続線isは、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2との接合部で幅が45μm以上のw2に広がり、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2内では幅w1が45μm未満まで狭まる。
第1実施形態の積層型コイル基板10は、例えば、コンピュータのファンモータのコイルとして用いられる。隣接するコイル基板は接着層22で接着される。隣接するコイル基板の間に接着層22が挟まれるように、各コイル基板Dは折り畳まれる。少なくとも1つの接着層22は磁性シート24で形成される。磁性シート24にスルーホール導体やビア導体を形成する必要が無い。例えば、磁束を大きくすることが出来る。
図3(C)の例では、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2との間の接着層22は磁性を有しない。第3コイル基板D3と第4コイル基板D4との間の接着層22は磁性を有しない。第2コイル基板D2と第3コイル基板D3との間の接着層22は磁性を有する。即ち、積層型コイル基板の厚さ方向の略中央に位置する接着層22は磁性を有する。磁性を有する接着層22は、磁性シート24である。磁性を有しない接着層22は、例えば、エポキシで形成される。磁性シートは磁性粒子を含んでも良い。例えば、エポキシに磁性粒子を混合することで磁性シート24が形成される。磁性粒子として、酸化鉄(III)やコバルト酸化鉄、鉄、磁性合金、フェライト等が挙げられる。
図1に示されるように、第1コイル基板D1の第1面F上にコイルCを有する第1コイル層L1が形成されている。第1コイル層L1は、コイルC以外に、ICチップを搭載するためのパッドを含む配線28を有している。第1コイル基板D1の第2面S上にコイルCを有する第2コイル層L2が形成されている。第2コイル層L2は、コイルC以外に、配線26を有している。第2コイル基板D2の第1面F上にコイルCを有する第4コイル層L4が形成され、第2コイル基板D2の第2面S上にコイルCを有する第3コイル層L3が形成されている。第3コイル基板D3の第1面F上にコイルCを有する第5コイル層L5が形成され、第3コイル基板D3の第2面S上にコイルCを有する第6コイル層L6が形成されている。第4コイル基板D4の第1面F上にコイルCを有する第8コイル層L8が形成され、第4コイル基板D4の第2面S上にコイルCを有する第7コイル層L7が形成されている。
図1の例では、第1コイル層L1は、第3コイルc3と第4コイルc4を有する。
第2コイル層L2は、第1コイルc1と第2コイルc2と第5コイルc5と第42コイルc42を有する。
第3コイル層L3は、第6コイルc6と第9コイルc9と第10コイルc10と第37コイルc37と第38コイルc38と第41コイルc41を有する。
第4コイル層L4は、第7コイルc7と第8コイルc8と第11コイルc11と第36コイルc36と第39コイルc39と第40コイルc40を有する。
第5コイル層L5は、第12コイルc12と第15コイルc15と第16コイルc16と第31コイルc31と第32コイルc32と第35コイルc35を有する。
第6コイル層L6は、第13コイルc13と第14コイルc14と第17コイルc17と第30コイルc30と第33コイルc33と第34コイルc34を有する。
第7コイル層L7は、第18コイルc18と第21コイルc21と第22コイルc22と第25コイルc25と第26コイルc26と第29コイルc29を有する。
第8コイル層L8は、第19コイルc19と第20コイルc20と第23コイルc23と第24コイルc24と第27コイルc27と第28コイルc28を有する。
このように、各コイル基板Dの第1面F上に複数のコイルCが形成されている。各コイル基板Dの第1面F上に形成されているコイルCの数は偶数である。各コイル基板Dの第2面S上に複数のコイルCが形成されている。各コイル基板Dの第2面S上に形成されているコイルCの数は偶数である。
図1の例から、例えば、第1コイルc1と第2コイルc2と第3コイルc3を削除することは可能である。
図1の例から、例えば、第3コイル基板D3と第4コイル基板D4を削除することができる。その場合、第10コイルc10から第37コイルc37までのコイルCが削除される。そして、第9コイルc9と第38コイルc38が接続線iで接続される。
図1の例では、第1コイル層L1は、2個のコイルCを有する。第2コイル層L2は、4個のコイルCを有する。第3コイル層L3、第4コイル層L4、第5コイル層L5、第6コイル層L6、第7コイル層L7と第8コイル層L8は、6個のコイルCを有する。このように、各コイル層L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8は複数のコイルCを有している。各コイル層L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8に形成されているコイルCの数は偶数である。各コイル層L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8に形成されているコイルCの数は完全に一致しない。
積層型コイル基板10に形成されている1つのコイルと他のコイルをスルーホール導体Tと接続線(接続配線)iで接続することができる。
図1の例では、第1コイルc1と第2コイルc2は第1接続線i1で接続される。第2コイルc2と第3コイルc3は第2スルーホール導体t2で接続される。第3コイルc3と第4コイルc4は第2接続線i2で接続される。第4コイルc4と第5コイルc5は第3スルーホール導体t3で接続される。第5コイルc5と第6コイルc6は第3接続線i3(is)で接続される。第6コイルc6と第7コイルc7は第4スルーホール導体t4で接続される。第7コイルc7と第8コイルc8は第4接続線i4で接続される。第8コイルc8と第9コイルc9は第5スルーホール導体t5で接続される。第9コイルc9と第10コイルc10は第5接続線i5で接続される。第10コイルc10と第11コイルc11は第6スルーホール導体t6で接続される。第11コイルc11と第12コイルc12は第6接続線i6(if)で接続される。第12コイルc12と第13コイルc13は第7スルーホール導体t7で接続される。第13コイルc13と第14コイルc14は第7接続線i7で接続される。第14コイルc14と第15コイルc15は第8スルーホール導体t8で接続される。第15コイルc15と第16コイルc16は第8接続線i8で接続される。第16コイルc16と第17コイルc17は第9スルーホール導体t9で接続される。第17コイルc17と第18コイルc18は第9接続線i9(is)で接続される。第18コイルc18と第19コイルc19は第10スルーホール導体t10で接続される。第19コイルc19と第20コイルc20は第10接続線i10で接続される。第20コイルc20と第21コイルc21は第11スルーホール導体t11で接続される。第21コイルc21と第22コイルc22は第11接続線i11で接続される。第22コイルc22と第23コイルc23は第12スルーホール導体t12で接続される。第23コイルc23と第24コイルc24は第12接続線i12で接続される。第24コイルc24と第25コイルc25は第13スルーホール導体t13で接続される。第25コイルc25と第26コイルc26は第13接続線i13で接続される。第26コイルc26と第27コイルc27は第14スルーホール導体t14で接続される。第27コイルc27と第28コイルc28は第14接続線i14で接続される。第28コイルc28と第29コイルc29は第15スルーホール導体t15で接続される。第29コイルc29と第30コイルc30は第15接続線i15(is)で接続される。第30コイルc30と第31コイルc31は第16スルーホール導体t16で接続される。第31コイルc31と第32コイルc32は第16接続線i16で接続される。第32コイルc32と第33コイルc33は第17スルーホール導体t17で接続される。第33コイルc33と第34コイルc34は第17接続線i17で接続される。第34コイルc34と第35コイルc35は第18スルーホール導体t18(if)で接続される。第35コイルc35と第36コイルc36は第18接続線i18で接続される。第36コイルc36と第37コイルc37は第19スルーホール導体t19で接続される。第37コイルc37と第38コイルc38は第19接続線i19で接続される。第38コイルc38と第39コイルc39は第20スルーホール導体t20で接続される。第39コイルc39と第40コイルc40は第20接続線i20で接続される。第40コイルc40と第41コイルc41は第21スルーホール導体t21で接続される。第41コイルc41と第42コイルc42は第21接続線i21(is)で接続される。
このように、1つのコイル基板D内に形成されている第1面F上のコイル層と第2面S上のコイル層はスルーホール導体Tで接続される。1つのコイル基板D内に形成されている第1面F上のコイルC間の接続は接続線iで行われる。1つのコイル基板D内に形成されている第2面S上のコイルC間の接続は接続線iで行われる。1つのコイル基板に形成されているコイルと他のコイル基板に形成されているコイルは基板間接続線if、isで接続される。全コイルCはスルーホール導体Tと接続線i、基板間接続線if、isを介して接続されている。
図1の例では、第1コイル基板D1と第2コイル基板D2は接続線i3(基板間接続線is)、i21(基板間接続線is)で接続される。第1コイル基板D1に形成されているコイル(第5コイルc5)と第2コイル基板D2に形成されているコイル(第6コイルc6)は接続線(第3接続線i3(基板間接続線is))で接続されている。第1コイル基板D1に形成されているコイル(第42コイルc42)と第2コイル基板D2に形成されているコイル(第41コイルc41)は接続線(第21接続線i21(基板間接続線is))で接続されている。
第2コイル基板D2と第3コイル基板D3は接続線i6(基板間接続線if)、i18(基板間接続線if)で接続される。第2コイル基板D2に形成されているコイル(第11コイルc11)と第3コイル基板D2に形成されているコイル(第12コイルc12)は接続線(第6接続線i6(基板間接続線if))で接続されている。第2コイル基板D2に形成されているコイル(第36コイルc36)と第3コイル基板D3に形成されているコイル(第35コイルc35)は接続線(第18接続線i18(基板間接続線if))で接続されている。
第3コイル基板D3と第4コイル基板D4は接続線i9(基板間接続線is)、i15(基板間接続線is)で接続される。第3コイル基板D3に形成されているコイル(第17コイルc17)と第4コイル基板D4に形成されているコイル(第18コイルc18)は接続線(第9接続線i9(基板間接続線is))で接続されている。第3コイル基板D3に形成されているコイル(第30コイルc30)と第4コイル基板D4に形成されているコイル(第29コイルc29)は接続線(第15接続線i15(基板間接続線is))で接続されている。
1つのコイル基板上のコイルCと他のコイル基板上のコイルCは1つのコイル基板から他のコイル基板に延びる基板間接続線if、isで接続される。第1面F上に形成されている接続線が基板間接続線ifであり、第2面S上に形成されている接続線が基板間接続線isである。
各コイルCは平面コイルであることが好ましい。各コイルCは、渦巻きの形を有している。
各コイルは、コイルCの中央部分でスルーホール導体Tに繋がっている。これらのコイルCでは、スルーホール導体Tの周りにコイルが形成されている。スルーホール導体TはコイルCの中央部分に形成されている。スルーホール導体Tはコイルの中央部分に形成されている。また、各コイルは、コイルCの外周部分で接続線iに繋がっている。
第1面F上のコイルCと第2面S上のコイルCがスルーホール導体Tを介して、直接、接続されている時、第1面F上のコイルCは第1の垂直接続コイルと称され、第2面S上のコイルCは第2の垂直接続コイルと称される。第1の垂直接続コイルと第2の垂直接続コイルは樹脂基板101に関して対称に形成されている。第1の垂直接続コイルの巻き方と第2の垂直接続コイルの巻き方は同じである。例えば、磁束を強くすることができる。
第1の垂直接続コイルを流れる電流の向きと第2の垂直接続コイルを流れる電流の向きは同じである。例えば、磁束を強くすることができる。巻き方や電流の向きはプリント配線板10の第1面F上の位置から観察される。図1の第3コイルc3と図1の第2コイルc2は第2スルーホール導体t2で直接接続されている。第3コイルc3の巻き方と第2コイルの巻き方は反時計周りである。第1の垂直接続コイルを流れる電流の向きと第2の垂直接続コイルを流れる電流の向きは同じである。電流の流れの向きはプリント配線板100の第1面F上の位置から観察される。
接続線iを介して、直接、2つのコイルが接続されると、1つのコイルは第1の平面接続コイルと称され、他のコイルは第2の平面接続コイルと称される。第1の平面接続コイルと第2の平面接続コイルが基板間接続線if、isにより接続されると、第1の平面接続コイルの巻き方と第2の平面接続コイルの巻き方は逆である。図1の第11コイルc11と図1の第12コイルc12は第6接続線で接続されている。第6接続線は基板間接続線ifである。第11コイルc11の巻き方は反時計回りであり、第12コイルc12は時計回りである。巻き方や電流の向きはプリント配線板10の第1面F上の位置から観察されている。プリント配線板100から積層型コイル基板10が製造されると、接着層22を挟んでいる2つのコイルの巻き方が同じになる。例えば、積層型コイル基板10の最上面MUF上の位置からコイルが観察されると、積層型コイル基板10内の第11コイルc11と第12コイルc12は接着層22を介して向かい合う。積層型コイル基板10の最上面(第1コイル基板D1の第1面F)MUF上の位置からコイルの巻き方が観察されると、積層型コイル基板内の第11コイルc11の巻き方は反時計回りであり、第12コイルc12の巻き方は反時計回りである。例えば、磁束を強くすることができる。
第1の平面接続コイルと第2の平面接続コイルが基板間接続線if、isにより接続されると、第1の平面接続コイルを流れる電流の向きと第2の平面接続コイルを流れる電流の向きは逆である。例えば、電流は、第11コイルc11の中を反時計回りに流れる。電流は、第12コイルc12の中を時計回りに流れる。電流の流れの向きはプリント配線板10の第1面F上の位置から観察される。プリント配線板100から積層型コイル基板10が製造されると、接着層22を挟んでいる2つのコイル内を流れる電流の向きが同じになる。例えば、積層型コイル基板10の最上面MUF上の位置からコイルが観察されると、積層型コイル基板10内の第11コイルc11と第12コイルc12は接着層22を介して向かい合う。積層型コイル基板10の最上面(第1コイル基板D1の第1面F)MUF上の位置から電流の向きが観察されると、電流は、積層型コイル基板内の第11コイルc11を反時計回りに流れ、第12コイルc12を反時計回りに流れる。例えば、磁束を強くすることができる。
第1の平面接続コイルと第2の平面接続コイルが接続線iにより接続されると、第1の平面接続コイルの巻き方と第2の平面接続コイルの巻き方は逆である。例えば、図1の第7コイルc7と図1の第8コイルc8は第4接続線i4で接続されている。第7コイルc7の巻き方は反時計回りであり、第8コイルc8の巻き方は時計回りである。図1の第15コイルc15と図1の第16コイルc16は第8接続線i8で接続されている。第15コイルc15の巻き方は反時計回りであり、第16コイルc16の巻き方は時計回りである。巻き方はプリント配線板10の第1面F上の位置から観察されている。プリント配線板100から積層型コイル基板10が製造されると、接着層22を挟んでいる2つのコイルの巻き方が同じになる。例えば、積層型コイル基板10の最上面(例えば、第1コイル基板の第1面F)MUF上の位置からコイルが観察されると、積層型コイル基板10内の第7コイルc7と第16コイルc16が接着層22を介し向かい合う。第8コイルc8と第15コイルc15が接着層22を介し向かい合う。そして、積層型コイル基板10の最上面(例えば、第1コイル基板の第1面F)MUF上の位置からコイルの巻き方が観察されると、第7コイルc7の巻き方と第16コイルc16の巻き方が同じである。両者の巻き方は時計回りである。第8コイルc8の巻き方と第15コイルc15の巻き方が同じである。両者の巻き方は反時計回りである。プリント配線板100を折り畳むことで、接着層22を介し対向するコイルの巻き方が同じになる。例えば、磁束を強くすることができる。
第1の平面接続コイルと第2の平面接続コイルが接続線iにより接続されると、第1の平面接続コイルを流れる電流の向きと第2の平面接続コイルを流れる電流の向きは逆である。例えば、図1の第7コイルc7と図1の第8コイルc8は第4接続線i4で接続されている。第7コイルc7を流れる電流の向きは反時計回りであり、第8コイルc8を流れる電流の向きは時計回りである。図1の第15コイルc15と図1の第16コイルc16は第8接続線i8で接続されている。第15コイルc15を流れる電流の向きは反時計回りであり、第16コイルc16を流れる電流の向きは時計回りである。コイルを流れる電流の向きはプリント配線板10の第1面F上の位置から観察されている。プリント配線板100から積層型コイル基板10が製造されると、接着層22を挟んでいる2つのコイルを流れる電流の向きが同じになる。例えば、積層型コイル基板10の最上面(例えば、第1コイル基板の第1面F)MUF上の位置からコイルが観察されると、積層型コイル基板10内の第7コイルc7と第16コイルc16が接着層22を介し向かい合う。第8コイルc8と第15コイルc15が接着層22を介し向かい合う。そして、積層型コイル基板10の最上面(例えば、第1コイル基板の第1面F)MUF上の位置から電流の向きが観察されると、第7コイルc7を流れる電流の向きと第16コイルc16を流れる電流の向きが同じである。第7コイルc7を流れる電流の向きと第16コイルc16を流れる電流の向き時計回りである。第8コイルc8を流れる電流の向きと第15コイルc15を流れる電流の向きが同じである。第8コイルc8を流れる電流の向きと第15コイルc15を流れる電流の向きは反時計回りである。プリント配線板100を折り畳むことで、接着層22を介し対向する2つのコイルを流れる電流の向きが同じになる。例えば、磁束を強くすることができる。
積層型コイル基板10内のコイルCの巻き方やコイルCを流れる電流の向きは、積層型コイル基板10の最上面MUF上の位置から観察される。
図1に示されるプリント配線板100を流れる電流の流れ方が次ぎに示される。
第1コイル基板D1の第1面F上に形成されている入力in1からの電流(入力電流)が、第1スルーホール導体t1を介し第1コイルc1に至る。それから、入力電流は、第1コイルc1を流れる。入力電流は、渦巻きの形をしている第1コイルの中央部分から外に流れる。第1コイルc1の巻き方は時計回りである。入力電流は第1コイルの中を時計回りに流れる。それから、入力電流は、第1接続線i1を介して第2コイルc2に至る。第1接続線i1は第1コイル基板D1の第2面S上に形成されている。その後、入力電流は、第2コイルc2を流れ、第2コイルc2の中央部分に形成されている第2スルーホール導体t2に至る。第2コイルc2では、電流は、渦巻きの形をしているコイルの外から中央部分に流れる。第2コイルc2の巻き方は反時計回りである。入力電流は第2コイルc2の中を反時計回りに流れる。そして、入力電流が、第2スルーホール導体t2を介して第3コイルc3に至る。その後、入力電流は、第3コイルc3を流れる。第3コイルc3では、電流は、渦巻きの形をしているコイルの中央部分から外に流れる。第3コイルc3の巻き方は反時計回りである。入力電流は第3コイルc3の中を反時計回りに流れる。それから、入力電流は、第2接続線i2に至る。その後、入力電流は第3コイルc3を流れ、第3スルーホール導体t3に至る。第2接続線i2は第1コイル基板D1の第1面F上に形成されている。第3コイルc3では、電流は、渦巻きの形をしているコイルの外から中央部分に流れる。第3コイルc3の巻き方は時計回りである。入力電流は第3コイルc3の中を時計回りに流れる。それから、入力電流は、第3スルーホール導体t3を通り、第5コイルc5に至る。そして、入力電流は、第5コイルc5を介して、第3接続線i3(is)に至る。第5コイルc5では、入力電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第5コイルc5の巻き方は時計回りである。入力電流は第5コイルc5の中を時計回りに流れる。第3接続線i3(is)は、第1コイル基板D1の第2面Sと第2コイル基板D2の第2面S上に形成されている。第3接続線i3(is)は、第1コイル基板D1から第2コイル基板D2へ延びている。第3接続線i3(is)を介して、入力電流は、第6コイルc6に至る。入力電流が、第6コイルc6を介して、第4スルーホール導体t4に至る。第6コイルc6では、入力電流はコイルの外から中央部分へ向かって流れる。第6コイルc6の巻き方は反時計回りである。入力電流は第6コイルc6の中を反時計回りに流れる。そして、第4スルーホール導体t4を介して、入力電流は第7コイルc7に至る。第7コイルc7では、入力電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第7コイルc7の巻き方は反時計回りである。入力電流は第7コイルc7の中を反時計回りに流れる。そして、入力電流は第4接続線i4へ至る。第4接続線i4は第2コイル基板D2の第1面F上に形成されている。第4接続線i4を介して、入力電流は第8コイルc8に至る。その後、入力電流は第8コイルc8を介し第5スルーホール導体t5に至る。第8コイルc8では、入力電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第8コイルc8の巻き方は時計回りである。入力電流は第8コイルc8の中を時計回りに流れる。第5スルーホール導体t5を介して、入力電流は、9コイルc9に至る。その後、入力電流は、第9コイルc9を介し、第5接続線i5へ至る。第9コイルc9では、コイルの中央部分から外へ向かって入力電流が流れている。第9コイルc9の巻き方は時計回りである。入力電流は第9コイルc9の中を時計回りに流れる。第5接続線i5は、第2コイル基板D2の第2面S上に形成されている。入力電流は、第5接続線i5から第10コイルc10に至る。第2コイル基板D2の第2面S上に形成されている第10コイルc10を介して、入力電流は、第6スルーホール導体t6に至る。第10コイルc10では、入力電流はコイルの外から中央部分へ向かって流れる。第10コイルc10の巻き方は反時計回りである。入力電流は第10コイルc10の中を反時計回りに流れる。第6スルーホール導体t6を介して、入力電流が、第11コイルc11に至る。その後、入力電流が、第11コイルc11を介して、第6接続線i6(if)に至る。第11コイルc11では、電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第11コイルc11の巻き方は反時計回りである。入力電流は第11コイルc11の中を反時計回りに流れる。そして、入力電力は第6接続線i6(if)を介して第12コイルc12に至る。第6接続線i6(if)は、第2コイル基板D2の第1面Fと第3コイル基板D3の第1面F上に形成されている。第6接続線i6(if)は、第2コイル基板D2から第3コイル基板D3へ延びている。第6接続線i6(if)から出力される入力電流は第12コイルc12を介し、第7スルーホール導体t7へ至る。第12コイルc12では、入力電流はコイルの外から中央部分へ流れる。第12コイルc12の巻き方は時計回りである。入力電流は第12コイルc12の中を時計回りに流れる。そして、入力電流は第7スルーホール導体t7を介して、第13コイルc13に至る。そして、入力電流は、第13コイルc13を介し、第7接続線i7に至る。第13コイルc13では、入力電流は、コイルの中央部分から外に向かって流れる。第13コイルc13の巻き方は時計回りである。入力電流は第13コイルc13の中を時計回りに流れる。第7接続線i7は第3コイル基板D3の第2面S上に形成されている。第7接続線i7から出力される入力電流は、第14コイルc14に至る。その後、入力電流は第14コイルc14の中央部分に形成されている第8スルーホール導体t8に至る。第14コイルc14では、電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第14コイルc14の巻き方は反時計回りである。入力電流は第14コイルc14の中を反時計回りに流れる。入力電流が、第8スルーホール導体t8を介して、第15コイルc15に至る。その後、入力電流は、第15コイルc15を介して、第8接続線i8に至る。第15コイルc15では、入力電力はコイルの中央部分から外に向かって流れる。第15コイルc15の巻き方は反時計回りである。入力電流は第15コイルc15の中を反時計回りに流れる。第8接続線i8は、第3コイル基板D3の第1面Fに形成されている。第8接続線i8から出力される入力電力は、第16コイルc16を介し、第9スルーホール導体t9に至る。16コイルc16では、入力電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第16コイルc16の巻き方は時計回りである。入力電流は第16コイルc16の中を時計回りに流れる。その後、入力電流は、第9スルーホール導体t9を介し、第17コイルc17に至る。そして、入力電流は、第17コイルc17を介し、第9接続線i9(is)に至る。第17コイルc17では、入力電流はコイルの中央から外へ向かって流れる。第17コイルc17の巻き方は時計回りである。入力電流は第17コイルc17の中を時計回りに流れる。第9接続線i9(is)は、第3コイル基板D3の第2面Sと第4コイル基板D4の第2面S上に形成されている。第9接続線i9(is)は、第3コイル基板D3から第4コイル基板D4へ延びている。第9接続線i9(is)から出力される入力電流は、第18コイルc18を介し第10スルーホール導体t10に至る。第18コイルc18では、入力電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第18コイルc18の巻き方は反時計回りである。入力電流は第18コイルc18の中を反時計回りに流れる。そして、入力電流は第10スルーホール導体t10を介して第19コイルc19に至る。その後、入力電流は、第19コイルc19を介し、第10接続線i10に至る。第19コイルc19では、入力電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第19コイルc19の巻き方は反時計回りである。入力電流は第19コイルc19の中を反時計回りに流れる。第10接続線i10は第4コイル基板D4の第1面F上に形成されている。第10接続線i10から出力される入力電流は、第20コイルc20を介して、第11スルーホール導体t11に至る。第20コイルc20では、入力電力は、コイルの外から中央部分に向かって流れる。第20コイルc20の巻き方は時計回りである。入力電流は第20コイルc20の中を時計回りに流れる。第11スルーホール導体t11を介して、入力電流は、第21コイルc21に至る。そして、入力電流は、第21コイルc21を介し、第11接続線i11に至る。第21コイルc21では、入力電流は、コイルの中央部分から外に向かって流れる。第21コイルc21の巻き方は時計回りである。入力電流は第21コイルc21の中を時計回りに流れる。第11接続線i11は第4コイル基板D4の第2面S上に形成されている。第11接続線i11から出力される入力電流は、第22コイルc22を介して第12スルーホール導体t12に至る。第22コイルc22では、入力電流は、コイルの外から中央部分に向かって流れる。第22コイルc22の巻き方は反時計回りである。入力電流は第22コイルc22の中を反時計回りに流れる。入力電流が、第12スルーホール導体t12を介して、第23コイルc23に至る。その後、入力電流は、第23コイルc23を介して第12接続線i12に至る。第23コイルc23では、入力電流は、コイルの中央部分から外に向かって流れる。第23コイルc23の巻き方は反時計回りである。入力電流は第23コイルc23の中を反時計回りに流れる。第12接続線i12は、第4コイル基板D4の第1面F上に形成されている。第12接続線i12から出力される入力電流は、第24コイルc24を介し、第13スルーホール導体t13に至る。第24コイルc24では、入力電流は、コイルの外から中央部分に向かって流れる。第24コイルc24の巻き方は時計回りである。入力電流は第24コイルc24の中を時計回りに流れる。そして、入力電流は、第13スルーホール導体t13を介して第25コイルc25に至る。その後、入力電流は、第25コイルc25を介し、第13接続線i13に至る。第25コイルc25では、入力電流は、コイルの中央部分から外へ向かって流れる。第25コイルc25の巻き方は時計回りである。入力電流は第25コイルc25の中を時計回りに流れる。第13接続線i13は第4コイル基板D4の第2面S上に形成されている。第13接続線i13から出力される入力電流が、第26コイルc26を介し、第14スルーホール導体t14に至る。第26コイルc26では、入力電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第26コイルc26の巻き方は反時計回りである。入力電流は第26コイルc26の中を反時計回りに流れる。第14スルーホール導体t14を介して、入力電流は、第27コイルc27に至る。その後、入力電流は、第27コイルc27を介し、第14接続線i4に至る。第27コイルc27では、入力電流はコイルの中央部分から外に向かって流れる。第27コイルc27の巻き方は反時計回りである。入力電流は第27コイルc27の中を反時計回りに流れる。第14接続線i4は、第4コイル基板D4の第1面F上に形成されている。第14接続線i4から出力される入力電流は、第28コイルc28を介し、第15スルーホール導体t15に至る。第28コイルc28では、入力電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第28コイルc28の巻き方は時計回りである。入力電流は第28コイルc28の中を時計回りに流れる。第15スルーホール導体t15を介し、入力電流は、第29コイルc29に至る。そして、入力電流は、第29コイルc29を介し第15接続線i15(is)に至る。第29コイルc29では、入力電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第29コイルc29の巻き方は時計回りである。入力電流は第29コイルc29の中を時計回りに流れる。第15接続線i15(is)は、第4コイル基板D4の第2面Sと第3コイル基板の
第2面S上に形成されている。第15接続線i15(is)は、第4コイル基板D4から第3コイル基板へ延びている。第15接続線i15(is)から出力される入力電流は第30コイルc30を介し、第16スルーホール導体t16に至る。第30コイルc30では、入力電流はコイルの外から中央部分へ向かって流れる。第30コイルc30の巻き方は反時計回りである。入力電流は第30コイルc30の中を反時計回りに流れる。その後、第16スルーホール導体t16を介して第31コイルc31に至る。そして、入力電流は第31コイルc31を介し、第16接続線i16に至る。第31コイルc31では、入力電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第31コイルc31の巻き方は反時計回りである。入力電流は第31コイルc31の中を反時計回りに流れる。第16接続線i16から出力される入力電流は第32コイルc32介して第17スルーホール導体t17に至る。第32コイルc32では、入力電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第32コイルc32の巻き方は時計回りである。入力電流は第32コイルc32の中を時計回りに流れる。第17スルーホール導体t17を介し、入力電流は第33コイルc33に至る。その後、入力電流は、第33コイルc33を介し、第17接続線i17に至る。第33コイルc33では、入力電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第33コイルc33の巻き方は時計回りである。入力電流は第33コイルc33の中を時計回りに流れる。第17接続線i17は第3コイル基板D3の第2面S上に形成されている。第17接続線i17から出力される入力電流は第34コイルc34を介し、第18スルーホール導体t18に至る。第34コイルc34では、入力電流はコイルの外から中央部分に流れる。第34コイルc34の巻き方は反時計回りである。入力電流は第34コイルc34の中を反時計回りに流れる。第18スルーホール導体t18を介して、入力電流は、第35コイルc35に至る。入力電流は、第35コイルc35を介し、第18接続線i18(if)に至る。第35コイルc35では入力電流はコイルの中央部分から外に向かって流れる。第35コイルc35の巻き方は反時計回りである。入力電流は第35コイルc35の中を反時計回りに流れる。第18接続線i18(if)は、第3コイル基板D3の第1面Fと第2コイル基板D2の第1面F上に形成されている。第18接続線i18(if)は、第3コイル基板D3から第2コイル基板D2へ延びている。第18接続線i18(if)から出力される入力電流は、第36コイルc36を介し、第19スルーホール導体t19に至る。第36コイルc36では、入力電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第36コイルc36の巻き方は時計回りである。入力電流は第36コイルc36の中を時計回りに流れる。第19スルーホール導体t19を介して、入力電流は、第37コイルc37に至る。入力電流は、第37コイルc37介して第19接続線i19に至る。第37コイルc37では、入力電流はコイルの中央部分から外へ向かって流れる。第37コイルc37の巻き方は時計回りである。入力電流は第37コイルc37の中を時計回りに流れる。第19接続線i19は、第2コイル基板D2の第2面S上に形成されている。第19接続線i19にから出力される入力電流は、第38コイルc38を介し、第20スルーホール導体t20に至る。第38コイルc38では、電流はコイルの外から中央部分に流れる。第38コイルc38の巻き方は反時計回りである。入力電流は第38コイルc38の中を反時計回りに流れる。入力電流は、第20スルーホール導体t20を介して第39コイルc39に至る。入力電流は、第39コイルc39を介し、第20接続線i20へ至る。第39コイルc39では、入力電流はコイルの中央部分から外へ流れる。第39コイルc39の巻き方は反時計回りである。入力電流は第39コイルc39の中を反時計回りに流れる。第20接続線i20は、第2コイル基板の第1面F上に形成されている。第20接続線i20から出力される入力電流は第40コイルc40を介し、第21スルーホール導体t21に至る。第40コイルc40の巻き方は時計回りである。入力電流は、第40コイルc40の中を時計回りに流れる。第21スルーホール導体t21を介して第41コイルc41に至る。入力電流は、第41コイルc41を介し、第21接続線i21(is)に至る。第41コイルc41では、コイルの中央部分から外に向かって流れる。第41コイルc41の巻き方は時計回りである。入力電流は第41コイルc41の中を時計回りに流れる。第21接続線i21(is)は、第2コイル基板D2の第2面と第1コイル基板D1の第2面S上に形成されている。第21接続線i21(is)は、第2コイル基板D2から第1コイル基板D1へ延びている。第21接続線i21(is)から出力される入力電流は、第42コイルc42を介して第22スルーホール導体t22に至る。第42コイルc42では、電流はコイルの外から中央部分に向かって流れる。第42コイルc42の巻き方は反時計回りである。入力電流は第42コイルc42の中を反時計回りに流れる。第22スルーホール導体t22を介して、第1コイル基板D1の第1面F上に形成されている出力out1に至る。
図1のプリント配線板100は例示である。図1のプリント配線板100からいくつかのコイルCを削除することができる。図1のプリント配線板100からいくつかのスルーホール導体Tを削除することができる。図1のプリント配線板100からいくつかの接続線iを削除することができる。図1のプリント配線板100にコイル基板DやコイルCやスルーホール導体Tや接続線iを追加することができる。プリント配線板100内でのコイルの巻き方とコイル内の電流の流れ方はプリント配線板100の第1面F上の位置から観察されている。
このようなプリント配線板が折り畳まれると、積層型コイル基板では、樹脂基板101を介して対向する2つのコイルの巻き方や接着層22を介して対向する2つのコイルの巻き方が同じになる。そのため、樹脂基板101を介して対向する2つのコイルにおいて、電流が同じ方向に流れる。接着層22を介して対向する2つのコイルにおいて、電流が同じ方向に流れる。積層型コイル基板の性能を高くすることができる。
図1に示されるように、第1実施形態の積層型コイル基板10は、隣接するコイルを接続する接続線(接続配線)を有する。複数の接続線の内、いくつかの接続線は、一つのコイル基板に形成されているコイルと他のコイル基板に形成されているコイルを接続している。このような接続線は、基板間接続線if、isと称される。第1実施形態の積層型コイル基板10が基板間接続線if、isを有することで、例えば、スルーホール導体の数を少なくすることができる。
第1実施形態では、コイルを有する1つのコイル基板とコイルを有する他のコイル基板で接着層22が挟まれる。コイルを有する1つのコイル基板とコイルを有する他のコイル基板が接着層22で接着される。1つのコイル基板と他のコイル基板は接着層22を介して隣接している。そして、1つのコイル基板に形成されているコイルと他のコイル基板に形成されているコイルは基板間接続線if、isで接続される。1つのコイル基板に形成されているコイルと他のコイル基板に形成されているコイルCは基板間接続線if、isのみで接続される。その場合、接着層22にスルーホール導体用の貫通孔が形成されない。接着層の接着力を高くすることができる。接着層を挟んでいるコイル間の絶縁抵抗を高くすることができる。積層型コイル基板の反りを小さくすることができる。磁性シート24にスルーホール導体用の貫通孔が形成されない。例えば、積層型コイル基板のトルクを大きくすることができる。磁性シートを挟んでいるコイル間の絶縁抵抗を高くすることができる。隣接するコイル基板を接続する基板間接続線if、isの数は2であることが好ましい。図1では、隣接する第1コイル基板D1と第2コイル基板D2を接続する基板間接続線isの数は2である。第2コイル基板D2と第3コイル基板D3も2つの基板間接続線ifで接続されている。第3コイル基板D3と第4コイル基板D4も2つの基板間接続線isで接続されている。
図4は、第1実施形態のプリント配線板100の製造方法を示している。
第1面Fと第1面Fと反対側の第2面Sとを有する樹脂基板101が準備される。樹脂基板101は、ポリイミド等のフレキシブル基板である。図4では、樹脂基板101は4つのエリアで形成されている。1つ目のエリアは、第1コイル基板D1で形成され、2つ目のエリアは、第2コイル基板D2で形成され、3つ目のエリアは、第3コイル基板D3で形成され、4つ目のエリアは、第4コイル基板D4で形成される。第1コイル基板D1と第2コイル基板D2と第3コイル基板D3と第4コイル基板D4は連続している。これらは、繋がっている。
樹脂基板101の第1面F上に第1導体層34Fが形成される。樹脂基板101の第2面S上に第2導体層34Sが形成される。樹脂基板101を貫通し、第1導体層34Fと第2導体層を接続するスルーホール導体Tが形成される。
第1導体層34Fは、第1コイル基板D1の第1面F上の第1コイル層L1と第2コイル基板D2の第1面F上の第4コイル層L4と第3コイル基板D3の第1面F上の第5コイル層L5と第4コイル基板D4の第1面F上の第8コイル層L8とを含む。第1コイル層L1は配線28とコイルCと接続線iを含む。第4コイル層L4はコイルCと接続線iを含む。第5コイル層L5はコイルCと接続線iを含む。第8コイル層L8はコイルCと接続線iを含む。
第2導体層34Sは、第1コイル基板D1の第2面S上の第2コイル層L2と第2コイル基板D2の第2面S上の第3コイル層L3と第3コイル基板D3の第2面S上の第6コイル層L6と第4コイル基板D4の第2面S上の第7コイル層L7とを含む。第2コイル層L2は配線26とコイルCと接続線iを含む。第3コイル層L3はコイルCと接続線iを含む。第6コイル層L6はコイルCと接続線iを含む。第7コイル層L7はコイルCと接続線iを含む。
そして、樹脂基板101が図4中の点線に沿って切断される。切断により、4つの円盤状の基板(第1コイル基板D1、第2コイル基板D2、第3コイル基板D3、第4コイル基板D4)で形成されるプリント配線板100が形成される。第1コイル基板D1の中央に開口O1が形成される。第2コイル基板D2の中央に開口O2が形成される。第3コイル基板D3の中央に開口O3が形成される。第4コイル基板D4の中央に開口O4が形成される。図3(A)に示されるプリント配線板100が製造される。プリント配線板100では、隣り合うコイル基板Dは繋がっている。そして、隣り合うコイル基板が重なるように、プリント配線板100は折り畳まれる(図3(B))。その時、隣り合うコイル基板で接着層22が挟まれる。少なくとも1つの接着層22は磁性シート24で形成されている。図3(C)では、第2コイル基板D2と第3コイル基板D3との間に磁性シート24が形成されている。例えば、熱プレスにより、コイル基板Cと接着層22が一体化される。図3(C)に示す積層型コイル基板10が完成する。
第1実施形態の積層型コイル基板10によれば、コイル基板D間の接続が基板間接続線if、isで行われる。そのため、コイル基板間の接続信頼性を高くすることができる。接着層22を貫通するスルーホール導体を無くすことができる。プリント配線板100を折り畳むことで積層型コイル基板10を製造することができる。製法の簡略化が可能である。
図3(C)に示されるように、積層型コイル基板10の下に磁石30が置かれる。磁石30は積層型コイル基板10の直下に置かれてもよい。磁石30は第1磁石M1、第2磁石M2、第3磁石M3、第4磁石M4、第5磁石M5と第6磁石M6磁石で形成されている。第1磁石M1の上面はS極であり、第2磁石M2の上面はN極であり、第3磁石M3の上面はS極であり、第4磁石M4の上面はN極であり、第5磁石M5の上面はS極であり、第6磁石M6の上面はN極である。更に、磁石30の直下に円盤状の鉄板40が置かれる。
コイルの巻き方とコイル内の電流の流れ方の関係の例が以下に示される。
コイルCの中を流れる電流の向きとコイルCの巻き方は関連している。コイルの巻き方が時計周りであると、電流はコイルの中を時計周りに流れる。コイルの巻き方が反時計周りであると、電流はコイルの中を反時計周りに流れる。
第1コイル基板D1の中央エリアに開口O1が形成されている。第2コイル基板D2の中央エリアに開口O2が形成されている。第3コイル基板D3の中央エリアに開口O3が形成されている。第4コイル基板D4の中央エリアに開口O4が形成されている。開口O1、O2、O3、O4にファンモータの軸が差し込まれる。
[第2実施形態]
図6は第2実施形態に係るコイルを構成する樹脂基板220の平面図及び底面図である。樹脂基板220は9枚の連なった長円状の第1コイル基板E1、第2コイル基板E2、第3コイル基板E3、第4コイル基板E4、第5コイル基板E5、第6コイル基板E6、第7コイル基板E7、第8コイル基板E8、第9コイル基板E9により形成され、つづら折りされ第1実施形態と同様にコイルとされる。折り畳まれた各コイル基板間には磁性シートが設けられる。第2実施形態のコイルは、1対で携帯電話の振動モータ(バイブレータ)として用いられる。
第1コイル基板E1の表面(第1面)Fには第18コイルC18が形成されている。第1コイル基板E1の裏面(第2面)Sには第17コイルC17が形成されている。第1コイル基板E1の第1面Fには、入力in2と出力out2とが形成されている。第2コイル基板E2の第1面Fには第15コイルC15が形成され、第2面Sには第16コイルC16が形成されている。第3コイル基板E3の第1面Fには第14コイルC14が形成され、第2面Sには第13コイルC13が形成されている。第4コイル基板E4の第1面Fには第11コイルC11が形成され、第2面Sには第12コイルC12が形成されている。第5コイル基板E5の第1面Fには第10コイルC10が形成され、第2面Sには第9コイルC9が形成されている。第6コイル基板E6の第1面Fには第7コイルC7が形成され、第2面Sには第8コイルC8が形成されている。第7コイル基板E7の第1面Fには第6コイルC6が形成され、第2面Sには第5コイルC5が形成されている。第8コイル基板E8の第1面Fには第3コイルC3が形成され、第2面Sには第4コイルC4が形成されている。第9コイル基板E9の第1面Fには第2コイルC2が形成され、第2面Sには第1コイルC1が形成されている。第1面F側の第18コイルC18、第15コイルC15、第14コイルC14、第11コイルC11、第10コイルC10、第7コイルC7、第6コイルC6、第3コイルC3、第2コイルC2は時計方向に広がっていくように渦巻き状の形成されている。第2面S側の第17コイルC17、第16コイルC16、第13コイルC13、第12コイルC12、第9コイルC9、第8コイルC8、第5コイルC5、第4コイルC4、第1コイルC1は時計方向に広がっていくように渦巻き状の形成されている。第2面S側の第17コイルC17、第16コイルC16、第13コイルC13、第12コイルC12、第9コイルC9、第8コイルC8、第5コイルC5、第4コイルC4、第1コイルC1は、図中反時計回りに巻かれているが、第1面F側から見て時計回りに巻かれている。
第1コイル基板E1の第1面Fに設けられた入力in2からの電流が、第1接続線i1を介して第1スルーホール導体t1に至る。第1スルーホール導体t1を介して第2面S側に設けられた第2接続線i2(is)を通り、電流が第2スルーホール導体t2に至る。第2スルーホール導体t2を介して第1面F側に設けられた第3接続線i3を通り、電流が第3スルーホール導体t3に至る。第3接続線i3は、第2コイル基板E2と第3コイル基板E3との接続部で基板間接続線ifを構成する。第3スルーホール導体t3を介して第2面S側に設けられた第4接続線i4(基板間接続線is)を通り、電流が第4スルーホール導体t4に至る。第4スルーホール導体t4を介して第1面F側に設けられた第5接続線i5を通り、電流が第5スルーホール導体t5に至る。第5接続線i5は、第4コイル基板E4と第5コイル基板E5との接続部で基板間接続線ifを構成する。第5スルーホール導体t5を介して第2面S側に設けられた第6接続線i6(基板間接続線is)を通り、電流が第6スルーホール導体t6に至る。第6スルーホール導体t6を介して第1面F側に設けられた第7接続線i7を通り、電流が第7スルーホール導体t7に至る。第7接続線i7は、第6コイル基板E6と第7コイル基板E7との接続部で基板間接続線ifを構成する。第7スルーホール導体t7を介して第2面S側に設けられた第8接続線i8(基板間接続線is)を通り、電流が第8スルーホール導体t8に至る。第8スルーホール導体t8を介して第1面F側に設けられた第9接続線i9を通り、電流がAスルーホール導体aに至る。第9接続線i9は、第8コイル基板E8と第9コイル基板E9との接続部で基板間接続線ifを構成する。
第9接続線i9を介して第9コイル基板E9のAスルーホール導体aを通り、第9コイル基板E9の第2面S側の第1コイルC1を介してBスルーホール導体bに至る。電流が、Bスルーホール導体bから第1面F側の第2コイルC2を通り、接続線i10(if)を介して第8コイル基板E8の第3コイルC3を通り、Kスルーホール導体kに至る。電流が、Kスルーホール導体kから第2面S側の第4コイルC4を通り、接続線i11(is)を介して第7コイル基板E7の第5コイルC5を通り、Dスルーホール導体dに至る。電流が、Dスルーホール導体dから第1面F側の第6コイルC6を通り、接続線i12(if)を介して第6コイル基板E6の第7コイルC7を通り、Eスルーホール導体eに至る。電流が、Eスルーホール導体eから第2面S側の第8コイルC8を通り、接続線i13(is)を介して第5コイル基板E5の第9コイルC9を通り、Fスルーホール導体fに至る。電流が、Fスルーホール導体fから第1面F側の第10コイルC10を通り、接続線i14(if)を介して第4コイル基板E4の第11コイルC11を通り、Gスルーホール導体gに至る。電流が、Gスルーホール導体gから第2面S側の第12コイルC12を通り、接続線i15(is)を介して第3コイル基板E3の第13コイルC13を通り、Hスルーホール導体hに至る。電流が、Hスルーホール導体hから第1面F側の第14コイルC14を通り、接続線i16(if)を介して第2コイル基板E2の第15コイルC15を通り、Iスルーホール導体iに至る。電流が、Iスルーホール導体iから第2面S側の第16コイルC16を通り、接続線i17(is)を介して第1コイル基板E1の第17コイルC17を通り、Jスルーホール導体jに至る。電流が、Jスルーホール導体jから第1面F側の第18コイルC18を通り、出力out2に至る。
第2実施形態のコイルによれば、樹脂基板220の第1面Fに渦巻き状の第18コイルC18、第15コイルC15、第14コイルC14、第11コイルC11、第10コイルC10、第7コイルC7、第6コイルC6、第3コイルC3、第2コイルC2を、第2面Sに第17コイルC17、第16コイルC16、第13コイルC13、第12コイルC12、第9コイルC9、第8コイルC8、第5コイルC5、第4コイルC4、第1コイルC1を形成するため、積層構造との比較で容易に製造することができる。また、1層の樹脂基板220から成るため、高い信頼性を得ることができる。また、各コイルが渦巻き状に形成されているため、コイルのターン数が多く、高いインダクタンスを持たせることができ、バイブレータの駆動用に用いることができる。
山折りされる第1コイル基板E1と第2コイル基板E2との間、第3コイル基板E3と第4コイル基板E4との間、第5コイル基板E5と第6コイル基板E6との間、第7コイル基板E7と第4コイル基板E8との間で、第2面S側に基板間接続線isを設けられる。基板間接続線isは第2面S、即ち、畳まれる樹脂基板の内側に配置されるため、基板間接続線isは畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。
谷折りされる第2コイル基板E2と第3コイル基板E3との間、第4コイル基板E4と第5コイル基板E5との間、第6コイル基板E6と第7コイル基板E7との間、第8コイル基板E8と第9コイル基板E9との間で、第1面F側に基板間接続線ifを設けられる。基板間接続線ifは第1面F、即ち、畳まれる樹脂基板の内側に配置されるため、基板間接続線ifは畳まれる際に受ける応力が小さく、断線が生じ難い。
10 積層型コイル基板
101 樹脂基板
22 接着層
24 磁性シート
D1 第1コイル基板
L1 第1コイル層
c1 第1コイル
t1 第1スルーホール導体
O1 開口
is、if 基板間接続線
本発明の第1実施形態に係る積層型コイル基板を形成するためのプリント配線板の第1面と第2面を示している。 第1実施形態の積層型コイル基板の展開図。 第1実施形態の積層型コイル基板の製造工程を示す模式図。 図4は、第1実施形態の積層型コイル基板を形成するためのプリント配線板の製造方法を示している。 図5(A)は、山折りされた第1コイル基板D1と第2コイル基板D2との折れ曲がり部Mを示している。 図5(B)は、谷折りされた第2コイル基板D2と第3コイル基板D2との折れ曲がり部Mを示している。 図5(C)は、山折りされた第3コイル基板D3と第4コイル基板D4との折れ曲がり部Mを示している。 図5(D)は、折れ曲がり部Mの外側に基板間接続線ieが配置された参考例を示す。 図5(E)は、基板間接続線isの線幅wを示す。 図5(F)は、基板間接続線isの改変例を示す図である。 図6は、第2実施形態に係るコイルを構成する樹脂基板220の平面図及び底面図である。

Claims (8)

  1. 第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する樹脂基板と、前記第1面上に形成されているコイルを形成する第1導体層と、前記第2面上に形成されているコイルを形成する第2導体層とからなるプリント配線板を折り畳むことで形成される積層型コイル基板であって、
    前記プリント配線板は、第1コイル基板、第2コイル基板、第3コイル基板を備え、
    前記第1コイル基板の前記第2面と前記第2コイル基板の前記第2面とが対向するように前記プリント配線板は折り畳まれ、
    前記第2コイル基板の前記第1面と前記第3コイル基板の前記第1面とが対向するように前記プリント配線板は折り畳まれ、
    前記第1コイル基板と前記第2コイル基板との間の接続線は前記第2面に配置され、
    前記第2コイル基板と前記第3コイル基板との間の接続線は前記第1面に配置される。
  2. 請求項1の積層型コイル基板であって、
    前記第1コイル基板、前記第2コイル基板、前記第3コイル基板はそれぞれ前記第1面と前記第2面上に複数個のコイルを有し、
    前記第1導体層と第2導体層は前記コイル間を接続する接続線を有し、
    前記プリント配線板は、前記第1導体層に含まれる前記コイルと前記第2導体層に含まれる前記コイルを接続するスルーホール導体を有し、
    前記スルーホール導体により直接接続されている前記第1導体層に含まれる前記コイルの巻き方と前記第2導体層に含まれる前記コイルの巻き方は同じであり、前記接続線により直接接続される前記コイルの巻き方は異なっている。
  3. 請求項2の積層型コイル基板であって、
    前記第1コイル基板、前記第2コイル基板、前記第3コイル基板のそれぞれの前記第1面上に形成されている前記コイルの数は偶数であって、前記第2面上に形成されている前記コイルの数は偶数である。
  4. 請求項1〜請求項3の積層型コイル基板であって、
    前記積層型コイル基板は、モータ用である。
  5. 請求項4の積層型コイル基板であって、
    前記プリント配線板は、前記第1コイル基板、前記第2コイル基板、前記第3コイル基板を含む複数のコイル基板を有し、
    対向するいずれかの前記コイル基板の間に磁性シートが設けられている。
  6. 請求項1の積層型コイル基板であって、
    前記積層型コイル基板は、振動モータ用のコイルである。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1の積層型コイル基板であって、
    前記樹脂基板はフレックス基板である。
  8. 請求項1の積層型コイル基板であって、
    前記第1コイル基板と前記第2コイル基板との間の前記接続線と前記第2コイル基板と前記第3コイル基板との間の前記接続線は、幅45μm以上、500μm以下に形成されている。
JP2017200458A 2017-10-16 2017-10-16 積層型コイル基板 Pending JP2019075455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200458A JP2019075455A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 積層型コイル基板
US16/161,562 US10886048B2 (en) 2017-10-16 2018-10-16 Laminated coil substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200458A JP2019075455A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 積層型コイル基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019075455A true JP2019075455A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66096603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200458A Pending JP2019075455A (ja) 2017-10-16 2017-10-16 積層型コイル基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10886048B2 (ja)
JP (1) JP2019075455A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038865A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 イビデン株式会社 モーター用コイル基板とモーター用コイル基板の製造方法
JP2022043581A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 イビデン株式会社 コイル基板とモータ用コイル基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084515A (en) * 1999-01-07 2000-07-04 Sensormatic Electronics Corporation Coil array for EAS marker deactivation device
JP2002289984A (ja) 2001-03-26 2002-10-04 Olympus Optical Co Ltd 両面フレキシブル基板及びこれを有するカメラ
WO2004015843A1 (ja) * 2002-08-07 2004-02-19 Hitachi Metals, Ltd. 積層コイル及びこれを用いたブラシレスモータ
EP1564864A4 (en) * 2002-11-18 2006-12-13 Seiko Epson Corp STATOR OF A BRUSHLESS MOTOR, BRUSHLESS ENGINE WITH IT AND COIL STRUCTURE
US7870665B2 (en) * 2008-03-28 2011-01-18 Ibiden Co., Ltd. Method of manufacturing a conductor circuit, and a coil sheet and laminated coil
US8193678B2 (en) * 2009-09-07 2012-06-05 Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. Coil unit for motor stator

Also Published As

Publication number Publication date
US10886048B2 (en) 2021-01-05
US20190115130A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107818864B (zh) 电感部件以及电感部件内置基板
JP2017216773A (ja) コイル部品
US10559417B2 (en) Coil component
US8601673B2 (en) Method of producing an inductor with a high inductance
JP2019075455A (ja) 積層型コイル基板
JP6827487B2 (ja) 磁気デバイスおよびフレックス回路を用いた製造方法
JP2007012969A (ja) 積層コイルの製造方法及び積層コイル
JP6354392B2 (ja) 半導体装置
CN109891592B (zh) 引线框架电感器
JP2014192487A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP6287974B2 (ja) コイル部品
US20160118183A1 (en) Coil component
JP2009224478A (ja) テープ配線基板及び半導体チップパッケージ
JP2019220618A (ja) インダクタ
CN112908611B (zh) 线圈部件
CN206389608U (zh) 一种具有线圈功能的线路板
JP2017183529A (ja) 薄膜インダクタ
JP2013258393A (ja) フレキシブルプリント配線板及び該フレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2019047703A (ja) モータ用コイル
JP2009026918A (ja) リアクトル
US10056183B2 (en) Coil component and board having the same
CN107112111A (zh) 线圈部件
JP2018170489A (ja) 電子部品及びシステムインパッケージ
JPH11177247A (ja) 配線基板
JP2013080913A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017