JP2019063025A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019063025A
JP2019063025A JP2017189074A JP2017189074A JP2019063025A JP 2019063025 A JP2019063025 A JP 2019063025A JP 2017189074 A JP2017189074 A JP 2017189074A JP 2017189074 A JP2017189074 A JP 2017189074A JP 2019063025 A JP2019063025 A JP 2019063025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seating
backrest
link
seat body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017189074A
Other languages
English (en)
Inventor
五十嵐 僚
Ryo Igarashi
僚 五十嵐
益永 浩
Hiroshi Masunaga
浩 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2017189074A priority Critical patent/JP2019063025A/ja
Publication of JP2019063025A publication Critical patent/JP2019063025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の削減を図った上で、意匠性に優れた椅子を提供する。【解決手段】左右方向に沿う軸線Ob回りに回動可能に背凭れブラケット35に支持され、軸線Ob回りの回動により上下方向での着座高さが異なる基本位置及び半立位位置に変化する座4と、前後方向における軸線Obよりも前方で支基本体21と座4とに連結され、基本位置及び半立位位置間での座4の移動に連動するリンクアーム23と、を備え、座4は、リンクアーム23とともにリンク機構のリンクの一部を構成している。【選択図】図5

Description

本発明は、椅子に関するものである。
近年、オフィス内での執務について、健康増進や執務の効率化等を目的として、執務姿勢の多様化が提案されている。執務姿勢には、例えば着座者が椅子に深く腰掛けた基本姿勢や、基本姿勢よりも高い位置において、着座者が膝を軽く曲げた状態で、椅子に浅く腰掛けた半立位姿勢等が挙げられる。
従来の椅子において、着座面の高さを調整する機構として、ガススプリングが搭載されているものがある。しかしながら、ガススプリングのみでは、上述した基本姿勢での着座面から半立位姿勢での着座面に至るストロークを確保することが難しい。
ここで、下記特許文献1には、座を回動可能に構成することで、着座面の高さを切替可能な椅子が開示されている。具体的に、下記特許文献1において、ペデスタル(支持構造体)には、ピボットロッド回りに回動可能にシートアッセンブリ(座)が支持されている。シートアッセンブリは、座面と、座面の前端縁から下方に延設されたフランジと、を備えている。
この構成によれば、座面が上方を向いた状態では、座面を第1着座面とすることができる。この場合には、着座者が深く腰掛けることで、着座者の臀部から大腿部に至る部分を座面により支持可能であると考えられる(上述した基本姿勢)。
一方、シートアッセンブリをピボットロッド回りで上方に回動させると、フランジが上方を向くとともに、基本姿勢での座面高さから座面の奥行方向の長さ分、フランジ部が上昇する。これにより、フランジを第2着座面とすることができ、着座者が浅く腰掛けた状態で、着座者の臀部をフランジにより支持可能であると考えられる(上述した半立位姿勢)。
しかしながら、特許文献1の構成にあっては、シートアッセンブリがピボットロッドにより片持ちで支持されている。そのため、着座者の体重に起因してシートアッセンブリに作用するピボットロッド回りのモーメントが大きく、堅牢性を確保することが難しい。
そこで、例えば下記特許文献2には、座が兼用座体及び後部座に分割されるとともに、兼用座体が座の下方に配置された足掛体にリンク機構を介して連結された構成が開示されている。
この構成によれば、リンク機構を介して兼用座体を後部座の上方に移動させることで、兼用座体を第2着座面として機能させることができるとされている。しかも、兼用座体の下方及び左右両側がリンク機構を介して支持されるので、座を片持ちで支持する場合に比べて堅牢性を確保できるものと考えられる。
米国特許出願公開第2015/0282623号明細書 実公平03−024109号公報
しかしながら、上述した特許文献2の構成では、座とは別体でリンク機構が設けられているため、部品点数の増加に繋がるという課題がある。
また、リンク機構が座の下方及び左右方向の両側に配置されているため、リンク機構の堅牢性を確保するには、リンク機構を大型化させる必要がある。しかしながら、リンク機構の大型化に伴い、座に対して下方及び左右方向の両側でリンク機構の収容空間を大きくしなければならない。その結果、意匠性が損なわれるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、部品点数の削減を図った上で、意匠性に優れた椅子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る椅子は、支持構造体と、奥行方向の奥側において、幅方向に沿う第1軸線回りに回動可能に前記支持構造体に支持され、前記第1軸線回りの回動により上下方向での着座高さが異なる第1着座位置及び第2着座位置に変化する座と、前記奥行方向における前記第1軸線よりも手前側で前記支持構造体と前記座とに連結され、前記第1着座位置及び前記第2着座位置間での前記座の移動に連動する座支持部材と、を備え、前記座は、前記座支持部材とともにリンク機構のリンクの一部を構成している。
この構成によれば、第1軸線よりも手前側において、座と支持構造体との間に座支持部材が連結されているので、座を堅牢に支持できる。
特に、本態様では、座自体がリンク機構のリンクの一部を構成するため、座とは別にリンクを設ける場合に比べて部品点数の削減を図ることができる。
しかも、本態様では、座の強度を高めることで、リンク機構の堅牢性を高めることができる。そのため、座支持部材の大型化を抑制できるので、座支持部材の収容空間が大きくなるのを抑制できる。その結果、意匠性の向上を図ることができる。
本発明の一態様に係る椅子において、前記座は、前記第1軸線回りに回動可能に前記支持構造体に支持された第1座体と、前記第1座体に対して前記奥行方向の手前側において、前記幅方向に沿う第2軸線回りに回動可能に前記第1座体に支持された第2座体と、を有し、前記第1着座位置では、前記第1座体の座面及び前記第2座体の座面が連なって第1着座面を構成し、前記第2着座位置では、前記第1座体が前記第1軸線から上方へと延びて配置され、前記第2座体が前記第1座体よりも上方に位置し、前記第2座体の座面により第2着座面を構成し、前記座支持部材は、前記幅方向に沿う第3軸線回りに回動可能に前記支持構造体に支持された第1端部と、前記第3軸線よりも前記奥行方向の手前側に位置し、かつ前記幅方向に沿う第4軸線回りに回動可能に前記第2座体に支持された第2端部と、を有し、前記第1座体、第2座体及び前記座支持部材のそれぞれが前記リンク機構のリンクの一部を構成していていてもよい。
この構成によれば、第1着座位置では、第1座体及び第2座体の座面が一体となって第1着座面を構成するため、着座者の臀部から大腿部に至る部分を安定して支持することができる。
一方、第2着座位置では、第2座体の着座高さが、第1座体の奥行長さにより決定されるので、例えば座の全体を回動させる場合に比べて、第2着座位置での座面高さを低くすることができる。これにより、第2位置において、膝が軽く曲がった状態で着座者の臀部を安定して支持できる。したがって、第1位置及び第2位置の双方で適正な着座姿勢を得ることができる。
また、第1座体の奥行長さによって第2着座位置での座面高さを調整できるので、設計及びデザイン面での自由度を向上させることができる。
しかも、第1座体、第2座体及び座支持部材がリンク機構のリンクの一部を構成しているため、別体のリンクの追加を伴うことなく、支持構造体とともに四節リンク機構を実現させることができる。そのため、部品点数の増加を抑えた上で、堅牢性の確保できるとともに、座面高さの切り替えを簡単、かつ確実に行うことができる。
本発明の一態様に係る椅子において、前記第2座体の座面は、前記奥行方向の手前側端縁に向かうに従い下方に向けて傾斜する傾斜部を備えていてもよい。
この構成によれば、第1着座位置において、大腿部における膝寄りの部位が傾斜部に支持される。これにより、第2座体の座面が平坦面に形成されている場合に比べて、大腿部における膝寄りの部位が圧迫されるのを抑制できる。
一方、第2着座位置では、大腿部における臀部寄りの部位が傾斜部に支持される。これにより、第2座体の座面が平坦面に形成されている場合に比べて、大腿部における臀部寄りの部位が圧迫されるのを抑制できる。このように、第1着座位置及び第2着座位置の双方において、傾斜部によって着座者の大腿部が圧迫されるのが抑制される。
本発明の一態様に係る椅子において、前記支持構造体に支持された背凭れを備え、前記背凭れは、着座者の荷重を支持する荷重支持面と、前記荷重支持面に対して前記奥行方向の奥側に離間する把持部と、を備えていてもよい。
この構成によれば、把持部を把持して椅子を移動させることで、所望の場所に椅子を簡単に持ち運ぶことができる。これにより、場所を問わずに(例えば、自席以外の場所であっても)、所望の着座姿勢で執務等を行うことができる。
本発明の一態様によれば、部品点数の削減を図った上で、意匠性に優れた椅子を提供できる。
実施形態に係る椅子を左前方向から見た斜視図である。 実施形態に係る椅子を下方から見た斜視図である。 実施形態に係る椅子を左側から見た側面図である。 図2のIV−IV線に相当する断面図である。 座が半立位位置にある状態を示す図3に対応する椅子の側面図である。 リクライニング動作の説明図であって、図3に対応する椅子の側面図である。 座面高さの切替方法を説明するための説明図であって、図3に対応する椅子の側面図である。 第2実施形態に係る椅子の概略側面図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の向きは、椅子1に正規姿勢で着座した人(着座者)の向きと同一とする。この場合、前後方向が本発明の奥行方向に相当し、左右方向が本発明の幅方向に相当する。また、図中において、矢印UPは上方を示し、矢印FRは前方を示し、LHは左方を示している。
(第1実施形態)
[椅子]
図1は、椅子1を左前方向から見た斜視図である。
図1に示すように、椅子1は、脚部2と、支基3と、座4と、背凭れ5と、肘掛6と、を備えている。
脚部2は、多岐脚7と、多岐脚7の中央部から立設された脚柱8と、を備えている。
多岐脚7の各脚部には、フロア上を走行可能なキャスタ9が取り付けられている。
脚柱8には、ロッド10を昇降可能とする昇降機構であるガススプリング(不図示)が内蔵されている。すなわち、ガススプリングによってロッド10が昇降することで、座4、背凭れ5及び肘掛6が一体で昇降する。
支基3は、脚柱8(ロッド10)の上端部に接続されている。
座4は、支基3に下方から支持されている。座4は、着座者の臀部等を下方から支持する。
背凭れ5は、座4の後方において、支基3に傾動可能に接続されている。背凭れ5は、着座者の腰部及び背部を後方から支持する。
肘掛6は、座4の左右両側において、背凭れ5に固定されている。肘掛6は、着座者の腕等を下方から支持する。
<支基>
図2は、椅子1を下方から見た斜視図である。
図2に示すように、支基3は、支基本体21と、リンクアーム23と、を主に備えている。なお、支基3には、上述した昇降機構を操作する操作部(不図示)等も搭載される。
支基本体21は、着座者の荷重を支持するにあたり、強度部材として機能する。支基本体21は、ベース部25と、ベースアーム26と、を備えている。
ベース部25は、ロッド10の上端部に固定されている。
ベースアーム26は、ベース部25における左右方向の両端部から後方に延設されている。
<背凭れ>
図3は、椅子1を左側から見た側面図である。
図1、図3に示すように、上述した背凭れ5は、背凭れフレーム31と、背凭れフレーム31に設けられた張材32と、背凭れフレーム31から延設された延設部33と、延設部33と支基3とを接続するトーションユニット34と、を主に備えている。
背凭れフレーム31は、前方から見た正面視で矩形枠状に形成されている。背凭れフレーム31は、着座者の荷重を支持するにあたり、強度部材として機能する。具体的に、背凭れフレーム31は、左右両側に位置して上下方向に延びる一対の側フレーム31aと、側フレーム31aの上端部同士を接続する連結フレーム31bと、を有している。
連結フレーム31bは、各側フレーム31aの上端部からそれぞれ後方に延びる連結部31cと、各連結部31cの後端部同士を接続する横架部31dと、を有している。
横架部31dは、上下方向から見た平面視で後方に向けて凸の湾曲形状をなしている。
張材32は、上述した各側フレーム31a間に架設されることで、背凭れフレーム31の開口部を前方から覆っている。張材32の前面は、着座者の着座時において、背中からの荷重を支持する荷重支持面として機能する。
上述した連結フレーム31bは、張材32から上方に突出している。連結フレーム31bの横架部31dは、張材32から後方に離間している。横架部31dは、張材32の上端縁と連結フレーム31bとで画成された空間に手等を差し入れた状態で把持可能な把持部として機能する。すなわち、着座者は、横架部31dを把持して椅子1を移動させることで、所望の場所に椅子1を簡単に持ち運ぶことができる。これにより、場所を問わずに(例えば、自席以外の場所であっても)、所望の着座姿勢で執務等を行うことができる。
図3に示すように、延設部33は、背凭れフレーム31の下枠部分に連なっている。具体的に、延設部33は、下方に向かうに従い前方に向けて延在している。延設部33には、背凭れブラケット35が設けられている。なお、背凭れブラケット35は、延設部33に一体で設けられていても構わない。本実施形態では、上述した背凭れブラケット35及び支基本体21により支持構造体を構成している。
背凭れブラケット35には、延設部33から上方に突出する座体支持部36及びダンパ支持部37が形成されている。本実施形態において、座体支持部36は、ダンパ支持部37よりも上方かつ後方に位置している。但し、座体支持部36及びダンパ支持部37の相対位置は適宜変更が可能である。
図2に示すように、トーションユニット34は、支基本体21において、各ベースアーム26間に位置する部分に収容されている。トーションユニット34は、支基本体21と延設部33との間に介在して、背凭れ5の傾動を弾性支持する。
図4は、図2のIV−IV線に相当する断面図である。
図4に示すように、トーションユニット34は、枢軸41と、ゴムトーション42(弾性部材)と、ハウジング43と、を主に有している。
枢軸41は、左右方向に延びる角柱状に形成されている。枢軸41における左右方向の両端部は、ベースアーム26に回転不能に支持されている。
ゴムトーション42は、枢軸41の周囲を囲繞する筒状に形成されている。ゴムトーション42の内周面は、枢軸41の外周面に固定されている。
ハウジング43は、ゴムトーション42の周囲を囲繞する筒状に形成されている。ハウジング43の内周面には、ゴムトーション42の外周面に固定されている。ハウジング43の後端部には、延設部33(図2参照)が連結されている。なお、ハウジング43と支基本体21との間には、ハウジング43の回動範囲を規定する回動規制部材(不図示)が設けられている。なお、背凭れ5のリクライニング機構は、トーションユニット34に限られない。
図2に示すように、リンクアーム23は、上述した支基本体21(ベースアーム26)に対して左右方向の外側(左右方向の中心から離間する方向)に一対で配置されている。各リンクアーム23の後端部は、対応するベースアーム26にアーム回動軸51を介して連結されている。アーム回動軸51は、それぞれ左右方向に延在している。すなわち、リンクアーム23の後端部は、左右方向に沿う軸線Oa(図3参照)回りに回動可能にベースアーム26に支持されている。図示の例において、一対のリンクアーム23同士は、前後方向の中央部において、ブリッジ部52により接続されている。
図3に示すように、各リンクアーム23の前端部には、ガイド部55が形成されている。ガイド部55は、各リンクアーム23を左右方向に貫通するとともに、リンクアーム23の延在方向(図示の例では前後方向)に延びる長孔に形成されている。
<座>
座4は、後方に位置する後側座体61と、後側座体61の前方に位置する前側座体62と、に分割構成されている。
後側座体61は、後側本体部63と、背凭れ連結部64と、後側座体連結部65と、を備えている。
後側本体部63は、骨格部をなす基板に対してクッション材や張材が取り付けられて構成されている。
背凭れ連結部64は、後側本体部63の後部において、下方に向けて突出している。背凭れ連結部64は、左右方向に延びる後側回動軸66を介して上述した背凭れブラケット35の座体支持部36に接続されている。すなわち、後側座体61は、左右方向に沿う軸線Ob回りに回動可能に背凭れブラケット35に支持されている。
後側座体連結部65は、後側本体部63の下面において、後側本体部63の前端縁から前方に向けて突出した状態で設けられている。図示の例において、後側座体連結部65は、左右方向に間隔をあけて複数(例えば、3つ)設けられている。なお、各後側座体連結部65の位置や数等は、適宜設計変更が可能である。
前側座体62は、前側本体部71と、前側座体連結部72と、アーム連結部73と、を主に備えている。
前側本体部71は、後側本体部63と同様に、骨格部をなす基板に対してクッション材や張材が取り付けられて構成されている。本実施形態において、前側本体部71の前後方向の長さは、後側本体部63の前後方向の長さに比べて短くなっている。但し、前側本体部71の長さは、後側本体部63よりも短くても、後側本体部63と等しくても構わない。本実施形態の前側本体部71の前部は、前側本体部71の前端縁に向かうに従い下方に向けて傾斜する傾斜部71aをなす。なお、傾斜部71aは、前側本体部71の少なくとも前部に形成されていればよく、前側本体部71の全体が傾斜部71aとしてもよい。
前側座体連結部72は、前側本体部71の下面において、前側本体部71の後端縁から後方に突出した状態で設けられている。前側座体連結部72は、後側座体連結部65に対応して左右方向に間隔をあけて複数(例えば、3つ)設けられている。各前側座体連結部72は、左右方向で対応する後側座体連結部65にそれぞれ座体連結ピン75を介して支持されている。各座体連結ピン75は、上述した後側回動軸66よりも前方でそれぞれ左右方向に延在している。すなわち、前側座体62は、左右方向に沿う軸線Oc回りに回動可能に後側座体61に連結されている。
なお、本実施形態では、後側座体61及び前側座体62が分割されている構成について説明したが、この構成に限らず、後側座体61及び前側座体62が回動可能に支持されていれば構わない。この場合、例えば後側座体61と前側座体62との間で座4が折り曲げ可能であっても構わない。
アーム連結部73は、前側本体部71の下面において、前側座体連結部72よりも前方に位置する部分から下方に突出している。アーム連結部73は、上述したリンクアーム23に対応して左右方向に間隔をあけて一対設けられている。各アーム連結部73は、左右方向に延びる前側回動軸76を介してそれぞれ対応するリンクアーム23の前端部に接続されている。具体的に、前側回動軸76は、リンクアーム23のガイド部55を通じてアーム連結部73に連結されている。この場合、前側座体62は、左右方向に沿う軸線Od回りに回動可能にリンクアーム23に支持されている。前側回動軸76は、前側座体62のリンクアーム23の延在方向(前後方向)に沿ってリンクアーム23に対して移動可能に構成されている。
このように、本実施形態の椅子1は、後側座体61及び背凭れブラケット35間、後側座体61及び前側座体62間、リンクアーム23及び支基本体21間、並びにリンクアーム23及び前側座体62間がそれぞれ左右方向に沿う軸線Oa〜Od回りに回動可能に連結されている。すなわち、本実施形態の椅子1は、背凭れブラケット35を固定リンクとし、後側座体61、前側座体62及びリンクアーム23を可動リンクとするとともに、各リンク同士が回動可能に連結された、いわゆる四節リンク機構を構成している。
図5は、座4が半立位位置にある状態を示す椅子1の側面図である。
図3、図5に示すように、本実施形態の座4は、基本位置(図3参照)と、基本位置よりも着座位置が高い半立位位置(図5参照)と、に切替可能に構成されている。具体的に、図3に示す基本位置では、後側座体61及び前側座体62が同じ高さで前後方向に並び、かつ後側座体61及び前側座体62の座面(上面)が面一に配置されている。すなわち、後側座体61及び前側座体62の両方の座面が、基本位置での着座面として機能する。基本位置では、着座者が座4に深く腰掛けた状態で、着座者の臀部から大腿部に至る部分が後側座体61及び前側座体62の座面に支持される。この際、大腿部における膝寄りの部位は、前側座体62(前側本体部71)に傾斜部71aに支持される。これにより、前側座体62の座面が平坦面に形成されている場合に比べて、大腿部における膝寄りの部位が圧迫されるのを抑制できる。
一方、図5に示す半立位位置では、後側座体61及びリンクアーム23が軸線Oa,Obからそれぞれ前斜め上方に延び、かつ前側座体62の座面が上方を向いた状態で後側座体61及びリンクアーム23の上方で保持される。すなわち、前側座体62の座面は、半立位位置での着座面として機能する。半立位位置では、膝を軽く曲げた状態で、主に臀部と、大腿部における臀部寄りの部位と、が前側座体62の座面に支持される。この際、大腿部における臀部寄りの部位は、前側座体62(前側本体部71)に傾斜部71aに支持される。これにより、前側座体62の座面が平坦面に形成されている場合に比べて、大腿部における臀部寄りの部位が圧迫されるのを抑制できる。このように、基本位置及び半立位位置の双方において、傾斜部71aによって着座者の大腿部が圧迫されるのが抑制される。なお、半立位位置での前側座体62の座面は、水平方向に対して傾斜(例えば、前傾)していても構わない。
本実施形態において、昇降機構(ガススプリング)の最上端位置での基本位置の座面高さは、昇降機構の最下端位置での半立位位置の座面高さよりも低くなっている。但し、昇降機構(ガススプリング)の最上端位置での基本位置の座面高さは、昇降機構の最下端位置での半立位位置の座面高さ以上に設定されていても構わない。なお、半立位位置では、不図示の操作機構により昇降機構(ガススプリング)を操作することで、前側座体62の座面高さが調整可能である。この点については、以下の各実施形態においても、同様である。
図2、図3に示すように、上述した各後側座体連結部65及び各前側座体連結部72のうち、左右方向の中央部に位置する後側座体連結部65a及び前側座体連結部72a同士を連結する座体連結ピン75aと、ダンパ支持部37と、の間には、ガスダンパ80が接続されている。ガスダンパ80は、シリンダ81に対してロッド82が進退可能に構成されている。
図3に示すように、ガスダンパ80は、シリンダ81の後端部が左右方向に延びるダンパ連結ピン85を介してダンパ支持部37に回動可能に連結されている。一方、ガスダンパ80は、ロッド82の前端部が座体連結ピン75aに回動可能に連結されている。すなわち、ガスダンパ80は、座4の基本位置及び半立位位置間の切替動作に応じてダンパ連結ピン85及び座体連結ピン75回りに回動するとともに、ロッド82がシリンダ81に対して進退する。なお、ガスダンパ80を有さない構成であっても構わない。
各リンクアーム23及び各ベースアーム26のうち、左右方向で対向するリンクアーム23及びベースアーム26間には、座4を基本位置及び半立位位置の何れかで保持する規制機構90が設けられている。規制機構90は、リンクアーム23に形成された貫通孔91と、ベースアーム26に形成された第1係合凹部92及び第2係合凹部93と、リンクアーム23及びベースアーム26に係合する係合ピン95と、を備えている。
貫通孔91は、リンクアーム23を左右方向に貫通している。
各係合凹部92,93は、ベースアーム26において左右方向の外側に向けて開口している。各係合凹部92,93は、リンクアーム23の回動に伴う貫通孔91の移動軌跡上に間隔をあけて形成されている。具体的に、第1係合凹部92は、左右方向から見た側面視において、基本位置で貫通孔91と重なり合う位置に形成されている。図5に示すように、第2係合凹部93は、左右方向から見た側面視において、半立位位置で貫通孔91と重なり合う位置に形成されている。
係合ピン95は、貫通孔91を通じて第1係合凹部92及び第2係合凹部93の何れかに進入可能に構成されている。具体的に、係合ピン95は、基本位置において、貫通孔91を通じて第1係合凹部92内に進入可能に構成されている。これにより、ベースアーム26に対するリンクアーム23の回動動作が規制される。
係合ピン95は、半立位位置において、貫通孔91を通じて第2係合凹部93内に進入可能に構成されている。これにより、ベースアーム26に対するリンクアーム23の回動動作が規制される。なお、係合ピン95は、例えばリンクアーム23に対してスライド可能に支持されていても、リンクアーム23やベースアーム26とは別体で設けられていても構わない。
[作用]
<リクライニング動作>
次に、上述した椅子1の作用として、まずリクライニング動作について説明する。図6は、リクライニング動作の説明図であって、図3に対応する側面図である。以下の説明では、座4の基本位置でのリクライニング動作について説明する。なお、以下の説明では、図3に示す状態(背凭れ5が最も起き上がった状態)を初期位置とする。
図3、図6に示すように、着座者が背凭れ5に凭れ掛かると、背凭れ5に作用する荷重に応じて、背凭れ5がトーションユニット34のハウジング43とともに枢軸41回りの後方に回転する。枢軸41に対してハウジング43が回転すると、ゴムトーション42が捩れる。これにより、背凭れ5は、ゴムトーション42による復元力がハウジング43を介して付与された状態で、後方に傾動する(後傾位置)。
一方、着座者が背凭れ5から離れると、ゴムトーション42の復元力によって背凭れ5がハウジング43とともに枢軸41回りの前方に回転する。これにより、背凭れ5が後傾位置から初期位置に起き上がる。
ここで、座4のうち、後側座体61は後側回動軸66を介して背凭れブラケット35に連結されている。そのため、例えば背凭れ5が初期位置から後方に傾動する場合、背凭れ5の後方への変位に伴い座4が後方に引っ張られる。このとき、前側回動軸76がガイド部55内を後方(枢軸41に接近する方向)に向けて移動することで、背凭れ5の傾動に追従するように座4が後方に移動する。なお、前側回動軸76は、背凭れ5が最後傾位置に移動した際においても、ガイド部55の内周縁のうち、第1端縁(図3では後端縁)に当接しないように設定されている。
一方、背凭れ5が後傾位置から初期位置に復帰する際は、背凭れ5の枢軸41回りの前方への傾動に追従して、座4が前方に押し出される。このとき、前側回動軸76がガイド部55内を前方(枢軸41から離間する方向)に向けて移動することで、背凭れ5の傾動に追従するように座4が前方に移動する。なお、前側回動軸76は、背凭れ5が最前傾位置に移動した際に、ガイド部55の第2端縁(図3では前端縁)に近接する。
本実施形態では、リンクアーム23に形成されたガイド部55を長孔に形成した場合について説明したが、この構成のみに限られない。背凭れ5のリクライニングに座4を追従させる構成であれば、レール等を採用しても構わない。また、リンクアーム23に前側回動軸を設け、アーム連結部73にガイド部を設けても構わない。
<座面高さの切替方法>
次に、座面高さの切替方法について説明する。以下の説明では、基本位置から半立位位置への切替方法について主に説明する。
まず、図3に示すように、係合ピン95を第1係合凹部92から抜き出し、ベースアーム26とリンクアーム23との係合を解除する。続いて、例えば後側座体61を把持した状態で、座4を上方に持ち上げる。
図7は、座面高さの切替方法を説明するための説明図であって、図3に対応する側面図である。
図7に示すように、座4を上方に持ち上げると、後側座体61が軸線Ob回りの上方に向けて回動するとともに、リンクアーム23が軸線Oa回りの上方に向けて回動する。これに伴い、前側座体62が上方に移動しながら、後方に移動する。この際、前側座体62は、後側座体61に対して軸線Oc回りの下方に向けて回動することで、前側回動軸76がガイド部55内をスライドしながら、リンクアーム23に対して軸線Od回りの下方(枢軸41に接近する方向)に向けて回動する。その後、貫通孔91を通じて第2係合凹部93内に係合ピン95を進入させる。これにより、図5に示すように、座4が半立位位置に保持さる。なお、基本位置から半立位位置に移行する際、座体連結ピン75の上方への移動に伴い、ガスダンパ80のロッド82がシリンダ81に対して伸長する。
半立位位置において、前側座体62の下方への回動は、前側回動軸76がガイド部55の第1端縁(図5における下端縁)に上方から当接することで規制される。すなわち、半立位姿勢において、前側座体62は、後側座体61、リンクアーム23及びガスダンパ80によって下方から支持される。これにより、前側座体62は、リンクアーム23及び後側座体61よりも上方で、座面を上方に向けた状態で保持される。なお、半立位位置から基本位置に座4を切り替える際には、上述した動作と逆の動作を行う。
このように、本実施形態では、後側回動軸66よりも前方において、座4と背凭れブラケット35とがリンクアーム23により連結されているため、座4を堅牢に支持できる。
特に、本実施形態では、座4がリンクアーム23とともに四節リンク機構のリンクの一部を構成しているため、座4とは別にリンクアームを設ける場合に比べて部品点数の削減を図ることができる。
しかも、本実施形態では、座4の強度を高めることで、四節リンク機構の堅牢性を高めることができる。そのため、リンクアーム23の大型化を抑制できるので、リンクアーム23の収容空間(座4の下方空間)が大きくなるのを抑制できる。その結果、意匠性の向上を図ることができる。
本実施形態では、座4が後側座体61及び前側座体62に分割構成されるとともに、後側座体61及び前側座体62の回動動作により基本位置及び半立位位置を切り替える構成とした。
この構成によれば、基本位置では、後側座体61及び前側座体62の座面が一体となって着座面を構成するため、着座者の臀部から大腿部に至る部分を安定して支持することができる。
一方、半立位位置の着座高さが、後側座体61の前後長さにより決定されるので、従来のように座の全体を回動させる場合に比べて、半立位位置での座面高さを低くすることができる。これにより、半立位位置において、膝が軽く曲がった状態で着座者の臀部を安定して支持できる。したがって、基本姿勢及び半立位姿勢の双方で適正な着座姿勢を得ることができる。
また、後側座体61の前後長さによって半立位位置での座面高さを調整できるので、設計及びデザイン面での自由度を向上させることができる。
しかも、本実施形態では、後側座体61、前側座体62及びリンクアーム23がリンク機構のリンクの一部を構成しているため、別体のリンクの追加を伴うことなく、支基本体21及び背凭れブラケット35とともに四節リンク機構を実現させることができる。そのため、部品点数の増加を抑えた上で、堅牢性の確保できるとともに、座面高さの切り替えを簡単、かつ確実に行うことができる。
なお、上述した実施形態では、座4が背凭れ5のリクライニングに追従する構成について説明したが、この構成のみに限られない。すなわち、背凭れ5が独立してリクライニングする構成であっても構わない。この場合、軸線Oa,Obが支基本体21に設定される。また、背凭れ5や肘掛6を有さない構成であっても構わない。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。図8は、第2実施形態に係る椅子100の概略側面図である。本実施形態では、いわゆるスライダクランク機構によって座101が基本位置と半立位位置との間を移動する点で上述した実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態で対応する部材には、同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示す椅子100において、座101は、基本座体102と、基本座体102の前端に連なる半立位座体103と、を有している。
基本座体102は、基本位置において、座面が上方を向いている。基本座体102は、基本位置において、着座者の臀部から大腿部に至る部分を支持する。基本座体102の後端部は、左右方向に延びる後側回動軸105を介して背凭れ5に連結されている。この場合、座101は、左右方向に沿う軸線Op回りに回動可能に背凭れ5に支持されている。なお、後側回動軸105は、支基3(支基本体21)に回動可能に連結されていても構わない。本実施形態では、支基3(支基本体21)が本発明に係る支持構造体を構成している。
基本座体102には、前後方向に延びるガイド部110が形成されている。ガイド部110には、ガイド部110内を前後方向に移動するスライダ111が収容されている。
半立位座体103は、基本座体102の前端から下方に向けて一体で延設されている。半立位座体103の座面は、基本位置において、前方を向いている。
支基3とスライダ111との間には、リンクアーム114が連結されている。リンクアーム114の後端部は、後側リンク軸120を介して支基3に連結されている。この場合、リンクアーム114の後端部は、左右方向に沿う軸線Oq回りに回動可能に支基3に支持されている。
一方、リンクアーム114の前端部は、前側リンク軸121を介してスライダ111に連結されている。この場合、リンクアーム114の前端部は、左右方向に沿う軸線Or回りに回動可能にスライダ111に支持されている。
座101が基本位置から半立位位置に移動する場合に、座101を上方に持ち上げると、座101の全体が軸線Op回りの上方に向けて回動する。これに伴い、リンクアーム114が軸線Oq回りの上方に移動する。さらに、リンクアーム114が軸線Or回りにしながら、スライダ111がガイド部110内を第1側から第2側(基本位置での前方から後方)に向けて移動する。これにより、座101のうち、基本座体102が立ち上がり、かつ半立位座体103の座面が上方を向いた半立位位置となる。
本実施形態の椅子100では、支基3及び背凭れ5を固定リンクとし、座101及びリンクアーム114をスライダ111に連係する可動リンクとした、いわゆるスライダクランク機構を構成する。
このような構成においても、座101がリンク機構のリンクの一部を構成することで、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等はほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した第1実施形態では、座4が後側座体61及び前側座体62に分割されて四節リンク機構の2つの可動リンクを構成する場合について説明したが、この構成のみに限られない。リンク機構の一部に座4が含まれていれば、リンク機構の構成は適宜変更が可能である。
なお、例えば上述した第1実施形態において、リンクアーム23等の長さを変更させ、半立位位置での前側座体62の座面を前傾又は後傾させてもよい。
例えば第1実施形態において、前側回動軸76の外周をゴム等の弾性部材で覆ってもよい。この場合、前側回動軸76とリンクアーム23との間に弾性部材が介在する。そのため、前側座体62への着座荷重入力時に、弾性部材が弾性変形することで、前側座体62が軸線Oc回りに回動する。これにより、着座荷重に応じて前側座体62の角度を変更できる。
上述した実施形態では、背凭れ5が背凭れフレーム31と張材32とを備える構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、荷重支持面として機能するクッション体と、クッション体の後方を覆うカバー部材と、で背凭れを構成してもよい。この場合、例えばカバー部材の上端部に、後方又は上方に突出する把持部を設けてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせてもよい。
1,100…椅子
4,101…座(リンク機構)
21…支基本体(支持構造体)
23,114…リンクアーム(座支持部材、リンク機構)
35…背凭れブラケット(支持構造体)
61…後側座体(第1座体)
62…前側座体(第2座体)
Oa…軸線(第3軸線)
Ob,Op…軸線(第1軸線)
Oc…軸線(第2軸線)
Od…軸線(第4軸線)

Claims (4)

  1. 支持構造体と、
    奥行方向の奥側において、幅方向に沿う第1軸線回りに回動可能に前記支持構造体に支持され、前記第1軸線回りの回動により上下方向での着座高さが異なる第1着座位置及び第2着座位置に変化する座と、
    前記奥行方向における前記第1軸線よりも手前側で前記支持構造体と前記座とに連結され、前記第1着座位置及び前記第2着座位置間での前記座の移動に連動する座支持部材と、を備え、
    前記座は、前記座支持部材とともにリンク機構のリンクの一部を構成していることを特徴とする椅子。
  2. 前記座は、
    前記第1軸線回りに回動可能に前記支持構造体に支持された第1座体と、
    前記第1座体に対して前記奥行方向の手前側において、前記幅方向に沿う第2軸線回りに回動可能に前記第1座体に支持された第2座体と、を有し、
    前記第1着座位置では、前記第1座体の座面及び前記第2座体の座面が連なって第1着座面を構成し、
    前記第2着座位置では、前記第1座体が前記第1軸線から上方へと延びて配置され、前記第2座体が前記第1座体よりも上方に位置し、前記第2座体の座面により第2着座面を構成し、
    前記座支持部材は、
    前記幅方向に沿う第3軸線回りに回動可能に前記支持構造体に支持された第1端部と、
    前記第3軸線よりも前記奥行方向の手前側に位置し、かつ前記幅方向に沿う第4軸線回りに回動可能に前記第2座体に支持された第2端部と、を有し、
    前記第1座体、第2座体及び前記座支持部材のそれぞれが前記リンク機構のリンクの一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の椅子。
  3. 前記第2座体の座面は、前記奥行方向の手前側端縁に向かうに従い下方に向けて傾斜する傾斜部を備えていることを特徴とする請求項2に記載の椅子。
  4. 前記支持構造体に支持された背凭れを備え、
    前記背凭れは、
    着座者の荷重を支持する荷重支持面と、
    前記荷重支持面に対して前記奥行方向の奥側に離間する把持部と、を備えていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の椅子。
JP2017189074A 2017-09-28 2017-09-28 椅子 Pending JP2019063025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189074A JP2019063025A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189074A JP2019063025A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019063025A true JP2019063025A (ja) 2019-04-25

Family

ID=66338181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189074A Pending JP2019063025A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019063025A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285160U (ja) * 1985-11-14 1987-05-30
JPS6365816A (ja) * 1986-05-26 1988-03-24 ドラ−ベルト・ゼ−ネ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ− 椅子
WO1997046144A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Haworth, Inc. Sit-stand chair
JP2000300611A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Tsubakimoto Chain Co 起立介助椅子
JP2013183747A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Kokuyo Furniture Co Ltd 椅子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285160U (ja) * 1985-11-14 1987-05-30
JPS6365816A (ja) * 1986-05-26 1988-03-24 ドラ−ベルト・ゼ−ネ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ− 椅子
WO1997046144A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Haworth, Inc. Sit-stand chair
JP2000300611A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Tsubakimoto Chain Co 起立介助椅子
JP2013183747A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Kokuyo Furniture Co Ltd 椅子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10595636B2 (en) Seat structure and chair
CN108430270B (zh) 椅子及座的支承机构
WO2011052099A1 (ja) ロッキング椅子
CN103237478A (zh) 人体工程学可调座椅机构
CA2550165A1 (en) Chair with backward and forward passive tilt capabilities
JP5823816B2 (ja) 腰掛の起立補助装置
CN111955975A (zh) 具有电动座椅驱动器的零墙壁间隙联动机构
AU2015201343A1 (en) Multi-posture chair
US10973326B2 (en) Seating furniture
JP5205625B2 (ja) 椅子
US10159347B2 (en) Tilt mechanism for a weight-responsive seating furniture
WO2019049401A1 (ja) 介護用椅子
JP3803642B2 (ja) 収納式椅子
JP6942592B2 (ja) 椅子
JP6920156B2 (ja) 椅子
JP2019063025A (ja) 椅子
CN112932143A (zh) 一种翻转阻尼调节装置
JP4546074B2 (ja) 自動車用座席を使用した椅子
CN219353435U (zh) 一种新型扶手结构
JP2014004353A (ja) 椅子
CN214341237U (zh) 翻转阻尼调节装置
WO2024016418A1 (zh) 用于可活动的座椅单元的机械伸展装置及座椅单元
JP4652761B2 (ja) リクライニング椅子
JP2010051709A (ja) ロッキング椅子
JP2022148815A (ja) 乗物用の椅子および乗物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907