JP2019057429A - 機器温調装置 - Google Patents

機器温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057429A
JP2019057429A JP2017181305A JP2017181305A JP2019057429A JP 2019057429 A JP2019057429 A JP 2019057429A JP 2017181305 A JP2017181305 A JP 2017181305A JP 2017181305 A JP2017181305 A JP 2017181305A JP 2019057429 A JP2019057429 A JP 2019057429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
condenser
target
state quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729527B2 (ja
JP2019057429A5 (ja
Inventor
義則 毅
Takeshi Yoshinori
毅 義則
康光 大見
Yasumitsu Omi
康光 大見
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017181305A priority Critical patent/JP6729527B2/ja
Priority to PCT/JP2018/029938 priority patent/WO2019058805A1/ja
Publication of JP2019057429A publication Critical patent/JP2019057429A/ja
Publication of JP2019057429A5 publication Critical patent/JP2019057429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729527B2 publication Critical patent/JP6729527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】対象機器の温度を適切に調整可能な機器温調装置を提供する。【解決手段】機器温調装置1は、冷媒を蒸発させる機器用熱交換器12と、冷媒を凝縮させる凝縮器14と、機器用熱交換器12にて蒸発した冷媒を凝縮器14に導くガス側配管18と、凝縮器14にて凝縮した冷媒を機器用熱交換器12に導く液側配管16と、を備える。また、機器温調装置1は、冷媒温度センサ162と、制御装置100とを備える。冷媒温度センサ162は、機器用熱交換器12、凝縮器14、ガス側配管18、および液側配管16を含んで構成される流体循環回路10における所定箇所に設けられ、冷媒の温度を検出する状態量検出部である。機器制御装置100は、冷媒温度センサ162で検出された冷媒温度TRと所定の目標状態量TR0との差が小さくなるように凝縮器14の放熱能力を調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、機器温調装置に関する。
従来、ループ型のサーモサイフォン方式の温調装置によって、対象機器の温度調整するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の電池温度調節装置は、電池温度調整部である蒸発器にて電池から吸熱して、電池温度調整部の内部の冷媒を蒸発させると共に、蒸発した冷媒を熱媒体冷却部である凝縮器で凝縮させることで、電池の冷却を行う構成になっている。
また、特許文献1に記載の電池温度調節装置は、電池温度調整部の内部に配置された加熱部材によって、電池温度調整部の内部の液冷媒を蒸発させ、蒸発した冷媒を電池温度調整部の内部で凝縮させることで電池の暖機を行う構成になっている。
特開2015−41418号公報
ところで、特許文献1には、電池温度調節装置によって電池の冷却および暖機を行う旨が記載されているものの、電池の冷却や暖機に必要となる制御処理や電池温度と作動流体との関係等について何ら記載されていない。
そこで、本発明者らは、電池等の対象機器の機器温度を検出する温度センサを設け、機器温度と所定の適正温度との差が小さくなるように、凝縮器や加熱部材等の能力を調整する制御処理を行うことを検討した。
ところが、電池等のように熱容量が大きい対象機器では、対象機器の温度変化が機器温調装置の作動流体の温度変化よりも緩やかになる。このため、上述の制御処理を実行する場合、例えば、対象機器の発熱量が増加して機器温度と適正温度との差が拡大すると、機器温度の上昇が止まるまで対象機器付近の作動流体の温度が下がり続けることになり、作動流体の温度が下がり過ぎてしまうことがある。この場合、作動流体の温度の下げ過ぎにともなって、無駄な動力が増加してしまう。また、作動流体の温度が下がったとしても、機器温度が高くなった状態になるので、対象機器の性能低下等が懸念される。
その後、対象機器の発熱量増加にともなう機器温度の上昇が止まると、過剰に温度が下がった作動流体により対象機器が冷却される。これにより、機器温度が適正温度に近づくことになるが、冷媒温度が低い状態であるため、機器温度が適正温度よりも過度に低下することがある。この場合、対象機器を加温等により適正温度に近づけることになるが、作動流体の温度が上がり過ぎてしまうことがあり、作動流体の温度の上げ過ぎにともなって、無駄な動力が増加してしまう。
このように、機器温度と適正温度との差が小さくなるように凝縮器や加熱部材等の能力を調整する制御処理を実行する場合、作動流体の温度変動が過度になり易く、機器温度の上げ下げ状態(すなわち、機器温度のハンチング)が生ずる虞がある。
本発明は上記点に鑑みて、対象機器の温度を適切に調整可能な機器温調装置を提供することを目的とする。
本開示は、少なくとも1つの対象機器(BP)の温度を調整する機器温調装置を対象としている。上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
対象機器の冷却時に対象機器から吸熱して液状の作動流体を蒸発させる機器用熱交換器(12)と、
対象機器の冷却時に機器用熱交換器にて蒸発したガス状の作動流体を凝縮させる少なくとも1つの凝縮器(14)と、
機器用熱交換器にて蒸発したガス状の作動流体を凝縮器に導くガス通路部(18)と、
凝縮器にて凝縮した液状の作動流体を機器用熱交換器に導く液通路部(16)と、
機器用熱交換器、凝縮器、ガス通路部、および液通路部を含んで構成される流体循環回路(10)における所定箇所に設けられ、作動流体の所定の状態量を検出する状態量検出部(162、164、182、184)と、
状態量検出部にて検出された状態量と所定の目標状態量との差が小さくなるように凝縮器の放熱能力を調整する制御装置(100)と、を備える。
このように、作動流体の状態量と目標状態量との差が小さくなるように凝縮器の放熱能力を調整する構成とすれば、作動流体の温度変動が過度になり難くなる。このため、作動流体の温度変動にともなう対象機器の温度のハンチングを回避して、対象機器の温度を適切に調整することが可能となる。
また、請求項16に記載の発明は、
対象機器の暖機時に作動流体が凝縮するように、作動流体と対象機器とが熱交換可能に構成された機器用熱交換器(12)と、
機器用熱交換器のうち重力方向の上方側の部位に設けられた上方側接続部(125B)と、
機器用熱交換器のうち上方側接続部よりも重力方向の下方側の部位に設けられた下方側接続部(126B)と、
上方側接続部と下方側接続部とを連通させる連通路部(22)と、
連通路部を流れる液状の作動流体を加熱する加熱機器(20)と、
連通路部を流れる作動流体の所定の状態量を検出する状態量検出部(222)と、
状態量検出部にて検出された状態量が、所定の目標状態量となるように加熱機器の能力を調整する制御装置(100)と、を備える。
このように、作動流体の状態量と目標状態量との差が小さくなるように加熱機器の放熱能力を調整する構成とすれば、作動流体の温度変動が過度になり難くなる。このため、作動流体の温度変動にともなう対象機器の温度のハンチングを回避して、対象機器の温度を適切に調整することが可能となる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態の機器温調装置を含むシステムの概略構成図である。 第1実施形態の機器温調装置の機器制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態の機器温調装置において目標接触面温度および目標冷媒温度の算出手法を説明するための説明図である。 第1実施形態の機器温調装置において冷媒温度センサの配置形態を変更した第1変形例を示す模式図である。 第1実施形態の機器温調装置において冷媒温度センサの配置形態を変更した第2変形例を示す模式図である。 第2実施形態の機器温調装置を含むシステムの概略構成図である。 第2実施形態の機器温調装置の機器制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の機器温調装置を示す模式図である。 第3実施形態の機器温調装置の冷却系を示す模式図である。 第3実施形態の機器温調装置の機器制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第4実施形態の機器温調装置の機器制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第5実施形態の機器温調装置を含むシステムの概略構成図である。 第5実施形態の機器温調装置において冷媒温度センサの配置形態を変更した第1変形例を示す模式図である。 第5実施形態の機器温調装置において冷媒温度センサの配置形態を変更した第2変形例を示す模式図である。 第6実施形態の機器温調装置を含むシステムの概略構成図である。 第6実施形態の機器温調装置の機器制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第6実施形態の機器温調装置において冷媒圧力センサの配置形態を変更した変形例を示す模式図である。 第7実施形態の機器温調装置を示す模式図である。 第7実施形態の機器温調装置において冷媒温度センサの配置形態を変更した第1変形例を示す模式図である。 第7実施形態の機器温調装置において冷媒温度センサの配置形態を変更した第2変形例を示す模式図である。 第7実施形態の機器温調装置において冷媒温度センサの配置形態を変更した第3変形例を示す模式図である。 第8実施形態の機器温調装置を含むシステムの概略構成図である。 第8実施形態の機器温調装置の機器制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第9実施形態の機器温調装置を含むシステムの概略構成図である。 第9実施形態の機器温調装置の機器制御装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 第9実施形態の機器温調装置において目標接触面温度および目標冷媒温度の算出手法を説明するための説明図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。本実施形態では、本開示の機器温調装置1を車両に搭載された組電池BPの電池温度TBを調節する装置に適用した例について説明する。図1に示す機器温調装置1を搭載する車両としては、組電池BPを電源とする図示しない走行用電動モータによって走行可能な電気自動車、ハイブリッド自動車等を想定している。
組電池BPは、直方体形状の複数の電池セルBCを積層配置した積層体で構成されている。組電池BPを構成する複数の電池セルBCは、電気的に直列に接続されている。組電池BPを構成する各電池セルBCは、充放電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池)で構成されている。なお、電池セルBCは、直方体形状に限らず、円筒形状等の他の形状を有していてもよい。また、組電池BPは、電気的に並列に接続された電池セルBCを含んで構成されていてもよい。
組電池BPは、車両の走行中の電力供給等を行うと自己発熱することで、過度に高温になることがある。組電池BPが過度に高温になると、電池セルBCの劣化が促進されることから、自己発熱が少なくなるように出力および入力を制限する必要がある。このため、電池セルBCの出力および入力を確保するためには、所定の温度以下に維持するための冷却手段が必要となる。
また、組電池BPは、夏季における駐車中等にも電池温度TBが過度に高温となることがある。すなわち、組電池BPを含む蓄電装置は、車両の床下やトランクルームの下側に配置されることが多く、車両の走行中に限らず、夏季における駐車中等にも電池温度TBが徐々に上昇して高温となることがある。組電池BPが高温環境下で放置されると、劣化が進行することで電池寿命が大幅に低下することから、車両の駐車中等にも組電池BPの電池温度TBを所定の温度以下に維持することが望まれている。
さらに、組電池BPは、複数の電池セルBCで構成されているが、各電池セルBCの温度にバラツキがあると、各電池セルBCの劣化の進行度合いに偏りが生じて、組電池BP全体の入出力特性が低下してしまう。これは、組電池BPが電池セルBCの直列接続体を含んでいることで、各電池セルBCのうち、最も劣化が進行した電池セルBCの電池特性に応じて組電池BP全体の入出力特性が決まるからである。このため、組電池BPを長期間、所望の性能を発揮させるためには、各電池セルBCの温度バラツキを低減させる均温化が重要となる。
ここで、組電池BPを冷却する冷却手段としては、送風機による空冷式の冷却手段、蒸気圧縮式の冷凍サイクルの冷熱を利用した冷却手段が一般的となっている。ところが、送風機を用いた空冷式の冷却手段は、車室内の空気等を組電池BPに送風するだけなので、組電池BPを充分に冷却するだけの冷却能力が得られないことがある。
また、冷凍サイクルの冷熱を利用した冷却手段は、組電池BPの冷却能力が高いものの、車両の駐車中等にも、電力消費量の多いコンプレッサ等を駆動させることが必要となる。このことは、電力消費量の増大、騒音の増大等を招くことになるため好ましくない。
そこで、本実施形態の機器温調装置1では、コンプレッサによる冷媒の強制循環ではなく、作動流体である冷媒の自然循環によって組電池BPの電池温度TBを調整するサーモサイフォン方式が採用されている。
本実施形態の機器温調装置1は、車両に搭載された組電池BPを対象機器として、組電池BPの電池温度TBを調整する装置である。図1に示すように、機器温調装置1は、作動流体である冷媒が循環する流体循環回路10および機器制御装置100を備えている。なお、図1に示す矢印DRgは、鉛直線の延びる方向、すなわち重力方向を示している。
流体循環回路10を循環する冷媒としては、蒸気圧縮式の冷凍サイクルで利用されるフロン系冷媒(例えば、R134a、R1234yf)が採用されている。なお、作動流体としては、フロン系冷媒だけでなく、二酸化炭素等の他の冷媒や、不凍液等も利用可能である。
流体循環回路10は、冷媒の蒸発および凝縮により熱移動を行うヒートパイプであり、ガス状の冷媒が流れる流路と液状の冷媒が流れる流路とが分離されたループ型のサーモサイフォンとなるように構成されている。
流体循環回路10は、機器用熱交換器12、凝縮器14、ガス通路部を構成するガス側配管18、液通路部を構成する液側配管16を含んで構成されている。本実施形態の流体循環回路10は、機器用熱交換器12、凝縮器14、ガス側配管18、および液側配管16が互いに接続されることによって、閉じられた環状の流体回路として構成されている。流体循環回路10は、その内部を真空排気した状態で、所定量の冷媒が封入されている。図1では、組電池BPの冷却時における機器用熱交換器12内の冷媒の液面高さの一例を一点鎖線FLで示している。
機器用熱交換器12は、対象機器である組電池BPの冷却時に、組電池BPから吸熱して液状の冷媒を蒸発させる吸熱部として機能する熱交換器である。機器用熱交換器12は、筒状の上タンク121、筒状の下タンク122、上タンク121および下タンク122を連通させる熱交換部123を有している。上タンク121、下タンク122、熱交換部123は、例えば、アルミニウム、銅等の熱伝導性の高い金属材料で構成されている。なお、上タンク121、下タンク122、熱交換部123は、金属材料以外の熱伝導性の高い材料で構成されていてもよい。
上タンク121は、機器用熱交換器12のうち重力方向DRgの上方側に設けられている。また、下タンク122は、機器用熱交換器12のうち上タンク121よりも重力方向DRgの下方側となる位置に設けられている。
熱交換部123は、重力方向DRgにおいて上タンク121および下タンク122に挟まれている。熱交換部123の内部には、上下方向に冷媒を流すための冷媒通路が少なくとも1つ形成されている。
熱交換部123の外側には、図示しない電気絶縁性を有する熱伝導シートを介して組電池BPが設置されている。熱伝導シートは、熱交換部123と組電池BPとの間の絶縁が保障するとともに、熱交換部123と組電池BPとの間の熱抵抗を抑えるために設けられている。本実施形態の組電池BPは、電池セルBCの端子CTが設けられた面と反対側の面が、熱伝導シートを介して熱交換部123に設置されている。組電池BPを構成する各電池セルBCは、重力方向DRgに交差する方向に並べられている。
機器用熱交換器12には、上方側接続部125および下方側接続部126が設けられている。上方側接続部125および下方側接続部126それぞれは、機器用熱交換器12に冷媒を流入させ、または、機器用熱交換器12から冷媒を流出させるための配管接続部である。
上方側接続部125は、機器用熱交換器12のうち重力方向DRgの上方側の部位に設けられている。具体的には、上方側接続部125は、上タンク121の一端側に設けられている。上方側接続部125には、ガス側配管18が接続されている。
また、下方側接続部126は、機器用熱交換器12のうち重力方向DRgの下方側の部位に設けられている。具体的には、下方側接続部126は、下タンク122の一端側に設けられている。下方側接続部126には、液側配管16が接続されている。
続いて、凝縮器14は、対象機器である組電池BPの冷却時に、機器用熱交換器12の内部で蒸発したガス状の冷媒を放熱させることで凝縮させる放熱部として機能する熱交換器である。
本実施形態の凝縮器14は、その内部を流れる冷媒を、車室内を空調するための冷凍サイクル装置50を流れる低圧冷媒と熱交換させることで冷却する冷媒−冷媒熱交換器で構成されている。
凝縮器14は、ガス側配管18の上方側の端部が接続されるガス入口部141、および液側配管16の上方側の端部が接続される液出口部142を有している。本実施形態の凝縮器14は、ガス入口部141が液出口部142よりも重力方向DRgの上方側に位置するように構成されている。凝縮器14は、アルミニウム、銅等の熱伝導性に優れた金属または合金によって構成されている。なお、凝縮器14は、金属以外の材料を含んで構成されていてもよいが、少なくとも空気と熱交換する部位については、熱伝導性に優れた材料によって構成することが望ましい。
本実施形態の凝縮器14は、重力方向DRgに対して直交する方向において機器用熱交換器12の熱交換部123と重なり合う位置に配置されている。但し、凝縮器14は、その内部で冷媒の凝縮が可能なように、少なくともガス入口部141の位置が凝縮器14の内部に形成される冷媒の液面位置よりも高くなるように構成されているものとする。

ここで、冷凍サイクル装置50は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機51、圧縮機51から吐出された冷媒を放熱させる放熱器52、空調側開閉弁53、空調側膨張弁54、空調側蒸発器55、電池側開閉弁56、電池側膨張弁57、電池側蒸発器58を備えている。
空調側蒸発器55は、車室内に吹き出す空気を冷却するための熱交換器である。空調側膨張弁54は、空調側蒸発器55に流入する冷媒を減圧膨張させる減圧機器である。電池側蒸発器58は、凝縮器14を流れる冷媒を冷却するための熱交換器である。電池側膨張弁57は、電池側蒸発器58に流入する冷媒を減圧膨張させる減圧機器である。
具体的には、冷凍サイクル装置50は、放熱器52の冷媒流れ下流側が空調側配管500と電池側配管510とに分岐している。冷凍サイクル装置50は、空調側配管500に対して空調側開閉弁53、空調側膨張弁54、および空調側蒸発器55が配置され、電池側配管510に対して電池側開閉弁56、電池側膨張弁57、および電池側蒸発器58が配置されている。
空調側開閉弁53および電池側開閉弁56は、冷凍サイクル装置50における冷媒の流路を切り替える流路切替弁として機能する。例えば、車室内の空調と組電池BPの冷却とを同時に行う場合、空調側蒸発器55および電池側蒸発器58の双方に冷媒が流れるように、空調側開閉弁53および電池側開閉弁56が開状態に制御される。また、車室内の空調だけを行う場合、空調側蒸発器55にだけ冷媒が流れるように、空調側開閉弁53が開状態、電池側開閉弁56が閉状態に制御される。さらに、組電池BPの冷却だけを行う場合、電池側蒸発器58にだけ冷媒が流れるように、空調側開閉弁53が閉状態、電池側開閉弁56が開状態に制御される。
ガス側配管18は、機器用熱交換器12にて蒸発したガスの冷媒を凝縮器14に導くガス通路部である。ガス側配管18は、一方の端部が機器用熱交換器12の上方側接続部125に接続され、他方の端部が凝縮器14のガス入口部141に接続されている。なお、図1に示すガス側配管18は、あくまでも一例であり、車両への搭載性を考慮して適宜変更可能である。
液側配管16は、凝縮器14にて凝縮した液状の冷媒を機器用熱交換器12に導く液通路部である。液側配管16は、一方の端部が機器用熱交換器12の下方側接続部126に接続され、他方の端部が凝縮器14の液出口部142に接続されている。なお、図1に示す液側配管16は、あくまでも一例であり、車両への搭載性を考慮して適宜変更可能である。
ここで、液側配管16には、その内部を流れる液状の冷媒の温度を検出するための冷媒温度センサ162が設けられている。冷媒温度センサ162は、液側配管16のうち凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設けられている。具体的には、冷媒温度センサ162は、液側配管16のうち凝縮器14の液出口部142よりも機器用熱交換器12の下方側接続部126に近い部位を流れる冷媒の温度を検出可能なように、凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設けられている。本実施形態の冷媒温度センサ162は、液側配管16を流れる冷媒の温度を直接的に検出する構成になっている。なお、冷媒温度センサ162は、例えば、液側配管16の表面温度から液側配管16を流れる冷媒の温度を間接的に検出するように構成されていてもよい。
このように構成されるサーモサイフォン方式の機器温調装置1では、凝縮器14側に存する冷媒の温度が組電池BPの電池温度TBよりも低くなると、機器用熱交換器12にて液状の冷媒が蒸発し始める。この際、機器用熱交換器12における液状の作動流体の蒸発潜熱によって組電池BPが冷却される。
また、機器用熱交換器12の内部で蒸発した冷媒は、ガス化してガス側配管18を介して凝縮器14に流入する。凝縮器14に流入したガス状の冷媒は、凝縮器14にて冷却されることで液化して液側配管16を介して再び機器用熱交換器12に流入する。
このように、機器温調装置1では、コンプレッサ等の駆動装置を必要とせずに、冷媒の自然循環によって、組電池BPの継続的な冷却を実施可能な構成となっている。機器温調装置1における作動流体の理想的な循環状態では、凝縮器14内の液面高さが機器用熱交換器12内の液面高さよりも大きくなる状態になる。
次に、機器温調装置1の電子制御部である機器制御装置100について説明する。機器制御装置100は、プロセッサ、記憶部100aを含むマイクロコンピュータと、その周辺回路から構成されている。機器制御装置100は、記憶部100aに記憶された制御プログラムに基づいて、各種演算、処理を行う。なお、機器制御装置100の記憶部100aは、非遷移的実体的記憶媒体で構成されている。
機器制御装置100の入力側には、前述した冷媒温度センサ162が接続されている。これにより、機器制御装置100は、冷媒温度センサ162にて検出された検出値を冷媒の状態量として取得可能になっている。本実施形態では、冷媒温度センサ162が、作動流体である冷媒の状態量を検出する状態量検出部を構成している。
機器制御装置100には、組電池BPを制御するための電池制御装置110および冷凍サイクル装置50を制御するための空調制御装置120に対して双方向に通信可能に接続されている。
ここで、電池制御装置110は、組電池BPの入出力を制御したり、組電池BPの電池温度TB等を監視したりするための装置である。電池制御装置110は、プロセッサ、記憶部を含むマイクロコンピュータと、その周辺回路から構成されている。電池制御装置110の入力側には、組電池BPの出力電流値を検出する電流センサ110a、組電池BPの内部温度である電池温度TBを検出する電池温度センサ110b等が接続されている。
また、空調制御装置120は、冷凍サイクル装置50の圧縮機51、空調側開閉弁53、電池側開閉弁56を制御するための装置である。空調制御装置120は、空調制御装置120の入力側には、外気温Tamを検出する外気温センサ120a等が接続されている。
機器制御装置100は、電池制御装置110に対して所定の制御信号を出力することで、電池制御装置110に接続された各種センサの検出値を取得したりすることが可能になっている。また、機器制御装置100は、空調制御装置120に対して所定の制御信号を出力することで、冷凍サイクル装置50の各種構成機器を制御したり、冷凍サイクル装置50に接続された各種センサの検出値を取得したりすることが可能になっている。
ここで、本実施形態の機器制御装置100は、電池制御装置110から取得した各種センサの検出値等に基づいて、組電池BPの発熱量Qを検出する構成になっている。本実施形態では、機器制御装置100における組電池BPの発熱量Qを検出する構成が発熱量検出部100bを構成している。
また、機器制御装置100は、冷媒温度センサ162や電池制御装置110から取得した各種センサの検出値等に基づいて、空調制御装置120を介して冷凍サイクル装置50の各種構成機器を制御することで、凝縮器14の放熱能力を調整可能になっている。本実施形態では、機器制御装置100における凝縮器14の放熱能力を調整する構成が放熱能力調整部100cを構成している。
以下、本実施形態の機器制御装置100が組電池BPを冷却する際に実行する制御処理について、図2に示すフローチャートを参照して説明する。図2に示す制御処理は、車両のスタートスイッチがオンされると、機器制御装置100によって所定の周期で実行される。勿論、機器温調装置1は、図2に示す制御処理が車両のスタートスイッチがオフされている際に実行される構成になっていてもよい。なお、図2に示す制御処理の各ステップは、機器制御装置100が実行する各種機能を実現するための機能実現部を構成している。
図2に示すように、機器制御装置100は、まず、ステップS100にて、目標電池温度TB0を設定する。目標電池温度TB0は、組電池BPの入出力特性が最適となると予想される温度であって、予め決められている。なお、目標電池温度TB0は、例えば、組電池BPの入出力特性が外的要因等によって変化する場合、固定値ではなく、外的要因に応じて変化する可変値になっていてもよい。
続いて、機器制御装置100は、ステップS110にて、組電池BPの発熱量である電池発熱量QBを検出する。具体的には、機器制御装置100は、電池制御装置110から組電池BPの出力電流値Iを取得し、当該出力電流値Iおよび組電池BP内部の電気抵抗値Reに基づいて電池発熱量QBを算出する。なお、電池制御装置110が、電池発熱量QBを検出する可能に構成されている場合、機器制御装置100は、電池制御装置110を介して電池発熱量QBを取得する構成になっていてもよい。
続いて、機器制御装置100は、ステップS120にて、機器用熱交換器12のうち組電池BPに接触する電池接触面13の目標温度である目標接触面温度TS0を算出し、ステップS130にて、液状の冷媒の目標温度である目標冷媒温度TR0を算出する。
ここで、図3は、本発明者らが評価した電池発熱量Q、接触面温度TS、必要冷媒温度TR1〜TR4との関係を示している。図3の一点鎖線で示すように、目標接触面温度TS0は、電池発熱量Qが大きくなるにともなって小さくする必要がある。これは、電池発熱量Qが大きくなるにともなって組電池BPの内部の熱抵抗Rtによる温度差が大きくなるためである。このことを考慮して、本実施形態の機器制御装置100では、目標接触面温度TS0を電池発熱量Qが大きくなるにともなって低い温度になるように決定する。
続いて、機器制御装置100は、目標接触面温度TS0に基づいて、冷媒の目標冷媒温度TR0を算出する。本実施形態では、目標接触面温度TS0を電池発熱量Qに基づいて算出している。このため、機器制御装置100は、機器発熱量である電池発熱量Qに基づいて目標冷媒温度TR0を算出していると解釈することもできる。
具体的には、本実施形態の機器制御装置100は、図3に示す関係を制御マップとして予め記憶部100aに記憶しており、制御マップを参照して、目標接触面温度TS0から目標冷媒温度TR0を決定する。機器制御装置100は、例えば、目標接触面温度TS0となる場合、図3に示す冷媒温度TR1〜TR4のうち、TS0を示すプロットに交差する冷媒温度R2を目標冷媒温度TR0に決定する。
図2に戻り、機器制御装置100は、ステップS140にて、液状の冷媒の温度である冷媒温度TRを冷媒温度センサ162で検出する。そして、機器制御装置100は、ステップS150にて、冷媒温度TRが目標冷媒温度TR0に近づくように冷凍サイクル装置50を運転させる。具体的には、機器制御装置100は、空調制御装置120に対して、電池側開閉弁56を開状態にするための制御信号、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差が小さくなる電池側膨張弁57の絞り開度にするための制御信号等を出力する。
これにより、機器用熱交換器12では、組電池BPから吸熱することで液状の冷媒の一部が蒸発する。組電池BPは、機器用熱交換器12における冷媒の蒸発潜熱によって冷却され、その温度が低下する。そして、機器用熱交換器12にて蒸発したガス状の冷媒は、機器用熱交換器12の上方側接続部125からガス側配管18に流出し、ガス側配管18を介して凝縮器14へ移動する。
凝縮器14では、その内部を流れる冷媒が電池側蒸発器58を流れる冷媒に放熱することで凝縮する。凝縮器14の内部では、ガス状の冷媒が液化して冷媒の比重が増大する。これにより、凝縮器14の内部で液化した冷媒は、その自重によって凝縮器14の液出口部142に向かって下降する。
凝縮器14で凝縮した液状の冷媒は、凝縮器14の液出口部142から液側配管16に流出し、液側配管16を介して機器用熱交換器12へ移動する。そして、機器用熱交換器12では、液側配管16を介して下方側接続部126から流入した液状の冷媒が組電池BPから吸熱することで蒸発する。
このように、機器温調装置1は、組電池BPの冷却時に、冷媒がガス状態と液状態とに相変化しながら機器用熱交換器12と凝縮器14との間を循環し、機器用熱交換器12から凝縮器14に熱が輸送されることで組電池BPが冷却される。
続いて、機器制御装置100は、ステップS160にて、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が、予め設定された許容値δ1以下になっているか否かを判定する。許容値δ1は、実験やシミュレーション等によって、組電池BPの冷却時に許容される値に設定される。
冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が許容値δ1以下である場合、組電池BPの冷却が適切に実施可能と考えられるので、機器制御装置100は、本処理を抜ける。
これに対して、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が許容値δ1を上回っている場合、組電池BPの冷却が適切に実施できていないと考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS170にて、目標冷媒温度TR0から冷媒温度TRを減算した減算値が許容値δ1を上回っているか否かを判定する。
この結果、目標冷媒温度TR0から冷媒温度TRを減算した減算値が許容値δ1を上回っている場合、冷媒温度TRが目標冷媒温度TR0に対して低くなっている。このため、機器制御装置100は、冷媒温度TRを目標冷媒温度TR0に近づけるべく、ステップS140に戻る。
一方、目標冷媒温度TR0から冷媒温度TRを減算した減算値が許容値δ1以下になる場合、組電池BPの冷却能力が不足した状態になっていると考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS180にて、凝縮器14の放熱能力を増加させた上で、ステップS140に戻る。
ここで、凝縮器14の放熱能力を増加させるためには、電池側蒸発器58を流れる冷媒の温度を低下させたり、電池側蒸発器58を流れる冷媒の流量を増加させたりすればよい。このため、機器制御装置100は、ステップS180にて、例えば、空調制御装置120に対して、電池側蒸発器58を流れる冷媒の温度低下や流量増加を指示する制御信号を出力する。これにより、冷媒温度TRが目標冷媒温度TR0に近づくことで、組電池BPを適切に冷却することができる。
以上説明した本実施形態の機器温調装置1は、機器制御装置100によって、液状の冷媒の温度である冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との差が小さくなるように凝縮器14の放熱能力を調整する構成になっている。
これによれば、冷媒の温度を直接的に制御するので、電池温度TBと目標電池温度TB0との差が小さくなるように凝縮器14の放熱能力を調整する構成に比べて、冷媒の温度変動が過度になり難くなる。このため、機器温調装置1では、流体循環回路10を循環する冷媒の温度変動にともなう組電池BPの温度のハンチングを回避して、組電池BPの温度を適切に調整することが可能となる。
特に、本実施形態の機器温調装置1では、液側配管16に対して冷媒温度センサ162を設け、組電池BPの温度と相関性が大きい冷媒の温度を制御する構成になっているので、組電池BPの温度を適切に調整し易くなる。
ここで、液側配管16における外部との意図しない熱交換を考慮すると、液側配管16のうち凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位を流れる冷媒の方が、凝縮器14に近い部位を流れる冷媒よりも組電池BPの温度への影響が大きいと考えられる。このため、本実施形態では、冷媒温度センサ162を、液側配管16のうち凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設けている。
また、組電池BPは、その発熱量Qが増加すると電池温度TBが下がり難くなる。このため、本実施形態の機器温調装置1では、組電池BPの発熱量Qに増加にともなって凝縮器14の放熱能力が増加するように目標冷媒温度TR0を決定する構成になっている。これによれば、組電池BPの発熱量が増減したとしても組電池BPの温度を適切に調整することが可能となる。
さらに、本実施形態の機器温調装置1は、機器用熱交換器12におけるガス側配管18に接続される上方側接続部125が液側配管16に接続される下方側接続部126よりも下方側に位置する構成になっている。これによれば、組電池BPの冷却時にガス状の冷媒が液側配管16側に流れたり、液状の冷媒がガス側配管18に流れたりすることを抑制することができる。この結果、流体循環回路10内における冷媒の循環が阻害され難くなるので、組電池BPの温度を適切に調整することが可能となる。
(第1実施形態の変形例)
上述の第1実施形態では、冷媒温度センサ162を、液側配管16のうち凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設ける例について説明したが、これに限定されない。
(第1変形例)
機器用熱交換器12では、凝縮器14にて凝縮した液状の冷媒が下タンク122に流入するため、上タンク121側に比べて下タンク122側の方がガス状の冷媒よりも液状の冷媒が存在し易い。このため、機器温調装置1は、例えば、図4に示すように、冷媒温度センサ162が機器用熱交換器12のうち、ガス状の冷媒よりも液状の冷媒が存在し易い下タンク122に設けられる構成になっていてもよい。
また、図示しないが、冷媒温度センサ162は、熱交換部123のうち、上タンク121よりも下タンク122に近い部位に設けられていてもよい。但し、冷媒温度センサ162を熱交換部123に設けると、冷媒温度センサ162によって冷媒と組電池BPとの熱交換が阻害されてしまうことが懸念される。このため、冷媒温度センサ162は、熱交換部123のうち冷媒と組電池BPとの熱交換に影響が少ない部位に設けることが望ましい。
(第2変形例)
凝縮器14では、その内部で凝縮した液状の冷媒が液出口部142から流出するため、ガス入口部141側に比べて液出口部142側の方がガス状の冷媒よりも液状の冷媒が存在し易い。このため、機器温調装置1は、例えば、図5に示すように、冷媒温度センサ162が凝縮器14のうちガス状の冷媒よりも液状の冷媒が存在し易い部位143に設けられる構成になっていてもよい。凝縮器14のうちガス状の冷媒よりも液状の冷媒が存在し易い部位143は、例えば、凝縮器14のうちガス入口部141よりも液出口部142に近い部位である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図6、図7を参照して説明する。本実施形態の機器温調装置1は、流体循環回路10を循環する冷媒の状態を外部に報知可能になっている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
図6に示すように、本実施形態の機器温調装置1は、その出力側にユーザ等に対して情報を報知する報知装置130が接続されている。報知装置130は、例えば、情報を音声で出力するための音声出力部、情報を視覚的に表示するための情報表示部を含んで構成されている。
次に、本実施形態の機器制御装置100が組電池BPを冷却する際に実行する制御処理について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。図7は、第1実施形態の図2に対応している。図7では、図2と同様の処理となるステップについて第1実施形態と同様の符号を付している。
図7に示すように、機器制御装置100は、ステップS140で冷媒温度TRを検出した後、ステップS142で、冷媒温度TRを示す作動状態信号を報知装置130に対して出力する。これにより、報知装置130は、音声出力部や情報表示部によって冷媒温度TRを外部に向けて報知する。
また、機器制御装置100は、ステップS170の判定処理の結果、目標冷媒温度TR0から冷媒温度TRからを減算した減算値が許容値δ1を上回っている場合、ステップS172にて、組電池BPの冷却開始から基準時間が経過したか否かを判定する。基準時間は、組電池BPの冷却開始時の冷媒温度TRを目標冷媒温度TR0とするまでに要する必要時間より長い時間に設定されている。なお、必要時間は、実験やシミュレーションによって算出すればよい。
ステップS172の判定処理の結果、組電池BPの冷却開始から基準時間が経過していない場合、組電池BPの冷却の過渡期であると考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS180に移行する。
一方、組電池BPの冷却開始から基準時間が経過している場合、機器温調装置1に何らかの不具合が発生していると考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS190にて、機器温調装置1の作動不良状態を示す作動不良信号を報知装置130に出力する。これにより、報知装置130は、音声出力部や情報表示部によって機器温調装置1の作動不良状態を外部に向けて報知する。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の機器温調装置1は、第1実施形態の共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の機器制御装置100は、報知装置130を介して機器温調装置1における冷媒温度TR等を外部に報知することができるので、機器温調装置1の作動状態や、組電池BPの温度状態等を把握し易くなるといった利点がある。
また、本実施形態の機器制御装置100は、報知装置130を介して機器温調装置1の作動不良状態を外部に報知することができるので、機器温調装置1の点検修理等をユーザ等に促すことができるといった利点がある。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図8〜図10を参照して説明する。本実施形態の機器温調装置1は、複数の凝縮器14A、14Bを備えている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
図8に示すように、機器温調装置1は、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bを備えている。第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bは、流体循環回路10において並列となるように、ガス側配管18および液側配管16に接続されている。本実施形態のガス側配管18は、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14の双方にガス状の冷媒を供給可能なように、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14側の部位が二股状に分岐している。また、本実施形態の液側配管16は、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14の双方から液状の冷媒を導出可能なように、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14側の部位が二股状に分岐している。
図9に示すように、第1凝縮器14Aは、第1実施形態で説明した凝縮器14と同様に、その内部を流れる冷媒を、車室内を空調するための冷凍サイクル装置50を流れる低圧冷媒と熱交換させることで冷却する冷媒−冷媒熱交換器で構成されている。
これに対して、第2凝縮器14Bは、送風ファンBFから送風された送風空気とガス状の作動流体とを熱交換させて、ガス状の作動流体を凝縮させる空冷式の熱交換器で構成されている。
送風ファンBFは、車室外の空気を第2凝縮器14Bに向けて吹き出す装置である。送風ファンBFは、通電によって作動する電動ファンで構成されている。送風ファンBFは、空調制御装置120に接続されている。機器制御装置100は、空調制御装置120に対して制御信号を出力することで送風ファンBFの送風能力を制御可能になっている。
ここで、送風ファンBFを運転させるのに必要な動力および電力は、冷凍サイクル装置50を運転させるのに必要な動力および電力よりも小さい。一方、送風ファンBFの運転によって冷媒を放熱させるためには、外気温Tamが冷媒温度TRよりも低い場合に限られる。すなわち、送風ファンBFの運転による冷媒の放熱能力は、冷凍サイクル装置50による冷媒の放熱能力よりも小さい。
このことを鑑みて、機器制御装置100は、第1凝縮器14Aの放熱能力および第2凝縮器14Bの放熱能力を別個に調整可能に構成されている。すなわち、機器制御装置100は、複数の凝縮器14A、14Bのうち一部の凝縮器の放熱能力を他の凝縮器の放熱能力とは別個に調整可能に構成されている。そして、機器制御装置100は、目標冷媒温度TR0に基づいて、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bの一方を選択し、選択した凝縮器の放熱能力を調整する構成になっている。
以下、本実施形態の機器制御装置100が組電池BPを冷却する際に実行する制御処理について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。図10は、第1実施形態の図2に対応している。図10では、図2と同様の処理となるステップについて第1実施形態と同様の符号を付している。
図10に示すように、機器制御装置100は、ステップS140で冷媒温度TRを検出した後、ステップS160に移行して、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が、予め設定された許容値δ1以下になっているか否かを判定する。
また、機器制御装置100は、ステップS170の判定処理の結果、目標冷媒温度TR0から冷媒温度TRを減算した減算値が許容値δ1以下になる場合、ステップS200にて、目標冷媒温度TR0が外気温Tamよりも小さいか否かを判定する。
目標冷媒温度TR0が外気温Tamよりも低い場合、送風ファンBFの運転によって冷媒を放熱させることができない。このため、機器制御装置100は、ステップS210にて、送風ファンBFを停止させた状態で、冷媒温度TRが目標冷媒温度TR0に近づくように冷凍サイクル装置50を運転させる。具体的には、機器制御装置100は、空調制御装置120に対して、電池側開閉弁56を開状態にするための制御信号、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差が小さくなる電池側膨張弁57の絞り開度にするための制御信号等を出力する。
そして、機器制御装置は、ステップS220にて、第1凝縮器14Aの放熱能力を増加させた上で、ステップS140に戻る。これにより、機器温調装置1では、冷媒がガス状態と液状態とに相変化しながら機器用熱交換器12と第1凝縮器14Aとの間を循環し、機器用熱交換器12から第1凝縮器14Aに熱が輸送されることで組電池BPが冷却される。この際、送風ファンBFが停止しているので、冷凍サイクル装置50および送風ファンBFを運転させる場合に比べて、省動力および省電力で組電池BPを冷却することができる。
一方、目標冷媒温度TR0が外気温Tam以上となる場合、送風ファンBFの運転によって冷媒を放熱させることができる。このため、機器制御装置100は、ステップS230にて、冷凍サイクル装置50を停止させた状態で、冷媒温度TRが目標冷媒温度TR0に近づくように送風ファンBFを運転させる。具体的には、機器制御装置100は、空調制御装置120に対して、送風ファンBFの運転を指示する制御信号等を出力する。
そして、機器制御装置100は、ステップS220にて、第2凝縮器14Bの放熱能力を増加させた上で、ステップS140に戻る。これにより、機器温調装置1では、冷媒がガス状態と液状態とに相変化しながら機器用熱交換器12と第2凝縮器14Bとの間を循環し、機器用熱交換器12から第2凝縮器14Bに熱が輸送されることで組電池BPが冷却される。この際、冷凍サイクル装置50が停止しているので、冷凍サイクル装置50および送風ファンBFを運転させる場合に比べて、省動力および省電力で組電池BPを冷却することができる。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の機器温調装置1は、第1実施形態の共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の機器制御装置100は、流体循環回路10に設けられた第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bの放熱能力を個別に調整可能な構成になっている。これによると、組電池BPの冷却時における機器温調装置1全体としての作動流体の放熱能力の調整幅を拡大することができる。これによると、組電池BPの温度が大きく変動したとしても、その温度変動に対応して組電池BPの温度を適切に調整することが可能となる。
本実施形態の機器制御装置100は、目標冷媒温度TR0と外気温Tamとの関係に基づいて、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bの1つを選択し、選択した凝縮器の放熱能力を調整する構成になっている。これによると、組電池BPの温度が大きく変動したとしても、その温度変動に対応して組電池BPの温度を適切に調整可能な機器温調装置1を具体的に実現することができる。
(第3実施形態の変形例)
上述の第3実施形態では、目標冷媒温度TR0が外気温Tam以上となる場合に、冷凍サイクル装置50を停止させた状態で送風ファンBFの運転させる例について説明したが、これに限定されない。機器温調装置1は、例えば、目標冷媒温度TR0が外気温Tam以上となる場合に、冷凍サイクル装置50および送風ファンBFの双方を運転させる構成になっていてもよい。このことは、以下の第4実施形態においても同様である。
また、上述の第3実施形態では、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bとして、冷媒および空気といった異なる流体によって流体循環回路10内の冷媒を放熱させる例について説明したが、これに限定されない。第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bは、同一種の流体によって流体循環回路10内の冷媒を放熱させる構成になっていてもよい。例えば、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bが別個の冷凍サイクル装置50の低圧冷媒によって流体循環回路10内の冷媒を放熱させる構成になっていてもよい。この場合、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bを異なる放熱能力にするためには、各冷凍サイクル装置50の圧縮機の能力や熱交換器のサイズや能力を異なるものとすればよい。このことは、以下の第4実施形態においても同様である。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について、図11を参照して説明する。本実施形態では、機器制御装置100は、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0に基づいて第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bの放熱能力の調整順序を変更する構成になっている点が第3実施形態と相違している。本実施形態では、第3実施形態と異なる部分について主に説明し、第3実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
以下、本実施形態の機器制御装置100が組電池BPを冷却する際に実行する制御処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。図11は、第3実施形態の図10に対応している。図11では、図10と同様の処理となるステップについて第1実施形態と同様の符号を付している。
図11に示すように、ステップS200の判定処理の結果、目標冷媒温度TR0が外気温Tam以上となる場合、機器制御装置100は、ステップS222に移行する。機器制御装置100は、ステップS222にて、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が、予め設定された基準値δ2以下になっているか否かを判定する。この基準値δ2は、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0とが大きく乖離しているか否かを判定するための判定閾値であって、許容値δ1よりも大きい値に設定される。
この結果、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が基準値δ2より大きくなる場合、機器制御装置100は、冷媒温度TRを目標冷媒温度TR0に早期に近づけるべく、送風ファンBFを停止した状態で冷凍サイクル装置50を運転させる。すなわち、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が基準値δ2より大きくなる場合、機器制御装置100は、ステップS210に移行する。
一方、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が基準値δ2以下になる場合、機器制御装置100は、ステップS230に移行して、送風ファンBFを運転させる。
その他の構成および作動は、第3実施形態と同様である。本実施形態の機器温調装置1は、第3実施形態の共通の構成および作動から奏される作用効果を第3実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の機器制御装置100は、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との関係に基づいて、第1凝縮器14Aおよび第2凝縮器14Bそれぞれの放熱能力の調整順序を変更する構成になっている。具体的には、機器制御装置100は、複数の凝縮器14A、14Bの放熱能力に差がある場合、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との差が大きい場合に放熱能力の高い第1凝縮器14Aによって冷媒を放熱させる構成になっている。これによれば、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との差を速やかに縮小させることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について、図12を参照して説明する。本実施形態では、液状の冷媒の温度ではなく、ガス状の冷媒の温度を冷媒の状態量として検出する構成になっている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
機器用熱交換器12の熱交換部123では、冷媒が液状態からガス状態に相変化するが、この状態では、ガス状の冷媒の温度が液状の冷媒の温度と略同等になる。このため、機器用熱交換器12付近における液状の冷媒とガス状の冷媒との温度差が殆どない状態になる。
そこで、本実施形態の機器温調装置1は、図12に示すように、液状の冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ162が廃止され、ガス側配管18に対して内部を流れるガス状の冷媒の温度を検出する冷媒温度センサ182が設けられている。冷媒温度センサ182は、ガス側配管18のうち凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設けられている。具体的には、冷媒温度センサ182は、ガス側配管18のうち凝縮器14のガス入口部141よりも機器用熱交換器12の上方側接続部125に近い部位を流れる冷媒の温度を検出可能なように、凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設けられている。本実施形態の冷媒温度センサ182は、ガス側配管18を流れる冷媒の温度を直接的に検出する構成になっている。なお、冷媒温度センサ182は、例えば、ガス側配管18の表面温度からガス側配管18を流れる冷媒の温度を間接的に検出するように構成されていてもよい。
機器制御装置100の入力側には、上述の冷媒温度センサ182が接続されている。本実施形態では、冷媒温度センサ182が、作動流体である冷媒の状態量を検出する状態量検出部を構成している。これにより、本実施形態の機器制御装置100は、例えば、図2のステップS140にて、冷媒温度センサ182によって冷媒温度TRを検出することになる。
ここで、流体循環回路10を流れるガス状の冷媒は、組電池BPの発熱によって加温されると、液状の冷媒よりも温度が高くなってしまうことがある。このため、冷媒温度センサ182を用いる場合、センサ出力を組電池BPの発熱量に応じて補正する構成とすることが望ましい。具体的には、組電池BPの発熱量が増大するにともなって、冷媒温度センサ182のセンサ出力に加える補正量を大きくすればよい。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の機器温調装置1は、冷媒温度センサ182にて冷媒温度TRを検出する構成になっているが、第1実施形態の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第5実施形態の変形例)
上述の第5実施形態では、冷媒温度センサ182を、ガス側配管18のうち凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設ける例について説明したが、これに限定されない。
(第1変形例)
機器用熱交換器12では、熱交換部123で蒸発したガス状の冷媒が上タンク121に流入するため、下タンク122側に比べて上タンク121側の方が液状の冷媒よりもガス状の冷媒が存在し易い。このため、機器温調装置1は、例えば、図13に示すように、冷媒温度センサ182が機器用熱交換器12のうち、液状の冷媒よりもガス状の冷媒が存在し易い上タンク121に設けられる構成になっていてもよい。
また、図示しないが、冷媒温度センサ182は、熱交換部123のうち、下タンク122よりも上タンク121に近い部位に設けられていてもよい。但し、冷媒温度センサ182を熱交換部123に設けると、冷媒温度センサ182によって冷媒と組電池BPとの熱交換が阻害されてしまうことが懸念される。このため、冷媒温度センサ182は、熱交換部123のうち冷媒と組電池BPとの熱交換に影響が少ない部位に設けることが望ましい。
(第2変形例)
凝縮器14では、ガス入口部141からガス状の冷媒が流入するため、液出口部142側に比べてガス入口部141側の方が液状の冷媒よりもガス状の冷媒が存在し易い。このため、機器温調装置1は、例えば、図14に示すように、冷媒温度センサ182が凝縮器14のうち液状の冷媒よりもガス状の冷媒が存在し易い部位144に設けられる構成になっていてもよい。凝縮器14のうち液状の冷媒よりもガス状の冷媒が存在し易い部位144は、例えば、凝縮器14のうち液出口部142よりもガス入口部141に近い部位である。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について、図15、図16を参照して説明する。本実施形態では、液状の冷媒の温度ではなく、液状の冷媒の圧力を冷媒の状態量として検出する構成になっている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
機器温調装置1では、流体循環回路10を循環する冷媒の温度と圧力との間に相関関係がある。すなわち、流体循環回路10を循環する冷媒の温度および圧力は、冷媒の温度が上昇すると冷媒の圧力も高くなり、冷媒の温度が低下すると、冷媒の圧力も低くなる関係がある。
そこで、本実施形態の機器温調装置1は、図15に示すように、液側配管16に対して冷媒温度センサ162の代わりに、内部を流れるガス状の冷媒の圧力を検出する冷媒圧力センサ164が設けられている。冷媒圧力センサ164は、液側配管16のうち凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設けられている。具体的には、冷媒圧力センサ164は、ガス側配管18のうち凝縮器14のガス入口部141よりも機器用熱交換器12の上方側接続部125に近い部位を流れる冷媒の圧力を検出可能なように、凝縮器14よりも機器用熱交換器12に近い部位に設けられている。本実施形態の冷媒圧力センサ184は、液側配管16を流れる冷媒の圧力を直接的に検出する構成になっている。
機器制御装置100の入力側には、上述の冷媒圧力センサ164が接続されている。本実施形態では、冷媒圧力センサ164が、作動流体である冷媒の状態量を検出する状態量検出部を構成している。
以下、本実施形態の機器制御装置100が組電池BPを冷却する際に実行する制御処理について、図16に示すフローチャートを参照して説明する。図16は、第1実施形態の図2に対応している。図16では、図2と同様の処理となるステップについて第1実施形態と同様の符号を付している。
図16に示すように、機器制御装置100は、ステップS120で目標接触面温度TS0を算出した後、ステップS130Aで目標冷媒圧力PR0を算出する。例えば、機器制御装置100は、目標接触面温度TS0に基づいて冷媒の目標冷媒温度TR0を算出し、算出した目標冷媒温度TR0に対応する冷媒圧力を目標冷媒圧力PR0として算出する。目標冷媒温度TR0から目標冷媒圧力PR0を算出する場合、冷媒温度TRと冷媒圧力PRとの対応関係を規定した制御マップを参照すればよい。なお、目標接触面温度TS0を電池発熱量Qに基づいて算出しているため、機器制御装置100は、機器発熱量である電池発熱量Qに基づいて目標冷媒圧力PR0を算出していると解釈することもできる。
続いて、機器制御装置100は、ステップS140Aにて、液状の冷媒の圧力である冷媒圧力PRを冷媒圧力センサ164で検出する。そして、機器制御装置100は、ステップS150にて、冷媒圧力PRが目標冷媒圧力PR0に近づくように冷凍サイクル装置50を運転させる。
また、機器制御装置100は、ステップS150で冷凍サイクル装置50を運転させた後、ステップS160Aにて、冷媒圧力PRと目標冷媒圧力PR0との圧力差の絶対値が、予め設定された許容値δ3以下になっているか否かを判定する。許容値δ3は、実験やシミュレーション等によって、組電池BPの冷却時に許容される値に設定される。
冷媒圧力PRと目標冷媒圧力PR0との圧力差の絶対値が許容値δ3以下である場合、組電池BPの冷却が適切に実施可能と考えられるので、機器制御装置100は、本処理を抜ける。
これに対して、冷媒圧力PRと目標冷媒圧力PR0との圧力差の絶対値が許容値δ3を上回っている場合、組電池BPの冷却が適切に実施できていないと考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS170Aにて、目標冷媒圧力PR0から冷媒圧力PRを減算した減算値が許容値δ3を上回っているか否かを判定する。
この結果、目標冷媒圧力PR0から冷媒圧力PRを減算した減算値が許容値δ3を上回っている場合、冷媒圧力PRが目標冷媒圧力PR0に対して低くなっている。このため、機器制御装置100は、冷媒圧力PRを目標冷媒圧力PR0に近づけるべく、ステップS140に戻る。
一方、目標冷媒圧力PR0から冷媒圧力PRを減算した減算値が許容値δ3以下になる場合、組電池BPの冷却能力が不足した状態になっていると考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS180にて、凝縮器14の放熱能力を増加させた上で、ステップS140に戻る。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の機器温調装置1は、組電池BPの温度と相関性が大きい冷媒の圧力を制御する構成になっているので、第1実施形態の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第6実施形態の変形例)
上述の第6実施形態では、液側配管16を流れる冷媒の圧力を検出する例について説明したが、これに限定されない。機器温調装置1は、例えば、図17に示すように、ガス側配管18に対して冷媒の圧力を検出する冷媒圧力センサ184を設け、ガス側配管18を流れる冷媒の圧力を検出する構成になっていてもよい。また、冷媒圧力センサ164、184は、第1実施形態の各変形例や第5実施形態の各変形例のように、機器用熱交換器12内部や凝縮器14内部に設けられていてもよい。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について、図18を参照して説明する。本実施形態の機器温調装置1は、複数の組電池BPを冷却するために、複数の機器用熱交換器12を備えている点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
機器温調装置1は、4つの機器用熱交換器12を備えている。4つの機器用熱交換器12は、流体循環回路10において並列となるように、ガス側配管18および液側配管16に接続されている。
本実施形態のガス側配管18は、4つの上流側ガス通路185a〜185d、単一の下流側ガス通路186、および4つの上流側ガス通路185a〜185dを下流側ガス通路186に合流させるための合流部187を有している。4つの上流側ガス通路185a〜185dは、機器用熱交換器12の上方側接続部125に接続されている。また、下流側ガス通路186は、凝縮器14のガス入口部141に接続されている。
また、本実施形態の液側配管16は、単一の上流側液通路165、4つの下流側液通路166a〜166d、および単一の上流側液通路165を4つの下流側液通路166a〜166dに分岐させるための分岐部167を有している。単一の上流側液通路165は、凝縮器14の液出口部142に接続されている。また、4つの下流側液通路166a〜166dは、機器用熱交換器12の下方側接続部126に接続されている。そして、液側配管16には、上流側液通路165のうち、凝縮器14の液出口部142よりも分岐部167に近い部位に冷媒温度センサ162が設けられている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態の機器温調装置1は、組電池BPの温度と相関性が大きい冷媒の温度を検出する構成になっているので、第1実施形態の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
(第7実施形態の変形例)
上述の第7実施形態では、冷媒温度センサ162が液側配管16における上流側液通路165に設けられる例について説明したが、これに限定されない。
(第1変形例)
冷媒温度センサ162は、例えば、図19に示すように、4つの下流側液通路166a〜166dそれぞれに設けられていてもよい。この場合、4つの下流側液通路166a〜166dのうち分岐部167よりも機器用熱交換器12の下方側接続部126に近い部位に冷媒温度センサ162を設けることが望ましい。
このような構成では、各冷媒温度センサ162のセンサ出力にばらつきが生ずることも考えるが、そのような場合には、各冷媒温度センサ162のセンサ出力の平均値や最大値を冷媒温度TRとすればよい。また、冷媒温度センサ162は、4つの下流側液通路166a〜166dそれぞれに設ける必要性が低い場合、4つの下流側液通路166a〜166dの一部に設けられていてもよい。
(第2変形例)
機器温調装置1は、図20に示すように、下流側ガス通路186のうち凝縮器14のガス入口部141よりも合流部187に近い部位に冷媒温度センサ182を設け、ガス側配管18を流れる冷媒の温度を検出する構成になっていてもよい。
(第3変形例)
また、機器温調装置1は、図21に示すように、4つの上流側ガス通路185a〜185dそれぞれに冷媒温度センサ182を設け、ガス側配管18を流れる冷媒の温度を検出する構成になっていてもよい。この場合、4つの上流側ガス通路185a〜185dのうち合流部187よりも機器用熱交換器12の上方側接続部125に近い部位に冷媒温度センサ182を設けることが望ましい。
このような構成では、各冷媒温度センサ182のセンサ出力にばらつきが生ずることも考えるが、そのような場合には、各冷媒温度センサ182のセンサ出力の平均値や最大値を冷媒温度TRとすればよい。また、冷媒温度センサ182は、4つの上流側ガス通路185a〜185dそれぞれに設ける必要性が低い場合、4つの上流側ガス通路185a〜185dの一部に設けられていてもよい。
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について、図22、図23を参照して説明する。本実施形態では、接触面温度TSと目標接触面温度TS0との関係を考慮して、目標冷媒温度TR0を補正している点が第1実施形態と相違している。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
図22に示すように、本実施形態の機器温調装置1は、機器用熱交換器12に対して接触面温度TSを検出する接触面温度センサ127が設けられている。そして、機器制御装置100の入力側には、上述の接触面温度センサ127が接続されている。
以下、本実施形態の機器制御装置100が組電池BPを冷却する際に実行する制御処理について、図23に示すフローチャートを参照して説明する。図23は、第1実施形態の図2に対応している。図23では、図2と同様の処理となるステップについて第1実施形態と同様の符号を付している。
図23に示すように、ステップS160の判定処理の結果、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が許容値δ1以下である場合、機器制御装置100は、ステップS250に移行する。
機器制御装置100は、ステップS250にて、目標接触面温度TS0と現状の接触面温度TSとの差の絶対値が所定の許容温度差δ0以下になっているか否かを判定する。許容温度差δ0は、実験やシミュレーション等によって、組電池BPの冷却時に許容される値に設定される。
目標接触面温度TS0と現状の接触面温度TSとの差の絶対値が許容温度差δ0以下になっている場合、組電池BPの冷却が適切に実施されていると考えられるので、機器制御装置100は、本処理を抜ける。
これに対して、目標接触面温度TS0と現状の接触面温度TSとの差の絶対値が許容温度差δ0を上回っている場合、組電池BPの冷却が何らかの理由で遅れていると考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS260にて、目標接触面温度TS0から現状の接触面温度TSを減算した減算値dTを算出する。そして、機器制御装置100は、ステップS270にて目標冷媒温度TR0を上述の減算値dTで補正する。具体的には、機器制御装置100は、ステップS270にて、ステップS130で算出した目標冷媒温度TR0に減算値dTを加えたものを目標冷媒温度TR0に設定する。その後、機器制御装置100は、ステップS180に移行し、冷媒温度TRがステップS270で設定した目標冷媒温度TR0に近づくように、凝縮器14の放熱能力を増加させる。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。本実施形態の機器温調装置1は、第1実施形態の共通の構成および作動から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
特に、本実施形態の機器制御装置100は、冷媒温度TRが目標冷媒温度TR0に収束していたとしても、接触面温度TSが目標接触面温度TS0に収束してない場合、凝縮器14の放熱能力が増加するように、冷凍サイクル装置50を制御する構成になっている。これによると、接触面温度TSを目標接触面温度TS0に早期に近づけることが可能となるので、組電池BPの温度を適切に調整可能となる。
ここで、本実施形態では、目標冷媒温度TR0を補正する補正値として、目標接触面温度TS0から現状の接触面温度TSを減算した減算値dTを用いる例について説明したが、これに限定されない。目標冷媒温度TR0の補正値は、例えば、目標電池温度TB0と電池温度TBとの差、機器用熱交換器12の表面温度と電池温度TBとの差等を用いられていてもよい。
(第9実施形態)
次に、第9実施形態について、図24〜図26を参照して説明する。本実施形態の機器温調装置1は、組電池BPの冷却に加えて組電池BPの暖機が可能になっている点が第8実施形態と相違している。本実施形態では、第8実施形態と異なる部分について主に説明し、第8実施形態と同等となる部分についての説明を省略することがある。
本実施形態の機器用熱交換器12は、組電池BPの暖機時に冷媒が凝縮するように、冷媒と組電池BPとが熱交換可能に構成されている。図24に示すように、本実施形態の機器用熱交換器12の上タンク121には、ガス側配管18が接続される第1上方側接続部125Aに加えて、第2上方側接続部125Bが設けられている。第2上方側接続部125Bは、第1上方側接続部125Aと同様に、機器用熱交換器12のうち重力方向DRgの上方側の部位に設けられている。
また、本実施形態の機器用熱交換器12の下タンク122には、液側配管16が接続される第1下方側接続部126Aに加えて、第2下方側接続部126Bが設けられている。第2下方側接続部126Bは、第1下方側接続部126Aと同様に、機器用熱交換器12のうち重力方向DRgの下方側の部位に設けられている。
さらに、本実施形態の機器用熱交換器12には、第2上方側接続部125Bと第2下方側接続部126Bとを連通させる連通路部22が設けられている。連通路部22は、その経路上に凝縮器14を含むことなく、第2上方側接続部125Bと第2下方側接続部126Bと連通させる配管で構成されている。
連通路部22には、連通路部22を流れる液状の冷媒を加熱する加熱機器20が配置されている。加熱機器20は、通電により発熱する電気ヒータで構成されている。本実施形態の加熱機器20は、通電量に応じて発熱量が変化する可変タイプの電気ヒータで構成されている。加熱機器20への通電量は、機器制御装置100からの制御信号に応じて制御される。
また、連通路部22には、その内部を流れるガス状の冷媒の温度を検出する連通側温度センサ222が設けられている。連通側温度センサ222は、加熱機器20の温度の影響を受け難くなるように、連通路部22のうち加熱機器20よりも機器用熱交換器12の第2上方側接続部125Bに近い部位に設けられている。本実施形態では、連通側温度センサ222が、作動流体である冷媒の状態量を検出する状態量検出部を構成している。
以下、本実施形態の機器制御装置100が組電池BPを暖機する際に実行する制御処理について、図25に示すフローチャートを参照して説明する。図25に示す制御処理は、外気温Tamが所定温度(例えば、ゼロ度)以下になった際に機器制御装置100によって所定の周期で実行される。なお、図25に示す制御処理の各ステップは、機器制御装置100が実行する各種機能を実現するための機能実現部を構成している。
図25に示すように、機器制御装置100は、まず、ステップS500にて、目標電池温度TB0を設定する。目標電池温度TB0は、組電池BPの入出力特性が最適となると予想される温度であって、予め決められている。なお、目標電池温度TB0は、例えば、組電池BPの入出力特性が外的要因等によって変化する場合、固定値ではなく、外的要因に応じて変化する可変値になっていてもよい。
続いて、機器制御装置100は、ステップS510にて、機器用熱交換器12のうち組電池BPに接触する電池接触面13の目標温度である目標接触面温度TS0を算出し、ステップS520にて、液状の冷媒の目標温度である目標冷媒温度TR0を設定する。
組電池BPの電池温度TBを目標電池温度TB0にするためには、組電池BP内部の熱抵抗RTを考慮すると、接触面温度TSを目標電池温度TB0よりも高い温度にする必要がある。このため、機器制御装置100は、図26に示すように、目標電池温度TB0よりも高い温度となるように目標接触面温度TS0を算出する。
続いて、機器制御装置100は、目標接触面温度TS0に基づいて、冷媒の目標冷媒温度TR0を設定する。本実施形態では、ステップS510で算出した目標接触面温度TS0を目標冷媒温度TR0に設定している。
続いて、機器制御装置100は、ステップS530にて、冷凍サイクル装置50を停止した状態で、加熱機器20を運転させる。具体的には、機器制御装置100は、冷媒温度Rが目標冷媒温度TR0に近づくように加熱機器20への通電量を制御する。
これにより、連通路部22の冷媒が気化する。そして、蒸気となった冷媒が連通路部22を上方に向かって流れ、第2上方側接続部125Bから機器用熱交換器12の上タンク121に流入する。上タンク121に流入したガス状の冷媒は、低温の組電池BPに接する熱交換部123を流れ、組電池BPとの熱交換により凝縮する。この過程で、組電池BPは、冷媒の凝縮潜熱により暖機(すなわち、加温)される。その後、機器用熱交換器12の熱交換部123で凝縮した冷媒は、機器用熱交換器12の下タンク122に向かって流れ、第2下方側接続部126Bから連通路部22に戻る。このように、本実施形態の機器温調装置1は、組電池BPの暖機時に、加熱機器20の熱が冷媒を介して機器用熱交換器12に輸送されることで組電池BPが加温される。
続いて、機器制御装置100は、ステップS540にて、連通路部22から機器用熱交換器12に供給されるガス状の冷媒の温度である冷媒温度TRを連通側温度センサ222で検出する。
続いて、機器制御装置100は、ステップS550にて、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が、予め設定された許容値α1以下になっているか否かを判定する。許容値α1は、実験やシミュレーション等によって、組電池BPの暖機時に許容される値に設定される。
冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が許容値α1よりも大きい場合、組電池BPの暖機が充分に実施できていないと考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS540に戻り、加熱機器20の運転を継続する。
一方、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との温度差の絶対値が許容値α1以下である場合、機器制御装置100は、ステップS560にて、接触面温度TSを接触面温度センサ127によって検出する。そして、機器制御装置100は、ステップS570にて、接触面温度TSと目標接触面温度TS0との差が予め定めた基準値α2以下であるか否かを判定する。
この結果、接触面温度TSと目標接触面温度TS0との差が基準値α2以下である場合、組電池BPの暖機が適切に実施されていると考えられるので、機器制御装置100は、本処理を抜ける。
これに対して、接触面温度TSと目標接触面温度TS0との差が基準値α2よりも大きい場合、組電池BPの暖機が適切に実施できていないと考えられる。このため、機器制御装置100は、ステップS500に戻り、目標接触面温度TS0の算出や目標冷媒温度TR0の設定をやり直す。
以上説明した本実施形態の機器温調装置1は、機器制御装置100によって、機器用熱交換器12に供給するガス状の冷媒の温度である冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との差が小さくなるように加熱機器20の能力を調整する構成になっている。
このように、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との差が小さくなるように加熱機器20の能力を調整する構成とすれば、冷媒の温度変動が過度になり難くなる。このため、冷媒の温度変動にともなう組電池BPの温度のハンチングを回避して、組電池BPの温度を適切に調整することが可能となる。
ここで、本実施形態の機器温調装置1は、組電池BPの冷却に加えて組電池BPの暖機が可能になっている例について説明したが、これに限定されない。機器温調装置1は、組電池BPの暖機だけが可能に構成されていてもよい。
また、本実施形態では、冷媒温度TRと目標冷媒温度TR0との差が小さくなるように加熱機器20の能力を調整する例について説明したが、これに限定されない。機器温調装置1は、作動流体である冷媒の温度以外の状態量が目標状態量に近づくように加熱機器20の能力を調整する構成になっていてもよい。例えば、機器温調装置1は、冷媒圧力PRと目標冷媒圧力PR0との差が小さくなるように加熱機器20の能力を調整する構成になっていてもよい。
(他の実施形態)
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の各実施形態では、冷凍サイクル装置50を流れる低圧冷媒や送風ファンBFから供給される外気によって凝縮器14を放熱させる構成を例示したが、これに限定されない。機器温調装置1は、例えば、他の機器を冷却するための冷却回路を流れる冷却水、通電により冷熱を発生させるペルチェ素子等によって凝縮器14を放熱させる構成になっていてもよい。
上述の各実施形態では、組電池BPの発熱量である電池発熱量QBを組電池BPの出力電流値I、組電池BP内部の電気抵抗値Reに基づいて算出する例について説明したが、これに限定されない。機器温調装置1は、電池発熱量QBについて、例えば、組電池BPの電力量、電流値、電池温度、環境温度、熱量、熱容量等の少なくとも1つの状態から推定する構成になっていてもよい。
上述の各実施形態では、組電池BPの電池温度TBを電池温度センサ110bにて検出する例について説明したが、これに限定されない。
機器温調装置1は、電池温度TBについて、例えば、組電池BPの電流値、電気抵抗、熱容量、発熱量等の少なくとも1つから推定する構成になっていてもよい。また、機器温調装置1は、電池温度TBについて、機器用熱交換器12の温度、組電池BPと機器用熱交換器12との間の接触面温度や熱抵抗等の少なくとも1つから推定したりしてもよい。
上述の各実施形態では、目標冷媒温度TR0について、冷媒温度TR、電池発熱量Q、目標接触面温度TS0等が規定された制御マップを参照して決定する例について説明したが、これに限定されない。機器温調装置1は、目標冷媒温度TR0について、例えば、組電池BP内部の電気抵抗値、接触面温度TSと冷媒との熱抵抗等から算出する構成になっていてもよい。
上述の各実施形態では、重力方向DRgに対して直交する方向において凝縮器14が機器用熱交換器12の熱交換部123と重なり合う位置に配置されている例について説明したが、これに限定されない。凝縮器14は、例えば、重力方向DRgにおいて機器用熱交換器12の熱交換部123よりも上方側に位置するように配置されていてもよい。
上述の各実施形態では、機器温調装置1が温度を調整する対象機器として組電池BPを例示したが、これに限定されない。対象機器は、例えば、モータ、インバータ、充電器等のように、冷却や暖機が必要とされる他の機器でもよい。
上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、機器温調装置は、制御装置によって、作動流体の状態量と目標状態量との差が小さくなるように凝縮器の放熱能力が調整される構成になっている。
第2の観点によれば、機器温調装置は、対象機器の発熱量に相関性を有する物理量を検出する発熱量検出部を備える。そして、制御装置は、少なくとも対象機器の発熱量の増加にともなって凝縮器の放熱能力が増加するように目標状態量を決定する。
対象機器の発熱量が増加すると対象機器の温度が下がり難くなる。このため、対象機器の発熱量に増加にともなって凝縮器の放熱能力が増加するように目標状態量を決定する構成とすれば、対象機器の発熱量が増減したとしても対象機器の温度を適切に調整することが可能となる。
第3の観点によれば、機器温調装置の機器用熱交換器には、作動流体が流入または流出する上方側接続部、上方側接続部よりも重力方向の下方側の部位に設けられて作動流体が流入または流出する下方側接続部が含まれている。そして、機器用熱交換器は、上方側接続部にガス通路部が接続され、下方側接続部に液通路部が接続されている。
このように、機器用熱交換器におけるガス通路部との接続部が液通路部との接続部よりも上方側に位置する構成とすれば、対象機器の冷却時にガス状の作動流体が液通路部側に流れたり、液状の作動流体がガス通路部に流れたりすることを抑制することができる。この結果、流体循環回路内における作動流体の循環が阻害され難くなるので、対象機器の温度を適切に調整することが可能となる。
第4の観点によれば、機器温調装置は、流体循環回路に凝縮器が複数設けられている。そして、制御装置は、複数の凝縮器のうち一部の凝縮器の放熱能力を他の凝縮器の放熱能力とは別個に調整可能に構成されている。このように、流体循環回路に設けられた複数の凝縮器の放熱能力を個別に調整可能な構成とすれば、対象機器の冷却時における機器温調装置全体としての作動流体の放熱能力の調整幅を拡大することができる。これによると、対象機器の温度が大きく変動したとしても、その温度変動に対応して対象機器の温度を適切に調整することが可能となる。
第5の観点によれば、機器温調装置は、制御装置が、少なくとも目標状態量に基づいて、複数の凝縮器から少なくとも1つを選択し、選択した凝縮器の放熱能力を調整する構成になっている。これによると、対象機器の温度が大きく変動したとしても、その温度変動に対応して対象機器の温度を適切に調整可能な機器温調装置を具体的に実現することができる。
第6の観点によれば、機器温調装置は、制御装置が、少なくとも状態量検出部にて検出された状態量および目標状態量との関係に基づいて、複数の凝縮器それぞれの放熱能力の調整順序を変更する構成になっている。これによると、対象機器の温度が大きく変動したとしても、その温度変動に対応して対象機器の温度を適切に調整可能な機器温調装置を具体的に実現することができる。
第7の観点によれば、機器温調装置は、状態量検出部が、少なくとも作動流体の温度または圧力を状態量として検出する構成になっている。これによると、対象機器の温度と相関性が大きい作動流体の温度または圧力を状態量として制御することになるので、対象機器の温度を適切に調整し易くなる。
第8の観点によれば、機器温調装置の状態量検出部は、液通路部、凝縮器のうち液状の作動流体が存在し易い部位、機器用熱交換器のうち液状の作動流体が存在し易い部位の少なくとも一箇所に設けられている。このように、対象機器の温度への影響が大きい液状の作動流体の状態量を検出する構成とすることが望ましい。
第9の観点によれば、機器温調装置の状態量検出部は、液通路部のうち、凝縮器よりも機器用熱交換器に近い部位に設けられている。このように、液通路部における外部との意図しない熱交換を考慮すると、液通路部のうち凝縮器よりも機器用熱交換器に近い部位を流れる作動流体の方が、凝縮器に近い部位を流れる作動流体よりも対象機器の温度への影響が大きいと考えられる。このため、液通路部のうち凝縮器よりも機器用熱交換器に近い部位を流れる液状の作動流体の状態量を検出する構成とすることが望ましい。
第10の観点によれば、機器温調装置は、流体循環回路に機器用熱交換器が複数設けられている。液通路部は、凝縮器に接続される上流側液通路、複数の機器用熱交換器の下方側接続部に接続される複数の下流側液通路、上流側液通路を複数の下流側液通路に分岐させる分岐部を含んで構成されている。そして、状態量検出部は、上流側液通路のうち凝縮器よりも分岐部に近い部位、および複数の下流側液通路のうち分岐部よりも機器用熱交換器に近い部位の少なくとも一箇所に設けられている。
このように、流体循環回路に機器用熱交換器が複数設けられている場合、流体循環回路における機器用熱交換器に近い部位を流れる液状の作動流体の状態量を検出する構成とすることが望ましい。
第11の観点によれば、機器温調装置の状態量検出部は、ガス通路部、凝縮器のうちガスの作動流体が存在し易い部位、機器用熱交換器のうちガスの作動流体が存在し易い部位の少なくとも一箇所に設けられている。本開示の機器温調装置では、対象機器の冷却時に機器用熱交換器にて液状の作動流体が蒸発する際の吸熱効果によって対象機器を冷却している。このため、作動流体が相変化する状態では、ガス状の作動流体の状態量が液状の作動流体の状態量と同等となる。このため、機器温調装置は、ガス状の作動流体の状態量を検出する構成となっていてもよい。
第12の観点によれば、機器温調装置の状態量検出部は、ガス通路部のうち、凝縮器よりも機器用熱交換器に近い部位に設けられている。このように、ガス通路部における外部との意図しない熱交換を考慮すると、ガス通路部のうち凝縮器よりも機器用熱交換器に近い部位を流れる作動流体の方が、凝縮器に近い部位を流れる作動流体よりも対象機器の温度への影響が大きいと考えられる。このため、ガス通路部のうち凝縮器よりも機器用熱交換器に近い部位を流れるガス状の作動流体の状態量を検出する構成とすることが望ましい。
第13の観点によれば、機器温調装置は、流体循環回路に機器用熱交換器が複数設けられている。ガス通路部は、凝縮器に接続される下流側ガス通路、複数の機器用熱交換器の上方側接続部に接続される複数の上流側ガス通路、複数の上流側ガス通路を下流側ガス通路に合流させる合流部を含んで構成されている。そして、状態量検出部は、下流側ガス通路のうち凝縮器よりも合流部に近い部位、および複数の上流側ガス通路のうち合流部よりも機器用熱交換器に近い部位の少なくとも一箇所に設けられている。このように、流体循環回路に機器用熱交換器が複数設けられている場合、流体循環回路における機器用熱交換器に近い部位を流れるガス状の作動流体の状態量を検出する構成とすることが望ましい。
第14の観点によれば、機器温調装置の制御装置は、対象機器の冷却開始から所定の基準時間経過しても状態量検出部にて検出された状態量が前記目標状態量に近づかない場合、報知装置(130)に対して少なくとも作動不良状態を示す作動不良信号を出力する。報知装置は、外部に情報を報知する装置である。このように、機器温調装置の作動不良状態を外部に報知する構成とすれば、機器温調装置の点検修理等をユーザ等に促すことができるといった利点がある。
第15の観点によれば、機器温調装置の制御装置は、外部に情報を報知するための報知装置(130)に対して少なくとも状態量検出部にて検出された状態量を示す作動状態信号を出力する。このように、機器温調装置における作動流体の状態量等を外部に報知する構成とすれば、機器温調装置の作動状態や、対象機器の温度状態等を把握し易くなるといった利点がある。
上述の実施形態の一部または全部で示された第16の観点によれば、機器温調装置は、制御装置によって、作動流体の状態量と目標状態量との差が小さくなるように加熱機器の能力が調整される構成になっている。
1 機器温調装置
10 流体循環回路
12 機器用熱交換器
14 凝縮器
16 液側配管(液通路部)
18 ガス側配管(ガス通路部)
162 冷媒温度センサ(状態量検出部)
100 機器制御装置(制御装置)
BP 組電池(対象機器)

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの対象機器(BP)の温度を調整する機器温調装置であって、
    前記対象機器の冷却時に前記対象機器から吸熱して液状の作動流体を蒸発させる機器用熱交換器(12)と、
    前記対象機器の冷却時に前記機器用熱交換器にて蒸発したガス状の作動流体を凝縮させる少なくとも1つの凝縮器(14)と、
    前記機器用熱交換器にて蒸発したガス状の作動流体を前記凝縮器に導くガス通路部(18)と、
    前記凝縮器にて凝縮した液状の作動流体を前記機器用熱交換器に導く液通路部(16)と、
    前記機器用熱交換器、前記凝縮器、前記ガス通路部、および前記液通路部を含んで構成される流体循環回路(10)における所定箇所に設けられ、作動流体の所定の状態量を検出する状態量検出部(162、164、182、184)と、
    前記状態量検出部にて検出された状態量と所定の目標状態量との差が小さくなるように前記凝縮器の放熱能力を調整する制御装置(100)と、
    を備える機器温調装置。
  2. 前記対象機器の発熱量に相関性を有する物理量を検出する発熱量検出部(100b)を備え、
    前記制御装置は、少なくとも前記対象機器の発熱量の増加にともなって前記凝縮器の放熱能力が増加するように前記目標状態量を決定する請求項1に記載の機器温調装置。
  3. 前記機器用熱交換器には、重力方向の上方側の部位に設けられて作動流体が流入または流出する上方側接続部(125)、前記上方側接続部よりも重力方向の下方側の部位に設けられて作動流体が流入または流出する下方側接続部(126)が含まれており、
    前記上方側接続部には、前記ガス通路部が接続され、
    前記下方側接続部には、前記液通路部が接続されている請求項1または2に記載の機器温調装置。
  4. 前記流体循環回路には、前記凝縮器が複数設けられており、
    前記制御装置は、複数の前記凝縮器のうち一部の凝縮器の放熱能力を他の凝縮器の放熱能力とは別個に調整可能に構成されている請求項1ないし3のいずれか1つに記載の機器温調装置。
  5. 前記制御装置は、少なくとも前記目標状態量に基づいて、複数の前記凝縮器から少なくとも1つを選択し、選択した前記凝縮器の放熱能力を調整する請求項4に記載の機器温調装置。
  6. 前記制御装置は、少なくとも前記状態量検出部にて検出された状態量および前記目標状態量との関係に基づいて、複数の前記凝縮器それぞれの放熱能力の調整順序を変更する請求項4または5に記載の機器温調装置。
  7. 前記状態量検出部は、少なくとも作動流体の温度または圧力を検出する請求項1ないし6のいずれか1つに記載の機器温調装置。
  8. 前記状態量検出部は、前記液通路部、前記凝縮器のうちガス状の作動流体よりも液状の作動流体が存在し易い部位(143)、前記機器用熱交換器のうちガス状の作動流体よりも液状の作動流体が存在し易い部位(122)の少なくとも一箇所に設けられている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の機器温調装置。
  9. 前記状態量検出部は、前記液通路部のうち、前記凝縮器よりも前記機器用熱交換器に近い部位に設けられている請求項8に記載の機器温調装置。
  10. 前記流体循環回路には、前記機器用熱交換器が複数設けられており、
    前記液通路部は、前記凝縮器に接続される上流側液通路(165)、複数の前記機器用熱交換器に接続される複数の下流側液通路(166a〜166d)、前記上流側液通路を前記複数の下流側液通路に分岐させる分岐部(167)を含んで構成されており、
    前記状態量検出部は、前記上流側液通路のうち前記凝縮器よりも前記分岐部に近い部位、および前記複数の下流側液通路のうち前記分岐部よりも前記機器用熱交換器に近い部位の少なくとも一箇所に設けられている請求項8または9に記載の機器温調装置。
  11. 前記状態量検出部は、前記ガス通路部、前記凝縮器のうち液状の作動流体よりもガスの作動流体が存在し易い部位(144)、前記機器用熱交換器のうち液状の作動流体よりもガスの作動流体が存在し易い部位(121)の少なくとも一箇所に設けられている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の機器温調装置。
  12. 前記状態量検出部は、前記ガス通路部のうち、前記凝縮器よりも前記機器用熱交換器に近い部位に設けられている請求項11に記載の機器温調装置。
  13. 前記流体循環回路には、前記機器用熱交換器が複数設けられており、
    前記ガス通路部は、前記凝縮器に接続される下流側ガス通路(186)、複数の前記機器用熱交換器に接続される複数の上流側ガス通路(185a〜185d)、前記複数の上流側ガス通路を前記下流側ガス通路に合流させる合流部(187)を含んで構成されており、
    前記状態量検出部は、前記下流側ガス通路のうち前記凝縮器よりも前記合流部に近い部位、および前記複数の上流側ガス通路のうち前記合流部よりも前記機器用熱交換器に近い部位の少なくとも一箇所に設けられている請求項11または12に記載の機器温調装置。
  14. 前記制御装置は、前記対象機器の冷却開始から所定の基準時間経過しても前記状態量検出部にて検出された状態量が前記目標状態量に近づかない場合、外部に情報を報知するための報知装置(130)に対して少なくとも作動不良状態を示す作動不良信号を出力する請求項1ないし13のいずれか1つに記載の機器温調装置。
  15. 前記制御装置は、外部に情報を報知するための報知装置(130)に対して少なくとも前記状態量検出部にて検出された状態量を示す作動状態信号を出力する請求項1ないし14のいずれか1つに記載の機器温調装置。
  16. 少なくとも1つの対象機器(BP)の温度を調整する機器温調装置であって、
    前記対象機器の暖機時に作動流体が凝縮するように、作動流体と前記対象機器とが熱交換可能に構成された機器用熱交換器(12)と、
    前記機器用熱交換器のうち重力方向の上方側の部位に設けられた上方側接続部(125B)と、
    前記機器用熱交換器のうち前記上方側接続部よりも重力方向の下方側の部位に設けられた下方側接続部(126B)と、
    前記上方側接続部と前記下方側接続部とを連通させる連通路部(22)と、
    前記連通路部を流れる液状の作動流体を加熱する加熱機器(20)と、
    前記連通路部を流れる作動流体の所定の状態量を検出する状態量検出部(222)と、
    前記状態量検出部にて検出された状態量が、所定の目標状態量となるように前記加熱機器の能力を調整する制御装置(100)と、
    を備える機器温調装置。
JP2017181305A 2017-09-21 2017-09-21 機器温調装置 Expired - Fee Related JP6729527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181305A JP6729527B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 機器温調装置
PCT/JP2018/029938 WO2019058805A1 (ja) 2017-09-21 2018-08-09 機器温調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181305A JP6729527B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 機器温調装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019057429A true JP2019057429A (ja) 2019-04-11
JP2019057429A5 JP2019057429A5 (ja) 2019-10-10
JP6729527B2 JP6729527B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=65811352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181305A Expired - Fee Related JP6729527B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 機器温調装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6729527B2 (ja)
WO (1) WO2019058805A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115950A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2022239602A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社デンソー 車両用空調装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019216052A1 (de) * 2019-10-17 2021-04-22 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Kühlvorrichtung für eine Traktionsbatterie eines Fahrzeugs
CN111326822B (zh) * 2020-02-28 2021-08-13 西安交通大学 一种相变冷却***及其工作方法
CN111934078A (zh) * 2020-06-30 2020-11-13 中国人民解放军63921部队 一种用于毫米波相控阵天线的温度均衡控制装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940839B2 (ja) * 1991-05-28 1999-08-25 三機工業株式会社 冷暖房装置
JP2531876B2 (ja) * 1991-10-18 1996-09-04 三菱電機株式会社 暖房装置
JP2002085256A (ja) * 2000-09-21 2002-03-26 Samson Co Ltd 運転制御装置を持った蒸気釜
JP2013088031A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却システムとその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115950A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7310622B2 (ja) 2020-01-24 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2022239602A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7521481B2 (ja) 2021-05-14 2024-07-24 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729527B2 (ja) 2020-07-22
WO2019058805A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729527B2 (ja) 機器温調装置
CN109690223B (zh) 设备温度调节装置
US20200254845A1 (en) Equipment cooling device
US20190363411A1 (en) Device temperature regulator
CN109690222B (zh) 设备温度调节装置
JP5983534B2 (ja) 電池温調システム
KR100506032B1 (ko) 공조기 냉매를 사용하는 차량용 냉각 시스템
WO2018168276A1 (ja) 機器温調装置
WO2015136768A1 (ja) 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2019119437A (ja) 車両用冷却システム
JP6879122B2 (ja) 電池温調装置
JP2010050000A (ja) 車両用の電源装置
JP6669266B2 (ja) 機器温調装置
US20190214695A1 (en) Device temperature controller
WO2018055926A1 (ja) 機器温調装置
JP2019196840A (ja) 機器温調装置
JP2014037182A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2019186058A (ja) 電池温調装置
WO2020203152A1 (ja) 車両用サーモサイフォン式冷却装置
WO2020213535A1 (ja) 車両用サーモサイフォン式冷却装置
JP7003582B2 (ja) サーモサイフォン式の温度調整装置
WO2020129491A1 (ja) 電池昇温装置
JP2019113301A (ja) 機器温調装置
WO2019138732A1 (ja) 車両用冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees