JP2019051066A - 寝具及び通信システム - Google Patents

寝具及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019051066A
JP2019051066A JP2017177453A JP2017177453A JP2019051066A JP 2019051066 A JP2019051066 A JP 2019051066A JP 2017177453 A JP2017177453 A JP 2017177453A JP 2017177453 A JP2017177453 A JP 2017177453A JP 2019051066 A JP2019051066 A JP 2019051066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
user
pillow
control unit
bedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017177453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139101B2 (ja
Inventor
冬威 神田
Toi Kanda
冬威 神田
大和田 靖彦
Yasuhiko Owada
靖彦 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017177453A priority Critical patent/JP7139101B2/ja
Publication of JP2019051066A publication Critical patent/JP2019051066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139101B2 publication Critical patent/JP7139101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが入眠し易い温度になるように制御する寝具及び通信システムを提供する。【解決手段】寝具1は、温度を調整可能な調整部10と、制御部14とを備える。制御部14は、表面の少なくとも一部の温度が、ユーザが入眠し易い温度になるように、調整部10を制御するとともに、一部の温度が入眠し易い温度よりも高いとき、調整部10によって一部を冷却し、一部の温度が入眠し易い温度よりも低いとき、調整部10によって一部を加熱する、【選択図】図3

Description

本開示は、寝具及び通信システムに関する。
従来、ユーザの頭部を冷却することによって、入眠を促す枕が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザの頭部をペルチェ素子で冷却することによって、入眠を促す枕が開示されている。
特開2005−124609号公報
しかしながら、従来の枕には、改善の余地がある。例えば、ユーザが入眠し易い頭部の温度は、ユーザによって異なる場合がある。
本開示の目的は、改善された寝具及び通信システムを提供することにある。
寝具の一態様は、温度を調整可能な調整部と、制御部とを備える。前記制御部は、表面の少なくとも一部の温度が、ユーザが入眠し易い温度になるように、前記調整部を制御する。
通信システムの一態様は、上記寝具と、サーバとを備える。前記サーバは、前記寝具とネットワークを介して接続され、前記ユーザの識別情報とともに前記寝具が決定した前記入眠し易い温度を受信し、受信した前記識別情報と対応付けて受信した前記入眠し易い温度を格納する。
本開示によれば、改善された寝具及び通信システムを提供することができる。
第1実施形態に係る枕の概略的な外観図である。 図1に示すI−I線に沿った枕の断面図である。 第1実施形態に係る枕の機能ブロック図である。 入眠時間と載置面の温度との関係を示す図である。 第1実施形態に係る枕の最適温度の決定処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る枕の睡眠導入処理の一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る枕の温度制御の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る通信システムの概略図である。 第2実施形態に係る通信システムの制御手順の一例を示すシーケンス図である。
以下、本開示に係る寝具の実施形態について、図面を参照して説明する。本明細書では、寝具は、枕であるとして説明する。しかしながら、本開示の寝具は、枕に限定されない。本開示の寝具は、ユーザの睡眠時にユーザの頭部を支持するものであればよく、例えば、クッション、ネックピロー又は座布団等であってもよい。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る枕1の概略的な外観図である。図2は、図1に示すI−I線に沿った枕1の断面図である。なお、本明細書に記載の枕1について、上側は、図2の断面図の上側を意味し、下側は、その反対側を意味する。また、本明細書に記載の枕1について、頭頂側は、図2の断面図の左側を意味し、首側は、図2の断面図の右側を意味する。
ユーザは、枕1に頭部を載せて寝ることができる。枕1は、例えばユーザの睡眠時、ユーザの頭部を支持する。図1に示す載置面Aは、ユーザが頭部を載せる面である。載置面Aは、例えば、枕1の上側の一部の領域である。枕1は、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定すると、枕1の表面の少なくとも一部の温度がユーザの入眠し易い温度になるように、制御する。以下、枕1は、枕1の表面の少なくとも一部の温度として載置面Aの温度が、ユーザが入眠し易い温度になるように制御する。ただし、枕1は、載置面Aではない表面部分の温度がユーザの入眠し易い温度になるように、制御してもよい。例えば、枕1は、表面部分の全体の温度が、ユーザの入眠し易い温度になるように制御してもよい。ここで、ユーザが入眠し易い温度とは、ユーザが眠り易い温度のことをいう。一般的に、人は眠る際に頭部の体温が低下する。そのため、例えば、このユーザが入眠し易い温度の一例として、眠る前の体温よりも低い温度でもよい。例えば、このユーザが入眠し易い温度の一例として、体温と比較して1℃より低い温度であったり、体温と比較して1℃以上低い温度であったりしてもよい。
枕1は、例えば、図1に示すように、2つの楕円形の底面を有する円柱形状であってよい。ただし、枕1の形状は、円柱形状に限定されない。例えば、枕1の形状は、長方形状、U字形状又はドーナツ形状等であってもよい。
枕1は、図2に示すように、調整部10と、検出部11と、制御ユニット20と、エアバッグ30とを備える。調整部10、検出部11、制御ユニット20及びエアバッグ30は、外装部15で覆われる。枕1が備えるエアバッグの数は、エアバッグ30の1つに限定されない。枕1が備えるエアバッグの数は、2つ以上であってもよい。
調整部10は、図2に示すように、載置面Aに沿って、外装部15内に配置される。調整部10は、制御ユニット20からの電気信号に基づいて、発熱又は冷却する。調整部10が発熱又は冷却することにより、載置面Aが加熱又は冷却される。つまり、調整部10によって載置面Aの温度は、調整され得る。なお、調整部10は、載置面Aの全面に沿って配置されてもよい。又は、調整部10は、載置面Aの一部(例えば、載置面の頭頂側の一部)に沿って配置されてもよい。
調整部10は、例えば、ペルチェ素子を含んで構成されてよい。ペルチェ素子は、直流電流を流すことで、発熱又は冷却する半導体素子である。
検出部11は、例えば、外装部15内に配置される。検出部11は、載置面Aに接するように配置されてもよいし、又は、載置面Aの近くに配置されてもよい。検出部11は、例えば、温度センサ及びモーションセンサを含んで構成される。モーションセンサは、例えば、加速度センサ及びジャイロセンサ等を組み合わせて構成される。
検出部11は、温度センサによって、載置面Aの温度を検出する。検出部11は、検出した載置面Aの温度を、後述の制御部14に出力する。また、検出部11は、モーションセンサによって枕1の動きを検出する。検出部11は、検出した枕1の動きを、後述の制御部14に出力する。
検出部11は、重量センサを含んで構成されてもよい。この場合、検出部11は、重量センサによって載置面Aにかかる重量を検出する。検出部11は、検出した重量を、後述の制御部14に出力する。
検出部11は、近接センサを含んで構成されてもよい。この場合、検出部11は、近接センサによって、載置面Aに近接する物体の存在を非接触で検出する。検出部11は、検出した載置面Aに近接する物体の存在を、後述の制御部14に通知する。
制御ユニット20は、例えば、枕1の下面に配置される。ただし、制御ユニット20は、枕1の任意の箇所に配置されてよい。例えば、制御ユニット20は、枕1の外部に配置されてもよい。制御ユニット20は、後述の制御部14等を含む。
制御ユニット20は、検出部11の検出結果に基づいて、ユーザが枕1に頭部を載せたか否か判定する。制御ユニット20による、この判定方法の詳細については後述する。制御ユニット20は、ユーザが枕1に頭部を載せたと判定すると、載置面Aの温度がユーザの入眠し易い温度になるように、調整部10を制御する。制御ユニット20の詳細な構成については後述する。
枕1の内部は、エアバッグ30によって充填される。エアバッグ30は、例えば、可撓性及び気密性を有する材料で構成される。エアバッグ30は、例えば、合成樹脂材料で構成されてよい。エアバッグ30は、その内部に空気が注入されることによって、膨張して所定の形状になる。
なお、枕1の内部は、エアバッグ30の代わりに、他の部材によって充填されてもよい。例えば、枕1の内部は、コイル部材、パイプ、綿又は発泡ビーズ等によって充填されてもよい。
次に、枕1の機能の詳細について説明する。図3は、第1実施形態に係る枕1の機能ブロック図である。
枕1は、調整部10と、検出部11とを備える。枕1は、さらに、制御ユニット20として、通信部12と、記憶部13と、制御部14とを備える。
調整部10は、制御部14からの電気信号に基づいて、発熱又は冷却する。調整部10が発熱又は冷却することにより、載置面Aが加熱又は冷却される。調整部10によって載置面Aの温度は、適宜、調整され得る。
検出部11は、例えばモーションセンサにより、枕1の動きを検出する。検出部11は、検出した枕の動きを、制御部14に出力する。また、検出部11は、例えば温度センサにより、載置面Aの温度を検出する。検出部11は、検出した載置面Aの温度を、制御部14に出力する。
通信部12は、ネットワークを介して、外部の機器に接続される。通信部12は、例えばBluetooth(登録商標)、赤外線、NFC(Near Field Communication)、無線LAN(Local Area Network)、有線LAN、WAN(Wide Area Network)、インターネット若しくはその他任意の通信媒体又はこれらの任意の組合せにより、通信することができる。
記憶部13は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部13は、各種情報及び制御部14を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部13は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部13は、例えば、後述の処理によって決定されたユーザが入眠し易い温度、及び、ユーザの識別情報を記憶する。
制御部14は、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサ14Aを含む。少なくとも1つのプロセッサ14Aは、単一の集積回路(IC)として、又は、複数の通信可能に接続された集積回路IC及びディスクリート回路(discrete circuits)として実現されてもよい。少なくとも1つのプロセッサ14Aは、種々の既知の技術に従って実現されることが可能である。
ある実施形態において、プロセッサ14Aは、一以上のデータ計算手続及び処理を実行するために構成された、一以上の回路又はユニットを含む。例えば、プロセッサ14Aは、一以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はこれらの組み合わせ若しくは構成の任意の組み合わせ、又は、他の既知のデバイス若しくは構成の組み合わせを含むことにより、以下に説明する機能を実行してもよい。
制御部14は、調整部10と、検出部11と、通信部12と、記憶部13とに接続され、これらの各機能部をはじめとして、枕1の全体を制御及び管理する。制御部14は、記憶部13に記憶されているプログラムを取得する。制御部14は、取得したプログラムを実行することにより、枕1の各部に係る種々の機能を実現する。
制御部14は、検出部11の出力結果(検出結果)に基づいて、ユーザの頭部が枕1に載せられたか否か判定する。具体的には、例えば検出部11がモーションセンサを含んで構成される場合、制御部14は、検出部11のモーションセンサが枕1の動きを検出したとき、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定する。例えば検出部11が重量センサを含んで構成される場合、制御部14は、重量センサが検出した重量が所定量を超えるとき、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定してもよい。例えば検出部11が近接センサを含んで構成される場合、制御部14は、近接センサが載置面Aに近接する物体の存在を検出したとき、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定してもよい。例えば検出部11が温度センサを含んで構成される場合、制御部14は、温度センサが検出した温度が所定の閾値を超えたとき、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定してもよい。所定の閾値は、例えば、人体(頭部)が枕1に接触していることを検出可能な温度であってよい。
制御部14は、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定すると、載置面Aの温度が、ユーザが入眠し易い温度(以下、「最適温度」という)になるように、調整部10を制御する。具体的には、制御部14は、検出部11によって載置面Aの温度を測定する。制御部14は、測定した載置面Aの温度が最適温度よりも高いとき、調整部10に電気信号を出力し、調整部10を冷却させることによって載置面Aを冷却する。このような処理によって、例えばユーザの頭部の温度が高い場合、載置面Aを介してユーザの頭部の温度が最適温度に近づくように冷却される。一方、制御部14は、測定した載置面Aの温度が最適温度よりも低いとき、調整部10に電気信号を出力し、調整部10を発熱させることによって載置面Aを加熱する。このような処理によって、例えば枕1が冷えている場合等に、載置面Aを介してユーザの頭部の温度が最適温度に近づくように加熱される。この後、制御部14は、載置面Aの温度が最適温度を維持するように、調整部10を制御する。
制御部14は、載置面Aの温度を最適温度に維持させつつ、ユーザが入眠したか否か判定する。具体的には、制御部14は、例えば所定時間以上、検出部11のモーションセンサが枕1の動きを検出しないとき、ユーザが入眠したと判定する。この所定時間としては、1分、5分、10分、30分、1時間等その他適宜な時間であってもよい。
制御部14は、ユーザが入眠したと判定すると、調整部10による載置面Aの温度制御を停止させる。制御部14は、ユーザが入眠したと判定した後、直ぐに載置面Aの温度制御を停止させてもよいし、所定期間経過してから載置面Aの温度制御を停止させてもよい。所定期間は、ユーザの睡眠時間を想定して設定されてもよい。この場合、所定期間は、例えば、7時間程度であってよい。又は、所定期間は、最初のノンレム睡眠の時間を想定して設定されてもよい。この場合、所定期間は、例えば、最初のノンレム睡眠が開始される直前までの時間であってもよいし、最初のノンレム睡眠が終了するまでの時間であってもよい。
なお、制御部14は、ユーザが起床したと判定するまで、調整部10による載置面Aの温度制御を停止させなくてもよい。つまり、制御部14は、ユーザが寝ている間、載置面Aの温度が最適温度を維持するように、調整部10を制御してもよい。例えば検出部11が重量センサを含んで構成される場合、制御部14は、重量センサによって載置面Aにかかる重量が検出されないとき、ユーザが起床したと判定する。
ここで、制御部14は、ユーザに応じて、最適温度を決定することができる。具体的には、制御部は、ユーザが頭部を枕1に載せてから入眠するまでの時間(以下、「入眠時間」という)に基づいて、載置面Aの最適温度を決定する。以下、入眠時間に基づく最適温度の決定処理について説明する。なお、制御部14は、ユーザが枕1に頭を載せてから、所定時間、検出部11のモーションセンサによって頭の動き(枕1の動き)を検出しなかったとき、ユーザが入眠したと判定してもよい。この所定時間としては、1分、5分、10分、30分、1時間等その他適宜な時間であってもよい。
図4は、入眠時間と載置面Aの温度との関係の一例を示す図である。図4において、横軸は載置面Aの温度を示し、縦軸はユーザの入眠時間を示す。
図4に実線で示すように、入眠時間は、所定の温度において極小値を有する。図4では、載置面Aの温度がXb[℃]であるとき、入眠時間は、極小値のTm[min]になる。ユーザが頭部を枕1に載せたとき、載置面Aの温度を、入眠時間が極小値をとるときの温度にすれば、ユーザは、最も入眠し易い状態になり得る。そこで、制御部14は、ユーザの入眠時間が極小値をとるときの載置面Aの温度を、最適温度として決定する。図4では、制御部14は、Xb[℃]を、最適温度として決定する。
ここで、図4に示すような入眠時間と載置面Aの温度との関係は、ユーザに応じて異なる場合がある。つまり、入眠時間が極小値をとるときの載置面Aの温度は、ユーザに応じて異なる場合がある。
最適温度の決定方法について、さらに説明する。制御部14は、所定日数の間、所定のアルゴリズムによって載置面Aの温度を日ごとに変化させながら、各日ごとのユーザの入眠時間を測定する。制御部14は、測定した入眠時間が極小値をとるときの載置面Aの温度を、最適温度として決定する。なお、制御部14は、ユーザが入眠したと判定した時刻から、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定した時刻を減算することで、入眠時間を算出(測定)することができる。
上記の所定のアルゴリズムとして、制御部14は、例えば、山登り法等の局所探索法を実行してもよい。局所探索法を実行する場合、制御部14は、載置面Aの温度を日ごとに変化させる際の温度の初期値として、ユーザの平均体温よりも数度低い温度を用いてもよい。
制御部14は、入眠時間が極小値付近の値をとるときの載置面Aの温度を、最適温度として決定してもよい。つまり、入眠時間に基づいて決定される載置面Aの最適温度は、入眠時間が極小値付近の値をとるときの載置面Aの温度を含んでもよい。図4では、極小値付近の範囲を、Δで示している。つまり、制御部14は、範囲Δ内の温度を、最適温度として決定してもよい。極小値付近のΔの範囲は、例えばユーザの入眠時間等に応じて定められてよい。
なお、同一ユーザであっても、周囲温度に依存して、図4に示すような、入眠時間と載置面Aの温度との関係が変化する場合ある。例えば、同一ユーザであっても、夏場のように温度が比較的高くなる場合と、冬場のように温度が比較的低くなる場合とで、入眠時間が極小値をとるときの載置面Aの温度が異なる場合がある。
そこで、制御部14は、周囲温度ごとに、載置面Aの最適温度を決定してもよい。例えば、制御部14は、周囲温度が所定値よりも高い範囲にある場合と、周囲温度が所定値よりも低い範囲にある場合とに分けて、載置面Aの最適温度を決定してもよい。周囲温度は、調整部10を稼働させてないときに検出部11の温度センサによって取得された室内の温度であってもよい。又は、周囲温度は、例えば、枕1が検出部11の温度センサとは異なる温度センサを備える場合、当該温度センサによって取得された室内の温度であってよい。また、所定値は、例えば、27℃であってよい。所定値は、例えば枕1の使用環境(例えば室内の平均温度)等に応じて、適宜、制御部14により定められてもよい。例えば、制御部14は、所定の温度間隔ごとに(例えば5℃ごとに)、載置面Aの最適温度を決定してもよい。
また、制御部14は、定期的に、載置面Aの最適温度の決定処理を実行してよい。例えば、制御部14は、数か月毎に、載置面Aの最適温度の決定処理を実行してもよい。
また、制御部14は、例えば通信部12によって外部から、載置面Aの最適温度の決定処理の実行指示を受信した場合、載置面Aの最適温度を決定してもよい。
また、制御部14は、載置面Aの最適温度を決定した後、ユーザの識別情報とともに、決定した最適温度を、通信部12によって所定のサーバに送信してもよい。この処理の詳細は、後述する。
図5は、本開示の第1実施形態に係る枕1の最適温度の決定処理の一例を示すフローチャートである。図5に示すフローは、例えばユーザの最適温度が決定されていない場合に開始されてよい。図5に示すフローは、例えば、定期的に、繰り返し実行されることにより、最適温度が適宜更新されてもよい。
制御部14は、ユーザの頭部が枕1に載せられたか否か判定する(ステップS10)。制御部14は、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定したとき(ステップS10:Yes)、ステップS11の処理に進む。一方、制御部14は、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定しないとき(ステップS10:No)、再びステップS10の処理を行う。
ステップS11の処理では、制御部14は、載置面Aの温度が所定温度になるように、調整部10を制御する。所定温度は、例えば、所定のアルゴリズムによって決定された温度であってよく、日ごとに異なる温度であってよい。ステップS11の処理の詳細は、図7を参照して後述する。
ステップS12の処理では、制御部14は、ユーザが入眠したか否か判定する。制御部14は、ユーザが入眠したと判定したとき(ステップS12:Yes)、ステップS13の処理に進む。一方、制御部14は、ユーザが入眠したと判定しないとき(ステップS12:No)、再びステップS12の処理を行う。
ステップS13の処理では、制御部14は、調整部10による載置面Aの温度制御を停止する。
ステップS14の処理では、制御部14は、入眠時間を測定する。例えば、制御部14は、ステップS12の処理でユーザが入眠したと判定した時刻から、ステップS10の処理でユーザの頭部が枕1に載せられたと判定した時刻を減算することで、入眠時間を算出(測定)する。
ステップS15の処理では、制御部14は、図5に示すフロー処理を開始してから、所定日数が経過したか否か判定する。制御部14は、所定日数が経過したと判定したとき(ステップS15:Yes)、ステップS16の処理に進む。一方、制御部14は、所定日数が経過したと判定しないとき(ステップS15:No)、ステップS10からの処理を繰り返し行う。この場合、制御部14は、ユーザの頭部が枕1から離れたと判定した後に、再びステップS10からの処理を開始する。つまり、制御部14は、ユーザが一旦覚醒して起き上がった後、再び枕1を用いて睡眠を行うときにステップS10からの処理を開始することができる。
ステップS16の処理では、制御部14は、所定日数の間、所定のアルゴリズムによって載置面Aの温度を変化させながら測定した入眠時間に基づいて、最適温度を決定する。
なお、制御部14は、ユーザが入眠したと判定したとき(ステップS12:Yes)に、直ぐにステップS13の処理を実行せずに、例えばユーザが起床したと判定したとき、ステップS13の処理を実行してもよい。
また、制御部14は、最適温度を決定するために必要な量のデータを取得した場合、所定日数が経過する前であっても、ステップS16の処理に進んでもよい。
また、周囲温度ごとに最適温度を決定する場合、制御部14は、周囲温度を取得し、取得した周囲温度ごとに、図5に示すフローを実行してもよい。
図6は、第1実施形態に係る枕の睡眠誘導処理の一例を示すフローチャートである。
図6に示すフローは、例えば図5に示すフローにより、最適温度が決定された場合に実行される。図6に示すフローは、例えば、所定時刻に開始されてよい。所定時刻は、ユーザが床に就く時刻に基づいて設定されてよい。
制御部14は、ユーザの頭部が枕1に載せられたか否か判定する(ステップS20)。制御部14は、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定したとき(ステップS20:Yes)、ステップS21の処理に進む。一方、制御部14は、ユーザの頭部が枕1に載せられたと判定しないとき(ステップS20:No)、再びステップS20の処理を行う。
ステップS21の処理では、制御部14は載置面Aの温度が最適温度になるように、調整部10を制御する。ステップS21の処理の詳細は、図7を参照して後述する。
ステップS22の処理では、制御部14は、ユーザが入眠したか否か判定する。制御部14は、ユーザが入眠したと判定したとき(ステップS22:Yes)、ステップS23の処理に進む。一方、制御部14は、ユーザが入眠したと判定しないとき(ステップS22:No)、再びステップS22の処理を行う。
ステップS23の処理では、制御部14は、調整部10による載置面Aの温度制御を停止させる。
なお、制御部14は、ステップS23の処理を実行するにあたり、ユーザが起床したか否か判定してもよい。制御部14は、ユーザが起床したと判定したとき、ステップS23の処理を実行してもよい。
また、周囲温度ごとに最適温度を決定した場合、制御部14は、ステップS21の処理以前に、周囲温度を取得してもよい。さらに、制御部14は、ステップS21の処理において、載置面Aの温度を、取得した周囲温度に対応する最適温度に維持してもよい。
図7は、第1実施形態に係る枕1の温度制御の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローは、図5に示すステップS11の処理を実行する場合又は図6に示すステップS21の処理を実行する場合に実行される。
制御部14は、検出部11の温度センサによって、載置面Aの温度を測定する(ステップS31)。
制御部14は、測定した載置面Aの温度が設定温度よりも高いか否か判定する(ステップS32)。図5に示すステップS11の処理においてステップS32の処理を実行する場合、設定温度は、例えば、所定のアルゴリズムによって決定される所定温度となる。また、図6に示すステップS21の処理においてステップS32の処理を実行する場合、設定温度は、最適温度となる。
制御部14は、測定した載置面Aの温度が設定温度よりも高いと判定したとき(ステップS32:Yes)、ステップS33の処理に進む。一方、制御部14は、測定した載置面Aの温度が設定温度よりも低いと判定したとき(ステップS32:No)、ステップS34の処理に進む。
ステップS33の処理では、制御部14は、調整部10によって載置面Aを冷却する。ステップS34の処理では、制御部14は、調整部10によって載置面Aを加熱する。
ここで、比較例として、載置面Aの温度を固定の温度に維持する例を想定する。上述のように、入眠時間と載置面Aの温度の関係は、ユーザに応じて異なることが多い。そのため、載置面Aの温度を固定の温度に維持しても、必ずしもユーザの入眠が促されるとはかぎらない。また、載置面Aの温度を固定の温度に維持すると、一部のユーザの入眠を促すことができても、その他のユーザの入眠を促すことが困難になる場合がある。
これに対して、本実施形態に係る枕1は、ユーザの入眠時間に基づいて載置面Aの最適温度を決定する。このような制御によって、枕1は、載置面Aの温度を、ユーザに応じた最適温度に維持することがでる。これにより、本実施形態に係る枕1は、ユーザの入眠をより促すことができる。従って、本実施形態によれば、改善された、枕1が提供され得る。
また、同一のユーザであっても、周囲温度に依存して、入眠時間と最適温度の関係が変化する場合がある。このような場合であっても、本実施形態に係る枕1は、周囲温度に応じて、載置面Aの最適温度を決定することができる。これにより、本実施形態に係る枕1は、ユーザの入眠時間と載置面Aの温度との関係が変化しても、ユーザの入眠を促すことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態に係る枕1を用いた通信システムについて説明する。図8は、第2実施形態に係る通信システム100の概略図である。
通信システム100は、枕1と、枕1Aと、サーバ2とを備える。枕1及び枕1Aと、サーバ2とは、ネットワーク200を介して互いに通信可能に接続される。ネットワーク200は、例えば、インターネットである。ただし、ネットワーク200は、インターネットに限定されず、適宜のネットワークであってよい。また、ネットワーク200は、無線、有線又はこれらの組み合わせであってよい。つまり、枕1及び枕1Aと、サーバ2とは、有線若しくは無線又はこれらの任意の組合せにより構成されたネットワーク200により接続され情報の送受信が行われてよい。また、本実施形態において、サーバ2及びネットワーク200は1つに限定されるものではなく、それぞれ2つ以上であってよい。また、通信システム100が備える枕の数は、枕1及び枕1Aの2つに限定されるものではなく、3つ以上であってよい。
枕1は、第1実施形態にて説明した機能を有する。すなわち、枕1は、ユーザの入眠時間に基づいて、枕1のユーザに応じた、載置面Aの最適温度を決定することができる。
以下、枕1は、個人宅において、特定のユーザによって使用されるものとする。枕1は、枕1のユーザに応じた最適温度を決定すると、ユーザの識別情報とともに最適温度を、ネットワーク200を介してサーバ2に送信する。
枕1Aは、枕1と同様の睡眠導入機能及び通信機能を有する。すなわち、枕1Aは、図3に示すような、調整部と、検出部と、通信部と、記憶部と、制御部とを備える。枕1Aは、例えば、宿泊施設又は病院等の公共の場において、任意のユーザによって使用される。以下、枕1Aは、宿泊施設で不特定のユーザ(宿泊客)によって使用されるとする。
枕1Aは、枕1Aを使用するユーザ(宿泊客)の識別情報を、例えば枕1Aの通信部を介して外部から、取得する。例えば、宿泊施設のスタッフがコンピュータを操作することによって、当該コンピュータから枕1Aへ、枕1Aを使用するユーザ(宿泊客)の識別情報が送信される。枕1Aは、ユーザの識別情報を取得すると、ユーザの識別情報とともに最適温度を要求する信号を、ネットワーク200を介してサーバ2に送信する。その後、サーバ2から枕1Aに最適温度が送信される。枕1Aは、ネットワーク200を介してサーバ2から最適温度を取得する。
枕1Aは、ユーザ(宿泊客)が枕1Aに頭部を載せたと判定すると、当該載置面の温度を、取得した最適温度に維持する。
サーバ2は、例えば、情報処理装置である。サーバ2は、通信部40と、記憶部41と、制御部43とを備える。
通信部40は、ネットワーク200を介して、外部の機器と通信する。通信部12は、例えばBluetooth(登録商標)、赤外線、NFC、無線LAN、有線LAN、WAN、インターネット若しくはその他任意の通信媒体又はこれらの任意の組合せにより、通信することができる。
記憶部41は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されてよい。記憶部41は、各種情報及び制御部42を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部41は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部41は、ユーザの識別情報と対応付けて最適温度を記憶する。
制御部42は、種々の機能を実行するための制御及び処理能力を提供するために、少なくとも1つのプロセッサ42Aを含む。少なくとも1つのプロセッサ42Aは、単一の集積回路(IC)として、又は、複数の通信可能に接続された集積回路IC及びディスクリート回路として実現されてもよい。少なくとも1つのプロセッサ42Aは、種々の既知の技術に従って実現されることが可能である。
ある実施形態において、プロセッサ42Aは、一以上のデータ計算手続及び処理を実行するために構成された、一以上の回路又はユニットを含む。例えば、プロセッサ42Aは、一以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はこれらの組み合わせ若しくは構成の任意の組み合わせ、又は、他の既知のデバイス若しくは構成の組み合わせを含むことにより、以下に説明する機能を実行してもよい。
制御部42は、通信部40と、記憶部41とに接続され、これらの各機能部をはじめとして、サーバ2の全体を制御及び管理する。制御部42は、記憶部41に記憶されているプログラムを取得する。制御部42は、取得したプログラムを実行することにより、サーバ2の各部に係る種々の機能を実現する。
制御部42は、枕1から、ネットワーク200を介して、枕1のユーザの識別情報とともに最適温度を通信部40によって受信する。制御部42は、最適温度等を受信すると、枕1のユーザの識別情報と対応付けて最適温度を、記憶部41に格納させる。
制御部42は、枕1Aから、ネットワーク200を介して、ユーザ(宿泊客)の識別情報とともに最適温度を要求する信号を、通信部40によって受信する。制御部42は、この信号を受信すると、記憶部41から、ユーザの識別情報と対応付けられた、最適温度を取得する。サーバ2は、当該最適温度を、ネットワーク200を介して枕1Aに、通信部40によって送信する。
図9は、本開示の第2実施形態に係る通信システム100の制御手順の一例を示すシーケンス図である。
枕1は、枕1のユーザに応じた最適温度を決定する(ステップS40)。枕1は、最適温度の決定処理の終了後、枕1のユーザの識別情報とともに最適温度を、ネットワーク200を介してサーバ2に送信する(ステップS41)。
サーバ2は、ネットワーク200を介して枕1から、枕1のユーザの識別情報とともに最適温度を受信する。サーバ2は、枕1のユーザの識別情報と対応付けて最適温度を、記憶部41に格納する(ステップS42)。
枕1Aは、ユーザ(宿泊客)の識別情報とともに最適温度を要求する信号を、ネットワーク200を介してサーバ2に送信する(ステップS43)。
サーバ2は、ネットワーク200を介して枕1Aから、ユーザ(宿泊客)の識別情報とともに最適温度を要求する信号を受信する。サーバ2は、記憶部41から、ユーザ(宿泊客)の識別情報と対応付けられた、最適温度を取得する。サーバ2は、当該最適温度を、ネットワーク200を介して枕1Aに送信する(ステップS44)。
枕1Aは、ネットワーク200を介してサーバ2から、最適温度を受信する(ステップS45)。その後、枕1Aは、ユーザの頭部が枕1Aの載置面に載せられたと判定すると(ステップS46)、当該載置面の温度を、取得した最適温度に維持する(ステップS47)。
このように、第2実施形態では、サーバ2は、枕1が決定した、枕1のユーザに応じた最適温度を、枕1のユーザの識別情報に対応付けて格納する。さらに、枕1Aは、ユーザの識別情報とともに最適温度を要求する信号をサーバに送信することによって、サーバ2から、当該ユーザに応じた最適温度を取得する。このような制御によって、例えば、宿泊施設で、普段使用していない枕1Aを使用する場合でも、枕1Aは、枕1Aの載置面の温度を、当該ユーザに応じた最適温度に維持することができる。これにより、本実施形態に係る通信システム100は、例えばユーザが外泊して、ユーザが使用する枕が変わった場合でも、ユーザの入眠を促すことができる。このようにして、本実施形態によれば、改善された、通信システム100が提供され得る。
本開示を完全かつ明瞭に開示するためにいくつかの実施形態に関し説明してきた。しかしながら、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作し得る全ての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。また、いくつかの実施形態に示した各要件は、自由に組み合わせが可能である。
例えば、上記第1実施形態では、制御部14は、表面の少なくとも一部の温度として載置面Aの温度が最適温度になるように、調整部10を制御した。しかしながら、制御部14は、載置面Aの温度ではない表面部分の温度が最適温度になるよう、調整部10を制御してもよい。
例えば、上記第1実施形態では、制御部14は、周囲温度に応じて最適温度を決定してもよいと説明した。制御部14は、周囲温度の代わりに、湿度に応じて最適温度を決定してもよい。
例えば、上記第1実施形態では、制御ユニット20は、枕1の内部に含まれるものとして説明した。しかしながら、制御ユニット20は、枕1の外部にあってもよい。
例えば、上記第1実施形態及び第2実施形態では、本開示の寝具は、枕であるものとして説明した。しかしながら、本開示の寝具は、枕に限定されない。本開示の寝具は、ユーザの頭部を支持するものであればよく、例えば、クッション、ネックピロー又は座布団等であってもよい。
1,1A 枕(寝具)
2 サーバ
10 調整部
11 検出部
12 通信部
13 記憶部
14 制御部
15 外装部
20 制御ユニット
30 エアバッグ
40 通信部
41 記憶部
42 制御部
100 通信システム
200 ネットワーク

Claims (10)

  1. 温度を調整可能な調整部と、
    表面の少なくとも一部の温度が、ユーザが入眠し易い温度になるように、前記調整部を制御する制御部と、
    を備える寝具。
  2. 前記制御部は、前記一部の温度が前記入眠し易い温度よりも高いとき、前記調整部によって前記一部を冷却し、
    前記制御部は、前記一部の温度が前記入眠し易い温度よりも低いとき、前記調整部によって前記一部を加熱する、請求項1に記載の寝具。
  3. 前記制御部は、前記ユーザが頭部を前記寝具に載せてから入眠するまでの時間に基づいて、前記入眠し易い温度を決定する、請求項1又は2に記載の寝具。
  4. 前記制御部は、前記時間が極小値をとるときの前記一部の温度を、前記入眠し易い温度として決定する、請求項3に記載の寝具。
  5. 前記制御部は、周囲温度に応じて、前記入眠し易い温度を決定する、請求項3又は4に記載の寝具。
  6. 前記制御部は、定期的に、前記入眠し易い温度の決定処理を実行する、請求項3から5の何れか一項に記載の寝具。
  7. 外部の機器と通信する通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記ユーザの識別情報とともに決定した前記入眠し易い温度を、前記通信部によって所定のサーバに送信する、請求項3から6の何れか一項に記載の寝具。
  8. 前記寝具の動きを検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記ユーザの頭部が前記寝具に載せられたと判定したとき、前記調整部を制御する、請求項1から7の何れか一項に記載の寝具。
  9. 前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて前記ユーザが入眠したと判定した時刻から、前記頭部が前記寝具に載せられたと判定した時刻を減算することで、前記時間を算出する、請求項8に記載の寝具。
  10. 請求項1に記載の寝具と、
    前記寝具とネットワークを介して接続され、前記ユーザの識別情報とともに前記寝具が決定した前記入眠し易い温度を受信し、受信した前記識別情報と対応付けて受信した前記入眠し易い温度を格納するサーバと、
    を備える通信システム。
JP2017177453A 2017-09-15 2017-09-15 寝具及び通信システム Active JP7139101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177453A JP7139101B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 寝具及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177453A JP7139101B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 寝具及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051066A true JP2019051066A (ja) 2019-04-04
JP7139101B2 JP7139101B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=66013329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177453A Active JP7139101B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 寝具及び通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7139101B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588758A (ja) * 1991-04-10 1993-04-09 Daikin Ind Ltd 睡眠時における環境温度制御装置
JPH05322262A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 体温誘導装置
JPH06223U (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 ハラシマ工業株式会社
JP2011255008A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 入眠誘導システム
JP2014161580A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Omron Corp 通信装置、通信装置の制御方法、被制御装置、通信システム、制御プログラム、および記録媒体
WO2016054949A1 (zh) * 2014-10-06 2016-04-14 何世华 头枕调节装置及方法
JP2016158636A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 シャープ株式会社 睡眠制御装置
JP2016176650A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱電機株式会社 空調管理システム、空調管理装置および空調管理方法
JP2016198389A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日本電信電話株式会社 睡眠状態表示装置、方法及びプログラム
JP2017006359A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三菱電機株式会社 快眠環境制御システムおよび快眠環境制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588758A (ja) * 1991-04-10 1993-04-09 Daikin Ind Ltd 睡眠時における環境温度制御装置
JPH05322262A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 体温誘導装置
JPH06223U (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 ハラシマ工業株式会社
JP2011255008A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 入眠誘導システム
JP2014161580A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Omron Corp 通信装置、通信装置の制御方法、被制御装置、通信システム、制御プログラム、および記録媒体
WO2016054949A1 (zh) * 2014-10-06 2016-04-14 何世华 头枕调节装置及方法
JP2016158636A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 シャープ株式会社 睡眠制御装置
JP2016176650A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱電機株式会社 空調管理システム、空調管理装置および空調管理方法
JP2016198389A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 日本電信電話株式会社 睡眠状態表示装置、方法及びプログラム
JP2017006359A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三菱電機株式会社 快眠環境制御システムおよび快眠環境制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7139101B2 (ja) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11526183B2 (en) Technique for controlling equipment based on biometric information
US9841202B2 (en) Sensor mounting device
JP5300602B2 (ja) 空気調和機
JP5169070B2 (ja) 空調制御システム、空調装置、空調制御方法及び空調制御プログラム
JP2007198653A (ja) 環境制御装置及びその動作プログラム
JP2006194540A (ja) 温冷感予測値を用いた空調制御方法、空調装置、空調装置用プログラム及びサーバ装置
JP6257701B2 (ja) 空気調和システム
JPWO2006038441A1 (ja) 睡眠状態向上システム及び睡眠状態向上方法
US20190063776A1 (en) Air conditioning control system, air conditioning control apparatus, and air conditioning control method
JP2009240660A (ja) ベッド
JP2017015288A (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
JP6288755B2 (ja) 監視システム、及び、活動量計
KR20170027944A (ko) 사용자 단말기 및 수면 관리 방법
KR20140106393A (ko) 통신 장치, 통신 장치의 제어 방법, 피제어 장치, 통신 시스템, 제어 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2008232467A (ja) 空調制御システム
JP7058362B2 (ja) 寝具及び通信システム
JPWO2020021972A1 (ja) 温熱環境制御装置、温熱環境制御システム及び温熱環境制御方法
JP2019051066A (ja) 寝具及び通信システム
JP2019051069A (ja) 寝具及び通信システム
JP2018031542A (ja) 温冷感推定装置
JP2011021857A (ja) 空調制御装置
JP2018050984A (ja) 覚醒システム
KR20170042902A (ko) 온열 매트
JP5621865B2 (ja) 風呂給湯装置
JP7418228B2 (ja) 風呂システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210819

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211029

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211102

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220510

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220726

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220823

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150