JP2019044255A - フェライト系ステンレス鋼板 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044255A
JP2019044255A JP2017172224A JP2017172224A JP2019044255A JP 2019044255 A JP2019044255 A JP 2019044255A JP 2017172224 A JP2017172224 A JP 2017172224A JP 2017172224 A JP2017172224 A JP 2017172224A JP 2019044255 A JP2019044255 A JP 2019044255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
bending
sio
mno
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017172224A
Other languages
English (en)
Inventor
正崇 吉野
Masataka Yoshino
正崇 吉野
哲男 持田
Tetsuo Mochida
哲男 持田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2017172224A priority Critical patent/JP2019044255A/ja
Priority to CN201811030691.4A priority patent/CN109468434A/zh
Priority to CN202011472958.2A priority patent/CN112795831A/zh
Publication of JP2019044255A publication Critical patent/JP2019044255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】十分な耐食性を有するとともに、曲げ成形性および曲げ部の表面品質に優れるフェライト系ステンレス鋼板を提供する。【解決手段】所定の成分組成にするとともに、鋼中のMnSおよびMnO−SiO2の合計量A(体積ppm)について、次式(1)の関係を満足させる。A≦800−900×[%Si] ・・・(1)ここで、[%Si]は、上記成分組成のSi含有量[質量%]である。【選択図】なし

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼板、特には、十分な耐食性を有するとともに、曲げ成形性および曲げ部の表面品質に優れるフェライト系ステンレス鋼板に関するものである。
日本工業規格:JIS G 4305に規定されたSUS430(16〜18mass%Cr)は、フェライト系ステンレス鋼の中でも安価で耐食性に優れているため、建材、輸送機器、家電製品、厨房機器および自動車部品などの様々な用途に使用されている。
これらの用途に適用される鋼板には、プレス成形等により、所定の形状に加工できることが求められる。
ここで、プレス成形は、張出成形、深絞り成形、伸びフランジ成形および曲げ成形といった4種類の成形方式に大別される。その中でも、曲げ成形は形状の自由度が比較的高いために多く採用されており、曲げ成形性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の開発が強く求められている。
フェライト系ステンレス鋼として、例えば、特許文献1には、
「mass%で、C:0.02〜0.06%、Si:1.0%以下、Mn:1.0%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.005%以下、Ti:0.005%以下、Cr:11〜30%以下、Ni:0.7%以下を含み、かつNを、C含有量との関係で0.06≦(C+N)≦0.12および1≦N/Cを満足するように含有し、さらにVを、N含有量との関係で1.5×10−3≦(V×N)≦1.5×10−2を満足するように含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。」
が開示されている。
また、特許文献2には、
「Cr:15〜20wt%を含有するフェライト系ステンレス鋼において、Vを0.005〜1.0wt%の範囲で含有させると共に、Alを0.005wt%以下、Oを0.001〜0.007wt%の範囲とし、かつ鋼中の酸化物系介在物の成分中、AlおよびCrをそれぞれ、Al:5wt%以下、Cr:10〜50wt%の範囲としたことを特徴とする、表面性状およびプレス成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
さらに、特許文献3には、
「質量%で、C:0.01〜0.03%、Mn:0.5〜1.0%、Cr:15〜20%、Al:0.01%以下を含むフェライト系ステンレス鋼板であって、フェライト中にCr炭化物が分散するとともに、前記Cr炭化物中におけるFe及びCrの金属元素の存在比が質量%比で、Fe/Cr:0.05〜0.15であることを特徴とする曲げ加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。」
が開示されている。
加えて、特許文献4には、
「質量%で、C:0.2 %以下、Si:0.15〜0.32%、Mn:0.4 %以下、Cr:10〜25%、Al:0.005 %以下を含むとともに、前記MnとSiはMn/Si:1.25以上を満たして含有し、残部はFeおよび不可避的不純物から成ることを特徴とする曲げ加工性および表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼。」
が開示されている。
特許第3584881号公報 特許第3608383号公報 特許第5050565号公報 特開2002−80941号公報
しかし、特許文献1および2の技術に基づき、板厚を厚く、特には1.0mm以上として冷延鋼板を製造し、これを素材として、曲げ成形を行う、具体的には、90°曲げ加工部と、加工に伴う引張ひずみが導入された状態での180°密着曲げを受けたヘミング加工部とを有する箱形状への曲げ成形を行うと、比較的軽度な曲げ加工である90°曲げ加工部において割れが発生する場合がある。
また、特許文献3の技術に基づき、板厚を厚く、特には1.0mm以上として冷延鋼板を製造し、これを素材として、上記と同様の曲げ成形を行うと、90°曲げ加工部については割れが発生しないものの、ヘミング加工部において割れが生じ、所定の形状に成形できない場合がある。
この点、特許文献4の技術では、板厚を2.0mm程度にまで大きくしても、90°曲げ加工部とヘミング加工部の両方で割れの発生が防止できる。しかし、この場合でも、ヘミング加工部の曲げ稜線部に、リジングと呼ばれる表面凹凸が発生して表面品質を損なう場合があり、この点に課題を残していた。
このように、特許文献1〜4の技術では、曲げ成形性と曲げ部の表面品質とが両立されているとは言い難く、そのため、曲げ成形性と曲げ部の表面品質とを両立することが可能なフェライト系スレンレス鋼板、特に板厚を厚くしたとしても、曲げ成形性と曲げ部の表面品質とを両立することが可能なフェライト系スレンレス鋼板の開発が望まれているのが現状である。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであって、十分な耐食性を有するとともに、曲げ成形性および曲げ部の表面品質に優れるフェライト系ステンレス鋼板を提供することを目的とする。
ここで、「十分な耐食性」とは、JIS H 8502に規定された塩水噴霧サイクル試験を、塩水噴霧(35℃、5質量%NaCl、噴霧時間:2時間)→乾燥(60℃、相対湿度40%、保持時間:4時間)→湿潤(50℃、相対湿度≧95%、保持時間:2時間)を1サイクルとして8サイクル行ったときの、鋼板表面における発錆面積率(鋼板表面の発錆面積/試鋼板表面の全面積)×100(%))が25%以下であることを意味する。
また、「曲げ成形性に優れる」とは、鋼板に圧延直角方向を長手として20%の引張ひずみを付与したのち、180°密着曲げを施した(以下、ストレッチベンドともいう)ときに割れが発生しないことを意味する。
さらに、「曲げ部表面品質に優れる」とは、JIS B 0601(2001)に準拠して測定される、上記ストレッチベンド後の曲げ稜線部で稜線と平行および直角方向に測定したうねり高さが、いずれも5.0μm以下であることを意味する。
さて、発明者らは、上記の課題を解決すべく、種々検討を重ねた。
まず、発明者らは、種々のフェライト系ステンレス鋼板を素材として、曲げ成形を行い、上記したヘミング加工部の曲げ稜線部に発生するリジングの発生原因について、詳しく調査した。
その結果、上記したヘミング加工部の曲げ稜線部に発生するリジングは、主に鋳造および/または熱間圧延時に生成したフェライト相のコロニー(類似した結晶方位を有する結晶粒群)が冷延焼鈍後に残存するために生じることがわかった。
そこで、発明者らは、上記のコロニーを有効に破壊できれば、リジングの発生を有効に防止できるのではないかと考え、種々の成分組成について検討を行った。
その結果、リジングの発生を防止する観点からは、Si含有量を低減し、かつMn含有量を増加させることが有効であると考えるに至った。
すなわち、Siはフェライト生成元素であるため、Si含有量の増加に伴って、熱間圧延時のオーステナイト相の生成量は低下する。また、Siは、熱間圧延時にフェライト相の回復を促進する効果もある。そのため、Siが多くなり過ぎると、熱間圧延によって導入される圧延加工ひずみが回復によって解消されることを助長し、次工程の熱延板焼鈍時に再結晶サイトとなるひずみが減少する。その結果、熱延板焼鈍時のフェライト相の再結晶によるコロニー破壊効果が低減すると考えられる。
一方、Mnは、オーステナイト生成元素であり、熱間圧延時のオーステナイト相の生成量を増加させる。オーステナイト相は、主にフェライト相の粒界から生成するため、オーステナイト相の生成量が多い程、熱間圧延時にコロニーの破壊は促進されるものと考えられる。
そのため、発明者らは、Si含有量を低減し、かつMn含有量を増加させることにより、リジングの発生を有効に防止することができるのはないかと考えたのである。
しかし、上記のような成分組成に調製したステンレス鋼板に、加工に伴う引張ひずみが導入された状態での180°密着曲げを施したところ、当該曲げ部に割れが発生した。
発明者らが、この割れの原因を詳しく調査したところ、曲げ成形により、フェライト相と、MnSやMnO−SiOといった介在物との界面にボイドが発生し、このボイドが起点となって割れが発生していることが分かった。
なお、MnO−SiOとは、MnOおよびSiOの混合体である。
そこで、発明者らは、割れの起点となる上記介在物と成分組成との関係を、詳細に検討した。
その結果、
割れの発生は、成分組成のSi含有量と、鋼中のMnSおよびMnO−SiOの合計量に強い相関があり、
MnSおよびMnO−SiOの合計量を、成分組成のSi含有量との関係で所定量以下に低減することによって、割れの発生を有効に防止して、曲げ成形性と曲げ部の表面品質とを両立することが可能になる、
との知見を得た。
また、上記した介在物、特にMnO−SiO量を低減する観点からは、二次精錬を真空酸素脱炭処理(Vacuum Oxygen Decarburization、VOD)法で行うこと、および、その際のスラグ塩基度(CaO/SiO)の調整、さらには、二次精錬中に所定の条件でバブリング処理を行うことが極めて重要であり、このような処理を行うとともに、S量を低減することによって、Mn含有量を0.45%以上とするような成分組成であっても、MnSおよびMnO−SiOといった介在物の生成量を大幅に低減できることを併せて知見した。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えた末に完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.015〜0.050%、
Si:0.05〜0.40%、
Mn:0.45〜1.00%、
P:0.040%以下、
S:0.008%以下、
Cr:15.5〜18.0%、
Al:0.001〜0.010%および
N:0.010〜0.080%
を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有するとともに、
鋼中の介在物であるMnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm)が、次式(1)の関係を満足する、フェライト系ステンレス鋼板。
A≦800−900×[%Si] ・・・(1)
ここで、[%Si]は、上記成分組成のSi含有量[質量%]である。
2.前記成分組成が、質量%で、さらに
Ca:0.0002〜0.0020%
を含有する、前記1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
本発明によれば、十分な耐食性を有するとともに、曲げ成形性および曲げ部の表面品質に優れるフェライト系ステンレス鋼板が得られる。
また、本発明のフェライト系ステンレス鋼板では、厚肉化した場合にも優れた曲げ成形性および曲げ部の表面品質が得られるので、鋼板端面部にヘミング加工が施される調理器具やかしめ接合が用いられる業務用厨房に適用して特に有利である。
以下、本発明を具体的に説明する。
まず、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.015〜0.050%
Cは、熱間圧延時のオーステナイト相の生成を促進し、リジングの発生を抑制するのに有効な元素である。このような効果を得る観点から、C含有量は0.015%以上とする。しかし、C含有量が0.050%を超えると、鋼が過度に硬質化して延性が低下する。また、炭化物とフェライト相との界面からボイドが発生し、曲げ成形時の割れを誘引するおそれがある。そのため、C含有量は0.015〜0.050%の範囲とする。C含有量の下限は、好ましくは0.025%である。また、C含有量の上限は、好ましくは0.045%である。
Si:0.05〜0.40%
Siは、鋼溶製時に脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得る観点から、Si含有量は0.05%以上とする。しかし、Si含有量が0.40%を超えると、鋼が過度に硬質化して、曲げ加工時にフェライト相を起点とした割れが発生する。そのため、所望の曲げ成形性が得られない。また、Siはフェライト生成元素であるため、Si含有量の増加に伴って、熱間圧延時のオーステナイト相の生成量は低下する。さらに、Siは、熱間圧延時にフェライト相の回復を促進する効果もある。そのため、Siが多くなり過ぎると、熱間圧延によって導入される圧延加工ひずみが、回復によって解消されることを助長し、これにより、次工程の熱延板焼鈍時に再結晶サイトとなるひずみが減少してしまう。その結果、熱延板焼鈍時のフェライト相の再結晶によるコロニー破壊効果が低減し、曲げ成形部にリジングが発生して表面品質が損なわれる。
従って、Si含有量は0.05〜0.40%の範囲とする。Si含有量の下限は、好ましくは0.10%、より好ましくは0.20%である。Si含有量の上限は、好ましくは0.35%、より好ましくは0.30%である。
Mn:0.45〜1.00%
Mnは、Cと同様に、熱間圧延時のオーステナイト相の生成を促進し、リジングの発生を抑制するのに有効な元素である。このような効果を得る観点から、Mn含有量は0.45%以上とする。また、Mn含有量が0.45%未満になると、熱間圧延時のオーステナイト相の生成量が減少する。そのため、コロニーの破壊効果が不十分となって、曲げ成形部にリジングが発生して、表面品質が損なわれる。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、鋼が硬質化して延性が低下する。加えて、耐食性も低下するおそれがある。
従って、Mn含有量は0.45〜1.00%の範囲とする。Mn含有量の下限は、好ましくは0.50%、より好ましくは0.55%である。Mn含有量の上限は、好ましくは0.90%、より好ましくは0.80%である。
P:0.040%以下
Pは、粒界偏析による粒界破壊を助長する元素である。そのため、P含有量は少ない方が望ましく、上限を0.040%とする。好ましくは0.030%以下である。より好ましくは0.010%以下である。
S:0.008%以下
Sは、Mnと結合してMnSを形成する。MnSは、割れの発生を誘引して曲げ成形性を低下させる。また、MnSは耐食性を低下させる場合もある。そのため、S含有量は0.008%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
Cr:15.5〜18.0%
Crは、鋼板表面に不動態皮膜を形成して耐食性を向上させる効果を有する元素である。このような効果を得る観点から、Cr含有量は15.5%以上とする。しかし、Cr含有量が18.0%を超えると、熱間圧延時のオーステナイト相の生成量が減少してリジングの発生を招き易くなる。
従って、Cr含有量は15.5〜18.0%の範囲とする。Cr含有量の下限は、好ましくは16.0%である。Cr含有量の上限は、好ましくは17.0%、より好ましくは16.5%である。
Al:0.001〜0.010%
Alは、Siと同様に、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得る観点から、Al含有量は0.001%以上とする。しかし、Al含有量が0.010%を超えると、介在物であるAlの生成量が増加して表面品質の低下を招き易くなる。
従って、Al含有量は0.001〜0.010%の範囲とする。Al含有量の上限は、好ましくは0.007%、より好ましくは0.005%である。
N:0.010〜0.080%
Nは、CおよびMnと同様に、熱間圧延時のオーステナイト相の生成を促進し、リジングの発生を抑制するのに有効な元素である。このような効果を得る観点から、N含有量は0.010%以上とする。しかし、N含有量が0.080%を超えると、延性が大幅に低下する。また、Cr窒化物の析出を助長し、鋭敏化に起因した耐食性の低下を招くおそれもある。
従って、N含有量は0.010〜0.080%の範囲とする。N含有量の下限は、好ましくは0.030%、より好ましくは0.040%である。
以上、基本成分について説明したが、上記の基本成分に加えて、さらに、Ca:0.0002〜0.0020%を含有させてもよい。
Ca:0.0002〜0.0020%
Caは、連続鋳造の際に発生しやすい介在物の晶出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。また、Caを含有させた場合、圧延によって大きく展伸するMnSに代えて、圧延後も球状のまま維持されるCaSが多く生成するため、曲げ成形性の向上に寄与する。このような効果を得る観点から、Ca含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。しかし、Ca含有量の増加に伴い、鋼中の介在物であるCaOも増加する。CaOが過度に増加すると、曲げ成形時にCaOを起点とした割れが生じるおそれがある。そのため、Caの含有量は0.0020%以下とすることが好ましい。
従って、Caを含有する場合、その含有量は0.0002〜0.0020%の範囲とする。Ca含有量の下限は、より好ましくは0.0005%である。Ca含有量の上限は、より好ましくは0.0015%、さらに好ましくは0.0010%である。
なお、上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。
次に、鋼中の介在物について、説明する。
MnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm):800−900×[%Si]以下([%Si]は、鋼の成分組成のSi含有量(質量%))
上述したように、鋼板に曲げ加工を施すと、フェライト相と、MnSやMnO−SiOといった介在物との界面にボイドが生じる。そして、これらの介在物の合計量が多くなると、これらのボイドが連結して割れが生じ易くなる。特に、Si含有量が多い鋼板では、鋼の塑性変形能の低下に起因した鋼板の硬質化が生じて曲げ変形に必要な応力が大きくなるため、フェライト相とMnSやMnO−SiOといった介在物との界面のボイドに大きな応力集中が発生して、割れの発生が促進され、結果的に、曲げ成形性が低下する。
そのため、所望の曲げ成形性を得るには、MnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm)を、成分組成のSi含有量との関係で調整することが極めて重要であり、よって、MnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm)を800−900×[%Si]以下とする(すなわち、A≦800−900×[%Si] ・・・(1)の関係を満足させる)ことが必要である。MnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm)は、好ましくは700−900×[%Si]以下、より好ましくは650−900×[%Si]以下である。
なお、[%Si]は、成分組成のSi含有量(質量%)である。
また、曲げ成形性の向上の観点からは、上掲(1)式を満足させたうえで、MnO−SiOの量を400体積ppm以下とすることが好ましい。
なお、MnSの量は上掲(1)式を満足していれば特に限定されるものではないが、400体積ppm以下とすることが好ましい。
ここで、鋼中に介在物として存在するMnS量(体積ppm)は、以下のようにして求めたものである。
すなわち、製造したステンレス鋼板に、10質量%アセチルアセトン−1質量%テトラメチルアンモニウムクロライド−メタノール溶液(AA溶液)を用いた電解を施す。ついで、メッシュサイズ:0.2μmのフィルタを用いて抽出残渣を採取し、採取した抽出残渣を用いて、ICP(高周波誘導結合プラズマ)発光分析法により、S量を定量分析する。ここで得られるSの質量分率を、Sの原子量(=32)を用いてモル分率に換算し、当該Sのモル分率分だけMnS(原子量87)が生成すると仮定して、MnSのモル分率を求める。そして、MnSのモル分率を質量分率へと換算し、さらに、MnSの質量分率から、MnSの密度(5.226g/cm)およびSUS430の密度(7.7g/cm)を用いて、MnSの体積分率(体積ppm)に換算する。
また、鋼中に介在物として存在するMnO−SiO量は、以下のようにして求めたものである。
すなわち、製造したステンレス鋼板に、臭素−メタノール法により溶解処理を施す。ついで、メッシュサイズ:0.2μmのフィルタを用いて抽出残渣を採取し、採取した抽出残渣を用いて、ICP発光分析法により、Mn量およびSi量を定量分析する。ここで得られるMnおよびSiの質量分率を、それぞれMnおよびSiの原子量(Mn:55、Si:28)を用いてモル分率に換算し、当該Mnの質量分率分だけMnO(原子量:71)が、また、当該Siの質量分率分だけSiO(原子量:60)が生成すると仮定して、MnOおよびSiOのモル分率をそれぞれ求める。そして、MnOおよびSiOのモル分率をそれぞれ質量分率に換算する。さらに、SiOの質量分率から、次式:4.4−0.019×[SiOの質量分率](質量%)により、MnO−SiOの密度(g/cm)を算出し、算出したMnO−SiOの密度およびSUS430の密度(7.7g/cm)を用いて、MnO−SiOの質量分率(=[MnOの質量分率]+[SiOの質量分率])を、MnO−SiOの体積分率(体積ppm)に換算する。
そして、上記のようにして算出したMnSの体積分率とMnO−SiOの体積分率とを足し合わせることで、MnSおよびMnO−SiOの合計量Aが得られる。
なお、MnSおよびMnO−SiOの合計量を質量比率ではなく、体積比率で規定するのは次の理由による。
すなわち、割れの多くは母相であるフェライト相とMnSやMnO−SiOの界面に生じたボイドが連結することにより生じる。MnSやMnO−SiO間の距離が近いほどボイドの連結が促進される。ここで、体積比率の方が質量比率よりもMnSやMnO−SiO間の距離との相関が高い。従って、MnSおよびMnO−SiOの合計量は、質量比率ではなく、体積比率で規定している。
また、上掲(1)式では、成分組成のSi含有量を質量%単位で使用して、MnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm)の範囲を規定することとしているが、これは次の理由による。
すなわち、上述したように、母相であるフェライト相の鋼の塑性変形能はSi含有量(質量%)に応じて変化するため、この鋼の塑性変形能による曲げ成形性への影響を表すのは、Si含有量(質量%)を用いることが適切と考えられ、また、実際に、Si含有量(質量%)を用いてMnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm)を調整することで、所望の曲げ成形性が得られるためである。
また、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の組織は、フェライト相を主体とした組織、具体的には、組織全体に対する体積率で90%以上のフェライト相を有し、フェライト相以外の残部組織が組織全体に対する体積率で10%以下となる組織となる。さらに、フェライト単相であってもよい。なお、残部組織としては、主にマルテンサイト相が挙げられ、析出物および介在物の体積率は含まないものとする。
ここで、フェライト相の体積率は、ステンレス鋼板から断面観察用の試験片を作製し、ピクリン酸飽和塩酸溶液によるエッチング処理を施してから、10視野について倍率100倍で光学顕微鏡による観察を行い、組織形状とエッチング強度からマルテンサイト相とフェライト相とを区別した後、画像処理によりフェライト相の体積率を求め、その平均値を算出することで求めたものである。
また、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の板厚は特に限定されるものではないが、0.8mm以上とする場合に有効である。特には1.0mm以上、より特には1.2mm以上、さらに特には1.5mm以上、よりさらに特には2.0mm以上とする場合に有効である。なお、板厚の上限としては5.0mm程度である。
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼板の好適製造方法について、説明する。
まず、上記の成分組成からなる溶鋼を、転炉、電気炉および真空溶解炉等による公知の方法で一次製錬、さらに真空酸素脱炭処理法(以下、VOD法ともいう)による二次精錬により溶製し、ついで、連続鋳造法により鋼素材(スラブ)とする。
ここで、鋼中の介在物、特にMnO−SiOを低減して、上掲(1)式を満足させる観点からは、二次精錬をVOD法で行うとともに、スラグ塩基度(CaO/SiO)を1.5以上に調整・維持し、さらに二次精錬中に所定の条件でバブリング処理を行うことが重要である。
すなわち、VOD法では真空下で処理を行うため、アルゴン−酸素脱炭法(以下、AOD法ともいう)に比べて、溶鋼中の酸素量が効果的に低減され、鋳造時のMnO−SiOの生成量を低減することが可能となる。
また、特に、スラグ塩基度(CaO/SiO)を1.5以上、より好ましくは1.6以上に調整・維持することで、Siによる脱酸反応を促進することができ、結果的に、溶鋼中の酸素量を低減して鋳造時のMnO−SiOの生成量が低減される。
ただし、VOD法では、真空下で脱炭および成分調整を行った後に大気圧まで復圧するが、真空下では溶鋼は激しく沸騰するため、大気圧へ復圧した後の溶鋼にはスラグが懸濁した状態となっている。よって、この状態で鋳造を行うと、二次精錬によって生成したスラグおよび介在物が溶鋼中に多量に残存したままとなり、最終製品中の介在物の量が増加して、所望とする曲げ成形性が得られなくなる。
これを回避するため、大気圧まで復圧した後に、所定の条件、具体的には、流量:0.1〜0.6Nm/分(「Nm」はガスの標準状態(25℃、1気圧)における体積を意味する。また、好ましくは0.3〜0.5Nm/分)、処理時間:5分以上(好ましくは10分以上)のバブリング処理を行う必要がある。
すなわち、上記のバブリング処理を行うことにより、二次精錬時に生成して溶鋼中に懸濁している介在物を、泡への吸着効果および溶鋼との比重差を活用して、溶鋼上面へと浮上させ、次工程である連続鋳造のタンディッシュにおいて、スラグとして効果的に分離・除去することが可能となる。
これにより、最終製品板に存在する介在物、特に、MnO−SiOを低減され、曲げ成形時の割れを防止することが可能となる。
なお、バブリング処理中の溶鋼成分の変化を防ぐため、バブリングガスにはAr等の不活性ガスを用いることが好ましく、バブリング処理中の脱窒素を防止するためにArと窒素の混合ガスを用いることがより好ましい。
ついで、得られた鋼素材を、1100〜1250℃で1〜24時間加熱するか、あるいは高温のスラブを直接加熱したのち、この鋼素材に熱間圧延を施して、熱延鋼板とする。ついで、得られた熱延鋼板に、必要に応じて、800〜900℃の温度で熱延板焼鈍、および、酸洗を施す。ついで、得られた熱延鋼板に、冷間圧延および冷延板焼鈍を施して冷延鋼板とし、さらに、必要に応じて酸洗を施して、最終製品板とする。
ここで、冷間圧延の圧下率は、伸び性や曲げ性、プレス成形性および形状矯正の観点から、50%以上とすることが好ましい。
また、冷延板焼鈍は、JIS G 0203で規定される表面仕上げであるNo.2B仕上げの場合、良好な機械的性質を得ることおよび酸洗性の面から、800〜950℃の温度で行うことが好ましく、また、加工性の観点からは、オーステナイト変態点以下の温度とすることがより好ましい。さらに、より光沢を求めるため、光輝焼鈍(BA焼鈍)を行ってもよい。
さらに、冷間圧延および冷延板焼鈍を、それぞれ2回以上繰り返してもよい。
なお、上記以外の製造条件については、常法に従えばよい。また、表面性状を一層向上させる観点から、さらに研削や研磨などを施してもよい。
実施例1
表1に示す成分成分(残部はFeおよび不可避的不純物)の溶鋼(150ton)をそれぞれ、転炉での一次製錬と、表2に示す条件でのVOD法による二次精錬とにより、溶製した。また、二次精錬では、スラグ塩基度および成分の調整完了後、大気圧まで復圧し、ついで、Arと窒素とを体積比3:1で混合したガス(流量:0.4Nm/分)を用いて、表2に示す条件で、バブリング処理を実施した。
ついで、溶鋼を、連続鋳造法により幅1000mm、厚さ200mmの鋼スラブとし、得られた鋼スラブを1150℃で1時間加熱した。その後、粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を施して、700℃で巻き取り、板厚:5.0mmの熱延鋼板を得た。
得られた熱延鋼板に、箱焼鈍法により、焼鈍温度:830℃、保持時間:8時間の熱延板焼鈍を施したのち、表面にショットブラスト処理と酸洗による脱スケールを施した。
ついで、上記の熱延鋼板に、冷間圧延、および、連続焼鈍炉での冷延板焼鈍(焼鈍温度:830℃)を施して、板厚:2.0mmの冷延鋼板とし、さらに、該冷延鋼板に、酸洗による脱スケール処理を施して、最終製品板となるフェライト系ステンレス鋼板を得た。
かくして得られたフェライト系ステンレス鋼板について、上述した手法により、鋼中に介在物として存在するMnS量およびMnO−SiO量、ならびにこれらの合計量を求めた。結果を表2に併記する。
また、上述した手法により、鋼板組織の同定を行ったところ、いずれの鋼板についても、フェライト相は組織全体に対する体積率で90%以上であった。
さらに、以下の方法により、(1)曲げ成形性の評価、(2)曲げ部表面品質の評価、および(3)耐食性の評価を行った。これらの評価結果を表2に併記する。
(1)曲げ成形性の評価
最終製品板となるフェライト系ステンレス鋼板から、圧延直角方向を長手として30mm×200mmの試験片を採取した。採取した試験片に20%の引張ひずみを付与したのち、180°密着曲げを施した。その後、試験片の曲げ稜線部における割れの有無を目視で確認し、稜線部に割れなく良好に曲げ成形できる場合を合格(○)、割れが発生する場合を不合格(×)として評価した。
(2)曲げ部表面品質の評価
JIS B 0601(2001)に準拠して、上記(1)において180°密着曲げを施した後の試験片における曲げ稜線部におけるうねり高さを、稜線と平行および直角方向に測定した。
そして、曲げ稜線部のうねり高さが、稜線と平行方向および直角方向のいずれにおいても5.0μm以下の場合を合格(○)、曲げ稜線部のうねり高さが平行方向および直角方向のいずれか一方でも5.0μm超となる場合を不合格(×)として評価した。
ただし、(1)で割れが認められた場合には、表2の曲げ部の表面品質の評価の欄を「−」としている。
(3)耐食性の評価
最終製品板となるフェライト系ステンレス鋼板から、圧延方向を長手として60×100mmの試験片を採取し、表面を#600エメリーペーパーにより研磨仕上げした。その後、試験片の端面をシールし、JIS H 8502に規定される塩水噴霧サイクル試験に供した。
ここで、塩水噴霧サイクル試験は、塩水噴霧(35℃、5質量%NaCl、噴霧時間:2時間)→乾燥(60℃、相対湿度40%、保持時間:4時間)→湿潤(50℃、相対湿度≧95%、保持時間:2時間)を1サイクルとして、8サイクル行った。
塩水噴霧サイクル試験後の試験片の表面を写真撮影し、画像解析により試験片表面の発錆面積を測定し、試験片表面の全面積との比率から発錆面積率((試験片表面の発錆面積/試験片表面の全面積)×100(%))を算出した。
そして、算出した発錆面積率が25%以下の場合を合格(○)、25%超の場合を不合格(×)として評価した。
Figure 2019044255
Figure 2019044255
発明例ではいずれも、優れた曲げ成形性および曲げ部表面品質が得られており、また耐食性にも優れていた。
一方、比較例であるNo.3、7および11では、バブリング時間が十分ではないために、二次精錬時に生成したMnO−SiOがスラグとして十分に分離・除去されずに溶鋼中に残存して、最終製品板のおけるMnSおよびMnO−SiOの合計量が適正範囲を超えてしまい、その結果、所望とする曲げ成形性が得られなかった。
また、比較例であるNo.4、8および12では、二次精錬におけるスラグ塩基度(CaO/SiO)が低いため、二次精錬時の脱酸が不十分となって溶鋼中の酸素量が上昇し、鋳造時に多量のMnO−SiOが生成して、最終製品板のおけるMnSおよびMnO−SiOの合計量が適正範囲を超えてしまい、その結果、所望とする曲げ成形性が得られなかった。
さらに、比較例であるNo.5、9および13では、バブリング時間が十分ではなく、また、二次精錬におけるスラグ塩基度(CaO/SiO)も低いため、やはり、最終製品板のおけるMnSおよびMnO−SiOの合計量が適正範囲を超えてしまい、その結果、所望とする曲げ成形性が得られなかった。
実施例2
表3に示す成分成分(残部はFeおよび不可避的不純物)の溶鋼(150ton)を、転炉での一次製錬と、スラグ塩基度(CaO/SiO)を1.7に調整・維持したVOD法による二次精錬とにより、溶製した。また、二次精錬では、スラグ塩基度および成分の調整完了後、大気圧まで復圧し、ついで、Arと窒素とを体積比3:1で混合したガス(流量:0.4Nm/分)を用いて、バブリング処理(処理時間:10分)を実施した。
ついで、溶鋼を、連続鋳造法により幅1000mm、厚さ200mmの鋼スラブとし、得られた鋼スラブを1150℃で1時間加熱した。その後、粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を施して、700℃で巻き取り、板厚:5.0mmの熱延鋼板を得た。(ただし、表4のNo.37については、板厚:6.0mmの熱延鋼板としたのち、後述する方法で、板厚:4.0mmの冷延鋼板とした。)
得られた熱延鋼板に、箱焼鈍法により、焼鈍温度:830℃、保持時間:8時間の熱延板焼鈍を施したのち、表面にショットブラスト処理と酸洗による脱スケールを施した。
ついで、上記の熱延鋼板に、冷間圧延、および、連続焼鈍炉での冷延板焼鈍(焼鈍温度:830℃)を施して、表4の板厚となる冷延鋼板とし、さらに、該冷延鋼板に、酸洗による脱スケール処理を施して、最終製品板となるフェライト系ステンレス鋼板を得た。
かくして得られたフェライト系ステンレス鋼板について、上述した手法により、鋼中に介在物として存在するMnS量およびMnO−SiO量、ならびにこれらの合計量を求めた。結果を表4に併記する。
また、上述した手法により、鋼板組織の同定を行ったところ、いずれの鋼板についても、フェライト相は組織全体に対する体積率で90%以上であった。
さらに、実施例1と同様の方法により、(1)曲げ成形性の評価、(2)曲げ部表面品質の評価、および(3)耐食性の評価を行った。これらの評価結果を表4に併記する。
Figure 2019044255
Figure 2019044255
発明例ではいずれも、優れた曲げ成形性および曲げ部表面品質が得られており、また耐食性にも優れていた。
一方、比較例であるNo.38では、Si含有量が適正量を超えるため、フェライト相の塑性変形能の大幅に低下して、所望の曲げ成形性が得られなかった。
また、比較例であるNo.39では、Mn含有量が適正量を超えるため、所望の耐食性を得られなかった。
さらに、比較例であるNo.40では、S含有量が適正量を超えるため、MnSが多量に生成して、最終製品板のおけるMnSおよびMnO−SiOの合計量が適正範囲を超えてしまい、その結果、所望とする曲げ成形性が得られなかった。また、MnSが多量に生成したため、所望の耐食性が得られなかった。
加えて、比較例であるNo.41では、Mn含有量が適正量に満たないため、曲げ稜線部にリジングが発生し、良好な曲げ部表面品質が得られなかった。
本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、高い曲げ成形性と曲げ部の表面品質、さらには耐食性が要求される用途、例えば、鋼板端面部にヘミング加工が施される調理器具やかしめ接合が用いられる業務用厨房などへ適用して、特に有利である。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.015〜0.050%、
    Si:0.05〜0.40%、
    Mn:0.45〜1.00%、
    P:0.040%以下、
    S:0.008%以下、
    Cr:15.5〜18.0%、
    Al:0.001〜0.010%および
    N:0.010〜0.080%
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有するとともに、
    鋼中の介在物であるMnSおよびMnO−SiOの合計量A(体積ppm)が、次式(1)の関係を満足する、フェライト系ステンレス鋼板。
    A≦800−900×[%Si] ・・・(1)
    ここで、[%Si]は、上記成分組成のSi含有量[質量%]である。
  2. 前記成分組成が、質量%で、さらに
    Ca:0.0002〜0.0020%
    を含有する、請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼板。
JP2017172224A 2017-09-07 2017-09-07 フェライト系ステンレス鋼板 Pending JP2019044255A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172224A JP2019044255A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 フェライト系ステンレス鋼板
CN201811030691.4A CN109468434A (zh) 2017-09-07 2018-09-05 铁素体系不锈钢板
CN202011472958.2A CN112795831A (zh) 2017-09-07 2018-09-05 铁素体系不锈钢板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172224A JP2019044255A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 フェライト系ステンレス鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019044255A true JP2019044255A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65661461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172224A Pending JP2019044255A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 フェライト系ステンレス鋼板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019044255A (ja)
CN (2) CN109468434A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434006A (en) * 1979-05-17 1984-02-28 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Free cutting steel containing controlled inclusions and the method of making the same
FR2759709B1 (fr) * 1997-02-18 1999-03-19 Ugine Savoie Sa Acier inoxydable pour l'elaboration de fil trefile notamment de fil de renfort de pneumatique et procede de realisation dudit fil
US20060118208A1 (en) * 2003-08-06 2006-06-08 Hiroshi Morikawa Work-hardened material from stainless steel
CN101899625B (zh) * 2009-05-25 2012-05-30 宝山钢铁股份有限公司 一种铁素体不锈钢及其制造方法
JP5793283B2 (ja) * 2010-08-06 2015-10-14 新日鐵住金ステンレス株式会社 ブラックスポットの生成の少ないフェライト系ステンレス鋼
CN103276299B (zh) * 2013-04-16 2017-09-05 宝钢不锈钢有限公司 一种高表面质量的铁素体不锈钢钢板及其制造方法
JP5987996B2 (ja) * 2014-01-08 2016-09-07 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112795831A (zh) 2021-05-14
CN109468434A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206244B2 (ja) 冷延鋼板
JP6017341B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
KR101840964B1 (ko) 스테인리스 냉연 강판용 소재 및 그 제조 방법
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
KR102027769B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
US11072837B2 (en) Martensitic stainless steel sheet
KR101705135B1 (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
JP5987996B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
US20210207235A1 (en) Steel sheet for carburizing, and method for manufacturing steel sheet for carburizing
KR20190032477A (ko) 페라이트계 스테인리스 열연 어닐링 강판 및 그 제조 방법
CN107835865B (zh) 铁素体系不锈钢热轧钢板和热轧退火板以及它们的制造方法
TWI685574B (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼熱軋退火鋼板及其製造方法
KR101850231B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
WO2020039697A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP7010418B1 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5904310B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019094563A (ja) 鋼材
JP6536763B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR101718757B1 (ko) 성형 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판
JP6515386B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP2017115238A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5217617B2 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP6645637B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2019044255A (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP7038799B2 (ja) フェライト系ステンレス熱延焼鈍鋼板およびその製造方法