JP2019030948A - 電動作業機 - Google Patents

電動作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019030948A
JP2019030948A JP2017154192A JP2017154192A JP2019030948A JP 2019030948 A JP2019030948 A JP 2019030948A JP 2017154192 A JP2017154192 A JP 2017154192A JP 2017154192 A JP2017154192 A JP 2017154192A JP 2019030948 A JP2019030948 A JP 2019030948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation
speed
low
speed rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017154192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901346B2 (ja
Inventor
佳孝 市川
Yoshitaka Ichikawa
佳孝 市川
石川 剛史
Takashi Ishikawa
剛史 石川
信一 平
Shinichi Taira
信一 平
靖仁 川合
Yasuhito Kawai
靖仁 川合
将裕 渡邊
Masahiro Watanabe
将裕 渡邊
卓也 草川
Takuya Kusakawa
卓也 草川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2017154192A priority Critical patent/JP6901346B2/ja
Priority to US16/052,747 priority patent/US11235453B2/en
Priority to DE102018119023.9A priority patent/DE102018119023A1/de
Priority to CN201810891681.3A priority patent/CN109391222B/zh
Publication of JP2019030948A publication Critical patent/JP2019030948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901346B2 publication Critical patent/JP6901346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/20Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors for controlling one motor used for different sequential operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/008Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with automatic change-over from high speed-low torque mode to low speed-high torque mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • B25B23/1475Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers for impact wrenches or screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/064Means for driving the impulse member using an electromagnetic drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/40Regulating or controlling the amount of current drawn or delivered by the motor for controlling the mechanical load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】モータの駆動開始後、所定の切替条件が成立すると、モータの回転を低速から高速に切り替えるよう構成された電動作業機において、高速回転への切替時の切替条件や切換後の制御量をモータ状態に応じて設定できるようにする。
【解決手段】電動作業機は、モータと、制御部と、設定部とを備える。制御部は、予め設定された低速回転にてモータの駆動を開始すると共に、モータの駆動開始後、所定の切替条件が成立すると、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替える。また、設定部は、制御部がモータの回転を低速回転から高速回転に切り替える際の制御値を、切り替え前の低速回転時のモータの状態に基づき設定する。
【選択図】図2

Description

本開示は、動力源としてモータを備え、駆動開始後、所定の切替条件が成立したときに、モータの回転を低速から高速に切り替えるよう構成された電動作業機に関する。
電動作業機の一つとして、モータの回転力を受けて回転するハンマと、ハンマの回転力を受けて回転するアンビルと、を備えた回転打撃工具が知られている。
この回転打撃工具によれば、モータを正方向に回転させて、ねじやナット等の対象物を板やボルトに固定するときは、ハンマによるアンビルの打撃によって、対象物をしっかりと締め付けることができる。
しかし、回転打撃工具において、モータを、駆動開始直後から高速駆動するようにすると、出力軸に固定されるドライバビット等の工具ビットが、ねじ等の対象物から外れ易くなり、打撃機構による締め付けを良好に実施できないことがある。
そこで、回転打撃工具においては、モータの駆動開始時には、モータを低速回転させ、その後、所定回数打撃が実施されると、切替条件が成立したと判断して、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替えることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−078230号公報
ところで、上記提案の回転打撃工具においては、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替える際の切替条件である打撃回数は、予め設定されている。
また、高速回転時のモータの制御量、例えば、フィードバック制御時の制御目標であるモータの回転数や、オープンループ制御時のモータの駆動デューティ比等は、使用者によるトリガ操作量に応じて一義的に設定される。
このため、打撃回数が所定回数に達するまでのねじ締め時には、モータを低速回転させ、打撃によりねじを締め付ける際には、モータを高速回転させることはできるが、切替条件や切換後の制御量をモータの状態に応じて設定することはできなかった。
つまり、モータの低速回転時にモータに加わる負荷が大きいときには、対象物であるねじの先が、板等の被固定部にある程度入るまでに必要な打撃回数が多くなる。従って、この場合には、切替条件である打撃回数を通常時よりも多くし、高速回転時の回転数を通常時よりも大きくするとよいが、上記提案のものではこうしたことはできない。
また、この問題は、回転打撃工具に限らず、モータの駆動開始後の負荷上昇等、所定の切替条件が成立したときにモータの回転を低速から高速に切り替えるように構成された電動作業機であれば、同様に発生する。
本開示の一局面は、モータの駆動開始後、所定の切替条件が成立すると、モータの回転を低速から高速に切り替えるよう構成された電動作業機において、高速回転への切替時の切替条件や切換後の制御量をモータ状態に応じて設定できるようにすることが望ましい。
本開示の一局面の電動作業機には、モータと、制御部と、設定部とが備えられている。
そして、制御部は、予め設定された低速回転にてモータの駆動を開始すると共に、モータの駆動開始後、所定の切替条件が成立すると、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替える。
また、設定部は、制御部がモータの回転を低速回転から高速回転に切り替える際の制御値を、切り替え前の低速回転時のモータの状態に基づき設定する。
このため、本開示の電動作業機によれば、所定の切替条件が成立したときに、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替えることができるだけでなく、モータの回転を切り替える際の制御値を、切替前のモータの状態に応じて最適な値に設定することができる。
よって、本開示の電動作業機は、使用者が、モータの回転の切り替えタイミングや切替後のモータの駆動状態を手動で調整することなく、対象物に対する作業(例えば、ねじの締め付け等)を適切に実施することが可能となる。
従って、本開示の電動作業機によれば、従来のものに比べて使い勝手がよくなり、電動作業機を用いた作業効率を改善することができる。
ここで、設定部は、低速回転時のモータの負荷に応じて、負荷が大きいときに大きくなるように、制御部がモータを高速回転させる際の制御目標値(例えば、指令回転数や指令トルク等)を設定するよう構成されていてもよい。
また、設定部は、低速回転時の前記モータの負荷に応じて、負荷が大きいときに大きくなるように、制御部がモータを高速回転させる際のモータへの通電制御量(例えば、通電電流や駆動デューティ比等)を設定するよう構成されていてもよい。
このようにすれば、低速回転時にモータに加わる負荷が大きいほど、高速回転への切替後のモータの回転数若しくは回転トルクが大きくなるよう、モータを駆動することが可能となり、対象物に対する作業を効率よく実施することができるようになる。
一方、設定部は、制御部がモータの回転を低速回転から高速回転に切り替える際の切替条件を、低速回転時のモータの負荷に応じて設定するよう構成されていてもよい。
このようにすれば、設定部は、低速回転時のモータの負荷に応じて、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替えるまでの時間を調整できるようになる。
例えば、回転打撃工具のように、電動作業機に、打撃機構と、打撃機構による打撃を検出する打撃検出部が備えられている場合、制御部は、打撃検出部による打撃の検出回数が設定回数に達したときに切替条件が成立したと判断するように構成されることがある。
この場合、制御部は、打撃回数が設定回数に達したときに、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替えるようになるので、設定部は、低速回転時のモータの負荷に応じて、負荷が大きいときに大きくなるよう、設定回数を設定するよう構成されていてもよい。
また、制御部は、モータを低速回転にて駆動しているときに、モータへの通電電流が閾値以上となった時間を積算し、その積算時間が設定時間に達すると、切替条件が成立したものとして、モータの回転を低速回転から高速回転に切り替えるように構成されていてもよい。
この場合、設定部は、低速回転時のモータの負荷に応じて、負荷が大きいときに長くなるよう、設定時間を設定するよう構成されていてもよい。
つまり、このように、制御値として、切替条件である設定回数若しくは設定時間を、低速回転時のモータの負荷に応じて設定するようにすれば、低速回転時にモータに加わる負荷が大きいほど、モータの回転を切り替えるまでの時間を長くすることができる。
そして、このようにすれば、モータに加わる負荷が大きい場合であっても、モータの回転を切り替えて高速回転による作業を開始るまでの間に、モータの低速回転によって対象物に対する作業を充分実施できることになる。
よって、モータの回転が低速回転から高速回転に切り替えられるまでの間に、ねじの先が被固定部にある程度入ることになり、回転切替後の作業時に、ねじの倒れやカムアウトが発生するのを抑制できるようになる。このため、対象物に対する作業効率を改善することができる。
なお、本明細書において、モータの回転数は、単位時間当たりの回転数、つまり、回転速度を表している。また、上述したカムアウトは、モータの回転により駆動される工具ビットがねじの十字孔から浮き上がって、ねじから外れてしまう現象のことである。
実施形態の充電式インパクトドライバの縦断面図である。 充電式インパクトドライバに搭載されたモータ駆動装置の電気的構成を表すブロック図である。 制御回路にて実行される制御処理を表すフローチャートである。 図3のS120にて実行される入力処理を表すフローチャートである。 図4に示す打撃力切替SW入力処理にて設定される変速モード時のモータ回転数の制御パターンを表す説明図である。 図3のS150にて実行される切替判定処理を表すフローチャートである。 図3のS160にて実行されるモータ制御処理を表すフローチャートである。 図7のS650にて実行されるモータ指令回転数高速設定処理を表すフローチャートである。 図7のS670にて実行されるモータ指令回転数低速設定処理を表すフローチャートである。 変速モード時に設定されるモータの指令回転数を表す説明図である。 図7のS660にて実行されるモータ回転数制御処理を表すフローチャートである。 図11のS662にて実行される制御回転数ソフトスタート処理を表すフローチャートである。 制御回転数ソフトスタート処理にて設定される制御回転数を表す説明図である。 第1変形例のモータ指令回転数高速設定処理を表すフローチャートである。 図14のモータ指令回転数高速設定処理により設定される指令回転数と負荷電流との関係を表すタイムチャートである。 第2変形例のモータ指令回転数高速設定処理を表すフローチャートである。 図16のモータ指令回転数高速設定処理により設定される指令DUTYと負荷電流と回転数との関係を表すタイムチャートである。 第3変形例の切替判定処理を表すフローチャートである。 第4変形例の切替判定処理を表すフローチャートである。 図19の切替判定処理による切替条件の設定動作を表すタイムチャートである。 第5変形例の切替判定処理を表すフローチャートである。 図21の切替判定処理によりトリガ操作で設定される切替条件を表すタイムチャートである。 第6変形例のモード設定処理を表すフローチャートである。 図23のモード設定処理による変速モードと通常モードとの切替動作を表すタイムチャートである。 第7変形例のモード設定処理を表すフローチャートである。 図25のモード設定処理による変速モードと通常モードとの切替動作を表すタイムチャートである。
以下に、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、本実施形態では、本開示の電動作業機の一例として、充電式インパクトドライバ1について説明する。
図1に示すように、本実施形態の充電式インパクトドライバ1は、工具本体10と、工具本体10に電力を供給するバッテリパック30とにより構成されている。
工具本体10は、後述するモータ4や打撃機構6等が収容されたハウジング2と、ハウジング2の下部(図1の下側)から突出するように形成されたグリップ部3とにより構成されている。
ハウジング2内には、その後部(図1の左側)にモータ4が収容されていると共に、そのモータ4の前方(図1の右側)に釣鐘状のハンマケース5が組み付けられており、このハンマケース5内に打撃機構6が収容されている。
すなわち、ハンマケース5内には、後端側に中空部が形成されたスピンドル7が同軸で収容されており、ハンマケース5内の後端側に設けられたボールベアリング8が、このスピンドル7の後端外周を軸支している。
スピンドル7におけるボールベアリング8の前方部位には、回転軸に対して点対称で軸支された2つの遊星歯車からなる遊星歯車機構9が、ハンマケース5の後端側内周面に形成されたインターナルギヤ11に噛合している。
この遊星歯車機構9は、モータ4の出力軸12の先端部に形成されたピニオン13と噛合するものである。
そして、打撃機構6は、スピンドル7と、スピンドル7に外装されたハンマ14と、このハンマ14の前方側で軸支されるアンビル15と、ハンマ14を前方へ付勢するコイルバネ16とから構成される。
つまり、ハンマ14は、スピンドル7に対して一体回転可能且つ軸方向へ移動可能に連結されており、コイルバネ16により前方(アンビル15側)に付勢されている。
また、スピンドル7の先端部は、アンビル15の後端に同軸で遊挿されることで回転可能に軸支されている。
アンビル15は、ハンマ14による回転力及び打撃力を受けて軸回りに回転するものであり、ハウジング2の先端に設けられた軸受20によって、軸回りに回転自在かつ軸方向に変位不能に支持されている。
また、アンビル15の先端部には、ドライバビットやソケットビット等の各種工具ビット(図示略)を装着するためのチャックスリーブ19が設けられている。
なお、モータ4の出力軸12、スピンドル7、ハンマ14、アンビル15、及びチャックスリーブ19は、いずれも同軸状となるように配置されている。
また、ハンマ14の前端面には、アンビル15に打撃力を与えるための2つの打撃突部17,17が周方向に180°の間隔を隔てて突設されている。
一方、アンビル15には、その後端側に、ハンマ14の各打撃突部17,17が当接可能に構成された2つの打撃アーム18,18が周方向に180°の間隔を隔てて形成されている。
そして、ハンマ14がコイルバネ16の付勢力でスピンドル7の前端側に付勢・保持されることで、そのハンマ14の各打撃突部17,17がアンビル15の各打撃アーム18,18に当接するようになる。
この状態で、モータ4の回転力により遊星歯車機構9を介してスピンドル7が回転すると、ハンマ14がスピンドル7と共に回転し、そのハンマ14の回転力が打撃突部17,17と打撃アーム18,18とを介してアンビル15に伝達される。
これにより、アンビル15の先端に装着されたドライバビット等が回転し、ねじ締めが可能となる。
そして、ねじが所定位置まで締め付けられることにより、アンビル15に対して外部から所定値以上のトルクが加わると、そのアンビル15に対するハンマ14の回転力(トルク)も所定値以上になる。
これにより、ハンマ14がコイルバネ16の付勢力に抗して後方に変位し、ハンマ14の各打撃突部17,17がアンビル15の各打撃アーム18,18を乗り越えるようになる。つまり、ハンマ14の各打撃突部17,17がアンビル15の各打撃アーム18,18から一旦外れ、空転する。
このようにハンマ14の各打撃突部17,17がアンビル15の各打撃アーム18,18を乗り越えると、ハンマ14は、スピンドル7と共に回転しつつコイルバネ16の付勢力で再び前方へ変位し、ハンマ14の各打撃突部17,17がアンビル15の各打撃アーム18,18を回転方向に打撃する。
従って、本実施形態の充電式インパクトドライバ1においては、アンビル15に対して所定値以上のトルクが加わる毎に、そのアンビル15に対してハンマ14による打撃が繰り返し行われる。そして、このようにハンマ14の打撃力がアンビル15に間欠的に加えられることにより、ねじを高トルクで締め付けることができる。
次に、グリップ部3は、作業者が当該充電式インパクトドライバ1を使用する際に把持する部分であり、その上方にトリガ21が設けられている。
トリガ21は、作業者により引き操作される操作部21aと、この操作部21aの操作状態を検出する検出部21bとを備えている。
そして、この検出部21bには、操作部21aの引き操作によりオン・オフされるトリガスイッチ(以下、スイッチをSWとも記載する)32と、操作部21aの操作量(引き量)に応じて抵抗値が変化する操作量検出部34とが備えられている(図)2参照)。
また、トリガ21の上側(ハウジング2の下端側)には、モータ4の回転方向を正転方向及び逆転方向の何れか一方に切り替えるための回転方向SW22が設けられている。なお、本実施形態では、工具の後端側から前方を見た状態で右回り方向が、モータ4の正転方向であり、この正転方向とは逆の回転方向が、モータ4の逆転方向である。
また、ハウジング2の下部前方には、トリガ21が引き操作されたときに当該充電式インパクトドライバ1の前方を光で照射するための照明LED23が設けられている。
また、グリップ部3における前方下部には、表示パネル24が設けられている。表示パネル24は、バッテリパック30内のバッテリ29の残容量や当該充電式インパクトドライバ1の動作モード等を表示するためのものであり、バッテリ残容量表示回路25及びモード表示回路26(図2参照)が備えられている。
また、表示パネル24近傍には、モード切替SW36、打撃力切替SW38、照明SW40(図2参照)が備えられている。
モード切替SW36は、当該充電式インパクトドライバ1の動作モードを、トリガ21の操作量に応じてモータ4の回転を制御する通常モードと、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替える変速モードと、の何れかに切り替えるためのものである。
なお、モード切替SW36は、使用者により操作(押下)されているときにオン状態となるスイッチであり、動作モードは、モード切替SW36がオン状態となる度に、通常モード若しくは変速モードへと交互に切り替えられる。
打撃力切替SW38は、動作モードが変速モードであるときの低速、高速の回転数や、低速から高速への移行時の回転数の変化率を設定する際の制御パターンを、予め設定された複数の制御パターンの中から選択することで、打撃力を切り替えるためのものである。
照明SW40は、トリガ21が引き操作されたときに照明LED23を点灯させるか否かを切り替えるためのものである。
次に、グリップ部3の下端には、バッテリ29を収容したバッテリパック30が、着脱自在に装着されている。このバッテリパック30は、装着時にはグリップ部3の下端に対してその前方側から後方側へとスライドさせることにより装着される。
バッテリパック30に収容されたバッテリ29は、本実施形態では、例えばリチウムイオン電池など、繰り返し充電可能な2次電池である。
また、モータ4は、本実施形態では、U,V,W各相の電機子巻線を備えた3相ブラシレスモータにて構成されている。そして、モータ4には、モータ4の回転位置(角度)を検出するための回転センサ50(図2参照)が設けられている。
なお、回転センサ50は、例えば、モータ4の各相に対応して配置される3つのホール素子を備え、モータ4の所定回転角度毎に回転検出信号を発生するよう構成されたホールIC等にて構成される。
また、グリップ部3の内部には、バッテリパック30から電力供給を受けて、モータ4を駆動制御するモータ駆動装置70(図2参照)が設けられている。
モータ駆動装置70には、図2に示すように、モータ駆動用のブリッジ回路72、ドライバ回路74、及び、制御回路80が設けられている。
ブリッジ回路72は、バッテリパック30から電力供給を受けて、モータ4の各相巻線に電流を流すためのものであり、本実施形態では、6つのスイッチング素子Q1〜Q6からなる3相フルブリッジ回路として構成されている。なお、各スイッチング素子Q1〜Q6は、本実施形態ではMOSFETである。
ブリッジ回路72において、3つのスイッチング素子Q1〜Q3は、モータ4の各端子U,V,Wと、バッテリ29の正極側に接続された電源ラインとの間に、いわゆるハイサイドスイッチとして設けられている。
また、他の3つのスイッチング素子Q4〜Q6は、モータ4の各端子U,V,Wと、バッテリ29の負極側に接続されたグランドラインとの間に、いわゆるローサイドスイッチとして設けられている。
そして、バッテリパック30からブリッジ回路72に至る電力供給経路には、バッテリ電圧の電圧変動を抑制するためのコンデンサC1が設けられている。
ドライバ回路74は、制御回路80から出力された制御信号に従い、ブリッジ回路72内の各スイッチング素子Q1〜Q6をオン/オフさせることで、モータ4の各相巻線に電流を流し、モータ4を回転させるものである。
次に、制御回路80は、CPU、ROM、RAM等を含むMCU(Micro Controller Unit )にて構成されており、ブリッジ回路72内のスイッチング素子Q1〜Q6をオン/オフさせることで、モータ4の各相巻線に電流を流し、モータ4を回転させるものである。
なお、制御回路80は、モータ駆動装置70内のレギュレータ(図示せず)にて生成された電源電圧(直流定電圧)を受けて動作する。
レギュレータは、バッテリパック30から電力供給を受けて、制御回路80駆動用の電源電圧を生成するためのものであり、生成した電源電圧は、制御回路80の周辺回路を動作させるのにも利用される。
制御回路80には、上述した回転方向SW22、照明LED23、バッテリ残容量表示回路25、モード表示回路26、トリガSW32、操作量検出部34、モード切替SW36、打撃力切替SW38、及び、照明SW40が接続されている。
また、制御回路80には、無線LAN等を介して外部装置との間で無線通信を行うための無線ドングル60が接続されている。無線ドングル60は、例えばスマートフォン等の外部装置との間で無線通信することで、制御回路80の動作を、外部装置を利用して設定できるようにするためのものである。
また、モータ駆動装置70には、電流検出回路76、電圧検出回路78、温度検出回路84、及び、ロータ位置検出回路52が備えられおり、制御回路80には、これら各検出回路からの検出信号も入力される。
なお、電流検出回路76は、モータ4の負極側の通電経路に直列接続された抵抗R1を備え、その両端電圧を電流検出信号として検出するためのものであり、電圧検出回路78は、バッテリパック30から供給されるバッテリ電圧を検出するためのものである。
また、温度検出回路84は、温度センサ82からの検出信号に基づきモータ駆動装置70の温度を検出するためのものであり、ロータ位置検出回路52は、回転センサ50からの検出信号に基づき、モータ4の回転位置や回転数を検出するためのものである。
そして、制御回路80は、回転方向SW22、トリガSW32、操作量検出部34、モード切替SW36、打撃力切替SW38、無線ドングル60、等からの入力に従い、モータ4の回転数や回転方向を設定し、上記各検出信号に基づきモータ4を駆動制御する。
以下、制御回路80においてモータ4を駆動制御するために実行される制御処理について説明する。
図3に示すように、制御回路80は、所定の制御周期(タイムベース)でS120〜S170(Sはステップを表す)の一連の処理を繰り返し実行する。
すなわち、制御回路80は、S110にて、タイムベースが経過したか否かを判断することにより、所定の制御周期が経過するのを待ち、S110にてタイムベースが経過したと判断すると、S120に移行する。
S120では、上述した各種切替SWからの信号を入力する入力処理を実行する。
この入力処理では、図4に示すように、S210にて、トリガSW32のオン・オフ状態を検出するトリガSW入力処理を実行し、S220にて、回転方向SW22のオン・オフ状態からモータ4の駆動時の回転方向を検出する回転方向SW入力処理を実行する。
また続くS230では、打撃力切替SW38のオン・オフ状態を検出する打撃力切替SW入力処理を実行し、S240では、モード切替SW36が操作されてオン状態になったことを検出するモード切替SW入力処理を実行する。
そして、S240のモード切替SW入力処理を実行すると、S120の入力処理を終了し、S130に移行する。
S130では、操作量検出部34から入力されるトリガ21の操作量(引き量)や、電流検出回路76、電圧検出回路78、温度検出回路84等からの検出信号をA/D変換して取り込むA/D変換処理を実行する。
次に、S140では、S120の入力処理にて検出したモード切替SW36及び打撃力切替SW38のオン・オフ状態から、モータ駆動時の動作モードを設定するモード設定処理を実行する。
すなわち、S140では、モード切替SW36がオン状態になる度に、モータ駆動時の動作モードを、変速モードから通常モード、若しくは、通常モードから変速モードへと、交互に切り替える。
また、打撃力切替SW38がオン状態であれば、変速モードでのモータ4の回転数の制御パターンを変更する。
つまり、本実施形態では、図5に示すように、変速モードでモータ4を低速回転及び高速回転させる際の速度モードとして、それぞれ、3種類の低速モード1〜3及び高速モード1〜3が設定されている。
また、変速モードでモータ4を低速回転から高速回転へ切り替える際の回転数の変化率として、大小2種類の変化率(傾きA及び傾きB、但しA<B)が設定されている。
そして、低速回転時及び高速回転時の3種類の速度モードと2種類の変化率は、それぞれ、締め付け対象となるねじa〜iの種類(特性)に応じて割り当てられることにより、ねじa〜i毎に2種類、合計18種類の制御パターンが設定されている。
そこで、S140では、使用者が打撃力切替SW38を操作(オン)する度に、変速モード時のモータ4の制御パターンを、上記のように予め設定されている複数の制御パターンの中から順次選択して切り替えるのである。
この結果、使用者は、変速モード時のモータ4の回転数の制御パターンを、締め付け対象となるねじに適した打撃力を発生し得る制御パターンに変更することができるようになる。
なお、低速モード1〜3、高速モード1〜3は、それぞれ、モータ4を低速回転若しくは高速回転する際の制御目標であるモータ4の回転数を、大(3)、中(2)、小(1)の3段階に切り替えて設定できるようにするためのものである。
そして、本実施形態では、低速モード1〜3及び高速モード1〜3毎に、トリガ操作量に応じてモータ4の指令回転数を設定するのに用いるマップ若しくは演算式が用意されている。
つまり、モータ4を低速回転させる際には、低速モード1〜3に対応するマップ若しくは演算式を用いて、モータ4の低速回転時の指令回転数が設定される。また、モータ4を高速回転させる際には、高速モード1〜3に対応するマップ若しくは演算式を用いて、モータ4の高速回転時の指令回転数が設定される。
次に、S150では、動作モードが変速モードであるときに、打撃機構6による打撃回数からモータ4の回転数の切替条件が成立したか否かを判断することにより、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替えるか否かを判定する、切替判定処理を実行する。
図6に示すように、切替判定処理においては、まずS510にて、現在、動作モードが変速モードに設定されているか否かを判断する。
そして、動作モードが変速モードであれば、S520に移行して、現在、モータ4の駆動中であるか否かを判断し、駆動中であれば、S530に移行して、打撃判定処理を実行する。
S530の打撃判定処理では、回転センサ50からの検出信号により得られるモータ4の回転速度の変化から打撃機構6による打撃を検出し、その検出回数(打撃回数)をカウントする。そして、続くS540では、打撃判定処理にて検出された打撃回数が予め設定された規定回数以上であるか否かを判断する。
なお、打撃判定処理での打撃検出は、電流検出回路76にて検出される電流の変化を検出することによっても実施できる。また、打撃により発生する振動を加速度センサ等で検出することによっても実施できる。
次に、S540にて、打撃回数が規定回数以上であると判定されると、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替えるために、S550に移行して、切替判定フラグをセットし、当該切替判定処理を終了する。
一方、S540にて、打撃回数は規定回数に達していないと判定されると、S580に移行して、電流検出回路76にて検出された電流(以下、検出電流ともいう)は、負荷判定用として予め設定された閾値電流を超えているか否かを判断する。
S580にて、検出電流が閾値電流を超えていると判断されると、モータ4に加わる負荷が大きいので、S582に移行し、S540で打撃回数から切替判定を行うのに用いられる規定回数を予め設定された回数N1に設定して、当該切替判定処理を終了する。
また、S580にて、検出電流は閾値電流以下であると判断されると、モータ4に加わる負荷は小さいので、S584に移行し、S540で打撃回数から切替判定を行うのに用いられる規定回数を予め設定された回数N2に設定して、当該切替判定処理を終了する。
なお、回数N1は回数N2よりも大きい。これは、モータ4の高負荷時には、低負荷時よりも規定回数を大きくして、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替えるまでの時間を長くし、低速回転で対象物をしっかりと締め付けるためである。
この結果、高速回転に切り替えて、対象物であるねじを締め付ける際に、ドライバビットがねじから外れるのを抑制することができる。
次に、S510にて、動作モードは変速モードではない(換言すれば通常モードである)と判断された場合、或いは、S520にて、現在、モータ駆動中ではないと判断された場合には、S560に移行する。
S560では、S530にて打撃回数をカウントするのに用いられる打撃回数カウンタをクリアし、S570に移行する。そして、S570では、打撃判定フラグをクリアし、当該切替判定処理を終了する。
上記のようにS150にて切替判定処理が実行されると、続くS160に移行して、図7〜図13に示す手順でモータ駆動処理を実行する。そして、続くS170では、表示パネル24へのバッテリ29の残容量表示、表示パネル24への動作モードの表示、照明LED23の点灯、等を行う出力処理を実行し、S110に移行する。
図7に示すように、モータ制御処理においては、まずS610にて、トリガSW32がオン状態であるか否かを判断する。そして、トリガSW32がオン状態であれば、S620に移行して、操作量検出部34にて検出されるトリガ21の操作量等から、モータ4を駆動するか否かを判断する。
S620にてモータ4を駆動しないと判断された場合、若しくは、S610にてトリガ21はオフ状態であると判断された場合には、S690に移行し、モータ4を停止させるモータ停止処理を実行し、当該モータ制御処理を終了する。
なお、このモータ停止処理では、ブリッジ回路72を介してモータ4に制動力を発生させるか、或いは、単に通電を遮断してモータ4をフリーラン状態にすることで、モータ4を停止させる。
一方、S620にてモータ4を駆動すると判断された場合には、S630に移行して、現在、動作モードが変速モードに設定されているか否かを判断する。そして、動作モードが変速モードであれば、S640に移行し、切替判定フラグは、セットされているか否かを判断する。
S640にて、切替判定フラグはセットされていると判断されると、S650に移行して、モータ4の指令回転数として高速回転数を設定する、モータ指令回転数高速設定処理を実行し、S660に移行する。
このモータ指令回転数高速設定処理は、図8に示す手順で実施される。
すなわち、モータ指令回転数高速設定処理では、まずS651にて、モード設定処理にて設定された変速モード時の制御パターンにおいては、高速モード1が設定されているか否かを判断する。
そして、高速モード1が設定されていれば、S654に移行し、現在のトリガ操作量と高速モード1用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(高速設定1)を求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
また、S651にて、高速モード1は設定されていないと判断されると、S655に移行して、モード設定処理にて設定された変速モード時の制御パターンにおいては、高速モード2が設定されているか否かを判断する。
そして、高速モード2が設定されていれば、S656に移行して、現在のトリガ操作量と高速モード2用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(高速設定2)を求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
また、S655にて、高速モード2は設定されていないと判断されると、モード設定処理にて設定された変速モード時の制御パターンにおいては、高速モード3が設定されているので、S657に移行する。
そして、S657では、現在のトリガ操作量と高速モード3用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(高速設定3)を求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
次に、S640にて、切替判定フラグはクリアされていると判断されると、S670に移行して、モータ4の指令回転数として低速回転数を設定する、モータ指令回転数低速設定処理を実行し、S660に移行する。
このモータ指令回転数低速設定処理は、図9に示す手順で実施される。
すなわち、モータ指令回転数低速設定処理では、まずS671にて、モード設定処理にて設定された変速モード時の制御パターンにおいては、低速モード1が設定されているか否かを判断する。
そして、低速モード1が設定されていれば、S674に移行して、現在のトリガ操作量と低速モード1用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(低速設定1)求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
また、S671にて、低速モード1は設定されていないと判断されると、S675に移行して、モード設定処理にて設定された変速モード時の制御パターンにおいては、低速モード2が設定されているか否かを判断する。
そして、低速モード2が設定されていれば、S676に移行して、現在のトリガ操作量と低速モード2用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(低速設定3)を求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
また、S675にて、低速モード2は設定されていないと判断されると、モード設定処理にて設定された変速モード時の制御パターンにおいては、低速モード3が設定されているので、S677に移行する。
そして、S677では、現在のトリガ操作量と低速モード3用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(低速設定3)を求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
従って、モータ駆動時の動作モードが変速モードであり、切替判定フラグがセットされていないとき(つまり、切替条件が成立していないとき)には、図10に示すように、低速1〜低速3の何れかの回転数が指令回転数として設定される。
そして、その後、打撃回数が設定回数に達し、切替条件が成立して、切替判定フラグがセットされると、指令回転数が高速1〜高速3の何れかの回転数に切り替えられることになる。
なお、図10においては、低速1〜低速3及び高速1〜高速3の指令回転数は、それぞれ、一定になっているが、これは、トリガ操作量が一定の引き量であるときの回転数であり、実際には、トリガ操作量に応じて変動する。
一方、S630にて、動作モードは変速モードではない(換言すれば通常モードである)と判断された場合には、S680に移行する。そして、S680では、モータ4の指令回転数を、低速から高速に切り替えることなく、単に、トリガ21の操作量に応じて設定する、モータ指令回転数通常設定処理を実行し、S660に移行する。
次に、S660では、S650、S670、若しくはS680にて設定された指令回転数に従い、モータ4の回転数を制御するモータ回転数制御処理を実行する。
図11に示すように、モータ回転数制御処理では、まずS662にて、指令回転数に基づき、モータ4を実際に駆動する際の制御回転数を設定する、制御回転数ソフトスタート処理を実行する。
そして、続くS664では、モータ4の回転数が制御回転数となるようにモータ4への通電電流をフィードバック制御する、定回転フィードバック処理を実行し、当該モータ回転数制御処理を終了する。
なお、S664の定回転フィードバック処理では、モータ4への通電電流をPWM制御する際の駆動デューティ比を変化させることで、モータ4の回転数を制御回転数に制御する。
次に、S662にて実行される制御回転数ソフトスタート処理は、モータ4の駆動開始直後や、低速回転から高速回転への移行時に、制御回転数を指令回転数に向けて徐々に変化させることで、モータ4を安定して確実に加速させるための処理である。
そして、制御回転数ソフトスタート処理では、変速モードでモータ4の回転を低速回転から高速回転に上昇させる際には、回転数変化量が、モード設定処理にて設定された制御パターンに含まれる変化率(傾きA又は傾きB)となるように、制御回転数を設定する。
すなわち、図12に示すように、制御回転数ソフトスタート処理では、まずS810にて、切替判定フラグがセットされているか否かを判定する。そして、切替判定フラグがセットされていなければ、S820に移行し、回転数変化量として、駆動開始直後にモータ4の回転を上昇させるのに用いる通常の値を設定する。
また、切替判定フラグがセットされている場合には、S830に移行し、制御パターンにおいて設定されている変化率は、大小2種類のうちの小さい方であるか否かを判断する。
そして、設定変化率が小さい場合には、S840に移行して、回転数変化量として、小さい変化率である傾きAに対応した変化量を設定する。また、逆に、設定変化率が大きい場合には、S850に移行して、回転数変化量として、大きい変化率である傾きBに対応した変化量を設定する。
こうして、S820、S840又はS850にて、回転変化量が設定されると、S860に移行し、指令回転数は、現在モータ4の制御に用いている制御回転数よりも大きいか否かを判断する。なお、モータ4の駆動を開始する際の制御回転数は、モータ4が停止しているので、零となる。
S860にて、指令回転数は制御回転数よりも大きいと判断された場合には、S870に移行して、現在の制御回転数に、S820、S840又はS850にて設定された回転変化量を加算することで、制御回転数を更新し、当該ソフトスタート処理を終了する。
また、S860にて指令回転数は制御回転数以下であると判断された場合には、S880に移行して、制御回転数として指令回転数を設定し、当該ソフトスタート処理を終了する。
この結果、S664にてモータ4の回転数を制御するのに用いられる制御回転数は、図13に示すように、モータ4の駆動開始時には、通常の変化率にて増加し、変速モードでモータ4の回転を低速から高速に切り替える際には、傾きA又は傾きBにて増加する。
以上説明したように、本実施形態の充電式インパクトドライバ1においては、モータ駆動時の動作モードが変速モードであるときには、モータ駆動後の打撃回数により設定される切替条件に従い、モータ4の回転が低速回転から高速回転に切り替えられる。
また、変速モードでのモータ4の低速回転時及び高速回転時の回転数、及び、その回転数を切り替える際の回転変化特性は、使用者が打撃力切替SW38を操作することにより設定される制御モードに応じて設定される。
このため、本実施形態の充電式インパクトドライバ1によれば、変速モードでのモータ4の回転数やその回転数を切り替える際の回転変化特性を、対象物の種類や作業環境に応じて使用者が適宜変更できるようになる。
また、特に、本実施形態の充電式インパクトドライバ1においては、モータ4の回転を低速回転から高速回転へ切り替える際の切替条件である打撃回数を、モータ4の回転を切り替える前にモータ4に実際に流れている電流(検出電流)に応じて設定する。そして、打撃回数は、検出電流が大きいとき(換言すれば負荷が大きいとき)に大きい値に設定される。
このため、負荷が大きいほどモータ4の回転を高速に切り替えるまでの時間が長くなり、負荷が大きい場合であっても、モータ4の低速回転で対象物をしっかり締め付け、高速回転に切り替えた際に、ドライバビットがねじから外れるのを抑制することが可能となる。
よって、本実施形態の充電式インパクトドライバ1は、使用者にとって使い勝手がよくなり、対象物に対する作業効率を改善することができる。
なお、本実施形態においては、制御回路80が、本開示の制御部に相当し、制御回路80にて実行される処理のうち、切替判定処理にて切替条件である規定回数を検出電流(負荷)に応じて設定するS580〜S584の処理が、本開示の設定部として機能する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様をとることができる。
(第1変形例)
上記実施形態では、変速モードでのモータ4の低速回転時及び高速回転時の回転数は、使用者が打撃力切替SW38を操作することにより設定される制御モードに応じて設定されるものとして説明した。
しかし、上記実施形態の切替条件と同様、モータ4の高速回転時の回転数を、低速回転時のモータ4の状態(負荷や回転状態等)に応じて設定するようにすれば、回転切替後の作業をより安定して行うことができる。
そして、このようにするには、図7に示したモータ制御処理のS650で実行されるモータ指令回転数高速設定処理を、図14に示す手順で実施するようにするとよい。
すなわち、図14に示すモータ指令回転数高速設定処理では、まずS652にて、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替える前に電流検出回路76にて検出された検出電流が、負荷判定用として予め設定された閾値電流を超えているか否かを判断する。
そして、S652にて、検出電流が閾値電流を超えていると判断されると、S654に移行し、S652にて、検出電流は閾値電流を超えていないと判断されると、S656に移行する。
S654では、モータ4に加わる負荷が大きいので、高負荷用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(高速設定H1)を求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
また、S656では、モータ4に加わる負荷が小さいので、低負荷用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の回転数(高速設定H2)を求め、これをモータ指令回転数として設定して、当該設定処理を終了する。
なお、S654,S656にてモータ指令回転数を設定するのに用いられるマップ若しくは演算式は、図15に示すように、高負荷時に設定されるモータ指令回転数(高速H1)の方が、低負荷時に設定されるモータ指令回転数(高速H2)よりも大きくなるように予め設定されている。
このため、トリガ操作量が同じであれば、高負荷時には、低負荷時よりもモータ指令回転数が大きくなる。これは、ねじ等の対象物からモータに加わる負荷が大きいときには、負荷が小さいときに比べて、大きい打撃力が必要であるからである。
そして、このように、切り替え前の検出電流(図15に示す負荷電流)から切換後の指令回転数を設定するようにすれば、高速回転によって対象物を締め付ける際に、対象物を短時間でよりしっかりと締め付けることができるようになり、作業効率を改善できる。
(第2変形例)
上記実施形態では、モータ制御処理において、モータ4の制御量として、モータ4の指令回転数を設定し、その指令回転数からモータ4を実際に制御する際の制御回転数を設定するものとして説明した。
これは、モータ4の回転数が最終的な制御目標値である制御回転数となるようにフィードバック制御を実施するためであるが、モータ4を駆動する際には、必ずしもフィードバック制御する必要はない。
具体的には、例えば、モータ4の制御量として、モータ4への通電電流を直接制御するのに用いられるPWM信号のデューティ比(駆動デューティ比)を設定することで、オープンループ制御を実施するようにしてもよい。
この場合には、図7に示したモータ制御処理のS650、S670、及び、S680において、トリガ操作量に応じて高速回転用、低速回転用、及び、通常回転用の通電制御量である駆動デューティ比(図17に示す駆動DUTY)を設定するようにすればよい。
また、この場合、高速回転時の駆動デューティ比を、モータ4の負荷に応じて設定するようにすれば、上述した第1変形例2と同様の効果を得ることができる。
具体的には、図7に示したモータ制御処理のS650で実行されるモータ指令回転数高速設定処理を、図16に示す手順で実施するようにするとよい。
すなわち、図16に示すモータ指令回転数高速設定処理では、まずS653にて、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替える前に電流検出回路76にて検出された検出電流が、負荷判定用として予め設定された閾値電流を超えているか否かを判断する。
そして、S653にて、検出電流が閾値電流を超えていると判断されると、S655に移行し、S653にて、検出電流は閾値電流を超えていないと判断されると、S657に移行する。
S655では、モータ4に加わる負荷が大きいので、高負荷用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の駆動デューティ比(高速設定D1)を求め、当該設定処理を終了する。
また、S657では、モータ4に加わる負荷が小さいので、低負荷用のマップ若しくは演算式を用いてモータ4の駆動デューティ比(高速設定D2)を求め、当該設定処理を終了する。
なお、S655,S657にて駆動デューティ比を設定するのに用いられるマップ若しくは演算式は、図17に示すように、高負荷時に設定される駆動デューティ比(DUTY設定D1)の方が、低負荷時に設定される駆動デューティ比(DUTY設定D2)よりも大きくなるように予め設定されている。
このため、トリガ操作量が同じであれば、高負荷時には、低負荷時よりも駆動デューティ比(駆動DUTY)が大きくなる。これは、ねじ等の対象物からモータに加わる負荷が大きいときには、負荷が小さいときに比べて、大きい打撃力が必要であるからである。
なお、第1変形例及び第2変形例では、モータ4に流れる電流(検出電流)に応じて、制御目標値である指令回転数若しくは通電制御量である駆動デューティ比を、大・小の2段階に設定するものとして説明したが、更に細かい多段階に設定するようにしてもよい。
(第3変形例)
次に、上記実施形態では、図6に示した切替判定処理において、モータ4の回転を低速から高速に切り替える前の検出電流が閾値電流よりも大きいか否かによって、切替条件である規定回数を設定するものとして説明した。
しかし、第1変形例若しくは第2変形例のように、モータ4を高速駆動する際の指令回転数や駆動デューティ比を、モータ4の低速回転時の検出電流(換言すれば負荷)に基づき設定するようにした場合には、規定回数を固定値にするようにしてもよい。
また、図18に示すように、使用者により設定される設定モードに基づき、規定回数をN1又はN2の何れかに設定するようにしてもよい。
つまり、図18は、図6に示した切替判定処理において、S580で検出電流の判定(つまり負荷の大小判定)を実施するのに代えて、S581にて、使用者が設定した設定モードがモード1か否かを判断するようにした、切替判定処理を表している。
そして、図18の切替判定処理では、S581にて、設定モードがモード1であると判断されると、切替条件である規定回数をN1に設定し、そうでなければ、規定回数をN2に設定する。
このようにすれば、切替条件を使用者が任意に設定できるようになり、切替条件を固定した場合に比べて、充電式インパクトドライバ1の使い勝手を向上できる。
(第4変形例)
次に、上記実施形態及び第3変形例では、切替判定処理にて、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替えるか否かを判定する際には、打撃回数を用いるものとして説明したが、モータ4に流れる電流(換言すれば負荷)に基づき判定するようにしてもよい。
つまり、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替える必要があるのは、充電式インパクトドライバ1のような打撃機構を備えた回転打撃工具だけではない。例えば、電動作業機において、外部から加わる負荷が増加したときに、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替えることで、低負荷時のモータ4の回転を抑えつつ、高負荷時にモータ4を高速回転させて、作業効率を高めることが考えられる。
従って、このような電動作業機においても、モータ4の回転を低速回転から高速回転へと適正に切り替えるようにするには、図19に示すように、切替判定処理において、電流検出回路76にて検出された検出電流に基づき、切替判定を行うようにするとよい。
すなわち、図19に示す切替判定処理においては、S510にて動作モードが変速モードであると判断され、S520にて、モータ4の駆動中であると判断されると、S532に移行する。
そして、S532では、電流検出回路76にて検出された検出電流は、予め設定された負荷判定用の閾値電流以上か否かを判定し、検出電流が閾値電流以上であれば、S534にて電流カウンタをインクリメントする。
また、S532にて、検出電流が閾値電流よりも小さいと判断されると、S536に移行して、電流カウンタをデクリメントし、当該切替判定処理を終了する。
なお、S532〜S536においては、検出電流が閾値電流以上か否かで電流カウンタをインクリメント・デクリメントすることで、そのカウント値から、対象物からモータ4に加わる負荷の大きさを判定できるようにしている。
そして、S534にて、電流カウンタがインクリメントされた場合には、S542に移行して、電流カウンタの値(電流カウント値)が既定値を超えたか否かを判断し、電流カウント値が規定値を超えていなければ、当該切替判定処理を終了する。
また、S542にて、電流カウント値が既定値を超えていると判断されると、S550にて、切替判定フラグをセットし、当該切替判定処理を終了する。
この結果、図20に示すように、時点t1でモータ4の駆動を開始してから、検出電流が閾値電流以上となって、その期間(時点t2以降の期間)が既定値にて設定される所定期間T1、T2に達すると、指令回転数が高速側に切り替えられることになる。
よって、図19に示すように切替判定処理を実施するようにすれば、モータ4の駆動後、打撃等によってモータ4に加わる負荷が増加したときに、切替条件が成立したと判断して、モータ4の回転を低速回転から高速回転に切り替えることができるようになる。
また、切替条件は、S542で電流カウント値と比較するのに用いられる既定値で決定されることから、この既定値を、モータ4の回転切替前の負荷である検出電流に基づき設定するようにすれば、切替条件を負荷に応じて設定できることになる。
そこで、図19に示す切替判定処理では、S534にて、電流カウンタをインクリメントした後、S542に移行するまでの間に、S590にて、検出電流は高負荷状態判定用の判定電流以上であるか否かを判断する。なお、図20に示すように、判定電流は、S532にて用いられる閾値電流よりも大きい電流値である。
そして、S590にて、検出電流が判定電流以上であると判断されると、S592に移行して、既定値として予め設定されたカウント値C1を設定し、S542に移行する。
また、S590にて、検出電流が判定電流よりも小さいと判断されると、S594に移行して、既定値として予め設定されたカウント値C2を設定し、S542に移行する。なお、カウント値C1は、カウント値C2よりも大きい値に設定されている。
このため、図20に示すように、切り替え前の検出電流値が大きい場合には、切替条件が成立するまでの時間T1が、検出電流値が小さい場合の時間T2に比べて長くなり、負荷が大きくても、モータ4の低速回転で対象物をしっかり締め付けることが可能となる。
なお、図19に示す切替判定処理において、S510若しくはS520にて否定判断された場合には、S562にて、電流カウンタをクリアし、S570にて、切替判定フラグをクリアし、切替判定処理を終了する。
(第5変形例)
次に上記実施形態及び変形例では、モータ4の低速回転から高速回転への切り替えは、打撃回数や負荷(電流)に基づき判定されるものとして説明したが、この切り替え判定は、必ずしも自動で行う必要はなく、使用者からの指令に基づき判定するようにしてもよい。
つまり、例えば、図21に示すように、切替判定処理においては、S510にて動作モードが変速モードであると判断され、S520にて、モータ4の駆動中であると判断されると、S544に移行する。
S544では、図22に示すように、トリガSW32が一旦オフ状態に切り換えられて、所定の短時間の間にオン状態に復帰したか否か、つまり、トリガ21がリトリガ操作されたか否か、を判断する。
そして、トリガ21がリトリガ操作されたときには、S550に移行して、切替判定フラグをセットした後、当該切替判定処理を終了し、トリガ21はリトリガ操作されていなければ、そのまま当該切替判定処理を終了する。
このようにすれば、図22に示すように、使用者がトリガ21をリトリガ操作するまでは、モータ2は低速モードで低速回転され、使用者がトリガ21をリトリガ操作すると、モータ2の駆動が高速モードに切り替えられて、モータ2が高速回転されることになる。
この場合、使用者は、トリガ操作でモータ2の回転を低速から高速に切り替えることができる。従って、上記実施形態において、この制御をモータ2の制御モードの一つとして選択できるようにすれば、充電式インパクトドライバ1の使い勝手をより向上することができる。
なお、図21に示す切替判定処理において、S510若しくはS520にて否定判断された場合には、S570にて、切替判定フラグをクリアし、切替判定処理を終了する。
(第6変形例)
上記実施形態では、S140のモード設定処理において、モード切替SW36の操作に応じて、動作モードが、変速モード若しくは通常モードに切り替えられるものとして説明した。
しかし、このように動作モードを切り替えるようにすると、使用者は、モード切替SW36を操作する必要があり、トリガ21に指をかけて作業を行う作業時には、動作モードの切り替えが面倒になる。
そこで、本変形例では、図24に示すように、モータ4の駆動開始時(時点t1)には、動作モードを変速モードに設定して、モータ4を低速回転させ、その後、トリガ21がリトリガ操作されると(時点t3)、動作モードを通常モードに切り替えるようにする。
つまり、図23に示すように、モード設定処理においては、まずS410にて、トリガSW32がオン状態であるか否かを判断する。そして、トリガSW32がオン状態であれば、S420に移行して、操作量検出部34にて検出されるトリガ21の操作量等から、モータ4を駆動するか否かを判断する。
S420にてモータ4を駆動しないと判断された場合、若しくは、S410にてトリガ21はオフ状態であると判断された場合には、S450に移行し、動作モードとして変速モードを設定し、モード設定処理を終了する。なお、S450では、打撃力切替SW38の操作に応じて、変速モード時の制御パターンを切り替える。
次に、S420にて、モータ4を駆動すると判断された場合には、S440に移行して、トリガ21がリトリガ操作されたか否かを判断する。なお、リトリガ操作の判定は、上記のように、トリガSW32が一旦オフ状態に切り換えられて、所定の短時間の間にオン状態に復帰したか否かを判定することにより行われる。
そして、トリガ21がリトリガ操作されたときには、S440に移行して、動作モードを、変速モードから通常モードに切り替え、当該モード設定処理を終了する。また、トリガ21はリトリガ操作されていなければ、そのまま当該モード設定処理を終了する。
このように、トリガ21のリトリガ操作で動作モードを切り替えることができるようにすれば、使用者は、動作モードの切り替えを、モード切替SW36を操作することなく実施できるので、充電式インパクトドライバ1の使い勝手を向上することができる。
(第7変形例)
上記第6変形例では、トリガ21が操作されて、モータ4の駆動を開始するときには動作モードを変速モードにし、トリガ21がリトリガ操作されると、動作モードを通常モードに切り替えるものとして説明した。
しかし、こうした動作モードの切り替えは、トリガ操作量に応じて行うようにしてもよい。
すなわち、図25に示すように、モード設定処理において、S410にてトリガSW32がオン状態であると判断されると、S425に移行して、トリガ操作量が規定値以上でトリガ21が全引き状態であるか否かを判断する。
なお、この判断は、トリガ21に、トリガ操作量が規定値以上でオン状態となるSWを設け、このSWからの入力に基づき実施するようにしてもよい。
そして、S425にて、トリガ21が全引き状態であると判断されると、S440に移行して、動作モードを通常モードに設定し、当該モード設定処理を終了する。
また、S410若しくはS425で否定判断された場合には、S450に移行し、動作モードとして変速モードを設定して、当該モード設定処理を終了する。
このようにすれば、使用者は、図26に示すように、トリガ21の操作量(引き量)により、動作モードを変速モード又は通常モードに設定できることになるので、このようにしても、充電式インパクトドライバ1の使い勝手を向上することができる。
(他の変形例)
上記実施形態では、変速モードでのモータ4の制御モードは、使用者が打撃力切替SW38を操作(押下)することにより、複数の制御モードの一つに順次切り換えられるものとして説明した。
しかし、制御モードの設定は、例えば、ダイヤル式のスイッチや複数のスイッチを利用して、所望の制御モードを設定できるようにしてもよい。また、スマートフォン等の外部装置を操作して、無線ドングル60に制御モードの設定指令を送信することで、制御モードを任意に設定できるようにしてもよい。
また、本開示の電動作業機は、充電式インパクトドライバ1に限定されるものではなく、例えば、インパクトレンチ等、モータにより駆動される打撃機構を備えた回転打撃工具であってもよいし、打撃機構を備えていない他の電動作業機であってもよい。
つまり、本開示の技術は、モータの駆動開始後の負荷上昇等、所定の切替条件が成立したときにモータの回転を低速から高速に切り替えるように構成された電動作業機であれば、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、モータ4は、3相ブラシレスモータにて構成されるものとして説明したが、電動作業機の出力軸を回転駆動可能なモータであればよい。また、本開示の電動作業機は、上記実施形態のようなバッテリ式ものに限らず、コードを介して電力の供給を受けるものに適用されてもよいし、交流モータによって工具要素を回転駆動させるように構成されたものであってもよい。
また、上記実施形態及び変形例における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…充電式インパクトドライバ、2…ハウジング、3…グリップ部、4…モータ、6…打撃機構、14…ハンマ、15…アンビル、16…コイルバネ、21…トリガ、21a…操作部、21b…検出部、23…照明LED、24…表示パネル、25…バッテリ残容量表示回路、26…モード表示回路、29…バッテリ、30…バッテリパック、32…トリガSW、34…操作量検出部、36…モード切替SW、38…打撃力切替SW、40…照明SW、50…回転センサ、52…ロータ位置検出回路、60…無線ドングル、70…モータ駆動装置、72…ブリッジ回路、74…ドライバ回路、76…電流検出回路、78…電圧検出回路、80…制御回路、84…温度検出回路。

Claims (6)

  1. モータと、
    予め設定された低速回転にて前記モータの駆動を開始すると共に、前記モータの駆動開始後、所定の切替条件が成立すると、前記モータの回転を前記低速回転から高速回転に切り替える制御部と、
    前記制御部が前記モータの回転を前記低速回転から前記高速回転に切り替える際の制御値を、切り替え前の低速回転時の前記モータの状態に基づき設定する設定部と、
    を備えている電動作業機。
  2. 前記設定部は、前記低速回転時の前記モータの負荷に応じて、該負荷が大きいときに大きくなるように、前記制御部が前記モータを高速回転させる際の制御目標値を設定するよう構成されている請求項1に記載の電動作業機。
  3. 前記設定部は、前記低速回転時の前記モータの負荷に応じて、該負荷が大きいときに大きくなるように、前記制御部が前記モータを高速回転させる際の前記モータへの通電制御量を設定するよう構成されている請求項1に記載の電動作業機。
  4. 前記設定部は、前記制御部が前記モータの回転を前記低速回転から高速回転に切り替える際の前記切替条件を、前記低速回転時の前記モータの負荷に応じて設定するよう構成されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の電動作業機。
  5. 打撃機構と、該打撃機構による打撃を検出する打撃検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記モータを前記低速回転にて駆動しているときに、前記打撃検出部による打撃の検出回数が設定回数に達すると、前記切替条件が成立したものとして、前記モータの回転を前記低速回転から前記高速回転に切り替えるように構成され、
    前記設定部は、前記低速回転時の前記モータの負荷に応じて、該負荷が大きいときに大きくなるよう、前記設定回数を設定するよう構成されている請求項4に記載の電動作業機。
  6. 前記制御部は、前記モータを前記低速回転にて駆動しているときに、前記モータへの通電電流が閾値以上となった時間を積算し、該積算時間が設定時間に達すると、前記切替条件が成立したものとして、前記モータの回転を前記低速回転から前記高速回転に切り替えるように構成され、
    前記設定部は、前記低速回転時の前記モータの負荷に応じて、該負荷が大きいときに長くなるよう、前記設定時間を設定するよう構成されている請求項4に記載の電動作業機。
JP2017154192A 2017-08-09 2017-08-09 電動作業機 Active JP6901346B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154192A JP6901346B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電動作業機
US16/052,747 US11235453B2 (en) 2017-08-09 2018-08-02 Electric working machine and method of controlling rotational state of motor of electric working machine
DE102018119023.9A DE102018119023A1 (de) 2017-08-09 2018-08-06 Elektrische arbeitsmaschine und verfahren zum steuern eines drehzustands eines motors einer elektrischen arbeitsmaschine
CN201810891681.3A CN109391222B (zh) 2017-08-09 2018-08-07 电动作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154192A JP6901346B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電動作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030948A true JP2019030948A (ja) 2019-02-28
JP6901346B2 JP6901346B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=65084679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154192A Active JP6901346B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 電動作業機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11235453B2 (ja)
JP (1) JP6901346B2 (ja)
CN (1) CN109391222B (ja)
DE (1) DE102018119023A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070108A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、電動工具の制御方法及びプログラム
WO2021095427A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト工具、インパクト工具の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019200527A1 (de) * 2019-01-17 2020-07-23 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102019204071A1 (de) * 2019-03-25 2020-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines ersten Betriebszustandes einer Handwerkzeugmaschine
JP2022537982A (ja) * 2019-06-18 2022-08-31 アトラス・コプコ・インダストリアル・テクニーク・アクチボラグ 電動工具及び電動工具用トルク応答型ギアユニット
EP3991916B1 (en) * 2019-06-28 2024-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Impact tool
JP7450203B2 (ja) 2019-08-06 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP7281744B2 (ja) * 2019-11-22 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト工具、インパクト工具の制御方法及びプログラム
TWI748510B (zh) * 2020-06-10 2021-12-01 朝程工業股份有限公司 操作模式切換裝置及電動工具之操作模式切換裝置
JP2022106194A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 株式会社マキタ インパクト工具
EP4308332A1 (en) 2021-03-16 2024-01-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Easy hole start operation for drilling power tools

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226626A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Makita Corp 電動工具
JP2016078230A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP2016135108A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社マキタ 刈払機

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886818B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-28 株式会社マキタ 締付工具
JP2005118910A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Matsushita Electric Works Ltd インパクト回転工具
DE10359572A1 (de) 2003-12-18 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Schlagwerk für eine repetierend schlagende Handwerkzeugmaschine
JP4400303B2 (ja) * 2004-05-12 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
JP4211675B2 (ja) * 2004-05-12 2009-01-21 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
JP4211676B2 (ja) * 2004-05-12 2009-01-21 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
JP4211744B2 (ja) * 2005-02-23 2009-01-21 パナソニック電工株式会社 インパクト締付け工具
JP4400519B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-20 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
EP2722131B1 (en) 2007-06-15 2016-07-20 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool
JP5242974B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-24 株式会社マキタ 電動工具
US9193053B2 (en) 2008-09-25 2015-11-24 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool
JP5405157B2 (ja) * 2009-03-10 2014-02-05 株式会社マキタ 回転打撃工具
US8460153B2 (en) 2009-12-23 2013-06-11 Black & Decker Inc. Hybrid impact tool with two-speed transmission
US8584770B2 (en) 2010-03-23 2013-11-19 Black & Decker Inc. Spindle bearing arrangement for a power tool
JP5534327B2 (ja) 2010-05-19 2014-06-25 日立工機株式会社 電動工具
JP5469000B2 (ja) * 2010-06-17 2014-04-09 株式会社マキタ 電動工具、ロック状態発生判定装置、及びプログラム
US8674640B2 (en) * 2011-01-05 2014-03-18 Makita Corporation Electric power tool
EP2720526B2 (en) * 2011-06-20 2024-03-20 Husqvarna AB Speed control for power tools
WO2013029825A1 (de) * 2011-08-30 2013-03-07 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur stromüberwachung einer durch eine batterie betriebenen handwerkzeugmaschine
JP5813437B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-17 株式会社マキタ 電動工具
JP5784473B2 (ja) * 2011-11-30 2015-09-24 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP5935983B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-15 日立工機株式会社 電動工具
JP5841011B2 (ja) * 2012-06-05 2016-01-06 株式会社マキタ 回転打撃工具
US8919456B2 (en) 2012-06-08 2014-12-30 Black & Decker Inc. Fastener setting algorithm for drill driver
JP2014172163A (ja) 2013-03-13 2014-09-22 Panasonic Corp 電動工具
EP3006165B1 (en) * 2013-05-31 2018-06-06 Hitachi Koki Co., Ltd. Hammering tool
JP6181450B2 (ja) 2013-07-24 2017-08-16 株式会社マキタ 往復動電動工具
JP6090576B2 (ja) 2013-08-19 2017-03-08 日立工機株式会社 電動工具
WO2015079645A2 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Hitachi Koki Co., Ltd. Electrical power tool
JP6297854B2 (ja) * 2014-02-18 2018-03-20 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP2015188981A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 日立工機株式会社 切断装置
US10322498B2 (en) 2014-10-20 2019-06-18 Makita Corporation Electric power tool
US20160121467A1 (en) 2014-10-31 2016-05-05 Black & Decker Inc. Impact Driver Control System
JP6755152B2 (ja) 2015-11-06 2020-09-16 株式会社マキタ 電動作業機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013226626A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Makita Corp 電動工具
JP2016078230A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社マキタ 回転打撃工具
JP2016135108A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社マキタ 刈払機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021070108A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、電動工具の制御方法及びプログラム
JP7357278B2 (ja) 2019-10-31 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具、電動工具の制御方法及びプログラム
WO2021095427A1 (ja) * 2019-11-15 2021-05-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト工具、インパクト工具の制御方法及びプログラム
JP2021079470A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト工具、インパクト工具の制御方法及びプログラム
US11958173B2 (en) 2019-11-15 2024-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Impact tool, method for controlling the impact tool, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN109391222B (zh) 2023-01-17
DE102018119023A1 (de) 2019-02-14
US20190047131A1 (en) 2019-02-14
JP6901346B2 (ja) 2021-07-14
US11235453B2 (en) 2022-02-01
CN109391222A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901346B2 (ja) 電動作業機
JP6916060B2 (ja) 電動作業機
US10322498B2 (en) Electric power tool
US11701759B2 (en) Electric power tool
RU2510324C2 (ru) Вращающийся ударный инструмент
JP6901898B2 (ja) 回転打撃工具
US9616558B2 (en) Impact tool
JP6705632B2 (ja) 回転打撃工具
JP5841011B2 (ja) 回転打撃工具
JP6245367B2 (ja) 打撃工具
JP5824419B2 (ja) 電動工具
US11161227B2 (en) Electric working machine and method for controlling motor of electric working machine
JP5792123B2 (ja) 回転打撃工具
US20120279736A1 (en) Impact tool
CN112571360B (zh) 旋转冲击工具
JP6095526B2 (ja) 回転打撃工具
JP5472736B2 (ja) 電動工具
JP6421835B2 (ja) 電動工具
JP7115197B2 (ja) 打撃作業機
JP6028075B2 (ja) 回転打撃工具
JP2012179698A (ja) 電動工具及び留め具の締付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250