JP2019029084A - 屋外用照明装置 - Google Patents

屋外用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029084A
JP2019029084A JP2017144313A JP2017144313A JP2019029084A JP 2019029084 A JP2019029084 A JP 2019029084A JP 2017144313 A JP2017144313 A JP 2017144313A JP 2017144313 A JP2017144313 A JP 2017144313A JP 2019029084 A JP2019029084 A JP 2019029084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
light source
wavelength
emission peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861389B2 (ja
Inventor
尚子 竹井
Naoko Takei
尚子 竹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017144313A priority Critical patent/JP6861389B2/ja
Priority to US16/043,454 priority patent/US20190035982A1/en
Publication of JP2019029084A publication Critical patent/JP2019029084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861389B2 publication Critical patent/JP6861389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/06Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for filtering out ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/08Lighting devices intended for fixed installation with a standard
    • F21S8/085Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light
    • F21S8/086Lighting devices intended for fixed installation with a standard of high-built type, e.g. street light with lighting device attached sideways of the standard, e.g. for roads and highways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/103Outdoor lighting of streets or roads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】複雑な光学設計を必要としない簡便な構成でありながら、照明領域の全体において、良好な視認性と均一な色調が得られる屋外用照明装置を提供する。
【解決手段】実施形態の一例である道路灯100は、相関色温度が5000K〜6500K、色偏差が±10以内、暗所視における光束と明所視における光束との比率であるS/P比が2.0以上、式1により算出されるルーメン当量が300lm/W以上である白色光を出射する光源310を備える。光源310は、発光ピーク波長が380nm〜430nmの光を出射する固体発光素子313と、固体発光素子313から出射される光を吸収して上記白色光を放射する蛍光体317とを有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、屋外用照明装置に関する。
道路灯、車両用照明装置等の屋外用照明装置には、道路を通行する歩行者或いは通行車両の運転手等の視認性を確保することが要求される。ところで、人の視感度は、明所視と、暗所視と、薄明視とでそれぞれ異なっている。明所視(明るい環境下)では、錐体細胞の働きにより色の認識が可能である。暗所視(暗い環境下)では、錐体細胞が機能しないために色の認識はできないが、桿体細胞の働きによって視感度が向上する。
薄明視(薄暗い環境下)では、明所視と暗所視との中間の状態であって、錐体細胞及び桿体細胞の双方が機能する。人が薄明視となる明るさは、0.01〜10lx程度といわれており、これ以上の明るさの場合は明所視となり、これ以下の明るさの場合は暗所視となるといわれている。
なお、暗い環境下では、明るい環境下に対して視感度のピークは短波長側にシフトする。このような現象は、プルキンエ現象としてよく知られている。また、錐体細胞は網膜の中心側に数が多く、中心側から離れると数が極端に減少するのに対し、桿体細胞は網膜の中心側には存在せず、中心から離れると数が急激に増加する。そのため、薄明視において、通行車両の運転手は、道路の車道側を中心視によって視認し、かつ道路の歩道側を周辺視によって視認することが多い。
従来、上述のプルキンエ現象を利用した屋外用照明装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の照明装置は、車道に光を照射する車道側光源部と、歩道に光を照射する歩道側光源部とを備える。車道側光源部は、明所で活発に働く錐体細胞による視感度のピーク(555nm)に合わせた光を車道へ照射する。一方、歩道側光源部は、暗所で活発に働く桿体細胞による視感度のピーク(507nm)に合わせた光を歩道へ照射する。上述のように、運転手は、道路の歩道側を周辺視によって視認することが多いため、桿体細胞の視感度に合わせた光が歩道側へ照射されると、歩道側の視認性も向上する。
特開2008−091232号公報
しかしながら、特許文献1に記載の照明装置では、車道側光源部及び歩道側光源部によって照射される光の色が異なるため、歩行者等が色斑を感じ易く違和感を覚えるといった問題が想定される。そこで、1種類の光源を用いて中心視及び周辺視の視認性を向上させるべく、青色光を出射する青色発光素子と、当該青色光の一部を吸収して波長変換する黄色蛍光体との組み合わせで白色光を照射する方法が考えられる。
この場合、特に歩行者が抱き易い車道側の白色光と歩道側の白色光の違いによる違和感を抑えることができる。しかし、このような光源から出射される白色光は、青色発光素子から出射される指向性の高い青色光と、蛍光体から全方位に放射される黄色光とで配向が異なるため、白色光が照射される範囲の外周部では比較的低色温度の白色光となる。このような白色光では、薄明視下において桿体細胞に作用することで周辺の視認性が向上するという効果が低減する。したがって、照明範囲であっても、通行車両の運転手にとって明るく見える範囲は限定的であったり、また照明範囲の外周部で白色光の色温度が低くならないようにするには灯具の光学設計が煩雑になるといった問題が想定される。
本開示の目的は、複雑な光学設計を必要としない簡便な構成でありながら、照明領域の全体で視認性が高く、かつ照明領域全体の色調が均一な屋外用照明装置を提供することである。
本開示の一態様である屋外用照明装置は、相関色温度が5000K〜6500K、色偏差が±10以内、暗所視における光束と明所視における光束との比率であるS/P比が2.0以上、式1により算出されるルーメン当量が300lm/W以上である白色光を出射する光源を備えた屋外用照明装置であって、
Figure 2019029084
式中、Kは最大視感度(683lm/W)、V(λ)は標準視感度、Φe(λ)は照射分光分布であり、前記光源は、発光ピーク波長が380nm〜430nmの光を出射する固体発光素子と、前記固体発光素子から出射される光を吸収して前記白色光を放射する蛍光体とを有することを特徴とする。
本開示の一態様である屋外用照明装置によれば、複雑な光学設計を必要としない簡便な構成でありながら、照明領域の全体において、良好な視認性と均一な色調が得られる。本開示の一態様である屋外用照明装置を道路灯に適用した場合、例えば夜間の街路空間、道路空間などの薄暗い環境下において、車道側、歩道側を含む照明領域の全体で良好な視認性が確保され、かつ色調が均一で違和感のない照明空間を実現できる。
実施形態の一例である道路灯による光の照射面を示す図である。 実施形態の一例である道路灯の外観斜視図である。 実施形態の一例である道路灯の内部構成を示す図である。 実施形態の一例である光源を示す外観斜視図である。 図4中のAA線断面図である。 実施形態の他の一例である光源の断面図である。 実施形態の他の一例である光源を示す斜視図である。 図7中のBB線断面図である。 実施例1の光源の発光スペクトルを示す図である。 実施例2の光源の発光スペクトルを示す図である。 比較例1の光源の発光スペクトルを示す図である。 比較例2の光源の発光スペクトルを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の屋外用照明装置の実施形態の一例について詳細に説明する。なお、以下で説明する複数の実施形態の各構成要素を選択的に組み合わせることは当初から想定されている。また、実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであるから、図面に描画された構成要素の寸法比率などは以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において、「数値A〜数値B」との記載は、特に断らない限り「数値A以上数値B以下」を意味する。
以下では、屋外用照明装置として、道路に設置される道路灯100を例示する。道路灯100は、例えば一般道路、工場、駐車場などで使用される。但し、本開示の屋外用照明装置は道路灯に限定されない。本開示の屋外用照明装置は、例えば自動車、二輪車等のヘッドライト、公園、駅の照明などに適用することもできる。
図1は、実施形態の一例である道路灯100による光の照射面を示す図である。図1に例示するように、道路灯100は、車道210と歩道220とを備える道路200に白色光を照射するように設置される。道路灯100は、柱状部材110によって道路200の上方に支持される。図1に示すように、道路灯100は、道路200沿いに所定の間隔をあけて複数設置される。道路灯100は、車道210及び歩道220の路面に光を照射し、特に照射面LAを明るく照らす。
道路灯100は、光源310によって、薄明視環境下における視認性が良好な白色光を出射する。また、道路灯100は、車道210及び歩道220に均一な色調の白色光を照射する。道路灯100は、例えば道路200の路面から5m〜15mの高さに設置される。道路200の路面において、白色光が照射される照射面LAの平均水平面照度は、5lx以上に設定されることが好ましい。ここで、平均水平面照度とは、水平な面に照射される光の単位面積あたりの平均照度である。
道路灯100によれば、光の照射範囲の薄明視環境下又は明所視環境下において、歩行者及び運転手にとって視認性の高い光が空間全体に照射される。また、道路灯100の光が照明領域の全体に均一に照射されるので、歩行者及び運転手は、色斑を感じることがなく、違和感を覚えることがない。
道路灯100から出射される光の広がり角度は、例えば平均水平面照度が5lx以上になるように設定されればよいが、好ましくは道路200の幅方向よりも道路200が延びる長手方向に広がるように設定される。この場合、均一で自然な白色光による違和感のない照明空間を実現することが容易になる。道路灯100は、道路200の長手方向に光が広がるように光学設計されたレンズを備えていてもよい。
図2は、道路灯100の外観斜視図である。図3は、道路灯100の内部構成を示す図であって、透光カバー130を取り外した状態を示す図である。図2及び図3に例示するように、道路灯100は、筺体120と、透光カバー130と、発光部300とを備える。また、道路灯100は、光源310に電力を供給する電源ユニット140を備えていてもよい。電源ユニット140は、例えば商用電源の交流電力を直流電力に変換して光源310に出力する。なお、電源ユニット140は、道路灯100に内蔵されてもよいし、道路灯100とは別の場所に設置されてもよい。
筺体120は、発光部300を収容し、収容された発光部300を覆う透光カバー130を保持する。筺体120は、例えば金属材料を用いて形成されるが、樹脂材料等の他の材料を用いて形成されてもよい。筺体120は、光の利用効率を上げるために内面が光反射材で形成されてもよい。
透光カバー130は、発光部300からの光を透過するカバー部材であり、筺体120に取り付けられている。透光カバー130は、例えばガラス、又はアクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明な樹脂によって形成される。透光カバー130は、光拡散性を有していてもよく、道路200が延びる長手方向に光が広がるように光学設計されたレンズの機能を有していてもよい。
発光部300は、道路200の路面に白色光を照射する。発光部300は、マトリクス状に配置された複数の光源310によって構成されている。詳しくは後述するが、光源310は、固体発光素子と、当該発光素子から出射される光を波長変換する蛍光体とを有する。なお、発光部300を構成する光源310の数、配置等は、特に限定されない。
図4は光源310の外観斜視図、図5は図4中のAA線断面図である。図4及び図5に例示するように、光源310は、SMD(Surface Mount Device)型の発光デバイスである。光源310は、薄明視環境下の中心視及び周辺視において、明るいと感じられる白色光を出射することができる。このため、光源310は、夜間等の周囲が暗い環境下で使用される道路灯に適している。なお、光源310の構造は特に限定されず、例えばSMDモジュール、COB(Chip On Board)モジュールのいずれであってもよい。
ここで、周辺視とは、例えば視角が10度以上の視野の周辺部分を視認することを意味し、薄明視環境下或いは暗所視環境下を主たる活動環境とする。中心視とは、例えば視角が10度未満程度の視野の中心部分を視認することを意味し、明所視環境下を主たる活動環境とする。
光源310は、相関色温度が5000K〜6500K、色偏差(Duv)が±10以内、暗所視における光束と明所視における光束との比率であるS/P比が2.0以上、式1により算出されるルーメン当量が300lm/W以上である白色光を出射する。
Figure 2019029084
式中、Kは最大視感度(683lm/W)、V(λ)は標準視感度、Φe(λ)は照射分光分布である。
また、上記白色色の平均演色評価数(Ra)は、80以上であることが好ましい。Raが80以上であれば、色再現性が高く、例えば道路200上、並びに道路200の周辺に設置された標識などの色情報がより正確に認識でき、車両の色、歩行者の服の色などについても正確に把握できる。
光源310は、発光ピーク波長が380nm〜430nmの光を出射する固体発光素子313と、当該素子から出射される光の少なくとも一部を吸収して上記白色光を放射する蛍光体317とを有する。光源310を用いることで、複雑な光学設計を必要とすることなく、照明領域の全体において、錐体細胞及び稈体細胞のいずれにも作用する均一な白色光を照射することができる。このため、例えば夜間において、照明空間の全体で違和感がなく、中心視及び周辺視のいずれも明るく感じられる。
光源310は、凹部を有する容器311と、凹部内に封入された封止部材312とを有する。固体発光素子313は、容器311の凹部内に実装されている。固体発光素子313には、半導体レーザ、有機EL(Electro Luminescence)、LED(Light Emitting Diode)等が適用できる。固体発光素子313の好適な一例は、LEDチップである。容器311は、固体発光素子313及び封止部材312を収容する容器である。また、容器311は、固体発光素子313に電力を供給するための金属配線である電極314を有する。固体発光素子313と電極314とは、ボンディングワイヤ315によって電気的に接続される。
容器311は、例えばセラミック、金属、又は樹脂で構成される。容器311を構成するセラミックとしては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等が例示できる。金属としては、表面に絶縁膜が形成された、アルミニウム合金、鉄合金、銅合金等が例示できる。樹脂としては、ガラス繊維強化エポキシ樹脂等が例示できる。容器311には、光反射率が比較的高い材料(例えば、光反射率が90%以上)が適用されてもよい。この場合、固体発光素子313が発する光を容器311の表面で反射させることができ、光源310の光取り出し効率が向上する。また、固体発光素子313が配置される容器311の内面は、光反射率を高めるように加工されていてもよい。
封止部材312は、固体発光素子313、ボンディングワイヤ315、及び電極314の少なくとも一部を封止する封止部材である。蛍光体317は、封止部材312に含まれていることが好適である。封止部材312は、例えば蛍光体317を含む透光性樹脂で構成される。当該透光性樹脂の一例としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等が挙げられるが、透光性樹脂の組成は特に限定されない。
固体発光素子313には、発光ピーク波長が380nm〜430nmの紫色光を出射するLEDチップが用いることが好適である。固体発光素子313を構成する紫色LEDチップは、発光ピーク波長が380nm〜430nmの範囲にある単一の光を出射する。固体発光素子313のピーク波長が430nmを超えると、蛍光体317の吸収率が急激に低下するため、ピーク波長の上限値は430nmとする必要がある。一方、ピーク波長が380nmを下回ると、固体発光素子313の発光効率が大きく低下するため、ピーク波長の下限値は380nmとする必要がある。
固体発光素子313のピーク波長は、400nm〜420nmが特に好ましい。ピーク波長が当該範囲内にあれば、固体発光素子313の発光効率が高く、また蛍光体の吸収率も高いので、光源310から高い光束が得られる。固体発光素子313の一例は、InGaN系化合物半導体を用いた紫色LEDである。固体発光素子313から出射される光は封止部材312に含有された蛍光体317によって吸収されるが、その一部が封止部材312を透過する場合、道路灯100は、特に波長420nm以下の光をカットする光学部材を備えることが好ましい。
上記光学部材には、例えば波長420nm以下の光をカットするロングパスフィルタを用いることができる。ロングパスフィルタには、波長420nm以下の光をカットでき、かつ波長420nmを超える光の透過性が高いものが用いられる。ロングパスフィルタは、発光部300の表面を覆うように取り付けることができる。波長420nm以下の光は虫を引き付け易いが、当該光学部材を用いて波長420nm以下の光をカットすることで、道路灯100に虫が集まることを抑制できる。
光源310は、蛍光体317として、青色蛍光体317bと、緑色蛍光体317gと、赤色蛍光体317rとを含むことが好ましい。この場合、固体発光素子313から出射される紫色光が当該3種類の蛍光体を用いて白色光に変換される、即ち3種類の蛍光体から放射される光が混ざることにより白色光が得られる。光源310によれば、照明領域の全体において、良好な視認性と均一な色調が実現される。例えば、道路灯100の直下の明所視環境だけでなく、照明面LAの(図1参照)の周辺部においても自然な白色光によって均一で明るい照明空間が得られ、センターライン、横断歩道等の道路白線を含む各種標識の視認性が大きく向上する。
光源310から出射される白色光には、固体発光素子313の紫色光が含まれていてもよいが、固体発光素子313の光は視感度の低い光であるため、白色光の色味に影響を与えない。つまり、固体発光素子313の光が白色光に含まれていても、照明領域の全体において良好な視認性と均一な色調が得られる。
青色蛍光体317bは、発光ピーク波長は、特に限定されないが、440nm〜480nmが好ましく、発光ピークの半値における長波長側の波長λhが480nm〜500nmである蛍光体が好ましい。ここで、発光ピークとは、発光スペクトルの最大のピークを意味し、発光ピークの半値とは、当該ピークの強度の50%の強度を意味する。発光ピークの半値の波長のうち、短波長側の波長は特に限定されないが、長波長側の波長λhは480nm〜500nmであることが好ましい。この場合、高いS/P比が得られ、演色性も高い白色が得られる。
なお、発光波長が長波長になるに従い、S/P比は高くなる一方、Raは低下する傾向にある。波長λhが480nmより短波長の場合、S/Pが低下して稈体細胞への作用が低下し易くなる。一方、波長λhが500nmより長波長の場合、Raが低下して色彩の見えが悪くなり易い。
青色蛍光体317bは、固体発光素子313の紫色光を吸収して、上記条件を満たす青色光を放射する蛍光体であればよい。青色蛍光体317bの例としては、(Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+、Sr10(PO46Cl2:Eu2+、(Sr,Ba,Ca)10(PO46Cl2:Eu2+等が挙げられる。
緑色蛍光体317gは、発光ピーク波長が530nm〜550nmであり、かつスペクトル半値幅が50nm以上である蛍光体が好ましい。発光ピーク波長及びスペクトル半値幅が当該範囲内であれば、高いS/P比と十分な光束が得られる。なお、緑色蛍光体317gの発光ピーク波長が長波長になるに従い、ルーメン当量は高くなる一方、S/P比は低下する傾向にある。例えば、発光ピーク波長が530nmより短波長であれば、十分な光束を得られない場合がある。また、発光ピーク波長が550nmより長波長であれば、十分なS/P比が得られない場合がある。
ここで、スペクトル半値幅(以下、単に「半値幅」とする)とは、発光スペクトルの最大ピークの強度の50%の値における当該ピークの全幅を意味する。緑色蛍光体317gの発光ピークの半値幅が大きくなると、Raは高くなる傾向にある。例えば、半値幅Raが50nmより小さい場合、Raが低下して色彩の見えが悪くなり易い。
緑色蛍光体317gは、固体発光素子313の紫色光を吸収して、上記の条件を満たす緑色光を放射する蛍光体であればよい。緑色蛍光体317gの例としては、βサイアロン蛍光体、CaSc24:Eu2+、(Ba,Sr)2SiO4:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+、Mn2+、Ba3Si6122:Eu2+、(Si,Al)6(O,N)8:Eu2+等が挙げられる。
赤色蛍光体317rは、発光ピーク波長が610nm〜625nmである蛍光体が好ましい。発光ピーク波長が当該範囲内であれば、十分な光束が得られ、演色性も高い白色光が得られる。なお、赤色蛍光体317rの発光ピーク波長が長波長になるに従い、Raが高くなる一方、ルーメン当量は低下する傾向にある。例えば、発光ピーク波長が610nmより短波長の場合、Raが低下して色彩の見えが悪くなり易い。また、発光ピーク波長が625nmより長波長であれば、十分な光束が得られない場合がある。
赤色蛍光体317rは、固体発光素子313の紫色光を吸収して、上記の条件を満たす赤色光を放射する蛍光体であればよい。赤色蛍光体317rの例としては、Eu3+賦活酸化物蛍光体、CaAlSiN3:Eu2+、(Ca,Sr)AlSiN3:Eu2+、Ca2Si58:Eu2+、(Ca,Sr)2Si58:Eu2+等が挙げられる。
光源310から出射される白色光、即ち蛍光体317によって波長変換された白色光は、上述の通り、相関色温度が5000K〜6500K、Duvが±10以内、S/P比が2.0以上、上記式1により算出されるルーメン当量が300lm/W以上である。当該白色光によれば、照明領域の全体を明るく照らすことができ、中心視、周辺視のいずれについても良好な視認性が得られる。また、当該白色光は、青味の少なく違和感のない自然な白色光である。
白色光の相関色温度を高くすると、道路200上の白線、標識等の白字が白く際立って見え易くなるが、色温度を高くし過ぎると青味を帯びるため、色温度は5000K〜6500Kが好ましく、5200K〜6000Kがより好ましい。例えば、霧が発生し易い場所では、青色成分を低減することにより、照明光の散乱を抑制でき、霧発生時の視界を向上させることができる。また、Duvが±10の範囲を超えると、白色光が緑味又は赤味を帯びて違和感を覚え易くなる。Duvは、好ましくは±5である。この場合、より自然な白色光が得られ、道路白線等の白が際立って見え易くなる。
ここで、色偏差とは、黒体軌跡上の色温度からの偏差である。S/P比(RSP)は、例えばV(λ)を光源310の明所視における分光視感効率とし、V’(λ)を暗所視における分光視感効率とした場合、以下の式2に基づいて算出することができる。
Figure 2019029084
なお、式2において、Kは明所視最大視感度(=683lm/W)であり、K’は暗所視最大視感度(=1699lm/W)であり、Φe(λ)は光源310の分光全放射束である。
白色光のS/P比は、高くするほど薄明視状態で明るく見える効果が高まるが、2.0以上であれば、その効果を実感できる。上記式1で算出されるルーメン当量は、等エネルギー当りの明所視での視認性を評価する指標であって、その値が高いほど、器具効率が高まり、少ない電力で中心視の明るさを確保できるが、300lm/W以上であれば、中心視の明るさを十分に確保できる。
言い換えると、ルーメン当量が大きい光は、明所視において同じ光エネルギーあたりの視認性が高い、つまり錐体細胞が認識し易い光であると解釈される。さらには、ルーメン当量が大きい照明は、薄明視においても、錐体細胞が認識し易い照明であると解釈される。このため、光源310から発せられる光は、薄明視においても、錐体細胞が認識し易い光の割合が多い光となる。そのため、光源310から発せられる光は、薄明視において、運転手及び歩行者にとって中心視及び周辺視で明るく感じられるために光エネルギーの利用効率の良い光となる。
上述のように、光源310を備えた屋外用照明装置である道路灯100によれば、複雑な光学設計が不要で簡便な構造でありながら、照明領域の全体において、良好な視認性と均一な色調が得られる。道路灯100は、車道210と歩道220とで照らし分けることなく、中心視及び周辺視のいずれも明るく感じられる。通行車両の運転手にとっては、車道210の状況、道路200脇の状況、及び歩道220にいる歩行者等の視認性が向上する。また、道路白線を含む各種標識の視認性が大きく向上する。歩行者にとっても、中心視で明るいと認識される白色光で周囲を照らされるため、中心視でとらえる足元の視認性が向上し、歩行の際の安全性が高まる。さらに、車道210と歩道220とで空間的に均一な白色光が照射され、色斑がなく色調が均一で違和感のない照明空間を実現できる。
道路灯100等の屋外用照明装置に適用される光源は、光源310に限定されず、図6に例示する光源310A、図7及び図8に例示する光源310Bなどであってもよい。
光源310では、封止部材312において複数種の蛍光体がランダムに分散した状態で存在しているが、各種蛍光体の配置はこれに限定されない。例えば、光源は、蛍光体として、第1蛍光体と、第1蛍光体よりも長波長の光を放射する第2蛍光体とを含み、第2蛍光体を第1蛍光体よりも固体発光素子に近接配置してもよい。複数種の蛍光体を混合して使用する場合、長波長側で発光する蛍光体(第2蛍光体)が、他の蛍光体(第1蛍光体)から放射される光を再吸収することが想定されるが、上記配置とすることで、かかる再吸収を抑制して発光効率を向上させることができる。
図6は、光源310Aの一部を拡大して示す断面図である。図6に例示するように、光源310Aは、3層構造を有する封止部材312Aを備える点で、光源310と異なる。封止部材312Aは、固体発光素子313側から順に、赤色蛍光体317rを含有する第1封止層312rと、緑色蛍光体317gを含有する第2封止層312gと、青色蛍光体317bを含有する第3封止層312bとを有する。当該3種類の蛍光体317の中で、赤色蛍光体317rが最も長波長の光を放射するため、赤色蛍光体317rを含む第1封止層312rを固体発光素子313に近接配置することで、上記再吸収を抑制して発光効率を高めることができる。
また、緑色蛍光体317gは、赤色蛍光体317rに次いで長波長の光を放射するため、緑色蛍光体317gを含む第2封止層312gは青色蛍光体317bを含む第3封止層312bよりも固体発光素子313側に配置することが好ましい。封止部材312Aの各層を構成する透光性樹脂には、シリコーン樹脂など、互いに同種の樹脂を用いることができる。
図7は光源310Bの斜視図、図8は図7中のBB線断面図である。図7及び図8に例示するように、光源310Bは、基板316と、基板316上に実装された固体発光素子313とを有する。基板316は、電極314が設けられた配線領域を有する基板である。基板316は、メタルベース基板、セラミック基板、樹脂基板等のいずれであってもよい。また、基板316には、光反射率が高い基板が適用されてもよい。光反射率の高い基板を用いることで、固体発光素子313の光を基板316の表面で反射させることができ、光源310Bの光取り出し効率が向上される。このような基板としては、例えばアルミナを基材とする白色セラミック基板が例示される。
光源310Bの封止部材312Bは、基板316上に曲率を有するようにドーム状に形成され、封止部材312Bの断面形状は略半円形状を呈する。ドーム状に形成された封止部材312Bは、レンズとして機能し、蛍光体317から放射された光を集光できる。なお、封止部材312Bの曲率を変更することで、光源310Bを備える道路灯から出射される白色光を所望の照射角度に調整できる。封止部材312Bを用いることで、例えば他にレンズ等を設けることなく、所望の照射範囲で道路200を照らすことができる。
以下、本開示の屋外用照明装置を構成する光源から出射される白色光の発光スペクトルの例(実施例1,2)を示す。また、比較例1,2を併せて示す。
[実施例1]
図9は、実施例1の光源Aの発光スペクトルを示す図である。光源Aは、光源310と同様の構造を有し、波長405nmに発光ピークを有するLEDと、下記3種類の蛍光体とを有する。3種類の蛍光体は、封止部材を構成するシリコーン樹脂中に均一に分散している。
青色蛍光体;シリケート蛍光体 (Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu2+
緑色蛍光体;βサイアロン蛍光体
赤色蛍光体;窒化物蛍光体 (Ca,Sr)AlSiN3:Eu2+
各蛍光体は、相関色温度が5500Kとなるように配合量を調整した。
光源Aから出射される白色光のDuv、Ra、S/P比、上記式1により算出されるルーメン当量は、下記の通りである。
Duv;0
Ra;87
S/P比;2.1
ルーメン当量;300lm/W
[実施例2]
図10は、実施例2の光源Bの発光スペクトルを示す図である。光源Bは、光源Aと同じLED、同じ構造を有する。光源Bの封止部材を構成するシリコーン樹脂中には、下記の蛍光体が均一に分散した状態で含有されている。
青色蛍光体;シリケート蛍光体 (Ba,Sr,Ca,Mg)2SiO4:Eu2+
緑色蛍光体;βサイアロン蛍光体
赤色蛍光体;Eu3+賦活酸化物蛍光体 La22S:Eu3+
各蛍光体は、相関色温度が5500Kとなるように配合量を調整した。
光源Bから出射される白色光のDuv、Ra、S/P比、上記式1により算出されるルーメン当量は、下記の通りである。
Duv;0
Ra;92
S/P比;2.2
ルーメン当量;300lm/W
[比較例1]
図11は、比較例1の光源Xの発光スペクトルを示す図である。光源Xは、光源310と同様の構造を有し、波長450nmに発光ピークを有する青色LEDと、下記2種類の蛍光体とを有する。2種類の蛍光体は、封止部材を構成するシリコーン樹脂中に均一に分散している。
緑色蛍光体;Lu3Al512:Ce3+
赤色蛍光体;窒化物蛍光体 (Ca,Sr)AlSiN3:Eu2+
各蛍光体は、相関色温度が6000Kとなるように配合量を調整した。
光源Xから出射される白色光のDuv、Ra、S/P比は、下記の通りである。
Duv;0
Ra;80
S/P比;2.2
[比較例2]
図12は、比較例2の光源Yの発光スペクトルを示す図である。光源Yは、光源310と同様の構造を有し、波長480nmに発光ピークを有する青緑色LEDと、波長630nmに発光ピークを有する赤色LEDと、下記の蛍光体とを有する。蛍光体は、封止部材を構成するシリコーン樹脂中に均一に分散している。
緑色蛍光体;Y3Al512:Ce3+
蛍光体は、相関色温度が5500Kとなるように配合量を調整した。
光源Yから出射される白色光のRa、S/P比は、下記の通りである。
Ra;58
S/P比;2.9
図9及び図10の発光スペクトルを示す光源A,Bを用いた屋外用照明装置によれば、薄明視環境下において、中心視、周辺視ともに明るく感じられ、照明領域の全体において色再現性が高く、良好な視認性と均一な色調が得られる。当該発光スペクトルには、波長405nmをピークとするLEDの光が現れているが、この光は視感度が低く白色光の色味に影響しない。
一方、図11の発光スペクトルを示す光源Xを用いた屋外照明装置では、青色LEDの青色光と、当該青色光の一部を波長変換する蛍光体の緑色光及び赤色光との組み合わせで白色光が得られる。この場合、LEDから出射される指向性のある青色光と、蛍光体から全方位に放射される黄色光(緑色光+赤色光)とで配光が異なるため、白色光が照射される範囲の外周部分における光が比較的低色温度の黄色光成分が多い白色光となる。このため、薄明視下において桿体細胞に作用度が低くなり、照射範囲の外周部分における視認性が低下する。したがって、例えば通行車両の運転手にとって明るく見える範囲が限定的であったり、またそのような白色光が歩道上に照射されないようにするためには照明器具の光学設計が複雑になる。
また、図12の発光スペクトルを示す光源Yを用いた屋外照明装置では、光源Xを用いた場合と同様の課題がある。加えて、光源Yの白色光は、Raが58であることから、色再現性が低く、運転手及び歩行者は標識等の色を誤認する懸念がある。
100 道路灯、110 柱状部材、120 筺体、130 透光カバー、140 電源ユニット、200 道路、210 車道、220 歩道、300 発光部、310、310A,310B 光源、311 容器、312,312A,312B 封止部材、312b 第3封止層、312g 第2封止層、312r 第1封止層、313 固体発光素子、314 電極、315 ボンディングワイヤ、316 基板、317b 青色蛍光体、317g 緑色蛍光体、317r 赤色蛍光体、LA 照射面

Claims (6)

  1. 相関色温度が5000K〜6500K、
    色偏差が±10以内、
    暗所視における光束と明所視における光束との比率であるS/P比が2.0以上、
    式1により算出されるルーメン当量が300lm/W以上である白色光を出射する光源を備えた屋外用照明装置であって、
    Figure 2019029084
    式中、Kは最大視感度(683lm/W)、V(λ)は標準視感度、Φe(λ)は照射分光分布であり、
    前記光源は、
    発光ピーク波長が380nm〜430nmの光を出射する固体発光素子と、
    前記固体発光素子から出射される光を吸収して前記白色光を放射する蛍光体と、
    を有する、屋外用照明装置。
  2. 前記白色光の平均演色評価数が、80以上である、請求項1に記載の屋外用照明装置。
  3. 前記光源は、前記蛍光体として、
    発光ピーク波長が440nm〜480nmであり、発光ピーク強度の半値における長波長側の波長が480nm〜500nmである青色蛍光体と、
    発光ピーク波長が530nm〜550nmであり、スペクトル半値幅が50nm以上である緑色蛍光体と、
    発光ピーク波長が610nm〜625nmである赤色蛍光体と、
    を含む、請求項1又は2に記載の屋外用照明装置。
  4. 前記光源は、前記蛍光体として、第1蛍光体と、前記第1蛍光体よりも長波長の光を放射する第2蛍光体とを含み、
    前記第2蛍光体は、前記第1蛍光体よりも前記固体発光素子に近接配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の屋外用照明装置。
  5. 波長420nm以下の光をカットする光学部材をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の屋外用照明装置。
  6. 前記光源は、路面から5m〜15mの高さに設置され、前記路面に前記白色光を照射する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の屋外用照明装置。
JP2017144313A 2017-07-26 2017-07-26 屋外用照明装置 Active JP6861389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144313A JP6861389B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 屋外用照明装置
US16/043,454 US20190035982A1 (en) 2017-07-26 2018-07-24 Light source and outdoor illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144313A JP6861389B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 屋外用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029084A true JP2019029084A (ja) 2019-02-21
JP6861389B2 JP6861389B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65137963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144313A Active JP6861389B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 屋外用照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190035982A1 (ja)
JP (1) JP6861389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019997A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 京セラ株式会社 光ファイバー給電システム
WO2021131287A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073189A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Akiyama Seiji ランプ用防虫塗料
JP2009516329A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低圧水銀蒸気放電ランプ及びコンパクトな蛍光ランプ
CN101765739A (zh) * 2007-07-26 2010-06-30 莱姆尼斯照明专利控股公司 照明装置
JP2011155297A (ja) * 2004-04-27 2011-08-11 Panasonic Corp 発光装置
JP2012186000A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2014203932A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 発光装置
JP2016096055A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US20160195227A1 (en) * 2013-09-03 2016-07-07 Gemex Consultancy B.V. Spectrally enhanced white light for better visual acuity
US20160377240A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101694274B (zh) * 2005-06-10 2013-02-20 莱姆尼斯照明专利控股公司 照明装置和固态光源

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073189A (ja) * 1993-06-21 1995-01-06 Akiyama Seiji ランプ用防虫塗料
JP2011155297A (ja) * 2004-04-27 2011-08-11 Panasonic Corp 発光装置
JP2009516329A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 低圧水銀蒸気放電ランプ及びコンパクトな蛍光ランプ
CN101765739A (zh) * 2007-07-26 2010-06-30 莱姆尼斯照明专利控股公司 照明装置
JP2012186000A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Panasonic Corp 照明装置
JP2014203932A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 発光装置
US20160195227A1 (en) * 2013-09-03 2016-07-07 Gemex Consultancy B.V. Spectrally enhanced white light for better visual acuity
JP2016096055A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US20160377240A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Illumination light source, illumination apparatus, outdoor illumination apparatus, and vehicle headlight
JP2017017059A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明用光源及び照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019997A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 京セラ株式会社 光ファイバー給電システム
WO2021131287A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2021103709A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7348521B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6861389B2 (ja) 2021-04-21
US20190035982A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771055B2 (ja) 車両用灯具及びそのled光源
JP6726857B2 (ja) 道路灯
US9240528B2 (en) Solid state lighting apparatus with high scotopic/photopic (S/P) ratio
JP5437242B2 (ja) 照明装置
JP5171841B2 (ja) 照明デバイス及び照明方法
CN104011457A (zh) 白色光源以及包括所述白色光源的白色光源***
CN106287552B (zh) 照明用光源以及照明装置
JP6036728B2 (ja) 照明装置
EP2926046B1 (en) Light emitting arrangement with controlled spectral properties and angular distribution
JP2012028272A (ja) 照明装置
US10400970B2 (en) Vehicle front lamp
JP6861389B2 (ja) 屋外用照明装置
CN107091441A (zh) 车用前大灯***及车用前大灯控制方法
JP6407654B2 (ja) Ledモジュールおよび照明装置
JP6471756B2 (ja) 車載ヘッドライト用led光源
JP2015008061A (ja) 屋外照明
JP2018122649A (ja) 車両用前照灯
JP2007234632A (ja) 照明装置
JP7241276B2 (ja) 街路用照明器具
JP2019145259A (ja) 照明器具および車両用灯具
JP2020136121A (ja) 発光装置、屋外用照明装置及び非常用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151