JP2019028221A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028221A
JP2019028221A JP2017146761A JP2017146761A JP2019028221A JP 2019028221 A JP2019028221 A JP 2019028221A JP 2017146761 A JP2017146761 A JP 2017146761A JP 2017146761 A JP2017146761 A JP 2017146761A JP 2019028221 A JP2019028221 A JP 2019028221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
amount
tank
developing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017146761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965617B2 (ja
Inventor
翔太 桜井
Shota Sakurai
翔太 桜井
木村 丈信
Takenobu Kimura
丈信 木村
川崎 智広
Tomohiro Kawasaki
智広 川崎
渉 渡辺
Wataru Watanabe
渉 渡辺
亮英 五十里
Ryouei Ikari
亮英 五十里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017146761A priority Critical patent/JP6965617B2/ja
Priority to US16/041,231 priority patent/US10401761B2/en
Publication of JP2019028221A publication Critical patent/JP2019028221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965617B2 publication Critical patent/JP6965617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】印刷画像の品質を出来るだけ維持しつつ、現像装置内における現像剤量の変動を抑えることが可能な現像装置および画像形成装置を提供する。【解決手段】現像装置は、現像剤を担持する現像ローラーと、補給口から補給された現像剤を現像ローラーに供給する現像槽と、現像槽と連通される排出口を有し、現像槽内の現像剤を排出する排出部と、現像槽に供給される現像剤の供給量を取得する供給量取得部と、排出口から排出されている現像剤の排出量を取得する排出量取得部と、現像槽内の現像剤量を調整する現像剤量調整部と、取得された現像剤の供給量および排出量に基づいて、現像槽の現像剤量が所定範囲に入るように現像剤量調整部を制御する制御部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンター等の画像形成装置において、トナーとキャリアーとを含む2成分現像剤(以下、「現像剤」と略記する)を収容した現像装置に、新しい現像剤を補給するトリクル現像方式が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
トリクル現像方式は、現像装置内に新しい現像剤を補給するとともに、現像装置内に収容された現像剤の一部を現像装置外に排出することで、現像装置内の劣化キャリアーを減らして現像装置内に収容されたキャリアーの量と帯電能力とを維持するものである。このようなトリクル現像方式を用いた画像形成装置では、出力画像の画質を安定させることができる。
特開2012−173536号公報
しかしながら、トリクル現像方式による現像装置では、印字率、温湿度環境および現像装置の設置状態等により、現像装置内の現像剤量は大きく変動する。そのため、現像剤中のトナー濃度が安定せず、かぶり、画像濃度の変動といった画像不良が生じてしまうという問題があった。また、トリクル現像方式による現像装置では、現像ローラーに必要な量の現像剤を供給できずに画像むらが生じてしまうという問題があった。特に、小型化された現像装置、プロダクションプリント分野で高速駆動される現像装置では、現像装置内の現像剤量を安定させることが難しく、上記問題が発生しやすい。
上述のような問題に対して、特許文献1記載の技術では、キャリアーの濃度を検知する手段を現像装置内に設け、検知されたキャリアー濃度と現像剤の補給時間とから現像装置内へのキャリアー投入量を予測し、該予測値に応じて攪拌部材の回転速度等を制御する。しかしながら、特許文献1記載の技術では、現像装置内の現像剤量を一定に保つための構成が十分でなく、現像剤量の変動を抑えることが難しいものと考えられる。また、攪拌部材の回転速度の変更は、トナーの濃度制御ひいては印刷画像の品質に影響を及ぼすことから、頻繁に行うべきではないと考えられる。
本発明の目的は、印刷画像の品質を出来るだけ維持しつつ、現像装置内における現像剤量の変動を抑えることが可能な現像装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る現像装置は、
現像剤を担持する現像ローラーと、
補給口から補給された前記現像剤を前記現像ローラーに供給する現像槽と、
前記現像槽と連通される排出口を有し、前記現像槽内の前記現像剤を排出する排出部と、
前記現像槽に供給される現像剤の供給量を取得する供給量取得部と、
前記排出口から排出されている前記現像剤の排出量を取得する排出量取得部と、
前記現像槽内の現像剤量を調整する現像剤量調整部と、
取得された前記現像剤の前記供給量および排出量に基づいて、前記現像槽の現像剤量が所定範囲に入るように前記現像剤量調整部を制御する制御部と、
を備える。
本発明に係る画像形成装置は、上記現像装置を備える。
本発明によれば、印刷画像の品質を出来るだけ維持しつつ、現像装置内における現像剤量の変動を抑えることができる。
本実施の形態における画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態における画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 本実施の形態における現像装置の構成を示す縦断面図である。 本実施の形態の現像装置における現像剤の流れを示す平面図である。 本実施の形態における現像装置の現像剤排出部の構成を説明するための平面図である。 現像装置内の現像剤の水位および嵩検知センサーの機能等を説明する図であり、図6Aは通常範囲の水位を示す図、図6Bは通常範囲外の水位を示す図である。 本実施の形態における現像装置内の現像剤の嵩高さ(水位)を説明する断面図であり、図7Aは通常範囲の水位を例示する図、図7Bおよび図7Cは連通幅を広くした場合および狭くした場合の現像剤の水位を例示する図である。 複数の用紙への印刷中にカバレッジ変動が生じた場合において、現像装置内の現像剤の水位が変動する例を示す通常時(正常動作時)におけるチャート図である。 複数の用紙への印刷中にカバレッジ変動が生じた場合において、現像装置内の現像剤の水位が変動する例を示す非通常時におけるチャート図である。 複数の用紙への印刷中にカバレッジ変動が生じた場合において、現像装置内の現像剤の水位が変動する例を示す非通常時におけるチャート図である。 本実施の形態の画像形成装置での連続印刷時において、現像装置内の現像剤の水位を制御するためのフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロック等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データ(入力画像データ)を受信し、この画像データに基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図1に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。
制御部100は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。その結果、感光体ドラム413の表面のうちレーザー光が照射された画像領域には、背景領域との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分の現像剤を付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
現像装置412には、例えば帯電装置414の帯電極性と同極性の直流現像バイアス、または交流電圧に帯電装置414の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。その結果、露光装置411によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。また、現像装置412の詳細については後述する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性体よりなる平板状のドラムクリーニングブレード等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部におけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
中間転写ベルト421は、導電性および弾性を有するベルトであり、表面に高抵抗層を有する。中間転写ベルト421は、制御部100からの制御信号によって回転駆動される。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙Sの裏面側、つまり二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面つまり定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および加熱源等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを挟持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
上側定着部60Aは、定着面側部材である無端状の定着ベルト61、加熱ローラー62および定着ローラー63を有する。定着ベルト61は、加熱ローラー62と定着ローラー63とによって張架されている。
下側定着部60Bは、裏面側支持部材である加圧ローラー64を有する。加圧ローラー64は、定着ベルト61との間で用紙Sを挟持して搬送する定着ニップを形成している。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53aを含む複数の搬送スクリュー対を有する。レジストローラー対53aが配設されたレジストローラー部は、用紙Sの傾きおよび片寄りを補正する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
次に、図3を参照して、現像装置412の構成について説明する。本実施の形態では、現像装置412として2成分現像方式を採用している。
現像装置412は、トナーと磁性キャリアーとを含む現像剤を用いて、感光体ドラム413上に形成された静電潜像を現像することにより、感光体ドラム413上にトナー像を形成する。現像装置412は、現像ローラー210、供給ローラー220、搬送ガイド部230、攪拌スクリュー240および供給スクリュー250を備える。
攪拌スクリュー240および供給スクリュー250は、螺旋形状のスクリュー部材であり、後述する現像槽内の現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部材としての役割を有する。攪拌スクリュー240および供給スクリュー250は、各々の現像剤供給室260および270に収納されている。ここで、供給スクリュー250が収納される現像剤供給室270は、現像剤を現像ローラー210に供給する第1の現像槽としての役割を担う。また、攪拌スクリュー240が収納される現像剤供給室260は、第2の現像槽としての役割を担う。攪拌スクリュー240および供給スクリュー250は、かかる現像槽内の現像剤を攪拌しながら供給ローラー220へ搬送する。以下は、現像剤供給室270、および現像剤供給室260を、各々、第1の現像槽270、第2の現像槽260と呼ぶ。第1の現像槽270と第2の現像槽260との間には、現像剤を第1の現像槽270および第2の現像槽260間で循環的に搬送するための連通経路が形成されており、かかる構成については後述する。
供給ローラー220は、回転可能な供給スリーブと、供給スリーブの内部に配置された供給マグネットロールとを備え、供給スクリュー250に対向して配置されている。供給マグネットロール内には、磁界を発生させる複数(例えば5つ)の磁極が配置されている。この磁極が発生する磁界によって、現像剤は、供給スリーブの外周面に担持され、供給スリーブが図中反時計回りに回転することにより、搬送ガイド部230まで搬送される。より具体的には、供給マグネットロール内の磁極は、現像剤を捕まえる役割を担うキャッチ極(例えばN極)と、現像剤を供給ローラー220上から剥離させて現像ローラー210に引き渡すリリース極(例えばS極)から構成され、通常は供給スクリュー250および第1の現像槽270に近い位置にキャッチ極が配置される。
搬送ガイド部230は、現像ローラー210と供給ローラー220との間に架設され、供給ローラー220から搬送された現像剤を現像ローラー210に供給する。搬送ガイド部230の鉛直上方の面は、平坦面であって、かつ、供給ローラー220から現像ローラー210へ向けて降り斜面をなしている。搬送ガイド部230における供給ローラー220側の端部と供給ローラー220との間には所定の間隙(例えば、0.75mm)が形成されている。
現像ローラー210は、回転可能な現像スリーブ211と、現像スリーブ211の内部に配置された現像マグネットロール212とを備える。現像ローラー210は、感光体ドラム413に近接して配置され、感光体ドラム413に近接する現像領域280へ現像剤を搬送する。現像スリーブ211は、図3中の反時計方向に回転する。現像マグネットロール212内には、磁界を発生させる複数の磁極が配置されている。搬送ガイド部230における現像ローラー210側の端部と現像スリーブ211との間には所定の間隙(例えば、0.50mm)が形成されている。
現像スリーブ211の近傍には、規制ブレード290が配置されている。規制ブレード290の端部は、現像スリーブ211の回転方向において、搬送ガイド部230との近接部よりも下流であって、かつ、現像領域280よりも上流に位置している。規制ブレード290は、規制ホルダ300により支持されている。
現像ローラー210の一部、供給ローラー220、搬送ガイド部230、攪拌スクリュー240、供給スクリュー250および規制ブレード290は、現像ケーシング(310,320)の中に収納されている。現像ケーシングは、上部ケーシング310と、下部ケーシング320とからなる。下部ケーシング320は、第1の現像槽270および第2の現像槽260を形成する。第1の現像槽270と第2の現像槽260とは、隔壁330により仕切られている。上部ケーシング310の内部天井部には、規制ブレード290を支持する規制ホルダ300が固定されている。
第2の現像槽260は、現像剤の搬送方向の上流側での補給口311(図4参照)と接続されている。第2の現像槽260には、図示しない現像剤供給部から、トナーとキャリアーとを含有する現像剤が、補給口311を通じて供給される。攪拌スクリュー240は、回転することにより第2の現像槽260へ供給されたトナーとキャリアーとを混合攪拌し摩擦帯電する。攪拌スクリュー240は、摩擦帯電した現像剤を第1の現像槽270へ搬送する。供給スクリュー250は、回転することにより、攪拌スクリュー240から搬送された現像剤を供給ローラー220へ搬送する。
供給ローラー220の供給マグネットロールが発生する磁界によって、供給スリーブの外周面上にキャリアーの磁気ブラシが発生して、磁気ブラシに担持されたトナーを含む現像剤の層が供給スリーブの外周面上に形成される。供給スリーブは、図3に示すように、反時計方向に回転することによって、現像剤を磁界によって当該供給スリーブの外周面に担持しながら、搬送ガイド部230まで搬送する。
搬送ガイド部230上の現像剤は、現像ローラー210まで導かれる。現像マグネットロール212が発生する磁界によって、現像スリーブ211の外周面上に磁気ブラシが発生して、現像剤の層が現像スリーブ211の外周面上に形成される。そして、現像スリーブ211は、図中反時計方向に回転することにより、現像剤を磁界によって現像スリーブ211の外周面に担持しながら、感光体ドラム413に最も接近する現像領域280まで搬送する。その途中で、規制ブレード290が現像剤の層の厚さを規制することにより、一定量の現像剤が現像領域280へ搬送される。現像領域280において、現像剤の層は感光体ドラム413の表面に接触する。現像領域280において、トナーは、現像スリーブ211から感光体ドラム413の表面に形成された静電潜像へ静電的に移行する。このようにして、現像装置412は、感光体ドラム413上の静電潜像をトナーによって顕像化する。
次に、第1の現像槽270および第2の現像槽260間における連通経路および現像装置412における現像剤の流れなどについて、図4等を参照して説明する。なお、簡明のため、図4では攪拌スクリュー240および供給スクリュー250等の図示を省略している。
図4に示すように、本実施の形態の現像装置412では、第1の現像槽270と第2の現像槽260とを区画する隔壁330の左右両端側に隙間があり、これら両端側の隙間によって、第1の現像槽270と第2の現像槽260とを連通させる連通経路が形成される。この連通経路によって、現像槽(260,270)内の現像剤は、図4中の時計方向(矢印参照)に循環するように搬送される。
より具体的には、隔壁330の左端側には、第2の現像槽260の出口と第1の現像槽270の入口(上流側経路)の広さを規定する連通部330Aが設けられている。また、隔壁330の右端側は、現像剤を第1の現像槽270の下流側から第2の現像槽260の上流側に戻すための下流側経路を形成する連通部330Bが設けられている。かかる連通部330A、330Bにより、第2の現像槽260に補給された現像剤は、連通部330Aを通って第1の現像槽270から供給ローラー220に供給されるとともに、残りの現像剤の一部が連通部330Bを通って第2の現像槽260に戻るように移動(循環)する。なお、現像剤の他の一部は後述する排出部350から排出され、これについては後述する。
さらに、隔壁330の左端側には、第2の現像槽260の下流(出口)側から第1の現像槽270の上流(入口)側の連通部330Aの連通経路のサイズ(幅)を規定する仕切り部材335が、隔壁330の幅方向に往復移動可能に設けられている。仕切り部材335は、ソレノイド340と接続され、ソレノイド340に制御部100からの駆動信号が供給されることで、図4中の両矢印に示す方向に移動し、連通部330Aにおける連通幅を変更する。
なお、他の例として、隔壁330の右端側に仕切り部材335を設けて連通部330Bにおける連通幅を変更する構成とすることもできる。他方、隔壁330の右端側には後述する嵩検知センサー360が位置しているため、現像剤の排出量を嵩検知センサー360の検知信号からより正確に得るには、本実施の形態のように、嵩検知センサー360の逆側である隔壁330の左端側に仕切り部材335を設けることが望ましい。
第2の現像槽260の下流側には、トナー濃度制御のために現像剤の透磁率を検知するTCR(Toner Carrier Ratio)センサー345が配置されている。また、第1の現像槽270の下流側には、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さを検知するための嵩検知センサー360が配置されている。嵩検知センサー360は、第1の現像槽270内の現像剤の透磁率を測定することによって、第1の現像槽270内の現像剤の嵩を検知する。
嵩検知センサー360の他の例として、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さを、光学センサーなどの光学的方法を用いて測定するもの、あるいは物理的に接触して測定するものであってもよい。総じて、嵩検知センサー360は、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さを測定できるものであればよい。
さらに、第1の現像槽270の下流側には、現像剤の一部を現像装置412の外部に排出するための排出部350が設けられている。この排出部350は、図5に示すように、供給スクリュー250に接続された逆巻きスクリュー351と、第1の現像槽270の下流側からの現像剤が排出される排出口352とを備える。この現像装置412では、攪拌スクリュー240、供給スクリュー250、および逆巻きスクリュー351が一つの駆動源により連動して回転するようになっている。
かかる構成の現像装置412では、現像剤は、補給口311から補給されて第2の現像槽260に流れ込み、攪拌スクリュー240の回転に伴って、図4の矢印で示すように、第2の現像槽260から連通部330Aを経由して第1の現像槽270に流れ込む。このとき、仕切り部材335の位置により、第1の現像槽270に流れ込む現像剤の量を調整することができる。また、第1の現像槽270内の現像剤は、供給スクリュー250の回転に伴って、その大部分が現像ローラー210に供給されるとともに、一部が連通部330Bから第2の現像槽260に戻され、他の一部が排出部350に到達する。排出部350に到達した現像剤は、逆巻きスクリュー351の回転によって排出部350から現像装置412の外部へと排出される。
かくして、現像装置412では、補給口311を通じて第2の現像槽260に新しい現像剤を補給するとともに、現像装置412内に収容された現像剤の一部を排出口352から装置外に排出することで、現像装置412内の劣化キャリアーを減らして現像装置412内に収容されたキャリアーの量と帯電能力とを維持する。このようなトリクル現像方式を用いた画像形成装置1では、出力画像の画質を安定させることができる。
ところで、本実施の形態のようなトリクル現像方式による現像装置412では、印字率(カバレッジ)、温湿度環境および装置の設置状態等により、現像装置412内の現像剤量が大きく変動する。ここで、現像剤量の変動が大きい場合、現像剤中のトナー濃度が安定せず、かぶり、画像濃度の変動等の画像不良の原因となる。
また、トリクル現像方式では、現像装置412内の現像剤量の変動により、現像ローラーに必要な量の現像剤を供給できずに画像むらが生じやすい問題があった。特に、小型化された現像装置、プロダクションプリント分野で高速駆動される現像装置では、現像装置内の現像剤量を安定させることが難しく、上記問題が発生しやすい。
上記のような問題を解決するために、従来は、現像剤の量や嵩を検知するセンサー等を現像装置412内に設けて、かかる現像剤の量や嵩が所定範囲から外れた場合に所定範囲内に入るように、各スクリュー(240,250,351)の回転数を可変する等の制御を行っていた。
しかしながら、このような制御を行う場合、本来は許容できるはずの現像剤の量(嵩)の変動であっても制御対象となってしまう問題があった。例えば、高カバレッジの印刷時においては、現像剤の嵩が高くなって現像剤の排出量が増えるが、同時に、供給される現像剤量も多くなるために、全体の現像剤量としてはバランスが保たれている状態にある。そのため、現像剤の嵩の変動に応じて直ちに攪拌スクリュー240や供給スクリュー250の回転数を変更する制御を行うと、トナー補給時の混合撹拌やトナー濃度の制御を好適に行えなくなる虞がある。
総じて、従来の現像装置および画像形成装置では、現像器内の最適な現像剤量を、現像剤の供給量と排出量の観点から十分に考慮しておらず、どのような状態になったら現像剤の嵩高さを基準位置に戻す制御を行うのが良いのかに関する知見が不足していたと考えられる。また、あらゆる状況に対応するために現像器内の現像剤量を変更する手段を複数設けること、および、現像器が本来担うべき性能を極力妨げずに現像剤の嵩変動も積極的に抑止するように制御する観点も重要であると考えられる。
そこで、本実施の形態では、以下のような知見のもと、現像装置412内の現像剤量を変更する手段として、仕切り部材335すなわち可変幅の連通部330Aおよび回転が可変するスクリュー(240,250,351)の2種類を設け、この2種類の手段を状況に応じて使い分けるように制御する。
本発明者らの知見を以下に述べる。現像装置412内の現像剤量をある範囲内に収めて印刷画像の品質を維持するためには、現像剤の供給量と排出量とを常にモニタリングして照合し、これらが想定しうる範囲(バランス等)で推移しているか否か、正常に動作しているか否か等を、頻繁にまたは常に監視して判断することが非常に重要となる。そして、かかる監視および判断の結果、現像剤の供給量と排出量とのバランス等が悪い、異常発生した、或いは緊急を要する、等の個々の状況に応じて、現像剤量を変更する手段を適宜使い分けて、現像装置412内の現像剤量を制御することが望ましい。
また、本実施の形態の現像装置412では、現像槽が第1の現像槽270と第2の現像槽260とに分かれているため、現像装置412内の現像剤量が一定であっても、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さが一定範囲内に保たれない場合には、種々の不具合が発生しやすくなる。具体的には、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さが下限値よりも低くなると、印刷画像の濃度ムラ等の画像不良が発生しやすくなり、嵩高さが上限値よりも高くなると、現像剤のこぼれや飛散などが発生しやすくなる。このため、現像装置412では、仕切り部材335の位置または各スクリュー(240,250,351)の回転速度を調整して、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さを一定範囲内に保ち、下限値および上限値を超えないようにする必要がある。
かかる知見に基づき、本実施の形態では、制御部100は、カバレッジ情報やトナー補給量から得られる現像剤の供給量と、現像剤排出量とを、印刷ジョブ実行中に、常に或いは短時間の周期で(例えば数秒毎に)モニタリングして照合する。ここで、現像剤排出量は、第1の現像槽270内における現像剤の嵩高さ(水位)を検知する嵩検知センサー360の検知結果に基づいて得ることができる。
かかるモニタニングおよび照合により、制御部100は、異常が発生したか否かを判定し、異常が発生したと判定した場合に、仕切り部材335の位置調整を行う。この場合、第2の現像槽260から第1の現像槽270への現像剤の導入性が変化するため、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さを速やかに変えることができる一方、排出口352を通じた現像剤の排出性(言い換えると現像装置412内における現像剤の総量)は大きくは変化しない。
また、制御部100は、仕切り部材335の位置調整を行った後も異常が解消されない場合(第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さ(水位)が一定範囲内に戻らないような場合)には、緊急を要するものとみなして、各スクリュー(240,250,351)の回転速度を調整する。ここで、回転速度の調整量(変動量)が大きいと、第2の現像槽260および第1の現像槽270間における現像剤の移動速度の変動が大きくなるため、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さをより速やかに変えることができる。他方、回転速度の調整量(変動量)が大きいと、排出口352を通じた現像剤の排出性ひいては現像装置412内における現像剤量も大きく変動する。
このような制御を行う本実施の形態によれば、印刷画像の品質を出来るだけ維持しつつ、現像装置412内における現像剤量の変動を抑えることが可能となる。
以下、上述した現像剤量の制御に関する構成を説明する。
図6は、現像装置412における第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さ(以下、現像剤の嵩高さを、便宜的に「水位」ともいう)および嵩検知センサー360の機能等を説明する図であり、図6Aは通常範囲の水位を示し、図6Bは通常範囲外の水位を示す。図6Aに示すように、通常時では、高カバレッジ時と低カバレッジ時における現像剤の水位の差が比較的少ない。これに対し、何らかの不具合の発生により現像剤の水位が大きく変動した場合を図6Bに示している。
図6Aと比較して分かるように、図6Bに示す例では、現像剤の水位が通常範囲から大きく外れていることが分かる。図6Bのような例としては、典型的には、トナー濃度が高い場合やHH環境下において発生しやすい。具体的には、印刷時においてトナー濃度が高い場合やHH環境では、現像剤の嵩が通常の高カバレッジ時(図6A参照)よりも高くなりやすい。逆に、トナー濃度が低い場合やLL環境では、現像剤の嵩が通常の低カバレッジ時(図6A参照)よりも低くなりやすい。
加えて、画像形成装置1の設置状態が悪い、すなわち現像槽(260,270)の底面が傾いているような場合にも、現像剤の嵩が通常範囲から大きく外れやすい。
本実施の形態では、このような通常範囲外の水位になった場合でも第1の現像槽270内の現像剤の嵩を検知できるように、嵩検知センサー360の検知面361の位置が設定されている。
また、本実施の形態では、第1の現像槽270の供給スクリュー250から排出部350の逆巻きスクリュー351に突入される現像剤の嵩高さによって、現像剤の排出性が大きく変わる。このため、本実施の形態において、嵩検知センサー360は、第1の現像槽270の最下流側、すなわち現像剤の移動方向における排出部350の直前ないし排出口352の手前側近傍に配置されている。このような配置とすることにより、排出口352から排出される現像剤の単位時間当たりの量を、嵩検知センサー360を用いてより正確に測定(算出等)することが可能になる。
次に、第1の現像槽270内の現像剤の水位および第2の現像槽260内の現像剤の水位の関係を、図7を参照して説明する。ここで、図7Aは通常範囲の水位を例示し、図7Bは連通部330Aの連通幅を広くした場合の現像剤の水位を例示し、図7Cは連通部330Aの連通幅を狭くした場合の現像剤の水位を例示する。ここで、図7A、7Bおよび7Cの例において、現像装置412内の現像剤量は互いに同一であるものと仮定する。
図7Aに示すように、現像装置412では、印刷ジョブ実行中の通常状態すなわち正常動作時においても、第1の現像槽270と第2の現像槽260とで現像剤の嵩が異なる場合があり、図示の例では第2の現像槽260の方が第1の現像槽270よりも現像剤の嵩がやや高い。ここで、図7Aに示す状態から連通部330Aの連通幅を広くすると、印刷中において第1の現像槽270側に供給される現像剤量が次第に増加し、図7Bに示すように、現像剤の嵩を第1の現像槽270と第2の現像槽260とで略等しくすることができる。他方、図7Aに示す状態から連通部330Aの連通幅を狭くすると、印刷中において第1の現像槽270側に供給される現像剤量が次第に減少し、図7Cに示すように、第1の現像槽270における現像剤の嵩が一層低くなる。
一例では、図7Aに示す通常状態における第1の現像槽270内の現像剤の標準の嵩高さ(デフォルト値)を第1の現像槽270の底面から20mmとし、下限値および上限値を各々、第1の現像槽270の底面から15mmおよび25mmとする。他方、連通部330Aの標準の幅(デフォルト値)を40mmとし、現像剤の嵩高さが下限値または上限値を超えた場合、左右に10mmの範囲で移動させるようにする。
具体的には、制御部100は、嵩検知センサー360の検知信号を監視して、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さが15mm(下限値)よりも低くなった場合、画像不良発生の虞ありとして、仕切り部材335を図4中の左側に10mm移動させて、連通部330Aの幅を50mmに広くする。他方、制御部100は、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さが25mm(上限値)よりも高くなった場合、現像剤のこぼれや飛散などの虞ありとして、仕切り部材335を図4中の右側に10mm移動させて、連通部330Aの幅を30mmに狭くする。
このように連通部330Aの幅(サイズ)を変更することによって、第2の現像槽260から第1の現像槽270に流れ込む単位時間当たりの現像剤の量が増減し、この結果、現像剤の嵩高さを第1の現像槽270の低面から20mm(デフォルト値)に戻すことができる。
現像剤の嵩高さが下限値または上限値を超えた場合に嵩高さをデフォルト値に戻すための他の対策として、上述した各スクリュー(240,250,351)の回転速度を変化させることが挙げられる。具体的には、制御部100は、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さが15mm(下限値)よりも低くなった場合、これら各スクリュー(240,250,351)の回転速度を標準(デフォルト値)よりも下げるように制御する。この場合、第2の現像槽260および第1の現像槽270内における現像剤の移動速度が遅くなり、排出口352から外部に排出される現像剤の単位時間当たりの量が減る一方で、現像剤の単位時間当たりの供給量は変わらないため、現像剤の嵩高さが上がっていく。
また、制御部100は、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さが25mm(上限値)よりも高くなった場合、各スクリュー(240,250,351)の回転速度を標準(デフォルト値)よりも挙げるように制御する。この場合、第2の現像槽260および第1の現像槽270内における現像剤の移動速度が速くなり、排出口352から外部に排出される現像剤の単位時間当たりの量が増える一方で、現像剤の単位時間当たりの供給量は変わらないため、現像剤の嵩高さが下がっていく。
したがって、各スクリュー(240,250,351)の回転速度を変化させる場合も、第2の現像槽260から第1の現像槽270に流れ込む単位時間当たりの現像剤の量が増減し、この結果、現像剤の嵩高さを第1の現像槽270の低面から20mm(デフォルト値)に戻すことができる。
但し、各スクリュー(240,250,351)の回転速度を変化させる方策は、上述のように、現像剤の混合撹拌性やトナー濃度制御への影響度が高いため、頻繁には行わない方がよいと考えられる。したがって、本実施の形態では、現像剤の嵩高さを調整するための方策として、最初に連通部330Aの幅(サイズ)を変更する方法を使用し、かかる方法で対応できない場合に各スクリュー(240,250,351)の回転速度を変化させる方法を使用することとしている。
次に、複数の用紙への印刷中にカバレッジ変動が生じた場合において、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さの状態が遷移ないし変動する例を、図8〜図10のチャート図を参照して説明する。ここで、図8は通常時(正常動作時)における状態遷移の一例を、図9および図10は通常範囲外(異常発生時)における状態遷移の一例を、各々示す。
図8〜図10のチャート(遷移図)において、横軸は通紙枚数、縦軸は嵩検知センサー360の出力値(検知された透磁率の逆数)を各々示しており、この出力値が高いほど第1の現像槽270内の現像剤の嵩が高いことを示す。また、チャート内の軌跡T1は、補給口311から第2の現像槽260に補給(供給)される現像剤の供給量に相当し、軌跡T2は排出口352から排出される現像剤の排出量に相当している。また、閾値AおよびBは、上述した第1の現像槽270の低面からの現像剤の水位の上限値(25mm)および下限値(15mm)に対応する。
図8に示す例は、印刷開始後の初期時には高カバレッジでの印刷を行い、後に低カバレッジでの印刷を行い、最後に通常のカバレッジでの印刷を行った場合のチャートである。この例では、軌跡T1およびT2は、カバレッジ変動に関わらず、相互に略同一の折れ線形状および値(嵩高さ)で推移していることが分かる。
ここで、高カバレッジ時には、沢山の現像剤が第1の現像槽270内に供給されることにより、現像剤の嵩が一時的に上限側の閾値Aの近くまで高くなるが、正常動作時には現像剤の供給と排出のバランスが保たれているため、現像剤の嵩は閾値Aを超えない。同様に、低カバレッジ時には、現像剤の供給量が減ることにより、現像剤の嵩が一時的に下限側の閾値Bの近くまで低くなるが、正常動作時には現像剤の供給と排出のバランスが保たれているため、現像剤の嵩は閾値Bより低くはならない。
なお、図8に示す例は、正常動作の中でもいわば理想状態を仮定したものであり、実際には、軌跡T1とT2の間で有る程度の乖離が生じる場合や、軌跡T1とT2とが互いに同形状で推移しない場合もあり得る(図9等参照)。そのような場合であっても、軌跡T2が、予め決められた閾値Aと閾値Bの中で変動する分には、問題なく使いこなすことができる。
本実施の形態では、制御部100は、嵩検知センサー360の出力信号から第1の現像槽270内の現像剤の嵩を検知するのと同時に、現在印刷中の用紙Sに対するカバレッジの情報および現像剤(トナー)の補給情報と、をリアルタイムに検知することで、正常動作であるか否かを監視する。
図9に示す例は、現像剤の供給量に相当する軌跡T1は図8の場合と同一であり、他方、現像剤の排出量に相当する軌跡T2が軌跡T1に対して大きく乖離した場合の一例を示している。図9の例では、高カバレッジ時に嵩検知センサー360の出力値が閾値Aを超えて高くなり、低カバレッジ時に嵩検知センサー360の出力値が閾値Bよりも低くなっていることが分かる。
ここで、制御部100は、嵩検知センサー360の出力値が閾値Aを超えた場合に、現像剤の嵩が高すぎる(例えば水位25mmを超えた)異常が発生したものとみなし、第1の現像槽270に供給される現像剤を減らすように制御する。具体的には、制御部100は、仕切り部材335の移動により連通部330Aの幅を通常状態よりも狭めるように、ソレノイド340に制御信号を出力する。
他方、制御部100は、嵩検知センサー360の出力値が閾値Bよりも低くなった場合に、現像剤の嵩が低すぎる(例えば水位15mmよりも低い)異常が発生したものとみなし、第1の現像槽270に供給される現像剤を増やすように制御する。具体的には、制御部100は、仕切り部材335の移動により連通部330Aの幅を通常状態よりも拡げるように、ソレノイド340に制御信号を出力する。
他にも、高カバレッジまたは低カバレッジでないにも関わらず、例えば画像形成装置1の設置状態の傾き等の何らかの異常により、現像剤の供給量と排出量とのバランスが崩れる場合があり得る。このような場合を考慮すると、制御部100は、印刷ジョブ実行時に現像剤の供給量(軌跡T1)と排出量(軌跡T2)を常に監視して、軌跡T1とT2の推移(折れ線の形状等)の不一致(アンマッチ)度が大きい場合、あるいは軌跡T1とT2との間で所定値を超える乖離が生じた場合に、連通部330Aの幅を調整して第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さの調整する制御を行ってもよい。
図9の例では、連通部330Aの幅を調整することで、異常時における第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さを閾値Aおよび閾値B間に対応する範囲内に戻すことができる場合を説明した。他方、温湿度等の環境負荷やトナー濃度負荷、装置の設置状態などの諸条件によっては、連通部330Aの幅を変えたにもかかわらず、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さが閾値Aおよび閾値B間に対応する範囲内に戻らない場合があり得る。この状態が一定時間以上続くと、嵩が高すぎる場合には現像剤のこぼれや飛散の虞があり、嵩が低すぎる場合には濃度むら等の虞がある。さらには、図10に示すように、嵩検知センサー360の出力値が閾値Aよりも高い閾値A’(例えば現像剤の水位30mm)を超える場合や閾値Bよりも低い閾値B’(例えば現像剤の水位10mm)よりも低下する事態もあり得る。
このような場合、上述した連通部330Aの幅調整では効果が見込めないため、現像剤の排出性に対する影響度のより高い第2の手段として、各スクリュー(240,250,351)の回転数を変える方法を用いる。
上述のように、各スクリュー(240,250,351)の回転速度を変化させて現像剤の嵩高さを調整する方法は、現像剤の搬送速度(すなわち現像剤の供給ローラー220への供給量)が変わるのみならず、現像剤の混合撹拌性やトナー濃度制御への影響度が高いため、頻繁には行わない方がよいと考えられる。他方、第1の現像槽270における現像剤の嵩が急激に低下しやすい状況、早急な対応が求められる状況では、攪拌スクリュー240等の回転数の変更を、連通部330Aの幅調整よりも優先して適用されるようにしてもよい。このような状況としては、例えば、高温高湿(HH)時における印刷休止後の復帰時、インド市場等で行われている極端な高カバレッジでの連続プリント時、もしくはロール・ツー・ロール(RtoR)印刷における間欠プリント時、などが挙げられる。このような場合、嵩検知センサー360の出力信号が閾値AまたはBを超える速度が急激になるため、制御部100は、連通部330Aの幅調整に先立って、各スクリュー(240,250,351)の回転数を変えて現像剤の搬送速度を変更する。すなわち、制御部100は、嵩検知センサー360により検知された値が閾値AまたはBを超える速度に応じて、スクリュー(240,250,351)の回転速度の変更を、連通部330Aの幅調整よりも優先して適用するか否かを決定する。
次に、画像形成装置1で複数の用紙Sに連続して印刷を行う場合の、現像剤の嵩高さを制御するための処理の流れを、図11のフローチャートを参照して説明する。制御部100は、印刷ジョブを受信すると、嵩検知センサー360の出力信号を監視しながら、ステップS100以下の処理を繰り返し実行する。
ステップS100において、制御部100は、該印刷ジョブに含まれる各種データ(入力画像データやユーザー設定データ等)に基づいて用紙Sへの印刷を開始するように各部を制御するとともに、当該用紙Sに印字するトナーの印字率(カバレッジ)を算出する(ステップS100)。ステップS100の一具体例として、制御部100は、直近数回分のトナー補給値または出力しているチャート(図8等参照)を随時分析することで、カバレッジを数秒毎に算出する。また、制御部100は、続くステップS110以下の処理も、同じく数秒毎に行う。
ステップS110において、制御部100は、算出されたカバレッジに対応する現像剤の供給量(T1)を求める。
続くステップS120において、制御部100は、嵩検知センサー360の出力に基づいて、第1の現像槽270内における現像剤の嵩平均値を算出する。すなわち、供給スクリュー250に付着して搬送され嵩検知センサー360によって検知される現像剤の嵩高さは常に変動しているため(図6等参照)、平均値を算出することにより、排出口352から排出される現像剤のより正確な量が算出される。
ステップS130において、制御部100は、現像剤の排出量(T2)を求める。この例では、制御部100は、ステップS120で算出された現像剤の嵩平均値を現像剤の排出量(T2)とする。
ステップS140において、制御部100は、決定された現像剤の排出量(T2)を、ステップS110で決定された現像剤の供給量(T1)および上述した閾値A、閾値Bと比較、照合する。
ステップS150において、制御部100は、ステップS140での比較、照合の結果から、第1の現像槽270内における現像剤の嵩高さが所定範囲外であるか否か、すなわち嵩高さに関する異常があるか否かを判定する。
具体的には、ステップS150において、制御部100は、T2とT1との乖離が所定値を超えていないか、およびT2は閾値A〜閾値Bの範囲内にあるか、を判断する。そして、制御部100は、当該乖離が所定値以内であり、かつ、T2が閾値A〜閾値Bの範囲内にある場合は、異常なし(ステップS150、NO)と判定する。他方、制御部100は、当該乖離が所定値を超えている場合、あるいは、T2が閾値Aよりも高いまたは閾値Bよりも低い場合は、異常あり(ステップS150、YES)と判定する。制御部100は、異常なし(ステップS150、NO)と判定した場合はステップS190に処理をスキップし、異常あり(ステップS150、YES)と判定した場合はステップS160に移行する。
ステップS160において、制御部100は、上述のように、現像剤の嵩の高低に応じて連通部330Aのサイズ(幅)を変更するように制御する。
続くステップS170において、制御部100は、上述したステップS100〜ステップS140の処理を再度実行して、現像剤の嵩高さに関し、依然として異常があるか否かを判定する。ここで、依然として異常あり(ステップS170、YES)と判定した場合、制御部100は、ステップS180に移行する。他方、正常状態になった(ステップS170、NO)と判定した場合、制御部100は、ステップS190に処理をスキップする。
ステップS180において、制御部100は、嵩検知センサー360の検知信号を監視しつつ、第1の現像槽270内の現像剤の嵩高さの値が所定範囲内に入るように、上述した各スクリュー(240,250,351)の回転数を変更するように制御する。すなわち、嵩が低い場合にはスクリューの回転速度を速くし、嵩が高い場合にはスクリューの回転速度を遅くするように制御する。
ステップS190において、制御部100は、印刷ジョブが終了したか否かについて判定する。かかる判定の結果、印刷ジョブが終了していない場合(ステップS190、NO)、制御部100は、ステップS100に戻り、上述したステップS100以下の処理を繰り返す。他方、制御部100は、印刷ジョブが終了したと判定した場合(ステップS190、YES)、上述した一連の処理を終了する。
このような制御を行う本実施の形態の画像形成装置1によれば、印刷画像の品質を出来るだけ維持しつつ、現像装置412内における現像剤量の変動を抑えることができる。
上述の構成例では、仕切り部材335が横(水平)方向に移動することで、連通部330Aの幅を変えることで、第2の現像槽260から第1の現像槽270に移動する現像剤の量を可変とする構成について説明した。
他の例として、仕切り部材335を縦(垂直)方向に移動可能なシャッター状とし、連通部330Aにおける仕切り部材335の高さ位置を変えることで、第2の現像槽260から第1の現像槽270に移動する現像剤の量を可変とすることもできる。或いは、仕切り部材335を斜め方向に移動可能な構成として、連通部330Aにおける広さ(2次元平面の形状)を変える構成としてもよい。他にも、第2の現像槽260から第1の現像槽270に供給される現像剤の量を調整できる構成であればよい。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
21 表示部
22 操作部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
71 通信部
72 記憶部
100 制御部(供給量取得部、排出量取得部)
210 現像ローラー
211 現像スリーブ
212 現像マグネットロール
220 供給ローラー
230 搬送ガイド部
240 攪拌スクリュー(搬送部材)
250 供給スクリュー(搬送部材)
260 現像剤供給室(第2の現像槽)
270 現像剤供給室(第1の現像槽)
280 現像領域
290 規制ブレード
300 規制ホルダ
310 上部ケーシング
311 補給口
320 下部ケーシング
330 隔壁
330A,330B 連通部
335 仕切り部材
340 ソレノイド
345 TCRセンサー
350 排出部
351 逆巻きスクリュー
352 排出口
360 嵩検知センサー
361 検知面
412 現像装置
413 感光体ドラム

Claims (20)

  1. 現像剤を担持する現像ローラーと、
    補給口から補給された前記現像剤を前記現像ローラーに供給する現像槽と、
    前記現像槽と連通される排出口を有し、前記現像槽内の前記現像剤を排出する排出部と、
    前記現像槽に供給される現像剤の供給量を取得する供給量取得部と、
    前記排出口から排出されている前記現像剤の排出量を取得する排出量取得部と、
    前記現像槽内の現像剤量を調整する現像剤量調整部と、
    取得された前記現像剤の前記供給量および排出量に基づいて、前記現像槽の現像剤量が所定範囲に入るように前記現像剤量調整部を制御する制御部と、
    を備える現像装置。
  2. 前記現像槽は、
    前記現像剤の移動方向の下流側で前記排出部と接続され、前記現像剤を前記現像ローラーに供給する第1の現像槽と、
    前記現像剤の搬送方向の上流側で前記補給口と接続された第2の現像槽と、を備え、
    前記第1の現像槽と第2の現像槽との間には、前記現像剤を前記第1の現像槽および前記第2の現像槽間で循環的に搬送するための連通経路が設けられた連通部を備える、
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記排出量取得部は、前記現像剤の排出量を、前記第1の現像槽内の前記現像剤の嵩高さを検知する嵩検知センサーの検知結果から取得する、
    請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記嵩検知センサーは、前記第1の現像槽内の前記現像剤の透磁率を測定することによって前記嵩高さを検知する、
    請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記嵩検知センサーは、前記現像剤の移動方向における前記排出口の直前に配置されている、
    請求項3または4に記載の現像装置。
  6. 前記現像剤量調整部は、前記連通部における前記連通経路の広さを変えるように移動する仕切り部材を有し、
    前記制御部は、前記第1の現像槽内の現像剤量が前記所定範囲に入るように、前記仕切り部材を移動させる、
    請求項2に記載の現像装置。
  7. 前記現像剤量調整部は、前記現像槽内の前記現像剤を撹拌しながら前記排出口側に搬送する搬送部材を有し、
    前記制御部は、前記第1の現像槽の現像剤量が前記所定範囲に入るように、前記搬送部材による前記現像剤の搬送速度を制御する、
    請求項2に記載の現像装置。
  8. 前記仕切り部材は、前記連通経路の幅または高さ方向に沿って往復移動可能である、
    請求項6に記載の現像装置。
  9. 前記連通経路は、前記補給口から前記第2の現像槽に補給された前記現像剤を前記第1の現像槽に供給するための上流側経路と、前記第1の現像槽内の前記現像剤を前記第2の現像槽内に戻す下流側経路と、を有し、
    前記仕切り部材は、前記排出口の反対側に位置し、前記上流側経路の広さを変えるように移動可能である、
    請求項6または8に記載の現像装置。
  10. 前記供給量取得部は、前記供給量を、前記補給口から前記第2の現像槽に補給される前記現像剤の補給量または用紙に印刷される画像のカバレッジから取得する、
    請求項2に記載の現像装置。
  11. 前記制御部は、前記嵩検知センサーの検知結果および前記供給量に基づいて前記第1の現像槽内の現像剤量が所定範囲外であるか否かを判定し、所定範囲外であると判定した場合、前記第1の現像槽の現像剤量が所定範囲に入るように前記現像剤量調整部を制御する、
    請求項3から5のいずれかに記載の現像装置。
  12. 前記制御部は、前記嵩検知センサーにより検知された値が閾値を超えた場合、所定範囲外であると判定する、
    請求項11に記載の現像装置。
  13. 前記制御部は、取得される前記現像剤の排出量および前記現像剤の供給量の値を照合し、該照合の結果から、前記第1の現像槽内の現像剤量が所定範囲外であるか否かを判定する、
    請求項11または12に記載の現像装置。
  14. 前記制御部は、前記照合の結果、前記排出量と前記供給量の推移が一致していない場合、前記第1の現像槽内の現像剤量が所定範囲外であると判定する、
    請求項13に記載の現像装置。
  15. 前記閾値は、上限側と下限側に少なくとも各々1つずつ設定されている、
    請求項12に記載の現像装置。
  16. 前記制御部は、前記嵩検知センサーにより検知された値が一定時間以上継続して前記閾値を超えている場合、前記第1の現像槽内の現像剤量が所定範囲外であると判定する、
    請求項12または15に記載の現像装置。
  17. 前記現像剤量調整部は、前記連通部における前記連通経路の広さを変えるように移動する仕切り部材と、前記現像槽内の前記現像剤を撹拌しながら前記排出口側に搬送する搬送部材と、を有し、
    前記制御部は、前記仕切り部材の位置を優先して制御する、
    請求項3から5のいずれかに記載の現像装置。
  18. 閾値が上限側および下限側に各々2つずつ設定され、
    前記制御部は、
    前記嵩検知センサーにより検知された値が前記上限側または前記下限側の一つ目の閾値を超えた場合、前記仕切り部材の位置を制御し、
    前記嵩検知センサーにより検知された値が前記上限側または前記下限側の二つ目の閾値を超えた場合、前記搬送部材による前記現像剤の搬送速度を制御する、
    請求項17に記載の現像装置。
  19. 前記制御部は、
    前記嵩検知センサーにより検知された値が前記上限側または前記下限側の一つ目の閾値を超える速度に応じて、前記搬送部材による前記現像剤の搬送速度を優先して制御するか否かを決定する、
    請求項18に記載の現像装置。
  20. 請求項1から19のいずれかに記載の現像装置を備える画像形成装置。
JP2017146761A 2017-07-28 2017-07-28 現像装置および画像形成装置 Active JP6965617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146761A JP6965617B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 現像装置および画像形成装置
US16/041,231 US10401761B2 (en) 2017-07-28 2018-07-20 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146761A JP6965617B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028221A true JP2019028221A (ja) 2019-02-21
JP6965617B2 JP6965617B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65038609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146761A Active JP6965617B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 現像装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10401761B2 (ja)
JP (1) JP6965617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056393A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP7469992B2 (ja) 2020-08-21 2024-04-17 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200107451A (ko) * 2019-03-08 2020-09-16 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 농도 센서로부터 획득된 출력 파형을 이용한 현상제량 제어

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048932A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
US6587661B1 (en) * 2002-01-30 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2009244552A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2009282207A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2011203330A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2014089307A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Konica Minolta Inc 現像装置および画像形成装置
JP2015191126A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2017083501A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376857B2 (ja) * 2005-10-24 2009-12-02 シャープ株式会社 現像装置および現像装置を備えた画像形成装置
JP4605258B2 (ja) * 2008-06-12 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4846828B2 (ja) * 2009-06-22 2011-12-28 シャープ株式会社 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2012173536A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Ricoh Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048932A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
US6587661B1 (en) * 2002-01-30 2003-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2009244552A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2009282207A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2011203330A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
JP2014089307A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Konica Minolta Inc 現像装置および画像形成装置
JP2015191126A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 コニカミノルタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2017083501A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021056393A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP7467861B2 (ja) 2019-09-30 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP7469992B2 (ja) 2020-08-21 2024-04-17 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6965617B2 (ja) 2021-11-10
US20190033750A1 (en) 2019-01-31
US10401761B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965617B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5754467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5122610B2 (ja) 画像形成装置、これを用いた画像形成方法及びプログラム
JP7077784B2 (ja) 画像形成装置
JP6743587B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6729296B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6601368B2 (ja) 画像形成装置
JP2016206460A (ja) 画像形成装置
JP7322394B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2020144337A (ja) 画像形成装置
JP7351217B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2020016733A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5742795B2 (ja) 画像形成装置
JP5880057B2 (ja) 画像形成装置
JP5998893B2 (ja) 画像形成装置および現像条件補正方法
JP6601369B2 (ja) 画像形成装置
JP2015230367A (ja) 現像装置、画像形成装置および制御電圧補正方法
JP2021056376A (ja) 現像装置、画像形成装置、および強制排出方法
JP2016212305A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2021196404A (ja) 画像形成装置及び画像濃度不良の検出方法
JP5751799B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6550938B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤調整制御方法
JP2017146498A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび空間調整方法
JP2020076833A (ja) 画像形成装置
JP5942378B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150