JP2019015986A - プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ - Google Patents

プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019015986A
JP2019015986A JP2018199537A JP2018199537A JP2019015986A JP 2019015986 A JP2019015986 A JP 2019015986A JP 2018199537 A JP2018199537 A JP 2018199537A JP 2018199537 A JP2018199537 A JP 2018199537A JP 2019015986 A JP2019015986 A JP 2019015986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding piece
holding
lens
image forming
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018199537A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 窪谷
Hiroshi Kubotani
洋 窪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2019015986A publication Critical patent/JP2019015986A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】鏡筒の周方向の温度分布に起因して画像が劣化することを抑制することができる投射レンズユニット及びプロジェクタを提供する。【解決手段】プロジェクタ10の投射レンズユニット15は、光軸CLが画像形成パネル14の中心から外れた状態に配置されており、鏡筒40の第1レンズ保持部43は、第1レンズ群L1の周方向に間隔をあけて設けられ、画像形成パネル14のシフト側に位置する第1レンズ群L1の第1部分A1に係合する保持片55a及び保持片55bと、画像形成パネル14のシフト側とは反対側に位置する第1レンズ群L1の第2部分A2に係合する保持片55cと、を有しており、保持片55a及び保持片55bの線膨張係数は、保持片55cの線膨張係数より小さい。【選択図】図6

Description

本発明は、プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタに関する。
プロジェクタは、光源から画像形成パネルに照射された光を、投射レンズユニットを通して投射面に投射して画像を表示する。近年のプロジェクタでは、画像形成パネル及び光源の改善により、投射画像の照度が従来よりも高められている。この結果、画像形成に寄与しない不要光も増加し、それらの不要光が投射レンズユニットの鏡筒や遮光板にて除去されることで、投射レンズユニットの鏡筒が従来よりも高温となる。
特許文献1に記載されたプロジェクタでは、鏡筒のレンズ保持部又は絞りなどにおいて、不要光を受ける部分に反射領域が設けられ、不要光の吸収が抑制されている。これにより、鏡筒の温度上昇が抑制され、温度上昇に起因する鏡筒の変形が抑制されている。
特許文献2に記載されたプロジェクタでは、不要光吸収部材が鏡筒のレンズ保持部に重ねられており、不要光吸収部材と接触するレンズ保持部の当接部の表面は凹凸状に形成され、不要光吸収部材が全面でレンズ保持部に接触する場合に比べて不要光吸収部材からレンズ保持部への熱伝導が低減されている。これにより、鏡筒の温度上昇が抑制され、温度上昇に起因する鏡筒の変形が抑制されている。
また、熱による鏡筒の変形に起因した焦点位置の変動に対し、鏡筒の一部のレンズを保持する保持部材の熱膨張を利用して、この保持部材に保持されたレンズ群を光軸方向に変位させることによって焦点位置の変動を補正するように構成されたプロジェクタも知られている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。
特開2005−128217号公報 特開2014−59333号公報 特開2009−271448号公報 特開2012−242728号公報
広角型の近距離投射可能なプロジェクタでは、プロジェクタの本体はテーブルの上に設置しながら、投射するスクリーンはプロジェクタ本体の高さより高い位置に投射するために投射レンズユニットの光軸が画像形成パネルの中心から外れて配置される場合がある。この場合に、不要光の鏡筒に対する当たり方に偏りが生じ、鏡筒の温度に周方向の分布が生じる。この結果、鏡筒の光軸方向の熱膨張に周方向の分布が生じ、レンズ群の投射レンズユニットの光軸に対する傾きが発生して画質が劣化する虞がある。
特許文献1及び特許文献2に記載されたプロジェクタでは、鏡筒の周方向の温度分布は解消されず、鏡筒の周方向の温度分布に起因したレンズ群の傾きは解消されない。特許文献3及び特許文献4に記載されたプロジェクタでも、レンズ群は保持部材の熱膨張によって光軸方向に変位されるだけであり、鏡筒の周方向の温度分布に起因したレンズ群の傾きは解消されない。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、鏡筒の周方向の温度分布に起因して画像が劣化することを抑制することができる投射レンズユニット及びプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明の一態様の投射レンズユニットは、光源から画像形成パネルに照射された光を投射面に画像光として投射し、光軸が画像形成パネルの中心から外れた状態に配置されるプロジェクタの投射レンズユニットであって、一つ以上のレンズ群及び上記レンズ群をそれぞれ保持する一つ以上のレンズ保持部が設けられた鏡筒を有し、少なくとも一つの上記レンズ保持部は、このレンズ保持部が保持する上記レンズ群の周方向に間隔をあけて設けられ上記レンズ群の外周部に係合する複数の保持片であって、上記光軸に対する上記画像形成パネルのシフト方向に垂直であり且つ上記光軸を含む面によって二分される上記レンズ群の第1部分及び第2部分のうち、上記画像形成パネルがシフトした側に位置する上記第1部分に係合する一つ以上の保持片と、上記画像形成パネルがシフトした側とは反対側に位置する上記第2部分に係合する一つ以上の保持片と、を有しており、上記第1部分に係合する上記保持片を形成している第1材料の線膨張係数は、上記第2部分に係合する上記保持片を形成している第2材料の線膨張係数より小さい。
また、本発明の一態様のプロジェクタは、上記投射レンズユニットと、中心が上記投射レンズユニットの光軸から外れて配置された画像形成パネルと、上記画像形成パネルに光を照射する光源と、を備える。
本発明を用いれば、鏡筒における温度の偏りに起因して画像が劣化することを抑制することができる投射レンズユニット及びプロジェクタを提供することができる。
本発明の実施形態を説明するための、プロジェクタの一例の斜視図である。 図1のプロジェクタの光源の模式図である。 図1のプロジェクタの投射レンズユニットの縦断面図である。 投射レンズユニットの光軸に対する画像形成パネルのシフト率を説明する概略図である。 図3の投射レンズユニットのV−V線断面図である。 図3の投射レンズユニットの第1レンズ保持部の斜視図である。 図6の第1レンズ保持部の正面図である。 図7の第1レンズ保持部のVIII−VIII線断面図である。 図6の第1レンズ保持部の変形例の斜視図である。 図9の第1レンズ保持部の正面図である。
図1は、本発明の実施形態を説明するための、プロジェクタの一例の構成を示す。
図1に示すプロジェクタ10は、ケース11に、光源13と、画像形成パネル14と、投射レンズユニット15と、制御部17とが収容されている。ケース11の上面には、ズームダイヤル21と、光量調節ダイヤル22と、フォーカスダイヤル23と、上下姿勢調節ダイヤル24と、左右姿勢調節ダイヤル25と、画面修正ダイヤル26とが設けられている。
画像形成パネル14は、透過型の液晶パネルを用いている。光源13は、画像形成パネル14の裏面、すなわち画像形成パネル14を基準として投射レンズユニット15とは反対側に配置されている。光源13から出射された光は画像形成パネル14の画像形成面14aにて画像が付与され、画像が付与された光は投射レンズユニット15を通して投射面に画像光として投射される。
制御部17は、画像形成パネル14の画像形成面14aにRGB(Red Green Blue)カラー画像を表示させる。制御部17は、他に以下の制御も行う。例えば、ズームダイヤル21の操作信号を受けると、スクリーン20に投射される画像の大きさを調節する。光量調節ダイヤル22の操作信号を受けると、スクリーン20に投射される画像の明るさを調節する。フォーカスダイヤル23の操作信号を受けると、投射レンズユニット15のピント調節機構(不図示)を作動させ、スクリーン20に投射された画像の中央部のピントを調節する。上下姿勢調節ダイヤル24の操作信号を受けると、姿勢調節装置(不図示)の第1モータを回転させる。これにより、投射レンズユニット15を光軸CLに直交する水平軸を中心に回転させ、投射レンズユニット15の上下方向の傾きを調節する。左右姿勢調節ダイヤル25の操作信号を受けると、姿勢調節装置の第2モータを回転させる。これにより、投射レンズユニット15を光軸CLに直交する鉛直軸を中心として回転させ、投射レンズユニット15の左右方向の傾きを調節する。画面修正ダイヤル26の操作信号を受けると、画像形成パネル14の画像形成面14aに形成される画像の表示サイズ及び形状を変更する。例えば、投射レンズユニット15の傾き角度に応じて矩形画像が台形画像として表示されることがないように表示サイズ及び形状を変更する。
図2は、光源13の構成を示す。
光源13は、R(Red)色の光を出射するLED(Light Emitting Diode)31Rと、G(Green)色の光を出射するLED31Gと、B(Blue)色の光を出射するLED31Bとを有する。LED31Rから出射される光はダイクロイックミラー32で反射される。LED31Gから出射される光はダイクロイックミラー33で反射され、ダイクロイックミラー32を透過する。LED31Bから出射される光はダイクロイックミラー32及びダイクロイックミラー33を透過する。これにより、RGB3色の光は同一の光路上に出射される。なお、光源13は、LED31Rと、LED31Gと、LED31Bとに代えて、白色光を発光するキセノンランプ、ハロゲンランプ又は超高圧水銀ランプでもよい。
図3は、投射レンズユニット15の構成を示す。
投射レンズユニット15から出射された光は、投射レンズユニット15の光軸CLの鉛直上側にて投射面であるスクリーン20に画像光として投射される。画像形成パネル14の中心は、光軸CLに対し、スクリーン20に投射された画像の中央位置の光軸CLに対するずれ方向と逆の方向、すなわち光軸CLの鉛直下側にシフトして配置されている。
ここで、図4を参照して、画像形成パネル14のシフト率について説明する。
投射レンズユニット15の光軸CLから画像形成パネル14の中心までのシフト量(距離)をY、画像形成パネル14のシフト方向の長さをHとした場合に、画像形成パネル14のシフト率Sは、S=Y/Hにより定義される。すなわち、S=0.5の場合は、画像形成パネル14の上端面が、図4に示すように、投射レンズユニット15の光軸CLと一致する。また、S>0.5(Sが0.5より大きい)の場合は、画像形成パネル14が、投射レンズユニット15の光軸CLから離れる。また、S=0の場合は、画像形成パネル14の中心と投射レンズユニット15の光軸CLとが一致し、従来の遠距離投射タイプに近い配置になる。
画像形成パネル14のシフト率Sとしては、0.4を超え0.7未満とすることが好ましい。シフト率Sが0.4を超えると、0.4以下の場合に比べて、投射レンズユニット15の鉛直方向の温度分の影響が目立たなくなる。一方、シフト率Sが0.7未満であると、0.7以上の場合に比べて、画像形成パネル14のシフト量Yが大きくなり過ぎることがなく、レンズ系が大きくなることを抑えて、製造適性の低下が防止される。従って、画像形成パネル14のシフト率Sを上記範囲に納めることによって、投射レンズユニット15の鉛直方向の温度分の影響を軽減しながら、高性能な製品を提供することができる。画像形成パネル14のシフト率Sは、0.45を超え0.6未満とすることがより好ましい。
再び図3を参照して、投射レンズユニット15は、画像形成パネル14側から順に配される第1レンズ群L1と、第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3と、第4レンズ群L4と、第5レンズ群L5と、第6レンズ群L6との六つのレンズ群と、投射レンズユニット15の明るさ(Fナンバー)を調節する開口絞り49と、これら第1レンズ群L1〜第6レンズ群L6及び開口絞り49を収納した鏡筒40とを備えている。第1レンズ群L1〜第6レンズ群L6は、一枚又は複数枚のレンズによってそれぞれ構成される。
なお、第1レンズ群L1〜第6レンズ群L6の群構成は一例であり、光学設計に応じて適宜変更可能である。また、開口絞り49は、図示の例では、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間に配置されているが、開口絞り49の配置もまた一例であり、光学設計に応じて適宜変更可能である。
鏡筒40は、筒状の鏡筒本体41と、カム筒42と、第1レンズ保持部43と、第2レンズ保持部44と、第3レンズ保持部45と、第4レンズ保持部46と、第5レンズ保持部47と、第6レンズ保持部48とを備えている。
第1レンズ保持部43〜第6レンズ保持部48は鏡筒本体41の内部にそれぞれ配置されており、第1レンズ保持部43は第1レンズ群L1を保持し、第2レンズ保持部44は第2レンズ群L2を保持し、第3レンズ保持部45は第3レンズ群L3を保持し、第4レンズ保持部46は第4レンズ群L4を保持し、第5レンズ保持部47は第5レンズ群L5を保持し、第6レンズ保持部48は第6レンズ群L6を保持している。
そして、第1レンズ保持部43は、鏡筒本体41の画像形成パネル14側の端部に固定されており、第6レンズ保持部48は、鏡筒本体41のスクリーン20側の端部に固定されている。一方、第2レンズ保持部44〜第5レンズ保持部47は、鏡筒本体41の内部において光軸方向に移動可能とされており、カム筒42によって光軸方向に移動される。
図5は、第2レンズ保持部44の移動機構の構成を示す。
第2レンズ保持部44の外周には、複数のカムピン52が取付ビス53によって取り付けられている。カムピン52は、光軸CLと平行に鏡筒本体41に形成された切欠き41aから外径側に突出し、光軸CLに対して傾斜してカム筒42に形成されたカム溝42aに係合している。カム筒42が鏡筒本体41に対して回転されることにより、第2レンズ保持部44は光軸方向に移動される。
第3レンズ保持部45〜第5レンズ保持部47もまた、第2レンズ保持部44と同様に構成されており、カム筒42の回転に伴って光軸方向に移動される。第2レンズ保持部44〜第5レンズ保持部47が光軸方向に適宜移動されることにより、例えば焦点調節や変倍操作などが行われる。
鏡筒本体41と、カム筒42と、第1レンズ保持部43〜第6レンズ保持部48とは、例えばポリカーボネート等の合成樹脂によって形成される。
図6から図8は、第1レンズ保持部43の構成を示す。
第1レンズ保持部43は、第1レンズ群L1の外周部にそれぞれ係合する保持片55aと、保持片55bと、保持片55cと、これら三つの保持片を支持する略円筒形の枠部56とを有する。
枠部56の外周面には、鏡筒本体41に固定される複数の固定部57が設けられている。固定部57は、枠部56の外周面において同一円周上に設けられ且つ円周方向に略等しい間隔をあけて設けられており、外径側に向けて枠部56から突出して枠部56と一体に形成されている。
保持片55aと、保持片55bと、保持片55cとは、枠部56の一方の端面の内径側の縁部において周方向に略等しい間隔をあけて設けられており、投射レンズユニット15の光軸CLに沿って枠部56から突出して枠部56と一体に形成されている。保持片55aと、保持片55bと、保持片55cとのそれぞれの先端部が、第1レンズ群L1の周方向に略等しい間隔をあけて第1レンズ群L1の外周部に係合している。
図7に示すように、投射レンズユニット15の光軸CLに対する画像形成パネル14のシフト方向に垂直であり且つ光軸CLを含む面Bによって、第1レンズ群L1を、画像形成パネル14がシフトした側(鉛直下側)に位置する第1部分A1と、シフトした側とは反対側(鉛直上側)に位置する第2部分A2とに区分した場合に、保持片55a及び保持片55bは第1部分A1に係合しており、保持片55cは第2部分A2に係合している。そして、第1部分A1に係合している保持片55a及び保持片55bの線膨張係数は、第2部分A2に係合している保持片55cの線膨張係数より小さくなっている。
以上の第1レンズ保持部43は、異なる樹脂材料を用いた多色成形により、例えば以下のようにして作製することができる。まず、第2の樹脂材料を用いて保持片55c及び枠部56を一体に一次成形する。次に、一次成形に用いたコア型及びキャビティ型のうちキャビティ型のみ換え、線膨張係数が第2の樹脂材料より小さい第1の樹脂材料を用いて、保持片55c及び枠部56からなる一次成形体と一体に保持片55a及び保持片55bを二次成形する。これにより、保持片55a及び保持片55b並びに保持片55cが枠部56と一体であり、且つ第1部分A1に係合している保持片55a及び保持片55bの線膨張係数が第2部分A2に係合している保持片55cの線膨張係数より小さい第1レンズ保持部43が得られる。
また、第1レンズ保持部43は、インサート成形により、例えば以下のようにして作製することもできる。まず、第1の樹脂材料を用いて保持片55a及び保持片55bを予め作製しておく。次に、予め作製された保持片55a及び保持片55bを、保持片55c及び枠部56を一体に成形する成形型の内部にインサートし、成形型の内部に保持片55a及び保持片55bがインサートされた状態で、成形型の内部に第2の樹脂材料を充填して保持片55a及び保持片55bと一体に保持片55c及び枠部56を成形する。これにより、保持片55a及び保持片55b並びに保持片55cが枠部56と一体であり、且つ第1部分A1に係合している保持片55a及び保持片55bの線膨張係数が第2部分A2に係合している保持片55cの線膨張係数より小さい第1レンズ保持部43が得られる。
上記の多色成形及びインサート成形のいずれにおいても、第1の樹脂材料からなる保持片55a及び保持片55bと第2の樹脂材料からなる枠部56との接合強度を高める観点から、第1の樹脂材料と第2の樹脂材料との相溶性が高いことが好ましい。そこで、第1の樹脂材料及び第2の樹脂材料として、共通の樹脂母材にフィラーが添加された複合材料であって、フィラーの含有率に応じて異なる線膨張係数に調製された複合材料を用いることが好ましい。なお、フィラーとは、樹脂母材に添加される添加剤であり、特に本明細書では、添加量に応じて樹脂母材の線膨張係数を調整する材料のことを言うものとする。例えば樹脂母材をポリカーボネートとし、フィラーをガラス繊維とした場合に、ポリカーボネート単体の線膨張係数は6.5×10−5/℃であり、単位重量当たりのガラス繊維の含有率が20%である複合材料の線膨張係数は2.5×10−5/℃であり、含有率が40%である複合材料の線膨張係数は1.9×10−5/℃である。
また、保持片55a及び保持片55bと、保持片55cとの少なくとも一方を枠部56とは別体に形成し、別体に形成された保持片を枠部56に接着し、又は枠部56に嵌め込んで、枠部56に接合するようにしてもよい。この場合には、個々の部材の寸法管理が容易となる。また、保持片55a及び保持片55bと、保持片55cと、枠部56とを一体に成形する場合に比べて成形型の構造も簡素化することもできる。さらにまた、枠部56を形成する材料と枠部56とは別体の保持片を形成する材料との相溶性にかかわらず、枠部56と枠部56とは別体の保持片との間に安定した接合強度が得られるので、枠部56とは別体の保持片を樹脂に替えて金属等の種々材料によって形成することもできる。
次に、図8を参照して、保持片55a及び保持片55bの線膨張係数を保持片55cの線膨張係数より小さくすることの意義について説明する。
画像形成パネル14がシフトした側に位置する第1レンズ群L1の第1部分A1に係合した保持片55a及び保持片55bには、画像形成パネル14がシフトした側とは反対側に位置する第1レンズ群L1の第2部分A2に係合した保持片55cより、光源13から相対的に多くの光が照射される。この結果、光源13が点灯されることにより、保持片55a及び保持片55bの温度は保持片55cの温度より高くなる。
光源13が点灯されることによる保持片55a及び保持片55b並びに保持片55cの温度上昇は、光源13から出射される光の単位時間当たりの光量等によっても変化するが、ここでは、保持片55a及び保持片55bの温度が室温(25℃)から80℃に上昇し、保持片55cの温度が室温から40℃に上昇するものとする。
また、第1レンズ群L1の直径を20mmとし、鏡筒本体41に固定される枠部56の固定部57から保持片55a及び保持片55b並びに保持片55cの基端部までの光軸方向の距離aを5mmとし、保持片55a及び保持片55b並びに保持片55cの基端部から第1レンズ群L1の外周部との係合部である先端部までの距離bを30mmとする。
まず、保持片55a及び保持片55bと、保持片55cと、枠部56とのいずれもがポリカーボネート単体(線膨張係数6.5×10−5/℃)によって形成されている場合に、光源13が点灯されることによって保持片55a及び保持片55bの温度が室温(25℃)から80℃に上昇すると、固定部57から保持片55a及び保持片55bの先端部までの距離a+bの寸法変化は、(80℃−25℃)×6.5×10−5/℃×35mm≒12.5×10−2mmとなる。一方、光源13が点灯されることによって保持片55cの温度が室温から40℃に上昇すると、固定部57から保持片55cの先端部までの距離a+bの寸法変化は、(40℃−25℃)×6.5×10−5/℃×35mm≒4.6×10−2mmとなる。この場合に、光軸CLに垂直な面に対する第1レンズ群L1の傾きは0.2°となる。
次に、保持片55a及び保持片55bが、ポリカーボネートに単位重量当たり40%のガラス繊維を含有した複合材料(線膨張係数1.9×10−5/℃)によって形成されており、保持片55cと、枠部56とがポリカーボネート単体(線膨張係数6.5×10−5/℃)によって形成されている場合に、光源13が点灯されることによって保持片55a及び保持片55bの温度が室温(25℃)から80℃に上昇すると、固定部57から保持片55a及び保持片55bの先端部までの距離a+bの寸法変化は、(80℃−25℃)×6.5×10−5/℃×5mm+(80℃−25℃)×1.9×10−5/℃×30mm≒4.9×10−2mmとなる。一方、光源13が点灯されることによって保持片55cの温度が室温から40℃に上昇すると、固定部57から保持片55cの先端部までの距離a+bの寸法変化は、(40℃−25℃)×6.5×10−5/℃×35mm≒4.6×10−2mmとなる。この場合に、光軸CLに垂直な面に対する第1レンズ群L1の傾きは0.0008°となる。
このように、画像形成パネル14がシフトした側に位置する第1レンズ群L1の第1部分A1に係合した保持片55a及び保持片55bの線膨張係数を、画像形成パネル14がシフトした側とは反対側に位置する第1レンズ群L1の第2部分A2に係合した保持片55cの線膨張係数より小さくすることにより、鏡筒40の周方向の温度分布に起因して第1レンズ群L1が傾くことを抑制することができ、画像が劣化することを抑制することができる。
ここまで、第1レンズ保持部43には保持片55aと、保持片55bと、保持片55cとの三つの保持片が設けられているものとして説明したが、第1レンズ保持部43は、第1レンズ群L1の第1部分A1に係合する一つ以上の保持片と、第1レンズ群L1の第2部分A2に係合する一つ以上の保持片を有していればよい。
図9及び図10は、第1レンズ保持部43の変形例の構成を示し、この第1レンズ保持部43は、第1レンズ群L1の第1部分A1に係合する一つの保持片55dと、第1レンズ群L1の第2部分A2に係合する一つの保持片55eとを有する。第1部分A1に係合している保持片55dの線膨張係数は、第2部分A2に係合している保持片55eの線膨張係数より小さくなっている。
保持片55d及び保持片55eは、投射レンズユニット15の光軸CLと同軸の略円筒状の枠体を枠部56の一方の端面の内径側の縁部に形成している。そして、保持片55d及び保持片55eは、第1レンズ群L1を第1部分A1と第2部分A2とに区分する面Bと交わる上記枠体の部分に、光軸CLと平行に延びる二つのスリット58を形成しており、二つのスリット58によって上記枠体の周方向に互いに分断されている。
本変形例の第1レンズ保持部43においても、画像形成パネル14がシフトした側に位置する第1レンズ群L1の第1部分A1に係合した保持片55dの線膨張係数を、画像形成パネル14がシフトした側とは反対側に位置する第1レンズ群L1の第2部分A2に係合した保持片55eの線膨張係数より小さくすることにより、鏡筒40の周方向の温度分布に起因して第1レンズ群L1が傾くことを抑制することができ、画像が劣化することを抑制することができる。
そして、本変形例の第1レンズ保持部43は、図6から図8に示した第1レンズ保持部43と同様に、異なる樹脂材料を用いた多色成形、若しくはインサート成形によって作製することができ、又は保持片55d及び保持片55eの少なくとも一方を枠部56とは別体に形成し、別体に形成された保持片を枠部56に接合して作製することもでき、保持片55d及び保持片55eが図6から図8に示した第1レンズ保持部43の保持片55a及び保持片55b並びに保持片55cより大きくされているので、いずれの方法によって作製されるにしても作製が容易である。
以上、第1レンズ保持部43〜第6レンズ保持部48のうち鏡筒本体41の画像形成パネル14側の端部に固定された第1レンズ保持部43を例にして、この第1レンズ保持部43の複数の保持片のうち、画像形成パネル14がシフトした側に位置する第1レンズ群L1の第1部分A1に係合した保持片の線膨張係数を画像形成パネル14がシフトした側とは反対側に位置する第1レンズ群L1の第2部分A2に係合した保持片の線膨張係数より小さくする構成について説明したが、第1レンズ保持部43の上記構成は他のレンズ保持部にも用いることが可能である。特に、開口絞り49より画像形成パネル14側に配置された第2レンズ保持部44では、第1レンズ保持部43と同様に光源13から照射される光の偏りが比較的大きく、第1レンズ保持部43の上記構成は第2レンズ保持部44にも好適に用いることができる。
また、上記実施形態では、画像形成パネル14として透過型の液晶パネルを用いたが、反射型の液晶パネルやDMD(Digital micro mirror device)を用いることもできる。この場合には、画像形成パネル14の前面側から光源13の光を図示しない既知のプリズム等を用いた照明光学系を介して画像形成パネル前面に照射する。
以上説明したように、本明細書に開示された投射レンズユニットは、光源から画像形成パネルに照射された光を投射面に画像光として投射し、光軸が画像形成パネルの中心から外れた状態に配置されるプロジェクタの投射レンズユニットであって、一つ以上のレンズ群及び上記レンズ群をそれぞれ保持する一つ以上のレンズ保持部が設けられた鏡筒を有し、少なくとも一つの上記レンズ保持部は、このレンズ保持部が保持する上記レンズ群の周方向に間隔をあけて設けられ上記レンズ群の外周部に係合する複数の保持片であって、上記光軸に対する上記画像形成パネルのシフト方向に垂直であり且つ上記光軸を含む面によって二分される上記レンズ群の第1部分及び第2部分のうち、上記画像形成パネルがシフトした側に位置する上記第1部分に係合する一つ以上の保持片と、上記画像形成パネルがシフトした側とは反対側に位置する上記第2部分に係合する一つ以上の保持片と、を有しており、上記第1部分に係合する上記保持片を形成している第1材料の線膨張係数は、上記第2部分に係合する上記保持片を形成している第2材料の線膨張係数より小さい。
また、本明細書に開示された投射レンズユニットは、上記保持片を有する上記レンズ保持部は、上記保持片を支持する枠部をさらに有し、上記枠部及び上記保持片は、樹脂材料によって一体に形成されており、上記第1部分に係合する上記保持片を形成している第1材料としての第1樹脂材料及び上記第2部分に係合する上記保持片を形成している樹脂材料がそれぞれ異なる線膨張係数を有する第2材料としての第2樹脂材料からなる。
また、本明細書に開示された投射レンズユニットは、上記保持片を有する上記レンズ保持部は、上記保持片を支持する枠部をさらに有し、上記第1部分に係合する上記保持片及び上記第2部分に係合する上記保持片のうち少なくとも一方の保持片は、上記枠部と別体に形成され、上記枠部に接合されている。
また、本明細書に開示された投射レンズユニットは、上記第1部分に係合する上記保持片を形成している第1材料と上記第2部分に係合する上記保持片を形成している第2材料は、共通の樹脂母材に線膨張係数を調整するフィラーが添加された複合材料であって、上記フィラーの含有率が互いに異なる。
また、本明細書に開示された投射レンズユニットは、開口絞りをさらに有しており、上記開口絞りより上記画像形成パネル側に配置されるレンズ群を保持するレンズ保持部が上記保持片を有する。
また、本明細書に開示されたプロジェクタは、中心が上記投射レンズユニットの光軸から外れて配置された画像形成パネルと、上記画像形成パネルに光を照射する光源と、を備える。
また、本明細書に開示されたプロジェクタは、上記投射レンズユニットの光軸から上記画像形成パネルの中心までの距離をYとし、上記光軸に対する上記画像形成パネルのシフト方向における上記画像形成パネルの長さをHとし、上記距離Yを上記長さHで除して求められる上記画像形成パネルのシフト率をS=Y/Hとした場合に、0.4<S<0.7である。
10 プロジェクタ
11 ケース
13 光源
14 画像形成パネル
14a 画像形成面
15 投射レンズユニット
17 制御部
20 スクリーン(投射面)
21 ズームダイヤル
22 光量調節ダイヤル
23 フォーカスダイヤル
24 上下姿勢調節ダイヤル
25 左右姿勢調節ダイヤル
26 画面修正ダイヤル
32 ダイクロイックミラー
33 ダイクロイックミラー
40 鏡筒
41 鏡筒本体
42 カム筒
42a カム溝
43 第1レンズ保持部
44 第2レンズ保持部
45 第3レンズ保持部
46 第4レンズ保持部
47 第5レンズ保持部
48 第6レンズ保持部
49 開口絞り
52 カムピン
53 取付ビス
55a 保持片
55b 保持片
55c 保持片
55d 保持片
55e 保持片
56 枠部
57 固定部
A1 第1部分
A2 第2部分
B 面
CL 光軸
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
本発明の一態様の投射レンズユニットは、光源から画像形成パネルに照射された光を投射面に画像光として投射し、光軸が上記画像形成パネルの中心から外れた状態に配置されるプロジェクタの投射レンズユニットであって、一つ以上のレンズ群及び、一つ以上の上記レンズ群を保持するレンズ保持部が設けられた鏡筒を備え、上記レンズ保持部は、第1材料を用いて形成された第1部材と、第2材料を用いて形成された第2部材とを有し、上記画像形成パネルから照射された入射光は、上記レンズ保持部の上記投射レンズユニットの光軸に対して上記画像形成パネルがシフトする方向側にある上記第1部材に入射し、上記第1部材は、上記第2部材よりも上記画像形成パネルに近く、上記第1材料の線膨張係数は、上記第2材料の線膨張係数より小さい。

Claims (7)

  1. 光源から画像形成パネルに照射された光を投射面に画像光として投射し、光軸が前記画像形成パネルの中心から外れた状態に配置されるプロジェクタの投射レンズユニットであって、
    一つ以上のレンズ群及び前記レンズ群をそれぞれ保持する一つ以上のレンズ保持部が設けられた鏡筒を有し、
    少なくとも一つの前記レンズ保持部は、当該レンズ保持部が保持する前記レンズ群の周方向に間隔をあけて設けられ前記レンズ群の外周部に係合する複数の保持片であって、前記光軸に対する前記画像形成パネルのシフト方向に垂直であり且つ前記光軸を含む面によって二分される前記レンズ群の第1部分及び第2部分のうち、前記画像形成パネルがシフトした側に位置する前記第1部分に係合する一つ以上の保持片と、前記画像形成パネルがシフトした側とは反対側に位置する前記第2部分に係合する一つ以上の保持片と、を有しており、
    前記第1部分に係合する前記保持片を形成している第1材料の線膨張係数は、前記第2部分に係合する前記保持片を形成している第2材料の線膨張係数より小さい投射レンズユニット。
  2. 請求項1記載の投射レンズユニットであって、
    前記保持片を有する前記レンズ保持部は、前記保持片を支持する枠部をさらに有し、
    前記枠部及び前記保持片は、樹脂材料によって一体に形成されており、
    前記第1部分に係合する前記保持片を形成している前記第1材料としての第1樹脂材料及び前記第2部分に係合する前記保持片を形成している前記第2材料としての第2樹脂材料がそれぞれ異なる線膨張係数を有する樹脂材料からなる投射レンズユニット。
  3. 請求項1記載の投射レンズユニットであって、
    前記保持片を有する前記レンズ保持部は、前記保持片を支持する枠部をさらに有し、
    前記第1部分に係合する前記保持片及び前記第2部分に係合する前記保持片のうち少なくとも一方の保持片は、前記枠部と別体に形成され、前記枠部に接合されている投射レンズユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の投射レンズユニットであって、
    前記第1部分に係合する前記保持片を形成している前記第1材料と前記第2部分に係合する前記保持片を形成している前記第2材料は、共通の樹脂母材に線膨張係数を調整するフィラーが添加された複合材料であって、前記フィラーの含有率が互いに異なる投射レンズユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか一項記載の投射レンズユニットであって、
    開口絞りをさらに有しており、
    前記開口絞りより前記画像形成パネル側に配置されるレンズ群を保持するレンズ保持部が前記保持片を有する投射レンズユニット。
  6. 請求項1から5のいずれか一項記載の投射レンズユニットと、
    中心が前記投射レンズユニットの光軸から外れて配置された画像形成パネルと、
    前記画像形成パネルに光を照射する光源と、
    を備えるプロジェクタ。
  7. 請求項6記載のプロジェクタであって、
    前記投射レンズユニットの光軸から前記画像形成パネルの中心までの距離をYとし、前記光軸に対する前記画像形成パネルのシフト方向における前記画像形成パネルの長さをHとし、前記距離Yを前記長さHで除して求められる前記画像形成パネルのシフト率をS=Y/Hとした場合に、0.4<S<0.7であるプロジェクタ。
JP2018199537A 2016-01-29 2018-10-23 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ Withdrawn JP2019015986A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016204 2016-01-29
JP2016016204 2016-01-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563729A Division JP6424282B2 (ja) 2016-01-29 2016-12-08 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019015986A true JP2019015986A (ja) 2019-01-31

Family

ID=59397627

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563729A Active JP6424282B2 (ja) 2016-01-29 2016-12-08 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ
JP2018199537A Withdrawn JP2019015986A (ja) 2016-01-29 2018-10-23 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017563729A Active JP6424282B2 (ja) 2016-01-29 2016-12-08 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10401720B2 (ja)
JP (2) JP6424282B2 (ja)
CN (1) CN208537809U (ja)
WO (1) WO2017130579A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130579A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ
CN208412168U (zh) * 2018-06-26 2019-01-22 深圳市大疆创新科技有限公司 无人机及其机身、云台相机
JP7154877B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
JP7129933B2 (ja) * 2019-02-28 2022-09-02 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置
JP7447580B2 (ja) * 2020-03-16 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7505334B2 (ja) * 2020-08-31 2024-06-25 株式会社リコー 画像投影装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180687A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Canon Inc 光学機器
WO2003040785A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Nikon Corporation Element optique, procede de fabrication de cet element optique, systeme optique, dispositif d'exposition et procede de fabrication de microdispositif
JP2007003750A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ用投影レンズ及びプロジェクタ
JP2008058654A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 投影側光学系及びプロジェクタ
JP2009086233A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Inc 光学装置
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2012137622A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
WO2016084603A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
WO2016084599A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
WO2016158374A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 投射レンズ、プロジェクタ及びその画像劣化防止方法
WO2017130579A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666900B2 (ja) 2003-10-23 2011-04-06 キヤノン株式会社 投射レンズ鏡筒および投射型画像表示装置
JP2006048013A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Tamron Co Ltd プロジェクタ光学装置
US7612951B2 (en) * 2006-03-24 2009-11-03 Konica Minolta Opto, Inc. Projection lens unit
JP2009271448A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Canon Inc 画像投射光学ユニット及び画像投射装置
CN102662297B (zh) * 2009-01-08 2015-08-05 日立麦克赛尔株式会社 倾斜投射光学***及使用该***的投射型图像显示装置
JP2012242728A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Konica Minolta Advanced Layers Inc 温度補償機能を有するレンズユニット
JP6056303B2 (ja) 2012-09-14 2017-01-11 株式会社リコー 投射光学系鏡筒

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180687A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Canon Inc 光学機器
WO2003040785A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Nikon Corporation Element optique, procede de fabrication de cet element optique, systeme optique, dispositif d'exposition et procede de fabrication de microdispositif
JP2007003750A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Casio Comput Co Ltd プロジェクタ用投影レンズ及びプロジェクタ
JP2008058654A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Casio Comput Co Ltd 投影側光学系及びプロジェクタ
JP2009086233A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Inc 光学装置
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2012137622A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ricoh Co Ltd 投射光学系及び画像投射装置
WO2016084603A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
WO2016084599A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
WO2016158374A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 投射レンズ、プロジェクタ及びその画像劣化防止方法
WO2017130579A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190310544A1 (en) 2019-10-10
JP6424282B2 (ja) 2018-11-14
US10591696B2 (en) 2020-03-17
US20180299759A1 (en) 2018-10-18
US10401720B2 (en) 2019-09-03
CN208537809U (zh) 2019-02-22
WO2017130579A1 (ja) 2017-08-03
JPWO2017130579A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424282B2 (ja) プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ
US8717671B2 (en) Projection optical system and image projection device
US20190219802A1 (en) Projection lens and projector
US10281806B2 (en) Projection lens, projector, and method of preventing image deterioration thereof
US9904156B2 (en) Projector using an image forming panel
US9992458B2 (en) Projector and method of preventing image deterioration thereof
JP6285569B2 (ja) プロジェクタ
US10042138B2 (en) Projector with projection lens having lens barrel with hollow structure
JP6056303B2 (ja) 投射光学系鏡筒
US10234751B2 (en) Projector, and image deterioration prevention method
JP2011203286A (ja) プロジェクター
US11385531B2 (en) Projector and adapter unit
WO2017047517A1 (ja) 投射レンズ、プロジェクタ及びその画像劣化防止方法
US8104897B2 (en) Projection optical system having an angled opitcal part and an offset optical part
JP6331281B2 (ja) 照明光学系、画像表示装置とその生産方法並びに照明位置調整方法
US20090219489A1 (en) Projection optical system
JP2005331790A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190520