JP2019004416A - 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004416A
JP2019004416A JP2017119640A JP2017119640A JP2019004416A JP 2019004416 A JP2019004416 A JP 2019004416A JP 2017119640 A JP2017119640 A JP 2017119640A JP 2017119640 A JP2017119640 A JP 2017119640A JP 2019004416 A JP2019004416 A JP 2019004416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display mode
lower limit
control
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017119640A
Other languages
English (en)
Inventor
天志 上坂
Takashi Kamisaka
天志 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017119640A priority Critical patent/JP2019004416A/ja
Priority to US16/009,774 priority patent/US10498967B2/en
Publication of JP2019004416A publication Critical patent/JP2019004416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】撮像素子の出力を用いて測光を行う際に撮像光学系の絞りに影響を受けることなく測光を行う。
【解決手段】カメラマイコン101は入力部112の操作に応じて、撮像素子102の出力である画像信号に応じた画像をスルー画として表示部に表示する表示モードとスルー画を表示部に表示しない非表示モードとを切り換える。カメラマイコンは、測光の際に撮像素子に電荷を蓄積する蓄積時間の下限値を、表示モードでは第1の下限値に制御し、非表示モードでは第1の下限値よりも低い第2の下限値に制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮像装置、その制御方法、および制御プログラムに関し、特に、撮像素子を用いた測光制御に関する。
一般に、デジタルカメラなどの撮像装置には、所謂ライブビュー機能を有するものがある。ライブビュー機能では、撮像素子から連続的に読み出した画像信号に応じた画像を、液晶ディスプレイなどの表示装置に順次表示する。これによって、ユーザは容易に被写体の確認を行うことができる。
一方、光学ファインダーによって被写体を確認する際には、被写体をリアルタイムに観測できるという利点があり、ライブビュー機能が搭載された撮像装置においても、光学ファインダーとライブビュー機能とを切り替え可能なものがある。
光学ファインダーとライブビュー機能の双方を搭載する際には、一般に、撮像光学系を透過した光学像を光学ファインダーおよび撮像素子のいずれかに導くように、光路分割用ミラーの位置が切り替えられる。よって、測光装置および測距装置はそれぞれ2つ必要となって、回路構成が複雑となる。
上述のような回路構成の複雑化を防止するため、例えば、ハーフミラーで構成された光路分割用ミラーが撮像光学系から撮像素子までの光路中に設定される場合の測光および測距処理について提案したものがある(特許文献1参照)。ここでは、光路分割用ミラーを透過した光学像に応じて撮像素子から出力される画像信号および焦点検出用信号を用いて測光および測距処理を行っている。
さらに、ハーフミラーを透過した光学像では光量が不足する場合に、光路分割用ミラーを退避させて測光を行うようにしたものがある(特許文献2参照)。
特開2010−16762号公報 特開2010−72201号公報
ところで、ライブビューの際には、測光は撮像素子から読み出された画像信号に基づいて行われる。この際には、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をA/D変換器によってデジタル画像信号に変換して測光が行われる。そして、撮像素子から読み出された画像信号に応じた測光輝度範囲はA/D変換器のダイナミックレンジ特性によって決定される。例えば、A/D変換器の出力が14ビットであれば±3段程度が測光輝度範囲となる。
図4は、従来の撮像装置におけるライブビュー中の測光制御を説明するための図である。
いま、ライブビューにおける制御目標とする明るさよりも3段を超える明るさの被写体を測光するとする。この場合、前述のように、測光輝度範囲に制約があると、撮像素子の蓄積時間(TV)、読み出しゲイン(ISO)、および絞り(AV)を切り替えつつ複数回の測光を行う必要がある。
ここで、光学ファインダーを使用している際に撮像素子から読み出した画像信号による測光を行うとする。ライブビュー中と同様に測光を行うと、撮像光学系の絞りを制御することになる。
一方、光学ファインダーの像は一般に明るい方が望ましい。さらに、ピントの確認を光学ファインダーで行う際には絞りが小絞りでは被写界深度が深くピント確認が困難となる。よって、絞りは開放であることが望ましい。この点は、撮像素子から読み出した画像信号によって測距を行う場合も同様であり、絞りが小絞りでは精度よく測距を行うことができない。ところが、絞りを開放に固定すると、高輝度側における測光限界が狭まってしまうという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、撮像素子の出力を用いて測光を行う際に撮像光学系の絞りに影響を受けることなく測光を行うことのできる撮像装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による撮像装置は、光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置であって、前記撮像素子の出力である画像信号に応じた画像をスルー画として表示部に表示する表示モードと前記スルー画を前記表示部に表示しない非表示モードとを切り換える切り換え手段と、測光の際に前記撮像素子に電荷を蓄積する蓄積時間の下限値を、前記表示モードでは第1の下限値に制御し、前記非表示モードでは前記第1の下限値よりも低い第2の下限値に制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子の出力を用いて測光を行う際に撮像光学系の絞りに影響を受けることなく測光を行うことができる。
本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示す図である。 図1に示すカメラで行われる撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すカメラにおいて用いられるシャッタースピードの一例を示す図である。 従来の撮像装置におけるライブビュー中の測光制御を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態の形態による撮像装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による撮像装置の一例についてその構成を示す図である。
図示の撮像装置は、例えば、一眼レフタイプのデジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、撮像装置本体(カメラ本体)100および交換レンズユニット(以下単に交換レンズと呼ぶ)200を有している。そして、交換レンズ200はカメラ本体100に着脱可能である。
カメラ本体100はマイクロコンピュータ(CCPU:以下カメラマイコンと呼ぶ)101を有しており、図示はしないが、カメラマイコン101は、例えば、CPU、RAM、およびROMなどを備えている。そして、カメラマイコン101はカメラ全体の制御を司る。
撮像素子102は、赤外カットフィルタおよびローパスフィルタなどを備えるCMOSイメージセンサであり、撮像素子102には交換レンズ200を介して光学像(被写体像)が結像する。
撮像素子102の前側にはシャッター103が配置され、シャッター103は撮像素子102から画像を読み出す際には撮像素子102を遮光する。一方、ライブビュー又は撮影の際には、シャッター102が開かれて撮像素子102に光学像が結像する。
なお、図示はしないが、シャッター制御回路は、カメラマイコン101の制御下でシャッターを駆動制御する。ここでは、シャッター103はフォーカルプレンシャッターであり、シャッター制御回路はフォーカルプレンシャッターを構成するシャッター駆動マグネットを制御してシャッター幕を走行させて露出動作を行う。
さらに、シャッター103にはフォトインタラプタが内蔵され、フォトインタラプタによってシャッター103の羽の位置が検出され、カメラマイコン101は当該検出結果に応じてシャッター走行完了などのタイミングを判定する。
シャッター103の前側には、ハーフミラーで構成される光束分割器104が配置されている。光束分割器104は非撮影時および非ライブビュー時に、交換レンズ200から入射する光の一部を反射してピント板105に結像させる。ユーザはピント板105に結像した光学像を光学ファインダーで目視してピントを確認する。
測光回路(AE)106は、デジタル信号処理回路(以下単に信号処理回路と呼ぶ)111と協働して、撮像素子102によって得られた画像信号に応じて測光制御を行う。焦点検出回路(AF)107は、信号処理回路111と協働して、撮像素子102によって得られた画像信号に応じて焦点検出を行う。
ゲイン切換え回路108は撮像素子102の出力を増幅するための増幅ゲインを切換える。増幅ゲインの切換えは、撮影の条件およびユーザの入力などに応じてカメラマイコン101によって制御される。A/D変換器109は撮像素子102の出力であるアナログ画像信号(増幅後)をデジタル画像信号に変換する。タイミングジェネレータ(TG)110はA/D変換器109へのアナログ画像信号の入力とA/D変換器109の変換タイミングとを同期させるためのタイミング信号を出力する。
信号処理回路111は、所定のパラメータに基づいて、A/D変換器109の出力であるデジタル画像信号に所定の画像処理を施して画像データを生成する。ペンタプリズム114はピント板105に結像した光学像を光学ファインダーに導く。なお、ここでは、画像データを記憶するメモリなどの記憶部については説明を省略する。
カメラ本体100には、レンズマウント(図示せず)が備えられており、このレンズマウントは後述するレンズマイコン201とのインタフェースである。レンズマウントは、レンズマイコン201とカメラマイコン101とがデータ通信するための通信端子を備えている。当該データ通信によってカメラマイコン101は交換レンズ200の種類および状態を知ることができる。
入力部112は、例えば、レリーズボタン(SW1およびSW2)およびライブビュー切り替えボタンを備えている。さらに、入力部112には、測光モードの切り替え、AFエリアの任意選択モードと多点/顔追尾モードとの切り替えを行うスイッチおよびボタンが疎に得られている。また、入力部112はシャッター速度優先モードと絞り優先モードを含む撮影モードの切り替えダイヤルなどを有しており、ユーザはカメラの設定などを、入力部112を用いて入力することができる。なお、SW1は測光釦を兼ねている。
表示部113には、設定された各種モードおよびその他の撮影情報、そして、撮影によって得られた画像などが表示される。なお、表示部113には液晶表示装置および発光素子などが備えられている。
交換レンズ200は、マイクロコンピュータ(LPU:以下レンズマイコンと呼ぶ)201を有しており、図示はしないが、レンズマイコン201は、例えば、CPU、RAM、およびROMなどを備えている。そして、レンズマイコン201は交換レンズ全体の制御を司る。
レンズ群202は複数枚のレンズを備えており、例えば、レンズ群202には、光軸に沿って移動し焦点調節を行うフォーカスレンズが含まれている。
レンズ駆動部203はレンズ群202を光軸に沿って移動させる。カメラマイコン201は焦点検出回路107の出力に基づいてレンズ群202の駆動量を求める。そして、レンズマイコン201は当該駆動量に基づいてレンズ駆動部203を制御して、レンズ群202を合焦位置に移動させる。
なお、レンズ群202を駆動する際には、エンコーダ204によってレンズ群202の位置が検出される。そして、レンズマイコン201はエンコーダ204による検出結果に応じてレンズ駆動部203を制御する。さらに、焦点検出の際には、カメラマイコン101からレンズマイコン201にレンズ群202の駆動方向および駆動速度が送られる。そして、レンズマイコン201は、当該駆動方向および駆動速度に基づいてレンズ群202を駆動制御する。
絞り205は光量を調節する際に用いられる。絞り駆動回路206は、レンズマイコン201の制御下で絞り205を駆動する。なお、絞り205を制御する際に必要な絞り駆動量はカメラマイコン101からレンズマイコン201に通知される。なお、レンズ群202の焦点距離は単焦点であっても、ズームレンズのように焦点距離が可変であってもよい。
図2は、図1に示すカメラで行われる撮影処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図示のフローチャートに係る処理は、カメラマイコン101の制御下で行われる。
まず、カメラマイコン101は入力部112で設定されたファインダーモードがライブビューモード(LV)であるか否かを判定する(ステップS101)。ここでは、ユーザは入力部112に備えられたLV開始ボタンによって光学ファインダーモード(非表示モード)およびライブビューモード(LV:表示モード)を選択的に切り替えることができる。
光学ファインダーモードにおいては、光束分割器104がダウン位置、つまり、撮影光路に配置されて、ピント板105に結像した光学像をペンタプリズム114を介して光学ファインダーで観測することができる。一方、ライブビューモードにおいては、は光束分割器104がアップ位置、つまり、撮影光路から退避した位置となり、撮像素子102によって得られた画像を表示部113で観測することができる。
ファインダーモードがLVであると(ステップS101において、YES)、カメラマイコン101は、撮像素子102における電荷蓄積時間について高速秒時側の限界時間(第1の限界時間:第1の下限値)を設定する(ステップS102)。なお、ここでは、限界時間としてTV値が設定される。
図3は、図1に示すカメラにおいて用いられるシャッタースピードの一例を示す図である。
図3においては、上段に1/8段刻みに規定されたTV値の実時間(秒)が示され、示され、下段には設定可能なHD数への換算が示されている。図1に示す撮像素子102においては、電荷蓄積制御はローリングシャッター方式で行われ、電荷蓄積時間の分解能は水平1ライン毎の読み出し周期であるHDクロックの基準単位時間で決定される。ここでは、HDの単位時間が15μ秒である場合について換算表が示されている。
例えば、TV1/30秒の場合には、HD数として”2083”が設定される。下段の表において斜線で示す部分は1/8段刻みにおけるTV値設定がリニアリティーを保てない領域を示す。例えば、TV1/4000秒+7/8とTV1/8000秒では、本来であれば1/8段の露出差が必要になる。ところが、HDの単位時間に対して電荷蓄積時間の差が相対的に短くなるので、HD数への換算値については双方ともに”8”という値となってしまい、露出差が確保できない。
再び、図2を参照して、前述のステップS102の処理では、カメラマイコン101はライブビューモードの露出制御に用いる第1の限界時間である最短蓄積時間(MinTV)として1/4000秒を設定する。つまり、1/8段刻みにおける露出制御を考慮した場合にリニアリティーを保って露出制御が可能な範囲でTV値を制御することになる。
続いて、カメラマイコン101は、露出制御における絞り範囲と制御可能なBV範囲(輝度制御範囲)とを決定する(ステップS103)。ステップS103の処理では、カメラマイコン101はTV範囲と交換レンズ200の絞り制御範囲とに基づいて露出制御のBV範囲を決定する。この際、カメラマイコン101は最小AV(MinAV)として小絞りを設定する。ここでは、ISO感度についてはISO100からISO6400まで制限なく使用可能なものとする。露出制御BV値とは、輝度レベルを表しており、既知のAPEX(Additive System of Photographic Exposure)演算を用いて次の式(1)および式(2)によって求めることができる。
EV=BV+SV=TV+AV (1)
BV=TV+AV―SV (2)
ここで、TVはシャッター速度、AVは絞り値、SVはISO感度、EVは被写体輝度を示す。
ファインダーモードがLVでないと(ステップS101において、NO)、カメラマイコン101は、光学ファインダーモードで用いる測光および測距用の限界時間(第2の限界時間:第2の下限値)を設定する(ステップS104)。例えば、カメラマイコン101は第2の限界時間を示す最短蓄積時間(MinTV)として1/64000秒を設定する。1/64000秒は蓄積時間では15μ秒を設定すればよいが、前後のTV値に対して1/8段のリニアリティーは保証することができない。
光学ファインダーモードにおいては、所謂スルー画を表示しないので、露出を滑らかに切り替える必要はなく、さらに、1/8段単位で適正露出を実現する必要もない。よって、図4に関連して説明したように、適正露出から所定の範囲、例えば、±3段の範囲に露出制御されていれば適正露出の測光が可能となる。
次に、カメラマイコン101は、ステップS104の処理で決定したTV範囲と交換レンズ200の絞り開放値から露出制御BV範囲を決定する(ステップS105)。この際、カメラマイコン101はMinAVを開放とする。
ステップS103又はS105の処理の後、カメラマイコン101は測光結果に基づいて露出制御目標となるBV値(目標BV値(目標輝度値))を決定する(ステップS106)。そして、カメラマイコン101は目標BV値が露出制御BV範囲(制御BV限界範囲)であるか否かを判定する(ステップS107)。
目標BV値が制御BV限界範囲でないと(ステップS107において、NO)、カメラマイコン101は目標BV値を制御BV限界でクリップしてクリップ目標輝度値とする(ステップS108)。そして、カメラマイコン101は目標BV値に基づいてライブビューおよび測光の際の露出制御値を更新して撮像素子102の露出制御を行う(ステップS109)。なお、目標BV値が制御BV限界範囲であると(ステップS107において、YES)、カメラマイコン101はステップS109の処理に進む。
ここでは、ライブビューおよび測光の際の露出制御値は静止画撮影のために設定されたシャッター速度および絞り値とは無関係に決定することができる。そして、ライブビューモードで表示されるスルー画の明るさは撮影によって得られた静止画の明るさとほぼ等しくなる。
続いて、カメラマイコン101はSW1がオンであるか否かを判定する(ステップS110)。SW1がオフであると(ステップS110において、NO)、カメラマイコン101はステップS106の処理に戻る。一方、SW1がオンとなると(ステップS110において、YES)、カメラマイコン110は今までの測光結果に基づいて静止画撮影用の露出パラメータを決定する(ステップS111)。ここでは、ステップS102〜S104の処理で決定したライブビューおよび測光用のTV範囲およびAV範囲とは無関係に露出パラメータを決定することができる。
次に、カメラマイコン101はSW2がオンされたか否かを判定する(ステップS112)。SW2がオフであると(ステップS112において、NO)、カメラマイコン101はステップS106の処理に戻る。一方、SW2がオンとなると(ステップS112において、YES)、カメラマイコン101は、ステップS111の処理で決定した露出パラメータに応じて静止画撮影を行う(ステップS113)。そして、カメラマイコン101は撮影処理を終了する。
このように、本発明の実施の形態では、スルー画を表示するライブビューモードにおいては撮像素子102の電荷蓄積時間を、段階的に所定の露出差を実現可能な範囲に制御する。これによって、スルー画の露出変化が滑らかとなる。一方、スルー画を表示しない光学ファインダーモードにおいては設定可能な電荷蓄積時間の短秒側限界まで用いる。これによって、絞り開放による測光制御を行うことができる。
この結果、本発明の実施の形態では、撮像素子による測光を撮像光学系の小絞り領域を用いることなく、つまり、撮像光学系の絞りに影響を受けることなく測光を行うことができる。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を撮像装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを撮像装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 カメラマイコン(CCPU)
102 撮像素子
103 シャッター
106 測光回路(AE)
108 ゲイン切換え回路
111 信号処理回路
112 入力部
201 レンズマイコン(LPU)
205 絞り
206 絞り駆動回路

Claims (11)

  1. 光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置であって、
    前記撮像素子の出力である画像信号に応じた画像をスルー画として表示部に表示する表示モードと前記スルー画を前記表示部に表示しない非表示モードとを切り換える切り換え手段と、
    測光の際に前記撮像素子に電荷を蓄積する蓄積時間の下限値を、前記表示モードでは第1の下限値に制御し、前記非表示モードでは前記第1の下限値よりも低い第2の下限値に制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記非表示モードにおいては前記測光の際にシャッタースピードの下限値を前記表示モードよりも低くして、前記第2の下限値を前記第1の下限値よりも低く制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光学像を目視するための光学ファインダーを備え、
    前記制御手段は前記非表示モードにおいては前記光学ファインダーに前記光学像
    を導くことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像素子の出力である画像信号に基づいて測光を行う測光手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記表示モードの際には、絞りを小絞りとして、シャッタースピードの範囲と絞りの制御範囲とに基づいて輝度制御範囲を決定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記非表示モードの際には、絞りを開放して、シャッタースピードの範囲と絞りの制御範囲とに基づいて輝度制御範囲を決定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記測光手段で得られた測光結果に応じて目標とする輝度値を目標輝度値として決定することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記目標輝度値が前記輝度制御範囲にないと、当該目標輝度値を前記輝度制御範囲の限界でクリップしてクリップ目標輝度値とすることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、前記目標輝度値又は前記クリップ目標輝度値に基づいて露出制御を行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像素子の出力である画像信号に応じた画像をスルー画として表示部に表示する表示モードと前記スルー画を前記表示部に表示しない非表示モードとを切り換える切り換えステップと、
    測光の際に前記撮像素子に電荷を蓄積する蓄積時間の下限値を、前記表示モードでは第1の下限値に制御し、前記非表示モードでは前記第1の下限値よりも低い第2の下限値に制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  11. 光学像に応じた画像信号を出力する撮像素子を備える撮像装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記撮像装置が備えるコンピュータに、
    前記撮像素子の出力である画像信号に応じた画像をスルー画として表示部に表示する表示モードと前記スルー画を前記表示部に表示しない非表示モードとを切り換える切り換えステップと、
    測光の際に前記撮像素子に電荷を蓄積する蓄積時間の下限値を、前記表示モードでは第1の下限値に制御し、前記非表示モードでは前記第1の下限値よりも低い第2の下限値に制御する制御ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2017119640A 2017-06-19 2017-06-19 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム Pending JP2019004416A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119640A JP2019004416A (ja) 2017-06-19 2017-06-19 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US16/009,774 US10498967B2 (en) 2017-06-19 2018-06-15 Image pickup apparatus that performs photometric control by using image sensor, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119640A JP2019004416A (ja) 2017-06-19 2017-06-19 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019004416A true JP2019004416A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64658501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119640A Pending JP2019004416A (ja) 2017-06-19 2017-06-19 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10498967B2 (ja)
JP (1) JP2019004416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467086B2 (ja) 2019-12-02 2024-04-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022034A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置および制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724577B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2008160175A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Olympus Imaging Corp デジタルカメラ
JP2009111844A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp 撮影装置
JP2010016762A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Nikon Corp カメラ
JP2010072201A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Nikon Corp カメラシステムおよびカメラシステムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467086B2 (ja) 2019-12-02 2024-04-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10498967B2 (en) 2019-12-03
US20180367735A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362091B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5597243B2 (ja) 撮像装置
JP6560030B2 (ja) レンズユニット及び絞り制御方法
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP2011007867A (ja) 焦点検出装置、および、カメラ
JP5791765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US10498967B2 (en) Image pickup apparatus that performs photometric control by using image sensor, control method therefor, and storage medium
US9781347B2 (en) Image pickup apparatus having live view function, and method of controlling the same
JP2017216637A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2016090924A (ja) 撮影装置およびカメラシステム
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6456038B2 (ja) 電子機器、光量変化特性の算出方法、プログラム及び記憶媒体
JP2010282107A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5961058B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法
JP2018006802A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6924089B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5590850B2 (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
WO2018128098A1 (ja) 撮像装置および焦点調節方法
JP4974862B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016080742A (ja) 撮像装置
JP5228893B2 (ja) 撮像装置
JP6598927B2 (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP2018005145A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019