JP2018536029A - 微粒子アルカリ金属分散体との反応のための連続方法 - Google Patents

微粒子アルカリ金属分散体との反応のための連続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536029A
JP2018536029A JP2018543433A JP2018543433A JP2018536029A JP 2018536029 A JP2018536029 A JP 2018536029A JP 2018543433 A JP2018543433 A JP 2018543433A JP 2018543433 A JP2018543433 A JP 2018543433A JP 2018536029 A JP2018536029 A JP 2018536029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
alkali metal
use according
ppm
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850810B2 (ja
Inventor
ミハエル ヒース,
ミハエル ヒース,
ウルリケ ゲオルギ,
ウルリケ ゲオルギ,
ヘルベルト バクス,
ヘルベルト バクス,
カイ・スヴェン ミュラー,
カイ・スヴェン ミュラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHT Germany GmbH
Original Assignee
CHT Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHT Germany GmbH filed Critical CHT Germany GmbH
Publication of JP2018536029A publication Critical patent/JP2018536029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850810B2 publication Critical patent/JP6850810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/74Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with rotating parts, e.g. discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/26Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/0827Syntheses with formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00743Feeding or discharging of solids
    • B01J2208/00752Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • B01J2219/00166Controlling or regulating processes controlling the flow controlling the residence time inside the reactor vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、好ましくは回転ディスク・リアクターの上で、連続操作において、微粒子アルカリ金属分散体との有機反応を実施するための方法に関する。この方法は、ウルツ合成に続くカップリング生成物の生産において、及び、アシロイン縮合を使用する大員環の生産において、主に使用され得る。

Description

本発明は、微細アルカリ金属分散体が有機溶媒において生成され、及び、特に、回転ディスク・リアクター(spinning disc reactor)(SDR)上で、有機エステル及びハロゲン化物の、及び、オルガノハロシランの結合のために用いられる連続プロセスに関する。
アルカリ金属、及び、それらの中で特にナトリウムは、例えば、アルコラートの生産のため、ダルツェンのグリシド酸エステル縮合のため、芳香族化合物から脂肪族化合物への変換のためのバーチ還元のため、又は、α―ヒドロキシカルボニル化合物へのエステルのアシロイン縮合に対して、試薬として、有機化学において長く確立されてきた(K.Ruhlmann;Synthesis(1971),1971(5),236−253)。特に、後者の反応は、中環系及び大環系へのジカルボン酸エステルの分子内環化(反応)のために有機化学において重要である。
元素のアルカリ金属のための応用のもう一つの主要な分野は、ハロアルカンから(シクロ)アルカンの合成のために主として最初に機能した、フランスの化学者Adolphe Wurtzによって1854年に発見されたウルツ・カップリング又はウルツ合成によって提供される。ウルツ合成により、3から6個の炭素原子の環サイズを有するシクロアルカンが入手可能である。ウルツ・カップリングはまた、非プロトン性有機溶媒中でのハロシランの重縮合によるσ−π−共役シリコンポリマーの生成のための主な経路でもある(R.D.Miller、J.Michl、Chemical Reviews(1989),89(6),1359−1410)。
現在の技術水準によれば、上記の反応は、セミバッチ・プロセスで行われる(特に、欧州特許公報第0123934号、欧州特許公報第0632086、欧州特許出願公報第0382651号、欧州特許出願公報第1769019号、ドイツ特許出願公報第102012223260号、欧州特許出願公報第2872547号、欧州特許公報第0230499号、日本国特許公報第3087921号、日本国特許公報第2736916号、中国特許公報第103508869号、米国特許公報第4,324,901号、米国特許公報第4,276,424号、に記載されている)。この目的のために、アルカリ金属(例えばナトリウム)の懸濁液は、反応容器に入れられる。結合されるべき物質(ハロアルカン、ハロシラン、又はジエステル/エステル)は厳密に制御された条件下で、そこに計量される。しかし、この方法は、多くの安全上のリスク及び手続き上の問題を有している。一方、液体アルカリ金属の取り扱いだけでなく、反応性の高いクロロシランのような反応物の取り扱いも非常に複雑である。従って、水分はいずれにしても完全に排除されなければならない。一方、反応は非常に発熱性であるため、異なるバッチ内における小さな変動によってさえも、生成物特性の再現性は、影響を受ける。例えば、実験室規模においてでさえ、ポリシランの調製のためのウルツ・カップリングの結果の再現性が低いことが観察される。
アルカリ金属分散液との反応は、界面反応であるので、できるだけ細かく分散された分散液、及びそれゆえに高い粒子表面は、迅速かつ完全な反応に対して、有利である。しかしながら、セミバッチ・プロセスにとって、このことを生成において厳密に調整することが難しく、結果としてプロセスにおいて、違いが生じる。また、異なる投与量が温度経過における誤差を導くことがあるので、正確な反応制御のためには反応物(例えば、ハロゲン化合物、エステル)の正確な量の投与が不可欠である。上記の理由から、これらの要因がまた、セミバッチ・プロセスのスケールアップ及び関連する反応の大規模(大スケール)な使用を、大幅により困難にすることは容易に理解できる。
金属の融点を超える温度でのアルカリ金属とアルコールとの反応のために、静電ミキサー及び約500μmのチャネル寸法を備える熱交換器を備えるマイクロ・リアクターが、欧州特許第1162187号において用いられた。
SDRの使用は、欧州特許公報第1206460号の置換シクロヘキサノンのエポキシ化、国際公開公報第2002/018328号のカルボキシ酸及びエステルの変換、米国特許公報第8,870,998号のナノ粒子の調製に対して、欧州特許公報第1862477号の溶液中のニトリルゴムの水素添加に対して、欧州特許公報第1152823号の不均一触媒反応に対して、及び、米国特許公報第7,683,142号のフリーラジカル・エマルション重合を実施することに対して、従来技術である。
加えて、以下のようなことは科学文献において記述されているが、それらは、二酸化チタン粒子の生産のための適用(S.Mohammadi;A.Harvey;K.V.K.Boodhoo;Chemical Engineering Journal(2014)、258、171−184)、固定化触媒を用いたスチレンのカチオン重合のための適用(KVK Boodhoo;WAE Dunk;M.Vicevic;RJ Jachuck;V.Sage;DJ Macquarrie、JH Clark Journal of Applied Polymer Science(2006)、101(1)、8−19)、n−ブチルアクリレートの光重合のための適用(K.V.K.Boodhoo;W.A.E.Dunk;R.J.Jachuck;ACS Symposium Series(2003)、847(Photoinitiated Polymerization)、437−450)、同様に、マヨネーズの生産のための適用(M.Akhtar;B.S.Murray、S.Dowu;Food Hydrocolloids(2014)、42(S)、223−228)、リンゴジュース濃縮物の生産のための適用(M.Akhtar、P.Chan、N.Safriani、B.Murray、G.Clayton、Journal of Food Processing&Technology(2011)、2(2)、1000108)、そして、アイスクリーム・ベース・エマルションの生産のための適用(M.Akhtar;I.Blakemore;G.Clayton、S.Knapper、国際食品科学技術誌(2009)、44(6)、1139−1145)である。更に、Flowid社は、原材料の100kg/h若しくはビオゲン(Biogen)のための生成物の20kg/hの生成物フローでもって、室温で、リチウムハロゲン交換反応を実現した。(http://www.flowid.nl/success−ful−scale−up−of−butyl−lithium−using−the−SpinPro/08.08.2015)。更に、再結晶化又は粒子合成に関する多くの例が文献に記載されている。これらの多相系(マルチフェーズ・システム)のためのSDR技術の利点は、文献において詳細に議論され、そして、例とともに文書化された(K.Boodhoo&A.Harvey、「環境に優しい化学(グリーン・ケミストリー)のためのプロセス強化:持続可能な化学処理(ケミカル・プロセッシング)のための工学的な解(エンジニアリング・ソリューション)(2013)、第3章、John Wiley&Sons Ltd、59−90頁)、S.D.Pask、O.Nuyken、Z.Cai、Polymer Chemistry(2012)、3、2698)、P.Oxley、C.Brechteisbauer、F.Ricard、N.Lewis、C.Ramshaw、Industrial & Engineering Chemistry Research(2000)、39(7)、2175−2182)。
ここで、本発明の目的は、セミバッチ・モードの記述された問題によって限定されない、不活性溶媒中の微細に分割されたアルカリ金属の液体分散液との化学反応を行うための連続プロセスを提供することである。
驚くべきことに、上記の目的は、不活性溶媒中における微細に分割されたアルカリ金属の分散体の変換(Umsetzung)のための連続化学反応を実施するための装置の使用によって、特に、不活性溶媒中において、微細に分割されたアルカリ金属、アルカリ金属混合物、及び/又は、アルカリ金属合金、の分散液を用いて、連続化学プロセスを実施するための回転ディスク・リアクター(スピニング・ディスク・リアクター)の使用によって、第1の実施例において達成される。
連続生成技術の既知のシステムは、いわゆる栓流リアクター(Plug Flow Reactors)(PFR)、連続撹拌タンク・リアクター(Continuously Stirred Tank Reactor)(CSTR)、及び、そのカスケード、並びに、マイクロリアクション技術(Mikroreaktionstechnik)(MRI)を含む。通常は非常に発熱性である、分散されたアルカリ金属の界面反応に対して、非常に効率的な混合は、その表面へ若しくはその表面からの反応物及び生成物の最大の可能な質量流量(マスフロー)を確実にし、そして、それによって生じる熱を迅速に消散させるために不可欠である。これは、例えば、フロー・チューブ又はマイクロ・リアクター内の静的ミキサー(スタティック・ミキサー)を用いて達成することができる。後者は、滞留時間の理想的な分布を更に有する。CSTRにおいては良好な混合も可能であるが、比較的洗浄が容易であるという更なる利点を有し、それによって、(例えば、2つの非混和性液体成分又は固体反応生成物に関して)多相反応(マルチフェーズ・リアクション)における付着・堆積(ファウリング)又は閉塞(ブロッキング)が、軽微な問題となる。
これまで技術的にほとんど使用されてこなかった連続生産技術の好ましいシステムは、回転ディスク・リアクター(spinning disc reactor)(SDR)である。
本発明によれば、セミバッチ手順の本質的な問題は、連続プロセスにより微細に分割されたアルカリ金属の分散体との反応を実行するために排除することができる。連続的な反応プロセスにおいて、単位時間当たりほんの少量の危険物質のみが集められ、そして、それによって、理想的なケースにおいて効率的に混合される。もし、非常に発熱性の反応が取り扱われるならば、生成された熱は、高い表面対体積比によって消散され、その結果、反応混合物における均一な温度プロファイルが得られる。本発明によれば、このすべてが、そのような反応の安全性の側面の顕著な改善、及び、そのような連続プロセスの定常状態における生成物品質の著しく改善された再現性、という結果になる。
本発明は、特に、ハロゲン化合物のウルツ・カップリング、及び、エステルのアシロイン縮合ために使用される。ウルツ・カップリングにおいて形成された濃縮塩分散又は反応に先立ち、ここにおいてそれぞれ存在する、液体二相系は、この動的システムにおける高いせん断力のために、SDRの連続操作において、付着・堆積(ファウリング)又は閉塞(ブロッキング)という結果にならない。
図1は、本発明の例示的なフローチャートを示す。符号1は、液体アルカリ金属又はアルカリ金属混合物/合金を有する計量容器を示し、符号2は、反応物又は反応物混合物の計量容器を示し、符号3は、溶媒又は溶媒混合物の計量容器を示し、符号4は、回転ディスク・リアクター(spinning disc reactor)(SDR)を示し、符号5は、オプションとしての滞留時間ユニット(例えば、攪拌タンク、攪拌タンク・カスケード、熱交換器)を示し、符号6は、生成物混合物の収集容器を示し、符号7は、副生成物混合物の収集容器を示す。
上記の例のために、回転ディスク・リアクターは、固体沈殿物を形成するように、不活性有機溶媒中における液体アルカリ金属分散液との反応、特に、ハロゲン化合物のウルツ・カップリング及びアシロイン縮合、を実施するための本発明による妥当な技術として発展され得るであろう。このタイプのリアクターは、特に、熱伝達(加熱、冷却、熱交換)及び物質輸送プロセス(混合、分散)を最適化するために、プロセスの強化のために開発されてきた。この技術は、電動モータによって駆動される回転軸上に水平に取り付けられる、1つ又はそれ以上のディスクに基づいている。このディスクの表面に塗布される液体は、遠心加速度の作用によって、プレートの縁へ又はそれを超えるように、飛ばされる。形成された薄膜においては、高いせん断力が働いており、そして、そのために優れた熱及び物質移動速度が存在する。従って、非常に発熱性の反応において、結果として得られる熱を迅速に散逸させることができ、そして、拡散制御プロセスにおいて物質輸送(マストランスポート)を最大化させることができる。加えて、中を流れる液体フィルムにおいて導入される高いせん断力は、多相系(マルチフェーズ・システム)における反応において主に、顕著な利点を提供する強い乱流を導く。高いせん断力のために、分散相は非常に細かく分割され、そして、2つの不混和相間の界面が最大化される。これにより、その界面へ及びその界面からの物質輸送(マストランスポート)が最適化される。さらに、回転運動は、ディスク表面からの固体堆積物を押し出すのに十分強く、自浄メカニズムを作り出し、付着・堆積(ファウリング)又は閉塞(ブロッキング)が、沈殿物形成により減少させられる。
本発明に記載される使用は、典型的には、不活性溶媒又は溶媒混合物及びその中に溶解された反応物質(例えば、ハロアルカン、ハロシラン、エステル)からなる液体媒体中において行われる。一般に、高い反応速度を達成するために、使用されるアルカリ金属又は使用されるアルカリ金属混合物若しくは合金は、反応媒体中において、微細に分散させられた状態に分散するために溶融状態にある必要がある。アルカリ金属又はアルカリ金属の混合物若しくは合金、反応物及び溶媒は、各々別個にリアクター内へと計量供給される。アルカリ金属又はアルカリ金属の混合物若しくは合金と反応物との反応において、反応混合物内の不溶性のアルカリ金属塩が生成し、そして、反応のタイプにより、液体媒体中に可溶性又は不溶性である、カップリング生成物が形成される。したがって、それは連続的に実行される、反応相が液体形態で存在する、多相(マルチフェーズ)反応であり、そして、1又はそれ以上の反応生成物が、固体沈殿物として沈着する。
すべての反応ステップは、酸素又は湿度による副反応、特に水素及び塩化水素の形成、を防止するために、不活性ガス雰囲気下で典型的に実施される。
原則として、全てのアルカリ金属、それらの混合物若しくは合金は、アルカリ金属分散体を調製するために妥当である。その融点が−20及び190℃の間の範囲にある、アルカリ金属又はその混合物及び/又は合金は、好ましい。特に好ましいのは、リチウム、ナトリウム、及びカリウム、並びに、それらの混合物及び合金であるが、それらは、技術的に入手し易く、取り扱いが技術的に容易な温度範囲内で溶融するからである。
妥当な不活性溶媒として、反応物(例えば、主族IVの元素のハロゲン化合物又は有機エステル)が可溶性であり、そして、使用されるアルカリ金属と又は使用されるアルカリ金属混合物若しくは合金と反応しない、工業的に通常の非プロトン性有機溶媒のすべてを使用することができる。ベンゼン、トルエン、キシレン、及び脂肪族炭化水素のような炭化水素、並びに、ジオキサン、アニソール、及びTHFのようなエーテルが、好ましく使用される。不活性溶媒はまた、述べてきた溶媒、例えば炭化水素及びエーテルの混合物、即ち、トルエン及びTHFの混合物であってもよい。典型的には、反応において形成されるアルカリ金属塩は、使用される溶媒に可溶性でなく、沈殿物の濾過によって分離することができる。
前記反応物として異なる物質を使用してもよい:
本発明の方法に関し、一官能基の、二官能基の、三官能基の、及び多官能基の(mono−,di−,tri− und polyfunktionelle)ハロゲン化アルキル(アルキルハライド)及びハロゲン化アリール(アリールハライド)、並びにそれらの混合物、及び、一官能基の、二官能基の、三官能基の、及び多官能基のハロオルガノシラン(polyfunktionelle Halogenorganosilane)及びそれらの混合物、のようなウルツ・カップリングに対して、共通の全ての基材を反応させることができる。ハロゲン化合物において、前記ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、及びびヨウ素を使用することができ、特に、塩素、臭素、及びヨウ素を使用することができ、好ましくは、塩素及び臭素を使用することができる。特に、本発明は、ポリシランではないハロゲン化されたオルガノシラン構成要素のポリカルボシラン及びポリシランの調製のために適している。ハロゲン化されたオルガノシラン成分は、5個未満のケイ素原子、好ましくは3個までのケイ素原子、より好ましくは2個以下のケイ素原子、及び最も好ましくは1個だけのケイ素原子を含むことによって規定される。
アシロイン縮合に対して、モノエステル、ジエステル、トリエステル、及びポリエステルが使用される。好ましくは、モノエステル及びジエステルが使用される。特に、記述された方法は、ジカルボン酸エステルの中環系及び大環系への分子内環化に適している。
本発明において、溶剤、アルカリ金属、及び反応物の量は、SDRの付着・堆積(ファウリング)及び閉塞(ブロッキング)が最小限に維持されるように、固体沈殿するアルカリ金属ハロゲン化物及び不溶性生成物(仮にあったとしても)の形成の後であっても、反応媒体が依然流動的であるように、選択されるべきである。典型的には、全反応混合物に基づいて、5から99重量%の溶媒、好ましくは50から97重量%の溶媒割合、より好ましくは70から95重量%の溶媒割合が用いられる。
本発明によれば、反応物に対する使用されるアルカリ金属又はその混合物及び/又は合金の割合は、完全な変換が達成されるように選択される。低分子量のカップリング生成物の生産において、可能であれば、化学量論的使用が好ましい。高分子カップリング生成物の調製に対して、ハロゲン化物に対するアルカリ金属の過剰量が、好ましくは20重量%までの過剰量が、より好ましくは10重量%までの過剰量が、更により好ましくは5重量%までの過剰量が、典型的には必要とされる。
本発明において記述のプロセスは、広い温度範囲で実施することができる。温度範囲は、2つの流体、より具体的には溶融アルカリ金属又は溶融アルカリ金属混合物若しくは合金、及び、溶媒及び反応物の反応媒体、を有する多段プロセスであるという事実によって制限される。従って、アルカリ金属又はアルカリ金属合金/混合物の溶融温度は、その温度範囲の下限として生じる上限は、反応混合物の沸騰及びSDRの技術的設計によって決定される。好ましくは、反応は、50及び200℃の間の範囲内、より好ましくは100及び115℃の範囲内において実施される。
SDRのターンテーブルの回転速度は、溶媒中の液体アルカリ金属又はアルカリ金属混合物/合金の最適分散が得られるように選択されなければならない。
本発明の更なる利点は、反応混合物の表面積対体積の高い比であり、これの効率的な混合であるが、これにより、発熱反応において発生する熱量の効率的な除去が可能となる。このことは、SDRにおける反応混合物の短い滞留時間という結果になり、それゆえに、反応の潜在的危険性の同時低下と共に、短い全体的なプロセス時間となる。結果として生じる高い空間―時間の生産は、確立されたセミバッチ・プロセスと比較して、記述されるプロセスを経済的に非常に興味深くする。典型的には、SDRにおける反応混合物の滞留時間は、10分未満であり、より好ましくは5分未満である。この間、反応の発熱反応の熱量の大部分は、放出され、消散する。反応基の変換を最大にするために、特に高分子反応生成物の調製において、滞留時間ユニットは、オプションとして下流側に接続されてもよい。ここで、本技術分野で知られている全ての適切なユニット、特に連続攪拌タンク、攪拌タンク・カスケード、熱交換器、及び温度制御可能なループ・リアクターが適している。
反応が所望の変換の度合いに達したとき、反応生成物は反応混合物から分離され得、オプションとして、本技術分野において既知の如何なる妥当な方法によってもオプション的に精製され得る。例えば、もし生成物が反応媒体内において可溶であるならば、固体アルカリ金属塩沈殿物は、もしあるならば、残存するアルカリ金属と共に最初に濾過により分離される。次いで、生成物は、例えば、分別蒸留によって、又は、溶媒を留去することによって得られる。もし生成物が反応媒体に不溶であれば、固体アルカリ金属塩沈殿物及び場合によっては残留アルカリ金属と共に濾過により除去することができる。未反応のアルカリ金属は、必要に応じて、プロトン性溶媒によって、不活性化され、そして、アルカリ金属塩は、水で抽出される。これらは実施例である。
[実験例]
実施された反応のために、3つのターンテーブル及び一体化された熱交換器を備えた市販のFlowid社(the Company Flowid)のスピンプロ・リアクター(SpinPro Reactor)を使用した。(アイントホーフェン(Eindhoven)、オランダ(Netherlands)、http://www.flowid.nl/spinpro−reactor/)。ターンテーブルと壁との間の距離は2mmであった。リアクター容積は230mlであった。すべての反応に対して、リアクターは、不活性化のために20回排気され、8バールの窒素で換気した。ポリシラン(実験例1及び2)の合成のために、20分間の滞留時間でもって(流速7.2kg/h = 2.8L;流速10.8kg/h => 4.1L)連続撹拌タンクは、滞留時間ユニットとしてSDRの下流側に接続された。
[比較例:]
[ポリ(メチルフェニルシラン)の調製のためのセミバッチ・プロセス:]
標準的なシュレンク技術(Standard−Schlenk−Technik)を用いて、滴下漏斗、還流冷却器、KPG撹拌機、及び温度プローブを備えた1000mLの四ツ口フラスコを含む装置は、排気され、アルゴンで満たされた。四ツ口フラスコ内に、215gのキシレン及び17.9gのナトリウムが充填された。滴下漏斗はまた、不活性ガス雰囲気下において、67.3gのジクロロメチルフェニルシランで満たされた。ゆっくり攪拌しながら、ナトリウムが溶融するように、フラスコはオイルバス中で約102℃に加熱された。ここで、攪拌速度を正確に300rpmに設定し、約5分間撹拌が実施された。この後、均質で微細に分割された分散体が形成された(目視評価)。この懸濁液に、ジクロロフェニルメチルシランが約30分間かけて計量供給された。反応の開始は、反応混合物の強い紫色の着色だけでなく、温度における上昇によっても、観察され得た。反応温度が常に102から106℃の温度範囲内に保たれるところ、ジクロロフェニルメチルシランが計量供給時間にわたって均一に添加されるように、計量供給速度は選択された。
計量供給の終了後、反応混合物は、102℃で更に2時間撹拌された。室温にまで冷却した後、得られた懸濁液は、保護ガス下で、セラミックフリット(Keramikfritte)(G4)を通して濾過された。形成されたポリ(メチルフェニルシラン)の可溶性画分を得るために、真空下で、溶媒混合物を蒸留除去することにより、濾液は濃縮された。ポリマーは、H NMR、13C NMR、29Si NMR分光法(それぞれC中)及びゲル浸透クロマトグラフィー(THF中、光散乱検出器を用いて)によって特徴付けられた。
収率:32%
モル質量:2000g/モル
H NMR(δ[ppm]、CDCl):6.5−7.5ppm、0.5ppm
13C NMR(δ[ppm]、CDCl):134−138ppm、125−130ppm、21ppm
29Si−NMR(δ[ppm]、CDCl):−41ppm、−40ppm、−39ppm、+15ppm
[実験例1−ポリ(メチルフェニルシラン)の連続的調製:]
反応を開始させるために、SDRは、回転速度を1000又は2500rpmに、加熱オイル温度を100又は105℃に、そして、初期キシレン流速を6.5kg/hに、調整された。リアクター内で一定の温度が確立されたら、ナトリウム計量供給が開始された。収集容器内へと灰色の分散液の放出が観察されるとすぐに、ジクロロメチルフェニルシランの計量供給が開始された。ジクロロメチルフェニルシラン対ナトリウムの質量比は、すべての実験において5/1で一定であった。反応の開始は、リアクターの第1及び第2のプレート上の温度上昇によって直ちに認識された。その後、深く紫色に呈色した反応混合物は、収集容器内へと排出された。計量供給速度及びオイル温度は、表にリストされているように、変化させた。
生成物は、G4セラミックフリットを通して窒素下で濾過され、溶媒は、真空下で完全に留去された。ポリマーは、H NMR、13C NMR、29Si NMR分光法(それぞれC中)及びゲル浸透クロマトグラフィー(THF中、光散乱検出器を用いて)によって特徴付けられた。
Figure 2018536029
H NMR(δ[ppm])、CDCl):6.5−7.5ppm、0.5ppm
13C NMR(δ[ppm]、CDCl):134−138ppm、125−130ppm、21ppm
29Si−NMR(δ[ppm]、CDCl):−41ppm、−40ppm、−39ppm、+15ppm
[実験例2−環状オリゴ(メチルフェニルシラン)の調製:]
2500rpmの回転速度、125℃の加熱オイル温度、及び6.5kg/hのキシレン流速で、ナトリウム計量供給が、2g/分で開始された。リアクター内の温度は、122℃で平準化された。リアクターからの灰色の分散液の放出が観察されるとすぐに、モノマー計量供給が、10g/分で開始された。反応の開始は、第1のプレート上の129℃までのリアクター内の温度上昇によって直ちに認識された。少し後に、濃い紫色に呈色した反応混合物は、収集容器内へと排出された。生成物は、窒素下で濾過され、そして、溶媒は留去された。ポリマーは、H NMR、13C NMR、29Si NMR分光法(それぞれC中)及びゲル浸透クロマトグラフィー(THF中、光散乱検出器を用いて)によって特徴付けられた。
GPC(溶離剤トルエン、RI検出器、キャリブレーション:ポリシロキサン標準):300g/mol、900g/mol
GPC(溶離剤THF、LS検出器、試料特定キャリブレーション):1300g/mol、D=1.6
H NMR(δ[ppm]、CDCl):6.5−7.5ppm、0.5ppm
13C NMR(δ[ppm]、CDCl):134−138ppm、125−130ppm、21ppm
29Si−NMR(δ[ppm]、CDCl):−41ppm、−40ppm、−39ppm、+15ppm
[実験例3−1,6−ジブロモヘキサンのシクロヘキサンへの環化:]
2500rpmの回転速度、110℃のオイル温度、及び6.5kg/hのキシレン流速で、ナトリウム計量供給は、1.0g/分で開始された。リアクター内の温度は、122℃で平準化された。リアクターからの灰色の分散液の放出が観察されるとすぐに、1,6−ジブロモヘキサンの計量供給が、4g/分で開始された。反応の開始は、第1のプレート上の127℃までのリアクター内の温度上昇によって直ちに認識された。少し後に、濃い紫色に呈色した反応混合物が、収集容器内へと排出された。生成物は、窒素下で濾過して分離され、濾液の組成は、GC−MSによって分析され、98.5%の変換率が、決定された。純粋な生成物は、91%の収率において濾液の分別蒸留によって得られ、そして、H及び13C NMR分光法により解析された。
H NMR(δ[ppm]、CDCl):1.44
13C NMR(δ[ppm]、CDCl):26.9

Claims (10)

  1. 不活性溶媒中において微細に分割されたアルカリ金属の分散液の変換のための連続化学反応を実施するための装置の使用。
  2. 回転ディスク・リアクターが前記装置として使用されることを特徴とする、請求項1の使用。
  3. リチウム、ナトリウム、カリウム、それらの混合物及び/又はそれらの合金が、前記アルカリ金属として使用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 化学プロセスがウルツ合成であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の使用。
  5. 主族第IV族の元素の一官能基の、二官能基の、又は多官能基の(mono−,di− oder multifunktionellen)ハロゲン化合物が、前記ウルツ合成のための反応物として使用されることを特徴とする、請求項4に記載の使用。
  6. ウルツ合成において、一官能基の、二官能基の、又は多官能基の(mono−,di− oder multifunktionellen)有機ハロゲン化合物及びそれらの混合物から、直鎖状、分枝状、及び環状の炭化水素を調製するための、請求項4又は5に記載の使用。
  7. 一官能基の、二官能基の、又は多官能基の(mono−,di− oder multifunktionellen)ハロシラン及びそれらの混合物から、ポリシラン、特にポリカルボシランを調製するための、請求項5又は6に記載の使用。
  8. 化学プロセスがアシロイン縮合であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の使用。
  9. 有機モノエステル化合物、ジエステル化合物、トリエステル化合物、又はポリエステル化合物が、前記アシロイン縮合のための反応物として使用されることを特徴とする、請求項8に記載の使用。
  10. 前記回転ディスク・リアクターが、その下流側に接続された滞留時間ユニットを有することを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の使用。
JP2018543433A 2015-11-03 2016-10-27 微粒子アルカリ金属分散体との反応のための連続方法 Active JP6850810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015221529.6 2015-11-03
DE102015221529.6A DE102015221529A1 (de) 2015-11-03 2015-11-03 Kontinuierliches Verfahren für Reaktionen mit feinteiligen Alkalimetall-Dispersionen
PCT/EP2016/075956 WO2017076744A1 (de) 2015-11-03 2016-10-27 Kontinuierliches verfahren für reaktionen mit feinteiligen alkalimetall-dispersionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536029A true JP2018536029A (ja) 2018-12-06
JP6850810B2 JP6850810B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=57208301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543433A Active JP6850810B2 (ja) 2015-11-03 2016-10-27 微粒子アルカリ金属分散体との反応のための連続方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10494486B2 (ja)
EP (1) EP3371248A1 (ja)
JP (1) JP6850810B2 (ja)
KR (1) KR102567309B1 (ja)
CN (1) CN108431092B (ja)
AU (1) AU2016349664B2 (ja)
DE (1) DE102015221529A1 (ja)
RU (1) RU2728775C2 (ja)
WO (1) WO2017076744A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109384932A (zh) * 2018-10-29 2019-02-26 北京瑞思达化工设备有限公司 一种连续生产碳化硅基陶瓷先驱体聚甲基硅烷的工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117441A (en) * 1978-03-02 1979-09-12 T Hasegawa Co Ltd Preparation of 2-hydroxy-2-cycloalken-1-ones and their intermediates
JPS63243054A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Nippon Mining Co Ltd 大環状ケトンの製造法
JPH01503237A (ja) * 1986-04-14 1989-11-02 ザイグラー,ジョン エム ポリシランの合成方法
JPH08120082A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd ポリシランの製造方法
JP2005008549A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 金属ナトリウム分散体による有機塩素化合物処理装置の起動・停止方法
JP2009132675A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 M Technique Co Ltd 有機化合物の製造方法及びそれにより得られた有機化合物
JP2013081570A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Akira Suzuki Pcbの無害化処理方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB896301A (en) * 1958-10-06 1962-05-16 Napier & Son Ltd Synthetic organosilicon resins and manufacture thereof
GB1070851A (en) * 1963-08-14 1967-06-07 Nat Distillers Chem Corp Continuous process for sodium dispersions
DE2705563C2 (de) * 1977-02-10 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von hochviskosen Polydiorganosiloxanen
US4276424A (en) * 1979-12-03 1981-06-30 Petrarch Systems Methods for the production of organic polysilanes
US4324901A (en) * 1981-04-29 1982-04-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Soluble polysilastyrene and method for preparation
US4783516A (en) 1983-03-31 1988-11-08 Union Carbide Corporation Polysilane precursors containing olefinic groups for silicon carbide
EP0230499B1 (en) 1984-08-28 1991-07-03 Nippon Mining Company Limited Process for preparing macrocyclic ketones
FR2642080B1 (fr) 1989-01-23 1992-10-02 Onera (Off Nat Aerospatiale) Polysilanes et leur procede de preparation
JP2736916B2 (ja) 1989-03-14 1998-04-08 日本ゼオン株式会社 シベトンの製造法
JP3087921B2 (ja) 1991-12-02 2000-09-18 株式会社ジャパンエナジー 大環状ケトンの製造方法
EP0632086B1 (en) 1993-06-18 1999-10-06 Nippon Oil Co., Ltd. A method of producing a semiconducting material
CN1048989C (zh) * 1995-10-17 2000-02-02 中国石油化工总公司 多官能团有机碱金属引发剂及其合成方法
GB9903474D0 (en) 1999-02-17 1999-04-07 Univ Newcastle Process for the conversion of a fluid phase substrate by dynamic heterogenous contact with an agent
GB9920152D0 (en) 1999-08-25 1999-10-27 Smithkline Beecham Plc Novel process
DE10028754A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-13 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von alkoholischen Lösungen von Alkalialkoholaten
GB2366564A (en) 2000-08-30 2002-03-13 Procter & Gamble Preparation of Esters and Amides
WO2005113648A1 (en) 2004-05-14 2005-12-01 Dow Corning Corporation Method of making branched polysilanes
US7683142B2 (en) 2005-10-11 2010-03-23 Xerox Corporation Latex emulsion polymerizations in spinning disc reactors or rotating tubular reactors
EP1862477B1 (en) 2006-06-01 2013-03-06 LANXESS Deutschland GmbH Process for preparing hydrogenated nitrile rubbers
DE102009015470A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallnanopartikeln und auf diese Weise erhaltene Metallnanopartikel und ihre Verwendung
DE102012212365B4 (de) 2012-07-13 2021-05-20 Bjs Ceramics Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Polysilans
DE102012223260A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 Sgl Carbon Se Hochmolekulares Polysilan und dessen Herstellungsverfahren zur Produktion präkeramischer Formkörper
CN103508869B (zh) 2013-10-24 2015-04-22 昆山力田医化科技有限公司 2-苄基环戊酮的合成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117441A (en) * 1978-03-02 1979-09-12 T Hasegawa Co Ltd Preparation of 2-hydroxy-2-cycloalken-1-ones and their intermediates
JPH01503237A (ja) * 1986-04-14 1989-11-02 ザイグラー,ジョン エム ポリシランの合成方法
JPS63243054A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Nippon Mining Co Ltd 大環状ケトンの製造法
JPH08120082A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd ポリシランの製造方法
JP2005008549A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Hitachi Ltd 金属ナトリウム分散体による有機塩素化合物処理装置の起動・停止方法
JP2009132675A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 M Technique Co Ltd 有機化合物の製造方法及びそれにより得られた有機化合物
JP2013081570A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Akira Suzuki Pcbの無害化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015221529A1 (de) 2017-05-04
EP3371248A1 (de) 2018-09-12
CN108431092B (zh) 2021-03-02
CN108431092A (zh) 2018-08-21
RU2018119678A3 (ja) 2019-12-05
RU2728775C2 (ru) 2020-07-31
AU2016349664A1 (en) 2018-04-26
AU2016349664B2 (en) 2020-09-10
KR20180079315A (ko) 2018-07-10
US20180346655A1 (en) 2018-12-06
US10494486B2 (en) 2019-12-03
JP6850810B2 (ja) 2021-03-31
WO2017076744A1 (de) 2017-05-11
KR102567309B1 (ko) 2023-08-16
RU2018119678A (ru) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6174982B1 (en) Process for the preparation of polysilanes
US6410772B2 (en) Continuous hydrosilylation method for production of a modified liquid organosilicon compound
JP6461667B2 (ja) 重合体の製造方法
JP2008511720A (ja) 攪拌式管状反応器およびその使用方法
Sample et al. Metal-Free synthesis of poly (silyl ether) s under ambient conditions
JP6850810B2 (ja) 微粒子アルカリ金属分散体との反応のための連続方法
US6350824B1 (en) Process for continuous polymer-analogous reactions
Xiao et al. Synthesis of a new hyperbranched poly (silylenevinylene) with ethynyl functionalization
CN105837617A (zh) 可直接热固化的含三氟乙烯基醚的环硅氧烷的制备及应用
KR102643421B1 (ko) 모노 관능성 분지형 오르가노실록산 화합물 및 그의 제조 방법
JPS6149334B2 (ja)
US6040416A (en) Melt polymer synthesis of poly ether phosphine oxides
EP0139257B1 (en) Process for the manufacture of silicon carbide
US11407650B2 (en) Method for the reduction of metal halides
US20130060058A1 (en) Method for continuous hydrosilylation
JP2001055415A (ja) イソブチレン系重合体の製造方法
JP6976717B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートオリゴマー固形体
Smith et al. Photocontrolled Living Anionic Polymerization of Silicon‐Bridged [1] Ferrocenophanes with Fluorinated Substituents: Synthesis and Characterization of Fluorinated Polyferrocenylsilane (PFS) Homopolymers and Block Copolymers
JP3199644B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3217853B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートプレポリマーの製法
JPH10158387A (ja) ヘキサフロロプロペンオキシドの重合方法
Nishikubo et al. A novel thermal curing reaction of oxetane resin with active diester
JP2911911B2 (ja) エポキシ化合物の重合方法
JP2571715B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH07149889A (ja) 含フッ素アルキルポリエーテル重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250