JP2018527757A - オプトエレクトロニクス部品の製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018527757A
JP2018527757A JP2018514853A JP2018514853A JP2018527757A JP 2018527757 A JP2018527757 A JP 2018527757A JP 2018514853 A JP2018514853 A JP 2018514853A JP 2018514853 A JP2018514853 A JP 2018514853A JP 2018527757 A JP2018527757 A JP 2018527757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
metallization
manufacturing
semiconductor chip
optoelectronic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018527757A5 (ja
JP6779283B2 (ja
Inventor
クリストフ ウォルター
クリストフ ウォルター
ローラント エンツマン
ローラント エンツマン
マルクス ホルン
マルクス ホルン
ヤン ザイデンファーデン
ヤン ザイデンファーデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018527757A publication Critical patent/JP2018527757A/ja
Publication of JP2018527757A5 publication Critical patent/JP2018527757A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779283B2 publication Critical patent/JP6779283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • H01S5/0238Positioning of the laser chips using marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

オプトエレクトロニクス部品を製造する方法は、上面を有する支持体を設ける工程と、支持体の上面に、上面の実装領域に対して凹部をなす領域を作る工程であって、実装領域と凹部領域との間に段差が形成される工程と、支持体の上面に、実装領域および凹部領域にわたって延在するメタライゼーションを配置する工程と、メタライゼーションに分離線を作る工程であって、メタライゼーションは、少なくとも実装領域においては完全に切断され、凹部領域においては少なくとも完全には切断されない工程と、オプトエレクトロニクス半導体チップを上面の実装領域に配置する工程であって、オプトエレクトロニクス半導体チップは分離線に沿って配置される工程と、を含む。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス部品の製造方法に関する。
レーザチップを、レーザチップの出射面がキャリアの外縁から突出するようにキャリアに配置することは既知である。これにより、出射面のはんだによる望ましくない汚染が防止されうる。しかしながら、この場合、レーザチップの十分な冷却を確保するためには、突出部が過剰なサイズとならないように選択されるべきである。チップの自動実装時における、信頼性あるレーザチップの位置決めが困難であることが分かっている。
本発明の目的の1つは、オプトエレクトロニクス部品を製造する方法を特定することである。この目的は、請求項1の特徴を備える方法によって達成される。また、様々な発展形態が従属項で特定される。
オプトエレクトロニクス部品を製造する方法は、上面を有するキャリアを設ける工程と、キャリアの上面に、上面の実装領域に対して凹部をなす領域を作る工程であって、実装領域と凹部領域との間に段差が形成される工程と、キャリアの上面に、実装領域および凹部領域にわたって延在するメタライゼーションを配置する工程と、メタライゼーションに分離路(separating track)を作る工程であって、メタライゼーションは、少なくとも部分的に実装領域においては完全に切断され、凹部領域においては少なくとも完全には切断されない工程と、オプトエレクトロニクス半導体チップを上面の実装領域に配置する工程であって、オプトエレクトロニクス半導体チップは分離路に沿って配置される工程と、を含む。
この方法によって、分離路の領域において実装領域に露出したキャリアの材料と、分離路の領域において凹部領域で完全には切断されていないメタライゼーションとの間の、明確な光学コントラストがもたらされ有利である。この結果、高コントラスなアラインメントマーク(alignment marking)が形成される。このようなアラインメントマークによって、キャリアの上面の実装領域へのオプトエレクトロニクス半導体チップの信頼性ある自動位置決めが可能となる。
製造方法の一実施形態では、オプトエレクトロニクス半導体チップは、段差から突出するように配置される。このため、オプトエレクトロニクス半導体チップをキャリアの上面の実装領域上に配置する工程時に、突出するように配置されるオプトエレクトロニクス半導体チップの部分が、オプトエレクトロニクス半導体チップをキャリアに接合するための接合材料で汚染されるリスクを低減し有利である。
製造方法の一実施形態では、分離路に沿って配置する工程は、少なくとも部分的に実装領域において完全に切断されたメタライゼーションと、凹部領域において少なくとも完全には切断されていないメタライゼーションとの間の境界の位置を光学的に検出する工程を含む。この方法では、少なくとも実装領域の部分においては完全に切断されたメタライゼーションの領域に露出したキャリアの材料と、凹部領域においては少なくとも完全には切断されていないメタライゼーションとの間に顕著な光学コントラストが生じ有利である。この顕著な光学コントラストは、例えば光学画像認識システムによって、自動化され確実に検出されうる。この結果、境界の位置が正確に検出されうる。同時に、境界の位置は分離路によって正確に決定されるため、わずかなずれのみで全体として正確なオプトエレクトロニクス半導体チップのアラインメントが可能となる。
製造方法の一実施形態では、分離路は、直線的に、かつ段差に対して垂直に作られる。この結果、とりわけ簡単で正確なオプトエレクトロニクス半導体チップのアラインメントが可能となり有利である。また、直線的に分離路を作ることは、とりわけ簡単な方法によって可能であり有利である。
製造する方法の一実施形態では、キャリアは、キャリア集合体に設けられる。分離路を作る工程後に、キャリアに個片化するためにキャリア集合体は分割される。ここで、キャリアの外縁が分割によって形成される。段差がキャリアの外縁と平行であるように、凹部領域はキャリアの外縁に隣接している。これにより、このような製造方法は、共通の作業工程で複数のキャリアの並行生産を可能とし有利である。この結果、キャリア毎の製造費用が削減されるとともに、キャリア当たりの製造時間が短縮される。さらなる効果として、キャリア集合体で行われる工程が、キャリア集合体の寸法がより大きくなることで、さらに簡単に、かつさらに高精度に行われうる。キャリアの外縁に隣接する凹部領域は、キャリアが、オプトエレクトロニクス半導体チップの正確なアラインメントおよび実装をさらに困難とするまたは阻止する骨組みを外縁の領域における上面に含まないことを確実とするので有利である。
製造方法の一実施形態では、分離路を作る工程は、ソーイング(のこ挽き、sawing)またはレーザによって行われる。これらの方法は、正確に定められた深さおよび幅の分離路を迅速に、簡単に、かつ再現性良く作ることを可能とし有利である。
製造方法の一実施形態では、分離路は、メタライゼーションが凹部領域において切断されないように作られる。このため、分離路の領域において、少なくとも実装領域の部分において完全に切断されたメタライゼーションと、凹部領域において切断されていないメタライゼーションとの間の、とりわけ明確なコントラストがもたらされ有利である。
製造方法の一実施形態では、オプトエレクトロニクス半導体チップを配置する前に、はんだが上面の実装領域のメタライゼーションに配置される。オプトエレクトロニクス半導体チップはその後、はんだに配置される。ここで、はんだは、オプトエレクトロニクス半導体チップを機械的に固定し、オプトエレクトロニクス半導体チップと電気的に接触する働きをしうる。
製造方法の一実施形態では、オプトエレクトロニクス半導体チップはレーザチップである。オプトエレクトロニクス部品は、したがってレーザ部品である。
製造方法の一実施形態では、レーザチップは、レーザチップの出射面が段差から突出するように配置される。このため、キャリアの上面の実装領域にレーザチップを配置する工程時に、例えばはんだなどの、レーザチップを固定するために用いられる接合材料がレーザチップの出射面に到達しないことを確実とし有利である。
製造方法の一実施形態では、レーザチップのアノードコンタクト部が、キャリアの上面と対向する。このため、レーザチップの出射領域は、キャリアの上面と特に近接して配置されることが可能で、この結果、レーザチップの効果的な冷却が達成されうる。
本発明の上述した特性、特徴、および利点と、これらを達成する方法は、それぞれ図面を参照しながら以下にさらに詳しく説明する例示的な実施形態に関連して、さらに明確かつ容易に理解されるであろう。
図1は、キャリア集合体に配置されたキャリアの上面の平面図である。 図2は、キャリアの側断面図である。 図3は、キャリアとオプトエレクトロニクス半導体チップとを備えるオプトエレクトロニクス部品の側断面図である。
図1は、キャリア200の平面図を概略的に示す。図2は、キャリア200の側断面図である。図2におけるキャリア200が切断される断面を図1に示す。キャリア200は、サブマウントとも言及されうる。
キャリア200は、上面201を有する実質的に平坦なシートとして形成されている。キャリア200は、例えばケイ素またはセラミックなどの電気絶縁性材料を含みうる。
キャリア200は、キャリア集合体300に設けられうる。キャリア集合体300は、図1に図示されている。キャリア集合体300は、互いに並んで平面に配置され、互いに一体に連続して連結された、同一種類の複数のキャリア200を含む。個々のキャリア200はそれぞれ、例えば長方形で、キャリア集合体300において長方形の格子に配置されうる。
キャリア集合体300は、共通の作業工程で複数のキャリアの並行生産を可能とする。共通の加工工程の終了後にのみ、分離面310に沿ってキャリア集合体300が分割されることで、個々のキャリア200に個片化される。分離面310に沿ったキャリア集合体300の分割は、例えばソーイング工程などで行われうる。
キャリア200の上面201は、実装領域210と、実装領域210に対して凹んだ凹部領域220とを含んでいる。凹部領域220と実装領域210との間の境界に段差230が形成され、キャリア200の上面201の高さはこの段差で変化している。
キャリア200の上面201の凹部領域220は、分離面310に沿ってキャリア集合体300を分割する工程後に、分離面により形成されるキャリア200の外縁240に、隣接するように配置される。つまり、凹部領域220は、キャリア200の上面201の縁領域に配置される。分離面310に形成されるキャリア200の外縁240と、凹部領域220と実装領域210との間に形成される段差230とが、直線的に延び、互いに平行であると都合がよい。
凹部領域220は、キャリア200の材料の一部で加工され、凹部領域220において、例えばエッチングまたはソーイングなどの分離法で除去された、キャリア200の上面201で作られうる。ここで、キャリア集合体300の複数のキャリア200の凹部領域220は、同時に作られうる。さらに、キャリア200毎の複数の凹部領域220は、図1および2の例に示すように、例えば各キャリア200の対向する外端に作られうる。
凹部領域220を作る工程後に、キャリア200の上面201にメタライゼーション250が配置されている。メタライゼーション250は、キャリア200の上面201の凹部領域220および実装領域210の両方にわたって延在する。メタライゼーション250は、例えば、チタン、白金、および/または金を含みうる。メタライゼーション250は、キャリア200の上面201に対して垂直に測定される厚さが、凹部領域220の深さよりも小さい。メタライゼーション250の厚さは、例えば1μmである。
メタライゼーション250をキャリア200の上面201に配置する工程後に、キャリア200の上面201のメタライゼーション250に、分離路270が作られている。分離路270は、直線的に形成され、凹部領域220と実装領域210との間の段差230に垂直に、したがってキャリア集合体300を分割する工程時に形成されるキャリア200の外縁240とも垂直に延在している。ここで分離路270は、キャリア200の上面201の実装領域210および凹部領域220の両方にわたって延在している。
キャリア200の上面201の実装領域210では、実装領域210の分離路270の領域においてキャリア200の材料が少なくとも露出されるように、メタライゼーション250が少なくとも分離路270の領域において完全に切断される。これに対して、キャリア200の上面201の凹部領域220では、分離路270のメタライゼーション250は少なくとも完全には切断されない。この結果、分離路270の領域におけるキャリア200の上面201の凹部領域220で、キャリア200の材料は露出しておらず、依然としてメタライゼーション250で覆われている。
キャリア200の上面201の凹部領域220において、メタライゼーション250が、分離路270によって全く切断されないように分離路270を作ることが可能である。したがって、キャリア200の上面201に垂直な方向において、分離路270の深さが、メタライゼーション250の厚さよりは大きいが、メタライゼーション250の厚さと、実装領域210に対して凹部をなす凹部領域220の深さとの合計よりは小さいと都合がよい。分離路270の深さは、例えば数μmでありうる。
分離路270は、例えばソーイングまたはレーザによって作られうる。分離路270がソーイングで作られる場合、分離路270はソーイングトラックとも言及されうる。
分離路270を共通の加工工程で、キャリア集合体300の全てのキャリア200に作ることが可能である。
図1および2に示す例では、はんだ260がキャリア200の上面201のメタライゼーション250に配置されている。はんだ260を配置する工程は、分離路270を作る工程の前または後に行われうる。はんだ260は、キャリア200の上面201の実装領域210の一部に延在し、キャリア200の上面201の凹部領域220の一部にも延在しうる。しかしながら、はんだ260は、分離路270が延びるキャリア200の上面201の部分には延在しない。はんだ260を配置する工程は、後にキャリア200の上面201に配置されるオプトエレクトロニクス半導体チップが他の方法で固定され電気コンタクトされる場合には、省くことが可能である。
図3は、図1および2に時間的に続く加工状態にあるキャリア200の概略的な側断面図である。
オプトエレクトロニクス半導体チップ110が、キャリア200の上面201上に配置されている。キャリア200とオプトエレクトロニクス半導体チップ110とは共に、オプトエレクトロニクス部品100を構成する。オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、例えばレーザチップでありうる。この場合、オプトエレクトロニクス部品100はレーザ部品である。
オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、キャリア200の上面201の実装領域210上に配置されている。ここで、キャリア200の上面201におけるオプトエレクトロニクス半導体チップ110の位置および/または向きを定めるために、オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、分離路270に沿って配置される。
オプトエレクトロニクス半導体チップ110を分離路270に対して配置するために、少なくとも部分的に実装領域210において完全に切断されたメタライゼーション250と、キャリア200の上面201の凹部領域220において少なくとも完全には切断されていないメタライゼーション250との間の境界280の位置が検出される。検出は、例えばカメラなどで光学的に行われうる。少なくとも実装領域210において完全に切断されたメタライゼーション250と、凹部領域220において少なくとも完全には切断されていないメタライゼーション250との間の境界280では、メタライゼーション250とキャリア200の露出した材料との間の光学的に明瞭に識別可能なコントラストが生じる。このようなコントラストは光学検出に好適であり、キャリア200の上面201の段差230に対するコントラストの位置が正確に決定される。
オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、段差230から突出するようにキャリア200の上面201上に配置されている。突出長は、分離路270でのアラインメント、特に境界280でのアラインメントで正確に決定されうる。
オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、上面111と、上面111と対向する下面112とを有する。オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、オプトエレクトロニクス半導体チップ110の上面111がキャリア200の上面201と対向するように、キャリア200の上面201上に配置されている。オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、キャリア200の上面201の実装領域210に配置されたはんだ260に配置され、はんだ260によって固定される。キャリア200の上面201にはんだを配置する工程を省いて、代わりに例えば、キャリア200の上面201に配置される前のオプトエレクトロニクス半導体チップ110の上面111にはんだを配置することも可能である。オプトエレクトロニクス半導体チップ110を固定するために、はんだ260の代わりに、導電性接着剤などの接着剤、または他の固定材料も用いられうる。
例えばアノードコンタクト部120などの、オプトエレクトロニクス半導体チップ110の電気部は、オプトエレクトロニクス半導体チップ110の上面111に形成されうる。この場合、アノードコンタクト部120は、はんだ260によって、キャリア200のメタライゼーション250に導電接続される。これにより、メタライゼーション250を介してオプトエレクトロニクス半導体チップ110の電気駆動が可能となる。
オプトエレクトロニクス半導体チップ110がレーザチップである場合、キャリア200の上面201における、凹部領域220と実装領域210との間の段差230から突出するオプトエレクトロニクス半導体チップ110の側面が、オプトエレクトロニクス半導体チップ110の出射面130を形成する。オプトエレクトロニクス半導体チップ110は、動作時に出射面130において、出射面130と垂直な方向に、レーザビームを出射する。ここで、レーザビームが出てくる箇所は、オプトエレクトロニクス半導体チップ110の上面111の近傍でありうる。
キャリア200の上面201における段差230から出射面130が突出することで、はんだ260が出射面130に到達することを阻止し、キャリア200の上面201にオプトエレクトロニクス半導体チップ110を固定する工程時における出射面130の汚染を防止する。キャリア200の上面201に作られた凹部領域220によって、キャリア集合体300の分割工程時に、オプトエレクトロニクス半導体チップ110の固定およびアラインメントに悪影響を及ぼしかねない、キャリア200の外縁240に形成される骨組みが段差230の領域に存在しないことが確実となる。
好ましい例示的な実施形態に基づき、本発明を図示し、より詳細に説明した。しかしながら、本発明は、開示した例に限定されない。むしろ、当業者であれば、開示した例に基づき、本発明の保護範囲から逸脱することなく、他の変形形態を得ることができる。
本特許出願は、独国特許出願第102015116092.7号の優先権を主張するものであり、この文書の開示内容は参照により本明細書に援用される。
100 オプトエレクトロニクス部品
110 オプトエレクトロニクス半導体チップ
111 上面
112 下面
120 アノードコンタクト部
130 出射面
200 キャリア
201 上面
210 実装領域
220 凹部領域
230 段差
240 外縁
250 メタライゼーション
260 はんだ
270 分離路
280 境界
300 キャリア集合体
310 分離面

Claims (11)

  1. 上面(201)を有するキャリア(200)を設ける工程と、
    前記キャリア(200)の前記上面(201)に、前記上面(201)の実装領域(210)に対して凹部をなす凹部領域(220)を作る工程であって、前記実装領域(210)と前記凹部領域(220)との間に段差(230)が形成される工程と、
    前記キャリア(200)の前記上面(201)に、前記実装領域(210)および前記凹部領域(220)にわたって延在するメタライゼーション(250)を配置する工程と、
    前記メタライゼーション(250)に分離路(270)を作る工程であって、前記メタライゼーション(250)は、少なくとも前記実装領域(210)においては完全に切断され、前記凹部領域(220)においては少なくとも完全には切断されない工程と、
    オプトエレクトロニクス半導体チップ(110)を前記上面(201)の前記実装領域(210)上に配置する工程であって、前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(110)は前記分離路(270)に沿って配置される工程と、を含む、オプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  2. 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(110)は、前記段差(230)から突出するように配置される、請求項1に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  3. 前記分離路(270)に沿って配置する工程は、少なくとも前記実装領域(210)においては完全に切断された前記メタライゼーション(250)と、前記凹部領域(220)においては少なくとも完全には切断されていない前記メタライゼーション(250)との間の境界(280)の位置を光学的に検出する工程を含む、請求項1または2のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  4. 前記分離路(270)は、直線的に、かつ前記段差(230)に対して垂直に作られる、請求項1から3のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  5. 前記キャリア(200)は、キャリア集合体(300)に設けられ、
    前記キャリア集合体(300)は、前記キャリア(200)に個片化するために、前記分離路(270)を作る工程の後に分割され、
    前記キャリア(200)の外縁(240)が前記分割によって形成され、
    前記凹部領域(220)は、前記外縁(240)に隣接しており、
    前記段差(230)は、前記外縁(240)と平行である、請求項1から4のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  6. 前記分離路(270)を作る工程は、ソーイングまたはレーザによって行われる、請求項1から5のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  7. 前記分離路(270)は、前記メタライゼーション(250)が前記凹部領域(220)において切断されないように作られる、請求項1から6のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  8. 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(110)を配置する前に、はんだ(260)が前記上面(201)の前記実装領域(210)の前記メタライゼーション(250)に配置され、
    前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(110)は、前記はんだ(110)に配置される、請求項1から7のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  9. 前記オプトエレクトロニクス半導体チップ(110)はレーザチップである、請求項1から8のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  10. 前記レーザチップは、前記レーザチップの出射面(130)が前記段差(230)から突出するように配置される、請求項9に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
  11. 前記レーザチップの電極部(120)が、前記キャリア(200)の前記上面(201)と対向する、請求項9または10のいずれか1項に記載のオプトエレクトロニクス部品の製造方法。
JP2018514853A 2015-09-23 2016-09-15 オプトエレクトロニクス部品の製造方法 Active JP6779283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015116092.7A DE102015116092B4 (de) 2015-09-23 2015-09-23 Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
DE102015116092.7 2015-09-23
PCT/EP2016/071847 WO2017050636A1 (de) 2015-09-23 2016-09-15 Verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018527757A true JP2018527757A (ja) 2018-09-20
JP2018527757A5 JP2018527757A5 (ja) 2019-11-28
JP6779283B2 JP6779283B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=56958912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514853A Active JP6779283B2 (ja) 2015-09-23 2016-09-15 オプトエレクトロニクス部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10454240B2 (ja)
JP (1) JP6779283B2 (ja)
DE (1) DE102015116092B4 (ja)
WO (1) WO2017050636A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108385A1 (de) * 2017-04-20 2018-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserbarren und Halbleiterlaser sowie Verfahren zur Herstellung von Laserbarren und Halbleiterlasern
DE102020111394A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum herstellen einer halbleiterlaseranordnung und halbleiterlaseranordnung
DE102021131795A1 (de) 2021-12-02 2023-06-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserbauelement und verfahren zur herstellung eines laserbauelements

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272573U (ja) * 1988-11-18 1990-06-01
JP2003046181A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ricoh Co Ltd サブマウント、半導体装置およびサブマウントの製造方法
US20040195297A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Jeffrey Powers Reliability of heat sink mounted laser diode bars
JP2008016507A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toshiba Tec Corp 電気配線の製造方法
JP2009026819A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Ricoh Co Ltd アレイ型半導体レーザ装置の組み立て方法
JP2009103915A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路フィルム及びその製造方法、並びに、光送受信モジュール
JP2015019066A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 エクセリタス カナダ,インコーポレイテッド 成形境界を制御したllc組立における光半導体デバイス及びこれを形成するための方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151093A (ja) 1986-12-16 1988-06-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体レ−ザ素子のろう付け方法
JP4050865B2 (ja) * 1999-12-01 2008-02-20 シャープ株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法及びそれを用いた光ピックアップ
DE10323857A1 (de) * 2003-05-26 2005-01-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein Laserdiodenbauelement, Laserdiodenbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserdiodenbauelements
JP4470171B2 (ja) * 2004-12-15 2010-06-02 エルピーダメモリ株式会社 半導体チップ、その製造方法およびその用途
JP2006185931A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Tokuyama Corp 半導体レーザー装置およびその製造方法
JP2009212179A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
NL2003785A (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Asml Netherlands Bv Method of forming a marker, substrate having a marker and device manufacturing method.
DE102010009455B4 (de) * 2010-02-26 2021-07-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaservorrichtung mit einem Halbleiterlaserchip und Verfahren zu dessen Herstellung
KR101284796B1 (ko) * 2011-10-05 2013-07-10 (주)포인트엔지니어링 캔 패지키 타입의 광 디바이스 제조 방법 및 이에 의해 제조된 광 디바이스
DE102013223115A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272573U (ja) * 1988-11-18 1990-06-01
JP2003046181A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Ricoh Co Ltd サブマウント、半導体装置およびサブマウントの製造方法
US20040195297A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Jeffrey Powers Reliability of heat sink mounted laser diode bars
JP2008016507A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Toshiba Tec Corp 電気配線の製造方法
JP2009026819A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Ricoh Co Ltd アレイ型半導体レーザ装置の組み立て方法
JP2009103915A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路フィルム及びその製造方法、並びに、光送受信モジュール
JP2015019066A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 エクセリタス カナダ,インコーポレイテッド 成形境界を制御したllc組立における光半導体デバイス及びこれを形成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015116092B4 (de) 2018-06-14
US20180351324A1 (en) 2018-12-06
US10454240B2 (en) 2019-10-22
DE102015116092A1 (de) 2017-03-23
WO2017050636A1 (de) 2017-03-30
JP6779283B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759223B2 (en) Semiconductor wafer and manufacturing process for semiconductor device
JP6779283B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品の製造方法
KR20120127218A (ko) 광 디바이스 웨이퍼의 분할 방법
KR101823851B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9374890B2 (en) Chip substrate having a lens insert
JP2008187153A (ja) 複数個の半導体装置を製造する方法
CN106486441B (zh) 表面贴装电子组件
CN113614893A (zh) 具有侧壁镀层的半导体封装
CN113614879A (zh) 具有侧壁镀层的半导体封装
JP5588601B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI686909B (zh) 導線架及製造晶片封裝體的方法以及製造光電組件的方法
JP2018527757A5 (ja)
JP6276681B2 (ja) 試料固定装置および試料分析装置
CN113035721A (zh) 用于侧壁镀覆导电膜的封装工艺
JP2007013002A (ja) 半導体レーザー装置
JP2018515916A (ja) 基板と半導体レーザとを備える装置
JP2022163007A (ja) 光学素子を取り付けるためのキャリア及び関連する製造工程
JP6478877B2 (ja) 高精度サブマウント基板及びその製造方法
JP6336895B2 (ja) 基板および基板の製造方法
JP3970292B2 (ja) レーザ装置
US11462667B2 (en) Electronic component, method of manufacturing electronic component, and electronic device
JP2011258870A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11837844B2 (en) Method for manufacturing optoelectric semiconductor component and optoelectric semiconductor component device
CN111902913B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2006086404A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190802

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6779283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250