JP2018519665A - オプトエレクトロニクス装置およびオプトエレクトロニクス装置の製造方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス装置およびオプトエレクトロニクス装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519665A
JP2018519665A JP2017567420A JP2017567420A JP2018519665A JP 2018519665 A JP2018519665 A JP 2018519665A JP 2017567420 A JP2017567420 A JP 2017567420A JP 2017567420 A JP2017567420 A JP 2017567420A JP 2018519665 A JP2018519665 A JP 2018519665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pixel
semiconductor
region
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017567420A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン ライラー
クリスティアン ライラー
コルビニアン ペルツルマイヤー
コルビニアン ペルツルマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018519665A publication Critical patent/JP2018519665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

オプトエレクトロニクス装置は、成形体(2)と、第1のピクセルグループ(41)と、多数の分離構造(3)と、少なくとも1つの第1の接触構造(51,52,53)と、を備えており、第1のピクセルグループ(41)のピクセル(1)が、上面(2a)に互いに並んで配置されており、第1のピクセルグループ(41)の隣り合うピクセル(1)の第1の半導体領域(11)および/または第2の半導体領域(12)が、分離構造(3)によって互いに電気的に絶縁されており、第1の接触構造(51,52,53)が、第1のピクセルグループ(41)に一対一に割り当てられており、第1のピクセルグループ(41)のピクセル(1)の第1の半導体領域(11)が、第1の接触面(51)によって互いに導電接続されており、かつ第1の半導体領域(11)に、第1の接触領域部(52)によって電気的に接触可能である。【選択図】 図1A

Description

達成するべき1つの目的は、簡易な方法で製造することのできるオプトエレクトロニクス装置を開示することである。達成するべきさらなる目的は、オプトエレクトロニクス装置を製造する簡易な方法を開示することである。
オプトエレクトロニクス装置を開示する。電磁放射を放出する、および/または吸収するオプトエレクトロニクス装置を提供することができる。本オプトエレクトロニクス装置は、発光ダイオード装置(例えばディスプレイなど)、および/または、フォトダイオード装置、とすることができる。
少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス装置は、上面と、上面とは反対側の下面とを有する成形体を備えている。成形体は、オプトエレクトロニクス装置のキャリアとして具体化されている。成形体は、プラスチック材料によって、および/または、より具体的には合成樹脂によって、形成する、または、これらの材料の一方からなることができる。特に、成形体は、本オプトエレクトロニクス装置の成長基板ではない。成形体は、電気絶縁性に具体化することができる。さらに、成形体は、一体的に(すなわち連続的に)具体化することができる。一例として、成形体はポッティング要素である。さらには、成形体は、層状に(例えば形状に沿って外側を覆う、好ましくは電気絶縁性の層として)具体化することができる。
成形体は、自身が横方向に延在している主延在面を有する。成形体の上面および下面は、それぞれ、成形体の主面を形成している。成形体は、主延在面に直角に(垂直方向に)厚さを有する。成形体の厚さは、横方向における成形体の最大範囲と比較して小さい。成形体の厚さは、一例として、少なくとも80μm、最大で120μmである。これに代えて、成形体の厚さを、少なくとも1μm、最大で10μm、好ましくは最大で8μm、とすることが可能である。
少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス装置は、第1のピクセルグループを備えている。第1のピクセルグループには多数のピクセルが割り当てられている。言い換えれば、第1のピクセルグループは多数のピクセルを備えている。第1のピクセルグループのピクセルそれぞれは、第1の半導体領域と、第2の半導体領域と、活性領域とを有する。活性領域は、本装置の動作時、電磁放射を放出する、および/または、吸収する。第1の半導体領域と、第2の半導体領域と、活性領域は、それぞれ、(化合物)半導体材料によって形成する、または(化合物)半導体材料からなることができる。第1の半導体領域と、第2の半導体領域と、活性領域は、それぞれ、一例としてGaN系である。ピクセルは、本装置の個々の部分とすることができる。ピクセルそれぞれは、横方向において、少なくとも30μm、最大で300μm、好ましくは最大で100μm、特に好ましくは最大で50μmの最大範囲を有することができる。
ここで、および、以下では、「ピクセルグループ」とは、共通の特性に基づいてグループ分けされている一連のピクセルとすることができる。共通の特性とは、例えば、ピクセルグループのピクセルにおける第1の半導体領域および/または第2の半導体領域の共通する電気的接触状態である。この場合、1つのピクセルグループのピクセルにおける第1の半導体領域および/または第2の半導体領域は、共通電位にあることができる。これに代えて、または、これに加えて、共通の特性は、ピクセルグループのピクセルにおける共通の空間的配置(例えば、行列の共通の行または共通の列に配置されているなど)によって定義することができる。
少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス装置は、多数の分離構造を備えている。分離構造は、ピクセルの間に配置されている。分離構造は、ピクセルの少なくとも一部分を空間的に隔てる役割を果たすことができる。さらには、分離構造によってピクセルを互いに光学的に分離することができる。
少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス装置は、少なくとも1つの第1の接触構造を備えている。少なくとも1つの第1の接触構造は、第1の接触面および第1の接触領域部を備えている。第1の接触領域部には、下面において自由にアクセス可能である。特に、第1の接触領域部には、下面において外部から電気的に接触可能である。第1の接触構造は、導電性に具体化することができる。第1の接触面および第1の接触領域部は、特に、少なくとも1種類の金属によって形成する、または少なくとも1種類の金属からなることができる。第1の接触構造のすべての構成要素が、共通電位にあることができる。言い換えれば、第1の接触構造の第1の接触面、第1の接触領域部、および、さらなる構成要素(該当する場合)は、互いに導電接続されている。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、ピクセルは、上面に互いに並んで配置されている。ここで、および以下では、「上面に配置されている」とは、ピクセルが、製造公差の範囲内で、上面に平行に延びる共通平面内に配置されていることを意味しうる。この場合、ピクセルと成形体との間に、本装置のさらなる構成要素(例えば、第1の接触面および/または絶縁層など)を配置することができる。これに代えて、または、これに加えて、少なくとも一部の位置においてピクセルが上面に直接隣接していることができる。
ピクセルそれぞれは、成形体とは反対側の放射通過面を有することができる。活性領域によって放出される、および/または吸収される電磁放射は、ピクセルの放射通過面を通る。放射通過面は、例えば、ピクセルの放射通過面が分離構造によって隔てられているために分割されている本装置の共通の発光面を形成することができる。
さらには、ピクセルを横方向に互いに距離をおいて配置することができる。2つの隣り合うピクセルの間の横方向距離は、一例として、少なくとも1μm、最大で20μm、好ましくは最大で7μm、特に好ましくは最大で5μmである。ここで、および以下では、横方向距離とは、横方向の一方におけるピクセルの2つの外面の間の最小距離である。さらにピクセルは、ここで、および以下では、ピクセルが横方向に互いに直接並んで配置されている場合に、「隣り合う」ことができる。2個のピクセルの間それぞれに、少なくとも1つの分離構造を配置することができる。ピクセルは、一例として、上面において行列状に(すなわち行および列に)配置されている。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、隣り合うピクセルの第1の半導体領域および/または第2の半導体領域は、分離構造によって互いに電気的に絶縁されている。この目的のため、分離構造は、電気絶縁材料を備えていることができる。電気絶縁材料は例えばパッシベーション層とすることができ、パッシベーション層は、酸化物および/または窒化物、プラスチック、または気体(例えば本装置が製造される機器装置内の雰囲気など)によって形成することができる。さらには、隣り合うピクセルの第1の半導体領域および/または第2の半導体領域を、分離構造によって互いに空間的に隔てることができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、第1の接触構造は、第1のピクセルグループに一対一に割り当てられている。特に、第1の接触領域部を第1のピクセルグループに一対一に割り当てることが可能である。
少なくとも一実施形態によると、第1のピクセルグループのピクセルは、第1の接触面(具体的には、その第1のピクセルグループに一対一に割り当てられている第1の接触構造の第1の接触面)によって、互いに導電接続されている。第1の接触面は、少なくとも局部的に、第1のピクセルグループのピクセルの第1の半導体領域に直接接触していることができる。第1の半導体領域を、第1の接触面のみによって互いに導電接続することが可能である。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、第1のピクセルグループのピクセルにおける第1の半導体領域には、第1の接触領域部(具体的には、その第1のピクセルグループに一対一に割り当てられている第1の接触構造の第1の接触領域部)によって、導電接触可能である。この目的のため、第1の接触領域部を第1の接触面に導電接続することができる。本装置は、一例として、表面実装可能なデバイス(SMD)である。この場合、第1の接触領域部の電気的接触は、はんだ接続によって行うことができる。
少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス装置は、キャリアとして具体化されており、かつ上面および上面とは反対側の下面を有する成形体と、第1のピクセルグループと、多数の分離構造と、第1の接触構造と、を備えている。第1のピクセルグループは多数のピクセルを有し、各ピクセルは、第1の半導体領域と、第2の半導体領域と、本装置の動作時に電磁放射を放出および/または吸収する活性領域と、を備えている。多数の分離構造は、ピクセルの間に配置されている。第1の接触構造は、第1の接触面と、下面において自由にアクセス可能である第1の接触領域部とを有する。ピクセルは、上面に互いに並んで配置されている。隣り合うピクセルの第1の半導体領域および/または第2の半導体領域は、分離構造によって互いに電気的に絶縁されている。第1の接触構造は、第1のピクセルグループに一対一に割り当てられている。さらに、第1のピクセルグループのピクセルの第1の半導体領域は、第1の接触面によって互いに導電接続されており、かつ第1の半導体領域に、第1の接触領域部によって電気的に接触可能である。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、第1の接触領域部は、成形体の下面において自由にアクセス可能である、少なくとも1つの第1の接触構造の唯一の接触位置である。言い換えれば、第1の接触構造は、1つの第1の接触領域部を有する。特に、第1のピクセルグループのピクセルの第1の半導体領域を、第1の接触領域部のみによって外部から電気的に接触可能とすることができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、成形体は、本装置の機械的安定化要素として具体化されている。ここで、および以下では、「機械的安定化」とは、本オプトエレクトロニクス装置の機械的な取扱いが成形体によって改善されることを意味し、結果として例えば、本オプトエレクトロニクス装置が破壊されることなく、より大きな外力を本オプトエレクトロニクス装置に作用させることができる。特に、成形体によって、本オプトエレクトロニクス装置を機械的に自立させることができ、すなわち例えば製造方法の状況下、さらなる支持要素を存在させる必要なしに、本オプトエレクトロニクス装置を例えばピンセットなどの工具を使用して取り扱うことができる。
成形体を機械的安定化要素として使用することによって、特に、本オプトエレクトロニクス装置の簡易な製造が可能になる。さらに、成形体によって、高い機械的安定性が保証される。
さらには、活性領域によって放出される、および/または吸収される電磁放射の波長を変換する変換材料を、放射通過面の少なくとも1つの上に、好ましくは放射通過面の少なくとも50%の上に、特に好ましくは放射通過面のすべての上に、塗布することが可能である。一例として、放射通過面に変換材料をポッティング体として塗布することができる。ポッティング体は、波長変換粒子(例えば蛍光体粒子または量子ドットなど)が中に導入されたシリコーンまたはエポキシ樹脂によって形成することができる。これに代えて、変換材料を変換薄層として、特に、セラミック変換薄層として、存在させることができる。特に、放射通過面の少なくとも50%の上に1層の変換薄層を成膜することが可能である。この場合、変換薄層も、同様に機械的安定化効果を有することができる。変換薄層は、一例として、電気泳動法によって製造することができる。さらに、例えばスプレーコーティングによって、変換材料を層として放射通過面に塗布することができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、成形体は、次の材料、すなわち、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、のうちの少なくとも一方によって形成されている、または一方からなる。これらの材料は、特に、圧縮成形法、射出成形法、および/またはトランスファ成形法によって成膜することができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、分離構造は、ピクセルの材料が存在しない溝によって形成されている。隣り合うピクセルの第1の半導体領域、活性領域、および/または第2の半導体領域は、この溝によって互いに空間的に隔てられている。第1の半導体領域、活性領域、および/または第2の半導体領域は、特に、半導体材料によって互いに結合されていない。溝は、例えば、1つの製造法において半導体積層体に形成されるエッチング溝とすることができ、この溝から、第1の半導体領域、活性領域、および/または第2の半導体領域が表出しうる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、成形体が溝の中に延びている。言い換えれば、ピクセルの間の少なくとも一部の位置に成形体が配置されている。特に、溝を成形体によって完全に満たすことができる。溝の中に導入された成形体によって、ピクセルへの成形体の固定を行うことができる。さらには、溝の中に成形体を導入することにより、本装置の機械的安定性をさらに高めることができる。
成形体は、放射不透過性に具体化することができる。この場合、ピクセルの光分離を、例えば溝の中に導入された成形体によって達成することができる。
さらには、成形体を放射反射性に具体化することが可能である。この目的のため、一例として、成形体の中に放射反射性粒子を埋め込むことができる。ここで、および以下では、本装置が、活性領域によって放出および/または吸収される電磁放射に対して、最大で40%、好ましくは最大で20%、特に好ましくは最大で10%の透過率を有する場合に、本装置の構成要素は「放射不透過性」である。さらに、ここで、および以下では、本装置が、電磁放射に対して、少なくとも60%、好ましくは少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも90%の反射率を有する場合に、本装置の構成要素は「放射反射性」である。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、隣り合うピクセルの第1の半導体領域および活性領域は、互いに空間的に完全に隔てられている。言い換えれば、隣り合うピクセルの第1の半導体領域および活性領域は、半導体材料によって互いに結合されていない。さらには、隣り合うピクセルの第2の半導体領域は、中間領域を介して互いに結合されている。中間領域は、第2の半導体領域の材料によって形成されている。したがって、ピクセルの第2の半導体領域は、連続的かつ一体的に具体化することができる。この場合、垂直方向において中間領域が第2の半導体領域よりも小さい範囲を有することが可能である。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、ピクセルの間の空間には、少なくとも局部的に半導体材料が存在しない。特に、ピクセルの間の空間に半導体材料がまったく存在しないようにすることができる。言い換えれば、ピクセルの第1の半導体領域、活性領域、および第2の半導体領域が、半導体材料によって互いに結合されていないことが可能である。ピクセルの間の空間を、溝によって形成される分離構造とすることができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、多数の第1のピクセルグループが存在する。第1のピクセルグループのそれぞれに第1の接触構造が一対一に割り当てられている。各第1のピクセルグループのピクセルを、それぞれの第1のピクセルグループに一対一に割り当てられている第1の接触面によって、互いに導電接続することができる。さらには、各第1のピクセルグループのピクセルを、それぞれの第1のピクセルグループに特に一対一に割り当てられている第1の接触領域部によって、導電的に接触可能とすることができる。
少なくとも一実施形態によると、本オプトエレクトロニクス装置は、多数の第2のピクセルグループを備えている。さらに、本装置は、少なくとも1つの第2の接触面および第2の接触領域部を有する少なくとも1つの第2の接触構造を備えている。第2の接触領域部は、下面において自由にアクセス可能である、第2の接触構造の唯一の接触位置、とすることができる。第2の接触領域部には、下面において自由にアクセス可能である。言い換えれば、第2の接触領域部は、下面において電気的に接触可能である。第2の接触構造は、第1の接触構造と同じ材料を含む、または同じ材料から形成することができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、第1のピクセルグループのそれぞれの少なくとも1個のピクセルは、第2のピクセルグループのそれぞれに一意に割り当てられている。逆に、第2のピクセルグループの各ピクセルに、第1のピクセルグループを一意に割り当てることが可能である。言い換えれば、本オプトエレクトロニクス装置の各ピクセルに、1つの第1のピクセルグループおよび1つの第2のピクセルグループが割り当てられている。一例として、ピクセルは上面において行列状に配置されており、この場合、行に配置されている行列のピクセルがそれぞれ第1のピクセルグループの1つに割り当てられており、その一方で、列に配置されている行列のピクセルがそれぞれ第2のピクセルグループの1つに割り当てられている。
さらには、第2のピクセルグループのそれぞれに第2の接触構造が一対一に割り当てられている。第2のピクセルグループのピクセルの第2の半導体領域は、第2の接触面によって互いに導電接続されており、かつ第2の半導体領域には、第2の接触領域部によって電気的に接触可能である。特に、第2のピクセルグループのピクセルには、その第2のピクセルグループに割り当てられている第2の接触領域部によって、電気的に接触可能である。この目的のため、第2の接触領域部は、第1の接触領域部と同じ構造を有することができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、少なくとも1つの第1の接触構造は、成形体を垂直方向に完全に貫いている少なくとも1つの第1のめっきスルーホールを有する。これに代えて、または、これに加えて、該当する場合に存在する第2の接触構造は、成形体を垂直方向に完全に貫いている少なくとも1つの第2のめっきスルーホールを有することができる。第1のめっきスルーホールおよび/または第2のめっきスルーホール(該当する場合)は、垂直方向において成形体と同じ範囲を有することができる。第1のめっきスルーホールは第1の接触面に導電接続されている、および/または、第2のめっきスルーホール(該当する場合)は第2の接触面に導電接続されている。さらに、第1のめっきスルーホールは第1の接触領域部に導電接続されている、および/または、第2のめっきスルーホール(該当する場合)は第2の接触領域部に導電接続されている。
めっきスルーホールは、一例として、成形体の下面から成形体を完全に貫いている。特に好ましくは、めっきスルーホールは、成形体の下面から、成形体と、半導体積層体の活性層とを完全に貫いている。この場合、めっきスルーホールは、例えば金属からなる1つの導電性要素によって形成されていることが好ましい。接触構造は、めっきスルーホールと、接触領域部と、接触面とによって形成することができる。一実施形態によると、この場合、めっきスルーホールには電子的構成要素(スイッチ、トランジスタなど)が存在しない。
特に、本装置に電気的に接触するために、少なくとも1つの第1の接触領域部および少なくとも1つの第2の接触領域部のみを設けることが可能である。この場合、本装置は、下面に配置されており、かつ下面において自由にアクセス可能である電気的接触位置のみを備えている。第1の半導体領域への少なくとも1つの第1の接触領域部の電気的接続は、少なくとも1つの第1のめっきスルーホールによって、ワイヤを使用せずに達成することができ、および/または、第2の半導体領域への少なくとも1つの第2の接触領域部の電気的接続は、少なくとも1つの第2のめっきスルーホールによって、ワイヤを使用せずに達成することができる。本装置には、特に、ワイヤ接触部が存在しない。
接触領域部と半導体領域を電気的に接続するのにめっきスルーホールを使用することによって、特に、ワイヤ接触部が存在しない、単純に接触可能な装置を提供することが可能になる。特に、電気的接触を成形体の下面のみにおいて達成することができる。結果として、特に、行列状に配置されているピクセルを備えた装置を、簡単な方法で実施することができる。したがって、本オプトエレクトロニクス装置は、いわゆるフリップチップとすることができる。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、第1のめっきスルーホールの材料、および/または、第2のめっきスルーホール(該当する場合)の材料は、電着されている。第1のめっきスルーホールおよび/または第2のめっきスルーホールは、それぞれ、少なくとも1種類の金属、特に、銅、ニッケル、スズ、および/または金、を含むことができる。一例として、第1のめっきスルーホールは第1の接触面の一部分の上に電着されている、および/または、第2のめっきスルーホールは第2の接触面の一部分の上に電着されている。
さらには、少なくとも1つの第1のめっきスルーホールおよび/または少なくとも1つの第2のめっきスルーホール(該当する場合)が、本装置の機械的安定化要素を形成することが可能である。一例として、第1のめっきスルーホールおよび/または第2のめっきスルーホールが、成形体とともに、本装置の唯一の機械的安定化要素を形成している。
本オプトエレクトロニクス装置の少なくとも一実施形態によると、第1の半導体領域のすべてが、共通の(特に1つの)第1の半導体層から製造されている、および/または、第2の半導体領域のすべてが、共通の(特に1つの)第2の半導体層から製造されている、および/または、活性領域のすべてが、共通の(特に1つの)活性層から製造されている。言い換えれば、ピクセルは、第1の半導体層、第2の半導体層、および活性層を備えた半導体積層体を構造化して少なくとも部分的に除去することによって、製造されている。
特に、ピクセルを、一緒に(すなわちウェハ集合体において)成形体の上面に設けることが可能である。この目的のため、一例として、成形体を設けた後、半導体積層体を構造化する。結果として、分割された発光面を有し、かつ隣り合うピクセルの横方向距離が小さい装置を提供することが可能である。この場合、ピクセル間の横方向距離は、例えば、分割に使用される技術によってのみ制限される。一例として、写真技術を使用するときの隣り合うピクセル間の横方向距離は、全体の約99.7%(いわゆる3シグマ範囲)において最大で5μmである。さらに、横方向において小さい範囲を有するピクセルを製造することが可能である。上述した分割されたピクセルとは異なり、事前に製造されたピクセルを上面に個別に位置決めすることによって取り付けられたピクセルの場合、横方向距離は少なくとも10μmである。
さらには、オプトエレクトロニクス装置を製造する方法を開示する。オプトエレクトロニクス装置は、好ましくは本明細書に記載されている方法によって製造することができる。すなわち、本装置に関して開示されているすべての特徴は、本方法に対しても開示され、逆も同様である。
本方法の少なくとも一実施形態によると、最初に、成長基板上に半導体積層体を設ける。半導体積層体は、第1の半導体層と、第2の半導体層と、活性層とを備えている。活性層は、電磁放射を放出する、および/または吸収する目的で設けることができる。
本方法の少なくとも一実施形態によると、分離構造およびピクセルを製造する。この目的のため、エッチング工程を使用して、半導体積層体を一部の位置において除去する。特に、半導体積層体に溝を製造することができ、溝は、ピクセルの間の分離構造を形成することができる。ピクセルの構造化は、例えば写真技術を使用して行うことができる。
本方法の少なくとも一実施形態によると、成長基板とは反対側の半導体積層体の面に、成形体を製造する。特に、成長基板とは反対側のピクセルの面に、成形体を製造することが可能である。ここで、および以下では、成形体を「製造する」とは、半導体積層体に成形体の材料を塗布することを意味する。成形体を製造するための成形体の材料は、特に、液体、粒状、ペースト、および/または気体の形で存在する。
本方法の少なくとも一実施形態によると、成長基板を切り離す。切り離すステップは、例えばエッチング工程を使用して、またはレーザリフトオフによって、行うことができる。したがって、本オプトエレクトロニクス装置に成長基板が存在しないようにすることができる。
本方法の少なくとも一実施形態によると、本方法は、以下のステップ、すなわち、
− 第1の半導体層、第2の半導体層、および活性層を備えた半導体積層体を、成長基板の上に設けるステップと、
− エッチング工程を使用して半導体積層体を一部の位置において除去することによって、分離構造およびピクセルを製造するステップと、
− 成長基板とは反対側の半導体積層体の面に、成形体を製造するステップと、
− 成長基板を切り離すステップ、
を含む。
これらの方法ステップは、示した順序で実行することが可能である。
本方法の少なくとも一実施形態によると、成形体を製造するステップと、成長基板を切り離すステップを、分離構造およびピクセルを製造する前に実行する。言い換えれば、成形体が成膜された後に、ピクセルの構造化を行う。具体的には、半導体積層体に成形体が製造された後に、エッチング工程を行う。
本方法の少なくとも一実施形態によると、成形体は、ポッティング法を使用して成膜する。ここで、および以下では、ポッティング法として、一例として射出成形法、圧縮成形法、またはトランスファ成形法を考慮する。
これに代えて、または、これに加えて、成形体を、積層によって膜として成膜する、ラッカーとして塗布する、および/または、化学気相成長法または物理気相成長法によって成膜する、ことが可能である。
以下では、本発明のオプトエレクトロニクス装置と、本発明のオプトエレクトロニクス装置の製造方法について、例示的な実施形態および関連する図面に基づいてさらに詳しく説明する。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、概略平面図および概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の製造方法の例示的な実施形態を、概略断面図に基づいて示している。 本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の製造方法の例示的な実施形態を、概略断面図に基づいて示している。
図面において、同じ要素、同じタイプの要素、または同じ機能の要素には、同じ参照記号を付してある。図面と、図面に示した要素の互いの大きさの関係は、正しい縮尺ではないものとみなされたい。むしろ、図を見やすくする目的で、および/または深く理解できるようにする目的で、個々の要素を誇張した大きさで示してあることがある。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態を、図1Aの概略断面図と、図1Bおよび図1Cの概略平面図とに基づいて、さらに詳しく説明する。図1Aに示した、本装置を通る断面は、第1の断面線ABに沿って切断されている。図1Bは、上からの平面図を示しており、図1Cは、下からの平面図を示している。ここで、および以下では、「上からの」平面図とは、本オプトエレクトロニクス装置のピクセル1の放射通過面1aの平面図を意味し、「下からの」平面図とは、放射通過面1aとは反対側の本装置の面の平面図を意味する。
本オプトエレクトロニクス装置は、上面2aと、上面2aとは反対側の下面2bとを有する成形体2を備えている。下面2bには、自由にアクセス可能である。成形体2は、本装置を機械的に安定化する役割を果たす。成形体2は、2つの横方向x,yに沿って成形体の主延在面にわたって延在している。上面2aおよび下面2bは、それぞれ成形体の主面を形成している。
上面2aに多数のピクセル1が設けられている。ピクセル1は、第1のピクセルグループ41に割り当てられている。さらに、各ピクセル1に第2のピクセルグループ42が割り当てられている。図1A、図1B、および図1Cに示した例示的な実施形態のオプトエレクトロニクス装置は、(純粋に一例として)1つの第1のピクセルグループ41を備えており、この場合、図1A、図1B、および図1Cにおける本装置のすべてのピクセル1が第1のピクセルグループ41に割り当てられている。この場合、第2のピクセルグループ42それぞれが1個のピクセル1に割り当てられている。
各ピクセル1は、第1の半導体領域11と、活性領域10と、第2の半導体領域12とを備えている。第1の半導体領域11は、例えばn型導電性半導体材料によって形成することができる。第2の半導体領域12は、例えばp型導電性半導体材料によって形成することができる。
さらに、各ピクセル1は、成形体2とは反対側の放射通過面1aを有する。第2の半導体領域12は、放射通過面1aにおいて粗面化されている。粗面化は、放射通過面1aを通じた電磁放射の透過を改善するために使用される放射取り出し構造および/または放射取り込み構造としての役割を果たす。
分離構造3は、2つの隣り合うピクセル1の間に位置している。ピクセル1の側面1bが、分離構造3に直接隣接している。図1A、図1B、および図1Cに示した例示的な実施形態においては、分離構造3は溝として具体化されており、この場合、第1の半導体領域11、活性領域10、および第2の半導体領域12が、溝によって完全に隔てられている。
本オプトエレクトロニクス装置は、第1の接触構造51,52,53を備えており、この第1の接触構造は、第1のピクセルグループ41に一対一に割り当てられている。さらに、本装置は、多数の第2の接触構造61,62,63を備えており、この場合、第2の接触構造61,62,63は、本装置の第2のピクセルグループ42それぞれに一対一に割り当てられている。
第1の接触構造51,52,53は、第1の接触面51と、第1の接触領域部52と、少なくとも1つの第1のめっきスルーホール53とを備えている。第1の接触面51は、連続的に具体化されている。特に、第1の接触面51の外面は、垂直方向zからの平面視において、複数が結合された状態に具体化されている。第1の接触面51には、分離構造3の溝の中で自由にアクセス可能である。これに代えて、分離構造3の溝の中の第1の接触面51に誘電体を塗布することが可能である。この場合、分離構造3の溝の領域においては第1の接触面51に自由にアクセス可能ではない。第1の接触面51は、ピクセル1の第1の半導体領域11に導電接続することができ、特に、この領域に直接接触させることができる。ピクセル1の第1の半導体領域11は、一例として、共通電位にあることができる。
第1の接触面51は、放射反射性に具体化することができる。第1の接触面51は、金属(例えば銀またはアルミニウムなど)によって形成する、または金属からなることができる。
第1の接触面51は、第1のめっきスルーホール53によって第1の接触領域部52に導電接続されている。第1のめっきスルーホール53は、一例として、第1の接触面51と同じ材料によって形成されている。第1のめっきスルーホール53は、第1の接触面51に電解法によって形成することができる。一例として、第1のめっきスルーホール53は、成形体2を製造する前に実行される方法ステップにおける1つの製造法において電着しておくことができる。特に、第1のめっきスルーホール53は、垂直方向zに成形体2を完全に貫いていることができる。
第1の接触領域部52には、下面2bにおいて自由にアクセス可能であり、特に、電気的に接触可能である(図1Aおよび図1Cを参照)。第1の接触領域部52は、少なくとも1種類の導電性材料(例えば、アルミニウム、銀、パラジウム、金、白金、チタン、スズ、銅、またはニッケルなど)によって形成する、または、これらの材料のうちの少なくとも1種類からなることができる。
電気絶縁材料(例えば窒化珪素またはシリコン酸化物など)によって形成されている絶縁層71が、成形体2と第1の接触面51の間と、成形体2とピクセル1の間とに設けられている。絶縁層71は、ピクセル1の材料の間を電気的に絶縁する役割を果たすことができ、したがって第1の接触構造51,52,53および第2の接触構造61,62,63のみによって電気的接続が形成される。絶縁層71は、特に、成形体2の上面2aを完全に覆うことができ、上面2aに直接接触していることができる。さらに、成形体2に面している第1の半導体領域11の外面のうち、第1の接触面51によって覆われていない位置を、絶縁層71によって覆い、かつ絶縁層71に直接接触させることが可能である。
第2の接触構造61,62,63は、第2の接触面61と、第2の接触領域部62と、第2のめっきスルーホール63とを備えている。第2のめっきスルーホール63は、垂直方向zに成形体2を完全に貫いている。第2のめっきスルーホール63は、さらに第2の接触領域部62に導電接続されている。第2の接触領域部62には、下面2bにおいて自由にアクセス可能であり、特に、電気的に接触可能である(図1Aおよび図1Cを参照)。
この実施形態の場合、第2の接触面61は、さらに電気めっきスルーホールとしても具体化されており、この場合、第2のめっきスルーホール63を起点とする第2の接触面61が、第2のめっきスルーホール63に割り当てられているピクセル1の絶縁層71、第1の半導体領域11、および活性領域10を貫いて、第2の半導体領域12の中に達している。第2の接触面61および第2のめっきスルーホール63は、互いに一体的に具体化することができる。第2の接触面61は、第1の半導体領域11および活性領域10から、さらなる絶縁材料(図には示していない)によって電気的に絶縁することができる。
第1の接触面51は、第2のめっきスルーホール63それぞれを枠状に囲んでいる。言い換えれば第2のめっきスルーホール63は、平面視において、少なくとも一部の位置において横方向x,yに第1の接触面51によって囲まれている。さらに、第1のめっきスルーホール53は、第2のめっきスルーホール63から横方向に距離をおいて配置されている。
成形体2は、横方向x,yにおいて第1のめっきスルーホール53および第2のめっきスルーホール63を完全に囲んでいる。特に、第1のめっきスルーホール53および第2のめっきスルーホール63は、横方向において成形体2によって埋め込まれている。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置のさらなる例示的な実施形態を、図2A、図2B、図2C、および図2Dの概略平面図に基づいてさらに詳しく説明する。いずれも上からの平面図を示している。図示した例示的な実施形態は、第1の断面線ABに沿って、例えば図1Aに関連して説明した構造を有することができる。
図2A、図2B、図2C、および図2Dに示した各オプトエレクトロニクス装置は、それぞれが少なくとも1つの第1のピクセルグループ41および少なくとも1つの第2のピクセルグループ42に割り当てられている多数のピクセル1を備えている。ピクセル1は、横方向x,yにおいて互いに並んで配置されている。この場合、図2A、図2B、図2C、および図2Dにおけるオプトエレクトロニクス装置の例示的な実施形態の構造は、次のように異なる。
図2Aの例示的な実施形態においては、ピクセル1は、同じサイズ、特に、横方向x,yにおいて同じ範囲を有する。ピクセル1は、行43および列44の行列状に配置されている。第1の接触領域部52は、列44の複数のピクセル1にまたがって延在している。これに代えて、本装置が、複数の第1の接触領域部52を備えていることが可能である。この場合、ピクセル1を複数の第1のピクセルグループ41に割り当てることができ、第1の接触領域部52が第1のピクセルグループ41それぞれに一対一に割り当てられる。
図2Bの例示的な実施形態のピクセル1も、同様に行列状に配置されており、この場合、行列の異なる行43のピクセル1が、横方向x,yの一方において異なる範囲を有する。
図2Cの例示的な実施形態においては、ピクセル1は行に配置されており、この場合、少なくとも2つの行43のピクセル1の数が異なり、異なる行43のピクセル1が、横方向x,yにおいて異なる範囲を有する。
図2Dの例示的な実施形態のピクセル1は、横方向x,yにおいて異なる形状および異なる範囲を有する。ピクセル1の少なくとも1個を、平面視において楕円形に、特に、円形に、具体化することができる。楕円形のピクセル1に隣接するピクセル1は、少なくとも1つの湾曲した側面1bを有する。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置のさらなる例示的な実施形態を、図3に示した上からの概略平面図に基づいてさらに詳しく説明する。この装置は、行43および列44の行列状に配置されている多数のピクセル1を備えている。純粋に一例として、すべてのピクセル1が、1つの第1のピクセルグループ41に割り当てられている。ピクセルの間の点線は、行43および列44の数、特にピクセル1の数を、任意に増減できることを示している。行43および列44の数は、特に、各場合の技術的要件に適合させることができる。すべてのピクセル1は、共通の成形体2の上に成膜されている。成形体2は、横方向x,yにおいてピクセル1よりも突き出していることができる。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置のさらなる例示的な実施形態を、図4に示した上からの概略平面図に基づいてさらに詳しく説明する。この装置のピクセル1も、同様に行43および列44の行列状に配置されている。図3に示した例示的な実施形態とは異なり、ピクセル1は、第1のピクセルグループ41のそれぞれの行43に割り当てられており、かつピクセルは、第2のピクセルグループのそれぞれの列44に割り当てられている。各ピクセル1に、第1のピクセルグループ41および第2のピクセルグループ42が割り当てられている。
第1のピクセルグループ41の各ピクセル1の電気的接触は、それぞれが第1の接触面51および接触領域部52を有する第1の接触構造51,52,53によって達成される。さらに、第2のピクセルグループ42の各ピクセル1の電気的接触は、それぞれが第2の接触面61および第2の接触領域部62を有する第2の接触構造61,62,63によって達成される。それぞれの1つの第2のピクセルグループ42のピクセル1の第2の半導体領域12は、その第2のピクセルグループ42に割り当てられている第2の接触面61によって互いに導電接続されている。
このように、それぞれの行43に割り当てられる第1のピクセルグループ41と、それぞれの列44に割り当てられる第2のピクセルグループ42とに分割することによって、各ピクセル1を、少数の第1および第2の接触領域部52,62によって、個別に電気的に駆動することが可能になる。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置のさらなる例示的な実施形態を、図5A、図5B、図6A、図6B、および図7の断面図に基づいて、さらに詳しく説明する。本装置を通る図示した断面は、図4に示した第2の断面線CDに沿って、または第3の断面線C’D’に沿って切断されている。
本明細書に記載されている装置の例示的な一実施形態のピクセル1の電気的接触について、第2の断面線CDに沿って延びる図5Aの断面図に基づいてさらに詳しく説明する。ピクセル1の間の分離構造3は、図1Aに示した例示的な実施形態と同様に具体化されている。第2の接触領域部62、第2の接触面61、および少なくとも1つの第2のめっきスルーホール63を有する第2の接触構造61,62,63が、第2のピクセルグループ42それぞれに一対一に割り当てられている。
それぞれの第2のピクセルグループ42のピクセル1の第2の半導体領域12は、第2の接触面61によって互いに導電接続されている。第2のピクセルグループ42あたり複数のピクセル1の場合、第2の接触面61は、図1Aに関連して説明したようなピクセル1の中の電気めっきスルーホールを備えていることができ、これに加えて、一体的に具体化されており、例えば金属によって形成されている導電層を備えていることができる。第2の接触面61は、少なくとも一部の位置において放射反射性に具体化することができる。さらには、ピクセル1の第1の半導体領域11それぞれを、複数の第1の接触面51によって、第1のピクセルグループ41のさらなるピクセル1に導電接続することができる。
本明細書に記載されている装置の例示的な実施形態のピクセル1の電気的接触について、第3の断面線C’D’に沿って延びる図5Bの断面図に基づいてさらに詳しく説明する。第2の半導体領域12は、第2の接触構造61,62,63によって電気的に接触され、かつ電気的に接続されている。第2の接触構造61,62,63の構造は、図5Aにおける構造に対応している。第1の半導体領域11には、第1の接触構造51,52,53によって電気的に接触可能であり、この場合、第1の接触構造51,52,53は、第1のピクセルグループ41それぞれに一対一に割り当てられている。第1の接触構造51,52,53の第1のめっきスルーホール53それぞれは、第2の接触構造61,62,63の第2のめっきスルーホール63から横方向に距離をおいて配置されている。
本明細書に記載されている装置のさらなる例示的な実施形態について、第2の断面線CDに沿って切断された図6Aの断面図と、第3の断面線C’D’に沿って切断された図6Bの断面図とに基づいて、さらに詳しく説明する。図1A、図5A、および図5Bに関連して説明した例示的な実施形態とは異なり、隣り合うピクセル1の第1の半導体領域11および活性領域10のみが、溝として具体化されている分離構造3によって互いに完全に隔てられている。第2の半導体領域12は、中間領域31を介して互いに結合されている。成形体2は、溝として具体化されている分離構造3の中に延びている。したがって、分離構造3は成形体2によって形成されている。さらに、分離構造3の溝に、部分的に絶縁層71が配置されている。分離構造3のこのような具体化は、本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置のすべての例示的な実施形態において可能である。
本明細書に記載されている装置のさらなる例示的な実施形態について、第2の断面線CDに沿って切断された図7の断面図に基づいて、さらに詳しく説明する。図示した例示的な実施形態は、図6Aの実施形態に実質的に一致するが、この場合、分離構造3が縮退半導体材料32によって形成されている。この目的のため、一例として、第1の半導体層111の領域が、1つの製造法において逆スパッタリングされている。逆スパッタリングは、例えば、第1の半導体層をプラズマ(例えばアルゴンプラズマ、水素プラズマ、および/または酸素プラズマなど)によって処理することにより、実行することができる。この処理の結果として、第1の半導体層111の材料の導電性が少なくとも部分的に破壊され、したがって再ドーピングにより縮退半導体材料32が形成される。縮退半導体材料32は、特に、非導電性に具体化されている。
本明細書に記載されているオプトエレクトロニクス装置を製造する方法の例示的な実施形態を、第8Aおよび図8Bの概略断面図に基づいてさらに詳しく説明する。図8Aの最初の方法ステップにおいては、第1の半導体層111と、活性層101と、第2の半導体層121とを備えた半導体積層体111,101,121を、成長基板8の上に設ける。成長基板8とは反対側の半導体積層体111,101,121の面に、成形体2を製造する。成形体2を製造する前に、第1の接触構造51,52,53および第2の接触構造61,62,63を、例えば電着によって、半導体積層体111,101,121の上に堆積させることができる。
図8Bに示した方法ステップにおいては、成長基板8を切り離す。半導体積層体111,101,121に、エッチングによって分離構造3を形成する。分離構造3を形成するステップは、特に、成形体2を成膜した後に実行することができる。
図8Aおよび図8Bに示した方法の代替形態として、成形体2を製造するステップを、ピクセル1を構造化した後に実行することもできる。この場合、ピクセル1が製造された後に成長基板8を切り離す。
本特許出願は、独国特許出願第102015111574.3号の優先権を主張し、この文書の開示内容は参照により本明細書に組み込まれている。
ここまで、本発明について例示的な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はこれらの例示的な実施形態に限定されない。むしろ本発明は、任意の新規の特徴および特徴の任意の組合せを包含しており、特に、請求項における特徴の任意の組合せを含む。これらの特徴または特徴の組合せは、それ自体が特許請求項あるいは例示的な実施形態に明示的に開示されていない場合であっても、本発明に含まれる。
1 ピクセル
10 活性領域
11 第1の半導体領域
12 第2の半導体領域
101 活性層
111 第1の半導体層
121 第2の半導体層
1a 放射通過面
1b 側面
2 成形体
2a 上面
2b 下面
3 分離構造
31 中間領域
32 縮退領域
41 第1のピクセルグループ
42 第2のピクセルグループ
43 行
44 列
51 第1の接触面
52 第1の接触領域部
53 第1のめっきスルーホール
61 第2の接触面
62 第2の接触領域部
63 第2のめっきスルーホール
71 絶縁層
8 成長基板
AB 第1の断面線
CD 第2の断面線
C’D’ 第3の断面線
x, y 横方向
z 垂直方向

Claims (17)

  1. オプトエレクトロニクス装置であって、
    − キャリアとして具体化されており、上面(2a)と、前記上面(2a)とは反対側の下面(2b)とを有する、成形体(2)と、
    − 多数のピクセル(1)が割り当てられている第1のピクセルグループ(41)であって、各ピクセル(1)が、第1の半導体領域(11)と、第2の半導体領域(12)と、前記装置の動作時に電磁放射を放出および/または吸収する活性領域(10)と、を有する、前記第1のピクセルグループ(41)と、
    − 前記ピクセル(1)の間に配置されている多数の分離構造(3)と、
    − 第1の接触面(51)と、前記下面(2b)において自由にアクセス可能である第1の接触領域部(52)とを有する少なくとも1つの第1の接触構造(51,52,53)と、
    を備えており、
    − 前記第1のピクセルグループ(41)の前記ピクセル(1)が、前記上面(2a)に互いに並んで配置されており、
    − 前記第1のピクセルグループ(41)の隣り合うピクセル(1)の前記第1の半導体領域(11)および/または前記第2の半導体領域(12)が、前記分離構造(3)によって互いに電気的に絶縁されており、
    − 第1の接触構造(51,52,53)が、前記第1のピクセルグループ(41)に一対一に割り当てられており、
    − 前記第1のピクセルグループ(41)の前記ピクセル(1)における前記第1の半導体領域(11)が、前記第1の接触面(51)によって互いに導電接続されており、かつ前記第1の半導体領域(11)に、前記第1の接触領域部(52)によって電気的に接触可能である、
    オプトエレクトロニクス装置。
  2. 前記第1の接触領域部(52)が、前記下面(2b)において自由にアクセス可能である、前記少なくとも1つの第1の接触構造(51,52,53)の唯一の接触位置、である、
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記成形体(2)が、前記装置の機械的安定化要素として具体化されている、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の装置。
  4. 前記成形体(2)が、次の材料、すなわち、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、のうちの少なくとも一方によって形成されている、または一方からなる、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記分離構造(3)が、前記ピクセル(1)の材料が存在しない溝によって形成されており、隣り合うピクセルの前記第1の半導体領域(11)、前記活性領域(10)、および/または前記第2の半導体領域(12)が、前記溝によって互いに空間的に隔てられている、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記成形体(2)が前記溝の中に延びている、
    請求項5に記載の装置。
  7. 隣り合うピクセル(1)の前記第1の半導体領域(11)および前記活性領域(10)が、前記分離構造(3)によって互いに空間的に完全に隔てられており、隣り合うピクセル(1)の前記第2の半導体領域(12)が、前記第2の半導体領域(12)の材料によって形成されている中間領域(31)を介して互いに結合されている、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の装置。
  8. 前記ピクセル(1)の間の空間に、少なくとも局部的に半導体材料が存在しない、
    請求項1から請求項7のいずれかに記載の装置。
  9. 多数の第1のピクセルグループ(41)が存在し、第1の接触構造(51,52,53)が第1のピクセルグループ(41)それぞれに一対一に割り当てられている、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載の装置。
  10. − 多数の第2のピクセルグループ(42)と、
    − 少なくとも1つの第2の接触面(61)と、前記成形体(2)の前記下面(2b)において自由にアクセス可能である第2の接触領域部(62)とを有する少なくとも1つの第2の接触構造(61,62,63)と、
    をさらに備えており、
    − 前記第1のピクセルグループ(41)のそれぞれの少なくとも1個のピクセル(1)が、第2のピクセルグループ(42)のそれぞれに一意に割り当てられており、
    − 第2のピクセルグループのそれぞれに、第2の接触構造(61,62,63)が割り当てられており、
    − 前記第2のピクセルグループ(42)の前記ピクセル(1)における前記第2の半導体領域(12)が、前記第2の接触面(61)によって互いに導電接続されており、かつ前記第2の半導体領域(12)に、前記第2の接触領域部(62)によって電気的に接触可能である、
    請求項1から請求項9のいずれかに記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つの第1の接触構造(51,52,53)が、前記成形体(2)を垂直方向(z)に完全に貫いている少なくとも1つの第1のめっきスルーホール(53)を有する、および/または、前記少なくとも1つの第2の接触構造(61,62,63)が存在する場合、前記少なくとも1つの第2の接触構造(61,62,63)が、前記成形体(2)を垂直方向(z)に完全に貫いている少なくとも1つの第2のめっきスルーホール(63)を有し、
    前記第1のめっきスルーホール(53)が前記第1の接触領域部(52)に導電接続されている、および/または、前記第2のめっきスルーホール(63)が前記第2の接触領域部(62)に導電接続されている、
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1のめっきスルーホール(53)の材料、および/または、前記第2のめっきスルーホール(63)の材料が、電着されている、
    請求項11に記載の装置。
  13. ワイヤ接触部が存在しない、
    請求項1から請求項12のいずれかに記載の装置。
  14. 前記第1の半導体領域(11)のすべてが、共通の第1の半導体層(111)から製造されている、および/または、前記第2の半導体領域(12)のすべてが、共通の第2の半導体層(121)から製造されている、および/または、前記活性領域(10)のすべてが、共通の活性層(101)から製造されている、
    請求項1から請求項13のいずれかに記載の装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれかに記載のオプトエレクトロニクス装置を製造する方法であって、以下のステップ、すなわち、
    − 第1の半導体層(111)と、第2の半導体層(121)と、活性層(101)とを備えている半導体積層体(111,121,101)を、成長基板上(8)の上に設けるステップと、
    − エッチング工程を使用して前記半導体積層体(111,121,101)を一部の位置において除去することによって、前記分離構造(3)および前記ピクセル(1)を製造するステップと、
    − 前記成長基板(8)とは反対側の前記半導体積層体(111,121,101)の面に、前記成形体(2)を製造するステップと、
    − 前記成長基板(8)を切り離すステップと、
    を含む、方法。
  16. 前記成形体(2)を製造する前記ステップと、前記成長基板(8)を切り離す前記ステップが、前記分離構造(3)および前記ピクセル(1)を製造する前に実行される、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記成形体(2)が、ポッティング法によって成膜される、
    請求項15または請求項16のいずれかに記載の方法。
JP2017567420A 2015-07-16 2016-07-07 オプトエレクトロニクス装置およびオプトエレクトロニクス装置の製造方法 Pending JP2018519665A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015111574.3A DE102015111574A1 (de) 2015-07-16 2015-07-16 Optoelektronische Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Anordnung
DE102015111574.3 2015-07-16
PCT/EP2016/066170 WO2017009183A1 (de) 2015-07-16 2016-07-07 Optoelektronische anordnung sowie verfahren zur herstellung einer optoelektronischen anordnung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018519665A true JP2018519665A (ja) 2018-07-19

Family

ID=56418505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567420A Pending JP2018519665A (ja) 2015-07-16 2016-07-07 オプトエレクトロニクス装置およびオプトエレクトロニクス装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10854783B2 (ja)
JP (1) JP2018519665A (ja)
DE (2) DE102015111574A1 (ja)
TW (1) TWI623113B (ja)
WO (1) WO2017009183A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529738A (ja) * 2017-08-03 2020-10-08 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 高密度ピクセル化ledチップ、チップアレイデバイス、及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11792898B2 (en) 2012-07-01 2023-10-17 Ideal Industries Lighting Llc Enhanced fixtures for area lighting
US11160148B2 (en) 2017-06-13 2021-10-26 Ideal Industries Lighting Llc Adaptive area lamp
DE102015111574A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Anordnung
US10529696B2 (en) 2016-04-12 2020-01-07 Cree, Inc. High density pixelated LED and devices and methods thereof
US10734363B2 (en) 2017-08-03 2020-08-04 Cree, Inc. High density pixelated-LED chips and chip array devices
US10529773B2 (en) 2018-02-14 2020-01-07 Cree, Inc. Solid state lighting devices with opposing emission directions
CN111684673B (zh) * 2018-02-16 2023-04-18 京瓷株式会社 多连片式元件收纳用封装件以及多连片式光半导体装置
FR3089065A1 (fr) * 2018-11-22 2020-05-29 Aledia Diode électroluminescente et procédé de fabrication d’une diode électroluminescente
US11145689B2 (en) * 2018-11-29 2021-10-12 Creeled, Inc. Indicia for light emitting diode chips
US10903265B2 (en) 2018-12-21 2021-01-26 Cree, Inc. Pixelated-LED chips and chip array devices, and fabrication methods
WO2021087109A1 (en) 2019-10-29 2021-05-06 Cree, Inc. Texturing for high density pixelated-led chips
US11437548B2 (en) 2020-10-23 2022-09-06 Creeled, Inc. Pixelated-LED chips with inter-pixel underfill materials, and fabrication methods

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464470U (ja) * 1977-10-14 1979-05-08
JPS5558584A (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of solid display device
DE102007062046A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierende Bauelementeanordnung, lichtemittierendes Bauelementes sowie Verfahren zum Herstellen einer Bauelementeanordnung
JP2010087515A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
JP2011513959A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2011513957A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モノリシックなオプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
US20120074441A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
JP2012114184A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
US20130175560A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Micron Technology, Inc. Vertical solid-state transducers and solid-state transducer arrays having backside terminals and associated systems and methods
JP2013232503A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2014056911A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement mit integrierter schutzdiode und verfahren zu seiner herstellung
JP2015501085A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 表示装置および表示装置の製造方法
JP2015501086A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法、リードフレームユニットおよびオプトエレクトロニクス半導体部品
US20150185137A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Nichia Corporation Aggregate board, light emitting device, and method for testing light emitting element

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138350U (ja) 1976-04-15 1977-10-20
DE102008016525A1 (de) 2008-03-31 2009-11-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102009036621B4 (de) 2009-08-07 2023-12-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
JP2013232479A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
DE102012112302A1 (de) * 2012-12-14 2014-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
KR101958419B1 (ko) 2013-01-29 2019-03-14 삼성전자 주식회사 반도체 발광 소자
DE102013102667A1 (de) * 2013-03-15 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung
DE102013109031B4 (de) * 2013-08-21 2021-11-04 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102015211185A1 (de) 2015-06-18 2016-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102015111574A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Anordnung
DE102015112280A1 (de) 2015-07-28 2017-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement mit einem metallischen Träger und Verfahren zur Herstellung von Bauelementen
DE102015113310B4 (de) 2015-08-12 2022-08-04 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterchip
DE102015115900A1 (de) 2015-09-21 2017-03-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102015117198A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464470U (ja) * 1977-10-14 1979-05-08
JPS5558584A (en) * 1978-10-24 1980-05-01 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture of solid display device
DE102007062046A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierende Bauelementeanordnung, lichtemittierendes Bauelementes sowie Verfahren zum Herstellen einer Bauelementeanordnung
JP2011513959A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2011513957A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モノリシックなオプトエレクトロニクス半導体ボディおよびその製造方法
JP2010087515A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seoul Opto Devices Co Ltd 発光素子及びその製造方法
US20120074441A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
JP2012114184A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2015501086A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス半導体部品の製造方法、リードフレームユニットおよびオプトエレクトロニクス半導体部品
JP2015501085A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 表示装置および表示装置の製造方法
US20130175560A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 Micron Technology, Inc. Vertical solid-state transducers and solid-state transducer arrays having backside terminals and associated systems and methods
JP2013232503A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2014056911A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement mit integrierter schutzdiode und verfahren zu seiner herstellung
US20150185137A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Nichia Corporation Aggregate board, light emitting device, and method for testing light emitting element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529738A (ja) * 2017-08-03 2020-10-08 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 高密度ピクセル化ledチップ、チップアレイデバイス、及びその製造方法
JP7290001B2 (ja) 2017-08-03 2023-06-13 クリーエルイーディー・インコーポレーテッド 高密度ピクセル化ledチップ、チップアレイデバイス、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210074888A1 (en) 2021-03-11
TWI623113B (zh) 2018-05-01
WO2017009183A1 (de) 2017-01-19
US20180212108A1 (en) 2018-07-26
US11527678B2 (en) 2022-12-13
TW201719926A (zh) 2017-06-01
US10854783B2 (en) 2020-12-01
DE102015111574A1 (de) 2017-01-19
DE112016003199A5 (de) 2018-03-29
US20230054120A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018519665A (ja) オプトエレクトロニクス装置およびオプトエレクトロニクス装置の製造方法
KR101591991B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
US9082932B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip having n-conducting region connected from the p-type side via the single n-type contact element
CN107112392B (zh) 光电子半导体器件及其制造方法
US9281452B2 (en) Method for manufacturing a can package-type optical device, and optical device manufactured thereby
US9041020B2 (en) Electrolytically coated optoelectronic semiconductor component and method for producing an optoelectronic semiconductor component
KR102415070B1 (ko) 역 구축된 하이브리드 부가적 구조체를 구비한 스루몰드 포스트 패키지
US20110284887A1 (en) Light emitting chip package and method for forming the same
KR20140006973A (ko) 하나 이상의 광전자 반도체 칩의 제조 방법
US20120175628A1 (en) Light emitting diodes and method for manufacturing the same
US10505091B2 (en) Component and method of producing a component
US10629781B2 (en) Semiconductor element and method for production thereof
CN1702880A (zh) 半导体发光二极管(led)通孔倒扣焊芯片及生产工艺
JP2018518039A (ja) オプトエレクトロニクス部品アレイおよび複数のオプトエレクトロニクス部品アレイを製造する方法
US20130236997A1 (en) Method of fabricating light emitting device
WO2015151401A1 (ja) 半導体ユニット、半導体素子、発光装置、表示装置、半導体素子の製造方法
US11038083B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip
US10115877B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN108028261B (zh) 发光器件以及用于制造发光器件的方法
US9076898B2 (en) Carrier for an optoelectronic structure comprising a structured electronically conductive layer at the top side of main body, and optoelectronic semiconductor chip comprising such a carrier
JP2016533641A (ja) オプトエレクトロニクス部品及びその製造方法
US11469220B2 (en) Component and method for producing a component
JP2018520515A (ja) 金属キャリアを備える部品および部品を製造する方法
US8643022B2 (en) Light emitting diodes and method for manufacturing the same
JP2013520813A (ja) 半導体ダイオード、および、半導体ダイオードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225