JP2018202719A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018202719A
JP2018202719A JP2017110077A JP2017110077A JP2018202719A JP 2018202719 A JP2018202719 A JP 2018202719A JP 2017110077 A JP2017110077 A JP 2017110077A JP 2017110077 A JP2017110077 A JP 2017110077A JP 2018202719 A JP2018202719 A JP 2018202719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printing
replacement target
target area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017110077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766755B2 (ja
Inventor
正登 丹波
Masato Tanba
正登 丹波
林 京一郎
Kyoichiro Hayashi
京一郎 林
俊太郎 辻
Shuntaro Tsuji
俊太郎 辻
明彦 伊ヶ崎
Akihiko Igasaki
明彦 伊ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017110077A priority Critical patent/JP6766755B2/ja
Priority to US15/991,735 priority patent/US10310779B2/en
Publication of JP2018202719A publication Critical patent/JP2018202719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766755B2 publication Critical patent/JP6766755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性が低下するのを抑制しつつ、印刷に使用される色材の使用量を削減する。
【解決手段】画像形成装置は、印刷用の画像データのうち色材の使用量が閾値を超える画像を含む置換対象領域を検出する処理を行い、置換対象領域を検出した場合、置換対象領域に含まれる画像よりも色材の使用量が少ない代替画像の画像データを生成し、置換対象領域の画像データを代替画像の画像データに置き換えた置換済み画像データを生成する処理を行い、置換済み画像データに基づく画像を用紙に印刷する色材節約印刷を印刷部に行わせ、代替画像は、代替画像を読み取った情報端末に置換対象領域の画像データに基づく画像を表示させるための情報を含む画像である。
【選択図】図4

Description

本発明は、色材を使用して用紙に画像を印刷する画像形成装置および画像形成システムに関する。
従来、印刷に使用する色材の使用量を削減することが可能な画像形成装置が知られている。このような画像形成装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の画像形成装置は、印刷用の画像データに基づく画像を用紙に印刷するのに先立って、印刷用の画像データから生成したサムネイル画像を表示し、サムネイル画像から実際に用紙に印刷する画像の選択をユーザーから受け付ける。
特許文献1では、色材の使用量が多くなると予測される画像以外の画像をユーザーが選択すれば、当該選択した画像だけが用紙に印刷される。これにより、色材の使用量を削減することができる。
特開2010−39334号公報
特許文献1では、ユーザーが選択した画像(ここでは、第1画像と称する)だけが用紙に印刷され、ユーザーが選択しなかった画像(ここでは、第2画像と称する)は用紙に印刷されない。このため、以下のような不都合が生じ得る。
たとえば、第1画像が印刷された用紙が別のユーザーに配布されるとする。第1画像については用紙に印刷されているので、第1画像が印刷された用紙を見るだけで、ユーザーは第1画像の内容を確認することができる。しかし、ユーザーによっては、第2画像の内容も確認したい場合がある。この場合、第2画像は用紙に印刷されていないので、たとえば、印刷用の画像データの基となった原稿を別途入手する作業などを行わなければならない。したがって、第2画像の内容を確認したいユーザーにとっては利便性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ユーザーの利便性が低下するのを抑制しつつ、印刷に使用される色材の使用量を削減することが可能な画像形成装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の局面による画像形成装置は、色材を使用して用紙に画像を印刷する印刷部と、印刷部に印刷を行わせるための印刷用の画像データを生成するとともに、印刷部を制御する制御部と、を備える。制御部は、印刷用の画像データのうち色材の使用量が予め定められた閾値を超える画像を含む領域を置換対象領域として検出する画像検出処理を行い、置換対象領域を検出した場合、置換対象領域に含まれる画像よりも色材の使用量が少ない画像である代替画像の画像データを生成し、印刷用の画像データのうち置換対象領域の画像データを代替画像の画像データに置き換えた置換済み画像データを生成するデータ生成処理を行うとともに、置換対象領域の画像データを所定の保存領域に保存する画像保存処理を行い、置換済み画像データに基づく画像を用紙に印刷する色材節約印刷を印刷部に行わせる。なお、代替画像は、代替画像を読み取った情報端末に置換対象領域の画像データに基づく画像を表示させるための情報を含む画像である。
本発明の第2の局面による画像形成システムは、上記画像形成装置と、置換対象領域の画像データを保存するサーバーと、カメラおよびディスプレイを含み、カメラで代替画像を読み取り、ディスプレイに置換対象領域の画像データに基づく画像を表示する情報端末と、を備える。
本発明の構成では、印刷用の画像データに置換対象領域(色材の使用量が閾値を超える画像を含む領域)が存在する場合、置換対象領域に含まれる画像に代えて、置換対象領域に含まれる画像よりも色材の使用量が少ない代替画像が用紙に印刷される。すなわち、色材節約印刷が行われる。これにより、印刷に使用される色材の使用量を削減することができる。ここで、色材節約印刷により得られた印刷物(代替画像が印刷された用紙)を入手したユーザーは自身の情報端末で代替画像を読み取ることにより、当該情報端末に置換対象領域の画像データに基づく画像(色材の使用量が多いために印刷しなかった画像)を表示させることができる。したがって、置換対象領域に含まれる画像の代わりに代替画像が用紙に印刷されても、ユーザーの利便性が低下するのを抑制することができる。
本発明の構成では、ユーザーの利便性が低下するのを抑制しつつ、印刷に使用される色材の使用量を削減することができる。
本発明の一実施形態による画像形成システムの構成を示す図 本発明の一実施形態による画像形成システムの複合機の概略図 本発明の一実施形態による画像形成システムの複合機において行われる節約印刷処理の流れを示す図 本発明の一実施形態による画像形成システムの複合機において行われるデータ生成処理(第1処理)について説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成システムの複合機において行われるデータ生成処理(第2処理)について説明するための図 本発明の一実施形態による画像形成システムの情報端末がコード情報を読み取った場合の図 本発明の一実施形態による画像形成システムの情報端末がARマーカーを読み取った場合の図
<画像形成システムの構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成システム100は、複合機200、サーバー300および情報端末400を備える。複合機200、サーバー300および情報端末400は、LANやインターネットなどのネットワークNTを介して互いに通信可能に接続される。なお、複合機200は「画像形成装置」に相当する。サーバー300は「保存領域」に相当する。
複合機200は、図2に示すように、画像読取部1を備える。画像読取部1は、原稿Dを読み取り原稿Dの画像データを生成する。言い換えると、画像読取部1は、原稿Dの読み取りによって得られた原稿Dの画像データを複合機200に入力する。
また、複合機200は、印刷部2を備える。印刷部2は、用紙Pを搬送するとともに、印刷すべき画像(トナー像)を形成し、搬送中の用紙Pに画像を印刷する。印刷部2は、給紙部21、搬送部22、画像形成部23、中間転写部24および定着部25を備える。
給紙部21は、ピックアップローラーおよび給紙ローラー対を含む。ピックアップローラーは、給紙カセットCAから用紙Pを引き出す。給紙ローラー対は、給紙カセットCAから引き出された用紙Pを用紙搬送路20に給紙する。
搬送部22は、搬送ローラー対を複数含む。搬送部22は、用紙搬送路20に給紙された用紙Pを印刷位置PP(転写ニップ)および定着位置FP(定着ニップ)の順に搬送する。そして、搬送部22は、印刷済みの用紙Pを排出トレイETに排出する。
画像形成部23は、ブラック(K)、イエロー(Y)、シアン(C)およびマゼンタ(M)の各色にそれぞれ対応する画像形成ユニット23K、23Y、23Cおよび23Mを備える。画像形成ユニット23K、23Y、23Cおよび23Mは、それぞれ、感光体ドラム1、帯電装置2、現像装置3および清掃装置4を1つずつ含む。また、画像形成部23は、各色で共用する露光装置5を備える。画像形成部23は、トナーコンテナ(図示せず)からトナーの補給を受け、各色のトナー像を対応する感光体ドラム1の表面上に形成する。
中間転写部24は、中間転写ベルト241、1次転写ローラー242および2次転写ローラー243を含む。1次転写ローラー242は、感光体ドラム1との間で中間転写ベルト241を挟み込む。2次転写ローラー243は、中間転写ベルト241との間で転写ニップ(転写ニップの位置が印刷位置PPとなる)を形成する。中間転写部24は、まず、画像形成部23によって形成されたトナー像を中間転写ベルト241に1次転写し、その後、中間転写ベルト241に転写されたトナー像を用紙Pに2次転写する。
定着部25は、定着ローラー対を含む。定着ローラー対の各ローラーは、互いに圧接することによって定着ニップ(定着ニップの位置が定着位置FPとなる)を形成する。そして、定着部25は、定着位置FPを通過する用紙Pを加熱および加圧し、用紙Pにトナー像を定着させる。
また、複合機200は、操作パネル3を備える。操作パネル3は、複合機200のユーザーから、指示や設定を受け付ける。なお、操作パネル3は「受付部」に相当する。
操作パネル3は、タッチパネルディスプレイ31を含む。タッチパネルディスプレイ31は、ソフトウェアキーを配した画面を表示し、表示画面(ソフトウェアキー)に対するタッチ操作を受け付ける。また、操作パネル3には、ハードウェアキー32が複数設けられる。ハードウェアキー32としては、たとえば、ジョブの実行指示を受け付けるスタートキーがある。
図1に戻って、複合機200は、複合機制御部210、複合機通信部220および複合機記憶部230を備える。なお、複合機制御部210は「制御部」に相当する。複合機制御部210は、複合機通信部220および複合機記憶部230に接続される。
複合機制御部210は、CPU211、メモリー212(ROMおよびRAM)および画像処理回路213を含む。CPU211は、制御用のプログラムおよびデータに基づき動作し、複合機200の各部を制御するための処理を行う。メモリー212は、CPU211を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶する。
画像処理回路213は、画像データに対して種々の画像処理(たとえば、RIP処理、回転処理、濃度変換処理および拡大縮小処理など)を行うための専用回路(ASIC)およびメモリーを含む。複合機制御部210は、画像処理回路213を用いて、画像データに対して種々の画像処理を行う。さらに、複合機制御部210は、画像処理回路213を用いて、後述する節約印刷処理(画像検出処理やデータ生成処理など)を行う。
複合機制御部210は、画像読取部1および印刷部2に接続され、画像読取部1の読取動作および印刷部2の印刷動作を制御する。また、複合機制御部210は、操作パネル3に接続され、操作パネル3の表示動作を制御するとともに、操作パネル3に対して行われた操作を検知する。
複合機通信部220は、通信用回路や通信用メモリー、通信用コネクターを含む。複合機制御部210は、複合機通信部220を用いて、外部装置と通信する。たとえば、複合機200には、複合機200のユーザーにより使用されるパーソナルコンピューター(PC)500が外部装置として通信可能に接続される。PC500にプリンタードライバーをインストールした場合には、複合機200をプリンターとして使用することができる。すなわち、PC500から複合機200に送信した印刷データ(PDLデータなど)に基づく画像を用紙Pに印刷することができる。
さらに、複合機通信部220は、ネットワークNTに接続される。複合機制御部210は、複合機通信部220を用いて、ネットワークNTにアクセスする。これにより、複合機200とサーバー300との間で情報の送受信が可能となる。
複合機記憶部230は、HDDやROMのような不揮発性の記憶デバイスを含む。複合機制御部210は、複合機記憶部230に情報を保存したり、複合機記憶部230から情報を読み出したりする。
サーバー300は、HDDなどの大容量の記憶デバイスを含む。サーバー300は、複合機200から受信した情報を保存する。
情報端末400は、タッチパネルディスプレイ410およびカメラ420を備える。情報端末400は、たとえば、スマートフォンやタブレット端末などであり、複合機200のユーザーにより使用される。なお、情報端末400には、二次元コードなどのコード情報の読み取りを行うためのコードリーダーアプリケーションがインストールされる。さらに、情報端末400には、AR(Augmented Reality:拡張現実)技術を用いた表示(AR表示)を行うためのARアプリケーションがインストールされる。
<節約印刷>
複合機制御部210は、複合機200に印刷データが入力されると、印刷ジョブの実行要求を受けたと判断する。原稿Dのコピーでは、画像読取部1による原稿Dの読み取りによって得られた原稿Dの画像データが印刷データとして複合機200に入力される。複合機200がプリンターとして使用される場合には、PC500から送信されたPDLデータなどの印刷データ(複合機通信部220が受信した印刷データ)が複合機200に入力される。
複合機制御部210は、印刷ジョブの実行要求を受けたと判断すると、印刷データに対して種々の画像処理(RIP処理など)を行い、印刷用の画像データを生成する。複合機200に複数ページ分の印刷データが入力された場合には、複数ページ分の印刷用の画像データが1ページずつ順次生成される。そして、複合機制御部210は、印刷用の画像データに基づく印刷を印刷部2に行わせる。印刷部2は、トナー(「色材」に相当)を用いて、印刷用の画像データに基づく画像を用紙Pに印刷する。
ここで、用紙Pに印刷すべき印刷画像にベタ塗り画像が含まれる場合には、トナーが大量に消費される。このため、トナーコンテナの交換時期が早まる。ベタ塗り画像を含む画像の印刷が頻繁に行われると、トナーコンテナの交換頻度が高くなり、ユーザーにとっては煩わしい。
このため、複合機200は、印刷時に使用されるトナー量を節約するための節約印刷機能を搭載する。節約印刷機能では、複合機制御部210により節約印刷処理が行われる。後に詳細に説明するが、節約印刷処理は、画像検出処理およびデータ生成処理を含む。これにより、印刷画像にベタ塗り画像が含まれる場合には、ベタ塗り画像の代わりに、ベタ塗り画像よりもトナーの使用量が少ない画像が印刷される。言い換えると、印刷部2がトナー節約印刷を行う。
以下に、図3に示すフローチャートを参照し、複合機制御部210により行われる節約印刷処理の流れを説明する。図3に示すフローチャートは、印刷ジョブの実行要求を受けたと複合機制御部210が判断したときにスタートする。
ステップS1において、複合機制御部210は、複合機200に入力された印刷データに基づき、1ページ分の印刷用の画像データを生成する。このときに複合機制御部210により生成される印刷用の画像データは、たとえば、複合機制御部210のメモリー212に一旦記憶される。
ステップS2において、複合機制御部210は、ステップS1で生成した1ページ分の印刷用の画像データを対象に画像検出処理を行う。ここで複合機制御部210により行われる画像検出処理は節約印刷処理の一処理であり、節約印刷機能が無効に設定されている場合などには行われない。
たとえば、複合機制御部210は、印刷用の画像データに対してレイアウト解析処理を行うことにより、印刷用の画像データを文字領域と文字領域以外の領域とに分類する。また、複合機制御部210は、印刷用の画像データのうち文字領域以外の領域に対して画像認識処理(たとえば、ラベリング処理など)を行い、文字領域以外の領域に画像(図形や写真など)が存在するか否かを判断する。
印刷用の画像データのうち文字領域以外の領域に画像が存在する場合、複合機制御部210は、文字領域以外の領域に存在する画像の個数や、文字領域以外の領域に存在する画像の特徴を認識する。たとえば、複合機制御部210は、文字領域以外の領域に存在する画像を構成する各画素の画素値(色や濃度)に基づき、当該画像の印刷に必要なトナー量やトナー色などを認識する。
そして、複合機制御部210は、印刷用の画像データの中に、印刷に必要なトナー量が予め定められた閾値を超える画像(文字以外の画像)を含む領域が存在すれば、当該領域を置換対象領域として検出する。たとえば、置換対象領域の検出で基準となる閾値は、印刷用の画像データのうちベタ塗り画像の画像データを含む領域が置換対象領域として検出されるように、複合機200のメーカーにおいて設定される。なお、当該閾値の設定(変更)を複合機200のユーザーが行えるようにしてもよい。
ステップS3において、複合機制御部210は、置換対象領域が検出されたか否かを判断する。その結果、置換対象領域が検出されたと複合機制御部210が判断した場合には、ステップS4に移行する。ステップS4に移行すると、複合機制御部210は、印刷用の画像データから置換対象領域の画像データを抽出する。置換対象領域の画像データは複合機制御部210のメモリー212に一旦記憶される。
ステップS5において、複合機制御部210は、置換対象領域の検出数のカウント値をカウントアップする。置換対象領域の検出数のカウント値は、複合機制御部210が検出した置換対象領域の個数に相当する値だけカウントアップされる。また、置換対象領域の検出数のカウント値は、印刷ジョブが終了するとリセットされる。
その後、ステップS6に移行する。なお、ステップS3において、置換対象領域が検出されなかったと複合機制御部210が判断した場合にも、ステップS6に移行する。
ステップS6に移行すると、複合機制御部210は、ステップS1の処理で生成した印刷用の画像データが最終ページの画像データであるか否かを判断する。その結果、最終ページの画像データではないと複合機制御部210が判断した場合には、ステップS1に移行する。この場合には、複合機制御部210により、次ページの印刷用の画像データが生成され、次ページの印刷用の画像データに対する画像検出処理が行われる。そして、次ページの印刷用の画像データから置換対象領域が検出されると、複合機制御部210は置換対象領域の検出数のカウント値をカウントアップする。
ステップS6において、ステップS1の処理で生成した印刷用の画像データが最終ページの画像データであると複合機制御部210が判断した場合には、ステップS7に移行する。ステップS7に移行すると、複合機制御部210は、置換対象領域の検出数のカウント値が0であるか否かを判断する。言い換えると、複合機制御部210は、1ページ目から最終ページまでの印刷用の画像データに対する画像検出処理において置換対象領域が検出されたか否かを判断する。その結果、置換対象領域の検出数のカウント値が0ではない(置換対象領域が検出された)と複合機制御部210が判断した場合には、ステップS8に移行する。
ステップS8に移行すると、複合機制御部210は、置換対象領域の検出数のカウント値が所定値(2以上の整数)以上であるか否かを判断する。その結果、カウント値が所定値未満であると複合機制御部210が判断した場合には、ステップS9に移行し、カウント値が所定値以上であると複合機制御部210が判断した場合には、ステップS10に移行する。ステップS9に移行した場合およびステップS10に移行した場合のいずれの場合であっても、置換済み画像データを新たに生成するデータ生成処理が複合機制御部210により行われる。複合機制御部210により行われるデータ生成処理では、置換対象領域に含まれる画像よりもトナーの使用量が少ない画像である代替画像の画像データが生成され、印刷用の画像データのうち置換対象領域の画像データを代替画像の画像データに置き換えた画像データが置換済み画像データとして新たに生成される。
なお、1ページ分の印刷用の画像データに複数の置換対象領域が存在する場合には、当該複数の置換対象領域の画像データがそれぞれ代替画像の画像データに置き換えられる。また、複数ページ分の印刷用の画像データにそれぞれ置換対象領域が存在する場合には、当該複数ページ分の印刷用の画像データの各置換対象領域の画像データがそれぞれ代替画像の画像データに置き換えられる。この場合には、置換対象領域を含む印刷用の画像データと同数の置換済み画像データが新たに生成される。
ステップS9に移行した場合、複合機制御部210は、データ生成処理として第1処理を行う。具体的には、複合機制御部210は、置換対象領域の画像データの保存先アドレスをコード化したコード情報(たとえば、QRコード(登録商標)などの二次元コード)の画像データを代替画像の画像データとして生成する。そして、複合機制御部210は、印刷用の画像データのうち置換対象領域の画像データをコード情報の画像データに置き換えた置換済み画像データを新たに生成する。その後、ステップS11に移行する。
ステップS10に移行した場合、複合機制御部210は、データ生成処理として第2処理を行う。具体的には、複合機制御部210は、置換対象領域の画像データに対応付けるARマーカーの画像データを代替画像の画像データとして生成する。そして、複合機制御部210は、印刷用の画像データのうち置換対象領域の画像データをARマーカーの画像データに置き換えた置換済み画像データを新たに生成する。その後、ステップS11に移行する。
ステップS11に移行すると、複合機制御部210は、置換対象領域の画像データをサーバー300に送信しサーバー300に保存する画像保存処理を行う。代替画像の画像データとしてコード情報の画像データを生成した場合には、サーバー300の保存領域のうちコード情報に埋め込んだ保存先アドレスに置換対象領域の画像データを保存する。代替画像の画像データとしてARマーカーの画像データを生成した場合には、置換対象領域の画像データとARマーカーの画像データとを対応付けてサーバー300に保存する(ARマーカーの画像データも置換対象領域の画像データと共にサーバー300に保存する)。
なお、置換対象領域の画像データが複合機200の複合機記憶部230に保存されてもよい。この場合には、サーバー300を省略することができる。
その後、ステップS12に移行する。なお、ステップS7において、置換対象領域の検出数のカウント値が0である(置換対象領域が検出されなかった)と複合機制御部210が判断した場合にも、ステップS12に移行する。
ステップS12に移行すると、複合機制御部210は、印刷部2に印刷を行わせる。このとき、複合機制御部210は、置換済み画像データが存在すれば、置換済み画像データの基となった画像データに基づく印刷は行わせず、その代わりに、置換済み画像データに基づく印刷を行わせる。
たとえば、複合機200に印刷データが1ページ分だけ入力され、その結果、図4の上段図に示すような印刷用の画像データD11が複合機制御部210によって生成されたとする。ここでは、画像510の印刷に必要なトナー量が閾値を超えるとする。また、第1処理を行うか第2処理を行うかの判断基準となる所定値が「1」よりも大きい値(「2」とする)であるとする。
この場合、複合機制御部210は、印刷用の画像データD11を画像検出処理の処理対象とする。このときに複合機制御部210により行われる画像検出処理では、画像510を含む領域A10が置換対象領域として検出される。このため、置換対象領域の検出数のカウント値が「1」となる。
置換対象領域の検出数のカウント値が「1」である場合、第1処理を行うか第2処理を行うかの判断基準となる所定値が上記したように「2」であるので、複合機制御部210は、置換対象領域の検出数のカウント値が所定値未満であると判断する。これにより、複合機制御部210はデータ生成処理として第1処理を行う。すなわち、複合機制御部210は、画像510の画像データの保存先アドレスをコード化したコード情報610の画像データを生成する。また、複合機制御部210は、画像510の画像データをコード情報610の画像データに置き換えた置換済み画像データD12を新たに生成する(図4の中段図を参照)。
その後、複合機制御部210は、印刷部2にトナー節約印刷を行わせる。すなわち、印刷部2は、置換済み画像データD12に基づく画像(コード情報610を含む画像)を用紙Pに印刷する。これにより、置換済み画像データD12に基づく画像が印刷された用紙Pが出力される(図4の下段図を参照)。
別の例として、複合機200に印刷データが1ページ分だけ入力され、その結果、図5の上段図に示すような印刷用の画像データD21が複合機制御部210によって生成されたとする。ここでは、画像521、522および523の印刷に必要な各トナー量が閾値を超えるとする。また、第1処理を行うか第2処理を行うかの判断基準となる所定値が「3」よりも小さい値(「2」とする)であるとする。
この場合、複合機制御部210は、印刷用の画像データD21を画像検出処理の処理対象とする。このときに複合機制御部210により行われる画像検出処理では、画像521を含む領域A21、画像522を含む領域A22、および、画像523を含む領域A23がそれぞれ置換対象領域として検出される。このため、置換対象領域の検出数のカウント値が「3」となる。
置換対象領域の検出数のカウント値が「3」である場合、第1処理を行うか第2処理を行うかの判断基準となる所定値が上記したように「2」であるので、複合機制御部210は、置換対象領域の検出数のカウント値が所定値以上であると判断する。これにより、複合機制御部210はデータ生成処理として第2処理を行う。すなわち、複合機制御部210は、画像521の画像データに対応するARマーカー621の画像データを生成し、画像522の画像データに対応するARマーカー622の画像データを生成し、画像523の画像データに対応するARマーカー623の画像データを生成する。また、複合機制御部210は、画像521の画像データをARマーカー621の画像データに置き換え、画像522の画像データをARマーカー622の画像データに置き換え、画像523の画像データをARカーカー623の画像データに置き換えた置換済み画像データD22を新たに生成する(図5の中段図を参照)。
その後、複合機制御部210は、印刷部2にトナー節約印刷を行わせる。すなわち、印刷部2は、置換済み画像データD22に基づく画像(ARマーカー621、622および623を含む画像)を用紙Pに印刷する。これにより、置換済み画像データD22に基づく画像が印刷された用紙Pが出力される(図5の下段図を参照)。
たとえば、操作パネル3は、節約印刷機能を有効にするか無効にするかの設定をユーザーから受け付ける。そして、複合機制御部210は、節約印刷機能が有効に設定され、かつ、印刷用の画像データに置換対象領域が存在すれば、印刷部2にトナー節約印刷を行わせる。一方で、節約印刷機能が無効に設定された場合や、節約印刷機能が有効に設定されても印刷用の画像データに置換対象領域が存在しない場合には、複合機制御部210は印刷部2にトナー節約印刷を行わせない。
あるいは、複合機制御部210は、所定条件を満たすか否かを判断する。そして、複合機制御部210は、印刷用の画像データに置換対象領域が存在する場合、所定条件を満たしていれば、印刷部2にトナー節約印刷を行わせる。一方で、複合機制御部210は、所定条件を満たしていなければ、印刷用の画像データに置換対象領域が存在しても、印刷部2にトナー節約印刷を行わせない。以下に、所定条件について説明する。
たとえば、複合機200には、試し刷り印刷機能が搭載される。試し刷り印刷機能は、複数部の印刷を行う場合に1部の印刷だけを試しに行う機能である。試し刷り印刷を行うか否か(試し刷り印刷機能を有効にするか無効にするか)の設定は操作パネル3がユーザーから受け付ける。
複合機制御部210は、印刷用の画像データに置換対象領域が存在する場合、試し刷り印刷を行う旨の設定がなされていれば、所定条件を満たすと判断し、印刷部2にトナー節約印刷を行わせる。これにより、試し刷り印刷を行うときに、トナーの使用量を削減することができる。なお、複合機制御部210は、試し刷り印刷を行う旨の設定がなされていなければ、印刷用の画像データに置換対象領域が存在しても、印刷部2にトナー節約印刷を行わせない。
また、複合機制御部210は、カラーからモノクロに変換した印刷用の画像データに置換対象領域が存在すれば、モノクロ印刷で使用するブラックのトナー残量を検知する。そして、ブラックのトナー残量が予め定められた閾値残量を下回っていれば、所定条件を満たすと判断し、印刷部2にトナー節約印刷を行わせる。これにより、カラーからモノクロに変換してモノクロ印刷を行う場合には、ブラックのトナーの使用量が増大するが、その増大幅を小さくすることができる。なお、複合機制御部210は、ブラックのトナー残量が閾値残量を下回っていなければ、印刷用の画像データに置換対象領域が存在しても、印刷部2にトナー節約印刷を行わせない。
<代替画像の読み取り>
情報端末400には、コードリーダーアプリケーションがインストールされる。このため、トナー節約印刷(コード情報の印刷)を行った場合、携帯端末400のカメラ420を用いてコード情報の読み取りを行うことにより、ユーザーはコード情報に埋め込まれた保存先アドレスを知ることができる。
たとえば、図4の下段図に示したコード情報610が情報端末400のカメラ420で読み取られたとする(図6の上段図を参照)。この場合、情報端末400のタッチパネルディスプレイ410には、アドレスADが表示される(図6の中段図を参照)。
情報端末400のタッチパネルディスプレイ410に表示されるアドレスADは、画像510(図4の上段図を参照)の保存先アドレスである。ユーザーがアドレスADの表示領域をタッチすることにより、画像510の画像データがサーバー300から情報端末400にダウンロードされる。たとえば、情報端末400は、画像510の画像データを表示用の画像データに変換する。これにより、情報端末400のタッチパネルディスプレイ410に画像510が表示される(図6の下段図を参照)。
また、情報端末400には、ARアプリケーションがインストールされる。このため、トナー節約印刷(ARマーカーの印刷)を行った場合、携帯端末400のカメラ420を用いてARマーカーの撮影(読み取り)を行うことにより、ARマーカーに対応付けられた画像を情報端末400のタッチパネルディスプレイ410に表示することができる。
たとえば、図5の下段図に示したARマーカー621が情報端末400のカメラ420で撮影されているとする(図7の上段図を参照)。このとき、情報端末400は、ARマーカー621を認識し、ARマーカー621の特徴(たとえば、輪郭、絵柄および色など)を示す特徴情報(置換対象領域の画像データに基づく画像を情報端末400に表示させるための情報)をサーバー300に送信する。
サーバー300は、情報端末400から特徴情報を受信すると、当該受信した特徴情報に基づき、情報端末400がARマーカー621を撮影していると判断する。そして、サーバー300は、ARマーカー621に対応する画像521(図5の上段図を参照)の画像データを情報端末400に送信する。
情報端末400は、画像521の画像データをサーバー300から受信すると、たとえば、画像521の画像データをAR表示用の画像データに変換する。そして、情報端末400は、カメラ420が撮影しタッチパネルディスプレイ410が表示している撮影画像のうちARマーカー621の位置に画像521を重畳表示する。ユーザーからは、画像521が撮影画像に合成されたように見える(図6の下段図を参照)。
本実施形態の複合機200(画像形成装置)は、上記のように、トナー(色材)を使用して用紙Pに画像を印刷する印刷部2と、印刷部2に印刷を行わせるための印刷用の画像データを生成するとともに、印刷部2を制御する複合機制御部210(制御部)と、を備える。複合機制御部210は、印刷用の画像データのうちトナーの使用量が予め定められた閾値を超える画像を含む領域を置換対象領域として検出する画像検出処理を行い、置換対象領域を検出した場合、置換対象領域に含まれる画像よりもトナーの使用量が少ない画像である代替画像の画像データを生成し、印刷用の画像データのうち置換対象領域の画像データを代替画像の画像データに置き換えた置換済み画像データを生成するデータ生成処理を行うとともに、置換対象領域の画像データを所定の保存領域に保存する画像保存処理を行い、置換済み画像データに基づく画像を用紙Pに印刷するトナー節約印刷を印刷部2に行わせる。なお、代替画像は、代替画像を読み取った情報端末400に置換対象領域の画像データに基づく画像を表示させるための情報を含む画像である。
本実施形態の構成では、印刷用の画像データに置換対象領域(トナーの使用量が閾値を超える画像を含む領域)が存在する場合、置換対象領域に含まれる画像に代えて、置換対象領域に含まれる画像よりもトナーの使用量が少ない代替画像が用紙Pに印刷される。すなわち、トナー節約印刷が行われる。これにより、印刷に使用されるトナーの使用量を削減することができる。ここで、トナー節約印刷により得られた印刷物(代替画像が印刷された用紙P)を入手したユーザーは自身の情報端末400で代替画像を読み取ることにより、当該情報端末400に置換対象領域の画像データに基づく画像(トナーの使用量が多いために印刷しなかった画像)を表示させることができる。したがって、置換対象領域に含まれる画像の代わりに代替画像が用紙Pに印刷されても、ユーザーの利便性が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、複合機制御部210は、第1処理または第2処理をデータ生成処理として行う。第1処理では、置換対象領域の画像データの保存先アドレスをコード化したコード情報の画像データが代替画像の画像データとして生成され、置換対象領域の画像データがコード情報の画像データに置き換えられる(コード情報が代替画像として用紙Pに印刷される)。第2処理では、置換対象領域の画像データに対応するARマーカーの画像データが生成され、置換対象領域の画像データがARマーカーの画像データに置き換えられる(ARマーカーが代替画像として用紙Pに印刷される)。
用紙Pにコード情報が印刷されている場合には、用紙Pに印刷されたコード情報を情報端末400で読み取ることにより、置換対象領域の画像データの保存先アドレスが情報端末400に表示され、当該保存先アドレスにアクセスすることにより、置換対象領域の画像データが情報端末400にダウンロードされる。これにより、容易に、置換対象領域の画像データに基づく画像を情報端末400に表示することができる。
用紙PにARマーカーが印刷されている場合には、当該ARマーカーが印刷された用紙Pに情報端末400をかざすだけで(ARマーカーを撮影するだけで)、置換対象領域の画像データに基づく画像を情報端末400に表示することができる。これにより、置換対象領域に含まれていた画像の内容確認がより容易になる。
また、本実施形態では、上記のように、複合機制御部210は、置換対象領域の検出数が所定数未満である場合には第1処理を行い、置換対象領域の検出数が所定数以上である場合には第2処理を行う。すなわち、用紙Pに印刷すべき代替画像の個数が多くなる場合にはARマーカーが代替画像として用紙Pに印刷される。この場合、数多くのARマーカーが用紙Pに印刷されるが、当該用紙Pに情報端末400をかざすだけで置換対象領域の画像データに基づく画像を情報端末400に表示することができるので、置換対象領域に含まれていた画像の内容確認を簡単に行える(手間がかからない)。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
2 印刷部
3 操作パネル(受付部)
100 画像形成システム
200 複合機(画像形成装置)
210 複合機制御部(制御部)
300 サーバー(保存領域)
400 情報端末
410 タッチパネルディスプレイ
420 カメラ

Claims (6)

  1. 色材を使用して用紙に画像を印刷する印刷部と、
    前記印刷部に印刷を行わせるための印刷用の画像データを生成するとともに、前記印刷部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記印刷用の画像データのうち前記色材の使用量が予め定められた閾値を超える画像を含む領域を置換対象領域として検出する画像検出処理を行い、前記置換対象領域を検出した場合、前記置換対象領域に含まれる画像よりも前記色材の使用量が少ない画像である代替画像の画像データを生成し、前記印刷用の画像データのうち前記置換対象領域の画像データを前記代替画像の画像データに置き換えた置換済み画像データを生成するデータ生成処理を行うとともに、前記置換対象領域の画像データを所定の保存領域に保存する画像保存処理を行い、前記置換済み画像データに基づく画像を用紙に印刷する色材節約印刷を前記印刷部に行わせ、
    前記代替画像は、前記代替画像を読み取った情報端末に前記置換対象領域の画像データに基づく画像を表示させるための情報を含む画像であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記置換済み画像データを生成するとき、前記置換対象領域の画像データの保存先アドレスをコード化したコード情報の画像データを前記代替画像の画像データとして生成し、前記置換対象領域の画像データを前記コード情報の画像データに置き換える第1処理を行う、または、前記置換対象領域の画像データに対応付けるARマーカーの画像データを生成し、前記置換対象領域の画像データを前記ARマーカーの画像データに置き換える第2処理を行い、前記第2処理を行うときには前記置換対象領域の画像データと前記ARマーカーの画像データとを対応付けて前記保存領域に保存することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記画像検出処理により複数の前記置換対象領域を検出した場合、複数の前記置換対象領域のそれぞれごとに、前記第1処理または前記第2処理を行い、
    前記制御部は、前記置換対象領域の検出数が所定数未満である場合には前記第1処理を行い、前記置換対象領域の検出数が前記所定数以上である場合には前記第2処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 試し刷り印刷を行うか否かの設定をユーザーから受け付ける受付部を備え、
    前記制御部は、前記印刷用の画像データに前記置換対象領域が存在する場合、前記試し刷り印刷を行う旨の設定がなされていれば、前記印刷部に前記色材節約印刷を行わせる一方、前記試し刷り印刷を行う旨の設定がなされていなければ、前記印刷用の画像データに前記置換対象領域が存在しても、前記印刷部に前記色材節約印刷を行わせないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、カラーの画像データからモノクロの画像データに変換した前記印刷用の画像データに前記置換対象領域が存在する場合、モノクロ印刷で使用するブラックの色材の残量が予め定められた閾値残量を下回っているか否かを判断し、前記ブラックの色材の残量が前記閾値残量を下回っていれば、前記印刷部に前記色材節約印刷を行わせる一方、前記ブラックの色材の残量が前記閾値残量を下回っていなければ、前記印刷用の画像データに前記置換対象領域が存在しても、前記印刷部に前記色材節約印刷を行わせないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記置換対象領域の画像データを保存するサーバーと、
    カメラおよびディスプレイを含み、前記カメラで前記代替画像を読み取り、前記ディスプレイに前記置換対象領域の画像データに基づく画像を表示する情報端末と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2017110077A 2017-06-02 2017-06-02 画像形成装置および画像形成システム Active JP6766755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110077A JP6766755B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 画像形成装置および画像形成システム
US15/991,735 US10310779B2 (en) 2017-06-02 2018-05-29 Image forming apparatus and image forming system which reduce color material consumption

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110077A JP6766755B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 画像形成装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202719A true JP2018202719A (ja) 2018-12-27
JP6766755B2 JP6766755B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=64458322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110077A Active JP6766755B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10310779B2 (ja)
JP (1) JP6766755B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018133397B3 (de) * 2018-12-21 2020-03-19 Canon Production Printing Holding B.V. Verfahren zum Erzeugen eines Druckbilds mit einer digitalen Druckmaschine
JP2023002300A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 シャープ株式会社 画像出力装置、画像出力システム、及び画像出力方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121991A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kyocera Mita Corp 多色画像記録装置
JP2006217545A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、及び、画像処理装置
JP2008173882A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Brother Ind Ltd 画像形成用データ前処理システム、画像形成装置及び電子計算機
JP2009141618A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2013235065A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置
US20150355868A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2016152474A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108200A (ja) * 2003-09-10 2005-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバ及びプリントサービス方法
US8614833B2 (en) * 2005-07-21 2013-12-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer, printer driver, printing system, and print controlling method
JP2010039334A (ja) 2008-08-07 2010-02-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4420125B1 (ja) * 2008-09-30 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6263886B2 (ja) * 2013-07-19 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 データ供給装置
JP6379563B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 データ供給装置、及び、データ供給プログラム
US9498980B2 (en) * 2014-12-19 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus, printing method and image processing apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121991A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Kyocera Mita Corp 多色画像記録装置
JP2006217545A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、及び、画像処理装置
JP2008173882A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Brother Ind Ltd 画像形成用データ前処理システム、画像形成装置及び電子計算機
JP2009141618A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2013235065A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置
US20150355868A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2016152474A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180349073A1 (en) 2018-12-06
JP6766755B2 (ja) 2020-10-14
US10310779B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9348546B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
JP2006352801A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
US9628639B2 (en) Printer driver that causes a computer to generate a print command to print with decolorable material
US8508796B2 (en) Image forming apparatus, method and program for selectively printing with transparent and non-transparent printing agents
JP2011133775A (ja) 画像印刷装置、画像印刷システムおよび印刷ジョブ作成プログラム
US8836996B2 (en) Image forming apparatus, management method of image forming processing, and computer-readable recording medium on which program is recorded
JP6766755B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6791028B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US20120162691A1 (en) Image forming apparatus
US9064206B2 (en) Image forming apparatus that prints image data including color code symbol
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2011216039A (ja) 操作装置および電子機器
JP5548597B2 (ja) 画像形成システム
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
US10834277B2 (en) Image forming apparatus including job end notification function and control method thereof
JP2018077794A (ja) 画像処理装置、及び画像形成装置
US10282150B2 (en) Information processing device and image forming system
US20150373220A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP4497000B2 (ja) 複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP6702262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6414534B2 (ja) 端末装置、画像形成システム、及びプリンタードライバー
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP6624027B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US20210064304A1 (en) Information processing apparatus, print control method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150