JP2018197016A - 車体の樹脂パネル部品の製造方法 - Google Patents

車体の樹脂パネル部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018197016A
JP2018197016A JP2017101634A JP2017101634A JP2018197016A JP 2018197016 A JP2018197016 A JP 2018197016A JP 2017101634 A JP2017101634 A JP 2017101634A JP 2017101634 A JP2017101634 A JP 2017101634A JP 2018197016 A JP2018197016 A JP 2018197016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
outer panel
jig
inner panel
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6744255B2 (ja
Inventor
直也 池田
Naoya Ikeda
直也 池田
山田 学
Manabu Yamada
学 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017101634A priority Critical patent/JP6744255B2/ja
Priority to CN201880008528.XA priority patent/CN110234527A/zh
Priority to US16/483,882 priority patent/US20200017154A1/en
Priority to PCT/JP2018/010257 priority patent/WO2018216324A1/ja
Publication of JP2018197016A publication Critical patent/JP2018197016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744255B2 publication Critical patent/JP6744255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/14Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being passenger compartment fittings, e.g. seats, linings, trim, instrument panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/04Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/024Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components
    • B62D65/026Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components by using a jig or the like; Positioning of the jig
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】樹脂バックドアの製造コストを低減する。
【解決手段】インナパネル10に接着剤を塗布した後、インナパネル10とアウタパネル20,30とを重ね合わせ、アウタパネル30の上面部34(第1領域)を車体上下方向から押さえ部材47(第1の治具)で押さえると共に、アウタパネル30のスポイラ33(第2領域)を車体前後方向から押さえ部材64(第2の治具)で押さえることで、アウタパネル30とインナパネル10との相対位置を保持する。その後、押さえ部材64をアウタパネル30から取り外し、押さえ部材47でアウタパネル30の上面部34を押さえた状態で、インナパネル10及びアウタパネル30を加熱して接着剤を硬化させる。
【選択図】図9

Description

本発明は、樹脂製のインナパネルと樹脂製のアウタパネルとを接合してなる車体の樹脂パネル部品の製造方法に関する。
車体を構成するパネル部品(バックドア等)は、通常、鋼板で形成されるが、これを樹脂で形成することで、車体を軽量化して低燃費化を図ることがある。このような樹脂製のパネル部品は、樹脂製のインナパネルと樹脂製のアウタパネルとを接着して組み立てられる(下記の特許文献1参照)。
特開2015−166245号公報
インナパネルとアウタパネルとを接着するにあたっては、両パネルを互いに位置決めする必要がある。通常、パネルの延在方向の位置決めは、一方のパネルに設けた位置決めピンと他方のパネルに設けた位置決め穴とを嵌合することにより行い、パネルの厚さ方向の位置決めは、アウタパネルを治具で押さえることにより行うことが多い。
しかし、パネル部品の形状によっては、アウタパネル及びインナパネルに位置決めピン等を設けることが難しい場合がある。例えば、図12に示すバックドアでは、アウタパネル101の上端に、車体後方側(図中左側)に突出したスポイラ101aと、スポイラ101aの上端から車体前方側(図中右側)に延びる上面部101bが設けられる。このようなアウタパネル101のスポイラ101aや上面部101bに位置決めピンや位置決め穴を設けることは困難であるため、上面部101bの位置決めは、治具で直交2方向から押さえることで行われる。具体的には、アウタパネル101のスポイラ101aを第1の治具110で車体後方側から押し込んで、アウタパネル101をインナパネル102に対して車体前後方向で位置決めすると共に、アウタパネル101の上面部101bを第2の治具120で車体下方側に押し込んで、アウタパネル101をインナパネル102に対して車体上下方向で位置決めする。このように、両治具110,120でアウタパネル101を押さえた状態のまま、インナパネル102及びアウタパネル101を両治具110,120と共に加熱炉に投入して加熱することで、接着剤Gが硬化される。
しかし、この場合、第1の治具110及び第2の治具120を、乾燥炉に投入されるワークと同じ数だけ用意する必要があるため、治具の数が多くなって製造コストが高くなる。
そこで、本発明が解決すべき課題は、樹脂パネル部品の製造コストを低減することにある。
前記課題を解決するために、本発明は、樹脂製のインナパネルと樹脂製のアウタパネルとを接合してなる車体の樹脂パネル部品の製造方法であって、前記インナパネル及び前記アウタパネルの少なくとも一方に接着剤を塗布する工程と、前記インナパネルと前記アウタパネルとを重ね合わせ、前記アウタパネルの第1領域を、該第1領域の厚さ方向と略平行な方向から第1の治具で押さえると共に、前記アウタパネルの第2領域を、前記第1領域の厚さ方向と略直交する方向から第2の治具で押さえることで、前記アウタパネルと前記インナパネルとの相対位置を保持する工程と、前記第2の治具を前記アウタパネルから取り外し、前記第1の治具で前記アウタパネルの第1領域を押さえた状態で、前記インナパネル及び前記アウタパネルを加熱して接着剤を硬化させる工程とを有する樹脂パネル部品の製造方法を提供する。
このように、本発明では、第1の治具及び第2の治具でアウタパネルを直交2方向から押し込んで、アウタパネルとインナパネルとの相対位置を保持した後、第2の治具をアウタパネルから取り外す。このとき、アウタパネルの第1領域を第1の治具で押さえることにより、第1領域の厚さ方向と略平行な方向(例えば車体上下方向)における位置が保持されると共に、第1の治具とアウタパネルの第1領域との摩擦力により、第1領域の厚さ方向と略直交する方向(例えば車体前後方向)における位置が保持される。こうして第2の治具を取り外した後、両パネルを乾燥工程に搬入することにより、第2の治具が、乾燥工程に搬入されることないため、製造ライン全体における第2の治具の数を減らして低コスト化を図ることができる。特に、アウタパネルから取り外した第2の治具を、次に送られてくるワークのアウタパネルに装着すれば、第2の治具は1個だけで済むため、製造コストを大幅に低減することができる。
以上のように、本発明によれば、樹脂パネル部品の製造ラインで用意すべき治具の数を減らすことができるため、製造コストを低減することができる。
バックドアの製造工程のフロー図である。 (A)は、インナパネルを車体後方側から見た正面図であり、(B)は(A)図のB−B断面図である。 下治具の平面図である。 平置きしたインナパネルの上にロアアウタパネルを重ねた状態を示す平面図である。 (A)は図4のA−A断面図、(B)は同B−B断面図、(C)は同C−C断面図、(D)は同D−D断面図である。 (A)は、平置きしたインナパネルの上にロアアウタパネル及びアッパアウタパネルを重ねた状態を示す平面図であり、(B)は(A)図のB−B断面図である。 (A)はロア上治具の下面図であり、(B)は同側面図である。 ロアアウタパネル及びアッパアウタパネルを押さえ部材で押さえた状態を示す平面図である。 (A)は図8のA−A断面図、(B)は同B−B断面図、(C)は同C−C断面図である。 図8をX方向からみた側面図である。 (A)はアッパ上治具の下面図であり、(B)は同側面図である。 アウタパネルを治具で直交2方向から押さえた状態の比較例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、車体の樹脂パネル部品としての樹脂バックドアを、図1に示す工程に沿って製造する場合を説明する。具体的には、まず、アウタパネル及びインナパネルをそれぞれ樹脂で射出成形する(ステップS1a,S2a)。アウタパネルは、強化材を含まない樹脂で形成され、例えばポリプロピレン(PP)で形成される。インナパネルは、強化材を含む樹脂材料で形成され、例えばガラス繊維を含むポリプロピレン(PP)で形成される。インナパネルの樹脂材料におけるガラス繊維の配合比は、例えば30wt%以上とされる。
アウタパネルは、塗装が施され(ステップS1b)、その後、接着面にプライマ塗料が塗布される(ステップS1c)。一方、インナパネルは、接着面にコロナ処理やプラズマ処理等の前処理が施され(ステップS2b)、さらに接着面にプライマ塗料が塗布される(ステップS2c)。その後、インナパネルに各種部品が組み付けられる(ステップS2d)。
そして、図示しない塗布装置(例えば塗布ロボット)により、インナパネルの接着面に接着剤が塗布される(ステップS2e)。本実施形態では、図2(A)に示すように、インナパネル10の外周部の全周に接着面11が設けられると共に、インナパネル10の窓穴Wの周囲の全周に接着面12が設けられ、これらの接着面11,12の全周に接着剤Gが連続的に塗布される。インナパネル10は、窓穴Wを囲むガラス装着領域10Aと、ガラス装着領域10Aの下方に設けられた下部領域10Bと、ガラス装着領域10Aの上方に設けられた上部領域10Cとを備える。接着面11のうち、ガラス装着領域10A及び下部領域10Bに設けられた領域は概ね車体後方側{図2(A)の紙面手前側}に臨んでおり、上部領域10Cに設けられた接着面11は概ね車体上方側に臨んでいる{図2(B)参照}。尚、接着剤Gは、上記のようにインナパネルに塗布する他、アウタパネルに塗布したり、インナパネル及びアウタパネルの双方に塗布してもよい。
その後、インナパネルとアウタパネルとを接着剤を介して重ね合わせた状態で治具にセットする(図1のステップS3)。そして、インナパネル及びアウタパネルを治具ごと加熱装置に投入し、接着剤を硬化させる(ステップS4)。こうして接合されたインナパネル及びアウタパネルの一体品に各種部品を組み付ける(ステップS5)。そして、アウタパネルの意匠面の歪みの有無等を検査し(ステップS6)、検査工程で不具合が見つかった場合は、バフ仕上げ等の手直し工程を施す(ステップS7)。そして、良品と判定された製品が出荷される(ステップS8)。
以下、上記の工程のうち、インナパネルとアウタパネルとを重ね合わせて接着する工程(ステップS3)を詳しく説明する。
まず、接着剤Gが塗布されたインナパネル10(図2参照)を、図3に示す下治具40にセットする。具体的には、インナパネル10を、車体前方側の面を下方に向けて略水平にした状態で、下治具40の上に載置する。詳しくは、インナパネル10に設けられた穴(図示省略)に下治具40に設けられた位置決めピン(図示省略)を挿入しながら、インナパネル10を複数の支持部41の上に載置する。このとき、インナパネル10が、位置決めピンにより車幅方向及び車体上下方向(図2の左右及び上下方向)で位置決めされると共に、支持部41により車体前後方向(図2の紙面直交方向)で位置決めされる。
インナパネル10の車体前方側の面{図2(A)の紙面裏側の面}には、他部材が取り付けられる取付面が設けられる。本実施形態では、インナパネル10に、取付面として、ヒンジ取付面14及びクッションゴム取付面15a,15bが設けられる。ヒンジ取付面14は、インナパネル10の上部領域10Cの車幅方向に離隔した2箇所に設けられる。クッションゴム取付面15aは、インナパネル10のガラス装着領域10Aの車幅方向両端付近に設けられ、特に、インナパネル10の外周に設けられた接着面11のコーナー部C1付近に設けられる。クッションゴム取付面15bは、インナパネル10の下部領域10Bの車幅方向両端付近に設けられ、特に、インナパネル10の外周に設けられた接着面11のコーナー部C2付近に設けられる。ヒンジ取付面14及びクッションゴム取付面15a,15bは、接着面11,12とは異なる領域に設けられ、図示例では接着面11,12の間の領域に設けられる。
図3に示すように、下治具40の支持部41は、インナパネル10のヒンジ取付面14及びクッションゴム取付面15a,15bを支持する位置に設けられる。すなわち、インナパネル10を下治具40にセットした状態では、インナパネル10のうち、ヒンジ取付面14及びクッションゴム取付面15a,15bのみが支持部41により下方から支持され、その他の領域は下方から支持されていない。
次に、図4に示すように、インナパネル10の上にロアアウタパネル20を載置する(図4では、下治具40の図示は省略している)。ロアアウタパネル20は、窓穴Wの下半分を囲むガラス装着領域20Aと、ガラス装着領域20Aの下方に設けられた意匠面領域20Bとを有する。ガラス装着領域20Aは、意匠面領域20Bよりも車体前方側(紙面奥側)に一段低くなっている。意匠面領域20Bにはキャラクタライン(屈曲線)が設けられ、図示例では、谷形状(凹状)に屈曲したキャラクタラインCL1と、山形状(凸状)に屈曲したキャラクタラインCL2とが設けられる(図10参照)。
インナパネル10の上にロアアウタパネル20を載置するとき、図5(A)に示すように、ロアアウタパネル20のガラス装着領域20Aに設けられた穴21に、インナパネル10のガラス装着領域10Aに設けられたボス16が挿入される。これにより、ロアアウタパネル20がインナパネル10に対して車幅方向及び車体上下方向で位置決めされる。このとき、インナパネル10に設けられたネジ穴17とロアアウタパネル20に設けられた穴22とが同軸上に配される。ロアアウタパネル20は、インナパネル10の接着面11,12に塗布された接着剤Gの上に載置されており、インナパネル10とロアアウタパネル20の意匠面領域20Bとは全域で非接触の状態となっている。
そして、作業者が、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bを手で下方(インナパネル10側)に押し込むことにより、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bとインナパネル10の下部領域10Bとが係合手段により結合される。本実施形態では、図4及び図5(B)に示すように、ロアアウタパネル20の略中央部に凹部25が設けられ、この凹部25に、インナパネル10側に突出した爪23及びボス24が設けられる。作業者がロアアウタパネル20の凹部25を下方に押し込むことにより、ロアアウタパネル20の爪23がインナパネル10の穴に挿入される。これにより、爪23とインナパネル10とが係合し、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bとインナパネル10の下部領域10Bとが結合される。このとき、ロアアウタパネル20のボス24が、インナパネル10に設けられた穴に嵌合することで、ロアアウタパネル20がインナパネル10に対して車幅方向で位置決めされる。
上記のように作業者がロアアウタパネル20を下方に押し込んだときに、インナパネル10とロアアウタパネル20とが接触して両パネル10,20の間に介在した接着剤Gが途切れてしまうおそれがある。本実施形態では、インナパネル10の接着面11,12の縁に沿って、ロアアウタパネル20側に突出したリブ18が設けられている。具体的に、インナパネル10のガラス装着領域10Aでは、図5(A)に示すように、接着面11,12の両側の縁に沿って、ロアアウタパネル20側に突出したリブ18が設けられる。インナパネル10の下部領域10Bでは、図5(C)(D)に示すように、接着面11の外側の縁に沿ってリブ18が設けられる。インナパネル10とロアアウタパネル20とが接近したとき、上記のリブ18とロアアウタパネル20とが当接することにより、インナパネル10の接着面11,12とロアアウタパネル20との間に車体前後方向の隙間が確保されるため、この隙間に接着剤Gを確実に保持することができる。
次に、図6に示すように、インナパネル10の上にアッパアウタパネル30を載置する(図6では、下治具40の図示は省略している)。アッパアウタパネル30は、窓穴Wの上半分を囲むガラス装着領域30Aと、ガラス装着領域30Aの上方に設けられた意匠面領域30Bとを有する。図6(B)に示すように、意匠面領域30Bには、車体後方側に膨出するように湾曲したスポイラ33(第2領域)と、スポイラ33の上端から車体前方側に延びる上面部34(第1領域)とが設けられる。意匠面領域20Bのスポイラ33の下端から車体下方に延びる領域が、ガラス装着領域30Aとなる。
インナパネル10の上にアッパアウタパネル30を載置するとき、図5(A)に示す場合と同様に、アッパアウタパネル30のガラス装着領域30Aに設けられた穴31に、インナパネル10のガラス装着領域10Aに設けられたボスが挿入される。これにより、アッパアウタパネル30がインナパネル10に対して車幅方向及び車体上下方向で位置決めされる。このとき、インナパネル10に設けられたネジ穴とアッパアウタパネル30に設けられた穴32とが同軸上に配される。図6(B)に示すように、インナパネル10の上部領域10Cには、アッパアウタパネル30とインナパネル10との間の接着隙間を確保するために、接着面11の外側の縁に沿ってリブ18が設けられる。
その後、ロアアウタパネル20及びアッパアウタパネル30のガラス装着領域20A,30Aと、インナパネル10のガラス装着領域10Aが、係合手段により結合される。本実施形態では、アウタパネル20,30の穴22,32を介して、インナパネル10のガラス装着領域10Aのネジ穴17{図5(A)参照}に、係合手段としてのネジを締結することで、アウタパネル20,30のガラス装着領域20A,30Aとインナパネル10のガラス装着領域10Aとが結合される。その後、アウタパネル20,30のガラス装着領域20A,30Aに、接着剤が塗布されたガラスを載置する(図示省略)。このとき、アウタパネル20,30のガラス装着領域20A,30Aは、ガラスの非透明部で覆われるため、外部から見えない状態となる。
上記のようにインナパネル10とアウタパネル20,30とをネジで結合した状態において、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bとインナパネル10との接着領域P1では、両パネル10,20がほぼ全域で非接触とされる。具体的には、図5(C)に示すように、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bとインナパネル10の下部領域10Bのリブ18との間には、ほぼ全域において車体前後方向の隙間Sが形成される。一方、インナパネル10の下部領域10Bのリブ18の一部領域には、他の領域よりもさらにロアアウタパネル20側に突出した突出部18aが設けられる(図10参照)。この突出部18aが、図5(D)に示すように、ロアアウタパネル20のうち、キャラクタラインCL1付近の領域に当接する。
また、アッパアウタパネル30の意匠面領域30Bとインナパネル10との接着領域P2では、両パネル10,30がほぼ全域で非接触とされ、図示例では全域で非接触とされる。具体的には、図6(B)に示すように、アッパアウタパネル30の上面部34とインナパネル10の上部領域10Cのリブ18との間には、車体上下方向の隙間が形成される。
次に、図7に示すロア上治具50を下治具40(図3参照)に装着する。ロア上治具50は、フレーム51と、フレーム51の四隅に設けられた脚部52と、位置決め部材53と、押さえ部材54とを備える。ロア上治具50を降下させて、位置決め部材53の穴53aに下治具40の位置決めピン43(図3参照)を挿入しながら、ロア上治具50の脚部52を下治具40の載置台44(図3参照)の上に載置する。これにより、図8に示すように、ロア上治具50に設けられた押さえ部材54が、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bの外周部を上方から押さえ、所定の位置まで押し込む(図8では、下治具40の一部の図示を省略している)。ロアアウタパネル20の意匠面のうち、両パネル10,20の接着領域P1が押さえ部材54で押さえられる。ただし、ロアアウタパネル20の意匠面のキャラクタラインCL1,CL2付近は、押さえ部材54で押さえられていない。押さえ部材54によるロアアウタパネル20の押し込み量は、ロア上治具50の脚部52と下治具40の載置台44との間にシム(図示省略)を介在させることで調整できる。この状態で、図示しないクランプ機構によりロア上治具50と下治具40とを固定する。
このとき、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bのうち、少なくとも押さえ部材54で押さえられた領域の全域は、インナパネル10と非接触の状態で保持される。具体的には、図9(B)に示すように、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bのうち、ロア上治具50の押さえ部材54で押さえられた領域は、所定の位置まで押し込まれる。このとき、ロアアウタパネル20とインナパネル10の接着面11のリブ18とは非接触の状態で保持され、これらの間に車体前後方向の隙間Sが維持される。一方、図9(C)に示すように、ロアアウタパネル20の意匠面領域20Bのうち、谷形状のキャラクタラインCL1付近は、押さえ部材54で押さえられておらず、インナパネル10のリブ18の突出部18aにより下方から支持されている。すなわち、ロアアウタパネル20の意匠面20Bのうち、インナパネル10との接触領域P1は、インナパネル10のリブ18の凸部18aとの接触部を除いて、その他全域においてインナパネル10と非接触とされる。
成形直後(接着前)のロアアウタパネル20は、図10に点線で誇張して示すように、成形収縮の影響によりキャラクタラインCL1の両側の領域が所望の位置よりも立ち上がった状態となっている。従って、図10に実線で示すように、ロアアウタパネル20のうち、キャラクタラインCL1付近をインナパネル10のリブ18の突出部18aで下方から支持した状態で、その両側の領域を押さえ部材54で下方に押し込むことにより、ロアアウタパネル20を所望の形状に矯正することができる。
次に、図11に示すアッパ上治具60を下治具40(図3参照)に装着する。アッパ上治具60は、フレーム61と、フレーム61の四隅に設けられた脚部62と、位置決め部材63と、押さえ部材64とを備える。アッパ上治具60を降下させて、位置決め部材63の穴63aに下治具40の位置決めピン45(図3参照)を挿入しながら、アッパ上治具60の脚部62を下治具40の載置台46(図3参照)の上に載置する。これにより、アッパ上治具60に設けられた押さえ部材64が、アッパアウタパネル30を上方から押さえ、所定の位置まで押し込む。本実施形態では、図9(A)に示すように、アッパ上治具60の押さえ部材64(第2の治具)が、アッパアウタパネル30のスポイラ33(第2領域)を、上面部34(第1領域)の厚さ方向と略直交する方向(図示例では車体前後方向)から押さえる{図9(A)の矢印(1)参照}。このとき、アッパアウタパネル30の意匠面領域30Bとインナパネル10の上部領域10Cとは、全域で非接触の状態で保持される。押さえ部材64によるアッパアウタパネル30の押し込み量は、アッパ上治具60の脚部62と下治具40の載置台46との間にシム(図示省略)を介在させることで調整できる。以上により、アッパアウタパネル30とインナパネル10との車体前後方向での位置決めが行われる。この状態で、図示しないクランプ機構によりアッパ上治具60と下治具40とを固定する。
その後、下治具40に設けられた押さえ部材47で、アッパアウタパネル30を水平方向に押し込む。具体的には、図8及び図9(A)に示すように、押さえ部材47(第1の治具)が、アッパアウタパネル30の上面部34(第1領域)を、上面部34の厚さ方向と略平行な方向(図示例では車体上下方向)から押さえる{図9(A)の矢印(2)参照}。これにより、アッパアウタパネル30を、インナパネル10に対して車体上下方向で位置決めする。図示例では、アッパアウタパネル30の意匠面のうち、インナパネル10との接着領域P2が押さえ部材47で押さえられる。これにより、アッパアウタパネル30の位置及び形状が矯正される。このとき、アッパアウタパネル30の意匠面領域30Bの全域が、インナパネル10と非接触の状態で保持される。
以上により、インナパネル10、ロアアウタパネル20、及びアッパアウタパネル30が、下治具40、ロア上治具50、及びアッパ上治具60により保持される。その後、アッパ上治具60を下治具40から取り外す{図9(A)の矢印(3)参照}。このとき、アッパアウタパネル30の上面部34が押さえ部材47で車体上方側から押さえられていることにより、上面部34が車体上下方向で保持されるだけでなく、押さえ部材47との摩擦により上面部34が車体前後方向でも保持される。従って、アッパ上治具60を取り外しても、アッパアウタパネル30とインナパネル10との直交2方向(車体上下方向及び車体前後方向)における相対位置が保持される。特に、本実施形態では、アッパアウタパネル30のガラス装着領域30Aとインナパネル10のガラス装着領域10Aとが予めネジで結合されているため、アッパ上治具60を取り外しても、アッパアウタパネル30とインナパネル10との相対位置を確実に保持することができる。
その後、インナパネル10及びアウタパネル20,30が、下治具40及びロア上治具50に装着された状態で乾燥炉に投入され、加熱されることで、接着剤Gが硬化され、パネル部品(バックドア)が完成する。
このように、乾燥工程に搬入する前にアッパ上治具60を取り外すことで、アッパ上治具60の使用個数を削減してコストを低減することができる。本実施形態では、下治具40及びロア上治具50は、乾燥工程のタクトタイムを考慮して複数個設けられるが、アッパ上治具60は1個だけ設けられ、アッパアウタパネル30の車体前後方向の位置決めのためだけに用いられる。具体的には、アッパ上治具60を下治具40に装着してアッパアウタパネル30の車体前後方向の位置決めを行い、下治具40の押さえ部材47でアッパアウタパネル30の上面部34を押さえた後、アッパ上治具60を下治具40から取り外して、次のワークの下治具40に装着する。尚、アッパ上治具60を複数個設けてもよく、この場合でも、アッパ上治具60を乾燥工程に搬入しないことで、アッパ上治具60の使用個数を従来よりも減らすことができる。
本実施形態では、上記のように、アウタパネル20,30の意匠面領域20B,30Bとインナパネル10との接着領域P1,P2の挟持加圧を廃止し、接着領域P1,P2を、インナパネル10側から支持することなく、アウタパネル20,30側のみから治具(押さえ部材54,47)で押さえるようにした(図9参照)。これにより、インナパネル10が冶具により寸法矯正されることがないため、その後の乾燥工程における加熱温度を低くすることができ、例えば50℃以下に設定することができる。また、押さえ部材54,47は、アウタパネル20,30のみを矯正する力で押し込めばよいため、押さえ部材54,47によるアウタパネル20,30の意匠面の加圧力を低くすることができる。以上のように、乾燥工程における加熱温度を低くすると共に、押さえ部材による意匠面の加圧力を低減することで、アウタパネル20,30の意匠面の歪みが抑えられるため、その後の検査工程及び手直し工程の工数が削減され、タクトタイムを短縮することができる。このようにバックドアの製造タクトタイムが短縮されることで、車体本体の製造途中(例えば塗装工程の終了時)にバックドアの製造を開始し、車体の組立工程で車体本体にバックドアを組み付ける、いわゆる順序生産を行うことも可能となる。
また、アウタパネル20,30のガラス装着領域20A,30Aは、寸法を高精度に管理する必要はないため、上治具50,60で押さえて矯正する必要がない。本実施形態では、アウタパネル20,30のガラス装着領域20A,30Aとインナパネル10のガラス装着領域10Aとをネジで結合している。これにより、アウタパネル20,30のガラス装着領域20A,30Aを治具で押さえる必要がないため、アウタパネル20,30を押さえる上治具50,60を簡素化することができ、低コスト化が図られる。
本発明は、上記の実施形態に限られない。例えば、上記の実施形態では、アウタパネル30の第2領域がスポイラ33である場合を示したが、これに限らず、第2領域が、車体前後方向と略直交する略平坦面であってもよい。
また、上記の実施形態では、接着工程において、インナパネルとアウタパネルとの接着領域を下方から支持しない場合を示したが、これに限らず、従来のように両パネルの接着領域を挟持加圧する場合に、本発明を適用してもよい。
10 インナパネル
10A ガラス装着領域
10B 下部領域
10C 上部領域
11,12 接着面
20 ロアアウタパネル
20A ガラス装着領域
20B 意匠面領域
30 アッパアウタパネル
30A ガラス装着領域
30B 意匠面領域
33 スポイラ(第2領域)
34 上面部(第1領域)
40 下治具
41 支持部
47 押さえ部材(第1の治具)
50 ロア上治具
54 押さえ部材
60 アッパ上治具
64 押さえ部材(第2の治具)
G 接着剤
P1,P2 接着領域
W 窓穴

Claims (1)

  1. 樹脂製のインナパネルと樹脂製のアウタパネルとを接合してなる車体の樹脂パネル部品の製造方法であって、
    前記インナパネル及び前記アウタパネルの少なくとも一方に接着剤を塗布する工程と、
    前記インナパネルと前記アウタパネルとを重ね合わせ、前記アウタパネルの第1領域を、該第1領域の厚さ方向と略平行な方向から第1の治具で押さえると共に、前記アウタパネルの第2領域を、前記第1領域の厚さ方向と略直交する方向から第2の治具で押さえることで、前記アウタパネルと前記インナパネルとの相対位置を保持する工程と、
    前記第2の治具を前記アウタパネルから取り外し、前記第1の治具で前記アウタパネルの第1領域を押さえた状態で、前記インナパネル及び前記アウタパネルを加熱して接着剤を硬化させる工程とを有する樹脂パネル部品の製造方法。
JP2017101634A 2017-05-23 2017-05-23 車体の樹脂パネル部品の製造方法 Active JP6744255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101634A JP6744255B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車体の樹脂パネル部品の製造方法
CN201880008528.XA CN110234527A (zh) 2017-05-23 2018-03-15 车体的树脂面板部件的制造方法
US16/483,882 US20200017154A1 (en) 2017-05-23 2018-03-15 Method for manufacturing resin panel component of vehicle body
PCT/JP2018/010257 WO2018216324A1 (ja) 2017-05-23 2018-03-15 車体の樹脂パネル部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101634A JP6744255B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車体の樹脂パネル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197016A true JP2018197016A (ja) 2018-12-13
JP6744255B2 JP6744255B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=64396686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101634A Active JP6744255B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 車体の樹脂パネル部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200017154A1 (ja)
JP (1) JP6744255B2 (ja)
CN (1) CN110234527A (ja)
WO (1) WO2018216324A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104555A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア
JP2021154829A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 スズキ株式会社 バックドアの構造
JP2021154830A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 スズキ株式会社 バックドア構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021052114A1 (zh) * 2019-09-19 2021-03-25 宁波信泰机械有限公司 一种高集成度的塑料尾门

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173721A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 Toyota Motor Corp 樹脂製外板構造
JP2010208058A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Takagi Seiko Corp 振動溶着成形品及び自動車用エアースポイラー
JP2012061897A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Inoac Corp スポイラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200419A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Daikyo Inc 合成樹脂成形体の組立方法および組立治具
KR100471846B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-08 현대자동차주식회사 자동차의 테일게이트 제작용 지그
JP4018604B2 (ja) * 2003-08-08 2007-12-05 ダイキョーニシカワ株式会社 樹脂製パネル組立体の組立方法および組立装置
JP5633994B2 (ja) * 2012-04-18 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂ドア構造
JP6191583B2 (ja) * 2014-11-13 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂パネル構造
JP6206387B2 (ja) * 2014-12-15 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 車両用バックドアの接合方法
JP2016137470A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 ダイハツ工業株式会社 樹脂製自動車部材の製造方法
JP6534306B2 (ja) * 2015-06-29 2019-06-26 ダイハツ工業株式会社 パネル取付構造
CN106015231B (zh) * 2016-07-29 2018-08-07 奇瑞新能源汽车技术有限公司 一种汽车后背门内外板连接结构及连接方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173721A (ja) * 1987-01-12 1988-07-18 Toyota Motor Corp 樹脂製外板構造
JP2010208058A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Takagi Seiko Corp 振動溶着成形品及び自動車用エアースポイラー
JP2012061897A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Inoac Corp スポイラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020104555A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア
JP7245590B2 (ja) 2018-12-26 2023-03-24 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア
JP2021154829A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 スズキ株式会社 バックドアの構造
JP2021154830A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 スズキ株式会社 バックドア構造
JP7441422B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-01 スズキ株式会社 バックドアの構造
JP7443879B2 (ja) 2020-03-26 2024-03-06 スズキ株式会社 バックドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200017154A1 (en) 2020-01-16
JP6744255B2 (ja) 2020-08-19
WO2018216324A1 (ja) 2018-11-29
CN110234527A (zh) 2019-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018216324A1 (ja) 車体の樹脂パネル部品の製造方法
US8375763B2 (en) Folding device and method for the folding of workpieces
JP5955063B2 (ja) 車両用パネルのローラーヘミングシステム
US8114242B2 (en) Dimension-set method for joining parts
JP6744254B2 (ja) 車体の樹脂パネル部品及びその製造方法
JP2016052871A (ja) 車体の製造装置
KR101668992B1 (ko) 자동차 시트의 전장품 조립라인용 시트 클램핑장치
CN101733943B (zh) 轮胎用帘线层的接合装置和接合方法
CN108907561B (zh) 一种用于车身件切割与拼接的夹具机构
JP6036776B2 (ja) 車両用樹脂バックドアの組付方法
JP6563612B2 (ja) 車両内装用ボード及びその製造方法
KR101316825B1 (ko) 차량용 도어 제조방법
CN110662709B (zh) 粘附夹具和粘附方法
JP2017066186A (ja) パネル部材の接着方法
JP2016132730A (ja) 車両用外装パネル及びその接合方法
KR20170024684A (ko) 주름 형성이 억제된 프레스 부품 성형 방법
KR20080098840A (ko) 프레스용 비드성형유닛
US11801899B2 (en) System for a vehicle roof
JP2009166260A (ja) 振動溶着装置、および振動溶着方法
US11046532B1 (en) Flexible dual-sided vacuum plate carrier
KR101729272B1 (ko) 자동차 시트 조립라인용 지그
JP3866939B2 (ja) バーリング加工方法
JP2024040717A (ja) 車両の製造方法
JP2893949B2 (ja) フランジ加工用のパネル材位置決め装置
JP2017132340A (ja) 車両用外板部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250