JP2018193813A - 飛散防止剤 - Google Patents

飛散防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018193813A
JP2018193813A JP2017099840A JP2017099840A JP2018193813A JP 2018193813 A JP2018193813 A JP 2018193813A JP 2017099840 A JP2017099840 A JP 2017099840A JP 2017099840 A JP2017099840 A JP 2017099840A JP 2018193813 A JP2018193813 A JP 2018193813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
agent
state
dust
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017099840A
Other languages
English (en)
Inventor
直輝 前城
Naoki Maeshiro
直輝 前城
鈴木 誠一
Seiichi Suzuki
誠一 鈴木
春夫 長峰
Haruo Nagamine
春夫 長峰
康朗 熊木
Yasuro Kumaki
康朗 熊木
中村 弘
Hiroshi Nakamura
弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Toyo Union Inc
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Taisei Corp
Toyo Union Inc
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Toyo Union Inc, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017099840A priority Critical patent/JP2018193813A/ja
Publication of JP2018193813A publication Critical patent/JP2018193813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】塗布範囲や塗りむらを容易に確認することが可能な飛散防止剤を提案する。【解決手段】蛍光塗料又は/及びガラスビーズを含有する飛散防止剤である。合成樹脂又は水ガラスが主剤であることが好ましい。蛍光塗料又はガラスビーズは、5重量%以上含有することが好ましい。蛍光塗料は、硫化亜鉛系の蛍光塗料であることが好ましい。【選択図】図1A

Description

本発明は、構造物や物体表面に付着した埃や残留物等の飛散防止剤に関する。
貯水タンクとして、鋼製のセグメントを組み合わせて円筒状に形成したものが知られている(図11参照)。このような貯水タンクの内壁面には、タールエポキシ樹脂塗膜からなる防蝕処理が施されているが、貯水タンクの解体後にタールエポキシ樹脂塗膜を除去することができれば、鋼製部材の再利用等を図ることができる。このような観点から、本発明者等は、貯水タンク内壁面に形成されたタールエポキシ樹脂塗膜を剥離除去する技術の研究開発を行っている。例えば、特許文献1では、タールエポキシ樹脂を主成分とする防水層の除去方法と剥離剤(塗膜劣化剤)を提案した。この剥離剤は、短時間でタールエポキシ樹脂層に浸透し、乾燥後も再付着しない。剥離剤が塗布されたタールエポキシ樹脂塗膜は、ブラスト等で剥離・除去することができる。
ところで、貯水タンクの内壁面(防蝕塗膜が施されている場合には防蝕塗膜の表面)には、水中に含まれていた汚染物等(残留物)が付着するので、解体時に残留物が飛散しないような対策を講じる場合がある。また、貯水タンクの内壁面に形成された防蝕塗膜を、貯水タンクから離れた処理施設において剥離除去する場合には、分解された壁材(鋼製セグメント)等を運搬する際に残留物が飛散しないような対策を講じる場合がある。残留物の飛散を防止するためには、残留物が付着している面に飛散防止剤(粉塵抑制剤)を塗布すればよいが、既存の飛散防止剤(粉塵抑制剤)は、乾燥すると透明になるため、飛散防止剤の塗布範囲や塗りむらの確認が困難である。また、貯水タンク内は暗所であるため、飛散防止剤が乾燥する前(透明になる前)であっても、塗布範囲や塗りむらの確認が困難になる場合がある。
特開2016−131966号公報
本発明は、塗布範囲や塗りむらを容易に確認することが可能な飛散防止剤を提案する。
1.蛍光塗料又は/及びガラスビーズを含有する飛散防止剤。
2.合成樹脂又は水ガラスが主剤であることを特徴とする1.記載の飛散防止剤。
3.前記蛍光塗料又は前記ガラスビーズを5重量%以上含有することを特徴とする1.又は2.に記載の飛散防止剤。
4.前記蛍光塗料が硫化亜鉛系の蛍光塗料であることを特徴とする1.〜3.のいずれかに記載の飛散防止剤。
本発明の飛散防止剤を対象物に塗布し、蛍光あるいはガラスビーズの反射光を観察することにより、塗布範囲や塗りむらなどの仕上がりを把握することができる。塗りむら等を把握できれば、不足部分を補充塗布するなどして、解体・廃棄処理を安全に行うことができる。
試験例1−1の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例1−3の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例1−6の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例1−1の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例1−3の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例1−6の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例2−1の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例2−2の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例2−3の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例2−1の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例2−2の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例2−3の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例3−1、3−2の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例3−3の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例3−1、3−2の塗膜劣化剤の塗布状態の例を示す図 試験例3−1の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例3−2の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例3−3の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例4−1、4−2の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例4−3の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例4−1、4−2の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例4−3の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後1時間経過した状態)の例を示す図 試験例5−1、5−2の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例5−3の粉塵抑制剤の塗布状態の例を示す図 試験例5−1、5−2の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後30分経過した状態)の例を示す図 試験例5−3の塗膜劣化剤の塗布状態(塗布後30分経過した状態)の例を示す図 貯水タンクの例を示す図
本実施形態では、対象物に付着した残留物等が飛散することを防止する飛散防止剤として、蛍光塗料又は/及びガラスビーズを含み、かつ、合成樹脂又は水ガラスを主剤とする飛散防止剤を提案している。
貯水タンク等の貯蔵設備の内壁面には、水に含まれていた汚染物等の残留物が付着している場合がある。貯蔵設備を解体・廃棄する際にこれらの残留物が飛散すると、作業員や近隣住民等に不安感を与える虞がある。これを防止するために、解体・廃棄処理の初期段階で、飛散防止剤を塗布する。
本実施形態の飛散防止剤は、合成樹脂、または、水ガラスを主剤とする市販の飛散防止剤(以下「粉塵抑制剤」という。)をベースとしている。合成樹脂として、熱可塑性樹脂、水溶性塗料、水中油型エマルジョン、油中水型エマルジョンなどを用いることができる。
合成樹脂としては、PEG(ポリエチレングリコール)系、ポリビニルアルコール系、アクリレート系、アクリルアミド系、酢酸ビニル系、エポキシ樹脂系、ウレタン樹脂系、フェノール樹脂系など、塗膜成形性のあるものを使用することができる。合成樹脂は、溶剤中に溶解・分散させることで塗工液となり、塗工することによって塗膜を形成する。溶剤としては、水、有機溶剤があるが、環境保護の観点から水が好ましい。
例えば、本実施形態では、合成樹脂(熱可塑性樹脂)/水=20/80〜50/50の粉塵抑制剤(市販の飛散防止剤)を用いる。本実施形態の飛散防止剤では、ベースとなる粉塵抑制剤に、さらに、蛍光塗料又はガラスビーズを5重量%以上添加するのが適している。
水ガラスは、珪酸カリウム、珪酸ナトリウムを主剤とする被覆材である。
粉塵抑制剤は、珪酸カリウム系として「ニューダイロック」(ダイソーケミカル社製)、熱可塑性樹脂系として「ダストアウト」(テクニカ合同社製)、その他として「アスベスシール」(エスケー化研社製)等がある。
なお、セラミック粉をエポキシ樹脂で繋いだ粉塵抑制剤は、飛散防止効果はあるが、タールエポキシ樹脂塗膜の剥離処理には適していないことから(試験例5参照)、タールエポキシ樹脂塗膜の剥離処理を行わない場合に用いることが望ましい。
なお、貯水タンク中の水等に含まれていた残留物(すなわち、タールエポキシ樹脂塗膜等に付着した残留物)だけでなく、タールエポキシ樹脂塗膜そのものについても、解体・廃棄に際しては、粉塵化して飛散しないように取り扱うことが好ましい。耐火アスベストが使用されている場合も同様である。
分解した鋼製セグメントを現地から処理施設に移送して、タールエポキシ樹脂塗膜等の防蝕塗膜を剥落処理する場合には、分解する前に本実施形態の飛散防止剤を塗布する。タールエポキシ樹脂塗料が塗布された貯水用槽等を解体撤去する際に、飛散防止剤を塗布すれば、タールエポキシ樹脂塗膜に付着している残留物に加えて、タールエポキシ樹脂塗膜そのものの飛散を防止できる。加えて、本実施形態の飛散防止剤は、被膜防止剤の被覆処理を確認できるように開発した蛍光塗料あるいはガラスビーズを含む飛散防止材であるから、被膜処理の施されていない領域を容易に把握することができる。
(タールエポキシ樹脂塗料)
タールエポキシ樹脂塗料は、エポキシ樹脂、コールタール、ビチューメン、顔料、硬化剤及び溶剤を主な原料としたものである。
タールエポキシ樹脂塗料は、橋梁、鋼管、鋳鉄管、船舶外板、船舶内部タンク、油類タンク、コンクリート構造物などを海水、淡水、高湿度の環境から防護するために用いられる。2008年までJISK5664で規格が制定されていたが、現在は、廃止されている。タールエポキシ樹脂塗料そのものは近年では原料のコールタールが特定化学物質であるため使用されなくなっているが、代わりにタールフリー変性エポキシ樹脂が使用されている。
タールエポキシ樹脂塗膜は、経年劣化などにより、剥落しやすい状態になっている部分もあって、解体の際には周囲に飛び散らないように、また、移送の際に脱落しないように注意する必要が生じている。一方、タンクを構成する鋼板を再利用、あるいは、廃棄する量を減量化するには、塗膜を綺麗に剥離する必要がある。
本発明では、下記試験例にもあるように飛散防止剤をターエポキシ樹脂塗膜の上に塗布することにより、解体・搬送時の脱落を防止できることを確認した。さらには、後工程の剥離工程への影響も検討した結果、セラミック粉をエポキシ樹脂で繋いだ粉塵抑制剤(セラパック)は、飛散防止には有効であるが、後工程の剥離処理に問題があった。
後工程でタールエポキシ樹脂塗膜を剥離する必要がある場合には、粉塵抑制剤として、熱可塑性合成樹脂や水ガラスを主成分とするものが適している。
(蛍光塗料、ガラスビーズ)
蛍光塗料(蓄光剤)入りの飛散防止剤を貯水槽などの防蝕塗膜の上に塗布し、暗闇で光を照射して、その蛍光を観察することにより、飛散防止剤の塗布状況を観察し、評価する。
照射光として紫外線など、可視光である必要はない。蛍光物質が紫外線を吸収して可視光を発するので、蓄光作用によって可視光を観察することができる。
蛍光塗料は、飛散防止剤に対し5重量%以上含有すると視認性が良好である。
蛍光塗料の着色は、白色、黄色、緑色、青色等が可能であり、本目的の暗所での使用では、経験上青色が望ましい。蛍光剤に関してはJISZ9101などによって安全性が規定されている。蛍光塗料は、硫化亜鉛などを用いた蛍光塗料を使用することができる。
ガラスビーズは、入射光を光源の方向へと返す“光の再帰反射特性”を有したものを使用することが好ましい。
ソーダ石灰ガラス製のガラスビーズは、粒径90〜850μm程度である。
ガラスビーズを混合する場合は、高屈折率ガラスビーズ等を使用した。この材料は、微光反射の特徴がある。ガラスビーズは、飛散防止剤に対し、5重量%以上(飛散防止剤:ガラスビーズ=20:1)含有すると視認性が良好である。
例えば、ガラスビーズは、水溶性エマルジョンタイプの粉塵抑制剤に混入して塗布して利用する。
塗布後に懐中電灯などを照射して、反射状態を観察する。
(用途、使用方法)
本実施形態の飛散防止剤は、明るくない状態で使用するのが適している。貯水タンク、貯水槽、天井裏、トンネル、地下など照明しない状態で暗室状態となる環境で本実施形態の飛散防止剤を塗布して、懐中電灯などを照射すると、塗布状態を良く観察することができ、不備があれば、補充塗布することができる。
塗布方法は、刷毛、ローラ、スプレー等適宜用いることができるが、タンク等ではスプレー機器を用いて、無人で行うことが適している。なお、塗布した際に液だれが発生しないよう、飛散防止剤に増粘剤を添加してもよい。
(その他 添加剤等)
タールエポキシ樹脂塗膜などを、サンダーやブラスターなどで剥離する際には、塗膜劣化剤(剥離促進剤)を事前に塗布して剥離を促進させる。
塗膜劣化剤としては、ジクロロメタン系剥離剤(特開2016−131966号公報参照)、二塩基酸エステル系剤(特開2006−63106号公報参照)などを使用することができる。
試験例1
1.試験概要
ベースとなる粉塵抑制剤が塗膜劣化剤の働きを阻害しないことを確認するために、タールエポキシ樹脂を塗装した鋼板に市販の粉塵抑制剤を塗布し、その後、塗膜劣化剤を浸透処理して、タールエポキシ樹脂塗膜を剥離して、剥離状態を観察した。試験例1の仕様を表1に示し、試験状態を図1、図2に示す。なお、図1A〜1Cは、No.1-1、1-3、1-6について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真である。また、図2A〜2Cは、No.1-1、1-3、1-6について、粉塵抑制剤の塗膜上に塗膜劣化剤を塗布し、1時間経過した状態を撮影した写真である。
2.試験資材
(a)基板:150mm角塗装鋼板
(b)タールエポキシ樹脂塗膜:塗膜厚 200μm
(c)粉塵抑制剤:ニューダイロック、アスベストシール、ダストアウトの3種類について、原液と30%希釈液を300μm厚に塗布する。
注)粉塵抑制剤は次の市販品である。
「ニューダイロック」は、ダイソーケミカル社製
「アスベスシール」は、エスケー化研社製
「ダストアウト」は、テクニカ合同社製
(d)塗膜劣化剤:H88(データ・トゥ社製 酸性塗料劣化剤)
ジクロロメタンを主剤とする塗膜劣化剤である。
3.試験方法
(1)鋼板に、タールエポキシ樹脂を200μm厚に塗装する。
(2)粉塵抑制剤を、タールエポキシ樹脂塗膜に300μm厚で塗布し、乾燥させる。
(3)塗膜劣化剤H88を塗布して、60分間放置する。
(4)タールエポキシ樹脂塗膜をスクレーパーで剥離して、剥離状態を観察する。
4.試験結果
3種類の粉塵抑制剤の原液、30%希釈液すべての試験例において、粉塵抑制剤の塗膜が形成された状態で安定し、塗膜劣化剤で処理後の剥離促進が維持されることが確認された。なお、上記粉塵抑制剤(ベースとなる飛散防止剤)と蛍光塗料またはガラスビーズとを含有する本実施形態の飛散防止剤についても、上記と同様の試験を行ったが、塗膜劣化剤の機能を阻害することはなかった。
試験例2
1.試験概要
試験例1と次の点で異なる試験を行い、同様に剥離評価を行った。試験例2の仕様を表2に示し、試験状態を図3A〜3C、図4A〜4Cに示す。なお、図3A〜3Cは、No.2-1〜2-3について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤(ベースとなる飛散防止剤)を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真である。また、図4A〜4Cは、No.2-1〜2-3について、粉塵抑制剤の塗膜上に塗膜劣化剤を塗布し、1時間経過した状態を撮影した写真である。
200μmのタールエポキシ塗膜を設けた500mm角塗装鋼板に粉塵抑制剤(ニューダイロック)100μm、300μm塗布した。
試験片を、正面状態を想定した縦置きと、傾斜面状態を想定した横置きにして、塗布面の傾きが液だれなどの弊害が発生するか確認するため、粉塵抑制剤を塗布した。
2.試験結果
塗布面の傾斜にかかわらず、粉塵抑制剤の塗膜が形成された状態で安定し、塗膜劣化剤で処理後の剥離促進が維持されることが確認された。
試験例3
1.試験概要
粉塵抑制剤として「アスベスシール」を用いて、試験例2と同様の試験を行った。
試験例3の仕様を表3に示し、試験状態を図5A〜5C、図6A〜6Cに示す。なお、図5Aは、試験片を横置きにしたNo.3-1、3-2について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真であり、図5Bは、試験片を縦置きにしたNo.3-3について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真である。図5Cは、No.3-1、3-2について、粉塵抑制剤の塗膜上に塗膜劣化剤を塗布した状態を撮影した写真である。また、図6A〜6Cは、No.3-1〜3-3について、粉塵抑制剤の塗膜上に塗膜劣化剤を塗布し、1時間経過した状態を撮影した写真である。
2.試験結果
粉塵抑制剤の塗膜が形成された状態で安定し、塗膜劣化剤で処理後の剥離促進が維持されることが確認された。
試験例4
1.試験概要
粉塵抑制剤として「ダストアウト」を用いて、試験例2と同様の試験を行った。その試験仕様4を表4に示し、試験状態を図7A、7B、図8A、8Bに示す。なお、図7Aは、試験片を横置きにしたNo.4-1、4-2について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真であり、図7Bは、試験片を縦置きにしたNo.4-3について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真である。また、図8Aは、No.4-1、4-2について、図8BはNo.4-3について、粉塵抑制剤の塗膜上に塗膜劣化剤を塗布し、1時間経過した状態を撮影した写真である。
2.試験結果
粉塵抑制剤の膜層が形成された状態で安定し、塗膜劣化剤で処理後の剥離促進が維持されることが確認された。
試験例5
1.試験概要
粉塵抑制剤として「セラパック」(富士セラ社製)を用いて、試験例2と同様の試験を行った。
「セラパック」は、セラミック粉をエポキシ樹脂で繋いだ特殊防蝕塗料であり、I液とII液とからなる。本試験では、I液をタールエポキシ樹脂の塗膜上に塗布し、12時間後(乾燥後)にI液の塗膜上にII液を塗布した。試験例5の仕様を表5に示し、試験状態を図9A、9B、図10A、10Bに示す。なお、図9Aは、試験片を横置きにしたNo.5-1、5-2について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤(I液、II液)を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真であり、図9Bは、試験片を縦置きにしたNo.5-3について、タールエポキシ樹脂の塗膜上に粉塵抑制剤(I液、II液)を塗布した状態(乾燥状態)を撮影した写真である。また、図10AはNo.5-1、5-2について、図10BはNo.5-3について、粉塵抑制剤の塗膜上に塗膜劣化剤を塗布し、30分経過した状態を撮影した写真である。なお、1時間経過後の状態を観察したが、図10A、10Bの状態から変化はなかった。
2.試験結果
粉塵抑制剤の塗膜が形成された状態で安定したが塗膜劣化剤で処理後の剥離処理が不良であった。粉塵抑制剤(ベースとなる飛散防止剤)としてセラパックを選択する場合には、塗膜劣化剤H88と併用しないことが望ましい。

Claims (4)

  1. 蛍光塗料又は/及びガラスビーズを含有する飛散防止剤。
  2. 合成樹脂又は水ガラスが主剤であることを特徴とする請求項1に記載の飛散防止剤。
  3. 前記蛍光塗料又は前記ガラスビーズを5重量%以上含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の飛散防止剤。
  4. 前記蛍光塗料が硫化亜鉛系の蛍光塗料であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の飛散防止剤。
JP2017099840A 2017-05-19 2017-05-19 飛散防止剤 Pending JP2018193813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099840A JP2018193813A (ja) 2017-05-19 2017-05-19 飛散防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099840A JP2018193813A (ja) 2017-05-19 2017-05-19 飛散防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018193813A true JP2018193813A (ja) 2018-12-06

Family

ID=64571499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099840A Pending JP2018193813A (ja) 2017-05-19 2017-05-19 飛散防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018193813A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714387A (en) * 1994-12-22 1998-02-03 Nalco Chemical Company Tracer technology for dust control
JP2002295200A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Railway Technical Res Inst 建造物マーキング方法、及び建造物マーキング装置
JP2007284318A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daiso Chemical Co Ltd 粉塵飛散防止処理剤および処理方法
JP2008202377A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Kankyo Create:Kk アスベストの飛散防止方法
KR100989369B1 (ko) * 2010-07-20 2010-10-25 (주)유원건축사사무소 다기능성 아크릴계 수성 상도 코팅 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2011001500A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hiroshi Nakao 石綿繊維飛散防止処理剤、及びそれを用いた石綿繊維飛散防止方法
JP2016200489A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 タンク解体方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714387A (en) * 1994-12-22 1998-02-03 Nalco Chemical Company Tracer technology for dust control
JP2002295200A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Railway Technical Res Inst 建造物マーキング方法、及び建造物マーキング装置
JP2007284318A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daiso Chemical Co Ltd 粉塵飛散防止処理剤および処理方法
JP2008202377A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Kankyo Create:Kk アスベストの飛散防止方法
JP2011001500A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Hiroshi Nakao 石綿繊維飛散防止処理剤、及びそれを用いた石綿繊維飛散防止方法
KR100989369B1 (ko) * 2010-07-20 2010-10-25 (주)유원건축사사무소 다기능성 아크릴계 수성 상도 코팅 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2016200489A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 タンク解体方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342057B2 (en) Self-healing coatings using microcapsules to suppress lead dust
JP2007284318A (ja) 粉塵飛散防止処理剤および処理方法
AU2003260088B2 (en) Treatment of surfaces to stabilize heavy metals
JP2018193813A (ja) 飛散防止剤
JP2014177599A (ja) 塗膜剥離用組成物
JP4147237B2 (ja) 吹付けアスベスト又は石綿含有吹付けロックウールの除去方法
EP2159268B1 (de) Verfahren zum Entfernen einer Gefahrstoff enthaltenden Schicht, von einer Oberfläche
JP6071956B2 (ja) 塗装物及びコンクリート構造物のひび割れ検査方法
JP6639886B2 (ja) 床ラインの摩耗状態の判断方法
JP6953617B2 (ja) 塗膜剥離組成物及び塗膜の剥離方法
JP5403348B2 (ja) アスベスト除去方法
JPS60100098A (ja) 放射性物質による汚染の防除方法
TWI682981B (zh) 表層用黏著劑、使用該黏著劑之表層、及表層之評估方法
JP2557364B2 (ja) パツク工法
JP3223892U (ja) マスキングシート
JP7382128B2 (ja) 既存塗膜の除去方法
do Seixo Carvalhão Evaluation of mechanical soft-abrasive blasting and chemical cleaning methods on alkyd-paint graffiti made on carbonate stones
RU2460748C2 (ru) Универсальная толстослойная антикоррозионная лакокрасочная система
Archibald et al. Cleaning and decontamination using strippable and protective coatings at the idaho national engineering and environmental laboratory
Al-Emam et al. Removal of a Past Varnish Treatment from a 19th-Century Belgian Wall Painting by Means of a Solvent-Loaded Double Network Hydrogel. Polymers 2021, 13, 2651
JP2014142312A (ja) 放射性物質の除去方法および塗料
Tripp et al. Underwater coatings for contamination control
JP2007270513A (ja) 石綿含有成形板の露出面の固定化処理方法
Stancliffe et al. St Paul's Cathedral: Poultice Cleaning of the Interior
JP2007051262A (ja) 落書き・貼り紙除去剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220105