JP2018189376A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189376A
JP2018189376A JP2017089162A JP2017089162A JP2018189376A JP 2018189376 A JP2018189376 A JP 2018189376A JP 2017089162 A JP2017089162 A JP 2017089162A JP 2017089162 A JP2017089162 A JP 2017089162A JP 2018189376 A JP2018189376 A JP 2018189376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
boarding
mobility
mobilities
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601805B2 (ja
Inventor
雄二 相内
Yuji Aiuchi
雄二 相内
勝美 菊地
Katsumi Kikuchi
勝美 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017089162A priority Critical patent/JP6601805B2/ja
Priority to US15/949,758 priority patent/US10942035B2/en
Priority to CN201810325483.0A priority patent/CN108803593B/zh
Publication of JP2018189376A publication Critical patent/JP2018189376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601805B2 publication Critical patent/JP6601805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/245Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles for handicapped persons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数のサブモビリティが乗車可能な車両において、複数のサブモビリティの乗車位置を調整する。【解決手段】車両1は、乗車している複数のサブモビリティ50の各々についての降車順、手動運転の可否、および乗車位置の組み合わせの少なくとも1つの乗車条件を取得する取得部34と、複数のサブモビリティ50の乗車条件の組み合わせに基づいて、乗車している複数のサブモビリティ50について乗車室2での乗車位置5,6を決定する乗車位置決定部41と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、乗員が乗車しているサブモビリティを積載して移動可能な車両に関する。
従来から自力歩行が難しい高齢者やハンディキャップパーソンには車椅子が利用されている。
そして、近年では、電動モータなどにより自走可能な車椅子などのパーソナルモビリティが提案され始めている。
このようなパーソナルモビリティが広く普及し、その結果として自力歩行が難しい人が活動し易い社会を作るためには、自力歩行が難しい人だけでなく、自力歩行可能な人にもパーソナルモビリティを利用してもらうことが重要である。
このために、たとえば特許文献1、2において車椅子の例があるように、人がパーソナルモビリティに乗車したまま自動車などの車両へ乗り込むことができるようにすることが大切であると考えられる。
特開2006−006702号公報 特開2004−114956号公報
しかしながら、1つの車両に複数のサブモビリティをまとめて積載して目的地やその近くの立寄地まで移動する場合、各サブモビリティの乗車位置が課題となることが考えられる。
たとえば、降車口から離れた乗車位置にいるサブモビリティは、それらの間に存在するサブモビリティを降車させるなど移動させなければ、降車することができない。
また、車両を運転したい乗員のサブモビリティが車両の運転位置から離れている場合、それらの間に存在するサブモビリティを移動させなければ、運転位置へ移動して運転することができない。
また、1つのグループの乗員は、まとまって乗車したい。
また、乗員によっては、隣り合いたくない他の乗員が存在することも考えられる。
このように複数のサブモビリティが乗車可能な車両では、複数のサブモビリティの乗車位置を適宜調整する必要があり、求められている。
本発明に係る車両は、乗車している複数のサブモビリティの各々についての降車順、手動運転の可否、および乗車位置の組み合わせの少なくとも1つの乗車条件を取得する取得部と、複数の前記サブモビリティの乗車条件の組み合わせに基づいて、乗車している複数の前記サブモビリティについて乗車室での乗車位置を決定する乗車位置決定部と、を有する。
好適には、乗車している各前記サブモビリティは、前記乗車位置決定部の決定に基づき移動が制御され又は誘導される、とよい。
好適には、前記車両に乗り込む乗車口とは別の降車口、を有し、前記乗車位置決定部は、乗車している複数の前記サブモビリティの乗車位置を、前記降車口から降車する順番で前記降車口へ移動可能となるように決定する、とよい。
好適には、前記乗車室には、前記サブモビリティの乗車位置として、前記車両を手動運転可能な運転位置と、乗車するだけの同乗位置と、が設けられ、前記乗車位置決定部は、手動運転を希望する乗員の前記サブモビリティの乗車位置を、前記運転位置または前記運転位置へ移動可能な同乗位置に決定する、とよい。
好適には、前記乗車室には、前記車両を手動運転可能な運転位置と、乗車するだけの同乗位置と、が設けられ、前記乗車位置決定部は、手動運転可能な少なくとも一人の乗員の前記サブモビリティの乗車位置を、前記運転位置または前記運転位置へ移動可能な同乗位置に決定する、とよい。
好適には、前記乗車室には、前記運転位置および1つの前記同乗位置から降車可能な降車口、を有し、前記乗車位置決定部は、次の降車地において降車する前記サブモビリティの乗車位置を、前記運転位置または前記1つの同乗位置に決定する、とよい。
好適には、前記乗車位置決定部は、新たな前記サブモビリティが乗車する場合、乗車後の複数の前記サブモビリティの乗車位置を更新する、とよい。
好適には、新たな前記サブモビリティが乗車した場合に、乗車している複数の前記サブモビリティの目的地またはその近くの立寄地の巡回経路を更新する主ルート生成部、を有し、前記乗車位置決定部は、新たな前記サブモビリティの乗車により前記巡回経路が更新された場合、既に乗車していた乗車位置を基準として、乗車後の複数の前記サブモビリティの乗車位置を、各々の直前の乗車位置から移動可能な乗車位置に更新する、とよい。
本発明では、乗車している複数のサブモビリティの各々についての降車順、手動運転の可否、および乗車位置といった乗車条件の組み合わせに基づいて、乗車している複数のサブモビリティについて乗車室での乗車位置を決定する。
よって、降車に支障をきたし難くなるように、手動運転ができるように、または各自の希望の乗車条件を満たすように、複数の前記サブモビリティを並べて乗車させることができる。
図1は、本発明に適用したサブモビリティの一例の概観図である。 図2は、図1のサブモビリティの電気回路の一例の説明図である。 図3は、本発明の実施形態に係る自動車の模式的な概観図である。 図4は、図3の自動車の電気回路の一例の説明図である。 図5は、乗車室における複数のサブモビリティの乗車位置の割り当てを決定して制御するための回路の説明図である。 図6は、乗車位置決定部などにより実施される乗車位置割り当て処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明に適用したサブモビリティ50の一例の概観図である。
図1に示すように、サブモビリティ50は、卵型のボディ51を有する。ボディ51の内側には、乗員が着座するシート52が配置される。シート52の左右両側にはアームレスト53が配置される。アームレスト53の先端には、操作レバー54が配置される。また、ボディ51の下部には、複数の車輪55が設けられる。
図2は、図1のサブモビリティ50の電気回路の一例の説明図である。
図2に示すように、図1のサブモビリティ50には、電力系回路として、副受電コネクタ61、副充電器62、副バッテリ63、副コンバータ64、複数の車輪55を駆動する副動力モータ65、副制動モータ66、副操舵モータ67、副設備機器68、が設けられる。
副受電コネクタ61は、たとえば商用電源と電源コードにより接続される。副充電器62は、副受電コネクタ61から供給される電力により副バッテリ63を充電する。
副コンバータ64は、副バッテリ63の蓄電電力を変換して、副動力モータ65、副制動モータ66、副操舵モータ67、および副設備機器68といった負荷機器へ供給する。
副動力モータ65が駆動されることにより、複数の車輪55が回転し、サブモビリティ50は前進または後退できる。
副操舵モータ67が駆動されることにより、車輪55の向きが変更され、サブモビリティ50は左右に展開できる。
副制動モータ66が駆動されることにより、複数の車輪55の回転が制動される。これにより、サブモビリティ50は停止できる。
このようにサブモビリティ50は、副受電コネクタ61から供給される電力により充電された副バッテリ63の蓄電電力を用いて、乗員をシート52に乗せて走行できる。
また、図2にはさらに、制御系回路として、副電力監視部71、副電力制御部72、副GPS(Global Positioning System)受信部73、副入力部74、副通信部75、副表示部76、副センサ部77、副ルート生成部78、副自動運転部79、を有する。副電力制御部72、副ルート生成部78、および副自動運転部79は、CPU(Central Processing Unit)80がプログラムを実行することにより実現されてよい。この制御系回路は、上述した副設備機器68の一部として、副コンバータ64から電力供給を受けてよい。
副電力監視部71は、副バッテリ63の状態を監視する。副バッテリ63の状態には、たとえば充電電圧、温度などがある。
副電力制御部72は、副電力監視部71からの情報に基づいて、副充電器62、副コンバータ64を制御する。たとえば副受電コネクタ61に電源コードが接続されて副充電器62により副バッテリ63を充電可能な状態である場合、副バッテリ63の電圧が所定の最高電圧となるまで副充電器62による充電を制御する。副バッテリ63の電圧が所定の最低電圧より低い場合には、副コンバータ64による電力変換を停止させる。所定の最低電圧より少し高い電圧以下になると、副コンバータ64が各負荷機器へ供給する電力を減らす。副電力制御部72は、これらの電力制御状態および副バッテリ63の状態についての情報を、副ルート生成部78および副自動運転部79へ適宜に又は周期的に通知する。
副GPS受信部73は、GPS衛星から電波を受信する。複数のGPS衛星からの電波を受信することでサブモビリティ50の位置を演算できる。
副入力部74は、乗員の操作が入力されるデバイスであり、たとえば上述した操作レバー54を有する。
副通信部75は、他のデバイスたとえば自動車1の主通信部35との間で通信し、データを送受する。また、基地局と通信することにより、基地局の位置情報を取得できる。
副表示部76は、たとえばタッチパネル式液晶デバイスである。このタッチパネルは、副入力部74の一部として機能し得る。
副センサ部77は、サブモビリティ50の位置、速度、周囲環境などを検出するものである。
副ルート生成部78は、たとえば目的地などが入力されることにより、サブモビリティ50の現在位置から目的地までの巡回経路を生成する。
副自動運転部79は、たとえば生成された巡回経路にしたがって副動力モータ65、副制動モータ66および副操舵モータ67へ制御信号を出力する。これにより、サブモビリティ50は、巡回経路をたどって目的地まで自動的に移動することができる。
ところで、サブモビリティ50が広く普及し、その結果として自力歩行が難しい人が活動し易い社会を作るためには、自力歩行が難しい人だけでなく、自力歩行可能な人にもサブモビリティ50を利用してもらうことが重要である。
このために、人がサブモビリティ50に乗車したまま自動車1などの車両へ乗り込むことができるようにすることが大切であると考えられる。
また、このように自動車1へサブモビリティ50が乗り込む場合、好ましくは、乗車したサブモビリティ50を自動車1内で充電できるようにするとよい。これにより、乗員は、十分な充電がなされていない状態にあるサブモビリティ50に乗車して移動を開始し、自動車1内でサブモビリティ50を充電できる。そして、自動車1から降車した後には十分に充電されたサブモビリティ50を用いて目的地まで移動したり、目的地において移動したりできる。このような付加価値により、サブモビリティ50と自動車1とが有機的に結合した次世代交通システムの利便性が高まり、その利用促進が期待できる。
しかしながら、1つの自動車1に複数のサブモビリティ50をまとめて積載して目的地やその近くの立寄地まで移動する場合、自動車1内での各サブモビリティ50の乗車位置が課題となることが考えられる。
たとえば、自動車1の降車口から離れた乗車位置にいるサブモビリティ50は、それらの間に存在するサブモビリティ50を降車させるなど移動させなければ、自動車1から降車することができない。
また、自動車1を運転したい乗員のサブモビリティ50が自動車1の運転位置から離れている場合、それらの間に存在するサブモビリティ50を移動させなければ、運転位置へ移動して運転することができない。
また、1つのグループの複数のサブモビリティ50は、移動中においてもまとまって乗車したい。
また、乗員によっては、隣り合いたくない他の乗員のサブモビリティ50が存在することも考えられる。
このように複数のサブモビリティ50が乗車可能な自動車1では、自動車1内での複数のサブモビリティ50の乗車位置を適宜調整する必要があり、することが求められている。
図3は、本発明の実施形態に係る自動車1の模式的な概観図である。
図3の自動車1は、乗車室2を有する車体3、車体3の下部に設けられる車輪4、を有する。そして、乗車室2には、6台のサブモビリティ50が3台ずつ2列で同乗位置5に積載できる。また、これらの同乗位置5の前には、運転位置6がある。運転位置6の周囲には、乗員が操作する自動車1のハンドルなどの操作部材が配置される。サブモビリティ50は、同乗位置5または運転位置6といった乗車位置において、タイヤ止め部材などにより車体3の床面に固定されてよい。
また、図3の自動車1では、車体3の右前側に乗車口7が設けられ、左前側に降車口8が設けられる。
そして、サブモビリティ50に乗車した乗員は、サブモビリティ50ごと、乗車口7から乗車室2へ乗車することができる。
また、乗車したサブモビリティ50は、乗車室2内で、同乗位置5または運転位置6に移動できる。
また、乗員室2のサブモビリティ50は、サブモビリティ50ごと、降車口8から自動車1の外へ降車することができる。
このような自動車1では、二列の乗車位置列は、互いに前後に行来可能である。
そして、前列の同乗位置5のサブモビリティ50は運転位置6へ直接に移動することができる一方で、後列の同乗位置5のサブモビリティ50は運転位置6に移動し難い。
また、前列左側の同乗位置5および運転位置6からは、直接に降車口8へ移動できる。また、運転位置6にサブモビリティ50が不在であれば、前列のすべての同乗位置5から直接に降車口8へ移動できる。これに対して、後列の同乗位置5はすべて、降車口8へ移動し難い。
また、同乗位置5が3行で存在するため、左端行の同乗位置5と右端行の同乗位置5とは、直接的に隣り合わない。
なお、図3では、すべての同乗位置5のサブモビリティ50が前向きに積載されているが、サブモビリティ50は後向きに積載されてもよい。前列と後列とを向かい合わせにしたり、後列で後向きなったりできる。多様な乗車パターンを実現できる。
図4は、図3の自動車1のサブモビリティ充電システムの一例の説明図である。自動車1は、車両の一例である。
図4に示すように、図3の自動車1には、電力系回路として、主受電コネクタ11、主受電コイル12、主充電器13、主バッテリ14、主コンバータ15、複数の車輪4を駆動する主動力モータ16、主制動モータ17、主操舵モータ18、主設備機器19、主給電コネクタ20、が設けられる。
主受電コネクタ11は、自動車1が駐車している場合に使用されるものであり、たとえば商用電源と電源コードにより接続される。主充電器13は、主受電コイル12または主受電コネクタ11から供給される電力により主バッテリ14を充電する。
主コンバータ15は、主バッテリ14の蓄電電力を変換して、主動力モータ16、主制動モータ17、主操舵モータ18、主設備機器19、および主給電コネクタ20といった負荷機器へ供給する。主コンバータ15は、主受電コネクタ11や主受電コイル12へ供給された電力又は主バッテリ14の蓄電電力を給電コネクタへ供給する。
主給電コネクタ20は、電源コードなどにより、積載したサブモビリティ50の副受電コネクタ61と接続される。積載したサブモビリティ50に対して自動車1の電力を供給するために用いられる。
主動力モータ16が駆動されることにより、複数の車輪4が回転し、自動車1は前進または後退できる。
主操舵モータ18が駆動されることにより、車輪4の向きが変更され、自動車1は左右に展開できる。
主制動モータ17が駆動されることにより、複数の車輪4の回転が制動される。これにより、自動車1は停止できる。
このように自動車1は、主受電コイル12または主受電コネクタ11から供給される電力により充電された主バッテリ14の蓄電電力を用いて、サブモビリティ50を乗せて走行できる。
また、図4にはさらに、制御系回路として、主電力監視部31、主電力制御部32、主GPS受信部33、主入力部34、主通信部35、主表示部36、主センサ部37、主ルート生成部38、主自動運転部39、を有する。主電力制御部32、主ルート生成部38、および主自動運転部39は、制御部としてのCPU40がプログラムを実行することにより実現されてよい。CPU40は、ECUとして自動車1に設けられてよい。これらの制御系の各部は、上述した主設備機器19の一部として、主コンバータ15から電力供給を受けてよい。
主電力監視部31は、主バッテリ14の状態を監視する。主バッテリ14の状態には、たとえば充電電圧、温度などがある。
主電力制御部32は、主電力監視部31からの情報に基づいて、主充電器13、主コンバータ15を制御する。主電力制御部32は、主コンバータ15による主給電コネクタ20を通じたサブモビリティ50への給電を制御する。たとえば主受電コネクタ11に電源コードが接続されて主充電器13により主バッテリ14を充電可能である場合、主バッテリ14の電圧が所定の最高電圧となるまで主充電器13による充電を制御する。
主GPS受信部33は、GPS衛星から電波を受信する。複数のGPS衛星からの電波を受信することで自動車1の位置を演算できる。なお、主GPS受信部33は、たとえば他の電波を受信し、これにより補正された位置を得るものであってもよい。
主入力部34は、乗員の操作が入力されるデバイスである。
主通信部35は、他のデバイスたとえばサブモビリティ50の副通信部75との間で通信し、データを送受する。また、基地局と通信することにより、基地局の位置情報を取得できる。
主表示部36は、たとえばタッチパネル式液晶デバイスである。このタッチパネルは、主入力部34の一部として機能し得る。タッチパネル式液晶デバイスは、たとえば乗車室2の前面に配置される。これにより、複数のサブモビリティ50に乗車した乗員は、共通の表示を閲覧することができる。
主センサ部37は、自動車1の位置、速度、周囲環境などを検出するものである。
主ルート生成部38は、たとえば目的地などが入力されることにより、自動車1の現在位置から立寄地などまでの巡回経路を生成する。立寄地は、目的地と同一であっても、目的地の近くの駐車可能な場所であってもよい。
主自動運転部39は、たとえば生成された巡回経路にしたがって主動力モータ16、主制動モータ17および主操舵モータ18へ制御信号を出力する。これにより、自動車1は、巡回経路をたどって目的地まで自動的に移動することができる。
図5は、乗車室2における複数のサブモビリティ50の乗車位置の割り当てを決定して制御するための回路の説明図である。
図5には、自動車1の制御回路として、主入力部34、主表示部36、主ルート生成部38、乗車位置決定部41、車内誘導部42、主通信部35、が図示されている。
また、各サブモビリティ50の回路として、副通信部75、副表示部76、副入力部74、副ルート生成部78、が図示されている。
主ルート生成部38は、主入力部34または複数のサブモビリティ50から取得した目的地の情報に基づいて、乗車している複数のサブモビリティ50の目的地またはその近くの立寄地を順番に巡る巡回経路を生成する。
この際、主ルート生成部38は、主通信部35と副通信部75との間で自動通信をさせて、各サブモビリティ50から各サブモビリティ50の乗車条件を取得すればよい。
乗車位置決定部41は、生成された巡回経路と複数のサブモビリティ50の目的地とに基づいて、基本的に降車する順番で降車口8に近い同乗位置5から順番に同乗位置5を割り当てるように、乗車位置を決定する。
また、乗車位置決定部41は、決定した同乗位置5の割り当てを、主表示部36および複数の副表示部76に表示させる。
車内誘導部42は、決定された同乗位置5に複数のサブモビリティ50が移動できるように、乗車している複数のサブモビリティ50についての車内の移動手順を主表示部36および複数の副表示部76に表示させる。なお、車内誘導部42は、自ら複数のサブモビリティ50を移動してもよい。
図6は、乗車位置決定部41などにより実施される乗車位置割り当て処理のフローチャートである。
乗車位置決定部41は、新たな降車または乗車があった場合に、図6の処理を実施する。なお、乗車位置決定部41は、乗車しているサブモビリティ50の目的地が変更された場合などにおいても、図6の処理を実施してよい。
図6に示すように、乗車位置決定部41は、新たな降車または乗車が完了したことを確認する(ステップST1)。
完了を確認した後、乗車位置決定部41は、主ルート生成部38に新たな巡回経路の生成を指示する。
主ルート生成部38は、新たに乗車したサブモビリティ50において入力されていた目的地を取得し、既に取得していた他のサブモビリティ50の目的地とともに用いて、それらの目的地またはその近くの立寄地を順番に巡る新たな巡回経路を生成する。これにより、巡回経路を更新する(ステップST2)。
巡回経路が更新されると、乗車位置決定部41は、乗車室2における複数のサブモビリティ50の乗車位置を更新する処理を開始する(ステップST3)。
まず、乗車位置決定部41は、1つのサブモビリティ50を選択し(ステップST4)、そのサブモビリティ50の条件を判断する。
具体的には、選択したサブモビリティ50の目的地に基づいて、次の目的地または立寄地で降車するか否かを判断する(ステップST5)。降車する場合、選択したサブモビリティ50を前列キューに登録する(ステップST8)。
また、選択したサブモビリティ50の乗員属性情報や手動運転の希望の有無の情報に基づいて、手動運転可能または希望であるか否かを判断する(ステップST6)。手動運転が可能または希望している場合、選択したサブモビリティ50を前列キューに登録する(ステップST8)。
また、選択したサブモビリティ50の現在の同乗位置5の情報に基づいて、前列に移動できるか否かを判断する(ステップST7)。移動できる場合、選択したサブモビリティ50を前列キューに登録する(ステップST8)。
上記のいずれでもない場合、選択したサブモビリティ50を後列キューに登録する(ステップST9)。
なお、前列キューは、図3の前列の同乗位置5に対応し、後列キューは、図3の後列の同乗位置5に対応する。だだし、実際に各列に存在する同乗位置5の数を超えて登録してよい。
次に、乗車位置決定部41は、すべてのサブモビリティ50についての選択が完了したか否かを判断する(ステップST10)。終了していない場合、ステップ4の選択処理からステップ8または9のキューへの割り当て処理までの処理を繰り返す。
すべてのサブモビリティ50についての選択が完了した場合、乗車位置決定部41は、すべてのサブモビリティ50から乗車位置についての組み合わせ条件を取得する(ステップST11)。組み合わせ条件には、グループ情報、隣接可否情報などがある。
そして、乗車位置決定部41は、降車順、前列キュー、後列キュー、および組み合わせ条件に基づいて、乗車している複数のサブモビリティ50の同乗位置5を決定する(ステップST12)。
たとえば前列キューの中、次の目的地で降車するサブモビリティ50を前列の左側の同乗位置5から順番に割り当てる。この際、乗車位置についての組み合わせ条件を考慮し、かつ、現在の同乗位置5から移動し易い同乗位置5を割り当てる。
また、上記割り当ての結果として、前列に手動運転可能な乗員が含まれていない場合、前列の同乗位置5の少なくとも1つを、手動運転可能な乗員のサブモビリティ50と交換する。この結果、次の目的地で降車するにもかかわらず前列に含まれなくなったサブモビリティ50については、前列の降車するサブモビリティ50の後の同乗位置5に割り当てる。
また、後列キューのサブモビリティ50を、後列または前列で空いている同乗位置5の左側または前側から順番に割り当てる。この際、可能な限り次回以降の目的地での降車順に左側から並ぶように割り当てる。
なお、基本的には乗車位置の中の同乗位置5にすべてのサブモビリティ50を割り当てる。しかしながら、7台目が乗車する場合などにおいては、運転位置6にサブモビリティ50の乗車位置を割り当ててもよい。この際、次の目的地で降車するサブモビリティ50であって手動運転可能な乗員のものを、運転位置6に割り当てるとよい。
これらの処理により、乗車位置決定部41は、乗車している複数のサブモビリティ50の同乗位置5を決定する。
次に、乗車位置決定部41は、決定した複数のサブモビリティ50の同乗位置5を、主表示部36および複数の副表示部76に表示させる(ステップST13)。この表示に基づいて、乗車している乗員は、サブモビリティ50を所定の同乗位置5へ移動させる。乗車している各サブモビリティ50は、乗車位置決定部41の決定に基づき移動が制御され又は誘導される。
なお、この同乗位置5への移動において、複数のサブモビリティ50の移動経路が交錯する可能性がある。この場合、車内誘導部42は、決定された同乗位置5に複数のサブモビリティ50が移動できるように、乗車している複数のサブモビリティ50についての車内の移動手順を主表示部36および複数の副表示部76に表示させるとよい。
以上のように、本実施形態では、乗車している複数のサブモビリティ50の各々についての降車順、手動運転の可否、および乗車位置といった乗車条件の組み合わせに基づいて、乗車している複数のサブモビリティ50について乗車室での乗車位置(同乗位置5)を決定する。
よって、降車に支障をきたし難くなるように、手動運転ができるように、または各自の希望の乗車条件を満たすように、複数のサブモビリティ50を配列して乗車させることができる。
本実施形態では、乗車口7とは別に降車口8が設けられている。そして、降車口8から降車する順番で降車口8へ移動可能となるように、複数のサブモビリティ50の乗車位置を決定する。
よって、乗車口7から順番に乗車した各サブモビリティ50の降車の際に、降車しない他のサブモビリティ50を降車させなければならないような事態の発生を効果的に抑制できる。
本実施形態では、乗車室2には、サブモビリティ50の乗車位置として、自動車1を手動運転可能な運転位置6と、乗車するだけの同乗位置5と、が設けられ、手動運転を希望する乗員のサブモビリティ50の乗車位置を、運転位置6または運転位置6へ移動可能な同乗位置5に優先的に決定する。
よって、手動運転を希望する乗員のサブモビリティ50を適宜運転位置6に配置でき、手動運転をさせることが可能になる。
本実施形態では、乗車室2には、自動車1を手動運転可能な運転位置6と、乗車するだけの同乗位置5と、が設けられ、手動運転可能な少なくとも一人の乗員のサブモビリティ50の乗車位置を、運転位置6または運転位置6へ移動可能な同乗位置5に決定する。
よって、手動運転が必要となった場合には手動運転が可能な乗員のサブモビリティ50を運転位置6に配置でき、手動運転をさせることが可能になる。
本実施形態では、乗車室2には、運転位置6および1つの同乗位置5から降車可能な降車口8、を有し、次の降車地において降車するサブモビリティ50の乗車位置を、運転位置6または1つの同乗位置5に決定する。
よって、次の降車地において降車しないサブモビリティ50を降車させることなく、次の降車地において降車するサブモビリティ50を降車させることができる。
本実施形態では、新たなサブモビリティ50が乗車する場合、乗車後の複数のサブモビリティ50の乗車位置を更新する。
よって、乗車している複数のサブモビリティ50の乗車位置は、常に次の降車に支障をきたし難くなるように配列させることができる。
本実施形態では、新たなサブモビリティ50が乗車した場合には、乗車している複数のサブモビリティ50の目的地またはその近くの立寄地の巡回経路を更新する。
そして、巡回経路が更新された場合には、既に乗車していた乗車位置を基準として、乗車後の複数のサブモビリティ50の乗車位置を、各々の直前の乗車位置から移動可能な乗車位置に更新する。
よって、複数のサブモビリティ50の乗車位置を、可能な限り降車順に応じて適した状態に維持することができる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
上記実施形態では、乗車している各サブモビリティ50の乗車位置は、表示に基づいて、乗車している乗員により移動が制御され又は誘導される。
この他にもたとえば、各サブモビリティ50が自動的に移動を御してもよい。
1…自動車(車両)、2…乗員室、3…車体、4…車輪、5…同乗位置(乗車位置)、6…運転位置(乗車位置)、7…乗車口、8…降車口、11…主受電コネクタ、12…主受電コイル、13…主充電器、14…主バッテリ、15…主コンバータ、16…主動力モータ、17…主制動モータ、18…主操舵モータ、19…主設備機器、20…主給電コネクタ、31…主電力監視部、32…主電力制御部、33…主GPS受信部、34…主入力部(取得部)、35…主通信部、36…主表示部、37…主センサ部、38…主ルート生成部、39…主自動運転部、40…CPU(制御部)、41…乗車位置決定部、42…車内誘導部、50…サブモビリティ、51…ボディ、52…シート、53…アームレスト、54…操作レバー、55…車輪、61…副受電コネクタ、62…副充電器、63…副バッテリ、64…副コンバータ、65…副動力モータ、66…副制動モータ、67…副操舵モータ、68…副設備機器、71…副電力監視部、72…副電力制御部、73…副GPS受信部、74…副入力部、75…副通信部、76…副表示部、77…副センサ部、78…副ルート生成部、79…副自動運転部。

Claims (8)

  1. 乗車している複数のサブモビリティの各々についての降車順、手動運転の可否、および乗車位置の組み合わせの少なくとも1つの乗車条件を取得する取得部と、
    複数の前記サブモビリティの乗車条件の組み合わせに基づいて、乗車している複数の前記サブモビリティについて乗車室での乗車位置を決定する乗車位置決定部と、
    を有する車両。
  2. 乗車している各前記サブモビリティは、前記乗車位置決定部の決定に基づき移動が制御され又は誘導される、
    請求項1記載の車両。
  3. 前記車両に乗り込む乗車口とは別の降車口、を有し、
    前記乗車位置決定部は、乗車している複数の前記サブモビリティの乗車位置を、前記降車口から降車する順番で前記降車口へ移動可能となるように決定する、
    請求項1または2記載の車両。
  4. 前記乗車室には、前記サブモビリティの乗車位置として、前記車両を手動運転可能な運転位置と、乗車するだけの同乗位置と、が設けられ、
    前記乗車位置決定部は、手動運転を希望する乗員の前記サブモビリティの乗車位置を、前記運転位置または前記運転位置へ移動可能な同乗位置に決定する、
    請求項1または2記載の車両。
  5. 前記乗車室には、前記車両を手動運転可能な運転位置と、乗車するだけの同乗位置と、が設けられ、
    前記乗車位置決定部は、手動運転可能な少なくとも一人の乗員の前記サブモビリティの乗車位置を、前記運転位置または前記運転位置へ移動可能な同乗位置に決定する、
    請求項1または2記載の車両。
  6. 前記乗車室には、前記運転位置および1つの前記同乗位置から降車可能な降車口、を有し、
    前記乗車位置決定部は、次の降車地において降車する前記サブモビリティの乗車位置を、前記運転位置または前記1つの同乗位置に決定する、
    請求項4または5記載の車両。
  7. 前記乗車位置決定部は、新たな前記サブモビリティが乗車する場合、乗車後の複数の前記サブモビリティの乗車位置を更新する、
    請求項1から6のいずれか一項記載の車両。
  8. 新たな前記サブモビリティが乗車した場合に、乗車している複数の前記サブモビリティの目的地またはその近くの立寄地の巡回経路を更新する主ルート生成部、を有し、
    前記乗車位置決定部は、新たな前記サブモビリティの乗車により前記巡回経路が更新された場合、既に乗車していた乗車位置を基準として、乗車後の複数の前記サブモビリティの乗車位置を、各々の直前の乗車位置から移動可能な乗車位置に更新する、
    請求項7記載の車両。
JP2017089162A 2017-04-28 2017-04-28 車両 Active JP6601805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089162A JP6601805B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 車両
US15/949,758 US10942035B2 (en) 2017-04-28 2018-04-10 Vehicle
CN201810325483.0A CN108803593B (zh) 2017-04-28 2018-04-12 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089162A JP6601805B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018189376A true JP2018189376A (ja) 2018-11-29
JP6601805B2 JP6601805B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=63917117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089162A Active JP6601805B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10942035B2 (ja)
JP (1) JP6601805B2 (ja)
CN (1) CN108803593B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6546956B2 (ja) * 2017-04-28 2019-07-17 株式会社Subaru 車両
CN109597414B (zh) * 2018-12-06 2022-03-18 英华达(上海)科技有限公司 自驾车车队平均能量消耗的驾驶***及其方法
CN114269598B (zh) 2019-07-22 2023-11-21 博泽科堡汽车零件欧洲两合公司 具有用于将可调节的内部空间对象定位在车辆的内部空间面上的电子探测装置的车辆
DE102019210837A1 (de) * 2019-07-22 2021-01-28 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeug mit über akkubetriebene Antriebseinrichtung verstellbarem Innenraumobjekt
US11847712B2 (en) * 2020-10-06 2023-12-19 Ford Global Technologies, Llc Ridehail seat reservation enforcement systems and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072383A1 (fr) * 2001-02-20 2002-09-19 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Siege de vehicule
JP2003175080A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Izumi Shatai Seisakusho:Kk 車椅子移動車の運転席後部の設備構造並びにそれに用いられるスライドシート装置
JP2005050202A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 送迎支援装置及びこれを用いた送迎支援システム
JP2006285841A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 配車計画システム及び配車計画方法
EP1787883A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-23 Bombardier Transportation GmbH Vehicle with two level access and a barrier free transit for wheelchairs between said levels
JP2008065773A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nec Corp 搭乗予約受付システム、サーバ、端末、搭乗予約受付方法及びプログラム
US20090085370A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Arboc Technologies Llc. Mass transit vehicle

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2552036B1 (fr) * 1983-09-15 1988-04-29 Gateau Eugene Vehicule perfectionne, pouvant etre utilise notamment par une personne handicapee
US5466111A (en) * 1995-03-03 1995-11-14 Meyer; Rudolf X. Wheelchair and lifting apparatus for handicapped persons driving automobiles
US5746465A (en) * 1995-10-23 1998-05-05 Mobility Plus, Inc. Method and apparatus for moving a physically disabled person to and from a driving position within a vehicle
US6241308B1 (en) * 1999-09-20 2001-06-05 Iap Intermodal, Llc Passenger and freight carrying vehicle
US6240362B1 (en) * 2000-07-10 2001-05-29 Iap Intermodal, Llc Method to schedule a vehicle in real-time to transport freight and passengers
US20030044266A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Sieto Vandillen Power rear door interface for a vehicle having a rear entry folding ramp
JP2004114956A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Autech Japan Inc 車両のフロア構造
AU2004100161A4 (en) * 2003-04-11 2004-11-11 Automobility Pty Ltd Vehicle converted for wheelchair accessibility
TW200519684A (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Union Information Technology Corp Credit card processing and positioning system used in moving carrier
JP4938969B2 (ja) 2004-06-28 2012-05-23 株式会社プロップ 車椅子用エアバッグ装置及びこれを備えた車椅子搬送車
US20080025829A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Orville Douglas Denison Highway Vehicle for Handicapped Drivers in Mobility
WO2008048879A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-24 Ninio V Guy Vehicular seat for handicapped and elderly passengers
US8805710B2 (en) * 2007-09-04 2014-08-12 Accenture Global Services Limited Seat routine processes
US8371589B2 (en) * 2007-10-02 2013-02-12 Arboc Technologies Llc Mass transit vehicle
KR101033787B1 (ko) * 2007-12-18 2011-05-13 현대자동차주식회사 운전석과 조수석의 위치 변경장치
CN201236509Y (zh) * 2008-06-10 2009-05-13 胡逢春 一种轨道式双层液压停车装置
US8109551B2 (en) * 2009-02-04 2012-02-07 New Flyer Industries Canada Ulc Bus cabin structure
US8579350B2 (en) * 2009-12-14 2013-11-12 Kustom Seating Unlimited, Ltd. Modular transit system
CN105035228B (zh) * 2010-02-26 2018-10-09 塞格威股份有限公司 车辆控制的装置和方法
US8282163B2 (en) * 2010-03-02 2012-10-09 Tk Holdings Inc. Seating system for mass transit vehicle
CN102821730B (zh) * 2010-09-13 2015-09-30 松下知识产权经营株式会社 搭乘型移动体及搭乘型移动体的控制方法
TWI526959B (zh) * 2011-08-03 2016-03-21 國立臺北科技大學 高安全性之車輛交通系統及其操作方法
JP5748006B2 (ja) * 2012-01-17 2015-07-15 村田機械株式会社 走行車システム
CN103692934A (zh) * 2012-09-28 2014-04-02 王锐 一种复合交通方法及装置
US9008961B2 (en) * 2012-11-30 2015-04-14 Google Inc. Determining and displaying auto drive lanes in an autonomous vehicle
CN103057479B (zh) * 2012-12-24 2014-12-31 河北工业大学 一种轮椅上下车装置
WO2014112173A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2014175240A1 (ja) * 2013-04-23 2014-10-30 本田技研工業株式会社 車両
CN103754094B (zh) * 2014-01-22 2015-10-14 安徽工程大学 一种下肢残疾者专用汽车
CN105094767B (zh) * 2014-05-06 2019-02-12 华为技术有限公司 自动驾驶车辆调度方法、车辆调度服务器及自动驾驶车辆
DE102014209554A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Leitung von Fahrgästen
EP3148838B1 (en) * 2014-05-30 2021-03-17 Braunability Europe Ab Vehicle access seating
JP6237656B2 (ja) * 2015-01-19 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両システム
US9463121B1 (en) * 2015-04-21 2016-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Wheelchair assembly and system for ingress/egress to a vehicle using a door of a vehicle as support
JP6332170B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6304162B2 (ja) * 2015-07-27 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置
JP6237725B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 乗員情報取得装置及び車両制御システム
CN105522972B (zh) * 2015-12-09 2017-11-21 马清海 一种用于上下公交车的辅助装置
TWM528164U (zh) * 2016-04-28 2016-09-11 Hong-Huan Xu 輪椅與汽車座椅之結合機構
US10677602B2 (en) * 2017-01-25 2020-06-09 Via Transportation, Inc. Detecting the number of vehicle passengers
US10799026B2 (en) * 2017-03-21 2020-10-13 Steven Camuti Systems and methods for arranging seats in a seating area
US10415983B2 (en) * 2017-03-21 2019-09-17 Sony Corporation System and method for automatic passenger sharing among vehicles
DE102017205080B4 (de) * 2017-03-27 2021-05-06 Ford Motor Company Kraftfahrzeug mit mobilem Fahrzeugsitz und mobiler Fahrzeugsitz
US11443268B2 (en) * 2017-11-28 2022-09-13 Tulips Corporation System and method for intermodal materials delivery
US11376992B2 (en) * 2018-08-08 2022-07-05 Uatc, Llc Automated vehicle seats
US10604067B2 (en) * 2018-08-29 2020-03-31 Hyundai Motor Company System and method for controlling vehicle seating arrangement
US20200104770A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Ford Global Technologies, Llc Rideshare with special need accommodations
JP7139853B2 (ja) * 2018-10-04 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072383A1 (fr) * 2001-02-20 2002-09-19 Toyota Shatai Kabushiki Kaisha Siege de vehicule
JP2003175080A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Izumi Shatai Seisakusho:Kk 車椅子移動車の運転席後部の設備構造並びにそれに用いられるスライドシート装置
JP2005050202A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 送迎支援装置及びこれを用いた送迎支援システム
JP2006285841A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 配車計画システム及び配車計画方法
EP1787883A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-23 Bombardier Transportation GmbH Vehicle with two level access and a barrier free transit for wheelchairs between said levels
JP2008065773A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nec Corp 搭乗予約受付システム、サーバ、端末、搭乗予約受付方法及びプログラム
US20090085370A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Arboc Technologies Llc. Mass transit vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10942035B2 (en) 2021-03-09
US20180313654A1 (en) 2018-11-01
CN108803593B (zh) 2023-05-02
JP6601805B2 (ja) 2019-11-06
CN108803593A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601805B2 (ja) 車両
US10732638B2 (en) Sub-mobility device charging system for vehicle
CN108790857B (zh) 车辆的辅助移动车充电***
US10737580B2 (en) Vehicle
JP2020055488A (ja) 車両用シート制御装置
JP6909625B2 (ja) 車両のサブモビリティ充電システム
JP6937159B2 (ja) 車両
JP6982979B2 (ja) 複数のサブモビリティを積載して移動可能な車両
JP6955896B2 (ja) 車両
JP6937158B2 (ja) 車両
JP6920097B2 (ja) 車両
JP6774534B2 (ja) 車両のサブモビリティ充電システム
JP6931550B2 (ja) 車両のサブモビリティ充電システム
JP6806842B2 (ja) 車両のサブモビリティ充電システム
JP6806843B2 (ja) 車両のサブモビリティ充電システム
JP6709304B2 (ja) 車両
JP2018186859A (ja) 車両
JP6882926B2 (ja) 車両
JP2019176724A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250