JP2018176450A - Laminate - Google Patents

Laminate Download PDF

Info

Publication number
JP2018176450A
JP2018176450A JP2017074728A JP2017074728A JP2018176450A JP 2018176450 A JP2018176450 A JP 2018176450A JP 2017074728 A JP2017074728 A JP 2017074728A JP 2017074728 A JP2017074728 A JP 2017074728A JP 2018176450 A JP2018176450 A JP 2018176450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
image display
high refractive
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017074728A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
知枝 佐藤
Tomoe Sato
知枝 佐藤
翔吾 久保田
Shogo Kubota
翔吾 久保田
陽介 上羽
Yosuke Ueba
陽介 上羽
衛藤 浩司
Koji Eto
浩司 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017074728A priority Critical patent/JP2018176450A/en
Publication of JP2018176450A publication Critical patent/JP2018176450A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

SOLUTION: There is provided a laminate 10 in which, a particle layer 3 including particles, a first high refraction index layer 4 contacting the particles, an irregularity layer 1 having a line-shaped irregularity 1a, and a second high refraction index layer 2 contacting the irregularity layer 1a and having a refraction index higher than that of the irregularity layer 1, are laminated in this order, in which the first high refraction index layer 4 has a refraction index higher than that of a member adjacent to the irregularity layer 1 side of the first high refraction index layer 4, in which the irregularity 1a reflects light of different wavelengths in a line direction of the irregularity 1a and a direction orthogonal to the line direction and the particles include a negative dielectric material and performs plasmon resonance to visible light.EFFECT: A laminate 10 comprises an image display part 13a including a first pixel portion a where a diffraction grating region 11 where an irregularity 1a is arranged, and a plasmon resonance region 12 where particles are arranged are overlapped in plan view, the laminate 10 is excellent in design property and prevention property of counterfeit.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本開示は、意匠性、偽造防止性等に優れた積層体に関するものである。   The present disclosure relates to a laminate excellent in designability, anti-counterfeit property, and the like.

微粒子には、電磁波に対して応答する電磁波応答性、例えば、電磁波が有する位相や進行方向、偏光、強度の波長依存性といったパラメータを変化させる機能を有するものがある。
このような微粒子としては、その粒径等の形状、構成材料等により、例えば、プラズモン共鳴を起こして特定波長の電磁波のみを散乱する微粒子等が知られている。
また、非特許文献1には、プラズモン共鳴により可視光を散乱可能な微粒子として銀ナノキューブ粒子が透明基材表面に固定された積層体が開示されている。また、非特許文献1では、微粒子の基材側表面および基材とは反対側表面でプラズモン共鳴する可視光の波長が異なることで、上記積層体は、光の照射面が微粒子の基材側か基材とは反対側かによって、異なる色の画像を表示可能であることが示されている。
Some fine particles have a function to change electromagnetic wave responsiveness to electromagnetic waves, for example, parameters such as phase and traveling direction of electromagnetic waves, polarization, wavelength dependency of intensity.
As such fine particles, for example, fine particles that cause plasmon resonance and scatter only electromagnetic waves of a specific wavelength are known depending on the shape such as the particle diameter and the constituent material.
Further, Non-Patent Document 1 discloses a laminate in which silver nanocube particles are fixed to the surface of a transparent base material as fine particles capable of scattering visible light by plasmon resonance. Further, in Non-Patent Document 1, the wavelength of the visible light having a plasmon resonance on the substrate side surface of the particles and the surface opposite to the substrate is different, so that the laminate has the light irradiation surface on the substrate side of the particles It has been shown that different color images can be displayed depending on whether it is opposite to the substrate or not.

Koichiro Saito and Tetsu Tatsuma,”Asymmetric Three-Way Plasmonic Color Routers,”Adv.Optical.Mater.(2015)Koichiro Saito and Tetsu Tatsuma, “Asymmetric Three-Way Plasmanic Color Routers,” Adv. Optical. Mater. (2015)

本開示は、意匠性、偽造防止性等に優れた積層体を提供することを主目的とする。   An object of the present disclosure is to provide a laminate excellent in designability, anti-counterfeit property, and the like.

上記目的を達成するために、本開示は、粒子を含む粒子層と、上記粒子と接する第1の高屈折率層と、ライン状の凹凸を有する凹凸層と、上記凹凸と接し、上記凹凸層よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層と、がこの順で配置され、上記第1の高屈折率層は、上記第1の高屈折率層の上記凹凸層側に隣接する部材よりも高い屈折率を有するものであり、上記凹凸は、上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するものであり、上記粒子は、負誘電体材料を含み、可視光に対してプラズモン共鳴するものであり、上記凹凸が配置された回折格子領域および上記粒子が配置されたプラズモン共鳴領域が平面視上重なる第1の画素部を含む画像表示部を有する積層体を提供する。   In order to achieve the above object, the present disclosure relates to a particle layer including particles, a first high refractive index layer in contact with the particles, a concavo-convex layer having line-like concavities, and the concavo-convex layers in contact with the concavities and convexities. A member in which a second high refractive index layer having a refractive index higher than that of the first high refractive index layer is disposed in this order, and the first high refractive index layer is adjacent to the uneven layer side of the first high refractive index layer. The unevenness has a refractive index higher than that of the unevenness, and the unevenness reflects light of different wavelengths in the line direction of the unevenness and the direction orthogonal to the line direction, and the particles are a negative dielectric material. It has an image display portion including a first pixel portion including the diffraction grating region in which the unevenness is disposed and the plasmon resonance region in which the particles are disposed overlap in plan view. Provide a laminate.

本開示は、意匠性、偽造防止性等に優れた積層体を提供できるという効果を奏する。   The present disclosure has the effect of being able to provide a laminate excellent in designability, anti-counterfeit property, and the like.

本開示の積層体の一例を示す概略平面図である。It is a schematic plan view showing an example of a layered product of this indication. 図1のA−A線断面図である。It is the sectional view on the AA line of FIG. 本開示における第1の画像表示部を説明する説明図である。It is an explanatory view explaining the 1st image display part in this indication. 本開示における第1の画像表示部の一例を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows an example of the 1st image display part in this indication. 本開示における第1の画像表示部の他の例を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows the other example of the 1st image display part in this indication. 本開示の積層体の他の例を示す概略平面図および断面図である。It is the schematic plan view and sectional drawing which show the other example of the laminated body of this indication. 本開示の積層体の他の例を示す概略平面図および断面図である。It is the schematic plan view and sectional drawing which show the other example of the laminated body of this indication. 本開示の積層体の他の例を示す概略平面図および断面図である。It is the schematic plan view and sectional drawing which show the other example of the laminated body of this indication. 本開示における第4の画像表示部の一例を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows an example of the 4th image display part in this indication. 本開示における第4の画像表示部の他の例を示す概略平面図である。It is a schematic plan view which shows the other example of the 4th image display part in this indication. 本開示の積層体の他の例を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other example of the laminated body of this indication. 本開示における凹凸層の一例を示す概略平面図および断面図である。It is the schematic plan view and sectional drawing which show an example of the uneven | corrugated layer in this indication. 本開示の積層体の他の例を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other example of the laminated body of this indication. 本開示の積層体の他の例を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other example of the laminated body of this indication. 本開示の積層体の他の例を示す概略断面図である。It is a schematic sectional drawing which shows the other example of the laminated body of this indication.

下記に、図面等を参照しながら本開示の実施の形態を説明する。ただし、本開示は多くの異なる態様で実施することが可能であり、下記に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の形態に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表わされる場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。   Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings and the like. However, the present disclosure can be implemented in many different modes, and is not construed as being limited to the description of the embodiments exemplified below. In addition, the drawings may be schematically represented as to the width, thickness, shape, etc. of each portion in comparison with the actual form in order to clarify the description, but this is merely an example, and the interpretation of the present disclosure is limited. It is not something to do. In the specification and the drawings, the same elements as those described above with reference to the drawings already described may be denoted by the same reference numerals, and the detailed description may be appropriately omitted.

本開示は、積層体に関するものである。   The present disclosure relates to a laminate.

本開示の積層体は、粒子を含む粒子層と、上記粒子と接する第1の高屈折率層と、ライン状の凹凸を有する凹凸層と、上記凹凸と接し、上記凹凸層よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層と、がこの順で配置され、上記第1の高屈折率層は、上記第1の高屈折率層の上記凹凸層側に隣接する部材よりも高い屈折率を有するものであり、上記凹凸は、上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するものであり、上記粒子は、負誘電体材料を含み、可視光に対してプラズモン共鳴するものであり、上記凹凸が配置された回折格子領域および上記粒子が配置されたプラズモン共鳴領域が平面視上重なる第1の画素部を含む画像表示部を有するものである。   The layered product of the present disclosure includes a particle layer containing particles, a first high refractive index layer in contact with the particles, a concavo-convex layer having line-like irregularities, and a refractive index higher than the irregularity layer in contact with the irregularities. And the first high refractive index layer has a higher refractive index than a member adjacent to the uneven layer side of the first high refractive index layer. And the asperities reflect light of different wavelengths in the line direction of the asperities and in the direction orthogonal to the line direction, and the particles include a negative dielectric material and are visible light. In contrast, the device has an image display unit including a first pixel unit in which the diffraction grating region in which the unevenness is disposed and the plasmon resonance region in which the particle is disposed overlap in plan view.

このような本開示の積層体について図面を参照して説明する。図1は、本開示の積層体の一例を示す概略平面図である。また、図2は、図1のA−A線断面図である。
図1および図2に示すように、本開示の積層体10は、粒子を含む粒子層3と、上記粒子と接する第1の高屈折率層4と、ライン状の凹凸1aを有する凹凸層1と、上記凹凸1aと接し、上記凹凸層1よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層2と、がこの順で配置され、上記第1の高屈折率層4は、上記第1の高屈折率層4の上記凹凸層1側に隣接する部材よりも高い屈折率を有するものであり、上記凹凸1aは、上記凹凸1aのライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するものであり、上記粒子は、負誘電体材料を含み、可視光に対してプラズモン共鳴するものであり、上記凹凸1aが配置された回折格子領域11および上記粒子が配置されたプラズモン共鳴領域12が平面視上重なる第1の画素部aを含む画像表示部13aを有するものである。
なお、図1および図2は、画像表示部13aが、上記第1の画素部aのみを含む例を示すものである。また、図1および図2は、第1の高屈折率層4が、凹凸層1側に隣接する部材として支持基材5と接する例を示すものである。さらに、図1は、説明の容易のため、第1の高屈折率層、第2の高屈折率層および支持基材の記載を省略するものである。
Such a laminate of the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic plan view showing an example of the laminate of the present disclosure. Moreover, FIG. 2 is the sectional view on the AA line of FIG.
As shown in FIGS. 1 and 2, the laminate 10 of the present disclosure includes a particle layer 3 containing particles, a first high refractive index layer 4 in contact with the particles, and an uneven layer 1 having linear irregularities 1 a. And the second high refractive index layer 2 in contact with the unevenness 1 a and having a refractive index higher than that of the uneven layer 1 are arranged in this order, and the first high refractive index layer 4 is the first high refractive index layer. The refractive index of the high refractive index layer 4 is higher than that of the member adjacent to the uneven layer 1 side, and the uneven portion 1a has different wavelengths in the line direction of the unevenness 1a and in the direction orthogonal to the line direction. , And the particles include a negative dielectric material, and have plasmon resonance with respect to visible light, and the diffraction grating region 11 in which the asperities 1a are disposed, and the particles are disposed. The first pixel portion a where the plasmon resonance region 12 overlaps in plan view is Those having a free image display unit 13a.
1 and 2 show an example in which the image display unit 13a includes only the first pixel unit a. 1 and 2 show an example in which the first high refractive index layer 4 is in contact with the support base 5 as a member adjacent to the uneven layer 1 side. Furthermore, FIG. 1 omits the description of the first high refractive index layer, the second high refractive index layer, and the support base for the ease of explanation.

本開示によれば、回折格子領域は、上記凹凸が配置されているため、上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射し、可視光が照射される積層体の向きを90°回転することで異なる色の反射光が観察可能となる。
また、プラズモン共鳴領域では、プラズモン共鳴する粒子が第1の高屈折率層上に配置されているため、上記粒子は、一方の表面で第1の高屈折率層と接し、他方の表面では第1の高屈折率層より屈折率の低い部材や空気等の気体と接するものとすることが可能となる。このため、粒子表裏間の屈折率差、つまり、粒子の積層体表面側での屈折率差および積層体裏面側(例えば、粒子の第1の高屈折率層側および粒子の第1の高屈折率層とは反対側)での屈折率差が大きいものとなり、例えば、可視光が積層体の表面側と裏面側とから照射された際には、このような粒子が配置されたプラズモン共鳴領域は、異なる波長の光を散乱し、可視光が照射される積層体の表裏で異なる色の反射光が観察可能となる。
したがって、回折格子領域は、積層体の観察方向を90°回転する前後で第1の色の反射光および第2の色の反射光を表示でき、プラズモン共鳴領域は、積層体の観察方向を積層体の表面側および裏面側に切り替える前後で第3の色の反射光および第4の色の反射光を表示できる。
上記積層体は、例えば、回折格子領域では積層体の観察方向を90°回転する前後で第1の色の反射光として緑色の反射光および第2の色の反射光として赤色の反射光を表示し、プラズモン共鳴領域では積層体の観察方向を積層体の表面側および裏面側に切り替える前後で第3の色の反射光として黄色の反射光および第4の色の反射光として青色の反射光を表示することができる。
なお、積層体の向きを回転するとは、平面視上積層体の観察方向を回転させることであり、より具体的には、光源および観察者の位置を固定した状態で、積層体を凹凸層の厚み方向に貫通する軸周りで回転することをいうものである。
したがって、積層体の向きを90°回転する前の凹凸の観察方向が、凹凸のライン方向と平行な方向である場合、積層体の向きを90°回転した後は、凹凸の観察方向が、凹凸のライン方向に直交する方向となる。
また、反射光とは、積層体の可視光が照射される面側で観察される光を指すものであり、正反射光、散乱光および回折光を含むものである。
上記積層体に照射される可視光は、回折格子領域およびプラズモン共鳴領域からの反射光に含まれる波長の光を含むものであればよく、例えば、白色光であってもよい。
According to the present disclosure, in the diffraction grating region, since the unevenness is disposed, the light is reflected at different wavelengths in the line direction of the unevenness and in the direction orthogonal to the line direction, and the laminated layer is irradiated with visible light. By rotating the direction of the body by 90 °, reflected light of different colors can be observed.
Further, in the plasmon resonance region, the particles having plasmon resonance are disposed on the first high refractive index layer, so the particles are in contact with the first high refractive index layer on one surface and the first surface on the other surface. It becomes possible to be in contact with a member having a refractive index lower than that of the high refractive index layer 1 or a gas such as air. For this reason, the refractive index difference between the front and back of the particle, that is, the refractive index difference on the surface side of the laminate of the particle and the back side of the laminate (for example, the first high refractive index layer side of the particle and the first high refraction of the particle The refractive index difference on the side opposite to the refractive index layer is large, and, for example, when visible light is irradiated from the front side and the rear side of the laminate, a plasmon resonance region in which such particles are arranged In this case, light of different wavelengths is scattered, and reflected light of different colors can be observed on the front and back of the laminate irradiated with visible light.
Therefore, the diffraction grating region can display the reflected light of the first color and the reflected light of the second color before and after rotating the observation direction of the laminate by 90 °, and the plasmon resonance region laminates the observation direction of the laminate The reflected light of the third color and the reflected light of the fourth color can be displayed before and after switching to the front side and the back side of the body.
The laminate displays, for example, green reflected light as reflected light of a first color and red reflected light as reflected light of a second color before and after rotating the observation direction of the laminated body by 90 ° in the diffraction grating region In the plasmon resonance region, yellow reflected light as reflected light of the third color and blue reflected light as reflected light of the fourth color before and after switching the observation direction of the laminated body to the front side and back side of the laminated body It can be displayed.
Note that rotating the orientation of the laminate means rotating the observation direction of the laminate in a plan view, and more specifically, in a state where the positions of the light source and the observer are fixed, It means rotating around an axis passing through in the thickness direction.
Therefore, when the observation direction of the unevenness before rotating the direction of the laminate by 90 ° is parallel to the line direction of the unevenness, the observation direction of the unevenness after the rotation of the direction of the laminate by 90 ° is the unevenness The direction perpendicular to the line direction of
Moreover, reflected light refers to light observed on the side of the laminate on which visible light is irradiated, and includes specularly reflected light, scattered light and diffracted light.
The visible light irradiated to the above-mentioned layered product should just contain the light of the wavelength contained in the reflected light from a diffraction grating field and a plasmon resonance field, for example, may be white light.

このため、図3(a)〜(c)に例示するように、上記第1の画素部aを含む画像表示部(以下、第1の画像表示部と称する場合がある。)13aは、積層体10の表面(図3(a)では、積層体10の第1の高屈折率層4および第2の高屈折率層2のうち第2の高屈折率層2側)から観察した場合には、積層体10の観察方向を90°回転する前後で、図3(b)に例示するように第1の色の反射光および第3の色の反射光の混色光(第1の混色光)と、図3(c)に例示するように第2の色の反射光および第3の色の反射光の混色光(第2の混色光)と、の2種類の色の反射光が観察可能となる。
また、図3(d)〜(f)に例示するように、上記第1の画像表示部13aは、積層体10の裏面(図3(d)では、積層体の積層体の第1の高屈折率層4および第2の高屈折率層2のうち第1の高屈折率層側4側)から観察した場合には、積層体10の観察方向を90°回転する前後で、図3(e)に例示するように第1の色の反射光および第4の色の反射光の混色光(第3の混色光)と、図3(f)に例示するように第2の色の反射光および第4の色の反射光の混色光(第4の混色光)と、の2種類の色の反射光が観察可能となる。
このように、上記第1の画像表示部13aは、積層体10の観察方向により、例えば、合計で4種類の色の反射光が観察可能となる。
したがって、第1〜第4の色の反射光が、緑色、赤色、黄色および青色である場合、上記第1の画像表示部は、積層体の表面からは、積層体の観察方向を90°回転する前後で、黄緑色の画像と橙色の画像とが観察可能となり、積層体の裏面からは、積層体の観察方向を90°回転する前後で、シアン色の画像とマゼンダ色の画像とが観察可能となる。
なお、図3(b)は、既に説明した図1に記載の積層体に対して、平面視上、回折格子領域に含まれる凹凸のライン方向に直交する方向に配置した光源21から可視光が照射された場合に観察角βの方向から観察する観察者20により第1の画像表示部13aで観察される画像を示すものである。図3(c)は、図3(b)の状態から、積層体10の向きを平面視上90°回転した場合に第1の画像表示部13aで観察される画像を示すものである。図3(e)は、図3(b)の可視光の照射方向を固定した状態で、積層体10の表裏を裏返した場合に第1の画像表示部13aで観察される画像を示し、図3(f)は、図3(d)の状態から積層体10の向きを平面視上90°回転した場合に第1の画像表示部13aで観察される画像を示すものである。
また、図3(a)および(d)は、観察角βが、可視光の入射角αと同一となる方向から、観察者20が反射光(正反射光)を観察する例を示すものである。また、入射角および観察角は、積層体の法線方向からの傾きをいうものである。図3中の点線Lは、積層体に対して照射された可視光の通過経路を示すものである。
Therefore, as illustrated in FIGS. 3A to 3C, an image display unit (hereinafter, may be referred to as a first image display unit) 13a including the first pixel unit a is a stack. When viewed from the surface of the body 10 (in FIG. 3A, from the side of the second high refractive index layer 2 of the first high refractive index layer 4 and the second high refractive index layer 2 of the laminate 10) The mixed light of the reflected light of the first color and the reflected light of the third color (first mixed light) as illustrated in FIG. 3B before and after rotating the observation direction of the laminate 10 by 90 °. And the mixed light of the reflected light of the second color and the reflected light of the third color (second mixed light) as illustrated in FIG. It becomes possible.
Further, as exemplified in FIGS. 3 (d) to 3 (f), the first image display unit 13a is the first height of the laminate of the laminate on the back surface of the laminate 10 (FIG. 3 (d)). When viewed from the first high refractive index layer side 4 of the refractive index layer 4 and the second high refractive index layer 2, the observation direction of the laminate 10 is rotated by 90 ° before and after FIG. 3 (FIG. As exemplified in e), mixed color light (third mixed color light) of the reflected light of the first color and the reflected light of the fourth color, and the reflection of the second color as illustrated in FIG. Reflected light of two colors, that is, mixed light of the light and the reflected light of the fourth color (fourth mixed light) can be observed.
Thus, according to the observation direction of the laminate 10, the first image display unit 13a can observe, for example, reflected light of four colors in total.
Therefore, when the reflected lights of the first to fourth colors are green, red, yellow and blue, the first image display unit rotates the observation direction of the laminate by 90 ° from the surface of the laminate. Before and after the yellow-green image and orange image can be observed, from the back of the laminate, before and after rotating the observation direction of the laminate by 90 °, cyan and magenta images are observed It becomes possible.
In FIG. 3B, visible light from the light source 21 disposed in a direction orthogonal to the line direction of the concavities and convexities included in the diffraction grating region in plan view with respect to the laminate described in FIG. When irradiated, it shows the image observed by the first image display unit 13 a by the observer 20 who observes from the direction of the observation angle β. FIG. 3C shows an image observed by the first image display unit 13a when the orientation of the laminate 10 is rotated by 90 ° in plan view from the state of FIG. 3B. FIG. 3 (e) shows an image observed by the first image display unit 13a when the front and back of the laminate 10 is turned over with the irradiation direction of visible light in FIG. 3 (b) fixed. 3 (f) shows an image observed by the first image display unit 13a when the orientation of the laminate 10 is rotated by 90 ° in plan view from the state of FIG. 3 (d).
3A and 3D show an example in which the observer 20 observes the reflected light (regular reflection light) from the direction in which the observation angle β is the same as the incident angle α of visible light. is there. Also, the incident angle and the observation angle refer to the inclination from the normal direction of the laminate. The dotted line L in FIG. 3 indicates the passage of visible light emitted to the stack.

また、プラズモン共鳴領域は、粒子がプラズモン共鳴により散乱する波長の光以外を透過する。このため、プラズモン共鳴領域では、透過した光により例えば、第5の色の透過光を表示できる。
例えば、プラズモン共鳴領域からの反射光である第3および第4の色の反射光が、黄色および青色である場合、上記積層体は、第5の色の透過光として赤色の透過光を表示可能となる。
Further, the plasmon resonance region transmits light other than light of a wavelength at which particles are scattered by plasmon resonance. Therefore, in the plasmon resonance region, for example, the transmitted light of the fifth color can be displayed by the transmitted light.
For example, when the reflected lights of the third and fourth colors, which are reflected lights from the plasmon resonance region, are yellow and blue, the laminate can display red transmitted light as transmitted light of the fifth color. It becomes.

このように、本開示の積層体は、可視光が照射された際の観察方向および表裏の違いにより、第1の画像表示部において4種類以上の色で描画された画像が観察可能となる。
よって、本開示の積層体は、意匠性、偽造防止性等に優れたものとなる。
As described above, in the laminate of the present disclosure, an image drawn in four or more colors in the first image display unit can be observed by the difference in the observation direction and the front and back when the visible light is irradiated.
Therefore, the laminate of the present disclosure is excellent in designability, anti-counterfeit property, and the like.

また、このような観察方向を変化させた際の画像の色の変化は、瞬間的に切り替えることができる。
このため、本開示の積層体は、上述の4種類以上の色で描画された画像を、観察方向の変化により瞬間的に切り替えて観察することができる。
このようなことからも、本開示の積層体は、意匠性、偽造防止性等に優れたものとなる。
In addition, the change in color of the image when changing the observation direction can be instantaneously switched.
Therefore, the layered product of the present disclosure can instantaneously switch and observe the image drawn in the four or more types of colors described above according to the change in the observation direction.
Also from such a thing, the laminated body of this indication becomes the thing excellent in the designability, the forgery prevention property, etc.

さらに、本開示の積層体は、第1の画像表示部の視域が広いものとなる。この理由については以下のように推察される。
すなわち、積層体に可視光が照射された際に、回折格子領域において目的の波長の光が高輝度で観察できる観察角は、通常、入射角と同一の角度である場合であり、回折格子領域からの0次回折光、つまり、正反射光が観察される角度である。
そして、観察角が、入射角よりずれた場合には、目的の波長の光を高輝度で観察することができない場合がある。その結果、上記積層体は、目的の色の画像を観察困難な場合がある。
これに対して、プラズモン共鳴領域は、上記粒子が配置されたものであるため、プラズモン共鳴領域に照射された光を散乱することができる。
このため、第1の画素部において、プラズモン共鳴領域は、平面視上重なるように配置される回折格子領域からの反射光も散乱することが可能となる。
その結果、第1の画素部は、回折格子領域に対する観察角が入射角よりずれた場合でも、所望の色の画像を安定的に観察可能なもの、すなわち、視域が広いものとなる。
したがって、本開示の積層体は、第1の画像表示部において4種類以上の色で描画された画像を用いて、例えば、真贋判定を目視により容易に行うことが可能となる。また、上記積層体は、意匠性を安定的に発揮可能となる。
このような観点からも、本開示の積層体は、意匠性、偽造防止性等に優れたものとなる。
Furthermore, the layered product of the present disclosure has a wide viewing range of the first image display unit. The reason is presumed as follows.
That is, when visible light is irradiated to the laminated body, an observation angle at which light of a target wavelength can be observed with high luminance in the diffraction grating region is usually the same angle as the incident angle. Is the angle at which the zeroth-order diffracted light from the light, that is, the specularly reflected light is observed.
And when an observation angle shifts | deviates from an incident angle, the light of the target wavelength may be unable to be observed by high-intensity. As a result, the laminate may have difficulty in observing an image of a desired color.
On the other hand, in the plasmon resonance region, since the above-described particles are arranged, it is possible to scatter the light irradiated to the plasmon resonance region.
For this reason, in the first pixel portion, the plasmon resonance region can also scatter the reflected light from the diffraction grating region arranged so as to overlap in plan view.
As a result, even in the case where the observation angle with respect to the diffraction grating region deviates from the incident angle, the first pixel portion can stably observe an image of a desired color, that is, has a wide viewing range.
Therefore, the laminate of the present disclosure can easily perform, for example, the authenticity determination visually by using an image drawn in four or more types of colors in the first image display unit. Moreover, the said laminated body can exhibit the designability stably.
From such a viewpoint as well, the laminate of the present disclosure is excellent in designability, anti-counterfeit property, and the like.

本開示の積層体は、凹凸層、第1の高屈折率層、第2の高屈折率層、粒子層および第1の画像表示部を有するものである。
以下、本開示の積層体の各構成について説明する。
The layered product of the present disclosure has a concavo-convex layer, a first high refractive index layer, a second high refractive index layer, a particle layer, and a first image display unit.
Hereinafter, each structure of the laminated body of this indication is demonstrated.

1.第1の画像表示部
上記第1の画像表示部は、第1の画素部を含むものである。
1. First Image Display Unit The first image display unit includes a first pixel unit.

(1)第1の画素部
上記第1の画素部は、上記回折格子領域および上記プラズモン共鳴領域が平面視上重なるものである。
(1) First Pixel Portion In the first pixel portion, the diffraction grating region and the plasmon resonance region overlap in plan view.

(a)回折格子領域
上記回折格子領域は、上記凹凸が配置された領域である。
(A) Diffraction grating region The above-mentioned diffraction grating region is a region in which the above-mentioned unevenness is arranged.

上記回折格子領域の種類としては、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
ここで、回折格子領域の種類が2種類以上であるとは、可視光を上記積層体に照射した際に、上記回折格子領域からの反射光の波長が異なる回折格子領域を含むことをいうものである。
また、上記回折格子領域からの反射光の波長が異なるものとしては、例えば、回折格子領域の凹凸の形状、ライン方向の向き等が異なるものを挙げることができる。
なお、図4(a)、(c)および(e)は、第1の画像表示部13aに含まれる回折格子領域11の種類が1種類である例を示すものである。
また、図5(a)および(c)は、回折格子領域(11aおよび11b)の種類が2種類である例を示すものであり、2種類の回折格子領域(11aおよび11b)は、凹凸のライン方向が直交する例を示すものである。
また、図4および図5は、第1の画像表示部13aの概略平面図であり、図4(a)、(c)および(e)ならびに図5(a)および(c)は、第1の高屈折率層、第2の高屈折率層および凹凸層の回折格子領域以外の記載を省略するものであり、図4(b)、(d)および(f)ならびに図5(b)および(d)は、それぞれ、図4(a)、(c)および(e)ならびに図5(a)および(c)から凹凸層の記載を省略するものである。
As a kind of said diffraction grating area | region, one type may be sufficient and 2 or more types may be sufficient.
Here, that two or more types of diffraction grating regions mean that the light of the light reflected from the diffraction grating region includes different diffraction grating regions when the laminate is irradiated with visible light. It is.
Moreover, as a thing from which the wavelength of the reflected light from the said diffraction grating area | region differs, the thing from which the shape of the unevenness | corrugation of a diffraction grating area | region, direction of a line direction, etc. differ can be mentioned, for example.
4 (a), (c) and (e) show an example in which the type of the diffraction grating region 11 included in the first image display unit 13a is one type.
5 (a) and 5 (c) show an example in which there are two types of diffraction grating regions (11a and 11b), and the two types of diffraction grating regions (11a and 11b) are uneven. An example in which the line direction is orthogonal is shown.
4 and 5 are schematic plan views of the first image display unit 13a, and FIGS. 4 (a), 4 (c) and 5 (e) and FIGS. 5 (a) and 5 (c) are first schematic views. 4 (b), (d) and (f), and FIG. 5 (b) and FIG. 5 (b) and FIG. 5 (b) and FIG. 5 (b). In (d), the description of the uneven layer is omitted from FIGS. 4 (a), (c) and (e) and FIGS. 5 (a) and (c), respectively.

(b)プラズモン共鳴領域
上記プラズモン共鳴領域は、上記粒子が配置された領域であり、通常、粒子層が形成された領域である。
(B) Plasmon Resonance Region The above-mentioned plasmon resonance region is a region in which the above-mentioned particles are arranged, and usually a region in which a particle layer is formed.

上記プラズモン共鳴領域の種類としては、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
ここで、プラズモン共鳴領域の種類が2種類以上であるとは、可視光を上記積層体に照射した際に、上記プラズモン共鳴領域からの反射光の波長が異なるプラズモン共鳴領域を含むことをいうものである。
ここで、上記プラズモン共鳴領域からの反射光の波長が異なるものとしては、例えば、プラズモン共鳴領域に配置される粒子の形状、構成材料等が異なるものを挙げることができる。
なお、既に説明した図4(b)および(d)ならびに図5(b)および(d)は、第1の画像表示部13aに含まれるプラズモン共鳴領域12の種類が1種類である例を示すものである。
また、既に説明した図4(f)は、第1の画像表示部13aに含まれるプラズモン共鳴領域(12aおよび12b)の種類が2種類である例を示すものであり、2種類のプラズモン共鳴領域(12aおよび12b)は、それぞれに含まれる粒子の構成材料が異なる例を示すものである。
The type of the plasmon resonance region may be one or two or more.
Here, having two or more types of plasmon resonance regions means that when the visible light is irradiated to the laminate, the plasmon resonance regions including different wavelengths of light reflected from the plasmon resonance regions are included. It is.
Here, as a thing from which the wavelength of the reflected light from the said plasmon resonance area differs, the thing from which the shape of a particle | grain arrange | positioned in a plasmon resonance area | region, a constituent material, etc. can be mentioned, for example.
4 (b) and 4 (d) and FIGS. 5 (b) and 5 (d) already described show an example in which the type of the plasmon resonance region 12 included in the first image display unit 13a is one type. It is a thing.
Further, FIG. 4 (f) already described shows an example in which the type of the plasmon resonance area (12a and 12b) included in the first image display unit 13a is two types, and two types of plasmon resonance areas (12a and 12b) show an example in which the constituent material of the particles contained in each is different.

(c)第1の画素部
上記第1の画素部は、上記回折格子領域および上記プラズモン共鳴領域が平面視上重なるものである。
(C) First Pixel Portion In the first pixel portion, the diffraction grating region and the plasmon resonance region overlap in a plan view.

上記第1の画素部の第1の画像表示部内の配置としては、第1の画素部からの混色光により、第1の画像表示部の画像を表示可能なものであればよく、第1の画像表示部の全面を覆う配置であってもよく、第1の画像表示部の一部を覆う配置であってもよい。
上記配置が第1の画像表示部の一部を覆う配置である場合、第1の画素部の配置としては、具体的には、ドット状、ストライプ状等とすることができる。
なお、既に説明した図4(a)および(b)は、上記第1の画素部aの配置が、第1の画像表示部13aの全面を覆う配置である例を示すものである。
また、既に説明した図4(b)〜(f)および図5(a)〜(d)は、上記第1の画素部aの配置が、第1の画像表示部13aの一部を覆う配置であり、ドット状である例を示すものである。
The arrangement of the first pixel unit in the first image display unit may be any arrangement as long as the image of the first image display unit can be displayed by mixed color light from the first pixel unit. It may be arranged to cover the entire surface of the image display unit, or may be arranged to cover a part of the first image display unit.
When the above arrangement is an arrangement which covers a part of the first image display unit, specifically, the arrangement of the first pixel unit may be dot-like, stripe-like or the like.
FIGS. 4A and 4B already described show an example in which the arrangement of the first pixel unit a covers the entire surface of the first image display unit 13a.
Further, in FIGS. 4B to 4F and 5A to 5D already described, the arrangement of the first pixel unit a covers a part of the first image display unit 13a. And show an example in the form of dots.

上記第1の画素部の第1の画像表示部内の配置が、第1の画像表示部の一部を覆う配置である場合、上記第1の画素部の平面視形状としては、混色光を表示可能なものであればよく、例えば、三角形状、正方形状、長方形状等の四角形状、五角形状等の多角形状、円形状、楕円形状であってもよく、不定形状であってもよい。
なお、既に説明した図4(c)〜(f)および図5(a)〜(d)は、上記平面視形状が、円形状である例を示すものである。
When the arrangement in the first image display unit of the first pixel unit covers the part of the first image display unit, the mixed light is displayed as the plan view shape of the first pixel unit. Any shape may be used, and it may be, for example, a quadrangular shape such as a triangular shape, a square shape, or a rectangular shape, a polygonal shape such as a pentagonal shape, a circular shape, or an elliptical shape.
In addition, FIG.4 (c)-(f) already demonstrated and FIG.5 (a)-(d) show the example whose said planar view shape is circular-shaped.

上記第1の画素部の平面視サイズの下限としては、第1の画素部からの混色光により、第1の画像表示部の画像を表示可能なものであればよく、第1の画像表示部のサイズ等に応じて適宜設定されるものである。
また、上記平面視サイズの上限については、第1の画像表示部のサイズより小さいものであればよい。
The lower limit of the planar view size of the first pixel unit may be any as long as the image of the first image display unit can be displayed by mixed light from the first pixel unit, and the first image display unit Is appropriately set according to the size of the
The upper limit of the planar view size may be smaller than the size of the first image display unit.

上記第1の画素部の第1の画像表示部内の配置が第1の画像表示部の一部を覆う配置である場合、第1の画素部が隣接する方向の、第1の画素部の幅および隣接する第1の画素部間の幅の割合(第1の画素部の幅/隣接する第1の画素部間の幅)としては、第1の画像表示部で表示する反射光の色味に合わせて適宜設定されるものである。
また、上記割合の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
上記種類が1種類であることで、第1の画像表示部は、全面で色味が均一な反射光が観察可能となる。
また、上記種類が2種類以上であることで、第1の画像表示部は、例えば、色味が徐々に変化した反射光等、第1の画像表示部内で色味が変化した反射光が表示可能となる。
なお、既に説明した図5(a)は、上記割合(第1の画素部の幅b/隣接する第1の画素部間の幅d)の種類が、1種類である例である。
また、図5(c)は、上記割合(b1/d1、b2/d2およびb3/d3)が、2種類以上である例であり、B1からB2の方向に向かって、上記割合が徐々に小さくなる例(b1=b2=b3、d1<d2<d3)を示すものである。
When the arrangement in the first image display unit of the first pixel unit is an arrangement that covers a part of the first image display unit, the width of the first pixel unit in the direction in which the first pixel unit is adjacent And the ratio of the width between the adjacent first pixel units (the width of the first pixel unit / the width between the adjacent first pixel units), the tint of the reflected light displayed in the first image display unit Is set appropriately in accordance with the above.
Moreover, the number of types of the ratio may be one, or two or more.
When the type is one type, the first image display unit can observe reflected light having uniform color over the entire surface.
In addition, when the type is two or more types, the first image display unit displays, for example, reflected light whose color is changed in the first image display unit, such as reflected light whose color is gradually changed. It becomes possible.
Note that FIG. 5A already described is an example in which the type of the ratio (width b of the first pixel portion / width d between adjacent first pixel portions) is one type.
Further, FIG. 5C is an example in which the ratio (b1 / d1, b2 / d2 and b3 / d3) is two or more types, and the ratio is gradually smaller in the direction from B1 to B2 (B1 = b2 = b3, d1 <d2 <d3)

上記第1の画素部の種類としては、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
ここで、第1の画素部の種類が2種類以上であるとは、第1の画素部に含まれる回折格子領域の種類およびプラズモン共鳴領域の少なくとも一方が2種類以上であることをいうものである。
なお、既に説明した図4(a)〜(d)は、第1の画素部aの種類が1種類である例を示すものであり、既に説明した図4(e)〜(f)および図5(a)〜(d)は、第1の画素部(a1およびa2)の種類が2種類以上である例を示すものである。
The first pixel portion may be of one type or of two or more types.
Here, that the type of the first pixel portion is two or more means that the type of the diffraction grating region and the plasmon resonance region included in the first pixel portion are two or more. is there.
4 (a) to 4 (d) already described show an example in which the type of the first pixel portion a is one type, and FIGS. 4 (e) to 4 (f) and FIG. 5 (a) to 5 (d) show an example in which the type of the first pixel portion (a1 and a2) is two or more.

(2)その他の画素部
上記第1の画像表示部は、第1の画素部を少なくとも含むものであるが、必要に応じてその他の画素部を含むものであってもよい。
このようなその他の画素部としては、例えば、上記回折格子領域のみを含む第2の画素部、上記プラズモン共鳴領域のみを含む第3の画素部、上記回折格子領域および上記プラズモン共鳴領域と平面視上重ならない空白画素部等を挙げることができる。
なお、既に説明した図4(a)および(b)は、第1の画像表示部13aが、第1の画素部aのみを含む例を示すものである。
また、既に説明した図4(c)および(d)は、第1の画像表示部13aが、第1の画素部aおよび空白画素部dを含む例を示すものであり、図4(e)および(f)は、第1の画素部(a1およびa2)および第2の画素部bを含む例を示すものであり、図5(a)〜(d)は、第1の画素部(a1およびa2)および第3の画素部cを含む例を示すものである。
(2) Other Pixel Portions Although the first image display portion includes at least the first pixel portion, it may include other pixel portions as needed.
As such other pixel units, for example, a second pixel unit including only the diffraction grating region, a third pixel unit including only the plasmon resonance region, the diffraction grating region, and the plasmon resonance region in plan view A blank pixel portion etc. which do not overlap can be mentioned.
4 (a) and 4 (b) already described show an example in which the first image display unit 13a includes only the first pixel unit a.
4 (c) and 4 (d) already described show an example in which the first image display unit 13a includes the first pixel portion a and the blank pixel portion d, and FIG. 4 (e) And (f) show an example including the first pixel portion (a1 and a2) and the second pixel portion b, and FIGS. 5 (a) to 5 (d) show the first pixel portion (a1). And a2) and an example including the third pixel portion c.

(a)第2の画素部
上記第2の画素部は、上記回折格子領域のみを含む領域である。
また、上記第2の画素部の第1の画像表示部内の配置は、第1の画像表示部の一部を覆う配置である。上記第2の画素部の配置は、例えば、第1の画素部により挟持されるものとすることができる。
ここで、回折格子領域のみを含むとは、平面視上、回折格子領域と重なり、プラズモン共鳴領域と重ならないことをいうものである。
このような第2の画素部に含まれる回折格子領域のその他の事項については、上記「(1)第1の画素部」の「(a)回折格子領域」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
また、第2の画素部のその他の事項については、上記「(1)第1の画素部」の「(c)第1の画素部」の項に記載の第1の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(A) Second Pixel Section The second pixel section is an area including only the diffraction grating area.
The arrangement of the second pixel unit in the first image display unit is an arrangement that covers a part of the first image display unit. The arrangement of the second pixel portion can be, for example, held by the first pixel portion.
Here, including only the diffraction grating region means overlapping with the diffraction grating region and not overlapping with the plasmon resonance region in plan view.
The other matters of the diffraction grating region included in the second pixel portion are the same as the contents described in the “(a) Diffraction grating region” of the above “(1) first pixel portion”. The explanation here is omitted.
Further, the other matters of the second pixel unit are the same as the contents of the first pixel unit described in the section "(c) first pixel unit" of the above "(1) first pixel unit". The description here is omitted.

(b)第3の画素部
上記第3の画素部は、上記プラズモン共鳴領域のみを含むものである。
また、上記第3の画素部の第1の画像表示部内の配置は、第1の画像表示部の一部を覆う配置である。また、上記第3の画素部の配置は、例えば、第1の画素部により挟持されるものとすることができる。
ここで、プラズモン共鳴領域のみを含むとは、平面視上、プラズモン共鳴領域と重なり、回折格子領域と重ならないことをいうものである。
このような第3の画素部に含まれるプラズモン共鳴領域のその他の事項については、上記「(1)第1の画素部」の「(b)プラズモン共鳴領域」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
また、第3の画素部のその他の事項については、上記「(1)第1の画素部」の「(c)第1の画素部」の項に記載の第1の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(B) Third Pixel Unit The third pixel unit includes only the plasmon resonance region.
The arrangement of the third pixel unit in the first image display unit is an arrangement that covers a part of the first image display unit. Further, the arrangement of the third pixel portion can be, for example, held by the first pixel portion.
Here, including only the plasmon resonance region means that it overlaps with the plasmon resonance region and does not overlap with the diffraction grating region in plan view.
The other matters of the plasmon resonance region included in such a third pixel portion are the same as the contents described in the section “(b) Plasmon resonance region” in the above “(1) first pixel portion”. The explanation here is omitted.
Further, the other matters of the third pixel unit are the same as the contents of the first pixel unit described in the section "(c) first pixel unit" in the above "(1) first pixel unit". The description here is omitted.

(c)空白画素部
上記空白画素部は、上記回折格子領域および上記プラズモン共鳴領域と平面視上重ならないもの、すなわち、平面視上、凹凸層に形成された上記凹凸および上記粒子と重ならない領域である。
また、上記空白画素部の第1の画像表示部内の配置は、第1の画像表示部の一部を覆う配置である。また、上記空白画素部の配置は、例えば、第1の画素部により挟持されるものとすることができる。
なお、上記空白画素部の平面視形状、その合計面積の第1の画像表示部内に占める割合等については、本開示の積層体の種類および用途に応じて適宜設定されるものである。
(C) Blank pixel part The blank pixel part does not overlap with the diffraction grating area and the plasmon resonance area in plan view, that is, the area not overlapping with the unevenness and the particles formed in the concavo-convex layer in plan view It is.
The arrangement of the blank pixel unit in the first image display unit is an arrangement that covers a part of the first image display unit. Further, the arrangement of the blank pixel portion can be, for example, held by the first pixel portion.
The plan view shape of the blank pixel portion, the ratio of the total area in the first image display portion, and the like are appropriately set according to the type and application of the laminate of the present disclosure.

(3)第1の画像表示部
上記第1の画像表示部の平面視形状、すなわち、可視光を上記積層体に照射した際に、上記第1の画像表示部が表示する画像としては、積層体の偽造防止性および意匠性を向上できるものであれば特に限定されるものではない。
上記平面視形状としては、具体的には、本開示の積層体の用途等に応じて適宜設定することができ、例えば、ライン状、多角形状、円形状、文字体、記号、マーク、その他意匠性のある形状等のみならず、積層体の全面を覆う態様も含むことができる。
例えば、既に説明した図1は、上記平面視形状が文字「D」を示す例を示すものである。
(3) First Image Display Unit The planar view shape of the first image display unit, that is, the image displayed by the first image display unit when visible light is irradiated to the laminate, is a laminate. It is not particularly limited as long as it can improve the forgery resistance and the design of the body.
The planar view shape can be specifically set according to the application of the laminate of the present disclosure, etc. For example, a line, a polygon, a circle, a character, a symbol, a mark, and other designs It is also possible to include not only the shape having properties but also the aspect of covering the entire surface of the laminate.
For example, FIG. 1 already described shows an example in which the above-described plan view shape shows the letter "D".

上記第1の画像表示部の平面視サイズとしては、上記第1の画像表示部により所望の色の画像を視認できるものであればよく、例えば、0.1mm角以上とすることができ、なかでも0.5mm角以上であることが好ましく、特に、1.0mm角以上であることが好ましい。上記平面視サイズが上述のサイズであることにより、第1の画像表示部は、画像の視認性に優れたものとなるからである。
なお、上記第1の画像表示部の平面視サイズが0.1mm角以上であるとは、上記第1の画素部が、0.1mm角の正方形の範囲を少なくとも含む平面視形状であることをいうものである。したがって、第1の画像表示部が長方形状である場合には、その短辺の長さが0.1mm以上であることをいうものであり、第1の画像表示部が正方形状である場合には、その1辺の長さが0.1mm以上であることをいうものである。
例えば、既に説明した図1に例示するように、第1の画像表示部が文字を描画するものである場合、文字を描画する線として用いられる第1の画像表示部の幅は、0.1mm以上とすることができる。
The planar view size of the first image display unit may be any as long as an image of a desired color can be visually recognized by the first image display unit, and can be, for example, 0.1 mm square or more. However, it is preferably 0.5 mm square or more, and particularly preferably 1.0 mm square or more. When the planar view size is the above-described size, the first image display unit has excellent image visibility.
In addition, when the planar view size of the first image display unit is 0.1 mm square or more, the first pixel portion has a planar view shape including at least a square range of 0.1 mm square. It is said. Therefore, when the first image display unit has a rectangular shape, it means that the length of the short side is 0.1 mm or more, and the first image display unit has a square shape. Means that the length of one side is 0.1 mm or more.
For example, as illustrated in FIG. 1 already described, when the first image display unit is for drawing characters, the width of the first image display unit used as a line for drawing characters is 0.1 mm. It can be more than.

2.その他の画像表示部
上記積層体は、第1の画像表示部を少なくとも有するものであるが、第1の画素部を含まないその他の画像表示部を有し、第1の画像表示部と合わせて同時に2種類以上の色を表示するものであってもよい。
ここで、同時に2種類の色を表示するとは、可視光を上記積層体に照射した際に、上記第1の画像表示部およびその他の画像表示部からの反射光が、それぞれ区別して2種類の色として観察されることをいうものである。
なお、同時に2種類の色を表示するとは、積層体の観察方向を90°回転する前後のいずれかにおいて2種類の色が観察されればよい。したがって、第1の画像表示部およびその他の画像表示部からの反射光が、積層体の観察方向を90°回転する前で同じ色であっても、90°回転後に、異なる色として観察される場合も、同時に2種類の色を表示するものに含まれる。
このようなその他の画像表示部としては、例えば、図6(a)に例示するように、第2の画素部bのみを含む第2の画像表示部13b、図7(a)に例示するように、第3の画素部cのみを含む第3の画像表示部等13c、図8(a)に例示するように、第2の画素部bおよび第3の画素部cを交互に含み、第2の画素部bおよび第3の画素部cからの混色光を表示する第4の画像表示部13d等を挙げることができる。
以下、その他の画像表示部について説明する。
なお、図6(a)、図7(a)および図8(a)は、本開示の積層体の他の例を示す概略平面図であり、図6(b)、図7(b)、図8(b)は、それぞれ図6(a)のC−C線断面図、図7(a)のD−D線断面図、および図8(a)のE−E線断面図である。
また、図6(a)、図7(a)および図8(a)は、説明の容易のため、第1の高屈折率層、第2の高屈折率層および支持基材の記載を省略するものである。
2. Other Image Display Sections The laminate has at least a first image display section, but has another image display section not including the first pixel section, and is combined with the first image display section. Two or more colors may be displayed at the same time.
Here, to display two kinds of colors at the same time, when visible light is irradiated to the laminate, the reflected lights from the first image display unit and the other image display units are distinguished to each other. It means what is observed as a color.
Note that to simultaneously display two types of colors, two types of colors may be observed either before or after rotating the observation direction of the laminate by 90 °. Therefore, even if the reflected light from the first image display unit and the other image display units have the same color before rotating the observation direction of the laminate by 90 °, they are observed as different colors after rotating by 90 °. If also included in the display of two different colors simultaneously.
As such other image display units, for example, as illustrated in FIG. 6A, the second image display unit 13b including only the second pixel unit b, as illustrated in FIG. 7A. , Alternately including a second pixel portion b and a third pixel portion c, as exemplified in the third image display portion 13c including only the third pixel portion c, and as illustrated in FIG. A fourth image display unit 13 d that displays mixed color light from the second pixel unit b and the third pixel unit c can be mentioned.
The other image display units will be described below.
6 (a), 7 (a) and 8 (a) are schematic plan views showing other examples of the laminate of the present disclosure, and FIGS. 6 (b), 7 (b), 8B is a cross-sectional view taken along the line C-C in FIG. 6A, a cross-sectional view taken along the line D-D in FIG. 7A, and a cross-sectional view taken along the line E-E in FIG.
6 (a), 7 (a) and 8 (a) omit the description of the first high refractive index layer, the second high refractive index layer, and the supporting substrate for the ease of explanation. It is

(1)第2の画像表示部
上記第2の画像表示部は、第2の画素部のみを含むものである。
また、上記第2の画像表示部は、少なくとも第1の画像表示部と合わせて同時に2種類の色を表示するものである。
ここで、上記第2の画素部のみを含むとは、第1の画素部、第2の画素部および第3の画素部のうち、第2の画素部のみを含むことをいうものである。
なお、上記第2の画素部の第2の画像表示部内の配置については、上記「1.第1の画像表示部」の「(1)第1の画素部」の項に記載の第1の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
また、上記第2の画素部のその他の事項については、上記「1.第1の画像表示部」の「(2)その他の画素部」の項に記載の第2の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(1) Second Image Display Unit The second image display unit includes only the second pixel unit.
The second image display unit simultaneously displays at least the first image display unit two colors.
Here, including only the second pixel portion means including only the second pixel portion among the first pixel portion, the second pixel portion, and the third pixel portion.
The arrangement of the second pixel unit in the second image display unit is the same as the arrangement of the first (1) first pixel unit in the above “1. first image display unit”. The description can be omitted because it can be the same as the content of the pixel portion.
The other matters of the second pixel unit are the same as the contents of the second pixel unit described in the section “(2) Other pixel units” of the above “1. First image display unit”. The description here is omitted.

上記第2の画像表示部は、上記第2の画素部を含むものであるが、必要に応じて、上記空白画素部dを有するものであってもよい。
なお、空白画素部については、上記「1.第1の画像表示部」の「(2)その他の画素部」の項に記載の内容と同様とすることができる。
Although the second image display unit includes the second pixel unit, the second image display unit may have the blank pixel unit d as necessary.
The blank pixel portion can be the same as the contents described in the section “(2) Other pixel portion” of “1. First image display portion”.

上記第2の画像表示部のその他の事項については、上記「1.第1の画像表示部」の「(3)第1の画像表示部」の項に記載の第1の画像表示部の内容と同様とすることができる。   About the other matters of the said 2nd image display part, The content of the 1st image display part as described in the term of "(3) 1st image display part" of said "1. 1st image display part" It can be the same as

(2)第3の画像表示部
上記第3の画像表示部は、第3の画素部のみを含むものである。
また、上記第3の画像表示部は、少なくとも第1の画像表示部と合わせて同時に2種類の色を表示するものである。
ここで、上記第3の画素部のみを含むとは、第1の画素部、第2の画素部および第3の画素部のうち、第3の画素部のみを含むことをいうものである。
なお、上記第3の画素部の第3の画像表示部内の配置については、上記「1.第1の画像表示部」の「(1)第1の画素部」の項に記載の第1の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
また、上記第3の画素部のその他の事項については、上記「1.第1の画像表示部」の「(2)その他の画素部」の項に記載の第3の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(2) Third Image Display Unit The third image display unit includes only the third pixel unit.
In addition, the third image display unit simultaneously displays at least the first image display unit two colors.
Here, including only the third pixel portion means including only the third pixel portion among the first pixel portion, the second pixel portion, and the third pixel portion.
The arrangement of the third pixel unit in the third image display unit is the same as the arrangement of the first (1) first pixel unit in the above “1. first image display unit”. The description can be omitted because it can be the same as the content of the pixel portion.
Further, the other matters of the third pixel unit are the same as the contents of the third pixel unit described in the section “(2) Other pixel units” of the “1. first image display unit”. The description here is omitted.

上記第3の画像表示部は、上記第3の画素部を含むものであるが、必要に応じて、上記空白画素部dを有するものであってもよい。
なお、空白画素部については、上記「1.第1の画像表示部」の「(2)その他の画素部」の項に記載の内容と同様とすることができる。
Although the third image display unit includes the third pixel unit, the third image display unit may have the blank pixel unit d as necessary.
The blank pixel portion can be the same as the contents described in the section “(2) Other pixel portion” of “1. First image display portion”.

上記第3の画像表示部のその他の事項については、上記「1.第1の画像表示部」の「(3)第1の画像表示部」の項に記載の第1の画像表示部の内容と同様とすることができる。   About the other matters of the said 3rd image display part, The content of the 1st image display part as described in the term of "(3) 1st image display part" of said "1. 1st image display part" It can be the same as

(3)第4の画像表示部
上記第4の画像表示部は、第2の画素部および第3の画素部を交互に含み、上記第2の画素部および上記第3の画素部からの混色光を表示するものである。
また、上記第4の画像表示部は、少なくとも第1の画像表示部と合わせて同時に2種類の色を表示するものである。
ここで、混色光を表示するとは、可視光を上記積層体に照射した際に、上記第2の画素部および上記第3の画素部の両者からの反射光が、1つの領域内で合わさって1つの混色光として観察されることをいうものである。
なお、混色光としては、上記第4の画像表示部の全面で色味が均一なものに限定されず、例えば、上記第2の画素部および上記第3の画素部が交互に配置される方向の、隣接する上記第2の画素部および上記第3の画素部の幅の割合が徐々に変化していることで、第2の画素部および第3の画素部の第4の画像表示部内で徐々に色味が変化したものも含むものである。
(3) Fourth Image Display Unit The fourth image display unit alternately includes a second pixel unit and a third pixel unit, and mixes colors from the second pixel unit and the third pixel unit. It is a light display.
Further, the fourth image display unit simultaneously displays at least the first image display unit two colors.
Here, to display mixed color light, when visible light is applied to the laminate, reflected light from both the second pixel portion and the third pixel portion is combined in one region. It is meant to be observed as one mixed light.
The color mixing light is not limited to one having uniform color over the entire surface of the fourth image display unit, and, for example, a direction in which the second pixel unit and the third pixel unit are alternately arranged. In the fourth image display portion of the second pixel portion and the third pixel portion, the ratio of the widths of the adjacent second pixel portion and the third pixel portion gradually changes. It also includes those whose color tone has gradually changed.

(a)第2の画素部および第3の画素部の配置
上記第2の画素部および第3の画素部は、第4の画像表示部において、交互に含まれるものである。
ここで、交互に含まれるとは、平面視上、第4の画像表示部を通過する直線上で、第2の画素部および第3の画素部が交互に配置されているものをいうものである。
また、交互に含まれる態様としては、上記直線上において、第2の画素部に挟持される第3の画素部が2以上の離間する第3の画素部を含むものや、第3の画素部に挟持される第2の画素部が2以上の離間する第2の画素部を含むものも包含するものである。
なお、図9(a)および(c)は、上記直線上、1つずつの第2の画素部bおよび第3の画素部cが交互に含まれる例を示すものであり、図9(b)は、第3の画素部cに挟持される第2の画素部bが2以上の離間する第2の画素部bを含む例を示すものである。
(A) Arrangement of Second Pixel Section and Third Pixel Section The second pixel section and the third pixel section are alternately included in the fourth image display section.
Here, alternately included means that the second pixel portion and the third pixel portion are alternately arranged on a straight line passing through the fourth image display portion in plan view. is there.
Further, as an aspect alternately included, the third pixel portion sandwiched by the second pixel portion on the straight line includes a third pixel portion separated by two or more, and the third pixel portion The second pixel part sandwiched between the two includes the two or more spaced apart second pixel parts.
9 (a) and 9 (c) show an example in which one second pixel portion b and third pixel portion c are alternately included on the straight line. Shows an example in which the second pixel portion b held by the third pixel portion c includes two or more spaced apart second pixel portions b.

このような第2の画素部および第3の画素部の第4の画像表示部内の配置としては、例えば、格子状、ストライプ状等とすることができる。
なお、図9(a)および(b)は、上記配置が格子状である例を示すものである。図9(c)は上記配置がストライプ状である例を示すものである。
The arrangement of the second and third pixel units in the fourth image display unit may be, for example, a lattice, a stripe, or the like.
9 (a) and 9 (b) show an example in which the above arrangement is in the form of a lattice. FIG. 9 (c) shows an example in which the above arrangement is in the form of stripes.

上記第2の画素部および上記第3の画素部が交互に配置される方向の、上記第3の画素部および上記第2の画素部の周期(以下、単にピッチと称する場合がある。)としては、混色光を表示可能なものであればよく、例えば、1000μm以下とすることができ、なかでも500μm以下であることが好ましく、特に、300μm以下であることが好ましく、さらに、200μm以下であることが好ましい。上記ピッチであることにより、上記第4の画像表示部は、安定的に混色光を表示可能となるからである。
また、上記ピッチの下限としては、混色光を表示可能なものであればよく、1μm以上とすることができる。上記ピッチの下限であることにより、上記第4の画像表示部は、形成容易となるからである。また上記ピッチの下限が1μmであることにより、第2の画素部に含まれる回折格子領域は、回折格子して安定的に機能するからである。
なお、上記第3の画素部および上記第2の画素部の周期は、より具体的には、第2の画素部および第3の画素部が交互に配置される方向の、第3の画素部を挟持する第2の画素部間の距離のうち最短のものとすることができ、一方の第2の画素部の第3の画素部側の端部から、他方の第2の画素部の第3の画素部とは反対側の端部までの距離とすることができる。
上記ピッチは、より具体的には、図9(a)〜(c)中のeで示される距離とすることができる。
また、上記ピッチの種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
上記種類が1種類であることで、第4の画像表示部は、全面で色味が均一な混色光が観察可能となる。
また、上記種類が2種類以上であることで、例えば、第2の画素部および第3の画素部の幅の割合を調整容易となる等、第2の画素部および第3の画素部の配置の自由度が高いものとなるからである。また、上記種類が2種類以上であることで、第4の画像表示部により表示される画像に対する網点のモアレが軽減する効果も期待できるからである。
なお、既に説明した図9(a)〜(c)は、上記ピッチが1種類である例を示すものであり、図10(a)および(b)は、上記ピッチがe1およびe2を含む2種類以上である例を示すものである。
As a cycle of the third pixel unit and the second pixel unit (hereinafter, may be simply referred to as a pitch) in a direction in which the second pixel unit and the third pixel unit are alternately arranged. For example, it may be 1000 μm or less, preferably 500 μm or less, particularly preferably 300 μm or less, and further preferably 200 μm or less. Is preferred. With the pitch, the fourth image display unit can stably display mixed color light.
Further, the lower limit of the pitch may be 1 μm or more as long as it can display mixed color light. By being the lower limit of the pitch, the fourth image display unit can be easily formed. Further, when the lower limit of the pitch is 1 μm, the diffraction grating region included in the second pixel portion functions as a diffraction grating stably.
More specifically, the cycle of the third pixel portion and the second pixel portion is the third pixel portion in the direction in which the second pixel portion and the third pixel portion are alternately arranged. Can be the shortest among the distances between the second pixel units sandwiching the second pixel unit, and from the end on the third pixel unit side of one second pixel unit, the second pixel unit The distance to the end opposite to the pixel portion 3 can be set.
More specifically, the pitch may be a distance indicated by e in FIGS. 9 (a) to 9 (c).
Further, the number of types of the pitch may be one, or two or more.
When the type is one type, the fourth image display unit can observe mixed color light having uniform color over the entire surface.
In addition, the arrangement of the second pixel portion and the third pixel portion makes it easy to adjust the ratio of the widths of the second pixel portion and the third pixel portion, for example, because the number of types is two or more. The degree of freedom is high. Moreover, it is because the effect which the moire of the halftone with respect to the image displayed by a 4th image display part reduces can also be anticipated because the said kind is two or more types.
9 (a) to 9 (c) described above show an example in which the above-mentioned pitch is one type, and FIGS. 10 (a) and 10 (b) show that the above-mentioned pitch includes e1 and e2. The example which is more than a kind is shown.

上記第2の画素部および上記第3の画素部が交互に配置される方向の、上記第2の画素部および上記第3の画素部の幅としては、混色光を表示可能なものであればよく、例えば、それぞれ独立に、300μm以下とすることができ、なかでも100μm以下であることが好ましい。上記第4の画像表示部は、安定的に混色光を表示可能となるからである。上記幅の下限は、第1の画像表示部が安定的に混色光を表示可能となればよく、表示する色、製造の容易性等に応じて適宜設定されるものである。
なお、上記第2の画素部および第3の画素部の幅は、第2の画素部および第3の画素部が交互に配置される方向の、第2の画素部および第3の画素部の幅のうち最短のものをいうものである。具体的には、上記第2の画素部および第3の画素部の幅は、それぞれ図9中のfおよびgで示される距離とすることができる。
第2の画素部に挟持される第3の画素部が2以上の離間する第3の画素部を含む場合には、第3の画素部の幅は、第2の画素部に挟持される全ての第3の画素部の幅の合計である。
また、第3の画素部に挟持される第2の画素部が2以上の離間する第2の画素部を含むものも含むものである場合には、第2の画素部の幅は、第3の画素部に挟持される全ての第2の画素部の幅の合計である。
したがって、図9(b)において、第2の画素部bの幅は、f1およびf2の合計である。
The width of the second pixel portion and the third pixel portion in the direction in which the second pixel portion and the third pixel portion are alternately arranged, as long as the color mixing light can be displayed For example, it may be, independently of each other, 300 μm or less, preferably 100 μm or less. This is because the fourth image display unit can stably display mixed color light. The lower limit of the width is sufficient as long as the first image display unit can stably display mixed color light, and is appropriately set according to the color to be displayed, the ease of manufacture, and the like.
Note that the widths of the second pixel unit and the third pixel unit are the widths of the second pixel unit and the third pixel unit in the direction in which the second pixel unit and the third pixel unit are alternately arranged. It is the one with the shortest width. Specifically, the widths of the second pixel portion and the third pixel portion can be distances shown by f and g in FIG. 9, respectively.
In the case where the third pixel portion sandwiched by the second pixel portion includes two or more spaced apart third pixel portions, the width of the third pixel portion is the entire width sandwiched by the second pixel portion. Of the width of the third pixel portion of
In addition, in the case where the second pixel portion held by the third pixel portion includes one including two or more separated second pixel portions, the width of the second pixel portion is the third pixel. It is the sum of the widths of all the second pixel parts sandwiched by parts.
Therefore, in FIG. 9B, the width of the second pixel portion b is the sum of f1 and f2.

上記第2の画素部および上記第3の画素部が交互に配置される方向の、隣接する上記第2の画素部および上記第3の画素部の幅の割合(第2の画素部の幅/第3の画素部の幅)としては、第4の画像表示部で表示する混色光の色味等に合わせて適宜設定されるものである。
また、上記幅の割合の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
上記種類が1種類であることで、第4の画像表示部は、全面で色味が均一な混色光が観察可能となる。
また、上記種類が2種類以上であることで、第4の画像表示部は、例えば、色味が徐々に変化した混色光等、第4の画像表示部内で色味が変化した混色光を表示可能となる。
なお、図9(a)〜(c)は、上記割合が、1種類である例を示すものである。
図10(a)および(b)は、上記割合が、2種類以上である例を示すものであり、G1からG2の方向に向かって、第2の画素部の幅の第3の画素部の幅に対する割合が徐々に大きくなる例(図10(a)ではf1>f2、g1=g2、図10(b)では、f1=f2、g1>g2))を示すものである。
Ratio of the width of the adjacent second pixel portion and the third pixel portion in the direction in which the second pixel portion and the third pixel portion are alternately arranged (the width of the second pixel portion / the width of the second pixel portion The width (the width of the third pixel portion) is appropriately set in accordance with the color tone of the mixed light displayed by the fourth image display portion.
Moreover, the number of types of the ratio of the above-mentioned width may be one, or two or more.
When the type is one type, the fourth image display unit can observe mixed color light having uniform color over the entire surface.
In addition, when the type is two or more types, the fourth image display unit displays, for example, mixed light in which color is changed in the fourth image display unit, such as mixed light in which color is gradually changed. It becomes possible.
9 (a) to 9 (c) show an example in which the ratio is one type.
FIGS. 10A and 10B show an example in which the ratio is two or more, and in the third pixel portion of the width of the second pixel portion in the direction from G1 to G2 An example (f1> f2 and g1 = g2 in FIG. 10A and f1 = f2 and g1> g2 in FIG. 10B) in which the ratio to the width gradually increases is shown.

上記第2の画素部および第3の画素部の繰り返し数としては、混色光を表示可能なものであればよく、例えば、10以上とすることができ、30以上であることが好ましく、なかでも、50以上であることが好ましい。上記第4の画像表示部は、安定的に混色光を表示可能となるからである。
また、上記繰り返し数の上限については、上記積層体の種類および用途に応じて適宜設定されるものである。
なお、上記繰り返し数は、第2の画素部および第3の画素部が交互に配置される方向に第4の画像表示部内に含まれる第2の画素部および第3の画素部の合計数をいうものである。上記繰り返し数は、例えば、既に説明した図9(a)〜(c)では、F1からF2の方向に7であり、図10(a)ではG1からG2の方向に8であり、図10(b)ではG1からG2の方向に7である。
また、図9(b)に例示するように、第3の画素部cに挟持される第2の画素部bが2以上の第2の画素部bを含む場合には、上記繰り返し数は、第3の画素部cに挟持される全ての第2の画素部bを1つの第2の画素部として計算するものである。また、同様に、第2の画素部に挟持される第3の画素部が2以上の第3の画素部を含む場合には、上記繰り返し数は、第2の画素部bに挟持される全ての第3の画素部cを1つの第3の画素部として計算するものである。
The number of repetitions of the second pixel portion and the third pixel portion may be any as long as mixed color light can be displayed, and can be, for example, 10 or more, preferably 30 or more, in particular And 50 or more. This is because the fourth image display unit can stably display mixed color light.
Moreover, about the upper limit of the said repetition number, it sets suitably according to the kind and application of the said laminated body.
The number of repetitions is the total number of second and third pixel portions included in the fourth image display portion in the direction in which the second and third pixel portions are alternately arranged. It is said. The repetition number is, for example, 7 in the direction from F1 to F2 in FIGS. 9A to 9C described above, and 8 in the direction from G1 to G2 in FIG. In b), it is 7 in the direction from G1 to G2.
Further, as illustrated in FIG. 9B, when the second pixel portion b sandwiched by the third pixel portions c includes two or more second pixel portions b, the number of repetitions is: All second pixel parts b sandwiched by the third pixel parts c are calculated as one second pixel part. Similarly, in the case where the third pixel unit sandwiched by the second pixel unit includes two or more third pixel units, the number of repetitions is the same as that of all the pixels sandwiched by the second pixel unit b. The third pixel portion c of is calculated as one third pixel portion.

(b)その他
上記第4の画像表示部は、上記第2の画素部および上記第3の画素部の両者を含むものである。
ここで、上記第2の画素部のその他の事項については、上記「1.第1の画像表示部」の「(2)その他の画素部」の項に記載の第2の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
また、上記第3の画素部のその他の事項については、上記「1.第1の画像表示部」の「(2)その他の画素部」の項に記載の第3の画素部の内容と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
(B) Others The fourth image display unit includes both the second pixel unit and the third pixel unit.
Here, with regard to the other matters of the second pixel portion, the contents of the second pixel portion described in the section “(2) Other pixel portion” of the “1. first image display portion” Since the same can be said, the explanation here is omitted.
Further, the other matters of the third pixel unit are the same as the contents of the third pixel unit described in the section “(2) Other pixel units” of the “1. first image display unit”. The description here is omitted.

上記第4の画像表示部は、上記第2の画素部および上記第3の画素部の両者を含むものであるが、必要に応じて、上記第2の画素部および上記第3の画素部の間に、空白画素部を有するものであってもよい。
なお、既に説明した図9(b)および図10(b)は、上記第4の画像表示部13dが空白画素部dを有する例を示すものである。
なお、空白画素部については、上記「1.第1の画像表示部」の「(2)その他の画素部」の項に記載の内容と同様とすることができる。
Although the fourth image display unit includes both the second pixel unit and the third pixel unit, the fourth image display unit may be disposed between the second pixel unit and the third pixel unit as necessary. , And may have a blank pixel portion.
9 (b) and 10 (b) already described show an example in which the fourth image display unit 13d has a blank pixel portion d.
The blank pixel portion can be the same as the contents described in the section “(2) Other pixel portion” of “1. First image display portion”.

上記第4の画像表示部のその他の事項については、上記「1.第1の画像表示部」の「(3)第1の画像表示部」の項に記載の第1の画像表示部の内容と同様とすることができる。   About the other matters of the said 4th image display part, The content of the 1st image display part as described in the term of "(3) 1st image display part" of said "1. 1st image display part" It can be the same as

(4)その他の画像表示部
上記その他の画像表示部と、第1の画像表示部との組み合わせとしては、本開示の積層体の用途および種類等に応じて適宜設定されるものであるが、例えば、既に説明した図6(a)に示すような第1の画像表示部13aと、第2の画像表示部13bとの組み合わせ、既に説明した図7(a)に示すような第1の画像表示部13aと、第3の画像表示部13cとの組み合わせ、既に説明した図8(a)に示すような第1の画像表示部13aと、第4の画像表示部13dとの組み合わせ等とすることができる。
また、上記組み合わせは、第1の画像表示部と、第2の画像表示部および第3の画像表示部との組み合わせ、第1の画像表示部と、第2の画像表示部、第3の画像表示部および第4の画像表示部との組み合わせ等とすることができる。
(4) Other Image Display Units The combination of the above other image display units and the first image display unit may be appropriately set according to the application and type of the laminate of the present disclosure, etc. For example, a combination of the first image display unit 13a and the second image display unit 13b as shown in FIG. 6 (a) already described and the first image as shown in FIG. 7 (a) already described A combination of the display unit 13a and the third image display unit 13c, a combination of the first image display unit 13a as shown in FIG. 8A and the fourth image display unit 13d, etc. be able to.
Further, the combination is a combination of a first image display unit, a second image display unit and a third image display unit, a first image display unit, a second image display unit, a third image A combination of the display unit and the fourth image display unit can be employed.

3.粒子層
上記粒子層は、粒子を含むものである。
上記粒子層は、第1の高屈折率層の凹凸層とは反対の面側に配置されるものである。
3. Particle Layer The particle layer contains particles.
The particle layer is disposed on the side opposite to the uneven layer of the first high refractive index layer.

(1)粒子
上記微粒は、負誘電体材料を含み、可視光に対してプラズモン共鳴するものである。
(1) Particle The above-mentioned fine particle contains a negative dielectric material and has a plasmon resonance with respect to visible light.

ここで、可視光に対してプラズモン共鳴するとは、粒子に可視光が照射された際に、粒子の局在表面プラズモン共鳴(局在表面プラズモンポラリトンともいう。)により特定波長の可視光を散乱可能であることをいうものである。
また、プラズモン共鳴する可視光(以下、単に光と称する場合がある。)の波長は、粒子の形状、構成材料等により影響を受けるものである。このため、粒子は、その形状、構成材料を調整することで、プラズモン共鳴する可視光の波長を調整することができ、例えば、白色光が照射された際に特定色として、例えば、赤色、青色、黄色等の光を散乱可能となる。
Here, “plasmon resonance for visible light” means that when a particle is irradiated with visible light, visible light of a specific wavelength can be scattered by localized surface plasmon resonance (also referred to as localized surface plasmon polariton) of the particle. It means that it is.
In addition, the wavelength of visible light (hereinafter sometimes simply referred to as light) that undergoes plasmon resonance is affected by the shape of the particle, the constituent material, and the like. For this reason, the particle can adjust the wavelength of the visible light which carries out a plasmon resonance by adjusting the shape and constituent material, for example, when white light is irradiated, as a specific color, for example, red and blue , And can scatter light such as yellow.

プラズモン共鳴する光の波長としては、360nm以上830nm以下とすることができ、なかでも、400nm以上760nm以下であることが好ましい。ヒトの視感度を考慮すると、この範囲内の波長の光が容易に知覚されるからである。   The wavelength of light that undergoes plasmon resonance can be 360 nm or more and 830 nm or less, and in particular, is preferably 400 nm or more and 760 nm or less. This is because light of wavelengths within this range is easily perceived in consideration of human visual sensitivity.

上記粒子の平均一次粒径としては、光に対してプラズモン共鳴するものであればよく、例えば、2nm以上200nm以下であることが好ましく、なかでも、5nm以上150nm以下であることが好ましく、特に、10nm以上100nm以下であることが好ましい。上記平均一次粒径が上述の範囲内であることで、上記粒子は、上記範囲内の波長の光に対してプラズモン共鳴を生じさせやすいからである。
上記平均一次粒径の種類は、1種類のみを用いるものに限定されず、2種類以上を用いるものであってもよい。平均一次粒径の種類が2種類以上である場合、例えば、平均一次粒径が100nmの範囲内の粒子と、平均一次粒径が200nmの粒子と、を混合して用いることができる。
なお、上記平均一次粒径は、粒子が、負誘電体材料粒子と、その表面を覆う被覆層とを有する場合には、被覆層を含む粒径を有するものである。
また、上記平均一次粒径は、電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で求めることができる。具体的には、透過型電子顕微鏡写真(TEM)(例えば、日立ハイテク製 H−7650)にて粒子像を測定し、ランダムに選択した100個の一次粒子の等面積円相当直径の平均値を平均一次粒径とすることができる。なお、電子顕微鏡は透過型(TEM)または走査型(SEM)のいずれを用いても同じ結果を得ることができる。
なお、等面積円相当直径については、得られた粒子像の面積および周長から、4×面積÷周長により計算することができる。
The average primary particle diameter of the above particles may be any as long as it causes plasmon resonance to light, and for example, it is preferably 2 nm or more and 200 nm or less, in particular 5 nm or more and 150 nm or less, particularly preferably The thickness is preferably 10 nm or more and 100 nm or less. It is because the said particle | grains are easy to make a plasmon resonance generate | occur | produce with respect to the light of the wavelength within the said range because the said average primary particle size is in the above-mentioned range.
The type of the above-mentioned average primary particle diameter is not limited to one using only one type, and two or more types may be used. When the type of average primary particle size is two or more, for example, particles having an average primary particle size in the range of 100 nm and particles having an average primary particle size of 200 nm can be mixed and used.
When the particles have negative dielectric material particles and a covering layer covering the surface, the average primary particle size has a particle size including the covering layer.
Moreover, the said average primary particle diameter can be calculated | required by the method of measuring the magnitude | size of a primary particle directly from an electron micrograph. Specifically, the particle image is measured with a transmission electron micrograph (TEM) (for example, H-7650 manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation), and the average value of the equivalent circular diameter of 100 primary particles randomly selected is measured. It can be made an average primary particle size. Note that the same result can be obtained using either a transmission type (TEM) or a scanning type (SEM) electron microscope.
The equivalent-area equivalent circle diameter can be calculated from the area and circumference of the obtained particle image by 4 × area circumference.

上記粒子の粒度分布としては、上記範囲内の特定の波長帯の光に対してプラズモン共鳴可能となる粒度分布であればよく、例えば、特定色の画像を表示可能とする観点からは、粒度分布が狭いことが好ましい。
粒度分布が狭いということは、例えば、累積粒度分布の微粒側から累積50%、累積90%の粒径をD50、D90としたとき、D50に対するD90の比率(D90/D50)という値で評価できる。
例えば、D90/D50が2以下であることが好ましく、なかでも1.5以下であることが好ましい。
The particle size distribution of the above particles may be any particle size distribution that enables plasmon resonance to light of a specific wavelength band within the above range, for example, from the viewpoint of being able to display an image of a specific color, particle size distribution Is preferably narrow.
The narrow particle size distribution can be evaluated, for example, by the ratio of D90 to D50 (D90 / D50), where D50 and D90 are particle sizes of 50% and 90%, respectively, from the fine particle side of the cumulative particle size distribution. .
For example, D90 / D50 is preferably 2 or less, and more preferably 1.5 or less.

上記粒子の形状としては、光に対してプラズモン共鳴するものであればよく、例えば、球形状や円柱形状であってもよいが、三角錐形状、三角柱形状、立方体形状、直方体形状、金平糖形状、円盤形状、その他プレート状の角を有する形状であることが好ましい。上記形状が角を有する形状であることで、上記粒子は、プラズモン共鳴を生じさせやすいからである。
本開示においては、なかでも、上記形状が、立方体形状または直方体形状であることが好ましい。上記形状であることにより、上記粒子は、プラズモン共鳴を生じやすく、かつ、製造が容易だからである。
上記形状の種類は、1種類のみを用いるものに限定されず、2種類以上を用いるものであってもよい。形状の種類が2種類以上である場合、例えば、形状が球形状の粒子と、形状が立方体形状の粒子と、を混合して用いることができる。
The shape of the above particles may be any as long as it has plasmon resonance with light, and may be, for example, a spherical shape or a cylindrical shape, but a triangular pyramid shape, a triangular prism shape, a cubic shape, a rectangular solid shape, a gold flat sugar shape, It is preferable that it is a disk shape, or another shape having a plate-like corner. It is because the said particle | grains are easy to produce a plasmon resonance because the said shape is a shape which has an angle.
In the present disclosure, among others, the shape is preferably a cube or a rectangular shape. It is because the said particle | grain is easy to produce a plasmon resonance by being said shape, and manufacture is easy.
The type of the shape is not limited to one using only one type, and two or more types may be used. When there are two or more types of shapes, for example, particles having a spherical shape and particles having a cubic shape can be mixed and used.

上記粒子に含まれる負誘電体材料は、プラズモン共鳴を得たい特定の波長領域において、誘電率の実部が負である材料である。
上記負誘電体材料としては、具体的には、可視光に対しては、金属、金属酸化物や不純物半導体を用いることができる。
本開示においては、上記負誘電体材料が金属であることが好ましい。上記構成材料は、可視光に対してプラズモン共鳴が容易だからである。
上記金属としては、例えば、銀、金、銅、アルミニウム、プラチナ、パラジウム、アルミニウム等であることが好ましく、なかでも、銀であることが好ましい。上記金属は、可視光領域においてプラズモン共鳴が容易だからである。
上記金属酸化物としては、誘電率の実部が負であるものであればよく、例えば、特開2015−194799号公報の透明電極層の形成に用いられる、インジウム錫酸化物(ITO)等の無機導電性材料を挙げることができる。
上記不純物半導体としては、例えば、特開2015−232713号公報に記載のものを使用できる。
上記負誘電体材料の種類は、1種類のみを用いるものに限定されず、2種類以上を用いるものであってもよい。負誘電体材料の種類が2種類以上である場合、例えば、負誘電体材料として銀を含む粒子と、負誘電体材料として金を含む粒子とを混合して用いることができる。
The negative dielectric material contained in the above particles is a material whose real part of the dielectric constant is negative in a specific wavelength range in which it is desired to obtain plasmon resonance.
Specifically, as the negative dielectric material, metals, metal oxides and impurity semiconductors can be used for visible light.
In the present disclosure, the negative dielectric material is preferably a metal. It is because the above-mentioned constituent material has easy plasmon resonance to visible light.
The metal is, for example, preferably silver, gold, copper, aluminum, platinum, palladium, aluminum or the like, and particularly preferably silver. It is because the said metal is easy to carry out a plasmon resonance in visible region.
As the metal oxide, any substance having a negative real part of the dielectric constant may be used. For example, indium tin oxide (ITO) or the like used for forming a transparent electrode layer described in JP-A-2015-194799 Inorganic conductive materials can be mentioned.
As said impurity semiconductor, the thing of Unexamined-Japanese-Patent No. 2015-223713 can be used, for example.
The type of the negative dielectric material is not limited to one using only one type, and two or more types may be used. When two or more types of negative dielectric materials are used, for example, particles containing silver as a negative dielectric material and particles containing gold as a negative dielectric material can be mixed and used.

上記粒子は、負誘電体材料を主成分として含まれるものである。ここで、主成分として含まれるとは、粒子が、可視光に対してプラズモン共鳴可能な程度に含まれるものとすることができ、例えば、粒子中に80質量%以上含まれるものとすることができる。本開示においては、なかでも、負誘電体材料が、粒子中に90質量%以上含まれることが好ましく、特に、95質量%以上含まれることが好ましい。また、上記負誘電体材料の粒子中の含有量については、100質量%、すなわち、粒子が負誘電体材料のみからなるものであってもよいが、100質量%未満であってもよい。すなわち、上記粒子は、負誘電体材料を含むものであるが、必要に応じてその他の材料を含むものであってもよい。例えば、粒子は、負誘電体材料粒子の表面が被覆層により覆われるもの、すなわち、粒子が、負誘電体材料粒子の表面を覆う材料を含むものであってもよい。
上記粒子が被覆層により覆われるものであることにより、粒子は、凝集の抑制等を図ることができるからである。
上記被覆層を構成する材料としては、負誘電体材料からなる粒子の表面に結合可能な樹脂材料を用いることができ、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、PEG誘導体、ポリビニルピロリドン(PVP)、クエン酸イオン、炭酸イオン、α−リポ酸、分岐ポリエチレンイミン(BPEI)、シリカ、シリカ誘導体、アルキルチオール等を挙げることができる。
上記被覆層の厚みとしては、上記粒子のプラズモン共鳴を大きく妨げることがないものであればよいが、本開示の積層体が表側と裏側とで異なる色の画像を観察容易となる観点からは、例えば、2nm以下とすることができる。
The above-mentioned particles contain a negative dielectric material as a main component. Here, to be contained as a main component means that the particle can be contained to the extent that can be plasmon resonance with respect to visible light, and for example, it can be contained 80% by mass or more in the particle. it can. In the present disclosure, among them, the negative dielectric material is preferably contained in the particles in an amount of 90% by mass or more, and particularly preferably 95% by mass or more. The content of the negative dielectric material in the particles may be 100% by mass, that is, the particles may be made of only the negative dielectric material, but may be less than 100% by mass. That is, the particles contain a negative dielectric material, but may contain other materials as needed. For example, the particles may be those in which the surface of the negative dielectric material particles is covered by the covering layer, that is, the particles include a material covering the surfaces of the negative dielectric material particles.
It is because particle | grains can aim at suppression of aggregation etc. by the said particle | grain being covered by a coating layer.
As a material which comprises the said coating layer, the resin material which can be couple | bonded with the surface of the particle which consists of negative dielectric material can be used, for example, polyethylene glycol (PEG), a PEG derivative, polyvinyl pyrrolidone (PVP), a citric acid Ions, carbonate ions, α-lipoic acid, branched polyethyleneimine (BPEI), silica, silica derivatives, alkylthiols and the like can be mentioned.
The thickness of the covering layer may be any thickness that does not significantly interfere with the plasmon resonance of the particles, but from the viewpoint of facilitating observation of images of different colors on the front and back sides of the laminate of the present disclosure, For example, it can be 2 nm or less.

上記粒子は、第1の高屈折率層と接するものである。
ここで、第1の高屈折率層と接するとは、図11(a)および図11(b)に例示する粒子3a1(3a)のように第1の高屈折率層4と直接接する状態に限定されず、図11(b)に例示する粒子3a2(3a)のように、可視光を照射した際に上記積層体の表裏で異なる色の発色を視認可能な程度の薄さで粒子3a2および第1の高屈折率層4の間に後述するバインダ樹脂3bが配置されるものも含むものである。
上記粒子が第1の高屈折率層と接する状態である場合の、粒子および第1の高屈折率層の間隔としては、例えば、10nm以下であるものとすることができ、なかでも、5nm以下であることが好ましく、特に、2nm以下であることが好ましく、0nmであること、すなわち、粒子の第1の高屈折率層側の表面が第1の高屈折率層と直接接していることが好ましい。上記間隔が、上述の範囲であることにより、上記粒子は、粒子表裏間の屈折率差を安定的に大きくすることができるからである。また、その結果、上記積層体は、粒子層側から可視光を照射した場合と、凹凸層側から可視光を照射した場合とで、異なる色の発色を安定的に表示可能なものとなり、意匠性、偽造防止性等の付与が容易なものとなるからである。
また、粒子および第1の高屈折率層の間隔は、具体的には、既に説明した図11(b)中のhで示される距離とすることができる。
また、上記間隔は、粒子が被覆層により覆われる場合には、第1の高屈折率層表面から、被覆層表面までの距離ではなく、被覆層により覆われる粒子、すなわち、負誘電体材料粒子の表面までの距離をいうものである。
The particles are in contact with the first high refractive index layer.
Here, to be in contact with the first high refractive index layer means that it is in direct contact with the first high refractive index layer 4 as in the particles 3a1 (3a) illustrated in FIGS. 11 (a) and 11 (b). As shown in particle 3a2 (3a) illustrated in FIG. 11 (b), the particle 3a2 and the particles 3a2 are thin enough to allow different colors of color to be visually recognized on the front and back of the laminate as shown in FIG. It also includes one in which a binder resin 3 b described later is disposed between the first high refractive index layers 4.
The distance between the particles and the first high refractive index layer when the particles are in contact with the first high refractive index layer can be, for example, 10 nm or less, and in particular, 5 nm or less In particular, it is preferably 2 nm or less and 0 nm, that is, the surface of the particle on the first high refractive index layer side is in direct contact with the first high refractive index layer. preferable. It is because the said particle | grain can make the refractive index difference between particle | grains front and back stably large by setting the said space | interval to the above-mentioned range. In addition, as a result, the laminate can stably display different colors in color when irradiated with visible light from the particle layer side and when irradiated with visible light from the concavo-convex layer side. It is because it becomes easy to give the property such as the property for preventing forgery.
In addition, the distance between the particle and the first high refractive index layer can specifically be the distance indicated by h in FIG. 11 (b) described above.
Also, when the particles are covered by the covering layer, the distance is not the distance from the surface of the first high refractive index layer to the surface of the covering layer, but the particles covered by the covering layer, ie, negative dielectric material particles The distance to the surface of

上記粒子の粒子層における平面視上の密度(粒子が平面視上占める面積の割合)としては、可視光を上記積層体に照射した際に、上記粒子が配置された領域であるプラズモン共鳴領域からの反射光が視認できるものであればよく、例えば、1×10個/cm以上であるものとすることができる。
本開示においては、上記密度が、1×10個/cm以上であることが好ましく、1×10個/cm以上であることが好ましい。上記密度であることにより、プラズモン共鳴領域は、反射光が視認容易となるからである。
また、上記密度の上限としては、可視光を上記積層体に照射した際に、プラズモン共鳴領域からの反射光が視認できるものであればよく、例えば、1×10個/cm以下とすることができる。
The density of the particles in the particle layer in plan view (the ratio of the area occupied by the particles in plan view) is from the plasmon resonance region, which is a region in which the particles are disposed, when visible light is irradiated to the laminate. What is necessary is just to be able to visually recognize the reflected light of, for example, it can be 1 × 10 5 pieces / cm 2 or more.
In the present disclosure, the density is preferably 1 × 10 6 pieces / cm 2 or more, and more preferably 1 × 10 7 pieces / cm 2 or more. It is because a reflected light becomes easy to visually recognize a plasmon resonance area | region by being said density.
In addition, as the upper limit of the density, it is sufficient that the reflected light from the plasmon resonance region can be visually recognized when the laminate is irradiated with visible light, and for example, it is 1 × 10 9 / cm 2 or less be able to.

(2)粒子層
上記粒子層は、上記粒子を含むものであるが、必要に応じてその他の成分を含むものであってもよい。
このようなその他の成分としては、例えば、既に説明した図11(b)に例示するように、上記粒子3aを第1の高屈折率層表面に固定するバインダ樹脂3bを挙げることができる。
(2) Particle Layer The particle layer contains the above-mentioned particles, but may contain other components as required.
As such another component, for example, as illustrated in FIG. 11 (b) described above, a binder resin 3b for fixing the particles 3a to the surface of the first high refractive index layer can be mentioned.

上記バインダ樹脂としては、粒子を安定的に第1の高屈折率層表面に固定できるものであればよく、公知の熱硬化樹脂や、紫外線(UV)硬化樹脂、電子ビーム(EB)硬化樹脂等の光硬化性樹脂の硬化性樹脂を用いることができる。
上記バインダ樹脂の種類としては、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。
The binder resin may be any one as long as the particles can be stably fixed to the surface of the first high refractive index layer, and known thermosetting resins, ultraviolet (UV) curing resins, electron beam (EB) curing resins, etc. A curable resin of a photocurable resin can be used.
As a kind of the said binder resin, an acrylic resin, a urethane acrylic resin, an epoxy resin etc. can be used.

上記粒子層がバインダ樹脂を含む場合の厚みとしては、粒子を安定的に第1の高屈折率層表面に固定できるものであればよく、粒子のサイズ等に応じて適宜設定できる。
上記厚みとしては、例えば、10nm以上1000nm以下とすることができる。
なお、上記厚みは、上記第1の高屈折率層表面から垂直方向に粒子の第1の高屈折率層とは反対の面側までの距離のうちもっとも大きいものとすることができる。具体的には、上記厚みは、図11(b)中のiで示される距離とすることができる。
The thickness in the case where the particle layer contains a binder resin may be any as long as the particles can be stably fixed to the surface of the first high refractive index layer, and can be appropriately set according to the particle size and the like.
The thickness can be, for example, 10 nm or more and 1000 nm or less.
The thickness can be the largest among the distances from the surface of the first high refractive index layer to the surface of the particle opposite to the first high refractive index layer in the vertical direction. Specifically, the thickness can be a distance indicated by i in FIG.

上記粒子層の形成方法としては、上記粒子を上記第1の高屈折率層の表面に固定できる方法であればよい。
ここで、第1の高屈折率層の表面に固定されるとは、第1の高屈折率層表面に直接接するように固定される場合に限定されず、バインダ樹脂等を介し第1の高屈折率層表面に固定される場合も含むものである。
上記固定態様としては、第1の高屈折率層表面への粒子の吸着によるものであってもよく、バインダ樹脂により第1の高屈折率層表面に粒子が密着されるものであってもよい。
上記粒子の固定方法としては、上記固定態様が第1の高屈折率層表面への粒子の吸着によるものである場合には、第1の高屈折率層上に、粒子および溶剤を含む粒子分散液を塗工し、溶剤を乾燥除去する方法等を挙げることができる。また、上記固定方法は、粒子を構成する構成材料からなる粒子形成用層を第1の高屈折率層上に形成し、次いで、フォトリソグラフィ法等を用いて所望の粒子形状にパターニングする方法であってもよい。
上記固定方法は、上記固定態様がバインダ樹脂により密着されるものである場合には、上記粒子分散液として、バインダ樹脂を含有するものを用いる方法を挙げることができる。
上記粒子分散液の塗工方法としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等の各種印刷方式や、ダイコーティング法、スプレーコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、インクジェット法、マイクロコンタクトプリンティング法、ディップペンリソグラフィー法等を挙げることができる。
上記粒子形成用層の形成方法としては、負誘電体材料の塗膜を形成できる方法であればよく、例えば、スパッタ法等を用いることができる。
The method for forming the particle layer may be any method as long as the particles can be fixed to the surface of the first high refractive index layer.
Here, fixing on the surface of the first high refractive index layer is not limited to the case of fixing so as to be in direct contact with the surface of the first high refractive index layer, and the first high refractive index layer It also includes the case where it is fixed to the surface of the refractive index layer.
The fixing mode may be by adsorption of particles on the surface of the first high refractive index layer, or particles may be adhered to the surface of the first high refractive index layer by the binder resin. .
As a method of fixing the above-mentioned particles, when the above-mentioned fixing aspect is by adsorption of the particles on the surface of the first high refractive index layer, particle dispersion containing particles and a solvent on the first high refractive index layer The method of coating a liquid and drying-removing a solvent etc. can be mentioned. In the fixing method, a particle forming layer made of a constituent material constituting particles is formed on the first high refractive index layer, and then patterned into a desired particle shape using a photolithography method or the like. It may be.
The said fixing method can mention the method of using what contains binder resin as said particle | grain dispersion liquid, when the said fixing aspect is what is stuck by binder resin.
As a coating method of the above-mentioned particle dispersion, various printing methods such as screen printing, gravure printing, offset printing, flexo printing, die coating method, spray coating method, spin coating method, dip coating method, ink jet method, micro contact A printing method, a dip pen lithography method, etc. can be mentioned.
As a method of forming the particle forming layer, any method can be used as long as it can form a coating film of a negative dielectric material. For example, a sputtering method can be used.

4.第1の高屈折率層
上記第1の高屈折率層は、上記粒子と接するものである。
また、第1の高屈折率層は、上記第1の高屈折率層の上記凹凸層側に隣接する部材(以下、隣接部材と称する場合がある。)よりも高い屈折率を有するものである。
なお、隣接部材よりも屈折率が高いとは、具体的には、可視光域の全波長範囲内において隣接部材よりも屈折率が高いものとすることができる。
また、可視光域の波長範囲としては、例えば、360nm以上830nm以下とすることができる。
4. First High Refractive Index Layer The first high refractive index layer is in contact with the particles.
Further, the first high refractive index layer has a refractive index higher than that of a member adjacent to the uneven layer side of the first high refractive index layer (hereinafter sometimes referred to as an adjacent member). .
In addition, having a refractive index higher than that of the adjacent member can specifically mean that the refractive index is higher than that of the adjacent member within the entire wavelength range of the visible light range.
The wavelength range of the visible light range can be, for example, 360 nm or more and 830 nm or less.

上記隣接部材との屈折率の差としては、積層体の観察方向を積層体の表面側および裏面側に切り替える前後で異なる波長の反射光が観察可能となるものであればよいが、例えば、0より大きいものであればよく、0.3以上であることが好ましい。上記屈折率差であることで、第1の高屈折率層は、粒子表裏間の屈折率差を大きいものとすることが容易となる。つまり、このような屈折率差となるような第1の高屈折率層を有することで、上記積層体は、観察方向を積層体の表面側および裏面側に切り替える前後で異なる波長の反射光が容易に観察可能なものとなるからである。
また、上記屈折率の差の上限としては、積層体の観察方向を積層体の表面側および裏面側に切り替える前後で異なる波長の反射光が観察されるものであればよく、積層体の表裏で観察される発色等に応じて適宜設定されるものである。
The difference in refractive index with the adjacent member may be any as long as reflected light of different wavelengths can be observed before and after switching the observation direction of the laminate to the front and back sides of the laminate, for example, 0 It may be larger than 0.3, preferably 0.3 or more. By being the said refractive index difference, it becomes easy for the 1st high refractive index layer to make the refractive index difference between particle front and back large. In other words, by having the first high refractive index layer that has such a difference in refractive index, the laminate has reflected light of different wavelengths before and after switching the observation direction to the front side and the rear side of the laminate. It is because it becomes easily observable.
In addition, as the upper limit of the difference in refractive index, it is sufficient if reflected light of different wavelengths is observed before and after switching the observation direction of the laminate to the front side and the back side of the laminate. It is suitably set according to the color development etc. which are observed.

上記第1の高屈折率層としては、隣接部材より屈折率が高いものであればよく、その屈折率は高いほど好ましいが、例えば、波長589nm(ナトリウムのD線)における屈折率nが1.5以上であることが好ましく、なかでも、2以上であることが好ましい。
なお、上記屈折率の上限は、積層体の観察方向を積層体の表面側および裏面側に切り替える前後で異なる波長の反射光が観察されるものであればよいが、通常、4以下である。
また、上記屈折率は、反射率分光法による薄膜測定装置や、分光エリプソメーターにより測定することができる。
The first high refractive index layer may have a higher refractive index than the adjacent member, and the higher the refractive index, the better. For example, the refractive index n D at a wavelength of 589 nm (D line of sodium) is 1 It is preferably 5 or more, and more preferably 2 or more.
The upper limit of the refractive index may be any value as long as reflected light of different wavelengths can be observed before and after switching the observation direction of the laminate to the front and back sides of the laminate, but is usually 4 or less.
Moreover, the said refractive index can be measured with the thin film measuring apparatus by reflectance spectroscopy, and a spectroscopy ellipsometer.

上記第1の高屈折率層は、通常、上記光の透過が可能な光透過性を有するものである。
上記第1の高屈折率層の全光線透過率としては、例えば、70%以上であるものとすることができ、なかでも90%以上であることが好ましい。上記全光線透過率が上述の範囲内であることにより、本開示の積層体は、回折格子領域およびプラズモン共鳴領域からの反射光を容易観察可能となるからである。
なお、上記全光線透過率の上限は高いほど好ましいが、第1の高屈折率層に所望の強度を付与するとの観点、材料選択の自由度の観点等から、通常、95%以下である。
また、全光線透過率については、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光線透過率の試験方法)により測定することができる。
The first high refractive index layer usually has light transmissivity capable of transmitting the light.
The total light transmittance of the first high refractive index layer may be, for example, 70% or more, and preferably 90% or more. It is because the laminated body of this indication can observe easily the reflected light from a diffraction grating area | region and a plasmon resonance area | region because the said total light transmittance is in the above-mentioned range.
The upper limit of the total light transmittance is preferably as high as possible, but is usually 95% or less from the viewpoint of giving a desired strength to the first high refractive index layer, the viewpoint of freedom of material selection, and the like.
Moreover, about total light transmittance, it can measure by JISK7361-1 (The test method of the total light transmittance of a plastics-transparent material).

上記第1の高屈折率層の構成材料は、隣接部材との屈折率差を所望の範囲とすることができるものであればよく、例えば、隣接部材が凹凸層であり、凹凸層の構成材料が後述のアクリル樹脂等の有機材料や、無機材料としてのガラス等を含む場合には、酸化チタン(IV)、酸化クロム(III)、硫化亜鉛、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン、酸化鉄(III)、硫化カドミウム、酸化セリウム(IV)、塩化鉛(II)、酸化カドミウム、酸化タングステン(VI)、酸化インジウム(III)、酸化鉛(II)、酸化タンタル(V)、酸化ジルコニウム(IV)等の無機化合物やシリコン等の無機物等を含むものとすることができる。   The constituent material of the first high refractive index layer may be any material that can set the difference in refractive index with the adjacent member to a desired range. For example, the adjacent member is an uneven layer, and the constituent material of the uneven layer When an organic material such as an acrylic resin described later or a glass as an inorganic material is included, titanium (IV) oxide, chromium (III) oxide, zinc sulfide, aluminum oxide, barium sulfate, barium titanate, trioxide Antimony, iron (III) oxide, cadmium sulfide, cerium (IV) oxide, lead (II) chloride, cadmium oxide, tungsten (VI) oxide, indium (III) oxide, lead (II) oxide, tantalum (V) oxide, Inorganic compounds such as zirconium (IV) oxide and inorganic substances such as silicon can be included.

上記第1の高屈折率層の厚みとしては、第1の高屈折率層に求められる光透過性等に応じて適宜設定できる。
上記厚みとしては、例えば、10nm以上1000nm以下であるものとすることができ、なかでも20nm以上100nm以下であることが好ましい。上記厚みが上述の下限以上であることで、本開示の積層体は、回折格子領域およびプラズモン共鳴領域からの反射光を容易観察可能となるからである。
The thickness of the first high refractive index layer can be appropriately set in accordance with the light transmittance and the like required for the first high refractive index layer.
The thickness can be, for example, 10 nm or more and 1000 nm or less, and preferably 20 nm or more and 100 nm or less. When the thickness is equal to or more than the lower limit described above, the layered product of the present disclosure can easily observe reflected light from the diffraction grating region and the plasmon resonance region.

上記第1の高屈折率層の形成方法としては、第1の高屈折率層の構成材料に応じて適宜設定することができる。上記構成材料が無機化合物を含むものである場合には、上記形成方法は、スパッタ法、ゾルゲル法等の一般的な成膜方法を用いることができる。   The method for forming the first high refractive index layer can be appropriately set according to the constituent material of the first high refractive index layer. When the above-mentioned constituent material contains an inorganic compound, the above-mentioned formation method can use general film-forming methods, such as a sputtering method and a sol gel method.

5.第2の高屈折率層
上記第2の高屈折率層は、上記凹凸と接し、上記凹凸層よりも高い屈折率を有するものである。
5. Second High Refractive Index Layer The second high refractive index layer is in contact with the unevenness and has a refractive index higher than that of the uneven layer.

上記凹凸層との屈折率の差としては、回折格子領域で積層体の観察方向を90°回転する前後で、異なる波長の反射光が観察可能となるものであればよい。
例えば、このような屈折率の差としては、上記「4.第1の高屈折率層」の項に記載の隣接部材との屈折率の差と同様とすることができる。
The difference in refractive index with the uneven layer may be such that reflected light of different wavelengths can be observed before and after rotating the observation direction of the laminate by 90 ° in the diffraction grating region.
For example, such a difference in refractive index can be the same as the difference in refractive index with the adjacent member described in the above "4. First high refractive index layer".

上記第2の高屈折率層のその他の事項については、上記「4.第1の高屈折率層」の項に記載の第1の高屈折率層の内容と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。   The other matters of the second high refractive index layer can be the same as the contents of the first high refractive index layer described in the section “4. First high refractive index layer”. The description here is omitted.

6.凹凸層
上記凹凸層は、ライン状の凹凸を有するものである。
また、上記凹凸は、凹凸層の表面に形成されるライン状の凹凸であり、上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するものである。
6. Concavo-convex layer The above-mentioned concavo-convex layer has a line-shaped concavo-convex.
The unevenness is a line-shaped unevenness formed on the surface of the unevenness layer, and reflects light of different wavelengths in the line direction of the unevenness and the direction orthogonal to the line direction.

ここで、ライン状の凹凸とは、所定の長さの帯状の凹部および帯状の凸部が平面視上交互に平行に配置されているものである。
帯状の凹部および帯状の凸部が平面視上交互に平行に配置されているとは、帯状の凹部および帯状の凸部の長手方向が、同一方向に揃うように配置され、帯状の凹部および帯状の凸部の両者が、長手方向に直交する方向に交互に配置されていることをいうものである。
凹部の長手方向とは、凹部が連続的に形成される平面視上の方向をいうものである。同様に、凸部の長手方向とは、凸部が連続的に形成される平面視上の方向をいうものである。
平面視とは、凹凸層の第2の高屈折率層側の表面から見ることを意味するものとすることができる。
なお、図12(a)〜(c)では、帯状の凹部1a−1および帯状の凸部1a−2の長手方向は、両者共に、平面視上Y方向に平行な方向であり、凹部1a−1および帯状の凸部1a−2の両者が平面視上上記Y方向に直交する方向であるX方向に交互に配置されている例を示すものである。
なお、図12(a)は、上記凹凸層1の一例を示す概略平面図であり、図12(b)は図12(a)のH−H線断面図の一例を示し、図12(c)は、図12(a)のH−H線断面図の他の例を示すものである。
Here, the line-shaped unevenness is one in which a strip-shaped concave portion and a strip-shaped convex portion having a predetermined length are alternately arranged in parallel in plan view.
If the strip-shaped concave portion and the strip-shaped convex portion are alternately arranged in parallel in plan view, the strip-shaped concave portion and the strip-shaped convex portion are arranged so that the longitudinal directions are aligned in the same direction. It means that both of the convex parts are alternately arranged in the direction orthogonal to the longitudinal direction.
The longitudinal direction of the recess means a direction on a plan view in which the recess is continuously formed. Similarly, the longitudinal direction of the convex portion refers to the direction in plan view in which the convex portion is continuously formed.
The planar view can mean that it sees from the surface by the side of the 2nd high refractive index layer of a concavo-convex layer.
In FIGS. 12 (a) to 12 (c), the longitudinal directions of the strip-shaped concave portion 1a-1 and the strip-shaped convex portion 1a-2 are both parallel to the Y direction in plan view. An example in which both 1 and the belt-like convex portions 1a-2 are alternately arranged in the X direction which is a direction orthogonal to the Y direction in plan view is shown.
12 (a) is a schematic plan view showing an example of the uneven layer 1, and FIG. 12 (b) shows an example of a cross-sectional view taken along the line H-H of FIG. 12 (a). Fig. 12 shows another example of the sectional view taken along the line HH of Fig. 12 (a).

また、上記凹凸のライン方向とは、帯状の凹部および帯状の凸部の両者の長手方向を意味するものである。
上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するとは、凹凸のライン方向に平行な方向から可視光を照射した場合と、平面視上凹凸に対して少なくともライン方向に直交する方向から可視光を照射した場合とで、観察される反射光の波長が異なることをいうものである。
上記観察される反射光は、既に説明した図3(a)〜(c)に示すように、凹凸層1の可視光が照射される面側(図3(a)では第2の高屈折率層2が配置された面側)と同一の面側で観察される反射光であり、観察角βが入射角αと同一角度で観察される正反射光とすることができる。また、上記観察される反射光は、凹凸に対して可視光が照射される方向と同一軸線上で観察されるものとすることができる。
凹凸に対して、ライン方向に平行な方向から照射される可視光およびライン方向に直交する方向から照射される可視光は、同一入射角で照射されるものであり、さらに同一波長、すなわち、同一の光源を用いて照射されるものである。
観察される反射光の波長が異なるとは、観察される反射光が異なる色として認識できることをいうものである。異なる色として認識できるとは、例えば、色差ΔEが、6以上であるものとすることができる。なお、上記色差ΔEは、特開2013−180470号公報に記載のCIE1976L表色系のΔEを示すものである。
また、少なくともライン方向に直交する方向から可視光を照射した場合とは、平面視上、上記可視光の照射方向が、ライン方向に対して少なくとも90°となる場合に、凹凸のライン方向に平行な方向である場合とは観察される反射光の波長が異なるものであればよい。
したがって、上記凹凸は、例えば、積層体の平面視上、ライン方向に対して45°以上135°以下となる方向から可視光を照射した場合に、凹凸のライン方向に平行な方向から可視光を照射した場合とは観察される反射光の波長が異なるものとすることができる。
Moreover, the line direction of the said unevenness | corrugation means the longitudinal direction of both a strip-shaped recessed part and a strip-shaped convex part.
Reflecting light of different wavelengths in the line direction of the unevenness and in the direction orthogonal to the line direction means that visible light is irradiated from a direction parallel to the line direction of the unevenness and at least a line with respect to the unevenness in plan view. It means that the wavelength of the reflected light to be observed is different when the visible light is irradiated from the direction orthogonal to the direction.
The reflected light to be observed has a second high refractive index on the side of the surface of the uneven layer 1 to which visible light is irradiated (FIG. 3 (a), as shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c)). It is reflected light observed on the same side as the surface on which the layer 2 is disposed, and can be specularly reflected light observed at the same angle as the incident angle α. Further, the reflected light to be observed can be observed on the same axis as the direction in which the visible light is irradiated to the unevenness.
The visible light irradiated from the direction parallel to the line direction and the visible light irradiated from the direction orthogonal to the line direction with respect to the unevenness are irradiated at the same incident angle, and further the same wavelength, ie, the same wavelength. It is irradiated using a light source of
The fact that the wavelength of the reflected light to be observed is different means that the reflected light to be observed can be recognized as a different color. The fact that the color can be recognized as a different color means that, for example, the color difference ΔE is 6 or more. The color difference ΔE indicates ΔE of the CIE 1976 L * a * b * color system described in JP-A-2013-180470.
When visible light is irradiated at least from the direction orthogonal to the line direction, it is parallel to the line direction of the unevenness when the irradiation direction of the visible light is at least 90 ° with respect to the line direction in plan view. The wavelength of the reflected light to be observed may be different from that in the case of the normal direction.
Therefore, for example, when visible light is irradiated from a direction that is 45 ° or more and 135 ° or less with respect to the line direction in plan view of the laminate, the above-mentioned unevenness is visible light from the direction parallel to the line direction of the unevenness. The wavelength of reflected light to be observed may be different from that in the case of irradiation.

(1)凹凸
上記凹凸は、上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するものである。
また、ライン方向とライン方向に直交する方向とで反射される光の波長や、目的の波長の反射光が観察され得る可視光の回折格子領域に対する入射角、さらには、凹凸のライン方向に平行な方向である場合とは観察される反射光の波長が異なるものとなる、平面視上凹凸のライン方向に対して照射される可視光の照射方向等の反射特性は、上記凹凸の形状によって調整することができる。
上記凹凸の形状は、例えば、目的の波長の反射光が観察され得る可視光の回折格子領域に対する入射角が、例えば、10°以上30°以下となるように設計することができる。
また、上記凹凸の形状は、例えば、上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで反射される光の波長については、本開示の積層体の種類および用途等に応じて異なるものであるが、例えば、上記「3.粒子層」の項に記載のプラズモン共鳴する光の波長と同様となるように、設計することができる。
上記凹凸の形状は、例えば、上記照射方向が、平面視上、上記ライン方向に対して45°以上135°以下となる場合に、凹凸のライン方向に平行な方向である場合とは観察される反射光の波長が異なるものとなるように設計することができる。
(1) Asperities The asperities reflect light of different wavelengths in the line direction of the asperities and in the direction orthogonal to the line direction.
In addition, the wavelength of the light reflected in the line direction and the direction orthogonal to the line direction, the incident angle of the visible light to the diffraction grating area where the reflected light of the target wavelength can be observed, and further parallel to the line direction of the unevenness. The reflection characteristics such as the irradiation direction of the visible light irradiated to the line direction of the unevenness in plan view are different depending on the shape of the unevenness. can do.
The shape of the unevenness can be designed, for example, such that the incident angle of visible light to which the reflected light of the target wavelength can be observed is, for example, 10 ° or more and 30 ° or less.
Further, the shape of the unevenness is, for example, different depending on the type and use of the laminate of the present disclosure, etc., with respect to the wavelength of light reflected in the line direction of the unevenness and the direction orthogonal to the line direction. However, for example, it can be designed to be similar to the wavelength of light subjected to plasmon resonance described in the above "3. particle layer".
The shape of the unevenness is observed, for example, when the irradiation direction is 45 ° or more and 135 ° or less with respect to the line direction in plan view, the case being a direction parallel to the line direction of the unevenness. The wavelength of the reflected light can be designed to be different.

このような凹凸としては、例えば、国際公開第2016/068143号に記載の内容と同様とすることができる。
より具体的には、上記凹凸に含まれる凹部および凸部の断面視形状としては、回折格子領域から観察される反射光の波長等の反射特性に応じて適宜設定できるものであるが、正方形状や長方形状等の四角形状、台形状、三角形状、半円形状等とすることができる。
また、凹凸の断面視形状は、交互に配置される凹部および凸部の断面視形状に応じて決定され、例えば、方形波、台形波、正弦波形、三角波形、鋸歯状波等が挙げられる。
なお、図12(b)は、凹部および凸部の両者が正方形状であり、凹凸の断面視形状が方形波である例を示すものである。
また、図12(c)は、凹部および凸部の両者が略半円形状であり、凹凸の全体で正弦波形状である例を示すものである。
Such unevenness can be, for example, the same as the contents described in WO 2016/068143.
More specifically, the cross-sectional shape of the concave and convex portions included in the above-mentioned concavities and convexities can be appropriately set according to the reflection characteristics such as the wavelength of the reflected light observed from the diffraction grating region, but it is square The shape may be rectangular, trapezoidal, triangular, semicircular, or the like.
The cross-sectional shape of the unevenness is determined according to the cross-sectional shape of the concave and convex portions alternately arranged, and examples thereof include a square wave, a trapezoidal wave, a sine wave, a triangular wave, a sawtooth wave and the like.
FIG. 12B shows an example in which both the concave and the convex are square and the cross-sectional shape of the unevenness is a square wave.
Further, FIG. 12C shows an example in which both the concave and convex portions have a substantially semicircular shape, and the entire asperity has a sine wave shape.

上記凹凸に含まれる凹部および凸部の幅の比率(凹部の幅/凸部の幅)としては、回折格子領域から観察される反射光の波長、所望の波長の反射光が高輝度で観察される入射角度等の反射特性に応じて適宜設定できるものであるが、1に近いことが好ましい。回折格子領域は、高輝度の反射光を観察可能となるからである。
より具体的には、上記比率は、0.5以上2以下とすることができ、0.9以上1.1以下であることが好ましく、特に、1.0であることが好ましい。
なお、上記凹凸の凹部の幅および凸部の幅は、凹部および凸部の断面視形状が、図12(b)に例示するような四角形状である場合には、凹部および凸部をそれぞれ形成する側面間の距離とすることができる。より具体的には、上記凹凸の凹部の幅および凸部の幅はそれぞれ、図12(b)中のjおよびkで示される距離とすることができる。
また、凹部および凸部の断面視形状が、図12(c)に例示するような略半円形状であり、凹凸の断面視形状が正弦波形状である場合には、凹部および凸部の幅は、凹部および凸部の側面の変極点間の距離とすることができる。より具体的には、上記凹凸の凹部の幅および凸部の幅はそれぞれ、図12(c)中のjおよびkで示される距離とすることができる。
As the ratio of the width of the concave and the convex (the width of the concave / the width of the convex) included in the asperities, the wavelength of the reflected light observed from the diffraction grating region and the reflected light of the desired wavelength are observed with high brightness Although it can be appropriately set according to the reflection characteristics such as the incident angle, it is preferable that it be close to 1. This is because the diffraction grating region can observe reflected light with high brightness.
More specifically, the ratio can be 0.5 or more and 2 or less, preferably 0.9 or more and 1.1 or less, and particularly preferably 1.0.
When the cross-sectional shape of the recess and the protrusion is a quadrangle as illustrated in FIG. 12B, the width of the recess and the width of the protrusion are respectively formed as the recess and the protrusion. It can be the distance between the sides. More specifically, the widths of the concave and convex portions of the concavo-convex portion can be the distances shown by j and k in FIG. 12B, respectively.
In addition, when the cross-sectional shapes of the recess and the protrusion are substantially semicircular as exemplified in FIG. 12C and the cross-sectional shape of the unevenness is a sine wave, the width of the recess and the protrusion Can be the distance between the inflection points of the side surfaces of the recess and the protrusion. More specifically, the widths of the concave and convex portions of the concavo-convex can be the distances indicated by j and k in FIG. 12C, respectively.

上記凹凸のピッチとしては、上記凹凸のライン方向と上記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するものであればよく、回折格子領域から観察される反射光の波長等に応じて適宜設定できるものである。
上記凹凸のピッチは、100nm以上1000nm以下とすることができ、なかでも200nm以上500nm以下であることが好ましい。
上記ピッチが上述の範囲内であることで、例えば、凹凸のライン方向に平行な方向である場合とは観察される反射光の波長が異なるものとなる上記照射方向を、例えば、上記ライン方向に対して45°以上135°以下とすることが容易になるからである。
上記ピッチは、凹部および凸部の周期であり、通常、凹部および凸部の幅の合計とすることができる。上記ピッチは、例えば、既に説明した図12(b)および(c)中のlで示される距離とすることができる。
The pitch of the unevenness may be any as long as it reflects light of different wavelengths in the line direction of the unevenness and in the direction orthogonal to the line direction, depending on the wavelength of the reflected light observed from the diffraction grating region, etc. It can be set appropriately.
The pitch of the unevenness can be 100 nm or more and 1000 nm or less, and preferably 200 nm or more and 500 nm or less.
When the pitch is within the above range, for example, the irradiation direction in which the wavelength of the reflected light to be observed is different from that in the case of a direction parallel to the line direction of the unevenness is, for example, the line direction On the other hand, it is because it becomes easy to set it as 45 degrees or more and 135 degrees or less.
The pitch is a cycle of the recess and the protrusion, and can usually be the sum of the widths of the recess and the protrusion. The pitch may be, for example, the distance indicated by l in FIGS. 12 (b) and 12 (c) described above.

上記凹凸の深さとしては、回折格子領域から観察される反射光の波長等に応じて適宜設定でき、例えば、20nm以上200nm以下とすることができ、なかでも50nm以上100nm以下であることが好ましい。上記深さが上述の範囲内であることで、視認性が向上することとなるからである。
上記深さは、凹凸を断面視した際に観察される凹部および凸部の厚さ方向の距離のうち最大の距離をいうものであり、より具体的には、図12(b)および(c)中のmで示される距離とすることができる。
The depth of the unevenness can be appropriately set according to the wavelength of the reflected light observed from the diffraction grating region, and can be, for example, 20 nm or more and 200 nm or less, and preferably 50 nm or more and 100 nm or less. . It is because visibility will improve because the said depth is in the above-mentioned range.
The above depth refers to the largest distance among the distances in the thickness direction of the concave and convex portions observed when the concavities and convexities are viewed in cross section, and more specifically, FIGS. ) Can be a distance shown by m).

上記凹凸ラインのライン方向の長さとしては、通常、凹部および凸部の幅方向より長いものであり、回折格子領域の形状等に応じて適宜設定されるものである。
なお、上記ライン方向の長さは、具体的には、既に説明した図12(a)中のnで示される距離とすることができる。
The length of the uneven line in the line direction is usually longer than the width direction of the recess and the protrusion, and is appropriately set according to the shape of the diffraction grating region and the like.
Specifically, the length in the line direction can be the distance indicated by n in FIG. 12A described above.

上記凹凸の数としては、回折格子領域で可視光が照射される積層体の向きを90°回転することで異なる色の反射光が観察可能となるものであればよく、例えば、10本以上とすることができる。上記凹凸数であることで、回折格子領域は、安定的に、積層体の向きを90°回転することで異なる色の反射光が観察可能となるからである。
また、上記凹凸数の上限は、回折格子領域のサイズ等に応じて適宜設定されるものである。
なお、上記凹凸の数は、1つの回折格子領域に含まれ、凹凸のライン方向に直交する方向に配列される凹部および凸部の合計数をいうものである。なお、既に説明した図12(b)および(c)は、上記凹凸の数が7である例を示すものである。
The number of the irregularities may be any number as long as reflected light of different colors can be observed by rotating the direction of the laminate irradiated with visible light by 90 ° in the diffraction grating region, for example, 10 or more can do. It is because the diffraction grating area | region can observe the reflected light of a different color stably by rotating the direction of a laminated body by 90 degrees because it is the said unevenness | corrugation number.
Further, the upper limit of the number of asperities is appropriately set according to the size of the diffraction grating area and the like.
In addition, the number of the said unevenness | corrugation says the total number of the recessed part and convex part which are contained in one diffraction grating area | region, and are arranged in the direction orthogonal to the line direction of an unevenness | corrugation. Note that FIGS. 12 (b) and 12 (c) described above show an example in which the number of the concavities and convexities is seven.

上記凹凸の形成方法としては、所望の位置に、所望の形状の凹凸を形成可能な方法であればよく、公知の凹凸形成方法を用いることができる。
上記凹凸層の構成材料が紫外線硬化性または熱硬化性の有機材料を含む場合には、上記凹凸に対応する凹凸パターンを有するマスター原版を準備し、硬化前の上記有機材料の塗膜に対して、マスター原版の凹凸パターンを転写する方法を挙げることができる。
また、凹凸層の構成材料が熱可塑性を有する有機材料を含む場合には、有機材料の塗膜を加熱して可塑化された状態で、マスター原版の凹凸パターンを転写する方法を挙げることができる。
さらに、上記基材の構成材料がガラス等の無機材料を含む場合には、凹凸形成前のガラス基材表面に上記凹凸の凹部が配置される箇所が露出するようにレジストを配置して、レジストから露出するガラス基材をエッチングする方法等を挙げることができる。
As a method of forming the above-mentioned unevenness, any method capable of forming an unevenness having a desired shape at a desired position may be used, and a known unevenness forming method can be used.
When the constituent material of the above-mentioned concavo-convex layer contains an ultraviolet curable or thermosetting organic material, a master original plate having a concavo-convex pattern corresponding to the above-mentioned concavo-convex is prepared, And a method of transferring the concavo-convex pattern of the master original plate.
Moreover, when the constituent material of the concavo-convex layer contains an organic material having thermoplasticity, a method of transferring the concavo-convex pattern of the master original plate in a state where the coating film of the organic material is plasticized by heating can be mentioned. .
Furthermore, when the constituent material of the above-mentioned base material contains inorganic materials, such as glass, a resist is arranged so that the part where the concave part of the above-mentioned concavo-convex is arranged will be exposed on the glass base material surface before unevenness formation. And a method of etching the exposed glass substrate.

(2)凹凸層の構成材料
上記凹凸層の構成材料は、上記凹凸を安定的に形成可能なものであればよい。
このような凹凸層の構成材料としては、所望の透明性を有し、上記積層体を使用者が使用した際に破損しない強度を示すものであればよい。
(2) Constituent Material of Concavo-Convex Layer The constituent material of the above-mentioned concavo-convex layer may be any material that can stably form the above-mentioned concavo-convex.
As a constituent material of such an uneven | corrugated layer, it has the desired transparency, and it should just show the intensity | strength which does not break when a user uses the said laminated body.

凹凸層の構成材料としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等を挙げることができる。また、凹凸層の構成材料は、紫外線硬化型架橋構造の樹脂であっても良い。紫外線硬化型架橋構造の樹脂である場合、架橋数を調整する架橋構造調整添加剤を含んでいても良い。   As a constituent material of a concavo-convex layer, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, ionizing radiation curable resin, etc. can be mentioned, for example. In addition, the constituent material of the uneven layer may be a resin of an ultraviolet ray curable cross-linked structure. When it is a resin of a UV curable crosslinked structure, it may contain a crosslinked structure adjusting additive for adjusting the number of crosslinking.

熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂、エポキシ変性不飽和ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、セルロース樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂等、有機成分とゾルゲル反応可能な金属アルコキシド基を含有した有機−無機ハイブリッド樹脂等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、アクリルアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ナイロン(登録商標)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、単独あるいは2種以上の組み合わせで使用することができ、また、各種イソシアネート樹脂や、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛等の金属石鹸ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド等の過酸化物、ベンゾフェノン、アセトフェノン、アントラキノン、ナフトキノン、アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルスルフィド等の熱あるいは紫外線硬化剤を配合してもよい。   As a thermosetting resin, for example, unsaturated polyester resin, acrylic urethane resin, epoxy resin, urethane resin, epoxy modified acrylic resin, epoxy modified unsaturated polyester resin, alkyd resin, melamine resin, urea resin, phenol resin, cellulose resin And diallyl phthalate resins, polyacetal resins, and organic-inorganic hybrid resins containing a metal alkoxide group capable of sol-gel reaction with an organic component. Further, as the thermoplastic resin, acrylic resin, acrylamide resin, polystyrene resin, polyester resin, polyolefin, polyamide, polyimide, polyamide imide, polyurethane, nylon (registered trademark), polyvinyl acetate, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polycarbonate, silicone Resin etc. are mentioned. These resins can be used alone or in combination of two or more, and various isocyanate resins, peroxides such as metal soap benzoyl peroxide such as cobalt naphthenate and zinc naphthenate, methyl ethyl ketone peroxide, etc. A heat or ultraviolet curing agent such as benzophenone, acetophenone, anthraquinone, naphthoquinone, azobisisobutyronitrile or diphenyl sulfide may be blended.

また、電離放射線硬化性樹脂としては、エチレン性不飽和結合をもつモノマー、オリゴマー、ポリマー等を使用することができる。モノマーとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。オリゴマーとしては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられる。ポリマーとしては、ウレタン変性アクリル樹脂、エポキシ変性アクリル樹脂が挙げられ、特に耐熱性や加工性の観点から、特開2000−63459号公報に記載されているようなウレタン変性アクリル樹脂が好ましく用いられる。   Further, as the ionizing radiation curable resin, monomers, oligomers, polymers and the like having an ethylenically unsaturated bond can be used. Examples of the monomer include 1,6-hexanediol, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate and the like. . As an oligomer, epoxy acrylate, urethane acrylate, polyester acrylate etc. are mentioned. As a polymer, a urethane modified acrylic resin and an epoxy modified acrylic resin are mentioned, Especially a urethane modified acrylic resin which is described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2000-63459 is preferably used from a heat resistant or processable viewpoint.

また、凹凸層の構成材料としては、例えば、特開昭61−98751号公報、特開昭63−23909号公報、特開昭63−23910号公報に記載されているような光硬化性樹脂を用いることもできる。   In addition, as a constituent material of the concavo-convex layer, for example, a photocurable resin as disclosed in JP-A-61-98751, JP-A-63-23909, and JP-A-63-23910. It can also be used.

また、凹凸層の構成材料は、例えば、反応性をもたないアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等のポリマーが添加されていても良い。   In addition, as a constituent material of the uneven layer, for example, a polymer such as an acrylic resin having no reactivity, a polyester resin, a urethane resin, or an epoxy resin may be added.

また、凹凸層の形成時に、光カチオン重合を利用する場合には、エポキシ基を有するモノマー、オリゴマー、ポリマー、オキセタン骨格含有化合物、ビニルエーテル類を使用することができる。   Moreover, when using a photocationic polymerization at the time of formation of an uneven | corrugated layer, the monomer which has an epoxy group, an oligomer, a polymer, an oxetane frame | skeleton containing compound, vinyl ether can be used.

また、上記の電離放射線硬化性樹脂は、紫外線等の光によって硬化させる場合には、光重合開始剤を添加することができる。樹脂に応じて、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、その併用型(ハイブリッド型)を選定することができる。   In addition, when the above ionizing radiation curable resin is cured by light such as ultraviolet light, a photopolymerization initiator can be added. Depending on the resin, a photo radical polymerization initiator, a photo cationic polymerization initiator, and a combination type (hybrid type) thereof can be selected.

光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾイン系化合物、アントラキノン、メチルアントラキノン等のアントラキノン系化合物、アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、α−アミノアセトフェノン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン等のフェニルケトン系化合物、ベンジルジメチルケタール、チオキサントン、アシルホスフィンオキサイド、ミヒラーズケトン等を挙げることができる。   Examples of photo radical polymerization initiators include benzoin compounds such as benzoin, benzoin methyl ether and benzoin ethyl ether, anthraquinone compounds such as anthraquinone and methyl anthraquinone, acetophenone, diethoxyacetophenone, benzophenone, hydroxyacetophenone, 1-hydroxycyclohexyl Phenyl ketone compounds such as phenyl ketone, α-aminoacetophenone, 2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one, benzyl dimethyl ketal, thioxanthone, acyl phosphine oxide, Michler's ketone, etc. be able to.

光カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ホスホニウム塩、混合配位子金属塩等を使用することができる。   As a photocationic polymerization initiator, an aromatic diazonium salt, an aromatic iodonium salt, an aromatic sulfonium salt, an aromatic phosphonium salt, a mixed ligand metal salt etc. can be used, for example.

凹凸層の構成材料が、光ラジカル重合と光カチオン重合を併用する、いわゆるハイブリッド型材料である場合、それぞれの重合開始剤を混合して使用することができ、また、一種の開始剤で双方の重合を開始させる機能をもつ芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等を使用することができる。   When the constituent material of the concavo-convex layer is a so-called hybrid type material in which photo radical polymerization and photo cation polymerization are used in combination, each polymerization initiator can be mixed and used, and both types of initiators can be used. Aromatic iodonium salts, aromatic sulfonium salts and the like having a function of initiating polymerization can be used.

上記凹凸層の構成材料は、離型剤をさらに添加されていても良い。凹凸の形成を容易に行うことができる。離型剤としては、公知の離型剤や界面活性剤、例えば、ポリエチレンワックス、アミドワックス等の固形ワックス、フッ素化合物、フッ素ポリマー、リン酸エステル、シリコーンオイル、シリコーン樹脂等が挙げられる。   A mold release agent may be further added to the constituent material of the uneven layer. The unevenness can be easily formed. As the release agent, known release agents and surfactants, for example, solid wax such as polyethylene wax and amide wax, fluorine compound, fluorine polymer, phosphate ester, silicone oil, silicone resin and the like can be mentioned.

また、凹凸層における凹凸形状を正確なものとしたり、硬度、耐熱性を付与するために、凹凸層の構成材料には、シリカ、チタニア、アルミナ等の無機酸化物微粒子や金属アルコキシド、金属アルコキシドオリゴマー等がさらに添加されていても良い。
また、凹凸層の構成材料には、重合防止剤、酸化防止剤、増感剤、紫外線吸収剤、安定化剤、可塑剤、消泡剤等がさらに添加されていても良い。
In addition, in order to make the concavo-convex shape in the concavo-convex layer accurate, to impart hardness and heat resistance, the constituent material of the concavo-convex layer includes inorganic oxide fine particles such as silica, titania and alumina, metal alkoxide, metal alkoxide oligomer Etc. may be further added.
In addition, a polymerization inhibitor, an antioxidant, a sensitizer, an ultraviolet absorber, a stabilizer, a plasticizer, an antifoamer, and the like may be further added to the constituent material of the uneven layer.

上記凹凸層の厚さは、上記凹凸を安定的に形成可能なものであればよい。
上記厚さは、構成材料や要求される光透過性等、さらには、用途等に応じて適宜調整されるものである。
上記厚さは、例えば、0.05μm以上3000μm以下とすることができるが、本開示の積層体が、転写箔として用いられる場合には、0.1μm以上50μm以下とすることができ、カードとして用いられる場合には、0.3mm以上2mm以下とすることができる。
なお、上記厚みは、凹凸層が積層構造である場合には全体の厚みをいうものである。
上記厚みは、具体的には、既に説明した図12(b)および(c)中のoで示される距離とすることができる。
The thickness of the above-mentioned concavo-convex layer should just be a thing which can form the above-mentioned concavo-convex stably.
The thickness is appropriately adjusted in accordance with the constituent material, the required light transmittance and the like, and further, according to the application and the like.
The thickness can be, for example, 0.05 μm or more and 3000 μm or less, but when the laminate of the present disclosure is used as a transfer foil, it can be 0.1 μm or more and 50 μm or less, and as a card When used, it can be 0.3 mm or more and 2 mm or less.
In addition, said thickness means the whole thickness, when an uneven | corrugated layer is laminated structure.
Specifically, the thickness can be the distance indicated by o in FIGS. 12 (b) and 12 (c) described above.

上記凹凸層は、通常、上記光の透過が可能な光透過性、すなわち透明性を有するものである。
また、上記凹凸層は、プラズモン共鳴により散乱される波長の光および回折格子領域の上記凹凸からの反射光を少なくとも透過するものであればよいが、可視光全体を透過する可視光透過性を有するものであることが好ましい。
このような凹凸層の光の透過率および全光線透過率については、上記「4.第1の高屈折率層」の項に記載の内容と同様とすることができる。
The above-mentioned concavo-convex layer usually has the light transmission which can transmit the above-mentioned light, ie, transparency.
The concavo-convex layer may be any layer as long as it transmits at least light of a wavelength scattered by plasmon resonance and reflected light from the concavities and convexities in the diffraction grating region, but has visible light transparency to transmit the entire visible light. It is preferred that
The light transmittance and the total light transmittance of such a concavo-convex layer can be the same as the contents described in the above-mentioned section “4. First high refractive index layer”.

上記凹凸層は、上記凹凸層の第1の高屈折率層側および第2の高屈折率層側の表面に、通常、上記凹凸を含まない平坦面を有するものである。
上記凹凸層表面の算術平均粗さRaとしては、200nm以下とすることができ、100nm以下であることが好ましい。上記算術平均粗さRaが上述の範囲内であることにより、凹凸層は、例えば、第1の高屈折率層を介して平面視上重なるように配置される粒子のプラズモン共鳴への影響の少ないものとなるからである。
なお、上記算術平均粗さRaは、JIS B 0601:2001に規定された算術平均粗さRaをいう。
The above-mentioned concavo-convex layer usually has a flat surface which does not contain the above-mentioned concavo-convex on the surface by the side of the 1st high refractive index layer of the above-mentioned concavo-convex layer and the 2nd high refractive index layer.
As arithmetic mean roughness Ra of the said uneven layer surface, it can be 200 nm or less, and it is preferable that it is 100 nm or less. When the arithmetic mean roughness Ra is in the above-mentioned range, for example, the concavo-convex layer has less influence on plasmon resonance of particles arranged to overlap in plan view via the first high refractive index layer. It is because it becomes a thing.
In addition, said arithmetic mean roughness Ra says arithmetic mean roughness Ra prescribed | regulated to JISB0601: 2001.

7.その他の構成
上記積層体は、凹凸層、第1の高屈折率層、第2の高屈折率層、粒子層および第1の画像表示部を有するものであるが、必要に応じてその他の構成を有するものであってもよい。
このようなその他の構成としては、例えば、既に説明した図2に例示するように、凹凸層1、第1の高屈折率層4、第2の高屈折率層2および粒子層3等を支持する支持基材5、図13(a)および(b)に例示するように、第2の高屈折率層2の凹凸層1とは反対の面側または粒子層3の第2の高屈折率層2とは反対の面側に配置される接着層31、図13(c)に例示するように、第2の高屈折率層2の凹凸層1とは反対の面側に配置される拡散層33、図13(b)および(d)に例示するように、粒子層3または凹凸層1に形成された凹凸1aを覆うように配置され、粒子層3および凹凸1a等を保護する保護層34等を挙げることができる。
なお、図13(a)は、接着層31の凹凸層1とは反対の面側に剥離シート32を有する例を示すものである。
7. Other Configurations The above-described laminate has a concavo-convex layer, a first high refractive index layer, a second high refractive index layer, a particle layer, and a first image display unit, but other configurations may be used as necessary. It may have the
As such another configuration, for example, as illustrated in FIG. 2 already described, the uneven layer 1, the first high refractive index layer 4, the second high refractive index layer 2, the particle layer 3 and the like are supported. 13A and 13B, the second high refractive index of the second high refractive index layer 2 opposite to the uneven layer 1 or the particle layer 3 The adhesive layer 31 disposed on the side opposite to the layer 2; the diffusion disposed on the side opposite to the uneven layer 1 of the second high refractive index layer 2 as illustrated in FIG. As exemplified in the layer 33, and FIGS. 13 (b) and 13 (d), a protective layer is disposed to cover the unevenness 1a formed in the particle layer 3 or the unevenness layer 1, and protects the particle layer 3 and the unevenness 1a etc. 34 and so on.
FIG. 13A shows an example in which the release sheet 32 is provided on the side of the adhesive layer 31 opposite to the uneven layer 1.

(1)支持基材
上記支持基材は、凹凸層、第1の高屈折率層、第2の高屈折率層および粒子層等を支持するものである。上記積層体は、上記支持基材を有することにより、例えば、上記凹凸層の形成が容易となる。例えば、支持基材は、凹凸層の形成方法として、支持基材上に硬化前の有機材料の塗膜を形成し、次いで、上記塗膜に対して上記凹凸を形成する方法により凹凸を有する凹凸層を容易に形成可能となる。
このような支持基材の構成材料としては、所望の透明性を有し、上記積層体を使用者が使用した際に破損しない強度を示すものであればよい。
上記凹凸層に用いることができる構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、シリコーンゴム、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の有機材料、ガラス等の無機材料、有機材料と無機材料との両者を含むハイブリッド材料等を含むものとすることができる。
また、上記支持基材の厚みについては、凹凸層、第1の高屈折率層、第2の高屈折率層および粒子層等を安定的に支持できるものであればよく、例えば、10μm以上2000μm以下とすることができる。
(1) Support base material The said support base material supports an uneven | corrugated layer, a 1st high refractive index layer, a 2nd high refractive index layer, a particle layer, etc. The laminated body, for example, facilitates the formation of the uneven layer by having the support base. For example, as a method for forming a concavo-convex layer, a support base material forms a coating film of an organic material before curing on the support base material, and then forms concavities and convexities by a method of forming the concavities and convexities on the coating film. Layers can be easily formed.
As a constituent material of such a support base material, it is sufficient to have a desired transparency and to exhibit a strength that does not break when the laminate is used by a user.
As a constituent material that can be used for the above-mentioned concavo-convex layer, for example, polyethylene terephthalate (PET), acrylic resin (PMMA), polycarbonate, triacetyl cellulose (TAC), cycloolefin polymer (COP), polyethylene (PE), polypropylene ( PP), organic materials such as silicone rubber and polyethylene naphthalate (PEN), inorganic materials such as glass, hybrid materials including both organic materials and inorganic materials, and the like can be included.
Moreover, about the thickness of the said support base material, what is necessary is to be able to support a concavo-convex layer, a 1st high refractive index layer, a 2nd high refractive index layer, a particle layer, etc. stably, for example, 10 micrometers or more and 2000 micrometers The following can be made.

(2)接着層
上記接着層は、第2の高屈折率層の凹凸層とは反対の面側または粒子層の第1の高屈折率層とは反対の面側に配置されるものである。
上記積層体は、上記接着層を有することにより、被着体に容易に貼付可能となる。
(2) Adhesive layer The adhesive layer is disposed on the side opposite to the concavo-convex layer of the second high refractive index layer or on the side opposite to the first high refractive index layer of the particle layer. .
The said laminated body can be easily stuck to a to-be-adhered body by having the said contact bonding layer.

上記接着層の配置箇所としては、第2の高屈折率層の凹凸層とは反対の面側または粒子層の第1の高屈折率層とは反対の面側であればよいが、第2の高屈折率層の凹凸層とは反対の面側であることが好ましい。上記配置箇所であることで、接着層は、粒子層に含まれる粒子を保護する保護層としても機能するからである。   The position where the adhesive layer is disposed may be on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer or on the opposite side to the first high refractive index layer of the particle layer. It is preferable that it is the surface side opposite to the uneven layer of the high refractive index layer. By being the arrangement location, the adhesive layer also functions as a protective layer for protecting the particles contained in the particle layer.

上記接着層は透明性を有するものであることが好ましい。上記積層体は、意匠性および偽造防止性に優れたものとなるからである。   It is preferable that the said adhesion layer is what has transparency. This is because the laminate has excellent designability and anti-counterfeit properties.

上記接着層は、粘着性を有する粘着剤層であってもよく、密着性および再剥離性の双方の特性を有する再剥離密着層であってもよい。
なお、上記接着層は、2液硬化型接着剤層、紫外線硬化型接着剤層、熱硬化型接着剤層、熱溶融型接着剤層等の接着剤層であってもよい。
上記接着層が粘着剤層である場合、上記積層体は、所望の部材に強固に貼りあわせることができ、被着体から積層体が剥がれにくいものとすることが可能となる。
また、上記接着層が再剥離密着層である場合、再剥離密着層と被着体との間に空気が入らないよう密着させることにより、上記積層体は、所望の部材に貼りあわせることができる。このような再剥離密着層は、被着体に粘着剤等による跡を残すことなく容易に密着および剥離を繰り返し行うことが可能であり、被着体へのダメージを抑えることができる。
The adhesive layer may be a pressure-sensitive adhesive layer having adhesiveness, or may be a releasable adhesion layer having both adhesiveness and removability properties.
The adhesive layer may be an adhesive layer such as a two-component curable adhesive layer, an ultraviolet curable adhesive layer, a thermosetting adhesive layer, a heat melting adhesive layer or the like.
When the adhesive layer is a pressure-sensitive adhesive layer, the laminate can be firmly bonded to a desired member, and the laminate can be hardly peeled off from the adherend.
Further, when the adhesive layer is a releasable adhesion layer, the laminate can be bonded to a desired member by closely adhering air so that air does not enter between the releasable adhesion layer and the adherend. . Such a releasable adhesion layer can easily be repeatedly adhered and peeled off without leaving a trace of an adhesive or the like on the adherend, and damage to the adherend can be suppressed.

上記接着層が粘着剤層である場合、上記粘着剤層の構成材料として含まれる樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、ラテックス系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタンエステル系樹脂、またはフッ化ビニリデン系樹脂(PVDF)、フッ化ビニル系樹脂(PVF)等のフッ素系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等のポリイミド系樹脂等を挙げることができる。上記樹脂は、中でもアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、ラテックス系樹脂であることが好ましい。   When the adhesive layer is a pressure-sensitive adhesive layer, examples of the resin contained as a constituent material of the pressure-sensitive adhesive layer include acrylic resins, ester resins, urethane resins, ethylene vinyl acetate resins, latex resins, epoxy resins Resin, polyurethane ester resin, or fluorine resin such as vinylidene fluoride resin (PVDF), vinyl fluoride resin (PVF), polyimide resin such as polyimide, polyamide imide, polyether imide, etc. can be mentioned. . Among the above resins, acrylic resins, urethane resins, ethylene vinyl acetate resins and latex resins are preferable.

また、上記接着層が再剥離密着層である場合、上記再剥離密着層の構成材料として含まれる樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、アクリル酸エステル樹脂、またはこれらの共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、天然ゴム、カゼイン、ゼラチン、ロジンエステル、テルペン樹脂、フェノール系樹脂、スチレン系樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリビニルエーテル、シリコーン樹脂等を挙げることができる。上記樹脂は、中でもアクリル系樹脂、シリコーン樹脂であることが好ましい。アクリル系樹脂は、被着体の表面に多少の凹凸がある場合であっても接着が可能であるからである。また、シリコーン樹脂は、密着および剥離を繰り返し行っても接着強度が低下しにくいからである。   When the adhesive layer is a releasable adhesion layer, the resin contained as a constituent material of the releasable adhesion layer may be, for example, an acrylic resin, an acrylic ester resin, or a copolymer of these, a styrene-butadiene copolymer. Examples thereof include polymers, natural rubber, casein, gelatin, rosin esters, terpene resins, phenol resins, styrene resins, coumarone indene resins, polyvinyl ethers, silicone resins and the like. Among the above resins, acrylic resins and silicone resins are preferable. This is because the acrylic resin can be bonded even if the surface of the adherend has some irregularities. Moreover, it is because a silicone resin is hard to fall in adhesive strength, even if it performs adhesion | attachment and peeling repeatedly.

上記接着層の厚みとしては、上記積層体の種類や用途等に応じて適宜選択されるが、通常0.5μm以上500μm以下とすることが好ましく、中でも2μm以上50μm以下とすることが好ましい。上記厚みが上述の範囲内であることにより、接着層は、接着性に優れたものとなるからである。   The thickness of the adhesive layer is appropriately selected in accordance with the type of the laminate, the application and the like, but in general, the thickness is preferably 0.5 μm to 500 μm, and more preferably 2 μm to 50 μm. When the thickness is in the above-mentioned range, the adhesive layer is excellent in adhesiveness.

(3)剥離シート
また、上記積層体は、上述した接着層上に剥離シートが配置されていてもよい。上記積層体は、接着層を介して所望の被着体に貼り合せる直前に、剥離シートと接着層とを剥離して使用することが可能となる。これにより、積層体は、接着層と被着体との間に異物が付着することを防止できる。
(3) Release sheet Moreover, the release sheet may be arrange | positioned on the contact bonding layer mentioned above in the said laminated body. The laminate can be used by peeling off the release sheet and the adhesive layer immediately before bonding to a desired adherend via the adhesive layer. Thereby, a laminated body can prevent that a foreign material adheres between an adhesive layer and a to-be-adhered body.

上記剥離シートとしては、接着層を保護することができ、且つ上記接着層から容易に剥離することが可能なものであれば、特に限定されるものではない。このような剥離シートとしては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等を含むシートとすることができる。
上記剥離シートの厚さは、本開示の積層体の種類や用途等に応じて適宜選択される。
The release sheet is not particularly limited as long as it can protect the adhesive layer and can be easily peeled off from the adhesive layer. As such a release sheet, for example, a sheet containing polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyphenylene sulfide (PPS) or the like can be used.
The thickness of the release sheet is appropriately selected according to the type, use, and the like of the laminate of the present disclosure.

また、上記剥離シートの接着層と接する側の面には、接着層との剥離操作を容易とするために、剥離処理が施されていることが好ましい。このような処理方法としては、例えばシリコーン処理、アルキッド処理等が挙げられるが、特に限定されるものではない。   Moreover, it is preferable that the peeling process is given to the surface of the side which contacts the contact bonding layer of the said peeling sheet, in order to make peeling operation with a contact bonding layer easy. Examples of such treatment methods include, but are not limited to, silicone treatment, alkyd treatment and the like.

(4)拡散層
上記拡散層は、第2の高屈折率層の凹凸層とは反対の面側に配置されるものである。
上記積層体は、上記拡散層を有することにより、例えば、凹凸層の第2の高屈折率層側から積層体を観察する場合に、回折格子領域からの反射光の視域が広いものとなるからである。
このような拡散層としては、光学素子等に一般的に用いられるものを使用することができ、例えば、WO2016/068143号公報等に記載されているような微細凹凸を有する層を含むものをあげることができる。
(4) Diffusion Layer The diffusion layer is disposed on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer.
By having the above-mentioned diffusion layer, for example, when observing the laminate from the second high refractive index layer side of the concavo-convex layer, the above-mentioned laminate has a wide visible range of the reflected light from the diffraction grating region. It is from.
As such a diffusion layer, those generally used in optical elements and the like can be used, and examples thereof include a layer including a layer having fine asperities as described in WO 2016/068143 and the like. be able to.

(5)保護層
上記保護層は、粒子層または凹凸層に形成された凹凸を覆うように配置され、粒子層および凹凸を保護するものである。
このような保護層の構成材料としては、光学部材に一般的に用いられるものを使用することができ、例えば、上記「3.粒子層」の項に記載のバインダ樹脂と同様に、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる。
上記保護層の厚みについては、上記凹凸および粒子層をそれぞれ覆うことができるものであればよく、0.1μm以上30μm以下とすることができる。なお、上記厚みは、保護層が凹凸を覆うように配置される場合には、第2の高屈折率層表面からの厚みをいうものであり、保護層が粒子層を覆うように配置される場合には第1の高屈折率層表面からの厚みをいうものである。
(5) Protective layer The above-mentioned protective layer is arranged to cover the unevenness formed in the particle layer or the uneven layer, and protects the particle layer and the unevenness.
As a constituent material of such a protective layer, those generally used for optical members can be used. For example, like the binder resin described in the above “3. particle layer”, an acrylic resin, Urethane acrylic resin, an epoxy resin, etc. can be used.
The thickness of the protective layer may be 0.1 μm or more and 30 μm or less as long as it can cover the unevenness and the particle layer, respectively. The above thickness refers to the thickness from the surface of the second high refractive index layer when the protective layer is disposed so as to cover the unevenness, and the protective layer is disposed so as to cover the particle layer. In this case, it refers to the thickness from the surface of the first high refractive index layer.

(6)その他
上記その他の構成は、樹脂および顔料等の着色剤等を含む印刷層や、後述するヒートシール層等を挙げることができる。
また、上記その他の構成は、上記粒子層が粒子のみを含むものである場合等には、本開示の積層体に使用者が触れた際に使用者の指が上記粒子に接触すること等から保護する保護部材等を挙げることができる。
なお、上記保護部材としては、例えば、図14(a)に例示するような、第1の高屈折率層4の凹凸層1とは反対の面側に配置され、上記粒子3aより高さが高い厚膜部材35aを含むもの、図14(b)に例示するような、上記厚膜部材35aおよび厚膜部材35aにより支持されるカバー部材35b等を含むものを挙げることができる。
(6) Others The above-mentioned and other configurations can include a print layer containing a resin, a colorant such as a pigment, and the like, a heat seal layer to be described later, and the like.
In addition, the above-described and other configurations protect the user from touching the particles of the user when the user touches the laminate of the present disclosure when the particle layer contains only particles. A protection member etc. can be mentioned.
In addition, as the protective member, for example, as illustrated in FIG. 14A, the protective member is disposed on the side opposite to the uneven layer 1 of the first high refractive index layer 4, and the height is higher than the particle 3a. Examples include those including a thick film member 35a having a high thickness, and those including a cover member 35b supported by the thick film member 35a and the thick film member 35a as illustrated in FIG. 14B.

上記その他の構成は、必要に応じて、第2の高屈折率層の凹凸層とは反対の面側に、上記粒子を含む第2の粒子層を有するものであってもよい。
なお、このような第2の粒子層のその他の事項については、上記「3.粒子層」の項に記載の内容と同様とすることができるので、ここでの記載は省略する。
The other configuration may have a second particle layer containing the above-described particles on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer, as necessary.
In addition, about the other matter of such a 2nd particle layer, since it can be made the same as the content as described in the term of said "3. particle layer", the description here is abbreviate | omitted.

8.使用態様
本開示の積層体は、被着体に接着して使用するものであってもよく、被着体に接着せずに使用するものであってもよい。
8. Use Mode The laminate of the present disclosure may be used by adhering to an adherend, or may be used without adhering to the adherend.

上記被着体に接着して使用する態様としては、被着体との接着に用いられる層を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、上記第2の高屈折率層の上記凹凸層とは反対の面側または上記粒子層の上記第1の高屈折率層とは反対の面側に配置されたヒートシール層を有し、転写箔として用いられる態様(第1使用態様)等を挙げることができる。
また、上記被着体に接着せずに使用する態様としては、例えば、上記第2の高屈折率層の上記凹凸層とは反対の面側に配置された第1カバー層および上記粒子層の上記第1の高屈折率層とは反対の面側に配置された第2カバー層を有し、カードとして用いられる態様(第2使用態様)等を挙げることができる。
The embodiment used by bonding to the adherend is not particularly limited as long as it has a layer used for adhesion to the adherend, and, for example, the above-mentioned second high refractive index layer A mode having a heat seal layer disposed on the side opposite to the concavo-convex layer or the side opposite to the first high refractive index layer of the above-mentioned particle layer, and used as a transfer foil (first use aspect) Etc. can be mentioned.
Moreover, as an embodiment used without adhering to the adherend, for example, the first cover layer and the particle layer disposed on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer A mode (second use mode) having a second cover layer disposed on the side opposite to the first high refractive index layer and used as a card can be mentioned.

(1)第1使用態様
本開示の積層体の第1使用態様は、上記第2の高屈折率層の上記凹凸層とは反対の面側または上記粒子層の上記第1の高屈折率層とは反対の面側に配置されたヒートシール層を有し、転写箔として用いられるものである。
(1) First usage aspect A first usage aspect of the layered product of the present disclosure is the surface side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer or the first high refractive index layer of the particle layer. And a heat seal layer disposed on the side opposite to that of FIG.

このような本態様の積層体について図面を参照して説明する。図15(a)は、本態様の積層体の一例を示す概略断面図である。図15(a)に例示するように、本態様の積層体10は、上記粒子層3の第1の高屈折率層4とは反対の面側に形成された剥離容易層41と、第2の高屈折率層2の凹凸層1とは反対の面側に配置されたヒートシール層43と、上記剥離容易層41の上記凹凸層1とは反対の面側に配置された剥離用基材42と、を有し、転写箔として用いられるものである。
なお、図15(a)中の符号については、図1および図2のものと同一の部材を示すものであるので、ここでの説明は省略する。
また、この例においては、上記積層体10は、ヒートシール層43の凹凸層1とは反対の面側に剥離シート44を有するものである。
Such a laminate of this aspect will be described with reference to the drawings. FIG. 15A is a schematic cross-sectional view showing an example of the laminate of this aspect. As illustrated in FIG. 15 (a), the laminate 10 of the present embodiment includes the peelable layer 41 formed on the surface of the particle layer 3 opposite to the first high refractive index layer 4; A heat seal layer 43 disposed on the side opposite to the concavo-convex layer 1 of the high refractive index layer 2 and a peeling base material disposed on the side opposite to the concavo-convex layer 1 of the easily peelable layer 41 42 and is used as a transfer foil.
In addition, about the code | symbol in Fig.15 (a), since it shows what is the same member as the thing of FIG. 1 and FIG. 2, description here is abbreviate | omitted.
Further, in this example, the laminate 10 has a release sheet 44 on the side of the heat seal layer 43 opposite to the uneven layer 1.

本態様によれば、ヒートシール層を用いて上記積層体を被着体に接着させることが容易であり、上記積層体は、被着体に容易に偽造防止性および意匠性を付与できる。
このような本態様の積層体の具体的な用途としては、例えば、紙幣等の金券、運転免許証、パスポート等の身分証明書等に所望のパターン形状で転写して、可視光を上記積層体に照射することで表示される画像表示部を用いて真贋判定を行う等の偽造防止性が要求される用途、意匠性を付与する用途等を挙げることができる。
According to this aspect, it is easy to adhere the laminate to the adherend using the heat seal layer, and the laminate can easily impart anti-counterfeit properties and design to the adherend.
As a specific application of the laminate of this aspect, for example, a desired pattern is transferred to a cash voucher such as a banknote, a driver's license, an identification card such as a passport, etc. The application which requires forgery prevention property, such as performing authenticity determination using the image display part displayed by irradiating with, the application which provides design property, etc. can be mentioned.

本態様の積層体は、ヒートシール層を有するものである。
以下、本態様の積層体の各構成について詳細に説明する。
The laminate of this aspect has a heat seal layer.
Hereinafter, each structure of the laminated body of this aspect is demonstrated in detail.

(a)ヒートシール層
上記ヒートシール層は積層体を被着体に接着させる機能を有するものである。
(A) Heat seal layer The heat seal layer has a function of adhering the laminate to an adherend.

このようなヒートシール層としては、積層体と被着体とを接着できるものであれば特に限定されるものではなく、本態様の積層体が転写される被着体の種類に応じて適宜設定されるものである。
上記ヒートシール層としては、例えば、特開2014−16422号公報等に記載の熱可塑性樹脂を含むヒートシール層を用いることができる。
Such a heat seal layer is not particularly limited as long as it can bond the laminate and the adherend, and is appropriately set according to the type of adherend to which the laminate of this embodiment is to be transferred. It is
As said heat seal layer, the heat seal layer containing the thermoplastic resin of Unexamined-Japanese-Patent No. 2014-16422 grade etc. can be used, for example.

上記ヒートシール層の配置箇所としては、上記第2の高屈折率層の上記凹凸層とは反対の面側または上記粒子層の上記第1の高屈折率層とは反対の面側のいずれであってもよいが、なかでも、上記第2の高屈折率層の上記凹凸層とは反対の面側であることが好ましい。
上記配置箇所が上述の箇所であることで、上記積層体の形成が容易となるからである。
The heat seal layer may be disposed on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer or on the side opposite to the first high refractive index layer of the particle layer. Although it may exist, it is preferable that it is a surface side opposite to the said uneven | corrugated layer of the said 2nd high refractive index layer especially.
It is because formation of the said laminated body becomes easy because the said arrangement | positioning location is an above-mentioned location.

(b)その他
本態様の積層体は、ヒートシール層を有するものであるが、必要に応じてその他の構成を有するものであってもよい。
このようなその他の構成としては、転写箔としての積層体を被着体に転写した後に積層体から剥離される剥離用基材、および剥離用基材を積層体から剥離容易とする剥離容易層等を挙げることができる。
(B) Others Although the layered product of this mode has a heat seal layer, it may have other composition if needed.
As such another configuration, a peeling substrate which is peeled off from the laminate after the laminate as the transfer foil is transferred to the adherend, and a peelable layer which makes the peeling substrate easy to peel from the laminate. Etc. can be mentioned.

上記剥離用基材は、本態様の積層体を被着体に接着した後に積層体から剥離されるものである。
このような剥離用基材としては、透明性を有するものであってもよく、遮光性を有するものであってもよい。
上記剥離用基材の構成材料および膜厚としては、例えば、上記「6.凹凸層」の項に記載の凹凸層の構成材料および膜厚と同様とすることができるので、ここでの説明は省略する。
上記剥離用基材の配置箇所としては、例えば、上記第2の高屈折率層の凹凸層とは反対の面側または上記粒子層の第1の高屈折率層とは反対の面側のうち、ヒートシール層が配置された面とは異なる面側とすることができる。
The said peeling base material peels from a laminated body, after bonding the laminated body of this aspect to a to-be-adhered body.
Such a peeling substrate may be one having transparency or one having light shielding properties.
The constituent material and the film thickness of the peeling base material may be the same as, for example, the constituent material and the film thickness of the concavo-convex layer described in the item “6. I omit it.
As the arrangement location of the peeling base material, for example, the surface side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer or the surface side opposite to the first high refractive index layer of the particle layer The heat seal layer may be on the side different from the side on which the heat seal layer is disposed.

上記剥離容易層は、積層体をヒートシール層を介して被着体に接着した後に、剥離用基材および積層体を容易に分離するために設けられるものである。
このような剥離容易層としては、上記「7.その他の構成」の項に記載の再剥離密着層を用いることができる。
The easily peelable layer is provided to easily separate the peeling substrate and the laminate after the laminate is adhered to the adherend via the heat seal layer.
As such an easy-to-peel layer, the re-peelable adhesive layer described in the above section "7. Other configurations" can be used.

上記剥離容易層の平面視上の形成箇所としては、剥離用基材を被着体に接着した積層体から容易に剥離可能とするものであれば特に限定されるものではない。   It will not specifically limit, if it forms easily on the laminated body which adhere | attached the base material for peeling to the to-be-adhered body as formation location in planar view of the said easily peelable layer.

本態様の積層体は、必要に応じて、上記「7.その他の構成」の項に記載のその他の構成等を有するものであってもよい。   The layered product of this aspect may have other composition etc. as described in the above-mentioned section of "7. Other composition", if needed.

(2)第2使用態様
本開示の積層体の第2使用態様は、上記第2の高屈折率層の上記凹凸層とは反対の面側に配置された第1カバー層および上記粒子層の上記第1の高屈折率層とは反対の面側に配置された第2カバー層を有し、カードとして用いられるものである。
(2) Second Use Mode In a second use mode of the laminate of the present disclosure, the first cover layer disposed on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer and the particle layer It has a second cover layer disposed on the side opposite to the first high refractive index layer, and is used as a card.

このような本態様の積層体について図面を参照して説明する。図15(b)は、本態様の積層体の一例を示す概略断面図である。図15(b)に例示するように、本態様の積層体10は、上記第2の高屈折率層2の凹凸層1とは反対の面側に配置された第1カバー層51および上記粒子層3の第1の高屈折率層4とは反対の面側に配置された第2カバー層52を有し、カードとして用いられるものである。
なお、図15(b)中の符号については、図1および図2のものと同一の部材を示すものであるので、ここでの説明は省略する。
Such a laminate of this aspect will be described with reference to the drawings. FIG.15 (b) is a schematic sectional drawing which shows an example of the laminated body of this aspect. As illustrated in FIG. 15 (b), the laminate 10 according to this embodiment includes the first cover layer 51 disposed on the side opposite to the uneven layer 1 of the second high refractive index layer 2 and the particles described above It has a second cover layer 52 disposed on the side opposite to the first high refractive index layer 4 of the layer 3 and is used as a card.
In addition, about the code | symbol in FIG.15 (b), since it shows what is the same member as the thing of FIG. 1 and FIG. 2, description here is abbreviate | omitted.

このような本態様の積層体のより具体的な用途としては、カードとして用いられるものであればよく、クレジットカード、キャッシュカード、ポイントカード、社員証等を挙げることができる。   As a more specific application of the laminate of this aspect, any card may be used as long as it can be used as a card, and credit cards, cash cards, point cards, employee ID cards and the like can be mentioned.

上記第1カバー層および第2カバー層(以下、両者をまとめてカバー層と称する場合がある。)としては、例えば、特開2012−206519号公報等において、カードに含まれる透明オーバーシートと同様とすることができる。
具体的には、上記カバー層の構成材料としては、回折格子領域およびプラズモン共鳴領域からの反射光を透過可能なものであれば特に限定されるものではないが、ポリ塩化ビニルやPET−G(ポリエチレンテレフタレートにおけるエチレングリコール成分の一部をシクロヘキサンジメタノールで置換した共重合ポリエステル樹脂)、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS)、ポリプロピレン、トリアセテートなどの透明性の高い樹脂を含むものとすることができる。
上記カバー層の厚みは、例えば、0.54mm以上0.65mm以下とすることができる。
Examples of the first cover layer and the second cover layer (hereinafter, both may be collectively referred to as a cover layer) are the same as, for example, the transparent oversheet included in the card in JP 2012-206519 A, etc. It can be done.
Specifically, the constituent material of the cover layer is not particularly limited as long as it can transmit reflected light from the diffraction grating region and the plasmon resonance region, but polyvinyl chloride or PET-G ( Copolymerized polyester resin in which a part of ethylene glycol component in polyethylene terephthalate is substituted with cyclohexanedimethanol, acrylic nitrile-butadiene-styrene copolymer resin (ABS), polypropylene, highly transparent resin such as triacetate it can.
The thickness of the cover layer can be, for example, 0.54 mm or more and 0.65 mm or less.

上記積層体は、カードとして使用されるために必要となる機能層を含むことができる。
上記機能層としては、印刷により情報が記録された印刷層、磁気等により情報が記録された磁気層、集積回路(IC)チップを含むICチップ層、アンテナを含むアンテナ層等を含むことができる。
これらの機能層等の厚み方向の配置箇所としては、回折格子領域およびプラズモン共鳴領域からの反射光の視認を妨げない位置であれば特に限定されるものではなく、例えば、凹凸層および第1のカバー層の間等とすることができる。
The laminate can include the functional layers required to be used as a card.
The functional layer may include a printing layer in which information is recorded by printing, a magnetic layer in which information is recorded by magnetism, an IC chip layer including an integrated circuit (IC) chip, an antenna layer including an antenna, and the like. .
There is no particular limitation on the location in the thickness direction of these functional layers and the like as long as they do not interfere with the visibility of the reflected light from the diffraction grating region and the plasmon resonance region. It can be between the cover layers, etc.

9.用途
本開示の積層体の用途としては、意匠性、偽造防止性が要求される用途を挙げることができ、なかでも、偽造防止性が要求されるセキュリティ媒体の用途に好ましく用いることができる。すなわち、上記積層体は、セキュリティ媒体として好ましく使用することができる。
上記セキュリティ媒体としてのより具体的な用途としては、可視光を上記積層体に照射することで表示される画像表示部を用いて真贋判定を行うものとすることができ、例えば、紙幣等の金券、運転免許証、パスポート等の身分証明書、上述のクレジットカード等のカード等を挙げることができる。また、意匠性が要求される用途としてのより具体的な用途についても、上記セキュリティ媒体としての具体的な用途と同様とすることができる。
なお、上記積層体を用いた意匠性、偽造防止性の確認方法としては、目視により確認する方法以外に、電荷結合素子(CCD)等の可視光を検出可能な装置等を用いて行う方法も用いることができる。本開示においては、なかでも、目視により確認する方法が好ましく用いられる。
9. Applications Applications of the laminate of the present disclosure include applications requiring designability and anti-counterfeit properties, and among them, it can be preferably used for applications of security media requiring anti-counterfeit properties. That is, the laminate can be preferably used as a security medium.
As a more specific application as the security medium, authenticity determination can be performed using an image display unit displayed by irradiating the laminate with visible light, and, for example, a cash voucher such as a banknote , A driver's license, an identification card such as a passport, and a card such as the above-mentioned credit card. Further, the more specific application as the application requiring designability can be the same as the specific application as the security medium.
In addition, as a method of confirming the designability and the anti-counterfeit property using the above-mentioned laminate, a method of using a device capable of detecting visible light such as a charge coupled device (CCD) other than the method of visually confirming It can be used. In the present disclosure, among others, a method of visually confirming is preferably used.

10.製造方法
本開示の積層体の製造方法としては、上記各構成を精度よく配置することができる方法であればよく、例えば、支持基材を準備し、支持基材上に凹凸を有する凹凸層を形成し、次いで、凹凸層の凹凸が形成された表面を覆うように第2の高屈折率層を形成し、次いで、凹凸層の高屈折率層が形成された面とは反対の面側に第1の高屈折率層を形成し、次いで、第1の高屈折率層上に粒子層を形成する方法を挙げることができる。
10. Manufacturing Method As a method for manufacturing the laminate of the present disclosure, any method can be used as long as the above-mentioned respective configurations can be accurately arranged. For example, a support base is prepared, and an uneven layer having unevenness on the support base is prepared. Then, the second high refractive index layer is formed to cover the surface of the uneven layer on which the unevenness is formed, and then on the side opposite to the surface where the high refractive index layer of the uneven layer is formed. A method of forming a first high refractive index layer and then forming a particle layer on the first high refractive index layer can be mentioned.

本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。   The present disclosure is not limited to the above embodiment. The above-described embodiment is an exemplification, which has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present disclosure, and exhibits the same operation and effect as the present invention. It is included in the technical scope of the disclosure.

以下に実施例および比較例を示し、本開示をさらに詳細に説明する。   Examples and comparative examples are shown below, and the present disclosure is described in more detail.

[実施例1]
(1)凹凸層形成工程
合成石英の基板上に表面低反射クロム薄膜が積層されたフォトマスクブランク板のクロム薄膜上に、ドライエッチング用レジストをスピンナーにより回転塗布した。ドライエッチング用レジストとしては日本ゼオン(株)製ZEP7000を使用し、400nmの厚みとなるように形成した。このレジスト層に対し、電子線描画装置(MEBES4500:ETEC社製)を用いて露光し、レジスト樹脂の露光部分を易溶化した。その後、現像液を噴霧し(スプレー現像)して易溶化部分を除去し、レジストパターンを形成した。
続いて、形成されたレジストパターンを利用して、ドライエッチングによりレジストで被覆されていない部分のクロム薄膜をエッチング除去し、石英基板を露出させた。次いで、露出した石英基板をエッチングし、石英基板に凹部を形成した。その後、レジスト薄膜を溶解除去することにより、石英基板がエッチングされて生じた帯状の凹部と、石英基板およびクロム薄膜がエッチングされずに残存している帯状の凸部とを有する原版を得た。
次いで、支持基材として、厚み0.5mmのPETフィルム(ルミラー、東レ)を準備し、PETフィルムの表面に、凹凸層形成用組成物(UV硬化性アクリレート樹脂:屈折率1.52 測定波長633nm)を滴下し、上記組成物の塗膜を形成した。
次いで、上記塗膜上にライン状の凹凸を有する原版を積置し、押圧した。
次に、活性放射線を照射して上記塗膜を硬化させた後、原版から剥離させ、原版の凹凸型を反転させたライン状の凹凸を有する凹凸層を形成した。
なお、凹部の幅、凹凸の深さおよび凹凸のピッチは、それぞれ、200nm、200nmおよび400nmとした。
また、凹凸が配置された回折格子領域の平面視形状は、幅2mmの帯状の線で描画された「D」の文字とした。
Example 1
(1) Concavo-convex layer formation process The resist for dry etching was spin-coated by the spinner on the chromium thin film of the photomask blank board on which the surface low reflection chromium thin film was laminated | stacked on the board | substrate of synthetic quartz. As a resist for dry etching, ZEP7000 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd. was used, and it was formed to have a thickness of 400 nm. The resist layer was exposed to light using an electron beam drawing apparatus (MEBES 4500: manufactured by ETEC) to readily dissolve the exposed portion of the resist resin. Thereafter, the developing solution was sprayed (spray development) to remove the soluble portion to form a resist pattern.
Subsequently, using the formed resist pattern, the chromium thin film in a portion not covered with the resist was etched away by dry etching to expose the quartz substrate. Then, the exposed quartz substrate was etched to form a recess in the quartz substrate. Thereafter, the resist thin film was dissolved and removed to obtain an original plate having a band-shaped recess formed by etching the quartz substrate and a band-shaped protrusion having the quartz substrate and the chromium thin film remaining without being etched.
Next, a 0.5 mm thick PET film (Lumirror, Toray) is prepared as a supporting substrate, and a composition for forming an uneven layer (UV curable acrylate resin: refractive index 1.52 measuring wavelength 633 nm) on the surface of the PET film. ) Was dropped to form a coating film of the above composition.
Subsequently, the original plate having the line-like unevenness was stacked on the above-mentioned coating film and pressed.
Next, the coating film was irradiated with actinic radiation to cure the coating film, and then peeled off from the original plate, to form a concavo-convex layer having line-like irregularities in which the concavo-convex pattern of the original plate was reversed.
The width of the recess, the depth of the asperities, and the pitch of the asperities were 200 nm, 200 nm, and 400 nm, respectively.
Moreover, the planar view shape of the diffraction grating area | region where uneven | corrugated was arrange | positioned was made into the character of "D" drawn by the strip | belt-shaped line | wire of width 2 mm.

(2)第2の高屈折率層形成工程
次いで、凹凸層の凹凸を有する面側の全面に酸化チタンをスパッタ法で成膜し、凹凸と接し、凹凸層より屈折率の高い第2の高屈折率層として酸化チタン膜を有する基板を得た。
触診式段差計で高屈折率層の膜厚を測定したところ、その膜厚は、50nmであった。
(2) Second High Refractive Index Layer Forming Step Next, titanium oxide is formed into a film by sputtering over the entire surface of the concavo-convex layer having the concavities and convexities, and is in contact with the concavities and convexities. A substrate having a titanium oxide film as a refractive index layer was obtained.
When the film thickness of the high refractive index layer was measured by a palpation type profilometer, the film thickness was 50 nm.

(3)第1の高屈折率層形成工程
次いで、凹凸層の凹凸を有する面とは反対の面側の全面に酸化チタンをスパッタ法で成膜し、第1の高屈折率層として酸化チタン膜を有する基板を得た。
触診式段差計で高屈折率層の膜厚を測定したところ、その膜厚は、40nmであった。
(3) Step of Forming First High Refractive Index Layer Subsequently, titanium oxide is formed by sputtering over the entire surface opposite to the surface having irregularities of the uneven layer, and titanium oxide is formed as the first high refractive index layer. A substrate with a film was obtained.
When the film thickness of the high refractive index layer was measured by a palpation type step gauge, the film thickness was 40 nm.

(4)粒子層形成工程
次いで、エチレングリコールで表面修飾された、直径100nmの銀ナノ粒子の水系分散液(シグマアルドリッチ)を遠沈管に分取した。過剰量のアセトンを加えて、遠心分離機を用いて2000Gの遠心力で、銀ナノ粒子を沈殿させ、上澄み液を除去した。これを数回繰り返し、エタノールに再分散させて銀ナノ粒子エタノール分散液を得た。
上記基板の第1の高屈折率層側の酸化チタン面に銀ナノ粒子エタノール分散液を散布し、乾燥させて粒子層を形成した。
なお、粒子層は、回折格子領域と平面視上重なるように配置した。
また、粒子層の平面視形状は、回折格子領域と同様に幅2mmの帯状の線で描画された「D」の文字とした。
(4) Particle Layer Forming Step Subsequently, an aqueous dispersion (Sigma Aldrich) of silver nanoparticles with a diameter of 100 nm, which was surface-modified with ethylene glycol, was separated into a centrifuge tube. An excess amount of acetone was added to precipitate silver nanoparticles with a centrifugal force of 2000 G using a centrifugal force, and the supernatant was removed. This was repeated several times and redispersed in ethanol to obtain a silver nanoparticle ethanol dispersion.
On the titanium oxide surface on the first high refractive index layer side of the above substrate, a silver nanoparticle ethanol dispersion liquid was dispersed and dried to form a particle layer.
The particle layer was disposed so as to overlap with the diffraction grating region in plan view.
Further, the shape of the particle layer in plan view is the letter “D” drawn by a band-like line with a width of 2 mm as in the diffraction grating area.

(5)評価
実施例で得られた積層体の第2の高屈折率層側に対して、入射角25°であり、平面視上凹凸のライン方向に直交する方向から白色光を照射し、正反射方向から画像表示部を観察したところ、黄緑色の「D」の文字が観察された。
次いで、積層体の向きを90°回転し、上記積層体の第2の高屈折率層側に対して、入射角25°であり、平面視上凹凸のライン方向に平行な方向から白色光を照射し、正反射方向から画像表示部を観察したところ、黄緑色とは異なる色である橙色の「D」の文字が観察された。
また、積層体の表裏を裏返し、上記積層体の第1の高屈折率層側に対して、入射角25°であり、平面視上凹凸のライン方向に直交する方向から白色光を照射し、正反射方向から画像表示部を観察したところ、シアン色の「D」の文字が観察された。
次いで、積層体の向きを90°回転し、上記積層体の第1の高屈折率層側に対して、入射角25°であり、平面視上凹凸のライン方向に平行な方向から白色光を照射し、正反射方向から画像表示部を観察したところ、シアン色とは異なる色であるマゼンタ色の「D」の文字が観察された。
このように、実施例で得られた積層体は、可視光が照射された際の平面視上の観察方向および表裏の違いにより、画像表示部において異なる4種類の色で描画された画像が観察可能となることが確認できた。
また、画像表示部の観察される色は、観察方向の変化により瞬時に変化した。これにより、上記積層体は、観察方向を変化させることで瞬時に変化する画像の色を用いて、真贋判定や意匠性の発揮が可能となることが確認できた。
なお、4種類の色で描画された「D」の文字は、入射角15°以上35°以下で観察でき、なかでも、25°である場合に、視認性よく観察できた。
さらに、入射角を25°で固定し、観察角を50°とした場合にも、観察角が25°の場合に観察されたものと同様に、4種類の色で描画された「D」の文字が観察でき、さらにその色の輝度も同程度であった。
このように、本開示の積層体は、画像表示部において4種類以上の色で描画された画像を用いて、真贋判定を目視により容易に行うことが可能となることや、意匠性を安定的に発揮可能となることが確認できた。
以上より、本開示の積層体は、意匠性、偽造防止性等に優れたものとなることが確認できた。
(5) Evaluation The second high refractive index layer side of the laminate obtained in the example is irradiated with white light from the direction orthogonal to the line direction of the unevenness in plan view at an incident angle of 25 °, When the image display unit was observed from the regular reflection direction, a yellow-green letter "D" was observed.
Then, the direction of the laminate is rotated by 90 °, and the white light is emitted from the direction parallel to the line direction of the irregularities in plan view at an incident angle of 25 ° with respect to the second high refractive index layer side of the laminate. When the image display unit was observed from the regular reflection direction by irradiation, an orange “D” letter, which is a color different from yellowish green, was observed.
In addition, the front and back of the laminate is turned over, and white light is irradiated from the direction orthogonal to the line direction of the asperities in plan view at an incident angle of 25 ° to the first high refractive index layer side of the laminate. When the image display unit was observed from the regular reflection direction, a cyan “D” character was observed.
Then, the direction of the laminate is rotated by 90 °, and the white light is emitted from the direction parallel to the line direction of the irregularities in plan view at an incident angle of 25 ° with respect to the first high refractive index layer side of the laminate. When the image display unit was observed from the regular reflection direction by irradiation, a magenta “D” character, which is a color different from cyan, was observed.
As described above, in the laminate obtained in the example, an image drawn in four different colors in the image display unit is observed by the difference in the observation direction and the front and back in plan view when visible light is irradiated. It has been confirmed that this is possible.
In addition, the observed color of the image display unit instantaneously changed due to the change of the observation direction. As a result, it was confirmed that the laminate can perform authenticity determination and designability by using the color of the image that changes instantaneously by changing the observation direction.
In addition, the character of "D" drawn by four types of colors can be observed at an incident angle of 15 ° or more and 35 ° or less, and in particular, when it is 25 °, it could be observed with high visibility.
Furthermore, even when the incident angle is fixed at 25 ° and the observation angle is 50 °, “D” drawn in four different colors, similar to those observed for the observation angle of 25 °. The characters were observable, and the brightness of the color was also comparable.
As described above, in the laminate of the present disclosure, it is possible to easily perform the authenticity determination by visual observation using the image drawn in four or more types of colors in the image display unit, and the design is stable. It could be confirmed that the
From the above, it has been confirmed that the laminate of the present disclosure is excellent in designability, anti-counterfeit property, and the like.

[比較例1]
(1)凹凸層形成工程
凹凸が配置された回折格子領域の平面視形状を、250μm角の正方形状とし、回折格子領域を、隣接する回折格子領域が250μm角の未形成領域を挟持するように配置した以外は、実施例1の「(1)凹凸層形成工程」と同様にしてライン状の凹凸を有する凹凸層を得た。
Comparative Example 1
(1) Concave-Convex Layer Forming Step The plan view shape of the diffraction grating region in which the concavities and convexities are arranged is a square shape of 250 μm square, and the diffraction grating region is held so that the adjacent diffraction grating region sandwiches a 250 μm square unformed region. An uneven layer having line-shaped unevenness was obtained in the same manner as in “(1) Step of forming uneven layer” of Example 1 except that it was arranged.

(2)第2の高屈折率層形成工程
実施例1の「(2)第2の高屈折率層形成工程」と同様にして第2の高屈折率層としての酸化チタン膜を有する基板を得た。
また、実施例1の「(3)第1の高屈折率層形成工程」は実施しなかった。
(2) Second High Refractive Index Layer Forming Step In the same manner as “(2) Second high refractive index layer forming step” in Example 1, a substrate having a titanium oxide film as a second high refractive index layer is used. Obtained.
Moreover, the “(3) first high refractive index layer forming step” in Example 1 was not performed.

(3)粒子層形成工程
上記基板の第2の高屈折率層としての酸化チタン面に、回折格子領域に挟持される250μmの未形成領域を埋めるように粒子層を配置した以外は、実施例1の「(4)粒子層形成工程」と同様にして粒子層を形成した。
これにより、250μm角の回折格子領域およびプラズモン共鳴領域が既に説明した図9(a)に例示するような格子状(碁盤目状)に配置された画像表示部、すなわち、250μm角の回折格子領域およびプラズモン共鳴領域を交互に含む画像表示部を有する積層体を得た。
また、画像表示部の平面視形状は、幅2mmの帯状の線で描画された「D」の文字とした。
つまり、平面視上幅2mmの線で描画された「D」の文字を250nm角の微小領域を格子状(碁盤目状)に分割し、その微小領域に回折格子領域およびプラズモン共鳴領域が交互に配置された画像表示部を有する積層体を得た。
(3) Particle layer forming step An example except that the particle layer is disposed on the titanium oxide surface as the second high refractive index layer of the above substrate so as to fill the 250 μm unformed region sandwiched by the diffraction grating region. A particle layer was formed in the same manner as in (1) "(4) Particle layer forming step".
Thus, a 250 μm square diffraction grating area and a plasmon resonance area are arranged in a grid shape (grid pattern) as exemplified in FIG. 9A already described, ie, a 250 μm square diffraction grating area And a laminate having an image display section alternately including a plasmon resonance region.
Further, the plan view shape of the image display unit is a letter “D” drawn by a band-like line having a width of 2 mm.
That is, a small area of 250 nm square is divided into a lattice shape (grid-like shape) of the character "D" drawn by a line having a width of 2 mm in plan view, and diffraction grating areas and plasmon resonance areas alternate in that minute area A laminate having the arranged image display unit was obtained.

(4)評価
実施例と同様に、上記積層体について、表裏(基板および第2の高屈折率層のうち基板側および第2の高屈折率層側)に対して、入射角25°であり、平面視上凹凸のライン方向に直交する方向および平面視上凹凸のライン方向に平行な方向から白色光を照射し、正反射方向から画像表示部を観察したところ、実施例1で観察されたものと同様に、4種類の色で描画された「D」の文字が観察でき、さらにその色の輝度も同程度であった。
なお、4種類の色で描画された「D」の文字は、入射角15°以上35°以下で観察でき、なかでも、25°である場合に、視認性よく観察できた。
しかしながら、入射角を25°で固定し、観察角を50°とした場合には、実施例1で観察されたものと同様に4種類の色で描画された「D」の文字が観察できたが、その色は淡く、輝度の低いものであった。
(4) Evaluation In the same manner as in the example, the incident angle is 25 ° with respect to the front and back (the substrate side and the second high refractive index layer side of the substrate and the second high refractive index layer) of the laminate. White light was irradiated from a direction perpendicular to the line direction of the unevenness in plan view and a direction parallel to the line direction of the unevenness in plan view, and the image display portion was observed from the regular reflection direction. Similarly to the thing, the character of "D" drawn with four types of colors was observable, and the brightness of the color was also comparable.
In addition, the character of "D" drawn by four types of colors can be observed at an incident angle of 15 ° or more and 35 ° or less, and in particular, when it is 25 °, it could be observed with high visibility.
However, when the angle of incidence was fixed at 25 ° and the angle of observation was 50 °, the letter “D” drawn in four different colors similar to those observed in Example 1 could be observed However, the color was pale and low in luminance.

1 … 凹凸層
2 … 第2の高屈折率層
3 … 粒子層
3a … 粒子
4 … 第1の高屈折率層
5 … 支持基材
10 … 積層体
11、11a、11b … 回折格子領域
12、12a、12b … プラズモン共鳴領域
13a … 第1の画像表示部
13b … 第2の画像表示部
13c … 第3の画像表示部
13d … 第4の画像表示部
20 … 光源
21 … 観察者
31 … 接着層
32 … 剥離シート
33 … 拡散層
34 … 保護層
35a … 厚膜部材
35b … カバー層
41 … ヒートシール層
42 … 剥離シート
43 … 剥離容易層
44 … 剥離用基材
51 … 第1のカバー層
52 … 第2のカバー層
a … 第1の画素部
b … 第2の画素部
c … 第3の画素部
d … 空白画素部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Concave-convex layer 2 ... 2nd high refractive index layer 3 ... Particle layer 3a ... Particle 4 ... 1st high refractive index layer 5 ... Support base material 10 ... Laminated body 11, 11a, 11b ... Diffraction grating area | region 12, 12a 12b: Plasmon resonance area 13a: first image display unit 13b: second image display unit 13c: third image display unit 13d: fourth image display unit 20: light source 21: observer 31: adhesive layer 32 ... Peeling sheet 33 ... Diffusion layer 34 ... Protective layer 35a ... Thick film member 35b ... Cover layer 41 ... Heat seal layer 42 ... Peeling sheet 43 ... Peelable layer 44 ... Peeling base material 51 ... First cover layer 52 ... First 2 cover layers a ... first pixel portion b ... second pixel portion c ... third pixel portion d ... blank pixel portion

Claims (8)

粒子を含む粒子層と、
前記粒子と接する第1の高屈折率層と、
ライン状の凹凸を有する凹凸層と、
前記凹凸と接し、前記凹凸層よりも高い屈折率を有する第2の高屈折率層と、
がこの順で配置され、
前記第1の高屈折率層は、前記第1の高屈折率層の前記凹凸層側に隣接する部材よりも高い屈折率を有するものであり、
前記凹凸は、前記凹凸のライン方向と前記ライン方向に直交する方向とで異なる波長の光を反射するものであり、
前記粒子は、負誘電体材料を含み、可視光に対してプラズモン共鳴するものであり、
前記凹凸が配置された回折格子領域および前記粒子が配置されたプラズモン共鳴領域が平面視上重なる第1の画素部を含む画像表示部を有する積層体。
A particle layer containing particles,
A first high refractive index layer in contact with the particles;
An uneven layer having line-shaped unevenness,
A second high refractive index layer in contact with the unevenness and having a refractive index higher than that of the unevenness layer;
Are placed in this order,
The first high refractive index layer has a refractive index higher than a member adjacent to the uneven layer side of the first high refractive index layer,
The asperities reflect light of different wavelengths in a line direction of the asperities and a direction orthogonal to the line direction,
The particles include a negative dielectric material and have plasmon resonance with respect to visible light,
A laminated body having an image display unit including a diffraction grating region in which the unevenness is disposed and a first pixel unit in which a plasmon resonance region in which the particles are disposed is overlapped in plan view.
前記画像表示部が、前記回折格子領域のみを含む第2の画素部を有する請求項1に記載の積層体。   The layered product according to claim 1 in which said image display part has the 2nd pixel part which contains only said diffraction grating field. 前記画像表示部が、前記プラズモン共鳴領域のみを含む第3の画素部を有する請求項1または請求項2に記載の積層体。   The laminate according to claim 1, wherein the image display unit includes a third pixel unit including only the plasmon resonance region. 前記画像表示部が、前記回折格子領域および前記プラズモン共鳴領域と平面視上重ならない空白画素部を有する請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の積層体。   The laminate according to any one of claims 1 to 3, wherein the image display unit has a blank pixel portion that does not overlap with the diffraction grating region and the plasmon resonance region in plan view. 前記第2の高屈折率層の前記凹凸層とは反対の面側に、拡散層を有する請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の積層体。   The layered product according to any one of claims 1 to 4 which has a diffusion layer in the field side opposite to the concavo-convex layer of said 2nd high refractive index layer. 前記第2の高屈折率層の前記凹凸層とは反対の面側または前記粒子層の前記第1の高屈折率層とは反対の面側に配置されたヒートシール層を有し、
転写箔として用いられる請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の積層体。
A heat seal layer disposed on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer or on the side opposite to the first high refractive index layer of the particle layer,
The laminate according to any one of claims 1 to 5, which is used as a transfer foil.
前記第2の高屈折率層の前記凹凸層とは反対の面側に配置された第1カバー層および前記粒子層の前記第1の高屈折率層とは反対の面側に配置された第2カバー層を有し、カードとして用いられる請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の積層体。   The first cover layer disposed on the side opposite to the uneven layer of the second high refractive index layer, and the first cover layer disposed on the side opposite to the first high refractive index layer of the particle layer The layered product according to any one of claims 1 to 5 which has 2 cover layers and is used as a card. セキュリティ媒体として用いられる請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の積層体。   The laminate according to any one of claims 1 to 7, which is used as a security medium.
JP2017074728A 2017-04-04 2017-04-04 Laminate Pending JP2018176450A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074728A JP2018176450A (en) 2017-04-04 2017-04-04 Laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074728A JP2018176450A (en) 2017-04-04 2017-04-04 Laminate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018176450A true JP2018176450A (en) 2018-11-15

Family

ID=64280722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074728A Pending JP2018176450A (en) 2017-04-04 2017-04-04 Laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018176450A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022158738A (en) * 2021-04-02 2022-10-17 カウナス ユニバーシティ オブ テクノロジー Optical device formed of aligned scatterer array for safety identification, and method for generating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022158738A (en) * 2021-04-02 2022-10-17 カウナス ユニバーシティ オブ テクノロジー Optical device formed of aligned scatterer array for safety identification, and method for generating the same
JP7238226B2 (en) 2021-04-02 2023-03-14 カウナス ユニバーシティ オブ テクノロジー Aligned scatterer array optical device for security identification and method of producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954458B2 (en) Display body and article with display body
CN106574997B (en) Anti-counterfeit structure body and anti-fake article
WO2012141211A1 (en) Microparticles, particle sets, anti-counterfeiting ink, anti-counterfeiting toner, anti-counterfeiting sheet and anti-counterfeiting medium
JP5206683B2 (en) Optical elements, laminates and labeled articles
JP6743465B2 (en) Hologram structure
JP6686323B2 (en) Hologram structure
US10675906B2 (en) Hologram structure
JP2017129802A (en) Hologram structure
JP2021177248A (en) Hologram structure
JP2018176450A (en) Laminate
JP2018180062A (en) Laminate
JP2012121177A (en) Sheet having identification information, and manufacturing method of the same
JP2015044409A (en) Method for manufacturing fine particle-containing sheet
JP6686322B2 (en) Hologram structure
JP2017072693A (en) Hologram structure
WO2017204071A1 (en) Display body, printed material, and information recording medium
JP6402838B2 (en) Electromagnetic wave responsive laminate
JP5948735B2 (en) Display body and article with display body
WO2018088530A1 (en) Display body
JP5771961B2 (en) Method for producing fine particle-containing sheet
WO2017199969A1 (en) Plasmon resonance laminate, binder-part-forming composition, method for manufacturing plasmon resonance laminate, and information recording medium
JP6024794B2 (en) Method for producing fine particle-containing sheet
JP2011189572A (en) Display body, adhesive sticker, transfer foil and article including the display body