JP2018173013A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018173013A
JP2018173013A JP2017070773A JP2017070773A JP2018173013A JP 2018173013 A JP2018173013 A JP 2018173013A JP 2017070773 A JP2017070773 A JP 2017070773A JP 2017070773 A JP2017070773 A JP 2017070773A JP 2018173013 A JP2018173013 A JP 2018173013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
surge tank
intake
cylinder
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017070773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6544380B2 (ja
Inventor
二郎 加藤
Jiro Kato
二郎 加藤
光則 早田
Mitsunori Hayata
光則 早田
理克 東尾
Masayoshi Higashio
理克 東尾
謙介 足利
Kensuke Ashikaga
謙介 足利
中村 和博
Kazuhiro Nakamura
和博 中村
裕司 小島
Yuji Kojima
裕司 小島
英策 胡子
Eisaku Ebisu
英策 胡子
達也 古閑
Tatsuya Koga
達也 古閑
平田 敏彦
Toshihiko Hirata
敏彦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017070773A priority Critical patent/JP6544380B2/ja
Publication of JP2018173013A publication Critical patent/JP2018173013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544380B2 publication Critical patent/JP6544380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】多気筒エンジンの吸気装置において、吸気通路をコンパクトにレイアウトしつつ、各気筒に対してガスを均等に分配する。
【解決手段】吸気通路30は、各々吸気ポート17、18の各々に接続された複数の独立通路39と、独立通路39の上流端部が接続されたサージタンク38と、各々下流端部がサージタンク38に接続された第1及び第2分岐通路46R、46Lと、下流端部から第1及び第2分岐通路46R、46Lが分岐する上流側共有通路43〜45とを有する。上流側共有通路43〜45は、上流側から順に、気筒列方向の一側から他側へ向かう方向に延びる第1通路部43と、サージタンク38から離間するように延びた後、サージタンク方向を指向するように曲折された第2通路部44と、サージタンク方向に沿って延びた後に第1及び第2分岐通路46R、46Lが分岐する第3通路部45とを有する。
【選択図】図12

Description

ここに開示する技術は、多気筒エンジンの吸気装置に関する。
特許文献1には、多気筒エンジンの吸気装置の一例として、列状に配置された3つの気筒と、各気筒につき2つの吸気ポートとを備えた直列3気筒エンジンのための吸気装置(インテークマニホールド)が開示されている。この吸気装置は、3つの気筒の各々につき、2本ずつ接続された計6本の独立通路(分配管)と、6本の独立通路それぞれの上流端部が、対応する気筒の並ぶ順に従って列状に並んで接続されたサージタンク(集合管)と、各々下流端部がサージタンクに接続され、そのサージタンクに対してガスを導入する2本の分岐通路(分岐管)と、を備えて構成されている。2本の分岐通路は、1本の共有通路から分岐するようになっており、いわゆるトーナメント式の吸気通路を構成している。
この特許文献1にはまた、2本の分岐通路を、気筒列方向に間隔を空けて接続することも開示されている。具体的に、特許文献1に開示された吸気装置は、2本の分岐通路のうちの一方を、1番気筒から2番気筒にかけての区間に対向する部位に接続すると共に、2本の上流側通路のうちの他方を、2番気筒から3番気筒にかけての区間に対向する部位に接続するようになっている。このように接続すると、各気筒に対して新気を均等に導入する上で有利になる。
特開平10−068361号公報
ところで、前記特許文献1に記載されたようなトーナメント式の吸気通路を用いた場合、分岐前の共有通路に対応する部分に関しては、レイアウトの都合上、エンジンの外面に沿わせるべく、気筒列方向の一側から他側に向かう方向(例えば、エンジンのリア側からフロント側に向かう方向)に延設することが考えられる。そのようにして延設された共有通路は、サージタンクに向かって曲折された直後、複数の分岐通路に分岐して、サージタンクに対し、分岐した各々が気筒列方向に間隔を空けて接続されることになる。
ところが、このように構成した場合、気筒列方向の一側に接続される分岐通路と、他側に接続される分岐通路とで、ガスの導入量にバラツキが生じ得ることに、本願発明者等は気付いた。
すなわち、吸気通路を流れるガスは、共有通路を通過する際に、気筒列方向の一側から他側に向かう方向に指向されることになる。そうすると、複数の分岐通路のうち、気筒列方向における前記他側(例えば、エンジンのフロント側)に位置する分岐通路に関しては、相対的にガスが流れ易くなる一方、気筒列方向における前記一側(例えば、エンジンのリア側)に位置する分岐通路に関しては、それよりもガスが流れ難くなる。このような状況は、各気筒に対してガスを均等に分配する上で望ましくない。
そこで、サージタンクに向かって曲折された共有通路を、曲折した直後に分岐させるのではなく、一旦、気筒列方向に直交し且つサージタンクへ向かう方向(以下、「サージタンク方向」ともいう)に沿ってストレートに延ばした後に、複数の分岐通路に分岐させることが考えられる。この場合、共有通路を流れるガスは、サージタンク方向に延びる部分を区画する壁面に沿って流れることにより、気筒列方向の一側から他側に向かうような指向性が低減されて、サージタンク方向に指向されるようになる。これにより、気筒列方向の一側と他側とで、各分岐通路、ひいては各気筒に対してガスを均等に分配することができる。
このように、各分岐通路を流れるガスを均等にするためには、サージタンク方向に延びる部分の壁面に沿ってガスを流すことが求められる。その点、単にサージタンク方向に延びる部分を新設するだけでは、そのような要求を必ずしも満足するとは言えず、改善の余地がある。
またそもそも、サージタンク方向に延びる部分を新設すると、その部分の寸法に応じて、共有通路をサージタンクから離間させることになるため、吸気通路をコンパクトにレイアウトする上で支障を来す虞がある。対して、ガスの指向性を確実に低減するためには、そのような方向に延びる部分を可能な限り長く延ばすことが求められる。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、多気筒エンジンの吸気装置において、吸気通路をコンパクトにレイアウトしつつ、各気筒に対してガスを均等に分配することにある。
ここに開示する技術は、列状に配置された少なくとも3以上の複数の気筒と、各々前記複数の気筒の各々に連通する複数の吸気ポートと、前記複数の吸気ポートの各々に接続された吸気通路と、を備えた多気筒エンジンの吸気装置に係る。
前記吸気通路は、各々前記複数の吸気ポートの各々に接続された複数の下流側独立通路と、前記複数の下流側独立通路のそれぞれの上流端部が、対応する気筒の並ぶ順に従って列状に並んで接続されたサージタンクと、各々下流端部が前記サージタンクに接続され、該サージタンクへガスを導入する複数の上流側独立通路と、下流端部から前記複数の上流側独立通路が分岐する上流側共有通路と、を有する。
前記複数の上流側独立通路の下流端部は、それぞれ、気筒列方向に対して直交し且つ前記サージタンクへ向かう方向を示すサージタンク方向に延びると共に、前記サージタンクにおいて前記複数の下流側独立通路のそれぞれの上流端部に対して対向する部位に接続されている。
そして、前記上流側共有通路は、上流側から順に、気筒列方向の一側から他側へ向かう方向に沿って延びる第1通路部と、前記第1通路部の下流端部から連続し、前記サージタンクから離間するように延びた後、気筒軸方向視において、前記サージタンク方向を指向するように曲折された第2通路部と、前記第2通路部の下流端部から連続し、前記サージタンク方向に沿って延びた後に下流端部から前記複数の上流側独立通路が分岐する第3通路部と、を有する。
この構成によれば、吸気通路を流れるガスは、第1通路部を通過する際に、気筒列方向の一側から他側に向かう方向に指向されることになる。ここで、第1通路部から第2通路部へ流入したガスは、サージタンクから離間する方向に導かれる。そのように導かれたガスのうちの少なくとも一部は、第2通路部を区画する壁面のうち、サージタンクから離間する側の壁面に沿って流れるようになる。
そして、第3通路部は、分岐前にサージタンク方向に延びるようになっているため、第2通路部と第3通路部とが連続していることを考慮すると、第2通路部から第3通路部へ流入したガスのうち、第2通路部の壁面に沿って流れていたガスは、そのまま、サージタンク方向に延びる部分の壁面に沿って流れるように案内される。これにより、気筒列方向の一側から他側に向かうような指向性を低減し、サージタンク方向に指向させることができる。そのことで、分岐通路としての各上流側独立通路、ひいては各気筒に対し、ガスを均等に分配することが可能になる。
また、前記の構成によれば、第2通路部をサージタンクから離間するように延ばした分だけ、第3通路部をサージタンク方向に長く延ばすことが可能になる。このことは、ガスをサージタンク方向に指向させる上で有効である。加えて、第1通路部に関しては、例えばエンジンの外面に沿わせるような配置を保つことができる。よって、単にサージタンク方向に延びる部分を新設した構成と比較して、吸気通路をコンパクトにレイアウトすることができる。
よって、吸気通路をコンパクトにレイアウトしつつ、各気筒に対してガスを均等に分配することができる。
また、前記第2通路部のうち前記サージタンク方向を指向するように曲折された部位には、前記第3通路部のうち前記サージタンク方向に沿って延びる部位よりも気筒列方向の前記他側へ膨出した膨出部が形成されている、としてもよい。
この構成によれば、第1通路部から第2通路部へ流入したガスのうちの少なくとも一部は、前述の如く、サージタンクから離間する方向に導かれた後、第2通路部を区画する壁面のうち、サージタンクから離間する側の壁面に沿って流れるようになる。そのような壁面に沿って流れるガスは、第2通路部から第3通路部へ流入する前に、一旦、膨出部を通過することになる。
本願発明者等が鋭意検討した結果、得られた知見によると、膨出部を通過させることによって、ガスをサージタンクから離間する方向に導いたことに起因する指向性を低減することができる。
また、前記多気筒エンジンは、前記気筒の各々から排出された既燃ガスが流れる排気通路と、前記排気通路と前記吸気通路とを接続し、前記既燃ガスの一部を前記吸気通路に還流させるEGR通路と、を備え、前記EGR通路の下流端部は、前記吸気通路において、少なくとも前記第2通路部の上流端部よりも上流側に接続されている、としてもよい。
この構成によれば、EGR通路の下流端部を、少なくとも第2通路部よりも上流側に接続することで、EGR通路から吸気通路に流入する既燃ガスは、新気など他のガスと同様に、第2通路部を通過するようになる。これにより、既燃ガスについても、サージタンクから離間する方向に導かれることになるから、そのことで、各気筒に対して均等に分配することができる。
また、前記多気筒エンジンは、前記複数の気筒に対して前記サージタンクを挟んで反対側に配置された過給機を備え、前記吸気通路は、前記サージタンクの上流側においては、前記過給機が介設された過給通路と、前記複数の上流側独立通路および前記上流側共有通路を含んで構成され、前記過給機を迂回するバイパス通路とに分岐され、前記EGR通路の下流端部は、前記吸気通路における前記分岐部の近傍に接続されている、としてもよい。
この構成によれば、過給通路とバイパス通路の双方に、既燃ガスを導入することができる。また、例えば、EGR通路の下流端部を分岐部に対して上流側に離間させた構成と比較して、EGR通路をコンパクトにレイアウトすることができる。
また、前記多気筒エンジンは、前記複数の気筒に対して前記サージタンクを挟んで反対側に配置された過給機を備え、前記吸気通路は、前記過給機が介設された過給通路と、前記複数の上流側独立通路および前記上流側共有通路を含んで構成された、前記過給機を迂回するバイパス通路とに分岐し、前記バイパス通路は、気筒軸方向視したときに、前記過給機の上方に配置されている、としてもよい。
この構成によれば、バイパス通路を例えば樹脂製とすることで、前記多気筒エンジンを搭載した車両が前突したときに、被衝突物と過給機を直に衝突させることなく、バイパス通路をクッションとして利用することが可能になる。
また、前記過給通路は、車両搭載状態において、上下方向に沿って延びた後、前記サージタンクの気筒列方向中央部に開口した導入口を介して前記サージタンクに接続されている、としてもよい。
この構成によれば、バイパス通路に関しては、前述のようにガスの分配性能を優先する一方、過給通路に関しては、バイパス通路よりもシンプルなレイアウトを実現することができる。
以上説明したように、前記の多気筒エンジンの吸気装置によると、吸気通路をコンパクトにレイアウトしつつ、各気筒に対してガスを均等に分配することができる。
図1は、多気筒エンジンの構成を例示する概略図である。 図2は、多気筒エンジンの構成を一部省略して示す斜視図である。 図3は、4つのシリンダ周辺の構成を概略的に示す平面図である。 図4は、吸気装置の全体構成を前側から見て示す斜視図である。 図5は、吸気装置の全体構成を後側から見て示す斜視図である。 図6は、過給機側の通路構造を示す横断面図である。 図7は、過給機側の通路構造を示す縦断面図である。 図8は、サージタンク周辺の縦断面を示す斜視図である。 図9は、図8とは別の縦断面を示す斜視図である。 図10は、バイパス通路に係る通路構造を前側から見て示す図である。 図11は、バイパス通路に係る通路構造を後側から見て示す図である。 図12は、バイパス通路に係る通路構造を上側から見て示す図である。 図13は、バイパス通路を一部拡大して示す図である。 図14は、サージタンクとバイパス通路との接続構造を示す縦断面図である。 図15は、サージタンクとバイパス通路との接続構造を示す横断面図である。 図16は、従来のバイパス通路を示す図12対応図である。
以下、多気筒エンジンの吸気装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の説明は例示である。図1は、ここに開示する多気筒エンジンの吸気装置を備えて構成されたエンジン1を例示する図である。また、図2は、その構成を一部省略して示す斜視図であり、図3は、4つのシリンダ11周辺の構成を概略的に示す平面図である。
エンジン1は、FF方式の車両に搭載されるガソリンエンジン(特に、4ストローク式の内燃機関)であり、図1に示すように、機械駆動式の過給機(所謂スーパーチャージャ)34を備えた構成としている。
また、本実施形態に係るエンジン1は、図3に示すように、列状に配置された4つのシリンダ(気筒)11を備えており、4つのシリンダ11が車幅方向に沿って並ぶような姿勢で搭載される、いわゆる直列4気筒の横置きエンジンとして構成されている。これにより、本実施形態では、4つのシリンダ11の配列方向(気筒列方向)であるエンジン前後方向が車幅方向と略一致していると共に、エンジン幅方向が車両前後方向と略一致している。
以下、特に断らない限り、前側とはエンジン幅方向の一方側(車両前後方向の前側)を、後側とはエンジン幅方向の他方側(車両前後方向の後側)を、左側とはエンジン前後方向(気筒列方向)の一方側(車幅方向の左側であり且つ、エンジンフロント側)を、右側とはエンジン前後方向(気筒列方向)の他方側(車幅方向の右側であり且つ、エンジンリア側)を指す。
また、以下の記載において、上側とは、エンジン1を車両に搭載した状態(以下、「車両搭載状態」ともいう)における上側を指し、下側とは、車両搭載状態における下側を指す。
(エンジンの概略構成)
エンジン1は、前方吸気後方排気式に構成されている。すなわち、エンジン1は、図3に示すように、4つのシリンダ11(図1では1つのシリンダのみを図示)を有するエンジン本体10と、エンジン本体10の前側に配置され、吸気ポート17、18を介して各シリンダ11に連通する吸気通路30と、エンジン本体10の後側に配置され、排気ポート19を介して各シリンダ11に連通する排気通路50とを備えている。
本実施形態に係る吸気通路30は、ガスを導く複数の通路と、過給機34やインタークーラ36等の装置と、これらの装置を迂回するバイパス通路40とが組み合わされてユニット化された吸気装置を構成している。
エンジン本体10は、吸気通路30から供給されたガスと燃料との混合気を、各シリンダ11内で、所定の燃焼順に従って燃焼させるように構成されている。具体的に、エンジン本体10は、シリンダブロック12と、その上に載置されるシリンダヘッド13とを有している。
シリンダブロック12の内部には、4つのシリンダ11が形成されている。4つシリンダ11は、クランクシャフト15の中心軸方向(つまり気筒列方向)に沿って列を成すように並んでいる。4つのシリンダ11は、それぞれ円筒状に形成されており、各シリンダ11の中心軸(以下、「気筒軸」という)は、互いに平行に且つ、気筒列方向に対して垂直に延びている。以下、図3に示す4つのシリンダ11を、気筒列方向に沿って右側から順に、1番気筒11A、2番気筒11B、3番気筒11C、及び4番気筒11Dと称する場合がある。
各シリンダ11内には、ピストン14が摺動自在に挿入されている。ピストン14は、コネクティングロッド141を介してクランクシャフト15に連結されている。ピストン14は、シリンダ11及びシリンダヘッド13と共に燃焼室16を区画する。
燃焼室16の天井面は、いわゆるペントルーフ形状であり、シリンダヘッド13の下面によって構成されている。このエンジン1は、幾何学的圧縮比を高めるべく、従来よりも燃焼室16の天井面が低く構成されている。天井面のペントルーフ形状は、フラット形状に近い。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、2つの吸気ポート17、18が形成されている。2つの吸気ポート17、18は、それぞれ燃焼室16に連通しており、シリンダ11毎に、第1ポート17と、該第1ポート17に対して気筒列方向に隣接した第2ポート18とを有している。1番気筒11A〜4番気筒11Dのいずれにおいても、第1ポート17と第2ポート18が同じ順番で並んでいる。具体的には、図3に示すように、各シリンダ11において、気筒列方向に沿って右側から順に、第2ポート18と第1ポート17とが並んでいる。
各吸気ポート17、18の上流端は、それぞれ、エンジン本体10の外面(取付面)10aに開口しており、吸気通路30の下流端が接続されている。対して、各ポート17、18の下流端は、それぞれ、燃焼室16の天井面に開口している。
以下、いくつかの図面において、1番気筒11Aに通じる第1ポートに対し、符号“17”ではなく“17A”を付すと共に、当該気筒11Aに通じる第2ポートに対し、符号“18”ではなく“18A”を付す場合がある。2番気筒11B〜4番気筒11Dについても同様である。例えば、3番気筒11Cに通じる第2ポートに対し、符号“18”ではなく“18C”を付す場合がある。
また、2つの吸気ポート17、18は、各シリンダ11につき、通過するガスの流量が、スワールコントロールバルブ(Swarl Control Valve:SCV)80を介して絞られるように構成されたSCVポートを含む。本実施形態では、前述の第2ポート18がSCVポートとして構成されている。
2つの吸気ポート17、18には、それぞれ吸気バルブ21が配設されている。吸気バルブ21は、燃焼室16と吸気ポート17、18のそれぞれとの間を開閉する。吸気バルブ21は、吸気動弁機構によって所定のタイミングで開閉する。
吸気動弁機構は、この構成例では、図1に示すように、可変動弁機構である吸気電動VVT(Variable Valve Timing)23を有している。吸気電動VVT23は、吸気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するよう構成されている。それによって、吸気バルブ21の開弁時期及び閉弁時期は、連続的に変化する。尚、吸気動弁機構は、電動VVTに代えて、液圧式のVVTを有していてもよい。
シリンダヘッド13にはまた、シリンダ11毎に、2つの排気ポート19、19が形成されている。2つの排気ポート19、19は、それぞれ燃焼室16に連通している。
2つの排気ポート19、19には、それぞれ排気バルブ22が配設されている。排気バルブ22は、燃焼室16と排気ポート19、19のそれぞれとの間を開閉する。排気バルブ22は、排気動弁機構によって所定のタイミングで開閉する。
排気動弁機構は、この構成例では、図1に示すように、可変動弁機構である排気電動VVT(Variable Valve Timing)24を有している。排気電動VVT24は、排気カムシャフトの回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更するよう構成されている。それによって、排気バルブ22の開弁時期及び閉弁時期は、連続的に変化する。尚、排気動弁機構は、電動VVTに代えて、液圧式のVVTを有していてもよい。
詳細は省略するが、このエンジン1は、吸気電動VVT23及び排気電動VVT24によって、吸気バルブ21の開弁時期と排気バルブ22の閉弁時期とに係るオーバーラップ期間の長さを調整する。これによって、燃焼室16の中の残留ガスを掃気したり、燃焼室16の中に熱い既燃ガスを閉じ込めたり(つまり、内部EGR(Exhaust Gas Recirculation)ガスを燃焼室16の中に導入したり)する。この構成例においては、吸気電動VVT23及び排気電動VVT24が内部EGRシステムを構成している。尚、内部EGRシステムは、VVTによって構成されるとは限らない。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎にインジェクタ6が取り付けられている。インジェクタ6は、この構成例においては多噴口型の燃料噴射弁であり、燃焼室16の中に燃料を直接噴射するよう構成されている。
インジェクタ6には、燃料供給システム61が接続されている。燃料供給システム61は、燃料を貯留するよう構成された燃料タンク63と、燃料タンク63とインジェクタ6とを互いに連結する燃料供給路62とを備えている。燃料供給路62には、燃料ポンプ65とコモンレール64とが介設している。燃料ポンプ65は、コモンレール64に燃料を圧送する。燃料ポンプ65は、この構成例においては、クランクシャフト15によって駆動されるプランジャー式のポンプである。コモンレール64は、燃料ポンプ65から圧送された燃料を、高い燃料圧力で蓄えるよう構成されている。インジェクタ6が開弁すると、コモンレール64に蓄えられていた燃料が、インジェクタ6の噴口から燃焼室16の中に噴射される。
シリンダヘッド13には、シリンダ11毎に、点火プラグ25が取り付けられている。点火プラグ25は、その先端が燃焼室16の中に臨むような姿勢で取り付けられており、燃焼室16の中の混合気を強制的に点火する。
吸気通路30は、図2に示すように、エンジン本体10における前側の側面(以下、「取付面」という)10aに接続されており、各シリンダ11の吸気ポート17、18に連通している。吸気通路30は、燃焼室16に導入するガスが流れる通路である。吸気通路30の上流端部には、新気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。吸気通路30の下流端近傍には、サージタンク38が配設されている。サージタンク38よりも下流の吸気通路30は、図3に示すように、シリンダ11毎に2本ずつ分岐する独立通路39を構成している。
詳細は後述するが、2本の独立通路39のうちの一方が第1ポート17に接続され、他方が第2ポート18に接続される。以下、前者の独立通路39に対して符号“391”を付す一方、後者に対して符号“392”を付す場合がある。このように、独立通路39の下流端が、各シリンダ11の吸気ポート17、18に接続されている。尚、独立通路39は、「下流側独立通路」の例示である。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク38との間には、スロットルバルブ32が配設されている。スロットルバルブ32は、その開度を調整することによって、燃焼室16に導入する新気の量を調整するよう構成されている。
吸気通路30にはまた、スロットルバルブ32の下流に、過給機34が配設されている。過給機34は、燃焼室16に導入するガスを過給するよう構成されている。この構成例において、過給機34は、エンジン1によって駆動される機械式の過給機である。本実施形態に係る過給機34は、ルーツ式のスーパーチャージャとして構成されているものの、この構成はどのようなものであってもよい。例えば、リショルム式や遠心式であってもよい。
過給機34とエンジン1との間には、電磁クラッチ34aが介設している。電磁クラッチ34aは、過給機34とエンジン1との間で駆動力を伝達させたり、駆動力の伝達を遮断したりする。ECU(Engine Control Unit)など、不図示の制御手段が電磁クラッチ34aの遮断及び接続を切り替えることによって、過給機34のオンとオフとが切り替わる。つまり、このエンジン1は、過給機34のオンとオフとを切り替えることにより、燃焼室16に導入するガスを過給する運転と、燃焼室16に導入するガスを過給しない運転とを切り替えることができるよう構成されている。
吸気通路30における過給機34の下流には、インタークーラ36が配設されている。インタークーラ36は、過給機34において圧縮されたガスを冷却するよう構成されている。この構成例におけるインタークーラ36は、水冷式に構成されている。
また、吸気通路30に組み込まれた各種の装置を結ぶ通路として、吸気通路30は、エアクリーナ31よりも下流側に配設され、エアクリーナ31によって浄化された吸気を過給機34へ導く第1通路33と、過給機34によって圧縮された吸気をインタークーラ36へ導く第2通路35と、インタークーラ36によって冷却されたガスをサージタンク38へ導く第3通路37とを有している。尚、サージタンク38から吸気ポート17、18にかけての流路長(ランナー長)を短くするべく、サージタンク38は、吸気ポート17、18の入口(上流端部)近傍に配設されている。第2通路35及び第3通路37は、過給機34やインタークーラ36と共に、「過給通路」を構成している。
また、吸気通路30には、過給機34及びインタークーラ36を迂回するバイパス通路40が設けられている。バイパス通路40は、吸気通路30のうちスロットルバルブ32の下流部から過給機34の上流部にかけての部分と、サージタンク38とを互いに接続する。バイパス通路40には、該バイパス通路40を流れるガスの流量を調整するように構成されたバイパスバルブ41が配設されている。
過給機34をオフにしたとき(つまり、電磁クラッチ34aを遮断したとき)には、バイパスバルブ41を全開にする。これにより、吸気通路30を流れるガスは、過給機34をバイパスしてサージタンク38に流入し、独立通路39を介して燃焼室16に導入される。エンジン1は、非過給、つまり自然吸気の状態で運転する。
過給機34をオンにしたとき(つまり、電磁クラッチ34aを接続したとき)には、バイパスバルブ41の開度を適宜調整する。これにより、吸気通路30において過給機34を通過したガスの一部は、バイパス通路40を通って過給機34の上流に逆流する。バイパスバルブ41の開度を調整することによって、逆流量を調整することができるから、燃焼室16に導入するガスの過給圧を調整することができる。この構成例においては、過給機34とバイパス通路40とバイパスバルブ41とによって、過給システムが構成されている。
排気通路50は、エンジン本体10における後側の側面に接続されており、各シリンダ11の排気ポート19に連通している。排気通路50は、燃焼室16から排出された排気ガスが流れる通路である。排気通路50の上流部分は、詳細な図示は省略するが、シリンダ11毎に分岐する独立通路を構成している。独立通路の上流端が、各シリンダ11の排気ポート19に接続されている。排気通路50には、1つ以上の触媒コンバータ51を有する排気ガス浄化システムが配設されている。触媒コンバータ51は、三元触媒を含んで構成されている。尚、排気ガス浄化システムは、三元触媒のみを含むものに限らない。
吸気通路30と排気通路50との間には、外部EGRシステムを構成するEGR通路52が接続されている。EGR通路52は、既燃ガスの一部を吸気通路30に還流させるための通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50における触媒コンバータ51の下流に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路30における過給機34の上流且つ、バイパス通路40の上流端よりも上流に接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラ53が配設されている。EGRクーラ53は、既燃ガスを冷却するよう構成されている。EGR通路52にはまた、EGRバルブ54が配設されている。EGRバルブ54は、EGR通路52を流れる既燃ガスの流量を調整するよう構成されている。EGRバルブ54の開度を調整することによって、冷却した既燃ガス、つまり外部EGRガスの還流量を調整することができる。
この構成例において、EGRシステム55は、EGR通路52及びEGRバルブ54を含んで構成されている外部EGRシステムと、前述した吸気電動VVT23及び排気電動VVT24を含んで構成されている内部EGRシステムとによって構成されている。
(吸気通路の構成)
以下、吸気通路30の構成について詳細に説明する。
図4は、ユニット化された吸気通路30の全体構成を前側から見て示す斜視図であり、図5は、吸気通路30の全体構成を後側から見て示す斜視図である。また、図6は、吸気通路30のうち過給機側の通路構造を示す横断面図であり、図7は、その縦断面図である。また、図8は、サージタンク38周辺の縦断面を示す斜視図であり、図9は、それとは別の縦断面を示す斜視図である。
吸気通路30を構成する各部は、いずれも、エンジン本体10の前側、具体的には、前述の取付面10aの前方に配置されている。なお、取付面10aは、図6〜図7に示すように、シリンダヘッド13及びシリンダブロック12における前側の外面によって構成されている。
最初に、吸気通路30を構成する各部の概略的な配置について説明する。
図2、及び図4〜図8に示すように、過給機34は、サージタンク38を挟んで4つのシリンダ11に対して反対側に対向して配置されている。過給機34の後面と取付面10aとの間には、サージタンク38の寸法に応じた隙間(間隔)が空いている。第1通路33は、過給機34の左側において気筒列方向に沿って延設されており、過給機34の左端に接続されている。また、インタークーラ36は、過給機34に対して下方に配置されており、過給機34と同様に、取付面10aに対して所定の間隔を空けて配置されている。過給機34とインタークーラ36とは、上下方向に隣接している。第2通路35は、過給機34の前部とインタークーラ36の前部とを接続するように上下に延設されている。サージタンク38は、過給機34と取付面10aとの間の隙間に配置されており、吸気ポート17、18の反気筒側端部(入口)に対して、複数の独立通路39を挟んで反対側に対向して配置されている。第3通路37は、インタークーラ36及び過給機34と、取付面10aとの間の隙間を縫うように延設されており、インタークーラ36がサージタンク38よりも下方に位置するように、インタークーラ36の後部とサージタンク38の底部とを接続している。バイパス通路40は、第1通路33の途中から上方に向かって延びた後、エンジン本体10の内方(右方)へ向かって延びるように形成されており、サージタンク38の上部に接続されている。
次に、吸気通路30を構成する各部の構造について説明する。
第1通路33は、実質的に気筒列方向(左右方向)に延びる管状に形成されており、その上流側(左側)部分は、スロットルバルブ32が内蔵されたスロットルボディ33aによって構成されている。スロットルボディ33aは、金属製の短筒状に形成されており、図4〜図6に示すように、両端の開口を左右に向けた姿勢で、取付面10aに対して左方且つ前方に位置するように配置されている。スロットルボディ33aの上流端(左端)には、不図示の通路を介してエアクリーナ31が接続されている一方、スロットルボディ33aの下流端(右端)には、第1通路33の下流側(右側)部分である第1通路本体33bが接続されている。
第1通路本体33bは、図6に示すように、スロットルボディ33aを過給機34に接続するように構成されている。詳しくは、第1通路本体33bは、両端の開口を左右に向けた長筒状に構成されている。第1通路本体33bは、取付面10aの前方において、スロットルボディ33aと同軸になるように配置されている。さらに詳しくは、第1通路本体33bは、気筒列方向の外側から内側(左側から右側)に向かうにつれて、次第に拡径するように形成されている。第1通路本体33bの上流端(左端)には、前述のようにスロットルボディ33aの下流端が接続されている一方、その下流端(右端)には、過給機34の吸入口が接続されている。
また、第1通路本体33bには、EGR通路52が合流する合流部33cが開口している。図6に示すように、合流部33cは、第1通路本体33bの上流側部分の後面に形成されており、EGR通路52の下流端が接続されている。合流部33cは、少なくともスロットルバルブ32よりも下流側に形成されるようになっている。
また、第1通路本体33bには、バイパス通路40へ分岐する分岐部33dも開口している。分岐部33dは、第1通路本体33bにおいて、合流部33c近傍(ガスの流れ方向に関しては実質的に同じ位置)の上面に形成されており、バイパス通路40の上流端に接続されている(図10も参照)。この分岐部33dは、図10等に示すように、過給機34、インタークーラ36、4組の吸気ポート17、18、及び各吸気ポート17、18に対して独立通路39を介して接続されたサージタンク38よりも気筒列方向の外側(左側)に位置している。
よって、エアクリーナ31で浄化されて第1通路33へ流入した新気は、スロットルバルブ32を通過した後、合流部33cから流入した外部EGRガスと合流する。そして、新気と外部EGRガスとが合流したガスは、自然吸気時には、分岐部33dを介してバイパス通路40へ流入する一方、過給時には、バイパス通路40を逆流したガスと合流しつつ、第1通路本体33bの下流端から過給機34に吸い込まれるようになっている(図6の矢印A1を参照)。
以下、過給機34側の通路構造と、バイパス通路40側の通路構造を順番に説明する。
−過給機側の通路構造−
まず、過給機34に吸入される側の通路構造について詳細に説明する。
前述の如く、本実施形態に係る過給機34は、ルーツ式のスーパーチャージャとして構成されている。詳しくは、過給機34は、気筒列方向に沿って延びる回転軸が設けられた一対のロータ(不図示)と、ロータを収容しているケーシング34bと、ロータを回転駆動する駆動プーリ34dと、駆動プーリ34dに巻き掛けられた駆動ベルト(不図示)を介してクランクシャフト15に連結されている。駆動プーリ34dと、ロータとの間には、前述の電磁クラッチ34aが介設されており、電磁クラッチ34aの遮断及び接続を切り替えることによって、クランクシャフト15を介して過給機34へ駆動力を伝達したり、駆動力の伝達を遮断したりする。
ケーシング34bは、気筒列方向に延びる筒状に形成されており、ロータの収容空間と、過給機34を通過するガスの流路とを区画している。詳しくは、ケーシング34bは、気筒方向に左端と前面とが開口した円筒状に形成されており、図6等に示すように、取付面10aの気筒列方向略中央の部分に対して、所定の間隔を空けるように且つ、第1通路33と同軸になるように配置されている。
ケーシング34bの長手方向左端部には、ロータによって圧縮するガスを吸い込む吸入口が開口しており、第1通路33の下流端(右端)が接続されている。その一方で、ケーシング34bの前部(エンジン本体10とは反対側の側部)には、図6〜図7に示すように、ロータによって圧縮されたガスを吐き出す吐出口34cが開口しており、第2通路35の上流端(上端)が接続されている。
駆動プーリ34dは、ケーシング34bに収容されたロータを回転駆動するように構成されている。詳しくは、駆動プーリ34dは、ケーシング34bの右端から突出し且つ、第1通路33及びケーシング34bの双方に対して略同軸に延びる軸状に形成されている。駆動プーリ34dの先端には駆動ベルト(不図示)が巻き掛けられており、前述の如く、電磁クラッチ34aの切替状態に応じて、クランクシャフト15を過給機34に対して駆動連結するように構成されている。
第2通路35は、図4、及び図6〜図7等に示すように、過給機34をインタークーラ36に接続するように構成されている。過給機34とインタークーラ36とを上下に隣接させるべく、本実施形態に係る第2通路35は、エンジン1の上下方向に沿って延びるように形成されている。また、第2通路35は、図7に示すように、上下の両端が、それぞれ後方(エンジン本体10側)に向かって開口している。ここで、上側の開口部35aは、ケーシング34bの前部(具体的には吐出口34c)に接続されており、下側の開口部35bは、インタークーラ36の前部(クーラハウジング36cの前面)に接続されている。
詳しくは、第2通路35は、上下方向に延びかつ、左右方向に扁平な角筒部として形成されており、上下の両端部がそれぞれ後方に向けて曲折されている。すなわち、図7に示すように、第2通路35は、気筒列方向視したとき(特に、右方向から見たとき)に、略コの字状の流路を形成するように構成されている。
前述の如く、本実施形態に係るインタークーラ36は、水冷式に構成されており、図4〜図7に示すように、ガスの冷却機能を有するコア36aと、コア36aの側部に取り付けられるコア接続部36bと、コア36aを収容するクーラハウジング36cとを備えている。詳細は省略するが、コア接続部36bには、コア36aへ冷却水を供給する給水管と、コア36aから冷却水を排出する排水管とが接続されている。
コア36aは、直方状に形成されており、その一側面(後面)と取付面10aとが向い合うような姿勢で支持されている。コア36aの前面がガスの流入面を構成している一方、コア36aの後面がガスの流出面を構成しており、それぞれ、コア36aにおいて最も広い面となっている。図示は省略するが、コア36aには、薄板材を扁平筒形にしたウォータチューブが複数配列されており、各ウォータチューブの外壁面には、波状のコルゲートフィンがロウ付け等により接続されている。このように構成することで、給水管から供給された冷却水は、各ウォータチューブに導入されて、高温のガスを冷却することになる。ガスを冷却したことで暖められた冷却水は、各ウォータチューブから排水管を介して排出される。また、コルゲートフィンを設けたことで、各ウォータチューブの表面積が増加して放熱効果が向上するようになっている。
コア接続部36bは、図4に示すように、矩形薄板状の部材であって、コア36aの右側面に取り付けられている。コア接続部36bを介して、給水管及び排水管と、ウォータチューブとが相互に接続されている。コア接続部36bは、インタークーラ36の右側壁部を構成しており、クーラハウジング36cと共に、コア36aの収容空間を区画している。
クーラハウジング36cは、ケーシング34bの下方に配置されており、コア36aの収容空間を区画していると共に、吸気通路30のうち第2通路35と第3通路37との間に介設された流路を構成している。
具体的に、クーラハウジング36cは、前面と後面とが開口した矩形薄箱状に形成されており、ケーシング34bの下方位置において、その後面と取付面10aとが向い合うような姿勢で支持されている。この後面は、ケーシング34bと同様に、エンジン本体10の取付面10aに対して所定の間隔(図7を参照)を空けて配置されている。
そして、クーラハウジング36cにおける前面側の開口部36dには、第2通路35の下流端が接続されている一方、後面側の開口部36eには、第3通路37の上流端が接続されている。また、クーラハウジング36cは、右側面も開口している。その開口部は、コア36aをクーラハウジング36cの内部に収容するときの挿入口として構成されており、コア接続部36bによって閉塞されるようになっている。
第3通路37は、サージタンク38及び独立通路39と一体的に成形された部材であって、図7及び図8に示すように、インタークーラ36をサージタンク38に接続するように構成されている。詳しくは、第3通路37は、上流側から順に、クーラハウジング36cに締結され、インタークーラ36を通過したガスが集合する集合部37aと、集合部37aに集合したガスをサージタンク38へ導く導入部37bとを有している。第3通路37は、少なくとも車両搭載状態において、サージタンク38に対して下方に配設されている。
集合部37aは、前面側つまり、クーラハウジング36c側が開放された、前後の奥行の浅い箱状に形成されており、その開放部は、図7に示すように、クーラハウジング36c後面側の開口部36eに接続されている。集合部37aは、クーラハウジング36cの後面と、エンジン本体10の取付面10aとの隙間に位置するようになっている。また、集合部37aの後面にはさらに、導入部37bの上流端が接続されている。
導入部37bは、略上下方向に延びる曲管部として形成されており、その上流端は集合部37aの後面に接続されている一方、その下流端はサージタンク底面の中央部(図8〜図9を参照)に接続されている。この導入部37bは、図7等に示すように、集合部37aの後面から過給機34のケーシング34bの後面にかけての領域と、エンジン本体10の取付面10aとの間の隙間を縫うように延設されている。
さらに詳しくは、図8に示すように、導入部37bの上流側部分は、集合部37aとの接続部から右斜め上方へ向かって延びる一方、それよりも下流側部分は、サージタンク38との接続部に向かって直上方へ延びるように形成されている。このように形成した結果、導入部37bの下流端部は、気筒列方向の一側から見たときに、独立通路39におけるガスの流れ方向に対して略直交する方向に延びるようになる(図7を参照)。
サージタンク38は、気筒列方向に延び且つ、同方向の両端が閉塞された略筒状に形成されている。このサージタンク38は、前述のように、吸気ポート17、18の反気筒側端部に対し、複数の独立通路39を挟んで反対側に対向して配置されている(図7を参照)。後述のように、複数の独立通路39をそれぞれ短筒状に形成すると、このような配置と相俟って、サージタンク38は、吸気ポート17、18の入口(上流端部)近傍に位置することになる。このことは、サージタンク38から吸気ポート17、18にかけての流路長(ランナー長)を短くする上で有効である。
また、図9に示すように、サージタンク38の底部には、第3通路37(導入部37b)の下流端が接続されている。サージタンク38の内底面38aの中央部(具体的には、気筒列方向の中央部)には、略円形状の断面を有する導入口38bが開口しており、導入部37bの下流端部は、この導入口38bを介してサージタンク38に接続されている。
なお、導入口38bは、吸気ポート17、18よりも大径に形成されている。
また、サージタンク38において、導入口38bから気筒列方向の一端(一番気筒11A側の端)までの寸法と、その他端(4番気筒11D側の端)までの寸法とが実質的に等しくなっている。このような構成とすることで、吸気の分配性能を確保することが可能になり、ひいては充填効率の気筒間差を低減する上で有利になる。
また、図9に示すように、サージタンク38には、複数の独立通路39それぞれの上流端部が、対応する吸気ポート17、18の並ぶ順に従って列状に並んで接続されている。
具体的に、サージタンク38におけるエンジン本体10側の側面(後面)には、2本で1組を成す独立通路39が気筒列方向に沿って並んだ状態で4組(つまり、計8本)形成されている。8本の独立通路39は、それぞれ、車両搭載状態において、後方に向かって略ストレートに延びる短筒状の通路として形成されており、その一端側(上流側)はサージタンク38内の空間に連通している一方、他端側(下流側)はエンジン本体10側(後側)に開口している。
4組の独立通路39は、それぞれ、4組の吸気ポート17、18の各々に対応するように配設されており、一体的に形成された第3通路37、サージタンク38及び独立通路39をエンジン本体10に組み付けたときに、各独立通路39と、それに対応する吸気ポート17、18とが、一本の通路を構成するようになっている。
前述のように、独立通路39は、1組につき、第1ポート17に対応する独立通路391と、第2ポート18に対応する独立通路392とから構成されている。第3通路37、サージタンク38、及び独立通路39をシリンダブロック12に組み付けたときに、第1ポート17と、それに対応する独立通路391とが独立した1本の通路を構成する一方、第2ポート18と、それに対応する独立通路392とが、独立した1本の通路を構成する。このようにして、8本の独立した通路が構成されるようになっている。
そして、第2ポート18に接続される独立通路392には、前述のSCV80が配設されている(図7及び図11等を参照)。SCV80の開度を絞ることで、この第2ポート18を通過するガスの流量が低減するため、他方の第1ポート17を通過する流量を相対的に増やすことができる。
ところで、後述の如く、バイパス通路40の下流側部分は2股に分岐しており、分岐した各通路(以下、「分岐通路」46R、46Lともいう」の下流端部は、両方とも、サージタンク38の上面に接続されている。尚、分岐通路46R、46Lは、それぞれ「上流側独立通路」の例示である。
そのような構造を実現するべく、サージタンク38の上面には、気筒列方向に間隔を空けて配置され且つ、サージタンク38の内外を連通させるように構成された2つの第1及び第2導入部38c、38dが設けられている。
そして、2つの第1及び第2導入部38c、38dのうち、気筒列方向の一側(右側)に位置する第1導入部38cには、一方の分岐通路(以下、「第1分岐通路」ともいう)46Rの下流端部が接続されている一方、他側(左側)に位置する第2導入部38dには、他方の分岐通路(以下、「第2分岐通路」ともいう)46Lの下流端部が接続されている(図13も参照)。
具体的に、第1及び第2導入部38c、38dは、双方とも、短筒状に形成されており、図8に示すように、サージタンク38の上面から気筒列方向に対して垂直に且つ、斜め上前方に向かって延びている。
第1導入部38cは、図8に示すように、2番気筒11Bの第2ポート18Bに対応する独立通路392付近の部位に対向するように配設されている。対して、第2導入部38dは、4番気筒11Dの第2ポート18Dに対応する独立通路392付近の部位に対向するように配設されている。
過給機34に吸い込まれたガスは、このように構成された“過給通路”を介して各シリンダ11へ至る。
つまり、過給時においては、エンジン1が運転している最中、クランクシャフト15からの出力が、駆動ベルト、及び駆動プーリ34dを介して伝達されて、ロータを回転させる。ロータが回転することにより、過給機34は、第1通路33から吸い込んだガスを、圧縮した上で吐出口34cから吐き出す。吐き出されたガスは、ケーシング34bの前方に配置された第2通路35に流入する。
図7の矢印A2に示すように、過給機34から吐出されて第2通路35に流入したガスは、過給機34の吐出口34cから前方に向かって流れた後、第2通路35に沿って下方へと流れる。下方へと流れたガスは、第2通路35の下部に至った後、インタークーラ36に向かって後方へ流れる。
続いて、図7の矢印A3に示すように、第2通路35を通過したガスは、前面側の開口部36dからクーラハウジング36cの内部に流入し、その前側から後方に向かって流れる。クーラハウジング36cの内部に流入したガスは、コア36aを通過する際に、ウォータチューブに供給された冷却水によって冷却される。冷却されたガスは、クーラハウジング36cにおける後面側の開口部36eから流出し、第3通路37に流入する。
そして、図7の矢印A4に示すように、インタークーラ36から第3通路37へ流入したガスは、集合部37aを通過した後、導入部37bの上流側部分に沿って右斜め上方へ流れ(図8の区間S1も参照)、その後、導入部37bの下流側部分に沿って直上方へ流れる(図8の区間S2も参照)。同図の矢印A5に示すように、導入部37bを通過したガスは、サージタンク38における、気筒列方向の略中央の空間に流入し、サージタンク38にて一時的に蓄えられた後、独立通路39を介して各シリンダ11へ供給される。
−バイパス側の通路構造−
次に、バイパス通路40側の構成について詳細に説明する。
図10は、バイパス通路40に係る通路構造を前側から見て示す図であり、図11は、それを後側から見て示す図であり、図12は、それを上側から見て示す図である。そして、図13は、図12を一部拡大して示す図である。また、図14は、サージタンク38とバイパス通路40との接続構造を示す縦断面図であり、図15は、その横断面図である。
バイパス通路40は、いわゆるトーナメント式の通路として形成されており、ガスの流れ方向に沿って上流側から順に、バイパスバルブ41が内蔵されたバルブボディ41aと、バルブボディ41aを通過したガスの流れ方向を整える曲管部42と、曲管部42を通過したガスを導くように構成された上流側共有通路43〜45と、上流側共有通路45の下流端部から分岐する上流側独立通路としての第1及び第2分岐通路46R、46Lと、を含んで構成されている。尚、本実施形態では、上流側共有通路43〜45は、いずれも樹脂製の管路部として構成されている。上流側共有通路43〜45の材質は、これに限定されない。
具体的に、バルブボディ41aは、短筒状に形成されており、図10〜図11に示すように、第1通路33の上方において、両端の開口を上下に向けた姿勢で配置されている。また、バルブボディ41aは、第1通路33と同様に、取付面10aの左端付近の部分よりも前方に位置している。バルブボディ41aの上流端(下端)には、第1通路33の分岐部33dが接続されている一方、バルブボディ41aの下流端(上端)には、曲管部42の上流端(下端)が接続されている。
曲管部42は、エルボ状の管継手として構成されており、第1通路33、ひいてはバルブボディ41aの上方位置において、下方と右方とに開口を向けた姿勢で配置されている。よって、曲管部42に流入したガスは、第1通路33におけるガスの主流に対して垂直な方向(直上方)に向かって流れた後、曲管部42の曲がり方向に従って流れの向きが整えられる。その結果、曲管部42を流れるガスは、気筒軸方向視したとき(図12を参照)に、若干、後方へ流れつつ、気筒列方向の外側から内方(左側から右方)に向かって流れる。また、曲管部42は、第1通路33及びバルブボディ41aと同様に、取付面10aの左端付近の部分よりも前方に位置している。曲管部42の上流端(下端)には、既に述べたようにバルブボディ41aの下流端(上端)が接続されている一方、曲管部42の下流端(右端)には、第1通路部43の上流端(左端)が接続されている。
上流側共有通路43〜45は、気筒列方向の一側から他側へ向かう方向に沿って延びる第1通路部43と、第1通路部43の下流端部から連続し、サージタンク38から離間するように延びた後、気筒軸方向視において(つまり、図12のように見たとき)、気筒列方向に直交し且つサージタンク38へ向かう方向を示すサージタンク方向を指向するように曲折された第2通路部44と、第2通路部44の下流端部から連続し、サージタンク方向に沿って延びた後に、その下流端部から第1及び第2分岐通路46R、46Lが分岐する第3通路部45と、から構成されている。尚、この構成例では、サージタンク方向は、前側から後方へ向かう方向に等しい。
具体的に、第1通路部43は、左右方向に延びる長筒状に形成されており、図4〜図5から見て取れるように、第1通路33ないし過給機34の上方位置に配置されている。第1通路部43の上流端(左端)は左方に向かって開口しており、既に説明したように曲管部42の下流端(右端)が接続されている。一方、第1通路部43の下流端(右端)は、前方に向かって開口しており、第2通路部44の上流端(左端)が接続されている。
第2通路部44は、第1通路部43と同軸に延びる筒状に形成されており、図12に示すように、気筒軸方向視において過給機34の上方に配置されている。第2通路部44の上流端(左端)は、後方に向かって開口しており、既に説明したように第1通路部43の下流端(右端)が接続されている。一方、第2通路部44の下流端(右端)もまた、後方に向かって開口しており、第3通路部45の上流端(前端)が接続されている。
尚、第2通路部44は、第1通路部43に対し前方に所定量オフセットしている。本実施形態では、そのオフセット量は、図13の間隔Wに示すように、第1通路部43の通路幅の半分以上の値に設定されている。
また、第2通路部44の下流端近傍には、右側へ膨出した膨出部44bが形成されている。図10〜図12に示すように、この膨出部44bは、右側へ凸を成す半円状の曲面として構成されており、第3通路部45のうちサージタンク方向に沿って延びる部分の壁面45aよりも右側へ膨出している。
第3通路部45は、左右方向に扁平な筒状に形成されており、斜め下後方に向かって延びている。第3通路部45の上流端(前端)は、前方に向かって開口しており、既に説明したように第2通路部44の下流端(右端)が接続されている。一方、第3通路部45の下流端(後端)からは、トーナメント状に第1及び第2分岐通路46R、46Lが分岐している。
第1分岐通路46Rは、第3通路部45の下流端から気筒列方向に沿って右方へ延びた後、斜め下後方に向かうように曲折されている。対して、第2分岐通路46Lは、第3通路部45の下流端から気筒列方向に沿って左方へ延びた後、斜め下後方に向かうように曲折されている。第1及び第2分岐通路46R、46Lの下流端部は、双方ともサージタンク方向に延設されており、図14等にも示すように、サージタンク38において、複数の独立通路391、392それぞれの上流端部に対して対向する部位に接続されている。
自然吸気時においては、バイパス通路40に流入したガスは、同通路40を構成する各部を通過して各シリンダ11へ至る。
つまり、スロットルバルブ32を通過したガスは、バイパスバルブ41の開閉状況に応じて、第1通路33の途中からバイパスバルブ41のバルブボディ41aに流入する。
図12の矢印A6に示すように、バルブボディ41aを通過して曲管部42に流入したガスは、直上方に向かって流れた後、若干後方へ向かいつつも、右方へ向かって流れる。
続いて、曲管部42を通過したガスは、図12の矢印A7に示すように第1通路部43に沿って右方へ流れた後、第2通路部44に流入する。第1通路部43を通過するガスは、左側から右方へ向かうように指向させられる。
続いて、図12〜図13の矢印A8に示すように、第1通路部43から第2通路部44に流入したガスは、前方(つまり、サージタンク38から離間する方向)に導かれつつも、第1通路部43を通過する際に付与された指向性に従って、右方へ向かって流れる。このとき、前方に導かれたガスのうちの少なくとも一部は、図13に示すように、第2通路部44を区画する壁面のうち、サージタンク38から離間する側の壁面(つまり、前側の壁面)44aに沿って流れるようになる。他のガスについても、この壁面44aに沿って流れるガスの流量次第では、そのガスに引きずられるようにして流れるようになっている。
続いて、図12〜図13の矢印A9に示すように、第2通路部44の下流端近傍まで流れたガスのうち、少なくとも前側の壁面44aに沿うように流れたガスは、第2通路部44から第3通路部45へ流入する前に、一旦、膨出部44bを通過するようになっている。それ以外のガスについては、膨出部44bを通過するものと、通過しないものとの両方が存在する。
続いて、図12〜図13の矢印A9に示すように、第3通路部45へ流入したガスのうち、少なくとも第2通路部44における前側の壁面44aに沿って流れた後、膨出部44bを通過したものについては、第3通路部45を区画する壁面のうち、気筒列方向の右側に位置する壁面45aに沿って流れるようになる。この壁面45aに沿って流れるガスは、いわゆるWall−guided効果に従って、サージタンク方向に流れるように指向させられる。そのように指向させられたガスの流速ベクトルは、サージタンク方向に向けられることになる。他のガスについても、この壁面45aに沿って流れるガスの流量次第では、そのガスに引きずられるようにして、同様の指向性が付与されるようになっている。
そして、図12〜図13の矢印A10及びA11に示すように、第3通路部45を通過したガスは、第1分岐通路46Rと第2分岐通路46Lとに分配されて、分配された各々がサージタンク38に流入する(図14〜図15も参照)。サージタンク38に流入したガスは、独立通路391、392を介して各シリンダ11に吸入される。
(ガス導入量の気筒間差について)
エンジン1は、該エンジン1を運転するためのECUを備えている。ECUは、各種のセンサより出力された検知信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判断すると共に、種々のアクチュエータの制御量を計算する。そして、ECUは、計算した制御量に対応する制御信号を、インジェクタ6、点火プラグ25、吸気電動VVT23、排気電動VVT24、燃料供給システム61、スロットルバルブ32、EGRバルブ54、過給機34の電磁クラッチ34a、及び、バイパスバルブ41に出力し、エンジン1を運転する。
エンジン1の運転領域は、例えばエンジン回転数と負荷とによって区分されるようになっており、ECUは、各領域に適した運転状態を実現するように、各アクチュエータを制御する。
例えば、所定負荷よりも低負荷側の運転領域(以下、「燃費領域」という)では、自然吸気によってエンジン1を運転する一方、その所定負荷よりも高負荷側の運転領域(以下、「過給域」という)では、過給機34を駆動することにより、各シリンダ11に導入されるガスを過給するようになっている。
また、ECUは、燃費領域においては、スワールの生成を促進するべく、SCV80を閉じる。これにより、第1ポート17を通過するガスの流量が増大し、ガスのミキシングを促進することが可能になる。対して、ECUは、過給域においては、ガスの導入量を確保するべく、エンジン1の負荷が高まるにつれて、SCV80を徐々に開くようになっている。
図16は、従来のバイパス通路1040を示す図12対応図である。図16に示すバイパス通路1040もまた、トーナメント式の通路として構成されており、ガスを上方へ導く曲管部1042と、曲管部1042を通過したガスを右方に向かって導く直管部1043と、斜め下後方に向けて曲折され、直管部1043を通過したガスを後方に向かって導く曲折管部1044と、曲折管部1044の下流端から2股に分岐してサージタンク38に接続される分岐管部1045R、1045Lとから構成されている。
ここで、図16に示すようなトーナメント式のバイパス通路1040を用いた場合、前述のようにエンジン1を運転してしまうと、気筒列方向の右側に接続される分岐管部1045Rと、左側に接続される分岐管部1045Lとで、ガスの導入量にバラツキが生じる可能性のあることに、本願発明者等は気付いた。
すなわち、バイパス通路1040を流れるガスは、直管部1043を通過する際に、気筒列方向の左側から右側に向かう方向に指向されることになる。そうすると、複数の分岐管部1045R、1045Lのうち、気筒列方向の右側に位置する分岐管部1045Rに関しては、相対的にガスが流れ易くなる一方、気筒列方向の左側に位置する分岐管部1045Lに関しては、それよりもガスが流れ難くなる。このような状況は、各シリンダ11に対してガスを均等に分配する上で望ましくない。
そこで、曲折管部1044の下流端から分岐させるのではなく、曲折管部1044と分岐管部1045R、1045Lとの間にサージタンク方向に延びる通路を介設することが考えられる。この場合、バイパス通路1040を流れるガスは、サージタンク方向に延びる通路の壁面に沿って流れることにより、気筒列方向の左側から右側に向かうような指向性が低減されて、サージタンク方向に指向されるようになる。これにより、気筒列方向の右側と左側とで、各分岐管部1045R、1045L、ひいては各シリンダ11に対してガスを均等に分配することができる。
各分岐管部1045R、1045Lに対してガスを均等に分配するためには、サージタンク方向に延びる部分の壁面に沿ってガスを流すことが求められる。その点、単にサージタンク方向に延びる通路を介設するだけでは、そのような要求を必ずしも満足するとは言えず、改善の余地がある。
またそもそも、バイパス通路1040の途中にサージタンク方向に延びる通路を介設してしまうと、その通路の寸法に応じて、直管部1043や曲折管部1044をサージタンク38から離間させることになるため、吸気通路をコンパクトにレイアウトする上で支障を来す虞がある。対して、ガスの指向性を確実に低減するためには、そのような方向に延びる通路を可能な限り長く延ばすことが求められる。
これに対し、本実施形態では、バイパス通路40を流れるガスは、第1通路部43を通過する際に、気筒列方向の左側から右方に向かうよう指向されるものの、図13の矢印A8に示すように、第1通路部43から第2通路部44へ流入するときに、サージタンク38から離間する方向に導かれる。そのように導かれたガスのうちの少なくとも一部は、第2通路部44を区画する壁面のうち、サージタンク38から離間する側の壁面44aに沿って流れるようになる。
そして、図12等に示すように、第3通路部45のうちの少なくとも一部は、サージタンク方向に延びる部分を備えているため、第2通路部44と第3通路部45とが連続していることを考慮すると、第2通路部44から第3通路部45へ流入したガスのうち、第2通路部44において前述の壁面44aに沿って流れていたガスは、図13の矢印A9に示すように、サージタンク方向に延びる部分のうち、特に気筒列方向の右側に位置する部分の壁面45aに沿って流れるように案内される。これにより、気筒列方向の左側から右側に向かうような指向性を低減し、サージタンク方向に指向させることができる。そのことで、第1及び第2分岐通路46R、46L、ひいては各シリンダ11に対し、ガスを均等に分配することが可能になる。
また、図12等に示すように、第2通路部44を、一旦、サージタンク38から離間するように延ばした分だけ、第3通路部45をサージタンク方向に長く延ばすことが可能になる。このことは、ガスをサージタンク方向に指向させる上で有効である。加えて、第1通路部43に関しては、例えばエンジン本体10の取付面10aに沿わせるような配置を保つことができる。よって、単にサージタンク方向に延びる部分を新設した構成と比較して、吸気通路30をコンパクトにレイアウトすることができる。
よって、吸気通路30をコンパクトにレイアウトしつつ、各シリンダ11に対してガスを均等に分配することができる。
また、前述のように、第1通路部43から第2通路部44へ流入したガスのうちの少なくとも一部は、サージタンク38から離間する方向に導かれた後、第2通路部44を区画する壁面のうち、サージタンク38から離間する側の壁面44aに沿って流れるようになる。そのような壁面44aに沿って流れるガスは、第2通路部44から第3通路部45へ流入する前に、一旦、膨出部44bを通過することになる。
本願発明者等が鋭意検討した結果、得られた知見によると、膨出部44bを通過させることによって、ガスをサージタンク38から離間する方向に導いたことに起因する指向性を低減することができる。
また、図10〜図12に示すように、EGR通路52の下流端部を、少なくとも第2通路部44よりも上流側に接続することで、EGR通路52からバイパス通路40に流入する既燃ガスは、新気など他のガスと同様に、第2通路部44を通過するようになる。これにより、この既燃ガスに関しても、サージタンク38から離間する方向に導かれることになるから、そのことで、各シリンダ11に対して均等に分配することができる。
また、図11等に示すように、EGR通路52の合流部33cは、吸気通路30における分岐部33dの近傍に配置されているから、過給通路(過給機34、第2通路35、インタークーラ36及び第3通路37)とバイパス通路40の双方に、既燃ガスを導入することができる。また、例えば、この合流部33cを分岐部33dに対して上流側に離間させた構成と比較して、EGR通路52をコンパクトにレイアウトすることができる。
また、図12等に示すように、第2通路部44は、過給機34の上方に配置されているから、第2通路部44が樹脂から構成されていることを考慮すると、例えばエンジン1を搭載した車両が前突したときに、被衝突物と過給機34を直に衝突させることなく、第2通路部44をクッションとして利用することが可能になる。
バイパス通路40ではなく、過給通路を構成する第3通路37は、車両搭載状態において、上下方向に沿って延びた後、サージタンク38の気筒列方向中央部に開口した導入口38bを介してサージタンク38に接続されている。
このように構成すれば、バイパス通路40に関しては、既に説明したようにガスの分配性能を優先する一方、過給通路に関しては、バイパス通路40よりもシンプルなレイアウトを実現することができる。
また、このバイパス通路40は、曲管部42を自由に構成することができる、という観点からも有効である。すなわち、曲管部42の形状に応じて、その曲管部42を通過するガスに対して指向性が付与されるところ、前述のように、第2通路部44及び第3通路部45によって、そのような指向性を解消することができる。その結果、曲管部42の曲げ方向を自由に変更することが可能になる。このことは、吸気通路30のコンパクト化をはじめとする、種々の局面において有効である。
また、このエンジン1は、前述の燃費領域において、排気上死点を挟んで吸気バルブ21及び排気バルブ22が共に閉弁するネガティブオーバーラップ期間(以下、「NVO」という)を設けることにより、筒内に内部EGRガスを閉じ込めると共に、NVOの設定に伴って、吸気バルブ21の閉弁時期を圧縮行程中に設定する(以下、「遅閉じ」という)ことにより、遅閉じ方式のミラーサイクルを実現するようになっている。
ところが、このような制御を実行した場合、吸気行程から圧縮行程へ移行した直後、吸気バルブ21は開弁したままとなるから、ピストン14の上昇に伴って、シリンダ11内に導入された内部EGRガスが吸気側へ吹き戻るようになる。
4気筒エンジンの場合、2番気筒11Bや3番気筒11Cのように気筒列方向の内側に位置するシリンダ11から吹き戻されたガスについては、気筒列方向の左右両方に拡散させることが出来るものの、1番気筒11Aや4番気筒11Dのように気筒方向の両端に位置するシリンダ11から吹き戻されたガスについては、気筒列方向の左右一方にしか行き場が無いため、十分に拡散させることが出来ない。
そのため、サージタンク38において、気筒列方向の両端側のスペースには、中央側のスペースと比較して、吹き戻されたガスが滞留し易くなる。
そこで、吸気通路30から導入した新気によって、端側に滞留した内部EGRガスを押し流すことが考えられる。このような方策を実現するためには、サージタンク38の各所に対し、新気を均等に導入することが求められる。
前述の構成は、サージタンク38の一側(右側)と他側(左側)とに新気をバランス良く導入することができるという点で、そうした要求を満足するのに有効である。
また、燃費領域であっても、相対的に高負荷の運転領域では、第3通路部45の壁面45aに沿って流れるガスの流量が相対的に少なくなる一方、第3通路部45の中心軸付近を流れるガスの流量が相対的に増えるようになる。前述のように、壁面45aに沿って流れるガスに引きずられることにより、中心軸付近を流れるガスに関しても、その指向性を適切に調整することが可能になる。よって、図12に示すように、壁面45aが右寄りに配設されていたとしても、中心軸付近を流れるガスの流量が相対的に多くなるため、左右にバランス良くガスを分配することができる。
《他の実施形態》
前記実施形態では、直列4気筒エンジンについて例示したが、この構成には限られない。例えば、直列3気筒エンジンや直列6気筒エンジンなど、少なくとも3以上の気筒を有するエンジンであればよい。また、気筒数に応じて、上流側独立通路として分岐する通路の本数を変更してもよい。
前記実施形態では、第1通路部43〜第3通路部45は、いずれも樹脂から形成されていたが、この構成には限定されない。例えば、第1通路部43をホースによって構成してもよい。
第2通路部44周辺の構成についても、適宜、変更することができる。例えば、第1通路部43の下流端から第2通路部44の上流端にかけての部分に関しては、サージタンク方向に対し平行とする必要は無い。サージタンク38から離間する方向であれば、前後方向に対して斜めに延ばしてもよい。
1 エンジン(多気筒エンジン)
11 シリンダ(気筒)
17 第1ポート(吸気ポート)
18 第2ポート(吸気ポート)
30 吸気通路
33c 合流部
33d 分岐部
34 過給機(過給通路)
35 第2通路(過給通路)
36 インタークーラ(過給通路)
37 第3通路(過給通路)
38 サージタンク
38b 導入口
39 独立通路(下流側独立通路)
40 バイパス通路
43 第1通路部(上流側共有通路)
44 第2通路部(上流側共有通路)
44b 膨出部
45 第3通路部(上流側共有通路)
46R 第1分岐通路(分岐通路、上流側独立通路)
46L 第2分岐通路(分岐通路、上流側独立通路)
50 排気通路
52 EGR通路

Claims (6)

  1. 列状に配置された少なくとも3以上の複数の気筒と、各々前記複数の気筒の各々に連通する複数の吸気ポートと、前記複数の吸気ポートの各々に接続された吸気通路と、を備えた多気筒エンジンの吸気装置であって、
    前記吸気通路は、
    各々前記複数の吸気ポートの各々に接続された複数の下流側独立通路と、
    前記複数の下流側独立通路のそれぞれの上流端部が、対応する気筒の並ぶ順に従って列状に並んで接続されたサージタンクと、
    各々下流端部が前記サージタンクに接続され、該サージタンクへガスを導入する複数の上流側独立通路と、
    下流端部から前記複数の上流側独立通路が分岐する上流側共有通路と、を有し、
    前記複数の上流側独立通路の下流端部は、それぞれ、気筒列方向に対して直交し且つ前記サージタンクへ向かう方向を示すサージタンク方向に延びると共に、前記サージタンクにおいて前記複数の下流側独立通路のそれぞれの上流端部に対して対向する部位に接続されており、
    前記上流側共有通路は、上流側から順に、
    気筒列方向の一側から他側へ向かう方向に沿って延びる第1通路部と、
    前記第1通路部の下流端部から連続し、前記サージタンクから離間するように延びた後、気筒軸方向視において、前記サージタンク方向を指向するように曲折された第2通路部と、
    前記第2通路部の下流端部から連続し、前記サージタンク方向に沿って延びた後に下流端部から前記複数の上流側独立通路が分岐する第3通路部と、を有する多気筒エンジンの吸気装置。
  2. 請求項1に記載された多気筒エンジンの吸気装置において、
    前記第2通路部のうち前記サージタンク方向を指向するように曲折された部位には、前記第3通路部のうち前記サージタンク方向に沿って延びる部位よりも気筒列方向の前記他側へ膨出した膨出部が形成されている多気筒エンジンの吸気装置。
  3. 請求項1又は2に記載された多気筒エンジンの吸気装置において、
    前記多気筒エンジンは、
    前記複数の気筒の各々から排出された既燃ガスが流れる排気通路と、
    前記排気通路と前記吸気通路とを接続し、前記既燃ガスの一部を前記吸気通路に還流させるEGR通路と、を備え、
    前記EGR通路の下流端部は、前記吸気通路において、少なくとも前記第2通路部の上流端部よりも上流側に接続されている多気筒エンジンの吸気装置。
  4. 請求項3に記載された多気筒エンジンの吸気装置において、
    前記多気筒エンジンは、前記複数の気筒に対して前記サージタンクを挟んで反対側に配置された過給機を備え、
    前記吸気通路は、前記サージタンクの上流側においては、前記過給機が介設された過給通路と、前記複数の上流側独立通路および前記上流側共有通路を含んで構成され、前記過給機を迂回するバイパス通路とに分岐され、
    前記EGR通路の下流端部は、前記吸気通路における前記分岐部の近傍に接続されている多気筒エンジンの吸気装置。
  5. 請求項1又は2に記載された多気筒エンジンの吸気装置において、
    前記多気筒エンジンは、前記複数の気筒に対して前記サージタンクを挟んで反対側に配置された過給機を備え、
    前記吸気通路は、前記サージタンクの上流側においては、前記過給機が介設された過給通路と、前記複数の上流側独立通路および前記上流側共有通路を含んで構成され、前記過給機を迂回するバイパス通路とに分岐され、
    前記バイパス通路は、気筒軸方向視したときに、前記過給機の上方に配置されている多気筒エンジンの吸気装置。
  6. 請求項5に記載された多気筒エンジンの吸気装置において、
    前記過給通路は、車両搭載状態において、上下方向に沿って延びた後、前記サージタンクの気筒列方向中央部に開口した導入口を介して前記サージタンクに接続されている多気筒エンジンの吸気装置。
JP2017070773A 2017-03-31 2017-03-31 多気筒エンジンの吸気装置 Active JP6544380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070773A JP6544380B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017070773A JP6544380B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173013A true JP2018173013A (ja) 2018-11-08
JP6544380B2 JP6544380B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=64108513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017070773A Active JP6544380B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544380B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988070A (en) * 1956-02-07 1961-06-13 Citroen Sa Andre Two-stroke engines
US4373337A (en) * 1979-08-18 1983-02-15 Daimler-Benz A.G. Turbocharged internal combustion engine with spark ignition
JPH0660734U (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH1068361A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Toyota Motor Corp 樹脂製インテークマニホルド
JPH11210561A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気ガスの還流装置
JP2006336539A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Suzuki Motor Corp ターボチャージャ付エンジンの吸気構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2988070A (en) * 1956-02-07 1961-06-13 Citroen Sa Andre Two-stroke engines
US4373337A (en) * 1979-08-18 1983-02-15 Daimler-Benz A.G. Turbocharged internal combustion engine with spark ignition
JPH0660734U (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH1068361A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Toyota Motor Corp 樹脂製インテークマニホルド
JPH11210561A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における排気ガスの還流装置
JP2006336539A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Suzuki Motor Corp ターボチャージャ付エンジンの吸気構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6544380B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597737B2 (ja) 車両用エンジンの吸排気装置
JP6428827B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JP6477763B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気通路構造
JP6544381B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2017223193A (ja) 過給機付きエンジン
JP6477764B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気通路構造
WO2018180002A1 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6551462B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気構造
JP6544380B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6544379B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6835231B2 (ja) エンジンの吸気システム
JP6766774B2 (ja) エンジンの側部構造
EP3670859A1 (en) Engine provided with mechanical supercharger
JP6849093B2 (ja) 過給機付エンジン
JP6558390B2 (ja) 過給機付きエンジンの吸気装置
JP6551472B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JP6504201B2 (ja) 過給機付きエンジンの吸気温度センサ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150