JP2018163899A - 圧電素子及び圧電素子応用デバイス - Google Patents

圧電素子及び圧電素子応用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018163899A
JP2018163899A JP2017058613A JP2017058613A JP2018163899A JP 2018163899 A JP2018163899 A JP 2018163899A JP 2017058613 A JP2017058613 A JP 2017058613A JP 2017058613 A JP2017058613 A JP 2017058613A JP 2018163899 A JP2018163899 A JP 2018163899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric element
electrode
piezoelectric layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017058613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6384688B1 (ja
Inventor
貴幸 米村
Takayuki Yonemura
貴幸 米村
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
小興 王
Shoko O
小興 王
鉄也 一色
Tetsuya Isshiki
鉄也 一色
泰裕 板山
Yasuhiro Itayama
泰裕 板山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017058613A priority Critical patent/JP6384688B1/ja
Priority to US15/920,829 priority patent/US10916693B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6384688B1 publication Critical patent/JP6384688B1/ja
Publication of JP2018163899A publication Critical patent/JP2018163899A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0688Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
    • B06B1/0692Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a continuous electrode on one side and a plurality of electrodes on the other side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1635Manufacturing processes dividing the wafer into individual chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • G01N29/245Ceramic probes, e.g. lead zirconate titanate [PZT] probes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0666Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface used as a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電素子及び圧電素子応用デバイスを提供する。【解決手段】振動板と、振動板上に形成された第1電極と、第1電極上に形成された複数の圧電体膜が積層されてなる積層体である圧電体層と、圧電体層上に形成された第2電極とを有する圧電素子であって、圧電体層は、鉛、ジルコニウム及びチタンを含んだ一般式ABO3で表されるペロブスカイト型の複合酸化物からなり、ペロブスカイト型の複合酸化物のBサイトに対するAサイトのモル比(A/B)が1.14以上1.22以下であり、電流時間曲線測定において、電流が減少から増加に転じる時間における電流量を緩和電流としたとき、前記緩和電流からアレニウスプロットにより算出された活性化エネルギーが0.6[eV]以下である。【選択図】図18

Description

本発明は、圧電素子及び圧電素子応用デバイスに関する。
一般に圧電素子は、電気機械変換特性を有する圧電体層と、圧電体層を挟持する2つの電極とを有している。このような圧電素子を駆動源として用いたデバイス(圧電素子応用デバイス)の開発が、近年、盛んに行われている。圧電素子応用デバイスの一つとして、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッド、圧電MEMS素子に代表されるMEMS要素、超音波センサー等に代表される超音波測定装置、更には圧電アクチュエーター装置等がある。
一般式ABOで表される複合酸化物の多くは、ペロブスカイト結晶構造を有している。AサイトとBサイトに特定の組成を備えた圧電素子は電気機械変換作用を示し、例えばAサイトに鉛(Pb)、Bサイトにジルコニウム(Zr)とチタン(Ti)を含有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)は、非常に優れた圧電特性を示すため、インクジェット式記録ヘッドに好適な圧電アクチュエーター装置として利用されている(例えば特許文献1,2参照)。インクジェット式記録ヘッドにあっては、近年、電気機器の性能の向上に伴い、圧電素子に対する高い圧電特性の要求が高まっている。
ところが、圧電材料としてPZT薄膜を用いた圧電素子を作製する際に、酸化鉛(PbO)が揮発して格子欠陥等が発生し圧電特性が低下することから、予めPb量を過剰にしておく必要がある。通常、PZT薄膜の柱状結晶粒の間には結晶粒界等の格子欠陥が存在しており、Pb量を過剰にするとPb原子が結晶粒界等にPbOとして入り込むことになる。そのため、Pbの過剰量を適切な範囲に調整することで、格子欠陥を減少して圧電特性(例えば変位量)を改善することができる。
特開2000−299510号公報 特開2001−223404号公報
しかしながら、格子欠陥を直接定量することにより制御して、圧電特性の改善を図ることは困難である。なお、このような問題は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに限定されず、他の圧電素子応用デバイスにおいても同様に存在する。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電素子及び圧電素子応用デバイスを提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、PZT薄膜中の各種欠陥に起因する電荷に着目した。即ち、これらの電荷がインプリントパルスによりPZT薄膜中を移動すると電界が生じるために、活性化エネルギー等の特性変化から格子欠陥の影響が間接的に反映されることを見出し、本発明を完成した。
上記課題を解決する本発明の態様は、振動板と、前記振動板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成された複数の圧電体膜が積層されてなる積層体である圧電体層と、前記圧電体層上に形成された第2電極とを有する圧電素子であって、前記圧電体層は、鉛、ジルコニウム及びチタンを含んだ一般式ABOで表されるペロブスカイト型の複合酸化物からなり、前記ペロブスカイト型の複合酸化物のBサイトに対するAサイトのモル比(A/B)が1.14以上1.22以下であり、電流時間曲線測定において、電流が減少から増加に転じる時間における電流量を緩和電流としたとき、前記緩和電流からアレニウスプロットにより算出された活性化エネルギーが0.6[eV]以下であることを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様では、より低い活性化エネルギーの範囲に応じた最適な鉛の過剰量を規定することで、格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
ここで、前記圧電素子において、前記ペロブスカイト型の複合酸化物の前記Bサイトに対する前記Aサイトの前記モル比(A/B)は1.16以上1.20以下であり、前記活性化エネルギーは0.5[eV]以下であることが好ましい。
これによれば、更に格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
また、前記圧電素子において、前記圧電体層の厚さをT、前記振動板及び前記第1電極の合計の厚さをTとしたとき、これらの厚さの関係が下記式(1)を満たし、インピーダンスの最大点の周波数[MHz]をf、インピーダンスの最小点の周波数[MHz]をfとしたとき、下記式(2)より算出される電気機械結合係数kが0.278以上であることが好ましい。
0.47<T/T<1.33 ・・・(1)
=(f −f )/(f ) ・・・(2)
これによれば、圧電体層の薄膜化により圧電特性の向上を図ると共に、振動板を変形させるための発生力の低下を防ぎ、更に高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
また、前記圧電素子において、前記圧電体層、前記振動板及び前記第1電極の厚さの関係が下記式(3)を満たし、前記式(2)より算出される前記電気機械結合係数kが0.284以上であることが好ましい。
0.51<T/T<1.15 ・・・(3)
これによれば、更に高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
また、本発明の他の態様は、上記圧電素子を具備することを特徴とする圧電素子応用デバイスにある。
かかる態様では、圧電・誘電特性が安定し、駆動特性に優れた圧電素子応用デバイスを提供することができる。
インクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図。 インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図。 インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す平面図。 図3のA−A′線断面図。 図4のB−B′線拡大断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図。 超音波プローブの構成例を示す断面図。 超音波センサーの構成例を示す分解斜視図。 サンプル1〜7の疲労測定結果を示すグラフ。 サンプル1〜7の緩和電流のPb組成依存性を示すグラフ。 サンプル1のアレニウスプロットを示すグラフ。 サンプル1〜7の活性化エネルギーのPb組成依存性を示すグラフ。 サンプル2,8の緩和電流の活性化エネルギー依存性を示すグラフ。 サンプル9のインピーダンスの測定結果を示すグラフ。 等価回路モデル及び各パラメーターの定義を示す図。 サンプル9〜12の電気機械結合係数の膜厚依存性を示すグラフ。 超音波画像装置の一例を示す斜視図。 超音波プローブの一例を示す正面図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明は、本発明の一態様を示すものであって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更可能である。なお、各図面において同じ符号を付したものは同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。また、X,Y及びZは、互いに直交する3つの空間軸を表している。本明細書では、これらの軸に沿った方向を、それぞれ第1の方向X(X方向)、第2の方向Y(Y方向)及び第3の方向Z(Z方向)とし、各図の矢印の向かう方向を正(+)方向、矢印の反対方向を負(−)方向として説明する。X方向及びY方向は、板、層及び膜の面内方向を表し、Z方向は、板、層及び膜の厚さ方向又は積層方向を表す。
また、各図面において示す構成要素、即ち、各部の形状や大きさ、板、層及び膜の厚さ、相対的な位置関係、繰り返し単位等は、本発明を説明する上で誇張して示されている場合がある。更に、本明細書の「上」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」であることを限定するものではない。例えば、「基板上の第1電極」や「第1電極上の圧電体層」という表現は、基板と第1電極との間や、第1電極と圧電体層との間に、他の構成要素を含むものを除外しない。
(実施形態1)
(液体噴射装置)
まず、液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置について、図面を参照して説明する。
図1は、インクジェット式記録装置の概略構成を示す斜視図である。図示するように、インクジェット式記録装置(記録装置)Iでは、インクジェット式記録ヘッドユニット(ヘッドユニット)IIが、カートリッジ2A,2Bに着脱可能に設けられている。カートリッジ2A,2Bは、インク供給手段を構成している。ヘッドユニットIIは、後述する複数のインクジェット式記録ヘッド(記録ヘッド)1(図2等参照)を有しており、キャリッジ3に搭載されている。キャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に、軸方向に対して移動自在に設けられている。これらのヘッドユニットIIやキャリッジ3は、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出可能に構成されている。
そして、駆動モーター6の駆動力が、図示しない複数の歯車及びタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達され、ヘッドユニットIIを搭載したキャリッジ3が、キャリッジ軸5に沿って移動されるようになっている。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の記録媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラーに限られずベルトやドラム等であってもよい。
記録ヘッド1には、圧電アクチュエーター装置として、撓み変形型の圧電素子(撓み変位型圧電素子)である圧電素子300(図2等参照)が用いられている。圧電素子300を用いることによって、記録装置Iにおける各種特性(耐久性やインク噴射特性等)の低下を回避することができる。なお、本実施形態では、撓み変位型圧電素子を例示したが、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、他の圧電素子を適用してもよい。
(液体噴射ヘッド)
次に、液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド1について、図面を参照して説明する。図2は、インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図である。図3は、インクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す平面図である。図4は、図3のA−A′線断面図である。なお、図2から図4は、それぞれ記録ヘッド1の構成の一部を示したものであり適宜省略されている。
図示するように、流路形成基板(基板)10は、例えばシリコン(Si)単結晶基板からなる。なお、基板10の材料はSiに限らず、SOI(Silicon On Insulator)やガラス等であってもよい。
基板10は、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が形成されている。圧力発生室12は、同じ色のインクを吐出する複数のノズル開口21が併設される方向(+X方向)に沿って並設されている。
基板10のうち、圧力発生室12の一端部側(+Y方向側)には、インク供給路13と連通路14とが形成されている。インク供給路13は、圧力発生室12の一端部側の開口の面積が小さくなるように構成されている。また、連通路14は、+X方向において、圧力発生室12と略同じ幅を有している。連通路14の外側(+Y方向側)には、連通部15が形成されている。連通部15は、マニホールド100の一部を構成する。マニホールド100は、各圧力発生室12の共通のインク室となる。このように、基板10には、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15からなる液体流路が形成されている。
基板10の一方の面(−Z方向側の面)上には、例えばSUS製のノズルプレート20が接合されている。ノズルプレート20には、+X方向に沿ってノズル開口21が並設されている。ノズル開口21は、各圧力発生室12に連通している。ノズルプレート20は、接着剤や熱溶着フィルム等によって基板10に接合することができる。
基板10の他方の面(+Z方向側の面)上には、振動板50が形成されている。振動板50は、例えば、基板10上に形成された弾性膜51と、弾性膜51上に形成された絶縁体膜52とにより構成されている。弾性膜51は、例えば二酸化シリコン(SiO)からなり、絶縁体膜52は、例えば酸化ジルコニウム(ZrO)からなる。弾性膜51は、基板10とは別部材でなくてもよい。基板10の一部を薄く加工し、これを弾性膜51として使用してもよい。弾性膜51は、SiOに限定されず、例えば酸化アルミニウム(Al)、酸化タンタル(V)(Ta)、窒化シリコン(SiN)等からなる膜であってもよい。
絶縁体膜52上には、密着層56を介して、第1電極60と圧電体層70と第2電極80とを含む圧電素子300が形成されている。密着層56は、例えば、酸化チタン(TiO)、チタン(Ti)、SiN等からなり、圧電体層70と振動板50との密着性を向上させる機能を有する。なお、密着層56は省略可能である。
後述する圧電体層70の形成過程において、圧電体層70を構成する圧電体にカリウム(K)やナトリウム(Na)といったアルカリ金属が含まれる場合には、第1電極60中に拡散することがある。そこで、第1電極60と基板10との間に絶縁体膜52を設けることで、絶縁体膜52がストッパー機能を果たし、アルカリ金属の基板10への到達を抑制することができる。
第1電極60は、圧力発生室12毎に設けられている。つまり、第1電極60は、圧力発生室12毎に独立する個別電極として構成されている。第1電極60は、±X方向において、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で形成されている。また、第1電極60は、±Y方向において、圧力発生室12よりも広い幅で形成されている。即ち、±Y方向において、第1電極60の両端部は、振動板50上の圧力発生室12に対向する領域より外側まで形成されている。第1電極60の一端部側(連通路14とは反対側)には、リード電極90が接続されている。
なお、本実施形態では設けていないが、第1電極60と圧電体層70との間であって、例えば密着層56上にシード層(配向制御層ともいう)を設けてもよい。シード層は、圧電体層70を構成する圧電体の結晶の配向性を制御する機能を有する。即ち、シード層を設けることで、圧電体層70を構成する圧電体の結晶を、所定の面方位に優先配向させることができる。
圧電体層70は、第1電極60と第2電極80との間に設けられている。圧電体層70は、±X方向において、第1電極60の幅よりも広い幅で形成されている。また、圧電体層70は、±Y方向において、圧力発生室12の±Y方向の長さよりも広い幅で形成されている。圧電体層70のインク供給路13側(+Y方向側)の端部は、第1電極60の+Y方向側の端部よりも外側まで形成されている。つまり、第1電極60の+Y方向側の端部は、圧電体層70によって覆われている。一方、圧電体層70のリード電極90側(−Y方向側)の端部は、第1電極60の−Y方向側の端部よりも内側(+Y方向側)にある。つまり、第1電極60の−Y方向側の端部は、圧電体層70によって覆われていない。圧電体層70は、後述する所定の厚さを有する薄膜の圧電体である。
第2電極80は、+X方向に亘って、圧電体層70及び振動板50上に連続して設けられている。つまり、第2電極80は、複数の圧電体層70に共通する共通電極として構成されている。本実施形態では、第1電極60が圧力発生室12に対応して独立して設けられた個別電極を構成し、第2電極80が圧力発生室12の並設方向に亘って連続的に設けられた共通電極を構成しているが、第1電極60が共通電極を構成し、第2電極80が個別電極を構成してもよい。
本実施形態では、電気機械変換特性を有する圧電体層70の変位によって、振動板50及び第1電極60が変位する。即ち、振動板50及び第1電極60が、実質的に振動板としての機能を有している。ただし、実際には、圧電体層70の変位によって第2電極80も変位しているので、振動板50、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80が順次積層された領域が、圧電素子300の可動部(振動部ともいう)として機能する。
なお、本実施形態では、弾性膜51及び絶縁体膜52の何れかを省略して振動板として機能するようにしてもよいし、弾性膜51及び絶縁体膜52を省略して第1電極60のみが振動板として機能するようにしてもよい。基板10上に第1電極60を直接設ける場合には、第1電極60にインクが接触しないように、第1電極60を絶縁性の保護膜等で保護することが好ましい。
圧電素子300が形成された基板10(振動板50)上には、保護基板30が接着剤35により接合されている。保護基板30は、マニホールド部32を有している。マニホールド部32により、マニホールド100の少なくとも一部が構成されている。本実施形態のマニホールド部32は、保護基板30を厚さ方向(Z方向)に貫通しており、更に圧力発生室12の幅方向(+X方向)に亘って形成されている。そして、マニホールド部32は、基板10の連通部15と連通している。これらの構成により、各圧力発生室12の共通のインク室となるマニホールド100が構成されている。
保護基板30には、圧電素子300を含む領域に、圧電素子保持部31が形成されている。圧電素子保持部31は、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を有している。この空間は、密封されていても密封されていなくてもよい。保護基板30には、保護基板30を厚さ方向(Z方向)に貫通する貫通孔33が設けられている。貫通孔33内には、リード電極90の端部が露出している。
保護基板30の材料としては、例えば、Si、SOI、ガラス、セラミックス材料、金属、樹脂等が挙げられるが、基板10の熱膨張率と略同一の材料で形成されていることがより好ましい。本実施形態では、基板10と同一材料のSiを用いて形成した。
保護基板30上には、信号処理部として機能する駆動回路120が固定されている。駆動回路120は、例えば回路基板や半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)を用いることができる。駆動回路120及びリード電極90は、貫通孔33を挿通させたボンディングワイヤー等の導電性ワイヤーからなる接続配線121を介して電気的に接続されている。駆動回路120は、プリンターコントローラー200(図1参照)に電気的に接続可能である。このような駆動回路120が、圧電アクチュエーター装置(圧電素子300)の制御手段として機能する。
また、保護基板30上には、封止膜41及び固定板42からなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低い材料からなり、固定板42は、金属等の硬質の材料で構成することができる。固定板42のマニホールド100に対向する領域は、厚さ方向(Z方向)に完全に除去された開口部43となっている。マニホールド100の一方の面(+Z方向側の面)は、可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような記録ヘッド1は、次のような動作で、インク滴を吐出する。まず、図示しない外部インク供給手段と接続したインク導入口からインクを取り込み、マニホールド100からノズル開口21に至るまで内部をインクで満たす。その後、駆動回路120からの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの第1電極60と第2電極80との間に電圧を印加し、圧電素子300を撓み変形させる。これにより、各圧力発生室12内の圧力が高まり、ノズル開口21からインク滴が吐出される。
(圧電アクチュエーター装置)
次に、記録ヘッド1の圧電アクチュエーター装置として用いられる圧電素子300の構成について、図面を参照して説明する。
図5は、図4のB−B′線拡大断面図である。図示するように、圧電素子300は、複数の隔壁11によって区画された圧力発生室12が形成された基板10上に、弾性膜51と絶縁体膜52とにより構成された振動板50が形成され、その上に、密着層56、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80が順次積層され、これらにより可動部が形成されている。
本実施形態では、圧電体層70の材料として、圧電素子300に電気機械変換能力を付与することができると共に高変位量を確保する観点から、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)及びTiを含んだ一般式ABOで表されるペロブスカイト構造(ABO型ペロブスカイト構造)を有する複合酸化物(PZT系複合酸化物)を用いている。PZT系複合酸化物は、圧電特性に優れているため、各種の特性向上に有利である。即ち、圧電体層70は、下記式(4)で表されるPZT系複合酸化物からなる圧電材料を含む。
Pb(Zr,Ti1−y)O ・・・(4)
(式中、1.14≦x≦1.22及び0.4≦y≦0.6を満たす。)
式(4)において、AサイトのPbは、ABOの化学量論の組成に対して過剰に加えられている。即ち、xは、過剰に加えられたPbの量(Pb過剰量)を含んだPbの全量を表しているから1.0<xとなる。例えば、x=1.14であれば、化学量論の組成におけるPbの量を100モル%としたときに、114モル%のPbが含まれていることを表す。即ち、Pb過剰量は14モル%である。A=1.22であれば、化学量論の組成におけるPbの量を100モル%としたときに、122モル%のPbが含まれていることを表す。即ち、Pb過剰量は22モル%である。なお、AサイトのPbが化学量論の組成に対して過剰でなく不足もしていない場合は、x=1である。
一般的にPZTは、格子欠陥を低減する観点から製造プロセス時のPbの揮発対策として、化学量論の組成に対しPbが過剰となる組成で製造される。この過剰なPbはBサイトに存在し、p型のドーパントとなることがよく知られている。このため、PZTのリーク量は他の因子の寄与が無ければ、Pb過剰量に比例する。従って、PZTの格子欠陥及びリーク量の低減を両立して圧電特性を向上させる観点から、PZT系複合酸化物中のPbの量は、1.14≦x≦1.22が好ましい。
換言すれば、式(4)において、PZT系複合酸化物のBサイト(Zr+Ti)に対するAサイト(Pb)のモル比(A/B)=(x/1)を、1.14以上1.22以下とすることが好ましく、1.16以上1.20以下にすることが更に好ましい。
また、式(4)において、Zrの含有量は、Bサイトを構成する金属元素の総量に対して40モル%以上60モル%以下である(言い換えると、Tiの含有量が、Bサイトを構成する金属元素の総量に対して40モル%以上60モル%以下である)ことが好ましい。即ち、式(4)において、0.4≦y≦0.6であることが好ましい。これによれば、圧電特性に有利な組成を有するPZT系複合酸化物となる。
更に、より低い活性化エネルギーの範囲に応じた最適なPb過剰量を規定することで、格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子300を得ることができる。詳細は実施例において説明するが、電流時間曲線(I−t curve)測定(I−t測定)において、電流が減少から増加に転じる時間における電流量(電流密度[μAcm−2])を緩和電流としたとき、緩和電流からアレニウスプロットにより算出された活性化エネルギーは0.6[eV]以下が好ましく、0.5[eV]以下がさらに好ましい。
ここで、「より低い活性化エネルギーの範囲」とは、活性化エネルギーを意図的に低く抑えることで、リークレベルを低減する効果を得ることが可能な範囲を意味する。メカニズムは明らかにされていないが、組成以外の要因(例えば焼成温度等)により、特異的に活性化エネルギーが低下している(伝導機構が異なる)領域が存在し、これは、過剰Pbによる伝導バンド以外のバンドが寄与していると考えられる。
圧電体層70を構成する圧電材料は、PZT系複合酸化物であればよく、式(4)で表される組成に限定されない。例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)のAサイトやBサイトに、他の金属元素(添加物)が含まれていてもよい。このような添加物の例としては、マンガン(Mn)、リチウム(Li)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ビスマス(Bi)、タンタル(Ta)、アンチモン(Sb)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)等が挙げられる。
この種の添加物は、1つ以上含んでいてもよい。一般的に、添加物の量は、主成分となる元素の総量に対して20%以下、好ましくは15%以下、より好ましくは10%以下である。添加物を利用することにより、各種特性を向上させて構成や機能の多様化を図りやすくなるが、PZT系複合酸化物中のPZTが80%より多く存在することが、PZTに由来する特性を発揮する観点から好ましい。なお、これら他の元素を含むPZT系複合酸化物である場合も、ABO型ペロブスカイト構造を有するように構成されることが好ましい。
圧電材料には、元素の一部が欠損した組成を有する材料、元素の一部が過剰である組成を有する材料、及び元素の一部が他の元素に置換された組成を有する材料も含まれる。圧電体層70の基本的な特性が変わらない限り、欠損・過剰により化学量論の組成からずれた材料や、元素の一部が他の元素に置換された材料も、本実施形態に係る圧電材料に含まれる。
また、本明細書において「Pb、Zr及びTiを含むABO型ペロブスカイト構造の複合酸化物」とは、Pb、Zr及びTiを含むABO型ペロブスカイト構造の複合酸化物のみに限定されない。即ち、この複合酸化物は、Pb、Zr及びTiを含むABO型ペロブスカイト構造の複合酸化物(例えば、上記に例示したPZT系複合酸化物)と、ABO型ペロブスカイト構造を有する他の複合酸化物とを含む混晶として表される圧電材料を含む。
他の複合酸化物は、特に限定されないが、例えばPZTにニオブ、ニッケル、マグネシウム等の金属元素を添加したもの等を用いることができ、チタン酸鉛(PbTiO)、ジルコニウム酸鉛(PbZrO)、チタン酸鉛ランタン((Pb,La),TiO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン((Pb,La)(Zr,Ti)O)、マグネシウムニオブ酸ジルコニウムチタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)(Mg,Nb)O)等を用いることができる。
圧電素子300において、弾性膜51の厚さを0.1μm以上2.0μm以下とし、絶縁体膜52の厚さを0.01μm以上1.0μm以下とし、密着層56の厚さを0.005μm以上0.1μm以下とし、第1電極60の厚さを0.01μm以上1.0μm以下とし、圧電体層70の厚さを0.1μm以上5.0μm以下とし、第2電極80の厚さを0.01μm以上1.0μm以下とすることが好ましい。なお、シード層を形成する場合には、シード層の厚さを0.08μm以下とし、好ましくは0.01μm以上0.05μm以下とする。なお、ここに挙げた各要素の厚さは何れも一例であり、本発明の要旨を変更しない範囲内で変更可能である。
ここで、圧電素子300における電場の印加方向に垂直な方位の圧電歪(圧電横歪)S31は、印加電圧をV、圧電定数をd31、圧電素子300の長さ(X方向)をL、圧電素子300の厚さ(Z方向)をdとしたとき、下記式(5)で表される。
31=d31×(L/d)×V ・・・(5)
式(5)より、圧電素子300における圧電体層70の薄膜化により圧電横歪S31の向上化を図ることができるとわかる。しかしながら、後述するように圧電体層70は、複数の圧電体膜74の積層体であり(図8等参照)、その厚さは0.1μm以上5.0μm以下である。そのため、圧電素子300中の圧電体層70の厚さと振動板50の厚さが拮抗し、圧電体層70を薄膜化すると振動板50を変形させるための発生力が低下して、圧電素子300全体としての変位量が減少する。即ち、圧電素子300中の圧電体層70の薄膜化により圧電横歪S31は大きくなり、発生力は低下するが、圧電体層70を厚膜化すると圧電横歪S31が小さくなり、発生力は向上するため、圧電素子300全体としての圧電特性を向上させるためには、両者のバランスが重要となる。また、振動板50の厚さよりも圧電体層70の厚さが大きくなると、応力中央位置も不利な方向になるため、圧電素子300全体としての変位量が減少して振動特性が低下する。
そこで、本実施形態では、圧電素子300において、圧電体層70の厚さをT、振動板50及び第1電極60の合計の厚さをTとしたとき、Tに対するTの関係(T/T)が0.47<T/T<1.33を満たすことが好ましく、更に0.51<T/T<1.15を満たすことが好ましい。T/Tが所定範囲から外れると、後述する電気機械結合係数が低下する。なお、弾性膜51及び絶縁体膜52の何れかを省略する場合には、これらの何れかと第1電極60の合計の厚さがTとなり、基板10上に第1電極60を直接設ける場合には、第1電極60の厚さがTとなる。
また、振動板50を変形させるための発生力は、圧力発生部である圧電体層70の弾性定数と変形量の積に比例する。このとき、弾性定数は圧電アクチュエーター装置の構造により決定されるパラメーターであり、変形量は投入電気エネルギー量に対する機械エネルギーへの変換効率、即ち電気機械結合係数により決定されるパラメーターである。このため、弾性定数を一定とみなせる場合、電気機械結合係数の大小によりアクチュエーター性能を判断することができる。
詳細は実施例において説明するが、電気機械結合係数kは、インピーダンスの最小点の周波数をf、及びインピーダンスの最大点の周波数をfとしたとき、下記式(6)の関係を有している。
=(f −f )/f ・・・(6)
このとき、電気機械結合係数kが0.278以上であることが好ましく、0.284以上であることが更に好ましい。これらにより、圧電体層70の薄膜化により圧電特性の向上を図ると共に、振動板50を変形させるための発生力の低下を防ぎ、更に高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層70を有する圧電素子300を得ることができる。
圧電体層70は、複数の圧電体膜74の積層体であり(図8等参照)、各圧電体膜74は、Pb、Zr及びTiをそれぞれ含んでいる。即ち、圧電体膜74は、上述したPZT系複合酸化物からなり、具体的には、結晶化により所定の結晶面に優先配向させたPZT結晶(PZT系複合酸化物の前駆体溶液から溶媒などの不要物を除去して熱処理により結晶化させたもの)からなるPZT膜である。本実施形態では、圧電体層70における圧電体の結晶を(100)面に対して優先配向させたものを用いることが好ましい。
ここで、(100)面に優先配向した圧電体膜74(PZT膜)からなる圧電体層70とは、本実施形態では、PZT結晶が(100)面に対して優先配向しているものをいう。圧電体層70は、必要に応じて設けられたシード層の圧電材料や製法等によっては、例えば、(110)面や(111)面に優先配向する場合もある。(100)面に優先配向した圧電体層70は、ランダム配向又は他の結晶面に優先配向した圧電体層に比べて、各種の特性の向上を図りやすい。
本明細書において、優先配向とは、50%以上、好ましくは80%以上の結晶が、所定の結晶面に配向していることを示すものとする。例えば「(100)面に優先配向している」とは、圧電体層70の全ての結晶が(100)面に配向している場合と、半分以上の結晶(50%以上、好ましくは80%以上)が(100)面に配向している場合を含む。
第1電極60及び第2電極80の材料は、圧電素子300を形成する際に酸化せず、導電性を維持できる電極材料であればよい。そのような材料としては、例えば、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、金(Au)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、Ti、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼等の金属材料;酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)等の酸化スズ系導電材料、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)等の酸化亜鉛系導電材料、酸化イリジウム(IrO)、ルテニウム酸ストロンチウム(SrRuO)、ニッケル酸ランタン(LaNiO)、元素ドープチタン酸ストロンチウム等の酸化物導電材料;導電性ポリマー等が挙げられる。電極材料として、上記材料の何れかを単独で用いてもよく、複数の材料を積層させた積層体を用いてもよい。第1電極60の電極材料と第2電極80の電極材料は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
(圧電素子の製造方法)
次に、圧電素子300の製造方法の一例について、記録ヘッド1の製造方法とあわせて、図面を参照して説明する。図6から図12は、インクジェット式記録ヘッドの製造例を説明する断面図である。
まず、図6に示すように、基板10としてSi単結晶基板を準備する。次に、基板10を熱酸化することによって、その表面にSiOからなる弾性膜51を形成する。更に、弾性膜51上にスパッタリング法や蒸着法等でジルコニウム膜を形成し、これを熱酸化することによって、ZrOからなる絶縁体膜52を得る。このようにして、基板10上に、弾性膜51と絶縁体膜52とからなる振動板50を形成する。次いで、絶縁体膜52上に、TiOからなる密着層56を形成する。密着層56は、スパッタリング法やTi膜の熱酸化等により形成することができる。次いで、密着層56上に、Ptからなる第1電極60を形成する。第1電極60は、電極材料に応じて適宜選択することができ、例えばスパッタリング法、真空蒸着法(PVD法)、レーザーアブレーション法等の気相成膜、スピンコート法等の液相成膜等により形成することができる。
次に、図7に示すように、第1電極60上に所定形状のレジスト(図示なし)をマスクとして形成し、密着層56及び第1電極60を、同時にパターニングする。密着層56及び第1電極60のパターニングは、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)、イオンミリング等のドライエッチングや、エッチング液を用いたウェットエッチングにより行うことができる。なお、密着層56及び第1電極60のパターニングにおける形状は、特に限定されない。
次に、図8に示すように、第1電極60上に圧電体膜74を複数層形成する。圧電体層70は、複数層の圧電体膜74によって構成される。圧電体層70は、例えば、金属錯体を含む溶液(前駆体溶液)を塗布乾燥し、更に高温で焼成することで金属酸化物を得る化学溶液法(湿式法)により形成することができる。その他、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、パルス・レーザー・デポジション法(PLD法)、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、エアロゾル・デポジション法等によっても形成することができる。本実施形態では、圧電体層70の面方位を(100)方向に配向させる観点から、湿式法(液相法)を用いた。
ここで、湿式法(液相法)とは、MOD法やゾル−ゲル法等の化学溶液法等により成膜する方法であり、スパッタリング法等の気相法と区別される概念である。本実施形態では、面方位が(100)方向に配向した圧電体層70を形成できるものであれば、気相法を用いてもよい。
例えば、湿式法(液相法)によって形成された圧電体層70は、詳細は後述するが、前駆体溶液を塗布して前駆体膜を形成する工程(塗布工程)、前駆体膜を乾燥する工程(乾燥工程)、乾燥した前駆体膜を加熱して脱脂する工程(脱脂工程)、及び、脱脂した前駆体膜を焼成する工程(焼成工程)までの一連の工程によって形成された複数層の圧電体膜74を有する。即ち、圧電体層70は、塗布工程から焼成工程までの一連の工程を複数回繰り返すことによって形成される。なお、上述した一連の工程において、塗布工程から脱脂工程までを複数回繰り返した後に、焼成工程を実施してもよい。
湿式法によって形成された層や膜は、界面を有する。湿式法によって形成された層や膜には、塗布又は焼成の形跡が残り、このような形跡は、その断面を観察したり、層内(又は膜内)における元素の濃度分布を解析したりすることによって確認可能な界面となる。界面とは、厳密には層間又は膜間の境界を意味するが、ここでは、層又は膜の境界付近を意味するものとする。湿式法によって形成された層や膜の断面を電子顕微鏡等により観察した場合、このような界面は、隣の層や膜との境界付近に、他よりも色が濃い部分、又は他よりも色が薄い部分として確認される。また、元素の濃度分布を解析した場合、このような界面は、隣の層や膜との境界付近に、他よりも元素の濃度が高い部分、又は他よりも元素の濃度が低い部分として確認される。圧電体層70は、塗布工程から焼成工程までの一連の工程を複数繰り返して、或いは、塗布工程から脱脂工程までを複数回繰り返した後に焼成工程を実施して形成される(複数層の圧電体膜74によって構成される)ため、各圧電体膜74に対応して、複数の界面を有することとなる。
圧電体層70を湿式法で形成する場合の具体的な手順の例は、次の通りである。まず、金属錯体を含むMOD溶液やゾルからなり、圧電体層70を形成するための前駆体溶液をそれぞれ調整する(調整工程)。そして、圧電体層70の前駆体溶液を、パターニングした第1電極60上に、スピンコート法等を用いて塗布して前駆体膜を形成する(塗布工程)。次に、この前駆体膜を所定温度、例えば130℃から250℃に加熱して一定時間乾燥させ(乾燥工程)、更に乾燥した前駆体膜を所定温度、例えば300℃から450℃に加熱して一定時間保持することによって脱脂する(脱脂工程)。更に、脱脂した前駆体膜をより高い温度、例えば500℃から800℃に加熱し、この温度で一定時間保持することによって結晶化させ、圧電体膜74を形成する(焼成工程)。この圧電体膜74を形成した後に、上記の塗布工程、乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程を複数回繰り返すことにより、複数層の圧電体膜74からなる圧電体層70を形成する。
なお、上述の各前駆体溶液は、焼成により、PZT系複合酸化物を形成し得る金属錯体を、それぞれ有機溶媒に溶解又は分散させたものである。つまり、圧電体層70の前駆体溶液は、金属錯体の中心金属として所定元素(本実施形態ではPb、Zr及びTi)を含むものである。このとき、圧電体層70の前駆体溶液中に、所定元素以外の元素を含む金属錯体を更に混合してもよい。
上記所定元素を含む金属錯体としては、例えば、アルコキシド、有機酸塩、β−ジケトン錯体等を用いることができる。上述の各前駆体溶液において、これらの金属錯体の混合割合は、PZT系複合酸化物に含まれる所定元素が所望のモル比となるように混合すればよい。
Pbを含む金属錯体としては、酢酸鉛等が挙げられる。Zrを含む金属錯体としては、テトラ−n−プロポキシジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムモノアセチルアセトナート、ジルコニウムビスアセチルアセトナート等が挙げられる。Tiを含む金属錯体としては、チタニウムテトライソプロポキシド等のチタニウムアルコキシド、2−エチルヘキサン酸チタン、酢酸チタン等が挙げられる。このとき、2種以上の金属錯体を併用してもよい。例えば、Zrを含む金属錯体として、ジルコニウムアセチルアセトナートとジルコニウムテトラアセチルアセトナートとを併用してもよい。
前駆体溶液の作製に用いられる有機溶媒としては、例えば、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、オクタン、デカン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、テトラヒドロフラン、酢酸、オクチル酸、2−n−ブトキシエタノール、n−オクタン等、又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
前駆体溶液は、各金属錯体の分散を安定化する添加剤を含んでもよい。このような添加剤としては、2−エチルヘキサン酸やジエタノールアミン等が挙げられる。
乾燥工程、脱脂工程及び焼成工程で用いられる加熱装置としては、例えば、赤外線ランプの照射により加熱するRTA(Rapid Thermal Annealing)装置やホットプレート等が挙げられる。
次に、図9に示すように、圧電体層70をパターニングする。パターニングは、反応性イオンエッチングやイオンミリング等のドライエッチングや、エッチング液を用いたウェットエッチングによって行うことができる。なお、圧電体層70のパターニングにおける形状は、特に限定されない。その後、パターニングした圧電体層70上に第2電極80を形成する。第2電極80は、第1電極60と同様の方法により形成することができる。
なお、圧電体層70上に第2電極80を形成する前後で、必要に応じて600℃から800℃の温度域で再加熱処理(ポストアニール)を行ってもよい。このように、ポストアニールを行うことで、密着層56と第1電極60、第1電極60と圧電体層70、圧電体層70と第2電極80との良好な界面を、それぞれ形成することができ、且つ圧電体層70の結晶性を改善することができる。
次に、図10に示すように、基板10の圧電素子300側の面に、接着剤35(図4参照)を介して保護基板用ウェハーとして保護基板30を接合する。その後、保護基板30の表面を削って薄くする。また、保護基板30に、マニホールド部32や貫通孔33(図4参照)を形成する。
次いで、図11に示すように、基板10の圧電素子300とは反対側の面に、マスク膜53を形成し、これを所定形状にパターニングする。そして、図12に示すように、マスク膜53を介して、基板10に対してKOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)を実施して、基板10を複数の隔壁11によって区画して、圧力発生室12を形成する。更に、個々の圧電素子300に対応する圧力発生室12の他、インク供給路13、連通路14及び連通部15(図4参照)を形成する。
次に、基板10及び保護基板30の外周縁部の不要部分をダイシング等により切断・除去する。更に、基板10の圧電素子300とは反対側の面に、ノズルプレート20(図4参照)を接合する。また、保護基板30に、コンプライアンス基板40(図4参照)を接合する。ここまでの工程によって、記録ヘッド1(図4参照)のチップの集合体が完成する。この集合体を個々のチップに分割することによって、記録ヘッド1を得る。
(実施形態2)
(超音波デバイス)
次に、本発明の実施形態2にかかる超音波センサーを搭載した超音波デバイスの一例である超音波プローブについて、図面を参照して説明する。
図13は、超音波プローブの構成例を示す断面図である。図示するように、超音波プローブ(プローブ)Icは、CAV面型の超音波センサー1cと、超音波センサー1cに接続されたフレキシブルプリント基板(FPC基板2c)と、図示しない装置端末から引き出されたケーブル3cと、FPC基板2c及びケーブル3cを中継ぎする中継基板4cと、超音波センサー1c、FPC基板2c及び中継基板4cを保護する筐体5cと、筐体5c及び超音波センサー1cの間に充填された耐水性樹脂6cとを具備して構成されている。また、詳細は後述するが、超音波センサー1cは、超音波素子10cの駆動によって発生する超音波を伝播させる音響整合層30c、超音波を屈折させる屈折部材であるレンズ部材31c及び包囲板40cを含んで構成されている。なお、プローブIcは、上記の構成に限定されず、必要に応じて他の要素を含んで構成されてもよい。
プローブIcに搭載された超音波センサー1cは、送受信一体型に構成されている。この超音波センサー1cでは、超音波センサー1cの繰り返し発信周期に応じ、送信超音波が、音響整合層30c及びレンズ部材31cを通じて送信される。送信超音波が所定の間隔で送信されるなかで、測定対象物から反射された反射超音波が、音響整合層30c及びレンズ部材31cを通って受信される。これらの送信超音波や反射超音波の波形信号に基づき、プローブIcの装置端末において、測定対象物に関する情報(位置や形状等)が検出される。
このような超音波センサー1cによれば、送受信感度のばらつきを抑制し、受信感度の向上化を図ることができる。従って、プローブIcに超音波センサー1cを搭載することで、検出感度に優れたプローブIcとなる。超音波センサー1cは、送受信一体型に限定されず、送信専用型や受信専用型等にも適用できる。超音波センサー1cを搭載可能なプローブIcは、その構成に限定されない。
また、超音波センサー1cは、振動板50cの圧電素子17cとは反対側が超音波の通過領域となる型(CAV面型)に限定されず、振動板50cの圧電素子17c側が超音波の通過領域となる型(ACT面型)にも適用できる。CAV面型の超音波センサー1cは、ACT面側の超音波センサーと比べて、測定対象物に対して超音波素子10cを構成する圧電素子17cが離れた位置にある。従って、外部からの水分が圧電素子17cに極めて到達し難い構成となり、使用時の電気的安全性に優れる超音波センサー1cとなる。しかも、圧電素子17cが薄膜である場合、製造時のハンドリング性も向上させることができるので、超音波センサー1cの取り扱いが容易となる。
(超音波センサー)
図14は、超音波センサーの分解斜視図である。図13及び図14に示すように、超音波センサー1cは、超音波素子10c、音響整合層30c、レンズ部材31c及び包囲板40cを含んで構成されている。図14において、包囲板40cと支持部材41cとは別体に示されているが、実際には、図13に示すように、両者は一体的に構成されている。なお、超音波センサー1cは、上記の構成に限定されず、他の要素を含んで構成されてもよい。
超音波センサー1cがCAV面型に構成されていることから、音響整合層30cは、空間20c内に設けられている。音響整合能を有する樹脂等が基板11cの空間20c内等に充填されて音響整合層30cを構成することで、超音波素子10c及び測定対象物の間で音響インピーダンスが急激に変化することを防止でき、その結果、超音波の伝播効率の低下を防止することができる。そのような音響整合層30cに適用可能な材料としては、例えば、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、シリコーンゴム等のシリコーン系材料等の流動性を有する材料(流動材)が挙げられる。ただし、音響整合層30cに適用可能な材料は、前記の例に限定されず、超音波センサー1cの用途等に応じた材料を適宜選択して用いることができる。
レンズ部材31cは、基板11c上の振動板50cとは反対側に設けられている。レンズ部材31cは、超音波を収束させる役割を有している。超音波を電子フォーカス法で収束させる場合等には、レンズ部材31cは省略可能である。また、レンズ部材31cは、超音波の収束機能を有しない保護板等に代替させることも可能である。本実施形態では、上記の音響整合層30cが、レンズ部材31cと基板11cとの接合機能又は接着機能も有している。レンズ部材31cと基板11cとの間に音響整合層30cを介在させ、超音波センサー1cが構成されている。レンズ部材31cは、上述した音響整合層30cのシリコーン系材料等と同様のものから構成できる。ただし、レンズ部材31cに適用可能な材料は、前記の例に限定されず、超音波センサー1cの用途等に応じた材料を適宜選択して用いることができる。音響整合層30cと同様の材料を用いることにより、音響整合層30cとレンズ部材31cとの接合又は接着を容易に行うことができる。
包囲板40cは、振動板50cの絶縁体膜13c側に設けられている。包囲板40cの中央には凹部(圧電素子保持部32c)が形成され、この圧電素子保持部32cの周囲は、包囲板40cの縁部40ac及び面40bcで囲われている。圧電素子保持部32cによって、超音波素子10cの周囲の領域(超音波素子10cの上面及び側面を含む領域)が覆われる。従って、超音波素子10cの上面は包囲板40cの面40bcで覆われ、側面は縁部40acで覆われることになる。
圧電素子保持部32cのZ方向の厚さは80μmであるが、前記の値に限定されない。圧電素子保持部32cのZ方向の厚さは、超音波素子10cの駆動を阻害しない程度のスペースが確保される値であればよい。また、圧電素子保持部32cは、大気や空気(乾燥空気)で満たされていてもよく、樹脂で満たされていてもよい。或いは、圧電素子保持部32cは、窒素(N)やアルゴン(Ar)等の封入ガス種で満たされていてもよく、封入ガス種や圧力は任意に選択することができる。
包囲板40cは、縁部40ac及び後述する支持部材41cを介して、振動板50cと接着又は接合されている。包囲板40cの接着又は接合には、接着剤等を用いることができるが、前記の例に限定されない。包囲板40cのZ方向の厚さは400μmであるが、前記の値に限定されない。
超音波センサー1cには、包囲板40cの面40bcと振動板50cの絶縁体膜13cとの間、且つ、超音波素子10cと重ならない位置に、支持部材41cが設けられており、この支持部材41cにより振動板50cを支持できる。このため、例えば、レンズ部材31cを超音波素子10cに実装する際や、超音波素子10cとレンズ部材31cの密着性を確保する際に、レンズ部材31cを音響整合層30c側に押圧することがある。レンズ部材31cを具備していない場合や、レンズ部材31cの代わりに他の部材を設けた場合にも、各部材の密着性を確保するため、音響整合層30c側から振動板50cに押圧力を付すこともある。超音波センサー1cでは、支持部材41cを具備して構成されているため、上記の通り、所定の外圧が振動板50cに加わったとしても、構造歪みが生じることを抑制でき、高い信頼性を確保できる。
また、支持部材41cが圧電素子17cと重ならないように圧電素子17c間に設けられているため、圧電素子17cが支持部材41cによって過度に拘束されることが回避される。よって、支持部材41cを設けていない場合と比べて、超音波の送信効率や受信効率が過度に低下することも防止される。支持部材41cは、接着剤等により超音波素子10c側に接着又は接合されているが、この手法は前の例に限定されない。
支持部材41cは、Y方向に沿って延びる梁形状を有している。これによれば、Y方向に亘る広い範囲で振動板50cを支持できる。梁形状の支持部材41cは、Y方向ではなく、X方向に沿って延在していてもよい。梁形状の支持部材41cは、延在する片方の端部が包囲板40cの縁部40acから離れていてもよい。延在方向の少なくとも片方の端部が包囲板40cの縁部40acに接していれば、本発明の梁形状の支持部材41cに含まれる。
勿論、支持部材41cは、梁形状を有していなくてもよい。支持部材41cは、延在方向に直線状でなくてもよい。支持部材41cの作製手法によっては、支持部材41cのXY平面の断面積がZ方向に応じて異なる態様となる場合があるものの、かかる態様も、振動板50cを支持できる限り、本発明の支持部材41cに含まれる。
圧電素子保持部32cの中心部分は、包囲板40cの縁部40acから比較的離れている。従って、振動板50cにおいて、圧電素子保持部32cの中心部分に対応する中心箇所Cでは、支持部材41cがない場合に剛性が低くなりやすい。そこで、支持部材41cは、そのような振動板50cの中心箇所Cを支持するように、圧電素子保持部32cの中心部分に設けられている。これにより、より高い信頼性を確保できる。
超音波センサー1cにおいて、支持部材41cの数、配置、形状等は種々に選択が可能である。例えば、支持部材41cは複数であってもよい。その場合、支持部材41cは、圧電素子保持部32c内に、等間隔に設けられることが好ましい。これによれば、振動板50cを万遍なく支持できる。従って、振動板50cの数は、3つ以上の奇数であることが好ましい。これは、圧電素子保持部32c内に支持部材41cを等間隔に設けたとき、その真ん中の支持部材41cが、振動板50cの中心箇所Cの近傍に位置し得るためである。例えば、支持部材41cの数は、3つ程度であるとバランスがよい。勿論、支持部材41cは、振動板50cの中心箇所Cからずれた部分のみに設けられてもよい。
梁形状の支持部材41cは、包囲板40cをウェットエッチングすることで作製されたものである。このように、支持部材41cは、包囲板40cの構成材料を活かして作製されており、包囲板40cと同一の構成を有している。ウェットエッチングは、例えばドライエッチングに比べ、加工精度は劣るものの、短時間で多くの領域を削ることができるため、梁形状の支持部材41cを作製するのには好適な手法である。
基板11cには、複数の隔壁19cが形成されている。この複数の隔壁19cにより、X方向及びY方向に沿って、複数のキャビティ(CAV)(以下、空間20cという)が区画されている。空間20cは、厚さ方向(Z方向)に基板11cを貫通するように形成されている。つまり、基板11cには、その振動板50c側に開口した開口部18cが形成されている。開口部18cは、二次元状、即ち、X方向且つY方向に複数形成されている。開口部18cの配列や形状は、種々に変形が可能である。例えば、開口部18cは、一次元状、即ち、X方向及びY方向の何れか一方の方向に沿って複数形成されてもよい。また、開口部18cは、圧電素子17cを鉛直方向(Z方向)から見たときに、正方形状(X方向とY方向との長さの比が1:1)に形成されてもよいし、長方形状(X方向とY方向との長さの比が1:1以外)に形成されてもよい。
超音波素子10cは、実施形態1の圧電素子300と同様に構成することができるが、必要に応じて他の要素を含んで構成されてもよい。なお、超音波素子の説明は、圧電素子300の説明と重複するものについて適宜省略する。
通常、超音波センサーでは、超音波素子をX方向及びこれに直交するY方向に、二次元的に並設しており、X方向をスキャン方向、Y方向をスライス方向とする。本実施形態の構成例では、スライス方向であるY方向に、16個の超音波素子10cが並設され、スキャン方向であるX方向に、64個の超音波素子10cが並設されているが、図14には、それぞれその一部のみを示している。このような超音波センサー1cでは、スキャン方向(X方向)にスキャンしながら、スライス方向(Y方向)に延びる列毎に駆動、即ち、超音波の送信及び受信を行うことにより、スライス方向のセンシング情報を、スキャン方向に連続して取得することができる。
なお、包囲板40c、支持部材41c及び超音波素子10cの各構成の材料は、例えば、実施形態1の保護基板30や圧電素子300の各構成と同様の材料を適用することができる。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されない。
(サンプル1の作製)
まず、直径149mm、厚さ625μmのSi単結晶基板(基板10)を1100℃の炉の中で酸素を流して22時間熱酸化することで、基板10の表面に0.5μmのSiO膜(弾性膜51)を形成した。次いで、弾性膜51上に、Ti(厚さ20nm)、Ir(厚さ20nm)、Pt(厚さ60nm)及びIr(厚さ20nm)を順次形成し第1電極60を形成した。
次に、酢酸水溶液を主溶媒とし、これにチタニウムテトラ−i−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドを混合し、酢酸鉛を加えて撹拌し、さらにポリエチレングリコールを加えて90℃で2時間加熱した。その後、室温になるまで自然冷却して前駆体溶液を得た。この前駆体溶液は、後述するPZT系複合酸化物からなるPZT層(圧電体層70)中の各元素の組成が下記式(7)を満たすように調整した。
Pb(Zr,Ti1−y)O ・・・(7)
(式中、x=1.14及び0.4≦y≦0.6を満たす。)
次に、調製した前駆体溶液を、スピンコート法により、圧電体層70の厚さが0.1μmから0.15μmの範囲となるように塗布し、第1電極60が形成された上記の基板10上に塗布した(塗布工程)。次いで、これを180℃で乾燥した(乾燥工程)後に、400℃で脱脂を行った(脱脂工程)。塗布工程から脱脂工程までのサイクルを3回繰り返した後に、RTA装置を使用し酸素雰囲気中、750℃でアニーリングを行い(焼成工程)、PZT膜(圧電体膜74)を形成した。
そして、このような塗布工程から焼成工程までを繰り返すことで、複数の圧電体膜74を形成し、厚さが1.3μmの圧電体層70を形成した。
次に、弾性膜51から圧電体層70まで形成した基板10上に、Ptをターゲットとしてスパッタリング法により、Pt膜(第2電極80)を形成した。これにより、実施形態1の圧電素子300としてサンプル1が得られた。なお、サンプル1の圧電体層70における過剰に加えられたPbの量(Pb過剰量)は、14モル%であった。
(サンプル2〜7の作製)
圧電体層70中のPbの組成がx=1.8,2.0,2.2,1.2,2.4,3.0を満たすように前駆体溶液を調整したこと以外はサンプル1と同様にして、圧電体層70を形成し、それぞれサンプル2〜7を得た。なお、サンプル2〜7の圧電体層70におけるPb過剰量は、それぞれ18モル%、20モル%、22モル%、12モル%、24モル%、30モル%であった。
(サンプル8の作製)
焼成工程において、650℃でアニーリングを行ったこと以外はサンプル2と同様にして、圧電体層70を形成し、サンプル8を得た。なお、サンプル8の圧電体層70におけるPb過剰量は、18モル%であった。
サンプル1〜8のPb過剰量[モル%]については、下記表1にそれぞれ示した。
(Fatigue測定)
得られたサンプル1〜7について、東陽テクニカ社製「FCE−1A」を用い、パルス疲労測定(Fatigue測定)を行った。疲労パルスとしては、VL=0V、VH=+25V、50kHzの矩形波を、読み出しには、VL=−25V、VH=+25V、1kHzの三角波を用いた。なお、本明細書では、P変化率[%]を25V印加時の分極量と定義した。
図15は、サンプル1〜7の疲労測定結果を示すグラフである。このグラフは、パルス印加回数に対するPの変化率を示したものである。図15に示すように、疲労パルスの印加によりサンプル1〜7のP変化率は増加若しくは減少した。一般に圧電素子300は、Pが変化すると圧電定数が変化するため、Pの変化率は一定範囲内、例えば±3%以内(図15におけるP変化率が97%から103%)であることが望ましい。そこで、図15におけるパルス印加回数が10plusと10plusとを比較し、これらのP変化率の差を表1に示した。表1に示すように、サンプル1〜3は、Pの変化率が±3%以内であることから、圧電素子300としての長期特性変化が小さいことがわかった。
(I−t測定)
得られたサンプル1〜7について、ヒューレットパッカード社製「4140B」を用い、電流時間曲線(I−t curve)測定(I−t測定)を行った。この測定は、加熱温度が150℃、印加電圧が40Vの条件で行った。図示しないが、サンプル1は初期的に時間経過に対し電流量が減少し、ある時間から電流が増加に転じるという典型的な電流時間曲線であった。本明細書では、電流が減少から増加に転じる時間を「緩和時間」、この緩和時間における電流量(電流密度[μAcm−2])を「緩和電流」と呼称する。
図16は、サンプル1〜7の緩和電流のPb組成依存性を示すグラフである。図16の緩和電流(電流密度[μAcm−2])について表1に示した。なお、図16では、サンプル8の結果を省略した。
一般的にPZTは、製造プロセス時のPbの揮発対策として、ABOの化学量論の組成に対しPbが過剰となる組成で製造される。この過剰なPbはBサイトに存在し、p型のドーパントとなることがよく知られている。このため、PZTのリーク量は他の因子の寄与が無ければ、Pb過剰量に比例する。これに対し、図16及び表1に示したサンプル1〜7においては、サンプル2〜4のように電流密度(リークレベル)が下がる組成が存在することが明らかとなった。
ただし、上述の結果は、組成以外の要因(例えば焼成温度等)が同一の場合に発現する傾向にあると考えられる。表1に示すように、焼成温度を650℃(結晶成長には問題ない温度)とした以外はサンプル2と同一条件で作製されたサンプル8は、他のサンプルよりも電流密度(リークレベル)が高くなる傾向にあった。
なお、図16のAサイト比(A/B)とは、式(7)におけるBサイト(Zr+Ti)に対するAサイト(Pb)の組成比であり、(A/B)=(x/1)である。例えば、表1に示したPb過剰量14モル%のサンプル1は、Aサイト比(A/B)が1.14となる。
(アレニウスプロット解析)
サンプル2〜4における上記現象の解析のため、加熱温度を120℃及び180℃としたI−t測定を行い、その緩和電流から活性化エネルギーを算出した。一般的な半導体(絶縁体)の電気伝導度は、下記式(8)に示すアレニウスの式に従う。
σ=Aexp(−Ea/kT) ・・・(8)
式(8)において、σは電気伝導度(導電率)、Aは頻度因子、Eaは活性化エネルギー、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。Ea、k及びAは定数であるため、アレニウスの式の対数を取ると、下記式(9)に示すように、1/Tの一次式となる。
lnσ=(−Ea/k)×(1/T)+lnA ・・・(9)
このため、縦軸にlnσ、横軸に1/Tをとったグラフ(アレニウスプロット)を作成し、その傾きを調べることで、活性化エネルギーを算出することができる。図17は、サンプル1のアレニウスプロットを示すグラフである。図17に示すように、サンプル1の緩和電流は、アレニウス則に従う線形の相関となった。なお、図示しないが、サンプル1と同様にサンプル2〜8についても活性化エネルギーを算出した。
図18は、サンプル1〜7の活性化エネルギーのPb組成依存性を示すグラフである。図18のアレニウスプロットから算出したサンプル1〜8の活性化エネルギーについて表1に示した。なお、図18では、サンプル8の結果を省略した。
図18に示すように、サンプル2〜4では特異的に活性化エネルギーが低下していることがわかる。このことから、図18では過剰Pbによる伝導バンド以外のバンドが寄与していることがわかった。
図19は、サンプル2,8の緩和電流の活性化エネルギー依存性を示すグラフである。このグラフは、組成が同一で焼成温度が異なるサンプル2とサンプル8の電流密度(リークレベル)の活性化エネルギー依存性を示している。図19に示すように、同一組成においても活性化エネルギーが低い方が電流密度(リークレベル)を低減できることが明らかとなった。
以上の結果から、サンプル2〜4において、活性化エネルギーを意図的に低く抑えることで、電流密度(リークレベル)を低減する効果を得ることが確認できた。
(サンプル9〜12の作製)
圧電体層70の厚さをT、弾性膜51及び第1電極60の合計の厚さをTとし、下記表2に示した通りの各厚さとしたこと以外はサンプル1と同様にして、圧電体層70を形成し、それぞれサンプル9〜12を得た。なお、Tに対するTの関係(T/T)を算出した結果も下記表2に示した。
(XRD測定)
サンプル9〜12について、ブルカー・エイエックスエス株式会社製「D8 Discover」を使用し、X線回折(XRD:X−ray diffraction)法により、圧電体層70のX線回折パターンの測定を室温で行った。この測定に際し、線源はCuKα、検出器は2次元検出器(GADDS)を使用した。その結果、サンプル9〜12において、(100)配向であることが確認できた。なお、本明細書における(100)配向とは、配向方位の表現として、ABO型ペロブスカイト構造を擬似的に立方晶とみなしたときの面指数で表記したものであり、実際の結晶構造とは異なる。例えば、サンプル9〜12の立方晶構造では、(100)面と(001)面の何れか又は両方が基板10に対して垂直な向きに揃っていることを意味する。
(形状観察及び側長)
一般に加工形状及び電極の有効面積は、アクチュエーター装置の振動特性に大きな影響を与える。このため、サンプル9〜12の加工形状について、光学顕微鏡を用いて形状観察及び側長を行った。その結果、サンプル9〜12において、所定の形状となっており、特性に影響を及ぼす異常は観察されなかった。従って、以後の測定結果は構造要因を考慮する必要が無いことが明らかとなった。
(断面形状の側長)
断面形状の側長のため、株式会社日立製作所製「走査型透過電子顕微鏡 HD2000」を使用し、サンプル9〜12の電子顕微鏡観察を行った。なお、測定断面の作製は、収束電子ビーム(FIB)により行った。その結果、所定の膜構成となっており、サンプル9〜12間において、圧電体層70の厚さT以外に優位な差は観察されなかった。表2に、FIB−STEM観察により求めた圧電体層70の厚さT、弾性膜51及び第1電極60の合計の厚さT及びTに対するTの関係(T/T)を示した。
(インピーダンス評価と電気機械結合係数の算出)
サンプル9〜12について、ヒューレットパッカード社製「4294A」を用い、室温(25℃)におけるインピーダンスの周波数依存性を測定した。このとき、印加電圧は5±0.5V、インピーダンスの測定周波数は5MHzから9MHzの範囲で測定を行った。
図20は、サンプル9のインピーダンスの測定結果を示すグラフである。図20に示すように、測定により単一の共振及び共振ピークが確認され、この共振周波数でサンプル9を搭載した圧電アクチュエーター装置を駆動させたときの振動をレーザードップラー振動計で測定した結果、図20に示す共振ピークが振動板の変形モードであることも同時に確認できた。図示しないが、サンプル10〜12についても同様にインピーダンスの測定を行った。なお、サンプル9では、弾性膜51及び第1電極60が振動板として機能している。
図21は、等価回路モデル及び各パラメーターの定義を示す図である。なお、事前検討の結果、評価装置と配線の抵抗及び寄生容量(浮遊容量)は、圧電アクチュエーター装置の静電容量とインピーダンスに対し無視できることを確認した。図20よりインピーダンスの最小点の周波数をf、インピーダンスの最大点の周波数をf、位相が最大値を示す周波数をFと定義し、図21に示した等価回路モデルを用いて、サンプル9〜12を搭載した圧電アクチュエーター装置間で電気機械結合係数を算出した。各圧電アクチュエーター装置は、F=5.9±0.1MHzの特性を示したことから、膜厚による共振周波数の変化は無視できることを確認した。算出した電気機械結合係数及びFについては、表2に示した。
なお、図21の等価回路モデルにおいて、制動容量Cは、振動子の誘電率と電極寸法から決まる容量であって振動子中を流れる電流成分を表しており、等価インダクタンスL及び等価容量Cは、振動子の振動モード、素子の寸法、弾性定数、圧電定数等によって決まる圧電的機械振動を表しており、共振抵抗Rは、機械的振動損失を表している。
電気機械結合係数は、下記式(10)に基づき算出した。なお、下記式(10)中のkは電気機械結合係数を表している。
=(f −f )/f ・・・(10)
図22は、サンプル9〜12の電気機械結合係数の膜厚依存性を示すグラフである。図22及び表2に示すように、サンプル9とサンプル11がほぼ同程度の電気機械結合係数であり、T/Tが所定範囲から外れると電気機械結合係数が低下することが確認できた。これは、圧電体層70における振動板を変形させる発生力と、応力中央位置の背反関係によるものである。この結果より、サンプル9の電気機械結合係数を基準として、圧電アクチュエーター装置の変位量について±5%以内の特性が担保される領域は、T/Tが下記式(11)で表される範囲内にあるときであり、±3%以内の特性が担保される領域は、T/Tが下記式(12)で表される範囲内にあるときであることが明らかとなった。
0.47<T/T<1.33 ・・・(11)
0.51<T/T<1.15 ・・・(12)
(他の実施形態)
上記実施形態では、圧電素子応用デバイスの一例として、液体噴射装置に搭載される液体噴射ヘッドを挙げて説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではない。また、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げて説明したが、本発明は、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにも勿論適用することができる。インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドとしては、例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイの発光層及び電荷輸送層の形成に用いられる有機EL材料噴射ヘッド、電極前駆動体溶液の描画により電極パターンを形成する電極材料噴射ヘッド、材料の噴射と光や熱による材料の硬化を繰り返すことで3次元の任意造形(3Dプリント)を行う硬化材料噴射ヘッド、圧電材料前駆体溶液の描画と熱処理により任意の圧電素子パターンを形成する圧電材料噴射ヘッド、バイオチップの製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
本発明の圧電素子及び圧電素子応用デバイスは、高い圧電特性を有することから、圧電アクチュエーター装置に好適である。具体的な圧電アクチュエーター装置としては、例えば、超音波発信機、超音波モーター、振動式ダスト除去装置、圧電トランス、圧電スピーカー、圧電ポンプ、温度−電気変換器、圧力−電気変換器等が挙げられる。
本発明の圧電素子及び圧電素子応用デバイスは、高い圧電性能を有することから、圧電方式のセンサー素子に好適に用いることができる。具体的なセンサー素子としては、例えば、超音波検出器(超音波センサー)、角速度センサー(ジャイロセンサー)、加速度センサー、振動センサー、傾きセンサー、圧力センサー、衝突センサー、人感センサー、赤外線センサー、テラヘルツセンサー、熱検知センサー(感熱センサー)、焦電センサー、圧電センサー等が挙げられる。その他、赤外線等の有害光線の遮断フィルター、量子ドット形成によるフォトニック結晶効果を使用した光学フィルター、薄膜の光干渉を利用した光学フィルター等のフィルター等に適用されてもよい。
本発明の圧電素子及び圧電素子応用デバイスは、高い強誘電性を有することから、強誘電体素子に好適に用いることができる。具体的な強誘電体素子としては、例えば、強誘電体メモリー(FeRAM)、強誘電体トランジスター(FeFET)、強誘電体演算回路(FeLogic)、強誘電体キャパシタ等が挙げられる。
本発明の圧電素子及び圧電素子応用デバイスは、電圧によりドメイン分域を制御することができるため、電圧制御型の光学素子に好適に用いることができる。具体的な光学素子としては、例えば、波長変換器、光導波路、光路変調器、屈折率制御素子、電子シャッター機構等が挙げられる。
本発明の圧電素子及び圧電素子応用デバイスは、良好な焦電特性を示すことから、焦電素子に好適に用いることができ、また、上述した各種モーターを駆動源として利用したロボット等にも適用することができる。
超音波センサーが搭載された超音波測定装置にあっては、例えば、本発明の圧電素子と、本発明の圧電素子により発信される超音波及び本発明の圧電素子により受信される超音波の少なくとも一方に基づく信号を利用して検出対象を測定する制御手段とを具備することで超音波測定装置を構成することもできる。このような超音波測定装置は、超音波を発信した時点から、その発信した超音波が測定対象物に反射されて戻ってくるエコー信号を受信する時点までの時間に基づいて、測定対象物の位置、形状及び速度等に関する情報を得るものであり、超音波を発生するための素子や、エコー信号を検知するための素子として圧電素子が用いられることがある。このような超音波発生素子やエコー信号検知素子として、優れた変位特性を有する超音波測定装置を提供することができる。
上記実施形態では省略したが、例えば、振動板の圧電素子とは反対側が、測定対象物に向けて発信される超音波や測定対象物から反射した超音波(エコー信号)の通過領域となる構成とすることができる。これによれば、振動板の圧電素子とは反対側の構成を簡素化させ、超音波等の良好な通過領域を確保できる。また、電極や配線等の電気的領域や各部材の接着固定領域を測定対象物から遠ざけて、これらと測定対象物との間での汚染や漏れ電流を防止しやすくなる。従って、汚染や漏れ電流を特に嫌う医療用の機器、例えば超音波診断装置(超音波画像装置)、血圧計及び眼圧計にも好適に適用できる。
また、圧電素子を含む領域を封止する封止板を基板に接合するのが好ましい。これによれば、圧電素子を物理的に保護でき、また超音波センサーの強度も増加するため、構造安定性を高めることができる。更に、圧電素子が薄膜として構成される場合には、その圧電素子を含む超音波センサーのハンドリング性も向上させることができる。
上記実施形態では、開口部は、圧電素子毎に形成した例を示したが、これに限定されず、複数の圧電素子に対応して開口部を形成してもよい。例えば、スキャン方向(X方向)に亘って並設される圧電素子の列に共通する開口部を設けてもよく、又は全体に1つの開口部としてもよい。なお、このような複数の圧電素子に対して共通する開口部を設けた場合には、圧電素子の振動状態が異なるようになるが、振動板の基板とは反対側から、各圧電素子の間を押さえ込む部材等を設けて、独立した開口部を設けた場合と同様な振動を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、一例としてICPエッチングにより形成したCAV構造からなる撓み変形アクチュエーターを例示したが、撓み変形を用いた圧電素子であればよく、例示した構造である必要はない。例えば、CAV構造をウェットエッチングで作製した構造、フォトレジストによりCAVパターンを作製した構造、振動板とCAVパターンを別個に作成して張り合わせた構造、振動板を片持ち梁とした構造等が挙げられる。
ここで、上述した超音波センサーを用いた電子機器の一例について説明する。本実施形態では、電子機器として超音波画像装置を例示して説明し、超音波デバイスとして超音波プローブを例示して説明する。図23は超音波画像装置の一例の概略構成を示す斜視図である。図24は超音波プローブを示す平面図である。
図23に示すように、超音波画像装置101は、装置端末102と超音波プローブ(プローブ)103とを備える。装置端末102とプローブ103とはケーブル104で接続される。装置端末102とプローブ103とはケーブル104を通じて電気信号をやり取りする。装置端末102には表示装置(ディスプレイパネル)105が組み込まれる。ディスプレイパネル105の画面は、装置端末102の表面に露出する。装置端末102では、プローブ103の超音波センサー1c(図24参照)から送信され、検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果は、ディスプレイパネル105の画面に表示される。
図24に示すように、プローブ103は、筐体106を有する。筐体106内には、複数の超音波素子10c(図14等参照)がX方向及びY方向の二次元に配列された超音波センサー1cが収納される。超音波センサー1cは、その表面が筐体106の表面に露出するように設けられる。超音波センサー1cは、表面から超音波を出力すると共に、超音波の反射波を受信する。また、プローブ103は、プローブ本体103aに着脱自在となるプローブヘッド103bを備えることができる。このとき、超音波センサー1cは、プローブヘッド103bの筐体106内に組み込むことができる。
I…記録装置、II…ヘッドユニット、Ic,103…プローブ、S…記録シート、1…記録ヘッド、1c…超音波センサー、2A,2B…カートリッジ、2c…FPC基板、3…キャリッジ、3c,104…ケーブル、4…装置本体、4c…中継基板、5…キャリッジ軸、5c,106…筐体、6…駆動モーター、6c…耐水性樹脂、7…タイミングベルト、8…搬送ローラー、10,11c…基板、10c…超音波素子、11,19c…隔壁、12…圧力発生室、13…インク供給路、13c,52…絶縁体膜、14…連通路、15…連通部、17c,300…圧電素子、18c,43…開口部、20…ノズルプレート、20c…空間、21…ノズル開口、30…保護基板、30c…音響整合層、31,32c…圧電素子保持部、31c…レンズ部材、32…マニホールド部、33…貫通孔、35…接着剤、40…コンプライアンス基板、40c…包囲板、40ac…縁部、40bc…面、41…封止膜、41c…支持部材、42…固定板、50,50c…振動板、51…弾性膜、53…マスク膜、56…密着層、60…第1電極、70…圧電体層、74…圧電体膜、80…第2電極、90…リード電極、100…マニホールド、101…超音波画像装置、102…装置端末、103a…プローブ本体、103b…プローブヘッド、105…ディスプレイパネル、120…駆動回路、121…接続配線、200…プリンターコントローラー
上記課題を解決する本発明の態様は、振動板と、前記振動板上に形成された第1電極と、前記第1電極の表面上に形成された複数の圧電体膜が積層されてなる積層体である圧電体層と、前記圧電体層上に形成された第2電極とを有する圧電素子であって、前記圧電体層は、鉛、ジルコニウム及びチタンを含んだ一般式ABO で表されるペロブスカイト型の複合酸化物からなり、前記ペロブスカイト型の複合酸化物のBサイトに対するAサイトのモル比(A/B)が1.14以上1.22以下であり、電流時間曲線測定において、電流が減少から増加に転じる時間における電流量を緩和電流としたとき、前記緩和電流からアレニウスプロットにより算出された活性化エネルギーが0.6[eV]以下であることを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様では、より低い活性化エネルギーの範囲に応じた最適な鉛の過剰量を規定することで、格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
ここで、前記圧電素子において、前記ペロブスカイト型の複合酸化物の前記Bサイトに対する前記Aサイトの前記モル比(A/B)は1.16以上1.20以下であり、前記活性化エネルギーは0.5[eV]以下であることが好ましい。
これによれば、更に格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
また、前記圧電素子において、前記圧電体層の厚さをT 、前記振動板及び前記第1電極の合計の厚さをT としたとき、これらの厚さの関係が下記式(1)を満たし、インピーダンスの最大点の周波数[MHz]をf 、インピーダンスの最小点の周波数[MHz]をf としたとき、下記式(2)より算出される電気機械結合係数kが0.278以上であることが好ましい。
0.47<T /T <1.33 ・・・(1)
=(f −f )/(f ) ・・・(2)
これによれば、圧電体層の薄膜化により圧電特性の向上を図ると共に、振動板を変形させるための発生力の低下を防ぎ、更に高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
また、前記圧電素子において、前記圧電体層、前記振動板及び前記第1電極の厚さの関係が下記式(3)を満たし、前記式(2)より算出される前記電気機械結合係数kが0.284以上であることが好ましい。
0.51<T /T <1.15 ・・・(3)
これによれば、更に高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
また、本発明の他の態様は、上記圧電素子を具備することを特徴とする圧電素子応用デバイスにある。
かかる態様では、圧電・誘電特性が安定し、駆動特性に優れた圧電素子応用デバイスを提供することができる。
また、本発明に関連する態様は、振動板と、前記振動板上に形成された第1電極と、前記第1電極上に形成された複数の圧電体膜が積層されてなる積層体である圧電体層と、前記圧電体層上に形成された第2電極とを有する圧電素子であって、前記圧電体層は、鉛、ジルコニウム及びチタンを含んだ一般式ABOで表されるペロブスカイト型の複合酸化物からなり、前記ペロブスカイト型の複合酸化物のBサイトに対するAサイトのモル比(A/B)が1.14以上1.22以下であり、電流時間曲線測定において、電流が減少から増加に転じる時間における電流量を緩和電流としたとき、前記緩和電流からアレニウスプロットにより算出された活性化エネルギーが0.6[eV]以下であることを特徴とする圧電素子にある。
かかる態様では、より低い活性化エネルギーの範囲に応じた最適な鉛の過剰量を規定することで、格子欠陥を低減して高い圧電特性を達成することが可能な圧電体層を有する圧電素子を得ることができる。
また、本発明に関連する態様は、上記圧電素子を具備することを特徴とする圧電素子応用デバイスにある。
かかる態様では、圧電・誘電特性が安定し、駆動特性に優れた圧電素子応用デバイスを提供することができる。

Claims (5)

  1. 振動板と、
    前記振動板上に形成された第1電極と、
    前記第1電極上に形成された複数の圧電体膜が積層されてなる積層体である圧電体層と、
    前記圧電体層上に形成された第2電極とを有する圧電素子であって、
    前記圧電体層は、鉛、ジルコニウム及びチタンを含んだ一般式ABOで表されるペロブスカイト型の複合酸化物からなり、前記ペロブスカイト型の複合酸化物のBサイトに対するAサイトのモル比(A/B)が1.14以上1.22以下であり、
    電流時間曲線測定において、電流が減少から増加に転じる時間における電流量を緩和電流としたとき、前記緩和電流からアレニウスプロットにより算出された活性化エネルギーが0.6[eV]以下であることを特徴とする圧電素子。
  2. 前記ペロブスカイト型の複合酸化物の前記Bサイトに対する前記Aサイトの前記モル比(A/B)は1.16以上1.20以下であり、
    前記活性化エネルギーは0.5[eV]以下であることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記圧電体層の厚さをT、前記振動板及び前記第1電極の合計の厚さをTとしたとき、これらの厚さの関係が下記式(1)を満たし、
    インピーダンスの最大点の周波数[MHz]をf、インピーダンスの最小点の周波数[MHz]をfとしたとき、下記式(2)より算出される電気機械結合係数kが0.278以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧電素子。
    0.47<T/T<1.33 ・・・(1)
    =(f −f )/(f ) ・・・(2)
  4. 前記圧電体層、前記振動板及び前記第1電極の厚さの関係が下記式(3)を満たし、前記式(2)より算出される前記電気機械結合係数kが0.284以上であることを特徴とする請求項3に記載の圧電素子。
    0.51<T/T<1.15 ・・・(3)
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載の圧電素子を具備することを特徴とする圧電素子応用デバイス。
JP2017058613A 2017-03-24 2017-03-24 圧電素子及び圧電素子応用デバイス Active JP6384688B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058613A JP6384688B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
US15/920,829 US10916693B2 (en) 2017-03-24 2018-03-14 Piezoelectric element and piezoelectric element-based device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058613A JP6384688B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 圧電素子及び圧電素子応用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6384688B1 JP6384688B1 (ja) 2018-09-05
JP2018163899A true JP2018163899A (ja) 2018-10-18

Family

ID=63444320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058613A Active JP6384688B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 圧電素子及び圧電素子応用デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10916693B2 (ja)
JP (1) JP6384688B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109472182B (zh) * 2017-09-08 2020-09-22 茂丞科技(深圳)有限公司 晶圆级超声波芯片规模制造及封装方法
JP2022040657A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び、圧電デバイスの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185985A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kyocera Corp 圧電共振子
JP2007042984A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2007088447A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法
JP2011108705A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp シリコン基板の加工方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2013162064A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2015012010A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社リコー 薄膜製造装置、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202006B2 (ja) 1999-04-15 2001-08-27 松下電器産業株式会社 圧電素子及びその製造方法並びにそれを用いたインクジェットヘッド及びその製造方法
JP4051654B2 (ja) 2000-02-08 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 圧電体素子、インクジェット式記録ヘッド及びこれらの製造方法並びにインクジェットプリンタ
JP3555682B2 (ja) 2002-07-09 2004-08-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド
US7049347B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-23 Ut-Battelle, Llc Method for making fine and ultrafine spherical particles of zirconium titanate and other mixed metal oxide systems
JP6296227B2 (ja) * 2013-11-22 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP6551773B2 (ja) 2015-02-16 2019-07-31 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185985A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kyocera Corp 圧電共振子
JP2007042984A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp アクチュエータ装置及び液体噴射ヘッド並びに液体噴射装置
JP2007088447A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Canon Inc 圧電体、圧電素子、圧電素子を用いた液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び圧電素子の製造方法
JP2011108705A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp シリコン基板の加工方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2013162064A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び圧電素子
JP2015012010A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社リコー 薄膜製造装置、電気機械変換素子、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277742A1 (en) 2018-09-27
US10916693B2 (en) 2021-02-09
JP6384688B1 (ja) 2018-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108068458B (zh) 压电元件以及压电元件应用装置
EP2886210B1 (en) Ultrasonic sensor and measuring method using the same, and method of manufacturing ultrasonic sensor
US10833244B2 (en) Piezoelectric element and method for manufacturing same
JP6790749B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
EP3336912B1 (en) Piezoelectric film element
US10784436B2 (en) Piezoelectric sensor and piezoelectric device
US10134977B2 (en) Piezoelectric element, method for manufacturing the same, and piezoelectric element-applied device
JP6721856B2 (ja) 圧電素子の製造方法
US9887344B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric actuator device, liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and ultrasonic measuring apparatus
US10937942B2 (en) Piezoelectric element and piezoelectric element-applied device
JP6519735B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP6384688B1 (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP2018085612A (ja) 超音波センサー及び超音波センサー用圧電デバイス
JP6268468B2 (ja) 圧電素子、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、超音波センサー、圧電モーター及び発電装置
JP2017069545A (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP6932966B2 (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP2018093380A (ja) 超音波デバイスの製造方法、超音波プローブの製造方法、電子機器の製造方法及び超音波画像装置の製造方法
JP2017063108A (ja) 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
JP2015192018A (ja) 圧電材料、圧電素子、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに超音波センサー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150