JP2018159121A - 積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置 - Google Patents

積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018159121A
JP2018159121A JP2017057954A JP2017057954A JP2018159121A JP 2018159121 A JP2018159121 A JP 2018159121A JP 2017057954 A JP2017057954 A JP 2017057954A JP 2017057954 A JP2017057954 A JP 2017057954A JP 2018159121 A JP2018159121 A JP 2018159121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
membrane
water electrolysis
oxide
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685961B2 (ja
Inventor
中野 義彦
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
梅 武
Takeshi Ume
武 梅
典裕 吉永
Norihiro Yoshinaga
典裕 吉永
飯田 敦子
Atsuko Iida
敦子 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017057954A priority Critical patent/JP6685961B2/ja
Priority to EP17189673.1A priority patent/EP3378970A1/en
Priority to US15/698,308 priority patent/US20180274110A1/en
Publication of JP2018159121A publication Critical patent/JP2018159121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685961B2 publication Critical patent/JP6685961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1034Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having phosphorus, e.g. sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 実施形態は、膜抵抗が少ない積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置を提供する。【解決手段】実施形態の積層電解質膜は、炭化水素系電解質膜と、炭化水素系電解質と積層した、パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む複合電解質膜とを有する。【選択図】図1

Description

実施形態は、積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置に関する。
現在、環境負荷を減らすことができるクリーンな発電システムとして燃料電池が、注目され開発されている。特に、家庭電源用燃料電池(エネファーム(商標))、車載用燃料電池、バス、電車など、いろんな様々な分野で使用され始めている。一方、地球温暖化を防ぐためその対策としてCOの排出労の削減が必須となっており、CO排出しないクリーンなエネルギーとして、太陽電池や風力発電及などの再生エネルギーの利用が盛んにおこなわれている。これらの再生エネルギーは、天候などに製造できるエネルギーが大きく影響を受けるため、2次電池よる蓄電、又は化合物合成による化学エネルギーへの返還などにより電力の安定供給システムとして検討されている。
近年、再生エネルギーから水素を製造し、燃料電池で発電するクリーンなエネルギー供給システムにおる“水素社会”が提案されている。これらのことから、電気エネルギーから化合物(化学エネルギー)への返還において、水素が注目を集めおり、水素の製造方式として、アルカリ水電解、固体高分子電解質(PEM)型水電解、固体酸化物型水電解(SOEC)などがあるが、最近、高効率の水電解として、PEM型水電解が盛んに研究されている。
例えば、PEM型水電解装置は固体高分子電解質膜(フッ素樹脂系の陽イオン交換膜)の両面に、膜と一体になるように白金族金属を接合し、その片方をアノード、他方をカソードとする。陽極側に水を供給しながら両電極間に直流電圧を印加すると、アノードから酸素ガス、カソードから水素ガスが発生し、高分子電解質膜が隔膜としての機能を持ち、発生した水素ガスと酸素ガスを別々に取り出すことができる。
PEM型水電解の性能向上には、電解質膜のプロトン伝導性の向上による膜抵抗の低減が必要である。しかし、電解質膜を薄膜化すると、伝導性は向上するが、アノードからカソードへの酸素のクロスオーバー、カソードからアノードへの水素のクロスオーバーが大きく増大するという問題とともに機械的強度の低下が課題となっている。
高分子電解質膜において、現代使用されているフッ素系電解質膜は、薄膜化による抵抗の低減を行っているが、機械的強度の低下とガス透過性の増大することが大きな課題となっている。水電界に用いられる電解質膜は、フッ素系電解質膜の他に炭化水素系電解質膜が知られている。炭化水素系電解質膜では、フッ素系電解質膜よりガス透過性が約数分以下と小さい。しかし、炭化水素系電解質膜は、ラジカル耐性がフッ素系電解質膜に比べ非常に低く、耐久性が低い。このような現状においてさらなる性能向上に向け、高性能かつ耐久性のある水電解用電解質膜およびこれを用いた膜電極接合体が必要となっている。
特開2010−33759号公報
実施形態は、膜抵抗が低くかつガスのクロスオーバーの少ない積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置を提供する。
実施形態の積層電解質膜は、炭化水素系電解質膜と、炭化水素系電解質と積層した、パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む複合電解質膜とを有する。
実施形態に係る積層電解質膜の断面図。 実施形態に係る積層電解質膜の断面図。 実施形態に係る膜電極接合体の断面図。 実施形態に係る触媒断面の低倍率透過型顕微鏡写真。 実施形態に係る水電解用セルの断面図。 実施形態に係るスタックの断面図。 実施形態に係る水電解装置の概略図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
(実施形態1)
実施形態1の積層電解質膜は、炭化水素系電解質膜と、炭化水素系電解質と積層した、パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む複合電解質膜とを有する。実施形態の積層電解質膜は、水電解の電解質膜として用いられると、電解質膜の膜抵抗が低く、さらに、クロスオーバーが低く、かつ、低抵抗である点で好ましい。
図1に実施形態1の積層電解質膜100の断面図を示す。図1の積層電解質膜100は、炭化水素系電解質膜1と複合電解質膜2とを有する。なお、図2の積層電解質膜101のように、炭化水素系電解質膜1を複合電解質膜2で挟んでもよい。積層電解質膜100、101は、炭化水素系電解質膜1と複合電解質膜2が積層していればよい。炭化水素系電解質膜1と複合電解質膜2は直接接した積層構造を有することが好ましい。炭化水素系電解質膜1の複合電解質膜2を向いた面の少なくとも一部と複合電解質膜2炭化水素系電解質膜1を向いた面の少なくとも一部が直接接している。炭化水素系電解質膜1の複合電解質膜2を向いた面の全面と複合電解質膜2炭化水素系電解質膜1を向いた面の全面直接接していることが、実施形態に記載の理由により好ましい。
積層電解質膜100、101の厚さは、20μm以上400μm以下であることが好ましい。積層電解質膜100、101の厚さが20μm未満であると、膜が薄いため、機械的強度と耐久性が低下してしまうため好ましくない、また、積層電解質膜100、101の厚さが400μmを超えると膜抵抗が大きく、水電解の効率が低下するため好ましくない。上記理由により積層電解質膜100、101の厚さは、30μm以上150μm以下がより好ましく、35μm以上53μm以下がより好ましい。
炭化水素系電解質膜1は、フッ素系電解質膜のnafion(商標)に比較して単位膜厚当たりのガス透過性が小さいものであればよい。炭化水素系電解質膜1は、フッ素を主鎖骨格に含まず、耐熱性主鎖骨格を有する炭化水素系高分子電解質を用いた電解質膜である。炭化水素系電解質膜1の厚さは、10μm以150μm以下であることが好ましく、13μm以上40μm以下であることがより好ましい。
炭化水素系高分子電解質は、耐熱性主鎖骨格を有する固体高分子電解質が好ましい。炭化水素系高分子電解質には、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、スルホニルイミド基、フェノール性水酸基等の官能基を有するポリマーが用いられる。具体的な炭化水素系高分子電解質としては、ポリアリーレン系、ポリエーテルエーテルケトン系、ポリエーテルスルホン系、ポリフェニレンスルフィド系、ポリイミド系やポリベンザゾール系の主鎖芳香環をスルホン化したポリマーなどが挙げられる。
さらに、これらの電解質膜の機械的強度をますため、多孔質膜で補強した炭化水素系電解質膜1を用いてもよい。具体的な多孔質膜としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PP(ポリプロピレン)などが挙げられる限定されるわけではない。さらに、化学的耐久性を増加させるため添加剤が添加された膜も使用できる。添加剤としては、ラジカル捕捉剤及びラジカル分解剤などである。例えば、添加剤として有機リン系化合物、芳香族アミン系化合物、フェノール系化合物、チオエーテル系化合物、CeO、MnOなどが挙げられる。ラジカル捕捉剤又は過酸化水素分解剤は、炭化水素系電解質膜1中に0質量%以上10質量%以下の割合で含まれる。
複合電解質膜2は、パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む混合物の膜である。複合電解質膜2は、炭化水素系電解質膜1と接着性に優れ、積層電解質膜の電解質膜に化学耐性を付与する。複合電解質膜中の酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物は20質量%以上80質量%以下であることが好ましい。超強酸金属酸化物が20質量%未満であると、炭化水素系電解質膜1と積層させた複合電解質膜2が水中で剥離しやすいため、水電解の電解質としては利用困難である。炭化水素系電解質膜1と複合電解質膜2が水中で剥離すると、電解電圧が上昇するため好ましくない。また、超強酸金属酸化物が80質量%を超えると、膜抵抗が増加し、また、膜の構造を維持しにくくなるため好ましくない。複合電解質膜2の厚さは、10μm以200μm以下であることが好ましく、11μm以上23μm以下であることがより好ましい。
水電解では、電気分解に際し、過酸化水素やヒドロキシラジカルなどが発生し、膜を化学的に破壊しやすいため、炭化水素系電解質膜1単体では、耐久性の問題がある。パールフルオロスルホン酸系電解質を用いた電解質膜は化学耐性に優れるが炭化水素系電解質膜1と積層させた場合、水中で容易に剥離してしまうため、燃料電池用ではあまり問題はないが、水電解の電解質膜には使用できない。パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む複合電解質膜2は、化学耐性に優れ、かつ、炭化水素系電解質膜1との接着性にも優れるため水電解の電解質膜として、実施形態の積層電解質膜100、101は好適である。
超強酸金属酸化物は、Ti、Zr、Si、Sn及びAlからなる群から選択される少なくとも一種類を含む元素Xの酸化物に、B、S、W、Mo及びVからなる群から選択される少なくとも一種類を含む元素Yの酸化物が担持した酸化物粒子である。酸化物粒子の一次粒径は、1nm以上1000nm以下が好ましく、酸化物粒子の平均一次粒径は、4nm以上200nm以下がより好ましい。
超強酸金属酸化物中のX元素の酸化物に担持したY元素の酸化物は2質量%以上20質量%以下であることが好ましい。担持量が2質量%未満であるとプロトン伝導性が低下するため好ましくない。また、担持量が20質量%を超えると担持したY元素の酸化物の成分が溶解しやすいため好ましくない。
X元素の酸化物は、具体的には、TiO、SiO、ZrO、SnO、SiAl(0<x≦2、2<y≦5)、SiO−AlとTiWαβ(0<α≦1、2<β≦5)からなる群から選ばれる1種以上の酸化物が挙げられるが、これらの酸化物に限定されるものではない。
Y元素の酸化物は、具体的には、SO、BO、WO、VOγ(1≦γ≦2.5)とMoOからなる群から選ばれる1種以上の酸化物が挙げられるがこれらの酸化物に限定されるものではない。
超強酸金属酸化物は、誘導結合プラズマ質量分析計(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry:ICP−MS)で含有元素と含有量を分析し、走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法(Scanning Electron Microscope / Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:SEM−EDX)でマッピングを行うことで、元素分布を観察して分析される。また、酸化物の特定には、X線回折装置を利用することが好ましい。
炭化水素系電解質膜1にて説明した、ラジカル捕捉剤又は過酸化水素分解剤は、複合電解質膜2中に0質量%以上10質量%以下の割合で含まれる。
パールフルオロスルホン酸系電解質は、フッ素含有主鎖骨格にスルホン酸基やスルホンアミド基などの酸性基を有するポリマーであることが好ましい。パールフルオロスルホン酸系電解質は、複合電解質膜2に化学的耐性と複合電解質膜2に構造的強度を付与する。パールフルオロスルホン酸系電解質としては、例えば、ナフィオン(商標、デュポン社製)、Aquivion(商標、ソルベー社製)、フレミオン(商標、旭化成社製)、およびアシブレック(商標、旭硝子社製)などが挙げれる。
パールフルオロスルホン酸系電解質と超強酸金属酸化物からなる複合膜作製には、パールフルオロスルホン酸系電解質分散溶液に超強酸金属酸化物を分散させたものを用いる。分散の際に使用する溶媒は、パールフルオロスルホン酸系電解質及び超強酸金属酸化物を溶媒に分散したものであればよく、濃度については、塗布可能な濃度であればよい。溶媒としては、水やメタノール、エタノール、イソプロパノール、1−プロパノール、エチレングリコールなどのアルコール溶媒、テトラヒドロフランやジメトキシエチレンなどのエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性極性溶媒などがあげられるが、これらに限定されるわけではない。また、分散溶媒としては、各種溶媒の混合溶媒を用いてもよい。
パールフルオロスルホン酸系電解質分散溶液中への超強酸酸化物の分散方法については、既存の方法を用いて行うことができる。例えば、ペインシェーカー、ボールミル、超音波分散装置などが挙げられるが限定されるわけではない。
次に、作製した超強酸酸化物を分散したパールフルオロスルホン酸系電解質分散用いて、炭化水素系電解質膜1上に塗布、乾燥することで炭化水素系電解質膜1上に複合電解質膜2が形成された積層電解質膜100を作製する。塗布方法については、電解質膜上の塗布できる方法ならどんなん方法でもよく、例えば、スピンコート法、ブレーブコート法、インクジェット法、グラビア法、スプレーコート法などが挙げられるが、限定されるわけではない。
塗布した膜の乾燥は、加熱乾燥で行いその温度は、60℃以上で250℃未満がよい。乾燥時間については、使用する溶媒及び電解質の膜厚により調整することができる。60℃以未満なら、溶剤が十分揮発せず、250℃以上になると電解質膜が分解する可能性がある。また、膜の密着性をさらに向上させるため、加熱乾燥中に加圧しても良い。例えば、ホットプレスなら圧力は、膜の劣化が起こらない範囲ならよく、具体的には、50kg/cm未満がよい。50kg/cm以上であると、機械的強度の低下を起こす可能性がある。その他、加圧加熱乾燥方法としてロールによる方法でも行うことができる。
(実施形態2)
実施形態2の膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)は、第1電極と、第2電極と、炭化水素系電解質膜と炭化水素系電解質と積層した、パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む複合電解質膜と、を有する。実施形態の積層電解質膜を用いた膜電極接合体は、水電解に用いられると、電解質膜の膜抵抗が低く、さらに、クロスオーバーが低く、かつ、低抵抗である点で好ましい。
図3に実施形態2の膜電極接合体200の断面図を示す。図2の膜電極接合体200は、第1電極3、第2電極4と積層電解質膜100を有する。積層電解質膜100の代わりに積層電解質膜101を用いてもよい。
第1電極3は、カソードである。第1電極は3、積層電解質膜100と接した触媒層と、触媒層を支持する支持体とを有する。第2電極4は、アノードである。第1電極は3、積層電解質膜100と接した触媒層と、触媒層を支持する支持体とを有する。
実施形態にかかる触媒層は、担体レスな多孔質触媒層であることが好ましい。使用される触媒層は高いセル特性を得るため、カーボンや導電性酸化物など材料を支持体としてその表面に触媒を担持させた、担持触媒によって一般的に構成される。支持体材料は主要な電極触媒反応に殆ど寄与しないが、触媒材料の反応面積の向上など触媒材料を制御できるほか、電気化学セルによって空孔構造、電気伝導性、イオン伝導性などを改善できると報告されている。担体レスとは、触媒層を構成する触媒には担体を使用しないことである。この触媒層は多孔体構造、または空隙層を含む積層構造を持つ触媒ユニットから構成することが特徴である。貴金属触媒を使用した場合は少ない使用量においても、電気化学セルの高い特性と高い耐久性を保つことが可能である。図4(a)と図4(b)に多孔体構造を持つ触媒ユニットと空隙層を含む積層構造を持つ触媒ユニットをそれぞれ示す。図4(a)は多孔体構造の触媒ユニットであり、図4(b)は空隙層を含む積層構造を持つ触媒ユニットをそれぞれ示した。触媒材料が担体に担持された場合は、触媒は一般的にナノサイズの粒子状であるが、多孔体構造を持つ触媒ユニットの場合は触媒自体がスポンジ状である。空隙層を含む積層構造を持つ触媒ユニットの場合は、触媒はナノシート状になる。スポンジ状またはナノシート状の触媒を用いることによって電気化学セルの特性を向上させることが可能である。電極触媒反応は触媒の表面において生じるため、触媒の形状は触媒表面の原子配列、電子状態に影響を及ぼす。空隙層を含む積層構造を持つ触媒ユニットの場合は、隣接のナノシート同士は部分的に一体化することが望ましい。メカニズムはまだ完全に解明されていないが、電極反応のためのプロトン伝導または水素原子伝導をよりスムーズに達成できると考えられるためである。また、図4(c)に示したように積層構造内部のナノシートを多孔質化することによってより高い特性が得られる。ガス拡散と水管理を向上できるためである。積層構造内部のナノシートの間に繊維状カーボンを含む多孔質ナノカーボン層(図4(d))またはナノセラミックス材料層を配置した方が、耐久性、ロバスト性をより向上できる。主要な電極反応を寄与する触媒は多孔質ナノカーボン層に含有される繊維状カーボンに殆ど担持されていないため多孔質ナノカーボン層を含む積層構造ユニットは担体レスと考えている。ここで、水分の排出など物質の移動がよりスムーズになるため、触媒層の空孔率は、50〜90Vol.%であることが好ましい。また、触媒層の空孔率がこの範囲内であれば、貴金属の利用効率を低下させることなく、物質を十分に移動させることができる。
実施形態に係る担体レスの触媒層に採用される所定の触媒材料は、例えば、Pt、Ru、Rh、Os、Ir、PdおよびAuなどの貴金属元素からなる群から選択される少なくとも1種を含む。このような触媒材料は、触媒活性、導電性および安定性に優れている。前述の金属は、酸化物として用いることもでき、2種以上の金属を含む複合酸化物または混合酸化物であってもよい。
最適な貴金属元素は、MEAが使用される反応に応じて適宜選択することができる。
例えば、水電解のカソードとして水素生成反応が必要である場合、Pt1−uで示される組成を有する触媒が望ましい。ここで、uは、0<u≦1であり、元素Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Ta、W、Hf、Si、Mo、Ti、Zr、Nb、V、Cr、AlおよびSnよりなる群から選択される少なくとも1種である。この触媒は、0原子%より多く90原子%以下のPt、および10原子%以上100原子%未満の元素Mを含んでいる。
一方、水電解のアノードとして水の酸化反応(酸素発生反応)が必要である場合、Irを少なくとも含む酸化物触媒、Pt、RuとIrのうちのいずれか1種以上を含む酸化物触媒、Pt、RuとIrのうちのいずれか1種を含む金属触媒やPt、RuとIrのうちのいずれか1種を含む合金触媒が望ましい。酸化物触媒としては、例えば、Ir1−zOで示される組成を有する触媒が挙げられる。ここで、zは、0.5<zであり、元素Mは、Co、Ni、Fe、Mn、Ta、W、Hf、Si、Mo、Ti、Zr、Nb、V、Cr、Sr、およびSnよりなる群から選択される少なくとも1種である。この酸化物触媒は、金属成分元素だけで考えた際、50原子%以上、および0原子%以50原子%未満の元素Mを含んでいる。具体的な酸化物触媒としては、IrO、RuO、IrRu、IrNi、IrSr及びIrRuNiよりなる群から選択される少なくとも1種等のPt、RuとIrののうちのいずれか1種以上の金属と、任意に1種以上の元素Mを含む酸化物触媒が挙げれるが実施形態の積層電解質膜100を用いたMEAのアノード触媒としては、これらに限定されるわけでない。
実施形態にかかる担体レスの多孔質触媒層の製造方法を簡単に説明する。
まず、触媒ユニットも有する触媒層を製造する場合は触媒材料と造孔剤材料を同時にスパッタリングまたは蒸着によって触媒層前駆体を支持体上に形成する。次に、造孔剤を除去し、電極を得る。空隙層を含む積層構造を持つユニットを持つ触媒層を製造する場合は触媒材料を含む材料と造孔剤材料を交互にスパッタリングまたは蒸着によって触媒層前駆体を支持体上に形成する。次いで、造孔剤を除去し、電極を得る。
実施形態に係るMEAは、第1電極3と第2電極4の少なくとも一方として前述の触媒層を用いて、電解質膜と結合させることで作製する。一般的に加熱・加圧して触媒層と電解質膜を接合させる。この場合は触媒層の形成支持体がガス拡散層の場合は触媒層を含む支持体で電解質膜100を挟んで図3に示すように積層し、接合することによりMEA200が得られる。
また、触媒層の形成支持体が転写用基板の場合は、まず、転写用基板から触媒層を電解質膜100に転写し、触媒層を電解質膜100に転写して、膜触媒層接合体(Catalyst Coated Membrane;CCM)を作製し、このCCMを2つのガス拡散支持体を挟んで図3に示すように積層し、加熱・加圧して接合することによりMEA200が得られる。あるいは、触媒層の少なくとも一方を、電解質膜100に転写した後、触媒層の上にガス拡散層を配置してもよい。これらを図3に示すように積層し、加熱および加圧して接合してMEA200が得られる。
(実施形態3)
実施形態3の水電解用セルは、第1電極と、第2電極と、炭化水素系電解質膜と炭化水素系電解質と積層した、パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む複合電解質膜と、を有する膜電極接合体と、カソード給電体、セパレーター、ガスケット(シール)、アノード給電体、セパレーターとガスケット(シール)とを有する。実施形態の積層電解質膜を用いた水電解用セルは、水電解に用いられると、電解質膜の膜抵抗が低く、さらに、クロスオーバーが低く、かつ、低抵抗である点で、高効率な水電解が行えることから好ましい。
図5に実施形態3の水電解用セル300の断面図を示す。図4の水電解用セル300は、第1電極(カソード)3、第2電極(アノード)4と積層電解質膜100、カソード給電体5、セパレーター6、アノード給電体7、セパレーター8、ガスケット(シール)9とガスケット(シール)10とを有する。積層電解質膜100の代わりに積層電解質膜101を用いてもよい。アノード給電体及びカソード給電体は、ガスや水を通すものならなんでも良い。また、それぞれに給電体は、セパレーターと一体化してもよい。具体的には、セパレーターに水やガスが流れる流路を持つものや、多孔質体をもつものなどで、限定されるわけではない。
図5の水電解用セル300は、図示しない電極がカソード給電体5とアノード給電体7と接続し、カソードとアノードで反応が生じる。アノードには、水が供給され、アノード電極で、水が、プロトン、酸素と電子に分解される。電極の支持体と給電体が多孔質体であり、これなの多孔質体が流路板として機能する。生成した水と未反応の水は、排出され、プロトンと電子は積層電解質膜100を通りカソード反応に利用される。カソード反応は、プロトンと電子が反応し、水素を生成する。生成した、水素及び酸素のいずれか一方又は両方は、例えば、燃料電池用燃料として利用される。セパレーター6、8で膜電極接合体は保持され、ガスケット(シール)9、10で気密性を保たれている。
実施形態の積層電解質膜100は、水中で剥離しにくいため、耐久性に優れる。また、実施形態の積層電解質膜100は、化学耐性に優れ、膜抵抗が低いため、クロスオーバーが低く、分解効率が高い点で優れる。
(実施形態4)
図6に示す実施形態4のスタック400は、膜電極接合体100又は水電解用セルを複数個、直列に接続した構成である。水電解用セルの両端に締め付け板11、12が取り付けられている。
(実施形態5)
実施形態5は、水電解装置に関する。水電解装置には、実施形態のスタック400が用いられる。水電解装置について、概略図の図7に基づいて説明する。図7に示した水電解用単セルを直列に積層したものを水電解用スタック400として用いる。水電解用スタック400には、電源18が取り付けられ、アノードカソード間に電圧が印可される。水電解用スタック400のアノード側には、発生したガスと未反応の水を分離する気液分離装置15、混合タンク14がつながっており、混合タンク14には、水を供給するイオン交換水製造装置13からポンプ19で送液し、気液分離装置15から逆止弁20を通して、混合タンク14で混合してアノードへ循環させる。アノードで生成した酸素は、気液分離装置15を経て、酸素ガスが得られる。一方、カソード側には、気液分離装置16に連続して水素精製装置17を接続して、高純度水素を得る。水素精製装置17と接続した弁21を有する経路を経て不純物が排出される。運転温度を安定に制御するためスタックおよび混合タンクの加熱や、熱分解時の電流密度等の制御ですることができる。
以下実施例で詳しく説明する
(実施例1〜11と比較例1〜4)
(複合膜用塗布液の調整)
ポリホットに所定量のフッ素系電解質分散液(20%nafion分散溶液、Du Pont社製)にエタノール20gを加え、超強酸酸化物および所定量添加し、ジルコニアボール(直径5mm)に40個加えて、練太郎(シンキー社製)で10分間分散させ、複合膜用塗布液の調整。作製した分散液の組成は、実施例1〜11と比較例1〜4を表1にまとめた。
(超強酸酸化物の作製)
MoO/TiOの合成
七モリブデン酸六アンモニウム四水和物(和光純薬製)(NHMo24・4HOを水に溶解した水溶液を調整した。この水溶液を酸化チタン(昭和電工製,スーパータイタニアF−6およびF−4)TiOを水中に分散した分散液(濃HCl 2mLを含む)に混合した。この混合液を80℃で蒸発乾固してTiO上にモリブデン酸アンモニウムを担持した。得られた前駆体を100℃,6Hで乾燥した後,600℃,4Hで焼成,モリブデン酸アンモニウムを熱分解してMoO/TiOを得た。MoO/TiOの組成は重量比で5/95とした。
WO/TiOの合成
酸化タングステン(和光純薬製)WOを熱濃アンモニア水溶液(和光純薬製,15%水溶液)に溶解した水溶液を調整した,この水溶液を酸化チタン(昭和電工製,スーパータイタニアF−6)TiOを水中に分散した分散液に混合した。これを80℃で蒸発乾固してTiO上にタングステン酸アンモニウムを担持した。得られた前駆体を100℃,6Hで乾燥した後,700℃,4Hで焼成,タングステン酸アンモニウムを熱分解してWO/TiOを得た。
WO/TiOの組成は重量比で5/95、10/90の2種類を作製した。
VO/TiOの合成
メタバナジン酸アンモニウム(和光純薬製)(NH)VOを熱水に溶解した水溶液を調整した。この水溶液を酸化チタン(昭和電工製,スーパータイタニアF−6およびF−4)TiOを水中に分散した分散液(濃HCl 2mLを含む)に混合した。この混合液を80℃で蒸発乾固してTiO上にモリブデン酸アンモニウムを担持した。得られた前駆体を100℃,6Hで乾燥した後,600℃,4Hで焼成,モリブデン酸アンモニウムを熱分解してMoO/TiOを得た。
MoO/TiOの組成は重量比で5/95とした
WO/ZrOの合成
酸化タングステン(和光純薬製)WOを熱濃アンモニア水溶液(和光純薬製,15%水溶液)に溶解した水溶液を調整した,この水溶液を酸化ジルコニウム(和光純薬工業社)ZrOを水中に分散した分散液に混合した。これを80℃で蒸発乾固してTiO上にタングステン酸アンモニウムを担持した。得られた前駆体を100℃,6Hで乾燥した後,700℃,4Hで焼成,タングステン酸アンモニウムを熱分解してWO/TiOを得た。
WO/TiOの組成は重量比で5/95、20/90の2種類を作製した。
SO/TiOの合成
1000mLビーカーに酸化チタン(TiO、テイカ製、AMT−100)9.500gと水300mLを入れ混合して、酸化チタンの分散液を調整した。この分散液に濃硫酸(96%)0.521gを混合し、さらに水を加えて全量を400mLとし、140℃に設定されたホットスターラーで溶液を攪拌しながら蒸発乾固した。前駆体を粉砕し106μmのふるいを通過したものを焼成皿に前駆体を盛り、600℃で3時間の焼成をして硫酸担持酸化チタンSO/TiOを得た。ICP分析で組成分析を行ったところ、S:0.64%(SO換算1.92%)、TiO;95.0%、残りは、水分と思われる。そこで、水分を除いた状態でSO担持量は、2.0%となる。
SO/ZrOの合成
1000mLビーカーに酸化ジルコニウム(和光純薬工業社)9.500gと水300mLを入れ混合して、酸化チタンの分散液を調整した。この分散液に濃硫酸(96%)1.01gを混合し、さらに水を加えて全量を400mLとし、140℃に設定されたホットスターラーで溶液を攪拌しながら蒸発乾固した。前駆体を粉砕し106μmのふるいを通過したものを焼成皿に前駆体を盛り、600℃で3時間の焼成をして硫酸担持酸化チタンSO/TiOを得た。ICP分析で組成分析を行ったところ、S:0.96%(SO換算2.88%)、TiO;96.0%、残りは、水分と思われる。そこで、水分を除いた状態でSO担持量は、3.0%となる。
(実施例12〜25および比較例5〜10)
複合積層膜の作製
上記で調整した複合膜用分散液を各種膜厚み芳香族炭化水素系電解質膜(EW≒400)上に、スプレーで塗布し、60℃で10分乾燥したのち、130℃で10分乾燥させ、さらに10kg/cmの圧力で加圧しながら180℃で10分乾燥し、複合積層膜を作製した。作製した各種膜実施例12〜25と比較例5〜10を作製し、表2に示した。
(比較例11)
nafionHP膜、上記の芳香族系炭化水素系電解質膜の13μmの膜とnafionHP膜の順に膜を重ねて、10kg/cmに加圧しながら180℃で10分間、加熱圧着し、3層の積層膜(比較例11)を作製した。
(浸漬試験)
ビーカーにイオン交換水を十分に入れ、室温で上記に作製した複合積層膜を5分間浸漬試験を行い、積層膜界面で剥離した場合は、×で、剥離しなかった場合は.○で表2に示した。
(アノード電極及カソード電極の作製)
アノード電極は、200μmのチタン多孔体上に反応性スパッタによりIrNiと間隙剤をスパッタし、酸処理後エッチングし、加熱乾燥してアノード電極を作製した。IrNi触媒層はでIr量0.15mg/cm(22層)である
(カソード電極の作製)
カソード電極MPL(マイクロポ−ラス層)付きカーポンペパーの上にスパッタした後、酸でエッチングし、水洗後加熱乾燥して作製した。PtCo合触媒で白金量0.18mg/cm(28層)である。
(実施例25〜37と比較例13〜17)
(膜電極接合体の作製)
アノード電極およびカソード電極をそれぞれ20mm角にそれぞれ裁断する。アノード電極、積層電解質膜、カソード電極を順次積み重ね、ホットプレス(50kg、165℃、4分)で圧着したのち、室温に冷却しMEAを作製し、表3にまとめた。ただし、複合積層膜が2層の場合は、芳香族炭化水素系電解質膜側をカソード電極側として作製した。
(比較例12)
上記のMEAの作製条件と同様で膜がnafion115を用いてMEA(比較例12)を作製した。
(水電解能評価)
チタン製水電解用セルは、アノードおよびカソードの給電体(セパレーターと一体型)として、チタンの流路版を用いて、電極面積4cmの単セル(アノード&カソード;ストレート流路)を用いた。常圧でセル温度は80℃で、温度を維持するようにヒーターで加熱して、アノードにイオン交換水を水分解に必要な量の数倍量の水を循環して使用した。水電解は、セル温度80℃で菊水社製の電子負荷装置を用いて電流密度2A/cmで水分解を行った。その際の水の分解電圧と1KHzの交流インピーダンス抵抗を表3にまとめた。
(水素のクロスオーバーの測定)
上記の水電解条件の定電流で水分解を行い、アノード側から出てくるガスを水分分離し、30分間補修したのち、GC−MSで水素濃度を測定した。測定結果を表3に合わせて表示した。
表2の比較例7や比較例11に示したように単純に芳香族炭化水素系電解質膜上にフッ素系電解質膜を積層した積層膜では界面剥離が起こってしまった。一方、複合積層膜では浸漬試験では剥離は見られなかった。水電解特性では、表3に示したように芳香族系炭化水素系電解質膜単独では、耐久性がないことが明らかとなった。しかし、複合積層膜では、50h後も問題なく、耐久性が向上したことが明らかとなった。また、PEM型水電解で標準的に使われているnafion115を使った比較例12比較して、いずれの場合も複合膜を使用したMEAは、クロスオーバーが低く、膜抵抗も低く、電圧も低く高効率である。
明細書中、一部の元素は、元素記号のみで表している。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…炭化水素系電解質膜;
2…複合電解質膜;
3…第1電極;
4…第2電極;
5…カソード給電体
6…セパレーター;
7…アノード給電体;
8…セパレーター;
9…ガスケット(シール);
10…ガスケット(シール);
11…締め付け板;
12…締め付け板;
13…イオン交換水製造装置;
14…混合タンク;
15…気液分離装置;
16…気液分離装置;
17…水素精製装置;
18…電源;
19…ポンプ;
20…逆止弁;
21…弁;
100…積層電解質膜;
101…積層電解質膜;
200…膜電極接合体;
300…水電解用セル;
400…スタック;
500…水電解装置

Claims (10)

  1. 炭化水素系電解質膜と、
    前記炭化水素系電解質と積層した、パールフルオロスルホン酸系電解質と酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物を含む複合電解質膜とを有する積層電解質膜。
  2. 前記複合電解質膜中の前記酸関数(H0)が−12以下の超強酸金属酸化物は20質量%以上80質量%以下である請求項1に記載の積層電解質膜。
  3. 前記超強酸金属酸化物は、Ti、Zr、Si、Sn及びAlからなる群から選択される少なくとも一種類を含む元素Xの酸化物に、B、S、W、Mo及びVからなる群から選択される少なくとも一種類を含む元素Yの酸化物が担持したものである請求項1又は2に記載の積層電解質膜。
  4. 前記超強酸金属酸化物中の前記Y元素の酸化物は2質量%以上20質量%以下である請求項3に記載の積層電解質膜。
  5. 前記X元素の酸化物は、TiO、SiO、ZrO、SnO、SiAl(0<x≦2,2<y≦5)、SiO−AlとTiWαβ(0<α≦1、2<β≦5)からなる群から選ばれる1種以上の酸化物であり、
    前記Y元素の酸化物は、SO、BO、WO、VOγ(1≦γ≦2.5以下)とMoOからなる群から選ばれる1種以上の酸化物である請求項3又は4に記載の積層電解質膜。
  6. 前記複合電解質膜は、10質量%以下のラジカル捕捉剤又は過酸化水素分解剤を含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の積層電解質膜。
  7. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間に請求項1ないし6のいずれか1項に記載の積層電解質膜とを有する膜電極接合体。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の膜電極接合体を用いた水電解用セル。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の膜電極接合体又は請求項8に記載の水電解用セルを用いたスタック。
  10. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の膜電極接合体、請求項8に記載の水電解用セル、又は、請求項9に記載のスタックを用いた水電解装置。
JP2017057954A 2017-03-23 2017-03-23 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置 Active JP6685961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057954A JP6685961B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置
EP17189673.1A EP3378970A1 (en) 2017-03-23 2017-09-06 Laminated electrolyte membrane, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack and water electrolysis apparatus
US15/698,308 US20180274110A1 (en) 2017-03-23 2017-09-07 Laminated electrolyte membrane, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, and water electrolysis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057954A JP6685961B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159121A true JP2018159121A (ja) 2018-10-11
JP6685961B2 JP6685961B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59811119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057954A Active JP6685961B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180274110A1 (ja)
EP (1) EP3378970A1 (ja)
JP (1) JP6685961B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020196278A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
JP2021045709A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東芝 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体
JP7121175B1 (ja) 2021-08-04 2022-08-17 日本碍子株式会社 電解質膜及び燃料電池
JP7236519B1 (ja) 2021-10-28 2023-03-09 日本碍子株式会社 プロトン伝導性材料
JP2023065976A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 日本碍子株式会社 プロトン伝導性材料
WO2023181989A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 東レ株式会社 水電解方法、水電解セルおよび水電解装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288473B2 (ja) * 2015-10-20 2018-03-07 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水素発生装置
US11560632B2 (en) * 2018-09-27 2023-01-24 3M Innovative Properties Company Membrane, membrane electrode assembly, and water electrolyzer including the same
DE102020206576A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Thyssenkrupp Uhde Chlorine Engineers Gmbh Elektrolysezelle, Verfahren zum Betrieb einer solchen Zelle und Elektrolyseur
DE102020005285A1 (de) 2020-08-28 2022-03-03 Textilforschungsinstitut Thüringen-Vogtland e.V. (TITV e.V.) Verfahren zur Wasserelektrolyse und Wasserelektrolysezelle
WO2023111086A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Personal electronic devices comprising polyamide composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158261A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池
JP2004303541A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子積層膜、その製造方法およびその用途
US20040247978A1 (en) * 2001-09-18 2004-12-09 Takayuki Shimamune Bipolar plate for fuel cell and method for production thereof
JP2007165098A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Corp プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2008053193A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 水素−空気/固体高分子電解質型可逆セル用の電極触媒とそれを用いた可逆セル
WO2013161405A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 Jsr株式会社 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜-電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719015B2 (ja) * 2006-01-20 2011-07-06 株式会社東芝 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040247978A1 (en) * 2001-09-18 2004-12-09 Takayuki Shimamune Bipolar plate for fuel cell and method for production thereof
JP2004158261A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池
JP2004303541A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子積層膜、その製造方法およびその用途
JP2007165098A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Toshiba Corp プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2008053193A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 水素−空気/固体高分子電解質型可逆セル用の電極触媒とそれを用いた可逆セル
WO2013161405A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 Jsr株式会社 電解質膜用組成物、固体高分子電解質膜、該電解質膜の製造方法、膜-電極接合体、固体高分子型燃料電池、水電解セルおよび水電解装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102562959B1 (ko) * 2019-03-28 2023-08-04 도레이 카부시키가이샤 적층 전해질막, 막전극 복합체 및 수전해식 수소 발생 장치, 그리고 적층 전해질막의 제조 방법
KR20210142623A (ko) * 2019-03-28 2021-11-25 도레이 카부시키가이샤 적층 전해질막, 막전극 복합체 및 수전해식 수소 발생 장치, 그리고 적층 전해질막의 제조 방법
JPWO2020196278A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
JP7359139B2 (ja) 2019-03-28 2023-10-11 東レ株式会社 積層電解質膜、膜電極複合体、および、水電解式水素発生装置、ならびに、積層電解質膜の製造方法
JP2021045709A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社東芝 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体
JP7218263B2 (ja) 2019-09-18 2023-02-06 株式会社東芝 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体
JP7121175B1 (ja) 2021-08-04 2022-08-17 日本碍子株式会社 電解質膜及び燃料電池
JP2023023219A (ja) * 2021-08-04 2023-02-16 日本碍子株式会社 電解質膜及び燃料電池
JP2023065978A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 日本碍子株式会社 プロトン伝導性材料
JP2023065976A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 日本碍子株式会社 プロトン伝導性材料
JP7236519B1 (ja) 2021-10-28 2023-03-09 日本碍子株式会社 プロトン伝導性材料
WO2023181989A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 東レ株式会社 水電解方法、水電解セルおよび水電解装置
WO2023181990A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 東レ株式会社 電解質膜、触媒層付電解質膜、膜電極接合体、および水電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378970A1 (en) 2018-09-26
JP6685961B2 (ja) 2020-04-22
US20180274110A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685961B2 (ja) 水電解用の積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタックおよび水電解装置
JP6952664B2 (ja) 積層電解質膜、膜電極複合体、水電解用セル、スタック、水電解装置および水素利用システム
JP4772741B2 (ja) 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
US9865882B2 (en) Noble metal catalyst layer, membrane electrode assembly, and method for producing noble metal catalyst layer
JP5728452B2 (ja) 電気化学セル用触媒層、膜電極接合体及び電気化学セル
JP6143663B2 (ja) 多孔質触媒層、その製造方法、膜電極接合体および電気化学セル
WO2018037774A1 (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
JP2010170892A (ja) 燃料電池
US11329294B2 (en) Laminated electrolyte membrane, membrane electrode assembly, water electrolysis cell, stack, water electrolyzer, and hydrogen utilizing system
US11005107B2 (en) Multi-layer catalyst design
WO2018216356A1 (ja) 有機ハイドライド製造装置
JP4682629B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜、および固体高分子型燃料電池用膜・電極接合体
KR20100132490A (ko) 막전극 접합체 및 연료 전지
JP2008269847A (ja) 燃料電池触媒層用インク及びその製造方法、燃料電池用膜電極接合体
US20240110298A1 (en) Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer
EP4350045A2 (en) Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer
US20240117511A1 (en) Membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack and electrolyzer
JP7218263B2 (ja) 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び水電解の可逆装置、車両及び飛翔体
WO2024048586A1 (ja) 水電解槽用膜電極接合体
US20240110300A1 (en) Electrode, membrane electrode assembly, electrochemical cell, stack, and electrolyzer
JP2024044209A (ja) 積層触媒、電極、膜電極複合体、電気化学セル、スタック、電解装置
JP2024053490A (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック及び電解装置
JP2024053540A (ja) 基材、電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
JP2023128449A (ja) カソード、膜電極接合体及び有機ハイドライド製造装置
JP2019166516A (ja) 触媒、陽極、膜電極複合体、水電解用セル、スタック及び水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151