JP2018147265A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018147265A
JP2018147265A JP2017042199A JP2017042199A JP2018147265A JP 2018147265 A JP2018147265 A JP 2018147265A JP 2017042199 A JP2017042199 A JP 2017042199A JP 2017042199 A JP2017042199 A JP 2017042199A JP 2018147265 A JP2018147265 A JP 2018147265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
change direction
rotary operator
parameter value
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017042199A
Other languages
English (en)
Inventor
和彦 平
Kazuhiko Taira
和彦 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2017042199A priority Critical patent/JP2018147265A/ja
Priority to EP18158488.9A priority patent/EP3373107A1/en
Priority to US15/913,595 priority patent/US10496197B2/en
Publication of JP2018147265A publication Critical patent/JP2018147265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】第1接触領域及び第2接触領域を有する回転操作子に対して、利用者が第1接触領域及び第2接触領域のいずれに指を接触させて回転操作する場合であっても、回転操作子によるパラメータ値の変更方向と、利用者の指のスライド方向とを感覚的に一致させる。【解決手段】変化方向設定部32は、ユーザ指定に応じて、回転操作子12の回転方向に対するボリューム値の変化方向を設定する。ボリューム値の変化方向が「正変化方向」であるとき、パラメータ値設定部34は、回転操作子12が順方向に回転した場合はボリューム値を増大させ、回転操作子12が逆方向に回転した場合はボリューム値を減少させる。一方、ボリューム値の変化方向が「逆変化方向」であるとき、パラメータ値設定部34は、回転操作子12が順方向に回転した場合はボリューム値を減少させ、回転操作子12が逆方向に回転した場合はボリューム値を増大させる。【選択図】図4

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、電子機器のパラメータ値を変更するための回転操作子を備える電子機器に関する。
従来、電子機器であって、当該電子機器のパラメータ値を変更可能な回転操作子を備える電子機器が知られている。通常、回転操作子の回転方向に対するパラメータ値の変化方向は一意に定められている。例えば、回転操作子が順方向(例えば時計回り方向)に回転させられた場合には、パラメータ値は一方の方向(例えばパラメータ値が増える方向)に変化し、回転操作子が逆方向(例えば逆時計回り方向)に回転させられた場合には、パラメータ値は他方の方向(例えばパラメータ値が減る方向)に変化する。
また、利用者が右利き又は左利きのいずれであっても好適に回転操作子を操作可能な電子機器も提案されている。例えば、特許文献1には、無線操縦式自動車玩具(いわゆるラジコン)の操縦用送信機であって、右側面に、自動車玩具のステアリングをコントロールするための右利き用ホイールが設けられ、左側面に、同じく自動車玩具のステアリングをコントロールするための左利き用ホイールが設けられた操縦用送信機が開示されている。右利き用ホイールと左利き用ホイールは同軸で接続されている。当該操縦用送信機においては、右利きの利用者は、操縦用送信機を右利きモードで動作させた上で、左手でグリップを掴み右手で右利き用ホイールを回転させる。このとき、右側面視で時計回りに右利き用ホイールを回転させると自動車玩具が右側へ曲がるようになっている。一方、左利きの利用者は、操縦用送信機を左利きモードで動作させた上で、右手でグリップを掴み左手で左利き用ホイールを回転させる。このとき、左側面視で時計回りに左利き用ホイールを回転させると自動車玩具が右側へ曲がるようになっている。右利き用ホイールと左利き用ホイールは同軸で接続されていることから、右利き用ホイールを時計回りさせたときと、左利き用ホイールを時計回りさせたときでは、軸の回転方向が逆になる。したがって、当該操縦用送信機においては、右利きモードのときと左利きモードのときとで、軸の回転方向に対するステアリングの変化方向を切り替えている。
国際公開2002/094405号パンフレット
ところで、利用者の指を回転操作子の一部分(接触領域)に接触させながら、当該指を当該回転操作子の周方向にスライドさせることで回転操作されるように、電子機器に対して回転操作子が取り付けられる場合がある。さらに、このような回転操作子において、第1接触領域、及び、第1接触領域とは回転操作子の回転軸を介した反対側に位置する第2接触領域のいずれかに利用者が指を接触させて回転操作可能となっている場合がある。第1接触領域及び第2接触領域とは、例えば、回転操作子の前側領域及び後側領域、右側領域及び左側領域、上側領域及び下側領域などである。
このような態様で電子機器に取り付けられた回転操作子をある一方向に回転させたい場合、第1接触領域に指を接触させて回転操作した場合と、第2接触領域に指を接触させて回転操作した場合とで、指のスライド方向が異なることになる。これについて、図9を参照しながら説明する。
図9に示された回転操作子は、図9の左側領域である第1接触領域、及び、図9の右側領域である第2接触領域を有している。なお、第1接触領域及び第2接触領域は、回転操作子の側面まで含まれる。
ここで、当該回転操作子を図9における時計周り方向に回転させたい場合を考える。このとき、第1接触領域(例えば回転操作子の左側側面)に指を接触させて回転操作する場合は、ユーザは、回転操作子の第1接触領域に接触させた指を図9における上側にスライドさせることになる。一方、第2接触領域(例えば回転操作子の右側側面)に指を接触させて回転操作する場合は、ユーザは、回転操作子の第2接触領域に接触させた指を図9における下側にスライドさせることになる。
なお、図9に示した第1接触領域及び第2接触領域は一例であって、第1接触領域及び第2接触領域の範囲は図9に示す領域に限られるものではない。回転操作子をある一方向に回転させる際に指のスライド方向が互いに逆になる2つの接触領域が第1接触領域及び第2接触領域である。
このように、回転操作子を同じ方向に回したい場合であっても、第1接触領域及び第2接触領域のいずれに指を接触させて回転操作するかによって、指のスライド方向が変わることになる。これにより、当該回転操作子によるパラメータ値の変更方向と、ユーザの指の移動方向との間に感覚的な齟齬が生じる場合がある。例えば、図9の例において、回転操作子が時計回り方向に回転させるとパラメータ値が増大する場合、第1接触領域に指を接触させて回転操作する場合は、指を「上側に」スライドさせるという動作と、パラメータ値が「増大する」というパラメータ値の変化方向が感覚的に一致するが、その一方において、第2接触領域に指を接触させて回転操作する場合は、指を「下側に」スライドさせるという動作と、パラメータ値が「増大する」というパラメータ値の変化方向が感覚的に一致しない。
本発明の目的は、第1接触領域及び第2接触領域を有する回転操作子に対して、利用者が第1接触領域及び第2接触領域のいずれに指を接触させて回転操作する場合であっても、回転操作子によるパラメータ値の変更方向と、利用者の指のスライド方向とを感覚的に一致させることにある。
本発明は、自装置のパラメータ値を変更するための回転操作子であって、第1接触領域、及び、前記第1接触領域とは前記回転操作子の回転軸を介した反対側に位置する第2接触領域を有し、前記第1接触領域又は前記第2接触領域のいずれかに、利用者が指を接触させながら前記回転操作子の周方向に当該指をスライドさせることで回転操作される回転操作子と、前記回転操作子の回転方向に対する前記パラメータ値の変化方向を設定する変化方向設定部と、を備えることを特徴とする電子機器である。
望ましくは、前記電子機器は片手で保持可能な携帯用の電子機器であり、前記回転操作子は、前記電子機器を保持した方の手の指で回転操作される、ことを特徴とする。
望ましくは、前記回転操作子は、前記電子機器の前側面に直交する回転面において回転し、前記第1接触領域は前記電子機器の前側に位置する領域であり、前記第2接触領域は前記電子機器の後側に位置する領域である、ことを特徴とする。
望ましくは、前記回転操作子は、前記電子機器の一方の側面側に設けられる。
望ましくは、前記回転操作子に対する操作による前記パラメータ値の変化方向を表示する表示部、をさらに備えることを特徴とする。
望ましくは、前記変化方向設定部は、前記電子機器に対して所定の操作が行われた上で前記回転操作子が回転操作された場合に、当該回転操作の回転方向に応じて前記パラメータ値の変化方向を決定する、ことを特徴とする。
望ましくは、前記変化方向設定部により設定された前記パラメータ値の変化方向、前記回転操作子の回転方向、及び、前記回転操作子の回転角度に基づいて、前記パラメータ値を変更するパラメータ値設定部であって、前記パラメータ値の変化方向が第1変化方向に設定された場合の単位回転角度あたりの前記パラメータ値の変化量と、前記パラメータ値の変化方向が第2変化方向に設定された場合の単位回転角度あたりの前記パラメータ値の変化量とが異なるように、前記パラメータ値を変更するパラメータ値設定部と、をさらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1接触領域及び第2接触領域を有する回転操作子に対して、利用者が第1接触領域及び第2接触領域のいずれに指を接触させて回転操作する場合であっても、回転操作子によるパラメータ値の変更方向と、利用者の指のスライド方向とを感覚的に一致させることができる。
本実施形態に係る携帯用電子機器の外観斜視図である。 本実施形態に係る回転操作子の拡大斜視図である。 本実施形態に係る回転操作子の拡大側面図である。 本実施形態に係る携帯用電子機器の機能ブロック図である。 パラメータの変化方向の表示例を示す図である。 携帯用電子機器を右手で保持し、右手の親指で前側から回転操作子を操作する様子を示す図である。 携帯用電子機器を左手で保持し、左手の人差し指で後側から回転操作子を操作する様子を示す図である。 本実施形態に係る携帯用電子機器の処理の流れを示すフローチャートである。 第1接触領域に指を接触させた場合と第2接触領域に指を接触させた場合とで回転操作子に対して回転操作を行う際の指のスライド方向の違いを示す概念図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係る電子機器としての携帯用電子機器10の外観斜視図が示されている。以下、電子機器が携帯用電子機器10、より詳しくは携帯用オーディオプレイヤである例について本実施形態を説明するが、本発明に係る電子機器としてはそれに限られない。例えば、据え置き型の電子機器であってもよい。なお、図1その他の図において、携帯用電子機器10の左右方向をX軸とし、上下方向をY軸とし、前後方向をZ軸としている。以下、X軸正方向側を「右側」と、X軸負方向側を「左側」と、Y軸正方向側を「上側」と、Y軸負方向側を「下側」と、Z軸正方向側を「後側」と、Z軸負方向側を「前側」とそれぞれ記載する。
携帯用電子機器10は、略直方体形状を有している。すなわち、前側面10a、後側面10b、右側面10c、及び左側面10dを備えている。もちろん、図1において符号は付していてないが、携帯用電子機器10は上側面及び下側面も有している。
携帯用電子機器10には、回転操作子12が設けられている。本実施形態では、回転操作子12は、携帯用電子機器10の右側面10c側に設けられている。また、回転操作子12は、携帯用電子機器10のやや上側の位置に設けられている。これは、利用者(ユーザ)は、携帯用電子機器10の上下方向中央から下側を保持するのが一般的であるため、回転操作子12をやや上側に配置した方が、より回転操作子12の操作性が向上されるためである。
回転操作子12は、携帯用電子機器10のパラメータ値を変更するためのものである。本実施形態では、回転操作子12は携帯用電子機器10のボリューム値を変更するためのものとして説明するが、回転操作子12はその他のパラメータ値を変更するために用いられてもよい。例えば、トーンパラメータの変更、選択楽曲の変更、あるいはメニュー画面などにおける選択項目の変更などのために用いられるものであってもよい。また、ユーザ設定により、回転操作子12の回転によりパラメータ値が変更されるパラメータが変更可能となっていてもよい。
携帯用電子機器10の前側面10aには、表示部14が設けられている。表示部14の詳細については後述する。また、ここでは詳細な説明は省略するが、携帯用電子機器10には、ヘッドフォンあるいはイヤフォンなどを接続するためのヘッドフォンジャック、パーソナルコンピュータなどと接続するための端末接続部、音楽データを記憶した外部メモリ(例えばSDカードなど)を接続するための外部メモリ接続部などが設けられる。
本実施形態に係る携帯用電子機器10は、比較的小型であり、ユーザが片手で保持可能となっている。また、ユーザは、携帯用電子機器10を片手で保持した上で、保持した片手の指で、回転操作子12を操作可能となっている。このように、携帯用電子機器10は、ユーザにより片手で保持されることが想定されており、且つ、回転操作子12は、携帯用電子機器10を保持した片手の指で回転操作されることが想定されている。
図2には回転操作子12の拡大斜視図が、図3には回転操作子12の拡大側面図がそれぞれ示されている。
図2及び図3に示されるよう、本実施形態における回転操作子12は、前側面10aあるいは後側面10b(XY平面)と直交する回転面(YZ平面)において回転可能に取り付けられている。すなわち、回転操作子12の回転軸axisはX軸方向に平行となっている。回転操作子12は側面視で略円形となっており、その中心を回転軸axisが通っている。
回転操作子12は、第1接触領域、及び、第1接触領域とは回転軸axisを介した反対側に位置する第2接触領域を有している。第1接触領域及び第2接触領域は、回転操作子12を回転操作する際に、ユーザが指を接触させる領域である。本実施形態では、回転操作子12の前側領域が第1接触領域であり、後側領域が第2接触領域である。ユーザは、前側領域又は後側領域のいずれか一方に指を接触させながら、当該指を回転操作子12の周方向にスライドさせることで、回転操作子12を回転操作する。なお、第1接触領域(前側領域)及び第2接触領域(後側領域)とは、回転操作子12をある一方向に回転させる際に指のスライド方向が互いに逆になる2つの接触領域である。
本実施形態においては、回転操作子12の天面12tが平坦となっていることから、ユーザは、専ら、前側領域のうち回転操作子12の前側側面12aに指を接触させ、あるいは、後側領域のうち回転操作子12の後側側面12bに指を接触させて回転操作子12を操作する。図2に示されるように、本実施形態では、回転操作子12の天面12tと携帯用電子機器10の右側面10cとが面一とされた上で、前側面10aに切り欠き16aが、後側面10bに切り欠き16bがそれぞれ設けられている。これにより、前側側面12aが前側方向外部に、後側側面12bが後側方向外部にそれぞれ露出されている。したがって、ユーザは、前側側面12a及び後側側面12bに指を接触させることができるようになっている。
なお、本実施形態では、回転操作子12の前側側面12aは携帯用電子機器10の前側面10aからは突出しておらず、同様に、回転操作子12の後側側面12bは携帯用電子機器10の後側面10bからは突出していないが、回転操作子12の操作性をより向上させる観点から、前側側面12aを前側面10aから前側に突出させるようにしてもよいし、後側側面12bを後側面10bから後側に突出させるようにしてもよい。
回転操作子12は、順方向及び逆方向に回転可能であり、その回転方向に応じた変化方向にボリューム値が変化する。本実施形態では、図3において(すなわち右側面視において)時計回り方向が順方向であり、逆時計回り方向が逆方向であるとする。回転操作子12を順方向に回転させるためには、ユーザは、前側側面12aに指を接触させて指を上側方向にスライドさせるか、後側側面12bに指を接触させて指を下側方向にスライドさせるかのいずれかを行うことになる。また、回転操作子12を逆方向に回転させるためには、ユーザは、前側側面12aに指を接触させて指を下側方向にスライドさせるか、後側側面12bに指を接触させて指を上側方向にスライドさせるかのいずれかを行うことになる。
上述のように、携帯用電子機器10は、ユーザが片手で保持して当該片手の指で回転操作子12を操作することが想定されている。そして、回転操作子12は、携帯用電子機器10の右側面10c側に設けられている。したがって、ユーザは、携帯用電子機器10を右手で保持した場合は、回転操作子12を回転操作する際には、通常、前側側面12aに右手の親指を接触させることになり、携帯用電子機器10を左手で保持した場合は、回転操作子12を回転操作する際には、通常、後側側面12bを左手の親指以外の指(以下単に「人差し指」と記載する)を接触させることになる。
携帯用電子機器10及び回転操作子12の外観構造は以上の通りである。回転操作子12としては、第1接触領域又は第2接触領域のいずれか一方にユーザが指を接触させながら、当該指を回転操作子12の周方向にスライドさせることで回転操作させられるものである限りにおいて、上記以外の態様で携帯用電子機器10に取り付けられるものであってもよい。例えば、前側面10aと平行な面(つまりXY平面)で回転するものであって、第1接触領域としての左側領域あるいは上側領域(例えば左側側面あるいは上側側面)、及び、第2接触領域としての右側領域あるいは下側領域(例えば右側側面あるいは下側側面)にユーザが指を接触させて回転操作するものであってもよい。
また、本実施形態では、回転操作子12は携帯用電子機器10の右側面10c側に設けられていたが、左側面10d側に設けられてもよい。あるいは、回転操作子12が左右方向中央部に設けられており、前後方向から回転操作可能となっていてもよい。
図4には、携帯用電子機器10の機能ブロック図が示されている。以下、図4を参照して、携帯用電子機器10の各部について説明する。
表示部14は、例えば液晶パネルなどから構成される。表示部14には、携帯用電子機器10において再生中の楽曲に関する情報、ボリューム値、再生音質設定、再生カウンタなどの各種情報が表示される。特に、ボリューム値の表示にあっては、回転操作子12の回転方向に対するボリューム値の変化方向が、ユーザにとってより分かりやすい態様で表示される。ボリューム値の表示態様については後述する。また、表示部14には、ユーザが携帯用電子機器10を操作する際に用いるユーザインターフェースが表示される。
音声出力部20は、例えばスピーカ、スピーカ駆動回路、及びアンプ回路などを含んで構成される。音声出力部20は、ユーザにより再生指示された楽曲をユーザにより設定されたボリューム値で音声として出力する。
入力部22は、例えばタッチパネルやボタンなどを含んで構成される。入力部22は、ユーザの指示を携帯用電子機器10に入力するためのものである。
記憶部24は、例えばROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access Memory)などを含んで構成される。記憶部24には、携帯用電子機器10の各部を動作させるためのプログラムが記憶される。また、記憶部24には、携帯用電子機器10の各種設定情報、あるいは、音楽データなどが記憶される。
さらに、記憶部24には、回転操作子12の回転方向に対するパラメータ値の変化方向を示す値が格納される変化方向設定レジスタ26が定義される。本実施形態に係る変化方向設定レジスタ26には、「0」又は「1」のいずれかの値が格納される。変化方向設定レジスタ26に格納される値は、後述の変化方向設定部32により決定される。
回転操作子12は、ユーザによって回転させられると、回転角度に応じた電気信号を出力する。本実施形態における回転操作子12は、1回転するうちに所定回数(例えば100回)パルス波を出力する。
回転検出部28は、回転操作子12の回転方向及び回転角度を検出する角位置センサである。本実施形態では、回転検出部28は、回転操作子12から出力されるパルス波をカウントすることで回転操作子12の回転方向及び回転角度を検出するロータリーエンコーダである。回転検出部28により検出された回転操作子12の回転方向及び回転角度を示す情報は制御部30へ送られる。なお、回転検出部28は、上記以外の方法によって回転操作子12の回転方向及び回転角度を検出するようにしてもよい。回転検出部28が、回転操作子12の回転方向及び回転角度を示すアナログ信号を出力する場合は、当該信号が制御部30に入力する前にA/D変換処理が行われる。
制御部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)あるいはマイクロコントローラなどから構成される。制御部30は、記憶部24に記憶されたプログラムに従って、携帯用電子機器10の各部を制御するものである。また、図4に示されるように、制御部30は、変化方向設定部32及びパラメータ値設定部34としても機能する。
変化方向設定部32は、回転操作子12の回転方向に対するパラメータ値(本実施形態ではボリューム値)の変化方向を設定する。本実施形態では、変化方向設定部32は、ユーザからの指定に基づいてボリューム値の変化方向を設定する。変化方向設定部32は、変化方向設定レジスタ26に「0」を格納するか、「1」を格納するかによってボリューム値の変化方向を設定する。
具体的には、ユーザから変化方向として第1変化方向である「正変化方向」が指定された場合、変化方向設定部32は変化方向設定レジスタ26に「0」を格納する。この設定は、回転操作子12が順方向に回転させられた場合にボリューム値が増大し、回転操作子12が逆方向に回転させられた場合にボリューム値が減少する設定である。一方、ユーザから変化方向として第2変化方向である「逆変化方向」が指定された場合、変化方向設定部32は変化方向設定レジスタ26として「1」を格納する。この設定は、回転操作子12が順方向に回転させられた場合にボリューム値が減少し、回転操作子12が逆方向に回転させられた場合にボリューム値が増大する設定である。
ユーザによるボリューム値の変化方向の指定方法としては、種々の方法が考えられる。例えば、携帯用電子機器10の設定項目の中に、ボリューム値の変化方向に関する設定項目があり、ユーザは、当該設定項目に対する設定値を選択する画面を表示部14に表示させた上で、当該画面にて「正変化方向」又は「逆変化方向」を指定するようにしてもよい。この場合、変化方向設定部32は、当該画面におけるユーザの入力に応じた値を変化方向設定レジスタ26に格納する。
また、携帯用電子機器10に対して所定の操作を行った上で回転操作子12に対して回転操作することで、ボリューム値の変化方向を指定可能とするようにしてもよい。例えば、ユーザが、所定の操作を行った上で回転操作子12を順方向に回転させた場合に「正変化方向」が指定されるようにしてもよい。あるいは、ユーザが、所定の操作を行った上で回転操作子12を逆方向に回転させた場合に「逆変化方向」が指定されるようにしてもよい。要するに、所定の操作を行った上で回転操作子12を操作した回転方向がボリューム値が増大する方向に指定される。このような指定方法を採用することで、ユーザは、回転操作子12の回転方向に対するボリューム値の変化方向をより直観的に指定することができる。この場合、変化方向設定部32は、所定の操作が行われた上での回転操作子12の回転方向に応じた値を変化方向設定レジスタ26に格納する。
なお、ボリューム値の変化方向を指定する前に行う携帯用電子機器10に対する所定の操作としては、種々の操作が考えられる。例えば、携帯用電子機器10に設けられた所定のボタン(タッチパネル上のボタンであってもよい)を押しながら回転操作子12を回転操作することでボリューム値の変化方向を指定するようにしてもよいし、所定の操作シーケンスを行うことでボリューム変化方向設定モードに入った上で、回転操作子12を回転操作することでボリューム値の変化方向を指定するようにしてもよい。
パラメータ値設定部34は、回転検出部28が回転操作子12の回転を検出したことをトリガとして、回転検出部28が検出した回転操作子12の回転方向及び回転角度、並びに、変化方向設定レジスタ26に格納された値に基づいて、携帯用電子機器10のパラメータ値(本実施形態ではボリューム値)を変更する。
具体的には、回転検出部28が回転操作子12の回転を検出すると、パラメータ値設定部34は、まず、変化方向設定レジスタ26に格納された値からボリューム値の変化方向を特定する。すなわち、変化方向設定レジスタ26に格納された値が「0」であれば、ボリューム値の変化方向は「正変化方向」であり、変化方向設定レジスタ26に格納された値が「1」であれば、ボリューム値の変化方向は「逆変化方向」である。
その上で、ボリューム値の変化方向が「正変化方向」である場合、パラメータ値設定部34は、回転操作子12が順方向に回転されていれば、回転操作子12の回転角度に応じた分ボリューム値を増大させ、回転操作子12が逆方向に回転されていれば、回転操作子12の回転角度に応じた分ボリューム値を減少させる。一方、ボリューム値の変化方向が「逆変化方向」である場合、パラメータ値設定部34は、回転操作子12が順方向に回転されていれば、回転操作子12の回転角度に応じた分ボリューム値を減少させ、回転操作子12が逆方向に回転されていれば、回転操作子12の回転角度に応じた分ボリューム値を増大させる。
ボリューム値の変化方向が「正変化方向」に設定された場合を考えると、ユーザは、ボリューム値を増大させたい場合、携帯用電子機器10を右手で保持した場合は、回転操作子12を順方向に回転させるべく、回転操作子12の前側側面12aに右手の親指を接触させながら指を上側へスライドさせる。この場合は、ボリューム値が「増大する」という変化方向と指を「上側」へスライドさせるという動作が感覚的に一致する。一方、ユーザが携帯用電子機器10を左手で保持した場合であってボリューム値を増大させたいときには、回転操作子12を順方向に回転させるべく、回転操作子12の後側側面12bに左手の人差し指などを接触させながら指を下側へスライドさせなければならない。この場合は、ボリューム値が「増大する」という変化方向と指を「下側」へスライドさせるという動作が感覚的に一致しない。
本実施形態によれば、このような場合、つまり、ユーザが左手で携帯用電子機器10を保持するなどして後側側面12bから回転操作子12を操作する場合に、ユーザは、ボリューム値の変化方向を「逆変化方向」に変更することができる。ボリューム値の変化方向が「逆変化方向」に設定されれば、ユーザが携帯用電子機器10を左手で保持した場合であってボリューム値を増大させたい場合には、回転操作子12の後側側面12bに左手の人差し指などを接触させながら指を上側へスライドさせればよい。これにより、回転操作子12が逆方向に回転されてボリューム値が増大する。つまり、後側側面12bから回転操作する場合であっても、ボリューム値が「増大する」という変化方向と指を「上側」へスライドさせるという動作が感覚的に一致する。
このように、本実施形態によれば、ボリューム値の変化方向を適切に設定することにより、前側側面12a及び後側側面12bのいずれから回転操作される場合であっても、指のスライド方向とボリューム値の変化方向を感覚的に一致させることができる。
図5には、ユーザにより回転操作子12が回転操作されてボリューム値が変更された場合における表示部14の表示画面の例が示されている。本実施形態における携帯用電子機器10においては、ボリューム値の変化方向が任意に設定できるから、現在のボリューム値の変化方向が「正変化方向」であるか「逆変化方向」であるか、ユーザが把握できない場合が考えられる。したがって、携帯用電子機器10においては、ボリューム値の変化方向をユーザがより容易に把握できるように、ボリューム値の変化方向をより分かりやすい態様で表示部14に表示する。
図5(a)には、ボリューム値の変化方向が「正変化方向」であり、回転操作子12が順方向に回転させられた場合、あるいは、ボリューム値の変化方向が「逆変化方向」であり、回転操作子12が逆方向に回転させられた場合(つまりボリュームが増大した場合)の、表示部14におけるボリューム値の表示の変化の様子が示されている。表示部14に表示された数値がボリューム値を示している。図5(a)に示されるように、本実施形態では、単にボリューム値を示す数値が変わるだけではなく、その数値の表示位置がボリューム値に応じて変更される。より詳しくは、ボリューム値を増大させた場合、ボリューム値を示す数値が表示部14の下側から上側へ移動する。図5(a)の例では、ボリューム値が「10」であるときは、符号40aで示す位置に数値が表示されていたが、ボリューム値が増大するに応じて数値の表示位置が徐々に上側へ移動していき、ボリューム値が「60」に達すると、符号40bで示す位置まで達する。
また、図5(b)には、ボリューム値の変化方向が「正変化方向」であり、回転操作子12が逆方向に回転させられた場合、あるいは、ボリューム値の変化方向が「逆変化方向」であり、回転操作子12が正方向に回転させられた場合(つまりボリュームが減少した場合)の、表示部14におけるボリューム値の表示の変化の様子が示されている。本実施形態では、ボリュームが減少する場合も、ボリュームが増大した場合と同様に、単にボリューム値を示す数値が変わるだけではなく、その数値の表示位置がボリューム値に応じて変更される。より詳しくは、ボリューム値を減少させた場合、ボリューム値を示す数値が表示部14の上側から下側へ移動する。図5(b)の例では、ボリューム値が「60」であるときは、符号42aで示す位置に数値が表示されていたが、ボリューム値が減少するに応じて数値の表示位置が徐々に下側へ移動していき、ボリューム値が「10」に達すると、符号42bで示す位置まで達する。
以上のようなボリューム値の表示態様により、少なくとも単にボリューム値を示す数値が固定位置で変化する場合に比して、ユーザはより容易にボリューム値の変化方向を把握することができる。
さらに、ボリューム値の変化方向をより分かりやすく表示するために、ボリューム値を示す数値に加え、ボリューム値を示す図形を表示部14に表示させるようにしてもよい。例えば、図5(a)に示すように、ボリューム値を示すバーを表示させてもよい。この場合も、ボリューム値を増大させた場合、ボリューム値を示すバーが表示部14の下側から上側へ移動する。例えば、ボリューム値が「10」であるときは、符号44aで示す位置にバーが表示されていたが、ボリューム値が増大するに応じてバーの表示位置が徐々に上側へ移動していき、ボリューム値が「60」に達すると、符号44bで示す位置まで達する。同様に、図5(b)に示すように、ボリューム値を減少させた場合、ボリューム値を示すバーが表示部14の上側から下側へ移動する。例えば、ボリューム値が「60」であるときは、符号46aで示す位置にバーが表示されていたが、ボリューム値が減少するに応じてバーの表示位置が徐々に下側へ移動していき、ボリューム値が「10」に達すると、符号46bで示す位置まで達する。
また、表示部14あるいは携帯用電子機器10のその他のインジケータなどにおいて、常時、ボリューム値の変化方向が示されていてもよい。
図6には、ユーザが右手で携帯用電子機器10を保持し、右手の親指で前側側面12aに対して回転操作を行う様子が示され、図7には、ユーザが左手で携帯用電子機器10を保持し、左手の人差し指で後側側面12bに対して回転操作を行う様子が示されている。
図6に示されるように、ユーザが右手で携帯用電子機器10を保持し、右手の親指で前側側面12aに対して回転操作を行う場合、通常、右手の親指の延伸方向は上下方向となる。すなわち、回転操作子12に対する回転操作のための指のスライド方向と平行な方向となる。一方、図7に示されるように、ユーザが左手で携帯用電子機器10を保持し、左手の人差し指で後側側面12bに対して回転操作を行う場合、通常、左手の人差し指の延伸方向は左右方向となる。すなわち、回転操作子12に対する回転操作のための指のスライド方向と直交する方向となる。
これに起因して、右手の親指で前側側面12aに対して回転操作を行う場合は、左手の人差し指で後側側面12bに対して回転操作を行う場合に比して、1ストロークで回転可能な回転量(回転角度)がより大きくなる。これは、右手の親指で前側側面12aに対して回転操作を行う場合は、1ストロークで、例えば親指の先端部を前側側面12aに接触させた状態から、前側側面12aが親指の第1関節周辺に接触するようになるまで親指をスライドさせて回転操作子12を回転させることができる一方、左手の人差し指で後側側面12bに対して回転操作を行う場合は、1ストロークで人差し指の幅分しか指をスライドさせて回転操作子12を回転させることができないためである。
また、右手の親指で前側側面12aに対して回転操作を行う場合は、通常、ボリューム値の変化方向は「正変化方向」に設定されており、左手の人差し指で後側側面12bに対して回転操作を行う場合は、通常、ボリューム値の変化方向は「逆変化方向」に設定されていると考えられる。
上記に鑑み、パラメータ値設定部34は、ボリューム値の変化方向が「正変化方向」に設定される場合の、回転操作子12の単位回転角度あたりのボリューム値の変化量と、ボリューム値の変化方向が「逆変化方向」に設定される場合の、回転操作子12の単位回転角度あたりのボリューム値の変化量とが異なるように、ボリューム値を変更するようにしてもよい。
具体的には、パラメータ値設定部34は、ボリューム値の変化方向が「逆変化方向」に設定された場合の単位角度あたりのボリューム値の変化量を、ボリューム値の変化方向が「正変化方向」に設定された場合の単位角度あたりのボリューム値の変化量よりも大きく設定する。これにより、左手の人差し指で後側側面12bに対して回転操作を行う場合(1ストロークでの回転量が小さい場合)であっても、少しの回転角度でボリューム量を大きく変化させることができる。
本実施形態に係る携帯用電子機器10の構成概略は以上の通りである。以下、図8に示すフローチャートに従って、本実施形態に係る携帯用電子機器10の処理の流れを説明する。なお、図8のフローチャートの処理が開始されるに先立って、ユーザによりボリュームの変化方向の指定が既に行われており、変化方向設定レジスタ26には「0」又は「1」が格納されているとする。
ステップS10において、回転検出部28は、回転操作子12が回転させられたか否かを判定する。回転操作子12が回転させられた場合はステップS12に進む。回転させられていない場合は、回転操作子12が回転させられるまで待機する。
ステップS12において、パラメータ値は、変化方向設定レジスタ26に格納された値を判定する。すなわち、ボリューム値の変化方向が「正変化方向」か「逆変化方向」かを判定する。変化方向設定レジスタ26に「0」が格納されている場合、すなわちボリューム値の変化方向が「正変化方向」である場合、ステップS14に進む。
ステップS14において、パラメータ値設定部34は、回転検出部28からの信号に基づいて、回転操作子12の回転方向を判定する。回転操作子12が順方向に回転した場合はステップS16に進み、回転操作子12が逆方向に回転した場合はステップS18に進む。
ステップS16において、パラメータ値設定部34は、回転検出部28が検出した回転操作子12の回転量に応じた量、ボリューム値を増大させる。
ステップS18において、パラメータ値設定部34は、回転検出部28が検出した回転操作子12の回転量に応じた量、ボリューム値を減少させる。
ステップS12で、変化方向設定レジスタ26に「1」が格納されている場合、すなわちボリューム値の変化方向が「逆変化方向」である場合、ステップS20に進む。
ステップS20において、ステップS14同様、パラメータ値設定部34は、回転検出部28からの信号に基づいて、回転操作子12の回転方向を判定する。回転操作子12が逆方向に回転した場合はステップS22に進み、回転操作子12が順方向に回転した場合はステップS24に進む。
ステップS22において、パラメータ値設定部34は、回転検出部28が検出した回転操作子12の回転量に応じた量、ボリューム値を増大させる。
ステップS24において、パラメータ値設定部34は、回転検出部28が検出した回転操作子12の回転量に応じた量、ボリューム値を減少させる。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 携帯用電子機器、12 回転操作子、14 表示部、20 音声出力部、22 入力部、24 記憶部、26 変化方向設定レジスタ、28 回転検出部、30 制御部、32 変化方向設定部、34 パラメータ値設定部。

Claims (7)

  1. 自装置のパラメータ値を変更するための回転操作子であって、第1接触領域、及び、前記第1接触領域とは前記回転操作子の回転軸を介した反対側に位置する第2接触領域を有し、前記第1接触領域又は前記第2接触領域のいずれかに、利用者が指を接触させながら前記回転操作子の周方向に当該指をスライドさせることで回転操作される回転操作子と、
    前記回転操作子の回転方向に対する前記パラメータ値の変化方向を設定する変化方向設定部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記電子機器は片手で保持可能な携帯用の電子機器であり、
    前記回転操作子は、前記電子機器を保持した方の手の指で回転操作される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記回転操作子は、前記電子機器の前側面に直交する回転面において回転し、
    前記第1接触領域は前記電子機器の前側に位置する領域であり、前記第2接触領域は前記電子機器の後側に位置する領域である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記回転操作子は、前記電子機器の一方の側面側に設けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記回転操作子に対する操作による前記パラメータ値の変化方向を表示する表示部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記変化方向設定部は、前記電子機器に対して所定の操作が行われた上で前記回転操作子が回転操作された場合に、当該回転操作の回転方向に応じて前記パラメータ値の変化方向を決定する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記変化方向設定部により設定された前記パラメータ値の変化方向、前記回転操作子の回転方向、及び、前記回転操作子の回転角度に基づいて、前記パラメータ値を変更するパラメータ値設定部であって、前記パラメータ値の変化方向が第1変化方向に設定された場合の単位回転角度あたりの前記パラメータ値の変化量と、前記パラメータ値の変化方向が第2変化方向に設定された場合の単位回転角度あたりの前記パラメータ値の変化量とが異なるように、前記パラメータ値を変更するパラメータ値設定部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2017042199A 2017-03-06 2017-03-06 電子機器 Pending JP2018147265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042199A JP2018147265A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 電子機器
EP18158488.9A EP3373107A1 (en) 2017-03-06 2018-02-24 Electronic device with rotary input
US15/913,595 US10496197B2 (en) 2017-03-06 2018-03-06 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042199A JP2018147265A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018147265A true JP2018147265A (ja) 2018-09-20

Family

ID=61622306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042199A Pending JP2018147265A (ja) 2017-03-06 2017-03-06 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10496197B2 (ja)
EP (1) EP3373107A1 (ja)
JP (1) JP2018147265A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9795044B2 (en) 2011-08-22 2017-10-17 Catalyst Lifestyle Limited Waterproof case
USD902192S1 (en) 2013-01-17 2020-11-17 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
USD984425S1 (en) 2018-09-11 2023-04-25 Catalyst Lifestyle Limited Mobile phone protection case
USD924863S1 (en) 2018-09-11 2021-07-13 Catalyst Lifestyle Limited Phone case
USD903685S1 (en) 2019-03-29 2020-12-01 Catalyst Lifestyle Limited Electronic case
USD958146S1 (en) 2019-06-20 2022-07-19 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic device
USD933075S1 (en) 2019-06-26 2021-10-12 Catalyst Lifestyle Limited Case for a mobile communication device
USD974330S1 (en) 2019-06-26 2023-01-03 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic device
US11076028B2 (en) 2019-08-30 2021-07-27 Catalyst Lifestyle Limited Switch assembly for engaging a switch of an electronic device
USD932479S1 (en) 2020-02-11 2021-10-05 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic communications device
USD931845S1 (en) 2020-02-11 2021-09-28 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic communications device
USD984449S1 (en) 2020-02-28 2023-04-25 Catalyst Lifestyle Limited Case for electronic device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60125987T2 (de) 2001-05-18 2007-07-26 Nikko Co., Ltd. Sender für die funksteuerung
US7382066B2 (en) * 2004-02-19 2008-06-03 Motorola, Inc. Rotary switch with ratcheting feature
KR101144804B1 (ko) * 2006-07-03 2012-05-11 엘지전자 주식회사 로터리 키를 구비하는 이동통신 단말기 및 그 동작제어방법
US8185170B2 (en) * 2008-03-28 2012-05-22 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
WO2015030870A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Bodhi Technology Ventures Llc Capacitive touch panel for sensing mechanical inputs to a device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180259994A1 (en) 2018-09-13
US10496197B2 (en) 2019-12-03
EP3373107A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018147265A (ja) 電子機器
JP4880304B2 (ja) 情報処理装置および表示方法
KR101277256B1 (ko) 사용자 인터페이스를 위한 장치 및 방법
JP5529700B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4823342B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ
CN108469878B (zh) 终端装置及其控制方法和计算机可读存储介质
JP5784061B2 (ja) 入力装置、入力方法及び入力プログラム
JP6157885B2 (ja) 携帯端末装置の表示制御方法
JP5640486B2 (ja) 情報表示装置
CN110275605A (zh) 基于用户接触显示图形用户界面的方法和设备
JP2012064075A (ja) 文字入力装置
JP6508122B2 (ja) 操作入力装置、携帯端末及び操作入力方法
US8460097B2 (en) Information storage medium and game image generation device
JP2009132248A (ja) 車載機器操作装置
JP2012203768A (ja) 電子機器、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2008065504A (ja) タッチパネル制御装置およびタッチパネル制御方法
JP2014109866A (ja) 機器操作装置及びプログラム
WO2014083929A1 (ja) タッチパネルにおける文書スクロール方法、装置及びコンピュータ・プログラム
US20150143295A1 (en) Method, apparatus, and computer-readable recording medium for displaying and executing functions of portable device
JP5095853B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイを持った携帯型コンピュータ
JP5945170B2 (ja) 電子機器、電子機器に画像を表示するための方法、および、当該方法を実現するためのプログラム
JP4714279B2 (ja) 携帯型情報処理装置、処理方法、ならびにプログラム
JP5403271B2 (ja) 携帯端末装置、計算方法、及び計算プログラム
JP5841023B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP5855481B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201007

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20210108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406